JP2018523214A - ノイズ決定のための電極組合せ - Google Patents

ノイズ決定のための電極組合せ Download PDF

Info

Publication number
JP2018523214A
JP2018523214A JP2017564820A JP2017564820A JP2018523214A JP 2018523214 A JP2018523214 A JP 2018523214A JP 2017564820 A JP2017564820 A JP 2017564820A JP 2017564820 A JP2017564820 A JP 2017564820A JP 2018523214 A JP2018523214 A JP 2018523214A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
sensor electrodes
input channel
electrode
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017564820A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7054578B2 (ja
Inventor
デレク アール ソルベン,
デレク アール ソルベン,
マシュー スティーブンソン,
マシュー スティーブンソン,
ロバート ジェイ ボレンダー,
ロバート ジェイ ボレンダー,
ジョナサン ロシュ,
ジョナサン ロシュ,
Original Assignee
シナプティクス インコーポレイテッド
シナプティクス インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シナプティクス インコーポレイテッド, シナプティクス インコーポレイテッド filed Critical シナプティクス インコーポレイテッド
Publication of JP2018523214A publication Critical patent/JP2018523214A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7054578B2 publication Critical patent/JP7054578B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04166Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/0418Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for error correction or compensation, e.g. based on parallax, calibration or alignment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0443Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a single layer of sensing electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/12Fingerprints or palmprints
    • G06V40/13Sensors therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04111Cross over in capacitive digitiser, i.e. details of structures for connecting electrodes of the sensing pattern where the connections cross each other, e.g. bridge structures comprising an insulating layer, or vias through substrate
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04112Electrode mesh in capacitive digitiser: electrode for touch sensing is formed of a mesh of very fine, normally metallic, interconnected lines that are almost invisible to see. This provides a quite large but transparent electrode surface, without need for ITO or similar transparent conductive material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

容量検出の方法において、センサ電極パターンの第1の複数のセンサ電極は、第1の構成において、処理システムの入力チャネルに結合される。前記センサ電極パターンは、検出領域と関連付けられる。前記第1の複数のセンサ電極の前記第1の構成が利用され、電流測定値が取得される。前記電流測定値の分析によってノイズ環境が決定される。前記第1の複数のセンサ電極の少なくとも1つのサブセットは、第2の構成において、前記入力チャネルに結合される。前記第2の構成と前記第1の構成とは異なる。前記第1の複数のセンサ電極の前記第2の構成が利用され、容量結果信号が取得される。【選択図】図4A

Description

関連出願の相互参照
[0001]本出願は、デレク R.ソルベン(Derek R. Solven)らにより「ELECTRODE COMBINING FOR NOISE DETERMINATION」と題し2015年6月23日に出願され、代理人整理番号SYNA−150053US01を有し、本出願の譲受人に譲渡された同時係属米国特許出願第14/748,042号に対する優先権及び利益を主張する。
[0002]近接センサデバイス(一般にタッチパッド又はタッチセンサデバイスと呼ばれる)を含む入力装置は、様々な電子システムに幅広く使用される。近接センサデバイスは、典型的には、しばしば面によって区分された検出領域を有し、検出領域内で、近接センサデバイスが1つ以上の入力オブジェクトの存在、位置及び/又は動きを決定する。近接センサデバイスは、電子システムのインタフェースを提供するために使用されうる。例えば、近接センサデバイスは、より大きい計算処理システムの入力装置(ノートブック又はデスクトップコンピュータに組み込まれるかその周辺装置の不透明タッチパッドなど)としてしばしば使用される。また、近接センサデバイスは、より小さい計算処理システム(携帯電話とタブレットコンピュータに組み込まれたタッチスクリーンなど)にしばしば使用される。そのようなタッチスクリーン入力デバイスは、典型的には、電子システムの表示装置の上に重ねられるか、他の方法で表示装置と並置される。
[0003]容量検出方法では、第1の構成において、センサ電極パターンの第1の複数のセンサ電極が、処理システムの入力チャネルに結合される。センサ電極パターンは、検出領域と関連付けられる。第1の複数のセンサ電極の第1の構成は、電流の測定を取得するために利用される。電流測定値の分析によってノイズ環境が決定される。第2の構成において、第1の複数のセンサ電極の少なくとも1つのサブセットが、入力チャネルに結合される。第2の構成と第1の構成とは異なる。第1の複数のセンサ電極の第2の構成は、容量結果信号を取得するために利用される。幾つかの実施形態では、容量結果信号に基づいて、検出領域に対する入力オブジェクトの位置が決定される。
[0004]図面の簡単な説明で参照される図面は、特に断りがない限り、一律の縮尺で描かれていないことを理解されたい。実施形態の説明の一部に含まれるか一部を構成する添付図面は、種々の実施形態を示し、実施形態の説明と共に、後述される原理を説明するものであり、類似の呼称は類似の要素を指す。
実施形態による例示的な入力装置のブロック図である。 幾つかの実施形態による、センサ内で利用されてタッチスクリーンなどの入力装置の検出領域の全て又は一部を生成する例示的なセンサ電極パターンを示す図である。 幾つかの実施形態による、幾つかの関連した例示的なサイド電極を図2Aの例示的センサ電極パターンと共に示す図である。 幾つかの実施形態による、例示的な処理システムの幾つかの構成要素のブロック図である。 様々な実施形態による、センサ電極パターンを処理システムの入力チャネルと結合するように構成された処理システムのマージャモジュール(merger module)のブロック図である。 様々な実施形態による、センサ電極パターンを処理システムの入力チャネルと結合するように構成された処理システムのマージャモジュールのブロック図である。 様々な実施形態による、センサ電極パターン及び関連サイド電極を処理システムの入力チャネル入力に結合するように構成された処理システムのマージャモジュールのブロック図である。 様々な実施形態による例示的な容量検出方法のフロー図である。 様々な実施形態による例示的な容量検出方法のフロー図である。 様々な実施形態による例示的な容量検出方法のフロー図である。 様々な実施形態による例示的な容量検出方法のフロー図である。
[0013]実施形態の以下の説明は、限定としてではなく単なる例として提供される。更に、先の背景技術、要約、図面の簡単な説明、又は以下の詳細な説明で提示された如何なる明示的又は暗黙的理論によっても拘束されない。
検討の概要
[0014]本明細書では、高い操作性を容易にする入力装置、処理システム及び方法を提供する様々な実施形態について述べる。本明細書に記述された様々な実施形態では、入力装置は、容量検出入力装置でよい。本明細書に記載された技術を利用することにより、容量センサパターンのセンサ電極を様々な方式で一体化してノイズ情報を測定することによって効率が高められうる。即ち、複数のセンサ電極が、互いに組み合わされ、切り替えられ、又は他の方法で短絡され、それにより、一体化されたセンサ電極と結合された単一入力チャネルが、複数の一体化されたセンサ電極が受けるノイズの合計を測定する。幾つかの実施形態では、センサパターンのセンサ電極の数が、入力チャネルの数を越えるとき、センサ電極のそのような一体化を利用して、単一入力フレーム内でノイズを測定可能にすることによって、複数の入力フレームを利用して電極の一体化なしに同じセンサ電極上でノイズを測定するよりも、ノイズを素早く測定できる。追加又は代替として、幾つかの実施形態では、一体化によって、より少数の入力チャネルが利用可能になり、したがって、ノイズ測定が行われている間に未使用の入力チャネルを遮断するか低電力モードにでき、その結果、同じノイズ測定を行うためにより多くの入力チャネルを使用するよりも電力が節約/保全される。
[0015]最初に、本明細書に言及される様々な実施形態を実現できる例示的な入力装置について述べる。次に、例示的なセンサ電極パターンについて、単独及び幾つかの関連サイド電極と共に述べる。次に、例示的な処理システム及びその幾つかの構成要素について述べる。処理システムは、容量検出入力装置など、入力装置の一部と共に又はその一部として利用されうる。グループにおいて、処理システムの個別の入力チャネルに結合するための様々な複数のセンサ電極を一体化する(即ち、合体する、切り替える、又は短絡させる)ためのマージャモジュールの利用方法の説明を含む、処理システムのマージャモジュールの幾つかの例について述べる。次に、入力装置、処理システム、及びその構成要素の動作を、例示的な入力(容量)検出方法の説明と併せて述べる。
例示的な入力装置
[0016]次に図に移ると、図1は、様々な実施形態による例示的入力装置100のブロック図である。入力装置100は、電子システム/装置150に入力を提供するように構成されうる。本明細書で使用されるとき、用語「電子システム」(又は「電子装置」)は、広義には、情報を電子的に処理できる任意のシステムを指す。電子システムの幾つかの非限定的な例には、デスクトップコンピュータ、ラップトップコンピュータ、ネットブックコンピュータ、タブレット、ウェブブラウザ、電子ブックリーダ及び携帯情報端末(PDA)などの全てのサイズ及び形状のパーソナルコンピュータが含まれる。追加の例示的な電子システムには、入力装置100及び別個のジョイスティック又はキースイッチを含む物理キーボードのような複合入力装置が含まれる。更に例示的な電子システムには、データ入力装置(リモートコントロールとマウスを含む)やデータ出力装置(表示画面とプリンタを含む)などの周辺装置が含まれる。他の例には、リモート端末、キオスク及びビデオゲーム機(例えば、ビデオゲーム機、携帯ゲーム装置など)が含まれる。他の例には、通信装置(スマートフォンなどの携帯電話を含む)、及びメディア装置(レコーダと、エディタと、テレビ、セットトップボックス、音楽プレーヤ、デジタルフォトフレーム及びデジタルカメラのようなプレーヤとを含む)が含まれる。更に、電子システムは、入力装置に対するホストであってもよいし、スレーブであってもよい。
[0017]入力装置100は、電子システム150の物理部分として実現されてもよく、電子システム150から物理的に分離されていてもよい。必要に応じて、入力装置100は、バス、ネットワーク及び他の有線又は無線相互接続のいずれか1つ以上を使用して電子システムの一部と通信できる。この例には、インター集積回路(I2C)、シリアルペリフェラルインターフェース(SPI)、パーソナルシステム2(PS/2)、ユニバーサルシリアルバス(USB)、Bluetooth(登録商標)、無線周波数(RF)及び赤外線データ通信規格(IrDA)が含まれるが、これらに限定されない。
[0018]図1で、入力装置100は、検出領域120内の1つ以上の入力オブジェクト140によって提供される入力を検出するように構成された近接センサデバイス(しばしば「タッチパッド」又は「タッチセンサデバイス」とも呼ばれる)として示される。図1に示されたように、例示的な入力オブジェクトは、指及びスタイラスを含む。
[0019]検出領域120は、入力装置100の上、周り、中及び/又は近くに空間を含み、その空間内で、入力装置100は、ユーザ入力(例えば、1つ以上の入力オブジェクト140によって提供されるユーザ入力)を検出できる。特定の検出領域のサイズ、形状及び位置は、実施形態により大きく異なりうる。幾つかの実施形態では、検出領域120は、信号対ノイズ比によって正確な物体検出が十分に妨げられるまで入力装置100の表面から1つ以上の方向に空間内に拡張する。この検出領域120が特定方向に拡張する距離は、様々な実施形態で、およそ1ミリメートル未満、数ミリメートル、数センチメートル又はそれ以上であってもよく、使用される検出技術のタイプと必要精度により大きく異なりうる。したがって、幾つかの実施形態は、入力装置100の表面との非接触、入力装置100の入力面(例えば、タッチ面)との接触、ある量の印加力又は圧力で結合された入力装置100の入力面との接触及び/又はこれらの組合せを含む入力を検出する。様々な実施形態で、入力面は、例えば、センサ電極が中に存在するケーシングの表面、センサ電極又は任意のケーシングの上に貼り付けられた表面板によって提供されうる。幾つかの実施形態では、検出領域120は、入力装置100の入力面に投影されたとき矩形形状を有する。
[0020]入力装置100は、センサ構成要素と検出技術の任意の組合せを利用して、検出領域120内のユーザ入力を検出できる。入力装置100は、ユーザ入力を検出するための1つ以上の検出要素を含む。非限定的な例として、入力装置100は、入力検出に容量技術を使用できる。
[0021]幾つかの実施態様は、一次元、二次元、三次元又はそれより高次元の空間にわたる画像を提供するように構成される。幾つかの実施態様は、特定の軸又は平面に沿った入力の投影を提供するように構成される。
[0022]入力装置100の幾つかの容量実施態様では、電圧又は電流が印加されて電界が生成される。近くの入力オブジェクトによって、電界が変化し、電圧や電流などの変化として検出されうる容量結合の検出可能な変化が生じる。
[0023]幾つかの容量実施態様は、アレイ又は他の規則又は不規パターンの容量検出要素を利用して電界を生成する。幾つかの容量実施態様では、別個の検出要素がオーム的に短絡されてより大きいセンサ電極が構成されうる。幾つかの容量実施態様は、均一な抵抗でよい抵抗シートを利用する。
[0024]幾つかの容量実施態様は、センサ電極と入力オブジェクト間の容量結合の変化に基づく「自己キャパシタンス」(又は「絶対キャパシタンス」)検出方法を利用する。様々な実施形態では、センサ電極近くの入力オブジェクトは、センサ電極近くの電界を変化させ、従って測定容量結合が変化する。1つの実施態様では、絶対キャパシタンス検出方法は、センサ電極を基準電圧(例えば、系統接地)に対して変調することによって、またセンサ電極と入力オブジェクト間の容量結合を検出することによって作動する。
[0025]幾つかの容量実施態様は、センサ電極間の容量結合の変化に基づく「相互キャパシタンス」(又は「トランスキャパシタンス」)検出方法を利用する。様々な実施形態では、センサ電極近くの入力オブジェクトが、センサ電極間の電界を変化させ、したがって測定容量結合が変化する。1つの実施態様では、トランス容量検出方法が、1つ以上のトランスミッタセンサ電極(「トランスミッタ電極」又は「トランスミッタ」とも)と1つ以上のレシーバセンサ電極(「レシーバ電極」又は「レシーバ」とも)との間の容量結合を検出することによって機能する。トランスミッタ及びレシーバはまとめて、センサ電極又はセンサ要素と呼ばれうる。トランスミッタセンサ電極は、トランスミッタ信号を送信するために、基準電圧(例えば、系統接地)に対して変調される。レシーバセンサ電極は、結果信号の受信を容易にするために、基準電圧に対して実質的に一定に保持されうる。結果信号は、1つ以上のトランスミッタ信号及び/又は環境的干渉(例えば、他の電磁気信号)の1つ以上の発生源に対応する影響を含みうる。センサ電極は、専用トランスミッタ又はレシーバでもよく、送信及び受信の両方を行うように構成されてもよい。
[0026]幾つかの実施形態では、1つ以上のレシーバ電極は、トランスミッタ電極が送信していない(例えば、トランスミッタが使用不能にされるか、トランスミッタ信号がどのセンサ電極上でも駆動されていない)とき、結果信号を受信するように作動されうる。このように、結果信号は、検出領域120の動作環境で検出されたノイズを表わす。このように、幾つかの実施形態では、結果信号は、検出領域120の動作環境で検出されるノイズを表わす。例えば、近く又は同じ場所に配置される(例えば、重なっている)表示装置の表示ノイズは、トランス容量検出の際に受信される結果信号で表わされうる。後で更に詳しく述べるように、様々な実施形態では、センサ電極の組合せ又は/又はセンサ電極とサイド電極の組合せが、短絡され入力チャネルと結合され、それにより、多数の短絡電極が受けるノイズの合計が、短絡電極が結合された入力チャネルによって同時に測定される。
[0027]図1で、処理システム110は、入力装置100の一部として示される。処理システム110は、入力装置100のハードウェアを作動させて検出領域120の入力を検出するように構成される。処理システム110は、1つ以上の集積回路(IC)及び/又は他の回路構成要素の一部又は全てを含む。(例えば、相互キャパシタンス(即ち、トランス容量性)センサデバイスの処理システムは、トランスミッタセンサ電極によって信号を送信するように構成されたトランスミッタ回路及び/又はレシーバセンサ電極によって信号を受信するように構成されたレシーバ回路を含みうる。幾つかの実施形態では、処理システム110は、また、ファームウェアコード、ソフトウェアコードなどの電子的可読命令を含む。幾つかの実施形態では、処理システム110を構成する構成要素は、入力装置100の検出要素近くなどと共に配置される。他の実施形態では、処理システム110の構成要素は、入力装置100の検出要素に近い1つ以上の構成要素及び他の場所にある1つ以上の構成要素と物理的に別である。例えば、入力装置100は、デスクトップコンピュータに結合された周辺装置でよく、処理システム110は、デスクトップコンピュータの中央処理装置及び中央処理装置と別の1つ以上のIC(多くの場合関連ファームウェアを有する)上で動作するように構成されたソフトウェアを含みうる。別の例として、入力装置100は、電話内に物理的に組み込まれてもよく、処理システム110は、電話の主処理装置の一部である回路とファームウェアを含みうる。幾つかの実施形態では、処理システム110は、入力装置100の実現に専用化される。他の実施形態では、処理システム110は、また、表示画面の動作や触覚アクチュエータの駆動などの他の機能を実行する。
[0028]処理システム110は、処理システム110の様々な機能を処理する1組のモジュールとして実現されうる。各モジュールは、処理システム110、ファームウェア、ソフトウェア又はこれらの組合せの一部の回路を含みうる。様々な実施形態では、モジュールの様々な組合せが使用されうる。例示的モジュールには、センサ電極や表示画面などのハードウェアを動作させるためのハードウェア動作モジュール、センサ信号や位置情報などのデータを処理するためのデータ処理モジュール及び情報を報告するための報告モジュールが含まれる。更に他の例示的モジュールには、検出要素又は他の構造物を動作させて入力を検出するように構成された検出モジュールと、検出された任意の入力オブジェクトの位置を決定するように構成された決定モジュールが含まれる。例えば、検出モジュールは、絶対容量検出及びトランス容量検出の1つ以上を実行して入力を検出でき、決定モジュールは、検出された静電容量又はその変更に基づいて入力の位置を決定できる。幾つかの実施形態では、他のモジュール又は機能が処理システム110に含まれてもよく、識別モジュールが検出された入力からのジェスチャを識別するために含まれ構成されうる。
[0029]幾つかの実施形態では、処理システム110は、1つ以上の動作を引き起こすことによって、検出領域120内のユーザ入力(又は、ユーザ入力がないこと)に直接応答する。例示的なアクションには、動作モードの変更、カーソル運動、選択、メニューナビゲーション及び他の関数などのグラフィックユーザインタフェース(GUI)動作が含まれる。幾つかの実施形態では、処理システム110は、電子システムのある部品(例えば、別個の中央処理システムが存在する場合、処理システム110と別の電子システムの中央処理システム)に対する入力(又は入力がないこと)に関する情報を提供する。幾つかの実施形態では、電子システムのある部分は、処理システム110から受け取った情報を処理して、ユーザ入力を処理し、例えば、モード変更動作及びGUI動作を含む全範囲の動作を容易にする。
[0030]例えば、幾つかの実施形態では、処理システム110は、入力装置100の検出要素を作動させて、検出領域120内の入力(又は、入力がないこと)を示す電気信号を生成する。処理システム110は、電子システムに提供される情報を生成する際に、電気信号に対して任意の適切な量の処理を実行できる。例えば、処理システム110は、センサ電極から得られたアナログ電気信号をデジタル化できる。別の例として、処理システム110は、フィルタリング又は他の信号調整を実行できる。更に別の例として、処理システム110は、情報が電気信号とベースラインとの差を反映するように、ベースラインを減算するか他の方法で考慮できる。更に他の例として、処理システム110は、例えば、位置情報を決定し、入力をコマンドとして認識し、手書きを認識できる。
[0031]「位置情報」は、本明細書で使用されるとき、絶対位置、相対位置、速度、加速度及び他のタイプの空間情報を含む。一例として、「ゼロ次元」位置情報は、近/遠又は接触/非接触情報を含む。別の例として、「一次元」位置情報は、軸に沿った位置を含む。更に別の例として、「二次元」位置情報は、平面内の運動を含む。更に別の例として、「三次元」位置情報は、空間内の瞬間又は平均速度を含む。更に他の例は、空間情報の他の表現を含む。また、例えば、ある期間にわたる位置、運動又は瞬間速度を追跡する履歴データを含む、1つ以上のタイプの位置情報に関する履歴データが、決定されかつ/又は記憶されうる。
[0032]幾つかの実施形態では、入力装置100は、処理システム110又は他の処理システムによって作動される追加の入力構成要素によって実現される。これらの追加の入力構成要素は、検出領域120内の入力のための冗長機能又は他の機能を提供できる。図1は、入力装置100を使用してアイテムの選択を容易にするために使用できる検出領域120近くのボタン130を示す。他のタイプの追加の入力構成要素には、スライダ、ボール、ホイール、スイッチなどが含まれる。逆に、幾つかの実施形態では、入力装置100は、他の入力構成要素なしに実現されてもよい。
[0033]幾つかの実施形態では、入力装置100は、タッチスクリーンでよく、検出領域120は、表示画面の能動領域の少なくとも一部と重なる。例えば、入力装置100は、表示画面を覆う実質的に透明なセンサ電極を含み、関連電子システム150のためのタッチスクリーンインタフェースを提供できる。表示画面は、ユーザに視覚的インタフェースを表示できる任意のタイプの動的表示装置でよく、任意のタイプの発光ダイオード(LED)、有機LED(OLED)、陰極線管(CRT)、液晶ディスプレイ(LCD)、プラズマ、エレクトロルミネセンス(EL)又は他の表示技術を含みうる。入力装置100と表示画面は、物理要素を共有できる。例えば、幾つかの実施形態は、表示と検出に同じ電気構成要素の幾つかを利用できる。別の例として、表示画面は、処理システム110によって一部又は全体的に作動されうる。
[0034]多くの実施形態について完全機能装置の文脈で述べたが、このメカニズムを様々な形態でプログラム製品(例えば、ソフトウェア)として配布できることを理解されたい。例えば、言及されたメカニズムは、電子プロセッサによって読取り可能な情報担持媒体(例えば、処理システム110によって読み取り可能な非一時的コンピュータ可読及び/又は記録可能/書込可能情報担持媒体)上のソフトウェアプログラムとして実現され配布されうる。更に、実施形態は、配布するために使用される特定タイプの媒体にかかわらず等しく適用される。非一時的電子的可読媒体の例には、様々なディスク、メモリスティック、メモリカード、メモリモジュールなどが含まれる。電子的可読媒体は、フラッシュ、光、磁気、ホログラフィ又は他の非一時的記憶技術に基づきうる。
例示的なセンサ電極パターン
[0035]図2Aは、様々な実施形態による、入力装置100の検出領域の全て又は一部を生成するためにセンサ内で利用されうる例示的センサ電極パターン200の一部を示す。入力装置100は、容量センサ電極パターンと共に利用されるときに容量検出入力装置として構成される。例示及び説明を分かりやすくするために、非限定的な単純矩形センサ電極パターン200を示す。実際には、センサ電極パターン200で示されたものより多数又は少数のセンサ電極を利用できることを理解されたい。また、多数の他のセンサ電極パターンが、本明細書で述べる技術と共に使用されてもよく、そのようなセンサ電極パターンには、単一センサ電極を有するパターン、単一組のセンサ電極を有するパターン、単一層内に配置された2組のセンサ電極を有するパターン(重なることなく)、センサ電極間の重なり領域でジャンパを使用する単一層に配置された2組のセンサ電極を有するパターン、円形検出領域内のパターン、共通電圧(VCOM)電極の1つ以上のセグメントなどの表示装置の1つ以上の表示電極を利用するパターン、ソース電極、ゲート電極、陽極電極及び陰極電極の1つ以上を有するパターン並びに個別のボタン電極を提供するパターンが含まれるが、これらに限定されないことを理解されたい。
[0036]図示されたセンサ電極パターン200は、この例では、互いに重なる第1の複数のセンサ電極270(270−0、270−1、270−2、270−3、270−4、270−5)と、第2の複数のセンサ電極260(260−0、260−1、260−2、260−3、260−4、260−5、260−6、260−7、260−8、260−9、260−10及び260−11)とで構成される。図で分かるように、センサ電極260は、1対の実質的に直角に配置された軸のうちの第1の軸に沿って配置され、この第1の軸は、センサ電極270が配置された第2の実質的に直交する軸(1対の軸のうちの)よりも多数のセンサ電極を有する。図示されるように、センサ電極は、グループ1のセンサ電極260−0〜260−5、グループ2のセンサ電極260−6〜260−11及びグループ3のセンサ電極270−0〜270−5の3つのグループに分かれる。多くの実施形態では、処理システム110は、第1の複数のセンサ電極270をトランスミッタ信号で駆動することによってトランスミッタ電極として作動させ、第2の複数のセンサ電極260を結果信号と共に受信することによってレシーバ電極として作動させるように構成される。他の実施形態は、センサ電極260と270の役割を逆にできる。図示された例では、検出画素は、トランスミッタとレシーバの電極が交差する位置に中心に配置される。容量画素290は、トランス容量検出の際にセンサ電極パターン200によって生成された容量画素のうちの1つを示す。示された例のような交差センサ電極パターンでは、典型的には、トランスミッタ電極270とレシーバ電極260の間に、なんらかの形態の絶縁材料又は基板が配置されることを理解されたい。しかしながら、幾つかの実施形態では、トランスミッタ電極270とレシーバ電極260は、ルーティング技術及び/又はジャンパの使用によって互いに同じ層上に配置されうる。様々な実施形態では、タッチ検出は、検出領域120内のどこかにある入力オブジェクトの検出を含み、入力装置100の表面との非接触、入力装置100の入力面(例えば、タッチ面)との接触、ある大きさの印加力又は圧力と結合された入力装置100の入力面との接触及び/又はこれらの組合せを含みうる。
[0037]トランス容量測定を行うとき、容量画素290などの容量画素は、トランスミッタ電極270とレシーバ電極260の間の局所的容量結合の領域である。トランスミッタ電極270とレシーバ電極260間の容量結合は、トランスミッタ電極270及びレシーバ電極260に関連付けられた検出領域内の入力オブジェクトの接近と運動により変化する。
[0038]幾つかの実施形態では、そのような容量結合を決定するために、センサ電極パターン200が「走査」される。即ち、トランスミッタ電極270は、トランスミッタ信号を送信するために駆動される。トランスミッタは、1つのトランスミッタ電極が一度に送信するか、多数のトランスミッタ電極が同時に送信するように作動されうる。多数のトランスミッタ電極が同時に送信する場合、それらの多数のトランスミッタ電極が、同じトランスミッタ信号を送信し、実質的により大きいトランスミッタ電極を作成してもよく、これらの多数のトランスミッタ電極が、異なるトランスミッタ信号を送信してもよい。例えば、多数のトランスミッタ電極は、レシーバ電極260の結果信号に対する複合作用を個別に決定可能にする1つ以上の符号体系に従って、様々なトランスミッタ信号を送信できる。
[0039]レシーバ電極260は、単独又は複合的に作動されて結果信号が取得されうる。結果信号は、トランスミッタ電極270とレシーバ電極260が交差又は相互作用する容量画素における容量結合の測定値を決定してトランスキャパシタンスを測定するために使用されうる。
[0040]容量画素からの1組の測定値は、画素における容量結合を表す「容量画像」(「容量フレーム」ともいう)を構成する。多数の容量画像が、多数の期間にわたって取得され、それらの間の差が使用されて、検出領域内の入力に関する情報が得られる。例えば、連続期間にわたって取得された連続する容量画像を使用して、検出領域に入る入力オブジェクト、検出領域から出る入力オブジェクト及び検出領域の中の1つ以上の入力オブジェクトの動きを追跡できる。
[0041]幾つかの実施形態では、1つ以上のセンサ電極260又は270は、特定の瞬間における絶対容量検出を行うように作動されうる。例えば、センサ電極270−0が充電され、次にセンサ電極270−0の静電容量が測定されうる。そのような一実施形態では、センサ電極270−0と相互作用する入力オブジェクト140が、センサ電極270−0近くの電界を変化させ、したがって測定容量結合が変化する。これと同様に、複数のセンサ電極270を使用して絶対キャパシタンスを測定でき、かつ/又は複数のセンサ電極260を使用して絶対キャパシタンスを測定できる。絶対キャパシタンス測定を行うとき、「レシーバ電極」と「トランスミッタ電極」のラベルは、それらがトランス容量測定技術において有する意義を失い、その代わりに、センサ電極260又は270が、単に「センサ電極」と呼ばれることもあり、絶対容量検出の際に同様に使用される場合でもその名称をトランスミッタ電極又はレシーバ電極として使い続けることもあることを理解されたい。
[0042]バックグラウンドキャパシタンスCは、センサパターンの容量画像、又はセンサ電極パターンの検出領域内に入力オブジェクトがない状態でセンサ電極上で測定された絶対キャパシタンスである。バックグラウンドキャパシタンスは、環境条件及び動作条件で変化する。
[0043]センサデバイスのバックグラウンドキャパシタンスの容量画像及び絶対キャパシタンス測定値は、より効率的に処理するために調整されうる。例えば、絶対容量測定に存在することが分かっているある量のベースラインラインキャパシタンスを控除/オフセットするために、ASIC/処理システムの内部及び/又外部で様々な技術が使用されうる。絶対容量検出では、そのような電荷オフセットは、ベースライン絶対キャパシタンス信号測定上に入力オブジェクト関連成分を含む信号を増幅するために使用されるASIC/処理システムの増幅器のダイナミックレンジを改善する。この理由は、ベースライン部分の一部が内部オフセットによって除去される場合、入力オブジェクトの存在に帰する信号の成分がより大きく増幅されうるからである(増幅器飽和なしに)。
[0044]ベースライン電荷の内部オフセット(ASIC/処理システムの内部)の多数の技術が、当該技術分野で知られており、オフセットキャパシタンスを増幅器のフィードバックキャパシタと並列に利用し、かつ/又は絶対キャパシタンスを測定しているセンサにも結合された増幅器の入力に電荷を注入することを含む。
[0045]幾つかの実施形態では、本明細書の技術を使用して、検出装置の検出領域内のセンサとの間で検出信号を結合するために使用されるルーティングトレースを含むプリント回路(例えば、フレキシブルプリント回路、プリント回路基板、リソグラフィプリント回路又は他のタイプのプリント回路)の1つ以上の部分を使用して、絶対容量検出中に測定されたベースラインラインキャパシタンスの一部の量をオフセットできる。このタイプの電荷オフセットは、ASIC/処理システムの外部で行われる。本明細書に記述された外部電荷オフセット技術のいずれも単独で利用でき、1つ以上の内部電荷オフセット技術と組合せで使用できることを理解されたい。
[0046]図2Bは、幾つかの実施形態による、幾つかの関連した例示的サイド電極280(280−0と280−1)を、図2Aの例示的センサ電極パターン200と共に示す。サイド電極280は、センサ電極パターン200及びその検出領域の外側にあるセンサ電極の例である。様々な実施形態では、280−0又は280−1などのサイド電極は、容量検出に使用されない接地電極、ガード電極、遮蔽電極又は他の電極でよい。280−0や280−1などのサイド電極は、また、(例えば、電子装置のグリップエッジ上に)センサ電極パターン200から離れて配置されたボタン、スライダ又は他の容量センサと関連付けられた容量検出電極でよい。幾つかの実施形態では、サイド電極280は、ユーザが装置を把持できる装置の側に配置されうる。他の実施形態では、サイド電極280は、装置上のどこか他の場所に配置されてもよいが、検出領域120を含むセンサ電極とは異なる領域内に配置されうる。本明細書で記述されるように、幾つかの実施形態では、1つ以上のサイド電極280が、処理システム100の入力チャネルに結合され、センサ電極パターン200などの容量検出パターン近くでノイズの測定に利用されうる。更に、幾つかの実施形態では、サイド電極280−0及び280−1は、それぞれ多数のセンサ電極を含みうる。
例示的な処理システム
[0047]図3は、様々な実施形態によれば、(例えば、入力装置100の一部として処理システム110の代わりに)入力装置と共に利用されうる例示的な処理システム110Aの幾つかの構成要素のブロック図を示す。本明細書で述べるように、入力装置100は、容量検出入力装置である。処理システム110Aは、1つ以上の特定用途向け集積回路(ASICS)、1つ以上の集積回路(IC)、1つ以上のコントローラ又はこれらの組合せで実現されうる。一実施形態では、処理システム110Aは、入力装置100の検出領域120を実現する1つ以上のトランスミッタ電極及びレシーバ電極と通信可能に接続される。幾つかの実施形態では、処理システム110A及びその一部分である入力装置100は、表示装置、コンピュータ又は他の電子システムなどの電子システム150内に配置されるか又は電子システム150と通信可能に接続されうる。
[0048]一実施形態では、処理システム110Aは、他の構成要素の中でも特に、マージャモジュール305、検出モジュール310及び決定モジュール320を含む。処理システム110A及び/又はその構成要素は、例えば、特に、センサ電極パターン200などのセンサ電極パターンのセンサ電極と結合されうる。
[0049]様々な実施形態では、マージャモジュール305は、センサ電極及び/又は他の電極を処理システム110Aの入力チャネルに選択的に結合するように構成される。入力検出中、マージャモジュール305は、幾つかの実施形態では、単一センサ電極だけ(例えば、センサ電極260又は270)を処理システム110Aの任意の入力チャネルに選択的に結合するように動作する。ノイズ測定中、マージャモジュール305は、様々な方法で動作でき、即ち、単一センサ電極だけ(例えば、センサ電極260又は270)を処理システム110Aの入力チャネルに選択的に結合し、複数のセンサ電極(例えば、センサ電極260及び/又は270)を処理システム110Aの入力チャネルに選択的に結合し(即ち、一体化し)、及び/又はセンサ電極、サイド電極(例えば、センサ電極260及び/又は270及びサイド電極280)又は他の電極の組合せを処理システム110Aの入力チャネルに選択的に結合する(即ち、一体化する)ように動作できる。例えば、ノイズ測定中、マージャモジュール305は、電流の測定値を取得するための第1の構成で(即ち、どのセンサ電極でも信号が送信されていないときのノイズ測定のため)、第1の複数のセンサ電極を処理システム110Aの入力チャネルに結合できる。次に、マージャモジュール305は、容量結果信号を取得するための第2の構成で(即ち、入力オブジェクト検出のため)、第1の複数のセンサ電極の少なくとも1つのサブセットを同じ入力チャネルに結合できる。幾つかの実施形態では、マージャモジュール305は、少なくともレシーバ及びトランスミッタ電極の組合せを選択的に結合できる。
[0050]様々な実施形態では、検出モジュール310は、複数の入力チャネル(例えば、図4A〜図4Cの入力チャネル415を参照)と、センサ電極パターンに信号を提供しセンサ電極パターンから入力を受け取るためのセンサ回路とを備える。検出モジュール310は、検出領域120を生成するために利用される(センサ電極パターンの)センサ電極と相互作用するように動作する。これは、第1の複数のセンサ電極(例えば、センサ電極260)をサイレントにさせ、トランスミッタ信号で駆動し、トランス容量検出に使用し、かつ/又は絶対容量検出に使用するように動作させることを含む。これは、また、第2の複数のセンサ電極(例えば、センサ電極270)をサイレントにさせ、トランスミッタ信号で駆動し、トランス容量検出に使用し、かつ/又は絶対容量検出に使用するように動作させることを含む。検出モジュール310は、また、検出モジュール310が結合されるセンサ電極パターンを含む入力装置内の1つ以上のサイド電極と相互作用できる。幾つかの実施形態では、マージャモジュール305は、容量検出のためではなくノイズ検出のために電極を一体化できる。
[0051]検出モジュール310は、容量検出装置(例えば、入力装置100)のセンサ電極パターン(例えば、センサ電極パターン200)の第1の複数のセンサ電極を作動させることによって電流測定値を取得してノイズ信号を受信するように構成される。センサ電極パターンの環境でノイズ信号を受信するため、検出モジュール310は、センサ電極パターンのどのセンサ電極でも信号を送信せず、代わりに、センサ電極パターンの1つ以上の選択されたセンサ電極を、センサ電極の環境でノイズを受信するかノイズに結合するアンテナとして有効に利用する。ノイズは、結果信号を測定して静電容量の変化を検出するために検出モジュール310によって利用される同じ回路によって測定されうるセンサ電極上に電流を誘導する。並列電流が互いに合算されるので、検出モジュール310の1つ以上の入力チャネル上でノイズ信号を受信している期間中、1つ以上のセンサ電極及び/又はサイド電極を単一入力チャネルに一体化できる。幾つかの実施形態では、この期間は、約1マイクロ秒でよいが、0.25マイクロ秒のようにもっと短くてもよく、7マイクロ秒のようにもっと長くてもよい。ノイズ信号の受信とは異なる期間中に、検出モジュール310は、容量検出のためにセンサ電極パターンの1つ以上のセンサ電極を作動させることによって、容量結果信号を取得する。容量結果信号の取得については更に後で詳述される。
[0052]検出モジュール310は、入力装置の複数のセンサ電極のうちの第1のセンサ電極によって送信し、複数のセンサ電極のうちの第2のセンサ電極によって受信することによって、トランス容量結果信号を取得するように構成される。トランス容量検出中に、検出モジュール310は、第1の複数のセンサ電極のうちの1つ以上のセンサ電極(例えば、トランスミッタ電極270の1つ以上)でトランスミッタ信号を駆動する(即ち、送信する)働きをする。トランスミッタ信号は、矩形波、台形波又は他の波形でよい。所定の時間間隔で、検出モジュール310は、複数のセンサ電極のうちの1つ以上でトランスミッタ信号(波形)を駆動する場合もしない場合もある。また、そのようなセンサ電極でトランスミッタ信号を駆動しないとき、検出モジュール310は、第1の複数のセンサ電極の1つ以上を高インピーダンス、接地、入力チャネル、又は定電圧に結合するために利用されうる。幾つかの実施形態では、トランス容量検出を行うとき、検出モジュール310は、センサ電極パターンの2つ以上のトランスミッタ電極を一度に駆動する。センサ電極パターンの複数のセンサ電極を一度に駆動するとき、トランスミッタ信号は、符号に従って符号化されうる。ノイズ回避又は他の理由のため、符号は変更されてもよく、例えば符号は延長又は短縮される。検出モジュール310は、また、トランス容量検出中に第2の複数のセンサ電極(例えば、レシーバ電極260の1つ以上)によって結果信号を受信するように動作する。トランス容量検出中、受信された結果信号は、第1の複数のセンサ電極を介して送信されたトランスミッタ信号に対応するか、その送信信号に対応する影響を含む。これらの送信されたトランスミッタ信号は、他の要因の中でも特に、入力オブジェクトの存在、漂遊容量、ノイズ、干渉及び/又は回路欠陥によって結果信号が変更又は変化し、したがって、その送信されたものから僅か又は大きく異なることがある。同様に、検出モジュール310が、センサ電極260のうちの1つ以上でトランスミッタ信号を送信し、センサ電極270のうちの1つ以上で対応する結果信号を受信できることを理解されたい。
[0053]絶対容量検出の際、センサ電極は、センサ電極に送られた信号から生じる結果信号を受信するように駆動されかつ使用される。このようにして、絶対容量検出中、検出モジュール310は、信号をセンサ電極260又は270の1つ以上に駆動し(即ち、送信し)またそこから受け取るように動作する。絶対容量検出中、駆動された信号は、絶対容量検出信号、トランスミッタ信号又は変調信号と呼ばれることがあり、処理システム110Aと、絶対容量検出が行われているセンサ電極との間で通信結合を提供するルーティングトレース内で駆動される。
[0054]様々な実施形態では、検出モジュール310は、1つ以上の増幅器を含む。そのような増幅器は、「増幅器」、「フロントエンド増幅器」、「レシーバ」、「積分増幅器」、「差動増幅器」などに置き換えて呼ばれることがあり、結果信号を入力で受け取り、積分電圧を出力として提供するように動作する。結果信号は、センサ電極パターン200などのセンサ電極パターンの1つ以上のセンサ電極からのものである。単一増幅器が、単一センサ電極から独占的に結果信号を受信するように結合され使用されてもよく、増幅器と同時に結合された多数のセンサ電極から信号を受信してもよく、増幅器に1つずつ結合された複数のセンサ電極から信号を受信してもよい。検出モジュール310は、これらの方式のいずれかで利用される多数の増幅器を含みうる。例えば、幾つかの実施形態では、第1の増幅器が第1のセンサ電極と結合され、第2の増幅器が第2のセンサ電極と結合されうる。
[0055]決定モジュール320は、ハードウェア(例えば、ハードウェアロジック及び/又は他の回路)及び/又はハードウェアとコンピュータ可読記憶媒体に非一時的に記憶された命令の組み合わせとして実現されうる。
[0056]決定モジュール320は、ノイズ測定中に検出モジュール310によって取得された電流測定値の分析によって、容量検出入力装置(例えば、入力装置100)のノイズ環境を決定するように構成される。例えば、電流レベルが高いほどノイズ環境が高い。処理システム110Aのロジックは、測定電流レベルが、高ノイズ環境を示すプリセットしきい値を超えたとき、検出モジュール310によって実行される容量検出の様相を調整できる。例えば、入力オブジェクトの検出に対するノイズの影響を回避するために容量検出周波数(駆動トランスミッタ信号の)を1回又はもっと頻繁に変更してもよく、検出をトランス容量検出から絶対容量検出に変更してもよく、かつ/又は追加のノイズ検出及び特性決定を使用してもよい。処理システム110Aのロジックは、追加又は代替として、決定モジュール320内で、測定電流が、高ノイズ環境を示すプリセットしきい値を超えたときに受信結果信号に追加の処理及び/又はフィルタリングを行うアルゴリズムを実行できる。例えば、ファームウェアノイズ緩和技術が有効にされ、ノイズ状態機械の一部として実行されうる。例示的実施形態では、ノイズ状態機械は、特定のしきい値を満たす干渉メトリックに応じて、入力チャネル415を高ノイズモードで動作するように構成できる。高ノイズモードでは、検出サイクルを延長でき(即ち、結果信号のより長い積分)、取得バーストの長さを増大でき(即ち、より多くの検出サイクルからの各測定値を組み合わせる)、及び/又は決定モジュール320が、測定値に基づいて1つ以上のノイズ緩和アルゴリズムを呼び出しうる。干渉メトリックに基づいて、他のタイプの既知のノイズ緩和技術を使用できる。別の例では、決定モジュール320のノイズ状態機械は、分光分析をトリガして、特定のしきい値を満たす干渉メトリックに応じて新しい検出周波数を識別できる。
[0057]更に後で詳述されるように、決定モジュール320は、また、受信した容量結果信号に基づいて、容量検出入力装置(例えば、装置100)の検出領域内の入力オブジェクトの位置情報を決定するように構成される。
[0058]決定モジュール320は、トランス容量検出中に第1及び第2のセンサ電極間のトランス容量結合の変化の測定値を計算/決定するように動作する。次に、決定モジュール320は、そのような測定値を使用して、検出領域120に対する入力オブジェクト(もしある場合)の位置を含む位置情報を決定する。位置情報は、トランス容量画像から決定されうる。トランス容量画像は、検出モジュール310によって取得された結果信号に基づいて、決定モジュール320によって決定される。結果信号は、検出領域120に対する入力を表す容量画素として使用されるか、その容量画素を構成する。決定モジュール320が、符号化された結果信号を復号又は再組み立てして、複数のセンサ電極のトランス容量走査からトランス容量画像を構成する働きをすることを理解されたい。
[0059]絶対容量検出がセンサ電極260及び/又は270によって実行される実施形態では、決定モジュール320は、また、センサ電極に対する絶対容量結合の測定値を計算/決定する働きをする。例えば、決定モジュール320は、検出信号がセンサ電極上で駆動された後、センサ電極(例えば、センサ電極270−0)の絶対キャパシタンスを決定する働きをする。幾つかの実施形態では、処理システム110Aが、検出領域の少なくとも2つの異なる軸に沿って測定された絶対容量プロファイルを組み合わせることによって(例えば、乗算、加算又は他の手段によって)、絶対容量画像を計算できることに留意されたい。例として図2Aを参照すると、幾つかの実施形態では、決定モジュール320は、センサ電極260によって取得された第1の絶対容量プロファイルを、センサ電極270によって取得された第2の絶対容量プロファイルと組み合わせることによって絶対容量画像を作成する。次に、決定モジュール320は、そのような測定値を使用して、検出領域120に対する入力オブジェクト(もしある場合)の位置を含む位置情報を決定する。位置情報は、例えば、絶対容量画像又は絶対容量プロファイルから決定されうる。
[0060]幾つかの実施形態では、決定モジュール320は、検出領域120に対する入力オブジェクトの位置を決定する際に、絶対容量検出及びトランス容量検出の両方から得られた測定値(即ち、結果信号)を利用できる(これらのタイプの容量検出の一方のタイプだけからの測定値を使用する代わりに)。これは、ハイブリッド容量検出と呼ばれることがある。次に、決定モジュール320は、そのような測定値を使用して、検出領域120に対する入力オブジェクト(もしある場合)の位置を含む位置情報を決定する。位置情報は、ハイブリッド容量画像から決定されうる。
[0061]幾つかの実施形態では、処理システム110Aは、マージャモジュール305、検出モジュール310及び/又は決定モジュール320などの処理システム110Aの1つ以上の部分に指示して、様々な入力に基づいて複数の異なる動作モードのうちの選択された1つの動作モードで動作させる意志決定ロジックを含む。
[0062]図4Aは、様々な実施形態により、センサ電極パターン200を処理システムの入力チャネル415(415−0、415−1、415−2、415−3、415−4、415−5)と結合するように構成された処理システム110Aのマージャモジュール305Aのブロック図を示す。
[0063]図2Aと図4Aを参照すると、少なくとも1つのノイズ測定期間中、マージャモジュール305Aは、ノイズ測定用の電流を取得するための第1の構成において、第1の複数のセンサ電極(例えば、センサ電極260)を検出モジュール310の1つ以上の入力チャネル415に結合する。この第1の構成を実現するため、マージャモジュール305Aは、スイッチSW0及びSW1を閉じてセンサ電極260−0及び260−6をそれぞれ一体化して同時に入力チャネル415−0と結合し、スイッチSW2及びSW3を閉じてセンサ電極260−1及び260−7をそれぞれ一体化して同時に入力チャネル415−1と結合し、スイッチSW4及びSW5を閉じてセンサ電極260−2及び260−8をそれぞれ一体化して同時に入力チャネル415−2と結合し、スイッチSW6及びSW7を閉じてセンサ電極260−3及び260−9をそれぞれ一体化して同時に入力チャネル415−3と結合し、スイッチSW8及びSW9を閉じてセンサ電極260−4及び260−10をそれぞれ一体化して同時に入力チャネル415−4と結合し、スイッチSW10及びSW11を閉じてセンサ電極260−5及び260−11をそれぞれ一体化して同時に入力チャネル415−5と結合する。このようにして、グループ1及び2からのセンサ電極が一体化され、それにより、ノイズ測定中に一度に1つのセンサ電極だけが入力チャネルに結合されている場合に2つのノイズ検出期間を利用するのではなく、単一ノイズ測定期間中にグループ1とグループ2からの全てのセンサ電極で電流を測定できる。
[0064]引き続き図2A及び図4Aを参照すると、幾つかの実施形態では、第1のキャパシタンス測定期間中、マージャモジュール305Aが、容量結果信号を取得するための第2の構成において、第1の複数のセンサ電極(例えば、センサ電極260)の第1のサブセットを入力チャネル415に結合する。これを実現するため、マージャモジュール305Aは、SW0を閉じSW1を開いてセンサ電極260−0を入力チャネル415−0に結合し、SW2を閉じてSW3を開いてセンサ電極260−1を入力チャネル415−1と結合し、SW4を閉じSW5を開いてセンサ電極260−2を入力チャネル415−2に結合し、SW6を閉じSW7を開いてセンサ電極260−3を入力チャネル415−3と結合し、SW8を閉じSW9を開いてセンサ電極260−4を入力チャネル415−4と結合し、SW10を閉じSW11を開いてセンサ電極260−5を入力チャネル415−5と結合する。このようにして、グループ1からのセンサ電極がそれぞれ個々に単一入力チャネルと結合され、それにより、単一キャパシタンス測定期間中にグループ1の全てのセンサ電極から結果信号を取得できる。結果信号は、絶対容量検出とトランス容量検出のうちの1つ以上の結果でよい。この第1のキャパシタンス測定期間中に取得された結果信号は、決定モジュール320によって利用されて、容量検出入力装置100の検出領域(センサ電極パターン200と関連した)内の入力オブジェクトの位置情報が決定される。
[0065]引き続き図2A及び図4Aを参照すると、幾つかの実施形態では、第1のキャパシタンス測定期間と重ならない第2のキャパシタンス測定期間中に、マージャモジュール305Aは、容量結果信号を取得するための第3の構成において、第1の複数のセンサ電極の第2のサブセット(例えば、センサ電極260)を入力チャネル415に結合する。一実施形態では、第2及び第3の構成に共通センサ電極がない。これを実現するために、マージャモジュール305Aは、SW1を閉じSW0を開いてセンサ電極260−6を入力チャネル415−0と結合し、SW3を閉じSW2を開いてセンサ電極260−7を入力チャネル415−1と結合し、SW5を閉じSW4を開いてセンサ電極260−8を入力チャネル415−2と結合し、SW7を閉じSW6を開いてセンサ電極260−9を入力チャネル415−3と結合し、SW9を閉じSW8を開いてセンサ電極260−10を入力チャネル415−4と結合し、SW11を閉じSW10を開いてセンサ電極260−11を入力チャネル415−5と結合する。このようにして、グループ2からのセンサ電極をそれぞれ個々に単一入力チャネルと結合して、単一キャパシタンス測定期間中にグループ2の全てのセンサ電極から結果信号を取得できる。結果信号は、絶対容量検出とトランス容量検出のうちの1つ以上の結果でよい。この第2のキャパシタンス測定期間中に取得された結果信号は、決定モジュール320によって利用されて、容量検出入力装置100の検出領域(センサ電極パターン200と関連した)内の入力オブジェクトの位置情報が決定される。幾つかの実施形態では、決定モジュール320は、第1及び第2のキャパシタンス測定期間からの結果信号を利用して位置データを決定する。
[0066]図4Bは、様々な実施形態により、センサ電極パターン200を処理システムの入力チャネル415(415−0、415−1、415−2、415−3、415−4、415−5)と結合するように構成された処理システム110Aのマージャモジュール305Bのブロック図を示す。
[0067]図2A及び図4Bを参照すると、少なくとも1つのノイズ測定期間中に、マージャモジュール305Bは、ノイズ測定用の電流を取得するための第1の構成において、第1の複数のセンサ電極(例えば、センサ電極260)を検出モジュール310の1つ以上の入力チャネル415に結合する。この第1の構成を実現するため、マージャモジュール305Bは、スイッチSW0及びSW1を閉じてそれぞれ一体化して同時にセンサ電極260−0及び260−6を入力チャネル415−0と結合し、スイッチSW2及びSW3を閉じてそれぞれ一体化して同時にセンサ電極260−1及び260−7を入力チャネル415−1と結合し、スイッチSW4及びSW5を閉じてそれぞれ一体化して同時にセンサ電極260−2及び260−8を入力チャネル415−2と結合し、スイッチSW6及びSW7を閉じてそれぞれ一体化して同時にセンサ電極260−3及び260−9を入力チャネル415−3と結合し、スイッチSW8及びSW9を閉じそれぞれ一体化して同時にセンサ電極260−4及び260−10を入力チャネル415−4と結合し、スイッチSW10及びSW11を閉じてそれぞれ一体化して同時にセンサ電極260−5及び260−11を入力チャネル415−5と結合し、スイッチSW12、SW13、SW14、SW15、SW16及びSW17を開く。このようにして、グループ3からのセンサ電極はどの入力チャネル415とも結合されず、一方、グループ1及びグループ2からのセンサ電極が一体化され、それにより、ノイズ測定中に一度に1つのセンサ電極だけが入力チャネルに結合されている場合に2つのノイズ検出期間を利用するのではなく、単一ノイズ測定期間中にグループ1及び2からの全てのセンサ電極で電流を測定できる。
[0068]引き続き図2A及び図4Bを参照すると、幾つかの実施形態では、第1のキャパシタンス測定期間中、マージャモジュール305Bは、容量結果信号を取得するための第2の構成において、第1の複数のセンサ電極の第1のサブセット(例えば、センサ電極260)を入力チャネル415に結合する。これを実現するために、マージャモジュール305Bは、スイッチSW12、SW13、SW14、SW15、SW16及びSW17を開き、SW0を閉じSW1を開いてセンサ電極260−0入力をチャネル415−0と結合し、SW2を閉じSW3を開いてセンサ電極260−1を入力チャネル415−1と結合し、SW4を閉じSW5を開いてセンサ電極260−2を入力チャネル415−2と結合し、SW6を閉じSW7を開いてセンサ電極260−3を入力チャネル415−3と結合し、SW8を閉じSW9を開いてセンサ電極260−4を入力チャネル415−4と結合し、SW10を閉じSW11を開いてセンサ電極260−5を入力チャネル415−5と結合する。このようにして、グループ1からのセンサ電極がそれぞれ個々に単一入力チャネルと結合され、それにより、単一キャパシタンス測定期間中にグループ1の全てのセンサ電極から結果信号を取得できる。結果信号は、絶対容量検出及びトランス容量検出のうちの1つ以上の結果でよい。この第1のキャパシタンス測定期間中に取得された結果信号は、決定モジュール320によって利用されて、容量検出入力装置100の検出領域(センサ電極パターン200と関連付けられた)内の入力オブジェクトの位置情報が決定される。
[0069]引き続き図2A及び図4Bを参照すると、幾つかの実施形態では、第1のキャパシタンス測定期間と重ならない第2のキャパシタンス測定期間中に、マージャモジュール305Bは、容量結果信号を取得するための第3の構成において、第1の複数のセンサ電極の第2のサブセット(例えば、センサ電極260)を入力チャネル415に結合する。一実施形態では、第2及び第3の構成で共通センサ電極はない。これを実現するため、マージャモジュール305Bは、スイッチSW12、SW13、SW14、SW15、SW16及びSW17を開き、SW1を閉じSW0を開いてセンサ電極260−6を入力チャネル415−0と結合し、SW3を閉じSW2を開いてセンサ電極260−7を入力チャネル415−1と結合し、SW5を閉じSW4を開いてセンサ電極260−8を入力チャネル415−2と結合し、SW7を閉じSW6を開いてセンサ電極260−9を入力チャネル415−3と結合し、SW9を閉じSW8を開いてセンサ電極260−10を入力チャネル415−4と結合し、SW11を閉じSW10を開いてセンサ電極260−11を入力チャネル415−5と結合する。このようにして、グループ2からのセンサ電極はそれぞれ個々に単一入力チャネルと結合され、それにより、単一キャパシタンス測定期間中にグループ2の全てのセンサ電極から結果信号を取得できる。結果信号は、絶対容量検出とトランス容量検出のうちの1つ以上の結果でよい。この第2のキャパシタンス測定期間中に取得された結果信号は、決定モジュール320によって利用されて、容量検出入力装置100の検出領域(センサ電極パターン200と関連付けられた)内の入力オブジェクトの位置情報が決定される。幾つかの実施形態では、決定モジュール320は、第1及び第2のキャパシタンス測定期間からの結果信号を利用して位置情報を決定する。
[0070]引き続き図2A及び図4Bを参照すると、幾つかの実施形態では、第1及び第2のキャパシタンス測定期間と重ならない第3のキャパシタンス測定期間中に、マージャモジュール305Bは、容量結果信号を取得するための第4の構成において、第2の複数のセンサ電極(例えば、センサ電極270)を入力チャネル415に結合する。一実施形態では、第2、第3及び第4の構成に共通センサ電極はない。これを実現するために、マージャモジュール305Bは、スイッチSW0〜SW11を開き、SW12を閉じてセンサ電極270−0を入力チャネル415−0と結合し、SW13を閉じてセンサ電極270−1を入力チャネル415−1と結合し、SW14を閉じてセンサ電極270−2を入力チャネル415−2と結合し、SW15を閉じてセンサ電極270−3を入力チャネル415−3と結合し、SW16を閉じてセンサ電極270−4を入力チャネル415−4と結合し、SW17を閉じてセンサ電極270−5を入力チャネル415−5と結合する。このようにして、グループ1及び2のセンサ電極と共通電極を共有しないグループ3からセンサ電極がそれぞれ単一入力チャネルと結合され、それにより、単一キャパシタンス測定期間中にグループ3からの全てのセンサ電極から結果信号を取得できる。結果信号は、絶対容量検出とトランス容量検出のうちの1つ以上の結果でよい。この第3のキャパシタンス測定期間中に取得された結果信号は、決定モジュール320によって利用されて、容量検出入力装置100の検出領域(センサ電極パターン200と関連付けられた)内の入力オブジェクトの位置情報が決定される。幾つかの実施形態では、決定モジュール320は、第1、第2及び第3の静電容量期間からの結果信号を利用して位置情報を決定する。
[0071]幾つかの実施形態では、センサ電極の他の組み合わせが1つ以上の入力チャネルと結合されて、ノイズ検出が遂行されうる。例えば、一実施形態では、マージャモジュール305Bは、SW12及びSW0とSW1の1つ以上を閉じて、1つのセンサ電極270と1つ以上のセンサ電極260が一体化され、入力チャネル415−0と結合されるようにする。マージャモジュール305Bは、入力チャネル415−1〜415−5に対する類似のマージャを選択的に実現できる。このノイズ検出の遂行と別の時間に容量結果信号を取得するとき、前述されたようなスイッチ開閉技術のいずれも利用できる。別の実施形態では、ノイズ検出中、マージャモジュール305Bは、スイッチSW12〜SW17を閉じ、同時にスイッチSW1〜SW11を開き、それにより、センサ電極270を入力チャネル415の個々に結合する。このノイズ検出の遂行と別の時間に容量結果信号を取得するとき、前述されたようなスイッチ開閉技術のいずれも利用できる。
[0072]図4Cは、様々な実施形態により、センサ電極パターン200及び関連サイド電極280を処理システムの入力チャネル415と結合するように構成された処理システム100Aのマージャモジュール305Cのブロック図を示す。
[0073]図2B及び図4Cを参照すると、少なくとも1つのノイズ測定期間中、マージャモジュール305Cは、ノイズ測定値として電流を取得するための第1の構成において、第1の複数のセンサ電極(例えば、センサ電極260)を検出モジュール310の1つ以上の入力チャネル415に結合する。この第1の構成を実現するため、マージャモジュール305Cは、スイッチSW0及びSW1を閉じてそれぞれ一体化して同時にセンサ電極260−0及び260−6を入力チャネル415−0と結合し、スイッチSW2及びSW3を閉じてそれぞれ一体化して同時にセンサ電極260−1及び260−7を入力チャネル415−1と結合し、スイッチSW4及びSW5を閉じてそれぞれ一体化して同時にセンサ電極260−2及び260−8を入力チャネル415−2と結合し、スイッチSW6及びSW7を閉じてそれぞれ一体化して同時にセンサ電極260−3及び260−9を入力チャネル415−3と結合し、スイッチSW8及びSW9を閉じてそれぞれ一体化して同時にセンサ電極260−4及び260−10を入力チャネル415−4と結合し、スイッチSW10及びSW11を閉じてそれぞれ一体化して同時にセンサ電極260−5及び260−11を入力チャネル415−5と結合し、スイッチSW12、SW13、SW14、SW15、SW16、SW17、SW18及びSW19を開く。このようにして、サイド電極280もグループからのセンサ電極もどの入力チャネル415とも結合されず、一方、グループ1とグループ2からのセンサ電極が一体化され、従って、ノイズ測定中に1度に1つのセンサ電極だけが入力チャネルに結合されている場合に2つのノイズ検出期間を利用するのではなく、単一ノイズ測定期間中にグループ1及び2からの全てのセンサ電極で電流を測定できる。
[0074]引き続き図2Bと図4Cを参照すると、幾つかの実施形態では、第1のキャパシタンス測定期間中、マージャモジュール305Cは、容量結果信号を取得するための第2の構成において、第1の複数のセンサ電極の第1のサブセット(例えば、センサ電極260)を入力チャネル415に結合する。これを実現するために、マージャモジュール305Cは、スイッチSW12、SW13、SW14、SW15、SW16、SW17、SW18及びSW19を開き、SW0を閉じSW1を開いてセンサ電極260−0を入力チャネル415−0と結合し、SW2を閉じSW3を開いてセンサ電極260−1を入力チャネル415−1と結合し、SW4を閉じSW5を開いてセンサ電極260−2を入力チャネル415−2と結合し、SW6を閉じSW7を開いてセンサ電極260−3を入力チャネル415−3と結合し、SW8を閉じSW9を開いてセンサ電極260−4を入力チャネル415−4と結合し、SW10を閉じSW11を開いてセンサ電極260−5を入力チャネル415−5と結合する。このようにして、グループ1からのセンサ電極がそれぞれ個々に単一入力チャネルと結合され、したがって、単一キャパシタンス測定期間中にグループ1の全てのセンサ電極から結果信号を取得できる。結果信号は、絶対容量検出とトランス容量検出のうちの1つ以上の結果でよい。この第1のキャパシタンス測定期間中に取得された結果信号は、決定モジュール320によって利用されて、容量検出入力装置100の検出領域(センサ電極パターン200と関連付けられた)内の入力オブジェクトの位置情報が決定される。
[0075]引き続き図2Bと図4Cを参照すると、幾つかの実施形態で、第1のキャパシタンス測定期間と重ならない第2のキャパシタンス測定期間中に、マージャモジュール305Cは、容量結果信号を取得するための第3の構成において、第1の複数(例えば、センサ電極260)のセンサ電極の第2の完全に異なるサブセットを入力チャネル415に結合する。一実施形態では、例えば、第2及び第3の構成に共通センサ電極はない。これを実現するために、マージャモジュール305Cは、スイッチSW12、SW13、SW14、SW15、SW16、SW17、SW18及びSW19を開き、SW1を閉じSW0を開いて入力チャネル415−0をセンサ電極260−6と結合し、SW3を閉じSW2を開いてセンサ電極260−7を入力チャネル415−1と結合し、SW5を閉じSW4を開いてセンサ電極260−8を入力チャネル415−2と結合し、SW7を閉じSW6を開いてセンサ電極260−9を入力チャネル415−3と結合し、SW9を閉じSW8を開いてセンサ電極260−10を入力チャネル415−4と結合し、SW11を閉じSW10を開いてセンサ電極260−11を入力チャネル415−5と結合する。このようにして、グループ2からのセンサ電極がそれぞれ個々に単一入力チャネルと結合され、したがって、単一キャパシタンス測定期間中に、グループ2の全てのセンサ電極から結果信号を取得できる。結果信号は、絶対容量検出とトランス容量検出のうちの1つ以上の結果でよい。この第2のキャパシタンス測定期間中に取得された結果信号は、決定モジュール320によって利用されて、容量検出入力装置100の検出領域(センサ電極パターン200と関連付けられた)内の入力オブジェクトの位置情報が決定される。幾つかの実施形態では、決定モジュール320は、第1と第2のキャパシタンス測定期間からの結果信号を利用して位置情報を決定する。
[0076]引き続き図2Bと図4Cを参照すると、幾つかの実施形態では、第1及び第2のキャパシタンス測定期間と重ならない第3のキャパシタンス測定期間中、マージャモジュール305Cは、容量結果信号を取得するための第4の構成において、第2の複数のセンサ電極(例えば、センサ電極270)を入力チャネル415に結合する。一実施形態では、第2、第3及び第4の構成に共通センサ電極はない。これを実現するため、マージャモジュール305Cは、SW11及びスイッチSW18によるスイッチSW0及びSW19を開き、SW12を閉じてセンサ電極270−0を入力チャネル415−0と結合し、SW13を閉じてセンサ電極270−1を入力チャネル415−1と結合し、SW14を閉じてセンサ電極270−2を入力チャネル415−2と結合し、SW15を閉じてセンサ電極270−3を入力チャネル415−3と結合し、SW16を閉じてセンサ電極270−4と入力チャネル415−4と結合し、SW17を閉じてセンサ電極270−5を入力チャネル415−5と結合する。このようにして、グループ1及び2のセンサ電極とコモン電極を共有しないグループ3の全てのセンサ電極はそれぞれ個々に単一入力チャネルと結合され、したがって、単一キャパシタンス測定期間中に、グループ3からの全てのセンサ電極から結果信号を取得できる。結果信号は、絶対容量検出とトランス容量検出の1つ以上の結果でよい。この第3のキャパシタンス測定期間中に取得された結果信号は、決定モジュール320によって利用されて、容量検出入力装置100の検出領域(センサ電極パターン200と関連付けられた)内の入力オブジェクトの位置情報が決定される。幾つかの実施形態では、決定モジュール320は、第1、第2及び第3のキャパシタンス測定期間からの結果信号を利用して位置情報を決定する。
[0077]幾つかの実施形態では、センサ電極の他の組合せが、1つ以上の入力チャネルと結合されてノイズ検出が遂行されうる。例えば、一実施形態では、マージャモジュール305Cは、SW0とSW1の1つ以上及びSW12とSW18の1つ以上を閉じて、その結果、少なくとも1つのレシーバ電極260及びトランスミッタ電極270とサイド電極280−0の1つ以上が一体化され入力チャネル415−0と結合されるようにする。マージャモジュール305Cは、入力チャネル415−1〜415−5に対して類似のマージャを選択的に実現できる(示された例では、これらの入力チャネルのうち入力チャネル415−1だけがサイド電極と結合されうることに注意されたい)。このノイズ検出の遂行と別の時間に容量結果信号を取得するとき、前述のようなスイッチ開閉技術のどれも利用できる。別の実施形態では、ノイズ検出中、マージャモジュール305Cは、スイッチSW12〜SW17、SW18及びSW19を閉じ、同時にスイッチSW1〜SW11を開き、したがってセンサ電極270−2〜270−5をそれぞれ個々に入力チャネル415−2〜415−5に結合し、同時にセンサ電極270−0とサイド電極280−0を入力チャネル415−0に一体化し、センサ電極270−1とサイド電極280−1を入力チャネル415−1に一体化する。このノイズ検出の遂行と別の時間に容量結果信号を取得するとき、前述のようなスイッチ開閉技術のどれも利用できる。
[0078]図4A〜図4Cに限られた数の例だけを示したが、この概念の最終表現が、全てのセンサ電極260、全てのセンサ電極270及び全てのサイド電極280を任意の選択された入力チャネル(例えば、入力チャネル415−0)に選択的に結合可能にするマージャモジュール305を予想し想定することを理解されたい。更に、ノイズ測定期間中、複数のセンサ電極及び/又はサイド電極が、電流を測定するために単一入力チャネル(例えば、415−0)と結合されたとき、a)電力を節約するために、他の入力チャネルが、必要とされないか又は使用されない場合に遮断されるか低電力モードにされ、またb)利用される入力チャネルによって電流測定に使用されるアナログ増幅器及び他のフロントエンド回路が、飽和するか他の形で圧倒されることなく一体化された電流を測定できるように適切にサイズ決めされなければならないことを理解されたい。
例示的な操作方法
[0079]図5A、図5B、図5C及び図5Dは、様々な実施形態による容量検出方法のフロー図500を示す。この方法の手順は、図1〜図4Cの1つ以上の図の要素及び/又は構成要素に関連して述べられる。幾つかの実施形態では、手順は、述べた順序と異なる順序で実行されてもよく、述べた手順の幾つかは実行されなくてもよく、及び/又は述べた手順に対する1つ以上の追加手順が実行されてもよいことを理解されたい。
[0080]図5Aを参照すると、フロー図500の手順510で、一実施形態では、第1の構成において、センサ電極パターンの第1の複数のセンサ電極が処理システムの入力チャネルに結合され、センサ電極パターンが、検出領域と関連付けられる。図2Aと図4Aを参照すると、幾つかの実施形態では、これは、センサ電極260のグループ1及び2を一体化して全てのセンサ電極を入力チャネル415に同時に結合することによって、第1の構成において、1つ以上のセンサ電極260を入力チャネル415に結合する処理システム110Aのマージャモジュール305を含む。入力チャネル415よりも多くのセンサ電極260があるので、これは、少なくとも1つ及び全ての入力チャネル415がそれぞれ、複数のセンサ電極260(即ち、2つ以上のレシーバ電極)と同時に結合されることを意味する。例えば、この第1の構成は、センサ電極260−0及び260−6を入力チャネル415−0に同時に結合するなど、第1の複数のセンサ電極のうちの少なくとも2つのセンサ電極260を単一入力チャネル415に同時に結合するマージャモジュール305を含みうる。図2B、図4B及び図4Cを更に参照すると、幾つかの実施形態では、この第1の構成の一部として、マージャモジュール305は、少なくとも1つのセンサ電極260(即ち、レシーバ電極)を入力チャネル415−0などの入力チャネルに、1つ以上のセンサ電極270(即ち、トランスミッタ電極)及びサイド電極280のような1つ以上のタイプの電極と共に同時に結合する。
[0081]引き続き図5Aを参照すると、フロー図500の手順520で、一実施形態では、第1の複数のセンサ電極の第1の構成が、電流の測定値を取得するために利用される。この電流測定は、処理システム110Aが、センサ電極パターン200のセンサ電極のどれでも信号を送信していない間に行われる。電流は、センサ電極の第1の構成で、センサ電極の動作環境内のノイズによって誘導される。電流の測定は、幾つかの実施形態では、検出モジュール310によって行われる。幾つかの実施形態では、検出モジュール310は、電流の測定に、容量検出中に結果信号の測定に使用する回路と同じ回路を利用する。
[0082]引き続き図5Aを参照すると、フロー図500の手順530で、一実施形態では、ノイズ環境が、電流測定値の分析によって決定される。幾つかの実施形態では、決定モジュール320は、この決定を、測定される電流の量に少なくとも部分的に基づいて行う。次に、決定モジュール320は、検出モジュール310とマージャモジュール305を変更、調整又はそれに指示して、ノイズ回避のためにあるタイプ又は手法の容量検出又は特定構成のセンサ電極を利用し、かつ/又は存在することが分かったセンサ電極のノイズ環境に基づいて利用するフィルタリング/処理アルゴリズムのタイプを選択できる。
[0083]引き続き図5Aを参照すると、フロー図500の手順540で、一実施形態では、第2の構成において、第1の複数のセンサ電極の少なくとも1つのサブセットが入力チャネルに結合され、第2の構成と第1の構成とは異なる。マージャモジュール305は、幾つかの実施形態では、第1の複数のセンサ電極(例えば、センサ電極260)の少なくともサブセットを入力チャネル415に結合するように動作する。これは、容量検出が行われている期間中、利用される入力チャネル415と単一センサ電極だけを結合することを含む。例えば、図2A、図2B、図4A、図4B及び図4Cを参照すると、これは、センサ電極260−0を入力チャネル415−0に結合し、センサ電極260−1を入力チャネル415−1に結合し、センサ電極260−2を入力チャネル415−2に結合し、入力チャネル415−3をセンサ電極260−3に結合し、センサ電極260−4を入力チャネル415−4に結合し、センサ電極260−5を入力チャネル415−5に結合するような、グループ1の以上のセンサ電極260だけを入力チャネル415に結合する(他の電極を結合しない)ために適切なスイッチを閉じるマージャモジュール305を含みうる。
[0084]引き続き図5Aを参照すると、フロー図500の手順550で、一実施形態では、第1の複数のセンサ電極の第2の構成を利用して容量結果信号を取得する。幾つかの実施形態では、これは、これらの結果信号を取得し、それを決定モジュール320に提供する検出モジュール310を含む。取得された容量結果信号は、トランス容量及び絶対容量検出の一方又は両方の結果として取得されうる。
[0085]図5Bを参照すると、フロー図500の手順560に示されたように、幾つかの実施形態では、510〜550に記述された方法は、更に、容量結果信号に基づいて検出領域に対する入力オブジェクトの位置を決定することを含む。幾つかの実施形態では、これは、容量結果信号を使用して、センサ電極パターン200などの容量センサパターンに関連した検出領域120に対する入力オブジェクト(例えば、入力オブジェクト140)の位置を決定する決定モジュール320を含む。また、これは、フィルタリング又は他の処理アルゴリズムを使用して、容量結果信号の取得に使用されたセンサ電極の動作環境に存在することが決定されたノイズを緩和する決定モジュール320を含みうる。この位置決定は、更に、幾つかの実施形態では、グループ1とグループ2両方のセンサ電極などからのノイズを測定するために使用されるセンサ電極の別のサブセットからの追加の結果信号の使用を含みうる。
[0086]図5Cを参照すると、フロー図500の手順570に示されたように、幾つかの実施形態では、510〜550で述べたような方法が、更に、センサ電極パターンの第1の複数のセンサ電極の第2のサブセットを入力チャネルに結合することを含み、第1の複数のセンサ電極の少なくとも1つのサブセットと第1の複数のセンサ電極の第2のサブセットは、共通センサ電極を共有しない。グループ1のセンサ電極と別の時間に、センサ電極260−6〜260−11(即ち、グループ2)が、同様に、容量結果信号を取得するために入力チャネル415と個々に結合されうる。追加又は代替として、容量結果信号を取得するために、センサ電極260の他のサブセットが同様に、1つ以上の入力チャネル415に個々に結合されうることを理解されたい。例えば、幾つかの実施形態では、これは、スイッチを閉じてグループ2のセンサ電極だけを入力チャネル415に個々に(1つの入力チャネル当たり1つのセンサ電極)結合するマージャモジュール305を含む。例えば、幾つかの実施形態では、これは、センサ電極260−6を入力チャネル415−0に結合し、センサ電極270−7を入力チャネル415−1に結合し、センサ電極260−8を入力チャネル415−2に結合し、入力チャネル415−3をセンサ電極260−9に結合し、センサ電極260−10を入力チャネル415−4に結合し、センサ電極260−11を入力チャネル415−5に結合するような、グループ2の以上のセンサ電極260だけを入力チャネル415に結合する(他の電極を結合しない)ために、適切なスイッチを閉じるマージャモジュール305を含みうる。
[0087]引き続き図5Cを参照すると、フロー図500の手順575で示されたように、幾つかの実施形態では、510−570で述べた方法は、更に、第2のサブセットを利用して第2の容量結果信号を取得することを含む。幾つかの実施形態では、これは、これらの結果信号を取得し、それらを決定モジュール320に提供する検出モジュール310を含む。取得された容量結果信号は、トランス容量検出と絶対容量検出の一方又は両方の結果として取得されうる。
[0088]幾つかの実施形態では、これは、更に、容量結果信号を使用して、センサ電極パターン200などの容量センサパターンと関連付けられた検出領域120に対する入力オブジェクト(例えば、入力オブジェクト140)の位置を決定する決定モジュール320を含む。位置を決定するとき、第2のサブセットからの結果信号が、他のセンサ電極構成から得られた他の結果と共に利用されうる。例えば、図5Bの560で述べたような位置決定は、更に、幾つかの実施形態では、グループ1とグループ2両方のセンサ電極方などからの、ノイズを測定するために使用されるセンサ電極の別のサブセットからの追加の結果信号の使用を伴う。これは、また、フィルタリング又は他の処理アルゴリズムを使用して、容量結果信号を取得するために使用されるセンサ電極の動作環境に存在することが決定されたノイズを緩和する決定モジュール320を含みうる。
[0089]図5Dを参照すると、フロー図500の手順580に示されたように、幾つかの実施形態では、510−550で述べたような方法は、更に、第3の構成において、センサ電極パターンの第2の複数のセンサ電極を入力チャネルに結合することを含み、第1の複数のセンサ電極と第2の複数のセンサ電極は、共通センサ電極を共有しない。例えば、幾つかの実施形態では、これは、スイッチを閉じてセンサ電極270だけを入力チャネル415に個々に(1つの入力チャネル当たり1つのセンサ電極)結合するマージャモジュール305を含む。例えば、幾つかの実施形態では、これは、センサ電極270−0を入力チャネル415−0に結合し、センサ電極270−1を入力チャネル415−1に結合し、センサ電極270−2を入力チャネル415−2に結合し、入力チャネル415−3をセンサ電極270−3に結合し、センサ電極270−4を入力チャネル415−4に結合し、センサ電極270−5を入力チャネル415−5に結合するような、グループ3の以上のセンサ電極270だけを入力チャネル415に結合する(他の電極を結合しない)ために適切なスイッチを閉じるマージャモジュール305を含むことができる。
[0090]引き続き図5Dを参照すると、フロー図500の手順585に示されたように、幾つかの実施形態では、510−580で述べたような方法は、更に、第3の構成を利用して第2の容量結果信号を取得することを含む。幾つかの実施形態では、これは、これらの結果信号を取得し、その結果信号を決定モジュール320に提供する検出モジュール310を含む。取得された容量結果信号は、トランス容量検出と絶対容量検出の1つ又は両方の結果として取得されうる。幾つかの実施形態では、第1の構成は、長い軸の電極をレシーバチャネルに結合することを含みうる。即ち、より少数の電極を有する軸が、レシーバチャネルに結合されうる。これは、短い軸の電極、即ちより多数の電極を有する電極軸が、容量結果信号を取得するために第2の構成と第3の構成で使用されるときに有用なことがある。より一般には、第1の電極軸は、ノイズを決定するための構成で使用され、第2の電極軸は、入力オブジェクト位置を決定するときに使用されうる。これは、第1の軸電極の数が、レシーバチャネルの数以下であるが、第2の軸電極の数が、レシーバチャネルの数より大きいときに有用でありうる。ノイズ決定のために電極を一体化できることが決定された場合は、第1の軸電極の使用によって処理時間が短縮されうる。
[0091]幾つかの実施形態では、これは、更に、容量結果信号を使用して、センサ電極パターン200などの容量センサパターンと関連付けられた検出領域120に対する入力オブジェクト(例えば、入力オブジェクト140)の位置を決定する決定モジュール320を含む。第3の構成からの結果信号は、位置を決定するときに、他のセンサ電極構成から得られた他の結果と共に利用されうる。これは、また、フィルタリング又は他の処理アルゴリズムを使用して、容量結果信号を取得するために使用されるセンサ電極の動作環境に存在することが決定されたノイズを緩和する決定モジュール320を含む。
[0092]本明細書に示された例は、最良に説明し、特定用途について述べ、それにより当業者が示された例の実施形態を作成し使用できるようにするために提示された。しかしながら、当業者は、以上の記述と例が、単に説明と例示のために提示されたことを理解するであろう。示されたような記述は、網羅的でもなく、実施形態を開示された厳密な形態に限定するものでもない。
[0093]本明細書全体にわたる「一実施形態」、「特定の実施形態」、「実施形態」、「様々な実施形態」、「幾つかの実施形態」又は類似の用語の参照は、実施形態と関連して述べた特定の特徴、構造又は特性が、少なくとも1つの実施形態に含まれることを意味する。したがって、本明細書全体の様々な場所のそのような語句の出現は、必ずしも同じ実施形態を指すとは限らない。更に、特定の特徴、構造又は特性は、任意の適切な形で限定なしに1つ以上の実施形態に組み合わされうる。
[0094]要約として、この記述は、少なくとも以下の広い概念を開示した。
概念1。容量検出を含む方法であって、
第1の構成において、センサ電極パターンの第1の複数のセンサ電極を処理システムの入力チャネルに結合するステップであって、前記センサ電極パターンが、検出領域と関連付けられるステップと、
前記第1の複数のセンサ電極の前記第1の構成を利用して、電流測定値を取得するステップと、
前記電流測定値の分析によってノイズ環境を決定するステップと、
第2の構成において、前記第1の複数のセンサ電極の少なくとも1つのサブセットを前記入力チャネルに結合するステップであって、前記第2の構成と前記第1の構成が異なるステップと、
前記第1の複数のセンサ電極の前記第2の構成を利用して容量結果信号を取得するステップと、を含む方法。
概念2。前記前記容量結果信号に基づいて、前記検出領域に対する入力オブジェクトの位置を決定するステップを更に含む、概念1の方法。
概念3。前記センサ電極パターンの前記第1の複数のセンサ電極の第2のサブセットを前記入力チャネルに結合するステップであって、前記第1の複数のセンサ電極の前記少なくとも1つのサブセットと、前記第1の複数のセンサ電極の前記第2のサブセットが、共通センサ電極を共有しないステップと、
前記第2のサブセットを利用して第2の容量結果信号を取得するステップと、を更に含む、概念1の方法。
概念4。第3の構成において、前記センサ電極パターンの第2の複数のセンサ電極を前記入力チャネルに結合するステップであって、前記第1の複数のセンサ電極と前記第2の複数のセンサ電極が共通センサ電極を共有しないステップと、
前記第3の構成を利用して第2の容量結果信号を取得するステップと、を含む、概念1の方法。
概念5。前記容量結果信号に基づいて、前記検出領域に対する入力オブジェクトの位置を決定する前記ステップが、
前記容量結果信号と前記第2の容量結果信号に基づいて、前記検出領域に対する入力オブジェクトの位置を決定するステップを更に含む、概念4の方法。
概念6。第1の構成において、センサ電極パターンの第1の複数のセンサ電極を処理システムの入力チャネルに結合する前記ステップが、
前記第1の複数のセンサ電極の少なくとも2つのセンサ電極を単一入力チャネルに同時に結合するステップを含む、概念1の方法。
概念7。前記第1の複数のセンサ電極の少なくとも2つのセンサ電極を単一入力チャネルに同時に結合する前記ステップが、
少なくとも2つのレシーバ電極を前記入力チャネルの単一入力チャネルに同時に結合するステップを含む、概念6の方法。
概念8。前記複数のセンサ電極の少なくとも2つのセンサ電極を前記単一入力チャネルに同時に結合するステップが、
少なくとも1つのレシーバ電極と1つの他のタイプの電極を前記単一入力チャネルに同時に結合するステップであって、前記他のタイプの電極が、トランスミッタ電極とサイド電極とからなるグループから選択される、概念6の方法。
概念9。第2の構成において、前記複数のセンサ電極を前記入力チャネルに結合する前記ステップが、
単一センサ電極だけを前記入力チャネルの任意の入力チャネルに結合するステップを含む、概念1の方法。
概念10。容量検出入力装置のための処理システムにおいて、
複数の入力チャネルを含む検出モジュールであって、
前記容量検出入力装置のセンサ電極パターンの第1の複数のセンサ電極を作動させることによって電流測定値を取得してノイズ信号を受信し、
容量検出用のセンサ電極パターンのセンサ電極を作動させることによって容量結果信号を取得するように構成された検出モジュールと、
マージャモジュールであって、
前記電流測定値を取得するための第1の構成において、前記第1の複数のセンサ電極を前記入力チャネルに結合し、
前記容量結果信号を取得するための第2の構成において、前記第1の複数のセンサ電極の少なくとも1つのサブセットを前記入力チャネルに結合するように構成されたマージャモジュールと、
決定モジュールであって、
前記電流測定値の分析によって前記容量検出入力装置のノイズ環境を決定し、
前記容量結果信号に基づいて、前記容量検出入力装置の検出領域内の入力オブジェクトの位置情報を決定するように構成された決定モジュールとを含む、処理システム。
概念11。前記マージャモジュールが、更に、第3の構成において、前記センサ電極パターンの第2の複数のセンサ電極を前記入力チャネルに結合するように構成され、前記第1の複数のセンサ電極と前記第2の複数のセンサ電極が、共通センサ電極を共有せず、
前記検出モジュールが、更に、前記第3の構成を利用して第2の容量結果信号を取得するように構成された、概念10の処理システム。
概念12。前記決定モジュールが、更に、前記容量結果信号と前記第2の容量結果信号に基づいて、前記容量検出入力装置の前記検出領域内の前記入力オブジェクトの位置情報を決定するように構成された、概念11の処理システム。
概念13。前記第1の構成が、
前記第1の複数のセンサ電極の少なくとも2つのセンサ電極を単一入力チャネルに同時に結合することを含む、概念10の処理システム。
概念14。前記少なくとも2つのセンサ電極が、少なくとも2つのレシーバ電極を含む、概念13の処理システム。
概念15。前記少なくとも2つのセンサ電極が、少なくとも1つのレシーバ電極と1つの他のタイプの電極を含み、前記他のタイプの電極が、トランスミッタ電極とサイド電極とからなるグループから選択される、概念13の処理システム。
概念16。前記第1の複数のセンサ電極が、
1対の実質的に直角に配置された軸のうち、前記1対の軸のより多数のセンサ電極を有する軸に沿って配置されたセンサ電極を含む、概念10の処理システム。
概念17。第2の構成において、前記複数のセンサ電極を前記入力チャネルに結合する前記ステップが、
単一センサ電極だけを前記入力チャネルの任意の入力チャネルに結合するステップを含む、概念10の処理システム。
概念18。前記マージャモジュールは、
第1の期間中に、前記第1の複数のセンサ電極の第1のサブセットを前記入力チャネルに結合し、
第2の期間中に、前記第1の複数のセンサ電極の第2の全く異なるサブセットを前記入力チャネルに結合することによって、前記第2の構成を実現するように構成され、前記第1の期間と前記第2の期間が重ならない、概念10の処理システム。
概念19。容量検出入力装置であって、
検出領域と関連付けられたセンサ電極パターンと、
処理システムであって、
第1の構成において、前記センサ電極パターンの第1の複数のセンサ電極を前記処理システムの入力チャネルに結合し、
前記第1の複数のセンサ電極の前記第1の構成を利用して電流測定値を取得し、
前記電流測定値の分析によってノイズ環境を決定し、
第2の構成において、前記第1の複数のセンサ電極の少なくとも1つのサブセットを前記入力チャネルに結合し、前記第2の構成と前記第1の構成が異なり、
センサ電極の前記第2の構成を利用して容量結果信号を取得し、
前記容量結果信号に基づいて、前記検出領域に対する入力オブジェクトの位置を決定するように構成された処理システムとを含む容量検出入力装置。
概念20。前記処理システムが、
前記第1の複数のセンサ電極の少なくとも2つのセンサ電極を単一入力チャネルに同時に結合して前記第1の構成を実現するように構成された、概念19の容量検出入力装置。
概念21。前記少なくとも2つのセンサ電極が、
少なくとも2つのレシーバ電極を含む、概念20の容量検出入力装置。
概念22。前記少なくとも2つのセンサ電極が、
少なくとも1つのレシーバ電極と1つの他のタイプの電極を含み、前記他のタイプの電極が、トランスミッタ電極とサイド電極とからなるグループから選択される、概念20の容量検出入力装置。
概念23。前記第1の複数のセンサ電極が、
1対の実質的に直角に配置された軸のうち、前記1対の軸のより多数のセンサ電極を有する軸に沿って配置されたセンサ電極を含む、概念19の容量検出入力装置。
概念24。前記処理システムが、
単一センサ電極だけを前記入力チャネルの任意の入力チャネルに結合して前記第2の構成を実現するように構成された、概念19の容量検出入力装置。
概念25。前記前記処理システムが、
第1の期間中に前記第1の複数のセンサ電極の第1のサブセットを前記入力チャネルに結合し、
第2の期間中に前記第1の複数のセンサ電極の第2の全く異なるサブセットを前記入力チャネルに結合することによって、前記第2の構成を実現するように構成され、前記第1の期間と前記第2の期間が重ならない、概念19に記載の容量検出入力装置。
100 入力装置
110 処理システム
120 検出領域
130 ボタン
140 入力オブジェクト
150 電子システム
200 センサ電極パターン
260、270センサ電極
280 サイド電極
290 容量画素
305 マージャモジュール
310 検出モジュール
320 決定モジュール

Claims (25)

  1. 容量検出方法であって、
    第1の構成において、センサ電極パターンの第1の複数のセンサ電極を処理システムの入力チャネルに結合するステップと、
    前記第1の複数のセンサ電極の前記第1の構成を利用して電流測定値を取得するステップと、
    前記電流測定値の分析によってノイズ環境を決定するステップと、
    第2の構成において、前記第1の複数のセンサ電極の少なくとも1つのサブセットを前記入力チャネルに結合するステップと、
    前記第1の複数のセンサ電極の前記第2の構成を利用して容量結果信号を取得するステップと、を有し、
    前記センサ電極パターンは、検出領域と関連付けられ、
    前記第2の構成と前記第1の構成とは異なる、方法。
  2. 前記容量結果信号に基づいて、前記検出領域に対する入力オブジェクトの位置を決定するステップを更に含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記センサ電極パターンの前記第1の複数のセンサ電極の第2のサブセットを前記入力チャネルに結合するステップと、
    前記第2のサブセットを利用して第2の容量結果信号を取得するステップと、を更に有し、
    前記第1の複数のセンサ電極の前記少なくとも1つのサブセットと、前記第1の複数のセンサ電極の前記第2のサブセットとが、共通センサ電極を共有しない、請求項1に記載の方法。
  4. 第3の構成において、前記センサ電極パターンの第2の複数のセンサ電極を、前記入力チャネルに結合するステップと、
    前記第3の構成を利用して第2の容量結果信号を取得するステップと、を更に有し、
    前記第1の複数のセンサ電極と前記第2の複数のセンサ電極とは、共通センサ電極を共有しない、請求項1に記載の方法。
  5. 前記容量結果信号に基づいて、前記検出領域に対する入力オブジェクトの位置を決定する前記ステップが、更に、
    前記容量結果信号と前記第2の容量結果信号とに基づいて、前記検出領域に対する入力オブジェクトの位置を決定するステップを有する、請求項4に記載の方法。
  6. 第1の構成において、センサ電極パターンの第1の複数のセンサ電極を処理システムの入力チャネルに結合する前記ステップは、
    前記第1の複数のセンサ電極の少なくとも2つのセンサ電極を単一入力チャネルに同時に結合するステップを含む、請求項1に記載の方法。
  7. 前記第1の複数のセンサ電極の少なくとも2つのセンサ電極を単一入力チャネルに同時に結合する前記ステップは、
    少なくとも2つのレシーバ電極を前記入力チャネルの単一入力チャネルに同時に結合するステップを含む、請求項6に記載の方法。
  8. 前記複数のセンサ電極の少なくとも2つのセンサ電極を前記単一入力チャネルに同時に結合する前記ステップは、
    少なくとも1つのレシーバ電極と1つの他のタイプの電極とを前記単一入力チャネルに同時に結合するステップを含み、
    前記他のタイプの電極は、トランスミッタ電極とサイド電極とからなるグループから選択される、請求項6に記載の方法。
  9. 第2の構成において、前記複数のセンサ電極を前記入力チャネルに結合する前記ステップは、
    単一センサ電極だけを前記入力チャネルの任意の入力チャネルに結合するステップを含む、請求項1に記載の方法。
  10. 容量検出入力装置のための処理システムであって、
    複数の入力チャネルを含む検出モジュールと、
    マージャモジュールと、
    決定モジュールと、を備え、
    前記検出モジュールは、
    前記容量検出入力装置のセンサ電極パターンの第1の複数のセンサ電極を作動させることによって電流測定値を取得してノイズ信号を受信し、
    容量検出のためにセンサ電極パターンのセンサ電極を作動させることによって容量結果信号を取得し、
    前記マージャモジュールは、
    前記電流測定値を取得するための第1の構成において、前記第1の複数のセンサ電極を前記入力チャネルに結合し、
    前記容量結果信号を取得するための第2の構成において、前記第1の複数のセンサ電極の少なくとも1つのサブセットを前記入力チャネルに結合し、
    前記決定モジュールは、
    前記電流測定値の分析によって前記容量検出入力装置のノイズ環境を決定し、
    前記容量結果信号に基づいて、前記容量検出入力装置の検出領域内の入力オブジェクトに関する位置情報を決定する、処理システム。
  11. 前記マージャモジュールは、更に、第3の構成において、前記センサ電極パターンの第2の複数のセンサ電極を前記入力チャネルに結合するように構成され、
    前記第1の複数のセンサ電極と前記第2の複数のセンサ電極とは、共通センサ電極を共有せず、
    前記検出モジュールは、更に、前記第3の構成を利用して第2の容量結果信号を取得するように構成される、請求項10の処理システム。
  12. 前記決定モジュールは、更に、前記容量結果信号と前記第2の容量結果信号に基づいて、前記容量検出入力装置の前記検出領域内の前記入力オブジェクトに関する位置情報を決定するように構成される、請求項11に記載の処理システム。
  13. 前記第1の構成は、前記第1の複数のセンサ電極の少なくとも2つのセンサ電極を単一入力チャネルに同時に結合することを含む、請求項10に記載の処理システム。
  14. 前記少なくとも2つのセンサ電極は、少なくとも2つのレシーバ電極を含む、請求項13に記載の処理システム。
  15. 前記少なくとも2つのセンサ電極が、少なくとも1つのレシーバ電極と1つの他のタイプの電極とを含み、
    前記他のタイプの電極は、トランスミッタ電極とサイド電極とからなるグループから選択される、請求項13に記載の処理システム。
  16. 前記第1の複数のセンサ電極は、1対の実質的に直角に配置された軸のうち、前記1対の軸のより多数のセンサ電極を有する軸に沿って配置されたセンサ電極を含む、請求項10に記載の処理システム。
  17. 第2の構成において、前記複数のセンサ電極を前記入力チャネルに結合する前記ステップは、
    単一センサ電極だけを前記入力チャネルの任意の入力チャネルに結合するステップを含む、請求項10に記載の処理システム。
  18. 前記マージャモジュールは、
    第1の期間中に、前記第1の複数のセンサ電極の第1のサブセットを前記入力チャネルに結合し、
    第2の期間中に、前記第1の複数のセンサ電極の第2の全く異なるサブセットを前記入力チャネルに結合することによって、前記第2の構成を実現するように構成され、
    前記第1の期間と前記第2の期間とは重ならない、請求項10に記載の処理システム。
  19. 検出領域と関連付けられたセンサ電極パターンと、
    処理システムと、を備え、
    前記処理システムは、
    第1の構成において、前記センサ電極パターンの第1の複数のセンサ電極を前記処理システムの入力チャネルに結合し、
    電極の前記第1の複数のセンサの前記第1の構成を利用して電流測定値を取得し、
    前記電流測定値の分析によってノイズ環境を決定し、
    第2の構成において、前記第1の複数のセンサ電極の少なくとも1つのサブセットを前記入力チャネルに結合し、
    センサ電極の前記第2の構成を利用して容量結果信号を取得し、
    前記容量結果信号に基づいて、前記検出領域に対する入力オブジェクトの位置を決定し、
    前記第2の構成と前記第1の構成とは異なる、容量検出入力装置。
  20. 前記処理システムは、前記第1の複数のセンサ電極の少なくとも2つのセンサ電極を単一入力チャネルに同時に結合して前記第1の構成を実現する、請求項19に記載の容量検出入力装置。
  21. 前記少なくとも2つのセンサ電極は、少なくとも2つのレシーバ電極を含む、請求項20に記載の容量検出入力装置。
  22. 前記少なくとも2つのセンサ電極は、少なくとも1つのレシーバ電極と1つの他のタイプの電極とを含み、前記他のタイプの電極が、トランスミッタ電極とサイド電極とからなるグループから選択される、請求項20に記載の容量検出入力装置。
  23. 前記第1の複数のセンサ電極は、1対の実質的に直角に配置された軸のうち、前記1対の軸のより多数のセンサ電極を有する軸に沿って配置されたセンサ電極を含む、請求項19に記載の容量検出入力装置。
  24. 前記処理システムは、単一センサ電極だけを前記入力チャネルの任意の入力チャネルに結合して前記第2の構成を実現するように構成される、請求項19に記載の容量検出入力装置。
  25. 前記処理システムは、
    第1の期間中に、前記第1の複数のセンサ電極の第1のサブセットを前記入力チャネルに結合し、
    第2の期間中に、前記第1の複数のセンサ電極の第2の全く異なるサブセットを前記入力チャネルに結合することによって、前記第2の構成を実現するように構成され、
    前記第1の期間と前記第2の期間とは重ならない、請求項19に記載の容量検出入力装置。
JP2017564820A 2015-06-23 2016-06-02 ノイズ決定のための電極組合せ Active JP7054578B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/748,042 US9874983B2 (en) 2015-06-23 2015-06-23 Electrode combining for noise determination
US14/748,042 2015-06-23
PCT/US2016/035584 WO2016209590A1 (en) 2015-06-23 2016-06-02 Electrode combining for noise determination

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018523214A true JP2018523214A (ja) 2018-08-16
JP7054578B2 JP7054578B2 (ja) 2022-04-14

Family

ID=57585451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017564820A Active JP7054578B2 (ja) 2015-06-23 2016-06-02 ノイズ決定のための電極組合せ

Country Status (5)

Country Link
US (2) US9874983B2 (ja)
JP (1) JP7054578B2 (ja)
KR (1) KR102533303B1 (ja)
CN (1) CN107924258B (ja)
WO (1) WO2016209590A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014007236A1 (de) * 2014-05-16 2015-11-19 Leopold Kostal Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Messen eines Kapazitätswertes
CN105677099B (zh) * 2016-01-05 2018-09-21 京东方科技集团股份有限公司 用于设定触摸检测系统的工作频段的方法和系统
KR102533513B1 (ko) * 2016-06-30 2023-05-18 엘지디스플레이 주식회사 터치 센서의 구동 방법 및 회로와 이를 이용한 표시장치
US10732765B2 (en) * 2017-08-18 2020-08-04 Synaptics Incorporated Method and system for alternative absolute profile determination
FR3081223B1 (fr) * 2018-05-15 2020-09-18 Fogale Nanotech Dispositif de detection capacitive redondante parallele
JP6748171B2 (ja) * 2018-10-23 2020-08-26 ファナック株式会社 タッチパネル装置、タッチパネル装置の制御方法、プログラムおよびプログラムを記憶する記憶媒体
KR20210003972A (ko) 2019-07-02 2021-01-13 삼성디스플레이 주식회사 터치 감지 유닛과 그를 포함하는 표시 장치
CN113703619A (zh) * 2021-09-23 2021-11-26 合肥京东方光电科技有限公司 触控电极结构及其制备方法、触控显示装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012033058A1 (ja) * 2010-09-09 2012-03-15 株式会社ブリヂストン 情報表示装置
US20120217978A1 (en) * 2011-02-25 2012-08-30 Maxim Integrated Products, Inc. Background noise measurement and frequency selection in touch panel sensor systems
US20130063388A1 (en) * 2011-09-12 2013-03-14 Stmicroelectronics Asia Pacific Pte Ltd Capacitive touch screen controller implementing a sensing method for improved noise immunity
JP2014021963A (ja) * 2012-07-17 2014-02-03 Samsung Display Co Ltd タッチスクリーンパネルおよびタッチスクリーンパネルの駆動方法
US20140300376A1 (en) * 2008-10-22 2014-10-09 Harald Philipp Noise Measurement in Capacitive Touch Sensors

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101076234B1 (ko) * 2009-02-13 2011-10-26 주식회사 포인칩스 터치 스크린 입력장치
JP5427648B2 (ja) * 2010-03-02 2014-02-26 株式会社ジャパンディスプレイ 座標入力装置、およびそれを備えた表示装置
US20120026131A1 (en) * 2010-07-28 2012-02-02 Bytheway Jared G Reducing noise susceptibility in a mutual capacitance touchpad through axis swapping
KR101202745B1 (ko) * 2011-04-21 2012-11-19 주식회사 실리콘웍스 터치감지회로
US8576197B2 (en) * 2011-05-16 2013-11-05 Pixart Imaging, Inc. Noise blanking for capacitive touch displays
KR101455315B1 (ko) 2012-11-13 2014-10-27 엘지디스플레이 주식회사 터치스크린 일체형 표시장치 및 그 구동 방법
JP6076866B2 (ja) * 2013-09-03 2017-02-08 アルプス電気株式会社 静電容量型の入力装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140300376A1 (en) * 2008-10-22 2014-10-09 Harald Philipp Noise Measurement in Capacitive Touch Sensors
WO2012033058A1 (ja) * 2010-09-09 2012-03-15 株式会社ブリヂストン 情報表示装置
US20120217978A1 (en) * 2011-02-25 2012-08-30 Maxim Integrated Products, Inc. Background noise measurement and frequency selection in touch panel sensor systems
US20130063388A1 (en) * 2011-09-12 2013-03-14 Stmicroelectronics Asia Pacific Pte Ltd Capacitive touch screen controller implementing a sensing method for improved noise immunity
JP2014021963A (ja) * 2012-07-17 2014-02-03 Samsung Display Co Ltd タッチスクリーンパネルおよびタッチスクリーンパネルの駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016209590A1 (en) 2016-12-29
US20180364833A1 (en) 2018-12-20
US10444922B2 (en) 2019-10-15
CN107924258B (zh) 2021-06-29
CN107924258A (zh) 2018-04-17
US9874983B2 (en) 2018-01-23
US20160378221A1 (en) 2016-12-29
KR20180011479A (ko) 2018-02-01
KR102533303B1 (ko) 2023-05-16
JP7054578B2 (ja) 2022-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7054578B2 (ja) ノイズ決定のための電極組合せ
US9959002B2 (en) System and method for input sensing
KR102313332B1 (ko) 용량성 센싱 동안 전하를 오프셋 하기 위한 인쇄 회로 기판의 사용
KR102040481B1 (ko) 사용자 입력의 유형들을 결정하는 시스템 및 방법
US20150015528A1 (en) Hybrid capacitive image determination and use
US8711120B2 (en) Single integrated circuit configured to operate both a capacitive proximity sensor device and a resistive pointing stick
US9600121B2 (en) Driving sensor electrodes for noise measurement
CN104620196B (zh) 用于切换针对戴手套和无手套用户输入的感测机制的系统和方法
CN107015711B (zh) 可变时间防混叠滤波器
US9329731B2 (en) Routing trace compensation
US9946404B1 (en) LED screen noise sensing for discreet capacitive sensors
US9471173B2 (en) Capacitive input sensing in the presence of a uniform conductor
TW201802660A (zh) 歸一化電容性感測量測以降低低接地體及雜訊的影響
US11209926B2 (en) Device and method for proximity sensing on an input device
CN106095206B (zh) 电容感测装置中的干扰减轻
CN106325593B (zh) 电容性感测装置中的接地条件的动态估计
CN107544708B (zh) 选择性接收器电极扫描
US9436337B2 (en) Switched capacitance techniques for input sensing
WO2015006512A1 (en) Hybrid capacitive baseline management
CN115291745A (zh) 考虑到来自非相邻电极的电容性耦合的跨电容性感测

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180523

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190426

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200803

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210322

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210322

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210331

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210407

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20210423

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20210428

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210818

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20211110

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20220209

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20220316

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20220316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7054578

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150