JP2018523686A - B7‐h3及びcd3に結合できる二重特異性1価ダイアボディ並びにその使用 - Google Patents

B7‐h3及びcd3に結合できる二重特異性1価ダイアボディ並びにその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2018523686A
JP2018523686A JP2018508741A JP2018508741A JP2018523686A JP 2018523686 A JP2018523686 A JP 2018523686A JP 2018508741 A JP2018508741 A JP 2018508741A JP 2018508741 A JP2018508741 A JP 2018508741A JP 2018523686 A JP2018523686 A JP 2018523686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cancer
seq
tumor
diabody
domain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018508741A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018523686A5 (ja
Inventor
レスリー エス. ジョンソン
レスリー エス. ジョンソン
ポール エー. ムーア
ポール エー. ムーア
エツィオ ボンビニ
エツィオ ボンビニ
リン ホアン
リン ホアン
カルパナ シャー
カルパナ シャー
ラルフ アルダーソン
ラルフ アルダーソン
グルナド レディ チチリ
グルナド レディ チチリ
Original Assignee
マクロジェニクス,インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マクロジェニクス,インコーポレーテッド filed Critical マクロジェニクス,インコーポレーテッド
Publication of JP2018523686A publication Critical patent/JP2018523686A/ja
Publication of JP2018523686A5 publication Critical patent/JP2018523686A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2809Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against the T-cell receptor (TcR)-CD3 complex
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2827Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against B7 molecules, e.g. CD80, CD86
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/31Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency multispecific
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/33Crossreactivity, e.g. for species or epitope, or lack of said crossreactivity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/626Diabody or triabody
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、B7‐H3及びCD3に同時に結合できる、B7‐H3×CD3二重特異性1価ダイアボディ、及び特にB7‐H3×CD3二重特異性1価Fcダイアボディを対象とする。本発明はまた、このような二重特異性1価Fcダイアボディを含有する医薬組成物も対象とする。本発明は更に、癌並びに他の疾患及び状態の治療における、このようなダイアボディの使用方法を対象とする。【選択図】図16A

Description

関連出願の相互参照
本出願は、米国特許出願第62/206,051号(2015年8月17日出願;係属中)及び米国特許出願第62/280,318号(2016年1月19日出願)に対する優先権を主張するものであり、これらの特許出願はそれぞれ、参照によりその全体が本出願に援用される。
配列表の参照
本出願は、連邦規則法典第37巻第1.821節以下による1つ又は複数の配列表を含み、これらの配列表は、コンピュータ可読媒体(ファイル名:1301_0123PCT_ST25.txt、2016年8月10日作成、サイズ:70,481バイト)において開示されており、上記ファイルは、参照によりその全体が本出願に援用される。
本発明は、B7‐H3のエピトープに対して特異的な1つの結合部位及びCD3のエピトープに対して特異的な1つの結合部位を有する、二重特異性1価ダイアボディ(即ち「B7‐H3×CD3二重特異性1価ダイアボディ」)を対象とする。より好ましくは、このようなB7‐H3×CD3二重特異性1価ダイアボディは、3つのポリペプチド鎖で構成され、B7‐H3のエピトープに対して特異的な1つの結合部位及びCD3のエピトープに対して特異的な1つの結合部位を有し、更に免疫グロブリンFcドメインを含む(即ち「B7‐H3×CD3二重特異性1価Fcダイアボディ」)。本発明の二重特異性1価Fcダイアボディは、B7‐H3及びCD3に同時に結合できる。本発明は、このような二重特異性1価Fcダイアボディを含有する医薬組成物を対象とする。本発明は更に、癌並びに他の疾患及び状態の治療におけるこのようなダイアボディの使用方法を対象とする。
I.B7スーパーファミリー及びB7‐H3
腫瘍の成長及び転移は、これらが宿主の免疫監視機構を回避して宿主の防御を克服する能力に大きく左右される。ほとんどの腫瘍は、宿主の免疫系によって程度が可変であると認識できる抗原を発現するが、多くの場合、エフェクタT細胞の無効な活性化により、不十分な免疫応答が誘発される(非特許文献1)。
B7‐H3は、免疫グロブリン分子のB7スーパーファミリーのメンバーである。B7スーパーファミリーのメンバーは、免疫グロブリン‐V様ドメイン及び免疫グロブリン‐C様ドメイン(例えばそれぞれIgV及びIgC)を有する(非特許文献2)。B7‐スーパーファミリーメンバーのIgV及びIgCドメインはそれぞれ単一のエクソンによってコードされ、追加のエクソンがリーダ配列、膜貫通及び細胞質ドメインをコードする。細胞質ドメインは短く、アミノ酸残基19〜62個の長さであり、複数のエクソンによってコードできる(非特許文献3)。B7スーパーファミリーのメンバーは、細胞表面において連続した非共有結合ホモ二量体を形成すると予測され、このような二量体はB7‐1(CD80)及びB7‐2(CD86)に関して発見されている。B7‐1(CD80)及びB7‐2(CD86)は、刺激性CD28受容体及び阻害性CTLA‐4(CD152)受容体に対する二重特異性を呈する(非特許文献8)。
B7‐H3(CD276)は、主要なヒト型が2つの細胞外タンデムIgV‐IgCドメイン(即ちIgV-IgC-IgV-IgC)を含有する点において独特である(非特許文献3)。4免疫グロブリン細胞外ドメイン変異体(「4Ig‐B7‐H3」)は、最初はIgドメイン(IgV-IgC)を2つだけ含むと考えられていた(非特許文献4、5)が、上記タンパク質のより一般的なヒト型であることが発見された(非特許文献2)しかしながら、天然のマウス型は2Igであり、これとヒト4Ig型とは同様の機能を呈する(非特許文献6)。4Ig‐B7‐H3分子は、癌細胞のナチュラルキラー細胞媒介性溶解を阻害する(非特許文献7)。ヒトB7‐H3の2Ig型は、活性化されるT細胞上の推定受容体に結合することにより、T細胞の活性化及びIFN‐γ産生を促進することが分かっている(非特許文献4、8)。B7‐H4及びB7‐H3の両方は、腫瘍細胞上に発現した場合、免疫機能の潜在的阻害因子となる(非特許文献9)。
B7‐H3の作用の態様は複雑である。というのは、このタンパク質はT細胞共刺激及び共阻害の両方を仲介するためである(非特許文献6、10、11)。B7‐H3はTREM様転写体2(TLT‐2)に結合して、T細胞活性化を共刺激するが、まだ識別されていない1つ又は複数の受容体に結合して、T細胞の共阻害を媒介する。更にB7‐H3は、1つ又は複数の未知の受容体との相互作用により、ナチュラルキラー細胞及び骨芽細胞の阻害因子となる(非特許文献6)。上記阻害は、T細胞受容体(TCR)が遺伝子転写を制御するための主要な信号伝達経路のメンバー(例えばNFTA、NF‐κB、又はAP‐1因子)との相互作用によって作用し得る。
B7‐H3はCD4+及びCD8+T細胞の増殖を共刺激する。B7‐H3はまた、IFN‐γ産生及びCD8+溶解活性を刺激する(非特許文献4、2)。しかしながらこのタンパク質はまた、NFAT(Nuclear Factor for Activated T cell:活性化されたT細胞のための核内因子)、NF‐κB(核内因子カッパB)、AP‐1(アクティベータタンパク質‐1)因子によって、T細胞活性化を阻害するよう作用する場合がある(非特許文献12)。B7‐H3はまた、Th1、Th2、又はTh17をインビボで阻害するとも考えられている(非特許文献13、14、12)。いくつかの独立した研究は、ヒト悪性腫瘍細胞がB7‐H3タンパク質の発現の著しい上昇を呈すること、この著しい発現が、疾患の重篤度の上昇に関連すること(非特許文献15)を示しており、これはB7‐H3が腫瘍により、免疫回避経路として悪用されていることを示唆している(非特許文献6)。
B7分子がT細胞受容体(例えばCD28)に結合する能力をブロックする分子は、免疫系を阻害し、自己免疫疾患の治療法として提案されている(非特許文献16)。抗4Ig‐B7‐H3抗体で治療される、4Ig‐B7‐H3を発現する神経芽腫細胞は、NK細胞に対して感受性がより高かった。しかしながら、この活性が、4Ig‐B7‐H3型に対する抗体のみによるものとすることができるかどうかは不明である。というのは、4Ig‐B7‐H3に対して産生された、報告された抗体は全て、B7‐H3の上記2つのIg様形態にも結合したためである(非特許文献17、7)。
B7‐H3は静置されたB若しくはT細胞、単球又は樹状細胞上では発現しないが、IFN‐γによって樹状細胞上に、またGM‐CSFによって単球上に誘発される(非特許文献2)。B7‐H3と結合する1つ又は複数の受容体は、完全には特性決定されていない。以前の研究は、1つのこのような受容体が、活性化後にT細胞上で迅速かつ過渡的に上方制御される必要があることを示唆していた(非特許文献18)。最近、骨髄性細胞上で発現するTREM様転写体2(TLT‐2、又はTREML2)受容体(非特許文献19、20、12)は、B7‐H3と結合でき、またこれによって特にCD8+T細胞の活性化を共刺激できることが分かっている(非特許文献21、22、6)。
ヒトB7‐H3は、神経芽腫細胞上での発現に加えて、多様な他の癌細胞(例えば胃、卵巣及び非小細胞肺癌)上で発現することも知られている。B7‐H3タンパク質発現は腫瘍細胞株において免疫組織学的に検出されている(非特許文献4、23、7、5)。mRNA発現は、心臓、腎臓、精巣、肺、肝臓、膵臓、前立腺、大腸、骨芽細胞で発見されている(非特許文献10)。タンパク質レベルにおいて、B7‐H3はヒト肝臓、肺、膀胱、精巣、前立腺、乳房、胎盤、リンパ器官に見られる(非特許文献18)。
II.CD3
CD3は、4つの異なる鎖で構成されるT細胞共受容体である(非特許文献24、25、26)。
哺乳類では、この複合体は、CD3γ鎖、CD3δ鎖、及び2つのCD3ε鎖を含有する。これらの鎖は、T細胞受容体(TCR)として知られる分子と会合して、Tリンパ球における活性化シグナルを生成する(非特許文献27)。CD3が存在しない場合、TCRは適切に集合せず、崩壊する(非特許文献28)。CD3は、全ての成熟T細胞の膜に結合し、実質的に他のどの細胞タイプにも結合しないことが分かっている(非特許文献29、30、31を参照)。
T細胞上のT細胞受容体(TCR)複合体の、不変CD3εシグナリング成分は、T細胞と腫瘍細胞との間の免疫学的シナプスの形成を強制的に行うための標的として使用されてきた。CD3と腫瘍抗原との間の共役はT細胞を活性化し、腫瘍抗原を発現する腫瘍細胞の溶解をトリガする(非特許文献32)。このアプローチにより、二重特異性抗体を、腫瘍細胞に対する高い特異性を有するT細胞区画と全体的に相互作用させることができ、またこのアプローチは、幅広い細胞表面腫瘍抗原に広く適用可能である。
III.抗体及び他の結合分子
「抗体」は、免疫グロブリン分子であって、当該免疫グロブリン分子の可変領域に位置する少なくとも1つのエピトープ結合部位によって、炭水化物、ポリヌクレオチド、脂質、ポリペプチド等の分子の標的領域(「エピトープ」)に特異的に結合できる、免疫グロブリン分子である。本明細書において使用される場合、この用語は、完全なポリクローナル又はモノクローナル抗体だけでなく、その突然変異体、自然に発生する変異体、必要な特異性のエピトープ結合部位を有する抗体部分を含む融合タンパク質、ヒト化抗体及びキメラ抗体、並びに必要な特異性のエピトープ結合部位を含む免疫グロブリン分子の他のいずれの修飾構成を包含する。
完全な未修飾抗体(例えばIgG抗体)の、抗原のエピトープに結合する能力は、免疫グロブリンの「軽(light)」及び「重(heavy)」ポリペプチド鎖上の可変ドメイン(即ちそれぞれVL及びVHドメイン、これらをまとめて「可変領域(Variable Region)」と呼ぶ)の存在に左右される。VH及びVLはそれぞれ、3つの相補性決定領域(Complementarity Determining Region:CDR)ドメインと、アミノ末端からカルボキシ末端へと以下の順序:FR1‐CDR1‐FR2‐CDR2‐FR3‐CDR3‐FR4で配列されたFRドメインとで構成される。CDRのアミノ酸配列は、ある抗体がある特定のエピトープに結合できるかどうかを決定する。抗体軽鎖と抗体重鎖との相互作用、特に、それぞれ別個のポリペプチド上に存在するこれらのVLドメインとVHドメインとの相互作用は、抗体のエピトープ結合部位のうちの1つを形成する。対照的に、scFv構成は、単一ポリペプチド鎖が含有する抗体のVL及びVHドメインを含み、これらのドメインは、2つのドメインの機能性エピトープ結合部位への自己集合を可能とするのに十分な長さのフレキシブルリンカーによって隔てられる。VL及びVHドメインの自己集合が、不十分な長さのリンカー(例えば約12個未満のアミノ酸残基のリンカー)のリンカーによって不可能となる場合、2つのscFv分子が互いに相互作用して2価「ダイアボディ(diabody)」を形成でき、この分子において一方の鎖のVLが他方の鎖のVHと連結する(非特許文献33において概説されている)。
天然抗体は、1つのエピトープ種のみに結合できる(即ち単一特異性である)が、当該種の複数の複製に結合できる(即ち2価性又は多価性を示す)。幅広い組み換え二重特異性抗体フォーマットが開発されており(例えば特許文献1〜7参照)、その殆どは、更なる結合度め員(例えばscFv、VL、VH等)を抗体コア(IgA、IgD、IgE、IgG若しくはIgM)へ若しくは上記抗体コア内に融合させるため、又は複数の抗原結合部分(例えば2つのFab断片若しくはscFv)を互いに融合させるために、リンカーペプチドを使用する。代替的なフォーマットは、結合タンパク質(例えばscFv、VL、VH等)を、CH2‐CH3ドメイン又は代替となるポリペプチド等の二量体化ドメインに融合させるために、リンカーペプチドを使用する(特許文献8〜11)。典型的には、このようなアプローチは妥協及びトレードオフを伴う。例えば特許文献12〜14は、リンカーの使用によって、治療的設定に問題が生じる場合があることを開示しており、2つ以上の抗原に結合できるように、CL及びCH1ドメインがそれぞれの自然位置から切り替わり、かつVL及びVHドメインが多様化されている、三重特異性抗体を教示している(特許文献15、16)。従って、これらの文書に開示されている分子は、結合特異性を、追加の抗原種に結合できる能力と交換している。特許文献17、18は、CH2ドメインを修飾して、結合ドメインを備える融合タンパク付加物を含有させるステップを開示している。この文書は、CH2が、エフェクタ機能の仲介において最低限の役割しか果たさないらしいことを記載している。特許文献19〜21は、Fc領域が追加のVL及びVHドメインで置換されて、3価結合分子を形成している、組み換え抗体を開示している。特許文献22、23は、個々の鎖がscFvドメインを含有する組み換えダイアボディを開示している。特許文献24は、単一のポリペプチド鎖として合成された後、タンパク質分解に供されることによってヘテロ二量体構造が得られる、多価fab分子を開示している。従って、これらの文書に開示されている分子は、エフェクタ機能を仲介する能力の全て又はある程度を、追加の抗原種に結合できる能力と交換している。特許文献25〜35は、追加の結合ドメイン又は官能基を抗体又は抗体部分に付加するステップ(例えば抗体の軽鎖にダイアボディを付加するステップ、又は抗体の軽鎖及び重鎖に追加のVL及びVHドメインを付加するステップ、又は異種融合タンパク質を互いに対して付加するステップ若しくは複数のFabドメインを互いに対して連鎖させるステップ)を開示している。従って、これらの文書に開示されている分子は、ナイーブ抗体構造を、追加の抗原種に結合できる能力と交換している。
本技術分野は更に、2つ以上の異なるエピトープ種と結合できる(即ち2価性又は多価性に加えて二重特異性又は多重特異性を呈することができる)という点でこのような天然抗体とは異なるダイアボディを産生できる可能性に注目している(例えば非特許文献34、特許文献36、37、、非特許文献35、36、特許文献38、非特許文献37〜41を参照)。
特に、安定した共有結合ヘテロ二量体非単一特異性ダイアボディについて記載されている(例えば非特許文献42〜45、特許文献39〜92を参照)。
国際公開第2008/003116号 国際公開第2009/132876号 国際公開第2008/003103号 国際公開第2007/146968号 国際公開第2009/018386号 国際公開第2012/009544号 国際公開第2013/070565号 国際公開第2005/070966号 国際公開第2006/107786A号 国際公開第2006/107617A号 国際公開第2007/046893号 国際公開第2013/174873号 国際公開第2011/133886号 国際公開第2010/136172号 国際公開第2008/027236号 国際公開第2010/108127号 国際公開第2013/163427号 国際公開第2013/119903号 国際公開第2010/028797号 国際公開第2010/028796号 国際公開第2010/028795号 国際公開第2003/025018号 国際公開第2003/012069号 国際公開第2013/006544号 国際公開第2014/022540号 国際公開第2013/003652号 国際公開第2012/162583号 国際公開第2012/156430号 国際公開第2011/086091号 国際公開第2008/024188号 国際公開第2007/024715号 国際公開第2007/075270号 国際公開第1998/002463号 国際公開第1992/022583号 国際公開第1991/003493号 米国特許第2004/0058400号(Hollinger et al.) 米国特許第2004/0220388号(Mertens et al.) 国際公開第02/02781号(Mertens et al.) 米国特許第8,044,180号 米国特許第8,133,982号 米国特許第8,187,593号 米国特許第8,193,318号 米国特許第8,530,627号 米国特許第8,669,349号 米国特許第8,778,339号 米国特許第8,784,808号 米国特許第8,795,667号 米国特許第8,802,091号 米国特許第8,802,093号 米国特許第8,946,387号 米国特許第8,968,730号 米国特許第8,993,730号 米国公開特許第2009/0060910号 米国公開特許第2010/0174053号 米国公開特許第2011/0081347号 米国公開特許第2011/0097323号 米国公開特許第2011/0117089号 米国公開特許第2012/0009186号 米国公開特許第2012/0034221号 米国公開特許第2012/0141476号 米国公開特許第2012/0294796号 米国公開特許第2013/0149236号 米国公開特許第2013/0295121号 米国公開特許第2014/0017237号 米国公開特許第2014/0099318号 欧州特許第1868650号 欧州特許第2158221号 欧州特許第2247304号 欧州特許第2252631号 欧州特許第2282770号 欧州特許第2328934号 欧州特許第2376109号 欧州特許第2542256号 欧州特許第2601216号 欧州特許第2714079号 欧州特許第2714733号 欧州特許第2786762号 欧州特許第2839842号 欧州特許第2840091号 国際公開第2006/113665号 国際公開第2008/157379号 国際公開第2010/027797号 国際公開第2010/033279号 国際公開第2010/080538号 国際公開第2011/109400号 国際公開第2012/018687号 国際公開第2012/162067号 国際公開第2012/162068号 国際公開第2014/159940号 国際公開第2015/021089号 国際公開第2015/026892号 国際公開第2015/026894号
Khawli, L.A. et al. (2008) "Cytokine, Chemokine, and Co-Stimulatory Fusion Proteins for the Immunotherapy of Solid Tumors," Exper. Pharmacol. 181:291-328 Sharpe, A.H. et al. (2002) "The B7-CD28 Superfamily," Nature Rev. Immunol. 2:116-126 Collins, M. et al. (2005) "The B7 Family Of Immune-Regulatory Ligands," Genome Biol. 6:223.1-223.7 Chapoval, A. et al. (2001) "B7-H3: A Costimulatory Molecule For T Cell Activation and IFN-γ Production," Nature Immunol. 2:269-274 Sun, M. et al. (2002) "Characterization of Mouse and Human B7-H3 Genes," J. Immunol. 168:6294-6297 Hofmeyer, K. et al. (2008) "The Contrasting Role Of B7-H3," Proc. Natl. Acad. Sci. (U.S.A.) 105(30):10277-10278 Castriconi, R. et al. (2004) "Identification Of 4Ig-B7-H3 As A Neuroblastoma-Associated Molecule That Exerts A Protective Role From An NK Cell-Mediated Lysis," Proc. Natl. Acad. Sci. (U.S.A.) 101(34):12640-12645 Xu, H. et al. (2009) "MicroRNA miR-29 Modulates Expression of Immunoinhibitory Molecule B7-H3: Potential Implications for Immune Based Therapy of Human Solid Tumors," Cancer Res. 69(15):5275-6281 Flies, D.B. et al. (2007) "The New B7s: Playing a Pivotal Role in Tumor Immunity," J. Immunother. 30(3):251-260 Martin-Orozco, N. et al. (2007) "Inhibitory Costimulation And Anti-Tumor Immunity," Semin. Cancer Biol. 17(4):288-298 Subudhi, S.K. et al. (2005) "The Balance Of Immune Responses: Costimulation Verse Coinhibition," J. Mol. Med. 83:193-202 Yi. K.H. et al. (2009) "Fine Tuning The Immune Response Through B7-H3 And B7-H4," Immunol. Rev. 229:145-151 Prasad, D.V. et al. (2004) "Murine B7-H3 Is A Negative Regulator Of T Cells," J. Immunol. 173:2500-2506 Fukushima, A. et al. (2007) "B7-H3 Regulates The Development Of Experimental Allergic Conjunctivitis In Mice," Immunol. Lett. 113:52-57 Zang, X. et al. (2007) "The B7 Family And Cancer Therapy: Costimulation And Coinhibition," Clin. Cancer Res. 13:5271-5279 Linsley, P.S. et al. (2009) "The Clinical Utility Of Inhibiting CD28-Mediated Co-Stimulation," Immunolog. Rev. 229:307-321 Steinberger, P. et al. (2004) "Molecular Characterization of Human 4Ig-B7-H3, a Member of the B7 Family with Four Ig-Like Domains," J. Immunol. 172(4): 2352-2359 Loke, P. et al. (2004) "Emerging Mechanisms Of Immune Regulation: The Extended B7 Family And Regulatory T Cells." Arthritis Res. Ther. 6:208-214 King, R.G. et al. (2006) "Trem-Like Transcript 2 Is Expressed On Cells Of The Myeloid/Granuloid And B Lymphoid Lineage And Is Up-Regulated In Response To Inflammation," J. Immunol. 176:6012-6021 Klesney-Tait, J. et al. (2006) "The TREM Receptor Family And Signal Integration," Nat. Immunol. 7:1266-1273 Zang, X. et al. (2003) "B7x: A Widely Expressed B7 Family Member That Inhibits T Cell Activation," Proc. Natl. Acad. Sci. (U.S.A.) 100:10388-10392 Hashiguchi, M. et al. (2008) "Triggering Receptor Expressed On Myeloid Cell-Like Transcript 2 (TLT-2) Is A Counter-Receptor For B7-H3 And Enhances T Cell Responses," Proc. Natl. Acad. Sci. (U.S.A.) 105(30):10495-10500 Saatian, B. et al. (2004) "Expression Of Genes For B7-H3 And Other T Cell Ligands By Nasal Epithelial Cells During Differentiation And Activation," Amer. J. Physiol. Lung Cell. Mol. Physiol. 287:L217-L225 Wucherpfennig, K.W. et al. (2010) "Structural Biology Of The T cell Receptor: Insights Into Receptor Assembly, Ligand Recognition, And Initiation Of Signaling," Cold Spring Harb. Perspect. Biol. 2(4):a005140; pages 1-14 Chetty, R. et al. (1994) "CD3: Structure, Function, And Role Of Immunostaining In Clinical Practice," J. Pathol. 173(4):303-307 Guy, C.S. et al. (2009) "Organization Of Proximal Signal Initiation At The TCR:CD3 Complex," Immunol. Rev. 232(1):7-21 Smith-Garvin、J.E. et al. (2009) 「T Cell Activation,」 Annu. Rev. Immunol. 27:591-619 Thomas, S. et al. (2010) "Molecular Immunology Lessons From Therapeutic T cell Receptor Gene Transfer," Immunology 129(2):170-177). Janeway, C.A. et al. (2005) In: Immunobiology: The Immune System In Health And Disease," 6th ed. Garland Science Publishing, NY, pp. 214- 216 Sun, Z. J. et al. (2001) "Mechanisms Contributing To T Cell Receptor Signaling And Assembly Revealed By The Solution Structure Of An Ectodomain Fragment Of The CD3ε:γ Heterodimer," Cell 105(7):913-923 Kuhns, M.S. et al. (2006) "Deconstructing The Form And Function Of The TCR/CD3 Complex," Immunity. 2006 Feb;24(2):133-139). Baeuerle et al. (2011) "Bispecific T Cell Engager For Cancer Therapy," In: Bispecific Antibodies, Kontermann, R.E. (Ed.) Springer-Verlag; 2011:273-287 Marvin et al. (2005) "Recombinant Approaches To IgG-Like Bispecific Antibodies," Acta Pharmacol. Sin. 26:649-658 Holliger et al. (1993) "‘Diabodies’: Small Bivalent And Bispecific Antibody Fragments," Proc. Natl. Acad. Sci. (U.S.A.) 90:6444-6448; Alt et al. (1999) FEBS Lett. 454(1-2):90-94; Lu, D. et al. (2005) "A Fully Human Recombinant IgG-Like Bispecific Antibody To Both The Epidermal Growth Factor Receptor And The Insulin-Like Growth Factor Receptor For Enhanced Antitumor Activity," J. Biol. Chem. 280(20):19665-19672 Olafsen, T. et al. (2004) "Covalent Disulfide-Linked Anti-CEA Diabody Allows Site-Specific Conjugation And Radiolabeling For Tumor Targeting Applications," Protein Eng. Des. Sel. 17(1):21-27; Wu, A. et al. (2001) "Multimerization Of A Chimeric Anti-CD20 Single Chain Fv-Fv Fusion Protein Is Mediated Through Variable Domain Exchange," Protein Engineering 14(2):1025-1033; Asano et al. (2004) "A Diabody For Cancer Immunotherapy And Its Functional Enhancement By Fusion Of Human Fc Domain," Abstract 3P-683, J. Biochem. 76(8):992; Takemura, S. et al. (2000) "Construction Of A Diabody (Small Recombinant Bispecific Antibody) Using A Refolding System," Protein Eng. 13(8):583-588; Baeuerle, P.A. et al. (2009) "Bispecific T cell Engaging Antibodies For Cancer Therapy," Cancer Res. 69(12):4941-4944 Chichili, G.R. et al. (2015) "A CD3xCD123 Bispecific DART For Redirecting Host T Cells To Myelogenous Leukemia: Preclinical Activity And Safety In Nonhuman Primates," Sci. Transl. Med. 7(289):289ra82 Johnson, S. et al. (2010) "Effector Cell Recruitment With Novel Fv-Based Dual-Affinity Re-Targeting Protein Leads To Potent Tumor Cytolysis And In Vivo B-Cell Depletion," J. Molec. Biol. 399(3):436-449 Veri, M.C. et al. (2010) "Therapeutic Control Of B Cell Activation Via Recruitment Of Fcgamma Receptor IIb (CD32B) Inhibitory Function With A Novel Bispecific Antibody Scaffold," Arthritis Rheum. 62(7):1933-1943 Moore, P.A. et al. (2011) "Application Of Dual Affinity Retargeting Molecules To Achieve Optimal Redirected T cell Killing Of B-Cell Lymphoma," Blood 117(17):4542-4551
このような成功にもかかわらず、治療用途に最適化された、安定した官能性ヘテロ二量体非単一特異性ダイアボディを、ポリペプチド鎖内に採用されるドメインの入念な考察及び配置によって、更に改善できる。従って本発明は、B7‐H3及びCD3に同時に結合できる、安定した、治療に有用なヘテロ二量体ダイアボディ及びヘテロ二量体Fcダイアボディを、共有結合によって形成するように特に設計された、特異的なポリペプチドの提供を対象とする。
本発明は、B7‐H3のエピトープに対して特異的な1つの結合部位及びCD3のエピトープに対して特異的な1つの結合部位を有する、二重特異性1価ダイアボディ(即ち「B7‐H3×CD3二重特異性1価ダイアボディ」)を対象とする。より好ましくは、このようなB7‐H3×CD3二重特異性1価ダイアボディは、3つのポリペプチド鎖で構成され、B7‐H3のエピトープに対して特異的な1つの結合部位及びCD3のエピトープに対して特異的な1つの結合部位を有し、更に免疫グロブリンFcドメインを含む(即ち「B7‐H3×CD3二重特異性1価Fcダイアボディ」)。本発明の二重特異性1価Fcダイアボディは、B7‐H3及びCD3に同時に結合できる。本発明は、このような二重特異性1価Fcダイアボディを含有する医薬組成物を対象とする。本発明は更に、癌並びに他の疾患及び状態の治療におけるこのようなダイアボディの使用方法を対象とする。
本発明は特に、B7‐H3×CD3二重特異性1価Fcダイアボディを対象とする。本発明のB7‐H3×CD3二重特異性1価Fcダイアボディは、ヘテロ二量体として互いに会合して、B7‐H3のエピトープに対して特異的な1つの結合部位及びCD3のエピトープに対して特異的な1つの結合部位を形成する、ポリペプチド鎖を含む。従って本発明のB7‐H3×CD3二重特異性1価Fcダイアボディは、B7‐H3のエピトープの1つの複製のみ、及びCD3のエピトープの1つの複製のみに結合できるという点で1価であるが、単一のダイアボディがB7‐H3のエピトープ及びCD3のエピトープに同時に結合できるという点で二重特異性である。
本発明の好ましいB7‐H3×CD3二重特異性1価Fcダイアボディは、3つのポリペプチド鎖(「第1の(first)」、「第2の(second)」及び「第3の(third)」ポリペプチド鎖)を含み、上記第1及び第2のポリペプチド鎖は互いに共有結合し、上記第1の及び第3のポリペプチド鎖は互いに共有結合する。
詳細には、本発明はB7‐H3×CD3二重特異性1価Fcダイアボディを提供し、上記二重特異性1価Fcダイアボディは、B7‐H3のエピトープ及びCD3のエピトープに特異的に結合でき、IgG Fcドメインを含み、ここで上記二重特異性1価Fcダイアボディは、第1のポリペプチド鎖、第2のポリペプチド鎖及び第3のポリペプチド鎖を含み、上記第1及び第2のポリペプチド鎖は互いに共有結合し、上記第1及び第3のポリペプチド鎖は互いに共有結合し:
I.上記第1のポリペプチド鎖は、N末端からC末端への方向に:
A.ドメインIAであって:
(1)B7‐H3(VLB7-H3)又はCD3(VLCD3)に結合できるVLドメインを含む、サブドメイン(IA1);及び
(2)B7‐H3(VHB7-H3)又はCD3(VHCD3)に結合できるVHドメインを含む、サブドメイン(IA2)
を含み、
上記サブドメインIA1及びIA2は、12アミノ酸残基以下のポリペプチドリンカーによって互いから隔てられ、また:
(a)上記サブドメインIA1が、B7‐H3(VLB7-H3)に結合できる上記VLドメインを含む場合、上記サブドメインIA2は、CD3(VHCD3)に結合できる上記VHドメインを含むよう選択され;又は
(b)上記サブドメインIA1が、CD3(VLCD3)に結合できる上記VLドメインを含む場合、上記サブドメインIA2は、B7‐H3(VHB7-H3)に結合できる上記VHドメインを含むよう選択される
ように、協調的に選択される、ドメインIA;並びに
B.ヘテロ二量体促進ドメインに連結されたポリペプチドリンカーを含む、任意に存在するドメインIB;
C.抗体のCH2‐CH3ドメインに連結されたポリペプチドリンカーを含む、ドメインIC
を含み;
II.上記第2のポリペプチド鎖は、N末端からC末端への方向に:
A.ドメインIIAであって:
(1)B7‐H3(VLB7-H3)又はCD3(VLCD3)に結合できるVLドメインを含む、サブドメイン(IIA1);及び
(2)B7‐H3(VHB7-H3)又はCD3(VHCD3)に結合できるVHドメインを含む、サブドメイン(IIA2)
を含み、
上記サブドメインIIA1及びIIA2は、12アミノ酸残基以下のポリペプチドリンカーによって互いから隔てられ、また:
(a)上記サブドメインIA1が、B7‐H3(VLB7-H3)に結合できる上記VLドメインを含む場合、上記サブドメインIIA1は、CD3(VLCD3)に結合できる上記VLドメインを含むよう選択され、上記サブドメインIIA2は、B7‐H3(VHB7-H3)に結合できる上記VHドメインを含むよう選択され;及び
(b)上記サブドメインIA1が、CD3(VLCD3)に結合できる上記VLドメインを含む場合、上記サブドメインIIA1は、B7‐H3(VLB7-H3)に結合できる上記VLドメインを含むよう選択され、上記サブドメインIIA2は、CD3(VHCD3)に結合できる上記VHドメインを含むよう選択される
ように、協調的に選択される、ドメインIIA;並びに
B.ヘテロ二量体促進ドメインに連結されたポリペプチドリンカーを含む、任意に存在するドメインIIB
を含み;
III.上記第3のポリペプチド鎖は、N末端からC末端への方向に、抗体のCH2‐CH3ドメインに連結されたポリペプチドリンカーを含むドメインIIICを含み;
ここで:
(A)(1)上記任意に存在するドメインIB及び上記任意に存在するドメインIIBのうちの少なくとも一方が存在し、存在する上記ドメインIB若しくはIIBは、正若しくは負の電荷を有し;又は
(2)上記任意に存在するドメインIB及び上記任意に存在するドメインIIBの両方が存在し:
(i)上記ドメイン1B及び上記ドメインIIBのうちの一方は、正の電荷を有するヘテロ二量体促進ドメインを有し、上記ドメイン1B及び上記ドメインIIBのうちのもう一方は、負の電荷を有するヘテロ二量体促進ドメインを有し;又は
(ii)上記ドメイン1B及び上記ドメインIIBのうちの一方は、アミノ酸配列GVEPKSC(配列番号6)若しくはVEPKSC(配列番号7)を含むヘテロ二量体促進ドメインを有し、上記ドメイン1B及び上記ドメインIIBのうちのもう一方は、アミノ酸配列GFNRGEC(配列番号8)若しくはFNRGEC(配列番号9)を含むヘテロ二量体促進ドメインを有し;
(B)上記VLB7-H3及び上記VHB7-H3は相互作用して、B7‐H3のエピトープに結合できるエピトープ結合ドメインを形成し、上記VLCD3及び上記VHCD3は、CD3のエピトープに結合できるエピトープ結合ドメインを形成し;並びに
(C)上記第1及び第3のポリペプチド鎖の上記CH2‐CH3ドメインは、Fc受容体に結合できるFcドメインを形成する。
本発明は更に、ヒト及び霊長類両方のB7‐H3及びCD3と交差反応できる、上述のようなB7‐H3×CD3二重特異性1価Fcダイアボディの実施形態に関する。
本発明は特に:
(A)上記第1のポリペプチド鎖は、配列番号53のアミノ酸配列を有し、上記第2のポリペプチド鎖は、配列番号55のアミノ酸配列を有し、上記第3のポリペプチド鎖は、配列番号57のアミノ酸配列を有するか;又は
(B)上記第1のポリペプチド鎖は、配列番号59のアミノ酸配列を有し、上記第2のポリペプチド鎖は、配列番号60のアミノ酸配列を有し、上記第3のポリペプチド鎖は、配列番号57のアミノ酸配列をするか;又は
(C)上記第1のポリペプチド鎖は、配列番号61のアミノ酸配列を有し、上記第2のポリペプチド鎖は、配列番号62のアミノ酸配列を有し、上記第3のポリペプチド鎖は、配列番号57のアミノ酸配列を有するか;又は
(D)上記第1のポリペプチド鎖は、配列番号63のアミノ酸配列を有し、上記第2のポリペプチド鎖は、配列番号64のアミノ酸配列を有し、上記第3のポリペプチド鎖は、配列番号57のアミノ酸配列を有する、上述のようなB7‐H3×CD3二重特異性1価Fcダイアボディの実施形態に関する。
好ましくは、本発明のB7‐H3×CD3二重特異性1価Fcダイアボディは、A498(腎臓癌)、JIMT‐1/Luc(乳癌)、A375(黒色腫);22Rv1(前立腺癌)、Detroit562(咽頭癌)、DU145(前立腺癌);BxPC3(膵臓癌)、SKMES‐1(肺癌)及びU87(神経膠芽細胞腫)からなる群から選択された標的ヒト腫瘍細胞を採用し、またエフェクタ細胞として精製ヒト一次T細胞を、1:1、5:1又は10:1のエフェクタ細胞:T細胞比で用いるアッセイにおいて、ヒトT細胞を用いて、標的腫瘍細胞の標的転換殺滅を仲介できる。このようなアッセイでは、標的腫瘍細胞の殺滅は、細胞死の際に細胞から放出されたLDHの酵素活性を定量的に測定する乳酸デヒドロゲナーゼ(LDH)放出アッセイを用いて、又はルシフェラーゼ相対光単位(RLU)が、標的細胞(これは、緑色蛍光タンパク質(GFP)及びルシフェラーゼレポータ遺伝子の両方を発現するように操作されている)の相対生存率を示す読み取り値となる、ルシフェラーゼアッセイによって、測定される。このような標的転換殺滅の、観察されたEC50は、約1.5μg/mL以下、約1.0μg/mL以下、約500ng/mL以下、約300ng/mL以下、約200ng/mL以下、約100ng/mL以下、約50ng/mL以下である。
好ましくは、本発明のB7‐H3×CD3二重特異性1価Fcダイアボディは、共混合異種移植片中でのヒト腫瘍の成長の阻害を仲介でき、この共混合異種移植片では、上記分子を、22Rv1(ヒト前立腺癌)又はA498(ヒト腎臓癌)腫瘍細胞及び活性化ヒトT細胞(5:1の比)と共に、NOD/SCIDマウスに導入する。更に、又はあるいは、本発明のB7‐H3×CD3二重特異性1価Fcダイアボディは:
(A)‐1日目に腹腔内(IP)注射によってヒトPBMC(1×107)を、及び0日目に皮内(ID)にDetroit(ヒト咽頭癌腫瘍細胞(5×106))を埋入され、20、22、23、26、28、30、33、35及び37日目にダイアボディを投与される;又は
(B)0日目に皮内(ID)にA498(ヒト腎臓癌腫瘍細胞(5×106))を、及び13日目に腹腔内(IP)注射によってヒトPBMC(1×107)を埋入され、33、35、36、39、41、43、46、48及び50日目にダイアボディを投与される、
メスのNSG B2m‐/‐マウスにおいて、ヒト腫瘍成長の阻害の仲介、及び/又は異種移植片モデルにおける抗腫瘍活性の呈示が可能である。
好ましくは、本発明のB7‐H3×CD3二重特異性1価Fcダイアボディは、約1.0mg/kg超の濃度、約1mg/kgの濃度、約0.5mg/kgの濃度、約0.25mg/kgの濃度、約0.1mg/kgの濃度、約0.05mg/kgの濃度、約0.02mg/kgの濃度、約0.01mg/kgの濃度、若しくは約0.005mg/kgの濃度、又は約0.005mg/kg未満の濃度で提供した場合に、上述の異種移植片モデルにおいて腫瘍成長を阻害できる。
本発明は更に、上述のB7‐H3×CD3二重特異性1価Fcダイアボディのうちのいずれを、医薬品としての使用のために提供する。
本発明は更に、上述のB7‐H3×CD3二重特異性1価Fcダイアボディのうちのいずれを、B7‐H3の発現に関連する若しくはB7‐H3の発現を特徴とする疾患若しくは状態の治療における、又はB7‐H3の発現を特徴とする疾患若しくは状態の治療方法における使用のために提供し、詳細には、上記B7‐H3の発現に関連する又はB7‐H3の発現を特徴とする上記疾患又は状態は、癌であり、更に詳細には、上記癌は、以下からなる群から選択される:急性骨髄性白血病;副腎腫瘍;AIDS関連癌;胞巣状軟部肉腫;星状細胞腫瘍;膀胱癌;骨癌;脳及び脊髄の癌;転移性脳腫瘍;乳癌;頸動脈球腫瘍;子宮頸癌;軟骨肉腫;脊索腫;嫌色素性腎細胞癌;明細胞癌;大腸癌;結腸直腸癌;皮膚の良性線維性組織球腫;線維形成性小円形細胞腫瘍;上衣腫;ユーイング腫瘍;骨外性粘液型軟骨肉腫;骨性線維形成不全症;線維性骨異形成;胆嚢又は胆管癌;胃癌;妊娠性絨毛性疾患;胚細胞腫瘍;頭頸部癌;肝細胞癌;神経膠芽腫;膵島細胞腫瘍;カポジ肉腫;腎癌;白血病;脂肪腫/良性脂肪腫;脂肪肉腫/悪性脂肪腫;肝癌;リンパ腫;肺癌;髄芽腫;黒色腫;髄膜腫;多発性中皮腫;多発性内分泌腫瘍;多発性骨髄腫;骨髄異形成症候群;神経芽細胞腫;神経内分泌腫瘍;非小細胞肺癌;卵巣癌;膵臓癌;咽頭癌;甲状腺乳頭癌;副甲状腺腫瘍;小児癌;末梢神経鞘腫瘍;褐色細胞腫;下垂体腫瘍;前立腺癌;後部ブドウ膜黒色腫;希少な血液学的障害;腎細胞癌;腎転移性癌;ラブドイド腫瘍;横紋筋肉腫;肉腫;皮膚癌;軟組織肉腫;扁平上皮癌;胃癌;滑膜肉腫;精巣癌;胸腺癌;胸腺腫;甲状腺転移癌;並びに子宮癌。
図1は、2つのポリペプチド鎖で構成され、Fc領域を含まない、共有結合二重特異性1価ダイアボディの構造を示す。上記ポリペプチド鎖は、システイン(「C」)残基間に形成されるジスルフィド結合によって互いに共有結合される。 図2A及び2Bは、本発明の3鎖二重特異性1価Fcダイアボディの第1、第2及び第3のポリペプチド鎖の2つのバージョンの構造を示す(バージョン1、図2A;バージョン2、図2B)。上記ポリペプチド鎖は、システイン(「C」)残基間に形成されるジスルフィド結合によって互いに共有結合される。 図3A〜3Jは、A498(腎臓癌)(図3A)、JIMT‐1/Luc(乳癌)(図3B)、A375(黒色腫)(図3C)、22Rv1(前立腺癌)(図1D)、Detroit562(咽頭癌)(図1E)、DU145(前立腺癌)(図3F)、BxPC‐3(膵臓癌)(図3G)、SKMES‐1(肺癌)(図3H)、U87(神経膠芽細胞腫)(図3I)、及びRaji(Bリンパ腫)(図3J)細胞株のFACSヒストグラムを示す。破線は、アイソタイプ対照PE標識抗体で染色された細胞を表し、実線は、抗B7‐H3‐PE抗体で染色された細胞を表す。 図4A〜4Eは、B7‐H3発現標的癌細胞株(図4A〜4D)又はヒト一次T細胞(図4E)における抗EKコイル抗体の蛍光のFACSヒストグラムを示す。濃度10μg/mLのDART‐Aを、B7‐H3発現癌細胞株(A498(図4A)、JIMT‐1/Luc(図4B)、Detroit562(図4C)若しくは22Rv1(図4D))又はヒト一次T細胞(図4E)に添加し、30分間インキュベートした。APCストレプトアビジンと混合したビオチンコンジュゲート抗EKコイル抗体を用いた更なるインキュベーションの後、細胞を、DART‐A細胞表面結合に関して、FACSによって分析した。実線は、細胞に対するDART‐A結合プロファイルを表す。ビオチンコンジュゲート抗EKコイル抗体からの細胞の非特異的な染色は、破線で示されている。 図5A〜5Lは、B7‐H3発現細胞株(A498(図5A)、JIMT‐1/Luc(図5B‐5C)、A375(図5D)、U87(図5E)、DU145(図5F)、BxPC‐3(図5G)、SKMES‐1(図5H)、Detroit562(図5I)及び22Rv1(図5J))、並びにB7‐H3陰性細胞株(CHO(図5K)及びRaji(図5L))に対するDART‐A仲介細胞毒性に関する、用量応答曲線を示す。DART‐A又は対照DARTを、様々な腫瘍細胞株及び一次ヒトT細胞を、5:1のエフェクタ細胞:標的細胞(E:T)比で用いて、約24時間インキュベートした。%細胞毒性を、全ての細胞株に関してLDH放出アッセイを用いて評価した(図5A〜5B及び5D〜5L)。更に、JIMT‐1/Luc細胞株(図5C)に関して、LUMアッセイを用いて細胞毒性を測定した。複数のドナーからのT細胞を用いた複数の実験からの代表的なデータを示す。DART‐A:●;対照DART:■である。 図6A〜6Fは、E:T比10:1(図6A及び6B)、5:1(図6C及び6D)並びに1:1(図6E及び6F)における、A498細胞(図6A、6C及び6E)並びにA375細胞(図6B、6D及び6F)のDART‐A仲介標的転換殺滅を示す。細胞毒性は、LDHアッセイによって決定した。DART‐A:●;対照DART:■である。 図7A〜7Eは、エフェクタ細胞としての精製T細胞と、A498標的細胞とを、E:T細胞比10:1で用いた、24時間のインキュベーション後の、DART‐A仲介標的転換標的細胞殺滅(図7A)、並びにCD4+(図7B及び7D)並びにCD8+(図7C及び7E)T細胞に対するT細胞活性化マーカCD25(図7B及び7C)並びにCD69(図7D及び7E)の導入の、用量応答曲線を示す。DART‐A:●;対照DART:■;T細胞+A498細胞:黒の▽;T細胞単独:黒の△である。 図8A〜8Bは、B7‐H3陽性標的細胞の存在下での、DART‐A仲介T細胞増殖を示す。ヒト一次T細胞の増殖は、10μg/mLのDART‐A(太線)又は対照DART(塗りつぶされた細線)の存在下での、CFSE標識ヒト一次T細胞とA498標的細胞(E:T比10:1)との72時間(図8A)又は96時間(図8B)に亘る共培養後に、FACS分析によって評価した。 図9A〜9Dは、DART‐Aが、(図9A)及びカニクイザル(図9B)B7‐H3発現CHO細胞に効率的に結合し、エフェクタ細胞としての精製ヒト一次T細胞と、B7‐H3発現CHO標的細胞とを、E:T細胞比5:1で用いた24時間のインキュベーションの後、ヒト(図9C)及びカニクイザル(図9D)B7‐H3発現CHO細胞の標的転換殺滅を仲介することを示す。細胞毒性は、LDHアッセイを用いて測定した。DART‐A:●;対照DART:■である。 図10A〜10Bは、DART‐Aが、カニクイザル及びヒト一次T細胞に結合できることを示す。10μg/mLのDART‐Aをカニクイザル(図10A)又はヒト(図10B)PBMCに添加し、4℃で30分間インキュベートした後、APCストレプトアビジンと混合したビオチンコンジュゲート抗EKコイル抗体を用いた第2のインキュベーションを行った。細胞を、ゲートされ完全に組み合わされたCD4+及びCD8+細胞に対するDART‐A T細胞表面結合(太線)に関して、FACSで分析した。ビオチンコンジュゲート抗EKコイル二次抗体からの細胞に対する非特異的な染色は、細線/影付きの細線で示されている。 図11A〜11Cは、カニクイザルPBMCをE:T比30:1で用いた、B7‐H3陽性標的細胞株JIMT‐1/Luc(図11A及び11B)並びにA498(図11C)のDART‐A仲介標的転換殺滅を示す。細胞毒性は、LUMアッセイ(図11A)又はLDHアッセイ(図11B及び11C)を用いて測定した。DART‐A:●;対照DART:■である。 図12は、活性化ヒトT細胞の存在下で22Rv1腫瘍細胞を埋入されたマウスにおける、DART‐Aによる腫瘍成長の阻害を示す。0日目に、メスのNOD/SCIDマウス(n=8/群)に、活性化ヒトT細胞(1×106)と共混合した22Rv1腫瘍細胞(5×106)をSC埋入し、続いて、合計4用量をIV投与するために0日目、1日目、2日目及び3日目に、ビヒクル対照(●)、対照DART(○)、又は0.5mg/kg(■)、0.1mg/kg(黒の△)、0.02mg/kg(黒の▽)若しくは0.004mg/kg(◆)のDART‐Aで処置を行った。腫瘍体積は、群平均±SEMとして示されている。 図13は、活性化ヒトT細胞の存在下でA498腫瘍細胞を埋入されたマウスにおける、DART‐Aによる腫瘍成長の阻害を示す。0日目に、メスのNOD/SCIDマウス(n=8/群)に、活性化ヒトT細胞(1×106)と共混合したA498腫瘍細胞(5×106)をSC埋入し、続いて、合計4用量をIV投与するために、0日目、1日目、2日目及び3日目に、ビヒクル対照(●)、0.5mg/kgの対照DART(○)、又は0.5mg/kg(■)、0.1mg/kg(黒の△)、0.02mg/kg(黒の▽)若しくは0.004mg/kg(◆)のDART‐Aで処置を行った。腫瘍体積は、群平均±SEMとして示されている。 図14は、A498腫瘍細胞を埋入され、ヒトエフェクタ細胞で再構成されたNSG B2m‐/‐マウスにおける、DART‐Aの抗腫瘍活性を示す。0日目に、メスのNSG B2m‐/‐マウス(n=7/群)にA498腫瘍細胞(5×106細胞)をID埋入し、続いて13日目に、ヒトPBMC(1×107)をIP埋入した。その後、この群を、33、35、36、39、41、43、46、48及び50日目に、ビヒクル対照(●)、0.5mg/kgの対照DART(○)、又は1mg/kg(■)、0.1mg/kg(黒の△)、0.01mg/kg(黒の▽)若しくは0.001mg/kg(◆)のDART‐Aで処置した。腫瘍体積は、群平均±SEMとして示されている。 図15は、Detroit562腫瘍細胞を埋入され、ヒトエフェクタ細胞で再構成されたNSG B2m‐/‐マウスにおける、DART‐Aの抗腫瘍活性を示す。0日目に、メスのNSG B2m‐/‐マウス(n=8/群)にDetroit562腫瘍細胞(5×106)細胞をID埋入し、一方、‐1日目に、ヒトPBMC(1×107)をIP埋入した。続いて合計9用量をIV投与するために、20、22、23、26、28、30、33、35及び37日目に、これらの群を、ビヒクル対照(●)、0.5mg/kgの対照DART(○)、又は1mg/kg(■)、0.5mg/kg(黒の△)、0.25mg/kg(黒の▽)若しくは0.1mg/kg(◆)のDART‐Aで処置した。腫瘍体積は、群平均±SEMとして示されている。 図16A〜16Bは、Detroit562腫瘍細胞を埋入され、ヒトエフェクタ細胞で再構成されたNSG MHCl1‐/‐マウスにおける、DART‐Aの抗腫瘍活性を示す。0日目に、MHCl1 ‐/‐マウス(n=7/ビヒクル対照;7/群I;及び5/群II)に、Detroit562腫瘍細胞(5×106細胞)をID埋入し、ヒトPBMC(1×107細胞)をIP埋入した。続いてこれらの群を、ビヒクル対照(●)又は0.5mg/kgのDART‐A(黒の△)で処置した。群I(図16A)は、15、22、29、36及び43日目にIV投与された5用量を受けた。群II(図16B)は、15、29及び43日目にIV投与された3用量を受けた。腫瘍体積は、群平均±SEMとして示されている。 図17は、カニクイザルにおけるDART‐A及びDART‐Bの薬物動態プロファイルを示す。カニクイザルの複数の群(n=2/群;1M/1F)に、DART‐A又はDART‐Bを1用量0.5mg/kgを投与した後、週1回1用量1.0mg/kgを3週間投与し、合計4用量をIV投与した。研究の経過全体に亘って、4体の試験動物それぞれに関する、DART‐A(実線)及びDART‐B(破線)の血清濃度をプロットしている。
本発明は、B7‐H3のエピトープに対して特異的な1つの結合部位及びCD3のエピトープに対して特異的な1つの結合部位を有する、二重特異性1価ダイアボディ(即ち「B7‐H3×CD3二重特異性1価ダイアボディ」)を対象とする。より好ましくは、このようなB7‐H3×CD3二重特異性1価ダイアボディは、3つのポリペプチド鎖で構成され、B7‐H3のエピトープに対して特異的な1つの結合部位及びCD3のエピトープに対して特異的な1つの結合部位を有し、更に免疫グロブリンFcドメインを含む(即ち「B7‐H3×CD3二重特異性1価Fcダイアボディ」)。本発明の二重特異性1価Fcダイアボディは、B7‐H3及びCD3に同時に結合できる。本発明は、このような二重特異性1価Fcダイアボディを含有する医薬組成物を対象とする。本発明は更に、癌並びに他の疾患及び状態の治療におけるこのようなダイアボディの使用方法を対象とする。
I.抗体及び他の結合分子
A.抗体
本明細書中で使用される場合、用語「抗体(antibody)」は、エピトープに免疫特異的に結合できる免疫グロブリン可変ドメイン(「エピトープ結合部位(epitope binding site)」)を有するいずれの分子を包含する。従ってこの用語は、完全なポリクローナル又はモノクローナル抗体だけでなく、その突然変異体、自然に発生する変異体、このようなエピトープ結合部位を含む融合タンパク質、ヒト化抗体及びキメラ抗体、並びに免疫グロブリン分子の他のいずれの修飾構成を包含する。本出願全体を通して、抗体の軽鎖及び重鎖の定常領域のアミノ酸残基の番号付与は、Kabat et al. (1992) Sequences of Proteins of Immunological Interest、National Institutes of Health Publication No. 91‐3242におけるようなEUインデックスに従う。本明細書中で使用される場合、「抗体のエピトープ結合断片(epitope‐binding fragment of an antibody)」は、あるエピトープに免疫特異的に結合できる抗体の一部分を指すことを意図している。本明細書中で使用される場合、この用語は、ダイアボディの断片(例えばFab、Fab’、F(ab’)2Fv)及び単鎖(scFv)、並びにエピトープ結合ドメインを包含する。
用語「モノクローナル抗体(monoclonal antibody)」は、あるエピトープに免疫特異的に結合できる均質な抗体集団を指す。用語「モノクローナル抗体」は、上記抗体のソース、又は上記抗体が作製される方法(例えばハイブリドーマ、ファージ選択、組み換え発現、遺伝子組み換え動物における産生等)に関する限定を意図したものではない。モノクローナル抗体の作製方法は当該技術分野において公知である。採用してよい1つの方法は、Kohler, G. et al. (1975) “Continuous Cultures Of Fused Cells Secreting Antibody Of Predefined Specificity,” Nature 256:495‐497の方法又はその修正例である。典型的には、モノクローナル抗体はマウス、ラット又はウサギにおいて発現する。上記抗体は、動物を、所望のエピトープを含有する免疫原性量の細胞、細胞抽出物又はタンパク製剤で免疫化することによって産生される。免疫原は、一次細胞、培養された細胞株、癌細胞、タンパク質、ペプチド、核酸又は組織とすることができるが、これらに限定されない。免疫化に使用してよい細胞は、これらを免疫原として使用するよりもある期間(例えば少なくとも24時間)だけ前に、培養してよい。細胞は単独で、又はRibi等の非変性アジュバントと組み合わせて、免疫原として使用してよい。一般に細胞は、免疫原として使用される際、完全な状態、及び好ましくは生存できる状態に維持しなければならない。完全な細胞は、破裂した細胞よりも、免疫性を与えられた動物が抗原をより良好に検出できるようにすることができる。変性又は強いアジュバント、例えばフロイントアジュバントの使用は、細胞を破裂させる場合があり、従って推奨されない。免疫原は、2週間に1回若しくは1週間に1回等、周期的な間隔で複数回投与してよく、又は動物中(例えば組織組み換え中)に生存能力を維持できるように投与してよい。あるいは、所望の病原性エピトープに対する免疫特異性を有する既存のモノクローナル抗体及び他の同等の抗体は、当該技術分野で公知のいずれの手段によって、組み換え配列及び産生できる。一実施形態では、このような抗体を配列し、続いてポリヌクレオチド配列を発現又は繁殖のためのベクターにクローン化する。関心対象の抗体をエンコードする配列は、宿主細胞中のベクター中に保持され、続いて上記宿主細胞を、将来使用するために膨張させて冷凍できる。このような抗体のポリヌクレオチド配列は、本発明の二重特異性分子及びキメラ抗体、ヒト化抗体若しくはイヌ化抗体を生成するため、又は抗体の親和性若しくは他の特徴を改善するための、遺伝子操作のために使用してよい。抗体をヒト化する際の一般原理は、抗体のエピトープ結合部分の塩基配列を保持しながら、抗体の非ヒト残部をヒト抗体配列と交換するステップを伴う。モノクローナル抗体をヒト化するためには、4つの一般的なステップが存在する。上記ステップは以下の通りである:(1)開始抗体の軽鎖及び重鎖可変ドメインのヌクレオチド及び/又は予測されるアミノ酸配列を決定するステップ;(2)ヒト化抗体又はイヌ化抗体を設計するステップ、即ちヒト化又はイヌ化プロセス中に使用される抗体フレームワーク領域を決定するステップ;(3)実際のヒト化又はイヌ化法/技術を適用するステップ;並びに(4)ヒト化抗体のトランスフェクション及び発現ステップ(例えば米国特許第4,816,567号;米国特許第5,807,715号;米国特許第5,866,692号;及び米国特許第6,331,415号を参照)。
本明細書中で使用される場合、抗体又はそのエピトープ結合断片は、代替的なエピトープに比べて、より頻繁に、より迅速に、より長期間、及び/又はより高い親和性若しくは結合活性で当該エピトープと反応又は連結する場合、別の分子のある領域(即ちエピトープ)に「免疫特異的に(immunospecifically)」結合する、と言い表される。この定義を読めば、例えば第1の標的に免疫特異的に結合する抗体又はそのエピトープ結合断片は、第2の標的に特異的又は優先的に結合してもしなくてもよいことも理解される。
B.二重特異性抗体、多重特異性ダイアボディ、及びDART(登録商標)ダイアボディ
非単一特異性「ダイアボディ(diabody)」の提供は、異なるエピトープを発現する細胞を共連結(co‐ligate)して共存させることができる能力という、抗体を上回る有意な利点を提供する。従って二重特異性ダイアボディは、療法及び免疫診断を含む広範な用途を有する。二重特異性は、様々な用途におけるダイアボディの設計及び加工の大幅な柔軟性を可能とし、これにより、多量体抗原の結合活性の上昇、異なる複数の抗原の架橋、及び両標的抗原の存在に基づく特定の細胞タイプに対する指向性標的化を提供する。当該技術分野において公知のダイアボディ分子は、(〜50kDa以下の小さいサイズのダイアボディに関して)その2価性、低い解離率及び循環からの迅速な排除により、腫瘍撮像の分野での特定の使用も示している(Fitzgerald et al. (1997) “Improved Tumour Targeting By Disulphide Stabilized Diabodies Expressed In Pichia pastoris,” Protein Eng. 10:1221)。特に重要なのは、異なる細胞の共結紮、例えば細胞毒性T細胞と腫瘍細胞との架橋(Staerz et al. (1985) “Hybrid Antibodies Can Target Sites For Attack By T-Cells,” Nature 314:628-631、及びHolliger et al. (1996) “Specific Killing Of Lymphoma Cells By Cytotoxic T-Cells Mediated By A Bispecific Diabody,” Protein Eng. 9:299-305)によって、T細胞を腫瘍細胞の部位に共存させることである。
このようなダイアボディを、T細胞に結合するよう標的化する代わりに、ダイアボディエピトープ結合ドメインを、CD19、CD20、CD22、CD30、CD37、CD40及びCD74といったB細胞の表面決定因子に対して配向させてよい(Moore, P.A. et al. (2011) “Application Of Dual Affinity Retargeting Molecules To Achieve Optimal Redirected T cell Killing Of B-Cell Lymphoma,” Blood 117(17):4542-4551; Cheson, B.D. et al. (2008) “Monoclonal Antibody Therapy For B-Cell Non-Hodgkin’s Lymphoma,” N. Engl. J. Med. 359(6):613-626; Castillo, J. et al. (2008) “Newer Monoclonal Antibodies For Hematological Malignancies,” Exp. Hematol. 36(7):755-768)。多くの研究において、エフェクタ細胞決定因子、例えばFcγ受容体(FcγR)に結合するダイアボディは、エフェクタ細胞を活性化させることも分かった(Holliger et al. (1996) “Specific Killing Of Lymphoma Cells By Cytotoxic T cells Mediated By A Bispecific Diabody,” Protein Eng. 9:299-305; Holliger et al. (1999) “Carcinoembryonic Antigen (CEA)-Specific T cell Activation In Colon Carcinoma Induced By Anti-CD3 x Anti-CEA Bispecific Diabodies And B7 x Anti-CEA Bispecific Fusion Proteins,” Cancer Res. 59:2909-2916;国際公開第2006/113665号;国際公開第2008/157379号;国際公開第2010/080538号;国際公開第2012/018687号;国際公開第2012/162068号)。通常、エフェクタ細胞の活性化は、Fcドメイン‐FcγR相互作用によるエフェクタ細胞への抗原結合抗体の結合によってトリガされる。従ってこれに関して、ダイアボディ分子は、Fcドメインを含むかどうかとは無関係に、(例えば当該技術分野において公知の、又は本明細書に例示されているいずれのエフェクタ機能アッセイ(例えばADCCアッセイ)においてアッセイされるように)Ig様官能性を示し得る。腫瘍とエフェクタ細胞とを架橋させることによって、ダイアボディは腫瘍細胞近傍にエフェクタ細胞を移動させるだけではなく、効果的な腫瘍殺滅をもたらす(例えばCao et al. (2003) "Bispecific Antibody Conjugates In Therapeutics, "Adv. Drug. Deliv. Rev. 55:171-197を参照)。
しかしながら、上述の利点は顕著なコストにつながる。このような非単一特異性ダイアボディの形成は、2つ以上の別個の異なるポリペプチドの良好な集合を必要とする(即ち上記形成は、ダイアボディが、異なるポリペプチド鎖種のヘテロ二量体形成によって形成されることを必要とする)。この事実は、同一のポリペプチド鎖のホモ二量体形成によって形成される単一特異性ダイアボディとは対照的である。非単一特異性ダイアボディを形成するために少なくとも2つの異なるポリペプチド(即ち2つのポリペプチド種)を提供しなければならないため、及びこのようなポリペプチドのホモ二量体形成は不活性分子をもたらす(Takemura, S. et al. (2000) “Construction Of A Diabody (Small Recombinant Bispecific Antibody) Using A Refolding System,” Protein Eng. 13(8):583-588)ため、このようなポリペプチドの産生は、同一種のポリペプチド間での共有結合に対処できる(即ちこれらのホモ二量体化を最小化できる)ような方法で達成しなければならない(Takemura, S. et al. (2000) “Construction Of A Diabody (Small Recombinant Bispecific Antibody) Using A Refolding System,” Protein Eng. 13(8):583-588)。
従って本技術分野は、このようなポリペプチドの非共有結合的連結を教示している(例えばOlafsen et al. (2004) “Covalent Disulfide-Linked 抗CEA Diabody Allows Site-Specific Conjugation And Radiolabeling For Tumor Targeting Applications,” Prot. Engr. Des. Sel. 17:21-27; Asano et al. (2004) “A Diabody For Cancer Immunotherapy And Its Functional Enhancement By Fusion Of Human Fc Domain,” Abstract 3P-683, J. Biochem. 76(8):992; Takemura, S. et al. (2000) “Construction Of A Diabody (Small Recombinant Bispecific Antibody) Using A Refolding System,” Protein Eng. 13(8):583-588; Lu, D. et al. (2005) “A Fully Human Recombinant IgG-Like Bispecific Antibody To Both The Epidermal Growth Factor Receptor And The Insulin-Like Growth Factor Receptor For Enhanced Antitumor Activity,” J. Biol. Chem. 280(20):19665-19672参照)。しかしながら、本技術分野は、非共有結合的に連結したポリペプチドで構成される二重特異性ダイアボディが不安定であり、非官能性単一ポリペプチド鎖モノマーへと容易に分解することを認識している(例えばLu, D. et al. (2005) “A Fully Human Recombinant IgG-Like Bispecific Antibody To Both The Epidermal Growth Factor Receptor And The Insulin-Like Growth Factor Receptor For Enhanced Antitumor Activity,” J. Biol. Chem. 280(20):19665-19672参照)。
しかしながら、この課題をものともせず、本技術分野は、DART(登録商標)(ual‐ffinity e‐argeting Reagents)ダイアボディと呼ばれる、安定した共有結合ヘテロ二量体性非単一特異性ダイアボディの開発に成功した。例えばChichili, G.R. et al. (2015) “A CD3xCD123 Bispecific DART For Redirecting Host T Cells To Myelogenous Leukemia: Preclinical Activity And Safety In Nonhuman Primates,” Sci. Transl. Med. 7(289):289ra82; Johnson, S. et al. (2010) “Effector Cell Recruitment With Novel Fv-Based Dual-Affinity Re-Targeting Protein Leads To Potent Tumor Cytolysis And In Vivo B-Cell Depletion,” J. Molec. Biol. 399(3):436-449; Veri, M.C. et al. (2010) “Therapeutic Control Of B Cell Activation Via Recruitment Of Fcgamma Receptor IIB (CD32B) Inhibitory Function With A Novel Bispecific Antibody Scaffold,” Arthritis Rheum. 62(7):1933-1943; Moore, P.A. et al. (2011) “Application Of Dual Affinity Retargeting Molecules To Achieve Optimal Redirected T cell Killing Of B-Cell Lymphoma,” Blood 117(17):4542-4551;米国特許第8,044,180号;米国特許第8,133,982号;米国特許第8,187,593号;米国特許第8,193,318号;米国特許第8,530,627号;米国特許第8,669,349号;米国特許第8,778,339号;米国特許第8,784,808号;米国特許第8,795,667号;米国特許第8,802,091号;米国特許第8,802,093号;米国特許第8,946,387号;米国特許第8,968,730号;及び米国特許第8,993,730号;米国公開特許第2009/0060910号;米国公開特許第2010/0174053号;米国公開特許第2011/0081347号;米国公開特許第2011/0097323号;米国公開特許第2011/0117089号;米国公開特許第2012/0009186号;米国公開特許第2012/0034221号;米国公開特許第2012/0141476号;米国公開特許第2012/0294796号;米国公開特許第2013/0149236号;米国公開特許第2013/0295121号;米国公開特許第2014/0017237号;及び米国公開特許第2014/0099318号;欧州特許第1868650号;欧州特許第2158221号;欧州特許第2247304号;欧州特許第2252631号;欧州特許第2282770号;欧州特許第2328934号;欧州特許第2376109号;欧州特許第2542256号;欧州特許第2601216号;欧州特許第2714079号;欧州特許第2714733号;欧州特許第2786762号;欧州特許第2839842号;欧州特許第2840091号;並びにPCT公開番号第2006/113665号;PCT公開番号第2008/157379号;PCT公開番号第2010/027797号;PCT公開番号第2010/033279号;PCT公開番号第2010/080538号;PCT公開番号第2011/109400号;PCT公開番号第2012/018687号;PCT公開番号第2012/162067号;PCT公開番号第2012/162068号;PCT公開番号第2014/159940号;PCT公開番号第2015/021089号;PCT公開番号第2015/026892号;及びPCT公開番号第2015/026894号を参照。このようなダイアボディは、2つ以上の共有結合的に複合体化したポリペプチドを含み、1つ又は複数のシステイン残基を、ジスルフィド結合を形成でき、これによって2つのポリペプチド鎖を共有結合させる、採用したポリペプチド種それぞれの中へと加工するステップを伴う。例えば、このような構造のC末端へのシステイン残基の追加は、ポリペプチド鎖間のジスルフィド結合を可能とすることが分かっており、これは、2価分子の結合特性に干渉することなく、得られるヘテロ二量体を安定化させる。
最も単純なDART(登録商標)は、2つのポリペプチド鎖を含み、これらははそれぞれ3つのドメインを含む(図1)。第1のポリペプチド鎖は:(i)第1の免疫グロブリンの軽鎖可変ドメイン(VL1)の結合領域を含むドメイン;(ii)第2の免疫グロブリンの重鎖可変ドメイン(VH2)の結合領域を含む、第2のドメイン;並びに(iii)上記第2のポリペプチド鎖とのヘテロ二量体化を促進する役割、及びダイアボディの第2のポリペプチド鎖に対する第1のポリペプチド鎖の共有結合を促進する役割を果たす、第3のドメイン(「ヘテロ二量体促進ドメイン(Heterodimer‐Promoting Domain)を含む。第2のポリペプチド鎖は:相補的な第1のドメイン(VL2ドメイン);相補的な第2のドメイン(VH1ドメイン);並びに第1のポリペプチド鎖の第3のドメインと複合体化して、第1のポリペプチド鎖とのヘテロ二量体化及び共有結合を促進する、第3のドメイン(「ヘテロ二量体促進ドメイン」)を含有する。このような分子は、安定かつ強力であり、2つ以上の抗原を同時に結合する能力を有する。これらは、標的抗原を発現する細胞の、T細胞仲介殺滅を促進できる。一実施形態では、第1及び第2のポリペプチド鎖の第3のドメインはそれぞれ、システイン(「C」)残基を含有し、このシステイン残基は、ジスルフィド結合を介してポリペプチドを一体に結合させる役割を果たす。上記ポリペプチド鎖のうちの一方又は両方の第3のドメインは更に、CH2‐CH3ドメインの配列を有してよく、これにより、ダイアボディポリペプチドの複合体化によって、細胞(Bリンパ球、樹状細胞、ナチュラルキラー細胞、マクロファージ、好中球、好酸球、好塩基球及び肥満細胞等)のFc受容体に結合できるFcドメインが形成される)。このような分子の多数の変形例が記載されている(例えば米国特許公開第2013‐0295121号;米国特許公開第2010‐0174053号;及び米国特許公開第2009‐0060910号;欧州特許公開第2714079号;欧州特許公開第2601216号;欧州特許公開第2376109号;欧州特許公開第2158221号;及び国際公開第2012/162068号;国際公開第2012/018687号;国際公開第2010/080538号参照)。
本発明の好ましいFc担持DART(登録商標)ダイアボディは、3つのポリペプチド鎖を含み、図2A〜2Bに図示されている。このようなダイアボディの第1のポリペプチド鎖は、4つのドメイン:(i)VL1含有ドメイン;(ii)VH2含有ドメイン;(iii)ダイアボディの第2のポリペプチド鎖とのヘテロ二量体化及び共有結合を促進する、ドメイン(「ヘテロ二量体促進ドメイン」);及び(iV)CH2‐CH3配列を含有するドメインを含有する。このようなDART(登録商標)ダイアボディの第2のポリペプチドは:(i)VL2含有ドメイン;(ii)VH1含有ドメイン;並びに(iii)ダイアボディの第1のポリペプチド鎖とのヘテロ二量体化及び共有結合を促進するドメイン(「ヘテロ二量体促進ドメイン」)を含有する。このようなDART(登録商標)の第3のポリペプチドは、CH2‐CH3配列を含む。従って、このようなDART(登録商標)の第1及び第2のポリペプチド鎖は、一体として複合体化して、エピトープに結合可能なVL1/VH1結合部位、及び第2のエピトープに結合可能なVL2/VH2結合部位を形成する。本発明の好ましいFc担持DART(登録商標)ダイアボディは、CD3又はB7‐H3であってよい「第1のエピトープ」と、第1のエピトープがCD3である場合にはB7‐H3であり、第1のエピトープがB7‐H3である場合にはCD3である「第2のエピトープ」とに結合できる、B7‐H3×CD3二重特異性1価ダイアボディである。第1及び第2のポリペプチドは、それぞれのリンカー及び/又は第3のドメイン内のシステイン残基が関与する1つ又は複数のジスルフィド結合を介して、互いに結合される。特に、第1及び第3のポリペプチド鎖は互いと複合体化して、ジスルフィド結合によって安定化されたFcドメインを形成する。このようなダイアボディは、増強された強度を有する。本発明の好ましいFc担持DART(登録商標)ダイアボディは、2つの配向(表1)のうちのいずれを有してよい:
II.本発明の好ましいB7‐H3×CD3二重特異性1価ダイアボディ
本発明は特に、B7‐H3及びCD3に同時に結合できる、従ってB7‐H3×CD3二重特異性1価DART(登録商標)ダイアボディである、上述のようなFc担持DART(登録商標)ダイアボディ、並びに癌並びに他の疾患及び状態の治療におけるこのような分子の使用を対象とする。コドン最適化による遺伝子発現において得られる改善と同様、最適化されていないB7‐H3×CD3二重特異性1価ダイアボディは完全な官能性を有する(例えばGrosjean, H. et al. (1982) "Preferential Codon Usage In Prokaryotic Genes: The Optimal Codon-Anticodon Interaction Energy And The Selective Codon Usage In Efficiently Expressed Genes" Gene 18(3):199-209を参照)が、B7‐H3×CD3二重特異性1価ダイアボディの配列を修飾又は洗練することにより、その安定性及び/又は機能を更に増強できる。
好ましくは、図2Aに示すように、上記3つのポリペプチド鎖のうち第1のものは、N末端からC末端への方向に:N末端;「第1の」抗原のエピトープ(CD3又はB7‐H3)に結合できる軽鎖可変ドメイン(VL)(VL1);「第2の」抗原のエピトープ(第1の抗原がCD3である場合にはB7‐H3;第1の抗原がB7‐H3である場合にはCD3)に結合できる重鎖可変ドメイン(VH)(VH2);ヘテロ二量体促進ドメイン:及びC末端を含有する。介在リンカーペプチド(リンカー1)は、軽鎖可変ドメイン(VL1)を重鎖可変ドメイン(VH2)から隔てる。好ましくは、重鎖可変ドメイン(VL2)は、介在リンカーペプチド(リンカー2)によってヘテロ二量体促進ドメインに連結される。ある好ましいB7‐H3×CD3二重特異性1価Fcダイアボディの実施形態では、ヘテロ二量体促進ドメインのC末端は、介在リンカーペプチド(リンカー3)によって、又は介在スペーサリンカーペプチド(スペーサリンカー3)によって、Fc領域のCH2‐CH3ドメインに連結される。従って最も好ましくは、上記3つのポリペプチド鎖のうち第1のものは、N末端からC末端への方向に:VL1‐リンカー1‐VH2‐リンカー2‐ヘテロ二量体促進ドメイン‐スペーサリンカー3‐Fcドメインを含有する。
あるいは図2Bに示すように、上記3つのポリペプチド鎖のうち第1のものは、N末端からC末端への方向に:N末端;リンカー3;Fc領域のCH2‐CH3ドメイン(「Fcドメイン」);例えばアミノ酸配列:APSSS(配列番号51)又はアミノ酸配列APSSSPME(配列番号52)を有する、介在スペーサペプチド(リンカー4);「第1の」抗原のエピトープ(CD3又はB7‐H3)に結合できる(VL1)軽鎖可変ドメイン(VL);「第2の」抗原のエピトープ(第1の抗原がCD3である場合にはB7‐H3;第1の抗原がB7‐H3である場合にはCD3)に結合できる重鎖可変ドメイン(VH)(VH2);ヘテロ二量体促進ドメイン;及びC末端を含有する。介在リンカーペプチド(リンカー1)は、軽鎖可変ドメイン(VL1)を重鎖可変ドメイン(VH2)から隔てる。好ましくは、重鎖可変ドメイン(VH2)は、介在リンカーペプチド(リンカー2)によってヘテロ二量体促進促進ドメインに連結される。従って最も好ましくは、このような代替的な配向において、上記3つのポリペプチド鎖のうち第1のものは、N末端からC末端への方向に:リンカー3‐Fcドメイン‐リンカー4‐VL1‐リンカー1‐VH2‐リンカー2‐ヘテロ二量体促進ドメインを含有する。
好ましくは、上記2つの好ましい配向に関して、上記3つのポリペプチド鎖のうち第2のものは、N末端からC末端への方向に:N末端;「第2の」抗原のエピトープに結合できる軽鎖可変ドメイン(VL)(VL2);「第1の」抗原のエピトープに結合できる重鎖可変ドメイン(VH)(VH1);ヘテロ二量体促進ドメイン;及びC末端を含有する。介在リンカーペプチド(リンカー1)は、軽鎖可変ドメイン(VL2)を重鎖可変ドメイン(VH1)から隔てる。好ましくは、重鎖可変ドメイン(VH1)は、介在リンカーペプチド(リンカー2)によってヘテロ二量体促進に連結される。従って最も好ましくは、上記3つのポリペプチド鎖のうち第2のものは、N末端からC末端への方向に:VL1‐リンカー1‐VH2‐リンカー2‐ヘテロ二量体促進ドメインを含有する。
好ましくは、上記2つの好ましい配向のいずれに関して、上記3つのポリペプチド鎖のうち第3のものは、リンカーペプチド(リンカー3)、及びFc領域のCH2‐CH3ドメイン(「Fcドメイン」)を含有する。第3のポリペプチド鎖はVLドメイン又はVHドメインを含んでいないため、第3のポリペプチド鎖は、2つ以上の本発明のB7‐H3×CD3二重特異性1価Fcダイアボディの間で同一となり得る。
第1のポリペプチド鎖の軽鎖可変ドメイン(VL1)は、第2のポリペプチド鎖の重鎖可変ドメイン(VH1)と相互作用することによって、第1の抗原のエピトープ(即ちB7‐H3又はCD3)に免疫特異的に結合できる官能性エピトープ結合部位を形成できるよう、協調的に選択される。同様に、第2のポリペプチド鎖の軽鎖可変ドメイン(VL2)は、第1のポリペプチド鎖の重鎖可変ドメイン(VH2)と相互作用することによって、第2の抗原のエピトープ(即ちB7‐H3又はCD3)に免疫特異的に結合できる官能性エピトープ結合部位を形成できるよう、協調的に選択される。従って、軽鎖可変ドメイン及び重鎖可変ドメインの選択は、これら2つのポリペプチド鎖が合わせて、B7‐H3及びCD3に結合できるエピトープ結合部位を含むよう、協調される。
A.好ましいリンカー
より好ましくは、ポリペプチド鎖の上記VLドメインと上記VHドメインとを隔てるリンカー1の長さは、上記VL及びVHドメインが互いに対して結合するのを実質的に又は完全に防止するよう選択される(例えば12アミノ酸残基以下の長さ)。従って、第1のポリペプチド鎖のVL1及びVH2ドメインは、互いに対して結合することが実質的に又は完全に不可能であり、第1又は第2の抗原に実質的に結合できるエピトープ結合部位を形成しない。同様に、第2のポリペプチド鎖のVL2及びVH1ドメインは、互いに対して結合することが実質的に又は完全に不可能であり、第1又は第2の抗原に実質的に結合できるエピトープ結合部位を形成しない。好ましい介在スペーサペプチド(リンカー1)は、配列(配列番号1):GGGSGGGGを有する。
リンカー2の目的は、ポリペプチド鎖のVHドメインを、当該ポリペプチド鎖の、任意に存在するヘテロ二量体促進ドメインから隔てることである。様々なリンカーのうちのいずれを、リンカー2の目的のために使用できる。このようなリンカー2の好ましい配列は、ジスルフィド結合によって第1及び第2のポリペプチド鎖を互いに対して共有結合させるために使用できるアミノ酸配列:GGCGGG(配列番号2)、又はIgG CH1ドメインに由来するASTKG(配列番号3)を有する。リンカー2:ASTKG(配列番号3)は、上述のようなシステインを有しないため、このようなリンカー2の使用は好ましくは、配列番号12のEコイル又は配列番号13のKコイル等の、システイン含有ヘテロ二量体促進ドメインと関連する(以下を参照)。
リンカー3の目的は、ポリペプチド鎖のヘテロ二量体促進ドメインを、当該ポリペプチド鎖のFcドメインから隔てることである。様々なリンカーのうちのいずれを、リンカー3の目的のために使用できる。このようなリンカー3の好ましい配列は、アミノ酸配列:DKTHTCPPCP(配列番号4)を有する。スペーサリンカー3に関する好ましい配列は、アミノ酸配列:GGGDKTHTCPPCP(配列番号5)を有する。
B.好ましいヘテロ二量体促進ドメイン
第1及び第2のポリペプチド鎖のヘテロ二量体の形成は、「ヘテロ二量体促進ドメイン」を含めることによって推進できる。このようなドメインは、一方のポリペプチド鎖にGVEPKSC(配列番号6)又はVEPKSC(配列番号7)を、そしてもう一方のポリペプチド鎖にGFNRGEC(配列番号8)又はFNRGEC(配列番号9)を含む(米国特許第2007/0004909号)。
しかしながらより好ましくは、本発明のヘテロ二量体促進ドメインは、少なくとも6つ、少なくとも7つ又は少なくとも8つの荷電アミノ酸残基を含む、反対の極の1つ、2つ、3つ又は4つのタンデム反復コイルドメインから形成される(Apostolovic, B. et al. (2008) “pH-Sensitivity of the E3/K3 Heterodimeric Coiled Coil,” Biomacromolecules 9:3173-3180; Arndt, K.M. et al. (2001) “Helix-stabilized Fv (hsFv) Antibody Fragments: Substituting the Constant Domains of a Fab Fragment for a Heterodimeric Coiled-coil Domain,” J. Molec. Biol. 312:221-228; Arndt, K.M. et al. (2002) “Comparison of In Vivo Selection and Rational Design of Heterodimeric Coiled Coils,” Structure 10:1235-1248; Boucher, C. et al. (2010) “Protein Detection By Western Blot Via Coiled-Coil Interactions,” Analytical Biochemistry 399:138-140; Cachia, P.J. et al. (2004) “Synthetic Peptide Vaccine Development: Measurement Of Polyclonal Antibody Affinity And Cross-Reactivity Using A New Peptide Capture And Release System For Surface Plasmon Resonance Spectroscopy,” J. Mol. Recognit. 17:540-557; De Crescenzo, G.D. et al. (2003) “Real-Time Monitoring of the Interactions of Two-Stranded de novo Designed Coiled-Coils: Effect of Chain Length on the Kinetic and Thermodynamic Constants of Binding,” Biochemistry 42:1754-1763; Fernandez-Rodriquez, J. et al. (2012) “Induced Heterodimerization And Purification Of Two Target Proteins By A Synthetic Coiled-Coil Tag,” Protein Science 21:511-519; Ghosh, T.S. et al. (2009) “End-To-End And End-To-Middle Interhelical Interactions: New Classes Of Interacting Helix Pairs In Protein Structures,” Acta Crystallographica D65:1032-1041; Grigoryan, G. et al. (2008) “Structural Specificity In Coiled-Coil Interactions,” Curr. Opin. Struc. Biol. 18:477-483; Litowski, J.R. et al. (2002) “Designing Heterodimeric Two-Stranded α-Helical Coiled-Coils: The Effects Of Hydrophobicity And α-Helical Propensity On Protein Folding, Stability, And Specificity,” J. Biol. Chem. 277:37272-37279; Steinkruger, J.D. et al. (2012) “The d′--d--d′ Vertical Triad is Less Discriminating Than the a′--a--a′ Vertical Triad in the Antiparallel Coiled-coil Dimer Motif,” J. Amer. Chem. Soc. 134(5): 2626-2633; Straussman, R. et al. (2007) “Kinking the Coiled Coil - Negatively Charged Residues at the Coiled-coil Interface,” J. Molec. Biol. 366:1232-1242; Tripet, B. et al. (2002) “Kinetic Analysis of the Interactions between Troponin C and the C-terminal Troponin I Regulatory Region and Validation of a New Peptide Delivery/Capture System used for Surface Plasmon Resonance,” J. Molec. Biol. 323:345-362; Woolfson, D.N. (2005) “The Design Of Coiled-Coil Structures And Assemblies,” Adv. Prot. Chem. 70:79-112; Zeng, Y. et al. (2008) “A Ligand-Pseudoreceptor System Based On de novo Designed Peptides For The Generation Of Adenoviral Vectors With Altered Tropism,” J. Gene Med. 10:355-367)。
このような反復コイルドメインは、完全な反復であってよく、又は置換を有してよい。例えば、一方のポリペプチド鎖のヘテロ二量体促進ドメインは、負荷電アミノ酸残基の配列を含んでよく、もう一方のポリペプチド鎖のヘテロ二量体促進ドメインは、負荷電アミノ酸残基の配列を含んでよい。特定の実施形態では、コイルドメインは、8つの負荷電アミノ酸残基又は8つの正荷電アミノ酸残基を含んでよい。反対の電荷のコイルを他方のポリペプチド鎖に使用する場合、第1又は第2のポリペプチド鎖にどのコイルが設けられるかは重要ではない。しかしながら、好ましい本発明のB7‐H3×CD3二重特異性1価Fcダイアボディは、負荷電コイルを有する第1のポリペプチド鎖を有する。正荷電コイルドメインの正荷電アミノ酸は、リシン、アルギニン、ヒスチジン等であってよく、好ましくはリシンである。負荷電コイルの負荷電アミノ酸は、グルタミン酸、アスパラギン酸等であってよく、好ましくはグルタミン酸である。
本発明のB7‐H3×CD3二重特異性1価DART(登録商標)ダイアボディは、ヘテロ二量体促進ドメインを1つだけ有してよい(即ち第1のポリペプチド鎖又は第2のポリペプチド鎖のうちの両方ではなくいずれかが、ヘテロ二量体促進ドメインを含有する)。このような単一のヘテロ二量体促進ドメインの存在により、ホモ二量体であるダイアボディ(いずれのヘテロ二量体促進ドメインを有しない、又は2つの反発する(同様に荷電された)ヘテロ二量体促進ドメインを有する分子)の形成を阻止することによって、ヘテロ二量体化が促進される。しかしながら、本発明の第1及び第2のポリペプチド鎖の両方が、ヘテロ二量体促進ドメインを含有することが好ましい。
好ましい実施形態では、ヘテロ二量体促進ドメインのうちの1つは、4つのタンデム「Eコイル」螺旋ドメイン(配列番号10:EVAALEK-EVAALEK-EVAALEK-EVAALEK)を含み、そのグルタミン酸残基は、pH7において負の電荷を形成し、またその一方で、ヘテロ二量体促進ドメインのうちのもう一方は、4つのタンデム「Kコイル」ドメイン(配列番号11:KVAALKE-KVAALKE-KVAALKE-KVAALKE)を含み、そのリジン残基は、pH7において正の電荷を形成する。このような荷電ドメインの存在により、第1のポリペプチドと第2のポリペプチドとの間の連結が促進され、従ってヘテロ二量体化が促進される。別の好ましい実施形態では、配列番号10の上記4つのタンデム「Eコイル」螺旋ドメインのうちの1つが、システイン残基:EVAACEK-EVAALEK-EVAALEK-EVAALEK(配列番号12)を含有するように修飾されている、ヘテロ二量体促進ドメインが利用される。同様に、別の好ましい実施形態では、配列番号11の上記4つのタンデム「Kコイル」螺旋ドメインのうちの1つが、システイン残基:KVAACKE-KVAALKE-KVAALKE-KVAALKE(配列番号13)を含有するように修飾されている、ヘテロ二量体促進ドメインが利用される。
C.ポリペプチド鎖の共有結合
本発明のB7‐H3×CD3二重特異性1価Fcダイアボディは、その第1及び第2のポリペプチド鎖が、その長さに沿って位置決めされた1つ又は複数のシステイン残基によって、互いに対して共有結合するよう、操作される。このようなシステイン残基は、上記ポリペプチドのVLドメインとVHドメインとを隔てる介在リンカーに導入できる。あるいは、リンカー2がシステイン残基を含有してよい。更に、又はあるいは、配列番号4又は配列番号5のように、リンカー3がシステイン残基を含有してよい。最も好ましくは、ヘテロ二量体促進ドメインの1つ又は複数のコイルドメインを、配列番号12又は配列番号13のようにシステイン残基を含有するよう、置換する。
D.好ましいFcドメイン
本発明の本発明のB7‐H3×CD3二重特異性1価FcダイアボディのFcドメインは、完全なFc領域(例えば完全IgG Fc領域)であっても、又は完全なFc領域の断片のみであってもよい。本発明の二重特異性1価FcダイアボディのFcドメインは、1つ又は複数のFc受容体(例えば1つ又は複数のFcγR)に結合できる能力を有してよいが、より好ましくは、上記Fcドメインは、(野生型Fc領域が呈する結合に対して)FcγRIA(CD64)、FcγRIIA(CD32A)、FcγRIIB(CD32B)、FcγRIIIA(CD16a)若しくはFcγRIIIB(CD16b)への結合が低下するよう修飾されているか、又は1つ若しくは複数のこのような受容体に結合する上記Fcドメインの能力を実質的に排除するよう修飾されている。従って、本発明の二重特異性1価FcダイアボディのFcドメインは、完全Fc領域のCH2ドメインのうちのある程度若しくは全体及び/若しくはCH3ドメインのうちのある程度若しくは全体を含んでよく、又は(例えば完全Fc領域のCH2若しくはCH3ドメインに対する1つ若しくは複数の挿入及び/若しくは1つ若しくは複数の欠失を含んでよい)変異型CH2及び/若しくは変異型CH3配列を含んでよい。本発明の二重特異性1価FcダイアボディのFcドメインは、非Fcポリペプチド部分を含んでよく、又は自然に発生しない完全Fc領域の部分を含んでよく、又はCH2及び/若しくはCH3ドメインの自然に発生しない配向を含んでよい(例えば2つのCH2ドメイン若しくは2つのCH3領域、若しくはN末端からC末端への方向において、CH3ドメインと、これが連結したCH2ドメイン、等)。
ある好ましい実施形態では、本発明のB7‐H3×CD3二重特異性1価Fcダイアボディの第1及び第3のポリペプチド鎖はそれぞれ、複合体化して免疫グロブリン(IgG)Fcドメインを形成するCH2‐CH3ドメインを含む。ヒトIgG1のある例示的なCH2‐CH3ドメインのアミノ酸配列は、(配列番号14):
231 240 250 260 270 280
APELLGGPSV FLFPPKPKDT LMISRTPEVT CVVVDVSHED PEVKFNWYVD
290 300 310 320 330
GVEVHNAKTK PREEQYNSTY RVVSVLTVLH QDWLNGKEYK CKVSNKALPA
340 350 360 370 380
PIEKTISKAK GQPREPQVYT LPPSREEMTK NQVSLTCLVK GFYPSDIAVE
390 400 410 420 430
WESNGQPENN YKTTPPVLDS DGSFFLYSKL TVDKSRWQQG NVFSCSVMHE
440 447
ALHNHYTQKS LSLSPGK
である。
IgG重鎖の定常領域の残基の番号付与は、Kabat et al.、Sequences of Proteins of Immunological Interest、5th Ed. Public Health Service、NH1、MD (1991)(これは参照により本出願に明示的に援用される)におけるようなEUインデックスの番号付与である。「KabatにおけるようなEUインデックス(EU index as in Kabat)」は、ヒトIgG1 EU抗体の番号付与を指す。抗体定常領域の多数の異なる位置(例えば270位、272位、312位、315位、356位及び358位を含むがこれらに限定されないFc位置)において多形性が観察されており、従って、従来技術において提示されている配列間にはわずかな差異が存在し得る。ヒト免疫グロブリンの多形体は、十分に特性決定されている。現時点で、18のGmアロタイプが公知である:G1m(1、2、3、17)又はG1m(a、x、f、z)、G2m(23)又はG2m(n)、G3m(5、6、10、11、13、14、15、16、21、24、26、27、28)又はG3m(b1、c3、b3、b0、b3、b4、s、t、g1、c5、u、v、g5)(Lefranc, et al., “The Human IgG Subclasses: Molecular Analysis Of Structure, Function And Regulation.” Pergamon, Oxford, pp. 43-78 (1990); Lefranc, G. et al., 1979, Hum. Genet.: 50, 199-211)。具体的には、本発明のB7‐H3×CD3二重特異性1価Fcダイアボディは、いずれの免疫グロブリン遺伝子のいずれのアロタイプ、アイソアロタイプ又はハプロタイプを組み込んでよく、本明細書において提供されている配列のアロタイプ、アイソアロタイプ又はハプロタイプに限定されないと考えられる。更に、いくつかの発現系では、CH3ドメインのC末端アミノ酸残基(上記太字部分)は、翻訳後に除去できる。従って、CH3ドメインのC末端は、本発明のB7‐H3×CD3二重特異性1価Fcダイアボディにおいて任意のアミノ酸残基である。配列番号14のC末端残基を含む例示的なB7‐H3×CD3二重特異性1価Fcダイアボディを、以下に提供する。また本発明には、配列番号14のC末端リシン残基を有しない構造も包含される。
第1及び第3のポリペプチド鎖のCH2及び/又はCH3ドメインは、いずれも配列番号14又はその変異型で構成され得る。
特に、本発明のB7‐H3×CD3二重特異性1価Fcダイアボディの第1及び第3のポリペプチド鎖のCH2‐CH3ドメインに関して、FcγRIA(CD64)、FcγRIIA(CD32A)、FcγRIIB(CD32B)、FcγRIIIA(CD16a)又はFcγRIIIB(CD16b)への結合が(野生型Fc領域(配列番号14)が示す結合よりも)低減される(又は略結合しない)ことが好ましい。このような変化した結合を仲介できるFc変異型及び突然変異形態は、当該技術分野において公知であり、234位及び235位のアミノ酸置換、265位の置換、又は297位の置換を含み、これらの番号付与は、KabatにおけるようなEUインデックスの番号付与である(例えば、参照により本出願に援用される米国特許第5,624,821号を参照)。ある好ましい実施形態では、本発明のB7‐H3×CD3二重特異性1価Fcダイアボディの第1及び第3のポリペプチド鎖のCH2‐CH3ドメインは、アラニンによる234位の置換、及びアラニンによる235位の置換を含み、これらの番号付与は、KabatにおけるようなEUインデックスの番号付与である。
第1及び第3のポリペプチド鎖のCH2及び/又はCH3ドメインは、配列において同一である必要はなく、有利には2つのポリペプチド鎖間の複合体形成を促進するために修飾される。例えば、CH2又はCH3ドメインにアミノ酸置換(好ましくは「ノブ(knob)」を形成する嵩高な側鎖基、例えばトリプトファンを含むアミノ酸による置換)を導入して、立体障害により、同様に変異させたドメインとの相互作用を防止し、上記変化させたドメインを、相補的な又は適応した変異(例えばグリシンによる置換)を施されたドメイン、即ち「ホール(hole)」対合させることができる。このような一連の突然変異は、上記二重特異性1価Fcダイアボディを含むポリペプチドのいずれのペアに施すことができ、更に上記ペアのポリペプチド鎖のいずれの部分に施すことができる。ホモ二量体化を抑えてヘテロ二量体化を促進するためのタンパク質加工の方法は、特に免疫グロブリン様分子の加工に関して当該技術分野で公知であり、本明細書に包含される(例えばRidgway et al. (1996) “‘Knobs-Into-Holes’ Engineering Of Antibody CH3 Domains For Heavy Chain Heterodimerization,” Protein Engr. 9:617-621; Atwell et al. (1997) “Stable Heterodimers From Remodeling The Domain Interface Of A Homodimer Using A Phage Display Library,” J. Mol. Biol. 270: 26-35;及びXie et al. (2005) “A New Format Of Bispecific Antibody: Highly Efficient Heterodimerization, Expression And Tumor Cell Lysis,” J. Immunol. Methods 296:95-101を参照(これらの文書はそれぞれ参照によりその全体が本明細書に援用される))。好ましくは、ノブは第1のポリペプチド鎖のCH2‐CH3ドメインに加工され、ホールは、第3のポリペプチド鎖のCH2‐CH3ドメインに加工される。従ってノブは、第1のポリペプチド鎖の2つの分子がそのCH2及び/又はCH3ドメインを介してホモ二量体化するのを防止する役割を果たすことになる。第3のポリペプチド鎖は好ましくは「ホール」置換基を含有するため、これは、第1のポリペプチド鎖とヘテロ二量体化し、かつそれ自体とホモ二量体化する能力を有することになる(しかしながらこのような二量体化は、エピトープ結合部位を有する分子を形成しない)。好ましいノブは、天然IgG Fcドメインを修飾して修飾基T366Wを含有させることによって生成される。好ましいホールは、天然IgG Fcドメインを修飾して修飾基T366S、L368A及びY407Vを含有させることによって生成される。第3のポリペプチド鎖ホモ二量体を、第1、第2及び第3のポリペプチド鎖を含む最終的な二重特異性1価Fcダイアボディから精製するのを補助するために、好ましくは、第3のポリペプチド鎖のCH2及びCH3ドメインのタンパク質A結合部位を、位置435(H435R)におけるアミノ酸置換によって変異させる。このようにして、第3のポリペプチド鎖ホモ二量体はタンパク質Aに結合せず、その一方で二重特異性1価Fcダイアボディは、第1のポリペプチド鎖のタンパク質A結合部位を介してタンパク質Aに結合する能力を有したままとなる。
本発明のB7‐H3×CD3二重特異性1価Fcダイアボディの第1のポリペプチド鎖のCH2及びCH3ドメインに関する好ましい配列は、「ノブ担持(knob‐bearing)」配列(配列番号15):
APEAAGGPSV FLFPPKPKDT LMISRTPEVT CVVVDVSHED PEVKFNWYVD
GVEVHNAKTK PREEQYNSTY RVVSVLTVLH QDWLNGKEYK CKVSNKALPA
PIEKTISKAK GQPREPQVYT LPPSREEMTK NQVSLWCLVK GFYPSDIAVE
WESNGQPENN YKTTPPVLDS DGSFFLYSKL TVDKSRWQQG NVFSCSVMHE
ALHNHYTQKS LSLSPGK
を有する。
本発明のB7‐H3×CD3二重特異性1価Fcダイアボディの第3のポリペプチド鎖のCH2及びCH3ドメインに関する好ましい配列は、「ホール担持(hole‐bearing)」配列(配列番号16):
APEAAGGPSV FLFPPKPKDT LMISRTPEVT CVVVDVSHED PEVKFNWYVD
GVEVHNAKTK PREEQYNSTY RVVSVLTVLH QDWLNGKEYK CKVSNKALPA
PIEKTISKAK GQPREPQVYT LPPSREEMTK NQVSLSCAVK GFYPSDIAVE
WESNGQPENN YKTTPPVLDS DGSFFLVSKL TVDKSRWQQG NVFSCSVMHE
ALHNRYTQKS LSLSPGK
を有する。
上述のように、配列番号15及び配列番号16のCH2‐CH3ドメインは、アラニンによる234位の置換及びアラニンによる235位の置換を含み、従って、(野生型Fc領域(配列番号14)が示す結合と比べて)FcγRIA(CD64)、FcγRIIA(CD32A)、FcγRIIB(CD32B)、FcγRIIIA(CD16a)又はFcγRIIIB(CD16b)への結合が低下した(又は結合を実質的に示さない)Fcドメインを形成する。更に、本発明は具体的には、配列番号14、配列番号15及び/又は配列番号16のC末端リシン残基を有しない、B7‐H3×CD3二重特異性1価Fcダイアボディ構造を包含する。
第1のポリペプチド鎖が、配列番号15のもの等の「ノブ担持」CH2‐CH3配列を有することが好ましい。しかしながら、理解されるように、第1のポリペプチド鎖中に「ホール担持」CH2‐CH3ドメイン(例えば配列番号16)を採用でき、この場合「ノブ担持」CH2‐CH3ドメイン(例えば配列番号15)は、第3のポリペプチド鎖中に採用される。
E.好ましいB7‐H3可変ドメイン
いずれの抗B7‐H3抗体の抗体結合ドメインを、本発明に従って使用してよい。ヒトB7‐H7に対して免疫特異的である例示的な抗体(「B7‐H3 mAb A」、「B7‐H3 mAb B」及び「B7‐H3 mAb C」と呼ばれる)を、以下に提供する。
1.B7‐H3 mAb A
B7‐H3 mAb AのVLドメインのアミノ酸置換(配列番号17)を以下に示す(CDRL残基は下線を付して示す):
DIQLTQSPSF LSASVGDRVT ITCKASQNVD TNVAWYQQKP GKAPKALIYS
ASYRYSGVPS RFSGSGSGTD FTLTISSLQP EDFATYYCQQ YNNYPFTFGQ
GTKLEIK
B7‐H3 mAb AのCDRL1:(配列番号18)KASQNVDTNVA
B7‐H3 mAb AのCDRL2:(配列番号19)SASYRYS
B7‐H3 mAb AのCDRL3:(配列番号20)QQYNNYPFT
B7‐H3 mAb AのVHドメインのアミノ酸配列(配列番号21)を以下に示す(CDRH残基は下線を付して示す):
EVQLVESGGG LVQPGGSLRL SCAASGFTFS SFGMHWVRQA PGKGLEWVAY
ISSDSSAIYY ADTVKGRFTI SRDNAKNSLY LQMNSLRDED TAVYYCGRGR
ENIYYGSRLD YWGQGTTVTV SS
B7‐H3 mAb AのCDRH1:(配列番号22)SFGMH
B7‐H3 mAb AのCDRH2:(配列番号23)YISSDSSAIYYADTVKG
B7‐H3 mAb AのCDRH3:(配列番号24)GRENIYYGSRLDY
2.B7‐H3 mAb B
B7‐H3 mAb BのVLドメインのアミノ酸配列(配列番号25)を以下に示す(CDRH残基は下線を付して示す):
DIQMTQSPSS LSASVGDRVT ITCRASQDIS NYLNWYQQKP GKAPKLLIYY
TSRLHSGVPS RFSGSGSGTD FTLTISSLQP EDIATYYCQQ GNTLPPTFGG
GTKLEIK
B7‐H3 mAb BのCDRL1(配列番号26)RASQDISNYLN
B7‐H3 mAb BのCDRL2(配列番号27)YTSRLHS
B7‐H3 mAb BのCDRL3(配列番号28)QQGNTLPPT
B7‐H3 mAb BのVHドメインのアミノ酸配列(配列番号29)を以下に示す(CDRH残基は下線を付して示す):
QVQLVQSGAE VKKPGASVKV SCKASGYTFT SYWMQWVRQA PGQGLEWMGT
IYPGDGDTRY TQKFKGRVTI TADKSTSTAY MELSSLRSED TAVYYCARRG
IPRLWYFDVW GQGTTVTVSS
B7‐H3 mAb BのCDRH1:(配列番号30)SYWMQ
B7‐H3 mAb BのCDRH2:(配列番号31)TIYPGDGDTRYTQKFKG
B7‐H3 mAb BのCDRH3:(配列番号32)RGIPRLWYFDV
3.B7‐H3 mAb C
B7‐H3 mAb CのVLドメインのアミノ酸配列(配列番号33)を以下に示す(CDRL残基は下線を付して示す):
DIQMTQSPSS LSASVGDRVT ITCRASQSIS SYLNWYQQKP GKAPKLLIYY
TSRLQSGVPS RFSGSGSGTD FTLTISSLQP EDIATYYCQQ GNTLPPTFGG
GTKLEIK
B7‐H3 mAb CのCDRL1:(配列番号34)RASQSISSYLN
B7‐H3 mAb CのCDRL2:(配列番号35)YTSRLQS
B7‐H3 mAb CのCDRL3:(配列番号36)QQGNTLPPT
B7‐H3 mAb CのVHドメインのアミノ酸配列(配列番号37)を以下に示す(CDRH残基は下線を付して示す):
QVQLVQSGAE VKKPGASVKV SCKASGYTFT SYWMQWVRQA PGQGLEWMGT
IYPGGGDTRY TQKFQGRVTI TADKSTSTAY MELSSLRSED TAVYYCARRG
IPRLWYFDVW GQGTTVTVSS
B7‐H3 mAb CのCDRH1:(配列番号38)SYWMQ
B7‐H3 mAb CのCDRH2:(配列番号39)TIYPGGGDTRYTQKFQG
B7‐H3 mAb CのCDRH3:(配列番号40)RGIPRLWYFDV
F.好ましいCD3可変ドメイン
いずれの抗CD3抗体の抗原結合ドメインを、本発明に従って使用してよい。ヒトCD3に対して免疫特異的である例示的な抗体(「CD3 mAb A」と呼ばれる)を、以下に提供する。
CD3 mAb AのVLドメインのアミノ酸配列(配列番号41)を以下に示す(CDRL残基は下線を付して示す):
QAVVTQEPSL TVSPGGTVTL TCRSSTGAVT TSNYANWVQQ KPGQAPRGLI
GGTNKRAPWT PARFSGSLLG GKAALTITGA QAEDEADYYC ALWYSNLWVF
GGGTKLTVLG
CD3 mAb AのCDRL1:(配列番号42)RSSTGAVTTSNYAN
CD3 mAb AのCDRL2:(配列番号43)GTNKRAP
CD3 mAb AのCDRL3:(配列番号44)ALWYSNLWV
CD3 mAb AのVHドメインのアミノ酸配列(配列番号45)を以下に示す(CDRH残基は下線を付して示す):
EVQLVESGGG LVQPGGSLRL SCAASGFTFS TYAMNWVRQA PGKGLEWVGR
IRSKYNNYAT YYADSVKDRF TISRDDSKNS LYLQMNSLKT EDTAVYYCVR
HGNFGNSYVS WFAYWGQGTL VTVSS
CD3 mAb AのCDRH1:(配列番号46)TYAMN
CD3 mAb AのCDRH2:(配列番号47)RIRSKYNNYATYYADSVKD
CD3 mAb AのCDRH3:(配列番号48)HGNFGNSYVSWFAY
特定の実施形態では、CD3 mAb AのVHドメインは、Kabat位置65におけるアスパラギン酸からグリシンへの置換(D65G置換、配列番号45の残基68に対応)を含み、従ってCDRH2のアミノ酸配列は:RIRSKYNNYATYYADSVKG(配列番号49)となる。D65G置換を有するCD3 mAb AのVHドメインのアミノ酸配列(配列番号50)を以下に示す(置換された残基は下線を付して示す):
EVQLVESGGG LVQPGGSLRL SCAASGFTFS TYAMNWVRQA PGKGLEWVGR
IRSKYNNYAT YYADSVKGRF TISRDDSKNS LYLQMNSLKT EDTAVYYCVR
HGNFGNSYVS WFAYWGQGTL VTVSS
III.例示的なB7‐H3×CD3二重特異性1価Fcダイアボディ
本発明は、B7‐H3及びCD3に同時に特異的に結合できる、B7‐H3×CD3二重特異性1価Fcダイアボディを提供する。上述のように、本発明のB7‐H3×CD3二重特異性1価Fcダイアボディは、3つのポリペプチド鎖を含む。B7‐H3及びCD3に結合できる4つの例示的なB7‐H3×CD3二重特異性1価Fcダイアボディ(「DART‐A」、「DART‐B」、「DART‐C」及び「DART‐D」)のポリペプチド鎖を、以下に提供する。
A.DART‐A
DART‐Aの第1のポリペプチド鎖は、N末端からC末端への方向に:N末端;B7‐H3に結合できるモノクローナル抗体のVLドメイン(VLB7-H3 B7‐H3 mAb A)(配列番号17);介在リンカーペプチド(リンカー1;GGGSGGGG(配列番号1));CD3に結合できるモノクローナル抗体のVHドメイン(VHCD3 CD3 mAb A)(配列番号45);介在リンカーペプチド(リンカー2;GGCGGG(配列番号2));ヘテロ二量体促進(Eコイル)ドメイン(EVAALEK-EVAALEK-EVAALEK-EVAALEK(配列番号10));介在リンカーペプチド(スペーサリンカー3;GGGDKTHTCPPCP(配列番号5));「ノブ担持」Fcドメイン(配列番号15);及びC末端を含む。
よってDART‐Aの第1のポリペプチド鎖は:配列番号17‐配列番号1‐配列番号45‐配列番号2‐配列番号10‐配列番号5‐配列番号15で構成される。
DART‐Aの第1のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、(配列番号53):
DIQLTQSPSF LSASVGDRVT ITCKASQNVD TNVAWYQQKP GKAPKALIYS
ASYRYSGVPS RFSGSGSGTD FTLTISSLQP EDFATYYCQQ YNNYPFTFGQ
GTKLEIKGGG SGGGGEVQLV ESGGGLVQPG GSLRLSCAAS GFTFSTYAMN
WVRQAPGKGL EWVGRIRSKY NNYATYYADS VKDRFTISRD DSKNSLYLQM
NSLKTEDTAV YYCVRHGNFG NSYVSWFAYW GQGTLVTVSS GGCGGGEVAA
LEKEVAALEK EVAALEKEVA ALEKGGGDKT HTCPPCPAPE AAGGPSVFLF
PPKPKDTLMI SRTPEVTCVV VDVSHEDPEV KFNWYVDGVE VHNAKTKPRE
EQYNSTYRVV SVLTVLHQDW LNGKEYKCKV SNKALPAPIE KTISKAKGQP
REPQVYTLPP SREEMTKNQV SLWCLVKGFY PSDIAVEWES NGQPENNYKT
TPPVLDSDGS FFLYSKLTVD KSRWQQGNVF SCSVMHEALH NHYTQKSLSL
SPGK
である。
このようなポリペプチドをコードする例示的なポリヌクレオチドは、(配列番号54):
gacatccagc tgacccagtc cccctccttc ctgtctgcct ccgtgggcga
cagagtgacc atcacatgca aggcctccca gaacgtggac accaacgtgg
cctggtatca gcagaagcct ggcaaggccc ctaaggcgct gatctactcc
gcctcctacc ggtactccgg cgtgccttcc aggttctccg gctccggctc
tggcaccgac ttcaccctga ccatctccag cctgcagcct gaggacttcg
ccacctacta ctgccagcag tacaacaact accctttcac cttcggccag
ggcaccaagc tggaaatcaa gggaggcgga tccggcggcg gaggcgaggt
gcagctggtg gagtctgggg gaggcttggt ccagcctgga gggtccctga
gactctcctg tgcagcctct ggattcacct tcagcacata cgctatgaat
tgggtccgcc aggctccagg gaaggggctg gagtgggttg gaaggatcag
gtccaagtac aacaattatg caacctacta tgccgactct gtgaaggata
gattcaccat ctcaagagat gattcaaaga actcactgta tctgcaaatg
aacagcctga aaaccgagga cacggccgtg tattactgtg tgagacacgg
taacttcggc aattcttacg tgtcttggtt tgcttattgg ggacagggga
cactggtgac tgtgtcttcc ggaggatgtg gcggtggaga agtggccgca
ctggagaaag aggttgctgc tttggagaag gaggtcgctg cacttgaaaa
ggaggtcgca gccctggaga aaggcggcgg ggacaaaact cacacatgcc
caccgtgccc agcacctgaa gccgcggggg gaccgtcagt cttcctcttc
cccccaaaac ccaaggacac cctcatgatc tcccggaccc ctgaggtcac
atgcgtggtg gtggacgtga gccacgaaga ccctgaggtc aagttcaact
ggtacgtgga cggcgtggag gtgcataatg ccaagacaaa gccgcgggag
gagcagtaca acagcacgta ccgtgtggtc agcgtcctca ccgtcctgca
ccaggactgg ctgaatggca aggagtacaa gtgcaaggtc tccaacaaag
ccctcccagc ccccatcgag aaaaccatct ccaaagccaa agggcagccc
cgagaaccac aggtgtacac cctgccccca tcccgggagg agatgaccaa
gaaccaggtc agcctgtggt gcctggtcaa aggcttctat cccagcgaca
tcgccgtgga gtgggagagc aatgggcagc cggagaacaa ctacaagacc
acgcctcccg tgctggactc cgacggctcc ttcttcctct acagcaagct
caccgtggac aagagcaggt ggcagcaggg gaacgtcttc tcatgctccg
tgatgcatga ggctctgcac aaccactaca cgcagaagag cctctccctg
tctccgggta aa
である。
DART‐Aの第2のポリペプチド鎖は、N末端からC末端への方向に:N末端;CD3に結合できるモノクローナル抗体のVLドメイン(VLCD3 CD3 mAb A)(配列番号41);介在リンカーペプチド(リンカー1;GGGSGGGG(配列番号1));B7‐H3に結合できるモノクローナル抗体のVHドメイン(VHB7-H3 B7‐H3 mAb A)(配列番号21);介在リンカーペプチド(リンカー2;GGCGGG(配列番号2));ヘテロ二量体促進(Kコイル)ドメイン(KVAALKE-KVAALKE-KVAALKE-KVAALKE(配列番号11);及びC末端を含む。
よってDART‐Aの第2のポリペプチド鎖は:配列番号41‐配列番号1‐配列番号21‐配列番号2‐配列番号11で構成される。
DART‐Aの第2のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、(配列番号55):
QAVVTQEPSL TVSPGGTVTL TCRSSTGAVT TSNYANWVQQ KPGQAPRGLI
GGTNKRAPWT PARFSGSLLG GKAALTITGA QAEDEADYYC ALWYSNLWVF
GGGTKLTVLG GGGSGGGGEV QLVESGGGLV QPGGSLRLSC AASGFTFSSF
GMHWVRQAPG KGLEWVAYIS SDSSAIYYAD TVKGRFTISR DNAKNSLYLQ
MNSLRDEDTA VYYCGRGREN IYYGSRLDYW GQGTTVTVSS GGCGGGKVAA
LKEKVAALKE KVAALKEKVA ALKE
である。
このようなポリペプチドをコードする例示的なポリヌクレオチドは、配列(配列番号56):
caggctgtgg tgactcagga gccttcactg accgtgtccc caggcggaac
tgtgaccctg acatgcagat ccagcacagg cgcagtgacc acatctaact
acgccaattg ggtgcagcag aagccaggac aggcaccaag gggcctgatc
gggggtacaa acaaaagggc tccctggacc cctgcacggt tttctggaag
tctgctgggc ggaaaggccg ctctgactat taccggggca caggccgagg
acgaagccga ttactattgt gctctgtggt atagcaatct gtgggtgttc
gggggtggca caaaactgac tgtgctggga gggggtggat ccggcggcgg
aggcgaggtg cagctggtcg agtctggcgg aggactggtg cagcctggcg
gctccctgag actgtcttgc gccgcctccg gcttcacctt ctccagcttc
ggcatgcact gggtccgcca ggctccaggc aagggactgg aatgggtggc
ctacatctcc tccgactcct ccgccatcta ctacgccgac accgtgaagg
gcaggttcac catctcccgg gacaacgcca agaactccct gtacctgcag
atgaactccc tgcgggacga ggacaccgcc gtgtactact gcggcagagg
ccgggagaat atctactacg gctcccggct ggattattgg ggccagggca
ccaccgtgac cgtgtcctcc ggaggatgtg gcggtggaaa agtggccgca
ctgaaggaga aagttgctgc tttgaaagag aaggtcgccg cacttaagga
aaaggtcgca gccctgaaag ag
を有する。
DART‐Aの第3のポリペプチド鎖は、N末端からC末端への方向に:N末端;ペプチド(リンカー3;DKTHTCPPCP(配列番号4));「ホール担持」Fcドメイン(配列番号16);及びC末端を含む。
よってDART‐Aの第3のポリペプチドは:配列番号4‐配列番号16で構成される。
DART‐Aの第3のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、(配列番号57):
DKTHTCPPCP APEAAGGPSV FLFPPKPKDT LMISRTPEVT CVVVDVSHED
PEVKFNWYVD GVEVHNAKTK PREEQYNSTY RVVSVLTVLH QDWLNGKEYK
CKVSNKALPA PIEKTISKAK GQPREPQVYT LPPSREEMTK NQVSLSCAVK
GFYPSDIAVE WESNGQPENN YKTTPPVLDS DGSFFLVSKL TVDKSRWQQG
NVFSCSVMHE ALHNRYTQKS LSLSPGK
である。
このようなポリペプチドをコードする好ましいポリヌクレオチドは、配列(配列番号58):
gacaaaactc acacatgccc accgtgccca gcacctgaag ccgcgggggg
accgtcagtc ttcctcttcc ccccaaaacc caaggacacc ctcatgatct
cccggacccc tgaggtcaca tgcgtggtgg tggacgtgag ccacgaagac
cctgaggtca agttcaactg gtacgtggac ggcgtggagg tgcataatgc
caagacaaag ccgcgggagg agcagtacaa cagcacgtac cgtgtggtca
gcgtcctcac cgtcctgcac caggactggc tgaatggcaa ggagtacaag
tgcaaggtct ccaacaaagc cctcccagcc cccatcgaga aaaccatctc
caaagccaaa gggcagcccc gagaaccaca ggtgtacacc ctgcccccat
cccgggagga gatgaccaag aaccaggtca gcctgagttg cgcagtcaaa
ggcttctatc ccagcgacat cgccgtggag tgggagagca atgggcagcc
ggagaacaac tacaagacca cgcctcccgt gctggactcc gacggctcct
tcttcctcgt cagcaagctc accgtggaca agagcaggtg gcagcagggg
aacgtcttct catgctccgt gatgcatgag gctctgcaca accgctacac
gcagaagagc ctctccctgt ctccgggtaa a
を有する。
B.DART‐B
DART‐Bの第1のポリペプチド鎖は、N末端からC末端への方向に:N末端;B7‐H3に結合できるモノクローナル抗体のVLドメイン(VLB7-H3 B7‐H3 mAb B)(配列番号25);介在リンカーペプチド(リンカー1;GGGSGGGG(配列番号1));CD3に結合できるモノクローナル抗体のVHドメイン(VHCD3 CD3 mAb A)(配列番号45);介在リンカーペプチド(リンカー2;GGCGGG(配列番号2));ヘテロ二量体促進(Eコイル)ドメイン(EVAALEK-EVAALEK-EVAALEK-EVAALEK(配列番号10));介在リンカーペプチド(スペーサリンカー3;GGGDKTHTCPPCP(配列番号5));「ノブ担持」Fcドメイン(配列番号15);及びC末端を含む。
よってDART‐Bの第1のポリペプチド鎖は:配列番号25‐配列番号1‐配列番号45‐配列番号2‐配列番号10‐配列番号5‐配列番号15で構成される。
DART‐Bの第1のポリペプチドのアミノ酸配列は、(配列番号59):
DIQMTQSPSS LSASVGDRVT ITCRASQDIS NYLNWYQQKP GKAPKLLIYY
TSRLHSGVPS RFSGSGSGTD FTLTISSLQP EDIATYYCQQ GNTLPPTFGG
GTKLEIKGGG SGGGGEVQLV ESGGGLVQPG GSLRLSCAAS GFTFSTYAMN
WVRQAPGKGL EWVGRIRSKY NNYATYYADS VKDRFTISRD DSKNSLYLQM
NSLKTEDTAV YYCVRHGNFG NSYVSWFAYW GQGTLVTVSS GGCGGGEVAA
LEKEVAALEK EVAALEKEVA ALEKGGGDKT HTCPPCPAPE AAGGPSVFLF
PPKPKDTLMI SRTPEVTCVV VDVSHEDPEV KFNWYVDGVE VHNAKTKPRE
EQYNSTYRVV SVLTVLHQDW LNGKEYKCKV SNKALPAPIE KTISKAKGQP
REPQVYTLPP SREEMTKNQV SLWCLVKGFY PSDIAVEWES NGQPENNYKT
TPPVLDSDGS FFLYSKLTVD KSRWQQGNVF SCSVMHEALH NHYTQKSLSL
SPGK
である。
DART‐Bの第2のポリペプチド鎖は、N末端からC末端への方向に:N末端;CD3に結合できるモノクローナル抗体のVLドメイン(VLCD3 CD3 mAb A)(配列番号41);介在リンカーペプチド(リンカー1;GGGSGGGG(配列番号1));B7‐H3に結合できるモノクローナル抗体のVHドメイン(VHB7-H3 B7‐H3 mAb B)(配列番号29);介在リンカーペプチド(リンカー2;GGCGGG(配列番号2));ヘテロ二量体促進(Kコイル)ドメイン(KVAALKE-KVAALKE-KVAALKE-KVAALKE(配列番号11);及びC末端を含む。
よってDART‐Bの第2のポリペプチドは:配列番号41‐配列番号1‐配列番号29‐配列番号2‐配列番号11で構成される。
DART‐Bの第2のポリペプチドのアミノ酸配列は、(配列番号60):
QAVVTQEPSL TVSPGGTVTL TCRSSTGAVT TSNYANWVQQ KPGQAPRGLI
GGTNKRAPWT PARFSGSLLG GKAALTITGA QAEDEADYYC ALWYSNLWVF
GGGTKLTVLG GGGSGGGGQV QLVQSGAEVK KPGASVKVSC KASGYTFTSY
WMQWVRQAPG QGLEWMGTIY PGDGDTRYTQ KFKGRVTITA DKSTSTAYME
LSSLRSEDTA VYYCARRGIP RLWYFDVWGQ GTTVTVSSGG CGGGKVAALK
EKVAALKEKV AALKEKVAAL KE
である。
DART‐Bの第3のポリペプチド鎖は、N末端からC末端への方向に:N末端;ペプチド(リンカー3;DKTHTCPPCP(配列番号4));「ホール担持」Fcドメイン(配列番号16);及びC末端を含む。
よってDART‐Bの第3のポリペプチドは:配列番号4‐配列番号16で構成され、上述のDART‐Aの第3のポリペプチド鎖(配列番号57)と同一のアミノ酸配列を有する。
C.DART‐C
DART‐Cの第1のポリペプチド鎖は、N末端からC末端への方向に:N末端;B7‐H3に結合できるモノクローナル抗体のVLドメイン(VLB7-H3 B7‐H3 mAb C)(配列番号33);介在リンカーペプチド(リンカー1;GGGSGGGG(配列番号1));CD3に結合できるモノクローナル抗体のVHドメイン(D65G置換を有するVHCD3 CD3 mAb A)(配列番号50);介在リンカーペプチド(リンカー2;GGCGGG(配列番号2));ヘテロ二量体促進(Eコイル)ドメイン(EVAALEK-EVAALEK-EVAALEK-EVAALEK(配列番号10));介在リンカーペプチド(スペーサリンカー3;GGGDKTHTCPPCP(配列番号5));「ノブ担持」Fcドメイン(配列番号15);及びC末端を含む。
よってDART‐Cの第1のポリペプチド鎖は:配列番号33‐配列番号1‐配列番号50‐配列番号2‐配列番号10‐配列番号5‐配列番号15で構成される。
DART‐Cの第1のポリペプチドのアミノ酸配列は、(配列番号61):
DIQMTQSPSS LSASVGDRVT ITCRASQSIS SYLNWYQQKP GKAPKLLIYY
TSRLQSGVPS RFSGSGSGTD FTLTISSLQP EDIATYYCQQ GNTLPPTFGG
GTKLEIKGGG SGGGGEVQLV ESGGGLVQPG GSLRLSCAAS GFTFSTYAMN
WVRQAPGKGL EWVGRIRSKY NNYATYYADS VKGRFTISRD DSKNSLYLQM
NSLKTEDTAV YYCVRHGNFG NSYVSWFAYW GQGTLVTVSS GGCGGGEVAA
LEKEVAALEK EVAALEKEVA ALEKGGGDKT HTCPPCPAPE AAGGPSVFLF
PPKPKDTLMI SRTPEVTCVV VDVSHEDPEV KFNWYVDGVE VHNAKTKPRE
EQYNSTYRVV SVLTVLHQDW LNGKEYKCKV SNKALPAPIE KTISKAKGQP
REPQVYTLPP SREEMTKNQV SLWCLVKGFY PSDIAVEWES NGQPENNYKT
TPPVLDSDGS FFLYSKLTVD KSRWQQGNVF SCSVMHEALH NHYTQKSLSL
SPGK
である。
DART‐Cの第2のポリペプチド鎖は、N末端からC末端への方向に:N末端;CD3に結合できるモノクローナル抗体のVLドメイン(VLCD3 CD3 mAb C)(配列番号41);介在リンカーペプチド(リンカー1;GGGSGGGG(配列番号1));B7‐H3に結合できるモノクローナル抗体のVHドメイン(VHB7-H3 B7‐H3 mAb B)(配列番号37);介在リンカーペプチド(リンカー2;GGCGGG(配列番号2));ヘテロ二量体促進(Kコイル)ドメイン(KVAALKE-KVAALKE-KVAALKE-KVAALKE(配列番号11);及びC末端を含む。
よってDART‐Cの第2のポリペプチドは:配列番号41‐配列番号1‐配列番号37‐配列番号2‐配列番号11で構成される。
DART‐Cの第2のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、(配列番号62):
QAVVTQEPSL TVSPGGTVTL TCRSSTGAVT TSNYANWVQQ KPGQAPRGLI
GGTNKRAPWT PARFSGSLLG GKAALTITGA QAEDEADYYC ALWYSNLWVF
GGGTKLTVLG GGGSGGGGQV QLVQSGAEVK KPGASVKVSC KASGYTFTSY
WMQWVRQAPG QGLEWMGTIY PGGGDTRYTQ KFQGRVTITA DKSTSTAYME
LSSLRSEDTA VYYCARRGIP RLWYFDVWGQ GTTVTVSSGG CGGGKVAALK
EKVAALKEKV AALKEKVAAL KE
である。
DART‐Cの第3のポリペプチド鎖は、N末端からC末端への方向に:N末端;ペプチド(リンカー3;DKTHTCPPCP(配列番号4));「ホール担持」Fcドメイン(配列番号16);及びC末端を含む。
よってDART‐Cの第3のポリペプチドは:配列番号4‐配列番号16で構成され、上で提供されたDART‐Aの第3のポリペプチド(配列番号57)と同一のアミノ酸配列を有する。
D.DART‐D
例示的なDART‐Dの第1及び第2のポリペプチド鎖の一般構造は、DART‐Dがシステイン残基を含まない代替的なリンカー2を含み、またシステイン含有ヘテロ二量体促進ドメインを含む点を除いて、DART‐A、DART‐B及びDART‐Cと同一である。DART‐Dの第1のポリペプチド鎖は、N末端からC末端への方向に:N末端;B7‐H3に結合できるモノクローナル抗体のVLドメイン(VLB7-H3 B7‐H3 mAb C)(配列番号33);介在リンカーペプチド(リンカー1;GGGSGGGG(配列番号1));CD3に結合できるモノクローナル抗体のVHドメイン(D65G置換を有するVHCD3 CD3 mAb A)(配列番号50);介在リンカーペプチド(リンカー2;ASTKG(配列番号3));ヘテロ二量体促進(Eコイル)ドメイン(EVAACEK-EVAALEK-EVAALEK-EVAALEK(配列番号12));介在リンカーペプチド(スペーサリンカー3;GGGDKTHTCPPCP(配列番号5));「ノブ担持」Fcドメイン(配列番号15);及びC末端を含む。
よってDART‐Dの第1のポリペプチド鎖は:配列番号33‐配列番号1‐配列番号50‐配列番号3‐配列番号12‐配列番号5‐配列番号15で構成される。
DART‐Dの第1のポリペプチドのアミノ酸配列は、(配列番号63):
DIQMTQSPSS LSASVGDRVT ITCRASQSIS SYLNWYQQKP GKAPKLLIYY
TSRLQSGVPS RFSGSGSGTD FTLTISSLQP EDIATYYCQQ GNTLPPTFGG
GTKLEIKGGG SGGGGEVQLV ESGGGLVQPG GSLRLSCAAS GFTFSTYAMN
WVRQAPGKGL EWVGRIRSKY NNYATYYADS VKGRFTISRD DSKNSLYLQM
NSLKTEDTAV YYCVRHGNFG NSYVSWFAYW GQGTLVTVSS ASTKGEVAAC
EKEVAALEKE VAALEKEVAA LEKGGGDKTH TCPPCPAPEA AGGPSVFLFP
PKPKDTLMIS RTPEVTCVVV DVSHEDPEVK FNWYVDGVEV HNAKTKPREE
QYNSTYRVVS VLTVLHQDWL NGKEYKCKVS NKALPAPIEK TISKAKGQPR
EPQVYTLPPS REEMTKNQVS LWCLVKGFYP SDIAVEWESN GQPENNYKTT
PPVLDSDGSF FLYSKLTVDK SRWQQGNVFS CSVMHEALHN HYTQKSLSLS
PGK
である。
DART‐Dの第2のポリペプチド鎖は、N末端からC末端への方向に:N末端;CD3に結合できるモノクローナル抗体のVLドメイン(VLCD3 CD3 mAb C)(配列番号41);介在リンカーペプチド(リンカー1;GGGSGGGG(配列番号1));B7‐H3に結合できるモノクローナル抗体のVHドメイン(VHB7-H3 B7‐H3 mAb B)(配列番号37);介在リンカーペプチド(リンカー2;ASTKG(配列番号3));ヘテロ二量体促進(Kコイル)ドメイン(KVAACKE-KVAALKE-KVAALKE-KVAALKE(配列番号13);及びC末端を含む。
よってDART‐Dの第2のポリペプチドは:配列番号41‐配列番号1‐配列番号37‐配列番号3‐配列番号13で構成される。
DART‐Dの第2のポリペプチドのアミノ酸配列は、(配列番号64):
QAVVTQEPSL TVSPGGTVTL TCRSSTGAVT TSNYANWVQQ KPGQAPRGLI
GGTNKRAPWT PARFSGSLLG GKAALTITGA QAEDEADYYC ALWYSNLWVF
GGGTKLTVLG GGGSGGGGQV QLVQSGAEVK KPGASVKVSC KASGYTFTSY
WMQWVRQAPG QGLEWMGTIY PGGGDTRYTQ KFQGRVTITA DKSTSTAYME
LSSLRSEDTA VYYCARRGIP RLWYFDVWGQ GTTVTVSSAS TKGKVAACKE
KVAALKEKVA ALKEKVAALK E
である。
第1及び第2のポリペプチド鎖は、異なるリンカー及びヘテロ二量体促進ドメインを組み込んでいるが、DART‐Dの第3のポリペプチド鎖は、N末端からC末端への方向に:N末端;ペプチド(リンカー3;DKTHTCPPCP(配列番号4));「ホール担持」Fcドメイン(配列番号16);及びC末端を含む。
よってDART‐Dの第3のポリペプチドは:配列番号4‐配列番号16で構成され、上述のDART‐Aの第3のポリペプチド(配列番号57)と同一のアミノ酸配列を有する。
IV.対照DART(登録商標)ダイアボディ
本発明のB7‐H3×CD3二重特異性1価Fcダイアボディの特性をより意義深く実証するために、フルオレセイン及びCD3に結合できる対照二重特異性1価Fcダイアボディを構成した(「対照DART」と呼ばれる)。
対照DART(登録商標)ダイアボディを形成するために使用される抗フルオレセイン抗体は、抗体4‐4‐20であった(Gruber, M. et al. (1994) "Efficient Tumor Cell Lysis Mediated By A Bispecific Single Chain Antibody Expressed In Escherichia coli," J. Immunol. 152(11):5368-5374; Bedzyk, W.D. et al. (1989) "Comparison Of Variable Region Primary Structures Within An Anti-Fluorescein Idiotype Family," J. Biol. Chem. 264(3): 1565-1569)。抗フルオレセイン抗体4‐4‐20の可変軽鎖及び可変重鎖ドメインのアミノ酸配列は、以下の通りである。
抗フルオレセイン抗体4‐4‐20のVLドメインのアミノ酸配列(配列番号65)を以下に示す(CDRL残基は下線を付して示す):
DVVMTQTPFS LPVSLGDQAS ISCRSSQSLV HSNGNTYLRW YLQKPGQSPK
VLIYKVSNRF SGVPDRFSGS GSGTDFTLKI SRVEAEDLGV YFCSQSTHVP
WTFGGGTKLE IK
抗フルオレセイン抗体4‐4‐20のVHドメインのアミノ酸配列(配列番号66)を以下に示す(CDRH残基は下線を付して示す):
EVKLDETGGG LVQPGRPMKL SCVASGFTFS DYWMNWVRQS PEKGLEWVAQ
IRNKPYNYET YYSDSVKGRF TISRDDSKSS VYLQMNNLRV EDMGIYYCTG
SYYGMDYWGQ GTSVTVSS
対照DARTの第1のポリペプチド鎖は、N末端からC末端への方向に:N末端;フルオレセインに結合できるモノクローナル抗体のVLドメイン(VLFluor 4‐4‐20)(配列番号65);介在リンカーペプチド(リンカー1;GGGSGGGG(配列番号1));CD3に結合できるモノクローナル抗体のVHドメイン(D65G置換を有するVHCD3 CD3 mAb A)(配列番号50);介在リンカーペプチド(リンカー2;GGCGGG(配列番号2));ヘテロ二量体促進(Eコイル)ドメイン(EVAALEK-EVAALEK-EVAALEK-EVAALEK(配列番号10));介在リンカーペプチド(スペーサリンカー3;GGGDKTHTCPPCP(配列番号5));「ノブ担持」Fcドメイン(配列番号15);及びC末端を含む。
よって対照DARTの第1のポリペプチド鎖は:配列番号65‐配列番号1‐配列番号50‐配列番号2‐配列番号10‐配列番号5‐配列番号15で構成される。
対照DARTの第1のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、(配列番号67):
DVVMTQTPFS LPVSLGDQAS ISCRSSQSLV HSNGNTYLRW YLQKPGQSPK
VLIYKVSNRF SGVPDRFSGS GSGTDFTLKI SRVEAEDLGV YFCSQSTHVP
WTFGGGTKLE IKGGGSGGGG EVQLVESGGG LVQPGGSLRL SCAASGFTFS
TYAMNWVRQA PGKGLEWVGR IRSKYNNYAT YYADSVKGRF TISRDDSKNS
LYLQMNSLKT EDTAVYYCVR HGNFGNSYVS WFAYWGQGTL VTVSSGGCGG
GEVAALEKEV AALEKEVAAL EKEVAALEKG GGDKTHTCPP CPAPEAAGGP
SVFLFPPKPK DTLMISRTPE VTCVVVDVSH EDPEVKFNWY VDGVEVHNAK
TKPREEQYNS TYRVVSVLTV LHQDWLNGKE YKCKVSNKAL PAPIEKTISK
AKGQPREPQV YTLPPSREEM TKNQVSLWCL VKGFYPSDIA VEWESNGQPE
NNYKTTPPVL DSDGSFFLYS KLTVDKSRWQ QGNVFSCSVM HEALHNHYTQ
KSLSLSPGK
である。
対照DARTの第2のポリペプチド鎖は、N末端からC末端への方向に:N末端;CD3に結合できるモノクローナル抗体のVLドメイン(VLCD3 CD3 mAb A)(配列番号37);介在リンカーペプチド(リンカー1;GGGSGGGG(配列番号1));フルオレセインに結合できるモノクローナル抗体のVHドメイン(VHfluor 4‐4‐20)(配列番号65);介在リンカーペプチド(リンカー2;GGCGGG(配列番号2));ヘテロ二量体促進(Kコイル)ドメイン(KVAALKE-KVAALKE-KVAALKE-KVAALKE(配列番号11);及びC末端を含む。
よって対照DARTの第2のポリペプチド鎖は:配列番号37‐配列番号1‐配列番号65‐配列番号2‐配列番号11で構成される。
対照DARTの第2のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、(配列番号68):
QAVVTQEPSL TVSPGGTVTL TCRSSTGAVT TSNYANWVQQ KPGQAPRGLI
GGTNKRAPWT PARFSGSLLG GKAALTITGA QAEDEADYYC ALWYSNLWVF
GGGTKLTVLG GGGSGGGGEV KLDETGGGLV QPGRPMKLSC VASGFTFSDY
WMNWVRQSPE KGLEWVAQIR NKPYNYETYY SDSVKGRFTI SRDDSKSSVY
LQMNNLRVED MGIYYCTGSY YGMDYWGQGT SVTVSSGGCG GGKVAALKEK
VAALKEKVAA LKEKVAALKE
である。
対照DARTの第3のポリペプチド鎖は、N末端からC末端への方向に:N末端;ペプチド(リンカー3;DKTHTCPPCP(配列番号4));「ホール担持」Fcドメイン(配列番号16);及びC末端を含む。
よって対照DARTの第3のポリペプチド鎖は:配列番号4‐配列番号16で構成され、上述のDART‐Aの第3のポリペプチド鎖(配列番号57)と同一のアミノ酸配列を有する。
V.医薬組成物
本発明の組成物は、医薬組成物の製造に使用できるバルク薬剤組成物(例えば不純又は非滅菌組成物)、及び単位剤形の調製に使用できる医薬組成物(即ち被験体又は患者への投与に好適な組成物)を含む。これらの組成物は、本発明のB7‐H3×CD3二重特異性1価Fcダイアボディ、又はこのような作用剤と薬学的に許容可能なキャリアとの組み合わせを含む。好ましくは、本発明の組成物は、予防的又は治療的有効量の本発明のB7‐H3×CD3二重特異性1価Fcダイアボディと、薬学的に許容可能なキャリアとを含む。
本発明はまた、本発明のB7‐H3×CD3二重特異性1価Fcダイアボディと;免疫応答の刺激に有効な1つ若しくは複数の分子(例えば免疫チェックポイント阻害因子)、及び/又は少なくとも1つの特定の癌抗原に対して特異的である、癌抗原に特異的に結合する1つ若しくは複数の追加の分子と組み合わせられた、1つ又は複数の追加の分子(例えば腫瘍特異性モノクローナル抗体若しくはダイアボディ)と;薬学的に許容可能なキャリアとを含む、医薬組成物も包含する。本明細書中で使用される場合、用語「癌抗原(cancer antigen)」は、腫瘍細胞の表面上に特徴的に発現する抗原を指す。癌抗原の例としては:A33(結腸直腸癌抗原;Almqvist, Y. 2006, Nucl Med Biol. Nov;33(8):991-998);B1(Egloff, A.M. et al. 2006,Cancer Res. 66(1):6-9);BAGE(Bodey, B. 2002 Expert Opin Biol Ther. 2(6):577-84);βカテニン(Prange W. et al. 2003 J Pathol. 201(2):250-9);CA125(Bast, R.C. Jr. et al. 2005 Int J Gynecol Cancer 15 Suppl 3:274-81);CD5(Calin, G.A. et al. 2006 Semin Oncol. 33(2):167-73);CD19(Troussard, X. et al. 1998 Hematol Cell Ther. 40(4):139-48);CD20(Thomas, D.A. et al. 2006 Hematol Oncol Clin North Am. 20(5):1125-36);CD22(Kreitman, R.J. 2006 AAPS J. 18;8(3):E532-51);CD23(Rosati, S. et al. 2005 Curr Top Microbiol Immunol. 5;294:91-107);CD25(Troussard, X. et al. 1998 Hematol Cell Ther. 40(4):139-48);CD27(Bataille, R. 2006 Haematologica 91(9):1234-40);CD28(Bataille, R. 2006 Haematologica 91(9):1234-40);CD36(Ge, Y. 2005 Lab Hematol. 11(1):31-7);CD40/CD154(Messmer, D. et al. 2005 Ann N Y Acad Sci. 1062:51-60);CD45(Jurcic, J.G. 2005 Curr Oncol Rep. 7(5):339-46);CD56(Bataille, R. 2006 Haematologica 91(9):1234-40);CD79a/CD79b(Troussard, X. et al. 1998 Hematol Cell Ther. 40(4):139-48; Chu, P.G. et al. 2001 Appl Immunohistochem Mol Morphol. 9(2):97-106);CD103(Troussard, X. et al. 1998 Hematol Cell Ther. 40(4):139-48);CDK4(Lee, Y.M. et al. 2006 Cell Cycle 5(18):2110-4);CEA(癌胎児性抗原;Mathelin, C. 2006 Gynecol Obstet Fertil. 34(7-8):638-46; Tellez-Avila, F.I. et al. 2005 Rev Invest Clin. 57(6):814-9);CTLA4(Peggs, K.S. et al. 2006 Curr Opin Immunol. 18(2):206-13);EGF-R(表皮成長因子受容体;Adenis, A. et al. 2003 BullCancer. 90 Spec No:S228-32);Erb(ErbB1;ErbB3;ErbB4;Zhou, H. et al. 2002 Oncogene 21(57):8732-40; Rimon, E. et al. 2004 Int J Oncol. 24(5):1325-38); GAGE (GAGE-1; GAGE-2; Akcakanat, A. et al. 2006 Int J Cancer. 118(1):123-8); GD2/GD3/GM2 (Livingston, P.O. et al. 2005 Cancer Immunol Immunother. 54(10):1018-25);gp100(Lotem, M. et al. 2006 J Immunother. 29(6):616-27);HER-2/neu(Kumar, Pal S et al. 2006 Semin Oncol. 33(4):386-91);ヒトパピローマウイルス-E6/ヒトパピローマウイルス-E7(DiMaio, D. et al. 2006 Adv Virus Res. 66:125-59);KSA(17-1A)(Ragupathi, G. 2005 Cancer Treat Res. 123:157-80);MAGE(MAGE-1; MAGE-3; (Bodey, B. 2002 Expert Opin Biol Ther. 2(6):577-84);MART(Kounalakis, N. et al. 2005 Curr Oncol Rep. 7(5):377-82);MUC-1(Mathelin, C. 2006 Gynecol Obstet Fertil. 34(7-8):638-46);MUM-1(Castelli, C. et al. 2000 J Cell Physiol. 182(3):323-31);N-アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼ(Dennis, J.W. 1999 Biochim Biophys Acta. 6;1473(1):21-34);p15(Gil, J. et al. 2006 Nat Rev Mol Cell Biol. 7(9):667-77);PSA(前立腺特異性抗原;Cracco, C.M. et al. 2005 Minerva Urol Nefrol. 57(4):301-11);PSMA(Ragupathi, G. 2005 Cancer Treat Res. 123:157-80);sTn(Holmberg, L.A. 2001 Expert Opin Biol Ther. 1(5):881-91);TNF受容体(TNF-α受容体, TNF-β受容体;又はTNF-γ受容体;van Horssen, R. et al. 2006 Oncologist. 11(4):397-408; Gardnerova, M. et al. 2000 Curr Drug Targets. 1(4):327-64);VEGF受容体(O’Dwyer. P.J. 2006 Oncologist. 11(9):992-8);ADAM-9(米国公開特許第2006/0172350号;PCT公開番号第06/084075号);ALCAM(PCT公開番号第03/093443号);カルボキシペプチダーゼM(米国公開特許第2006/0166291号);CD46(米国特許第7,148,038号;PCT公開番号第03/032814号);サイトケラチン8(PCT公開番号第03/024191号);エフリン受容体(及び特にEphA2)(米国特許第7,569,672号;PCT公開番号第06/084226号);インテグリンα-V-β-6(PCT公開番号第03/087340号);JAM-3(PCT公開番号第06/084078号);KID3(PCT公開番号第05/028498号);KID31(PCT公開番号第06/076584号);LUCA-2(米国公開特許第2006/0172349号;PCT公開番号第06/083852号);オンコスタチンM(オンコスタチン受容体β)(米国特許第7,572,896号;PCT公開番号第06/084092号);PIPA(米国特許第7,405,061号;PCT公開番号第04/043239号);ROR1(米国特許第5,843,749号);並びにトランスフェリン受容体(米国特許第7,572,895号;PCT公開番号第05/121179号)が挙げられる。
ある具体的実施形態では、用語「薬学的に許容可能な(pharmaceutically acceptable)」は、動物、より詳細にはヒトにおける使用に関して、連邦規制当局若しくは州政府によって承認されている、又は米国薬局方若しくは他の一般に認められた薬局方に記載されていることを意味する。用語「キャリア(carrier)」は、希釈剤、アジュバント(例えばフロイントアジュバント(完全及び不完全))、賦形剤、又は治療薬の投与に用いられるビヒクルを指す。これらの薬学的キャリアは、水及び石油、動物油、植物油若しくは合成油を含む油(例えば落花生油、大豆油、鉱物油、胡麻油等)等の、無菌液体とすることができる。医薬組成物を静脈投与する場合、生理食塩水、水性デキストロース及びグリセロール溶液といった水性キャリアが好ましい。好適な薬学的賦形剤としては、デンプン、グルコース、ラクトース、スクロース、ゼラチン、麦芽、米、小麦粉、チョーク、シリカゲル、ステアリン酸ナトリウム、モノステアリン酸グリセロール、タルク、塩化ナトリウム、乾燥スキムミルク、グリセロール、プロピレン、グリコール、水、エタノール等が挙げられる。必要な場合は、上記組成物は、少量の湿潤剤若しくは乳化剤、又はpH緩衝剤を含有することもできる。これらの組成物は、溶液、懸濁液、乳液、錠剤、ピル、カプセル、粉体、徐放性製剤等の形態を取ることができる。
一般に、本発明の組成物の成分は、例えば活性作用剤の量を示すアンプル又はサシェ等の気密性コンテナ中の凍結乾燥粉末又は無水濃縮物として、別個に、又は単位剤形にまとめて混合された状態で供給される。組成物を点滴によって投与する場合、組成物は、滅菌された薬学的グレードの水又は食塩水を内包する点滴ボトルを用いて吐出できる。組成物を注射によって投与する場合、投与前に成分を混合できるように、注射用無菌水又は食塩水のアンプルを提供できる。
本発明の組成物は、中性又は塩形態として処方できる。薬学的に許容可能な塩としては:塩酸、リン酸、酢酸、シュウ酸、酒石酸等由来の陰イオンを有して形成されるもの、及びナトリウム、カリウム、アンモニウム、カルシウム、水酸化第二鉄、イソプロピルアミン、トリエチルアミン、2‐エチルアミノエタノール、ヒスチジン、プロカイン等由来の陽イオンを有して形成されるものが挙げられるが、これらに限定されない。
本発明はまた、本発明のB7‐H3×CD3二重特異性1価Fcダイアボディを単独で、又は他の作用剤、特に薬学的に許容可能なキャリアと共に内包する1つ又は複数のコンテナを含む、医薬パック又はキットも提供する。更に、疾患の治療に有用な1つ又は複数の他の予防剤又は治療剤も、上記医薬パック又はキットに含めることができる。本発明はまた、本発明の医薬組成物の成分のうちの1つ又は複数で充填された1つ又は複数のコンテナを含む、医薬パック又はキットも提供する。任意に、このような1つ又は複数のコンテナは、医薬製品又は生物学的製品の製造、使用又は販売を規制する政府機関によって規定された形式の通知と関連するものとすることができ、上記通知は、ヒトへの投与のための製造、使用又は販売の機関による承認を反映したものである。
キットは、本発明のB7‐H3×CD3二重特異性1価Fcダイアボディを含むことができる。このキットは更に、癌の治療に有用な1つ若しくは複数の他の予防剤及び/若しくは治療剤を、1つ若しくは複数のコンテナ内に含むことができ;並びに/又はこのキットは更に、1つ若しくは複数の癌抗原に結合する1つ若しくは複数の細胞毒性抗体を含むことができる。特定の実施形態では、他の予防剤又は治療剤は、化学療法剤である。他の実施形態では、予防剤又は治療剤は生物学的治療剤又はホルモン療法剤である。
VI.投与方法
本発明の組成物は、有効量の本発明の分子又は本発明の分子を含む医薬組成物を被験体に投与することによる、癌又は他の疾患若しくは障害に関連する1つ又は複数の症状の治療、予防及び改善のために提供できる。好ましい態様では、上記組成物は実質的に精製される(即ち上記組成物の効果を制限する、又は望ましくない副作用を生成する物質を実質的に含まない)。ある具体的実施形態では、被験体は動物、好ましくは非霊長類(例えばウシ属、ウマ科、ネコ科、イヌ科、げっ歯類等)又は霊長類(例えばカニクイザル等のサル、ヒト等)といった哺乳類である。ある好ましい実施形態では、被験体はヒトである。
例えば抗体又は融合タンパク質を発現できるリポソーム、微粒子マイクロカプセル、組み換え細胞内へのカプセル化;受容体媒介性エンドサイトーシス(例えばWu et al. (1987) “Receptor-Mediated In Vitro Gene Transformation By A Soluble DNA Carrier System,” J. Biol. Chem. 262:4429-4432を参照);レトロウイルス又は他のベクターの一部としての核酸の構築等、様々な送達系が公知であり、本発明の分子及び組成物の投与に使用できる。
本発明の分子を投与する方法としては:非経口投与(例えば皮内、筋肉内、腹腔内、静脈内及び皮下);硬膜外;並びに粘膜(例えば鼻腔内及び経口経路)が挙げられるがこれらに限定されない。ある具体的実施形態では、本発明のB7‐H3×CD3二重特異性1価Fcダイアボディは、筋肉内、静脈内又は皮下投与される。組成物は、いずれの便利な経路によって、例えば点滴又はボーラス注射によって、上皮又は粘膜皮膚層(例えば口腔粘膜、直腸及び腸粘膜等)を通した吸収によって投与してよく、他の生物学的活性作用剤と共に投与してよい。投与は全身性又は局所性とすることができる。更に、例えば吸入器又は噴霧器の使用及びエアロゾル化剤を用いた処方により、肺投与を採用することもできる。例えば米国特許第6,019,968号;米国特許第5,985,320号;米国特許第5,985,309号;米国特許第5,934,272号;米国特許第5,874,064号;米国特許第5,855,913号;米国特許第5,290,540号;米国特許第4,880,078号;国際公開第92/19244号;国際公開第97/32572号;国際公開第97/44013号;国際公開第98/31346号;国際公開第99/66903を参照(これらはそれぞれ、参照により本出願に援用される)。
本発明はまた、本発明のB7‐H3×CD3二重特異性1価Fcダイアボディを、この分子の量を示すアンプル又はサシェ等の気密性コンテナ内に包装することも提供する。一実施形態では、本発明のB7‐H3×CD3二重特異性1価Fcダイアボディは、気密性コンテナ内の滅菌凍結乾燥粉末又は無水濃縮物として供給され、例えば水又は食塩水を用いて、被験体への投与に適切な濃度へと再構成できる。好ましくは、本発明のB7‐H3×CD3二重特異性1価Fcダイアボディは、気密性コンテナ内の滅菌凍結乾燥粉末として供給される。
凍結乾燥された本発明のB7‐H3×CD3二重特異性1価Fcダイアボディは、その元々のコンテナ内において2℃〜8℃で保管するべきであり、またこの分子は、再構成後12時間以内、好ましくは6時間以内、5時間以内、3時間以内又は1時間以内に投与するべきである。ある代替実施形態では、本発明のB7‐H3×CD3二重特異性1価Fcダイアボディは、この分子、融合タンパク質又はコンジュゲート分子の量及び濃度を示す気密性コンテナ内に、液体形態で供給される。好ましくは、本発明のB7‐H3×CD3二重特異性1価Fcダイアボディの液体形態を、気密性コンテナ内に入れて供給する。
障害に関連する1つ又は複数の症状の治療、予防及び改善に効果的な本発明の組成物の量は、標準的な臨床技術によって決定できる。処方において採用するべき正確な用量は、投与経路及び状態の重篤度にも左右され、施術者の判断及び各患者の状況に従って決定するべきである。効果的な用量は、インビトロ又は動物モデル試験系から得られた用量‐応答曲線から外挿できる。
本明細書において使用される場合、医薬組成物の「有効量(effective amount)」は、一実施形態において:疾患によってもたらされる症状の低減;疾患の症状(例えば癌細胞の増殖、腫瘍の存在、腫瘍転移等)を減弱させる疾患に起因する症状の減弱;これによる、疾患に罹患したヒトのQOLの上昇;疾患を治療するために必要な他の投薬量の低減;標的化及び/若しくは内在化等による別の投薬の効果の増強;疾患の進行の遅延;並びに/又は個体の生存期間の延長を含むがこれらに限定されない、有益な又は所望の結果を得るために十分な量である。
上述のような有効量は、1回又は複数回の投与で投与できる。本発明の目的のために、薬剤、化合物又は医薬組成物の有効量は、直接的又は間接的な、ウイルスの存在(又はその影響)の増殖の低減、並びに疾患(例えば癌)の進展の低減及び/又は遅延に十分な量である。いくつかの実施形態では、薬剤、化合物又は医薬組成物の有効量は、別の薬剤、化合物又は医薬組成物と組み合わせて達成してもしなくてもよい。従って「有効量」は、1つ又は複数の化学療法剤を投与する文脈で考えることができ、また単一の作用剤が、1つ又は複数の他の作用剤と組み合わせて所望の結果を達成できる又は所望の結果を達成する場合に、有効量で与えられているものと考えることができる。個別の必要量は異なるが、各成分の有効量の最適な範囲の決定は当業者の能力の範囲内である。
本発明に包含されるB7‐H3×CD3二重特異性1価Fcダイアボディに関して、患者に投与される投薬量は好ましくは、レシピエント被験者の体重(kg)に基づいて決定される。投与される投薬量は典型的には、被験者の体重の少なくとも0.01μg/kg、少なくとも約0.05μg/kg、少なくとも約0.1μg/kg、少なくとも約0.2μg/kg、少なくとも約0.5μg/kg、少なくとも約1μg/kg、少なくとも約2μg/kg、少なくとも約3μg/kg、少なくとも約5μg/kg、少なくとも約10μg/kg、少なくとも約20μg/kg、少なくとも約30μg/kg、少なくとも約50μg/kg、少なくとも約0.1mg/kg、少なくとも約0.15mg/kg、少なくとも約0.2mg/kg、少なくとも約0.5mg/kg、少なくとも約1.0mg/kg又はそれ以上である。
治療的又は予防的有効量の本発明のB7‐H3×CD3二重特異性1価Fcダイアボディを用いた被験者の治療は、単回治療、又は好ましくは、同一の若しくは異なる投薬量を伴い得る複数回の一連の治療を含むことができる。例えば被験者は、本発明のB7‐H3×CD3二重特異性1価Fcダイアボディを用いて、約2〜約120週間、又は120週間超に亘って、週1回又は2週間に1回の治療を受けることができる。治療に使用されるB7‐H3×CD3二重特異性1価Fcダイアボディの有効投薬量は、特定の治療の経過に亘って増減し得ることが理解されるだろう。
好ましくは、B7‐H3×CD3二重特異性1価Fcダイアボディを、1つ又は複数の投薬(これは変化させないままであってよく、又は治療に対する被験者の応答に応じて増減させてよい)を含む連続治療レジメンを用いて投与し、この治療レジメンは、2週間、3週間、4週間、6週間、8週間又は8週間超に亘って投与される。典型的には、1、2、3、4、5又は6コース以上の治療を行う。各治療コースは、それ以前のいずれのレジメンと同一であっても異なっていてもよい。
特定の実施形態、投薬レジメンは、第1の6週間サイクルを含み、ここではB7‐H3×CD3二重特異性1価Fcダイアボディを2週間に1回(即ち1週間おきに)投与し、これに、B7‐H3×CD3二重特異性1価Fcダイアボディを2週間に1回投与する1つ又は複数の8週間サイクルが続く。特定の実施形態では、第1の6週間サイクルに、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14又は15回以上の8週間サイクルが続く。
特定の実施形態では、被験者に投与されるB7‐H3×CD3二重特異性1価Fcダイアボディの投薬量は、被験者の体重の少なくとも約0.1μg/kg、0.3μg/kg、1.3μg/kg、3μg/kg、10μg/kg、30μg/kg又は100μg/kgである。算出された用量は、ベースラインにおける患者の体重に基づいて投与される。しかしながら、ベースライン又は確立された安定体重からの体重の有意な(≧10%の)変化は、投与される用量の再計算を喚起するものとする。
本発明のB7‐H3×CD3二重特異性1価Fcダイアボディの投与の用量及び頻度は、例えば脂質化等の改質によってB7‐H3×CD3二重特異性1価Fcダイアボディの取り込み及び組織貫通を増強することによって低減又は変更できる。
患者に投与される本発明のB7‐H3×CD3二重特異性1価Fcダイアボディの投薬量は、単一作用剤による治療としての使用のために計算してよい。あるいは、本発明のB7‐H3×CD3二重特異性1価Fcダイアボディは他の治療用組成物と併用され、従って患者に投与される投薬量は、上記分子を単一作用剤による治療として使用する場合よりも小さくなる。
本発明の医薬組成物は、治療が必要な領域に局所的に投与してよく、これは、以下に限定されるものではないが、例えば局所的点滴によって、注射によって、又はインプラントを用いて達成してよく、上記インプラントは多孔性、非多孔性又はゼラチン材料性であり、シラスティック膜等の膜又は繊維を含む。好ましくは、本発明の分子を投与する際、この分子が吸収されない材料を使用するよう注意しなければならない。
本発明の組成物は、小嚢、特にリポソーム中で送達できる(Langer (1990) “New Methods Of Drug Delivery,” Science 249:1527-1533); Treat et al., in Liposomes in the Therapy of Infectious Disease and Cancer, Lopez-Berestein and Fidler (eds.), Liss, New York, pp.353-365(1989); Lopez-Berestein,同上、pp.317-327参照)。
本発明の組成物は、放出制御系又は徐放系中で送達できる。本発明のB7‐H3×CD3二重特異性1価Fcダイアボディを含む徐放性処方を製造するために、当業者に公知のいずれの技術を使用できる。例えば:米国特許第4,526,938号;国際公開第91/05548号;国際公開第96/20698号;Ning et al.(1996) “Intratumoral Radioimmunotheraphy Of A Human Colon Cancer Xenograft Using A Sustained-Release Gel,” Radiotherapy & Oncology39:179-189;Song et al.(1995) “Antibody Mediated Lung Targeting Of Long-Circulating Emulsions,” PDA Journal of Pharmaceutical Science & Technology 50:372-397;Cleek et al.(1997) “Biodegradable Polymeric Carriers For A bFGF Antibody For Cardiovascular Application,” Pro. Int’l. Symp. Control. Rel. Bioact. Mater. 24:853-854;及びLam et al. (1997) “Microencapsulation Of Recombinant Humanized Monoclonal Antibody For Local Delivery,” Proc. Int’l. Symp. Control Rel. Bioact. Mater. 24:759-760を参照(これらはそれぞれ参照によりその全体が本明細書に援用される)。一実施形態では、放出制御系においてポンプを使用してよい(Langer, supra; Sefton,(1987)“Implantable Pumps,” CRC Crit. Rev. Biomed. Eng. 14:201-240;Buchwald et al.(1980)“Long-Term, Continuous Intravenous Heparin Administration By An Implantable Infusion Pump In Ambulatory Patients With Recurrent Venous Thrombosis,” Surgery 88:507-516;及びSaudek et al.(1989)“A Preliminary Trial Of The Programmable Implantable Medication System For Insulin Delivery,” N. Engl. J. Med.321:574-579参照)。別の実施形態では、分子の放出制御を達成するためにポリマー材料を使用できる(例えばMedical Applications of Controlled Release, Langer and Wise (eds.), CRC Pres., Boca Raton, Florida (1974); Controlled Drug Bioavailability, Drug Product Design and Performance, Smolen and Ball (eds.), Wiley, New York (1984);Levy et al.(1985)“Inhibition Of Calcification Of Bioprosthetic Heart Valves By Local Controlled-Release Diphosphonate,” Science228:190-192;During et al.(1989)“Controlled Release Of Dopamine From A Polymeric Brain Implant: In Vivo Characterization,” Ann. Neurol. 25:351-356;Howard et al.(1989)“Intracerebral Drug Delivery In Rats With Lesion-Induced Memory Deficits,” J. Neurosurg. 7(1):105-112);米国特許第5,679,377号;米国特許第5,916,597号;米国特許第5,912,015号;米国特許第5,989,463号;米国特許第5,128,326号;国際公開第99/15154号;及び国際公開第99/20253号参照)。徐放性処方において使用されるポリマーの例としては、ポリ(2‐ヒドロキシエチルメタクリレート)、ポリ(メチルメタクリレート)、ポリ(アクリル酸)、ポリ(エチレン‐コ‐酢酸ビニル)、ポリ(メタクリル酸)、ポリグリコリド(PLG)、ポリ無水物類、ポリ(N‐ビニルピロリドン)、ポリ(ビニルアルコール)、ポリアクリルアミド、ポリ(エチレングリコール)、ポリラクチド類(PLA)、ポリ(ラクチド‐コ‐グリコリド)類(PLGA)及びポリオルトエステル類が挙げられるが、これらに限定されない。放出制御系は、治療標的(例えば肺)の近傍に配置でき、従って全身用量の一部しか必要としない(例えばGoodson, in Medical Applications of Controlled Release, supra, vol.2, pp.115-138(1984)参照)。放出制御インプラントとして有用なポリマー組成物は、Dunn et al.に従って使用できる(米国特許第5,945,155号参照)。この特定の方法は、ポリマー系からの生物活性材料のインサイチュ放出制御の治療効果に基づく。埋入は一般に、治療的処置を必要とする患者の身体内のいずれの部位において実施できる。非ポリマー徐放系を使用でき、この場合、被験体の身体内の非ポリマーインプラントを、薬剤送達系として使用する。身体内への埋入後、インプラントの有機溶媒が組成物から周辺の組織液中へと放散、分散又は浸出し、非ポリマー材料は徐々に凝集又は沈殿して、固体の微小細孔性マトリクスを形成する(米国特許第5,888,533号参照)。
放出制御系については、Langer(1990,“New Methods Of Drug Delivery,” Science249:1527-1533)による報告中で議論されている。1つ又は複数の本発明の治療剤を含む徐放性処方を製造するために、当業者に公知のいずれの技術を使用できる。例えば:米国特許第4,526,938号;国際公開第91/05548号及び第96/20698号;Ning et al.(1996)“Intratumoral Radioimmunotheraphy Of A Human Colon Cancer Xenograft Using A Sustained-Release Gel,” Radiotherapy & Oncology39:179-189;Song et al.(1995)“Antibody Mediated Lung Targeting Of Long-Circulating Emulsions,” PDA Journal of Pharmaceutical Science & Technology50:372-397;Cleek et al.(1997)“Biodegradable Polymeric Carriers For A bFGF Antibody For Cardiovascular Application,” Pro. Int’l. Symp. Control. Rel. Bioact. Mater. 24:853-854;並びにLam et al.(1997)“Microencapsulation Of Recombinant Humanized Monoclonal Antibody For Local Delivery,” Proc. Int’l. Symp. Control Rel. Bioact. Mater. 24:759-760参照(これらの文献はそれぞれ、参照によりその全体が本明細書に援用される)。
本発明の組成物が、本発明のB7‐H3×CD3二重特異性1価Fcダイアボディをエンコードする核酸である場合、この核酸は、この核酸がエンコードするB7‐H3×CD3二重特異性1価Fcダイアボディの発現を促進するために、この核酸を適切な核酸発現ベクターの一部として構築して、例えばレトロウイルスベクターの使用によって(米国特許第4,980,286号参照)、又は直接注射によって、又は微粒子衝撃(例えば遺伝子銃;Biolistic、Dupont)の使用によって、又は脂質若しくは細胞表面受容体若しくは遺伝子導入剤を用いてコーティングすることによって、又は細胞核に入ることが知られているホメオボックス様ペプチドと連鎖させて上記核酸を投与すること(例えばJoliot et al.(1991)“Antennapedia Homeobox Peptide Regulates Neural Morphogenesis,” Proc. Natl. Acad. Sci.(U.S.A.)88:1864-1868を参照)等によって、上記核酸を投与することにより、インビボ投与できる。あるいは核酸を細胞内に導入して、相同遺伝子組み換えによる発現のためのホスト細胞DNA内に組み込むことができる。
治療的又は予防的有効量の本発明のB7‐H3×CD3二重特異性1価Fcダイアボディを用いた被験体の治療は、単回治療を含むことができ、又は好ましくは一連の複数回の治療を含むことができる。ある好ましい例では、被験体は、上述のようなダイアボディを用いて、約1〜52週間に亘って、週1回、2週間に1回(即ち1週間おきに)、又は3週間に1回処置される。本発明の医薬組成物は、1日1回、1日2回又は1日3回投与できる。あるいはこの医薬組成物は、1週間に1回、1週間に2回、2週間に1回、1ヶ月に1回、6週間に1回、2ヶ月に1回、1年に2回又は1年に1回投与できる。治療に使用される上記分子の有効な用量設定は、特定の治療の期間に亘って増減させてよいことも理解されるだろう。
VII.本発明の組成物の使用
本発明のB7‐H3×CD3二重特異性1価Fcダイアボディは、T細胞をB7‐H3発現細胞と共存させる能力を有し、従って、B7‐H3の発現に関連する、又はB7‐H3の発現を特徴とする、いずれの疾患又は状態の治療に使用できる。よってこのような分子を含む医薬組成物は、限定するものではないが、以下を含むがこれらに限定されない癌細胞の存在を特徴とする癌の診断又は治療に採用できる:急性骨髄性白血病;副腎腫瘍;AIDS関連癌;胞巣状軟部肉腫;星状細胞腫瘍;膀胱癌;骨癌;脳及び脊髄の癌;転移性脳腫瘍;乳癌;頸動脈球腫瘍;子宮頸癌;軟骨肉腫;脊索腫;嫌色素性腎細胞癌;明細胞癌;大腸癌;結腸直腸癌;皮膚の良性線維性組織球腫;線維形成性小円形細胞腫瘍;上衣腫;ユーイング腫瘍;骨外性粘液型軟骨肉腫;骨性線維形成不全症;線維性骨異形成;胆嚢又は胆管癌;胃癌;妊娠性絨毛性疾患;胚細胞腫瘍;頭頸部癌;肝細胞癌;神経膠芽腫;膵島細胞腫瘍;カポジ肉腫;腎癌;白血病;脂肪腫/良性脂肪腫;脂肪肉腫/悪性脂肪腫;肝癌;リンパ腫;肺癌;髄芽腫;黒色腫;髄膜腫;多発性中皮腫;多発性内分泌腫瘍;多発性骨髄腫;骨髄異形成症候群;神経芽細胞腫;神経内分泌腫瘍;非小細胞肺癌;卵巣癌;膵臓癌;咽頭癌;甲状腺乳頭癌;副甲状腺腫瘍;小児癌;末梢神経鞘腫瘍;褐色細胞腫;下垂体腫瘍;前立腺癌;後部ブドウ膜黒色腫;希少な血液学的障害;腎細胞癌;腎転移性癌;ラブドイド腫瘍;横紋筋肉腫;肉腫;皮膚癌;軟組織肉腫;扁平上皮癌;胃癌;滑膜肉腫;精巣癌;胸腺癌;胸腺腫;甲状腺転移癌;並びに子宮癌の細胞。
特に、本発明のB7‐H3×CD3二重特異性1価Fcダイアボディは、それぞれB7‐H3を高発現する、頭頸部扁平上皮細胞癌(SCCHN)、膀胱癌、乳癌、結腸直腸癌、胃癌、神経膠芽細胞腫、腎臓癌、非小細胞肺癌(NSCLC)を含む肺癌、黒色腫、卵巣癌、膵臓癌、咽頭癌、前立腺癌、腎細胞癌、並びに神経芽細胞腫及び横紋筋肉腫を含む小児期のメルケル細胞癌の治療に有用である。
本発明のB7‐H3×CD3二重特異性1価Fcダイアボディは更に、上述の状態の治療のための医薬品の製造に使用できる。
ここまで本発明を概説してきたが、以下の実施形態を参照することにより、本発明は更に容易に理解されるだろう。これらの実施形態は例示として提供されており、そうでないことが明記されていない限り本発明を制限することを意図したものではない。
本発明の実施形態
これより、本発明の特定の実施形態の非限定的な例を提供する。
実施形態1:
B7‐H3×CD3二重特異性1価Fcダイアボディであって、上記二重特異性1価Fcダイアボディは、B7‐H3のエピトープ及びCD3のエピトープに特異的に結合でき、IgG Fcドメインを備え、ここで上記二重特異性1価Fcダイアボディは、第1のポリペプチド鎖、第2のポリペプチド鎖及び第3のポリペプチド鎖を含み、上記第1及び第2のポリペプチド鎖は互いに共有結合し、上記第1の及び第3のポリペプチド鎖は互いに共有結合し:
I.上記第1のポリペプチド鎖は、N末端からC末端への方向に:
A.ドメインIAであって:
(1)B7‐H3(VLB7-H3)又はCD3(VLCD3)に結合できるVLドメインを含む、サブドメイン(IA1);及び
(2)B7‐H3(VHB7-H3)又はCD3(VHCD3)に結合できるVHドメインを含む、サブドメイン(IA2)
を含み、
上記サブドメインIA1及びIA2は、12アミノ酸残基以下のポリペプチドリンカーによって互いから隔てられ、また:
(a)上記サブドメインIA1が、B7‐H3(VLB7-H3)に結合できる上記VLドメインを含む場合、上記サブドメインIA2が、CD3(VHCD3)に結合できる上記VHドメインを含むよう選択され;又は
(b)上記サブドメインIA1が、CD3(VLCD3)に結合できる上記VLドメインを含む場合、上記サブドメインIA2が、B7‐H3(VHB7-H3)に結合できる上記VHドメインを含むよう選択される
ように、協調的に選択される、ドメインIA;並びに
B.ヘテロ二量体促進ドメインに連結されたポリペプチドリンカーを含む、任意に存在するドメインIB;
C.抗体のCH2‐CH3ドメインに連結されたポリペプチドリンカーを含む、ドメインIC
を含み;
II.上記第2のポリペプチド鎖は、N末端からC末端への方向に:
A.ドメインIIAであって:
(1)B7‐H3(VLB7-H3)又はCD3(VLCD3)に結合できるVLドメインを含む、サブドメイン(IIA1);及び
(2)B7‐H3(VHB7-H3)又はCD3(VHCD3)に結合できるVHドメインを含む、サブドメイン(IIA2)
を含み、
上記サブドメインIIA1及びIIA2は、12アミノ酸残基以下のポリペプチドリンカーによって互いから隔てられ、また:
(a)上記サブドメインIA1が、B7‐H3(VLB7-H3)に結合できる上記VLドメインを含む場合、上記サブドメインIIA1は、CD3(VLCD3)に結合できる上記VLドメインを含むよう選択され、上記サブドメインIIA2は、B7‐H3(VHB7-H3)に結合できる上記VHドメインを含むよう選択され;及び
(b)上記サブドメインIA1が、CD3(VLCD3)に結合できる上記VLドメインを含む場合、上記サブドメインIIA1は、B7‐H3(VLB7-H3)に結合できる上記VLドメインを含むよう選択され、上記サブドメインIIA2は、CD3(VHCD3)に結合できる上記VHドメインを含むよう選択される
ように、協調的に選択される、ドメインIIA;並びに
B.ヘテロ二量体促進ドメインに連結されたポリペプチドリンカーを含む、任意に存在するドメインIIB
を含み;
III.上記第3のポリペプチド鎖は、N末端からC末端への方向に、抗体のCH2‐CH3ドメインに連結されたポリペプチドリンカーを含むドメインIIICを含み;
ここで:
(A)(1)上記任意に存在するドメインIB及び上記任意に存在するドメインIIBのうちの少なくとも一方が存在し、存在する上記ドメインIB若しくはIIBは、正若しくは負の電荷を有し;又は
(2)上記任意に存在するドメインIB及び上記任意に存在するドメインIIBの両方が存在し:
(i)上記ドメイン1B及び上記ドメインIIBのうちの一方は、正の電荷を有するヘテロ二量体促進ドメインを有し、上記ドメイン1B及び上記ドメインIIBのうちのもう一方は、負の電荷を有するヘテロ二量体促進ドメインを有し;又は
(ii)上記ドメイン1B及び上記ドメインIIBのうちの一方は、アミノ酸配列GVEPKSC(配列番号6)若しくはVEPKSC(配列番号7)を含むヘテロ二量体促進ドメインを有し、上記ドメイン1B及び上記ドメインIIBのうちのもう一方は、アミノ酸配列GFNRGEC(配列番号8)若しくはFNRGEC(配列番号9)を含むヘテロ二量体促進ドメインを有し;
(B)上記VLB7-H3及び上記VHB7-H3は相互作用して、B7‐H3のエピトープに結合できるエピトープ結合ドメインを形成し、上記VLCD3及び上記VHCD3は、CD3のエピトープに結合できるエピトープ結合ドメインを形成し;並びに
(C)上記第1及び第3のポリペプチド鎖の上記CH2‐CH3ドメインは、Fc受容体に結合できるFcドメインを形成する、B7‐H3×CD3二重特異性1価Fcダイアボディ。
実施形態2:
ヒト及び霊長類両方のB7‐H3及びCD3と交差反応できる、実施形態1に記載のB7‐H3×CD3二重特異性1価Fcダイアボディの実施形態に関する。
実施形態3:
(A)(1)上記ドメインIB及び上記ドメインIIBはそれぞれ、ジスルフィド結合によって上記第1のポリペプチド鎖を上記第2のポリペプチド鎖と共有結合させるシステイン残基を含み;かつ
(2)上記ドメインIC及び上記ドメインIIICはそれぞれ、ジスルフィド結合によって上記第1のポリペプチド鎖を上記第3のポリペプチド鎖と共有結合させるシステイン残基を含むか;又は
(B)(1)上記ドメインIA2と上記ドメインIBとを隔てる上記ポリペプチドリンカー、及び上記ドメインIIA2と上記ドメインIIBとを隔てる上記ポリペプチドリンカーはそれぞれ、ジスルフィド結合によって上記第1のポリペプチド鎖を上記第2のポリペプチド鎖と共有結合させるシステイン残基を含み;かつ
(2)上記ドメインIC及び上記ドメインIIICはそれぞれ、ジスルフィド結合によって上記第1のポリペプチド鎖を上記第3のポリペプチド鎖と共有結合させるシステイン残基を含む、実施形態1又は2に記載のB7‐H3×CD3二重特異性1価Fcダイアボディ。
実施形態4:
(A)上記VLB7-H3は、配列番号17のアミノ酸配列を有し、上記VHB7-H3は、配列番号21のアミノ酸配列を有するか;又は
(B)上記VLB7-H3は、配列番号25のアミノ酸配列を有し、上記VHB7-H3は、配列番号29のアミノ酸配列を有するか;又は
(C)上記VLB7-H3は、配列番号33のアミノ酸配列を有し、上記VHB7-H3は、配列番号37のアミノ酸配列を有する、実施形態1〜3のいずれか1つに記載のB7‐H3×CD3二重特異性1価Fcダイアボディ。
実施形態5:
上記VLCD3は、配列番号41のアミノ酸配列を有し、上記VHCD3は、配列番号45又は50のアミノ酸配列を有する、実施形態1〜4のいずれか1つに記載のB7‐H3×CD3二重特異性1価Fcダイアボディ。
実施形態6:
(A)上記ドメインICの上記CH2‐CH3ドメインは、配列番号15のアミノ酸配列を有し、上記ドメインIIICの上記CH2‐CH3ドメインは、配列番号16のアミノ酸配列を有するか;又は
(B)上記ドメインICの上記CH2‐CH3ドメインは、配列番号16のアミノ酸配列を有し、上記ドメインIIICの上記CH2‐CH3ドメインは、配列番号15のアミノ酸配列を有する、実施形態1〜5のいずれか1つに記載のB7‐H3×CD3二重特異性1価Fcダイアボディ。
実施形態7:
(A)上記サブドメインIA1と上記サブドメインIA2とを隔てる上記ポリペプチドリンカーは、配列番号1のアミノ酸配列を有し;及び/又は
(B)上記サブドメインIIA1と上記サブドメインIIA2とを隔てる上記ポリペプチドリンカーは、配列番号1のアミノ酸配列を有する、実施形態1〜6のいずれか1つに記載のB7‐H3×CD3二重特異性1価Fcダイアボディ。
実施形態8:
(A)上記ドメインIBの上記ヘテロ二量体促進ドメインは、配列番号10のアミノ酸配列を有し、上記ドメインIIBの上記ヘテロ二量体促進ドメインは、配列番号11のアミノ酸配列を有するか;又は
(B)上記ドメインIBの上記ヘテロ二量体促進ドメインは、配列番号11のアミノ酸配列を有し、上記ドメインIIBの上記ヘテロ二量体促進ドメインは、配列番号10のアミノ酸配列を有するか;又は
(C)上記ドメインIBの上記ヘテロ二量体促進ドメインは、配列番号12のアミノ酸配列を有し、上記ドメインIIBの上記ヘテロ二量体促進ドメインは、配列番号13のアミノ酸配列を有するか;又は
(D)上記ドメインIBの上記ヘテロ二量体促進ドメインは、配列番号13のアミノ酸配列を有し、上記ドメインIIBの上記ヘテロ二量体促進ドメインは、配列番号12のアミノ酸配列を有する、実施形態1〜7のいずれか1つに記載のB7‐H3×CD3二重特異性1価Fcダイアボディ。
実施形態9:
(A)上記ドメインIBと上記ドメインIAとを隔てる上記ポリペプチドリンカーは、配列番号2若しくは配列番号3のアミノ酸配列を有し;及び/又は
(B)上記サブドメインIIBと上記サブドメインIIAとを隔てる上記ポリペプチドリンカーは、配列番号2若しくは配列番号3のアミノ酸配列を有する、実施形態1〜8のいずれか1つに記載のB7‐H3×CD3二重特異性1価Fcダイアボディ。
実施形態10:
上記ドメインICは更に、上記CH2‐CH3ドメインを上記ドメインIBから隔てるポリペプチドリンカーを含み、
上記ドメインIIICは更に、上記CH2‐CH3ドメインに対するN末端であるポリペプチドリンカーを含む、実施形態1〜9のいずれか1つに記載のB7‐H3×CD3二重特異性1価Fcダイアボディ。
実施形態11:
上記ドメインICと上記ドメインIICとの間の上記ポリペプチドリンカーは、配列番号4又は5のアミノ酸配列を有する、実施形態10に記載のB7‐H3×CD3二重特異性1価Fcダイアボディ。
実施形態12:
(A)上記第1のポリペプチド鎖は、配列番号53のアミノ酸配列を有し、上記第2のポリペプチド鎖は、配列番号55のアミノ酸配列を有し、上記第3のポリペプチド鎖は、配列番号57のアミノ酸配列を有するか;又は
(B)上記第1のポリペプチド鎖は、配列番号59のアミノ酸配列を有し、上記第2のポリペプチド鎖は、配列番号60のアミノ酸配列を有し、上記第3のポリペプチド鎖は、配列番号57のアミノ酸配列をするか;又は
(C)上記第1のポリペプチド鎖は、配列番号61のアミノ酸配列を有し、上記第2のポリペプチド鎖は、配列番号62のアミノ酸配列を有し、上記第3のポリペプチド鎖は、配列番号57のアミノ酸配列を有するか;又は
(D)上記第1のポリペプチド鎖は、配列番号63のアミノ酸配列を有し、上記第2のポリペプチド鎖は、配列番号64のアミノ酸配列を有し、上記第3のポリペプチド鎖は、配列番号57のアミノ酸配列を有する、実施形態1〜11のいずれか1つに記載のB7‐H3×CD3二重特異性1価Fcダイアボディ。
実施形態13
A498(腎臓癌)、JIMT‐1/Luc(乳癌)、A375(黒色腫);22Rv1(前立腺癌)、Detroit562(咽頭癌)、DU145(前立腺癌);BxPC3(膵臓癌)、SKMES‐1(肺癌)及びU87(神経膠芽細胞腫)からなる群から選択された標的ヒト腫瘍細胞を採用し、またエフェクタ細胞として精製ヒト一次T細胞を、1:1、5:1又は10:1のエフェクタ細胞:T細胞比で用いるアッセイにおいて、ヒトT細胞を用いて、標的腫瘍細胞の標的転換殺滅を仲介でき、
ここで、上記標的転換殺滅の、観察されたEC50は、約1.5μg/mL以下、約1.0μg/mL以下、約500ng/mL以下、約300ng/mL以下、約200ng/mL以下、約100ng/mL以下、約50ng/mL以下である、実施形態1〜12に記載のB7‐H3×CD3二重特異性1価Fcダイアボディ。
実施形態14
標的腫瘍細胞の殺滅は、細胞死の際に細胞から放出されたLDHの酵素活性を定量的に測定する乳酸デヒドロゲナーゼ(LDH)放出アッセイを用いて、又はルシフェラーゼ相対光単位(RLU)が、Raji/GF標的細胞(これは、緑色蛍光タンパク質(GFP)及びルシフェラーゼレポータ遺伝子の両方を発現するように操作されている)の相対生存率を示す読み取り値となる、ルシフェラーゼアッセイによって、測定される、実施形態13に記載のB7‐H3×CD3二重特異性1価Fcダイアボディ。
実施形態15
共混合異種移植片中でのヒト腫瘍の成長の阻害を仲介でき、
上記共混合異種移植片では、上記分子を、22Rv1(ヒト前立腺癌)又はA498(ヒト腎臓癌)腫瘍細胞及び活性化ヒトT細胞(5:1の比)と共に、NOD/SCIDマウスに導入する、実施形態1〜14のいずれか1つに記載のB7‐H3×CD3二重特異性1価Fcダイアボディ。
実施形態16
(A)‐1日目に腹腔内(IP)注射によってヒトPBMC(1×107)を、及び0日目に皮内(ID)にDetroit(ヒト咽頭癌腫瘍細胞(5×106))を埋入され、20、22、23、26、28、30、33、35及び37日目にダイアボディを投与される;又は
(B)0日目に皮内(ID)にA498(ヒト腎臓癌腫瘍細胞(5×106))を、及び13日目に腹腔内(IP)注射によってヒトPBMC(1×107)を埋入され、33、35、36、39、41、43、46、48及び50日目にダイアボディを投与される、
メスのNSG B2m‐/‐マウスにおいて、ヒト腫瘍成長の阻害の仲介、及び/又は異種移植片モデルにおける抗腫瘍活性の呈示が可能である、実施形態1〜15のいずれか1つに記載のB7‐H3×CD3二重特異性1価Fcダイアボディ。
実施形態17
上記B7‐H3×CD3二重特異性1価Fcダイアボディは、約0.5mg/kg超の濃度、約0.5mg/kgの濃度、約0.2mg/kgの濃度、約0.1mg/kgの濃度、約0.05mg/kgの濃度、約0.02mg/kgの濃度、約0.01mg/kgの濃度、若しくは約0.005mg/kgの濃度、又は約0.005mg/kg未満の濃度で提供した場合に、上述の異種移植片モデルにおいて腫瘍成長を阻害する、実施形態15又は16に記載のB7‐H3×CD3二重特異性1価Fcダイアボディ。
実施形態18
医薬品としての使用のための、実施形態1〜17のいずれか1つに記載のB7‐H3×CD3二重特異性1価Fcダイアボディ。
実施形態19
実施形態1〜17のいずれか1つに記載のB7‐H3×CD3二重特異性1価Fcダイアボディ、及び生理学的に許容可能なキャリアを含む、医薬組成物。
実施形態20
B7‐H3の発現に関連する又はB7‐H3の発現を特徴とする疾患又は状態の治療における、実施形態19に記載の医薬組成物の使用。
実施形態21
上記B7‐H3の発現に関連する又はB7‐H3の発現を特徴とする上記疾患又は状態は、癌である、実施形態20に記載の使用。
実施形態22
上記癌は:急性骨髄性白血病;副腎腫瘍;AIDS関連癌;胞巣状軟部肉腫;星状細胞腫瘍;膀胱癌;骨癌;脳及び脊髄の癌;転移性脳腫瘍;乳癌;頸動脈球腫瘍;子宮頸癌;軟骨肉腫;脊索腫;嫌色素性腎細胞癌;明細胞癌;大腸癌;結腸直腸癌;皮膚の良性線維性組織球腫;線維形成性小円形細胞腫瘍;上衣腫;ユーイング腫瘍;骨外性粘液型軟骨肉腫;骨性線維形成不全症;線維性骨異形成;胆嚢又は胆管癌;胃癌;妊娠性絨毛性疾患;胚細胞腫瘍;頭頸部癌;肝細胞癌;神経膠芽腫;膵島細胞腫瘍;カポジ肉腫;腎癌;白血病;脂肪腫/良性脂肪腫;脂肪肉腫/悪性脂肪腫;肝癌;リンパ腫;肺癌;髄芽腫;黒色腫;髄膜腫;多発性中皮腫;多発性内分泌腫瘍;多発性骨髄腫;骨髄異形成症候群;神経芽細胞腫;神経内分泌腫瘍;非小細胞肺癌;卵巣癌;膵臓癌;咽頭癌;甲状腺乳頭癌;副甲状腺腫瘍;小児癌;末梢神経鞘腫瘍;褐色細胞腫;下垂体腫瘍;前立腺癌;後部ブドウ膜黒色腫;希少な血液学的障害;腎細胞癌;腎転移性癌;ラブドイド腫瘍;横紋筋肉腫;肉腫;皮膚癌;軟組織肉腫;扁平上皮癌;胃癌;滑膜肉腫;精巣癌;胸腺癌;胸腺腫;甲状腺転移癌;並びに子宮癌の細胞からなる群から選択される癌細胞の存在を特徴とする、実施形態21に記載の使用。
実施形態23:
上記癌は、膀胱癌、乳癌、結腸直腸癌、胃癌、神経膠芽細胞腫、腎臓癌、肺癌、黒色腫、神経芽細胞腫、卵巣癌、膵臓癌、咽頭癌、前立腺癌、腎細胞癌、横紋筋肉腫、及び頭頸部扁平上皮細胞癌(SCCHN)からなる群から選択される、実施形態22に記載の使用。
実施形態24:
上記B7‐H3×CD3二重特異性1価Fcダイアボディは、2週間に1回(即ち1週おきに)被験者に投与される、実施形態21〜23のいずれか1項に記載の使用。
実施形態25:
上記B7‐H3×CD3二重特異性1価Fcダイアボディは、ベースラインの被験者の体重の0.1μg/kg、0.3μg/kg、1.3μg/kg、3μg/kg、10μg/kg、30μg/kg又は100μg/kgの投薬量で投与される、実施形態24に記載の使用。
ここまで本発明を概説してきたが、以下の実施例を参照することにより、本発明は更に容易に理解されるだろう。これらの実施例は例示として提供されており、そうでないことが明記されていない限り本発明を制限することを意図したものではない。
以下の実施例は、本発明の診断又は治療方法の構成に関する様々な方法を例示する。これらの実施例は、本発明の範囲を例示することを意図したものであり、限定を意図するものではない。
実施例1 結合親和性
複数の例示的なB7‐H3×CD3二重特異性1価Fcダイアボディ(DART‐A、DART‐B及びDART‐C)の、ヒト又はカニクイザルB7‐H3に対する結合親和性を、BIACORE(商標)分析によって評価した。BIACORE(商標)分析は、解離オフレートkdを測定する。抗体とその標的との間の結合親和性(KD)は、式KD=[kd]/[ka]に従った、会合(オンレート、ka)及び解離(オフレート、kd)に関する動力学定数の関数である。BIACORE(商標)分析は、表面プラズモン共鳴を用いて、これらの動力学パラメータを直接測定する。
表面プラズモン共鳴(SPR)技術(BIAcore)によって分析された、ヒト及びカニクイザルB7‐H3に対するDART‐A、DART‐B及びDART‐Cの結合の結果を、表2に示す。
DART‐Aの結合親和性は、ヒト及びカニクイザルB7‐H3に関して同様である(それぞれKD=24.6nM及び30.2nM)。DART‐Bの、B7‐H3に関する結合親和性は、カニクイザルB7‐H3に関する親和性の3倍以内である(それぞれKD=3.2nM及び8.9nM)。しかしながらDART‐Bは、DART‐Aに比べておよそ8倍高い、ヒトB7‐H3に対する親和性を有する(それぞれKD=3.2nM及び24.6nM)。同様に、DART‐Cは、DART‐Aに比べておよそ15倍高い、ヒトB7‐H3に対する親和性を有する。DART‐Dは、DART‐Cと同一のB7‐H3結合ドメインを含み、B7‐H3に関する同一の結合親和性を有すると予想される。他の研究において、DART‐C及びDART‐DのB7‐H3結合ドメインは、カニクイザルB7‐H3に結合することが示された。ヒト及びカニクイザルCD3に関する結合親和性(KD)は、略同一(〜14nM)である。ヒト及びカニクイザルB7‐H3に関する結合親和性が同様であることから、カニクイザルは、毒物学的評価に関して適切な種である。
実施例2 腫瘍細胞株上でのB7‐H3発現のFACS分析
例示的なB7‐H3×CD3二重特異性1価Fcダイアボディの生物活性を評価するために好適な標的細胞株を同定するために、異なるヒト組織腫瘍タイプに由来する複数の腫瘍細胞株のパネルに亘って、B7‐H3発現を評価した。図3は、様々な癌細胞株上で検出された抗B7‐H3‐PE抗体結合のFACSヒストグラムを示す。9個の細胞株がB7‐H3発現に関して陽性であると確認され、また抗B7‐H3‐PE抗体結合の蛍光強度に基づく、B7‐H3発現レベルの範囲を示す。最高のB7‐H3発現を伴う細胞株は:A498(腎臓癌)(図3A)、JIMT‐1/Luc(乳癌)(図3B)及びA375(黒色腫)(図3C)であり;中程度のB7‐H3発現は:22Rv1(前立腺癌)(図3D)、Detroit562(咽頭癌)(図3E)及びDU145(前立腺癌)(図3F)であり;低B7‐H3発現は:BxPC3(膵臓癌)(図1G)、SKMES‐1(肺癌)(図3H)及びU87(神経膠芽細胞腫)(図3I)であった。B7‐H3発現に関して陰性であることが知られているBリンパ腫細胞株であるRaji細胞は、使用した抗B7‐H3‐PE抗体によっていずれの蛍光も示さなかった(図3J)。評価された細胞株のパネルにおけるB7‐H3発現の範囲は、様々なレベルの標的密度を有しかつ異なるヒト組織に由来する複数の腫瘍細胞株に対するB7‐H3×CD3二重特異性1価Fcダイアボディ(例えばDART‐A)の生物活性を特性決定するための基礎を提供する。
実施例3 B7‐H3陽性癌細胞株及びCD3発現T細胞に対する結合
例示的なB7‐H3×CD3二重特異性1価Fcダイアボディを、二重特異性結合性能に関して検査した。4つのB7‐H3発現腫瘍細胞株(A948、JIMT‐1/Luc、Detroit562及び22Rv1)並びにヒト一次T細胞を、FACS分析によって、DART‐A細胞表面結合に関して評価した。DART‐AはCD3と結合するため、T細胞に関するマーカとしてCD3を使用する代わりに、CD4及びCD8を、T細胞マーカとして使用した。従ってこの研究では、一次ヒト白血球を使用した場合、複合CD4+プラスCD8+ゲートイベントは、T細胞集団を表す。
DART‐Aの10μg/mLを用いたインキュベーション後、癌細胞株及びT細胞上の細胞結合済みDART‐Aを、DART‐Aタンパク質のEコイル/Kコイル(EK)ヘテロ二量体促進ドメインを認識する、抗EKコイル抗体を用いて検出した。DART‐Aは、ヒトB7‐H3発現腫瘍細胞(図4A〜4D)及びCD3発現T細胞(図4E)の両方に対する結合を示した。同様の研究において、DART‐B、DART‐C及びDART‐Dもまた、二重特異性結合能力を有することが分かった。
実施例4 エフェクタ細胞として精製ヒトT細胞を用いた、複数の標的癌細胞株に対するCTL活性
CD3発現T細胞及びB7‐H3発現腫瘍細胞両方に対する結合の確認後(実施例3参照)、B7‐H3発現標的細胞の、B7‐H3×CD3二重特異性1価Fcダイアボディ仲介標的転換T細胞殺滅を、標的細胞としての9個のヒト腫瘍細胞株(A498、JIMT‐1/Luc、A375、U87、DU145、BxPC‐3、SKMES‐1、Detroit562及び22Rv1)並びにエフェクタ細胞としての正常ヒトT細胞を使用して、インビトロで評価した。細胞毒性は、細胞死の際に細胞から放出される安定した細胞質ゾル酵素であるLDHの酵素活性を定量的に測定するLDH放出アッセイを用いて決定した。LDHアッセイは、標的及びエフェクタ細胞両方を内包するウェルからの上清におけるLDH活性を測定するため、エフェクタ細胞の死による干渉の可能性がある。従って、LDH放出アッセイで測定される細胞毒性が、標的細胞のB7‐H3×CD3二重特異性1価Fcダイアボディ仲介標的細胞殺滅に対して特異的であることを確認するために、細胞毒性を、ルミネッセンス(LUM)アッセイも用いて評価した。このアッセイフォーマットでは、ルシフェラーゼ遺伝子を安定して発現するようトランスフェクト及び選択された標的細胞(JIMT‐1/Luc細胞)のルシフェラーゼ活性を測定し、これを用いて、アッセイの終了時に残っている生存標的細胞を計数する。これらの研究では、FITC×CD3二重特異性1価Fcダイアボディ(「対照DART」と呼ばれる)を対照タンパク質として使用した。FITC×CD3二重特異性1価Fcダイアボディは、抗CD3結合成分がB7‐H3×CD3二重特異性1価Fcダイアボディ中のものと同一である、抗フルオレセイン(FITC)×抗CD3ダイアボディタンパク質であるが、抗FITC成分は無関係の結合標的を示す。従って、FITC×CD3二重特異性1価FcダイアボディはT細胞上のCD3に係合するものの、標的細胞との係合は予想されない。GraphPad Prism 6ソフトウェアを用いて、3パラメータシグモイド用量‐応答関数に対してデータを曲線フィッティングさせることにより、EC50値を決定した。
DART‐Aは、ヒトT細胞をエフェクタ細胞として用いて(E:T細胞比=5:1)を用いて、強力かつ特異的な、B7‐H3発現標的細胞の標的転換殺滅を仲介した。代表的なドナーのT細胞を用いた、標的細胞のDART‐A用量依存性殺滅を、図5A〜5Jに示し、またEC50値及び最大%細胞毒性(Emax)を表3に示す。47〜1275ng/mLのDART‐A EC50濃度が、評価された9個の標的細胞株に亘って観察され、JIMT‐1/Lucが最も感受性の高い細胞株であった(EC50=47ng/mL)。生存しているJIMT‐1/Luc標的細胞を特異的に測定するLUMアッセイを用いて、ほとんど完全な腫瘍細胞殺滅が観察された(図5Cを参照)。DART‐A活性はB7‐H3発現と概ね相関していた。というのは、より高いB7‐H3発現を伴う標的細胞株に関して、より低いEC50値が観察されたためである。評価した最高の濃度(10,000ng/mL)では、対照DARTを用いた場合、活性は最小限しか又は全く観察されなかった。B7‐H3陰性CHO細胞(図5K)又はRaji細胞(図5L)では、DART‐Aの存在下において細胞毒性は観察されず、これにより、B7‐H3発現標的細胞に対するDART‐A活性の特異性が確認された。
A498及びJIMT‐1を含む多数の異なる標的細胞株を用いて、DART‐C及びDART‐Dによって実施された同様の研究は、これら2つの分子が同様の最大溶解レベル(Emax)を有するものの、標的転換細胞殺滅の仲介においてDART‐Aより平均20倍強力であることを実証した。DART‐Bもまた、A498、THP‐1、及びDU145を含む多数の異なる標的細胞株を用いて試験され、DART‐Aより平均6倍強力であった。
実施例5 異なる複数のエフェクタ細胞:標的細胞(E:T)比におけるDART‐AのCTL活性
E:T細胞比と、B7‐H3×CD3二重特異性1価Fcダイアボディ仲介標的転換殺滅との関係を実証するために、A498(図6A、6C及び6E)並びにA375(図6B、6D及び6F)標的細胞、並びにエフェクタ細胞としての精製ヒトT細胞を用いたLDHアッセイで、10:1(図6A及び6B)、5:1(図6C及び6D)、並びに1:1(図6E及び6F)のE:T細胞比において、DART‐AのCTL活性を更に評価した。DART‐Aは、E:T細胞比10:1(図6A及び6B)において、最高の強度(EC50)及び最大%細胞毒性(Emax)を示し、この強度及び最大細胞毒性は、E:T細胞比の低下と共に低下した(図6A〜6F及び表4)。しかしながら、評価した最低のE:T細胞比(1:1)においてさえ、より低い程度ではあるものの、特異的活性が観察された(図6E及び6F並びに表4)。
実施例6 B7‐H3×CD3二重特異性1価Fcダイアボディ仲介T細胞活性化は、標的細胞係合に依存する
B7‐H3×CD3二重特異性1価Fcダイアボディによって誘発されるT細胞活性化のレベルを、ヒトT細胞単独で、又はE:T細胞比10:1でのB7‐H3発現標的細胞(A498)の存在下で、評価した。DART‐Aを用いたこれらの研究の結果を図7に示す。フローサイトメトリー分析は、B7‐H3発現標的細胞(図7B〜7D)の存在下でのDART‐Aによる、CD4+(図7B及び7D)並びにCD8+(図7C及び7E)T細胞サブセットにおけるCD25(図7B及び7C)並びにCD69(図7D及び7E)、T細胞活性化マーカの用量依存性上方制御が明らかになった。DART‐A仲介T細胞活性化は、標的細胞の細胞毒性に相関していた(図7A)。
DART‐A又は対照DARTを用いて評価された全ての濃度において、T細胞の活性化は、B7‐H3発現標的細胞の不在下のT細胞単独では観察されなかった(図7B〜7E)。これらのデータは、DART‐A等のB7‐H3×CD3二重特異性1価Fcダイアボディによって仲介されるT細胞活性化が、エフェクタ細胞‐標的細胞の共係合に依存することを示唆している。更に、CTLアッセイにおいて、T細胞を単独で、DART‐A(図7B〜7E)又は対照DARTを用いてインキュベートした場合、細胞毒性は観察されなかった。対照的に、標的細胞の存在下では有意なDART‐A仲介細胞毒性が観察された(図7A)。DART‐B、DART‐C又はDART‐Dを用いて実施された同様の研究でも、同等の結果が見られた。
実施例7 標的細胞の共係合時の、B7‐H3×CD3二重特異性1価Fcダイアボディ仲介T細胞増殖
二重特異性抗体によって誘発されるCTL活性に関連するT細胞の膨張が、過去に報告されている(Klinger M et al. (2012) "Immunopharmacologic Response Of Patients With B-Lineage Acute Lymphoblastic Leukemia To Continuous Infusion Of T Cell-Engaging CD19/CD3-Bispecific BiTE Antibody Blinatumomab," Blood 119(26):6226-6233)。従って、B7‐H3×CD3二重特異性1価Fcダイアボディを用いた治療によって、T細胞活性化マーカの増大を伴う標的細胞の用量依存性欠失がもたらされるのが観察された後、標的細胞及びB7‐H3×CD3二重特異性1価Fcダイアボディと共に培養したT細胞の膨張を評価した。これを実施するために、ヒトPBMCをCFSEで標識し、濃度10μg/mLのDART‐A又は対照DARTの存在下で、72又は96時間に亘って、E:T細胞比10:1のA498標的細胞と共に共培養した。細胞分裂のたびに、娘細胞に含有される染料のレベルは半減するため、CFSE標識T細胞の増殖を、FACS分析によってCFSEのレベルを経時的に測定することにより、監視した。図8A(72時間)及び図8B(96時間)は、DART‐A又は対照DART及び標的細胞の存在下での共培養の開始後のインキュベーションに続く、CFSE染色プロファイルを示す。DART‐Aの存在は、72時間(図8A)のインキュベーション後に約45%、96時間(図8B)のインキュベーション後に73%の増殖パーセンテージでの、CFSE標識T細胞の増殖をもたらした。対照的に、CFSE標識T細胞の増殖は、対照DARTの存在下では観察されなかった(図8A及び8B)。
実施例8 ヒト及びカニクイザルB7‐H3発現CHO細胞に対する結合及び標的転換殺滅の特性決定
カニクイザルB7‐H3と交差反応するDART‐Aの能力を確認するために、ヒトB7‐H3(huB7‐H3‐CHO)(図9A)又はカニクイザルB7‐H3(cyno‐B7‐H3‐CHO)(図9B)でトランスフェクトされたCHO細胞に対する、DART‐Aの結合を、フローサイトメトリーで評価した。細胞を、10μg/mLから開始して濃度を5倍低下させたDART‐A又は対照DARTタンパク質で処置し、細胞結合済みのDART‐Aを、抗EKコイル抗体を用いて検出した。図9A及び9Bはそれぞれ、ヒトB7‐H3発現及びカニクイザルB7‐H3発現CHO細胞両方に対する、DART‐Aの濃度依存性結合を示す。
ヒトB7‐H3又はカニクイザルB7‐H3を発現するCHO細胞を用いて、B7‐H3×CD3二重特異性1価Fcダイアボディ仲介標的転換殺滅を評価するために、E:T細胞比5:1でのヒトT細胞の存在下で、DART‐Aの濃度を変化させながら細胞をインキュベートした。図9C及び9Dに示すように、カニクイザル(図9C)及びヒト(図9D)B7‐H3発現CHO細胞の両方に関して、効率的なDART‐A仲介殺滅が観察された。
実施例9 エフェクタ細胞としてカニクイザルPBMCを用いた、標的細胞のB7‐H3×CD3二重特異性1価Fcダイアボディ仲介標的転換殺滅
カニクイザルT細胞に対するDART‐Aの結合を、フローサイトメトリーで評価した。ここでDART‐Aの結合は、ゲートCD4+及びCD8+T細胞集団においてプロファイリングした。カニクイザルT細胞(図10A)に対するDART‐Aの結合は、ヒトT細胞(図10B)と同様であった。
DART‐Aの、カニクイザルT細胞との交差反応性を確認した後、DART‐A仲介エクスビボCTL活性を、カニクイザルPBMCを用いて評価した。B7‐H3発現標的細胞(JIMT‐1/Luc(図11A及び11B)又はA498(図11C))とE:T細胞比30:1で混合し、24時間インキュベートしたカニクイザルPBMCに、DART‐A又は対照DARTを添加した。図11A〜11Cに示すように、ヒトB7‐H3発現標的細胞株に対するエフェクタ細胞としてカニクイザルPBMCを用いて、用量依存性DART‐A‐仲介エクスビボ細胞毒性を観察した。
実施例10 22Rv1ヒト前立腺癌の共混合異種移植片モデル
RosetteSep T細胞単離キット(STEMCELL Technologies(カナダ、バンクーバー))で提供されている製造元のプロトコルに従って、ヘパリン化された全血からヒトT細胞を単離した。続いて、精製されたT細胞を、抗CD3(OKT‐3;1μg/mL)及び抗CD28(66μg/mL)抗体又は抗CD3/CD28Dynabeads(1:1の比)に対して48時間曝露することにより、活性化した。この刺激後、細胞を、IL2(7.6ng/mL)の存在下で、10%のFBS及び1%のペニシリン/ストレプトアビジンを含むRPMI1640培地中で、最大3週間成長させた。
ヒトT細胞(1×106)と22Rv1腫瘍細胞(5×106)とを組み合わせ、200μLのHam’s F12培地中に再懸濁させた後、0日目に皮下(SC)注入した。22Rv1腫瘍細胞及びT細胞の埋入後、マウスを、ビヒクル対照(●)、対照DART(0.5mg/kg)(○)、又は4つの異なる用量レベル(0.004(◆)、0.02(黒の▽)、0.1(黒の△)若しくは0.5(■)mg/kg)のDART‐Aで、腫瘍細胞埋入の日から開始して4日間(0、1、2及び3日目)、1日1回IV処置した。
図12に示すように、22Rv1腫瘍細胞の成長は、用量レベル0.1(黒の△)又は0.5(■)mg/kgでの0〜3日目の1日1回のDART‐AによるIV処置の後、遅延及び阻害された。0.02mg/kg(黒の▽)のDART‐A用量レベルでは、腫瘍成長の部分的阻害があったが、有意な程度には届かなかった。0.004mg/kg(◆)のDART‐A用量レベルでは、腫瘍成長の阻害は認められなかった。
実施例11 A498ヒト前立腺癌の共混合異種移植片モデル
上述のようにして、ヒトT細胞を単離及び調製した。ヒトT細胞(1×106)とA498腫瘍細胞(5×106)とを組み合わせ、200μLのHam’sF12培地中に再懸濁させた後、0日目にSC注入した。A498腫瘍細胞及びT細胞の埋入後、マウスを、ビヒクル対照(●)、対照DART(0.5mg/kg)(○)、又は4つの異なる用量レベル(0.004(◆)、0.02(黒の▽)、0.1(黒の△)若しくは0.5(■)mg/kg)のDART‐Aで、腫瘍細胞埋入の日から開始して4日間(0、1、2及び3日目)、1日1回IV処置した。
図13に示すように、0日目に活性化されたヒトT細胞の存在下で注入されたA498腫瘍細胞は、対照動物においてさえも、インビボ環境に対する腫瘍の適合の結果である、ある程度の初期腫瘍収縮を示した。しかしながら、ビヒクル対照(●)及び対照DART(○)を受けた動物、並びに0.004(◆)又は0.02(黒の▽)mg/kgのDART‐Aで0、1、2及び3日目に1日1回処置した動物においては、後の時点で活発な腫瘍成長が認められ、対照動物と比較して腫瘍成長の阻害はなかった。用量レベル0.1(黒の△)又は0.5(■)mg/kgのDART‐AでのIV処置後、腫瘍成長は遅延及び阻害された。
実施例12 ヒトPBMC再構成マウスにおける、確立されたA498ヒト腎臓癌モデル
NSG B2m‐/‐マウスにおける確立された腫瘍異種移植片に対するDART‐Aの活性を評価するために、ヒトエフェクタ細胞再構成モデルを採用した。このモデルはまた、抗腫瘍活性が、DART‐Aによる、上記確立された腫瘍に対する、移植されるヒトT細胞の動員に左右される環境を提供する。
メスのNSG B2m‐/‐マウス(Jackson Laboratory)を、確立された腫瘍に関する研究に使用した(n=7〜8/群)。ヒト末梢血単核細胞(PBMC)の移植に関連する移植片対宿主病(GVHD)の発生を遅延するため、及び重篤度を最小化するために、MHCクラスIの発現が弱いβ‐2ミクログロブリン(B2m)ノックアウトマウスを採用した。しかしながら、これらのマウスにおけるB2m発現の欠如は、FcRnの発現の弱さにも関連することに留意されたい(Israel, E.J. et al. (1996) "Increased clearance of IgG in mice that lack beta 2-microglobulin: possible protective role of FcRn," Immunology 89: 573-578)。従って、これらのマウスにおけるDART‐Aの半減期は、野生型マウス又は霊長類に比べて短いと予想された。これらの研究における十分な曝露を保証するために、ヒトFc領域を含む分子を有するこのマウスの系統における過去の研究に基づき、2〜4日に1回の投薬頻度を採用した。
製造元のプロトコルに従って、Ficoll‐Paqueを用いて、ヘパリン化された全血からヒトPBMCを単離した。A498腫瘍細胞(5×106生存細胞)を、100μLのHam’s F12中に再懸濁し、0日目に皮内(ID)注入した後、13日目に、ヒトPBMC(1×107生存細胞)の腹腔内(IP)注入(200μL、生理食塩水)を行った。腫瘍細胞の埋入に対するPBMC接種のタイミングは、腫瘍細胞の成長速度に関連しており、ランダム化及び処置開始時点においておよそ150〜300mm3の腫瘍サイズの、最適なヒトエフェクタ細胞の再構成が得られるよう、経験的に決定された。処置期間は、ビヒクル対照、対照DART(1mg/kg)、又は4つの異なる用量レベル(0.001、0.01、0.1若しくは1mg/kg)のDART‐Aを含む合計9用量を、33、35、36、39、41、43、46、48及び50日目にIV投与するものであった。
A498腫瘍は、治療開始前の32日目に、平均体積およそ250mm3に達した(図14)。1mg/kg(■)のDART‐Aを受けた群では、腫瘍体積は、32日目の242±19mm3から、39日目の106±35mm3まで退行した。0.1mg/kg(黒の△)のDART‐Aを受けた群では、腫瘍体積の減少はより小さかった(249±25から181±87mm3)が、0.01mg/kg(黒の▽)の群では、同一の間隔(32日目〜39日目)の間に細胞分裂停止期間が存在した。1mg/kg(■)のDART‐Aの群では、腫瘍成長は7体中5体の動物において退行を続けたが、残りの2体の動物では、研究の終了(53日目)までに再成長した。研究の終了までに、0.1(黒の△)及び0.01(黒の▽)mg/kgの群では、腫瘍成長は、それぞれ7体中5体及び7体中4体で退行したままであった。腫瘍成長の進行は、0.001(◆)mg/kgのDART‐Aで処置した全ての動物に関して明らかであった。ビヒクル対照(●)又は対照DART(○)については、腫瘍の成長に対する影響は認められなかった。
ヒトPBMC再構成マウスにおけるA498ヒト腎臓癌モデルを用いて、0.02、0.1若しくは0.5mg/kgで投薬されたDART‐B、対照DART(0.5mg/kg)、又はビヒクル対照の活性も評価した。DART‐Bで処置された動物は、全ての用量において腫瘍成長の有意な阻害を示したが、ビヒクル対照又は対照DARTについては、腫瘍の成長に対する影響は認められなかった。
実施例13 ヒトPBMC再構成マウスにおける確立されたDetroit562ヒト咽頭癌モデル
上述のようにして、ヒトPBMCを調製した。Detroit562腫瘍細胞(5×106生存細胞)を、100μLのHam’s F12中に再懸濁し、0日目にID注入した。腫瘍細胞埋入の1日前である‐1日目に、ヒトPBMC(1×107生存細胞)をIP注入(200μL、生理食塩水)によってNSG B2m‐/‐マウスに埋入した。処置期間は、ビヒクル対照、対照DART(0.5mg/kg)、又は4つの異なる用量レベル(0.1、0.25、0.5若しくは1mg/kg)のDART‐Aを含む合計9用量を、20、22、23、26、28、30、33、35及び37日目にIV投与するものであった。
Detroit562腫瘍は、治療開始前の19日目に、およそ150mm3の腫瘍体積に達した(図15)。1(■)、0.5(黒の△)及び0.25(黒の▽)mg/kgの用量レベルでDART‐Aを受けた群の腫瘍は、処置期間中にサイズが減少し、0.25(黒の▽)mg/kgの群については27日目に最小値(106±21mm3)に達した(図15)。1(■)及び0.5(黒の△)mg/kgの群に関しては、最大の腫瘍減少は研究の最終日である37日目に観察され、平均腫瘍体積はそれぞれ32±6及び47±7mm3であった(図15)。0.1(◆)mg/kgのDART‐Aの群では、腫瘍成長の低下が観察され、研究の終了時(37日目)において、対照DART(○)(347±36mm3)及びビヒクル(390±42mm3)群のものと比べて減少した最大腫瘍体積(258±37mm3)を有していた(図15)。
実施例14 ヒトPBMC再構成マウス投薬研究における確立されたDetroit562ヒト咽頭癌モデル
MHCl1‐/‐マウスにおける確立された腫瘍異種移植片に対するDART‐Aの活性を評価するために、ヒトエフェクタ細胞再構成モデルを採用した。このモデルはまた、抗腫瘍活性が、DART‐Aによる、上記確立された腫瘍に対する、移植されるヒトT細胞の動員に左右される環境を提供する。これらの研究では、週1回及び2週間に1回(即ち1週間おき)の投薬レジメンを検査した。
上述のようにして、ヒトPBMCを調製した。Detroit562腫瘍細胞(5×106生存細胞)を、50μLのHam’s F12培地中に再懸濁し、50μLのMatrigelと組み合わせた後、0日目に皮内(ID)注入した。0日目に、ヒトPBMC(1×107生存細胞)をIP注入(200μL、Ham’s F12培地)によってMHCl1‐/‐マウスに埋入した。処置期間は15日目に開始された。群Iのマウスは、週1回(Q1W)、15、22、29、36及び43日目に、DART‐A(0.5mg/kg)を合計5用量IV投与された。群IIのマウスは、2週間に1回(Q2W)、15、29及び43日目に、DART‐A(0.5mg/kg)を合計3用量IV投与された。ビヒクル対照動物は、週1回投薬された。
処置開始前の14日目には、Detroit562腫瘍は、200.49±15.58mm3〜287.5±48.79mm3であった。群I及びII(黒の△)両方のDART‐A処置済みの動物の腫瘍は、ビヒクル処置済みの動物(●)に比べて、処置期間中にサイズが減少した(図16A及び16B)。群IのDART‐A処置済みの動物では、腫瘍成長の低下が観察され、45日目において、31日目におけるビヒクルで処置した動物のもの(801.9±155.5mm3)と比べて減少した[最大]腫瘍体積(24.3±9.5mm3)を有していた(図16A)。群IIのDART‐A処置済みの動物では、腫瘍成長の低下が観察され、31日目におけるビヒクルで処置した動物のもの(801.9±155.5mm3)と比べて減少した[最大]腫瘍体積(47.6±28.5mm3)を有していた(図16B)。
実施例15 カニクイザルにおける毒物動態学的研究
DART‐A、DART‐B、DART‐C又はDART‐Dの、3つの非GLPパイロット探査投薬研究を、カニクイザルにおいて実施した。1つの用量増大研究では、2群のカニクイザル(n=2/群;オス1体/メス1体)に、0.5mg/kgのDART‐A又はDART‐Bを1回投与した後、1.0mg/kgを週1回、3週間投与した。いずれの群についても有意な知見は得られなかったが、注入後、IL‐6レベルの一時的な上昇が観察された。サイトカインレベルの上昇に関連する明白な臨床的観察結果は存在しなかった。DART‐A及びDART‐Bの血清濃度を、研究の経過中に検査した(図17)。図17に示すように、両方の分子は、許容可能な薬物動態プロファイルを示した。DART‐Aの血清レベルは、研究の経過全体を通して、比較的小さい変動しか示さなかった。
単一用量研究では、2群のカニクイザル(n=2/群;オス1体/メス1体)に、0.5mg/kgのDART‐Dを1回投与するか、又は0.5mg/kgの対照DARTを1回投与した後、1.0mg/kgを週1回、3週間投与した。0.5mg/kgのDART‐Dで処置された動物はいずれも、異常な臨床的兆候を示した。更なる研究では、4群のカニクイザル(n=2/群;オス1体/メス1体)に、0.075、0.15若しくは0.3mg/kgのDART‐Dを週1回、4週間、又は0.5mg/kgのDART‐Cを週1回、4週間投与した。これらの研究では、全ての用量が耐容性を示した。しかしながら、0.15及び0.3mg/kgのDART‐D、並びに0.5mg/kgのDART‐Cにおいて、血小板レベルに対する明白な一時的影響が存在した。
本明細書において言及されている全ての公刊物及び特許は、個々の公刊物又は特許出願それぞれの全体が参照により本明細書に援用されていることが具体的かつ独立に指示されている場合と同程度に、参照により本明細書に援用されている。本発明をその具体的実施形態に関して説明したが、更なる修正形態が可能であり、本出願は、本発明が属する分野の公知の方法又は慣例の範囲内であるような、及びこれまでに挙げた必須の特徴に適用できるような、本開示からの逸脱を含む、本発明の原理に概ね従う本発明のいずれの変形、使用又は改変を包含することを意図していることを理解されたい。
配列表の数字見出し<223>の記載は以下のとおりである。
配列番号1:リンカー1
配列番号2:リンカー2
配列番号3:代替的なリンカー2
配列番号4:リンカー3
配列番号5:スペーサリンカー3
配列番号6〜9:ヘテロ二量体促進ドメイン
配列番号10:「Eコイル」ヘテロ二量体促進ドメイン
配列番号11:「Kコイル」ヘテロ二量体促進ドメイン
配列番号12:システイン含有「Eコイル」ヘテロ二量体促進ドメイン
配列番号13:システイン含有「Kコイル」ヘテロ二量体促進ドメイン
配列番号14:ヒトIgG1 CH2−CH3ドメイン
配列番号15:「ノブ担持」ヒトIgG1 CH2−CH3ドメイン
配列番号16:「ホール担持」ヒトIgG1 CH2−CH3ドメイン
配列番号17:B7‐H3 mAb Aの軽鎖可変ドメイン
配列番号18:B7‐H3 mAb Aの軽鎖CDR1
配列番号19:B7‐H3 mAb Aの軽鎖CDR2
配列番号20:B7‐H3 mAb Aの軽鎖CDR3
配列番号21:B7‐H3 mAb Aの重鎖可変ドメイン
配列番号22:B7‐H3 mAb Aの重鎖CDR1
配列番号23:B7‐H3 mAb Aの重鎖CDR2
配列番号24:B7‐H3 mAb Aの重鎖CDR3
配列番号25:B7‐H3 mAb Bの軽鎖可変ドメイン
配列番号26:B7‐H3 mAb Bの軽鎖CDR1
配列番号27:B7‐H3 mAb Bの軽鎖CDR2
配列番号28:B7‐H3 mAb Bの軽鎖CDR3
配列番号29:B7‐H3 mAb Bの重鎖可変ドメイン
配列番号30:B7‐H3 mAb Bの重鎖CDR1
配列番号31:B7‐H3 mAb Bの重鎖CDR2
配列番号32:B7‐H3 mAb Bの重鎖CDR3
配列番号33:B7‐H3 mAb Cの軽鎖可変ドメイン
配列番号34:B7‐H3 mAb Cの軽鎖CDR1
配列番号35:B7‐H3 mAb Cの軽鎖CDR2
配列番号36:B7‐H3 mAb Cの軽鎖CDR3
配列番号37:B7‐H3 mAb Cの重鎖可変ドメイン
配列番号38:B7‐H3 mAb Cの重鎖CDR1
配列番号39:B7‐H3 mAb Cの重鎖CDR2
配列番号40:B7‐H3 mAb Cの重鎖CDR3
配列番号41:CD3 mAb Aの軽鎖可変ドメイン
配列番号42:CD3 mAb Aの軽鎖CDR1
配列番号43:CD3 mAb Aの軽鎖CDR2
配列番号44:CD3 mAb Aの軽鎖CDR3
配列番号45:CD3 mAb Aの重鎖可変ドメイン
配列番号46:CD3 mAb Aの重鎖CDR1
配列番号47:CD3 mAb Aの重鎖CDR2
配列番号48:CD3 mAb Aの重鎖CDR3
配列番号49:Kabat位置65におけるアスパラギン酸からグリシンへの置換を含むCD3 mAb Aの重鎖CDR3
配列番号50:Kabat位置65におけるアスパラギン酸からグリシンへの置換を含むCD3 mAb Aの重鎖可変ドメイン
配列番号51:リンカー4
配列番号52:代替的なリンカー4
配列番号53:B7‐H3×CD3二重特異性DART‐Aダイアボディの第1のポリペプチド鎖
配列番号54:B7‐H3×CD3二重特異性DART‐Aダイアボディの第1のポリペプチド鎖をエンコードするポリヌクレオチド
配列番号55:B7‐H3×CD3二重特異性DART‐Aダイアボディの第2のポリペプチド鎖
配列番号56:B7‐H3×CD3二重特異性DART‐Aダイアボディの第2のポリペプチド鎖をエンコードするポリヌクレオチド
配列番号57:B7‐H3×CD3二重特異性DART‐Aダイアボディの第3のポリペプチド鎖
配列番号58:B7‐H3×CD3二重特異性DART‐Aダイアボディの第3のポリペプチド鎖をエンコードするポリヌクレオチド
配列番号59:B7‐H3×CD3二重特異性DART‐Bダイアボディの第1のポリペプチド鎖
配列番号60:B7‐H3×CD3二重特異性DART‐Bダイアボディの第2のポリペプチド鎖
配列番号61:B7‐H3×CD3二重特異性DART‐Cダイアボディの第1のポリペプチド鎖
配列番号62:B7‐H3×CD3二重特異性DART‐Cダイアボディの第2のポリペプチド鎖
配列番号63:B7‐H3×CD3二重特異性DART‐Dダイアボディの第1のポリペプチド鎖
配列番号64:B7‐H3×CD3二重特異性DART‐Dダイアボディの第2のポリペプチド鎖
配列番号65:抗フルオレセイン抗体4‐4‐20の軽鎖可変ドメイン
配列番号66:抗フルオレセイン抗体4‐4‐20の重鎖可変ドメイン
配列番号67:抗フルオレセイン抗体(対照DART)の第1のポリペプチド
配列番号68:抗フルオレセイン抗体(対照DART)の第2のポリペプチド

Claims (24)

  1. B7‐H3及びCD3に特異的に結合できる、B7‐H3×CD3二重特異性1価Fcダイアボディであって、
    前記ダイアボディは、第1、第2及び第3のポリペプチド鎖を含み、
    前記ポリペプチド鎖は、共有結合複合体を形成し:
    (A)前記第1のポリペプチド鎖は、配列番号53のアミノ酸配列を有し;
    (B)前記第2のポリペプチド鎖は、配列番号55のアミノ酸配列を有し;
    (C)前記第3のポリペプチド鎖は、配列番号57のアミノ酸配列を有する、B7‐H3×CD3二重特異性1価Fcダイアボディ。
  2. 請求項1に記載のB7‐H3×CD3二重特異性1価Fcダイアボディ、及び生理学的に許容可能なキャリアを含む、医薬組成物。
  3. B7‐H3の発現に関連する又はB7‐H3の発現を特徴とする疾患又は状態の治療における、請求項1に記載のB7‐H3×CD3二重特異性1価Fcダイアボディ、又は請求項2に記載の医薬組成物の使用。
  4. 前記B7‐H3の発現に関連する又はB7‐H3の発現を特徴とする前記疾患又は状態は、癌である、請求項3に記載の使用。
  5. 前記癌は:急性骨髄性白血病;副腎腫瘍;AIDS関連癌;胞巣状軟部肉腫;星状細胞腫瘍;膀胱癌;骨癌;脳及び脊髄の癌;転移性脳腫瘍;乳癌;頸動脈球腫瘍;子宮頸癌;軟骨肉腫;脊索腫;嫌色素性腎細胞癌;明細胞癌;大腸癌;結腸直腸癌;皮膚の良性線維性組織球腫;線維形成性小円形細胞腫瘍;上衣腫;ユーイング腫瘍;骨外性粘液型軟骨肉腫;骨性線維形成不全症;線維性骨異形成;胆嚢又は胆管癌;胃癌;妊娠性絨毛性疾患;胚細胞腫瘍;頭頸部癌;肝細胞癌;神経膠芽腫;膵島細胞腫瘍;カポジ肉腫;腎癌;白血病;脂肪腫/良性脂肪腫;脂肪肉腫/悪性脂肪腫;肝癌;リンパ腫;肺癌;髄芽腫;黒色腫;髄膜腫;多発性中皮腫;多発性内分泌腫瘍;多発性骨髄腫;骨髄異形成症候群;神経芽細胞腫;神経内分泌腫瘍;非小細胞肺癌;卵巣癌;膵臓癌;咽頭癌;甲状腺乳頭癌;副甲状腺腫瘍;小児癌;末梢神経鞘腫瘍;褐色細胞腫;下垂体腫瘍;前立腺癌;後部ブドウ膜黒色腫;希少な血液学的障害;腎細胞癌;腎転移性癌;ラブドイド腫瘍;横紋筋肉腫;肉腫;皮膚癌;軟組織肉腫;扁平上皮癌;胃癌;滑膜肉腫;精巣癌;胸腺癌;胸腺腫;甲状腺転移癌;並びに子宮癌からなる群から選択される、請求項4に記載の使用。
  6. 前記癌は、膀胱癌、乳癌、結腸直腸癌、胃癌、神経膠芽細胞腫、腎臓癌、肺癌、黒色腫、神経芽細胞腫、卵巣癌、膵臓癌、咽頭癌、前立腺癌、腎細胞癌、横紋筋肉腫、及び頭頸部扁平上皮細胞癌(SCCHN)からなる群から選択される、請求項5に記載の使用。
  7. B7‐H3及びCD3に特異的に結合できる、B7‐H3×CD3二重特異性1価Fcダイアボディであって、
    前記ダイアボディは、第1、第2及び第3のポリペプチド鎖を含み、
    前記ポリペプチド鎖は、共有結合複合体を形成し:
    (A)前記第1のポリペプチド鎖は、配列番号59のアミノ酸配列を有し;
    (B)前記第2のポリペプチド鎖は、配列番号60のアミノ酸配列を有し;
    (C)前記第3のポリペプチド鎖は、配列番号57のアミノ酸配列を有する、B7‐H3×CD3二重特異性1価Fcダイアボディ。
  8. 請求項7に記載のB7‐H3×CD3二重特異性1価Fcダイアボディ、及び生理学的に許容可能なキャリアを含む、医薬組成物。
  9. B7‐H3の発現に関連する又はB7‐H3の発現を特徴とする疾患又は状態の治療における、請求項7に記載のB7‐H3×CD3二重特異性1価Fcダイアボディ、又は請求項8に記載の医薬組成物の使用。
  10. 前記B7‐H3の発現に関連する又はB7‐H3の発現を特徴とする前記疾患又は状態は、癌である、請求項9に記載の使用。
  11. 前記癌は:急性骨髄性白血病;副腎腫瘍;AIDS関連癌;胞巣状軟部肉腫;星状細胞腫瘍;膀胱癌;骨癌;脳及び脊髄の癌;転移性脳腫瘍;乳癌;頸動脈球腫瘍;子宮頸癌;軟骨肉腫;脊索腫;嫌色素性腎細胞癌;明細胞癌;大腸癌;結腸直腸癌;皮膚の良性線維性組織球腫;線維形成性小円形細胞腫瘍;上衣腫;ユーイング腫瘍;骨外性粘液型軟骨肉腫;骨性線維形成不全症;線維性骨異形成;胆嚢又は胆管癌;胃癌;妊娠性絨毛性疾患;胚細胞腫瘍;頭頸部癌;肝細胞癌;神経膠芽腫;膵島細胞腫瘍;カポジ肉腫;腎癌;白血病;脂肪腫/良性脂肪腫;脂肪肉腫/悪性脂肪腫;肝癌;リンパ腫;肺癌;髄芽腫;黒色腫;髄膜腫;多発性中皮腫;多発性内分泌腫瘍;多発性骨髄腫;骨髄異形成症候群;神経芽細胞腫;神経内分泌腫瘍;非小細胞肺癌;卵巣癌;膵臓癌;咽頭癌;甲状腺乳頭癌;副甲状腺腫瘍;小児癌;末梢神経鞘腫瘍;褐色細胞腫;下垂体腫瘍;前立腺癌;後部ブドウ膜黒色腫;希少な血液学的障害;腎細胞癌;腎転移性癌;ラブドイド腫瘍;横紋筋肉腫;肉腫;皮膚癌;軟組織肉腫;扁平上皮癌;胃癌;滑膜肉腫;精巣癌;胸腺癌;胸腺腫;甲状腺転移癌;並びに子宮癌からなる群から選択される、請求項10に記載の使用。
  12. 前記癌は、膀胱癌、乳癌、結腸直腸癌、胃癌、神経膠芽細胞腫、腎臓癌、肺癌、黒色腫、神経芽細胞腫、卵巣癌、膵臓癌、咽頭癌、前立腺癌、腎細胞癌、横紋筋肉腫、及び頭頸部扁平上皮細胞癌(SCCHN)からなる群から選択される、請求項11に記載の使用。
  13. B7‐H3及びCD3に特異的に結合できる、B7‐H3×CD3二重特異性1価Fcダイアボディであって、
    前記ダイアボディは、第1、第2及び第3のポリペプチド鎖を含み、
    前記ポリペプチド鎖は、共有結合複合体を形成し:
    (A)前記第1のポリペプチド鎖は、配列番号61のアミノ酸配列を有し;
    (B)前記第2のポリペプチド鎖は、配列番号62のアミノ酸配列を有し;
    (C)前記第3のポリペプチド鎖は、配列番号57のアミノ酸配列を有する、B7‐H3×CD3二重特異性1価Fcダイアボディ。
  14. 請求項15に記載のB7‐H3×CD3二重特異性1価Fcダイアボディ、及び生理学的に許容可能なキャリアを含む、医薬組成物。
  15. B7‐H3の発現に関連する又はB7‐H3の発現を特徴とする疾患又は状態の治療における、請求項13に記載のB7‐H3×CD3二重特異性1価Fcダイアボディ、又は請求項14に記載の医薬組成物の使用。
  16. 前記B7‐H3の発現に関連する又はB7‐H3の発現を特徴とする前記疾患又は状態は、癌である、請求項15に記載の使用。
  17. 前記癌は:急性骨髄性白血病;副腎腫瘍;AIDS関連癌;胞巣状軟部肉腫;星状細胞腫瘍;膀胱癌;骨癌;脳及び脊髄の癌;転移性脳腫瘍;乳癌;頸動脈球腫瘍;子宮頸癌;軟骨肉腫;脊索腫;嫌色素性腎細胞癌;明細胞癌;大腸癌;結腸直腸癌;皮膚の良性線維性組織球腫;線維形成性小円形細胞腫瘍;上衣腫;ユーイング腫瘍;骨外性粘液型軟骨肉腫;骨性線維形成不全症;線維性骨異形成;胆嚢又は胆管癌;胃癌;妊娠性絨毛性疾患;胚細胞腫瘍;頭頸部癌;肝細胞癌;神経膠芽腫;膵島細胞腫瘍;カポジ肉腫;腎癌;白血病;脂肪腫/良性脂肪腫;脂肪肉腫/悪性脂肪腫;肝癌;リンパ腫;肺癌;髄芽腫;黒色腫;髄膜腫;多発性中皮腫;多発性内分泌腫瘍;多発性骨髄腫;骨髄異形成症候群;神経芽細胞腫;神経内分泌腫瘍;非小細胞肺癌;卵巣癌;膵臓癌;咽頭癌;甲状腺乳頭癌;副甲状腺腫瘍;小児癌;末梢神経鞘腫瘍;褐色細胞腫;下垂体腫瘍;前立腺癌;後部ブドウ膜黒色腫;希少な血液学的障害;腎細胞癌;腎転移性癌;ラブドイド腫瘍;横紋筋肉腫;肉腫;皮膚癌;軟組織肉腫;扁平上皮癌;胃癌;滑膜肉腫;精巣癌;胸腺癌;胸腺腫;甲状腺転移癌;並びに子宮癌からなる群から選択される、請求項16に記載の使用。
  18. 前記癌は、膀胱癌、乳癌、結腸直腸癌、胃癌、神経膠芽細胞腫、腎臓癌、肺癌、黒色腫、神経芽細胞腫、卵巣癌、膵臓癌、咽頭癌、前立腺癌、腎細胞癌、横紋筋肉腫、及び頭頸部扁平上皮細胞癌(SCCHN)からなる群から選択される、請求項17に記載の使用。
  19. B7‐H3及びCD3に特異的に結合できる、B7‐H3×CD3二重特異性1価Fcダイアボディであって、
    前記ダイアボディは、第1、第2及び第3のポリペプチド鎖を含み、
    前記ポリペプチド鎖は、共有結合複合体を形成し:
    (A)前記第1のポリペプチド鎖は、配列番号63のアミノ酸配列を有し;
    (B)前記第2のポリペプチド鎖は、配列番号64のアミノ酸配列を有し;
    (C)前記第3のポリペプチド鎖は、配列番号57のアミノ酸配列を有する、B7‐H3×CD3二重特異性1価Fcダイアボディ。
  20. 請求項19に記載のB7‐H3×CD3二重特異性1価Fcダイアボディ、及び生理学的に許容可能なキャリアを含む、医薬組成物。
  21. B7‐H3の発現に関連する又はB7‐H3の発現を特徴とする疾患又は状態の治療における、請求項19に記載のB7‐H3×CD3二重特異性1価Fcダイアボディ、又は請求項20に記載の医薬組成物の使用。
  22. 前記B7‐H3の発現に関連する又はB7‐H3の発現を特徴とする前記疾患又は状態は、癌である、請求項21に記載の使用。
  23. 前記癌は:急性骨髄性白血病;副腎腫瘍;AIDS関連癌;胞巣状軟部肉腫;星状細胞腫瘍;膀胱癌;骨癌;脳及び脊髄の癌;転移性脳腫瘍;乳癌;頸動脈球腫瘍;子宮頸癌;軟骨肉腫;脊索腫;嫌色素性腎細胞癌;明細胞癌;大腸癌;結腸直腸癌;皮膚の良性線維性組織球腫;線維形成性小円形細胞腫瘍;上衣腫;ユーイング腫瘍;骨外性粘液型軟骨肉腫;骨性線維形成不全症;線維性骨異形成;胆嚢又は胆管癌;胃癌;妊娠性絨毛性疾患;胚細胞腫瘍;頭頸部癌;肝細胞癌;神経膠芽腫;膵島細胞腫瘍;カポジ肉腫;腎癌;白血病;脂肪腫/良性脂肪腫;脂肪肉腫/悪性脂肪腫;肝癌;リンパ腫;肺癌;髄芽腫;黒色腫;髄膜腫;多発性中皮腫;多発性内分泌腫瘍;多発性骨髄腫;骨髄異形成症候群;神経芽細胞腫;神経内分泌腫瘍;非小細胞肺癌;卵巣癌;膵臓癌;咽頭癌;甲状腺乳頭癌;副甲状腺腫瘍;小児癌;末梢神経鞘腫瘍;褐色細胞腫;下垂体腫瘍;前立腺癌;後部ブドウ膜黒色腫;希少な血液学的障害;腎細胞癌;腎転移性癌;ラブドイド腫瘍;横紋筋肉腫;肉腫;皮膚癌;軟組織肉腫;扁平上皮癌;胃癌;滑膜肉腫;精巣癌;胸腺癌;胸腺腫;甲状腺転移癌;並びに子宮癌からなる群から選択される、請求項22に記載の使用。
  24. 前記癌は、膀胱癌、乳癌、結腸直腸癌、胃癌、神経膠芽細胞腫、腎臓癌、肺癌、黒色腫、神経芽細胞腫、卵巣癌、膵臓癌、咽頭癌、前立腺癌、腎細胞癌、横紋筋肉腫、及び頭頸部扁平上皮細胞癌(SCCHN)からなる群から選択される、請求項23に記載の使用。
JP2018508741A 2015-08-17 2016-08-12 B7‐h3及びcd3に結合できる二重特異性1価ダイアボディ並びにその使用 Pending JP2018523686A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562206051P 2015-08-17 2015-08-17
US62/206,051 2015-08-17
US201662280318P 2016-01-19 2016-01-19
US62/280,318 2016-01-19
PCT/US2016/046680 WO2017030926A1 (en) 2015-08-17 2016-08-12 Bispecific monovalent diabodies that are capable of binding b7-h3 and cd3, and uses thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018523686A true JP2018523686A (ja) 2018-08-23
JP2018523686A5 JP2018523686A5 (ja) 2019-08-08

Family

ID=58051498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018508741A Pending JP2018523686A (ja) 2015-08-17 2016-08-12 B7‐h3及びcd3に結合できる二重特異性1価ダイアボディ並びにその使用

Country Status (21)

Country Link
US (1) US20190002563A1 (ja)
EP (1) EP3337507A4 (ja)
JP (1) JP2018523686A (ja)
KR (1) KR20180038045A (ja)
CN (1) CN107921130A (ja)
AU (1) AU2016307955A1 (ja)
CA (1) CA2995709A1 (ja)
CL (1) CL2018000422A1 (ja)
CO (1) CO2018001485A2 (ja)
CR (1) CR20180105A (ja)
EA (1) EA201890443A1 (ja)
EC (1) ECSP18011248A (ja)
HK (1) HK1249423A1 (ja)
IL (1) IL257562A (ja)
MA (1) MA42665A (ja)
MX (1) MX2018001954A (ja)
PE (1) PE20181066A1 (ja)
PH (1) PH12018500363A1 (ja)
TW (1) TW201718652A (ja)
WO (1) WO2017030926A1 (ja)
ZA (1) ZA201800955B (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI707872B (zh) * 2014-05-29 2020-10-21 美商宏觀基因股份有限公司 特異性結合多種癌症抗原的三特異性結合分子和其使用方法
AP2017009823A0 (en) 2014-09-26 2017-03-31 Macrogenics Inc Bi-specific monovalent diabodies that are capable of binding cd19 and cd3, and uses thereof
TW202208440A (zh) 2015-12-14 2022-03-01 美商宏觀基因股份有限公司 對於pd-1和ctla-4具有免疫反應性的雙特異性分子及其使用方法
SG11201907753TA (en) 2017-02-24 2019-09-27 Macrogenics Inc Bispecific binding molecules that are capable of binding cd137 and tumor antigens, and uses thereof
TW201843177A (zh) 2017-04-11 2018-12-16 美商英伊布里克斯公司 具有經受限cd3結合的多重特異性多肽構築體及使用其之方法
IL302614A (en) * 2017-09-08 2023-07-01 Maverick Therapeutics Inc Binding proteins are activated under limited conditions
CN109939232A (zh) * 2017-12-21 2019-06-28 张曼 关于cd3×b7h3双特异性抗体定向杀伤膀胱癌细胞pumc-91的应用
CN109939126A (zh) * 2017-12-21 2019-06-28 张曼 Cd3×b7h3双特异抗体定向杀伤耐阿霉素膀胱癌细胞pumc-91/adm的应用
CN109939230A (zh) * 2017-12-21 2019-06-28 张曼 关于cd3×b7h3双特异性抗体定向杀伤耐顺铂膀胱癌细胞t24/ddp的应用
CN109939231A (zh) * 2017-12-21 2019-06-28 张曼 关于cd3×b7h3双特异性抗体定向杀伤膀胱癌细胞t24的应用
CN109971711A (zh) * 2017-12-27 2019-07-05 张曼 关于cd3×b7h3双特异性抗体定向杀伤人膀胱癌细胞的应用
AU2019222666A1 (en) * 2018-02-15 2020-09-03 Macrogenics, Inc. Variant CD3-binding domains and their use in combination therapies for the treatment of disease
US20190330366A1 (en) 2018-04-11 2019-10-31 Inhibrx, Inc. Multispecific polypeptide constructs having constrained cd3 binding and related methods and uses
TW202016151A (zh) * 2018-06-09 2020-05-01 德商百靈佳殷格翰國際股份有限公司 針對癌症治療之多特異性結合蛋白
JP2021531785A (ja) 2018-07-24 2021-11-25 インヒブルクス インコーポレイテッド 制約されたcd3結合ドメインおよび受容体結合領域を含有する多重特異性ポリペプチド構築物ならびにそれを使用する方法
CN109762068A (zh) * 2018-08-09 2019-05-17 源道隆(苏州)医学科技有限公司 一种可靶向ctla4和pd-1的单基因双特异性抗体及其应用
WO2020076970A1 (en) 2018-10-11 2020-04-16 Inhibrx, Inc. B7h3 single domain antibodies and therapeutic compositions thereof
EP3864049A1 (en) 2018-10-11 2021-08-18 Inhibrx, Inc. Pd-1 single domain antibodies and therapeutic compositions thereof
BR112021010026A2 (pt) 2018-12-07 2021-08-17 Jiangsu Hengrui Medicine Co., Ltd. anticorpo cd3 e seu uso farmacêutico
CN112969476A (zh) * 2018-12-07 2021-06-15 江苏恒瑞医药股份有限公司 多特异性蛋白分子
KR20210006637A (ko) * 2019-07-09 2021-01-19 주식회사 와이바이오로직스 B7-h3(cd276)에 특이적으로 결합하는 항체 및 그의 용도
CN111454357B (zh) * 2019-08-14 2022-03-15 康诺亚生物医药科技(成都)有限公司 一种含有抗体的肿瘤治疗剂的开发和应用
EP3822288A1 (en) * 2019-11-18 2021-05-19 Deutsches Krebsforschungszentrum, Stiftung des öffentlichen Rechts Antibodies targeting, and other modulators of, the cd276 antigen, and uses thereof
KR20220148175A (ko) 2020-01-29 2022-11-04 인히브릭스, 인크. Cd28 단일 도메인 항체 및 이의 다가 및 다중특이적 구조체
CN117751145A (zh) * 2021-04-28 2024-03-22 礼进生物医药科技(上海)有限公司 包括抗b7h3结合分子的双特异性抗体
WO2023086772A1 (en) 2021-11-12 2023-05-19 Xencor, Inc. Bispecific antibodies that bind to b7h3 and nkg2d
CN114539420B (zh) * 2022-01-20 2024-05-17 荣昌生物制药(烟台)股份有限公司 抗b7-h3单克隆抗体、抗b7-h3×cd3双特异性抗体、制备方法及其应用
CN117903311A (zh) * 2024-03-20 2024-04-19 湖南卓润生物科技有限公司 sST2特异性结合蛋白及其制备方法和应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014517844A (ja) * 2011-05-21 2014-07-24 マクロジェニクス,インコーポレーテッド ヒト及び非ヒトcd3に結合可能なcd3結合分子
US20140255407A1 (en) * 2013-03-05 2014-09-11 Macrogenics, Inc. Bispecific Molecules That Are Immunoreactive with Immune Effector Cells of a Companion Animal That Express an Activating Receptor and Cells That Express B7-H3 and Uses Thereof
WO2015021089A1 (en) * 2013-08-09 2015-02-12 Macrogenics, Inc. Bi-specific monovalent fc diabodies that are capable of binding cd32b and cd79b and uses thereof
WO2015026892A1 (en) * 2013-08-23 2015-02-26 Macrogenics, Inc. Bi-specific monovalent diabodies that are capable of binding cd123 and cd3, and uses therof

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PH12018501083A1 (en) * 2010-03-04 2019-02-18 Macrogenics Inc Antibodies reactive with b7-h3, immunologically active fragments thereof and uses thereof
US10851178B2 (en) * 2011-10-10 2020-12-01 Xencor, Inc. Heterodimeric human IgG1 polypeptides with isoelectric point modifications
US20140302037A1 (en) * 2013-03-15 2014-10-09 Amgen Inc. BISPECIFIC-Fc MOLECULES
CN108136010A (zh) * 2015-10-08 2018-06-08 宏观基因有限公司 用于治疗癌症的联合疗法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014517844A (ja) * 2011-05-21 2014-07-24 マクロジェニクス,インコーポレーテッド ヒト及び非ヒトcd3に結合可能なcd3結合分子
US20140255407A1 (en) * 2013-03-05 2014-09-11 Macrogenics, Inc. Bispecific Molecules That Are Immunoreactive with Immune Effector Cells of a Companion Animal That Express an Activating Receptor and Cells That Express B7-H3 and Uses Thereof
WO2015021089A1 (en) * 2013-08-09 2015-02-12 Macrogenics, Inc. Bi-specific monovalent fc diabodies that are capable of binding cd32b and cd79b and uses thereof
WO2015026892A1 (en) * 2013-08-23 2015-02-26 Macrogenics, Inc. Bi-specific monovalent diabodies that are capable of binding cd123 and cd3, and uses therof

Also Published As

Publication number Publication date
CR20180105A (es) 2018-06-12
WO2017030926A1 (en) 2017-02-23
EP3337507A1 (en) 2018-06-27
ECSP18011248A (es) 2018-04-30
TW201718652A (zh) 2017-06-01
MX2018001954A (es) 2018-11-09
EA201890443A1 (ru) 2018-09-28
KR20180038045A (ko) 2018-04-13
EP3337507A4 (en) 2019-04-24
PH12018500363A1 (en) 2018-09-10
CL2018000422A1 (es) 2018-08-10
PE20181066A1 (es) 2018-07-04
CA2995709A1 (en) 2017-02-23
MA42665A (fr) 2018-06-27
ZA201800955B (en) 2018-11-28
CN107921130A (zh) 2018-04-17
AU2016307955A1 (en) 2018-03-08
US20190002563A1 (en) 2019-01-03
IL257562A (en) 2018-04-30
CO2018001485A2 (es) 2018-07-10
HK1249423A1 (zh) 2018-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190002563A1 (en) Bispecific Monovalent Diabodies That are Capable of Binding B7-H3 and CD3, and Uses Thereof
TWI788327B (zh) 能夠結合cd137和腫瘤抗原的雙特異性結合分子及其用途
TWI691509B (zh) Pd-1結合分子和其使用方法
EP3161004B1 (en) Covalently bonded diabodies having immunoreactivity with pd-1 and lag-3, and methods of use thereof
CN109641049B (zh) Cd3结合抗体
TWI718098B (zh) 三特異性結合分子及其使用方法
KR102294018B1 (ko) CD32B 및 CD79b에 결합할 수 있는 이중특이성 1가 Fc 디아바디 및 그것의 용도
KR20170063755A (ko) Cd19 및 cd3에 결합할 수 있는 이중-특이적 1가 디아바디, 및 그것의 사용
TW201742636A (zh) 聯合療法
TWI688572B (zh) 包含dr5-結合結構域的多價分子
KR20180021786A (ko) Lag-3-결합 분자 및 그 사용 방법
KR20180116215A (ko) 암의 치료에 이용하기 위한 세포상해 유도 치료제
TW201627322A (zh) 抗-dr5抗體和包括其dr5-結合結構域的分子
US20240117049A1 (en) Bispecific antigen binding molecules targeting ox40 and fap
JP2022120061A (ja) 炎症性疾患及び障害の治療におけるcd32b×cd79b結合分子
TWI814758B (zh) 雙特異性cd16-結合分子及其在疾病治療中的用途
JP2023513515A (ja) 抗原ワクチン接種ならびにpd-l1およびcd137に結合する結合剤を含む治療
RU2805648C2 (ru) Биспецифические связывающие молекулы, способные связывать cd137 и опухолевые антигены, и варианты их применения
RU2772434C2 (ru) Способы применения cd32b x cd79b-связывающих молекул при лечении воспалительных заболеваний и расстройств
TW202317624A (zh) 結合cldn18.2及cd3之雙特異性結合劑

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190625

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200710

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210224