JP2018525709A - ランドリフトイベントの位置フィルタリング - Google Patents

ランドリフトイベントの位置フィルタリング Download PDF

Info

Publication number
JP2018525709A
JP2018525709A JP2017564821A JP2017564821A JP2018525709A JP 2018525709 A JP2018525709 A JP 2018525709A JP 2017564821 A JP2017564821 A JP 2017564821A JP 2017564821 A JP2017564821 A JP 2017564821A JP 2018525709 A JP2018525709 A JP 2018525709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
displacement
detected
position information
frames
reporting function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017564821A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018525709A5 (ja
JP7007916B2 (ja
Inventor
ジャン マリオ マンカ,
ジャン マリオ マンカ,
Original Assignee
シナプティクス インコーポレイテッド
シナプティクス インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シナプティクス インコーポレイテッド, シナプティクス インコーポレイテッド filed Critical シナプティクス インコーポレイテッド
Publication of JP2018525709A publication Critical patent/JP2018525709A/ja
Publication of JP2018525709A5 publication Critical patent/JP2018525709A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7007916B2 publication Critical patent/JP7007916B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/0418Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for error correction or compensation, e.g. based on parallax, calibration or alignment
    • G06F3/04186Touch location disambiguation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/0418Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for error correction or compensation, e.g. based on parallax, calibration or alignment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

位置フィルタリングのための処理システムは、センサモジュール及び決定モジュールを含む。前記センサモジュールは、複数のセンサ電極に結合され、前記複数のセンサ電極の少なくとも一部分によってトランスミッタ信号を送信し、結果信号を受信するように構成される。前記決定モジュールは、前記結果信号に基づいて検出領域内の入力オブジェクトに関する第1の位置情報を決定し、前記第1の位置情報から第2の位置情報を決定する。前記第1の位置情報は、先行フレームからの前記入力オブジェクトの検出変位を含む。前記第2の位置情報は、前記検出変位に補正係数を適用することによって決定された修正変位を含む。前記補正係数は、前記検出領域内で検出される前記入力オブジェクトのフレーム数、ノイズスケール及び指スケールに基づく。前記決定モジュールは、更に前記第2の位置情報を報告する。
【選択図】図3

Description

[0001]本発明は、一般に、電子装置に関する。
[0002]近接センサデバイス(一般にタッチパッド又はタッチセンサデバイスと呼ばれる)を含む入力装置は、様々な電子システムに広く使用されている。近接センサデバイスは、典型的には、多くの場合、表面によって区分された検出領域を有し、その検出領域内で、近接センサデバイスは、1つ以上の入力オブジェクトの存在、位置及び/又は動きを決定する。近接センサデバイスは、電子システムのインタフェースを提供するために使用されうる。例えば、近接センサデバイスは、しばしばより大きい計算処理システムの入力装置(ノート又はデスクトップコンピュータに組み込まれるか周辺にある不透明タッチパッドなど)として使用される。また、近接センサデバイスは、しばしばより小さい計算処理システムにも使用される(携帯電話に組み込まれたタッチスクリーンなど)。
[0003]一般に、一態様では、実施形態は、センサモジュールと決定モジュールとを含む位置フィルタリングのための処理システムに関する。センサモジュールは、センサ電極に結合されたセンサ回路を含み、センサモジュールは、センサ電極の少なくとも一部分によってトランスミッタ信号を送信し結果信号を受信するように構成される。決定モジュールは、センサ電極に動作的に接続される。決定モジュールは、結果信号に基づいて検出領域内の入力オブジェクトに関する第1の位置情報を決定し、第1の位置情報は、先行フレームからの入力オブジェクトの検出変位を含み、第1の位置情報から第2の位置情報を決定するように構成される。第2の位置情報は、検出変位に補正係数を適用することによって決定された修正変位を含み、補正係数は、検出領域内で検出されている入力オブジェクトのフレームの数、ノイズスケール及び指スケールに基づく。決定モジュールは、更に、第2の位置情報を報告するように構成される。
[0004]一般に、一態様では、実施形態は、結果信号に基づいて検出領域内の入力オブジェクトに関する第1の位置情報を決定するステップであって、第1の位置情報が、先行フレームからの入力オブジェクトの検出変位を含むステップと、第1の位置情報から第2の位置情報を決定するステップであって、第2の位置情報が、検出変位に補正係数を適用することによって決定された修正変位を含むステップとを含む、ベースライン管理のための方法に関する。補正係数は、検出領域内で検出される入力オブジェクトのフレームの数、ノイズスケール及び指スケールに基づく。方法は、更に、第2の位置情報を報告するステップを含む。
[0005]一般に、一態様では、実施形態は、検出信号を生成するように構成されたセンサ電極と、センサ電極に接続された処理システムとを含む入力装置に関する。処理システムは、検出信号に基づいて検出領域内の入力オブジェクトに関する第1の位置情報を決定するように構成され、第1の位置情報は、先行フレームからの入力オブジェクトの検出変位を含み、第1の位置情報から第2の位置情報を決定するように構成される。第2の位置情報は、検出変位に補正係数を適用することによって決定された修正変位を含み、補正係数が、検出領域内で検出されている入力オブジェクトのフレームの数、ノイズスケール及び指スケールに基づく。処理システムは、更に、第2の位置情報を報告するように構成される。
[0006]本発明の他の態様は、以下の記述及び添付の特許請求の範囲から明らかになる。
[0007]本発明の好ましい例示的実施形態は、以下に、類似の記号が類似の要素を示す添付図面と関連して記述される。
本発明の一実施形態による入力装置を含む例示的システムのブロック図である。 本発明の一実施形態による入力装置を含む例示的システムのブロック図である。 本発明の一以上の実施形態によるフローチャートである。 本発明の一以上の実施形態による例示的グラフである。
[0011]以下の詳細な説明は、単に本質的に例示であり、本発明及び本発明の応用又は用途を限定するものではない。更に、前の技術分野、背景技術、要約又は以下の詳細な説明で提示される如何なる明示的又は暗黙的理論によっても拘束されない。
[0012]本発明の実施形態の以下の詳細な説明では、本発明のより完全な理解を提供するために、多数の特定の詳細が示される。しかしながら、本発明がそのような特定の詳細なしに実施されうることは当業者に明らかであろう。他の例では、説明を無駄に複雑にするのを回避するために、周知の特徴は詳細に記述されない。
[0013]本出願全体にわたって、順序数(例えば、第1、第2、第3など)は、要素(即ち、本出願内の任意の名詞)の形容詞として使用されうる。順序数の使用は、「前(before)」、「後(after)」、「単一(single)」及び他のそのような用語の使用によって明示されない限り、要素のいかなる特定の順序も暗示又は作成せず、いかなる要素も単一要素だけであるように限定しない。より正確に言うと、順序数の使用は、要素を区別することである。例えば、第1の要素は、第2の要素と異なり、第1の要素は、複数の要素を含み、要素の順序で第2の要素に後続(又は先行)できる。
[0014]本発明の種々の実施形態は、改善された使い勝手を容易にする入力装置及び方法を提供する。詳細には、一以上の実施形態は、位置フィルタリングを対象とする。位置フィルタリングでは、入力装置の検出領域内の入力オブジェクトの位置情報が決定される。位置情報は、前の位置からの検出変位を含む。本発明の一以上の実施形態により、検出変位は、位置フィルタリングに通されて修正変位が得られる。詳細には、修正変位は、検出変位に補正係数を適用することにより決定される。
[0015]次に図に移ると、図1は、本発明の実施形態による例示的入力装置(100)のブロック図である。入力装置(100)は、電子システム(図示せず)に入力を提供するように構成されうる。本文書で使用されるとき、用語「電子システム」(又は「電子装置」)は、情報を電子的に処理可能な任意のシステムを広義に指す。電子システムの幾つかの非限定的な例には、デスクトップコンピュータ、ラップトップコンピュータ、ネットブックコンピュータ、タブレット、ウェブブラウザ、電子ブックリーダ、及び携帯情報端末(PDA)などの全てのサイズと形状のパーソナルコンピュータが含まれる。追加の例示的な電子システムには、入力装置(100)及び別個のジョイスティック又はキースイッチを含む物理キーボードなどの複合入力装置が含まれる。更に他の例示的な電子システムには、データ入力装置(リモートコントロールとマウスを含む)などの周辺装置と、データ出力装置(表示画面とプリンタを含む)が含まれる。他の例には、リモート端末、キオスク、及びビデオゲーム機(例えば、ビデオゲームコンソール、携帯ゲーム装置など)が含まれる。他の例には、通信装置(スマートフォンなどの携帯電話を含む)、及びメディア装置(レコーダ、エディタ、及びテレビ、セットトップボックス、音楽プレーヤ、デジタルフォトフレーム及びデジタルカメラなどのプレーヤを含む)が含まれる。更に、電子システムは、入力装置に対するホスト又はスレーブでよい。
[0016]入力装置(100)は、電子システムの物理部分として実現されてもよく、電子システムから物理的に分離されてもよい。更に、入力装置(100)の一部分は、電子システムの一部でよい。例えば、決定モジュールの全て又は一部は、電子システムのデバイスドライバで実現されうる。必要に応じて、入力装置(100)は、バス、ネットワーク、及び他の有線又は無線相互接続の任意の1つ以上を使って電子システムの一部と通信できる。例には、I2C、SPI、PS/2、ユニバーサルシリアルバス(USB)、Bluetooth、RF及びIRDAが含まれる。
[0017]図1で、入力装置(100)は、検出領域(120)内の1つ以上の入力オブジェクト(140)によって提供された入力を検出するように構成された近接センサデバイス(「タッチパッド」又は「タッチセンサデバイス」と呼ばれることが多い)として示される。図1に示されたように、例示的入力オブジェクトは、指とスタイラスを含む。本明細書全体にわたって、入力オブジェクトの単数形が使用される。単数形が使用されるが、検出領域(120)内に多数の入力オブジェクトが存在できる。更に、検出領域内にどの特定の入力オブジェクトがあるかは、1つ以上のジェスチャの間に変化しうる。説明を無駄に複雑にしないように、入力オブジェクトの単数形が使用され、上記の変形例の全てを指す。
[0018]検出領域(120)は、入力装置(100)がユーザ入力(例えば、1つ以上の入力オブジェクト(140)によって提供されたユーザ入力)を検出できる、入力装置(100)の上、まわり、中及び/又は近くの任意の空間を包含する。特定の検出領域のサイズ、形状及び位置は、実施形態によって大きく異なりうる。
[0019]幾つかの実施形態では、検出領域(120)は、入力装置(100)の表面から1つ以上の方向に空間内に、信号対雑音比によって正確なオブジェクト検出が十分に妨げられるまで拡張する。入力装置の表面より上の拡張部分は、表面上検出領域と呼ばれうる。この検出領域(120)が特定方向に拡張する距離は、様々な実施形態では、約1ミリメートル未満、数ミリメートル、数センチメートル、又はそれ以上でよく、使用される検出技術のタイプ及び必要な精度によって大きく変化しうる。したがって、幾つかの実施形態は、入力装置(100)の任意の面との非接触、入力装置(100)の入力面(例えば、タッチ面)との接触、ある大きさの印加力又は圧力と結合された入力装置(100)の入力面との接触、及び/又はこれらの組み合わせを含む入力を検出する。様々な実施形態では、入力面は、例えば、センサ電極が中に存在するケーシングの表面、センサ電極又は任意のケーシングの上に貼り付けられた表面板によって提供されうる。幾つかの実施形態では、検出領域(120)は、入力装置(100)の入力面に投影されたときに矩形形状を有する。
[0020]入力装置(100)は、センサ構成要素と検出技術の任意の組み合わせを利用して検出領域(120)内のユーザ入力を検出できる。入力装置(100)は、ユーザ入力を検出する1つ以上の検出素子を含む。幾つかの非限定的な例として、入力装置(100)は、容量、弾性、抵抗、誘導、磁気、音響、超音波及び/又は光学技術を使用できる。
[0021]幾つかの実施態様は、一次元、二次元、三次元、又はこれより高い次元の空間にわたる画像を提供するように構成される。幾つかの実施態様は、特定の軸又は平面に沿った入力の投影を提供するように構成される。更に、幾つかの実施態様は、1つ以上の画像と1つ以上の投影の組み合わせを提供するように構成されうる。
[0022]入力装置(100)の幾つかの抵抗実施態様では、柔軟で導電性の第1層が、1つ以上のスペーサ要素によって導電性の第2層から分離される。動作中、層全体にわたって1つ以上の電圧勾配ができる。柔軟な第1層を押すと、第1層が層間を電気接触させるほど撓み、その結果、層間の接触点を表す電圧出力が生じる。これらの電圧出力は、位置情報を決定するために使用されうる。
[0023]入力装置(100)の幾つかの誘導実施態様では、1つ以上の検出素子が、共鳴コイル又はコイル対によって誘導されるループ電流を検出する。次に、電流の大きさ、位相及び周波数の何らかの組み合わせを使用して位置情報を決定できる。
[0024]入力装置(100)の幾つかの容量実施態様では、電圧又は電流が印加されて電界が生成される。近くの入力オブジェクトが、電界の変化を引き起こし、電圧や電流などの変化として検出されうる容量結合の検出可能な変化を生成する。
[0025]幾つかの容量実施態様は、容量検出素子のアレイ又は他の規則若しくは不規則パターンを利用して電界を生成する。幾つかの容量実施態様では、個別の検出素子をオーム的に短絡させてより大きいセンサ電極を構成できる。幾つかの容量実施態様は、均一の抵抗でよい抵抗シートを利用する。
[0026]幾つかの容量実施態様は、センサ電極と入力オブジェクト間の容量結合の変化に基づく「自己キャパシタンス」(又は「絶対キャパシタンス」)検出法を利用する。様々な実施形態では、センサ電極近くの入力オブジェクトが、センサ電極近くの電界を変化させ、したがって測定された容量結合を変化させる。1つの実施態様では、絶対キャパシタンス検出方法は、基準電圧(例えば、系統接地)に対してセンサ電極を変調し、センサ電極と入力オブジェクト間の容量結合を検出することによって機能する。基準電圧は、実質的に一定電圧でも変動電圧でもよく、様々な実施形態では、基準電圧は、系統接地でよい。絶対キャパシタンス検出方法を使用して得られる測定値は、絶対キャパシタンス測定値と呼ばれうる。
[0027]幾つかの容量実施態様は、センサ電極間の容量結合の変化に基づく「相互キャパシタンス」(又は「トランスキャパシタンス」)検出方法を利用する。様々な実施形態では、センサ電極近くの入力オブジェクトが、センサ電極間の電界を変化させ、これにより、測定容量結合が変化する。1つの実施態様では、相互キャパシタンス検出方法は、1つ以上のトランスミッタセンサ電極(「トランスミッタ電極」又は「トランスミッタ」とも)と1つ以上のレシーバセンサ電極(また「レシーバ電極」又は「レシーバ」)と間の容量結合を検出することによって機能する。トランスミッタセンサ電極は、トランスミッタ信号を送信するために基準電圧(例えば、系統接地)に対して変調されうる。レシーバセンサ電極は、結果信号の受信を容易にするために基準電圧に対して実質的に一定に保持されうる。基準電圧は、実質的に一定電圧でよく、様々な実施形態では、基準電圧は、系統接地でよい。幾つかの実施形態では、トランスミッタセンサ電極は両方とも変調されうる。トランスミッタ電極は、トランスミッタ信号を送信しかつ結果信号の受信を容易にするためにレシーバ電極に対して変調される。結果信号は、1つ以上のトランスミッタ信号及び/又は環境的干渉(例えば、他の電磁信号)の1つ以上の発生源に対応する影響を含みうる。この影響は、トランスミッタ信号、1つ以上の入力オブジェクト及び/又は環境的干渉によって引き起こされるトランスミッタ信号の変化、又は他のそのような影響でよい。センサ電極は、トランスミッタ又はレシーバに専用化されてもよく、送信と受信両方を行うように構成されてもよい。相互キャパシタンス検出方法を使用して得られた測定値は、相互キャパシタンス測定値と呼ばれうる。
[0028]更に、センサ電極は、様々な形状及び/又はサイズのものでよい。同一の形状及び/又はサイズのセンサ電極は、同じグループ内にあってもなくてもよい。例えば、幾つかの実施形態では、レシーバ電極は、同じ形状及び/又はサイズでよく、他の実施形態では、レシーバ電極は、異なる形状及び/又はサイズでよい。
[0029]図1で、処理システム(110)は、入力装置(100)の一部として示される。処理システム(110)は、入力装置(100)のハードウェアを作動させて検出領域(120)内の入力を検出するように構成される。処理システム(110)は、1つ以上の集積回路(IC)及び/又は他の回路構成要素の一部又は全てを含む。例えば、相互キャパシタンスセンサ素子のための処理システムは、トランスミッタセンサ電極によって信号を送信するように構成されたトランスミッタ回路、及び/又はレシーバセンサ電極によって信号を受信するように構成されたレシーバ回路を含みうる。更に、絶対キャパシタンスセンサデバイスのための処理システムは、絶対キャパシタンス信号をセンサ電極に駆動するように構成されたドライバ回路、及び/又はこれらのセンサ電極によって信号を受信するように構成されたレシーバ回路を含みうる。一以上の実施形態では、組み合わされた相互及び絶対キャパシタンスセンサデバイスのための処理システムは、前述の相互及び絶対キャパシタンス回路の任意の組み合わせも含みうる。幾つかの実施形態では、処理システム(110)は、ファームウェアコード、ソフトウェアコードなどの電子的読取可能命令も含む。幾つかの実施形態では、処理システム(110)を構成する構成要素は、入力装置(100)の検出素子の近くなどに一緒に配置される。他の実施形態では、処理システム(110)の構成要素は、入力装置(100)の検出素子に近くの1つ以上の構成要素、及び他の場所にある1つ以上の構成要素と物理的に離される。例えば、入力装置(100)は、計算処理装置に結合された周辺装置でよく、処理システム(110)は、計算処理装置の中央処理装置上、及び中央処理装置と別の1つ以上のIC(恐らく関連ファームウェアを有する)上で動作するように構成されたソフトウェアを含みうる。別の例として、入力装置(100)は、モバイル機器に物理的に組み込まれてもよく、処理システム(110)は、モバイル機器の主プロセッサの一部である回路とファームウェアを含みうる。幾つかの実施形態では、処理システム(110)は、入力装置(100)の実現に専用化される。他の実施形態では、処理システム(110)は、また、表示画面の動作、触覚アクチュエータの駆動などの他の機能を実行する。
[0030]処理システム(110)は、処理システム(110)の様々な機能を処理する1組のモジュールとして実現されうる。各モジュールは、処理システム(110)、ファームウェア、ソフトウェア又はそれらの組み合わせの一部である回路を含みうる。様々な実施形態では、モジュールの様々な組み合わせが使用されうる。例えば、図1に示されたように、処理システム(110)は、決定モジュール(150)とセンサモジュール(160)を含みうる。決定モジュール(150)は、少なくとも1つの入力オブジェクトが検出領域内にあることを決定し、信号対雑音比を決定し、入力オブジェクトの位置情報を決定し、ジェスチャを識別し、ジェスチャ、ジェスチャの組み合わせ又は他の情報に基づいて実行するアクションを決定し、及び/又は他の動作を実行する機能を含みうる。
[0031]センサモジュール(160)は、検出素子を駆動してトランスミッタ信号を送信し結果信号を受信する機能を含みうる。例えば、センサモジュール(160)は、検出素子に結合された感覚回路を含みうる。センサモジュール(160)は、例えば、トランスミッタモジュールとレシーバモジュールを含みうる。トランスミッタモジュールは、検出素子の送信部分に結合されたトランスミッタ回路を含みうる。レシーバモジュールは、検出素子の受信部分に結合されたレシーバ回路を含み、結果信号を受信する機能を含みうる。
[0032]図1は、決定モジュール(150)とセンサモジュール(160)だけを示すが、本発明の一以上の実施形態による代替又は追加モジュールが存在できる。そのような代替又は追加モジュールは、前述のモジュールの1つ以上のモジュールではなく別個のモジュール又はサブモジュールに対応できる。例示的な代替又は追加モジュールには、センサ電極や表示画面などのハードウェアを作動させるためのハードウェア作動モジュール、センサ信号や位置情報などのデータを処理するためのデータ処理モジュール、情報を報告するための報告モジュール、モード変更ジェスチャなどのジェスチャを識別するように構成された識別モジュール、及び動作モードを変更するためのモード変更モジュールが含まれる。更に、様々なモジュールは、別個の集積回路内で組み合わされうる。例えば、第1のモジュールが、少なくとも部分的に第1の集積回路内に含まれてもよく、別個のモジュールが、少なくとも部分的に第2の集積回路内に含まれてもよい。更に、単一モジュールの一部分が、複数の集積回路にまたがってもよい。幾つかの実施形態では、処理システムは全体として、様々なモジュールの動作を実行できる。
[0033]幾つかの実施形態では、処理システム(110)は、1つ以上のアクションを引き起こすことによって検出領域(120)内のユーザ入力(又は、ユーザ入力がないこと)に直接応答する。例示的なアクションには、動作モードの変更、並びにカーソル運動、選択、メニューナビゲーション及び他の機能などのグラフィカルユーザインタフェース(GUI)アクションが含まれる。幾つかの実施形態では、処理システム(110)は、入力(又は、入力がないこと)に関する情報を電子システムのある部分に(例えば、処理システム(110)と別個の電子システムの中央処理システムがある場合は、その別個の中央処理システムに)提供する。幾つかの実施形態では、電子システムのある部分は、処理システム(110)から受け取った情報を処理してユーザ入力に作用し、例えば、モード変更アクションとGUIアクションを含むあらゆる種類のアクションを容易にする。
[0034]例えば、幾つかの実施形態では、処理システム(110)は、入力装置(100)の検出素子を作動させて、検出領域(120)内の入力(又は入力がないこと)を示す電気信号を生成する。処理システム(110)は、電子システムに提供される情報を生成する際に、電気信号に対して適切な量の処理を実行できる。例えば、処理システム(110)は、センサ電極から得たアナログ電気信号をデジタル化できる。別の例として、処理システム(110)は、フィルタリング又は他の信号調整を実行できる。更に別の例として、処理システム(110)は、情報が電気信号とベースラインの差を表すように、ベースラインを控除するか他の方法で考慮できる。更に他の例として、処理システム(110)は、例えば、位置情報を決定し、入力をコマンドとして認識し、手書きを認識できる。
[0035]「位置情報」は、本明細書で使用されるとき、絶対位置、相対位置、速度、加速度、及び他のタイプの空間情報を広義に包含する。例示的な「ゼロ次元」位置情報は、近/遠又は接触/非接触情報を含む。例示的な「一次元」位置情報は、軸に沿った位置を含む。例示的な「二次元」位置情報は、平面内の運動を含む。例示的な「三次元」位置情報は、空間内の瞬間又は平均速度を含む。更に他の例は、空間情報の他の表現を含む。また、例えば、ある期間にわたって位置、運動又は瞬間速度を追跡する履歴データを含む、1つ以上のタイプの位置情報に関する履歴データが、決定かつ/又は記憶されうる。
[0036]一以上の実施形態では、入力装置は、検出領域を1フレームごとに取得する。各フレームは、入力オブジェクトの存在に関する検出領域の状態の単一取得が行われる時間窓である。フレーム内では、全ての入力オブジェクトが静止しているように近似されうる。換言すると、フレームの時間窓は、人間オペレータにとって実質的に瞬間になるほど極めて短い。本発明の一以上の実施形態では、フレームの終わりに、レポートが、処理システム、入力装置、ホストシステム又は他の装置の他の構成要素、或はこれらの任意の組み合わせに送信されうる。各レポートは、検出領域内の任意の入力オブジェクトに関する位置情報を含む。
[0037]幾つかの実施形態では、入力装置(100)は、処理システム(110)又は他の処理システムによって作動される追加の入力構成要素によって実現される。これらの追加の入力構成要素は、検出領域(120)内の入力の冗長機能、又は他の機能を提供できる。図1は、入力装置(100)を使用してアイテムの選択を容易にするために使用されうる検出領域(120)近くのボタン(130)を示す。他のタイプの追加の入力構成要素には、スライダ、ボール、ホイール、スイッチなどが含まれる。これと反対に、幾つかの実施形態では、入力装置(100)は、他の入力構成要素なしに実現されうる。
[0038]幾つかの実施形態では、入力装置(100)は、タッチスクリーンインタフェースを含み、検出領域(120)は、表示画面の活動領域の少なくとも一部と重なる。例えば、入力装置(100)は、表示画面を覆う実質的に透明なセンサ電極を含み、関連電子システムのためのタッチスクリーンインタフェースを提供できる。表示画面は、視覚的インタフェースをユーザに表示可能な任意のタイプの動的表示でよく、任意のタイプの発光ダイオード(LED)、有機LED(OLED)、陰極線管(CRT)、液晶ディスプレイ(LCD)、プラズマ、エレクトロルミネセンス(EL)又は他の表示技術を含みうる。入力装置(100)と表示画面は、物理要素を共有できる。例えば、幾つかの実施形態は、表示と検出に同じ電気構成要素の幾つかを利用できる。様々な実施形態では、表示装置の1つ以上の表示電極が、表示更新と入力検出の両方を行うように構成されうる。別の例として、表示画面は、処理システム(110)によって部分的又は完全に作動されうる。
[0039]本発明の多くの実施形態について完全機能装置の文脈で述べるが、本発明の機構が、様々な形態のプログラム製品(例えば、ソフトウェア)として配布可能であることを理解されたい。例えば、本発明の機構は、電子プロセッサによって読み取り可能な情報担持媒体(例えば、処理システム(110)によって読み取り可能な非一時的コンピュータ可読及び/又は記録可能/書き込み可能な情報担持媒体)上のソフトウェアプログラムとして実現され配布されうる。更に、本発明の実施形態は、配布を行うために使用される特定タイプの媒体に関係なく等しく適用される。例えば、本発明の実施形態を実行するコンピュータ可読プログラムコードの形のソフトウェア命令は、非一時的コンピュータ可読記憶媒体上に、全体的又は部分的、一時的に又は永久に記憶されうる。非一時的電子的可読媒体の例には、様々なディスク、物理メモリ、メモリ、メモリスティック、メモリカード、メモリモジュール、又は他のコンピュータ可読記憶媒体が含まれる。電子的可読媒体は、フラッシュ、光学、磁気、ホログラフィ、又は他の記憶技術に基づきうる。
[0040]図1に示されていないが、処理システム、入力装置、及び/又はホストシステムは、1つ以上のコンピュータプロセッサ、関連メモリ(例えば、ランダムアクセスメモリ(RAM)、キャッシュメモリ、フラッシュメモリなど)、1つ以上の記憶装置(例えば、ハードディスク、コンパクトディスク(CD)やデジタル多用途ディスク(DVD)などのオプティカルドライブ、フラッシュメモリスティックなど)、及び多数の他の要素及び機能を含みうる。コンピュータプロセッサは、命令を処理するための集積回路でよい。例えば、コンピュータプロセッサは、プロセッサの1つ以上のコア又はマイクロコアでよい。更に、一以上の実施形態の1つ以上の要素は、遠隔地に配置され、ネットワークを介して他の要素に接続されうる。更に、本発明の実施形態は、幾つかのノードを有する分散システム上に実現されてもよく、本発明の各部分は、分散システム内の異なるノード上にあってもよい。本発明の一実施形態では、ノードは、別個の計算処理装置に対応する。あるいは、ノードは、関連物理メモリを備えたコンピュータプロセッサに対応できる。あるいは、ノードは、共有メモリ及び/又はリソースを備えたコンピュータプロセッサ又はコンピュータプロセッサのマイクロコアに対応できる。
[0041]図2は、図1に示された決定モジュールなどの決定モジュール(200)の概略図を示す。図2に示されたように、決定モジュール(200)は、ノイズスケールパラメータ(202)、指スケールパラメータ(204)、変位報告関数エンジン(206)及び遷移パラメータ(208)を含みうる。これらのそれぞれについては後述される。
[0043]ノイズスケールパラメータ(202)は、ノイズスケール値を維持するパラメータである。換言すると、ノイズスケール値は、センサ電極からのノイズに起因することがある変位量を指定する。換言すると、変位は、先行フレーム報告位置から現在フレーム検出位置までの距離である。決定モジュールが位置の変化を検出したとき、その変化の一部は、ノイズに起因することがある。したがって、ノイズスケールパラメータは、ノイズに起因する変位の予想量を記憶する。
[0044]指スケールパラメータ(204)は、指スケール値を維持するパラメータである。本発明の一以上の実施形態では、指スケール値は、センサ電極上の指の加圧に起因することがある変位の量を指定する。換言すると、指が検出領域を加圧したとき、初期検出位置(即ち、加圧されてない指の)と最終検出位置(即ち、加圧された指の)が、指のサイズより小さい量だけ異なることがある。そのような加圧は、例えば、タッピング操作、それにより指が検出領域のタッチ面でタッピングしている間に行われることがある。この差は、指スケール値として、指スケールパラメータ(204)に維持されうる。指スケール値は、経験的データを用いて決定されうる。経験的データは、小さい指、平均サイズの指、又は大きい指に関するものでよい。本発明の一以上の実施形態では、本明細書に記載された位置フィルタの多数のインスタンスが、同時に実行できる。例えば、ペン用の別個インスタンス、小さい指用の別個インスタンス、大きい指用の別個インスタンス、親指用の別個のインスタンスなどが実行できる。特定の入力オブジェクトのタイプが識別された後、入力オブジェクトのタイプに基づいて位置フィルタの適切なインスタンスが使用されうる。
[0044]本発明の一以上の実施形態では、変位報告関数エンジン(206)は、変位報告関数を決定する機能を含む。変位報告関数は、検出変位の関数であり、修正変位を作成する。修正変位は、ノイズ及び指加圧に起因する位置の変化を考慮するために、検出変位より小さくてもよい。したがって、変位報告関数は、修正変位を生成する検出変位に適用する補正係数を定義する。
[0045]一以上の実施形態では、各変位報告関数はしきい変位値を有し、それにより、検出変位がしきい変位値より大きい場合、修正変位は検出変位と等しい。したがって、検出変位がしきい変位値より大きい場合、補正係数は1である。一以上の実施形態では、各変位報告関数は、ノイズスケールと指スケールに依存する間隔に基づく間隔を有する区分的関数である。例えば、第1の間隔は、ゼロ変位からノイズスケール値まででよく、第2の間隔は、ノイズスケール値から指スケール値まででよく、第3の間隔は、指スケール値からしきい変位値まででよい。
[0046]幾つかの実施形態では、第1の間隔は、全ての変位報告関数にわたって同じ従属関数である。換言すると、検出変位がノイズスケールより小さいとき、各変位報告関数は、同じ補正係数を生成する。
[0047]幾つかの実施形態では、第1の間隔は、変位報告関数全体にわたって不均一である。そのような実施形態では、検出変位がノイズスケールより小さいとき、変位報告関数は、不均一な補正係数を生成する。したがって、適用される補正係数は、入力オブジェクトが検出領域内に連続的に存在するフレームの数に依存する。
[0048]区分的関数は、区分的一次関数でよい。換言すると、変位報告関数の従属関数は一次関数でよい。本発明の一以上の実施形態では、変位報告関数の従属関数の1つ以上は、非線形である。
[0049]幾つかの実施形態では、変位報告関数は、別個の対応する連続数のフレームにそれぞれ関連付けられた所定組の関数である。そのような実施形態では、変位報告関数エンジン(206)は、所定組の関数から選択する機能を有する。他の実施形態では、変位報告関数は、初期変位報告関数、最終変位報告関数、及び入力オブジェクトが検出領域内に存在するように検出されたフレームの数に基づいて計算される。一以上の実施形態では、変位関数の組み合わせによって、入力オブジェクトが検出領域内にあるフレームの数が増えるときに補正係数が減少する。
本発明の一以上の実施形態では、遷移パラメータ(208)は、変位報告関数が初期変位報告関数から最終変位報告関数まで遷移する速度を指定する。一以上の実施形態では、この速度は、検出領域内に入力オブジェクトが連続的に検出されるフレームの数の関数である。本発明の一以上の実施形態では、遷移パラメータ(208)は値である。一以上の実施形態では、遷移パラメータは関数である。
[0050]図1と図2は、構成要素のひとつの構成を示すが、本発明の範囲から逸脱せずに他の構成が使用されうる。例えば、様々な構成要素を組み合わせて単一構成要素を作成できる。別の例として、単一構成要素によって実行される機能は、2つ以上の構成要素によって実行されうる。
[0051]図3は、本発明の一以上の実施形態によるフローチャートを示す。このフローチャート内の様々なステップは、連続的に提示され言及されるが、当業者は、ステップの幾つか又は全てが、異なる順序で実行されてもよく、組み合わされても省略されてもよく、ステップの幾つか又は全てが並列に実行されてもよいことを理解するであろう。更に、ステップは、能動的に実行されても受動的に実行されてもよい。例えば、本発明の一以上の実施形態により、幾つかのステップが、ポーリングを用いて実行されてもよく、割り込み駆動されてもよい。例えば、本発明の一以上の実施形態により、決定ステップは、条件が存在することを示す割り込みを受け取らない限りプロセッサに命令を処理することを要求しないことがある。別の例として、本発明の一以上の実施形態により、決定ステップは、値が検査条件と一致するかどうかを調べるデータ値の確認などの検査をすることによって実行されうる。
[0053]ステップ301で、検出領域内の入力オブジェクトの位置情報が、センサ電極を使って決定される。位置情報は、入力オブジェクトの検出変位を含む。一以上の実施形態では、位置情報の決定は、センサ電極を使って検出信号を送信し結果信号を受信することを含む。検出信号の大きさに基づいて、検出領域内の入力オブジェクトの現在位置が決定される。入力オブジェクトが検出された先行フレームから、検出領域内の入力オブジェクトの直接先行位置が決定される。一以上の実施形態では、直接先行位置は、入力オブジェクトの報告位置である。しかしながら、検出位置は、本発明の範囲から逸脱せずに使用されうる。一以上の実施形態では、先行フレームは、先行フレームが現在フレームのしきい時間長又はしきいフレーム数の範囲内にあるときだけ使用される。換言すると、しきい数を越えるフレームが、入力オブジェクトが検出されずに通過する場合は、変位は考慮されないことがある。検討を続けると、直接先行位置からの距離は、入力オブジェクトの検出変位でよい。幾つかの実施形態では、直接先行位置は、先行フレーム内の報告位置である。他の実施形態では、直接先行位置は、先行フレームからの検出位置である。
[0054]ステップ303で、本発明の一以上の実施形態により、入力オブジェクトが存在するフレームの数が決定される。一以上の実施形態では、入力オブジェクトが存在するフレームの数を決定するためにカウンタが使用されうる。そのような状況では、カウンタは、入力オブジェクトは検出されたフレームごとに増分され、カウンタは、入力オブジェクトが存在しないフレームごとにリセットされる。したがって、入力オブジェクトが存在するフレームの数の決定は、現在フレームのカウンタを増分し、カウンタから結果数を得ることを含みうる。入力オブジェクトが連続的に存在するフレームの数を決定するために、本発明の範囲から逸脱せずに他の技術が使用されうる。一以上の実施形態では、タッピングする指には、入力オブジェクトが検出される連続フレームが少数しかないことがある。具体的には、指が離されるたびに、入力オブジェクトは検出されない。強打は、入力オブジェクトが連続的に存在する増え続ける連続フレームを有する。
[0055]ステップ305で、本発明の一以上の実施形態により、変位報告関数が、フレームの数に基づいて決定される。連続フレームの数にマッピングされる所定の変位報告関数が存在する幾つかの実施形態では、変位報告関数の決定は、フレームの連続数と一致する変位報告関数を選択することでよい。一以上の実施形態では、入力オブジェクトが連続的に存在するフレームの数が、最小しきい値数より小さいときに、初期変位報告関数が使用される。そのような状況では、連続フレームの数が、最小しきい値数より小さい場合、初期変位報告関数が使用される。連続フレームの数が、最小しきい値数より大きい場合、処理は以下のように進められうる。
[0056]本発明の一以上の実施形態では、遷移パラメータが関数の場合、遷移パラメータ関数が、連続フレーム数に適用されて修正値が得られる。本発明の一以上の実施形態で、遷移パラメータが値の場合、その値を連続フレームの数に掛けて修正値が得られる。次に、修正値を使用して変位報告関数を生成できる。
[0057]変位報告関数の生成は、以下のように実行されうる。初期変位報告関数と最終変位報告関数の差の割合が計算される。詳細には、初期変位報告関数にマッピングされた連続フレームの大きい方の数が、最終変位報告関数にマッピングされた連続フレームの最小数から減算されて、中間結果が得られる。(ステップ303で決定された)現在の連続フレーム数を中間結果で割って、割合が得られる。2つの関数の差の割合が、初期関数に加えられて、現在変位報告関数が得られる。例えば、初期変位報告関数上の点(即ち、検出変位、報告変位対)に関して、最終変位報告関数上の対応する(即ち、同じ検出変位を有する)点を検討する。2点の報告変位の差に、計算された割合と、初期変位報告関数上の点の報告変位の値に加えられた中間結果を掛ける。計算の結果は、同じ検出変位の新しい報告変位であり、現在変位報告関数上の点に対応する。変位報告関数を生成するために、現在変位報告関数上の追加点が計算されうる。
[0058]例えば、以下のシナリオを検討する。初期変位報告関数は、ゼロ個の連続フレームに使用され、最終変位報告関数は、25個を超える任意数のフレームに使用されうる。現在の連続フレーム数が15個の場合、差の割合は60%(即ち、15/(25−0))である。点(x,yinit)が初期変位報告関数上にあり、(x,yfinal)が最終変位報告関数上にある場合は、例えば、(x,yinit+0.6*(yfinal−yinit))は、生成された変位報告関数上にある。
[0059]続いて図3で、ステップ307で、決定された変位報告関数を使用して補正係数が決定される。換言すると、変位報告関数を検出変位に適用して補正を得る。ステップ309で、補正係数を検出変位に適用して、修正変位を含む位置情報が得られる。換言すると、検出変位に変位報告関数を適用した結果が、修正変位である。修正変位が、位置情報に追加される。本発明の一以上の実施形態では、修正変位は、位置情報内の検出変位を置き換える。他の実施形態では、修正変位は、変位報告関数内の検出変位を補足する。
[0060]ステップ311で、本発明の一以上の実施形態により、修正変位を有する位置情報が報告される。本発明の一以上の実施形態では、位置情報の報告は、ホスト、ホストオペレーティングシステム、アプリケーション、又は別の構成要素に位置情報を送信することによって実行されうる。
[0061]一以上の実施形態では、ステップ307及び309が、単一ステップとして実行されうる。そのようなシナリオでは、補正係数は、修正変位である。一以上の実施形態では、ステップ305、307及び309が、単一ステップとして実行されうる。例えば、変位報告関数を生成せずに、検出変位を最終変位報告関数に適用して最終修正変位を取得してもよい。最終修正変位に割合(前述)を掛けて修正変位を取得してもよい。本発明の一以上の実施形態による修正変位を取得し報告するために、図3のステップを組み合わせるか並べ変えるための他の技術が適用されうる。
[0062]更に、図2と図3は、時間に基づく初期変位報告関数からの切り替えを示すが、幾つかの実施形態では、切り替えは、指スケール(204)より大きい検出変位に基づいてもよい。詳細には、幾つかの実施形態では、検出変位が指スケールより大きいときだけ、システムは、最終変位報告関数の使用に移行する。例えば、タッピングの代わりに、長押しを行って更に単一点を報告させたいシナリオを検討する。最終変位報告関数への遷移は、本発明の一以上の実施形態により、指スケール(204)より大きくなる変位によってのみトリガされる。したがって、システムは、強打の遅延を減少させるために、長押しを強打と区別できる。
[0063]図4は、本発明の一以上の実施形態による例示的グラフ(400)を示す。例示的グラフ(400)では、水平軸上に「x」として示された検出変位(402)があり、垂直軸上に「F(x,n)」として示された修正変位(404)がある。変数「n」は、入力オブジェクトが検出領域内で隣接して検出されたフレームの数を示す。F(x)=x(406)は、検出変位が修正変位と等しい場合を示す線であり、単に説明のためのものである。
[0064]F(x,ninit)(408)は、nが連続フレームの最小しきい値数以下のときの初期変位報告関数である。F(x,nfinal)(410)は、nが連続フレームの最大数以上のときの最終変位報告関数である。F(x,nmid)(412)は、F(x,ninit)(408)とF(x,nfinal)(410)の間に存在できる変位報告関数を示す。初期変位報告関数と最終変位報告関数の間には、追加の変位報告関数が存在できる。変位報告関数(例えば、F(x,ninit)(408)、F(x,nmid)(412)及びF(x,nfinal)(410))とF(x)=xとの間の垂直距離は、変位報告関数によって導入される遅延の量である。示されたように、連続フレームの数が増えるほどに遅延が少なくなる。本発明の一以上の実施形態により、しきい変位値(414)とその後で、変位報告関数は何も遅延を示さない。
[0065]変位報告関数は、例示的グラフに示されたような区分的関数でよい。例示的グラフに示されたように、間隔は、変位報告関数の間で異なってもよい。例えば、F(x,ninit)(408)は、ゼロから指スケール(416)まで間隔と、指スケール(416)からしきい変位値までの別の間隔を有する。F(x,nmid)(412)は、ゼロからノイズスケール(418)まで間隔と、ノイズスケール(418)から指スケール(416)までの間隔と、指スケール(416)からしきい変位値までの間隔を有する。F(x,nfinal)(410)は、ゼロからノイズスケール(418)まで間隔と、ノイズスケール(418)からしきい変位値までの別の間隔とを有する。
[0066]点A、B、C、D、E及びFは、例示的グラフでは、ノイズスケール(418)又は指スケール(416)を、対応する変位報告関数のための対応する修正変位にマッピングする点として示される。点C及びBを非ゼロ修正変位にマッピングすることによって、入力オブジェクトが静止したままの場合、システムは、入力オブジェクトの実際位置である報告位置の方にクリープを起こす。点がF(x)=xに近づくほどクリープが早くなる。
[0067]例示的グラフを使用して、ユーザがユーザの指をタップしているシナリオを検討する。ユーザが、指を同じ位置でタップしようとするとき、ノイズと、ユーザの指がタップ中に数フレームにわたって加圧されることにより、入力装置は、ユーザがタッチしている様々な位置を検出できる。しかしながら、ユーザが指をタップしているので、ユーザの指は、検出領域内の多数のフレームには連続的に存在しない。例えば、ユーザは、指が存在するninit個又はより少数の連続フレームに留まる。F(x,ninit)(408)が、修正変位として最小又はゼロ変位を生成するので、ユーザは、同じ位置を選択していると考えられうる。一以上の実施形態では、しきい変位値は、指スケールの2倍である。
[0068]例示的グラフを使用して検討を続け、ユーザが強打操作を行っているシナリオを検討する。強打操作によって、ユーザの指は、検出領域内に連続的に存在する。変位がしきい変位値より大きい高速の強打が行われる場合、遅延はない。もっと遅い強打が行われる場合、システムは、F(x,ninit)(408)からF(x,nmid)(412)、F(x,nfinal)(410)に素早く切り替わり、その結果、位置遅延が減少し続ける。図示されたように、一以上の実施形態は、タッピングの際の指の加圧とノイズによって生じるジッタを管理し同時に強打操作の際の遅延を減少させるための技術を提供する。
[0069]以上の検討は、単一入力オブジェクトに関して提示されたが、以上の検討は、多数の入力オブジェクトに適用されうる。各入力オブジェクトは、前述された技術を使用して個別に、あるいはグループとして処理されうる。
[0070]したがって、ここに述べられた実施形態及び例は、本発明及びその特定の応用例を最もよく説明し、それにより当業者が本発明を作成し使用できるようにするために示された。しかしながら、当業者は、以上の記述と例が、単に説明と例のために提示されたことを理解するであろう。示された記述は、網羅的なものではなく、本発明を開示された厳密な形態に限定するものでもない。
100 入力装置
110 処理システム
120 検出領域
130 ボタン
140 入力オブジェクト
150 決定モジュール
160 センサモジュール

Claims (20)

  1. 位置フィルタリングのための処理システムであって、
    複数のセンサ電極に結合されるように構成されたセンサ回路を含むセンサモジュールと、
    決定モジュールと、を備え、
    前記センサモジュールは、前記複数のセンサ電極の少なくとも一部分によってトランスミッタ信号を送信し結果信号を受信するように構成され、
    前記決定モジュールは、
    前記結果信号に基づいて検出領域内の入力オブジェクトに関する第1の位置情報を決定し、
    前記第1の位置情報から第2の位置情報を決定し、
    前記第2の位置情報を報告し、
    前記第1の位置情報は、先行フレームからの前記入力オブジェクトの検出変位を含み、 前記第2の位置情報は、前記検出変位に補正係数を適用することによって決定された修正変位を含み、
    前記補正係数は、前記検出領域内で検出される前記入力オブジェクトのフレーム数、ノイズスケール及び指スケールに基づく、処理システム。
  2. 前記入力オブジェクトが前記検出領域から出た後、前記補正係数はリセットする、請求項1に記載の処理システム。
  3. 前記補正係数が、前記フレーム数にわたって減少し、前記入力オブジェクトが、前記フレーム数にわたって前記検出領域内に存在するように連続的に検出される、請求項1に記載の処理システム。
  4. 前記検出変位がしきい値より大きいとき、前記補正係数は1である、請求項1に記載の処理システム。
  5. 前記第2の位置情報を決定することは、
    前記フレーム数に基づいて変位報告関数を決定することと、
    前記決定された変位報告関数を使用して、前記検出変位に基づいて前記補正係数を決定することと、
    前記検出変位に前記補正係数を適用して前記修正変位を取得することと、を含む、請求項1に記載の処理システム。
  6. 前記変位報告関数は、区分的関数である、請求項5に記載の処理システム。
  7. 前記検出変位が前記ノイズスケールより小さいとき、前記変位報告関数を決定することが、前記フレーム数にかかわらず同じ補正係数を作成する、請求項5に記載の処理システム。
  8. 前記検出変位が前記ノイズスケールより小さいとき、前記変位報告関数を決定することが、前記フレーム数による不均一補正係数を作成する、請求項5に記載の処理システム。
  9. 前記フレーム数に基づいて前記変位報告関数を決定することが、
    前記フレーム数がしきい値数より小さいとき、前記決定された変位報告関数として初期変位報告関数を選択することを含む、請求項5に記載の処理システム。
  10. ベースライン管理方法であって、
    結果信号に基づいて検出領域内の入力オブジェクトに関する第1の位置情報を決定するステップと、
    前記第1の位置情報から第2の位置情報を決定するステップと、
    前記第2の位置情報を報告するステップと、を備え、
    前記第1の位置情報は、先行フレームからの前記入力オブジェクトの検出変位を含み、
    前記第2の位置情報は、前記検出変位に補正係数を適用することによって決定された修正変位を含み、
    前記補正係数は、前記検出領域内で検出される前記入力オブジェクトのフレーム数、ノイズスケール及び指スケールに基づく、方法。
  11. 前記入力オブジェクトが前記検出領域から出た後、前記補正係数はリセットする、請求項10に記載の方法。
  12. 前記補正係数が、前記フレーム数にわたって減少し、前記入力オブジェクトが、前記フレーム数にわたって前記検出領域内に存在しているように連続的に検出される、請求項10に記載の方法。
  13. 前記検出変位がしきい値より大きいとき、前記補正係数は1である、請求項10に記載の方法。
  14. 前記第2の位置情報を決定するステップは、
    前記フレーム数に基づいて変位報告関数を決定するステップと、
    前記決定された変位報告関数を使用して、前記検出変位に基づいて前記補正係数を決定するステップと、
    前記検出変位に前記補正係数を適用して前記修正変位を取得するステップと、を含む、請求項10に記載の方法。
  15. 前記変位報告関数が、区分的関数である、請求項14に記載の方法。
  16. 前記検出変位が前記ノイズスケールより小さいとき、前記変位報告関数を決定するステップは、前記フレーム数にかかわらず同じ補正係数を作成する、請求項14に記載の方法。
  17. 前記検出変位が前記ノイズスケールより小さいとき、前記変位報告関数を決定するステップは、前記フレーム数による不均一補正係数を生成する、請求項14に記載の方法。
  18. 前記フレーム数に基づいて前記変位報告関数を決定するステップは、
    前記フレーム数がしきい値数より少ないとき、前記決定された変位報告関数として初期変位報告関数を選択するステップを含む、請求項14に記載の方法。
  19. 検出信号を生成するように構成された複数のセンサ電極と、
    前記複数のセンサ電極に接続される処理システムと、を備え、
    前記処理システムは、
    前記検出信号に基づいて検出領域内の入力オブジェクトに関する第1の位置情報を決定し、
    前記第1の位置情報から第2の位置情報を決定し、
    前記第2の位置情報を報告し、
    前記第1の位置情報は、先行フレームからの前記入力オブジェクトの検出変位を含み、
    前記第2の位置情報は、前記検出変位に補正係数を適用することによって決定された修正変位を含み、
    前記補正係数は、前記検出領域内で検出される前記入力オブジェクトのフレーム数、ノイズスケール及び指スケールに基づく、入力装置。
  20. 前記第2の位置情報を決定することが、
    前記フレーム数に基づいて変位報告関数を決定することと、
    前記決定された変位報告関数を使用して、前記検出変位に基づいて前記補正係数を決定することと、
    前記検出変位に前記補正係数を適用して前記修正変位を取得することと、を含む、請求項19に記載の入力装置。
JP2017564821A 2015-06-30 2016-06-28 ランドリフトイベントの位置フィルタリング Active JP7007916B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/788,460 US9753582B2 (en) 2015-06-30 2015-06-30 Position-filtering for land-lift events
US14/788,460 2015-06-30
PCT/US2016/039801 WO2017004030A1 (en) 2015-06-30 2016-06-28 Position-filtering for land-lift events

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018525709A true JP2018525709A (ja) 2018-09-06
JP2018525709A5 JP2018525709A5 (ja) 2021-10-07
JP7007916B2 JP7007916B2 (ja) 2022-01-25

Family

ID=57608933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017564821A Active JP7007916B2 (ja) 2015-06-30 2016-06-28 ランドリフトイベントの位置フィルタリング

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9753582B2 (ja)
EP (1) EP3317754B1 (ja)
JP (1) JP7007916B2 (ja)
KR (1) KR102502789B1 (ja)
CN (1) CN107949825B (ja)
WO (1) WO2017004030A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002082765A (ja) * 2000-07-04 2002-03-22 Alps Electric Co Ltd 入力装置
US20080309630A1 (en) * 2007-06-13 2008-12-18 Apple Inc. Techniques for reducing jitter for taps
JP2010170479A (ja) * 2009-01-26 2010-08-05 Nintendo Co Ltd 情報処理装置、情報処理プログラム
JP2013134621A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Nintendo Co Ltd 座標処理プログラム、座標処理装置、座標処理システムおよび座標処理方法
JP2014021556A (ja) * 2012-07-12 2014-02-03 Fujitsu Ltd 補正装置、補正プログラム、及び補正方法
JP2015043154A (ja) * 2013-08-26 2015-03-05 キヤノン株式会社 情報処理装置とその制御方法、コンピュータプログラム、記憶媒体

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7176897B2 (en) * 2002-05-17 2007-02-13 3M Innovative Properties Company Correction of memory effect errors in force-based touch panel systems
US20060227114A1 (en) 2005-03-30 2006-10-12 Geaghan Bernard O Touch location determination with error correction for sensor movement
US9019209B2 (en) 2005-06-08 2015-04-28 3M Innovative Properties Company Touch location determination involving multiple touch location processes
US7808490B2 (en) 2007-08-29 2010-10-05 Egalax—Empia Technology Inc. Device and method for determining touch position on sensing area of capacitive touch panel
US8421757B2 (en) 2007-10-12 2013-04-16 Sony Corporation Touch sensor with a plurality of touch sensor sections
JP5307110B2 (ja) * 2010-12-01 2013-10-02 株式会社ジャパンディスプレイ タッチパネル
JP5589859B2 (ja) * 2011-01-14 2014-09-17 ソニー株式会社 位置情報補正装置、タッチセンサ、位置情報補正方法、及びプログラム
EP2681643B1 (en) * 2011-03-02 2022-01-19 Microsoft Technology Licensing, LLC Reduction of noise in touch sensors
US9317158B2 (en) * 2011-03-08 2016-04-19 Synaptics Incorporated Baseline management for input devices
US8633911B2 (en) 2011-12-14 2014-01-21 Synaptics Incorporated Force sensing input device and method for determining force information
TWI462000B (zh) * 2011-12-26 2014-11-21 Mstar Semiconductor Inc 觸控面板的信號處理方法與觸控面板系統
US9046977B2 (en) * 2012-12-12 2015-06-02 Synaptics Incorporated Sensor device and method for detecting proximity events
US10330494B2 (en) * 2013-01-25 2019-06-25 Verizon Patent And Licensing Inc. Method to determine a pressure noise metric for fall detection systems
US9310457B2 (en) * 2013-03-13 2016-04-12 Synaptics Incorporated Baseline management for sensing device
US9035906B2 (en) * 2013-03-13 2015-05-19 Synaptics Incorporated Proximity sensing
US9811213B2 (en) * 2013-03-15 2017-11-07 Synaptics Incorporated Systems and methods for input device noise mitigation via a touch buffer
KR20150028030A (ko) * 2013-09-05 2015-03-13 삼성전기주식회사 터치 장치에서의 터치 인식방법
US9619081B2 (en) * 2014-02-04 2017-04-11 Cirque Corporation Using dynamically scaled linear correction to improve finger tracking linearity on touch sensors
US20160378251A1 (en) * 2015-06-26 2016-12-29 Microsoft Technology Licensing, Llc Selective pointer offset for touch-sensitive display device

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002082765A (ja) * 2000-07-04 2002-03-22 Alps Electric Co Ltd 入力装置
US20080309630A1 (en) * 2007-06-13 2008-12-18 Apple Inc. Techniques for reducing jitter for taps
JP2010170479A (ja) * 2009-01-26 2010-08-05 Nintendo Co Ltd 情報処理装置、情報処理プログラム
JP2013134621A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Nintendo Co Ltd 座標処理プログラム、座標処理装置、座標処理システムおよび座標処理方法
JP2014021556A (ja) * 2012-07-12 2014-02-03 Fujitsu Ltd 補正装置、補正プログラム、及び補正方法
JP2015043154A (ja) * 2013-08-26 2015-03-05 キヤノン株式会社 情報処理装置とその制御方法、コンピュータプログラム、記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
EP3317754A1 (en) 2018-05-09
EP3317754B1 (en) 2020-05-06
US9753582B2 (en) 2017-09-05
EP3317754A4 (en) 2019-03-13
CN107949825A (zh) 2018-04-20
US20170003819A1 (en) 2017-01-05
WO2017004030A1 (en) 2017-01-05
KR102502789B1 (ko) 2023-02-23
CN107949825B (zh) 2021-10-15
JP7007916B2 (ja) 2022-01-25
KR20180014840A (ko) 2018-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105556443B (zh) 使用动态阈值对压感板的点击检测的方法和设备
CN106155409B (zh) 用于模式变化的电容性度量处理
CN106155361B (zh) 用于基线管理的处理系统和方法
US9946391B2 (en) Sensing objects using multiple transmitter frequencies
US20120161791A1 (en) Methods and apparatus for determining input objects associated with proximity events
CN105468214B (zh) 基于位置的对象分类
US9519360B2 (en) Palm rejection visualization for passive stylus
CN106095298B (zh) 用于电容性输入装置的混合检测
US9823767B2 (en) Press and move gesture
CN106020578B (zh) 单个接收器超不活跃模式
US10540042B2 (en) Impedance ratio-based current conveyor
CN107544708B (zh) 选择性接收器电极扫描
US10282021B2 (en) Input object based increase in ground mass state
US9134843B2 (en) System and method for distinguishing input objects
US20140267061A1 (en) System and method for pre-touch gestures in sensor devices
JP7007916B2 (ja) ランドリフトイベントの位置フィルタリング
US9189114B2 (en) Face detection with transcapacitive sensing
CN106970725B (zh) 将混合信号用于大输入对象拒绝

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190624

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190624

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210428

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20210709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7007916

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150