JP2018523153A - 構造化照明イメージを生成するためのシステムおよび方法 - Google Patents

構造化照明イメージを生成するためのシステムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018523153A
JP2018523153A JP2017562590A JP2017562590A JP2018523153A JP 2018523153 A JP2018523153 A JP 2018523153A JP 2017562590 A JP2017562590 A JP 2017562590A JP 2017562590 A JP2017562590 A JP 2017562590A JP 2018523153 A JP2018523153 A JP 2018523153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data points
images
photomask
sample
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017562590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6891130B2 (ja
JP2018523153A5 (ja
Inventor
スティーブン リトル,
スティーブン リトル,
ポール ボスホーテン,
ポール ボスホーテン,
アンドリュー ガンダーソン,
アンドリュー ガンダーソン,
ラリー ライストローム,
ラリー ライストローム,
クリス ネム,
クリス ネム,
Original Assignee
ライフ テクノロジーズ コーポレーション
ライフ テクノロジーズ コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ライフ テクノロジーズ コーポレーション, ライフ テクノロジーズ コーポレーション filed Critical ライフ テクノロジーズ コーポレーション
Publication of JP2018523153A publication Critical patent/JP2018523153A/ja
Publication of JP2018523153A5 publication Critical patent/JP2018523153A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6891130B2 publication Critical patent/JP6891130B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • G02B21/0024Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
    • G02B21/0052Optical details of the image generation
    • G02B21/0076Optical details of the image generation arrangements using fluorescence or luminescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/6456Spatial resolved fluorescence measurements; Imaging
    • G01N21/6458Fluorescence microscopy
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/36Microscopes arranged for photographic purposes or projection purposes or digital imaging or video purposes including associated control and data processing arrangements
    • G02B21/365Control or image processing arrangements for digital or video microscopes
    • G02B21/367Control or image processing arrangements for digital or video microscopes providing an output produced by processing a plurality of individual source images, e.g. image tiling, montage, composite images, depth sectioning, image comparison
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2002Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image
    • G03F7/2004Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image characterised by the use of a particular light source, e.g. fluorescent lamps or deep UV light
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N2021/6463Optics
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N2021/6463Optics
    • G01N2021/6478Special lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Abstract

蛍光イメージングシステムおいて取得される合成画像を生成する方法は、全合成共焦点画像を構築するために必要な、ピンホールマスクのサンプルに対する物理的位置を判定し、判定した物理的位置に対するランダム化された順序を制御モジュールで生成し、ランダム化された順序で、判定した物理的位置にフォトマスクまたはサンプルを、制御モジュールの制御下で移動ステージを用いて移動し、サンプルをフォトマスクを介して励起光を用いて照明し、一組のデータポイントを生成するために、センサを用いて物理的位置のそれぞれにおいて複数の画像をキャプチャし、ランダム化された順序を用いて一組のデータポイントに基づいて合成画像を生成してデータポイントのうちの少なくともいくつかの輝度を測定し、そして、一組のデータポイントのうちのいくつかの輝度を調整することを含む。【選択図】図1

Description

本出願は、2015年6月2日に出願された米国特許出願第62/169,669号の優先権を主張するものであり、該出願は、参照によりその開示全体が本明細書に援用される。
本明細書に記載の実施形態は、蛍光イメージングに関し、より具体的には、特定の視覚アーティファクトを低減しながら、蛍光イメージングシステムにおいて合成共焦点画像を生成することに関する。
関連技術
蛍光顕微鏡は、反射および吸収の代わりに、またはこれに加えて、蛍光を用いて有機または無機物質の特性を調べるのに使用される光学顕微鏡である。蛍光顕微鏡は、特定の波長の光を照射されたときに、特定の物質が可視光として検出可能なエネルギーを放射する現象に基づく。サンプルは、その自然の形態が蛍光発光性である(クロロフィルのような)か、蛍光染色で処理されるかのいずれかで有り得る。
当該技術において既知の基本的な広視野蛍光顕微鏡は、光源と、蛍光染色と一致する波長に対応するいくつかのフィルタとを含む。光源からの光の励起波長を選択するために励起フィルタが設けられ、ダイクロイックビームスプリッタは、光源からの光を反射させて試料を照明する。照明された光は、放射フィルタによってさらに弱い放射された蛍光から分離される。蛍光領域は、顕微鏡において観察され、暗い背景に対して高コントラストで光る。
構造化照明イメージングシステムは、既に記載した広視野イメージングシステムとほぼ同じ原理を用いるが、一度にサンプルの一部のみが照明されることがキーである。励起光の大部分は遮断され、遮断されない照明のパターンをサンプル全体にわたらせてサンプルの領域それぞれがほぼ等しい励起光を受光するようにされる。典型的には、この工程において複数の画像が別個の間隔でキャプチャされ、別個の入力画像を解析して対応する出力画像を構築する画像処理アルゴリズムによって単一全照明画像が生成される。この出力画像は、サンプルの焦点が合っていない領域から集められる光が低減することにより向上した信号雑音比、より高い縦方向および軸方向空間解像度、または両方がもたらされるため、シンプルな広視野イメージング技術を用いてキャプチャされた画像よりも優れている。
共焦点イメージングシステムは、構造化照明システムの一種である。共焦点イメージングシステムは、信号雑音比を向上させる、または光学解像度を増大させるのに用いることができる。共焦点イメージングシステムでは、サンプルの焦点があっている薄い部分のみを撮像し、焦点面の上下からの光は全て遮光することを目的とする。これは、焦点の合っていないエレメントが画像中の大きなエレメントとして見えるままである、より基本的な広視野イメージングとは対照的である。
従来の共焦点システムは、大まかには、シングルポイント共焦点システムと、マルチポイント共焦点システムとに分けることができる。シングルポイント共焦点システムでは、色素を励起するのに用いられる照明がピンホールを介してサンプルに透過され、その後、サンプルからの蛍光放射が別のピンホールを介してフォトディテクタ内に透過される。ピンホールのサイズと光学系は、焦点が合っているサンプルの薄片から放射された光子のみから戻る光を受光するよう設計される。
本技術は、一度に1ポイントのみを撮像可能である。したがって、単一2D共焦点画像を構築するためには、ビームまたはサンプルを2次元で前後にスキャンさせなければならない。このような従来のシステムにおけるビームは一般的に、固定されたサンプル上でスキャンされるが、これは、非常に高速で非常に正確なミラーをフォトディテクタに同期させることを必要とする。
マルチポイント共焦点システムでは、動作原理は上記と同一であるが、複数のポイントが並行して撮像される。典型的には、ピンホールのパターンを有するディスクが、露光中に照明が視野にわたるように回転される。スピニングディスク共焦点イメージングシステムの一例を図7に示す。
図7から分かるように、光源からの光802は、第二のディスク808に含まれるピンホールマスク810上に光を集束させる複数の集束レンズ806を含む第一のディスク804上に入射する。ピンホールマスク810を透過する光802がその後、対物レンズ812を介して試料814上に集束される。光802が蛍光体に吸収され、それにより蛍光体が光816を放射し、これが対物レンズ812およびピンホールマスク810を逆透過して、ミラー818上に入射する。ミラー818は、例えば光学系820を介して、放射された光816を、それが検出され得るセンサ822上に反射させる。
図7に示すようなシステムは、シングルポイントシステムよりも高速で画像をキャプチャ可能であるが、こうしたシステムも、ピンホールとディテクタとの間のより複雑な同期を必要とする。
こうした従来の蛍光イメージングシステムにける別の課題は、蛍光退色である。このようなシステムでは、サンプルを見ることにより、時間をかけてサンプルが調光される。蛍光退色として知られるこの効果は、励起光のエネルギーが色素の分子を徐々に損傷し、結果としてその蛍光反応を低減させる結果である。この効果は、励起光に露光されたサンプルの領域のみにおいて明白であり、露光の期間および強度に基づいて変動する。したがって、サンプルの生態には明らかな差異がないにもかかわらず、サンプルの一方の領域を非常に薄暗く(大きく蛍光退色した)し、他方の領域を非常に明るく(全く蛍光退色していない)することが可能である。
構造化照明の適用において、この効果は、質的および量的な問題を生じかねない。構造化照明の基本的概念は、一度にサンプルの小さな部分のみを照らし、その後に複数の一部を照らしたサンプルの視野を、1つの全体を照らした視野へと画像処理ソフトウェアで結合することである。これは、光と光学系の特定の特徴を活用して画像をキャプチャするが、このことは標準的な広視野照明では可能ではない。サンプルは通常過度に照明されるため、一度に撮像されるサンプル領域の単なるサブセットよりも広い領域が受光する。このことは、まだ撮像していないサンプルの領域の蛍光退色を生じさせ、そのため、これらの領域が撮像されるときに、プロセスのより早くにこの領域が撮像されたならば有したであろうよりも見かけの輝度が低い。画像を結合する場合、これによって定量分析における強い人工的な周期的傾向と、定性分析における視覚的に明白なパターンとが生じる場合がある。
この問題を克服するための従来的な方法がいくつかある。1つ目は、蛍光退色による低輝度を補償するために、キャプチャプロセスが進行するにつれてキャプチャ設定を変更することができる。ただしこのアプローチは、システムの全エレメントがいくつかの変数に対して非常に良好に定量化されていなければならず、また、個々のサンプルに対して較正される必要があり得る。2つ目は、個々の画像の輝度を後処理において調整して、低下する輝度を補償することができる。3つ目は、より集束された照明源(レーザなど)が余分な蛍光退色を生じさせる過度の照明の多くを防止することができる。
本明細書では、システムを用いて周期的視覚アーティファクトが低減された合成共焦点画像を生成することが可能となるような、蛍光イメージングシステムのためのシステムおよび方法が開示される。
一の態様によると、蛍光イメージングシステムにおいて取得される合成画像を生成する方法は、全合成共焦点画像を構築するのに必要な、ピンホールマスクのサンプルに対する物理的位置を判定すること、判定された物理的位置に対するランダム化された順序を制御モジュールで生成すること、ランダム化された順序で判定した物理的位置にフォトマスクまたはサンプルを、制御モジュールの制御下で移動ステージを用いて移動すること、フォトマスクを介して励起光を用いてサンプルを照明すること、一組のデータポイントを生成するために、センサを用いて物理的位置のそれぞれにおいて複数の画像をキャプチャすること、ランダム化された順序を用いて、一組のデータポイントに基づいて合成画像を生成して、データポイントのうちの少なくともいくつかの輝度を測定すること、そして、生成された画像における特定の観察されたイメージング効果を除去するために、このような特定の観察されたイメージング効果のモデルに基づいて、一組のデータポイントのいくつかの輝度を調整すること、を含む。
別の態様によると、蛍光イメージングシステムは、フォトマスクと、サンプルの全合成画像を構築するのに必要な、フォトマスクのサンプルに対する物理的位置を判定し、判定した物理的位置に対するランダム化された順序を生成するよう構成された制御モジュールと、フォトマスクを介して励起光を用いてサンプルを照明するよう構成された照明源と、制御モジュールによって生成されたランダム化された順序に従ってフォトマスクを移動するよう構成された1つ以上のモータと、サンプルの複数の画像をキャプチャして一組のデータポイントを生成するよう構成されたセンサと、ランダム化された順序を用いて、一組のデータポイントに基づいて合成画像を生成するよう構成され、データポイントのうちの少なくともいくつかの輝度を測定し、生成した画像における特定の観察されたイメージング効果を除去するために、このような特定の観察されたイメージング効果のモデルに基づいて、データポイントのうちのいくつかの輝度を調整する、画像生成モジュールと、を備える。
本発明のこれらおよび他の特徴、態様、ならびに実施形態は、「発明を実施するための形態」と題される項において以下に記載される。
特徴、態様、ならびに実施形態は、添付の図面と共に記載される。
図1は、一実施形態によって構成された蛍光イメージングシステムの一例である。 図2は、図1の少なくともいくつかの構成要素の光キューブ実装の実施形態の一例を示す。 図3は、一実施形態による、図1のシステムを用いてキャプチャされる画像において蛍光退色によって生じるものなどの周期的なアーティファクトを除去するためのプロセスの一例を示すフローチャートである。 図4は、一実施形態による、図1の照明システムの動作を制御するための制御システムの一例を示す。 図5は、一実施形態による、図1のシステム、および、特に、図2の光キューブ実装に用いることが可能なピンホールマスクの一例を示す。 図6Aは、広視野画像キャプチャの一例を示す。 図6Bは、対応するピンホール画像キャプチャを示す。 図6Cおよび6Dは、ラスタスキャンされた共焦点画像キャプチャを示す。 図6Cおよび6Dは、ラスタスキャンされた共焦点画像キャプチャを示す。 図6Eおよび6Fは、図のプロセスに従い実行されるランダムスキャンされた画像キャプチャを示す。 図6Eおよび6Fは、図のプロセスに従い実行されるランダムスキャンされた画像キャプチャを示す。 図7は、従来のスピニングディスク共焦点イメージングシステムを示す。 図8は、本明細書に記載の種々の実施形態に関連して用いることが可能な、有線または無線システムの一例を示すブロック図である。
本明細書に記載の実施形態で、合成共焦点画像を生成するためのシステム、装置および方法が開示される。記載の実施形態は例示としてのみ記載される。さらに、図は例示であり、開示のシステムおよび方法の記載を助けることを意図するものである。したがって、図は、完全なシステムを描くのに必要な構成要素、回路、エレメント等の全てを含んでいない場合がある。したがって、図およびそれらに伴う開示は実施形態を特定の構成に制限するものとみなされるべきではなく、開示の構成においてさらなる構成要素等の、または更なる構成の含有を排除するものとみなされるべきではない。
上記のとおり、構造化照明システムは、従来の広視野システムに対して特定の利点を有する。共焦点イメージングシステムは、構造化照明システムの一種である。共焦点イメージングシステムは、光学解像度およびコントラストを増大させて、取得した一連の画像から3次元構造を再構築することを可能にするために用いることができる。共焦点イメージングシステムでは、サンプルの焦点があっている薄い部分のみを撮像し、焦点面の上下からの光は全て遮光することを目的とする。これは、焦点の合っていないエレメントが画像中の大きなエレメントとして見えるままである、より基本的な広視野イメージングとは対照的である。
従来の共焦点システムは、大まかには、シングルポイント共焦点システムと、マルチポイント共焦点システムとに分けることができる。シングルポイント共焦点システムでは、色素を励起するのに用いられる照明がピンホールを介してサンプルに透過され、その後、サンプルからの蛍光放射が別のピンホールを介してフォトディテクタ、すなわち本質的に単画素カメラ、内に透過される。ピンホールのサイズと光学系は、焦点が合っているサンプルの薄片から放射された光子のみから戻る光を受光するよう設計される。
本技術は、1ポイントのみ、すなわち一度に画像の1画素のみを撮像可能である。したがって、単一2D共焦点画像を構築するためには、ビームまたはサンプルを2次元で前後にスキャンさせなければならない。このような従来のシステムにおけるビームは一般的に、固定されたサンプル上でスキャンされるが、これは、非常に高速で非常に正確なミラーをフォトディテクタに同期させることを必要とする。
マルチポイント共焦点システムでは、動作原理は上記と同一であるが、複数のポイントが並行して撮像される。典型的には、ピンホールのパターンを有するディスクが、露光中に照明が視野にわたるように回転される。スピニングディスク共焦点イメージングシステムの一例を図7に示す。
図7から分かるように、光源からの光802は、第二のディスク808に含まれるピンホールマスク810上に光を集束させる複数の集束レンズ806を含む第一のディスク804上に入射する。ピンホールマスク810を透過する光802がその後、対物レンズ812を介して試料814上に集束される。光802が蛍光体に吸収され、それにより蛍光体が光816を放射し、これが対物レンズ812およびピンホールマスク810を逆透過して、ミラー818上に入射する。ミラー818は、例えば光学系820を介して、放射された光816を、それが検出され得るセンサ822上に反射させる。
図7に示すようなシステムは、シングルポイントシステムよりも高速で画像をキャプチャ可能であるが、こうしたシステムも、ピンホールとディテクタとの間のより複雑な同期を必要とする。
図1は、本明細書に記載のシステムおよび方法によって構成された、蛍光イメージングシステム100の実施形態の一例を示す。図1は、構造化照明顕微鏡における、本明細書に記載のシステムおよび方法を示す。点線で囲まれた領域におけるエレメントは、図2に示す光キューブ200に含まれている。これらの要素は、光源102、照明光学系204(図2の)、フォトマスクイメージング光学系106、フォトマスク108、および構造化照明パターンの少なくとも一部を、対物レンズ112を介してサンプル114に方向付ける、ダイクロイックミラーまたはビームスプリッタであることが多いミラー110を含む。フォトマスク108は、フォトマスク上のパターンに対応する焦点の合った光のパターンが対物レンズ112の焦点面においてサンプル114上に投射されるようにフォトマスクイメージング光学系106に対して焦点合わせされる。その後、サンプルから放射された光が対物レンズ112を逆透過し、その一部がミラー110を通ってカメラレンズを透過して、センサ120、例えばCCD、CMOS、または類似の種類のセンサ上に光を集束させる。
フォトマスク108は、不透明な背景におけるいくつかのパターンの透明窓からなる。パターンには、直角座標系、四角形座標系、または円筒座標系などの座標系によって規定できる予測可能な窓のパターンが含まれる。円筒座標系に基づくパターンを用いる場合には、マスクは、x−y平面での動きではなく回転させることができる。さらに、ピンホールの代わりに、構造化照明に適した任意の他のパターンがマスク108に用いられてもよい。
フォトマスク108は、運動制御装置がフォトマスク108を横方向にスキャンして、焦点の合った構造化照明パターンをサンプル視野全体にわたらせる場合であっても、パターンがフォトマスクイメージング光学系106と焦点が合ったままとなるよう取り付けることができる。
別の実施形態では、ピンホールマスクの代わりにクリア窓を用いてもよい。このような構成では、システム100は従来の広視野イメージングシステムとして機能する。
したがって、システム100は、照明光104を生成するよう構成された光源104を含む。ソース102は、実装に応じて、例えば発光ダイオード(LED)またはレーザであってもよい。その後、フォトマスクイメージング光学系106は光102を集め、フォトマスク上のパターンに対応する焦点の合った光のパターンが対物レンズの焦点面においてサンプル114上に投射されるよう、光102を集束させることができる。マスク108を透過する光は、例えば対物レンズ112を介してサンプル114に光を方向付ける、ダイクロイックミラーなどのミラー110上に入射する。光104が蛍光体に吸収され、それにより蛍光体が光116を放射し、これが対物レンズ112およびミラー110を通って、センサ120上に逆透過する。フィルタ118は、放射がセンサ120に入射する前に放射をフィルタすることができる。
センサ120は、電荷結合素子(CCD)、またはCMOS素子とし得る。さらに、ピンホールマスクは、例えば、ディスク上で回転するのではなく、x−y平面で動く、正方形、長方形、または楕円形のマスクとし得る。図4は、一実施形態による、マスク500の一例を示す。図示されるように、マスク500は、マスク501および502などの複数のピンホールマスクを含み得る。
図2は、一実施形態による、その周りにより大きな顕微鏡がないものの所定の場所にフォトマスク108を有する、光キューブ200をより詳細に表す。ミラー110だけでなく、複数のフィルタが存在する。ミラー110は、機械的ポジショナー(図示せず)により、キューブ200の残部の方向に対して調整可能であって、光を顕微鏡システムの対物レンズ(図1の112)に適切に向けることを可能にする。キューブの取り付け機構は、キューブの方向が使用中に変化しないようにして、フォトマスク108および対物レンズ112に対するキューブ光学系106の正確なアライメントを維持するための機械的レジストレーションおよび保持ポイントを提供する。
キューブ200は移動軸上に取り付けることが可能であるため、画像キャプチャ間でキューブを機械的に取り付けおよび取り外すことなく、複数のキューブを単一の顕微鏡で利用することを可能とし、取り付け機構は、キューブの設置および保持の両方のために機能する。また、これらは、後に、システムを再較正することなくキューブを取り外して再挿入することを可能にする。回路基板202は、ホストシステムが光源102に電力を供給するおよびこれを制御することを可能にし、そして、実施形態に応じて、ホストシステムがキューブ200の種々の態様を特定することを可能にする。これらのパラメータは、とりわけ、ユーザに対してキューブ200を特定する、および使用する特定のキューブに対する他の機器パラメータを構成するために、ソフトウェアによって用いられ得る。
したがって、図2に示すように、光源102、イメージング光学系106、マスク108、ミラー110およびフィルタ118は、非常にコンパクトな光キューブ200に含めることができる。また、光キューブは、制御システムと通信して光キューブ200の種々の態様を制御するよう構成可能な回路基板202を含んでもよい。したがって、図4のマスク500は、光キューブ200に挿入されるように構成され得る。
上記のとおり、ディスクベースのラスタスキャンシステムなどの従来的なシステムを介してキャプチャされた画像は、例えば、蛍光退色によって生じたものなどの周期的な視覚アーティファクトを含む場合がある。これらのアーティファクトを低減するための従来的な方法は有用であるが、システム100を、個々の一部を照明した画像をその都度ランダムにキャプチャすることでこうしたアーティファクトの影響を低減するよう構成することが可能である。
図3は、蛍光退色によって生成されるものなどの周期的なアーティファクトを除去するためのプロセスの一例を示すフローチャートである。最初に、ステップ305で、例えば、制御システム400で動作している画像制御モジュール402が、全照明合成画像を適切に構築するためにマスク106が位置付けられるべき異なる物理的位置を判定することができる。通常、一旦これらの位置が判定されると、システム400は移動制御モジュール(複数可)406を介して移動ステージを制御して線形、蛇行、またはラスタ状に移動させる、つまり、移動ステージが位置それぞれを特定の順序で移動して、画像をキャプチャする。また、制御モジュール402は通常、位置それぞれのキャプチャ設定を判定し、このキャプチャ設定を用いて画像をキャプチャするために照明制御408を制御する。
しかし、図3の実施形態で、ステップ310で、制御モジュール402は移動ステージをランダム化された順序で位置のそれぞれの1つに進め、画像を構築するためにピンホールの位置からデータをキャプチャする。さらに、制御モジュール402を、画像それぞれがその都度同一のキャプチャ設定でキャプチャされるよう構成することができる。これは、カメラまたはセンサと照明制御とが、キャプチャそれぞれの前に新たな設定を確認するために制御システム400と通信しなくてもよいため、より高速な個々のキャプチャを可能にする。
ステップ310で画像がキャプチャされると、画像処理モジュール404を用いてステップ315で合成画像を生成することができる。その後、画像処理モジュール404は背景情報から信号を識別し、ステップ320で、キャプチャプロセスの別個のステップにおいて信号強度の低下を測定するよう構成されてもよい。実験的に観察された蛍光退色の挙動に一致するようモデルされた曲線などのモデル、つまり、時間関数としての相対的輝度を、その後、ステップ325でデータポイントに適合させることができる。この曲線から、第一を除くシーケンスにおける全画像の輝度を、ステップ330で調整して、蛍光退色の明らかな効果のいくつかを除去することができる。
モデルが画像に適用され、種々のデータポイントの輝度が調整される前後で合成画像を生成することが可能であることに留意されたい。
また、図3のプロセスを全画像に厳密に適用することは演算集約的となる場合があり、特定のインスタンスでは、所与の現行の処理能力制約が長くなりすぎ得ることにも留意されたい。したがって、特定の実施形態では、モデルの適用(ステップ325)は、いくつかの画像にのみ適用され得る。その後、いくつかの画像への適用に基づく、残りの画像の輝度の近似補正を、随意のステップ335で示すように行い得る。例えば、モデルは画像に、順序の最初、中間、および最後に適用してもよく、その後、指数関数的減衰がこれらのポイントに適合されてもよい。この修正されたプロセスは、良好な品質の画像の相対的迅速な取得をもたらし得る。
図4は、照明システム100の動作を制御するための制御システムの一例400を示す。図に示すように、システム400は画像オーソリティ412を含む。画像オーソリティ412は、本明細書に記載のシステムおよび方法の特定の部分を実施するのに必要な全てのリソースを含み得る。したがって、オーソリティ412は、任意の信号プロセッサ、数値演算コプロセッサ、マイクロコントローラ等を含む1つ以上のプロセッサ、1つ以上のサーバ、1つ以上のルータ、1つ以上の端末、デスクトップまたはポータブルコンピュータを含む1つ以上のコンピュータを含むこれらの部分に必要なハードウェアおよびソフトウェアリソースの全て、ならびに、本明細書に記載のシステムおよび方法のこれらの部分または態様を実行するのに必要な全てのAPIのプログラム、ソフトウェアモジュール等を含み得る。このように、本明細書に記載するものなどのモジュールは、特定の機能を実行するのに必要なハードウェアおよびソフトウェアリソースを含み得る。
具体的には、オーソリティ412は、システム100の動作を制御し、そこから取得したデータを処理するよう構成された種々のモジュールを含み得る。図4に図示するように、これらのモジュールは、例えば移動制御モジュール406を介してシステム100の移動ステージを制御するよう構成可能な画像制御モジュール402を含み得る。また、制御モジュール402は照明制御モジュール408を介して照明を制御するようにも構成可能である。
オーソリティ410は、センサ120によって取得された画像データを処理するよう構成された処理モジュール404も含み得る。
移動制御モジュール406と照明制御モジュール408のうちのいくつかまたは全ては、システム100内、例えば光キューブ200内、またはキューブ200がインタフェースされる移動ステージ内にある場合があることに留意されたい。
既に記載したように、スピニングディスクの代わりに、図5に図示するように、例えばピンホールのパターンが、小さな、例えば図4に示すようにスライドガラス上に印刷されてもよい。このスライドを、例えば図2の光キューブ構成にあるように、励起光源102の前に固定してもよい。マスクを適切な位置に位置付けてそれぞれのキャプチャ前にサンプルの異なる部分を照明する小さな移動ステージを用いて、マスクが動かされる。上記の通りであるため、実際のマスクはピンホールに加えて別のパターンも含み得ることに留意する。
図6Aおよび6Bは、広視野画像キャプチャと対応するピンホール画像キャプチャを示す。図6Cおよび6Dから分かるように、ラスタスキャンされた共焦点画像は向上した解像度とコントラストを提供可能であるが、図6Eおよび6Fに示すように、図3のランダムスキャンされた画像キャプチャプロセスは、さらに良好な解像度およびコントラストを、より短い時間かつより少ない処理リソースで提供することができる。
図8は、本明細書に記載の種々の実施形態に関連して用いることができる有線または無線システム550の一例を示すブロック図である。例えば、システム550は、既に記載した1つ以上の機構またはプロセスとして、またはこれらと共に用いることができ、システム100または400の構成要素、対応サーバ(複数可)、および/または本明細書に記載の他の装置を表し得る。システム550は、サーバまたは任意の従来のパーソナルコンピュータ、または有線もしくは無線データ通信が可能な任意の他のプロセッサ対応装置のうちの1つ以上の組み合わせで有り得る。当業者に明らかであるように、他のコンピュータシステムおよび/またはアーキテクチャも用い得る。
システム550は、プロセッサ560などの1つ以上のプロセッサを含むことが好ましい。入力/出力を管理する補助プロセッサ、浮動小数点数値演算を実行する補助プロセッサ、信号処理アルゴリズムの高速実行に適したアーキテクチャを有する専用マイクロプロセッサ(例えば、デジタル信号プロセッサ)主処理システムに従属するスレーブプロセッサ(例えば、バックエンドプロセッサ)、デュアルまたは複数のプロセッサシステム用の追加のマイクロプロセッサまたはコントローラ、またはコプロセッサなどの、追加のプロセッサが設けられてもよい。こうした補助プロセッサは、別個のプロセッサであってもよく、プロセッサ560に組み込まれてもよい。システム550と用いられ得るプロセッサの例には、これらに限定されるものではないが、全てIntel Corporation(カリフォルニア州サンタクララ)から入手可能な、Pentium(登録商標)プロセッサ、Core i7(登録商標)プロセッサ、およびXeon(登録商標)プロセッサが含まれる。
プロセッサ560は、通信バス555に接続されることが好ましい。通信バス555は、システム550のストレージと他の周辺構成要素との間の情報伝達を促進するためのデータチャネルを含み得る。通信バス555はさらに、データバス、アドレスバス、および制御バス(図示せず)を含む、プロセッサ560との通信に用いられる一組の信号を提供し得る。通信バス555は、例えば、業界標準アーキテクチャ(ISA)、拡張業界標準アーキテクチャ(EISA)、マイクロチャネルアーキテクチャ(MCA)、周辺構成要素相互接続(PCI)ローカルバスに準拠するバスアーキテクチャ、またはIEEE488汎用インタフェースバス(GPIB)、IEEE696/S−100等を含む米国電気電子学会(IEEE)によって公布される標準規格などの、標準または非標準規格バスアーキテクチャを含み得る。
システム550が主メモリ565を含むことが好ましく、補助メモリ570も含んでもよい。主メモリ565は、上記の1つ以上の機能および/またはモジュールなどの、プロセッサ560上で実行される命令およびデータのストレージを提供する。メモリに記憶され、プロセッサ560によって実行されるプログラムは、これらに限定されないが、C/C++、Java(登録商標)、JavaScript(登録商標)、Pearl、Visual Basic、NET等を含む任意の適切な言語に従って書き込みおよび/またはコンパイルされ得ることを理解されたい。主メモリ565は一般的に、ダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)および/またはスタティックランダムアクセスメモリ(SRAM)などの半導体ベースのメモリである。他の半導体ベースのメモリの種類には、例えば、読み出し専用メモリ(ROM)を含む、同期型ダイナミックランダムアクセスメモリ(SDRAM)、Rambusダイナミックランダムアクセスメモリ(RDRAM)、強誘電体ランダムアクセスメモリ(FRAM(登録商標))等が含まれる。
補助メモリ570は、任意選択で、内部メモリ575および/または、例えば、フロッピー(登録商標)ディスクドライブ、磁気テープドライブ、コンパクトディスク(CD)ドライブ、デジタル多用途ディスク(DVD)ドライブ、他の光学ドライブ、フラッシュメモリドライブ等のリムーバブル媒体580を含んでもよい。リムーバブル媒体580は、既知の様式で読み出されるおよび/または書き込まれる。リムーバブル記憶媒体580は、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、磁気テープ、CD、DVD、SDカード等とし得る。
リムーバブル記憶媒体580は、記憶されたコンピュータ実行可能コード(つまり、ソフトウェア)および/またはデータを有する非一時的コンピュータ可読媒体である。リムーバブル記憶媒体580上に記憶されたコンピュータソフトウェアまたはデータは、プロセッサ560による実行のためにシステム550に読み出される。
代替の実施形態では、補助メモリ570が、コンピュータプログラムまたは他のデータ、あるいは命令をシステム550にロードすることを可能にする他の類似の手段を含み得る。このような手段には、例えば、外部記憶媒体595およびインタフェース590が含まれ得る。外部記憶媒体595の例には、外部ハードディスクドライブまたは外部光学ドライブ、または外部光磁気ドライブを含み得る。
補助メモリ570の他の例には、プログラム可能な読み出し専用メモリ(PROM)、消去可能でプログラム可能な読み出し専用メモリ(EPROM)、電気的消去可能な読み出し専用メモリ(EEPROM)、またはフラッシュメモリ(EEPROMに類似のブロック配向メモリ)などの半導体ベースのメモリが含まれ得る。同じく含まれるのは、任意の他のリムーバブル記憶媒体580と通信インタフェース590であり、これらは、ソフトウェアおよびデータが外部媒体595からシステム550に伝達されることを可能にする。
システム550は、通信インタフェース590を含んでもよい。通信インタフェース590は、ソフトウェアおよびデータがシステム550と外部装置(例えば、プリンタ)、ネットワーク、または情報源との間で伝達されることを可能にする。例えば、コンピュータソフトウェアまたは実行可能なコードは、通信インタフェース590を介してネットワークサーバからシステム550に伝達され得る。通信インタフェース590の例には、ビルトインネットワークアダプタ、ネットワークインタフェースカード(NIC)、パーソナルコンピュータメモリカードインターナショナルアソシエーション(PCMCIA)ネットワークカード、カードバスネットワークアダプタ、無線ネットワークアダプタ、ユニバーサルシリアルバス(USB)ネットワークアダプタ、モデム、ネットワークインタフェースカード(NIC)、無線データカード、通信ポート、赤外線インタフェース、IEEE1394ファイヤワイヤ、またはシステム550をネットワークまたは他のコンピューティング装置とインタフェースさせることが可能な任意の他の装置が含まれる。
通信インタフェース590は、イーサネット(登録商標)IEEE802標準規格などの業界公布プロトコル標準規格、ファイバチャネル、デジタル加入者線(DSL)、非同期デジタル加入者線(ADSL)、フレームリレー、非同期転送モード(ATM)、サービス総合デジタル網(ISDN)、パーソナル通信サービス(PCS)、伝送制御プロトコル/インターネットプロトコル(TCP/IP)、シリアルラインインターネットプロトコル/ポイントツーポイントプロトコル(SLIP/PPP)等を実装することが好ましいが、加えて、カスタマイズされた、あるいは非標準のインタフェースプロトコルも実装してよい。
通信インタフェース590を介して伝達されるソフトウェアおよびデータは通常、電気通信信号605の形態である。これらの信号605は、通信チャネル600を介して通信インタフェース590に供給されることが好ましい。一実施形態で、通信チャネル600は、有線または無線ネットワークである、あるいは、他の多様な通信リンクであってもよい。通信チャネル600は、信号605を伝達し、2、3例を挙げると、ワイヤまたはケーブル、ファイバ光学系、従来の電話線、携帯電話リンク、無線データ通信リンク、無線周波数(「RF」)リンク、または赤外線リンクを含む種々の有線または無線通信手段を用いて実装することができる。
コンピュータ実行可能コード(つまり、コンピュータプログラムまたはソフトウェア)は、主メモリ565および/または補助メモリ570に記憶される。また、コンピュータプログラムは、通信インタフェース590を介して受信され、主メモリ565および/または補助メモリ570に記憶することができる。このようなコンピュータプログラムは、実行されると、既に記載したように、システム550が本発明の種々の機能を実行することを可能にする。
本明細書において、用語「コンピュータ可読媒体」とは、システム550にコンピュータ実行可能コード(例えば、ソフトウェアおよびコンピュータプログラム)を提供するのに用いられる任意の非一時的コンピュータ可読記憶媒体を指すのに用いられる。これらの媒体の例には、主メモリ565、補助メモリ570(内部メモリ575、リムーバブル媒体580、および外部記憶媒体595を含む)、および通信インタフェース590と通信可能に結合された周辺機器(ネットワーク情報サーバまたは他のネットワーク装置を含む)が含まれる。これらの非一時的コンピュータ可読媒体は、実行可能コード、プログラミング命令、およびソフトウェアをシステム550に提供するための手段である。
ソフトウェアを用いて実施される一実施形態で、ソフトウェアはコンピュータ可読媒体上に記憶されて、リムーバブル媒体580、I/Oインタフェース585、または通信インタフェース590によってシステム550にロードされ得る。このような実施形態では、ソフトウェアは電気通信信号605の形態でシステム550にロードされる。プロセッサ560によって実行されると、ソフトウェアがプロセッサ560に本明細書に上述の本発明の特徴および機能を実行させることが好ましい。
一実施形態で、I/Oインタフェース585は、システム550の1つ以上の構成要素と1つ以上の入力および/または出力装置との間のインタフェースを提供する。入力装置例には、これらに限定されるものではないが、キーボード、タッチ画面または他のタッチ感知装置、生体感知装置、コンピュータマウス、トラックボール、ペンベースのポインティング装置等が含まれる。出力装置の例には、これらに限定されるものではないが、陰極線管(CRT)、プラズマディスプレイ、発光ダイオード(LED)ディスプレイ、液晶ディスプレイ(LCD)、プリンタ、真空蛍光ディスプレイ(VFD)、表面伝導型電子放出素子ディスプレイ(SED)、電界放出ディスプレイ(FED)等が含まれる。
システム550は、音声上およびデータネットワーク上の無線通信を促進するオプションの無線通信構成要素も含む。無線通信構成要素は、アンテナシステム610、無線システム615およびベースバンドシステム620を含む。システム550で、無線周波数(RF)信号は、無線システム615の管理下で、アンテナシステム610によってオーバーザエアで送信および受信される。
一実施形態で、アンテナシステム610は、1つ以上のアンテナおよびスイッチング機能を実行してアンテナシステム610に送受信信号路を提供する1つ以上のマルチプレクサ(図示せず)を含み得る。受信路で、受信したRF信号は、マルチプレクサから受信したRF信号を増幅しおよび増幅した信号を無線システム615に送信する低雑音増幅器(図示せず)に結合することができる。
代替的実施形態で、無線システム615は、種々の周波数で通信するよう構成された1つ以上の無線を含み得る。一実施形態で、無線システム615は、1つの集積回路(IC)内に復調器(図示せず)と変調器(図示せず)を組み合わせ得る。復調器および変調器は、別個の構成要素としてもよい。到来路において、復調器はベースバンド受信音声信号を残してRFキャリア信号を取り除き、これは無線システム615からベースバンド620に送信される。
受信した信号が音声情報を含有する場合、ベースバンドシステム620は信号をデコードしてアナログ信号に変換する。その後、信号は増幅されてスピーカに送信される。ベースバンドシステム620は、顕微鏡からのアナログ音声信号も受信する。これらのアナログ音声信号は、デジタル信号に変換されてベースバンドシステム620によってエンコードされる。ベースバンドシステム620はまた、伝送のためにデジタル信号をコードし、無線システム615の変調器部分にルートされるベースバンド送信音声信号を生成する。変調器は、ベースバンド送信音声信号とRFキャリア信号を混合して、アンテナシステムにルートされてパワー増幅器(図示せず)を通過し得るRF送信信号を生成する。パワー増幅器は、RF送信信号を増幅してアンテナシステム610にルートし、信号は伝送のためにアンテナポートに切り替えられる。
また、ベースバンドシステム620はプロセッサ560と通信可能に結合される。中央処理装置560は、データ記憶領域565および570へのアクセスを有する。中央処理装置560は、メモリ565または補助メモリ570に記憶可能な命令(つまり、コンピュータプログラムまたはソフトウェア)を実行するよう構成されることが好ましい。また、コンピュータプログラムは、バスバンドプロセッサ610から受信されてデータ記憶領域565または補助メモリ570に記憶される、あるいは受信時に実行されてもよい。このようなコンピュータプログラムは、実行されると、既に記載したように、システム550が本発明の種々の機能を実行することを可能にする。例えば、データ記憶領域565は、種々のソフトウェアモジュール(図示せず)を含み得る。
種々の実施形態は、例えば、特定用途向け集積回路(ASIC)またはフィールドプログラマブルゲートアレイ(EPGA)などの構成要素を用いて、主にハードウェアにおいて実装されてもよい。本明細書に記載の機能を実行可能なハードウェアステートマシンの実装も、関連技術の当業者に明らかである。種々の実施形態は、ハードウェアおよびソフトウェアの組み合わせを用いて実施されてもよい。
さらに、当業者は、本明細書に開示の上記図および実施形態に関して記載する種々の例示的論理ブロック、モジュール、回路および方法ステップが、電子ハードウェア、コンピュータソフトウェア、または両方の組み合わせとして実装されることが多いことを理解するであろう。ハードウェアおよびソフトウェアのこの可換性を明示するために、種々の例示的構成要素、ブロック、モジュール、回路およびステップが、それらの機能の観点から一般的に既に記載されている。こうした機能がハードウェアまたはソフトウェアとして実装されるか否かはシステム全体に課された特定の用途および設計の制約に依拠する。当業者は、記載の機能を特定の用途それぞれに対して方法を変えて実装できるが、このような実装の決定は、本発明の範囲を逸脱させるものとみなされるべきではない。加えて、モジュール、ブロック、回路またはステップ内の機能のグループ化は、記載を容易にするためのものである。特定の機能またはステップは、一方のモジュール、ブロックまたは回路から他方へ移動させることができる。
さらに、本明細書に開示の実施形態に関連して記載する種々の例示的論理ブロック、モジュール、機能および方法は、汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、ASIC、FPGAまたは他のプログラム可能な論理装置、別個のゲートまたはトランジスタ論理、別個のハードウェア構成要素、または本明細書に記載の機能を実行するよう設計された、これらの任意の組み合わせで実装または実行可能である。汎用プロセッサはマイクロプロセッサとし得るが、代替では、プロセッサは任意のプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、またはステートマシンとし得る。プロセッサは、例えば、DSPおよびマイクロプロセッサの組み合わせ、複数のマイクロプロセッサ、1つ以上のマイクロプロセッサとDSPコア、またはこのような任意の他の構成として実装されてもよい。
加えて、本明細書に開示の実施形態に関して記載する方法またはアルゴリズムのステップは、ハードウェアで、プロセッサによって実行されるソフトウェアモジュールで、またはこれら2つの組み合わせで直接に実施されてもよい。ソフトウェアモジュールはRAMメモリ、フラッシュメモリ、ROMメモリ、EPROMメモリ、EEPROMメモリ、レジスタ、ハードディスク、リムーバブルディスク、CD−ROM、または、ネットワーク記憶媒体を含む任意の他の形態の記憶媒体内にあってもよい。例示的記憶媒体は、プロセッサが記憶媒体から情報を読み出して、これに情報を書き込むこむことができるように、プロセッサに結合されてもよい。代替では、記憶媒体はプロセッサに組み込まれてもよい。プロセッサおよび記憶媒体がASIC内にあってもよい。
本明細書に記載のいずれのソフトウェア構成要素も、多様な形態をとり得る。例えば、構成要素はスタンドアロンソフトウェアパッケージであってもよく、あるいは、より大きなソフトウェア製品における「ツール」として組み込まれたソフトウェアパッケージであってもよい。これは、ネットワーク、例えばウェブサイトから、既存のソフトウェアアプリケーションにインストールするためのスタンドアロン製品またはアドインパッケージとしてダウンロード可能であってもよい。これは、クライエントサーバソフトウェアアプリケーションとして、ウェブ対応ソフトウェアアプリケーションとして、および/またはモバイルアプリケーションとして利用可能であってもよい。
特定の実施形態が既に記載されているが、記載の実施形態は例示にすぎないことを理解されたい。したがって、本明細書に記載のシステムおよび方法は、記載の実施形態に基づいて限定されるものではない。むしろ、本明細書に記載のシステムおよび方法は、上記記載と添付の図面を共に用いた場合に、以下の特許請求の範囲に照らしてのみ限定される。

Claims (22)

  1. 蛍光イメージングシステムにおいて取得される合成画像を生成する方法であって、
    全合成共焦点画像を構築するために必要な、ピンホールマスクのサンプルに対する物理的位置を判定することと、
    前記判定した物理的位置に対するランダム化された順序を制御モジュールで生成することと、
    前記ランダム化された順序で前記判定した物理的位置にフォトマスクまたは前記サンプルを、前記制御モジュールの制御下で移動ステージを用いて移動することと、
    前記サンプルを前記フォトマスクを介して励起光を用いて照明することと、
    一組のデータポイントを生成するために、前記物理的位置のそれぞれにおいてセンサを用いて複数の画像をキャプチャすることと、
    前記ランダム化された順序を用いて前記一組のデータポイントに基づいて合成画像を生成して、前記データポイントのうちの少なくともいくつかの輝度を測定することと、
    前記一組のデータポイントのいくつかの前記輝度を、生成された画像における特定の観察されたイメージング効果を除去するために、このような特定の観察されたイメージング効果のモデルに基づいて調整することと、を含む方法。
  2. 前記複数の画像をキャプチャすることは、同一のキャプチャ設定を用いて前記複数の画像のそれぞれをキャプチャすることを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記キャプチャされた画像において背景エネルギーから信号エネルギーを識別することを更に含む、請求項1に記載の方法。
  4. 前記データポイントのうちの少なくともいくつかの前記輝度を測定することは、前記キャプチャプロセスの別個のステップにおいて前記データポイントの信号強度の低下を測定することを含む、請求項1に記載の方法。
  5. 前記モデルは時間関数としての相対的輝度の曲線であり、前記データポイントのうちのいくつかの前記輝度を調整することは、前記曲線を前記データポイントに適合させることを含む、請求項1に記載の方法。
  6. 前記観察されたイメージング効果は、蛍光退色を含む、請求項1に記載の方法。
  7. 前記複数の画像をキャプチャすることは、電荷結合素子(CCD)またはCMOS素子を用いて前記複数の画像をキャプチャすることを含む、請求項1に記載の方法。
  8. 前記複数の画像をキャプチャすることは、共焦点ピンホールまたはマスクの助けなしに、前記センサを用いて前記複数の画像をキャプチャすることを含む、請求項1に記載の方法。
  9. 前記フォトマスクを移動することは、モータを用いて前記フォトマスクを移動することを含む、請求項1に記載の方法。
  10. 前記モデルを前記複数の画像の一部のみに関連付けられたデータポイントに適用し、前記複数の画像の他のデータポイントに近似補正を行うことを更に含む、請求項1に記載の方法。
  11. 構造化照明イメージングシステムであって、
    フォトマスクと、
    サンプルの全合成画像を構築するために必要な、フォトマスクの前記サンプルに対する物理的位置を判定し、前記判定した物理的位置に対するランダム化された順序を生成するよう構成された制御モジュールと、
    前記フォトマスクを介して励起光を用いて前記サンプルを照明するよう構成された照明源と、
    前記制御モジュールによって生成された前記ランダム化された順序に従って前記フォトマスクを移動するよう構成された1つ以上のモータと、
    前記サンプルの複数の画像をキャプチャして一組のデータポイントを生成するよう構成されたセンサと、
    前記ランダム化された順序を用いて、前記一組のデータポイントに基づいて合成画像を生成するよう構成され、前記データポイントのうちの少なくともいくつかの輝度を測定し、生成された画像における特定の観察されたイメージング効果を除去するために、このような特定の観察されたイメージング効果のモデルに基づいて前記データポイントのうちのいくつかの前記輝度を調整する、画像生成モジュールと、を備える、システム。
  12. 前記同一のキャプチャ設定を用いて、前記複数の画像のそれぞれがキャプチャされる、請求項11に記載のシステム。
  13. 前記画像生成モジュールは、前記キャプチャされた画像における背景エネルギーから信号エネルギーを識別するよう構成される、請求項11に記載のシステム。
  14. 前記データポイントのうちの少なくともいくつかの前記輝度を測定することは、前記キャプチャプロセスの別個のステップにおいて前記データポイントの信号強度の低下を測定することを含む、請求項11に記載のシステム。
  15. 前記モデルは時間関数としての相対的輝度の曲線であり、前記画像生成モジュールは、前記曲線を前記データポイントに適合させることで前記データポイントのうちのいくつかの前記輝度を調整するよう構成される、請求項11に記載のシステム。
  16. 前記観察されたイメージング効果は蛍光退色を含む、請求項11に記載のシステム。
  17. 前記センサは電荷結合素子(CCD)またはCMOS素子を含む、請求項11に記載のシステム。
  18. 前記センサは、共焦点ピンホールまたはマスクの助けなしに、前記複数の画像をキャプチャするよう構成される、請求項11に記載のシステム。
  19. 前記モータは前記フォトマスクマスクを移動するよう構成される、請求項11に記載のシステム。
  20. 前記画像生成モジュールは、前記モデルを前記複数の画像の一部のみに関連付けられたデータポイントに適用し、前記複数の画像の他のデータポイントにおいて近似補正を行うよう構成される、請求項11に記載のシステム。
  21. 前記フォトマスクマスクは矩形マスクである、請求項11に記載のシステム。
  22. 前記フォトマスクが少なくとも1つのピンホールパターンを含む、請求項11に記載のシステム。
JP2017562590A 2015-06-02 2016-05-10 構造化照明イメージを生成するためのシステムおよび方法 Active JP6891130B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562169669P 2015-06-02 2015-06-02
US62/169,669 2015-06-02
PCT/US2016/031568 WO2016195926A1 (en) 2015-06-02 2016-05-10 Systems and methods for generating a structured illumination image

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018523153A true JP2018523153A (ja) 2018-08-16
JP2018523153A5 JP2018523153A5 (ja) 2019-06-13
JP6891130B2 JP6891130B2 (ja) 2021-06-18

Family

ID=56108695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017562590A Active JP6891130B2 (ja) 2015-06-02 2016-05-10 構造化照明イメージを生成するためのシステムおよび方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10634892B2 (ja)
EP (1) EP3304049B1 (ja)
JP (1) JP6891130B2 (ja)
CN (1) CN107683430B (ja)
WO (1) WO2016195926A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005214728A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Olympus Corp 蛍光検出装置、濃淡情報補正方法、濃淡情報補正プログラムおよび走査型共焦点レーザ顕微鏡
US20050237606A1 (en) * 2000-04-18 2005-10-27 Gary Greenberg Apparatus & methods for creating real-time 3-D images and constructing 3-D models of an object imaged in an optical system
WO2007142339A1 (ja) * 2006-06-08 2007-12-13 Nikon Corporation 観察装置および観察方法
US20090046164A1 (en) * 2007-04-10 2009-02-19 University Of Rochester Structured illumination for imaging of stationary and non-stationary, fluorescent and non-fluorescent, objects
JP2012504252A (ja) * 2008-09-30 2012-02-16 カール ツァイス マイクロイメージング ゲーエムベーハー 構造化照明を備えた顕微鏡法のための改良された方法および装置
JP2012078408A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Olympus Corp 標本観察装置
US20120256101A1 (en) * 2011-04-08 2012-10-11 Korea Advanced Institute Of Science And Technology Super-resolution microscopy system using speckle illumination and array signal processing
JP2015084057A (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 株式会社キーエンス 顕微鏡撮像装置、顕微鏡撮像方法および顕微鏡撮像プログラム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6426835B1 (en) * 1999-03-23 2002-07-30 Olympus Optical Co., Ltd. Confocal microscope
DE10327531B4 (de) * 2003-06-17 2006-11-30 Leica Microsystems Cms Gmbh Verfahren zur Messung von Fluoreszenzkorrelationen in Gegenwart von langsamen Signalschwankungen
US7612350B2 (en) * 2005-01-18 2009-11-03 Olympus Corporation Scanning microscope and specimen image obtaining method in which adjacent data obtaining points are not consecutively obtained
EP2703871A3 (en) * 2005-05-25 2014-09-03 Massachusetts Institute Of Technology Multifocal scanning microscopy systems and methods
US8558998B2 (en) * 2008-06-16 2013-10-15 The Regents Of The University Of Colorado, A Body Corporate Fourier domain sensing
US8693742B2 (en) * 2008-12-17 2014-04-08 The Regents Of The University Of Colorado Three-dimensional single-molecule fluorescence imaging beyond the diffraction limit using a double-helix point spread function
US20120307247A1 (en) * 2011-05-31 2012-12-06 Nanyang Technological University Fluorescence Microscopy Method And System
CN102621117B (zh) * 2012-03-09 2014-03-12 福建师范大学 一种活细胞激光扫描共聚焦显微成像系统
EP2713195B1 (en) * 2012-09-28 2017-04-12 Universität Heidelberg High resolution microscopy by means of structured illumination at large working distances
CN103090787B (zh) * 2013-01-29 2016-01-20 哈尔滨工业大学 基于被测表面荧光激发的共焦显微测量装置
US10061111B2 (en) * 2014-01-17 2018-08-28 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Systems and methods for three dimensional imaging
EP3304166B1 (en) * 2015-06-02 2019-06-26 Life Technologies Corporation Systems and methods for calibrating a structured illumination imaging system and for capturing a structured illumination image

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050237606A1 (en) * 2000-04-18 2005-10-27 Gary Greenberg Apparatus & methods for creating real-time 3-D images and constructing 3-D models of an object imaged in an optical system
JP2005214728A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Olympus Corp 蛍光検出装置、濃淡情報補正方法、濃淡情報補正プログラムおよび走査型共焦点レーザ顕微鏡
WO2007142339A1 (ja) * 2006-06-08 2007-12-13 Nikon Corporation 観察装置および観察方法
US20090046164A1 (en) * 2007-04-10 2009-02-19 University Of Rochester Structured illumination for imaging of stationary and non-stationary, fluorescent and non-fluorescent, objects
JP2012504252A (ja) * 2008-09-30 2012-02-16 カール ツァイス マイクロイメージング ゲーエムベーハー 構造化照明を備えた顕微鏡法のための改良された方法および装置
JP2012078408A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Olympus Corp 標本観察装置
US20120256101A1 (en) * 2011-04-08 2012-10-11 Korea Advanced Institute Of Science And Technology Super-resolution microscopy system using speckle illumination and array signal processing
JP2015084057A (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 株式会社キーエンス 顕微鏡撮像装置、顕微鏡撮像方法および顕微鏡撮像プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6891130B2 (ja) 2021-06-18
EP3304049B1 (en) 2020-05-06
EP3304049A1 (en) 2018-04-11
CN107683430A (zh) 2018-02-09
CN107683430B (zh) 2021-01-01
WO2016195926A1 (en) 2016-12-08
US10634892B2 (en) 2020-04-28
US20180157021A1 (en) 2018-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10782514B2 (en) Systems and methods for calibrating a structured illumination imaging system and for capturing a structured illumination image
JP6416887B2 (ja) 構造化照明を用いた組織試料の顕微鏡観察
JP2010160410A (ja) 生体サンプル像取得装置、生体サンプル像取得方法及びプログラム
US20130070054A1 (en) Image processing apparatus, fluorescence microscope apparatus, and image processing program
JP2021193459A (ja) 二重光学経路および単一撮像センサを使用した低解像度スライド撮像、スライドラベル撮像および高解像度スライド撮像
JP2021507299A (ja) 誘導放出抑制を伴う蛍光顕微鏡を使用してサンプルを結像するための方法
CA3083287A1 (en) Systems, apparatuses and methods for simultaneous multi-plane imaging
IL293269A (en) Fluorescence imaging of a gemstone on a transparent stage
US10921574B2 (en) Systems and methods for stabilizing a sample stage in a structured illumination imaging system
US11215803B2 (en) Systems and methods for an interchangeable illumination filter set for use in a structured illumination imaging system
JP6891130B2 (ja) 構造化照明イメージを生成するためのシステムおよび方法
US9239292B2 (en) Method and apparatus for tracking the motion of molecules in a microscope
US11282175B2 (en) Sample imaging and image deblurring
JP6355961B2 (ja) 標本観察装置
CN211927701U (zh) 一种适于生物分子多重检测的成像系统
EP2458551A2 (en) Observation apparatus and observation method
JP2004144770A (ja) 光源調整装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190426

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200121

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20200227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200417

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6891130

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250