JP2018518676A - 腎損傷および腎不全の診断および予後診断のための方法ならびに組成物 - Google Patents

腎損傷および腎不全の診断および予後診断のための方法ならびに組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2018518676A
JP2018518676A JP2017563924A JP2017563924A JP2018518676A JP 2018518676 A JP2018518676 A JP 2018518676A JP 2017563924 A JP2017563924 A JP 2017563924A JP 2017563924 A JP2017563924 A JP 2017563924A JP 2018518676 A JP2018518676 A JP 2018518676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hours
subject
serum creatinine
likelihood
kidney
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017563924A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018518676A5 (ja
Inventor
アンダーバーグ,ジョセフ
マクファーソン,ポール
グレイ,ジェフ
ナカムラ,ケビン
カンプフ,ジェームズ,パトリック
クワン,トマス
Original Assignee
アスチュート メディカル,インコーポレイテッド
アスチュート メディカル,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アスチュート メディカル,インコーポレイテッド, アスチュート メディカル,インコーポレイテッド filed Critical アスチュート メディカル,インコーポレイテッド
Publication of JP2018518676A publication Critical patent/JP2018518676A/ja
Publication of JP2018518676A5 publication Critical patent/JP2018518676A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6893Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/46Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans from vertebrates
    • G01N2333/47Assays involving proteins of known structure or function as defined in the subgroups
    • G01N2333/4701Details
    • G01N2333/4703Regulators; Modulating activity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/705Assays involving receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • G01N2333/70596Molecules with a "CD"-designation not provided for elsewhere in G01N2333/705
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/90Enzymes; Proenzymes
    • G01N2333/914Hydrolases (3)
    • G01N2333/948Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • G01N2333/95Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99)
    • G01N2333/964Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue
    • G01N2333/96425Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue from mammals
    • G01N2333/96427Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue from mammals in general
    • G01N2333/9643Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue from mammals in general with EC number
    • G01N2333/96466Cysteine endopeptidases (3.4.22)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/34Genitourinary disorders
    • G01N2800/347Renal failures; Glomerular diseases; Tubulointerstitial diseases, e.g. nephritic syndrome, glomerulonephritis; Renovascular diseases, e.g. renal artery occlusion, nephropathy
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/34Genitourinary disorders
    • G01N2800/348Urinary tract infections

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

本発明は、腎損傷を患うまたは患う疑いのある対象における監視、診断、予後診断、および治療計画の決定のための方法および組成物に関する。特に、本発明は、腎損傷の診断および予後診断バイオマーカーアッセイとして、フォリスタチン関連タンパク質3、ベイシジン、カテプシンB、およびテネイシンの内の1つまたは複数を検出するアッセイを使用することに関する。【選択図】なし

Description

本発明は、2015年6月11日に出願された米国仮出願第62/174,456号;2015年6月11日に出願された同第62/174,458号;2015年6月11日に出願された同第62/174,460号;および2015年6月11日に出願された同第62/174,461号からの優先権を主張する。これらの仮出願のそれぞれは、全ての表、図、および特許請求の範囲を含むその全体が本明細書に組み込まれる。
本発明の背景についての下記の考察は、読者が本発明を理解することを助けるために提供されるにすぎず、本発明に対する先行技術を記述または構成することを認めるものではない。
腎臓は、体内からの水および溶質の排出に関与する。その機能には、酸と塩基のバランスの維持、電解質濃度の調節、血液量の制御、および血圧の調節が含まれる。したがって、損傷および/または疾患による腎機能の喪失は、かなりの罹患率および死亡率をもたらす。Harrison’s Principles of Internal Medicine,17th Ed.,McGraw Hill,New York,pages 1741−1830(この文献は、参照により、その全体が本明細書に組込まれる)の中で、腎損傷について詳細に考察されている。腎臓の疾患および/または損傷は、急性的または慢性的であり得る。急性および慢性の腎臓疾患については、以下のように記載されている(Current Medical Diagnosis & Treatment 2008,47th Ed,McGraw Hill,New York,pages 785−815、これらは、参照によりその全体が本明細書に組込まれる)。「急性腎不全は、数時間から数日にわたる、腎機能の悪化であり、血液中に(尿素窒素などの)窒素性廃棄物およびクレアチニンの貯留をもたらす。これらの物質の貯留は、高窒素血症と呼ばれる。慢性腎不全(慢性腎臓疾患)は、数か月から数年にわたる異常な腎機能の喪失に起因する。
急性腎不全(ARF、これは急性腎障害すなわちAKIとしても知られる)は、糸球体濾過の突然の(典型的には、約48時間から1週間以内に検出される)低下である。この濾過能力の低下は、通常、腎臓によって排出される窒素(尿素およびクレアチニン)廃棄物ならびに無窒素廃棄物の貯留、尿量の減少、またはその両方をもたらす。ARFは、入院の約5%、心肺バイパス手術の4〜15%、および集中治療入院の最大30%で併発すると報告されている。ARFは、原因から腎前性、腎性、または腎後性に分類され得る。腎性疾患を、糸球体異常、尿細管異常、間質異常、および血管異常にさらに分けることができる。ARFの主な原因を以下の表に記載するが、この出典は、Merck Manual,17th ed.,Chapter 222である(これは、参照によりその全体が本明細書に組込まれる)。
Figure 2018518676
虚血性ARFの場合、疾患過程は、4段階に分けられ得る。数時間から数日続く初期の段階の期間に、腎臓の灌流の低下は損傷へ進行する。糸球体限外濾過が低下し、尿細管内の残骸により濾液の流れが低下し、傷ついた上皮を通過する濾液の背部漏れが起こる。腎損傷は、この段階の期間に、腎臓の再灌流によって媒介され得る。初期に続いて、拡大の段階があり、この段階は、虚血傷害および炎症の継続によって特徴づけられ、内皮損傷および血管の鬱血を伴う場合がある。1〜2週間続く乏尿期段階の間、腎細胞損傷が生じ、糸球体濾過および尿量が最小になる。腎上皮が修復され、GFRが徐々に回復する回復段階が続き得る。これにもかかわらず、ARFを患う対象の生存率は、約60%もの低さになる場合がある。
(造影剤(contrast media)とも呼ばれる)放射線造影剤(radiocontrast agent)およびシクロスポリン、アミノグリコシドを含む抗生物質およびシスプラチンなどの抗癌剤などの他の腎毒素によって引き起こされる急性腎障害は、数日から約1週間の期間にわたって現れる。造影剤腎症(CIN、これは、放射線造影剤によって引き起こされるAKIである)は、(虚血性損傷につながる)腎内の血管収縮によって、および尿細管上皮細胞に対して直接的な毒性を有する活性酸素種の生成から引き起こされると考えられている。CINは、一般的な理解としては、血中尿素窒素および血清クレアチニンの急性(24〜48時間以内の発症)であるが可逆性(ピークは3〜5日、回復は1週間以内)の増加として症状が現れる。
AKIを定義および検出するための一般に報告されている判定基準は、血清クレアチニンの突然の(典型的には、約2〜7日以内または入院期間内の)上昇である。AKIを確定および検出するために血清クレアチニン上昇を用いることは十分に確立されているが、血清クレアチニン上昇の大きさおよび血清クレアチニンを測定し、AKIを確定するのに要する時間は、報告間でかなり異なる。従来から、100%、200%などの血清クレアチニンの比較的大幅な増加、少なくとも100%から2mg/dLを超える値の増加、および他の定義がAKIの定義に用いられた。しかし、最近の傾向は、より少ない血清クレアチニン上昇を用いてAKIを定義する方向に向かっている。血清クレアチニン上昇とAKIとの関係および関連する健康上のリスクは、Praught and Shlipak,Curr Opin Nephrol Hypertens 14:265−270,2005、およびChertow et al,J Am Soc Nephrol 16:3365−3370,2005、に概説されており、その中でまとめられている参考文献と共に、これらは、参照によりその全体が本明細書に組込まれる。現在では、これらの報告中に記載されているように、腎機能の急速な悪化(AKI)およびの死亡リスクの増加ならびに他の有害な結果は、血清クレアチニンの微増と関連することが知られている。これらの増加は、相対(パーセント)値または名目上の値として決定され得る。損傷前の値の20%ほどの少ない血清クレアチニンの相対的増加は、腎機能の急速な悪化(AKI)および健康上のリスクの増加を示すことが報告されたが、AKIおよび健康上のリスクの増加を定義するための、より一般な報告値は、少なくとも25%の相対的増加である。0.3mg/dL、0.2mg/dLまたはさらに0.1mg/dLほどの少ない名目上の増加は、腎機能の悪化および死亡リスクの増加を示すことが報告された。血清クレアチニンをこれらの閾値まで上昇させるために、例えば、2日、3日、7日、または患者が病院または集中治療室にいる時間として定義される不定期間におよぶ様々な期間を用いて、AKIが定義されてきた。これらの研究は、腎機能の悪化またはAKIに対して血清クレアチニン上昇の特定の閾値(または上昇の期間)はなく、むしろ血清クレアチニンの上昇の大きさが増加すると共にリスクの連続的な増加があることを示している。
1つの研究(Lassnigg et all,J Am Soc Nephrol 15:1597−1605,2004、参照によりその全体が本明細書に組込まれる)は、血清クレアチニンの増加および減少の両方を調べた。心臓手術後、血清クレアチニンが−0.1〜−0.3mg/dLの軽度の低下の患者は、死亡率が最も低かった。血清クレアチニンがより大きく低下した(−0.4mg/dL以上)または血清クレアチニンが増加した患者は、死亡率がより高かった。これらの調査結果から、(手術後48時間以内のわずかなクレアチニン変化によって検出されるような)腎機能の非常にわずかな変化でも、患者の転帰に深刻な影響をもたらすという結論が得られた。臨床試験および診療において血清クレアチニンを用いてAKIを定義するための統一された分類体系としての共通認識を得るために、Bellomo et al.,Crit Care.8(4):R204−12,2004(この文献は、参照によりその全体が本明細書に組込まれる)は、AKI患者を層別化するための以下の分類を提案している:
「リスク」:ベースラインから1.5倍の血清クレアチニンの増加、または6時間の間の、0.5ml/kg体重/時間より少ない尿の生成;
「損傷」:ベースラインから2.0倍の血清クレアチニンの増加、または12時間の間の、0.5ml/kg/時間より少ない尿の生成;
「不全」:ベースラインから3.0倍の血清クレアチニンの増加もしくは355μmol/lを超えるクレアチニン(44を超える上昇)、または24時間の間の、0.3ml/kg/hrを下回る尿量または少なくとも12時間の間の無尿;
および下記の2つの臨床転帰を含む:
「喪失」:4週間を超える腎置換療法の永続的な必要性:
「ESRD」:末期腎疾患−3ヶ月を超える透析の必要性。
これらの判定基準は、RIFLE判定基準と呼ばれ、腎臓の状態を分類するための有用な臨床的手段を提供する。Kellum,Crit.Care Med.36:S141−45,2008およびRicci et al.,Kidney Int.73,538−546,2008(これらの文献の各々は、参照によりその全体が本明細書に組込まれる)において考察されているように、RIFLE判定基準は、多数の研究において実証されたAKIの一貫した定義を提供する。
さらに最近、Mehta et al.,Crit.Care 11:R31(doi:10.1186.cc5713)、2007(この文献は、参照によりその全体が本明細書に組込まれる)は、RIFLEから変更された、AKI患者を層別化するための以下の類似の分類を提案している。
「ステージI」:0.3mg/dL以上(≧26.4μmol/L)の血清クレアチニンの増加もしくはベースラインから150%(1.5倍)以上の増加、または6時間を超える時間にわたる、1時間当たり0.5mL/kgより少ない尿量;
「ステージII」:ベースラインから200%(2倍)を超える血清クレアチニンの増加、または12時間を超える時間にわたる、1時間当たり0.5mL/kgより少ない尿量;
「ステージIII」:ベースラインから300%(3倍)を超える血清クレアチニンの増加、または少なくとも44μmol/Lの急激な増加を伴う354μmol/L以上の血清クレアチニン、または24時間の間の、1時間当たり0.3mL/kgより少ない尿量、もしくは12時間の間の無尿。
CIN Consensus Working Panel(McCollough et al,Rev Cardiovasc Med.2006;7(4):177−197、この文献は、参照によりその全体が本明細書に組込まれる)は、血清クレアチニンの25%の上昇を用いて、(AKIの一種である)造影剤腎症を定義する。様々なグループが、血清クレアチニンを用いてAKIを検出するためにわずかに異なる判定基準を提案しているが、0.3mg/dLまたは25%などの血清クレアチニンのわずかな変化は、AKI(腎機能の悪化)を検出するのに十分であり、血清クレアチニン変化の大きさは、AKIの重症度および死亡リスクの指標であるということが共通認識である。
数日の期間にわたる血清クレアチニンの連続的測定は、AKIを検出および診断する一般に認められる方法であり、かつAKI患者を評価する最も重要な手段の1つであると考えられているが、一般に、血清クレアチニンは、AKI患者の診断、評価および監視においていくつかの制限があると考えられている。血清クレアチニンが、AKIの特徴と考えられている値(例えば、0.3mg/dLまたは25%の上昇)まで上昇する期間は、用いられる定義に応じて48時間以上になり得る。AKIにおける細胞損傷は数時間にわたって起こり得るので、48時間以上の時点で検出される血清クレアチニン上昇は、損傷の遅れた指標になる可能性があり、したがって、血清クレアチニンへの依存はAKIの診断を遅らせる場合がある。さらに、血清クレアチニンは、腎臓機能が急速に変化しているAKIの最も急性な段階の期間には、腎臓の正確な状態および処置の必要性についての優れた指標にならない。AKIを患う一部の患者は完全に回復し、一部は(短期または長期のいずれか一方の)透析を必要とし、一部は、死亡、心臓の主要有害心イベントおよび慢性腎疾患を含む他の有害な結果になるであろう。血清クレアチニンは濾過率のマーカーであるので、AKIの原因(腎前性、腎性、腎後性の閉塞、アテローム閉塞など)または(例えば、起源が、尿細管、糸球体または間質内であるなどの)腎性疾患の損傷の種類もしくは部位を区別しない。尿量は同様に限界がある。これらのことを知ることは、AKIを患う患者を管理および処置において極めて重要なことであり得る。
これらの制限は、特に、初期および無症状のステージにおいて、さらには、腎臓の回復および修復が起きる可能性のあるより後期のステージにおいても、AKIを検出および評価するためのより良い方法の必要性を強調する。さらに、AKIを患うリスクのある患者をより良好に特定する必要性がある。
本発明の目的は、対象の腎機能を評価するための方法および組成物を提供することにある。(本明細書で、ひとまとめにして「腎臓損傷マーカー」と、また、個別に「腎臓損傷マーカー」と呼ばれる)フォリスタチン関連タンパク質3、ベイシジン、カテプシンB、およびテネイシンからなる群から選択される、本明細書記載の1つまたは複数のバイオマーカーの測定を、腎機能への損傷、腎機能の低下、および/または(急性腎臓損傷とも呼ばれる)急性腎不全を患う対象もしくはそれらを患うリスクのある対象における、診断、予後診断、リスク層別化、ステージ分類、監視、分類ならびにさらなる診断および治療計画の決定のために用いることができる。
リスク層別化のために(すなわち、腎機能の将来的な損傷、腎機能の低下への将来的な進行、ARFへの将来的な進行、腎機能の将来的な改善などのリスクのある対象を特定するために);既存の疾患の診断のために(すなわち、腎機能への損傷を患っている対象、腎機能への低下へと進行している対象、ARFへと進行している対象などを特定するために);腎機能の悪化または改善についての監視のために;かつ腎機能の改善もしくは悪化、死亡率の減少もしくは増加、対象が腎置換療法(すなわち、血液透析、腹膜透析、血液濾過、および/または腎移植)を必要とするリスクの減少もしくは増加、対象が腎機能への損傷から回復する可能性の減少もしくは増加、対象がARFから回復する可能性の減少もしくは増加、対象が末期の腎疾患へと進行するリスクの減少もしくは増加、対象が慢性腎疾患へと進行するリスクの減少もしくは増加、対象が移植された腎臓の拒絶反応を患うリスクの減少もしくは増加などの将来的な医学的転帰を予測するために、本発明の腎臓損傷マーカーを、個別に、または多数の腎臓損傷マーカーを含むパネルで使用してもよい。
第1の態様において、本発明は、対象において腎臓の状態を評価する方法に関する。これらの方法は、対象から得られた体液試料中の本発明の1つまたは複数の腎臓損傷マーカーを検出するように構成されたアッセイ法を実施することを含む。アッセイ結果(単一または複数)、例えば、フォリスタチン関連タンパク質3、カテプシンB、および/またはテネイシンからなる群より選択される1つまたは複数のマーカーの測定濃度は、その後、対象の腎臓の状態と互いに関係づけられる。この腎臓の状態との相関は、このアッセイ結果(単一または複数)と、本明細書記載の対象のリスク層別化、診断、予後診断、ステージ分類、分類および監視の内の1つまたは複数との相関を取ることを含み得る。したがって、本発明は、腎損傷の評価のために、本発明の1つまたは複数の腎臓損傷マーカーを利用する。
特定の実施形態では、本明細書記載の腎臓の状態を評価する方法は、対象のリスク層別化、すなわち、腎臓の状態における1つまたは複数の将来的な変化の可能性を対象に割り当てる方法である。これらの実施形態では、このアッセイ結果(単一または複数)は、1つまたは複数のこのような将来的な変化と相関する。以下は、好ましいリスク層別化の実施形態である。
リスク層別化の好ましい実施形態では、これらの方法は、腎機能への将来的な損傷に対する対象のリスクを決定することを含み、このアッセイ結果(単一または複数)、例えば、フォリスタチン関連タンパク質3、カテプシンB、および/またはテネイシンからなる群より選択される1つまたは複数のマーカーの測定濃度は、腎機能への将来のこのような損傷の可能性と相関する。例えば、測定濃度(単一または複数)を、各々、閾値と比較してもよい。「陽性進行(positive going)」を表す腎臓損傷マーカーの場合は、腎機能への将来的な損傷を患う可能性に関し、測定濃度が閾値より低い時に割り当てられる可能性に比べて、測定濃度が閾値を超えた時に高い可能性が対象に割り当てられる。「陰性進行(negative going)」を表す腎臓損傷マーカーの場合は、腎機能への将来的な損傷を患う可能性に関し、測定濃度が閾値を超える時に割り当てられる可能性に比べて、測定濃度が閾値より低い時に、高い可能性が対象に割り当てられる。
リスク層別化の好ましい他の実施形態では、これらの方法は、対象の腎機能が将来的に低下するリスクを決定することを含み、このアッセイ結果(単一または複数)、例えば、フォリスタチン関連タンパク質3、カテプシンB、および/またはテネイシンからなる群より選択される1つまたは複数のマーカーの測定濃度は、このような低下した腎機能の可能性と相関する。例えば、測定濃度を、各々、閾値と比較してもよい。「陽性進行」を表す腎臓損傷マーカーの場合は、腎機能の将来的な低下を患う可能性に関し、測定濃度が閾値より低い時に割り当てられる可能性に比べて、測定濃度が閾値を超えた時に、高い可能性の場合その対象に割り当てられる。「陰性進行」を表す腎臓損傷マーカーの場合は、腎機能の将来的な低下の可能性に関して、測定濃度が閾値を超える時に割り当てられる可能性に比べて、測定濃度が閾値より低い時に、高い可能性がその対象に割り当てられる。
リスク層別化の好ましいさらに他の実施形態では、これらの方法は、将来的な腎機能改善の可能性を決定することを含み、このアッセイ結果(単一または複数)、例えば、フォリスタチン関連タンパク質3、カテプシンB、および/またはテネイシンからなる群より選択される1つまたは複数のマーカーの測定濃度は、このような将来の腎機能改善の可能性と相関する。例えば、測定濃度(単一または複数)を、各々、閾値と比較してもよい。「陽性進行」を表す腎臓損傷マーカーの場合は、腎機能の将来的な改善の可能性に関し、測定濃度が閾値を超える時に割り当てられる可能性に比べて、測定濃度が閾値より低い時に、高い可能性がその対象に割り当てられる。「陰性進行」を表す腎臓損傷マーカーの場合は、腎機能の将来的な改善の可能性に関して、測定濃度が閾値より低い時に割り当てられる可能性に比べて、測定濃度が閾値を超える時に、高い可能性がその対象に割り当てられる。
リスク層別化の好ましいさらに他の実施形態では、これらの方法は、対象がARFへ進行するリスクを決定することを含み、このアッセイ結果(単一または複数)、例えば、フォリスタチン関連タンパク質3、カテプシンB、および/またはテネイシンからなる群より選択される1つまたは複数のマーカーの測定濃度は、このようなARFへの進行の可能性と相関する。例えば、測定濃度(単一または複数)を、各々、閾値と比較してもよい。「陽性進行」を表す腎臓損傷マーカーの場合は、ARFへの進行の可能性に関し、測定濃度が閾値より低い時に割り当てられる可能性に比べて、測定濃度が閾値を超える時に、高い可能性がその対象に割り当てられる。「陰性進行」を表す腎臓損傷マーカーの場合は、ARFへの進行の可能性に関し、測定濃度が閾値を超える時に割り当てられる可能性に比べて、測定濃度が閾値より低い時に、高い可能性がその対象に割り当てられる。
さらに、リスク層別化の好ましい他の実施形態では、これらの方法は、対象の転帰リスクを決定することを含み、このアッセイ結果(単一または複数)、例えば、フォリスタチン関連タンパク質3、カテプシンB、および/またはテネイシンからなる群より選択される1つまたは複数のマーカーの測定濃度は、対象が患った腎損傷に関連する臨床転帰の発生の可能性と相関する。例えば、測定濃度(単一または複数)を、各々、閾値と比較してもよい。「陽性進行」を表す腎臓損傷マーカーの場合は、急性腎臓損傷、AKIの悪化段階への進行、死亡、腎置換療法の必要性、腎毒素の退薬の必要性、末期腎疾患、心不全、脳卒中、心筋梗塞、慢性腎臓疾患への進行などの内の1つまたは複数になる可能性に関し、測定濃度が閾値より低い時に割り当てられる可能性に比べて、測定濃度が閾値を超える時に、高い可能性がその対象に割り当てられる。「陰性進行」を表す腎臓損傷マーカーの場合は、急性腎臓損傷、AKIの悪化するステージへの進行、死亡、腎置換療法の必要性、腎毒素の退薬の必要性、末期の腎疾患、心不全、脳卒中、心筋梗塞、慢性腎臓疾患への進行などの内の1つまたは複数になる可能性に関し、測定濃度が閾値を超える時に割り当てられる可能性に比べて、測定濃度が閾値より低い時に、高い可能性がその対象に割り当てられる。
このようなリスク層別化の実施形態では、体液試料を対象から得る時から約180日以内に、多少とも、対象となるイベントが生じる可能性があることに対して割り当てられる可能性またはリスクが好ましい。特に好ましい実施形態では、この割り当てられる可能性またはリスクは、18カ月、120日、90日、60日、45日、30日、21日、14日、7日、5日、96時間、72時間、48時間、36時間、24時間、12時間以内などのより短い期間内で生じる対象となるイベントに関連する。体液試料を対象から得る時の0時間におけるリスクは、現状の診断に等しい。
リスク層別化の好ましい実施形態では、対象における腎前性、腎性、または腎後性のARFに対する1つまたは複数の既知のリスクファクターが以前から存在することに基づいて、リスク層別化のために対象が選択される。例えば、大規模な血管手術、冠動脈バイパス術、または他の心臓手術を経験するもしくは経験した対象;以前から存在する鬱血性心不全、子癇前症、子癇、真性糖尿病、高血圧、冠動脈疾患、蛋白尿、腎不全、正常範囲を下回る糸球体濾過、肝硬変、正常範囲を上回る血清クレアチニン、または敗血症を患っている対象;またはNSAID、シクロスポリン、タクロリムス、アミノグリコシド、フォスカネット、エチレングリコール、ヘモグロビン、ミオグロビン、イホスファミド、重金属、メトトレキサート、放射線造影剤、もしくはストレプトゾトシンに曝露された対象は全て、本明細書記載の方法に従ってリスクを監視するのに好適する対象である。このリストは、限定することを意図したものではない。この文脈の「以前から存在する」とは、体液試料を対象から得る時に、リスクファクターが存在することを意味する。特に好ましい実施形態では、腎機能への損傷、腎機能の低下、またはARFの既存の診断に基づいて、リスク層別化のために対象が選択される。
他の実施形態では、本明細書記載の腎臓の状態を評価する方法は、対象の腎損傷を診断する方法、すなわち、対象が腎機能への損傷、腎機能の低下、またはARFを患っているか否かを評価する方法である。これらの実施形態では、このアッセイ結果(単一または複数)は、腎臓の状態の変化の発生または不発生と相関する。下記は、好ましい診断の実施形態である。
好ましい診断の実施形態では、これらの方法は、腎機能への損傷の発生または不発生を診断することを含み、このアッセイの結果(単一または複数)、例えば、フォリスタチン関連タンパク質3、カテプシンB、および/またはテネイシンからなる群より選択される1つまたは複数のマーカーの測定濃度は、このような損傷の発生または不発生と相関する。例えば、測定濃度(単一または複数)の各々を、閾値と比較してもよい。陽性進行を表すマーカーの場合は、腎機能へ損傷が発生する可能性に関して、(測定濃度が閾値より低い時に割り当てられる可能性に比べて)測定濃度が閾値を超える時に、高い可能性が対象に割り当てられるか、あるいは、腎機能へ損傷が発生しない可能性に関して、(測定濃度が閾値を超える時に割り当てられる可能性に比べて)測定濃度が閾値より低い時に、高い可能性が対象に割り当てられてもよい。陰性進行を表すマーカーの場合は、腎機能へ損傷が発生する可能性に関して、(測定濃度が閾値を超える時に割り当てられる可能性に比べて)測定濃度が閾値より低い時に、高い可能性が対象に割り当てられるか、あるいは、腎機能へ損傷が発生しない可能性に関して、(測定濃度が閾値より低い時に割り当てられる可能性に比べて)測定濃度が閾値を超える時に、高い可能性が対象に割り当てられてもよい。
好ましい診断の他の実施形態では、これらの方法は、腎機能低下の発生または不発生を診断することを含み、このアッセイの結果(単一または複数)、例えば、フォリスタチン関連タンパク質3、カテプシンB、および/またはテネイシンからなる群より選択される1つまたは複数のマーカーの測定濃度は、腎機能の低下を引き起こす損傷の発生または不発生と相関する。例えば、測定濃度(単一または複数)の各々を、閾値と比較してもよい。陽性進行を表すマーカーの場合は、腎機能の低下を引き起こす損傷が発生する可能性に関して、(測定濃度が閾値より低い時に割り当てられる可能性に比べて)測定濃度が閾値を超える時に、高い可能性が対象に割り当てられるか、あるいは、腎機能の低下を引き起こす損傷が発生しない可能性に関して、(測定濃度が閾値を超える時に割り当てられる可能性に比べて)測定濃度が閾値より低い時に、高い可能性が対象に割り当てられてもよい。陰性進行を表すマーカーの場合は、腎機能の低下を引き起こす損傷が発生する可能性に関して、(測定濃度が閾値を超える時に割り当てられる可能性に比べて)測定濃度が閾値より低い時に、高い可能性が対象に割り当てられるか、あるいは、腎機能の低下を引き起こす損傷が発生しない可能性に関して、(測定濃度が閾値より低い時に割り当てられる可能性に比べて)測定濃度が閾値を超える時に、高い可能性が対象に割り当てられてもよい。
好ましい診断のさらに他の実施形態では、これらの方法は、ARFの発生または不発生を診断することを含み、このアッセイの結果(単一または複数)、例えば、フォリスタチン関連タンパク質3、カテプシンB、および/またはテネイシンからなる群より選択される1つまたは複数のマーカーの測定濃度は、ARFを引き起こす損傷の発生または不発生と相関する。例えば、測定濃度(単一または複数)の各々を、閾値と比較してもよい。陽性進行を表すマーカーの場合は、ARFが発生する可能性に関して、(測定濃度が閾値より低い時に割り当てられる可能性に比べて)測定濃度が閾値を超える時に、高い可能性が対象に割り当てられるか、あるいは、ARFが発生しない可能性に関して、(測定濃度が閾値を超える時に割り当てられる可能性に比べて)測定濃度が閾値より低い時に、高い可能性が対象に割り当てられてもよい。陰性進行を表すマーカーの場合は、ARFが発生する可能性に関して、(測定濃度が閾値を超える時に割り当てられる可能性に比べて)測定濃度が閾値より低い時に、高い可能性が対象に割り当てられるか、あるいは、ARFが発生しない可能性に関して、(測定濃度が閾値より低い時に割り当てられる可能性に比べて)測定濃度が閾値を超える時に、高い可能性が対象に割り当てられてもよい。
好ましい診断のさらに他の実施形態では、これらの方法は、腎置換療法を必要としている対象を診断することを含み、このアッセイの結果(単一または複数)、例えば、フォリスタチン関連タンパク質3、カテプシンB、および/またはテネイシンからなる群より選択される1つまたは複数のマーカーの測定濃度は、腎置換療法の必要性と相関する。例えば、測定濃度(単一または複数)の各々を、閾値と比較してもよい。陽性進行を表すマーカーの場合は、腎置換療法の必要性をもたらす損傷が発生する可能性に関して、(測定濃度が閾値より低い時に割り当てられる可能性に比べて)測定濃度が閾値を超える時に、高い可能性がその対象に割り当てられるか、あるいは、腎置換療法の必要性をもたらす損傷が発生しない可能性に関して、(測定濃度が閾値を超える時に割り当てられる可能性に比べて)測定濃度が閾値より低い時に、高い可能性がその対象に割り当てられてもよい。陰性進行を表すマーカーの場合は、腎置換療法の必要性をもたらす損傷が発生する可能性に関して、(測定濃度が閾値を超える時に割り当てられる可能性に比べて)測定濃度が閾値より低い時に、高い可能性がその対象に割り当てられるか、あるいは、腎置換療法の必要性をもたらす損傷が発生しない可能性に関して、(測定濃度が閾値より低い時に割り当てられる可能性に比べて)測定濃度が閾値を超える時に、高い可能性がその対象に割り当てられてもよい。
好ましい診断のさらに他の実施形態では、これらの方法は、腎移植を必要としている対象を診断することを含み、このアッセイの結果(単一または複数)、例えば、フォリスタチン関連タンパク質3、カテプシンB、および/またはテネイシンからなる群より選択される1つまたは複数のマーカーの測定濃度は、腎移植の必要性と相関する。例えば、測定濃度(単一または複数)の各々を、閾値と比較してもよい。陽性進行を表すマーカーの場合は、腎移植の必要性をもたらす損傷が発生する可能性に関して、(測定濃度が閾値より低い時に割り当てられる可能性に比べて)測定濃度が閾値を超える時に、高い可能性がその対象に割り当てられるか、あるいは、腎移植の必要性をもたらす損傷が発生しない可能性に関して、(測定濃度が閾値を超える時に割り当てられる可能性に比べて)測定濃度が閾値より低い時に、高い可能性がその対象に割り当てられてもよい。陰性進行を表すマーカーについては、腎移植の必要性をもたらす損傷が発生する可能性に関して、(測定濃度が閾値を超える時に割り当てられる可能性に比べて)測定濃度が閾値より低い時に、高い可能性がその対象に割り当てられるか、あるいは、腎移植の必要性をもたらす損傷が発生しない可能性に関して、(測定濃度が閾値より低い時に割り当てられる可能性に比べて)測定濃度が閾値を超える時に、高い可能性がその対象に割り当てられてもよい。
さらに他の実施形態では、本明細書記載の腎臓の状態を評価する方法は、対象の腎損傷を監視する方法、すなわち、腎機能への損傷、腎機能の低下、またはARFを患っている対象において、腎機能が改善しているかまたは悪化しているか否かを評価する方法である。これらの実施形態では、アッセイ結果(単一または複数)、例えば、フォリスタチン関連タンパク質3、カテプシンB、および/またはテネイシンからなる群より選択される1つまたは複数のマーカーの測定濃度は、腎臓の状態の変化の発生または不発生と相関する。以下のものは、好ましい監視の実施形態である。
好ましい監視の実施形態では、これらの方法は、腎機能の損傷を患っている対象の腎臓の状態を監視することを含み、アッセイ結果(単一または複数)、例えば、フォリスタチン関連タンパク質3、カテプシンB、および/またはテネイシンからなる群より選択される1つまたは複数のマーカーの測定濃度は、対象の腎臓の状態の変化の発生または不発生と相関する。例えば、測定濃度(単一または複数)を閾値と比較してもよい。陽性進行を表すマーカーの場合は、測定濃度が閾値を超える時に、腎機能の悪化をその対象に割り当てるか、あるいは、測定濃度が閾値より低い時に、腎機能の改善をその対象に割り当ててもよい。陰性進行を表すマーカーの場合は、測定濃度が閾値より低い時に、腎機能の悪化をその対象に割り当てるか、あるいは、測定濃度が閾値を超える時に、腎機能の改善をその対象に割り当ててもよい。
好ましい監視の他の好ましい実施形態では、これらの方法は、低下した腎機能を患っている対象の腎臓の状態を監視することを含み、アッセイ結果(単一または複数)、例えば、フォリスタチン関連タンパク質3、カテプシンB、および/またはテネイシンからなる群より選択される1つまたは複数のマーカーの測定濃度は、対象の腎臓の状態の変化の発生または不発生と相関する。例えば、測定濃度(単一または複数)を閾値と比較してもよい。陽性進行を表すマーカーの場合は、測定濃度が閾値を超える時に、腎機能の悪化をその対象に割り当てるか、あるいは、測定濃度が閾値より低い時に、腎機能の改善をその対象に割り当ててもよい。陰性進行を表すマーカーの場合は、測定濃度が閾値より低い時に、腎機能の悪化をその対象に割り当てるか、あるいは、測定濃度が閾値を超える時に、腎機能の改善をその対象に割り当ててもよい。
さらに他の好ましい監視の実施形態では、これらの方法は、急性腎不全を患っている対象の腎臓の状態を監視することを含み、このアッセイ結果(単一または複数)、例えば、フォリスタチン関連タンパク質3、カテプシンB、および/またはテネイシンからなる群より選択される1つまたは複数のマーカーの測定濃度は、対象の腎臓の状態の変化の発生または不発生と相関する。例えば、測定濃度(単一または複数)を閾値と比較してもよい。陽性進行を表すマーカーの場合は、測定濃度が閾値を超える時に、腎機能の悪化をその対象に割り当てるか、あるいは、測定濃度が閾値より低い時に、腎機能の改善をその対象に割り当ててもよい。陰性進行を表すマーカーの場合は、測定濃度が閾値より低い時に、腎機能の悪化をその対象に割り当てるか、あるいは、測定濃度が閾値を超える時に、腎機能の改善をその対象に割り当ててもよい。
好ましい監視のさらに他の実施形態では、これらの方法は、腎前性、腎性、または腎後性のARFに対する1つまたは複数の既知のリスクファクターが以前から存在することにより、腎機能の損傷のリスクのある対象の腎臓の状態を監視することを含み、アッセイの結果(単一または複数)、例えば、フォリスタチン関連タンパク質3、カテプシンB、および/またはテネイシンからなる群より選択される1つまたは複数のマーカーの測定濃度は、その対象の腎臓の状態の変化の発生または不発生と相関する。例えば、測定濃度(単一または複数)を閾値と比較してもよい。陽性進行を表すマーカーの場合は、測定濃度が閾値を超える時に、腎機能の悪化をその対象に割り当てるか、あるいは、測定濃度が閾値より低い時に、腎機能の改善をその対象に割り当ててもよい。陰性進行を表すマーカーの場合は、測定濃度が閾値より低い時に、腎機能の悪化をその対象に割り当てるか、あるいは、測定濃度が閾値を超える時に、腎機能の改善をその対象に割り当ててもよい。
好ましい監視のさらに他の実施形態では、これらの方法は、急性腎障害の将来的な持続性に繋がる腎機能の損傷のある、または腎機能の損傷のリスクのある対象において、腎臓の状態を監視することを含む。本明細書で使用される場合、「将来的な持続性」は、21日、14日、7日、5日、96時間、72時間、48時間、36時間、24時間、および12時間からなる群から選択される期間にわたり継続すると想定される既存の急性腎障害を意味する。特定の実施形態では、試料が得られた時点で対象は急性腎障害を有する。これは、試料が得られた時点で対象が急性腎障害でなければならないことを意味するのではなく、むしろ、対象は、急性腎障害の発症時に、持続すると想定される急性腎障害に患っていることを意味する。種々の実施形態では、アッセイ結果(単一または複数)、例えば、フォリスタチン関連タンパク質3、カテプシンB、および/またはテネイシンからなる群より選択される1つまたは複数のマーカーの測定濃度は、対象の急性腎障害の将来的な持続性と相関する。例えば、測定濃度(単一または複数)を閾値と比較してもよい。陽性進行を表すマーカーの場合は、測定濃度が閾値を超える時に、急性腎障害の将来的な持続性をその対象に割り当てるか、あるいは、測定濃度が閾値より低い時に、腎機能の将来的な改善をその対象に割り当ててもよい。陰性進行を表すマーカーの場合は、測定濃度が閾値より低い時に、急性腎障害の将来的な持続性をその対象に割り当てるか、あるいは、測定濃度が閾値を超える時に、腎機能の将来的な改善をその対象に割り当ててもよい。
さらに他の実施形態では、本明細書記載の腎臓の状態を評価する方法は、対象の腎損傷を分類する方法、すなわち、対象の腎損傷が腎前性、腎性、または腎後性であるのかを決定する方法、および/またはこれらのクラスを、急性尿細管損傷、急性糸球体腎炎、急性尿細管間質性腎炎、急性血管腎症、または浸潤性疾患などのサブクラスに細分する方法、および/または対象が特定のRIFLEステージへ進行する可能性を割り当てる方法である。これらの実施形態では、アッセイ結果(単一または複数)、例えば、フォリスタチン関連タンパク質3、カテプシンB、および/またはテネイシンからなる群より選択される1つまたは複数のマーカーの測定濃度は、特定のクラスおよび/またはサブクラスと相関する。下記は、好ましい分類の実施形態である。
好ましい分類の実施形態では、これらの方法は、対象の腎損傷が腎前性、腎性、または腎後性であるのかを決定すること、および/またはこれらのクラスを、急性尿細管損傷、急性糸球体腎炎、急性尿細管間質性腎炎、急性血管腎症、または浸潤性疾患などのサブクラスにさらに細分すること、および/または対象が特定のRIFLEステージへ進行する可能性を割り当てることを含み、このアッセイの結果(単一または複数)、例えば、フォリスタチン関連タンパク質3、カテプシンB、および/またはテネイシンからなる群より選択される1つまたは複数のマーカーの測定濃度は、その対象の損傷分類と相関する。例えば、測定濃度を閾値と比較してもよく、測定濃度が閾値を超える時に、特定の分類を割り当てるか、あるいは、測定濃度が閾値より低い時に、異なる分類をその対象に割り当ててもよい。
これらの方法に使用するための目的の閾値を得るために、当業者により使用され得る様々な方法を用いてもよい。例えば、この閾値を、健常対象集団において測定される腎臓損傷マーカーの75、85、90、95、または99パーセンタイルを表す濃度を選択することにより、このような健常対象から決定してもよい。あるいは、この閾値を、対象の「疾患」集団、例えば、損傷を患うまたは損傷の素因(例えば、ARFへの進行もしくは死亡、透析、腎移植などのいくつかの他の臨床転帰など)を有する対象から、このような対象において測定される腎臓損傷マーカーの75、85、90、95、または99パーセンタイルを表す濃度を選択することにより決定してもよい。別の代替手段では、この閾値を、同じ対象の腎臓損傷マーカーを事前に測定することにより決定してもよい。すなわち、その対象における腎臓損傷マーカーのレベルの時間的変化を用いて、その対象にリスクを割り当ててもよい。
しかし、前述の考察は、本発明の腎臓損傷マーカーを対応する個々の閾値と比較しなければならないことを意味することを意図したものではない。アッセイ結果を組み合わせる方法は、多変量ロジスティック回帰、対数線形モデル、ニューラル・ネットワーク解析、n/m解析、ディシジョンツリー解析、マーカーの比率計算などの使用を含み得る。このリストは、限定することを意図したものではない。これらの方法において、個々のマーカーを組み合わせることにより決定される複合結果を、それがマーカー自体であるかのように取り扱ってもよい。すなわち、個々のマーカーに対して本明細書に記載のようにして、複合結果に対して閾値を決定してもよく、また、個々の患者の複合結果をこの閾値と比較してもよい。
特定の試験の2つの集団を区別する能力を、ROC解析を用いて確立することができる。例えば、腎臓の状態における1つまたは複数の将来的な変化を受けやすい「第1の」亜集団からROC曲線を作成し、そのような変化を受けにくい「第2の」亜集団を用いて、ROC曲線を作成することができ、この曲線下の面積は試験の品質の尺度を提供する。好ましくは、本明細書記載の試験は、0.5を超える、好ましくは少なくとも0.6を超える、より好ましくは0.7を超える、さらに好ましくは少なくとも0.8を超える、よりさらに好ましくは少なくとも0.9を超える、最も好ましくは少なくとも0.95を超えるROC曲線下面積をもたらす。
特定の態様では、1つまたは複数の腎臓損傷マーカー、またはこのようなマーカーの混合物の測定濃度を、連続的変数として処理してもよい。例えば、任意の特定の濃度を、対象の腎機能の将来的な低下の対応する可能性、損傷の発生、分類などに変換することができる。さらに別の代替手段において、(例えば、腎臓の状態における1つまたは複数の将来的な変化、損傷の発生、分類などを受けやすい)「第1の」亜集団およびそのような影響を受けない「第2の」亜集団などの「ビン」に、対象の集団を分類することにおける許容レベルの特異度および感度を、閾値は提供することができる。試験精度の以下の尺度の内の1つまたは複数を用いて閾値を選択して、この第1および第2の集団を分類する:
1を超える、好ましくは少なくとも約2以上もしくは約0.5以下、より好ましくは少なくとも約3以上もしくは約0.33以下、さらにより好ましくは少なくとも約4以上もしくは約0.25以下、さらにより好ましくは少なくとも約5以上もしくは約0.2以下、最も好ましくは少なくとも約10以上もしくは約0.1以下のオッズ比;
0.5を超える、好ましくは少なくとも約0.6、より好ましくは少なくとも約0.7、さらにより好ましくは少なくとも約0.8、さらにより好ましくは少なくとも約0.9、最も好ましくは少なくとも約0.95の特異度、および0.2を超える、好ましくは約0.3を超える、より好ましくは約0.4を超える、さらにより好ましくは少なくとも約0.5を超える、さらにより好ましくは約0.6を超える、さらにより好ましくは約0.7を超える、さらにより好ましくは約0.8を超える、より好ましくは約0.9を超える、最も好ましくは約0.95を超える対応する感度;
0.5を超える、好ましくは少なくとも約0.6、より好ましくは少なくとも約0.7、さらにより好ましくは少なくとも約0.8、さらにより好ましくは少なくとも約0.9、最も好ましくは少なくとも約0.95の感度、および0.2を超える、好ましくは約0.3を超える、より好ましくは約0.4を超える、さらにより好ましくは少なくとも約0.5を超える、さらにより好ましくは約0.6を超える、さらにより好ましくは約0.7を超える、さらにより好ましくは約0.8を超える、より好ましくは約0.9を超える、最も好ましくは約0.95を超える対応する特異度;
少なくとも約75%の感度および少なくとも約75%の特異度;
1を超える、少なくとも約2、より好ましくは少なくとも約3、さらにより好ましくは少なくとも約5、最も好ましくは少なくとも約10の(感度/(1−特異度)として計算される)陽性尤度比;または
1より低い、約0.5以下、より好ましくは約0.3以下、最も好ましくは約0.1以下の((1−感度)/特異度として計算される)陰性尤度比。
上記の尺度のいずれかの文脈における「約」という用語は、既定の尺度の+/−5%を表す。
複数の閾値を用いて、対象の腎臓の状態を評価してもよい。例えば、腎臓の状態における1つまたは複数の将来的な変化、損傷の発生、分類などを受けやすい「第1の」亜集団、およびそのような影響を受けにくい「第2の」亜集団を、単一グループに統合することができる。その後、このグループを、(細分数に応じて、三分位数、四分位数、五分位数などとして知られる)3つ以上の均等な部分に細分する。対象が分類される細分に基づいて、オッズ比を対象に割り当てる。三分位数を考慮する場合、他の細分の比較のための基準として、最も低いまたは最も高い三分位数を用いることができる。この基準細分は、オッズ比を1に割り当てる。第2の三分位数を、その第1の三分位数に対するオッズ比を割り当てる。すなわち、第2の三分位数のあるヒトは、第1の三分位数のヒトと比較して、腎臓の状態における1つまたは複数の将来的な変化を受ける可能性が3倍以上ある。第3の三分位数にも、その第1の三分位数に対するオッズ比を割り当てる。
特定の実施形態では、アッセイ法はイムノアッセイである。このようなアッセイで使用する抗体は、目的の全長腎臓損傷マーカーと特異的に結合し、また、それと「関連する」(この用語は下記で定義される)1種または複数のポリペプチドとも結合してもよい。多数のイムノアッセイ形式が当業者に知られている。好ましい体液試料は、尿、血液、血清、唾液、涙、および血漿からなる群から選択される。
前述の方法のステップは、腎臓損傷マーカーアッセイの結果(単一または複数)を、本明細書記載の方法において、単独で使用することを意味すると解釈されるべきではない。むしろ、追加変数または他の臨床的徴候を本明細書記載の方法に含めてもよい。例えば、リスク層別化、診断、分類、監視などの方法は、人口学的情報(例えば、体重、性別、年齢、人種)、病歴(例えば、家族の病歴、手術の種類、動脈瘤、鬱血性心不全、子癇前症、子癇、真性糖尿病、高血圧、冠動脈疾患、タンパク尿、腎不全、もしくは敗血症などの以前から存在する疾患、NSAID、シクロスポリン、タクロリムス、アミノグリコシド、フォスカネット、エチレングリコール、ヘモグロビン、ミオグロビン、イホスファミド、重金属、メトトレキサート、放射線造影剤、もしくはストレプトゾトシンなどの毒物曝露の種類)、臨床的変数(例えば、血圧、温度、呼吸速度)、リスクスコア(APACHEスコア、PREDICTスコア、UA/NSTEMI用のTIMIリスクスコア、フラミンガムリスクスコア)、糸球体濾過量、推定糸球体濾過量、尿生成率、血清もしくは血漿クレアチニン濃度、尿クレアチニン濃度、ナトリウムの排泄率、尿ナトリウム濃度、血清もしくは血漿のクレアチニンに対する尿クレアチニンの比、尿比重、尿浸透圧、血漿中の尿素窒素に対する尿中の尿素窒素の比、クレアチニンに対する血漿BUNの比、尿ナトリウム/(尿クレアチニン/血漿クレアチニン)として計算される腎不全指数、血清または血漿の好中球ゼラチナーゼ(NGAL)濃度、尿のNGAL濃度、血清もしくは血漿のシスタチンC濃度、血清もしくは血漿の心筋トロポニン濃度、血清もしくは血漿のBNP濃度、血清もしくは血漿のNTproBNP濃度、および血清もしくは血漿のproBNP濃度からなる群から選択される、対象について測定される1つまたは複数の変数と、アッセイ結果(単一または複数)とを組み合わせてもよい。1つまたは複数の腎臓損傷マーカーのアッセイ結果(単一または複数)と組み合わせてもよい腎機能の他の尺度は、本明細書で下記に、ならびにHarrison’s Principles of Internal Medicine,17th Ed.,McGraw Hill,New York,pages 1741−1830、およびCurrent Medical Diagnosis & Treatment 2008,47th Ed,McGraw Hill,New York,pages 785−815(これらの文献の各々は、参照によりその全体が本明細書に組込まれる)に記載されている。
2種類以上のマーカーを測定する時、これらの個々のマーカーを、同時に得られる試料で測定してもよく、または別の(例えば、より早くまたはより遅い)時に得られる試料から測定してもよい。これらの個々のマーカーを、同じまたは異なる体液試料について測定してもよい。例えば、1種類の腎臓損傷マーカーを血清または血漿試料で測定し、別の腎臓損傷マーカーを尿試料で測定してもよい。さらに、可能性の割り当ては、個々の腎臓損傷マーカーアッセイの結果と、1つまたは複数の追加変数における時間的変化とを組み合わせてもよい。
関連する様々な態様では、本発明は、本明細書記載の方法を実行するための装置およびキットにも関連する。適切なキットは、記載の閾値比較を実行するための説明書と共に、記載の腎臓損傷マーカーの内の少なくとも1つに関するアッセイを実行するのに十分な試薬を含む。
特定の実施形態では、このようなアッセイを実行するための試薬はアッセイ装置に供給されており、また、このようなアッセイ装置がこのようなキットに含まれてもよい。好ましい試薬は、1種または複数の固相抗体を含み、この固相抗体は、固形支持体に結合した目的のバイオマーカーの標的(単一または複数)を検出する抗体を含み得る。サンドイッチイムノアッセイの場合、このような試薬は、1種または複数の検出可能なように標識された抗体も含み、この検出可能なように標識された抗体は、検出可能な標識に結合した目的のバイオマーカーの標的(単一または複数)を検出する抗体を含み得る。アッセイ装置の一部として提供され得る追加の任意の要素を、本明細書の以下に記載する。
検出可能な標識は、それら自体検出可能な分子、(例えば、蛍光部分、電気化学的標識、ecl(電気化学発光)標識、金属キレート、コロイド金属粒子など)および検出可能な反応産物の生成によって間接的に検出され得る分子(例えば、西洋ワサビペルオキシダーゼ、アルカリホスファターゼなどの酵素)、または、それ自体検出可能であり得る特異的結合分子の使用により間接的に検出され得る分子(例えば、二次抗体、ビオチン、ジゴキシゲニン、マルトース、オリゴヒスチジン、2,4−ジニトロベンゼン、フェニルヒ酸、ssDNA、dsDNAなど)を含み得る。
シグナル発生要素からのシグナルの生成を、当該技術分野において周知の様々な光学的、音響学的、電気化学的方法を用いて行うことができる。検出モードの例として、蛍光発光、放射化学検出、反射率、吸光度、電流測定、伝導度、インピーダンス、インターフェロメトリー、偏光解析法などが挙げられる。これらの内の特定の方法では、固相抗体は、シグナル生成用トランスデューサー(例えば、回折格子、電気化学センサーなど)に結合するが、他の方法において、固相抗体から空間的に離れたトランスデューサー(例えば、励起光源および光学検出器を使用する蛍光光度計)によりシグナルを生成する。このリストは、限定することを意図したものではない。抗体系のバイオセンサーを使用して、必要に応じて標識分子を必要としない検体の存在または量を決定してもよい。
本発明は、1つまたは複数の腎臓損傷マーカーの測定により、腎機能への損傷、腎機能の低下、および/または急性腎不全を患う対象もしくはそれらを患うリスクのある対象における診断、鑑別診断、リスク層別化、監視、分類ならびに治療計画の決定のための方法および組成物に関する。様々な実施形態では、フォリスタチン関連タンパク質3、ベイシジン、カテプシンB、およびテネイシンまたはこれらに関連する1つまたは複数のマーカー、ならびに必要に応じて当該技術分野において既知の1つまたは複数の追加の腎臓損傷マーカーからなる群から選択される1つまたは複数のバイオマーカーの測定濃度は、対象の腎臓の状態と相関する。
本明細書の目的のために、以下の定義を適用する。
本明細書で使用する「腎機能への損傷」は、腎機能の尺度における突然(14日以内、好ましくは7日以内、より好ましくは72時間以内、さらにより好ましくは48時間以内)の測定可能な低下である。このような損傷を、例えば、糸球体濾過量または推定GFRの減少、尿量の低下、血清クレアチニンの増加、血清シスタチンCの増加、腎置換療法の必要性などによって明らかにしてもよい。「腎機能の改善」は、腎機能の尺度における突然(14日以内、好ましくは7日以内、より好ましくは72時間以内、さらにより好ましくは48時間以内)の測定可能な増加である。GFRを測定および/または推定する好ましい方法を、本明細書の以下に記載する。
本明細書で使用される場合、「腎機能の低下」は、0.1mg/dL以上(≧8.8μmol/L)の血清クレアチニンの絶対的増加、20%(ベースラインから1.2倍)以上の血清クレアチニンの増加の割合、または尿量の低下(1時間当たり0.5ml/kgより低い実証された乏尿)によって明らかにされる腎臓機能における突然(14日以内、好ましくは7日以内、より好ましくは72時間以内、さらにより好ましくは48時間以内)の低下である。
本明細書で使用する「急性腎不全」または「ARF」は、0.3mg/dL以上(≧26.4μmol/l)の血清クレアチニンの絶対的増加、50%(ベースラインから1.5倍)以上の血清クレアチニンの増加の割合、または尿量の低下(少なくとも6時間の間、1時間当たり0.5ml/kgより低い実証された乏尿)によって明らかにされる腎臓機能における突然(14日以内、好ましくは7日以内、より好ましくは72時間以内、さらにより好ましくは48時間以内)の低下である。この用語は、「急性腎臓損傷」または「AKI」と同義である。
この点において、当業者は、イムノアッセイから得られるシグナルが、1種または複数の抗体と抗体が結合するのに必要なエピトープ(単一または複数)を含む標的生体分子(すなわち、検体)およびポリペプチドとの間で形成される複合体の直接的な結果であると理解するであろう。このようなアッセイは完全長のバイオマーカーを検出し、このアッセイ結果は目的のバイオマーカーの濃度として表され得るが、実際は、このアッセイのシグナルは、試料中に存在する全てのこのような「免疫反応性」ポリペプチドの結果である。バイオマーカーの発現を、タンパク質測定(ドットブロット、ウエスタンブロット、クロマトグラフ法、質量分析法など)および核酸測定(mRNA定量化)を含むイムノアッセイ以外の手段によって測定してもよい。このリストは、限定することを意図したものではない。
本明細書で使用される場合、「フォリスタチン関連タンパク質3」という用語は、下記のフォリスタチン関連タンパク質3前駆体(ヒト前駆体Swiss−Prot登録番号O95633(配列番号1))から誘導される生体試料中に存在する1種または複数のポリペプチドを意味する。
Figure 2018518676
以下のドメインが、フォリスタチン関連タンパク質3において特定された。
Figure 2018518676
本明細書で使用される場合、「カテプシンB」という用語は、下記のカテプシンB前駆体(ヒト前駆体Swiss−Prot登録番号P07858(配列番号2))から誘導される生体試料中に存在する1種または複数のポリペプチドを意味する。
Figure 2018518676
以下のドメインが、カテプシンBにおいて特定された。
Figure 2018518676
本明細書で使用される場合、「テネイシン」という用語は、下記のテネイシン前駆体(ヒト前駆体Swiss−Prot登録番号P24821(配列番号3))から誘導される生体試料中に存在する1種または複数のポリペプチドを意味する。
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
以下のドメインが、テネイシンにおいて特定された。
Figure 2018518676
本明細書で使用される場合、「ベイシジン」という用語は、下記のベイシジン前駆体(ヒト前駆体Swiss−Prot登録番号P35613(配列番号4))から誘導される生体試料中に存在する1種または複数のポリペプチドを意味する。
Figure 2018518676
以下のドメインが、ベイシジンにおいて特定された。
Figure 2018518676
本明細書で使用される場合、検体の「存在または量をシグナルに関連づける」という用語は、以下の考え方を意味する。通常、目的の検体の既知濃度を用いて計算される検量線の使用により、アッセイシグナルが検体の存在または量と関連づけられる。この用語が本明細書で使用される場合、アッセイが、生理的に適切な濃度の検体の存在または量を示す検出可能なシグナルを生成することができる場合、アッセイは、検体を「検出するように構成」されている。ポリペプチドがこのアッセイにおいて使用される抗体または複数の抗体に結合するのに必要なエピトープ(単一または複数)を含む限り、抗体エピトープは約8アミノ酸であるので、目的のマーカーを検出するように構成されるイムノアッセイは、マーカー配列と関連するポリペプチドも検出することが想定される。
本明細書記載の腎臓損傷マーカーの1つなどのバイオマーカーに関して、本明細書で使用される場合、「関連マーカー」という用語は、マーカーそれ自体の代替としてもしくは独立したバイオマーカーとして検出され得る特定のマーカーまたはその生合成の親マーカーの内の1つまたは複数の断片、バリアントなどを意味する。この用語は、生体試料中に存在し、結合タンパク質類、受容体、ヘパリン、脂質、糖類などの追加種と複合体を形成するバイオマーカー前駆体から誘導される1つまたは複数のポリペプチドも表す。
本明細書で使用する「陽性進行」マーカーという用語は、疾患または状態を患わない対象に比べて、疾患または状態を患う対象において上昇していると判断されるマーカーを意味する。本明細書で使用する「陰性進行」マーカーという用語は、疾患または状態を患わない対象に対して、疾患または状態を患う対象において減少していると判断されるマーカーを意味する。
本明細書で使用する「対象」という用語は、ヒトまたは非ヒト生物を表す。したがって、本明細書記載の方法および組成物は、ヒトおよび動物の両方の疾患に適用できる。さらに、対象は生物であることが好ましいが、本明細書記載の発明は、死後分析にも同様に使用してよい。好ましい対象はヒトであり、最も好ましくは「患者」であり、本明細書で使用する患者は、疾患または病気の医療を受けている、生きているヒトを意味する。これには、病気が分からない、病状の兆候について調べられているヒトが含まれる。
検体は試料で測定されることが好ましい。このような試料を、対象から取得するか、または対象に提供されることが意図される生体物質から取得してもよい。例えば、試料は、対象への移植の可能性について評価されている腎臓から取得してもよく、検体測定を用いて、以前から存在する損傷についてこの腎臓を評価してもよい。試料は、体液試料であることが好ましい。
本明細書で使用する「体液試料」という用語は、患者または移植提供者などの目的の対象の診断、予後診断、分類または評価の目的のために取得される体液の試料を意味する。特定の実施形態では、このような試料を、進行している状態の転帰または状態の治療計画の効果を決定する目的のために取得してもよい。好ましい体液試料には、血液、血清、血漿、脳脊髄液、尿、唾液、痰、および胸水が含まれる。さらに、特定の体液試料は、分画または精製の手順後に、例えば、全血を血清または血漿の成分へ分離した後に、より容易に解析されるということを当業者は理解するであろう。
本明細書で使用する「診断」という用語は、患者が一定の疾患または状態を患っているか否かの可能性(probability)(「可能性(likelihood)」)を当業者が推定および/または決定できる方法を意味する。本発明の場合、「診断」は、必要に応じて、他の臨床的特徴と共に本発明の腎臓損傷マーカーについてのアッセイ、最も好ましくはイムノアッセイの結果を用いて、試料を取得し、アッセイする対象の急性腎障害またはARFの診断(すなわち、発生もしくは不発生)に至ることを含む。このような診断が「決定される」ということは、この診断が100%正確であることを意味することを意図するものではない。多くのバイオマーカーが複数の状態を示す。熟練した臨床医は、情報が欠如している状態においてバイオマーカーの結果を用いるのではなく、むしろ、他の臨床的徴候と共に試験結果を用いて、診断に至る。したがって、一方の所定の診断の閾値における測定バイオマーカーのレベルは、他方の所定の診断の閾値の測定レベルに比べて、対象における疾患の発生の可能性が高いことを示す。
同様に、予後診断のリスクは、一定の経過または転帰が起こる可能性(probability)(「可能性(likelihood)」)を示唆する。罹患率の増加(例えば、腎機能の悪化、将来的なARF、または死)とも関連する、予後指標のレベルまたはレベルの変化を、患者における有害事象の「可能性の増加を示している」と見なす。
マーカーアッセイ
一般に、イムノアッセイは、目的のバイオマーカーを含むまたは含むと思われる試料と、このバイオマーカーと特異的に結合する少なくとも1種類の抗体とを接触させるステップを含む。その後、この試料中のポリペプチドとこの抗体が結合することにより形成される複合体の存在または量を示すシグナルが生成される。その後、このシグナルは、この試料中のバイオマーカーの存在または量と関連づけられる。バイオマーカーの検出および解析のための多くの方法および装置が当業者に周知である。例えば、米国特許第6,143,576号、同第6,113,855号、同第6,019,944号、同第5,985,579号、同第5,947,124号、同第5,939,272号、同第5,922,615号、同第5,885,527号、同第5,851,776号、同第5,824,799号、同第5,679,526号、同第5,525,524号、および同第5,480,792号、ならびにThe Immunoassay Handbook,David Wild,ed.Stockton Press,New York,1994を参照されたい。これらの各々は、全ての表、図および特許請求の範囲を含めて、その全体が参照により本明細書に組込まれる。
当該技術分野において知られるこれらのアッセイ装置および方法は、様々なサンドイッチアッセイ、競合アッセイ、または非競合アッセイの形式で標識分子を利用し、目的のバイオマーカーの存在または量と関連するシグナルを生成することができる。適切なアッセイ形式には、クロマトグラフ法、質量分析法、およびタンパク質「ブロッティング」法も含まれる。さらに、標識分子を必要とせず、バイオセンサーおよび光学イムノアッセイなどの特定の方法および装置を用いて、検体の存在または量を決定してもよい。例えば、米国特許第5,631,171号、および同第5,955,377号明細書を参照されたい。これらの各々は、全ての表、図および特許請求の範囲を含めて、参照によりその全体が本明細書に組込まれる。Beckman社のACCESS(登録商標)、Abbott社のAXSYM(登録商標)、Roche社のELECSYS(登録商標)、Dade Behring社のSTRATUS(登録商標)のシステムを含むがそれらに限定されないロボット計測手段は、イムノアッセイを実行することができるイムノアッセイ分析器に含まれることも当業者は理解する。しかし、任意の適切なイムノアッセイとして、例えば、酵素結合イムノアッセイ(ELISA)、ラジオイムノアッセイ(RIA)、競合結合アッセイなどを利用し得る。
抗体または他のポリペプチドを、アッセイで使用するための様々な固形支持体上に固定化してもよい。特異的結合メンバーを固定化するために使用され得る固相は、固相結合アッセイの固相として開発および/または使用される固相を含む。適切な固相の例として、メンブランフィルター、セルロースベースのペーパー、(ポリマー、ラテックス、常磁性の粒子を含む)ビーズ、ガラス、シリコンウエハー、微小粒子、ナノ粒子、TentaGel、AgroGel、PEGAゲル、SPOCCゲルならびにマルチウェルプレートが挙げられる。アッセイストリップは、固形支持体上のアレイに抗体または複数の抗体をコーティングすることにより調製することができる。その後、このストリップを試験試料に浸し、洗浄および検出ステップを迅速に処理し、カラースポットなどの測定可能なシグナルを生成させることができる。抗体または他のポリペプチドを、アッセイ装置表面に直接結合させるか、または間接的に結合させるかのいずれかにより、アッセイ装置の特異的ゾーンに結合させてもよい。後者の例では、抗体または他のポリペプチドを、粒子または他の固形支持体上に固定化してもよく、その固形支持体をこの装置表面に固定化してもよい。
生物アッセイは検出法を必要とし、結果の定量化の最も一般的な方法の1つは、試験対象の生物システム中の成分の1つに親和性を有するタンパク質または核酸に、検出可能な標識を結合させることである。検出可能な標識には、それ自体検出可能な(例えば、蛍光部分、電気化学標識、金属キレートなどの)分子、および検出可能な反応生成物(例えば、西洋ワサビペルオキシダーゼ、アルカリホスファターゼなどの酵素)の生成によって、またはそれ自体検出可能である特異的結合分子(例えば、ビオチン、ジゴキシゲニン、マルトース、オリゴヒスチジン、2,4−ジニトロベンゼン、フェニルヒ酸、ssDNA、dsDNAなど)によって間接的に検出され得る分子が含まれ得る。
固相および検出可能な標識複合体の調製には、多くの場合、化学的架橋剤の使用が含まれる。クロスリンク試薬には少なくとも2つの反応基が含まれ、一般的に、(同一の反応基を含む)ホモ官能性クロスリンカーおよび(同一ではない反応基を含む)ヘテロ官能性クロスリンカーに分けられる。アミン、スルフヒドリル基を介して結合するか、または非特異的に反応するホモ二官能性クロスリンカーは、多くの商業的供給源から入手可能である。マレイミド、アルキルおよびアリールハロゲン化物、α−ハロアシル、ピリジルジスルフィドは、チオール反応基である。マレイミド、アルキルおよびアリールハロゲン化物、およびα−ハロアシルはスルフヒドリル基と反応し、チオールエーテル結合を形成するが、ピリジルジスルフィドはスルフヒドリル基と反応し、混合ジスルフィドを生成する。このピリジルジスルフィド生成物は切断可能である。イミドエステルは、タンパク質−タンパク質架橋にも非常に有用である。結合を成功させるために異なる性質を各々組み合わせている、様々なヘテロ二官能性クロスリンカーが市販されている。
特定の態様では、本発明は、記載の腎臓損傷マーカーの解析のためのキットを提供する。このキットは、腎臓損傷マーカーに結合する少なくとも1種類の抗体を含む少なくとも1種類の試験試料の解析のための試薬を含む。このキットは、本明細書記載の診断および/または予後の相関の内の1つまたは複数を行う装置および使用説明書も含み得る。好ましいキットには、検体について、サンドイッチアッセイを実行するための抗体ペア、または競合アッセイを実行するための標識種が含まれるであろう。抗体ペアは、固相に結合する一次抗体および検出可能な標識に結合する二次抗体を含むことが好ましく、この一次および二次抗体の各々は、腎臓損傷マーカーと結合する。これらの抗体の各々は、モノクローナル抗体であることが最も好ましい。このキットを使用するための、および相関を取るための使用説明書はラベルの形式とすることができ、このラベルは、その製造、輸送、販売または使用の期間のいかなる時にも、キットに付着しているか、またはそうでなければ、キットに付随する任意の記入または記録がなされた資料を意味する。例えば、ラベルという用語は、広告ビラおよびパンフレット、包装材料、使用説明書、オーディオまたはビデオカセット、コンピューターディスク、および直接キットにインプリントされた文書を包含する。
抗体
本明細書で使用される場合、「抗体」という用語は、抗原またはエピトープと特異的に結合することができる免疫グロブリン遺伝子もしくは複数の免疫グロブリン遺伝子、もしくはその断片に由来する、それらを模倣するまたはそれらによって実質的にコードされるペプチドもしくはポリペプチドを意味する。例えば、Fundamental Immunology,3rd Edition,W.E.Paul,ed.,Raven Press,N.Y.(1993);Wilson(1994;J.Immunol.Methods 175:267−273;Yarmush(1992)J.Biochem.Biophys.Methods 25:85−97、を参照されたい。抗体という用語は、抗原に結合する能力を保有する抗原結合部分、すなわち「抗原結合部位」(例えば、断片、部分配列、相補性決定領域(CDR))を含み、これらには、(i)VL、VH、CLおよびCH1ドメインからなる一価の断片であるFab断片;(ii)ヒンジ領域においてジスルフィド架橋によって結合される2つのFab断片からなる二価の断片であるF(ab’)2断片;(iii)VHおよびCH1ドメインからなるFd断片;(iv)抗体の単一アームのVLおよびVHドメインからなるFv断片;(v)VHドメインからなるdAb断片(Ward et al.,(1989)Nature 341:544−546)ならびに(vi)単離された相補性決定領域(CDR)が含まれる。一本鎖抗体も、参照により「抗体」という用語に含まれる。
本明細書記載のイムノアッセイにおいて使用する抗体は、本発明の腎臓損傷マーカーに特異的に結合することが好ましい。「特異的に結合する」という用語は、抗体は、上記のように、その抗体が結合するエピトープ(単一または複数)を提示する任意のポリペプチドと結合するので、抗体は、その目的の標的との排他的な結合を示すことを意図するものではない。むしろ、適切なエピトープ(単一または複数)を提示しない非標的分子に対する親和性と比較した時、抗体の目的の標的に対する親和性が約5倍を超える場合、抗体は「特異的に結合する」。非標的分子に対する親和性よりも標的分子に対する抗体の親和性は、好ましくは少なくとも約5倍を超える、好ましくは10倍を超える、より好ましくは25倍を超える、さらにより好ましくは50倍を超える、最も好ましくは100倍以上であろう。好ましい実施形態では、好ましい抗体は少なくとも約10−1の親和性、好ましくは約10−1〜約10−1の間の親和性、約10−1〜約1010−1の間の親和性、または約1010−1〜約1012−1の間の親和性で結合する。
親和性は、K=koff/kon(koffは解離速度定数であり、konは会合速度定数であり、Kは平衡定数である)として計算される。親和性は、様々な濃度(c)における標識リガンドの結合の割合(r)を測定することによって、平衡状態で決定することができる。データは、スキャッチャードの式:r/c=K(n−r)(式中、r=平衡状態における結合リガンドのモル数/受容体のモル数;c=平衡状態における遊離リガンド濃度;K=平衡結合定数;およびn=1つの受容体分子当たりのリガンド結合部位の数)を用いて、グラフ化される。グラフ解析により、r/cをY軸上にプロットするのに対して、rをX軸上にプロットし、このようにして、スキャッチャードプロットを作成する。スキャッチャード解析による抗体親和性測定法は、当該技術分野において周知である。例えば、van Erp et al.,J.Immunoassay 12:425−43,1991;Nelson and Griswold,Comput.Methods Programs Biomed.27:65−8,1988、を参照されたい。
「エピトープ」という用語は、抗体に特異的に結合することができる抗原決定基を意味する。エピトープは、通常、アミノ酸または糖の側鎖などの分子の化学的な活性表面集団からなり、通常、特定の3次元構造の特性および、特定の電荷特性を有する。立体構造エピトープおよび非立体構造エピトープを、変性溶媒の存在下で、前者との結合を失うが後者との結合は失わないという点において区別する。
多数の報告が、選択される検体に結合するポリペプチドのライブラリーを作製し、スクリーニングを行うファージディスプレイ法の使用について考察している。例えば、Cwirla et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 87,6378−82,1990;Devlin et al.,Science 249,404−6,1990,Scott and Smith,Science 249,386−88,1990;およびLadnerらの米国特許第5,571,698号を参照されたい。ファージディスプレイ法の基本概念は、スクリーニングされるポリペプチドをコードするDNAと、このポリペプチドとの間の物理的結合の確立である。この物理的結合は、このポリペプチドをコードするファージゲノムを封入するカプシドの一部としてポリペプチドを提示するファージ粒子によってもたらされる。ポリペプチドとそれらの遺伝物質との間の物理的結合の確立は、異なるポリペプチドを有する非常に多数のファージの同時マススクリーニングを可能にする。標的に対する親和性を有するポリペプチドを提示するファージはこの標的に結合し、これらのファージを、この標的に対する親和性スクリーニングによって濃縮する。これらのファージから提示されるポリペプチドの同一性を、それらのそれぞれのゲノムから決定することができる。その後、これらの方法を用いて、所望の標的に対する結合親和性を有するとして特定されるポリペプチドを、従来法により、大量に合成することができる。例えば、米国特許第6,057,098号明細書を参照されたい。この特許は、全ての表、図および特許請求の範囲を含めて、その全体が本明細書に組込まれる。
その後、これらの方法によって生成される抗体を、目的の精製ポリペプチドとの親和性および特異度について最初にスクリーニングし、必要であれば、これらの結果を、結合から排除されることが望まれるポリペプチドとの抗体の親和性および特異度を比較することによって選択してもよい。このスクリーニング手順は、マイクロタイタープレートの別々のウェルに、精製ポリペプチドを固定化することを含み得る。その後、可能な抗体または抗体群を含む溶液を、それぞれのマイクロタイターウェルに入れ、約30分〜2時間の間インキュベートする。その後、このマイクロタイターウェルを洗浄し、標識二次抗体(例えば、生成される抗体がマウス抗体である場合、アルカリホスファターゼに結合した抗マウス抗体)をこれらのウェルに添加し、約30分間インキュベートし、その後洗浄する。基質をこれらのウェルに添加し、固定化ポリペプチド(単一または複数)に対する抗体が存在する場合、呈色反応が現れる。
その後、そのように特定される抗体を、選択されるアッセイデザインにおいて親和性および特異度についてさらに解析をしてもよい。標的タンパク質のイムノアッセイの開発において、選択された抗体を用いて、イムノアッセイの感度および特異度を判断するために、精製標的タンパク質は標準物質として作用する。様々な抗体の結合親和性は異なり、(例えば、サンドイッチアッセイにおいて)特定の抗体ペアは立体的にお互い干渉し得るなどの理由により、抗体アッセイの性能は、抗体の絶対的な親和性および特異度よりも重要な尺度であり得る。
アッセイの相関
バイオマーカーの使用に関して本明細書で使用される場合、「相関する」という用語は、患者におけるバイオマーカー(単一または複数)の存在または量と、一定の状態を患っているとわかっている、もしくは一定の状態を患うリスクのあることがわかっているヒト、または一定の状態を患っていないことがわかっているヒトにおけるバイオマーカーの存在または量とを比較することを意味する。多くの場合、これは、バイオマーカー濃度の形式のアッセイ結果と、疾患の発生もしくは不発生またはある将来的な転帰の可能性を示すとして選択される所定の閾値とを比較する形式をとる。
診断の閾値を選択することには、とりわけ、疾患の可能性の考慮、異なる試験の閾値における正確な診断と正確ではない診断の分布、診断に基づく処置(または処置ができないこと)の結果の予測が含まれる。例えば、非常に有効であり、リスクのレベルが低い特異療法を施すことを考慮する時、臨床医はかなりの診断の不確実性を容認することができるので、試験をほとんど必要としない。一方、処置の選択における効果が小さく、リスクが高い状況において、多くの場合、臨床医は、診断の高度の確実性を必要とする。したがって、費用便益分析には、診断の閾値を選択することが含まれる。
適切な閾値を、様々な方法で決定することができる。例えば、心筋トロポニンを用いる急性心筋梗塞の診断のための1つの推奨される診断の閾値は、健常集団において見られる濃度の97.5パーセンタイルである。別の方法では、同じ患者の一連の試料を調べて、事前のベースラインの結果を用いて、バイオマーカーレベルの時間的変化を監視してもよい。
集団調査も用いて、判定閾値を選択してもよい。受信者動作特性(「ROC」)は、第二次世界大戦中に、レーダー画像解析のために開発されたシグナル検出理論の分野から生じ、多くの場合、ROC解析を用いて、「病気の」亜集団と「無病の」亜集団とを最も良好に区別することができる閾値が選択される。この場合の偽陽性は、ヒトの試験結果は陽性であるが、実際には病気ではない時に起こる。一方、偽陰性は、ヒトの試験結果は陰性であり、健常であると示唆されるが、実際には疾患を有する時に起こる。判定閾値が絶えず変化するので、ROC曲線を描くために、真陽性率(TPR)および偽陽性率(FPR)を決定する。TPRは感度と同等のものであり、FPRは1−特異度と同等であるので、ROCグラフは、時々、感度対(1−特異度)のプロットと呼ばれる。完璧な試験では、ROC曲線下面積は1.0であり、ランダム試験では、面積は0.5となるであろう。閾値を、特異度および感度の許容レベルをもたらすように選択する。
この文脈において、「病気の」とは、1つの特徴(疾患もしくは状態の存在またはある転帰の発生)を有する集団を表すことを意味し、「無病の」とは、その特徴を欠く集団を表すことを意味する。単一の判定閾値は、このような方法の最も単純な適用であるが、複数の判定閾値を使用してもよい。例えば、第1の閾値を下回る場合、比較的高い信頼度で疾患が存在しないと割り当てることができ、また、第2の閾値を超える場合、比較的高い信頼度で疾患の存在を割り当てることができる。2つの閾値の間は、確定できないと見なすことができる。上記は、例示としての性質上、典型例を示すことのみを意図している。
閾値の比較に加えて、アッセイ結果と、患者の分類(疾患の発生もしくは不発生、転帰の可能性など)との相関を取る他の方法には、決定木、ルールセット、ベイズ法、およびニューラル・ネットワーク法が含まれる。これらの方法は、対象が多数の分類から1つの分類に属する程度を表す確立値を生成することができる。
試験精度の尺度を、Fischer et al.,Intensive Care Med.29:1043−51,2003、に記載のように取得してもよく、これらを用いて、所定のバイオマーカーの有効性を決定してもよい。これらの尺度には、感度および特異度、予測値、尤度比、診断オッズ比、およびROC曲線下面積が含まれる。ROCプロットの曲線下面積(「AUC」)は、分類指標が、ランダムに選択される陰性の場合よりも、ランダムに選択される陽性の場合を高く位置づける確率に等しい。ROC曲線下の面積は、2つのグループが連続データである場合を考慮する、2つのグループ間において得られるスコア間の中央値の違いについて検定をするマン・ホイットニーU検定、またはウィルコクソン検定のランクと同等であると考えてよい。
上記で考察したように、適切な検定は、これらの様々な尺度に関する以下の結果の内の1つまたは複数を示し得る:0.5を超える、好ましくは少なくとも0.6、より好ましくは少なくとも0.7、さらにより好ましくは少なくとも0.8、さらにより好ましくは少なくとも0.9、最も好ましくは少なくとも0.95の特異度、および0.2を超える、好ましくは0.3を超える、より好ましくは0.4を超える、さらにより好ましくは少なくとも0.5、さらにより好ましくは0.6、さらにより好ましくは0.7を超える、さらにより好ましくは0.8を超える、より好ましくは0.9を超える、最も好ましくは0.95を超える対応する感度;0.5を超える、好ましくは少なくとも0.6、より好ましくは少なくとも0.7、さらにより好ましくは少なくとも0.8、さらにより好ましくは少なくとも0.9、最も好ましくは少なくとも0.95の感度、および、0.2を超える、好ましくは0.3を超える、より好ましくは0.4を超える、さらにより好ましくは少なくとも0.5、さらにより好ましくは0.6、さらにより好ましくは0.7を超える、さらにより好ましくは0.8を超える、より好ましくは0.9を超える、最も好ましくは0.95を超える対応する特異度;少なくとも75%特異度と組み合わせて少なくとも75%の感度;0.5を超える、好ましくは少なくとも0.6、より好ましくは0.7、さらにより好ましくは少なくとも0.8、さらにより好ましくは少なくとも0.9、最も好ましくは少なくとも0.95のROC曲線下面積;1とは異なり、好ましくは少なくとも約2以上もしくは約0.5以下、より好ましくは少なくとも約3以上もしくは約0.33以下、さらにより好ましくは少なくとも約4以上もしくは約0.25以下、さらにより好ましくは少なくとも約5以上もしくは約0.2以下、最も好ましくは少なくとも約10以上もしくは約0.1以下のオッズ比;1を超える、少なくとも2、より好ましくは少なくとも3、さらにより好ましくは少なくとも5、最も好ましくは少なくとも10の(感度/(1−特異度)として計算される)陽性尤度比;または1より低い、0.5以下、より好ましくは0.3以下、最も好ましくは0.1以下の(1−感度/特異度として計算される)陰性尤度比。
追加の臨床的徴候を、本発明の腎臓損傷マーカーアッセイの結果(単一または複数)と組み合わせてもよい。これらには、腎臓の状態と関連する他のバイオマーカーが含まれる。例としては、下記が挙げられるが、下記には、一般的なバイオマーカー名、続いてそのバイオマーカーまたはその親のSwiss−Prot登録番号を記載する:アクチン(P68133)、アデノシンデアミナーゼ結合タンパク質(DPP4、P27487)、α−1−酸性糖タンパク質1(P02763)、α−1−ミクログロブリン(P02760)、アルブミン(P02768)、アンジオテンシノゲナーゼ(レニン、P00797)、ナイドジェン−1(P07355)、β−グルクロニダーゼ(P08236)、β−2−ミクログロブリン(P61769)、β−ガラクトシダーゼ(P16278)、BMP−7(P18075)、脳性ナトリウム利尿ペプチド(proBNP、BNP−32、NTproBNP;P16860)、カルシウム結合タンパク質β(S100−β、P04271)、炭酸脱水酵素9(Q16790)、カゼインキナーゼ2(P68400)、クラスタリン(P10909)、補体C3(P01024)、システインリッチタンパク質(CYR61、O00622)、シトクロムC(P99999)、上皮細胞増殖因子(EGF、P01133)、エンドセリン−1(P05305)、エキソソームフェチュイン−A(P02765)、脂肪酸結合タンパク質、心臓(FABP3、P05413)、脂肪酸結合タンパク質、肝臓(P07148)、フェリチン(軽鎖、P02792;重鎖、P02794)、フルクトース−1,6−ビスホスファターゼ(P09467)、GRO−α(CXCL1、(P09341)、成長ホルモン(P01241)、肝細胞増殖因子(P14210)、インスリン様増殖因子I(P05019)、免疫グロブリンG、免疫グロブリン軽鎖(κおよびλ)、インターフェロンγ(P01308)、リゾチーム(P61626)、インターロイキン−1α(P01583)、インターロイキン−2(P60568)、インターロイキン−4(P05112)、インターロイキン−9(P15248)、インターロイキン−12p40(P29460)、インターロイキン−13(P35225)、インターロイキン−16(Q14005)、L1細胞接着分子(P32004)、乳酸脱水素酵素(P00338)、ロイシンアミノペプチダーゼ(P28838)、メプリンA−αサブユニット(Q16819)、メプリンA−βサブユニット(Q16820)、ミッドカイン(P21741)、MIP2−α(CXCL2、P19875)、MMP−2(P08253)、MMP−9(P14780)、ネトリン−1(O95631)、中性エンドペプチダーゼ(P08473)、オステオポンチン(O14788)、腎乳頭抗原1(RPA1)、腎乳頭抗原2(RPA2)、レチノール結合タンパク質(P09455)、リボヌクレアーゼ、S100カルシウム結合タンパク質A6(P06703)、血清アミロイドP成分(P02743)、ナトリウム/水素交換アイソフォーム(NHE3、P48764)、スペルミジン/スペルミンN1−アセチルトランスフェラーゼ(P21673)、TGF−β1(P01137)、トラスフェリン(P02787)、トレフォイル因子3(TFF3、Q07654)、Toll様タンパク質4(O00206)、総タンパク質、尿細管間質性腎炎抗原(Q9UJW2)、ウロモジュリン(タム−ホースフォールタンパク質、P07911)。
リスク層別化を目的として、アディポネクチン(Q15848)、アルカリホスファターゼ(P05186)、アミノペプチダーゼN(P15144)、カルビンジンD28k(P05937)、シスタチンC(P01034)、F1FOATP分解酵素の8サブユニットグルタチオン−S−トランスフェラーゼ、P08(P03928)、γ−グルタミルトランスフェラーゼ(P19440)、GSTa(α−263)、GSTpi(グルタチオン−S−トランスフェラーゼP、GSTクラス−pi、P09211)、IGFBP−1(P08833)、IGFBP−2(P18065)、IGFBP−6(P24592)、内在性膜タンパク質1(Itm1、P46977)、インターロイキン−6(P05231)、インターロイキン−8(P10145)、インターロイキン−18(Q14116)、IP−10(10kDaのインターフェロン−γ−誘導タンパク質、P02778)、IRPR(IFRD1、O00458)、イソバレリル−CoA脱水素酵素(IVD、P26440)、I−TAC/CXCL11(O14625)、ケラチン19(P08727)、Kim−1(A型肝炎ウイルス細胞受容体1、O43656)、L−アルギニン:グリシンアミジノトランスフェラーゼ(P50440)、レプチン(P41159)、リポカリン2(NGAL、P80188)、MCP−1(P13500)、MIG(γ−インターフェロン誘導モノカインQ07325)、MIP−1a(P10147)、MIP−3a(P78556)、MIP−1β(P13236)、MIP−1d(Q16663)、NAG(N−アセチル−β−D−グルコサミニダーゼ、P54802)、有機イオン輸送体(OCT2、O15244)、オステオプロテジェリン(O14788)、P8タンパク質(O60356)、プラスミノーゲン活性化因子阻害剤1(PAI−1、P05121)、ProANP(1−98)(P01160)、タンパク質ホスファターゼ1−β(PPI−β、P62140)、Rab GDI−β(P50395)、腎カリクレイン(P06870)、内在性膜タンパク質のRT1.B−1(α)鎖(Q5Y7A8)、可溶性腫瘍壊死因子受容体スーパーファミリーメンバー1A(sTNFR−I、P19438)、可溶性腫瘍壊死因子受容体スーパーファミリーメンバー1B(sTNFR−II、P20333)、メタロプロテイナーゼ3の組織阻害剤(TIMP−3、P35625)、uPAR(Q03405)を、本発明の腎臓損傷マーカーアッセイの結果(単一または複数)と組み合わせてもよい。
本発明の腎臓損傷マーカーアッセイの結果(単一または複数)と組み合わせてもよい他の臨床的徴候には、人口学的情報(例えば、体重、性別、年齢、人種)、病歴(例えば、家族の病歴、手術の種類、動脈瘤、鬱血性心不全、子癇前症、子癇、真性糖尿病、高血圧、冠動脈疾患、タンパク尿、腎不全、もしくは敗血症など以前から存在する疾患、NSAID、シクロスポリン、タクロリムス、アミノグリコシド、フォスカネット、エチレングリコール、ヘモグロビン、ミオグロビン、イホスファミド、重金属、メトトレキサート、放射線造影剤、もしくはストレプトゾトシンなどの毒物曝露の種類)、臨床的変数(例えば、血圧、温度、呼吸速度)、リスクスコア(APACHEスコア、PREDICTスコア、UA/NSTEMIのTIMIリスクスコア、フラミンガムリスクスコア)、尿総タンパク質量測定値、糸球体濾過量、推定糸球体濾過量、尿産生率、血清もしくは血漿のクレアチニン濃度、腎乳頭抗原1(RPA1)測定、腎乳頭抗原2(RPA2)測定、尿クレアチニン濃度、ナトリウムの分画排泄率、尿ナトリウム濃度、血清もしくは血漿のクレアチニンに対する尿クレアチニンの比、尿比重、尿浸透圧、血漿の尿素窒素に対する尿の尿素窒素の比、クレアチニンに対する血漿BUNの比、および/または尿ナトリウム/(尿クレアチニン/血漿クレアチニン)として計算される腎不全指標が含まれる。腎臓損傷マーカーアッセイの結果(単一または複数)と組み合わせてもよい腎機能の他の尺度は、本明細書の以下に、およびHarrison’s Principles of Internal Medicine,17th Ed.,McGraw Hill,New York,pages 1741−1830、ならびにCurrent Medical Diagnosis & Treatment 2008,47th Ed,McGraw Hill,New York,pages 785−815、に記載されている。これらの各々は、参照によりその全体が本明細書に組込まれる。
このようなアッセイ結果/臨床的徴候の組み合わせは、多変数ロジスティック回帰、対数線形モデル、ニューラル・ネットワーク解析、n/m解析、ディシジョンツリー解析などの使用を含み得る。このリストは、限定することを意図したものではない。
急性腎不全の診断
上記のように、本明細書で使用される場合、「急性腎(renal)(または腎(kidney))損傷」および「急性腎(renal)(または腎(kidney))不全」という用語を、1つには、ベースラインの値からの血清クレアチニンの変化の観点から定義する。ARFのほとんどの定義は、血清クレアチニンおよび、多くの場合、尿量の使用を含む共通要素を有する。この比較において使用する腎機能の利用できるベースライン尺度のない、腎機能障害の患者が存在し得る。このようなイベントでは、最初は、患者が正常なGFRを有していたと仮定することにより、ベースラインの血清クレアチニンの値を推定し得る。糸球体濾過量(GFR)は、単位時間当たりの腎(renal)(腎(kidney))糸球体毛細血管からボーマン嚢に濾過される液体の体積である。血液中に定常レベルで存在し、腎臓によって自由に濾過されるが、再吸収または分泌のいずれも起こらない任意の化学物質を測定することにより、糸球体濾過量(GFR)を計算することができる。通常、GFRはml/分の単位で表す。
GFR=(尿濃度×尿流量)/(血漿中濃度)
GFRを体表面積で正規化することによって、約1.73m当たり約75〜100ml/分のGFRが想定できる。したがって、測定される濾過量は、計算可能な血液量に由来する尿中の物質の量である。
糸球体濾過量(GFRまたはeGFR)を計算または推定するために用いられるいくつかの異なる技術がある。しかし、診療においては、クレアチニン・クリアランスを用いてGFRを測定する。クレアチニンは体内で自然に作られる(クレアチニンは、筋肉内で見出されるクレアチンの代謝物である)。クレアチニンは糸球体で自由に濾過され、極少量が尿細管によって能動的に分泌され、それにより、クレアチニン・クリアランスが実際のGFRを10〜20%過剰評価する。この誤差の範囲は、クレアチニン・クリアランスが測定される容易さを考慮すると許容できる。
クレアチニンの尿中濃度の値(UCr)、尿流量(V)、およびクレアチニンの血漿濃度(PCr)の値が分かっている場合、クレアチニン・クリアランス(CCr)を計算することができる。尿中濃度と尿流量の積はクレアチニンの排出量をもたらすので、クレアチニン・クリアランスは、クレアチニン排出量(UCr×V)をクレアチニン血漿濃度で割ったものとも言われる。これは、一般に、以下のように、数学的に表される。
Cr=(UCr×V)/PCr
一般的に、1日目の朝の空の膀胱から、次の日の朝の膀胱の内容物までの24時間の採尿が行われ、その後、血液の比較試験が行われる。
Cr=(UCr×24時間の体積)/(PCr×24×60分)
異なるサイズを有するヒト間での結果の比較を可能にするために、多くの場合、CCrは体表面積(BSA)について補正され、平均サイズを有するヒトと比較して、ml/分/1.73m2として表される。ほとんどの成人は、1.7(1.6〜1.9)に近いBSAを有するが、極度の肥満または極度に細い患者は、かれらの実際のBSAについて補正されたCCrを有するべきである。
Cr−補正=(CCr×1.73)/BSA
糸球体濾過量(GFR)が低下するにつれて、クレアチニン分泌が増加し、それ故に、血清クレアチニンの上昇はより少なくなるので、(収集が完全である時でさえ、)クレアチニン・クリアランス測定の精度は制限される。したがって、クレアチニン排出は、濾過した量よりもはるかに多くなり、GFRの潜在的に大きい過剰評価(2倍もの差異)をもたらす。しかし、臨床目的には、腎機能が安定か、または悪くなっているのか、もしくは良くなっているのかを判定することが重要である。多くの場合、これを、血清クレアチニンのみを監視することにより決定する。クレアチニン・クリアランスのように、血清クレアチニンは、ARFの非定常状態の条件下では、GFRを正確に反映するものではないだろう。それにもかかわらず、血清クレアチニンがベースラインから変化する程度は、GFRの変化を反映するであろう。血清クレアチニンは、容易に、簡単に測定され、腎機能に特異的である。
mL/kg/hrに基づく尿量を決定する目的のために、1時間当たりの採尿および測定が適切である。例えば、24時間の累積尿量のみが利用でき、患者の体重が分からない場合には、RIFLE尿量判定基準を少し変更することが記載されている。例えば、Bagshaw et al.,Nephrol.Dial.Transplant.23:1203−1210,2008、は、患者の平均体重を70kgと想定し、以下に基づくRIFLE分類を患者に割り当てる:<35mL/h(リスク)、<21mL/h(損傷)または<4mL/h(不全)。
治療計画の選択
一度診断が得られると、腎置換療法の開始、腎臓に損傷をあたえると知られる化合物送達の取りやめ、腎臓移植、腎臓に損傷をあたえることが知られる処置の遅延または回避、改良された利尿薬の投与、目標指向型治療の開始などのその診断に適合する治療計画を、臨床医は容易に選択することができる。当業者は、本明細書記載の診断法に関して考察した多数の疾患の適切な処置をわかっている。例えば、Merck Manual of Diagnosis and Therapy,17th Ed.Merck Research Laboratories,Whitehouse Station,NJ,1999、を参照されたい。さらに、本明細書記載の方法および組成物は予後の情報を提供するので、本発明のマーカーを用いて、処置経過を監視することが可能である。例えば、予後の状態の改善または悪化は、特定の処置が有効であるかまたは有効ではないかを示し得る。
本発明は目的を実行し、言及した結果および利点、ならびにその中で固有の結果および利点を得るのに十分適することを、当業者は容易に理解する。本明細書に提供した実施例は、好ましい実施形態を代表するものであり、例示的であり、本発明の範囲を限定することを意図するものではない。
実施例1:造影剤腎症試料の収集
この試料収集調査の目的は、血管内への造影剤の投入前後の、患者の血漿および尿の試料ならびに臨床データを収集することである。ヨード造影剤の血管内投与を含むX線検査/血管造影検査を行う約250人の成人を登録する。この試験に登録するためには、それぞれの患者は以下の選択規準の全てを満たさなければならず、また、以下の除外基準のいずれも満たしてはならない:
選択規準
18歳以上の男性および女性であること;
造影剤の血管内投与を含む(CTスキャンまたは冠状動脈インターベンションなどの)X線検査/血管造影検査を受けていること;
造影剤投与後少なくとも48時間の間は入院することが予測されること;
試験の参加について書面によるインフォームド・コンセントを提出すること、また、全ての試験手順に従うことができ、およびその意思があること。
除外基準
腎臓移植患者であること;
造影の手順に先立って、急に腎機能が悪化すること;
(緊急でまたは長期にわたり)透析をすでに受けているか、または登録時に透析の切迫した必要性があること:
造影剤投与後48時間以内に、(例えば、心肺バイパスを含む)大手術、またはさらなる腎損傷の大きなリスクを有する造影剤による追加の画像診断を受けることが予測されること;
試験前30日以内に実験的治療を伴う介入的臨床試験に参加すること;
ヒト免疫不全ウイルス(HIV)または肝炎ウイルスによる感染が判明していること。
第1の造影剤の投与の直前に(および任意の術前水分補給の後に)、EDTA抗凝固処理血液試料(10mL)および尿試料(10mL)をそれぞれの患者から収集する。その後、血液および尿の試料を、屈折率コントラスト法実施の間、最後の造影剤投与後4(±0.5)、8(±1)、24(±2)、48(±2)、および72(±2)時間の時点で収集する。血液を、直接静脈穿刺により、または既存の大腿鞘、中心静脈ライン、末梢静脈ラインもしくはヘパロックなどの、他に利用可能な静脈アクセスにより収集する。これらの試験の血液試料を臨床現場で血漿まで処理し、凍結し、Astute Medical,Inc.,San Diego,CA、に輸送する。この試験の尿試料を凍結し、Astute Medical,Inc.に輸送する。
第1の造影剤投与の直前(任意の術前水分補給後に)、最後の造影剤投与後4(±0.5)、8(±1)、24(±2)、48(±2)、および72(±2)時間の時点において(理想的には、試験試料を得るのと同時に)、血清クレアチニンをその現場で評価する。さらに、それぞれの患者の状態を、追加の血清および尿のクレアチニン測定、透析の必要性、入院状態、および(死亡を含む)有害な臨床転帰に関して、30日間評価する。
造影剤投与に先立って、それぞれの患者に、以下の評価に基づくリスクを割り当てる:収縮期血圧80mmHg未満=5ポイント;動脈内バルーンポンプ=5ポイント;鬱血性心不全(クラスIII−IVまたは肺水腫の病歴)=5ポイント;75歳を超える年齢=4ポイント;男性の場合39%未満のヘマトクリット値、女性の場合35%未満のヘマトクリット値=3ポイント;糖尿病=3ポイント;造影剤の体積=100mLごとに1ポイント;1.5g/dLを超える血清クレアチニンレベル=4ポイントまたは推定GFR40〜60mL/分/1.73m=2ポイント、20〜40mL/分/1.73m=4ポイント、20mL/分/1.73m未満=6ポイント。割り当てられるリスクは以下のものである:CINおよび透析のリスク:5以下の合計ポイント=CINのリスク−7.5%、透析のリスク−0.04%;6〜10の合計ポイント=CINのリスク−14%、透析のリスク−0.12%;11〜16の合計ポイント=CINのリスク−26.1%、透析のリスク−1.09%;16を超える合計ポイント=CINのリスク−57.3%、透析のリスク−12.8%。
実施例2:心臓手術試料の収集
この試料収集調査の目的は、心臓血管手術(腎臓機能に潜在的に損傷を与えると知られる手術)を受ける前後の、患者の血漿および尿の試料ならびに臨床データを収集することである。このような手術を受ける約900人の成人を登録する。この試験に登録するためには、それぞれの患者は以下の選択規準の全てを満たさなければならず、また、以下の除外基準のいずれも満たしてはならない:
選択規準
18歳以上の男性および女性であること;
心臓血管手術を受けていること;
腎置換リスクスコアのToronto/Ottawa Predictive Risk Index(Wijeysundera et al.,JAMA 297:1801−9,2007)が少なくとも2であること;および試験の参加について書面によるインフォームド・コンセントを提出すること、また、全ての試験手順に従うことができ、かつその意思があること。
除外基準
妊娠が判明していること;
腎移植の前歴があること;
登録に先立って、急に腎機能が悪化すること(例えば、RIFLE判定基準のいずれかのカテゴリー);
(緊急でまたは長期にわたり)透析をすでに受けているか、または登録時に透析の切迫した必要性があること:
AKIのための薬剤注入もしくは治療的介入を伴う心臓手術後7日以内に、別の臨床試験に現在登録している、または別の臨床試験へ登録することが予測されること;
ヒト免疫不全ウイルス(HIV)または肝炎ウイルスによる感染が判明していること。
第1の切開前3時間以内に(および任意の術前水分補給の後に)、EDTA抗凝固処理血液試料(10mL)、全血(3mL)、および尿試料(35mL)をそれぞれの患者から収集する。その後、血液および尿の試料を、この手順後3(±0.5)、6(±0.5)、12(±1)、24(±2)および48(±2)時間の時点で収集し、その後、患者が病院に留まる場合、3日目から7日目まで毎日収集する。血液を、直接静脈穿刺により、または既存の大腿鞘、中心静脈ライン、末梢静脈ラインもしくはヘパロックなどの、他に利用可能な静脈アクセスにより収集する。これらの試験の血液試料を凍結し、Astute Medical,Inc.,San Diego,CAに輸送する。この試験の尿試料を凍結し、Astute Medical,Inc.に輸送する。
実施例3:急性疾患対象の試料の収集
この調査の目的は、急性疾患患者の試料を収集することである。少なくとも48時間にわたりICUにいることが想定される約900人の成人を登録する。
この試験に登録するためには、それぞれの患者は以下の選択規準の全てを満たさなければならず、また、以下の除外基準のいずれも満たしてはならない:
選択規準
18歳以上の男性および女性であること;
試験集団1:ショック状態(90mmHg未満のSBPおよび/または60mmHgを超えるMAPを維持するために昇圧剤の支援の必要性および/または少なくとも40mmHgのSBPの診断例のある急降下);ならびに敗血症;の内の少なくとも1つを有する約300人の患者。
試験集団2:以下の少なくとも1つを有する約300人の患者:
登録の24時間以内に医師向けオーダーエントリシステム(CPOE)で注文した抗生物質の静脈投与;
登録の24時間以内の造影剤への曝露;
急性非代償性心不全を伴う腹圧の増加;
ならびに登録後48時間の間のICU入院およびICUに入院する可能性の主な理由として重症外傷;
試験集団3:急性腎障害(例えば、敗血症、低血圧症/ショック状態(ショック=90mmHg未満の収縮期のBPおよび/もしくは60mmHgを超えるMAPを維持するために昇圧剤の支援の必要性および/もしくは40mmHgを超えるSBPの診断例のある急降下)、大外傷、出血、または大手術)のリスクファクターが判明した、救急処置の環境(ICUまたはED)を通して入院することが予測される約300人の患者;及び/または登録後24時間以上ICUに入院すると予想される。
除外基準
妊娠が判明していること;
入院している個人;
腎移植の前歴があること;
登録に先立って、腎機能の急激な悪化が判明していること(例えば、RIFLE判定基準のいずれかのカテゴリー);
登録前5日以内に(緊急でまたは長期にわたり)透析を受けたか、または登録時に透析の切迫した必要性があること:
ヒト免疫不全ウイルス(HIV)または肝炎ウイルスによる感染が判明していること;
上記の選択基準の90mmHg未満のSBPのみを満たし、主治医または研究責任者の意見にショックを受けないこと。
インフォームド・コンセントを提出した後、EDTA抗凝固処理血液試料(10mL)および尿試料(25〜30mL)をそれぞれの患者から収集する。その後、血液および尿の試料を、(適用できる場合)造影剤投与後4(±0.5)および8(±1)時間の時点で、登録後12(±1)、24(±2)、および48(±2)時間の時点で、ならびにその後、患者の入院中7〜14日目まで毎日収集する。血液を、直接静脈穿刺により、または既存の大腿鞘、中心静脈ライン、末梢静脈ラインもしくはヘパロックなどの、他に利用可能な静脈アクセスにより収集する。これらの試験の血液試料を臨床現場で血漿まで処理し、凍結し、Astute Medical,Inc.,San Diego,CA、に輸送する。この試験の尿試料を凍結し、Astute Medical,Inc.に輸送する。
実施例4:イムノアッセイ形式
標準的なサンドイッチ酵素イムノアッセイ技術を用いて、検体を測定する。検体と結合する一次抗体を96ウェルポリスチレンマイクロプレートのウェルの中に固定化する。検体標準および試験試料を適切なウェルの中にピペッターで入れ、存在する全検体を固定化抗体と結合させる。結合しなかった全物質を洗い流した後、検体に結合する西洋ワサビペルオキシダーゼ標識二次抗体をこれらのウェルに添加し、それによって、検体(存在する場合)と一次抗体とでサンドイッチ複合体を形成させる。結合しなかった全ての抗体−酵素試薬を除去するための洗浄後、テトラメチルベンジジンおよび過酸化水素を含む基質溶液をウェルに添加する。試料中に存在する検体量に比例して発色する。発色を止め、色の強度を540nmまたは570nmで測定する。検体標準から作成した標準曲線と比較することにより、検体濃度を試験試料に割り当てる。フォリスタチン関連タンパク質3、ベイシジン、テネイシンの本明細書で報告される単位はpg/mLであり、カテプシンBの単位はng/mLである。
実施例5:外見上健康な提供者および慢性疾患患者の試料
慢性または急性疾患が判明していない提供者(「外見上健康な提供者」)のヒトの尿試料を2社(Golden West Biologicals,Inc.,27625 Commerce Center Dr.,Temecula,CA 92590、およびVirginia Medical Research,Inc.,915 First Colonial Rd.,Virginia Beach,VA 23454)から購入した。これらの尿試料を輸送し、−20℃未満の温度で凍結保存した。これらの会社が、性別、人種(白人/黒人)、喫煙状態および年齢を含む個々の提供者の人口学的情報を提供した。
鬱血性心不全、冠動脈疾患、慢性腎臓疾患、慢性閉塞性肺疾患、真性糖尿病および高血圧を含む様々な慢性疾患を患う提供者(「慢性疾患患者」)のヒトの尿試料を、Virginia Medical Research,Inc.,915 First Colonial Rd.,Virginia Beach,VA 23454、から購入した。これらの尿試料を輸送し、−20℃未満の温度で凍結保存した。この会社が、年齢、性別、人種(白人/黒人)、喫煙状態およびアルコールの使用、身長、体重、慢性疾患診断(単一または複数)、現在の投薬ならびに既往手術を含む各提供者についての症例報告書を提供した。
実施例6:ICU入室患者の腎臓の状態を評価するためのフォリスタチン関連タンパク質3の使用:RIFLEのIおよびFからRIFLEの0への回復
損傷(I)または不全(F)のRIFLEステージの、集中治療室(ICU)の患者を以下の試験のために登録した。EDTA抗凝固処理血液試料(10mL)および尿試料(50mL)を、登録時、および対象が入院している間、12時間毎に3日目まで、さらにその後24時間毎に7日目まで、それぞれの患者から収集した。登録時試料中のフォリスタチン関連タンパク質3を、市販されているアッセイ試薬を使って標準的イムノアッセイ法により測定する。
腎臓の状態を、試料収集後12、24、48、または72時間に開始する期間の間、または試料収集後7日以内の任意の時間に、血清クレアチニン、尿量、または血清クレアチニンと尿量の両方を基準にしてRIFLE判定基準により評価する。「回復」集団および「非回復」集団を表す2つのコホートを定義した。「回復」は、24、48または72時間の期間の間、最大RIFLEステージが非損傷(RIFLEの0)である患者を示す。「非回復」は、24、48または72時間の期間の間、最大RIFLEステージが損傷リスク(R)、損傷(I)または不全(F)である患者を示す。患者が登録の9日以内に死亡するまたは腎置換療法(RRT)を受ける場合は、患者は「非回復」と見なされる。
「回復」および「非回復」コホートを識別する能力は、受信者動作特性(ROC)分析を用いて決定される。
表6.1:「回復」および「非回復」コホートに対するEDTA試料中のマーカーレベルおよびROC曲線下面積(AUC)の比較−回復は試料収集後12時間に開始し、腎臓の状態は血清クレアチニン(sCr)のみ、尿量(UO)のみ、または血清クレアチニンもしくは尿量のRIFLE判定基準で評価される。
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
表6.2:「回復」および「非回復」コホートに対するEDTA試料中のマーカーレベルおよびROC曲線下面積(AUC)の比較−回復は試料収集後24時間に開始し、腎臓の状態は血清クレアチニン(sCr)のみ、尿量(UO)のみ、または血清クレアチニンもしくは尿量のRIFLE判定基準で評価される。
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
表6.3:「回復」および「非回復」コホートに対するEDTA試料中のマーカーレベルおよびROC曲線下面積(AUC)に比較−回復は試料収集後48時間に開始し、腎臓の状態は血清クレアチニン(sCr)のみ、尿量(UO)のみ、または血清クレアチニンもしくは尿量のRIFLE判定基準で評価される。
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
表6.4:「回復」および「非回復」コホートに対するEDTA試料中のマーカーレベルおよびROC曲線下面積(AUC)の比較−回復は試料収集後72時間に開始し、腎臓の状態は血清クレアチニン(sCr)のみ、尿量(UO)のみ、または血清クレアチニンもしくは尿量のRIFLE判定基準で評価される。
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
表6.5:「回復」および「非回復」コホートに対するEDTA試料中のマーカーレベルおよびROC曲線下面積(AUC)の比較−回復は試料収集後7日以内に開始し、腎臓の状態は血清クレアチニン(sCr)のみ、尿量(UO)のみ、または血清クレアチニンもしくは尿量のRIFLE判定基準で評価される。
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
実施例7:ICU入室患者の腎臓の状態を評価するためのフォリスタチン関連タンパク質3の使用:RIFLEのIおよびFからのRIFLEの0およびRへの回復
損傷(I)または不全(F)のRIFLEステージの、集中治療室(ICU)の患者を以下の試験のために登録した。EDTA抗凝固処理血液試料(10mL)および尿試料(50mL)を、登録時、および対象が入院している間、12時間毎に3日目まで、さらにその後24時間毎に7日目まで、それぞれの患者から収集した。登録時試料中のフォリスタチン関連タンパク質3を、市販されているアッセイ試薬を使って標準的イムノアッセイ法により測定する。
腎臓の状態を、試料収集後12、24、48、または72時間に開始する期間の間、または試料収集後7日以内の任意の時間に開始する期間の間、血清クレアチニン、尿量、または血清クレアチニンと尿量の両方を基準にしてRIFLE判定基準により評価する。「回復」集団および「非回復」集団を表す2つのコホートを定義した。「回復」は、24、48または72時間の期間の間、最大RIFLEステージが非損傷(RIFLEの0)または損傷のリスク(R)である患者を示す。「非回復」は、24、48または72時間の期間の間、最大RIFLEステージが損傷(I)または不全(F)である患者を示す。患者が登録の9日以内に死亡するまたは腎置換療法(RRT)を受ける場合は、患者は「非回復」と見なされる。
「回復」および「非回復」コホートを識別する能力は、受信者動作特性(ROC)分析を用いて決定される。
表7.1:「回復」および「非回復」コホートに対するEDTA試料中のマーカーレベルおよびROC曲線下面積(AUC)の比較−回復は試料収集後12時間に開始し、腎臓の状態は血清クレアチニン(sCr)のみ、尿量(UO)のみ、または血清クレアチニンもしくは尿量のRIFLE判定基準で評価される。
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
表7.2:「回復」および「非回復」コホートに対するEDTA試料中のマーカーレベルおよびROC曲線下面積(AUC)の比較−回復は試料収集後24時間に開始し、腎臓の状態は血清クレアチニン(sCr)のみ、尿量(UO)のみ、または血清クレアチニンもしくは尿量のRIFLE判定基準で評価される。
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
表7.3:「回復」および「非回復」コホートに対するEDTA試料中のマーカーレベルおよびROC曲線下面積(AUC)に比較−回復は試料収集後48時間に開始し、腎臓の状態は血清クレアチニン(sCr)のみ、尿量(UO)のみ、または血清クレアチニンもしくは尿量のRIFLE判定基準で評価される。
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
表7.4:「回復」および「非回復」コホートに対するEDTA試料中のマーカーレベルおよびROC曲線下面積(AUC)の比較−回復は試料収集後72時間に開始し、腎臓の状態は血清クレアチニン(sCr)のみ、尿量(UO)のみ、または血清クレアチニンもしくは尿量のRIFLE判定基準で評価される。
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
表7.5:「回復」および「非回復」コホートに対するEDTA試料中のマーカーレベルおよびROC曲線下面積(AUC)の比較−回復は試料収集後7日以内に開始し、腎臓の状態は血清クレアチニン(sCr)のみ、尿量(UO)のみ、または血清クレアチニンもしくは尿量のRIFLE判定基準で評価される。
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
実施例8:ICU入室患者の腎臓の状態を評価するためのベイシジンの使用:RIFLEのIおよびFからRIFLEの0への回復
損傷(I)または不全(F)のRIFLEステージの、集中治療室(ICU)の患者を以下の試験のために登録した。EDTA抗凝固処理血液試料(10mL)および尿試料(50mL)を、登録時、および対象が入院している間、12時間毎に3日目まで、さらにその後24時間毎に7日目まで、それぞれの患者から収集した。登録時試料中のベイシジンを、市販されているアッセイ試薬を使って標準的イムノアッセイ法により測定する。
腎臓の状態を、試料収集後12、24、48、または72時間に開始する期間の間、または試料収集後7日以内の任意の時間に開始する期間の間、血清クレアチニン、尿量、または血清クレアチニンと尿量の両方を基準にしてRIFLE判定基準により評価する。「回復」集団および「非回復」集団を表す2つのコホートを定義した。「回復」は、24、48または72時間の期間の間、最大RIFLEステージが非損傷(RIFLEの0)である患者を示す。「非回復」は、24、48または72時間の期間の間、最大RIFLEステージが損傷リスク(R)、損傷(I)または不全(F)である患者を示す。患者が登録の9日以内に死亡するまたは腎置換療法(RRT)を受ける場合は、患者は「非回復」と見なされる。
「回復」および「非回復」コホートを識別する能力は、受信者動作特性(ROC)分析を用いて決定される。
表8.1:「回復」および「非回復」コホートに対するEDTA試料中のマーカーレベルおよびROC曲線下面積(AUC)の比較−回復は試料収集後12時間に開始し、腎臓の状態は血清クレアチニン(sCr)のみ、尿量(UO)のみ、または血清クレアチニンもしくは尿量のRIFLE判定基準で評価される。
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
表8.2:「回復」および「非回復」コホートに対するEDTA試料中のマーカーレベルおよびROC曲線下面積(AUC)の比較−回復は試料収集後24時間に開始し、腎臓の状態は血清クレアチニン(sCr)のみ、尿量(UO)のみ、または血清クレアチニンもしくは尿量のRIFLE判定基準で評価される。
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
表8.3:「回復」および「非回復」コホートに対するEDTA試料中のマーカーレベルおよびROC曲線下面積(AUC)の比較−回復は試料収集後48時間に開始し、腎臓の状態は血清クレアチニン(sCr)のみ、尿量(UO)のみ、または血清クレアチニンもしくは尿量のRIFLE判定基準で評価される。
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
表8.4:「回復」および「非回復」コホートに対するEDTA試料中のマーカーレベルおよびROC曲線下面積(AUC)の比較−回復は試料収集後72時間に開始し、腎臓の状態は血清クレアチニン(sCr)のみ、尿量(UO)のみ、または血清クレアチニンもしくは尿量のRIFLE判定基準で評価される。
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
表8.5:「回復」および「非回復」コホートに対するEDTA試料中のマーカーレベルおよびROC曲線下面積(AUC)の比較−回復は試料収集後7日以内に開始し、腎臓の状態は血清クレアチニン(sCr)のみ、尿量(UO)のみ、または血清クレアチニンもしくは尿量のRIFLE判定基準で評価される。
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
実施例9:ICU入室患者の腎臓の状態を評価するためのベイシジンの使用:RIFLEのIおよびFからRIFLEの0およびRへの回復
損傷(I)または不全(F)のRIFLEステージの、集中治療室(ICU)の患者を以下の試験のために登録した。EDTA抗凝固処理血液試料(10mL)および尿試料(50mL)を、登録時、および対象が入院している間、12時間毎に3日目まで、さらにその後24時間毎に7日目まで、それぞれの患者から収集した。登録時試料中のベイシジンを、市販されているアッセイ試薬を使って標準的イムノアッセイ法により測定する。
腎臓の状態を、試料収集後12、24、48、または72時間に開始する期間の間、または試料収集後7日以内の任意の時間に開始する期間の間、血清クレアチニン、尿量、または血清クレアチニンと尿量の両方を基準にしてRIFLE判定基準により評価する。「回復」集団および「非回復」集団を表す2つのコホートを定義した。「回復」は、24、48または72時間の期間の間、最大RIFLEステージが非損傷(RIFLEの0)または損傷のリスク(R)である患者を示す。「非回復」は、24、48または72時間の期間の間、最大RIFLEステージが損傷(I)または不全(F)である患者を示す。患者が登録の9日以内に死亡するまたは腎置換療法(RRT)を受ける場合は、患者は「非回復」と見なされる。
「回復」および「非回復」コホートを識別する能力は、受信者動作特性(ROC)分析を用いて決定される。
表9.1:「回復」および「非回復」コホートに対するEDTA試料中のマーカーレベルおよびROC曲線下面積(AUC)の比較−回復は試料収集後12時間に開始し、腎臓の状態は血清クレアチニン(sCr)のみ、尿量(UO)のみ、または血清クレアチニンもしくは尿量のRIFLE判定基準で評価される。
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
表9.2:「回復」および「非回復」コホートに対するEDTA試料中のマーカーレベルおよびROC曲線下面積(AUC)の比較−回復は試料収集後24時間に開始し、腎臓の状態は血清クレアチニン(sCr)のみ、尿量(UO)のみ、または血清クレアチニンもしくは尿量のRIFLE判定基準で評価される。
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
表9.3:「回復」および「非回復」コホートに対するEDTA試料中のマーカーレベルおよびROC曲線下面積(AUC)の比較−回復は試料収集後48時間に開始し、腎臓の状態は血清クレアチニン(sCr)のみ、尿量(UO)のみ、または血清クレアチニンもしくは尿量のRIFLE判定基準で評価される。
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
表9.4:「回復」および「非回復」コホートに対するEDTA試料中のマーカーレベルおよびROC曲線下面積(AUC)の比較−回復は試料収集後72時間に開始し、腎臓の状態は血清クレアチニン(sCr)のみ、尿量(UO)のみ、または血清クレアチニンもしくは尿量のRIFLE判定基準で評価される。
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
表9.5:「回復」および「非回復」コホートに対するEDTA試料中のマーカーレベルおよびROC曲線下面積(AUC)の比較−回復は試料収集後7日以内に開始し、腎臓の状態は血清クレアチニン(sCr)のみ、尿量(UO)のみ、または血清クレアチニンもしくは尿量のRIFLE判定基準で評価される。
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
実施例10:ICU入室患者の腎臓の状態を評価するためのカテプシンBの使用:RIFLEのIおよびFからRIFLEの0への回復
損傷(I)または不全(F)のRIFLEステージの、集中治療室(ICU)の患者を以下の試験のために登録した。EDTA抗凝固処理血液試料(10mL)および尿試料(50mL)を、登録時、および対象が入院している間、12時間毎に3日目まで、さらにその後24時間毎に7日目まで、それぞれの患者から収集した。登録時試料中のカテプシンBを、市販されているアッセイ試薬を使って標準的イムノアッセイ法により測定する。
腎臓の状態を、試料収集後12、24、48、または72時間に開始する期間の間、または試料収集後7日以内の任意の時間に開始する期間の間、血清クレアチニン、尿量、または血清クレアチニンと尿量の両方を基準にしてRIFLE判定基準により評価する。「回復」集団および「非回復」集団を表す2つのコホートを定義した。「回復」は、24、48または72時間の期間の間、最大RIFLEステージが非損傷(RIFLEの0)である患者を示す。「非回復」は、24、48または72時間の期間の間、最大RIFLEステージが損傷リスク(R)、損傷(I)または不全(F)である患者を示す。患者が登録の9日以内に死亡するまたは腎置換療法(RRT)を受ける場合は、患者は「非回復」と見なされる。
「回復」および「非回復」コホートを識別する能力は、受信者動作特性(ROC)分析を用いて決定される。
表10.1:「回復」および「非回復」コホートに対する尿試料中のマーカーレベルおよびROC曲線下面積(AUC)の比較−回復は試料収集後12時間に開始し、腎臓の状態は血清クレアチニン(sCr)のみ、尿量(UO)のみ、または血清クレアチニンもしくは尿量のRIFLE判定基準で評価される。
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
表10.2:「回復」および「非回復」コホートに対する尿試料中のマーカーレベルおよびROC曲線下面積(AUC)の比較−回復は試料収集後24時間に開始し、腎臓の状態は血清クレアチニン(sCr)のみ、尿量(UO)のみ、または血清クレアチニンもしくは尿量のRIFLE判定基準で評価される。
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
表10.3:「回復」および「非回復」コホートに対する尿試料中のマーカーレベルおよびROC曲線下面積(AUC)の比較−回復は試料収集後48時間に開始し、腎臓の状態は血清クレアチニン(sCr)のみ、尿量(UO)のみ、または血清クレアチニンもしくは尿量のRIFLE判定基準で評価される。
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
表10.4:「回復」および「非回復」コホートに対する尿試料中のマーカーレベルおよびROC曲線下面積(AUC)の比較−回復は試料収集後72時間に開始し、腎臓の状態は血清クレアチニン(sCr)のみ、尿量(UO)のみ、または血清クレアチニンもしくは尿量のRIFLE判定基準で評価される。
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
表10.5:「回復」および「非回復」コホートに対する尿試料中のマーカーレベルおよびROC曲線下面積(AUC)の比較−回復は試料収集後7日以内に開始し、腎臓の状態は血清クレアチニン(sCr)のみ、尿量(UO)のみ、または血清クレアチニンもしくは尿量のRIFLE判定基準で評価される。
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
表10.6:「回復」および「非回復」コホートに対するEDTA試料中のマーカーレベルおよびROC曲線下面積(AUC)の比較−回復は試料収集後12時間に開始し、腎臓の状態は血清クレアチニン(sCr)のみ、尿量(UO)のみ、または血清クレアチニンもしくは尿量のRIFLE判定基準で評価される。
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
表10.7:「回復」および「非回復」コホートに対するEDTA試料中のマーカーレベルおよびROC曲線下面積(AUC)の比較−回復は試料収集後24時間に開始し、腎臓の状態は血清クレアチニン(sCr)のみ、尿量(UO)のみ、または血清クレアチニンもしくは尿量のRIFLE判定基準で評価される。
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
表10.8:「回復」および「非回復」コホートに対するEDTA試料中のマーカーレベルおよびROC曲線下面積(AUC)の比較−回復は試料収集後48時間に開始し、腎臓の状態は血清クレアチニン(sCr)のみ、尿量(UO)のみ、または血清クレアチニンもしくは尿量のRIFLE判定基準で評価される。
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
表10.9:「回復」および「非回復」コホートに対するEDTA試料中のマーカーレベルおよびROC曲線下面積(AUC)の比較−回復は試料収集後72時間に開始し、腎臓の状態は血清クレアチニン(sCr)のみ、尿量(UO)のみ、または血清クレアチニンもしくは尿量のRIFLE判定基準で評価される。
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
表10.10:「回復」および「非回復」コホートに対するEDTA試料中のマーカーレベルおよびROC曲線下面積(AUC)の比較−回復は試料収集後7日以内に開始し、腎臓の状態は血清クレアチニン(sCr)のみ、尿量(UO)のみ、または血清クレアチニンもしくは尿量のRIFLE判定基準で評価される。
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
実施例11:ICU入室患者の腎臓の状態を評価するためのカテプシンBの使用:RIFLEのIおよびFからRIFLEの0への回復
損傷(I)または不全(F)のRIFLEステージの、集中治療室(ICU)の患者を以下の試験のために登録した。EDTA抗凝固処理血液試料(10mL)および尿試料(50mL)を、登録時、および対象が入院している間、12時間毎に3日目まで、さらにその後24時間毎に7日目まで、それぞれの患者から収集した。登録時試料中のカテプシンBを、市販されているアッセイ試薬を使って標準的イムノアッセイ法により測定する。
腎臓の状態を、試料収集後12、24、48、または72時間に開始する期間の間、または試料収集後7日以内の任意の時間に開始する期間の間、血清クレアチニン、尿量、または血清クレアチニンと尿量の両方を基準にしてRIFLE判定基準により評価する。「回復」集団および「非回復」集団を表す2つのコホートを定義した。「回復」は、24、48または72時間の期間の間、最大RIFLEステージが非損傷(RIFLEの0)または損傷のリスク(R)である患者を示す。「非回復」は、24、48または72時間の期間の間、最大RIFLEステージが損傷(I)または不全(F)である患者を示す。患者が登録の9日以内に死亡するまたは腎置換療法(RRT)を受ける場合は、患者は「非回復」と見なされる。
「回復」および「非回復」コホートを識別する能力は、受信者動作特性(ROC)分析を用いて決定される。
表11.1:「回復」および「非回復」コホートに対する尿試料中のマーカーレベルおよびROC曲線下面積(AUC)の比較−回復は試料収集後12時間に開始し、腎臓の状態は血清クレアチニン(sCr)のみ、尿量(UO)のみ、または血清クレアチニンもしくは尿量のRIFLE判定基準で評価される。
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
表11.2:「回復」および「非回復」コホートに対する尿試料中のマーカーレベルおよびROC曲線下面積(AUC)の比較−回復は試料収集後24時間に開始し、腎臓の状態は血清クレアチニン(sCr)のみ、尿量(UO)のみ、または血清クレアチニンもしくは尿量のRIFLE判定基準で評価される。
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
表11.3:「回復」および「非回復」コホートに対する尿試料中のマーカーレベルおよびROC曲線下面積(AUC)の比較−回復は試料収集後48時間に開始し、腎臓の状態は血清クレアチニン(sCr)のみ、尿量(UO)のみ、または血清クレアチニンもしくは尿量のRIFLE判定基準で評価される。
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
表11.4:「回復」および「非回復」コホートに対する尿試料中のマーカーレベルおよびROC曲線下面積(AUC)の比較−回復は試料収集後72時間に開始し、腎臓の状態は血清クレアチニン(sCr)のみ、尿量(UO)のみ、または血清クレアチニンもしくは尿量のRIFLE判定基準で評価される。
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
表11.5:「回復」および「非回復」コホートに対する尿試料中のマーカーレベルおよびROC曲線下面積(AUC)の比較−回復は試料収集後7日以内に開始し、腎臓の状態は血清クレアチニン(sCr)のみ、尿量(UO)のみ、または血清クレアチニンもしくは尿量のRIFLE判定基準で評価される。
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
表11.6:「回復」および「非回復」コホートに対するEDTA試料中のマーカーレベルおよびROC曲線下面積(AUC)の比較−回復は試料収集後12時間に開始し、腎臓の状態は血清クレアチニン(sCr)のみ、尿量(UO)のみ、または血清クレアチニンもしくは尿量のRIFLE判定基準で評価される。
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
表11.7:「回復」および「非回復」コホートに対するEDTA試料中のマーカーレベルおよびROC曲線下面積(AUC)の比較−回復は試料収集後24時間に開始し、腎臓の状態は血清クレアチニン(sCr)のみ、尿量(UO)のみ、または血清クレアチニンもしくは尿量のRIFLE判定基準で評価される。
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
表11.8:「回復」および「非回復」コホートに対するEDTA試料中のマーカーレベルおよびROC曲線下面積(AUC)の比較−回復は試料収集後48時間に開始し、腎臓の状態は血清クレアチニン(sCr)のみ、尿量(UO)のみ、または血清クレアチニンもしくは尿量のRIFLE判定基準で評価される。
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
表11.9:「回復」および「非回復」コホートに対するEDTA試料中のマーカーレベルおよびROC曲線下面積(AUC)の比較−回復は試料収集後72時間に開始し、腎臓の状態は血清クレアチニン(sCr)のみ、尿量(UO)のみ、または血清クレアチニンもしくは尿量のRIFLE判定基準で評価される。
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
表11.10:「回復」および「非回復」コホートに対するEDTA試料中のマーカーレベルおよびROC曲線下面積(AUC)の比較−回復は試料収集後7日以内に開始し、腎臓の状態は血清クレアチニン(sCr)のみ、尿量(UO)のみ、または血清クレアチニンもしくは尿量のRIFLE判定基準で評価される。
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
実施例12:ICU入室患者の腎臓の状態を評価するためのテネイシンの使用:RIFLEのIおよびFからRIFLEの0への回復
損傷(I)または不全(F)のRIFLEステージの、集中治療室(ICU)の患者を以下の試験のために登録した。EDTA抗凝固処理血液試料(10mL)および尿試料(50mL)を、登録時、および対象が入院している間、12時間毎に3日目まで、さらにその後24時間毎に7日目まで、それぞれの患者から収集した。登録時試料中のテネイシンを、市販されているアッセイ試薬を使って標準的イムノアッセイ法により測定する。
腎臓の状態を、試料収集後12、24、48、または72時間に開始する期間の間、または試料収集後7日以内の任意の時間に開始する期間の間、血清クレアチニン、尿量、または血清クレアチニンと尿量の両方を基準にしてRIFLE判定基準により評価する。「回復」集団および「非回復」集団を表す2つのコホートを定義した。「回復」は、24、48または72時間の期間の間、最大RIFLEステージが非損傷(RIFLEの0)である患者を示す。「非回復」は、24、48または72時間の期間の間、最大RIFLEステージが損傷リスク(R)、損傷(I)または不全(F)である患者を示す。患者が登録の9日以内に死亡するまたは腎置換療法(RRT)を受ける場合は、患者は「非回復」と見なされる。
「回復」および「非回復」コホートを識別する能力は、受信者動作特性(ROC)分析を用いて決定される。
表12.1:「回復」および「非回復」コホートに対するEDTA試料中のマーカーレベルおよびROC曲線下面積(AUC)の比較−回復は試料収集後12時間に開始し、腎臓の状態は血清クレアチニン(sCr)のみ、尿量(UO)のみ、または血清クレアチニンもしくは尿量のRIFLE判定基準で評価される。
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
表12.2:「回復」および「非回復」コホートに対するEDTA試料中のマーカーレベルおよびROC曲線下面積(AUC)の比較−回復は試料収集後24時間に開始し、腎臓の状態は血清クレアチニン(sCr)のみ、尿量(UO)のみ、または血清クレアチニンもしくは尿量のRIFLE判定基準で評価される。
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
表12.3:「回復」および「非回復」コホートに対するEDTA試料中のマーカーレベルおよびROC曲線下面積(AUC)の比較−回復は試料収集後48時間に開始し、腎臓の状態は血清クレアチニン(sCr)のみ、尿量(UO)のみ、または血清クレアチニンもしくは尿量のRIFLE判定基準で評価される。
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
表12.4:「回復」および「非回復」コホートに対するEDTA試料中のマーカーレベルおよびROC曲線下面積(AUC)の比較−回復は試料収集後72時間に開始し、腎臓の状態は血清クレアチニン(sCr)のみ、尿量(UO)のみ、または血清クレアチニンもしくは尿量のRIFLE判定基準で評価される。
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
表12.5:「回復」および「非回復」コホートに対するEDTA試料中のマーカーレベルおよびROC曲線下面積(AUC)の比較−回復は試料収集後7日以内に開始し、腎臓の状態は血清クレアチニン(sCr)のみ、尿量(UO)のみ、または血清クレアチニンもしくは尿量のRIFLE判定基準で評価される。
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
実施例13:ICU入室患者の腎臓の状態を評価するためのテネイシンの使用:RIFLEのIおよびFからRIFLEの0およびRへの回復
損傷(I)または不全(F)のRIFLEステージの、集中治療室(ICU)の患者を以下の試験のために登録した。EDTA抗凝固処理血液試料(10mL)および尿試料(50mL)を、登録時、および対象が入院している間、12時間毎に3日目まで、さらにその後24時間毎に7日目まで、それぞれの患者から収集した。登録時試料中のテネイシンを、市販されているアッセイ試薬を使って標準的イムノアッセイ法により測定する。
腎臓の状態を、試料収集後12、24、48、または72時間に開始する期間の間、または試料収集後7日以内の任意の時間に開始する期間の間、血清クレアチニン、尿量、または血清クレアチニンと尿量の両方を基準にしてRIFLE判定基準により評価する。「回復」集団および「非回復」集団を表す2つのコホートを定義した。「回復」は、24、48または72時間の期間の間、最大RIFLEステージが非損傷(RIFLEの0)または損傷のリスク(R)である患者を示す。「非回復」は、24、48または72時間の期間の間、最大RIFLEステージが損傷(I)または不全(F)である患者を示す。患者が登録の9日以内に死亡するまたは腎置換療法(RRT)を受ける場合は、患者は「非回復」と見なされる。
「回復」および「非回復」コホートを識別する能力は、受信者動作特性(ROC)分析を用いて決定される。
表13.1:「回復」および「非回復」コホートに対するEDTA試料中のマーカーレベルおよびROC曲線下面積(AUC)の比較−回復は試料収集後12時間に開始し、腎臓の状態は血清クレアチニン(sCr)のみ、尿量(UO)のみ、または血清クレアチニンもしくは尿量のRIFLE判定基準で評価される。
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
表13.2:「回復」および「非回復」コホートに対するEDTA試料中のマーカーレベルおよびROC曲線下面積(AUC)の比較−回復は試料収集後24時間に開始し、腎臓の状態は血清クレアチニン(sCr)のみ、尿量(UO)のみ、または血清クレアチニンもしくは尿量のRIFLE判定基準で評価される。
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
表13.3:「回復」および「非回復」コホートに対するEDTA試料中のマーカーレベルおよびROC曲線下面積(AUC)の比較−回復は試料収集後48時間に開始し、腎臓の状態は血清クレアチニン(sCr)のみ、尿量(UO)のみ、または血清クレアチニンもしくは尿量のRIFLE判定基準で評価される。
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
表13.4:「回復」および「非回復」コホートに対するEDTA試料中のマーカーレベルおよびROC曲線下面積(AUC)の比較−回復は試料収集後72時間に開始し、腎臓の状態は血清クレアチニン(sCr)のみ、尿量(UO)のみ、または血清クレアチニンもしくは尿量のRIFLE判定基準で評価される。
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
表13.5:「回復」および「非回復」コホートに対するEDTA試料中のマーカーレベルおよびROC曲線下面積(AUC)の比較−回復は試料収集後7日以内に開始し、腎臓の状態は血清クレアチニン(sCr)のみ、尿量(UO)のみ、または血清クレアチニンもしくは尿量のRIFLE判定基準で評価される。
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
実施例14:ICU入室患者の腎臓の状態を評価するためのフォリスタチン関連タンパク質3の使用:RIFLEのFの持続性
損傷(I)または不全(F)のRIFLEステージの、集中治療室(ICU)の患者を以下の試験のために登録した。EDTA抗凝固処理血液試料(10mL)および尿試料(50mL)を、登録時、および対象が入院している間、12時間毎に3日目まで、さらにその後24時間毎に7日目まで、それぞれの患者から収集した。登録時試料中のフォリスタチン関連タンパク質3を、市販されているアッセイ試薬を使って標準的イムノアッセイ法により測定する。
腎臓の状態を、血清クレアチニン、尿量、または血清クレアチニンと尿量の両方を基準にしてRIFLE判定基準により評価する。「持続性」集団および「非持続性」集団を表す2つのコホートを定義した。「持続性」は、24、48または72時間の期間の間、最小RIFLEステージが不全(F)である患者を示し、持続期間は、試料収集時間から開始して、試料収集後の24、48、72、96または168時間までとすることができる。「非持続性」は、不全(F)で持続性でない患者を示し、24、48または72時間の期間の間、最小RIFLEステージが非損傷(RIFLEの0)、損傷のリスク(R)、または損傷(I)であり、持続期間は、試料収集時間から開始して、試料収集後の24、48、72、96または168時間までとすることができる。患者が、不全(F)後死亡するかまたは試料収集から試料収集後の24、48、72、96または168時間までの任意の時間に腎置換療法(RRT)を受ける場合は、患者は「持続性」と見なされる。
「持続性」および「非持続性」コホートを識別する能力は、受信者動作特性(ROC)分析を用いて決定される。
表14.1:「持続性」および「非持続性」コホートに対するEDTA試料中のマーカーレベルおよびROC曲線下面積(AUC)の比較−持続性は試料収集後24時間以内に開始し、腎臓の状態は血清クレアチニン(sCr)のみ、尿量(UO)のみ、または血清クレアチニンもしくは尿量のRIFLE判定基準で評価される。
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
表14.2:「持続性」および「非持続性」コホートに対するEDTA試料中のマーカーレベルおよびROC曲線下面積(AUC)の比較−持続性は試料収集後48時間以内に開始し、腎臓の状態は血清クレアチニン(sCr)のみ、尿量(UO)のみ、または血清クレアチニンもしくは尿量のRIFLE判定基準で評価される。
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
表14.3:「持続性」および「非持続性」コホートに対するEDTA試料中のマーカーレベルおよびROC曲線下面積(AUC)の比較−持続性は試料収集後72時間以内に開始し、腎臓の状態は血清クレアチニン(sCr)のみ、尿量(UO)のみ、または血清クレアチニンもしくは尿量のRIFLE判定基準で評価される。
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
表14.4:「持続性」および「非持続性」コホートに対するEDTA試料中のマーカーレベルおよびROC曲線下面積(AUC)の比較−持続性は試料収集後96時間以内に開始し、腎臓の状態は血清クレアチニン(sCr)のみ、尿量(UO)のみ、または血清クレアチニンもしくは尿量のRIFLE判定基準で評価される。
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
表14.5:「持続性」および「非持続性」コホートに対するEDTA試料中のマーカーレベルおよびROC曲線下面積(AUC)の比較−持続性は試料収集後168時間以内に開始し、腎臓の状態は血清クレアチニン(sCr)のみ、尿量(UO)のみ、または血清クレアチニンもしくは尿量のRIFLE判定基準で評価される。
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
実施例15:ICU入室患者の腎臓の状態を評価するためのフォリスタチン関連タンパク質3の使用:RIFLEのIまたはFの持続性
損傷(I)または不全(F)のRIFLEステージの、集中治療室(ICU)の患者を以下の試験のために登録した。EDTA抗凝固処理血液試料(10mL)および尿試料(50mL)を、登録時、および対象が入院している間、12時間毎に3日目まで、さらにその後24時間毎に7日目まで、それぞれの患者から収集した。登録時試料中のフォリスタチン関連タンパク質3を、市販されているアッセイ試薬を使って標準的イムノアッセイ法により測定する。
腎臓の状態を、血清クレアチニン、尿量、または血清クレアチニンと尿量の両方を基準にしてRIFLE判定基準により評価する。「持続性」集団および「非持続性」集団を表す2つのコホートを定義した。「持続性」は、24、48または72時間の期間の間、最小RIFLEステージが損傷(I)または不全(F)である患者を示し、持続期間は、試料収集時間から開始して、試料収集後の24、48、72、96または168時間までとすることができる。「非持続性」は、損傷(I)または不全(F)で持続性でない患者を示し、24、48または72時間の期間の間、最小RIFLEステージが非損傷(RIFLEの0)または損傷のリスク(R)であり、持続期間は、試料収集時間から開始して、試料収集後の24、48、72、96または168時間までとすることができる。患者が、損傷(I)または不全(F)後死亡するかまたは試料収集から、試料収集後の24、48、72、96または168時間までの任意の時間に腎置換療法(RRT)を受ける場合は、患者は「持続性」と見なされる。
「持続性」および「非持続性」コホートを識別する能力は、受信者動作特性(ROC)分析を用いて決定される。
表15.1:「持続性」および「非持続性」コホートに対するEDTA試料中のマーカーレベルおよびROC曲線下面積(AUC)の比較−持続性は試料収集後24時間以内に開始し、腎臓の状態は血清クレアチニン(sCr)のみ、尿量(UO)のみ、または血清クレアチニンもしくは尿量のRIFLE判定基準で評価される。
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
表15.2:「持続性」および「非持続性」コホートに対するEDTA試料中のマーカーレベルおよびROC曲線下面積(AUC)の比較−持続性は試料収集後48時間以内に開始し、腎臓の状態は血清クレアチニン(sCr)のみ、尿量(UO)のみ、または血清クレアチニンもしくは尿量のRIFLE判定基準で評価される。
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
表15.3:「持続性」および「非持続性」コホートに対するEDTA試料中のマーカーレベルおよびROC曲線下面積(AUC)の比較−持続性は試料収集後72時間以内に開始し、腎臓の状態は血清クレアチニン(sCr)のみ、尿量(UO)のみ、または血清クレアチニンもしくは尿量のRIFLE判定基準で評価される。
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
表15.4:「持続性」および「非持続性」コホートに対するEDTA試料中のマーカーレベルおよびROC曲線下面積(AUC)の比較−持続性は試料収集後96時間以内に開始し、腎臓の状態は血清クレアチニン(sCr)のみ、尿量(UO)のみ、または血清クレアチニンもしくは尿量のRIFLE判定基準で評価される。
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
表15.5:「持続性」および「非持続性」コホートに対するEDTA試料中のマーカーレベルおよびROC曲線下面積(AUC)の比較−持続性は試料収集後168時間以内に開始し、腎臓の状態は血清クレアチニン(sCr)のみ、尿量(UO)のみ、または血清クレアチニンもしくは尿量のRIFLE判定基準で評価される。
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
実施例16:ICU入室患者の腎臓の状態を評価するためのベイシジンの使用:RIFLEのFの持続性
損傷(I)または不全(F)のRIFLEステージの、集中治療室(ICU)の患者を以下の試験のために登録した。EDTA抗凝固処理血液試料(10mL)および尿試料(50mL)を、登録時、および対象が入院している間、12時間毎に3日目まで、さらにその後24時間毎に7日目まで、それぞれの患者から収集した。登録時試料中のベイシジンを、市販されているアッセイ試薬を使って標準的イムノアッセイ法により測定する。
腎臓の状態を、血清クレアチニン、尿量、または血清クレアチニンと尿量の両方を基準にしてRIFLE判定基準により評価する。「持続性」集団および「非持続性」集団を表す2つのコホートを定義した。「持続性」は、24、48または72時間の期間の間、最小RIFLEステージが不全(F)である患者を示し、持続期間は、試料収集時間から開始して、試料収集後の24、48、72、96または168時間までとすることができる。「非持続性」は、不全(F)で持続性でない患者を示し、24、48または72時間の期間の間、最小RIFLEステージが非損傷(RIFLEの0)、損傷のリスク(R)、または損傷(I)であり、持続期間は、試料収集時間から開始して、試料収集後の24、48、72、96または168時間までとすることができる。患者が、不全(F)後死亡するかまたは試料収集から試料収集後の24、48、72、96または168時間までの任意の時間に腎置換療法(RRT)を受ける場合は、患者は「持続性」と見なされる。
「持続性」および「非持続性」コホートを識別する能力は、受信者動作特性(ROC)分析を用いて決定される。
表16.1:「持続性」および「非持続性」コホートに対するEDTA試料中のマーカーレベルおよびROC曲線下面積(AUC)の比較−持続性は試料収集後24時間以内に開始し、腎臓の状態は血清クレアチニン(sCr)のみ、尿量(UO)のみ、または血清クレアチニンもしくは尿量のRIFLE判定基準で評価される。
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
表16.2:「持続性」および「非持続性」コホートに対するEDTA試料中のマーカーレベルおよびROC曲線下面積(AUC)の比較−持続性は試料収集後48時間以内に開始し、腎臓の状態は血清クレアチニン(sCr)のみ、尿量(UO)のみ、または血清クレアチニンもしくは尿量のRIFLE判定基準で評価される。
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
表16.3:「持続性」および「非持続性」コホートに対するEDTA試料中のマーカーレベルおよびROC曲線下面積(AUC)の比較−持続性は試料収集後72時間以内に開始し、腎臓の状態は血清クレアチニン(sCr)のみ、尿量(UO)のみ、または血清クレアチニンもしくは尿量のRIFLE判定基準で評価される。
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
表16.4:「持続性」および「非持続性」コホートに対するEDTA試料中のマーカーレベルおよびROC曲線下面積(AUC)の比較−持続性は試料収集後96時間以内に開始し、腎臓の状態は血清クレアチニン(sCr)のみ、尿量(UO)のみ、または血清クレアチニンもしくは尿量のRIFLE判定基準で評価される。
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
表16.5:「持続性」および「非持続性」コホートに対するEDTA試料中のマーカーレベルおよびROC曲線下面積(AUC)の比較−持続性は試料収集後168時間以内に開始し、腎臓の状態は血清クレアチニン(sCr)のみ、尿量(UO)のみ、または血清クレアチニンもしくは尿量のRIFLE判定基準で評価される。
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
実施例17:ICU入室患者の腎臓の状態を評価するためのベイシジンの使用:RIFLEのIまたはFの持続性
損傷(I)または不全(F)のRIFLEステージの、集中治療室(ICU)の患者を以下の試験のために登録した。EDTA抗凝固処理血液試料(10mL)および尿試料(50mL)を、登録時、および対象が入院している間、12時間毎に3日目まで、さらにその後24時間毎に7日目まで、それぞれの患者から収集した。登録時試料中のベイシジンを、市販されているアッセイ試薬を使って標準的イムノアッセイ法により測定する。
腎臓の状態を、血清クレアチニン、尿量、または血清クレアチニンと尿量の両方を基準にしてRIFLE判定基準により評価する。「持続性」集団および「非持続性」集団を表す2つのコホートを定義した。「持続性」は、24、48または72時間の期間の間、最小RIFLEステージが損傷(I)または不全(F)である患者を示し、持続期間は、試料収集時間から開始して、試料収集後の24、48、72、96または168時間までとすることができる。「非持続性」は、損傷(I)または不全(F)で持続性でない患者を示し、24、48または72時間の期間の間、最小RIFLEステージが非損傷(RIFLEの0)または損傷のリスク(R)であり、持続期間は、試料収集時間から開始して、試料収集後の24、48、72、96または168時間までとすることができる。患者が、損傷(I)または不全(F)後死亡するかまたは試料収集から、試料収集後の24、48、72、96または168時間までの任意の時間に腎置換療法(RRT)を受ける場合は、患者は「持続性」と見なされる。
「持続性」および「非持続性」コホートを識別する能力は、受信者動作特性(ROC)分析を用いて決定される。
表17.1:「持続性」および「非持続性」コホートに対するEDTA試料中のマーカーレベルおよびROC曲線下面積(AUC)の比較−持続性は試料収集後24時間以内に開始し、腎臓の状態は血清クレアチニン(sCr)のみ、尿量(UO)のみ、または血清クレアチニンもしくは尿量のRIFLE判定基準で評価される。
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
表17.2:「持続性」および「非持続性」コホートに対するEDTA試料中のマーカーレベルおよびROC曲線下面積(AUC)の比較−持続性は試料収集後48時間以内に開始し、腎臓の状態は血清クレアチニン(sCr)のみ、尿量(UO)のみ、または血清クレアチニンもしくは尿量のRIFLE判定基準で評価される。
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
表17.3:「持続性」および「非持続性」コホートに対するEDTA試料中のマーカーレベルおよびROC曲線下面積(AUC)の比較−持続性は試料収集後72時間以内に開始し、腎臓の状態は血清クレアチニン(sCr)のみ、尿量(UO)のみ、または血清クレアチニンもしくは尿量のRIFLE判定基準で評価される。
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
表17.4:「持続性」および「非持続性」コホートに対するEDTA試料中のマーカーレベルおよびROC曲線下面積(AUC)の比較−持続性は試料収集後96時間以内に開始し、腎臓の状態は血清クレアチニン(sCr)のみ、尿量(UO)のみ、または血清クレアチニンもしくは尿量のRIFLE判定基準で評価される。
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
表17.5:「持続性」および「非持続性」コホートに対するEDTA試料中のマーカーレベルおよびROC曲線下面積(AUC)の比較−持続性は試料収集後168時間以内に開始し、腎臓の状態は血清クレアチニン(sCr)のみ、尿量(UO)のみ、または血清クレアチニンもしくは尿量のRIFLE判定基準で評価される。
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
実施例18:ICU入室患者の腎臓の状態を評価するためのカテプシンBの使用:RIFLEのFの持続性
損傷(I)または不全(F)のRIFLEステージの、集中治療室(ICU)の患者を以下の試験のために登録した。EDTA抗凝固処理血液試料(10mL)および尿試料(50mL)を、登録時、および対象が入院している間、12時間毎に3日目まで、さらにその後24時間毎に7日目まで、それぞれの患者から収集した。登録時試料中のカテプシンBを、市販されているアッセイ試薬を使って標準的イムノアッセイ法により測定する。
腎臓の状態を、血清クレアチニン、尿量、または血清クレアチニンと尿量の両方を基準にしてRIFLE判定基準により評価する。「持続性」集団および「非持続性」集団を表す2つのコホートを定義した。「持続性」は、24、48または72時間の期間の間、最小RIFLEステージが不全(F)である患者を示し、持続期間は、試料収集時間から開始して、試料収集後の24、48、72、96または168時間までとすることができる。「非持続性」は、不全(F)で持続性でない患者を示し、24、48または72時間の期間の間、最小RIFLEステージが非損傷(RIFLEの0)、損傷のリスク(R)、または損傷(I)であり、持続期間は、試料収集時間から開始して、試料収集後の24、48、72、96または168時間までとすることができる。患者が、不全(F)後死亡するかまたは試料収集から試料収集後の24、48、72、96または168時間までの任意の時間に腎置換療法(RRT)を受ける場合は、患者は「持続性」と見なされる。
「持続性」および「非持続性」コホートを識別する能力は、受信者動作特性(ROC)分析を用いて決定される。
表18.1:「持続性」および「非持続性」コホートに対する尿試料中のマーカーレベルおよびROC曲線下面積(AUC)の比較−持続性は試料収集後24時間以内に開始し、腎臓の状態は血清クレアチニン(sCr)のみ、尿量(UO)のみ、または血清クレアチニンもしくは尿量のRIFLE判定基準で評価される。
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
表18.2:「持続性」および「非持続性」コホートに対する尿試料中のマーカーレベルおよびROC曲線下面積(AUC)の比較−持続性は試料収集後48時間以内に開始し、腎臓の状態は血清クレアチニン(sCr)のみ、尿量(UO)のみ、または血清クレアチニンもしくは尿量のRIFLE判定基準で評価される。
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
表18.3:「持続性」および「非持続性」コホートに対する尿試料中のマーカーレベルおよびROC曲線下面積(AUC)の比較−持続性は試料収集後72時間以内に開始し、腎臓の状態は血清クレアチニン(sCr)のみ、尿量(UO)のみ、または血清クレアチニンもしくは尿量のRIFLE判定基準で評価される。
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
表18.4:「持続性」および「非持続性」コホートに対する尿試料中のマーカーレベルおよびROC曲線下面積(AUC)の比較−持続性は試料収集後96時間以内に開始し、腎臓の状態は血清クレアチニン(sCr)のみ、尿量(UO)のみ、または血清クレアチニンもしくは尿量のRIFLE判定基準で評価される。
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
表18.5:「持続性」および「非持続性」コホートに対する尿試料中のマーカーレベルおよびROC曲線下面積(AUC)の比較−持続性は試料収集後168時間以内に開始し、腎臓の状態は血清クレアチニン(sCr)のみ、尿量(UO)のみ、または血清クレアチニンもしくは尿量のRIFLE判定基準で評価される。
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
表18.6:「持続性」および「非持続性」コホートに対するEDTA試料中のマーカーレベルおよびROC曲線下面積(AUC)の比較−持続性は試料収集後24時間以内に開始し、腎臓の状態は血清クレアチニン(sCr)のみ、尿量(UO)のみ、または血清クレアチニンもしくは尿量のRIFLE判定基準で評価される。
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
表18.7:「持続性」および「非持続性」コホートに対するEDTA試料中のマーカーレベルおよびROC曲線下面積(AUC)の比較−持続性は試料収集後48時間以内に開始し、腎臓の状態は血清クレアチニン(sCr)のみ、尿量(UO)のみ、または血清クレアチニンもしくは尿量のRIFLE判定基準で評価される。
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
表18.8:「持続性」および「非持続性」コホートに対するEDTA試料中のマーカーレベルおよびROC曲線下面積(AUC)の比較−持続性は試料収集後72時間以内に開始し、腎臓の状態は血清クレアチニン(sCr)のみ、尿量(UO)のみ、または血清クレアチニンもしくは尿量のRIFLE判定基準で評価される。
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
表18.9:「持続性」および「非持続性」コホートに対するEDTA試料中のマーカーレベルおよびROC曲線下面積(AUC)の比較−持続性は試料収集後96時間以内に開始し、腎臓の状態は血清クレアチニン(sCr)のみ、尿量(UO)のみ、または血清クレアチニンもしくは尿量のRIFLE判定基準で評価される。
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
表18.10:「持続性」および「非持続性」コホートに対するEDTA試料中のマーカーレベルおよびROC曲線下面積(AUC)の比較−持続性は試料収集後168時間以内に開始し、腎臓の状態は血清クレアチニン(sCr)のみ、尿量(UO)のみ、または血清クレアチニンもしくは尿量のRIFLE判定基準で評価される。
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
実施例19:ICU入室患者の腎臓の状態を評価するためのカテプシンBの使用:RIFLEのIまたはFの持続性
損傷(I)または不全(F)のRIFLEステージの、集中治療室(ICU)の患者を以下の試験のために登録した。EDTA抗凝固処理血液試料(10mL)および尿試料(50mL)を、登録時、および対象が入院している間、12時間毎に3日目まで、さらにその後24時間毎に7日目まで、それぞれの患者から収集した。登録時試料中のカテプシンBを、市販されているアッセイ試薬を使って標準的イムノアッセイ法により測定する。
腎臓の状態を、血清クレアチニン、尿量、または血清クレアチニンと尿量の両方を基準にしてRIFLE判定基準により評価する。「持続性」集団および「非持続性」集団を表す2つのコホートを定義した。「持続性」は、24、48または72時間の期間の間、最小RIFLEステージが損傷(I)または不全(F)である患者を示し、持続期間は、試料収集時間から開始して、試料収集後の24、48、72、96または168時間までとすることができる。「非持続性」は、損傷(I)または不全(F)で持続性でない患者を示し、24、48または72時間の期間の間、最小RIFLEステージが非損傷(RIFLEの0)または損傷のリスク(R)であり、持続期間は、試料収集時間から開始して、試料収集後の24、48、72、96または168時間までとすることができる。患者が、損傷(I)または不全(F)後死亡するかまたは試料収集から、試料収集後の24、48、72、96または168時間までの任意の時間に腎置換療法(RRT)を受ける場合は、患者は「持続性」と見なされる。
「持続性」および「非持続性」コホートを識別する能力は、受信者動作特性(ROC)分析を用いて決定される。
表19.1:「持続性」および「非持続性」コホートに対する尿試料中のマーカーレベルおよびROC曲線下面積(AUC)の比較−持続性は試料収集後24時間以内に開始し、腎臓の状態は血清クレアチニン(sCr)のみ、尿量(UO)のみ、または血清クレアチニンもしくは尿量のRIFLE判定基準で評価される。
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
表19.2:「持続性」および「非持続性」コホートに対する尿試料中のマーカーレベルおよびROC曲線下面積(AUC)の比較−持続性は試料収集後48時間以内に開始し、腎臓の状態は血清クレアチニン(sCr)のみ、尿量(UO)のみ、または血清クレアチニンもしくは尿量のRIFLE判定基準で評価される。
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
表19.3:「持続性」および「非持続性」コホートに対する尿試料中のマーカーレベルおよびROC曲線下面積(AUC)の比較−持続性は試料収集後72時間以内に開始し、腎臓の状態は血清クレアチニン(sCr)のみ、尿量(UO)のみ、または血清クレアチニンもしくは尿量のRIFLE判定基準で評価される。
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
表19.4:「持続性」および「非持続性」コホートに対する尿試料中のマーカーレベルおよびROC曲線下面積(AUC)の比較−持続性は試料収集後96時間以内に開始し、腎臓の状態は血清クレアチニン(sCr)のみ、尿量(UO)のみ、または血清クレアチニンもしくは尿量のRIFLE判定基準で評価される。
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
表19.5:「持続性」および「非持続性」コホートに対する尿試料中のマーカーレベルおよびROC曲線下面積(AUC)の比較−持続性は試料収集後168時間以内に開始し、腎臓の状態は血清クレアチニン(sCr)のみ、尿量(UO)のみ、または血清クレアチニンもしくは尿量のRIFLE判定基準で評価される。
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
表19.6:「持続性」および「非持続性」コホートに対するEDTA試料中のマーカーレベルおよびROC曲線下面積(AUC)の比較−持続性は試料収集後24時間以内に開始し、腎臓の状態は血清クレアチニン(sCr)のみ、尿量(UO)のみ、または血清クレアチニンもしくは尿量のRIFLE判定基準で評価される。
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
表19.7:「持続性」および「非持続性」コホートに対するEDTA試料中のマーカーレベルおよびROC曲線下面積(AUC)の比較−持続性は試料収集後48時間以内に開始し、腎臓の状態は血清クレアチニン(sCr)のみ、尿量(UO)のみ、または血清クレアチニンもしくは尿量のRIFLE判定基準で評価される。
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
表19.8:「持続性」および「非持続性」コホートに対するEDTA試料中のマーカーレベルおよびROC曲線下面積(AUC)の比較−持続性は試料収集後72時間以内に開始し、腎臓の状態は血清クレアチニン(sCr)のみ、尿量(UO)のみ、または血清クレアチニンもしくは尿量のRIFLE判定基準で評価される。
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
表19.9:「持続性」および「非持続性」コホートに対するEDTA試料中のマーカーレベルおよびROC曲線下面積(AUC)の比較−持続性は試料収集後96時間以内に開始し、腎臓の状態は血清クレアチニン(sCr)のみ、尿量(UO)のみ、または血清クレアチニンもしくは尿量のRIFLE判定基準で評価される。
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
表19.10:「持続性」および「非持続性」コホートに対するEDTA試料中のマーカーレベルおよびROC曲線下面積(AUC)の比較−持続性は試料収集後168時間以内に開始し、腎臓の状態は血清クレアチニン(sCr)のみ、尿量(UO)のみ、または血清クレアチニンもしくは尿量のRIFLE判定基準で評価される。
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
実施例20:ICU入室患者の腎臓の状態を評価するためのテネイシンの使用:RIFLEのFの持続性
損傷(I)または不全(F)のRIFLEステージの、集中治療室(ICU)の患者を以下の試験のために登録した。EDTA抗凝固処理血液試料(10mL)および尿試料(50mL)を、登録時、および対象が入院している間、12時間毎に3日目まで、さらにその後24時間毎に7日目まで、それぞれの患者から収集した。登録時試料中のテネイシンを、市販されているアッセイ試薬を使って標準的イムノアッセイ法により測定する。
腎臓の状態を、血清クレアチニン、尿量、または血清クレアチニンと尿量の両方を基準にしてRIFLE判定基準により評価する。「持続性」集団および「非持続性」集団を表す2つのコホートを定義した。「持続性」は、24、48または72時間の期間の間、最小RIFLEステージが不全(F)である患者を示し、持続期間は、試料収集時間から開始して、試料収集後の24、48、72、96または168時間までとすることができる。「非持続性」は、不全(F)で持続性でない患者を示し、24、48または72時間の期間の間、最小RIFLEステージが非損傷(RIFLEの0)、損傷のリスク(R)、または損傷(I)であり、持続期間は、試料収集時間から開始して、試料収集後の24、48、72、96または168時間までとすることができる。患者が、不全(F)後死亡するかまたは試料収集から試料収集後の24、48、72、96または168時間までの任意の時間に腎置換療法(RRT)を受ける場合は、患者は「持続性」と見なされる。
「持続性」および「非持続性」コホートを識別する能力は、受信者動作特性(ROC)分析を用いて決定される。
表20.1:「持続性」および「非持続性」コホートに対するEDTA試料中のマーカーレベルおよびROC曲線下面積(AUC)の比較−持続性は試料収集後24時間以内に開始し、腎臓の状態は血清クレアチニン(sCr)のみ、尿量(UO)のみ、または血清クレアチニンもしくは尿量のRIFLE判定基準で評価される。
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
表20.2:「持続性」および「非持続性」コホートに対するEDTA試料中のマーカーレベルおよびROC曲線下面積(AUC)の比較−持続性は試料収集後48時間以内に開始し、腎臓の状態は血清クレアチニン(sCr)のみ、尿量(UO)のみ、または血清クレアチニンもしくは尿量のRIFLE判定基準で評価される。
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
表20.3:「持続性」および「非持続性」コホートに対するEDTA試料中のマーカーレベルおよびROC曲線下面積(AUC)の比較−持続性は試料収集後72時間以内に開始し、腎臓の状態は血清クレアチニン(sCr)のみ、尿量(UO)のみ、または血清クレアチニンもしくは尿量のRIFLE判定基準で評価される。
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
表20.4:「持続性」および「非持続性」コホートに対するEDTA試料中のマーカーレベルおよびROC曲線下面積(AUC)の比較−持続性は試料収集後96時間以内に開始し、腎臓の状態は血清クレアチニン(sCr)のみ、尿量(UO)のみ、または血清クレアチニンもしくは尿量のRIFLE判定基準で評価される。
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
表20.5:「持続性」および「非持続性」コホートに対するEDTA試料中のマーカーレベルおよびROC曲線下面積(AUC)の比較−持続性は試料収集後168時間以内に開始し、腎臓の状態は血清クレアチニン(sCr)のみ、尿量(UO)のみ、または血清クレアチニンもしくは尿量のRIFLE判定基準で評価される。
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
実施例21:ICU入室患者の腎臓の状態を評価するためのテネイシンの使用:RIFLEのIまたはFの持続性
損傷(I)または不全(F)のRIFLEステージの、集中治療室(ICU)の患者を以下の試験のために登録した。EDTA抗凝固処理血液試料(10mL)および尿試料(50mL)を、登録時、および対象が入院している間、12時間毎に3日目まで、さらにその後24時間毎に7日目まで、それぞれの患者から収集した。登録時試料中のテネイシンを、市販されているアッセイ試薬を使って標準的イムノアッセイ法により測定する。
腎臓の状態を、血清クレアチニン、尿量、または血清クレアチニンと尿量の両方を基準にしてRIFLE判定基準により評価する。「持続性」集団および「非持続性」集団を表す2つのコホートを定義した。「持続性」は、24、48または72時間の期間の間、最小RIFLEステージが損傷(I)または不全(F)である患者を示し、持続期間は、試料収集時間から開始して、試料収集後の24、48、72、96または168時間までとすることができる。「非持続性」は、損傷(I)または不全(F)で持続性でない患者を示し、24、48または72時間の期間の間、最小RIFLEステージが非損傷(RIFLEの0)または損傷のリスク(R)であり、持続期間は、試料収集時間から開始して、試料収集後の24、48、72、96または168時間までとすることができる。患者が、損傷(I)または不全(F)後死亡するかまたは試料収集から、試料収集後の24、48、72、96または168時間までの任意の時間に腎置換療法(RRT)を受ける場合は、患者は「持続性」と見なされる。
「持続性」および「非持続性」コホートを識別する能力は、受信者動作特性(ROC)分析を用いて決定される。
表21.1:「持続性」および「非持続性」コホートに対するEDTA試料中のマーカーレベルおよびROC曲線下面積(AUC)の比較−持続性は試料収集後24時間以内に開始し、腎臓の状態は血清クレアチニン(sCr)のみ、尿量(UO)のみ、または血清クレアチニンもしくは尿量のRIFLE判定基準で評価される。
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
表21.2:「持続性」および「非持続性」コホートに対するEDTA試料中のマーカーレベルおよびROC曲線下面積(AUC)の比較−持続性は試料収集後48時間以内に開始し、腎臓の状態は血清クレアチニン(sCr)のみ、尿量(UO)のみ、または血清クレアチニンもしくは尿量のRIFLE判定基準で評価される。
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
表21.3:「持続性」および「非持続性」コホートに対するEDTA試料中のマーカーレベルおよびROC曲線下面積(AUC)の比較−持続性は試料収集後72時間以内に開始し、腎臓の状態は血清クレアチニン(sCr)のみ、尿量(UO)のみ、または血清クレアチニンもしくは尿量のRIFLE判定基準で評価される。
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
表21.4:「持続性」および「非持続性」コホートに対するEDTA試料中のマーカーレベルおよびROC曲線下面積(AUC)の比較−持続性は試料収集後96時間以内に開始し、腎臓の状態は血清クレアチニン(sCr)のみ、尿量(UO)のみ、または血清クレアチニンもしくは尿量のRIFLE判定基準で評価される。
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
表21.5:「持続性」および「非持続性」コホートに対するEDTA試料中のマーカーレベルおよびROC曲線下面積(AUC)の比較−持続性は試料収集後168時間以内に開始し、腎臓の状態は血清クレアチニン(sCr)のみ、尿量(UO)のみ、または血清クレアチニンもしくは尿量のRIFLE判定基準で評価される。
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
Figure 2018518676
当業者が本発明を行い、かつ使用するために、本発明を十分に詳細に記載し、実証してきたが、本発明の趣旨および範囲から逸脱することなく、様々な代替方法、変更、および改良が行われることは明らかである。本明細書に提供した実施例は、好ましい実施形態を代表するものであり、例示的であり、本発明の範囲を限定することを意図するものではない。当業者なら、その中での変更および他の使用を思いつくであろう。これらの変更は、本発明の趣旨に包含され、特許請求の範囲で定められる。
本発明の範囲および趣旨から逸脱することなく、本明細書で開示される本発明に対して、様々な代替および変更をなし得ることを当業者は容易に理解するであろう。
本明細書に記述した全ての特許文献および刊行物は、本発明が属する分野の当業者のレベルを示すものである。個々の刊行物が、参照により、具体的かつ個別に組込まれるように示されたのと同じ程度に、全ての特許文献および刊行物は、参照により本明細書に組込まれる。
本明細書に適切に、例示的に記載した本発明は、本明細書で具体的に開示されない任意の(単一または複数の)要素、(単一または複数の)制限がない状態で実行され得る。したがって、例えば、本明細書の各事例において、「含む」、「基本的に〜からなる」および「〜からなる」という用語のいずれも、他の2つの用語のいずれかと置き換えられ得る。使用された用語および表現は、説明の用語として、制限なく使用される。示され、記載される特徴の全ての同等物またはその一部を排除するそのような用語および表現の使用は意図しないが、本発明の特許請求の範囲の中で、様々な変更が可能であることは理解される。したがって、本発明は、好ましい実施形態および任意の特徴によって具体的に開示されているが、当業者は、本明細書に開示される概念の変更および変形を行うことが可能であり、このような変更および変形は、添付の特許請求の範囲によって定められるように、本発明の範囲に入ると考えられることを理解されたい。
他の実施形態を、以下の特許請求の範囲に記載する。

Claims (111)

  1. 対象の腎臓の状態を評価する方法であって、
    前記対象から得られた体液試料に対し、フォリスタチン関連タンパク質3を検出するように構成されたアッセイ法、ベイシジンを検出するように構成されたアッセイ法、カテプシンBを検出するように構成されたアッセイ法、およびテネイシンを検出するように構成されたアッセイ法を実施し、1つまたは複数のアッセイ結果(単一または複数)を得ること、および
    前記アッセイ結果(単一または複数)と、前記対象の腎臓の状態との相関を取ること、
    を含む方法。
  2. 前記相関を取るステップが、前記アッセイ結果(単一または複数)と、前記対象の腎臓の状態のリスク層別化、診断、ステージ分類、予後診断、分類および監視の内の1つまたは複数との相関を取ることを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記相関を取るステップが、前記アッセイ結果(単一または複数)に基づいて、腎臓の状態の1つまたは複数の将来的な変化の可能性を前記対象に割り当てることを含む、請求項1に記載の方法。
  4. 前記腎臓の状態における1つまたは複数の将来的な変化が、腎機能への将来的な損傷、腎機能の将来的な低下、腎機能の将来的な改善、および将来的な急性腎不全(ARF)の内の1つまたは複数を含む、請求項3に記載の方法。
  5. 前記アッセイ結果(単一または複数)が、フォリスタチン関連タンパク質3の測定濃度、ベイシジンの測定濃度、カテプシンBの測定濃度、およびテネイシンの測定濃度、の内の1つまたは複数を含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記相関を取るステップが、前記複数のアッセイ結果を単一の複合結果に変換する機能を用いて複数のアッセイ結果を組み合わせることを含む、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記腎臓の状態における1つまたは複数の将来的な変化が、前記対象が患う腎損傷と関連する臨床転帰を含む、請求項3に記載の方法。
  8. 前記腎臓の状態における1つまたは複数の将来的な変化の可能性とは、対象となるイベントが前記体液試料を前記対象から取得した時点から30日以内に多少とも生じる可能性があるということである、請求項3に記載の方法。
  9. 前記腎臓の状態における1つまたは複数の将来的な変化の可能性とは、21日、14日、7日、5日、96時間、72時間、48時間、36時間、24時間、および12時間からなる群から選択される期間内に対象となるイベントが多少とも生じる可能性があるということである、請求項8に記載の方法。
  10. 腎前性、腎性、または腎後性のARFに対する1つまたは複数の既知のリスクファクターが前記対象において以前から存在することに基づいて腎臓の状態を評価するために前記対象が選択される、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  11. 鬱血性心不全、子癇前症、子癇、真性糖尿病、高血圧、冠動脈疾患、タンパク尿、腎不全、正常範囲を下回る糸球体濾過、肝硬変、正常範囲を上回る血清クレアチニン、敗血症、腎機能への損傷、腎機能の低下、もしくはARFの内の1つまたは複数の既存の診断に基づいて、または大規模な血管手術、冠動脈バイパス、もしくは他の心臓手術を受けているもしくは受けたことがあることに基づいて、またはNSAID、シクロスポリン、タクロリムス、アミノグリコシド、フォスカネット、エチレングリコール、ヘモグロビン、ミオグロビン、イホスファミド、重金属、メトトレキサート、放射線造影剤、もしくはストレプトゾトシンへの曝露に基づいて腎臓の状態を評価するために前記対象が選択される、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  12. 前記相関を取るステップが、前記アッセイ結果に基づいて、腎機能への損傷、腎機能の低下、またはARFの1つまたは複数の発生または不発生の診断を前記対象に割り当てることを含む、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  13. 前記相関を取るステップが、前記アッセイ結果に基づいて、腎機能への損傷、腎機能の低下、もしくはARFを患っている対象において腎機能が改善しているか、または悪化しているか否かを評価することを含む、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  14. 前記方法が、前記対象における腎機能への損傷の発生または不発生を診断する方法である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  15. 前記方法が、前記対象における腎機能の低下の発生または不発生を診断する方法である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  16. 前記方法が、前記対象における急性腎不全の発生または不発生を診断する方法である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  17. 前記方法が、前記対象における腎置換療法の必要性の発生または不発生を診断する方法である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  18. 前記方法が、前記対象における腎移植の必要性の発生または不発生を診断する方法である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  19. 前記方法が、前記対象における腎機能への損傷の将来的な発生または不発生のリスクを割り当てる方法である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  20. 前記方法が、前記対象における腎機能の低下の将来的な発生または不発生のリスクを割り当てる方法である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  21. 前記方法が、前記対象における急性腎不全の将来的な発生または不発生のリスクを割り当てる方法である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  22. 前記方法が、前記対象における腎置換療法の必要性の将来的な発生または不発生のリスクを割り当てる方法である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  23. 前記方法が、前記対象における腎移植の必要性の将来的な発生または不発生のリスクを割り当てる方法である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  24. 前記腎臓の状態における1つまたは複数の将来的な変化が、前記体液試料を取得した時点から72時間以内の腎機能への将来的な損傷、腎機能の将来的な低下、腎機能の将来的な改善、および将来的な急性腎不全(ARF)の内の1つまたは複数を含む、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  25. 前記腎臓の状態における1つまたは複数の将来的な変化が、前記体液試料を取得した時点から48時間以内の腎機能への将来的な損傷、腎機能の将来的な低下、腎機能の将来的な改善、および将来的な急性腎不全(ARF)の内の1つまたは複数を含む、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  26. 前記腎臓の状態における1つまたは複数の将来的な変化が、前記体液試料を取得する時点から24時間以内の腎機能への将来的な損傷、腎機能の将来的な低下、腎機能の将来的な改善、および将来的な急性腎不全(ARF)の内の1つまたは複数を含む、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  27. 前記対象がRIFLEステージ0またはRである、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  28. 前記対象がRIFLEステージ0であり、前記相関を取るステップが、72時間以内に前記対象がRIFLEステージR、IまたはFに達すると想定される可能性を割り当てることを含む、請求項27に記載の方法。
  29. 前記対象がRIFLEステージ0であり、前記相関を取るステップが、72時間以内に前記対象がRIFLEステージIまたはFに達すると想定される可能性を割り当てることを含む、請求項28に記載の方法。
  30. 前記対象がRIFLEステージ0であり、前記相関を取るステップが、72時間以内に前記対象がRIFLEステージFに達すると想定される可能性を割り当てることを含む、請求項28に記載の方法。
  31. 前記対象がRIFLEステージ0またはRであり、前記相関を取るステップが、72時間以内に前記対象がRIFLEステージIまたはFに達すると想定される可能性を割り当てることを含む、請求項27に記載の方法。
  32. 前記対象がRIFLEステージ0またはRであり、前記相関を取るステップが、72時間以内に前記対象がRIFLEステージFに達すると想定される可能性を割り当てることを含む、請求項31に記載の方法。
  33. 前記対象がRIFLEステージRであり、前記相関を取るステップが、72時間以内に前記対象がRIFLEステージIまたはFに達すると想定される可能性を割り当てることを含む、請求項27に記載の方法。
  34. 前記対象がRIFLEステージRであり、前記相関を取るステップが、72時間以内に前記対象がRIFLEステージFに達すると想定される可能性を割り当てることを含む、請求項33に記載の方法。
  35. 前記対象がRIFLEステージ0、R、またはIであり、前記相関を取るステップが、72時間以内に前記対象がRIFLEステージFに達すると想定される可能性を割り当てることを含む、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  36. 前記対象がRIFLEステージIであり、前記相関を取るステップが、72時間以内に前記対象がRIFLEステージFに達すると想定される可能性を割り当てることを含む、請求項35に記載の方法。
  37. 前記相関を取るステップが、48時間以内に前記対象がRIFLEステージR、IまたはFに達すると想定される可能性を割り当てることを含む、請求項28に記載の方法。
  38. 前記相関を取るステップが、48時間以内に前記対象がRIFLEステージIまたはFに達すると想定される可能性を割り当てることを含む、請求項29に記載の方法。
  39. 前記相関を取るステップが、48時間以内に前記対象がRIFLEステージFに達すると想定される可能性を割り当てることを含む、請求項30に記載の方法。
  40. 前記相関を取るステップが、48時間以内に前記対象がRIFLEステージIまたはFに達すると想定される可能性を割り当てることを含む、請求項31に記載の方法。
  41. 前記相関を取るステップが、48時間以内に前記対象がRIFLEステージFに達すると想定される可能性を割り当てることを含む、請求項32に記載の方法。
  42. 前記相関を取るステップが、48時間以内に前記対象がRIFLEステージIまたはFに達すると想定される可能性を割り当てることを含む、請求項33に記載の方法。
  43. 前記相関を取るステップが、48時間以内に前記対象がRIFLEステージFに達すると想定される可能性を割り当てることを含む、請求項34に記載の方法。
  44. 前記相関を取るステップが、48時間以内に前記対象がRIFLEステージFに達すると想定される可能性を割り当てることを含む、請求項35に記載の方法。
  45. 前記相関を取るステップが、48時間以内に前記対象がRIFLEステージFに達すると想定される可能性を割り当てることを含む、請求項36に記載の方法。
  46. 前記相関を取るステップが、24時間以内に前記対象がRIFLEステージR、IまたはFに達すると想定される可能性を割り当てることを含む、請求項28に記載の方法。
  47. 前記相関を取るステップが、24時間以内に前記対象がRIFLEステージIまたはFに達すると想定される可能性を割り当てることを含む、請求項29に記載の方法。
  48. 前記相関を取るステップが、24時間以内に前記対象がRIFLEステージFに達すると想定される可能性を割り当てることを含む、請求項30に記載の方法。
  49. 前記相関を取るステップが、24時間以内に前記対象がRIFLEステージIまたはFに達すると想定される可能性を割り当てることを含む、請求項31に記載の方法。
  50. 前記相関を取るステップが、24時間以内に前記対象がRIFLEステージFに達すると想定される可能性を割り当てることを含む、請求項32に記載の方法。
  51. 前記相関を取るステップが、24時間以内に前記対象がRIFLEステージIまたはFに達すると想定される可能性を割り当てることを含む、請求項33に記載の方法。
  52. 前記相関を取るステップが、24時間以内に前記対象がRIFLEステージFに達すると想定される可能性を割り当てることを含む、請求項34に記載の方法。
  53. 前記相関を取るステップが、24時間以内に前記対象がRIFLEステージFに達すると想定される可能性を割り当てることを含む、請求項35に記載の方法。
  54. 前記相関を取るステップが、24時間以内に前記対象がRIFLEステージFに達すると想定される可能性を割り当てることを含む、請求項36に記載の方法。
  55. 前記対象が急性腎不全ではない、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  56. 前記対象が、前記体液試料が取得された時点の前に決定されたベースライン値に比べて、1.5倍以上の血清クレアチニンの増加を経験したことがない、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  57. 前記対象の尿量が、前記体液試料が取得された時点に先立つ6時間にわたって、少なくとも0.5ml/kg/時間である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  58. 前記対象が、前記体液試料が取得された時点の前に決定されたベースライン値に比べて、0.3mg/dL以上の血清クレアチニンの増加を経験したことがない、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  59. 前記対象が、(i)前記体液試料が取得された時点の前に決定されたベースライン値に比べて、1.5倍以上の血清クレアチニンの増加を経験したことがなく、(ii)尿量が、前記体液試料が取得された時点に先立つ6時間にわたって、少なくとも0.5ml/kg/時間であり、さらに(iii)前記体液試料が取得された時点の前に決定されたベースライン値に比べて、0.3mg/dL以上の血清クレアチニンの増加を経験したことがない、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  60. 前記対象が、前記体液試料が取得された時点の前に決定されたベースライン値に比べて、1.5倍以上の血清クレアチニンの増加を経験したことがない、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  61. 前記対象の尿量が、前記体液試料が取得された時点に先立つ6時間にわたって、少なくとも0.5ml/kg/時間である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  62. 前記対象が、(i)前記体液試料が取得される時点の前に決定されるベースライン値に比べて、1.5倍以上の血清クレアチニンの増加を経験したことがなく、(ii)尿量が、前記体液試料が取得される時点に先立つ12時間にわたって、少なくとも0.5ml/kg/時間であり、さらに(iii)前記体液試料が取得される時点の前に決定されるベースライン値に比べて、0.3mg/dL以上の血清クレアチニンの増加を経験したことがない、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  63. 前記相関を取るステップが、72時間以内に前記対象が(i)1.5倍以上の血清クレアチニンの増加を経験する、(ii)尿量が6時間にわたって0.5ml/kg/時間未満である、または(iii)0.3mg/dL以上の血清クレアチニンの増加を経験することが想定される可能性の内の1つまたは複数を割り当てることを含む、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  64. 前記相関を取るステップが、48時間以内に前記対象が(i)1.5倍以上の血清クレアチニンの増加を経験する、(ii)尿量が6時間にわたって0.5ml/kg/時間未満である、または(iii)0.3mg/dL以上の血清クレアチニンの増加を経験することが想定される可能性の内の1つまたは複数を割り当てることを含む、請求項63に記載の方法。
  65. 前記相関を取るステップが、24時間以内に前記対象が(i)1.5倍以上の血清クレアチニンの増加を経験する、(ii)尿量が6時間にわたって0.5ml/kg/時間未満である、または(iii)0.3mg/dL以上の血清クレアチニンの増加を経験することが想定される可能性の内の1つまたは複数を割り当てることを含む、請求項63に記載の方法。
  66. 前記相関を取るステップが、72時間以内に前記対象が1.5倍以上の血清クレアチニンの増加を経験することが想定される可能性を割り当てることを含む、請求項63に記載の方法。
  67. 前記相関を取るステップが、72時間以内に前記対象の尿量が6時間にわたって0.5ml/kg/時間未満であることが想定される可能性を割り当てることを含む、請求項63に記載の方法。
  68. 前記相関を取るステップが、72時間以内に前記対象が0.3mg/dL以上の血清クレアチニンの増加を経験することが想定される可能性を割り当てることを含む、請求項63に記載の方法。
  69. 前記相関を取るステップが、48時間以内に前記対象が1.5倍以上の血清クレアチニンの増加を経験することが想定される可能性を割り当てることを含む、請求項63に記載の方法。
  70. 前記相関を取るステップが、48時間以内に前記対象の尿量が6時間にわたって0.5ml/kg/時間未満であることが想定される可能性を割り当てることを含む、請求項63に記載の方法。
  71. 前記相関を取るステップが、48時間以内に前記対象が0.3mg/dL以上の血清クレアチニンの増加を経験することが想定される可能性を割り当てることを含む、請求項63に記載の方法。
  72. 前記相関を取るステップが、24時間以内に前記対象が1.5倍以上の血清クレアチニンの増加を経験することが想定される可能性を割り当てることを含む、請求項63に記載の方法。
  73. 前記相関を取るステップが、24時間以内に前記対象の尿量が6時間にわたって0.5ml/kg/時間未満であることが想定される可能性を割り当てることを含む、請求項63に記載の方法。
  74. 前記相関を取るステップが、24時間以内に前記対象が0.3mg/dL以上の血清クレアチニンの増加を経験することが想定される可能性を割り当てることを含む、請求項63に記載の方法。
  75. 前記対象が、前記体液試料が取得された時点の前に決定されたベースライン値から2倍以上の血清クレアチニンの増加を経験したことがない、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  76. 前記対象の尿量が、前記体液試料が取得された時点に先立つ12時間にわたって、少なくとも0.5ml/kg/時間である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  77. 前記対象が、(i)前記体液試料が取得された時点の前に決定されたベースライン値に比べて、2倍以上の血清クレアチニンの増加を経験したことがなく、(ii)尿量が、前記体液試料が取得された時点に先立つ2時間にわたって、少なくとも0.5ml/kg/時間であり、さらに(iii)前記体液試料が取得された時点の前に決定されたベースライン値に比べて、0.3mg/dL以上の血清クレアチニンの増加を経験したことがない、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  78. 前記対象が、前記体液試料が取得された時点の前に決定されたベースライン値に比べて、3倍以上の血清クレアチニンの増加を経験したことがない、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  79. 前記対象の尿量が、前記体液試料が取得された時点に先立つ24時間にわたって少なくとも0.3ml/kg/時間であるか、または前記体液試料が取得された時点に先立つ12時間にわたって無尿である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  80. 前記対象が、(i)前記体液試料が取得された時点の前に決定されたベースライン値に比べて、3倍以上の血清クレアチニンの増加を経験したことがなく、(ii)尿量が、前記体液試料が取得された時点に先立つ24時間にわたって少なくとも0.3ml/kg/時間であるか、または前記体液試料が取得される時点に先立つ12時間にわたって無尿であり、さらに(iii)前記体液試料が取得された時点の前に決定されたベースライン値に比べて、0.3mg/dL以上の血清クレアチニンの増加を経験したことがない、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  81. 前記相関を取るステップが、72時間以内に前記対象が(i)2倍以上の血清クレアチニンの増加を経験する、(ii)尿量が12時間にわたって0.5ml/kg/時間未満である、または(iii)0.3mg/dL以上の血清クレアチニンの増加を経験することが想定される可能性の内の1つまたは複数を割り当てることを含む、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  82. 前記相関を取るステップが、48時間以内に前記対象が(i)2倍以上の血清クレアチニンの増加を経験する、(ii)尿量が6時間にわたって0.5ml/kg/時間未満である、または(iii)0.3mg/dL以上の血清クレアチニンの増加を経験することが想定される可能性の内の1つまたは複数を割り当てることを含む、請求項81に記載の方法。
  83. 前記相関を取るステップが、24時間以内に前記対象が(i)2倍以上の血清クレアチニンの増加を経験する、または(ii)尿量が6時間にわたって0.5ml/kg/時間未満であることが想定される可能性の内の1つまたは複数を割り当てることを含む、請求項81に記載の方法。
  84. 前記相関を取るステップが、72時間以内に前記対象が2倍以上の血清クレアチニンの増加を経験することが想定される可能性を割り当てることを含む、請求項81に記載の方法。
  85. 前記相関を取るステップが、72時間以内に前記対象の尿量が6時間にわたって0.5ml/kg/時間未満であることが想定される可能性を割り当てることを含む、請求項81に記載の方法。
  86. 前記相関を取るステップが、48時間以内に前記対象が2倍以上の血清クレアチニンの増加を経験することが想定される可能性を割り当てることを含む、請求項81に記載の方法。
  87. 前記相関を取るステップが、48時間以内に前記対象の尿量が6時間にわたって0.5ml/kg/時間未満であることが想定される可能性を割り当てることを含む、請求項81に記載の方法。
  88. 前記相関を取るステップが、24時間以内に前記対象が2倍以上の血清クレアチニンの増加を経験することが想定される可能性を割り当てることを含む、請求項81に記載の方法。
  89. 前記相関を取るステップが、24時間以内に前記対象の尿量が6時間にわたって0.5ml/kg/時間未満であることが想定される可能性を割り当てることを含む、請求項81に記載の方法。
  90. 前記相関を取るステップが、72時間以内に前記対象が(i)3倍以上の血清クレアチニンの増加を経験する、または(ii)尿量が24時間にわたって0.3ml/kg/時間未満である、もしくは12時間にわたって無尿であることが想定される可能性の内の1つまたは複数を割り当てることを含む、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  91. 前記相関を取るステップが、48時間以内に前記対象が(i)3倍以上の血清クレアチニンの増加を経験する、または(ii)尿量が24時間にわたって0.3ml/kg/時間未満である、もしくは12時間にわたって無尿であることが想定される可能性の内の1つまたは複数を割り当てることを含む、請求項90に記載の方法。
  92. 前記相関を取るステップが、24時間以内に前記対象が(i)3倍以上の血清クレアチニンの増加を経験する、または(ii)尿量が24時間にわたって0.3ml/kg/時間未満である、もしくは12時間にわたって無尿であることが想定される可能性の内の1つまたは複数を割り当てることを含む、請求項90に記載の方法。
  93. 前記相関を取るステップが、72時間以内に前記対象が3倍以上の血清クレアチニンの増加を経験することが想定される可能性を割り当てることを含む、請求項90に記載の方法。
  94. 前記相関を取るステップが、72時間以内に前記対象の尿量が24時間にわたって0.3ml/kg/時間未満である、または12時間にわたって無尿であることが想定される可能性を割り当てることを含む、請求項90に記載の方法。
  95. 前記相関を取るステップが、48時間以内に前記対象が3倍以上の血清クレアチニンの増加を経験することが想定される可能性を割り当てることを含む、請求項90に記載の方法。
  96. 前記相関を取るステップが、48時間以内に前記対象の尿量が24時間にわたって0.3ml/kg/時間未満である、または12時間にわたって無尿であることが想定される可能性を割り当てることを含む、請求項90に記載の方法。
  97. 前記相関を取るステップが、24時間以内に前記対象が3倍以上の血清クレアチニンの増加を経験することが想定される可能性を割り当てることを含む、請求項90に記載の方法。
  98. 前記相関を取るステップが、24時間以内に前記対象の尿量が24時間にわたって0.3ml/kg/時間未満である、または12時間にわたって無尿であることが想定される可能性を割り当てることを含む、請求項90に記載の方法。
  99. 前記体液試料が尿試料である、請求項1〜98のいずれか1項に記載の方法。
  100. 前記体液試料が血清、血清、または血漿試料である、請求項1〜98のいずれか1項に記載の方法。
  101. 前記アッセイ法が、前記対象から取得した前記体液試料を、(i)前記体液試料を、フォリスタチン関連タンパク質3、ベイシジン、カテプシンB、およびテネイシンの内の1つまたは複数と検出のために特異的に結合する1種または複数の試薬と接触させて、(ii)尿試料中の、フォリスタチン関連タンパク質3、ベイシジン、カテプシンB、およびテネイシンの内の1つまたは複数を示す1つまたは複数のアッセイ結果を生成し、さらに(iii)前記アッセイ結果(単一または複数)を使用して前記対象を、現在のもしくは将来的な急性腎障害または現在のもしくは将来的な急性腎不全の既知の素因を有する個体の所定の亜集団に割り当てる、アッセイ装置中に導入することを含む、請求項1〜100のいずれか1項に記載の方法。
  102. 前記患者が割り当てられた前記所定の個体の亜集団に基づいて前記対象を処置することをさらに含み、前記処置が、腎置換療法の開始、腎臓に損傷を与えることが知られている化合物送達の中止、腎臓に損傷を与えることが知られている処置の遅延または回避、および利尿薬の投与の改善、の内の1つまたは複数を含む、請求項101に記載の方法。
  103. 前記対象が現時点で急性腎障害または急性腎不全を患っておらず、前記アッセイ結果が前記対象を将来的な急性腎障害または将来的な急性腎不全の既知の素因を有する個体の所定の亜集団に割り当てるために使用される、請求項101または102に記載の方法。
  104. 前記将来的な急性腎障害または将来的な急性腎不全が、21日、14日、7日、5日、96時間、72時間、48時間、36時間、24時間、および12時間からなる群から選択される期間以内のものである、請求項103に記載の方法。
  105. 前記対象が現時点で急性腎障害または急性腎不全を患っており、前記アッセイ結果が前記対象を急性腎障害または急性腎不全からの将来的な回復の既知の素因を有する個体の所定の亜集団に割り当てるために使用される、請求項101または102に記載の方法。
  106. 前記急性腎障害または急性腎不全からの将来的な回復が、21日、14日、7日、5日、96時間、72時間、48時間、36時間、24時間、および12時間からなる群から選択される期間以内のものである、請求項105に記載の方法。
  107. 前記アッセイ結果が、前記対象を急性腎障害または急性腎不全の将来的な持続性の既知の素因を有する個体の所定の亜集団に割り当てるために使用される、請求項101または102に記載の方法。
  108. 前記将来的な持続性が、21日、14日、7日、5日、96時間、72時間、48時間、36時間、24時間、および12時間からなる群から選択される期間にわたる、請求項107に記載の方法。
  109. 前記体液試料が取得される時点で、前記対象が急性腎障害または急性腎不全である、請求項107または108に記載の方法。
  110. 腎損傷、特に急性腎障害の評価のための、フォリスタチン関連タンパク質3、ベイシジン、カテプシンB、およびテネイシンの内の1つまたは複数の測定。
  111. キットであって、
    フォリスタチン関連タンパク質3、ベイシジン、カテプシンB、およびテネイシンの内の1つまたは複数を検出するように構成された1つまたは複数のアッセイを実施するための試薬、および
    前記アッセイ(単一または複数)の実施結果と、フォリスタチン関連タンパク質3、ベイシジン、カテプシンB、およびテネイシンの内の1つまたは複数の濃度との相関を取るための1つまたは複数の符号化較正曲線を含み、前記較正曲線(単一または複数)の濃度範囲が、フォリスタチン関連タンパク質3、ベイシジン、カテプシンB、およびテネイシンの内の1つまたは複数の規定濃度およびヒトの急性腎障害を示すフォリスタチン関連タンパク質3、ベイシジン、カテプシンB、およびテネイシンの内の1つまたは複数の閾値濃度を含む装置、
    を含むキット。
JP2017563924A 2015-06-11 2016-06-10 腎損傷および腎不全の診断および予後診断のための方法ならびに組成物 Pending JP2018518676A (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562174461P 2015-06-11 2015-06-11
US201562174458P 2015-06-11 2015-06-11
US201562174456P 2015-06-11 2015-06-11
US201562174460P 2015-06-11 2015-06-11
US62/174,458 2015-06-11
US62/174,456 2015-06-11
US62/174,461 2015-06-11
US62/174,460 2015-06-11
PCT/US2016/037053 WO2016201349A1 (en) 2015-06-11 2016-06-10 Methods and compositions for diagnosis and prognosis of renal injury and renal failure

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018518676A true JP2018518676A (ja) 2018-07-12
JP2018518676A5 JP2018518676A5 (ja) 2019-07-11

Family

ID=57504649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017563924A Pending JP2018518676A (ja) 2015-06-11 2016-06-10 腎損傷および腎不全の診断および予後診断のための方法ならびに組成物

Country Status (8)

Country Link
US (2) US11506672B2 (ja)
EP (1) EP3308166A4 (ja)
JP (1) JP2018518676A (ja)
CN (1) CN107709993A (ja)
AU (1) AU2016275071A1 (ja)
CA (1) CA2988980A1 (ja)
HK (1) HK1248808A1 (ja)
WO (1) WO2016201349A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013510322A (ja) * 2009-11-07 2013-03-21 アスチュート メディカル,インコーポレイテッド 腎損傷および腎不全の診断および予後診断のための方法ならびに組成物
WO2013183596A1 (ja) * 2012-06-06 2013-12-12 国立大学法人名古屋大学 腎疾患のバイオマーカー及びその用途
US20140147864A1 (en) * 2011-01-08 2014-05-29 Astute Medical, Inc. Methods and compositions for diagnosis and prognosis of renal injury and renal failure

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5223409A (en) 1988-09-02 1993-06-29 Protein Engineering Corp. Directed evolution of novel binding proteins
US5028535A (en) 1989-01-10 1991-07-02 Biosite Diagnostics, Inc. Threshold ligand-receptor assay
US5939272A (en) 1989-01-10 1999-08-17 Biosite Diagnostics Incorporated Non-competitive threshold ligand-receptor assays
US5922615A (en) 1990-03-12 1999-07-13 Biosite Diagnostics Incorporated Assay devices comprising a porous capture membrane in fluid-withdrawing contact with a nonabsorbent capillary network
CA2072758A1 (en) 1990-09-14 1992-03-15 Kenneth Francis Buechler Antibodies to complexes of ligand receptors and ligands and their utility in ligand-receptor assays
US5955377A (en) 1991-02-11 1999-09-21 Biostar, Inc. Methods and kits for the amplification of thin film based assays
CA2107894C (en) 1991-04-10 2003-10-14 Kenneth F. Buechler Crosstalk inhibitors and their uses
ES2150915T3 (es) 1991-04-12 2000-12-16 Biosite Diagnostics Inc Nuevos conjugados y dosificados destinados para la deteccion simultanea de ligandos multiples.
US6143576A (en) 1992-05-21 2000-11-07 Biosite Diagnostics, Inc. Non-porous diagnostic devices for the controlled movement of reagents
US5885527A (en) 1992-05-21 1999-03-23 Biosite Diagnostics, Inc. Diagnostic devices and apparatus for the controlled movement of reagents without membrances
US5494829A (en) 1992-07-31 1996-02-27 Biostar, Inc. Devices and methods for detection of an analyte based upon light interference
US5824799A (en) 1993-09-24 1998-10-20 Biosite Diagnostics Incorporated Hybrid phthalocyanine derivatives and their uses
US6113855A (en) 1996-11-15 2000-09-05 Biosite Diagnostics, Inc. Devices comprising multiple capillarity inducing surfaces
US5947124A (en) 1997-03-11 1999-09-07 Biosite Diagnostics Incorporated Diagnostic for determining the time of a heart attack
US6057098A (en) 1997-04-04 2000-05-02 Biosite Diagnostics, Inc. Polyvalent display libraries
US6355788B1 (en) * 1998-10-15 2002-03-12 Zymogenetics, Inc. Follistatin-related protein zfsta2
EP1578393A4 (en) * 2002-02-04 2008-03-19 Gene Logic Inc MODELING THE TOXICITY OF PRIMARY RAT-BASED RAT CELLS
CA2740788C (en) * 2008-10-21 2023-03-14 Astute Medical, Inc. Methods and compositions for diagnosis and prognosis of renal injury and renal failure
JP2012517594A (ja) 2009-02-06 2012-08-02 アスチュート メディカル,インコーポレイテッド 腎損傷および腎不全の診断および予後診断のための方法および組成物
US9029093B2 (en) * 2010-02-26 2015-05-12 Astute Medical, Inc. Methods and compositions for diagnosis and prognosis of renal injury and renal failure
WO2011149057A1 (ja) * 2010-05-27 2011-12-01 国立大学法人 東京大学 肥満化リスク・糖尿病発症リスクの検出方法
WO2012050828A2 (en) * 2010-09-29 2012-04-19 Janssen Biotech, Inc. Serum markets for identification of cutaneous systemic sclerosis subjects
CA2811438A1 (en) * 2010-10-07 2012-04-12 Astute Medical, Inc. Methods and compositions for diagnosis and prognosis of renal injury and renal failure
JP2015508181A (ja) * 2012-02-27 2015-03-16 アスチュート メディカル,インコーポレイテッド 腎損傷および腎不全の診断および予後診断のための方法ならびに組成物
WO2014047442A2 (en) * 2012-09-21 2014-03-27 Ultragenyx Pharmaceutical Inc. Biomarkers for assessing treatment of sialic acid deficiency diseases and conditions

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013510322A (ja) * 2009-11-07 2013-03-21 アスチュート メディカル,インコーポレイテッド 腎損傷および腎不全の診断および予後診断のための方法ならびに組成物
US20140147864A1 (en) * 2011-01-08 2014-05-29 Astute Medical, Inc. Methods and compositions for diagnosis and prognosis of renal injury and renal failure
WO2013183596A1 (ja) * 2012-06-06 2013-12-12 国立大学法人名古屋大学 腎疾患のバイオマーカー及びその用途

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
MAGISTRONI, R. ET AL.: "Interstitial fluid obtained from kidney biopsy as new source of renal biomarkers", JOURNAL OF NEPHROLOGY, vol. 24(3), JPN7020000646, 2011, pages 329 - 337, ISSN: 0004435930 *

Also Published As

Publication number Publication date
HK1248808A1 (zh) 2018-10-19
CN107709993A (zh) 2018-02-16
AU2016275071A1 (en) 2018-02-01
CA2988980A1 (en) 2016-12-15
EP3308166A4 (en) 2019-05-15
EP3308166A1 (en) 2018-04-18
US20240044914A1 (en) 2024-02-08
WO2016201349A1 (en) 2016-12-15
US11506672B2 (en) 2022-11-22
US20180164328A1 (en) 2018-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6363154B2 (ja) 腎損傷および腎不全の診断および予後診断のための方法ならびに組成物
JP5735922B2 (ja) 腎損傷および腎不全の診断および予後のための方法
JP6681195B2 (ja) 腎損傷および腎不全の診断および予後診断のための方法ならびに組成物
JP5775874B2 (ja) 腎損傷および腎不全の診断および予後診断のための方法ならびに組成物
JP2017032586A (ja) 腎損傷および腎不全の診断および予後診断のための方法ならびに組成物
JP2016053587A (ja) 腎損傷および腎不全の診断および予後のための方法および組成物
JP7217796B2 (ja) 腎障害および腎不全の診断および予後のための方法および組成物
JP5827226B2 (ja) 腎損傷および腎不全の診断および予後診断のための方法ならびに組成物
JP5981144B2 (ja) 腎損傷および腎不全の診断および予後診断
JP6185035B2 (ja) 腎損傷および腎不全の診断および予後診断のための方法ならびに組成物
JP2012517594A (ja) 腎損傷および腎不全の診断および予後診断のための方法および組成物
JP2017026627A (ja) 腎損傷および腎不全の診断および予後診断のための方法ならびに組成物
JP2016194526A (ja) 腎損傷および腎不全の診断および予後診断のための方法および組成物
JP6186400B2 (ja) 腎損傷および腎不全の診断および予後診断のための方法ならびに組成物
JP6403712B2 (ja) 腎損傷および腎不全の診断および予後診断のための方法ならびに組成物
JP2016136154A (ja) 腎損傷および腎不全の診断および予後診断のための方法ならびに組成物
JP2014521088A (ja) 腎損傷および腎不全の診断および予後診断のための方法ならびに組成物
JP2017534874A (ja) 腎損傷および腎不全の診断および予後のための方法および組成物。
JP2015508181A (ja) 腎損傷および腎不全の診断および予後診断のための方法ならびに組成物
JP6538353B2 (ja) 腎損傷および腎不全の診断および予後診断のための方法ならびに組成物
JP2015524926A (ja) 腎損傷および腎不全の診断および予後診断のための方法ならびに組成物
JP2018518676A (ja) 腎損傷および腎不全の診断および予後診断のための方法ならびに組成物
JP2018521307A (ja) 腎障害および腎不全の診断および予後のための方法および組成物
JP2016505860A (ja) 腎損傷および腎不全の診断および予後診断のための方法ならびに組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190610

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200310

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211005