JP2018516577A - 高感度cgh解析のための方法、支持体及びキット - Google Patents

高感度cgh解析のための方法、支持体及びキット Download PDF

Info

Publication number
JP2018516577A
JP2018516577A JP2017563114A JP2017563114A JP2018516577A JP 2018516577 A JP2018516577 A JP 2018516577A JP 2017563114 A JP2017563114 A JP 2017563114A JP 2017563114 A JP2017563114 A JP 2017563114A JP 2018516577 A JP2018516577 A JP 2018516577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dna
test
signal intensity
marker
labeled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017563114A
Other languages
English (en)
Inventor
マリアーノ イアンノーネ、
マリアーノ イアンノーネ、
ステファニア アモロージ、
ステファニア アモロージ、
サビーナ ピッチニーニ、
サビーナ ピッチニーニ、
ティツィアーノ フォサッティ、
ティツィアーノ フォサッティ、
Original Assignee
アルターゴン エスアー
アルターゴン エスアー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルターゴン エスアー, アルターゴン エスアー filed Critical アルターゴン エスアー
Publication of JP2018516577A publication Critical patent/JP2018516577A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6827Hybridisation assays for detection of mutation or polymorphism
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6809Methods for determination or identification of nucleic acids involving differential detection
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2537/00Reactions characterised by the reaction format or use of a specific feature
    • C12Q2537/10Reactions characterised by the reaction format or use of a specific feature the purpose or use of
    • C12Q2537/16Assays for determining copy number or wherein the copy number is of special importance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2545/00Reactions characterised by their quantitative nature
    • C12Q2545/10Reactions characterised by their quantitative nature the purpose being quantitative analysis
    • C12Q2545/113Reactions characterised by their quantitative nature the purpose being quantitative analysis with an external standard/control, i.e. control reaction is separated from the test/target reaction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/156Polymorphic or mutational markers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Abstract

検査されるDNA試料ごとの単一のアレイの使用を含む、CGH法により常染色体及び性染色体のゲノムDNAにおける染色体不均衡を評価する新しい方法が記載される。ハイブリダイゼーション反応数の大幅な削減を含むこの方法は、例えばIVFプロトコルの場合等に発生する、事前に性別が不明なDNA試料中の染色体不均衡の判定に最も有益に適用できる。本発明は更に、バイアスを低減することを目的とした、且つ上記方法で使用される基準DNAの品質を管理するためのデータ処理を含む。また、上記方法を実行するための支持体及びキットも提供される。
【選択図】なし

Description

本発明は、競合的ゲノムハイブリダイゼーション(competivie genomic hybridization:CGH)を介した染色体不均衡解析の分野に属する。
マイクロアレイは研究中のゲノム全体に亘る多数の顕微鏡的及び超顕微鏡的な染色体異常を検出する可能性を有しているため、比較ゲノムハイブリダイゼーション(comparative genomic hybridization:CGH)の分野では、マイクロアレイの導入によって従来の細胞遺伝学的分析に優る明白な利点が提供されるようになった(文献1参照)。染色体解析は、(末梢血リンパ球又は胎児血液、卵母細胞又は派生した極体及び精子、胚及び任意の関連生検の割球、絨毛膜絨毛、羊水細胞、皮膚、骨髄、胎児組織(例えば肺、肝臓)、固形腫瘍、並びに腹水を含む)多くの供給源に由来する細胞について1つの実験において実行することが可能である。この技術に関連する既存の方法としては、第一に、これらの細胞からの遺伝物質の単離が挙げられる(文献2〜3参照)。
ハイスループットなマイクロアレイ技術は、獣医学においても、診断用検査及び予後検査の開発、並びに新規の治療標的の特定のために、その潜在的な役割を提供している(文献4参照)。
多数の研究により、遺伝性の染色体異常は生殖効率に影響を与え得、長年に亘り動物育種で達成されてきた成果を危うくしていることを示した。過去40年間に渡り、先天的な染色体異常が概して臨床的障害(主に受精障害)に関連していることを報告する数百の科学出版物が出版されてきた。毎年、世界中で、約8,000〜10,000の染色体解析が主にウシ(文献5〜6参照)、ブタ(文献7参照)、及びウマについて実施されている。例えば、ウマの細胞遺伝学的分析によって先天性異常、胚損失及び不妊症を引き起こす染色体異常が特定されることにより、馬産業は利益を得てきたが、このことは、動物繁殖における染色体の役割の近年における概念を強調するものである(文献8〜9参照)。更に、多くのヒト疾患及び動物疾患は発病原因を共有しているため、動物疾患はヒト疾患に対する良好な比較モデルであり、「ワンメディシン(one Medicine)」という概念が提唱されている。特定の相互依存的な研究領域が存在しており、最も近い領域の1つは腫瘍学であるとされる(文献10〜11参照)。
染色体の数的異常(異数性)は、培養されたがん幹細胞(staminal, cancer cells)、並びに、特にヒトの卵母細胞及び胚において非常によく見られるものであり、自然なサイクル(natural cycle)及び受胎補助技術を用いたサイクル両方に対して種々の負の結果と関連している。誤った数の染色体(異数性)を含む胚は、子宮への移植が上手く行かずに流産したり、重大な医学的問題を抱える新生児をもたらす場合がある。従って、適切な選択のために、医師及び医師を補助する胎生学者に有用な手段として、正常胚と異数性胚とを区別するための信頼できる技術を考えることは、合理的であると思われる。この考え方は、多くはPGS(着床前遺伝子スクリーニング)と称される体外受精(IVF)分野より得られる様々な試料において染色体異常を検出するための様々な方法の開発に繋がった(文献12〜13参照)。
PGSは、子宮移植用に選ばれた胚が正常な染色体を有することを確実にすることにより、IVF等の生殖介助処置の結果の改善を模索する方法である。遺伝学の進歩と発生学の進歩の組合せにより、不妊症治療に新時代の到来が告げられる態勢にあるように思われる。特に、異数性試験は、細胞に存在する染色体の数を数えるプロセスの記述に使用される名前であり、CGHは染色体の存在の検出、及び増幅又は欠失したDNA配列のゲノム上の位置の特定に使用されている技術である。細胞が正確に46本の染色体を有していない場合、「異数体」として明確となる(文献14、15、16参照)。
過剰染色体の発生に加えて、胚からの染色体欠失が生じる場合がある(各々の現象はそれぞれ、「重複(GAIN)」又は「欠失(LOSS)」と称される)。ほとんどの場合、染色体における欠失又は重複は、正常に移植又は成長しない胚をもたらす。胚のCGH試験は、母親の子宮に移植する前に、又は将来的な利用のために凍結する前に、各々の胚における染色体の数を決定することを可能にする。
IVFを通じて作製された個々の胚を検査し、存在する染色体の数を数えることは可能である。これは、胚発生3日目又は5日目の胚から細胞を取り、それらの細胞に対して検査を実行して、それらの遺伝子状態を解析することにより、行われる。この細胞除去については、胚が数回、細胞分裂することで容易に相殺することができる。有能な者の手によれば、胚生検は、その成長がわずかに遅くなるかもしれないが、その成長にほとんど影響を与えることはない(文献17、18参照)。
PGSと並んで、着床前遺伝子診断(PGD)は、遺伝子機能に影響を与える変異又は染色体全体若しくは染色体領域のコピー数に影響を与える異常のいずれかを原因とする遺伝性遺伝子疾患を持たない胚を特定することを目的とする。遺伝的に正常な胚の選択と優先的な移植は、確立した妊娠が健常となる確率を高くし、妊娠中絶の考慮が必要となり得る可能性を減らし、場合によっては、一家から遺伝病を根絶する助けとなる(文献19参照)。PGSの手順とPGDの手順は共に、IVF技術を用いた胚の作製と、その後の胚性物質の生検及び試験を含む。
染色体異常を有する胚の移植は健常な出生をもたらす可能性は低いことから、正倍数体の胚を特定し優先的に移植するよう努めるべきであるとの提案がなされている。理論的には、これを実践することにより、IVF後に達成される着床率及び妊娠率が改善されるはずである。
過去10年間の間に、生育し得る胚の特定及び移植を補助するために染色体スクリーニング戦略を採用する不妊治療院の数が増えてきている。このアプローチは、ほとんどの場合、異数体の卵母細胞及び/又は胚を生じるリスクが高いとされた患者、特に、反復着床不全(RIF)(すなわち反復性の妊娠損失)を経験しているカップル、又は女性パートナーが後期出産可能年齢(advanced reproductive age:ARA)にあり男性要因が存在するカップルを対象としてきた(文献20、21、22参照)。
PGSはPGDと密接に関連しているが、PGSの臨床応用にはまだかなりの議論が必要であることが分かっている。過去数年の間に、蛍光in situハイブリダイゼーション法を用いるPGSの診断的価値、胎児生存率に対する1細胞期又は2細胞期割球生検の影響、及び正倍数性/異数性の正確な診断に卵割期のモザイク現象が与える影響に関して、議論が生じた(文献23、24参照)。
蛍光in situハイブリダイゼーション法(FISH)は生検材料中の染色体を検査するのに好まれる方法であり、卵母細胞又は胚あたり5〜12本の染色体をスコア化する様々なプロトコルが報告されてきた。しかし、23対全ての染色体対の完全な核型分析の利用には至っていない(文献25、26参照)。
一塩基多型(SNP)アレイ技術はCGHアレイとは異なり、DNA試料中の細胞コピー数変化(cells copy number alteration)の決定に使用することもできる。使われる機構が異なり、競合的比較を必要とせず、SNPアレイ法は個々の対立遺伝子の定量化とその後の放射量算出に頼っている。ノイズレベルが上昇し、プロトコルが長くなり、データ解釈が複雑となり、二倍体試料に適用が限定されるなどの不都合がある(文献27参照)。
近年、CGH、スペクトル核型決定法、プライムドin situ標識(PRINS)法、及びペプチド核酸(PNA)法などのより高度な手法の導入によって、全23染色体対の核型分析が可能となった。これらの新しい方法論は、時間、科学技術、及びコストについて、むしろ集約的であることが判明した(文献28参照)。
加えて、DNAマイクロアレイは、このアッセイに高品質の支持を与えており、大規模解析のための貴重な技術を提供している。2チャネルDNAマイクロアレイアッセイにおいて、被検細胞及び正常基準細胞から単離されたDNAはそれぞれ、2つの異なる蛍光色素で標識された後、マイクロアレイスライド上の固定化されたDNAプローブに同時にハイブリダイズされる。ハイブリダイゼーション中、上記2種の蛍光標識DNA(被検DNA及び基準DNA)は、固定化されたDNAプローブ鎖へのハイブリダイゼーションにおいて競合し、繰り返し配列が何らかの手段で除去又は減少される。相補鎖間のハイブリダイゼーション反応は、標識アンチセンス鎖と固定化センス鎖の間でのみ生じる。
2種の蛍光標識DNAの強度比を用いて、試料中のゲノム領域の相対レベルを定量化する。この方法は、試料中のCNV(copy number variations:コピー数多型)レベルの対比較に役立つ(文献29参照)。千を超える異なるDNAプローブがマイクロアレイ上に固定化されているので、試料中の全染色体の相対CNVレベルを1回のアッセイで得ることが可能である(文献30、31、32参照)。
DNAマイクロアレイは、遺伝子発見、疾患診断、がん、薬理ゲノミクス及び毒性学的研究に応用されてきた。全試料間の比較が望まれている一連の関連試料に、DNAマイクロアレイの使用が増えている(文献33、34参照)。
遺伝子発現において、処理試料と対照試料とを比較することはよくあることであり、ここで、最も自然な基準がしばしば最も豊富である野生型又は生物学的対照である。しかし、各々の試料を他の試料と比較することを目的とした研究の場合、天然の対照は存在しない。信頼のおける代替はプールされた基準DNAであり、これにより大きな誤差の数は減らされる。研究者の中には、さらに進んで、ほとんどの場合彼ら自身の実験用に、いくつかの標準的な細胞株に由来する「普遍的基準(universal reference)」を作製した者もいる。普遍的基準を用いることで、全ての実験の結果を比較することが可能となる(文献35参照)。
重要度が等しく高い品質を有する多数の試料を比較するために、各試料は2種の異なる色素配向の2種の異なる試料の各々にハイブリダイズされる。この設計により、もう1チップのみのコストで、各試料が1度ではなく2度生じるために、推定あたりの分散が半分となる。欠点は、一方のチップが上手くいかなかった場合、又は品質が悪かった場合に、全ての推定値の誤差分散が2倍になってしまうことである。一方、3つ以上の条件が常にあるため、又は1つのアレイにおいて2つの試料を直接ハイブリダイズするのは人工的なDNA対合をもたらすことから推奨されないため、実際には、たった2つの条件を各アレイに適用するだけで設計が複雑化する可能性がある。
2色(競合的にハイブリダイズされた斑な)アレイの最も一般的な設計が「基準設計(reference design)」である。最も簡単な方法では、各実験試料が共通基準試料に対してハイブリダイズされる。
増幅していないゲノムDNAを基準として使用することはアレイCGHではごく一般的なことであるが、対応するPGS/PGDでの適用は、2種のDNA調製物(増幅された試料及び増幅されていない基準)の間でのバランスの欠如により、高いノイズレベルを生じる結果となる。従って、プールされたDNA基準がこの競合に使用された場合、この不均衡は増大する。
これに関連してしばしば使用される基準物質は、少数の単一細胞としてのDNA量に大まかに相当する量に希釈された、プールされた正常DNA試料である。次に、希釈された基準DNAの対応する割合が、DNA試料の隣に、同時に増幅される。これらの分子生物学的アプローチの使用にもかかわらず、被検及び基準DNAの特性の一致は必ずしも効率的なものとはならず、しばしば、結果の明確さがあいまいにばらつくことがある。診断的適用における実験が上手く機能していることを示すための最も一般的なアプローチは、内部標準の使用であり、個々のアッセイでは既知のコピー数多型を有する基準試料である(文献36参照)。
ほとんどの場合、基準試料は性染色体に対しては不一致であり、結果的に、ある程度のダイナミックレンジが保証され得る。このアプローチは多くの場合で手の届くものであるが、残念なことにPGSでは、特にいずれの性別でもあり得る割球又は胚盤胞生検に照会される場合に試料の性別が不明であるために、適用することができない。
さらに、Svetlana A.らは研究において、性別一致基準DNAを使用したマイクロアレイに基づくCGHが、性別不一致基準DNAを用いたアレイCGHと比べて、性染色体不均衡のより高い検出感度をもたらすことを示した。アレイCGH解析における性別不一致基準DNAの使用は、性染色体特異的プローブにおいて偽陽性結果、偽陰性結果、及び曖昧な結果を生み、潜在的な、病因となるゲノム不均衡を遮蔽する場合がある。従って、既知のコピー数変化を有するDNA基準の使用は、胚/卵母細胞における同一の変化は不安定であり、その結果かなりのばらつきがあるため、推奨されない(文献37参照)。
あるいは、非ヒト対照配列(CONTROL sequence)の使用が可能性としてあり、これは、理論的には理想的なアプローチであるが、実際には、正確であるようにヒト配列の挙動を模倣することができるゲノム配列の選択であり、さらに、非ヒト制御配列は同じ所与の増幅バイアスに悩まされる可能性がある。
残りの解決策は、1つは男性基準DNAに対して、2つ目は女性基準DNAに対して、2つの従来的なCGH実験を通じて被検試料を解析することであるが、適用コストの高さに悩まされるアプローチである。
Buffartら(文献38参照)は、この技術の改良として、被検及び試料DNAが異なるアレイから比較される、「アクロスアレイハイブリダイゼーション(across array hybridization)」と称される改変アレイCGHを提唱した。異なるチャネルアレイ上で解析された基準プールを用いてアレイCGHが実行された。試料アレイ内の第二のチャネルが正常基準DNAのハイブリダイゼ―ションに使用されなくなるので、第二の試料を同一アレイにハイブリダイズするのにこのチャネルを用いることができる。この方法はコスト面で、及び色素バイアスを除去することからもしかするとデータ品質の面で利点を与えるが、1つのアレイにおいて2つの試料を直接ハイブリダイズすることは、前述のように人工的なDNA対合が生じることから、推奨されない。
これに関連して適用されるCGHアレイでは、細胞内の利用可能な少量のDNA(5〜10pg)をこの解析に適したレベルにまで増加させるために、ゲノム全体の増幅が必要となる。一般的に使用される増幅法としては、DOP−PCR(多様なランダムプライマー戦略)、又は、より最近では、Genomeplex(ルビコン・ゲノミクス社(Rubicon Genomics))若しくはPhyポリメラーゼキットを用いる分岐鎖PCR(branched−PCR)(Repli−G、キアゲン社(Qiagen))などのプレキシソームテクノロジーライブラリーキット(plexysomes technology libraries kit)が挙げられる。
最良の結果を得るために、アレイCGHにおいては、基準DNA及び試料DNAの両DNAが質及び濃度に関して平衡化される必要がある。これに関連して、遺伝物質は解析される各細胞を代表するものであるので、遺伝物質があらゆる解析の主要なポイントとなっていることは注目に値する。最近では、極体、割球(卵割期胚)又は栄養外胚葉生検(インビトロでの胚発生段階の5日目〜6日目)からDNAを単離することが可能である。
極体は、卵子のライフサイクルの2つの異なる時期に放出される、卵母細胞の対となる細胞である。極体は細胞分裂を補助することしか機能が知られていない。極体は単なる、卵子分割の「副生成物」である。着床が起こると、極体は分解し、胎児発生の一部とはならない(文献39参照)。
胚生検は、胚が6〜8細胞期に達した際(胚培養の約72時間目又は3日目)に、IVF法で実行される手法である。1つ又は2つの細胞(すなわち割球)が胚の残りから分離され、発生中の胚を取り囲む被覆物である透明帯から取り出される。上記細胞が取り出されたのち、発生中の蒸気胚が培地中に戻され、恒温器に戻され、そこで、その通常の成長及び発生が再開され得る(文献40参照)。
栄養膜生検は、遺伝子検査用に発生中の胚から細胞を得るための最も新しい手法である。発生の5日目までに、胚はおよそ100細胞の、内部細胞塊及び栄養膜細胞に分裂する。栄養膜生検の利点は、胚の発生に重大な影響を与えることなく、いくつかの細胞を得ることができる点である。いくつかの細胞を得ることにより、より多くの遺伝情報が入手可能となる。これにより結果の正確さが上昇する(文献41参照)。
しかし、PGS適用には特有の技術的問題が課され、いくつかの実施形態では、染色体細胞含有量の評価は、受精後の細胞を取り出すことで、又は、極体をアッセイし、胚を生成している卵母細胞を評価することにより、遺伝的内容物を間接的に測定することで、行われ得る。他の実施形態では、本願は卵母細胞を調べる目的のみを有して存在し、胚は必ずしも作製されない。これは、試料が極低温保管庫(cryo−bank)に収集された場合の一般的な手順である。
利用可能なCGHアレイ法では、染色体不均衡の検出が目的である場合、特に、試料の性別が事前に判っていない場合(例えば、PGSに供される胚の場合など)、非常にたくさんのハイブリダイゼーション試験が要求されるが、これは、起こり得る染色体不均衡に関する信頼できる情報を得るために、被検DNAが男性基準DNA及び女性基準DNAの両方と別々にハイブリダイズされなければならないという事実によるものであり、この検定の重複は解析されるDNA試料の数によってさらに倍加される。従って、理想的には各被検DNAあたり単一アレイで作用する、必要なハイブリダイゼーション試験の数を減らすことが可能な新しいCGHアレイ法が、強く求められている。
コピー数多型の特定は、全ゲノム全体に亘ってあらゆるサイズの異常の検出に広範に使用されてきたが、同じプラットフォーム上で測定された場合であっても、反復試料からの様々な不一致コール(discrepancies call)が現在までに報告されている(文献42参照)。さらに、アルゴリズムが異なると、同じ試料に対して異なるコール(call)を得ることができる。従って、アレイ特異的なバイアスを取り除き、ゲノム上の重複及び欠失の領域を自動的に選択し、偽陽性(FP)及び/又は偽陰性(FN)に関してのアッセイ失敗のリスクを減少させることが可能な一連の実行アルゴリズムを提供する、CGHアレイデータの新しい解析経路が、さらに求められている(文献43、44参照)。
さらに、CGH試験における変動性は、被検DNAとの競合的ハイブリダイゼーションに使用される基準DNAの質のばらつきによって生じる。従って、使用中の基準DNAの内部品質管理を含む新しいCHG法がさらに求められている。
本発明者らは、被検DNA試料における、(着床前の遺伝子スクリーニングを受けている胚を典型例とする)特に性別が不明な被検DNA試料(すなわち、被検DNAのドナーの性別が不明である場合)における染色体不均衡を判定するための新規な方法を考案した。なお、上記方法を用いて、性染色体(ゴノソム(gonosome))及び非性染色体(常染色体)の両方の染色体型における不均衡を判定することができるが、ゴノソムにおけるDNA不均衡の判定に使用される場合に特に有利である。CGHアレイ技術に基づく本方法の主な特徴は、現在まで必要とされてきた、両方の性別の基準DNA(すなわち、男性ドナー由来の基準DNA+女性ドナー由来の基準DNA)をと被検DNAとの二重ハイブリダイゼーションを行う必要性がないことにある。すなわち、本方法は、被検DNAがただ1つの基準DNA(男性ドナー由来のDNAであっても女性ドナー由来のDNAであってもどちらでもよい)に対して競合的にハイブリダイズされる単一のハイブリダイゼーションアレイ(本明細書では「検査」ハイブリダイゼーションアレイと称する)を用いて実施され;この検査ハイブリダイゼーションアレイから得られた結果は次に、2つの相対する性別のドナーから得られた基準DNAが競合的にハイブリダイズされた「基準」ハイブリダイゼーションアレイから得られた結果と組み合わされる。「検査」及び「基準」ハイブリダイゼーションアレイから得られた結果を組合せることにより、被検DNA中の最終的な染色体不均衡数(コピー数多型、本明細書では「CNV」)が得られる。なお、n個の被検DNA試料が上記方法に供される場合、基準ハイブリダイゼーションがn回繰り返されることはなく、代わりに、対応する結果を与えるために1回だけ実行されればよく、さらに、適切に保存されたそのような結果は、n個の被検DNA試料によって与えられた各々の結果と組み合わせることができる。従って、解析すべき1つの被検DNAに対し、ただ1つのハイブリダイゼーションアレイが使用される。
すなわち、本発明の目的は、比較ゲノムハイブリダイゼーション(CGH)技術を介して、被検DNAを男性(又は女性)ドナー由来の基準ゲノムDNA(本明細書では「基準DNA」)と比較することにより、被検試料(本明細書では「被検DNA」)由来の性染色体及び常染色体のゲノムDNA全体に亘るコピー数多型(本明細書では「CNV」)の存在及び数を評価する単一アレイCGH法である。上記方法は、以下の工程を含む:
(a) 上記被検DNAを第一マーカーで標識して、標識された被検DNAを得る工程;
(b) 男性(又は女性)基準DNAを、上記第一マーカーとは異なる第二マーカーで標識して、標識された男性(又は女性)基準DNAを得る工程;
(c) 工程(a)及び工程(b)で得られたDNAを検査ハイブリダイゼーションアレイにハイブリダイズして、対応するハイブリダイズされたDNA分子に由来する、両マーカーからのシグナル強度の混合パターンを得る工程;
(d) 工程(c)の混合パターンから、上記第一マーカーから生じた単一シグナル強度及び上記第二マーカーから生じた単一シグナル強度を決定する工程;
(e) 工程(d)で得られた2つのシグナル強度を互いに比較することで、上記被検DNAにおけるコピー数多型(CNV)の第一評価を行う工程;
(f) (工程(b)で使用されたものとは性別が逆の)基準DNAを、上記第一マーカーで標識して、上記第一マーカーで標識された基準DNAを得る工程;
(g) 工程(b)で使用されたものと性別が逆の基準DNAを、上記第二マーカーで標識して、上記第二マーカーで標識された基準DNAを得る工程;
(h) 工程(f)及び工程(g)で得られた両DNAを基準ハイブリダイゼーションアレイにハイブリダイズして、対応するハイブリダイズされたDNA分子に由来する、両マーカーからのシグナル強度の混合パターンを得る工程;
(i) 工程(h)の混合パターンから、上記第一マーカーから生じた単一シグナル強度及び上記第二マーカーから生じた単一シグナル強度を決定する工程;
(j) 以下を互いに比較することで、上記被検DNAにおけるCNVの第二評価を行う工程:
・工程(d)で決定された上記第一マーカーで標識された被検DNAのシグナル強度と、
・工程(i)で決定された上記第二マーカーで標識された基準DNAのシグナル強度;
(k) 工程(e)及び工程(j)で得られたCNV値を組み合わせて、性染色体と常染色体のゲノムDNAに関する最終的なCNV判定を得て、それにより、解析に供されたゲノムDNA全体に関する最終的なCNV値を得る工程。
本方法は、n個のDNA試料のCGH試験のための支持体において必要なアレイの数と、その結果として、このような解析に必要な時間を、半分に削減することを可能にする。すなわち、本発明は、本方法の工程(a)〜(e)におけるn個のDNA試料の検査のためにn個の検査ハイブリダイゼーションアレイを提供し、工程(h)の実行のために1つの基準ハイブリダイゼーションアレイを提供し、それにより、従来技術が必要としてきたアレイの重複を回避する、新規なよりコンパクトなCGH解析のための支持体も包含する。本発明はまた、このような方法を実行するためのキットも包含する。本発明はさらに、適切なデータ処理を介して、標識されたDNA分子のハイブリダイゼーションによって生じるシグナル強度におけるバイアスを低減する可能性も包含する。本発明はさらに、ハイブリダイゼーションに使用される基準DNAの内部品質管理も包含する。
図1は、本発明に係るCNV判定のための新規なCGHマイクロアレイ法を説明するフローチャートである。 図2は、本発明に係る、第一のDNA振幅プロファイルに基づくCNV判定のための方法を説明するフローチャートである。 図3は、本発明に係る、第二のDNA振幅プロファイルに基づくCNV判定のための方法を説明するフローチャートである。 図4は、本発明に係る、第一及び第二のDNA振幅プロファイルに基づく最終CNV判定のための方法を説明するフローチャートである。 図5は、本発明において詳述される、各検査につき1つの領域を使用している第一及び第二のDNA振幅プロファイルに基づくCNV判定のための方法を説明する概略図である。 図6は、画像品質管理のための方法を説明するフローチャートである。 図7は、第一のCNV評価のための画像ノイズ減算及び一連のアルゴリズムの適用のための方法を説明するフローチャートである。 図8は、第二及び最終CNV判定の評価のための方法を説明するフローチャートである。 図8Aは、被検試料と男性又は女性基準試料との間で、染色体の重複(GAIN)/欠失(LOSS)に関する一連のCNV解析から得られた結果を比較している表である。女性基準試料は、マイクロアレイで直接測定された品質管理試料及び基準試料の両方から得られた。常染色体及び性染色体の重複及び欠失により、PGS核型が推定され、対照核型と比較された。女性基準試料(基準試料(a)〜(e))の一致が品質管理と比較され、各々の一致率も報告された。 図8Bは、性染色体について、正常な男性又は女性の基準試料と比較した様々な正常型及び異常型の可能な遺伝子型のCNV読み取り(reading)である。 図9は、様々なマイクロチップ上で測定された女性基準試料の標準偏差の比較である。これらの値の中央値及び標準偏差の評価も報告されている。 図10は、被検試料解析の標準偏差の比較である。これらの値の中央値及び標準偏差の評価も報告されている。 図11は、対照試料と比較した被検DNA試料の染色体マッピングである。 図12は、IBSA品質管理試料と比較した、被検DNA試料を測定した場合の女性基準試料の傾向である。 図13は、本発明に係る一領域CNV検出の一例である。
本明細書及び特許請求の範囲において、特に明記しない限り、使用される専門用語は当業者によって通常理解される意味と同じ意味を有するものとする。さらに、本明細書及び特許請求の範囲の全体を通じて:
「CGH」は、競合的(Competitive)ゲノムハイブリダイゼーションを意味する。
「被検DNA」は、特にコピー数多型の数を決定する必要がある、解析されるDNAを意味する。
「コピー数多型」又は「CNV」とは、DNAの一つ又は複数のセクションの異常なコピー数を有する細胞をもたらす構造的多型、すなわちゲノムDNAの変化、の一形態を意味する。
「重複/欠失」は、正の値(重複)又は負の値(欠失)を占める。「基準DNA」は、本方法で使用されるマイクロアレイ上に被検DNAと競合的にハイブリダイズされるDNAを意味する。「標準DNA」は、被検DNAと基準DNAの両方が競合的にハイブリダイズする、アレイ上に固定化されたDNAを意味する。
「検査ハイブリダイゼーションアレイ」は、本方法の工程(c)において被検DNA試料がハイブリダイズされるアレイを意味する。「基準ハイブリダイゼーションアレイ」は、本方法の工程(h)で基準DNAがハイブリダイズされるアレイを意味する。「アレイ」(又は「マイクロアレイ」、本明細書において同義的に使用される名称)は、生化学的解析又は遺伝子解析で使用される、通常は一本鎖DNA又はタンパク質の既知配列の多数の分子又は断片が規則正しいパターンで付着している、(ガラススライド又はプラスチックスライドとしての)被覆表面支持材料(coated surface supporting material)を意味する。本方法において、使用されるアレイは、被検DNA又は基準DNAのいずれのハイブリダイズを目的としているかにかかわらず、同じ構造及び構成を有する。
本方法で使用される被検DNAは、CNVの決定が必要であるあらゆる生物、特に男性又は女性ドナー、に由来するDNAである。本発明の方法を実施する場合、被検DNAのドナーの性別は既知であっても未知であってもよい。被検DNAは、増加又は減少した数のゲノム断片を保有し得る。被検DNAが由来する生物は、例えば、卵母細胞由来の一つ又は複数の第一極体及び第二極体(polar body 1 and 2)、胚由来の割球、精子、末梢血リンパ球、胎児血液、絨毛膜絨毛、羊水細胞、皮膚、骨髄、胎児組織、肺、肝臓、固形腫瘍、又は腹水のうちの一つ又は複数に由来する細胞などとすることができる。
上記方法は「被検DNA」に関連して本明細書で記載されている。しかし、本発明の方法の目的は、単一のDNAを1つずつ試験することに限定されず、適切なCGH支持体が提供される限り、n個の被検DNA(同じ又は異なるドナー由来)に対して同時に実行することができ、このようなCGH支持体は、本方法に従ってn個の被検DNAの各々が解析されるn個の検査ハイブリダイゼーションアレイを含むべきである。この実施形態は、本発明の方法の不可欠の部分である。また、DNA試料の試験に好適であるよう発明されたものの、本方法は、デュアルチャネルマイクロアレイが適用され得る全ての場合について機能し得る。
上記方法で使用される「基準DNA」は、1人のドナーに由来するDNAであってよいか、又は複数人の男性ドナー若しくは複数人の女性ドナーに由来するDNAであってもよい。複数人のドナーの場合、各々の遺伝子型も異なる濃度で存在してもよい。これらのバリエーションを含む基準DNAを使用することには、遺伝子型の偏り(バイアス)を低減するという利点がある。上記方法で使用される基準DNAは、即席で用意してもよいし、市販品を使用してもよい。従って、本願の全体を通じて、「男性基準DNA」という用語は、1又は複数の男性ドナーから得られた基準DNAを意味し;「女性基準DNA」という用語は、1又は複数の女性ドナーから得られた基準DNAを意味する。「〜とは性別が逆の基準DNA」という表現(ここで、「〜とは逆の」は更なる基準DNAに対立して使用されている)は、性別が更なる基準DNAのドナーの性別と逆であるドナーから得られた基準DNAを意味する。
実際の診断においては、解析される被検DNAは、単一のDNA分子(例えば、単一細胞から得られたもの)であることが多い。このような単一DNA分子は、CGH解析用に十分な強さのシグナルを生じることができない場合がある。このような場合には、当該技術分野において周知の従来技術を介して、被検DNA分子を適切に「増幅」することが可能である。増幅技術の非限定的な例としては、DOP−PCR(多様なランダムプライマー戦略)、Genomeplex(ルビコン・ゲノミクス社)等のプレキシソームテクノロジーライブラリーキット(plexysomes technology libraries kit)、Phyポリメラーゼキットを用いる分岐鎖PCR(Repli−G、キアゲン社)などが挙げられる。増幅技術の更なる例は、本明細書の実施例セクションで示される。増幅度の目標は、基準DNAのシグナルレベルと等しいか又は少なくとも同等のシグナルレベルを得ることが可能な増幅度とするべきである。
基準DNAを増幅する必要はそれほど多くはなく、実際には、これらは通常、CGH処理のために十分に高い増幅度を有する多分子試料である。しかし、本発明は、必要とされる場合は常に(被検DNAと同程度のシグナルを得ることを常に見込んで)基準DNAを増幅する可能性を排除しない。DNA(被検及び/又は基準DNA)の増幅は、一工程で実行されてもよいし、別々の増加工程(例えば、第二の増幅工程によって、標識するのに適切な量のDNAがかなり十分に生成される、2つの連続した増幅工程)を介して実行されてもよい。
本方法の種々の工程(a)〜(k)の詳細について以下に記載する。
工程(a)
被検DNAの標識に使用されるマーカーは、典型的には、蛍光マーカーである。当該技術分野において周知の適切なマーカーの非限定例としては、cy3又はcy5修飾ジデオキシヌクレオチド(Cy3− cy5−dCTP;GEヘルスケア社又はパーキンエルマー社(Perkin Helmer))が挙げられる。例えば、有色の非蛍光性マーカー、放射性マーカー等のマーカーも代替として可能である。標識は、公知の手順(例えば、大腸菌(e.Coli)のDNAポリメラーゼIのクレノウ断片を用いるランダムプライム標識法(Random primed labeling)、又は当該分野で公知の等価な方法)によって得ることができる。
工程(b)
この工程で使用される基準DNAは、男性由来のDNA又は女性由来のDNAのどちらでもよく、本方法の最終結果に影響しない。しかし、この工程で使用される基準DNAの種類は、後の工程(f)及び工程(g)で使用される基準DNAの種類を決定する。工程(b)で男性基準DNAを使用した場合には、工程(f)及び工程(g)では女性基準DNA(すなわち性別が逆の基準DNA)を使用する必要があり;逆に、工程(b)で女性基準DNAを使用した場合には、工程(f)及び工程(g)では男性基準DNAを使用する必要がある。この工程で使用されるマーカーは、工程(a)で記載されたものの中から選ぶことができるが、ただし、CGHではこれらの2つのマーカーが互いに異なることが必要である。典型的には、色/蛍光波長が異なる、異なるフルオロフォアを有するマーカーが使用される。同じ検出装置によって対応する標識DNAの識別を可能とするために、これらの2つのマーカーは同じマーカーファミリー(例えば「蛍光」又は「放射性」)に属していることが好ましい。これら2つのマーカーは等しい比率で使用されることが好適である。
工程(b)は本明細書において広い意図を含み、標識済みの市販の基準DNAを使用する可能性も含む。この場合、基準DNAを物理的に標識する行為は、商業的供給源から標識済みマーカーを入手する行為に置き換えられる。この実施形態は本方法の工程(b)に包含されることが意図されている。
工程(c)
この工程は、本方法の全体を通じて被検DNAが受ける唯一のハイブリダイゼーション反応である。そのため、本方法は「単一アレイ」の方法として特徴付けられる。この工程では、工程(a)及び工程(b)で得られた標識DNA(被検DNA及び基準DNA)が、同一の検査ハイブリダイゼーションアレイ上で競合的にハイブリダイズされる。ハイブリダイゼーションは当該技術分野において公知の方法によって実行され、典型的には、標識DNAが適切なハイブリダイゼーション液に溶解され;一本鎖を上記アレイのDNAプローブとのハイブリダイゼーションに利用可能とするために、上記DNAを変性し;次に、得られた溶液を上記アレイ上に分注すること、により、ハイブリダイゼーション反応を開始する。CGHにおいて通常である通りに、被検DNA及び基準DNAがは上記アレイ上に存在する種々のDNAクローン(BAC/プローブ)のそれぞれに対するハイブリダイゼーションにおいて競合し、あらゆる可能な、単一BACにおける被検/基準DNAによる不均衡なハイブリダイゼーションが、被検DNAの対応する部分における異常の可能性を発信する。適切なインキュベーション時間の後、上記アレイを洗浄して、未結合のDNAを除去し、乾燥する。
工程(d)
この工程では、上記アレイの各ポイントにおいて、上記アレイに結合した標識DNAのシグナル強度を評価することにより、被検DNA及び基準DNAのハイブリダイゼーションレベルが測定される。好適なソフトウェア補助読取装置(例えば、レーザースキャナ)によって、上記アレイの各ポイントにおいて、測定されたシグナル強度に対する上記2つのマーカーの寄与を識別及び定量化する。得られたシグナル強度は、本方法で後に使用するために、記録及び保存される。
工程(e)
上記アレイの特定のポイントについて、ハイブリダイゼーションレベルの不均衡を検出することにより、被検DNA内のCNVが決定される。CGHにおいて通常である通り、不均衡は、アレイの特定のポイントにおける蛍光シグナルの欠失/重複(loss/gain)として検出することができる。具体的には、2つのシグナル強度(被検DNA及び基準DNA)間のlog2比が正の値(重複)又は負の値(欠失)を占める場合、CNVを特定することができる。CNVの算出は、当該技術分野において周知の技術により、上記シグナルのソフトウェア処理によって実行され、これには、例えば、シグナル強度の定量化、データ正規化、統計解析、バイアス低減、染色体関連性強度の算出、染色体関連性DNAセグメントの生成等が含まれる。この目的に適したソフトウェアの一例としては、特許出願WO2013/171565A2に記載されているソフトウェアが挙げられる。この算出のためのソフトウェア及びアルゴリズムの更なる詳細は、本明細書の実施例セクションに示されている。この工程において読み取られる染色体CNV値は、非性染色体(常染色体)については最終値であるが、性染色体(ゴノソム)については暫定的なものである。これは、解析された被検DNAが性別不明(すなわち、被検DNAのドナーの性別が不明)である場合、単独の(男性又は女性)基準DNAとのそのハイブリダイゼーションが、正常な性染色体に存在するCNVと、最終的に異常な性染色体に存在するCNVとを最終的に区別するのに十分でないだろうという理由からである。
工程(f)
この工程で使用される基準DNAは、工程(b)で使用された基準DNAとは性別が逆である。すなわち、工程(b)において男性/女性基準DNAが使用されていた場合、女性/男性基準DNAとなる。このDNAの第一の一定分量を、第一マーカーで標識する。このマーカーは、工程(a)及び工程(b)で既に使用された2つのうちの1つであることが好ましい。
工程(g)
この工程では、工程(f)において標識に使用された基準DNAの第二の一定分量を、第一マーカーとは異なる第二マーカーで標識する。この工程で使用されるマーカーは、工程(a)又は工程(b)で使用されたマーカーのうち、工程(f)では選ばれていないものであることが好ましい。
工程(h)
工程(c)で記載したように、通常のCGH条件下でハイブリダイゼーションを実行する。
工程(i)
アレイの各BACに対する2つの基準DNAのハイブリダイゼーションレベルを、工程(d)で記載された方法によって測定することができる。本方法において後に使用するために、関連するシグナル強度を記録及び保存する。これらの強度がすでに入手済みであり、適切なデータ保存手段上で(例えば、上記方法を既に実行したことから、又はデータベースを集めることから)利用可能であり保存されている場合、「ヒストリカル(historical)基準DNAハイブリダイゼーションデータ」として、この供給源から直接使用することができ、工程(f)〜工程(i)のサブシーケンスの反復実行を回避することができる。
工程(j)
標準的なCGHとは異なり、工程(i)においては、ハイブリダイゼーションの次に、同一のハイブリダイゼーションアレイ上での直接的なCNVの判定は行われない。これは、工程(i)では、同じ基準DNAがそれ自体と競合し、この段階では有意なCNVが期待されるはずがないので理にかなっている。本工程(j)では代わりに、工程(i)で得られたシグナル強度を工程(d)で得られたシグナル強度と比較し、そこから、被検DNA中のCNVの第二の推定値を得る。工程(j)で比較されるシグナル強度は、両タイプの染色体に由来するシグナル強度(特に、性染色体由来のシグナル強度)であり;従って、比較されるシグナル強度に存在するあらゆるX−重複及びY−欠失(又はその逆)が、特に重要となる。工程(j)では、被検DNAのハイブリダイゼーションシグナルが男性及び女性基準DNAの両方のハイブリダイゼーションシグナルと比較されるため、この段階でのCNV読み取りによって、一方の性別の基準DNAを介して工程(e)で得られた暫定的なCNV情報が有益に補完される。
工程(k)
ソフトウェア補助を受けるこの工程では、工程(e)及び工程(j)で得られたCNVを組み合わせることで、解析を受けた被検DNA全体の完全且つ最終的なCNVプロファイルが得られる。
上記から明らかなように、工程(a)〜(e)のサブシーケンス及び工程(f)〜(i)のサブシーケンスは、2つの別々の独立したハイブリダイゼーションアッセイに関している。上記に示したこれら2つのサブシーケンスの実行の順番は、単なる例示であり、本方法を限定するものではなく:本方法は、これらの順番を逆転させて、すなわち、工程(f)〜(i)をまず実行し、次に工程(a)〜(e)を実行し、最後に工程(j)及び工程(k)を行って上記方法を終えることによって、順不同に実行されてもよく;この実施形態は本発明の方法の重要な部分であると意図される。
本発明の方法は、CNV推定の精度を更に上昇させることが可能ないくつかの好ましい実施形態を更に含む。
第一の好ましい実施形態によれば、基準DNAのハイブリダイゼーション手順(上記方法の工程(f)−(g)−(h)−(i))が、対応する数の同じ基準DNA試料を用いてより多くの回数繰り返され;そのような反復的ハイブリダイゼーションが様々な製造バッチからのマイクロアレイ上で実行され;次に、生じ得るバイアス及び非特異的シグナルを除去/減少するために、各ハイブリダイゼーションから得られたシグナル強度がソフトウェア処理される。このような処理の例示的説明が、本明細書の実施例セクションで詳述される。このように処理されたシグナル強度はその後、「工程(i)の結果」と見なされ、上記の本発明の方法によって更に処理される。
第二の好ましい実施形態によれば、第一の実施形態から得られたシグナル強度が、本方法で使用される任意の更なる基準DNAのための「品質管理された標準」として保存及び使用される。この実施形態によれば、使用中の基準DNAの品質レベルを決定/管理する目的で、使用中の基準DNAから工程(i)で得られたシグナル強度を、対応する「品質管理された標準」のシグナル強度と比較する。シグナル強度がより「品質管理された標準」のシグナル強度に近いほど、品質が高いということになる。
両方の性別の基準DNAを用いた被検DNAのハイブリダイゼーションの重複を避けることで、本方法は、典型的には体外受精(IVF)プロトコルの着床前診断等における場合のように、性別が事前に不明な(すなわち、被検DNA試料のドナーの性別が不明である場合の)被検DNA試料のCNV判定に重要な単純化を可能とする。この単純化は解析時間の大幅削減に繋がり(特に複数の被検DNAを解析する必要がある時に明らか)、更に、必要とされるCGHアレイの数の減少にも繋がる。CNVの判定は、正しい染色体状態について最適な卵母細胞、精子又は正しい胚の選択等を可能にする。
本方法の基礎をなすアレイの減少により、新規なよりコンパクトなCHG支持体が提供される。この支持体は、好適な支持体上に、一つ又は複数の被検DNAについて工程(a)〜(e)を実行するための一つ又は複数のハイブリダイゼーションアレイ、及び工程(h)を実行するための単一アレイを含むことを特徴とする。上記単一アレイは、支持体自体にプリントされた適切な表示によって、又は、上記単一アレイを支持体の特定の領域に設置して、被検DNAをハイブリダイズするために必要なアレイを含有する領域と区別可能にすることによって、支持体上で特定することが可能である。これらの新規なよりコンパクトな支持体は、それ自体が本発明の更なる実施形態を形成する。
本発明の更なる対象は、上記方法を実行するためのキットであって、(a)一つ又は複数の被検DNAについて工程(a)〜(e)を実行するための一つ又は複数のハイブリダイゼーションアレイ;(b)適切なデータストレージサポート上に記録された工程(i)の基準シグナル強度、又は、その代わりとして、工程(h)を実行するための基準アレイ、並びに、それを実行するために必要な(任意に上記基準DNAの品質管理に関連していてもよい)標識された男性及び女性基準DNA、を含むキットである。
以下の非限定的な実施例を参照して、本発明をより詳細に説明する。
以下の手順は、異なる標識で標識された複数のヒトプローブDNA試料を、被覆ガラス製スライド上にプリントされたヒトBACアレイにハイブリダイズする工程を説明するものである。手順全体が、我々の研究室及び臨床センターにおいて信頼のおけるものであると証明された。
バクテリア人工染色体(BAC)アレイは、数千のスポットからなり、そのそれぞれが、比較的大きな染色体領域(約150〜200kbのサイズ)をカバーするDNA断片を含み、単一BACクローンを代表する。各BAC DNAクローンは異なる染色体領域に特異的であり、クローンの完全な一式がそれぞれの染色体位置にマッピングされている。実験者バイアスを避けるために、各クローンは、マイクロチップスライドの各アレイにおいて、少なくとも2つのレプリカで提示される。
このために、BACアレイは、それぞれが個々のプローブで表され、細胞染色体スクリーニングの主要な目的(重複及び/又は欠失した染色体全体の検出)に十分良好であることが分かっている、専用の数のBACクローンを有する特定のヒトゲノム設計を含む。
染色体の欠失又は重複は、2つの異なるDNAのハイブリダイゼーション後に、各スポットにより採用されたマーカーによって(上記2つの対照的なマーカーの蛍光強度の比等によって)明らかにされる。
マイクロアレイCGHは、単一アレイを用いた全ゲノム増幅(whole genome amplification:WGA)後の単一細胞における異数体の検出に上手く応用されている。例えば、アプローチ全体によって、卵母細胞又は卵割期胚スクリーニングに要する時間枠の中での網羅的な染色体解析が可能になり、更に、細胞株遺伝子解析も上手く達成された。
上記マイクロアレイは、増幅DNAと共に使用されるよう設計されているが、ゲノムDNAの量が乏しい試料には全ゲノム増幅(WGA)が必要であり、DNAマイクロアレイによる遺伝子解析のための充分な材料を得るのには増幅(WGA)技術が必要とされる。
<研究デザイン>
本研究の目的は、IVF法から又は培養細胞株から採取された正倍数体又は異数体試料の少なくとも2種の多様なマトリックスを用いる、本明細書に記載されたCNV検出法を検証及び確認することであった。第一のマトリックスについては、臨床IVFセンターの通常業務から一連の試料を集めて遡及研究を行った。これらの試料の正倍数性又は異数性状態は、別の手法を用いて第一極体若しくは第二極体(polar bodies 1 or 2)又は割球に対して行われた染色体評価により、既に予測済みであった。第二のマトリックスについては、一つ又は複数の既知の染色体異常を保有するヒトリンパ芽球様細胞株を、本研究の目的のために、公共リポジトリから選んだ。
最優先の細胞の異数性状態を評価するために、まず、被検DNAを男性基準DNAと比較した。このために、特定の一連の呼び出し(calling)アルゴリズム(アルゴリズム1〜6)を適用し、第一の染色体CNVを算出した。DNA検査のデジタルファイル内のスポット強度を、本研究に用いた5つのマイクロアレイで測定された基準女性DNA及び品質管理からの同じ基準女性DNAの両方の画像データとの後の比較のために保存した。
第二の染色体CNV測定値を、同じ呼び出しアルゴリズムを用いて得た。次に、被検DNAの全コピー数評価を算出及び入手するために、これら2つの染色体CNV測定値を、特定のアルゴリズム(アルゴリズム7)を用いて比較した。
2つの対照的なフルオロフォアで標識した上記5つの基準女性DNA(基準試料1〜基準試料5)のそれぞれを、5つの異なるマイクロアレイ上にハイブリダイズした。それぞれのデジタルファイルを保存し、保存されたDNA検査画像データセットと比較した。
基準女性DNA品質管理は、それぞれのマイクロアレイバッチ生産(microarray batch production)に対し行われるCGH解析から得られる記憶画像データであり、女性又は男性基準DNAの最高品質の測定法を代表するものある。
検査結果の評価では、2つのパラメーター(細胞の倍数性状態及び染色体の一致)を用いた。細胞の倍数性状態は正倍数性又は異数性の細胞状態を定める一方、染色体の一致は、既知の染色体CNVの被検物と対照との間の、調べられた染色体の一致を定める。
基準DNAを用いる場合、クローンポジションの過半数が正倍数体であり、log2比の大部分がゼロ付近で変動するものと仮定される。DNAは、マイクロアレイ研究に適用された場合、測定されたlog2比に系統的なアレイ特有のバイアスをもたらす場合があり、このため、アレイCGH試験における通常のCNV測定はデータの誤解釈を招くことがある。
本研究においてこの事象を低減するために、基準DNAアレイの補正のための「包括的正規化(comprehensive normalization)」、並びに、3つのデータ画像品質管理工程(スポット形態及びシグナル強度の品質管理パラメーター、クローンレプリカ品質管理、クローン品質管理)を採用する。
簡潔に説明すると、品質管理では、基準DNAが、性別一致及び性別不一致条件で各バッチアレイに供され、以下の特定のパラメーターについて評価される:包含クローンの割合(% of inclusion clones)、実験における標準偏差、信号対雑音比、並びにX染色体及びY染色体のCNVの可能性。基準DNAが検査アッセイに供される場合、次の測定の前にその実験的妥当性を評価するために、まず、対応する品質管理基準と比較される。
本研究では、基準DNAの各々が別々に測定され、基準品質管理と比較され、実験的標準偏差(SD)が評価パラメーターとして考慮される。
<被検及び基準DNAの調製>
アレイ用に、PicoPlex Single Cell WGA Kit(ルビコン・ゲノミクス社)を用いてDNA−WGAを得たが、これは、院内の確認研究は全てこのキットを用いて行っていたためである。しかし、DNA増幅については、増幅産物の性質は未増幅産物ほど重大な意味を持たないため、任意の他の好適な増幅系を用いることができる。被検DNA及び基準DNA(男性又は女性)をWGA増幅し、得られたものを断片化した。増幅産物の品質を評価し、全増幅反応の十分の一(one out of tenth)を標識し、CGHアレイに好適となるようにした。
<増幅試料及び基準DNAの標識>
大腸菌(E. Coli)のDNAポリメラーゼIのクレノウ断片を使用するランダムプライムド標識法を用いて、被検及び基準DNAの両方を2つの異なるマーカーで独立して標識し、更に、得られたものを断片化した。この2つのDNAは、例えばcy3又はcy5修飾ジデオキシヌクレオチドを用いて標識可能であり、CGH試験を行うために均等な割合で混合される。これにより、チップスキャニング中のDNA試料及び対照にそれぞれ関連した2つ又は1つの重ね合わせ像の取得、並びに、スライド上に配置された各スポットにおいての2つのDNAの競合的ハイブリダイゼーションから生じるシグナル強度の測定が可能となる。
<標識された被検及び基準DNAの沈殿>
CNV算出に干渉し得る高度繰り返し配列のクロスハイブリダイゼーションから生じるあらゆるバイアスを回避するために、上記標識DNAをブロッキング溶液を用いて共沈殿させる。次に、特異的ハイブリダイゼーション運搬緩衝液(specific hybridization transporting buffer)が標識プローブを利用できるようにするために、標識DNAを乾燥させる。
<標識された被検及び基準DNAのハイブリダイゼーション>
乾燥させたペレットを、キットで利用可能な適量のハイブリダイゼーション液中に溶解させる。DNAを、ハイブリダイゼーションプロセスで使えるように一本鎖にするために変性させ、マイクロアレイに分注し、整列したプローブと接触させてハイブリダイズする。この系は、水浴を用いて専用カセット内で行われる温度制御フローティングハイブリダイゼーション(floating hybridization)である。ハイブリダイゼーションの後、シグナル振幅測定に干渉し得るあらゆる未結合の標識DNA又は非特異的若しくはより高次のあらゆる核酸複合体を除去するために、ガラス製スライドを特に厳重に洗浄する。
<シグナル強度抽出>
ハイブリダイゼーション及び洗浄の後に、マイクロアレイスライドを読み取ることが可能であり、デュアルレーザースキャナ(Innoscan 710A以降のバージョン、イノプシス社(Innopsys))を用いてマイクロアレイ情報を取得し、画像として保存する。マイクロアレイの読み取りには、データ品質を向上させる専用の構成がある。レーザーが蛍光タグを励起し、光電子増倍管が専用の値でシグナル強度を増加させることで、特定の比の値が得られる。得られたシグナル強度はアレイ内の各点に結合した標的分子の数に比例する。スキャナーは、各チャネルアレイについて2つのデジタル画像を作成するように構成され、各チャネル毎に各スポットから得られた情報は、保存され、各スポットの強度の抽出及び算出のためにソフトウェア画像を用いて解析された。
<データ解析>
一連の6つの試験対男性基準DNAハイブリダイゼーションのマイクロアレイ生データが得られ、これはチャネル毎のスポット収載強度値からなり、各特徴についてのチャネル間の強度比が算出可能である。両チャネルの強度比は、基準DNAに対する、各試験上の標的分子の相対的存在量に相当する。データ解釈は、マイクロアレイ解析に採用される専用の統計手法を含み、これらのマイクロアレイ結果を可視化するための専門のソフトウェアが開発された。主な工程の論理シーケンスが図6、図7及び図8に記載されている。
この手順の詳細は以下の通りである。
マイクロアレイの各クローンポジションにおける検査ハイブリダイゼーション及び基準ハイブリダイゼーションの振幅シグナルが測定され、前処理され、log2比として組み合わされる。このシグナルは、対応するゲノム領域における、被検及び基準のコピー数変化(copy number changes)のlog2比に比例すると仮定される。基準DNAが選ばれた正倍数体である場合、被検試料におけるコピー数変化に関する情報得ることができる。1つのCGH−アレイ実験から得られる生データは、数千のクローン特異的log2比からなる。
本発明のアルゴリズム実行は、シングルチップ及びマルチチップ解析を可能とし、関連する統計的調査を支援することができる。図5は全解析工程の模式的な全体像であり、各工程は図2、図3及び図4に詳述されている。
上記方法の感度を更に向上するために、画像品質管理アルゴリズムを適用して、バックグラウンドノイズを算出及び低減することが可能である。この場合、画像強度抽出の後に、3つの異なる工程において形態及びスポット強度の品質管理が実行され(図6)、図7では、2つの異なるアルゴリズム(アルゴリズム1及び2)が適用されることで、より高いノイズが算出及び低減されている。
また、同じコピー数を有する隣接するクローンのセグメントを検出することを目的とするため、且つ各染色体への品質パラメーター値の割当(アルゴリズム3)のための、一連の特定アルゴリズムも実行された。得られたセグメントは、重複、欠失及び正常なコピー数を有するセグメントに分類される。次のアルゴリズム(アルゴリズム4)は、欠失カテゴリー又は重複カテゴリー内での閾値の特定及び区別のために適用される。この技術の範囲中で、アルゴリズム1、2及び3の適用はロバストなノイズ評価を与えることから、全てのアレイに対し固定の閾値がlog2比目盛り上に一律に指定される。
セグメントレベルが閾値を越えている場合は重複に分類され、閾値のマイナス値を下回るセグメントは欠失と見なされ、閾値境界上のセグメントは警告症例に分類される。この工程において、アルゴリズム5及び6は、真の染色体異常、及び最終的には境界域の染色体をそれぞれ特定することが可能である(図7)。
第二の基準DNA解析は、同じ画像処理、すなわち、3つの画像品質管理工程とその後の1〜6のアルゴリズムの適用を受ける。品質管理の結果は図9でハイライトされており、図中、それぞれのデータラベルを有するそれぞれの女性基準実験のSDの間での比較が報告されている。総合SD値が均一であることが明らかになり、これらの間の差異は非常に小さい(約0.004のSD)。このデータにより、基準調製の正確さが確認され、この手順を、関連する異常なクローンの割合で被検DNAのCGHアレイを解釈するために充分なほどにロバストなものにしている。
試験結果が図8Aの表に示されており、図中、男性及び女性基準DNAの両方についして解析された対応する重複/欠失染色体が報告されている。被検DNAの振幅プロファイルが、女性基準DNAの品質管理試料及び5つの異なるアレイハイブリダイゼーション試料と比較された。各々のSD値が図10に記載されており、それらの中央値及び総合SD値(それぞれ0.037及び0.014)が最後に添えられている。被検DNAの解析はSD間の多岐にわたる値をもたらしたものの、全データの包括的正規化によって、データ読み取りがエラーが少なく時間のかからないものとなり、CNV検出の手順全体が成功した。実際、検出を達成する試みが失敗したのは細胞株解析の5例のうち1例のみであった。
図8Aに示されるように、被検DNA対男性基準DNA(基準1DNA)のCNV検出(染色体重複/欠失として報告)を次に、被検DNA対「品質管理された」DNA女性基準又は標準DNA女性基準(基準2DNA)のCNV検出と比較する(この実験では、正規化の目的のために、基準2DNAを含むハイブリダイゼーションが、5つの別々のハイブリダイゼーションアレイに対して繰り返され、染色体重複/欠失として報告された、得られた対応するCNVは見出し基準試料(a)〜(e)の下に示されており;判定は、被検DNA1〜被検DNA6として図8Aに示される、異なる起源の6つの被検DNAに対して同時に行われた)。2つのデータセット(1つ目は被検DNAに関連したデータ、2つ目は基準2DNAに関連したデータ)を得るために、この結果は前の工程に適用されるのと同じ画像手順を通じて達成され、特定アルゴリズム(アルゴリズム7)によってこれら2つのデータセットを比較及び正規化する(図8)。一致した染色体異常の測定は、第一の(被検DNA対基準DNA1)並びに女性品質管理及び第二のCGHアレイ(被検DNA対基準DNA2)のそれぞれの両方から、暫定的な結果の組合せを通じて得られる。図13は、単一領域解析の結果を描写している図画による一例を示しており、図中、被検試料が男性基準DNAと比較されており、同じウィンドウで、女性基準DNAと比較された被検試料の結果も報告されている。
対照解析から得られるそれぞれの核型を、図8BにおけるCNV読み取りにより、PGS核型と比較した。図11にデザインされたマップ染色体は、研究された染色体全ての完全一致を強調している。
それぞれの一連の女性基準及び品質管理の間でのCNV検出の一致も評価した。染色体の重複、欠失、正常及び境界の点から測定されたCNV傾向が図12に示されている。結果は、被検DNA1〜被検DNA5については100%の一致を明らかに示した一方、女性基準試料1は1例(細胞株)でのみ正しいX染色体の検出に失敗し、基準試料3は同じケースにおいて境界レベルでのX染色体検出を示した。これは通常リンパ芽球様細胞株の性質による事象であるが、全体の一致は約60%であった。
結論として、30の実験の実験セット全体の一致は93%であり、IVF試料については一致は100%であった。
参考文献
REFERENCES
(1) Joo Wook Ahn et al. Array CGH as a first line diagnostic test in place of karyotyping for postnatal referrals - results from four years' clinical application for over 8,700 patients. Molecular Cytogenetics 2013, 6:16
(2) Hassold T. et al. The origin of human aneuploidy: where we have been, where we are going Human Mol Genetics. 2007 Aug;16(2):R203-R20
(3) Fragouli E. et al. Aneuploidy screening for embryo selection. Semin Reprod Med. 2012 Aug;30(4):289-301
(4) Yimer, N. and Rosnina. Chromosomal Anomalies and Infertility in Farm Animals: A ReviewY. (2014) Pertanika J. Trop. Agric. Sci. 37 (1): 1 - 18
(5) Blazak, W. F., & Eldridge, F.E. (1977). A Robertsonian translocation and its effect upon fertility in Brown Swiss cattle. Journal of Dairy Science, 60(7), 1133-1142.
(6) S. M. Schmutz et al. Chromosomal aneuploidy associated with spontaneous abortions and neonatal losses in cattle. J Vet Diagn Invest 8:91-95 (1996)
(7) Popescu, C. P., Bonneau, M., Tixier, M., Bahri, I., & Boscher, J. (1984). Reciprocal translocations in pigs. The Journal of Heredity, 75, 448-452.
(8) Lear TL, Bailey E. Equine clinical cytogenetics: the past and future. Cytogenet Genome Res. 2008;120(1-2):42-9
(9) Halnan CR. Equine cytogenetics: role in equine veterinary practice. Equine Vet J. 1985 May;17(3):173-7
(10) Matthew Breen, PhD C.Biol M.I.Biol. Update on Genomics in Veterinary Oncology. Top Companion Anim Med. 2009 August ; 24(3): 113-121. doi:10.1053/j.tcam.2009.03.002.
(11) Matthew Breen, PhD C.Biol M.I.Biol, Update on Genomics in Veterinary Oncology. Top Companion Anim Med. 2009 August ; 24(3): 113-121.
(12) Brezina PR. et al. Preimplantation Genetic Screening: A Practical Guide. Clin Med Insights Reprod Health. 2013 Feb 27;7:37-42.
(13) Robert G. EDWARDS. An astonishing journey into reproductive genetics since the 1950's. Reprod. Nutr. Dev. 45 (2005) 299-306
(14) Norbert Gleicher et al. Preimplantation genetic screening (PGS) still in search of a clinical application: a systematic review. Reproductive Biology and Endocrinology 2014, 12:22
(15) Mastenbroek S, Twisk M, van Echten-Arends J, Sikkema-Raddatz B, Korevaar JC, Verhoeve HR, Vogel NE, Arts EG, de Vries JW, Bossuyt PM, Buys CH, Heineman MJ, Repping S, van der Veen F: In vitro fertilization with preimplantation genetic screening. N Engl J Med 2007, 357:9-17.
(16) Anderson RA, Pickering S: The current status of preimplantation genetic screening: British fertility society policy and practice guidelines. Hum Fertil (Camb) 2008, 11:71-75.
(17) Geraedts J et al. Polar body array CGH for prediction of the status of the corresponding oocyte. Part I: clinical results.
(18) Magli MC. et al. Polar body array CGH for prediction of the status of the corresponding oocyte. Part II: Technical aspects. Hum Reprod. 2011 Aug;16(11):3181-85
(19) Kuliev A, Verlinsky Y: Place of preimplantation genetic diagnosis in genetic practice. Am J Med Genet A 2005, 134A:105-110.
(20) Hardarson T, Hanson C, Ludin K, Hillensio T, Nilsson L, Stevic J, Reismer E, Borg K, Wikland M, Bergh C: Preimplantation genetic screening in women of advanced maternal age causes a decrease in clinical pregnancy rate: a randomized controlled trial. Hum Reprod 2008, 23:2806-2812.
(21) Mausumi Das, M.D., and Hananel E. G. Holzer, M.D. Recurrent implantation failure: gamete and embryo factors. Fertility and Sterility Vol. 97, No. 5, May 2012.
(22) Raziel A, Friedler S, Schachter M, Kasterstein E, Strassburger D, Ron-EI R. Increased frequency of female partner chromosomal abnormalities in patients with high-order implantation failure after in vitro fertilization. Fertil Steril 2002;78:515-9.
(23) Ginsburg ES, Baker VL, Racowsky C, Wantman E, Goldfarb J, Stern JE: Use of preimplantation genetic diagnosis and preimplantation genetic screening in the United States: a Society for Assisted Reproductive Technology Writing Group paper. Fertil Steril 2011, 96:865-868.
(24) Bassem A. Bejjani and Lisa G. Shaffer. Application of Array-Based Comparative Genomic Hybridization to Clinical Diagnostics. Journal of Molecular Diagnostics, Vol. 8, No. 5, November 2006
(25) Stephanie N. Dorman et al. Expanding probe repertoire and improving reproducibility in human genomic hybridization. Nucleic Acids Research, 2013, Vol. 41, No. 7 e81 doi:10.1093/nar/gkt048
(26) Pinkel,D., Landegent,J., Collins,C, Fuscoe,J., Segraves,R., Lucas,J. and Gray,J. (1988) Fluorescence in situ hybridization with human chromosome specific libraries: detection of trisomy 21 and translocations of chromosome 4. Proc. Natl Acad. Sci. USA, 85, 9138-9142.
(27) Andy W Pang. Towards a comprehensive structural variation map of an individual human genome. Genome Biology 2010, 11:R52
(28) Malcolm A. Ferguson-Smith, MBChB, FRCPath, FRS. Cytogenetics and the evolution of medical genetics. Genet Med 2008:10(8):553-559.
(29) Conrad,D.F., Pinto,D., Redon,R., Feuk,L, Gokcumen,O., Zhang,Y., Aerts,J., Andrews,T.D., Barnes,C, Campbell,P. et al. (2010) Origins and functional impact of copy number variation in the human genome. Nature, 464, 704-712.
(30) Wells D. et al. Use of comprehensive chromosomal screening for embryo assessment: microarrays and CGH. Mol Hum Reprod. 2008 Dec;14(12):703-10
(31) Vanneste E. et al. New array approaches to explore single cells genomes. Front Genet. 2012 Mar 27;3:44.
(32) Pinkel,D., Segraves,R., Sudar,D., Clark,S., Poole,l., Kowbel,D., Collins,C, Kuo,W.L, Chen,C, Zhai,Y. et al. (1998) High resolution analysis of DNA copy number variation using comparative genomic hybridization to microarrays. Nat. Genet., 20, 207-211.
(33) Gray, J.W. and Pinkel,D. (1992) Molecular cytogenetics in human cancer diagnosis. Cancer, 69, 1536-1542
(34) Shinawi,M. and Cheung,S.W. (2008) The array CGH and its clinical applications. Drug Discov. Today, 13, 760-770
(35) Vikas Bansal. A statistical method for the detection of variants from next-generation resequencing of DNA pools. Bioinformatics. 2010 Jun 15; 26(12): i318-i324.
(36) Janus S Jakobsen. Amplification of pico-scale DNA mediated by bacterial carrier DNA or small-cell-number transcription factor ChIP-seq. BMC Genomics (2015) 16:46.
(37) Svetlana A, et al. Microarray-Based Comparative Genomic Hybridization Using Sex-Matched Reference DNA Provides Greater Sensitivity for Detection of Sex Chromosome Imbalances than Array-Comparative Genomic Hybridization with Sex-Mismatched Reference DNA. Volume 11, Issue 3, May 2009, Pages 226-237
(38) Tineke E. Buffart, Danielle Israeli, Marianne Tijssen, Sjoerd J. Vosse, Alan Mrsic, Gerrit A. Meijer andBauke Ylstra. Across array comparative genomic hybridization: A strategy to reduce reference channel hybridizations. Volume 47, Issue 11, pages 994-1004, November 2008.
(39) David Greenstein. Control of oocyte meiotic maturation and fertilization. (December 28, 2005), WormBook, ed. The C. elegans Research Community, WormBook, doi/10.1895/wormbook.l.53.1
(40) G.L. Harton et al. ESHRE PGD Consortium/Embryology Special Interest Group-best practice guidelines for polar body and embryo biopsy for preimplantation genetic diagnosis/screening (PGD/PGS). Human Reproduction, Vol.0, No.0 pp. 1-6, 2010
(41) Priscila Ramos-lbeas. An Efficient System to Establish Biopsy-Derived Trophoblastic Cell Lines from Bovine Embryos. BIOLOGY OF REPRODUCTION (2014) 91(1):15, 1-10.
(42) Pinto,D., Darvishi,K., Shi,X., Rajan,D., Rigler,D., Fitzgerald/T., Lionel,A.C, Thiruvahindrapuram,B., Macdonald,J.R., Mills,R. et al. (2011) Comprehensive assessment of array-based platforms and calling algorithms for detection of copy number variants. Nat. Biotechnol., 29, 512-520.
(43) Dellinger,A.E., Saw,S.-M., Goh,L.K., Seielstad,M., Young,T.L. and Li,Y.-J. (2010) Comparative analyses of seven algorithms for copy number variant identification from single nucleotide polymorphism arrays. Nucleic Acids Res., 38, el05.
(44) Lai,W.R., Johnson, M.D., Kucherlapati,R. and Park,P.J. (2005) Comparative analysis of algorithms for identifying amplifications and deletions in array CGH data. Bioinformatics, 21, 3763-3770

Claims (17)

  1. (a) 被検DNAを第一マーカーで標識して、標識された被検DNAを得る工程;
    (b) 男性(又は女性)基準DNAを、前記第一マーカーとは異なる第二マーカーで標識して、標識された男性(又は女性)基準DNAを得る工程;
    (c) 工程(a)及び工程(b)で得られたDNAを検査ハイブリダイゼーションアレイにハイブリダイズして、対応するハイブリダイズされたDNA分子に由来する、両マーカーからのシグナル強度の混合パターンを得る工程;
    (d) 工程(c)の混合パターンから、前記第一マーカーから生じた単一シグナル強度及び前記第二マーカーから生じた単一シグナル強度を決定する工程;
    (e) 工程(d)で得られた2つのシグナル強度を互いに比較することで、前記被検DNAにおけるコピー数多型(CNV)の第一評価を行う工程;
    (f) 工程(b)で使用されたものとは性別が逆の基準DNAを、前記第一マーカーで標識して、前記第一マーカーで標識された基準DNAを得る工程;
    (g) 工程(b)で使用されたものとは性別が逆の前記基準DNAを、前記第一マーカーとは異なる前記第二マーカーで標識して、前記第二マーカーで標識された基準DNAを得る工程;
    (h) 工程(f)及び工程(g)で得られた両DNAを基準ハイブリダイゼーションアレイにハイブリダイズして、対応するハイブリダイズされたDNA分子に由来する、両マーカーからのシグナル強度の混合パターンを得る工程;
    (i) 工程(h)の混合パターンから、前記第一マーカーから生じた単一シグナル強度及び前記第二マーカーから生じた単一シグナル強度を決定する工程;
    (j) 以下を互いに比較することで、前記被検DNAにおけるCNVの第二評価を行う工程:
    工程(d)で決定された前記第一マーカーで標識された前記被検DNAのシグナル強度と、
    工程(i)で決定された前記第二マーカーで標識された前記基準DNAのシグナル強度;
    (k) 工程(e)及び工程(j)で得られたCNV値を組み合わせて、最終的なCNV判定を得て、解析に供された被検DNA全体に関するCNV値を得る工程
    を含み、
    前記工程(f)〜(i)を実行する代わりに、工程(i)で記載のシグナル強度を、前記シグナル強度が既に記録されているデータストレージサポートから入手してもよく、
    前記男性基準DNAは1若しくは複数の男性ドナーから得られたものであり、且つ/又は、前記女性基準DNAは1若しくは複数の女性ドナーから得られたものである、
    被検DNA全体にわたってコピー数多型の存在及び数を評価する単一アレイ比較ゲノムハイブリダイゼーション(CGH)法。
  2. 前記被検DNA及び/又は基準DNAが1つのDNA分子に存在している、請求項1に記載の方法。
  3. 前記被検DNA及び/又は基準DNAが2つ以上のDNA分子に存在している、請求項1に記載の方法。
  4. 前記被検DNAのドナーの性別が不明である、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記被検DNAが単一細胞又は同一個人の細胞混合物から得られたものである、請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記基準DNAが、一つ又は複数の所定のゲノム領域における少なくとも1つのコピー数変化の、段階希釈した、DNAの混合物である、請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 工程(j)において、工程(d)で決定された前記第一マーカーで標識された前記被検DNAの前記シグナル強度が、X−重複及びY−欠失を示す遺伝子型に由来するものである、請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 工程(e)及び工程(j)において、CNVの評価が、シグナル強度の定量化、データ正規化、統計解析、バイアス低減、染色体関連性シグナル強度の算出、及び染色体関連性DNAセグメントの生成を含む、ソフトウェアを利用した手法によって得られる、請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 前記増幅された基準DNAが第二の増幅を経て対応する標識DNAを生じ、前記増幅された被検DNAが同じ第二の増幅を経て対応する標識DNAを生じる、請求項1〜請求項8のいずれか1項に記載の方法。
  10. 前記基準DNAが様々な濃度の様々な遺伝子型の混合物である、請求項1〜請求項9のいずれか1項に記載の方法。
  11. 前記被検DNAがヒト又は動物の単一の細胞又は生検材料から得られる、請求項1〜請求項10のいずれか1項に記載の方法。
  12. 前記コピー数多型の評価が、正しい染色体状態について最適な卵母細胞、精子又は正しい胚の選択を可能にする、請求項1〜請求項11のいずれか1項に記載の方法。
  13. 体外受精(IVF)プログラムにおける卵母細胞受精及び胚移植を更に含む、請求項1〜請求項12のいずれか1項に記載の方法。
  14. 工程(i)に記載のシグナル強度が、バイアス及び非特異的シグナルを含まず、以下の手順:
    (I)工程(f)−(g)−(h)−(i)を2回以上実行し、種々の製造バッチのマイクロアレイ上に各基準DNAをハイブリダイズする工程、並びに
    (II)得られた結果をソフトウェア処理して、バイアス及び非特異的シグナルを含まない前記シグナル強度を得る工程
    によって得られたものである、請求項1〜請求項13のいずれか1項に記載の方法。
  15. 工程(i)に記載のシグナル強度が、請求項14に記載の工程(I)及び工程(II)によって得られる、バイアス及び非特異的シグナルを含まない対応するシグナル強度との比較によって「品質管理」されたものである、請求項1〜請求項13のいずれか1項に記載の方法。
  16. 好適な支持体上に積層された、
    一つ又は複数の被検DNAに対して工程(a)〜(e)を実行するための一つ又は複数のハイブリダイゼーションアレイ、及び
    工程(h)を実行するための単一アレイ
    を備える、請求項1〜請求項15のいずれか1項に記載の方法を実行するための分析手段。
  17. 一つ又は複数の被検DNAに対して工程(a)〜(e)を実行するための一つ又は複数のハイブリダイゼーションアレイ、
    適切なデータストレージサポートに記録された工程(i)の基準シグナル強度、又は、その代わりとして、工程(h)を実行するための基準アレイ並びにそれを実行するために必要な標識された男性及び女性基準DNA;これらは前記基準DNAの品質管理に関連していてもよい、
    を含む、請求項1〜請求項15に記載の方法を実行するためのキット。
JP2017563114A 2015-05-29 2016-05-25 高感度cgh解析のための方法、支持体及びキット Pending JP2018516577A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15169947 2015-05-29
EP15169947.7 2015-05-29
PCT/EP2016/061764 WO2016193084A1 (en) 2015-05-29 2016-05-25 Methods, supports and kits for enhanced cgh analysis

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018516577A true JP2018516577A (ja) 2018-06-28

Family

ID=53298171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017563114A Pending JP2018516577A (ja) 2015-05-29 2016-05-25 高感度cgh解析のための方法、支持体及びキット

Country Status (12)

Country Link
US (1) US20180148773A1 (ja)
EP (1) EP3303624B1 (ja)
JP (1) JP2018516577A (ja)
KR (1) KR20180030481A (ja)
CN (1) CN107960106B (ja)
AU (1) AU2016272567A1 (ja)
BR (1) BR112017025577A2 (ja)
CA (1) CA2987138A1 (ja)
HK (1) HK1247251A1 (ja)
PH (1) PH12017502169A1 (ja)
RU (1) RU2719160C2 (ja)
WO (1) WO2016193084A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021101629A (ja) * 2019-12-24 2021-07-15 モレキュラー ヘルス ゲーエムベーハー ゲノム解析および遺伝子解析用のシステム並びに方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7067896B2 (ja) * 2017-10-27 2022-05-16 シスメックス株式会社 品質評価方法、品質評価装置、プログラム、および記録媒体
EP3588506B1 (en) * 2018-06-29 2021-11-10 Molecular Health GmbH Systems and methods for genomic and genetic analysis
CN113053460A (zh) * 2019-12-27 2021-06-29 分子健康有限责任公司 用于基因组和基因分析的系统和方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AUPO780297A0 (en) * 1997-07-09 1997-07-31 Wu Li Dance Company Pty Ltd Determination of genetic sex in equine species by analysis of y-chromosomal DNA sequences
WO2009035447A1 (en) * 2006-06-14 2009-03-19 Living Microsystems, Inc. Diagnosis of fetal abnormalities by comparative genomic hybridization analysis
EP2217921A4 (en) * 2007-11-08 2011-07-06 Univ Washington IDENTIFICATION AND MAPPING OF FRACTIONS FOR BALANCED DNA MICROARRAY BASED TRANSLATION
ITMI20120846A1 (it) 2012-05-16 2013-11-17 Bongulielmi Reto Metodo e sistema per valutare molecole in campioni biologici tramite immagini derivate da microarray

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021101629A (ja) * 2019-12-24 2021-07-15 モレキュラー ヘルス ゲーエムベーハー ゲノム解析および遺伝子解析用のシステム並びに方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3303624A1 (en) 2018-04-11
CN107960106A (zh) 2018-04-24
BR112017025577A2 (pt) 2018-08-07
PH12017502169A1 (en) 2018-06-11
RU2719160C2 (ru) 2020-04-17
KR20180030481A (ko) 2018-03-23
CA2987138A1 (en) 2016-12-08
HK1247251A1 (zh) 2018-09-21
RU2017141010A3 (ja) 2019-10-01
CN107960106B (zh) 2021-05-28
AU2016272567A1 (en) 2017-12-07
EP3303624B1 (en) 2021-05-19
WO2016193084A1 (en) 2016-12-08
RU2017141010A (ru) 2019-07-01
US20180148773A1 (en) 2018-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI661049B (zh) 使用不含細胞之dna片段大小以測定複製數變異之方法
KR102566176B1 (ko) 태아 아-염색체 홀배수체 및 복제수 변이 탐지
JP6830094B2 (ja) 染色体異常を検出するための核酸及び方法
Zheng et al. Application of next-generation sequencing for 24-chromosome aneuploidy screening of human preimplantation embryos
US8026065B2 (en) Assessment of oocyte competence
US20120021919A1 (en) Identification of Differentially Represented Fetal or Maternal Genomic Regions and Uses Thereof
CN107960106B (zh) 用于增强的cgh分析的方法、载体和试剂盒
US20190161811A1 (en) A non-invasive detection method for screening for a well-developed blastocyst
Novik et al. The accuracy of chromosomal microarray testing for identification of embryonic mosaicism in human blastocysts
Hua et al. Detection of aneuploidy from single fetal nucleated red blood cells using whole genome sequencing
JP2013534405A (ja) 着床前遺伝学的スクリーニングのための比較ゲノムハイブリダイゼーションアレイ方法
Almiñana et al. Exploring the application of high-throughput genomics technologies in the field of maternal-embryo communication
Machado et al. Copy number imbalances detected with a BAC-based array comparative genomic hybridization platform in congenital diaphragmatic hernia fetuses
Song et al. Genome-wide screening of severe male factor infertile patients using BAC-array comparative genomic hybridization (CGH)
Devesa-Peiró et al. Molecular biology approaches utilized in preimplantation genetics: real-time PCR, microarrays, next-generation sequencing, karyomapping, and others
WO2019168971A1 (en) Methods for assessing risk of increased time-to-first-conception
Sawarkar et al. Current and Novel Methods for Chromosome Testing
Navarro-Sánchez et al. Noninvasive Methods of Preimplantation Genetic Testing for Aneuploidies
Cimadomo et al. Preimplantation genetic testing
Harton et al. Current and Future Preimplantation Genetic Screening (PGS) Technology: From Arrays to Next-Generation Sequencing
Treff et al. Pre-implantation Genetic Testing
Edition AR Newsletter
WO2012017062A2 (en) Methods for the screening of tumor cells

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191210

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200310

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200608

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200804