JP2018517239A - 燃料電池において過電圧を求める方法 - Google Patents

燃料電池において過電圧を求める方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018517239A
JP2018517239A JP2017554837A JP2017554837A JP2018517239A JP 2018517239 A JP2018517239 A JP 2018517239A JP 2017554837 A JP2017554837 A JP 2017554837A JP 2017554837 A JP2017554837 A JP 2017554837A JP 2018517239 A JP2018517239 A JP 2018517239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
gap
counter electrode
fuel cell
electrolyte membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017554837A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6732793B2 (ja
Inventor
クリコフスキー・アンドレイ
Original Assignee
フォルシュングスツェントルム・ユーリッヒ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フォルシュングスツェントルム・ユーリッヒ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical フォルシュングスツェントルム・ユーリッヒ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
Publication of JP2018517239A publication Critical patent/JP2018517239A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6732793B2 publication Critical patent/JP6732793B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/02Hydrogen or oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04552Voltage of the individual fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • H01M8/1006Corrugated, curved or wave-shaped MEA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1009Fuel cells with solid electrolytes with one of the reactants being liquid, solid or liquid-charged
    • H01M8/1011Direct alcohol fuel cells [DAFC], e.g. direct methanol fuel cells [DMFC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Abstract

燃料電池における作用電極の過電圧を求める方法であって、接地した対電極に対する参照電極の電位が測定される方法。測定のためには、対電極が少なくとも一つの凸状に湾曲した領域を持つ側縁を有し及び対電極に隣接する電解質膜表面が電極不在の領域を有し、ここで参照電極は、電解質膜表面上に配置されている、ポリマー−電解質膜を備える燃料電池が使用される。それに対して、作用電極は連続している、すなわち大表面積を有する。参照電極と対電極の縁との間の最小間隔Lgapが、Lgap=3・L1,γである。ここで、
【数1】
Figure 2018517239

この際、σ=電解質膜のイオン伝導性(Ω−1cm−1)、bw=作用電極の電気化学的反応のための半電池のターフェル勾配、I=膜層厚(cm)及びj =電極単位表面積当たりの作用電極の触媒の交換電流密度(Acm−2)。この配置を用いることによって、水素が供給された参照電極のところで測定された電位が、十分な精度で、作用電極の過電圧に相当することを有利に保証できる。この方法は、ポリマー−電解質膜燃料電池(PEM−FC)、直接メタノール燃料電池(DMFC)にまたは高温燃料電池(SOFC)にも、使用可能である。

Description

本発明は、過電圧を求めるための新規の燃料電池デザイン、特にポリマー−電解質膜燃料電池(PEM−FC=polymer electrolyte membrane fuel cell)のための新規の燃料電池デザインに関する。
電気化学的セルにおいては、関与する電極での電気化学的反応は、半電池過電圧によって決定的に影響を受ける。この際、これらの過電圧には、活性化による寄与だけでなく、対応する半電池の伝達損失による寄与も含まれる。それ故、これらの寄与を新しい電池コンセプトの枠内で最小化することは、優先の目的と見なされる。半電池過電圧を測定するためのこれまで一般的な方法の一つは、参照電極(RE)を用いた方法である。
参照電極は、常に、二つの電極間の任意の点での電解質膜の電位Φを測定することを目的としている。この電位を知ることは、原則的にカソード過電圧及びアノード過電圧を分離することを可能とする。しかし、参照電極の適切な位置決めはまったく簡単でないことが判明している。
参照電極を電気化学的セル内に配置する典型的な方法の一つは、作用電極の相並べて整列された縁に対して一定の間隔Lgapを空けて参照電極をセル側に配置する方法である。このためには、図1に従う構成が提案され、この構成では、両方の電極またはそれの側縁が相並んで整列されている。
B.Adler et al.,J.Electrochem.Soc.149,E166(2002)(非特許文献1)は、この際、間隔Lgapが、膜層厚lの三倍よりも長くなければならないということをシミュレーションの枠内で示している。この間隔において、通常、作用電極の縁によって生じた不均一さ、及び水素−酸化反応(OOR)による電位損失を無視でき、そして参照電極で測定される電位が、通常、作用領域内のアノードとカソードとの間のz−軸に沿った任意の点での膜電位に一致するようになる。
この時、膜電位Φ及び電極電位の測定が、アノード及びカソードでの過電圧の分離を可能とする。
更に、参照電極を用いることによって、参照電極といずれの他のセル電極との間の電気化学的インピーダンス分光法を行うことが可能となる。この技術は、固体酸化物燃料電池(SOFC)の領域で既に使用されている。
プロトンが電荷キャリアとして機能する電気化学的セルでは、水素が供給された参照電極の電位は、(水素−酸化/発電反応に基づいた電圧損失は無視して)一般的に、参照電極の箇所での膜電位Φに一致する。
しかし、図1による燃料電池内の参照電極の配置のための形態では、二つの本質的な問題が生じる。他に記載がなければ、以下では、アノードは接地されており及びアノードに対する全ての電位が測定されるということを前提する。
先ず、対電極に対する作用電極の縁の整列の非常に小さなズレ(δ)でさえ、参照電極での電位の大きな変化を既に引き起こすということを念頭に置くべきである。この効果は、固体酸化物燃料電池(SOFC)に関する文献中で既に十分に議論されている。そこでは、この効果を最小化するための幾つかの提案も既に記載されている。PEMFCへのこの解決策の類似の転用も同様に既に文献に提案されており、この文献では、レーザーアブレーションを用いて正確に配向された作用電極のシステムについて報告されている。
作用電極の縁が正確に整列された(δ=0)電気化学的セルでさえ生じる更なる問題は、参照電極によって測定された電位Φの値が、作用電極間のz−軸上の正確に一つの点に相当するが、z−軸上のこの点の正確な位置が知られていないということである。そのため、このような場合にも、参照電極の測定された直流電圧信号は、明白には分析評価及び解釈することができない。半電池過電圧の分離は、この場合にも、インピーダンス分光法でしか行うことができない。
しかし、A.A.Kulikovsky及びP.Berg(DE102015001572.9(特許文献1))の最も新しい説明では、接地された対電極に対する参照電極の電位を測定することによって燃料電池中の作用電極の過電圧を決定することが可能であることが示されている。このためには、図2に従う燃料電池が使用される。これは、大面積(エンドレス)の作用電極(この場合はカソード)と、少なくとも一つの側縁を有する対電極とを含む。この際、電極の寸法がパラメータlの少なくとも10倍である時、特に電極の寸法が膜層厚よりも複数桁長い時に、電極は本発明の枠内において大面積(エンドレス)と称される。対電極の縁によって、作用電極の反対側に、電極不在の領域が、対電極に隣接する電解質膜表面上に生じ、そこで参照電極が電解質膜表面上に配置されている。作用電極が作用領域付近では今や縁を持たないことによって、電極縁の整列の問題ももはや存在しなくなる。
この際、参照電極と対電極の縁との間の最小の間隔Lgapが次の条件を満たす必要があることを示し得る:
Figure 2018517239
σ=電解質膜のイオン伝導性(Ω−1cm−1)、box=カソードの電気化学的反応のための半電池のターフェル勾配、I=膜層厚(cm)及びjox =単位電極表面積当たりのカソードの触媒の交換電流密度(Acm−2)。少なくとも最小間隔に相当する参照電極と対電極との間の間隔では、参照電極の電位の測定値が、作用電極、すなわちカソードの過電圧にほぼ一致することを保証できる。
典型的なセルパラメータ(表1参照)を用いると、カソード側の過電圧を求めるためのアノード側の参照電極の場合には、最小間隔Lgapは数センチメータのオーダーとなる。しかし、この間隔は、通常10cm×10cmまたはそれ未満の試験用燃料電池では非常に大きな値である。
DE102015001572.9
B.Adler et al.,J.Electrochem.Soc.149,E166(2002)
本発明の課題は、燃料電池の作用電極の過電圧を求めるための方法であって、技術水準の従来の欠点、特に燃料電池装置における参照電極に対する上記の最小間隔の従来の欠点を克服する方法を提供することである。この方法は、特に、ポリマー−電解質膜燃料電池(PEM−FC)、直接メタノール燃料電池(DMFC)並びに高温固体酸化物燃料電池(SOFC)で使用可能であるべきである。
更に、本発明の課題は、改良された燃料電池装置であって、それを用いることにより、上記の本発明の方法を実施できるようになる燃料電池装置を提供することである。
本発明の上記課題は、主請求項に従う新規燃料電池装置によって、並びに副請求項に従う方法によって解消される。該装置及び方法の有利な形態は、それらを引用する請求項に記載される。
本発明の枠内において、(同心的な小さなアノード並びに同心的な大表面積(エンドレス)のカソードを備えたポリマー−電解質膜燃料電池(PEM−FC)についての数値シミュレーションによって裏付けされて)A.A.Kulikovsky及びP.BergのDE 102015001572.9(特許文献1)に提案される燃料電池における参照電極の配置に基づきかつそれを継続させて、新規の配置が技術水準の従来の欠点を克服することが見出された。このために、参照電極を、対電極、特にアノードからこれまでよりもかなりより小さな間隔で配置することが可能であり、それにもかかわらず、対電極、特にカソードの過電圧を十分な精度を持って求めることができる燃料電池装置が提案される。加えて、燃料電池のこの新規配置は、通常は、十分な電気化学的転化を保証できる電極面を有する。
燃料電池のアノード不在の領域におけるカソード過電圧η及び膜電位Φの半径分布のためのモデルが開発された。数学的には、この問題は、カソード過電圧ηのための軸対称ポアソン−ボルツマン方程式に通ずる。この問題の解は、|η|が半径に依存して0への急速な低下を示し、他方で|Φ|は、セルの作用領域中でカソード過電圧の|η |の値に急速に上昇するということを示す。同心的アノードの半径Rが小さくなるほど、膜電位Φが、作用領域内のカソード過電圧の値ηをより速く達成するようになる。
その結果、(作用)電極間のカソード過電圧の測定のための参照セル(RE)を、湾曲したアノードの凸形に湾曲した縁領域の局所的半径Rが小さければ小さい程、この領域のより近くに配置できるようになる。
以下には、過電圧を求めるべき燃料電池の電極を作用電極と称する。それに対して、対電極とは、必要な電流の導通に要求されるこの燃料電池の他の電極のことである。この際、作用電極ばかりでなく対電極も、電気化学的過程が制御された状態で進行する電極である。
参照電極を備えた燃料電池の文献モデルコンセプトは、2Dシミレーションに基づいており、そこでは、膜電位Φは、作用電極及び参照電極に対して垂直な面に存在する(図1のx−z面)。しかし、数値計算は、このようなシステムで膜電位Φが変化する時の依存性及び特徴的な大きさの情報のいずれも示さない。
本発明は、今や、局所的な小さな曲率半径Rを持つ少なくとも一つの凸状に湾曲した縁領域を備えかつ少なくともただ一つの縁によって画定された対電極と連続的(エンドレス)な作用電極とを有する、電解質膜を備えた燃料電池装置を提案することによって、燃料電池における大きな過電圧を参照電極を用いて測定できるようにするという課題を解決する。
本発明の枠内において、連続的な作用電極とは、その縁が、作用領域から、すなわち対電極の縁から遠く離れた状態で配置されており、それによって対電極縁による作用領域の影響を一定して排除できる電極のことである。また、連続的な作用電極という概念は、それの延び及び寸法が、パラメータlよりも大きいことも意味する。
対電極に隣接して、本発明による燃料電池は、電解質膜表面上に電極不含の領域を有する。この領域内で、参照電極は、対電極の縁から間隔Lgapで配置される。この間隔は、一般的に膜厚の複数倍に達する。電解質膜の反対側上には、作用電極が延在している。これは、対電極だけでなく参照電極に対して反対側にあり、そしてその点において連続的と見なすことができる。この際、参照電極としては、全ての通例の標準的な参照電極が考慮され、例えば可逆水素電極(RHE=reverse hydrogen electrode)や、またはダイナミック水素電極(DHE=dynamic hydrogen electrode)も考慮され、これらの電極で電解質電位が測定される。
図3中に横断面図(a)及び平面図(b)として示したA.A.Kulikovsky及びP.Berg(DE102015001572.9(特許文献1))から知られる配置とは異なり、本発明の本発明による設計における対電極は、参照電極に対して直線状の縁のみを示すのではなく、上から見た場合に、少なくとも、参照電極に対し最も近くに配置されている縁領域中において、小さな曲率半径Rを持つ凸状湾曲領域を有する。これは、最初のアプローチとしては、アノード自体が、図4に見られるように同心的な円板の形で形成されるによって満たされる。
曲率半径Rを持つ対電極の凸状に屈曲した領域は、図3に従う対電極のこれまで開示された縁と比べて、参照電極が対電極からその分だけ離れて配置される最小間隔Lgapが、今や、図4に従う配置における対応する間隔Lgapよりもかなり短くなる結果となるという利点及びそれでもなお、作用電極、特にカソードの過電圧を十分な精度で求めることができるという利点を有する。これは、特に小型の燃料電池では決定的な重要性を持つ。
参照電極は、本発明による装置では、有利なことに非常に小型に形成することができる。それによって、対アノードの凸状に屈曲した領域の先端が、対電極の最も近い領域になることを保証できる。そうしないと、参照電極の位置での膜電位が、アノードの遠い領域の寄与によって影響を受けてしまう可能性がある。
本発明の第一の設計(図5)では、対電極はほぼ凸状の縁を有し、この縁は、半径Rを持つ先端を持ち、そこの直ぐ近くに、参照電極が最小間隔Lgapで配置されている。
対電極のこの配置では、間隔Lgapを遙かにかなりより狭く選択することができ、このことは、参照電極を持つ遙かにかなりよりコンパクトな構成を有利にもたらす。それにもかかわらず、このような配置によって、参照電池で測定される電位が、十分な精度をもってカソードの過電圧に一致することが有利に可能になる。
過電圧確定のための実際の測定の間は、参照電極に水素を供給する。対電極及び作用電極には、アノードまたはカソードとしての接続に応じて燃料及び酸化剤がそれぞれ供給される。測定の間に、接地された対電極に対する参照セルの電位が測定される。
この際、PEM燃料電池は、通常は、水素と空気もしくは酸素を用いて、DMFCはメタノールもしくはメタノール−水素混合物と空気もしくは酸素を用いて、そしてSOFC燃料電池は、水素と空気もしくは酸素を用いて稼働される。
特に対電極がアノードとして及び作用電極がカソードとして接続される状況の場合には、参照セルの測定された電位は十分な精度でカソードの過電圧に一致する。
本発明を更に明確に説明するために、加えて、幾つかの選択された図面が役立つが、これは、本発明の対象の限定を意味するものではない。
(技術水準からの)参照電極を備えた例示的な図解的燃料電池装置 (技術水準からの)参照電極を備えた例示的な図解的燃料電池装置 側面図a)及び平面図b)としての(技術水準からの)参照電極を備えた例示的な図解的燃料電池装置 同心的な対電極を備えた平面図としての図解的燃料電池装置 参照電極に最も近い凸状に湾曲した縁領域を持つアノードを備えた燃料電池装置の本発明による設計の図解的平面図 モデル計算のベースとしての、半径Rを有する同心的アノード及び半径Rを有する(無限の)同心的カソードを備えた例示的図解的燃料電池装置 例7からのモデルに従う上記の正規化されたアノード半径R/Iについての、膜層厚lで正規化した半径位置に依存した酸素還元反応の電位の推移 例えばPEM−FCを用いてアノードの縁(凸状に湾曲した縁領域)の正規化された半径間隔に対してそれぞれプロットされた、アノード縁の周りの領域中の膜電位Φ及びカソード側上の局所的過電圧η 酸素還元反応の過電圧が正規化されたアノード半径の関数としてORRターフェル勾配boxの値まで低下する点までのアノード縁の正規化された間隔
以下には、数値計算が本発明による燃料電池デザインのベースとして基づく燃料電池モデル及び基礎となる方程式を説明する。
この際、以下の記号が使用される。
〜は無次元の変数を示す。
b アノードもしくはカソード反応のための半電池のターフェル勾配(V)
eq 半電池の平衡電位(V)
F ファラデー定数
J 作用領域中の平均電流密度(Acm−2
アノード側上での局所的プロトン−電流密度(Acm−2
カソード側上での局所的プロトン−電流密度(Acm−2
hy 水素交換電流密度(Acm−2
hy 作用領域中での水素交換電流密度(Acm−2
ox 酸素交換電流密度(Acm−2
ox 作用領域中での酸素交換電流密度(Acm−2
gap 対電極の縁と参照電極の縁との間の最小間隔
l,x 対電極の直線状縁とη =boxである点との間の間隔(cm)
1,r 対電極の縁とη =boxである点との間の半径間隔(cm)
膜層厚(cm)
r 半径位置
アノード半径
カソード半径
z 膜表面に対して垂直な座標(cm)
この際、以下の下付の添え字が使用される:
a アノード
c カソード
HOR 水素酸化反応(英語 hydrogen oxidation reaction)
hy 水素
m 膜
ORR 酸素還元反応(英語 oxygen reduction reaction)
ox 酸素
ref 参照電極
x 対電極(counter electrode)の直線状の縁を持つシステム
更に、以下の上付きの添え字が使用される:
+ 正側値
Figure 2018517239
∞ 無限半径
加えて、以下にリストするギリシア文字が使用される:
η 局所的過電圧(V)
η +,0 r=0での正側カソード過電圧(V)
σ 膜のイオン伝導性(Ω−1cm−1
Φ 膜電位(V)
Φ 正側膜電位(V)
Φ+,∞ γ→∞の場合の正側膜電位(V)
φ 炭素相の電位(V)
Figure 2018517239
1.セルモデル及び基礎方程式
図6に示す様に形状及び座標系を有する同心的な電極を備えたPEM−FCを考察する。層厚lを有するポリマー電解質膜の両側に、電極として大表面積のカソード並びに小さなアノードが配置されている。電極と膜との間には、通常、(図7には図示されていない)然るべき触媒層、特にアノード触媒層(ACL=anode catalyst layer)並びにカソード触媒層(CCL=cathode catalyst layer)が存在する。
この時、同心的アノードの中央はγ=0に相当し、そして凹みまでのアノードの凸面縁ではγ=Rとなる。このモデルでは同様に、カソードは、半径R(R→∞)を有する同心的な電極として見なすことができる。範囲R<γ≦Rもしくは∞は、アノード不在の領域(凹み部)と称され及び0≦γ≦Rは作用領域と称される。この配置は、図6に図解されている。
燃料電池のアノード不在の領域におけるカソード過電圧η及び膜電位Φの分布のためのモデルが開発された。数学的には、この問題は、カソード過電圧ηcのための軸対称ポアソン−ボルツマン方程式に通ずる。この問題の解は、アノード不在領域|η|が半径に依存して0への急速な低下を示し、他方で|Φ|は、セルの作用領域中でカソード過電圧の|η |の値に急速に上昇するということを示す。同心的アノードの半径Rが小さくなるほど、膜電位Φが、作用領域内のカソード過電圧の値η をより速く達成するようになる。
その結果、作用電極間(または作用電極と対電極との間)のカソード過電圧の測定のための参照セル(RE)を、アノードの凸形に湾曲した縁領域の局所的半径Rが小さければ小さい程、この領域のより近くに配置できるようになる。
作用電極としての半径Rを持つ同心的カソードが、膜の全領域にわたって延在し(エンドレス)、しかし対電極としてのアノードが膜の表面の一部とのみ接触しているケースが考慮される。アノードの中央はγ=0に相当する。アノードは、半径Raを有する同心的な形状を有し、ここでR<Rである。それ故、アノードと接触していない電解質膜の面上のアノード側に、或る種の空所またはアノード不在領域が生じる。
類似して、アノードが作用電極であり、かつ対電極としての同心的カソードが存在するケースも当然に考慮できる。
先ず、このシステムでの電流分布及び電位を理解することが目的である。この問題の主な可変値は膜電位Φであり、これはポアソン方程式に従う。
Figure 2018517239
この際、無限に大きいカソードは、カソード半径が、膜層厚Iよりも数倍桁大きいことを意味している。この仮定は、方程式3におけるz−軸に沿った二次導関数を、膜中への及び膜からのプロトン電流密度の差異で置き換えることを可能とし、これは以下の方程式を与える。
Figure 2018517239
この際、j及びjは、膜のアノード側及びカソード側の電流密度に相当する。加えて、j及びjがバトラー・モルマー速度論に従うことが推測される。
Figure 2018517239
この場合、jhy及びjoxは、それぞれ、アノード触媒層(ACL)及びカソード触媒層(CCL)の対応する表面交換電流密度を意味し、η及びηは、アノード及びカソードでの対応する局所的電極過電圧であり、そしてbhy及びboxは、対応する半電池反応のそれに対応するターフェル勾配である。伝達損失が小さいことが仮定されるので、反応体濃度の依存性は既にjhy及びjoxに含まれている。
半電池過電圧はそれぞれ次から得られる:
Figure 2018517239
この際、φ及びφは電極電位を表し、そしてEHOR eq=0V及びEORR eq=1.23Vは、対応する半電池反応の平衡電位を表す。アノードが接地されており(φ)=0、それ故、φがセル電位を表すことが仮定される。
方程式(3)〜方程式(6)を方程式(2)中に挿入しかつ次の無次元の変数を導入することによって
Figure 2018517239
次式が得られる。
Figure 2018517239
Figure 2018517239
本発明の枠内において、ここでは、アノード不在領域における膜電位Φの分布が試験された。この領域では、アノード側上の電気発生が消失し、そして方程式(8)は以下に簡素化される。
Figure 2018517239
ここでは、この方程式は、方程式(6)に従いカソード過電圧の関数として表すことができる。これは、無次元の方程式として次の方程式を与える。
Figure 2018517239
これを方程式(9)に当てはめると、次式が得られる。
Figure 2018517239
正側過電圧を挿入することによって、
Figure 2018517239
2.境界条件
Figure 2018517239
Figure 2018517239
Figure 2018517239
ここで、Ll,rは、方程式18によって与えられる。このような条件は、通常は、実験室規模の燃料電池とっては規定のものとして見なすことができる。
3.様々なアノード半径R
図7では、様々なアノード半径Rについての方程式14の解を示す。この問題の特別な特徴は、アノード縁の非常に近くで、酸素還元反応(ORR)の電位η の勾配が、アノード半径が小さくなるほど大きくなることである。これは、荷電した金属先端と平面との間のラプラス電位の挙動と質的に類似し;金属先端の半径が狭くなるほど、先端付近の電位が軸対称性に依存して大きく減少する。
図7から誘導できる実際上の意義は、大表面積のカソード及び同心的なアノードを備えた燃料電池装置では、アノードの半径が小さくなる程、参照電極(RE)をアノードのより近くに配置できるようになることである。これは、この装置を用いた場合に、カソード過電圧を十分な精度をもって確定するべきこと及び確定できることを前提とする。
4.参照電極の位置
Figure 2018517239
Figure 2018517239
Figure 2018517239
Figure 2018517239
そして図9では、白抜き円によって示されている。無次元の書き方では、これは以下の方程式となる。
Figure 2018517239
図4及び5では、それぞれ一つの参照電極を持つ燃料電池の可能な配置を示している。図3は、従来技術による直線状アノード縁を持つ燃料電池における参照セルの配置を示している。この場合、最小間隔は次のようになる。
Figure 2018517239
表1からのパラメータ及びアノード半径R=0.01cmを用いると、方程式18から間隔L1,γ=1.97cmが得られるであろう。対応して直線状のアノード縁を有する配置では、同じ膜電位は、間隔がL1,γ=3.83cmの時に始めて達成されるであろう。より小さなアノード半径Rでは、湾曲したアノード縁に基づいた利点は更にはるかにより大きくなるであろう。

Claims (10)

  1. ポリマー−電解質膜を含む燃料電池における作用電極の過電圧を求める方法において、前記ポリマー−電解質膜の一方の面には連続的な作用電極を、そして他方の面には対電極が配置されており、かつ接地された対電極に対する参照電極の電位が測定される方法であって、
    −前記測定のために、対電極が少なくとも一つの側縁を有しかつこの縁の少なくとも一つの領域において、局所的半径Rを有する凸状湾曲を有すること、
    −対電極に隣接しかつ作用電極とは反対側の電解質膜表面が、電極不在領域を有すること、
    −参照電極が、電解質膜表面上で、電極不在領域の範囲内にかつ対電極の凸状縁領域の直近に、間隔Lgapで配置されていること、
    −この際、上記範囲中の参照電極と対電極の凸状に湾曲した縁領域との間のLgapの最小間隔が以下によって与えられること、
    を特徴とする前記方法。
    Figure 2018517239
    ここで
    Figure 2018517239
    ここで
    σ=電解質膜のイオン伝導性(Ω−1cm−1)、
    ox=作用電極の電気化学的反応のための半電池のターフェル勾配(V)、
    =膜層厚(cm)、
    ox =電極単位面積当たりの作用電極の触媒の交換電流密度(Acm−2)、及び
    =対電極の凸状に湾曲した縁領域の半径(cm)。
  2. 参照電極と対電極の凸状に湾曲した縁領域との間の間隔が、対電極の凸状に湾曲した縁領域からLgap〜100Lgapの範囲、有利にはLgap〜10Lgapとの間の範囲、特に有利にはLgap〜3Lgapとの間の範囲で選択される、請求項1に記載の方法。
  3. 該方法の間に参照電極に水素が供給される、請求項1または2に記載の方法。
  4. 対電極としてはアノードが、及び作用電極としてはカソードが使用される、請求項1〜3のいずれか一つに記載の方法。
  5. 対電極の湾曲した縁領域の局所的曲率半径として、0.01と1cmとの間の値、特に0.1cm未満の値が選択される、請求項1〜4のいずれか一つに記載の方法。
  6. ポリマー−電解質膜燃料電池(PEM−FC)、直接メタノール燃料電池(DMFC)または高温燃料電池(SOFCまたはHT−PEM−FC)が燃料電池として使用される、請求項1〜5のいずれか一つに記載の方法。
  7. 請求項1〜6のいずれか一つに記載の方法を実施するための燃料電池装置であって、
    − 一方の面上には連続的な作用電極が、他方の面上には対電極が配置されている、層厚lを有するポリマー電解質膜を含み、
    − この際、前記対電極は、少なくとも一つの側縁を有し、及びこの縁の少なくとも一つの領域に、局所的半径Rを有する凸状湾曲を有し、
    − この際、対電極に隣接しかつ作用電極とは反対側の電解質膜表面が、電極不在領域を有し、
    − この際、参照電極が、電解質膜表面上で、電極不在領域の範囲内にかつ対電極の凸状縁領域の直近に配置され、
    − この際、参照電極と対電極の凸状に湾曲した縁領域との間の最小間隔Lgapが以下によって与えられ、
    Figure 2018517239
    ここで
    σ=電解質膜のイオン伝導性(Ω−1cm−1)、
    ox=作用電極の電気化学的反応のための半電池のターフェル勾配(V)、
    =膜層厚(cm)、
    ox =電極単位面積当たりの作用電極の触媒の交換電流密度(Acm−2)、及び
    =参照電極に最も近い、対電極の凸状に湾曲した縁領域の局所的半径(cm)、及び
    − この際、参照電極が、対電極の凸状に湾曲した縁領域からLgap〜100Lgapの範囲、有利にはLgap〜10Lgapとの間の範囲、特にLgap〜3Lgapの範囲の間隔で配置されている、
    前記燃料電池装置。
  8. 作用電極としてカソードを及び対電極としてアノードを備える、請求項7に記載の燃料電池装置。
  9. 凸状に湾曲した縁領域が、0.01と1cmとの間、特に0.1cm未満の局所的半径Rを有する、請求項7〜8のいずれか一つに記載の燃料電池装置。
  10. 連続的な作用電極の寸法が3λ超である、請求項7〜9のいずれか一つに記載の燃料電池装置。
JP2017554837A 2015-04-23 2016-02-18 燃料電池において過電圧を求める方法 Expired - Fee Related JP6732793B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102015005220.9 2015-04-23
DE102015005220.9A DE102015005220A1 (de) 2015-04-23 2015-04-23 Verfahren zur Ermittlung von Überspannungen in Brennstoffzellen
PCT/DE2016/000062 WO2016169539A1 (de) 2015-04-23 2016-02-18 Verfahren zur ermittlung von überspannungen in brennstoffzellen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018517239A true JP2018517239A (ja) 2018-06-28
JP6732793B2 JP6732793B2 (ja) 2020-07-29

Family

ID=55521312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017554837A Expired - Fee Related JP6732793B2 (ja) 2015-04-23 2016-02-18 燃料電池において過電圧を求める方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US10637083B2 (ja)
EP (1) EP3286793B1 (ja)
JP (1) JP6732793B2 (ja)
CN (1) CN107534173B (ja)
DE (1) DE102015005220A1 (ja)
WO (1) WO2016169539A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006351404A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電極過電圧分離測定用の参照極を設けた燃料電池セルおよびその製造方法
WO2007110970A1 (ja) * 2006-03-29 2007-10-04 The Tokyo Electric Power Company, Incorporated 界面抵抗の算出方法
JP2010061887A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Yokogawa Electric Corp 燃料電池用の電極触媒の性能評価方法および評価装置
JP2011040362A (ja) * 2009-07-14 2011-02-24 Kansai Electric Power Co Inc:The 固体酸化物形燃料電池用燃料極、固体酸化物形燃料電池および固体酸化物形燃料電池の作動方法
JP2013114931A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Honda Motor Co Ltd 固体高分子型燃料電池用電解質膜・電極構造体

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100429685B1 (ko) * 2001-12-17 2004-05-03 한국과학기술연구원 소형 고분자 전해질 연료전지용 다공성 가스분배판, 및 이를 포함하여 제조된 분리판
DE102015001572A1 (de) 2015-02-10 2016-08-11 Forschungszentrum Jülich GmbH Verfahren zur Ermittlung von Überspannungen in Brennstoffzellen

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006351404A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電極過電圧分離測定用の参照極を設けた燃料電池セルおよびその製造方法
WO2007110970A1 (ja) * 2006-03-29 2007-10-04 The Tokyo Electric Power Company, Incorporated 界面抵抗の算出方法
JP2010061887A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Yokogawa Electric Corp 燃料電池用の電極触媒の性能評価方法および評価装置
JP2011040362A (ja) * 2009-07-14 2011-02-24 Kansai Electric Power Co Inc:The 固体酸化物形燃料電池用燃料極、固体酸化物形燃料電池および固体酸化物形燃料電池の作動方法
JP2013114931A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Honda Motor Co Ltd 固体高分子型燃料電池用電解質膜・電極構造体

Also Published As

Publication number Publication date
US11024862B2 (en) 2021-06-01
DE102015005220A1 (de) 2016-10-27
JP6732793B2 (ja) 2020-07-29
CN107534173B (zh) 2020-12-01
US10637083B2 (en) 2020-04-28
EP3286793A1 (de) 2018-02-28
CN107534173A (zh) 2018-01-02
EP3286793B1 (de) 2020-01-15
US20180090775A1 (en) 2018-03-29
US20200153009A1 (en) 2020-05-14
WO2016169539A1 (de) 2016-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Heinzmann et al. Advanced impedance study of polymer electrolyte membrane single cells by means of distribution of relaxation times
Stumper et al. In-situ methods for the determination of current distributions in PEM fuel cells
Schulze et al. Combined electrochemical and surface analysis investigation of degradation processes in polymer electrolyte membrane fuel cells
Easton et al. An electrochemical impedance spectroscopy study of fuel cell electrodes
Saleh et al. Determining electrochemically active surface area in PEM fuel cell electrodes with electrochemical impedance spectroscopy and its application to catalyst durability
Utz et al. Studying the CO–CO2 characteristics of SOFC anodes by means of patterned Ni anodes
Arisetty et al. Catalyst durability in PEM fuel cells with low platinum loading
Nara et al. Impedance analysis of the effect of flooding in the cathode catalyst layer of the polymer electrolyte fuel cell
Schneider et al. A segmented microstructured flow field approach for submillimeter resolved local current measurement in channel and land areas of a PEFC
Mandal et al. Analysis of inkjet printed catalyst coated membranes for polymer electrolyte electrolyzers
Cremers et al. DEMS and online mass spectrometry studies of the carbon support corrosion under various polymer electrolyte membrane fuel cell operating conditions
Hu et al. Modelling and simulations of carbon corrosion during operation of a polymer electrolyte membrane fuel cell
Kulikovsky Exact low–current analytical solution for impedance of the cathode catalyst layer in a PEM fuel cell
Zamel et al. Relating the N-shaped polarization curve of a PEM fuel cell to local oxygen starvation and hydrogen evolution
Reshetenko et al. Understanding the distribution of relaxation times of a low–Pt PEM fuel cell
Darowicki et al. The influence of dynamic load changes on temporary impedance in hydrogen fuel cells, selection and validation of the electrical equivalent circuit
Offer et al. Using electrochemical impedance spectroscopy to compensate for errors when measuring polarisation curves during three-electrode measurements of solid oxide fuel cell electrodes
Jin et al. Precautions of using three-electrode configuration to measure electrode overpotential in solid oxide electrochemical cells: insights from finite element modeling
Schulze et al. XPS investigation of the PTFE induced hydrophobic properties of electrodes for low temperature fuel cells
Kulikovsky A simple equation for in situ measurement of the catalyst layer oxygen diffusivity in PEM fuel cell
Piela et al. Direct measurement of iR-free individual-electrode overpotentials in polymer electrolyte fuel cells
Walch et al. Correlation between hydrogen production rate, current, and electrode overpotential in a solid oxide electrolysis cell with La 0.6 Sr 0.4 FeO 3− δ thin-film cathode
Keller et al. Advanced parametric model for analysis of the influence of channel cross section dimensions and clamping pressure on current density distribution in PEMFC
Kawashima et al. Particle size dependence of polarization of Ni/YSZ cermet anodes for solid oxide fuel cells
Han et al. Modeling of interfacial resistance effects on the performance and efficiency for electrolyzer energy storage

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20171128

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200624

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6732793

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees