JP2018522482A - マルチ加入者識別モジュール対応デバイスにおける呼失敗率の低減 - Google Patents

マルチ加入者識別モジュール対応デバイスにおける呼失敗率の低減 Download PDF

Info

Publication number
JP2018522482A
JP2018522482A JP2018500794A JP2018500794A JP2018522482A JP 2018522482 A JP2018522482 A JP 2018522482A JP 2018500794 A JP2018500794 A JP 2018500794A JP 2018500794 A JP2018500794 A JP 2018500794A JP 2018522482 A JP2018522482 A JP 2018522482A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sim
camped
call
vplmn
hplmn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018500794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018522482A5 (ja
JP6744393B2 (ja
Inventor
アッパラ・ナガ・ラジュ・ボッドゥル
オンカール・ナス・ウパデアーエ
ヴェンカタ・クリシュナ・ムルティー・ジャヤヴァラプ
Original Assignee
クアルコム,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クアルコム,インコーポレイテッド filed Critical クアルコム,インコーポレイテッド
Publication of JP2018522482A publication Critical patent/JP2018522482A/ja
Publication of JP2018522482A5 publication Critical patent/JP2018522482A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6744393B2 publication Critical patent/JP6744393B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/16Communication-related supplementary services, e.g. call-transfer or call-hold
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/02Arrangements for optimising operational condition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/90Services for handling of emergency or hazardous situations, e.g. earthquake and tsunami warning systems [ETWS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/18Management of setup rejection or failure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/18Selecting a network or a communication service
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W60/00Affiliation to network, e.g. registration; Terminating affiliation with the network, e.g. de-registration
    • H04W60/005Multiple registrations, e.g. multihoming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/50Connection management for emergency connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/18Processing of user or subscriber data, e.g. subscribed services, user preferences or user profiles; Transfer of user or subscriber data
    • H04W8/183Processing at user equipment or user record carrier
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/04Large scale networks; Deep hierarchical networks
    • H04W84/042Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

マルチ加入者識別モジュール(SIM)モバイル通信デバイスで呼失敗率を低減するための方法が、訪問公衆地上モバイルネットワーク(VPLMN)にキャンプオンされる第1のSIMを選択するステップと、第1のSIMで呼開始を試みるステップと、VPLMN上の第1のSIMでの呼設定が成功であるかどうかを決定するステップと、第1のSIMでの呼設定が不成功であるとの決定に応じて、第2のSIMがホーム公衆地上モバイルネットワーク(HPLMN)にキャンプオンされるかどうかを決定するステップと、第2のSIMがHPLMNにキャンプオンされるとの決定に応じて、HPLMNにキャンプオンされる第2のSIMを選択するステップと、第2のSIMを使用して呼開始を試みるステップとを含んでもよい。

Description

本発明は、マルチ加入者識別モジュール対応デバイスにおける呼失敗率の低減に関する。
サブスクリプションでの緊急呼は、様々な理由で失敗する場合がある。たとえば、コアネットワークは、呼を拒否する場合がある。失敗が原因で、たとえば、移動交換局(MSC)において呼を設定している間に、IMSI UNKNOWN IN VLR/ ILLEGAL MEが発生することがある。これらの失敗は、モバイル通信デバイスが、訪問公衆地上モバイルネットワーク(VPLMN:visiting public land mobile network)において呼を開始しているとき、発生する場合がある。
いくつかの国では、緊急呼に国際モバイル加入者識別情報(IMSI)が使用されることをネットワークが要求する。さらに、IMSIがネットワークのホームロケーションレジスタ(HLR)データベースに属さない場合、ネットワークが緊急呼を拒否することがある。
失敗の場合、モバイル通信デバイスは、直ちにまたは一定の時間の後に、成功の保証なく、同じサブスクリプションで緊急呼を複数回、再試行することになる。
マルチSIM対応のモバイル通信デバイスにおける呼失敗率を低減するための装置および方法を提供する。
様々な実施形態により、マルチ加入者識別モジュール(SIM)モバイル通信デバイスにおける呼失敗率を低減するための方法が提供される。いくつかの実施形態では、方法は、訪問公衆地上モバイルネットワーク(VPLMN)にキャンプオンされる第1のSIMを選択するステップと、第1のSIMで呼開始を試みるステップと、VPLMN上の第1のSIMでの呼設定が成功であるかどうかを決定するステップと、第1のSIMでの呼設定が不成功であるとの決定に応じて、第2のSIMがホーム公衆地上モバイルネットワーク(HPLMN)にキャンプオンされるかどうかを決定するステップと、第2のSIMがHPLMNにキャンプオンされるとの決定に応じて、HPLMNにキャンプオンされる第2のSIMを選択するステップと、第2のSIMを使用して呼開始を試みるステップとを含んでもよい。
様々な実施形態により、マルチ加入者識別モジュール(SIM)モバイル通信デバイス上で呼を開始するための方法が提供される。いくつかの実施形態では、方法は、複数のSIMのうちの少なくとも1つがホーム公衆地上モバイルネットワーク(HPLMN)にキャンプオンされるかどうかを決定するステップと、複数のSIMのうちの少なくとも1つがHPLMNにキャンプオンされるとの決定に応じて、その少なくとも1つのSIMを選択するステップと、選択された、HPLMNにキャンプオンされるSIMを使用して呼開始を試みるステップとを含んでもよい。
様々な実施形態により、マルチ加入者識別モジュール(SIM)モバイル通信デバイス上で呼を開始するための方法が提供される。いくつかの実施形態では、方法は、複数のSIMのうちの少なくとも1つがホーム公衆地上モバイルネットワーク(HPLMN)にキャンプオンされるかどうかを決定するステップと、複数のSIMのうちの少なくとも1つがHPLMNにキャンプオンされるとの決定に応じて、HPLMNが利用可能であるという通知を提供するステップと、HPLMNが利用可能であるという通知に応じて、HPLMNにキャンプオンされる複数のSIMのうちの少なくとも1つの選択を受信するステップと、選択された、HPLMNにキャンプオンされるSIMを使用して呼開始を試みるステップとを含んでもよい。
様々な実施形態により、モバイル通信デバイスが提供される。いくつかの実施形態では、モバイル通信デバイスは、少なくとも1つの通信ネットワークと通信するように構成された通信ユニットと、制御ユニットとを含んでもよい。
制御ユニットは、訪問公衆地上モバイルネットワーク(VPLMN)にキャンプオンされる第1のSIMを選択することと、通信ユニットに第1のSIMで呼開始を試みさせることと、VPLMN上の第1のSIMでの呼設定が成功であるかどうかを決定することと、第1のSIMでの呼設定が不成功であるとの決定に応じて、第2のSIMがホーム公衆地上モバイルネットワーク(HPLMN)にキャンプオンされるかどうかを決定することと、第2のSIMがHPLMNにキャンプオンされるとの決定に応じて、HPLMNにキャンプオンされる第2のSIMを選択することと、通信ユニットに第2のSIMを使用して呼開始を試みさせることとを行うように構成されてもよい。
本発明の概念の他の特徴および利点は、本発明の概念の態様を例として説明する以下の記載から明らかとなるであろう。
本発明の概念の態様および特徴は、添付の図面を参照しながら例示的な実施形態を説明することによってさらに明らかとなるであろう。
様々な実施形態によるモバイル通信デバイスを示すブロック図である。 様々な実施形態のネットワーク環境を示す図である。 様々な実施形態による、呼失敗率を低減するための方法を示すフローチャートである。 様々な実施形態による、呼失敗率を低減するための方法を示すフローチャートである。 様々な実施形態による、呼失敗率を低減するための方法を示すフローチャートである。 様々な実施形態による、モバイル通信デバイスディスプレイがロックされるとき、緊急呼の呼失敗率を低減するための方法を示すフローチャートである。
いくつかの実施形態について説明するが、これらの実施形態は、単に例として提示するものであり、保護の範囲を制限するものではない。本明細書で説明する装置、方法、およびシステムは、様々な他の形態で具現化される場合がある。さらに、本明細書で説明する例示的な方法およびシステムの形態における様々な省略、置換、および変更が、保護の範囲から逸脱することなく行われる場合がある。
図1Aは、様々な実施形態によるモバイル通信デバイス100を示すブロック図である。図1Aに示すように、モバイル通信デバイス100は、制御ユニット110と、通信ユニット120と、アンテナ130と、第1のSIM140と、第2のSIM150と、インターフェースデバイス170と、記憶ユニット180とを含んでもよい。
モバイル通信デバイス100は、1つまたは複数のワイヤレスネットワークとの通信が可能である、たとえば、限定はしないが、携帯電話、スマートフォン、タブレット、コンピュータなどであってよい。モバイル通信デバイス100は、本発明の概念の範囲から逸脱することなく1つまたは複数のトランシーバ(通信ユニット)を含む場合があり、また1つまたは複数のアンテナとインターフェースする場合があることは、当業者には諒解されよう。
通信ユニット120は、たとえば、限定はしないが、1つまたは複数の無線周波数(RF)モジュール121を含んでもよい。RFモジュール121は、たとえば、限定はしないが、第1のトランシーバ122を含んでもよい。RFチェーン135は、たとえば、限定はしないが、アンテナ130およびRFモジュール121を含んでもよい。
モバイル通信デバイス100の実施形態は、本発明の概念の範囲から逸脱することなく2つ以上の通信ユニットおよび/または2つ以上のアンテナを含む場合があることは、当業者には諒解されよう。
様々な実施形態におけるSIM(たとえば、第1のSIM140および/または第2のSIM150)は、モバイル通信用グローバルシステム(GSM(登録商標))ネットワークおよび/またはユニバーサルモバイル電気通信システム(UMTS)ネットワークへのアクセスを可能にする、SIMおよび/またはユニバーサルSIM(USIM)アプリケーションで構成されたユニバーサル集積回路カード(UICC)であってもよい。UICCはまた、電話帳または他のアプリケーション用の記憶域を提供する場合がある。代替的に、符号分割多元接続(CDMA)ネットワークでは、SIMは、カード上のUICCリムーバブルユーザ識別モジュール(R-UIM:removable user identity module)またはCDMA加入者識別モジュール(CSIM)であってもよい。SIMカードは、CPU、ROM、RAM、EEPROM、およびI/O回路を有してもよい。集積回路カード識別(ICCID)SIMシリアル番号が、識別のためにSIMカード上に印刷されてもよい。しかしながら、SIMは、モバイル通信デバイス100のメモリの一部内に実装されてもよく、したがって、別個のまたは取り外し可能な回路、チップ、またはカードである必要はない。
様々な実施形態で使用されるSIMは、ユーザアカウント情報、IMSI、SIMアプリケーションツールキット(SAT:SIM application toolkit)コマンドのセット、および他のネットワークプロビジョニング情報を記憶してもよく、同時に、ユーザの連絡先の電話帳データベース用の記憶空間を提供してもよい。ネットワークプロビジョニング情報の一部として、SIMは、SIMカードネットワークオペレータプロバイダを示すためのホーム識別子(たとえば、システム識別番号(SID)/ネットワーク識別番号(NID)のペア、ホームPLMN(HPLMN)コードなど)を記憶してもよい。
第1のSIM140は、通信ユニット120を、第1の通信ネットワーク190上の第1の無線アクセス技術(RAT)に関連する第1のサブスクリプション(Sub1)192と関連付けることができ、第2のSIM150は、通信ユニット120を、第2の通信ネットワーク195上の第2のRATに関連する第2のサブスクリプション(Sub2)197と関連付けることができる。RATがアクティブであるとき、通信ユニット120は、アクティブRATで信号を受信および送信する。RATがアイドルであるとき、通信ユニット120は、アイドルRATで信号を受信するが、送信しない。
便宜のために、様々な実施形態を、デュアルSIM、デュアルスタンバイ(DSDS)モバイル通信デバイスに関して説明する。しかしながら、本発明の概念は、保護の範囲から逸脱することなく、マルチSIMマルチスタンバイ(MSMS)および/またはマルチSIMマルチアクティブ(MSMA)モバイル通信デバイスに拡張される場合があることは、当業者には諒解されよう。
第1の通信ネットワーク190および第2の通信ネットワーク195は、同じもしくは異なるサービスプロバイダによって運営される場合があり、かつ/または同じもしくは異なるRAT、たとえば、限定はしないが、GSM(登録商標)、CDMA、WCDMA(登録商標)、およびロングタームエボリューション(LTE)をサポートする場合がある。
インターフェースデバイス170は、入力デバイス172、たとえば、限定はしないが、キーボード、タッチパネル、または他のヒューマンインターフェースデバイスと、ディスプレイデバイス174、たとえば、限定はしないが、液晶ディスプレイ(LCD)、発光ダイオード(LED)ディスプレイ、または他のビデオディスプレイとを含むことができる。他の入力デバイスおよびディスプレイデバイスが、本発明の概念の範囲から逸脱することなく、使用される場合があることは当業者には諒解されよう。
制御ユニット110は、通信ユニット120、インターフェースデバイス170、および記憶ユニット180の制御を含む、モバイル通信デバイス100の全体的な動作を制御するように構成されてもよい。制御ユニット110は、プログラマブルデバイス、たとえば、限定はしないが、マイクロプロセッサ(たとえば、汎用プロセッサ、ベースバンドモデムプロセッサなど)またはマイクロコントローラであってもよい。
記憶ユニット180は、制御ユニット110によって実行される、モバイル通信デバイス100の動作のためのオペレーティングシステムおよび/またはアプリケーションプログラムを記憶すること、ならびにアプリケーションデータおよびユーザデータを記憶することを行うように構成されてもよい。
図1Bは、様々な実施形態のネットワーク環境105を示す図である。図1Aおよび図1Bを参照すると、モバイル通信デバイス100が、第1のサブスクリプション192で第1の通信ネットワーク190および第2のサブスクリプション197で第2の通信ネットワーク195と通信するように構成される場合がある。モバイル通信デバイスは、3つ以上の通信ネットワークと通信するように構成される場合があり、本発明の概念の範囲から逸脱することなく3つ以上のサブスクリプションで通信する場合があることは、当業者には諒解されよう。
第1の通信ネットワーク190および第2の通信ネットワーク195は、同じまたは異なる無線アクセス技術(RAT)を実装してもよい。たとえば、第1の通信ネットワーク190は、GSM(登録商標)ネットワークであってもよく、第1のサブスクリプション192はGSM(登録商標)サブスクリプションであってもよい。第2の通信ネットワーク195もまた、GSM(登録商標)ネットワークであってもよい。代替的に、第2の通信ネットワーク195は、たとえば、限定はしないが、LTE、広帯域符号分割多元接続(WCDMA(登録商標))、および時分割同期符号分割多元接続(TD-SCDMA)を含む、別のRATを実装してもよい。
第1の通信ネットワーク190は、たとえば、限定はしないが、第1のトランシーバ基地局(BTS)193を含む、1つまたは複数のBTSを含んでもよい。第2の通信ネットワーク195もまた、たとえば、限定はしないが、第2のBTS198を含む、1つまたは複数のBTSを含んでもよい。ネットワーク環境105は、本発明の概念の範囲から逸脱することなく、任意の数の通信ネットワーク、モバイル通信デバイス、およびBTSを含み得ることは当業者には諒解されよう。
モバイル通信デバイス100は、第1の通信ネットワーク190を取得し、第1のBTS193にキャンプオンしようと試みてもよい。モバイル通信デバイス100はまた、第2の通信ネットワーク195を取得し、第2のBTS198にキャンプオンしようと試みてもよい。第1のサブスクリプション192で行われる第1の通信ネットワーク190の取得は、第2のサブスクリプション197で行われる第2の通信ネットワーク195の取得とは無関係であってもよいことは、当業者には諒解されよう。さらに、モバイル通信デバイス100は、第1のサブスクリプション192で第1の通信ネットワーク190および第2のサブスクリプション197で第2の通信ネットワーク195を取得しようと試みる場合がある。
図2は、様々な実施形態による、呼失敗率を低減するための方法200を示すフローチャートである。図1A〜図2を参照すると、制御ユニット110は、通信ユニット120に、VPLMN(たとえば、第1の通信ネットワーク190)にキャンプオンされる第1のSIM140を使用してVPLMNで呼開始を試みさせてもよい(205)。試みられた呼は、たとえば、限定はしないが、緊急呼である場合がある。制御ユニット110は、VPLMNでの呼設定が成功であったかどうかを決定してもよい(210)。呼設定が成功であったとの決定(210-Y)に応じて、制御ユニット110は、モバイル通信デバイス100に、第1のSIM140を使用してVPLMNで呼を完了させてもよい(215)。
VPLMNでの呼設定が成功ではなかったとの決定(210-N)に応じて、制御ユニット110は、第2のSIM150がHPLMN(たとえば、第2の通信ネットワーク195)にキャンプオンされるかどうかを決定してもよい(220)。第2のSIM150がHPLMNにキャンプオンされないとの決定(220-N)に応じて、制御ユニット110は、VPLMNにキャンプオンされる第2のSIM150をさらに選択してもよい(225)。たとえば、第2のSIM150は、第1の通信ネットワーク190または別のVPLMNにキャンプオンされてもよい。
制御ユニット110は、通信ユニット120に、第2のSIM150を使用してVPLMNで呼開始を試みさせてもよい(230)。制御ユニット110は、VPLMNでの呼設定が成功であったかどうかを決定してもよい(235)。呼設定が成功であったとの決定(235-Y)に応じて、制御ユニット110は、モバイル通信デバイス100に、第2のSIM150を使用してVPLMNで呼を完了させてもよい(240)。VPLMNでの呼設定が成功ではなかったとの決定(235-N)に応じて、制御ユニット110は、呼試行を終了する命令が受信されたかどうかを決定してもよい(245)。たとえば、制御ユニット110は、呼試行を終了する命令がインターフェースデバイス170の入力デバイス172から受信されたかどうかを決定してもよい。
呼試行を終了する命令が受信されたとの決定(245-Y)に応じて、制御ユニット110は、通信ユニット120に呼試行を終了させてもよい(280)。呼試行を終了する命令が受信されていないとの決定(245-N)に応じて、方法200は、動作205において継続してもよく、制御ユニット110は、通信ユニット120に第1のSIM140を使用してVPLMNでの呼の開始を再び試みさせてもよい。
第2のSIM150がHPLMNにキャンプオンされるとの決定(220-Y)に応じて、制御ユニット110は、HPLMNにキャンプオンされる第2のSIM150を選択してもよい(255)。制御ユニット110は、通信ユニット120に、第2のSIM150を使用してHPLMNで呼開始を試みさせてもよい(260)。制御ユニット110は、HPLMNでの呼設定が成功であったかどうかを決定してもよい(265)。呼設定が成功であった(265-Y)との決定に応じて、制御ユニット110は、モバイル通信デバイス100に、第2のSIM150を使用してHPLMNで呼を完了させてもよい(270)。
HPLMNでの呼設定が成功ではなかったとの決定(265-N)に応じて、制御ユニット110は、呼試行を終了する命令が受信されたかどうかを決定してもよい(275)。たとえば、制御ユニット110は、呼試行を終了する命令がインターフェースデバイス170の入力デバイス172から受信されたかどうかを決定してもよい。
呼試行を終了する命令が受信されたとの決定(275-Y)に応じて、制御ユニット110は、通信ユニット120に呼試行を終了させてもよい(280)。呼試行を終了する命令が受信されていないとの決定(275-N)に応じて、方法は、動作260において継続してもよく、制御ユニット110は、通信ユニット120に第2のSIM150を使用してHPLMNでの呼の開始を再び試みさせてもよい。
図3は、様々な実施形態による、呼失敗率を低減するための方法300を示すフローチャートである。図1A〜図3を参照すると、制御ユニット110は、第1のSIM(たとえば、第1のSIM140)または第2のSIM(たとえば、第2のSIM150)のうちの一方がHPLMN(たとえば、第2の通信ネットワーク195)にキャンプオンされるかどうかを決定してもよい(305)。第1のSIM140または第2のSIM150のうちの一方が、HPLMNにキャンプオンされないとの決定(305-N)に応じて、制御ユニット110は、VPLMN(たとえば、第1の通信ネットワーク190または別の通信ネットワーク)にキャンプオンされる第1のSIM140または第2のSIM150のうちの一方を選択してもよい(340)。制御ユニット110は、通信ユニット120に、選択された、VPLMNにキャンプオンされるSIMを使用してVPLMNで呼開始を試みさせてもよい(345)。試みられる呼は、たとえば、限定はしないが、緊急呼である場合がある。
制御ユニット110は、VPLMNでの呼設定が成功であったかどうかを決定してもよい(350)。呼設定が成功であったとの決定(350-Y)に応じて、制御ユニット110は、モバイル通信デバイス100に、選択されたSIMを使用してVPLMNで呼を完了させてもよい(355)。VPLMNでの呼設定が成功ではなかったとの決定(355-N)に応じて、制御ユニット110は、呼試行を終了する命令が受信されたかどうかを決定してもよい(360)。たとえば、制御ユニット110は、呼試行を終了する命令がインターフェースデバイス170の入力デバイス172から受信されたかどうかを決定してもよい。
呼試行を終了する命令が受信されたとの決定(360-Y)に応じて、制御ユニット110は、通信ユニット120に呼試行を終了させてもよい(365)。呼試行を終了する命令が受信されていないとの決定(360-N)に応じて、方法300は、動作340において継続してもよく、制御ユニット110は、VPLMNにキャンプオンされる第1のSIM140または第2のSIM150のうちの一方を選択してもよい。制御ユニット110は、直前の不成功の呼試行に選択されたSIM以外のSIMを選択してもよい。
代替的に、制御ユニット110は、動作305において、第1のSIM140または第2のSIM150のうちの一方がHPLMNにキャンプオンされることを決定してもよい(305-Y)。制御ユニット110は、HPLMNにキャンプオンされるSIMを選択し(310)、通信ユニット120に、選択されたSIMを使用してHPLMNで呼開始を試みさせてもよい(315)。制御ユニット110は、HPLMNでの呼設定が成功であったかどうかを決定してもよい(320)。呼設定が成功であったとの決定(320-Y)に応じて、制御ユニット110は、モバイル通信デバイス100に、選択されたSIMを使用してHPLMNで呼を完了させてもよい(325)。
HPLMNでの呼設定が成功ではなかったとの決定(320-N)に応じて、制御ユニット110は、呼試行を終了する命令が受信されたかどうかを決定してもよい(330)。たとえば、制御ユニット110は、呼試行を終了する命令がインターフェースデバイス170の入力デバイス172から受信されたかどうかを決定してもよい。
呼試行を終了する命令が受信されたとの決定(330-Y)に応じて、制御ユニット110は、通信ユニット120に呼試行を終了させてもよい(365)。呼試行を終了する命令が受信されていないとの決定(330-N)に応じて、方法は、動作315において継続してもよく、制御ユニット110は、通信ユニット120に、選択されたSIMを使用してHPLMNでの呼の開始を再び試みさせてもよい。
図4は、様々な実施形態による、呼失敗率を低減するための方法400を示すフローチャートである。図1A〜図4を参照すると、制御ユニット110は、第1のSIM(たとえば、第1のSIM140)または第2のSIM(たとえば、第2のSIM150)のうちの一方がHPLMN(たとえば、第2の通信ネットワーク195)にキャンプオンされるかどうかを決定してもよい(305)。第1のSIM140または第2のSIM150のうちの一方がHPLMNにキャンプオンされるとの決定(405-Y)に応じて、制御ユニット110は、モバイル通信デバイス100に、HPLMNが利用可能であるという通知を提供させてもよい(410)。たとえば、制御ユニット110は、インターフェースデバイス170のディスプレイデバイス174を介して、HPLMNが利用可能であるという通知を提供してもよい。
HPLMNが利用可能であるという通知に応じて、HPLMNにキャンプオンされるSIMの手動選択が受信されてもよい(415)。たとえば、制御ユニット110は、HPLMNにキャンプオンされるSIMを選択する命令がインターフェースデバイス170の入力デバイス172から受信されたことを決定してもよい。制御ユニット110は、通信ユニット120に、選択されたSIMを使用してHPLMNで呼開始を試みさせてもよい(420)。試みられた呼は、たとえば、限定はしないが、緊急呼である場合がある。
制御ユニット110は、HPLMNでの呼設定が成功であったかどうかを決定してもよい(425)。呼設定が成功であったとの決定(425-Y)に応じて、制御ユニット110は、モバイル通信デバイス100に、選択されたSIMを使用してHPLMNで呼を完了させてもよい(430)。HPLMNでの呼設定が成功ではなかったとの決定(425-N)に応じて、制御ユニット110は、呼試行を終了する命令が受信されたかどうかを決定してもよい(435)。たとえば、制御ユニット110は、呼試行を終了する命令がインターフェースデバイス170の入力デバイス172から受信されたかどうかを決定してもよい。
呼試行を終了する命令が受信されたとの決定(435-Y)に応じて、制御ユニット110は、通信ユニット120に呼試行を終了させてもよい(470)。呼試行を終了する命令が受信されていないとの決定(435-N)に応じて、方法400は、動作420において継続してもよく、制御ユニット110は、通信ユニット120に、選択されたSIMを使用してHPLMNでの呼の開始を再び試みさせてもよい。
代替的に、動作410におけるHPLMNが利用可能であるという通知に応じて、VPLMNにキャンプオンされるSIMの手動選択が受信されてもよい(440)。たとえば、制御ユニット110は、VPLMNにキャンプオンされるSIMを選択する命令がインターフェースデバイス170の入力デバイス172から受信されたことを決定してもよい。制御ユニット110は、通信ユニット120に、選択されたSIMを使用してVPLMNで呼開始を試みさせてもよい(445)。試みられた呼は、たとえば、限定はしないが、緊急呼である場合がある。
制御ユニット110は、VPLMNでの呼設定が成功であったかどうかを決定してもよい(450)。呼設定が成功であったとの決定(450-Y)に応じて、制御ユニット110は、モバイル通信デバイス100に、選択されたSIMを使用してVPLMNで呼を完了させてもよい(455)。VPLMNでの呼設定が成功ではなかったとの決定(450-N)に応じて、制御ユニット110は、呼試行を終了する命令が受信されたかどうかを決定してもよい(460)。たとえば、制御ユニット110は、呼試行を終了する命令がインターフェースデバイス170の入力デバイス172から受信されたかどうかを決定してもよい。
呼試行を終了する命令が受信されたとの決定(460-Y)に応じて、制御ユニット110は、通信ユニット120に呼試行を終了させてもよい(470)。呼試行を終了する命令が受信されていないとの決定(460-N)に応じて、方法400は、動作465において継続してもよく、制御ユニット110は、VPLMNにキャンプオンされる第1のSIM140または第2のSIM150のうちの一方を選択してもよい。制御ユニット110は、直前の不成功の呼試行に選択されたSIM以外のSIMを選択してもよい。
代替的に、動作405において、第1のSIM140または第2のSIM150のうちの一方が、HPLMNにキャンプオンされないとの決定(405-N)に応じて、制御ユニット110は、VPLMNにキャンプオンされる第1のSIM140または第2のSIM150のうちの一方を選択してもよい(465)。制御ユニット110は、通信ユニット120に、選択されたSIMを使用してVPLMNで呼開始を試みさせてもよい(445)。試みられた呼は、たとえば、限定はしないが、緊急呼である場合がある。
制御ユニット110は、VPLMNでの呼設定が成功であったかどうかを決定してもよい(450)。呼設定が成功であったとの決定(450-Y)に応じて、制御ユニット110は、モバイル通信デバイス100に、選択されたSIMを使用してVPLMNで呼を完了させてもよい(455)。VPLMNでの呼設定が成功ではなかったとの決定(450-N)に応じて、制御ユニット110は、呼試行を終了する命令が受信されたかどうかを決定してもよい(460)。たとえば、制御ユニット110は、呼試行を終了する命令がインターフェースデバイス170の入力デバイス172から受信されたかどうかを決定してもよい。
呼試行を終了する命令が受信されたとの決定(460-Y)に応じて、制御ユニット110は、通信ユニット120に呼試行を終了させてもよい(470)。呼試行を終了する命令が受信されていないとの決定(460-N)に応じて、方法400は、動作465において継続してもよく、制御ユニット110は、VPLMNにキャンプオンされる第1のSIM140または第2のSIM150のうちの一方を選択してもよい。制御ユニット110は、直前の不成功の呼試行に選択されたSIM以外のSIMを選択してもよい。
図5は、様々な実施形態による、モバイル通信デバイス100ディスプレイがロックされるとき、緊急呼の呼失敗率を低減するための方法500を示すフローチャートである。図1A〜図5を参照すると、制御ユニット110は、緊急呼を開始する命令を受信する場合がある(505)。たとえば、制御ユニット110は、緊急呼を開始する命令がインターフェースデバイス170の入力デバイス172から受信されたかどうかを決定してもよい。制御ユニット110は、インターフェースデバイス170のディスプレイデバイス174、たとえば、ディスプレイ画面がロックされることを決定してもよい(510)。ディスプレイデバイス174がロックされると、緊急呼を除くすべてを開始する通信ユニット120の能力は抑制されてもよい。緊急呼は、警察緊急番号、たとえば911にかけられる呼である場合があり、または、緊急電話番号として(たとえば、記憶ユニット180または他のストレージに)記憶された、別のあらかじめ規定された電話番号にかけられる場合がある。
制御ユニット110は、第1のSIM(たとえば、第1のSIM140)または第2のSIM(たとえば、第2のSIM150)のうちの一方がHPLMN(たとえば、第2の通信ネットワーク195)にキャンプオンされるかどうかを決定してもよい(515)。第1のSIM140または第2のSIM150のうちの一方がHPLMNにキャンプオンされるとの決定(515-Y)に応じて、制御ユニット110は、HPLMNにキャンプオンされるSIMを選択してもよい(520)。制御ユニット110は、通信ユニット120に、選択されたSIMを使用してHPLMNで緊急呼の呼開始を試みさせてもよい(525)。
代替的に、第1のSIM140または第2のSIM150のうちの一方が、HPLMNにキャンプオンされないとの決定(515-N)に応じて、制御ユニット110は、VPLMNにキャンプオンされる第1のSIM140または第2のSIM150のうちの一方を選択してもよい(530)。制御ユニット110は、通信ユニット120に、選択されたSIMを使用してVPLMNで緊急呼の呼開始を試みさせてもよい(535)。
図2、図3、図4、および図5に関してそれぞれ説明した方法200、300、400、および500は、非一時的コンピュータ可読媒体、たとえば、限定はしないが、プロセッサ、コンピュータ、または他のプログラマブルデバイスに方法の動作を実行させるためのコンピュータ実行可能命令を含むプログラムを記憶した、記憶ユニット180または当業者に知られている他の非一時的コンピュータ可読媒体上で実施されてもよい。
上記実施形態をデュアルSIMモバイル通信デバイス(すなわち、第1のSIMおよび第2のSIM)に関して説明したが、本発明の概念は、本発明の概念の範囲から逸脱することなく、3つ以上のSIMを含む実施形態(すなわち、マルチSIMモバイル通信デバイス)に拡張されてもよいことは、当業者には諒解されよう。
添付の特許請求の範囲およびそれらの等価物は、保護の範囲および趣旨内に入る形態または変更を含むものとする。たとえば、本明細書で開示する例示的な装置、方法、およびシステムは、複数の通信ネットワークおよび/または通信技術に加入するマルチSIMワイヤレスデバイスに適用されることが可能である。図に示した様々な構成要素は、たとえば、限定はしないが、プロセッサ、ASIC/FPGA/DSP、または専用ハードウェア上にソフトウェアおよび/またはファームウェアとして実装されてよい。また、上記に開示する特定の実施形態例の特徴および特質は、さらなる実施形態を形成するために異なる方法で組み合わされてもよく、その実施形態のすべてが、本開示の範囲内に入る。
上記の方法の説明およびプロセスフロー図は、単に説明のための例として提供されており、様々な実施形態の動作が提示された順序で実行されなければならないことを要求または暗示するものではない。当業者によって諒解されるように、上記の実施形態における動作の順序は、任意の順序で実行されてもよい。「その後」、「次いで」、「次に」などの単語は、動作の順序を限定するものではなく、これらの単語は単に、方法の説明を通じて読者を導くために使用される。さらに、たとえば、冠詞「a」、「an」、または「the」を使用する、単数形での請求項の要素へのいかなる言及も、その要素を単数形に限定するものとして解釈されるべきではない。
本明細書で開示する実施形態に関して説明する様々な例示的な論理ブロック、モジュール、回路、およびアルゴリズム動作は、電子ハードウェア、コンピュータソフトウェア、またはその両方の組合せとして実装されてもよい。ハードウェアおよびソフトウェアのこの互換性を明確に示すために、様々な例示的な構成要素、ブロック、モジュール、回路および動作が、全般にそれらの機能に関して上で説明されてきた。そのような機能がハードウェアとして実装されるのか、またはソフトウェアとして実装されるのかは、具体的な適用例および全体的なシステムに課される設計制約で決まる。当業者は説明した機能を特定の用途ごとに様々な方法で実装してもよいが、そのような実装決定は本発明の範囲からの逸脱を引き起こすものと解釈されるべきではない。
本明細書で開示する態様に関して説明した様々な例示的な論理、論理ブロック、モジュール、および回路を実装するために使用されるハードウェアは、汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)もしくは他のプログラマブル論理デバイス、個別ゲートもしくはトランジスタ論理、個別ハードウェア構成要素、または本明細書で説明した機能を実行するように設計されたそれらの任意の組合せを用いて実施または実行されてよい。汎用プロセッサはマイクロプロセッサであってよいが、代替として、プロセッサは、任意の従来のプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、またはステートマシンであってもよい。プロセッサは、たとえばDSPとマイクロプロセッサの組合せ、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアと連結した1つまたは複数のマイクロプロセッサ、または任意の他のこのような構成など、受信機デバイスの組合せとしても実装されてよい。代替的に、いくつかの動作または方法は、所与の機能に固有の回路構成によって実行されてもよい。
1つまたは複数の例示的な態様では、述べた機能は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、またはこれらの任意の組合せにおいて実装される場合がある。ソフトウェアで実装される場合、機能は、非一時的コンピュータ可読記憶媒体または非一時的プロセッサ可読記憶媒体上に1つまたは複数の命令またはコードとして記憶されてもよい。本明細書で開示された方法またはアルゴリズムの動作は、非一時的コンピュータ可読またはプロセッサ可読記憶媒体上に常駐することができるプロセッサ実行可能命令において具現化されてもよい。非一時的コンピュータ可読またはプロセッサ可読記憶媒体は、コンピュータまたはプロセッサによってアクセスされる場合がある任意の記憶媒体であってもよい。限定ではなく例として、そのような非一時的コンピュータ可読またはプロセッサ可読記憶媒体は、RAM、ROM、EEPROM、フラッシュメモリ、CD-ROMもしくは他の光ディスクストレージ、磁気ディスクストレージもしくは他の磁気記憶デバイス、または、命令もしくはデータ構造の形態で所望のプログラムコードを記憶するために使用され得、コンピュータによってアクセスされ得る任意の他の媒体を含んでもよい。本明細書で使用するディスク(disk)およびディスク(disc)は、コンパクトディスク(disc)(CD)、レーザーディスク(登録商標)(disc)、光ディスク(disc)、デジタル多用途ディスク(disc)(DVD)、フロッピー(登録商標)ディスク(disk)、およびブルーレイディスク(disc)を含み、ディスク(disk)は、通常、データを磁気的に再生し、ディスク(disc)は、レーザーを用いてデータを光学的に再生する。上記の組合せも、非一時的コンピュータ可読およびプロセッサ可読媒体の範囲に含まれる。さらに、方法またはアルゴリズムの動作は、コンピュータプログラム製品内に組み込まれ得る、非一時的プロセッサ可読記憶媒体および/または非一時的コンピュータ可読記憶媒体上のコードおよび/または命令の1つまたは任意の組合せもしくはセットとして存在することができる。
本開示は、いくつかの例示的な実施形態および適用例を提供するが、本明細書に記載する特徴および利点のすべてを提供するとは限らない実施形態など、当業者には明らかである他の実施形態もまた、本開示の範囲内である。したがって、本教示の範囲は、添付の特許請求の範囲によってのみ定義されるものとする。
100 モバイル通信デバイス
105 ネットワーク環境
110 制御ユニット
120 通信ユニット
121 無線周波数(RF)モジュール
122 第1のトランシーバ
130 アンテナ
135 RFチェーン
140 第1のSIM
150 第2のSIM
170 インターフェースデバイス
172 入力デバイス
174 ディスプレイデバイス
180 記憶ユニット
190 第1の通信ネットワーク
192 第1のサブスクリプション
193 第1のトランシーバ基地局(BTS)
195 第2の通信ネットワーク
197 第2のサブスクリプション
198 第2のBTS

Claims (21)

  1. マルチ加入者識別モジュール(SIM)モバイル通信デバイスにおける呼失敗率を低減するための方法であって、
    訪問公衆地上モバイルネットワーク(VPLMN)にキャンプオンされる第1のSIMを選択するステップと、
    前記第1のSIMで呼開始を試みるステップと、
    前記VPLMN上の前記第1のSIMでの呼設定が成功であるかどうかを決定するステップと、
    前記第1のSIMでの前記呼設定が不成功であるとの決定に応じて、第2のSIMがホーム公衆地上モバイルネットワーク(HPLMN)にキャンプオンされるかどうかを決定するステップと、
    前記第2のSIMが前記HPLMNにキャンプオンされるとの決定に応じて、
    前記HPLMNにキャンプオンされる前記第2のSIMを選択するステップと、
    前記第2のSIMを使用して呼開始を試みるステップと
    を含む、方法。
  2. 前記第2のSIMを使用した前記HPLMN上の前記呼設定が成功であるかどうかを決定するステップと、
    前記第2のSIMを使用した前記HPLMN上の前記呼設定が不成功であるとの決定に応じて、前記第2のSIMを使用して前記HPLMNでの呼開始を再試行するステップと
    をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第2のSIMが前記HPLMNではなくVPLMNにキャンプオンされるとの決定に応じて、
    前記VPLMNにキャンプオンされる前記第2のSIMを選択するステップと、
    前記第2のSIMを使用して前記VPLMNで呼開始を試みるステップと
    をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  4. 前記第1のSIMおよび前記第2のSIMが同じVPLMNにキャンプオンされる、請求項3に記載の方法。
  5. 前記第1のSIMおよび前記第2のSIMが異なるVPLMNにキャンプオンされる、請求項3に記載の方法。
  6. マルチ加入者識別モジュール(SIM)モバイル通信デバイス上で呼を開始するための方法であって、
    複数のSIMのうちの少なくとも1つが、ホーム公衆地上モバイルネットワーク(HPLMN)にキャンプオンされるかどうかを決定するステップと、
    前記複数のSIMのうちの少なくとも1つが前記HPLMNにキャンプオンされるとの決定に応じて、前記複数のSIMのうちの前記少なくとも1つを選択するステップと、
    前記HPLMNにキャンプオンされる前記複数のSIMのうちの前記選択された少なくとも1つを使用して呼開始を試みるステップと
    を含む、方法。
  7. 前記HPLMNにキャンプオンされる前記複数のSIMのうちの前記選択された少なくとも1つを使用した前記HPLMN上での呼設定が成功であるかどうかを決定するステップと、
    前記呼設定が不成功であるとの決定に応じて、前記HPLMNにキャンプオンされる前記複数のSIMのうちの前記選択された少なくとも1つを使用して呼開始を再試行するステップと
    をさらに含む、請求項6に記載の方法。
  8. 前記複数のSIMのうちのいずれも前記HPLMNにキャンプオンされないとの決定に応じて、
    訪問公衆地上モバイルネットワーク(VPLMN)にキャンプオンされる前記複数のSIMのうちの第1のSIMを選択するステップと、
    前記VPLMNにキャンプオンされる前記第1のSIMを使用して呼開始を試みるステップと
    をさらに含む、請求項6に記載の方法。
  9. 前記VPLMNにキャンプオンされる前記第1のSIMを使用して呼設定が成功であるかどうかを決定するステップと、
    前記呼設定が不成功であるとの決定に応じて、
    前記VPLMNにキャンプオンされる前記複数のSIMのうちの第2のSIMを選択するステップと
    前記VPLMNにキャンプオンされる前記第2のSIMを使用して呼開始を試みるステップと
    をさらに含む、請求項8に記載の方法。
  10. 前記VPLMNにキャンプオンされる前記第2のSIMを使用して呼設定が成功であるかどうかを決定するステップと、
    前記呼設定が不成功であるとの決定に応じて、
    前記VPLMNにキャンプオンされる前記複数のSIMのうちの前記第1のSIMを再選択し
    前記VPLMNにキャンプオンされる前記第1のSIMを使用して呼開始を再試行するステップと
    をさらに含む、請求項9に記載の方法。
  11. マルチ加入者識別モジュール(SIM)モバイル通信デバイス上で呼を開始するための方法であって、
    複数のSIMのうちの少なくとも1つが、ホーム公衆地上モバイルネットワーク(HPLMN)にキャンプオンされるかどうかを決定するステップと、
    前記複数のSIMのうちの少なくとも1つが前記HPLMNにキャンプオンされるとの決定に応じて、HPLMNが利用可能であるという通知を提供するステップと、
    HPLMNが利用可能であるという前記通知に応じて、前記HPLMNにキャンプオンされる前記複数のSIMのうちの前記少なくとも1つの選択を受信するステップと、
    前記HPLMNにキャンプオンされる前記複数のSIMのうちの前記選択された少なくとも1つを使用して呼開始を試みるステップと
    を含む、方法。
  12. 前記HPLMNにキャンプオンされる前記複数のSIMのうちの前記選択された少なくとも1つを使用した前記HPLMN上での呼設定が成功であるかどうかを決定するステップと、
    前記呼設定が不成功であるとの決定に応じて、前記HPLMNにキャンプオンされる前記複数のSIMのうちの前記選択された少なくとも1つを使用して呼開始を再試行するステップと
    をさらに含む、請求項11に記載の方法。
  13. 前記複数のSIMのうちの少なくとも1つが、訪問公衆地上モバイルネットワーク(VPLMN)にキャンプオンされるとの決定に応じて、VPLMNが利用可能であるという通知を提供するステップと、
    前記VPLMNが利用可能であるという前記通知に応じて、前記VPLMNにキャンプオンされる前記複数のSIMのうちの前記少なくとも1つの選択を受信するステップと、
    前記VPLMNにキャンプオンされる前記複数のSIMのうちの前記選択された少なくとも1つを使用して呼開始を試みるステップと
    をさらに含む、請求項11に記載の方法。
  14. 前記複数のSIMのうちのいずれも前記HPLMNにキャンプオンされないとの決定に応じて、
    訪問公衆地上モバイルネットワーク(VPLMN)にキャンプオンされる前記複数のSIMのうちの第1のSIMの選択を受信するステップと、
    前記VPLMNにキャンプオンされる前記第1のSIMを使用して呼開始を試みるステップと
    をさらに含む、請求項11に記載の方法。
  15. 前記VPLMNにキャンプオンされる前記第1のSIMを使用して呼設定が成功であるかどうかを決定するステップと、
    前記呼設定が不成功であるとの決定に応じて、
    前記VPLMNにキャンプオンされる前記複数のSIMのうちの第2のSIMの選択を受信し
    前記VPLMNにキャンプオンされる前記第2のSIMを使用して呼開始を試みるステップと
    をさらに含む、請求項14に記載の方法。
  16. 前記VPLMNにキャンプオンされる前記第2のSIMを使用して呼設定が成功であるかどうかを決定するステップと、
    前記呼設定が不成功であるとの決定に応じて、
    前記第1のSIMの再選択を受信し、
    前記VPLMNにキャンプオンされる前記第1のSIMを使用して呼開始を再試行するステップと
    をさらに含む、請求項15に記載の方法。
  17. 少なくとも1つの通信ネットワークと通信するように構成された通信ユニットと、
    制御ユニットであって、
    訪問公衆地上モバイルネットワーク(VPLMN)にキャンプオンされる第1のSIMを選択することと、
    前記通信ユニットに前記第1のSIMで呼開始を試みさせることと、
    前記VPLMN上の前記第1のSIMでの呼設定が成功であるかどうかを決定することと、
    前記第1のSIMでの前記呼設定が不成功であるとの決定に応じて、第2のSIMがホーム公衆地上モバイルネットワーク(HPLMN)にキャンプオンされるかどうかを決定することと、
    前記第2のSIMが前記HPLMNにキャンプオンされるとの決定に応じて、前記HPLMNにキャンプオンされる前記第2のSIMを選択し、前記通信ユニットに前記第2のSIMを使用して呼開始を試みさせることと
    を行うように構成された、制御ユニットと
    を備える、モバイル通信デバイス。
  18. 前記制御ユニットが、
    前記第2のSIMを使用した前記HPLMN上の前記呼設定が不成功であるとの決定に応じて、前記通信ユニットに前記第2のSIMを使用して前記HPLMNでの呼開始を再試行させる
    ようにさらに構成される、請求項17に記載のモバイル通信デバイス。
  19. 前記制御ユニットが、
    前記第2のSIMがVPLMNにキャンプオンされるとの決定に応じて、前記VPLMNにキャンプオンされる前記第2のSIMを選択し、前記通信ユニットに前記第2のSIMを使用して前記VPLMNで呼開始を試みさせる
    ようにさらに構成される、請求項17に記載のモバイル通信デバイス。
  20. 前記第1のSIMおよび前記第2のSIMが同じVPLMNにキャンプオンされる、請求項19に記載のモバイル通信デバイス。
  21. 前記第1のSIMおよび前記第2のSIMが異なるVPLMNにキャンプオンされる、請求項19に記載のモバイル通信デバイス。
JP2018500794A 2015-07-28 2016-07-26 マルチ加入者識別モジュール対応デバイスにおける呼失敗率の低減 Expired - Fee Related JP6744393B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/810,848 US9930504B2 (en) 2015-07-28 2015-07-28 Reducing call failure rate in multi-subscriber identity module capable devices
US14/810,848 2015-07-28
PCT/US2016/044083 WO2017019699A1 (en) 2015-07-28 2016-07-26 Reducing call failure rate in multi-subscriber identity module capable devices

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018522482A true JP2018522482A (ja) 2018-08-09
JP2018522482A5 JP2018522482A5 (ja) 2019-08-15
JP6744393B2 JP6744393B2 (ja) 2020-08-19

Family

ID=56618258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018500794A Expired - Fee Related JP6744393B2 (ja) 2015-07-28 2016-07-26 マルチ加入者識別モジュール対応デバイスにおける呼失敗率の低減

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9930504B2 (ja)
EP (1) EP3329731A1 (ja)
JP (1) JP6744393B2 (ja)
KR (1) KR20180034419A (ja)
CN (1) CN107852578B (ja)
BR (1) BR112018001607A2 (ja)
WO (1) WO2017019699A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10075891B2 (en) * 2016-09-30 2018-09-11 Intel IP Corporation Camping approach in multi-SIM user equipment when present in coverage holes of respective network operators
WO2019184009A1 (zh) * 2018-03-28 2019-10-03 华为技术有限公司 一种网络接入方法及终端设备
KR102619819B1 (ko) * 2018-06-14 2024-01-02 삼성전자 주식회사 전자 장치의 긴급 호 연결 방법 및 장치
EP3893557A4 (en) * 2019-01-31 2022-01-12 Huawei Technologies Co., Ltd. EMERGENCY CALL PROCEDURE AND USER TERMINAL
WO2021022506A1 (en) * 2019-08-07 2021-02-11 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Multi subscriber identity module user equipment and method for operating same
US11228998B1 (en) * 2020-12-04 2022-01-18 Motorola Mobility Llc Communication device having dynamic multiple carrier selection

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007516642A (ja) * 2003-09-25 2007-06-21 クゥアルコム・インコーポレイテッド 自動呼発生の操作方法及びマルチ−ネットワークモバイル装置上のシステム決定
WO2015024596A1 (en) * 2013-08-21 2015-02-26 Huawei Technologies Co., Ltd. Method for establishment of an emergency call
US20150065132A1 (en) * 2013-08-29 2015-03-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for optimizing power consumption in multi-sim mobile device

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070129103A1 (en) * 2005-12-05 2007-06-07 Al-Shaikh Saleh A Cellular phone having multiple lines
US20070265005A1 (en) 2006-05-05 2007-11-15 Nokia Corporation Network selection for prioritized access via wireless access networks
US8068808B2 (en) 2008-04-16 2011-11-29 Rivada Networks Llc Method and system for providing a deployable emergency call service for wireless handsets
US8559909B2 (en) * 2009-03-20 2013-10-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Techniques for supporting emergency communications in wireless communication system
KR101585467B1 (ko) * 2009-06-05 2016-01-15 엘지전자 주식회사 싱글 베이스 칩셋을 이용한 듀얼 심 이동 단말기 및 그의 운용방법
KR101683301B1 (ko) 2010-12-06 2016-12-07 삼성전자주식회사 휴대단말기의 긴급 호 처리 장치 및 방법
US20120178402A1 (en) 2011-01-10 2012-07-12 Sathish Krishnamoorthy Optimized Limited Service Acquisition in a Multiple Subscription Device
CN102934513B (zh) 2011-06-08 2015-07-08 展讯通信(上海)有限公司 多卡多待终端及其同步方法和装置
EP2605598A1 (en) 2011-12-12 2013-06-19 ST-Ericsson SA Limited service state control
US9338717B2 (en) * 2012-07-19 2016-05-10 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for increasing emergency call success rate by reducing retries in the same domain
CN102811287A (zh) * 2012-07-31 2012-12-05 华为终端有限公司 一种通信方法及设备
US20140120859A1 (en) * 2012-10-25 2014-05-01 Broadcom Corporation Elevated Priority Call Reliability In Multiple SIM User Equipment
EP2932742A1 (en) 2012-12-14 2015-10-21 Huawei Technologies Co., Ltd. Emergency call in communication device
US9204256B2 (en) * 2013-03-11 2015-12-01 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for providing user plane or control plane position services
US20140274006A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Qualcomm Incorporated System and methods for avoiding call failures in dual-sim devices
US9374697B2 (en) * 2014-04-01 2016-06-21 Mediatek Inc. Method of selecting an active SIM for an emergency service and multi-SIM device utilizing the same

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007516642A (ja) * 2003-09-25 2007-06-21 クゥアルコム・インコーポレイテッド 自動呼発生の操作方法及びマルチ−ネットワークモバイル装置上のシステム決定
WO2015024596A1 (en) * 2013-08-21 2015-02-26 Huawei Technologies Co., Ltd. Method for establishment of an emergency call
US20150065132A1 (en) * 2013-08-29 2015-03-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for optimizing power consumption in multi-sim mobile device

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180034419A (ko) 2018-04-04
EP3329731A1 (en) 2018-06-06
WO2017019699A1 (en) 2017-02-02
US20170034677A1 (en) 2017-02-02
BR112018001607A2 (pt) 2018-09-18
US9930504B2 (en) 2018-03-27
JP6744393B2 (ja) 2020-08-19
CN107852578B (zh) 2020-11-27
CN107852578A (zh) 2018-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10085274B2 (en) Apparatus and method of improving VoLTE/VT call setup successful rate in a DSDS device
JP6744393B2 (ja) マルチ加入者識別モジュール対応デバイスにおける呼失敗率の低減
WO2017143609A1 (en) Dual sim dual standby mobile communication device releases rrc connection on one subscription based on activities on other subscription
WO2017052866A1 (en) Emergency message support with dynamic priorities in dual subscriber identity module dual standby devices
US20170280366A1 (en) Achieving dual sim dual active operation in an lte + lte device by downgrading user equipment category to 1 for one sim
US20180063774A1 (en) Utilizing Network Coverage Information to Perform Public Land Mobile Network Searches
US20170332222A1 (en) Methods to prioritize mobile originated emergency calls over existing mobile terminated call related signaling on other subscription
WO2017165702A2 (en) Method to dynamically switch data subscription in volte + gsm dual sim dual standby device
US20170230870A1 (en) Apparatus and method of performing efficient data service switch between two subscriptions in dual sim dual standby devices
CN109996315B (zh) 多卡多待终端的搜网方法、装置、存储介质和电子设备
US9584994B2 (en) Efficient way of performing emergency calls in multi-subscriber identity module solutions
US9344877B1 (en) Symmetric equivalent public land mobile network (EPLMN) configurations among subscriptions
WO2016007238A1 (en) Efficient use of ue/nw resources in dsda phones and achieve better user experience and battery saving
AU2017269344B2 (en) Optimal tune away scheme for circuit switched calls on virtual subscriber identity module
US20220286835A1 (en) Method and device for preparing emergency call and storage medium
WO2016010647A1 (en) Allowing emergency call when no service in ue in case of shared bands
US9578473B1 (en) Dynamic subscription selection for energy efficient commercial mobile alert system/earthquake tsunami warning system (CMAS/ETWS) reception
WO2018090274A1 (en) Mobile-assisted circuit switched fall back call rate improvement in multi-sim devices
US20160374103A1 (en) Enhanced system acquisition of multi-rats in cellular modems
US20180160386A1 (en) Effective scanning solution during multi-sim roaming
US20180167984A1 (en) Achieving better performance in l + l modems
WO2017166278A1 (en) Checking public land mobile network (plmn) availability in mobile devices
US20170064761A1 (en) Optimized selection of technology to decode cell broadcast message in multi-sim mobile communication device to improve system performance
US20180063708A1 (en) Apparatus and method for optimizing remote authentication of virtual subscriber identity module on dual-sim dual-standby device
US20160373965A1 (en) Mobile communication device performance improvement by optimizing channel hashing

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190704

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6744393

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees