JP2018511842A - 接触しないジェスチャベースのアクセス制御 - Google Patents

接触しないジェスチャベースのアクセス制御 Download PDF

Info

Publication number
JP2018511842A
JP2018511842A JP2017533463A JP2017533463A JP2018511842A JP 2018511842 A JP2018511842 A JP 2018511842A JP 2017533463 A JP2017533463 A JP 2017533463A JP 2017533463 A JP2017533463 A JP 2017533463A JP 2018511842 A JP2018511842 A JP 2018511842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gestures
electric field
gesture
electrodes
transmission electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017533463A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018511842A5 (ja
JP6756712B2 (ja
Inventor
キース イー. カーティス,
キース イー. カーティス,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Microchip Technology Inc
Original Assignee
Microchip Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Microchip Technology Inc filed Critical Microchip Technology Inc
Publication of JP2018511842A publication Critical patent/JP2018511842A/ja
Publication of JP2018511842A5 publication Critical patent/JP2018511842A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6756712B2 publication Critical patent/JP6756712B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04166Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/604Tools and structures for managing or administering access control systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/45Structures or tools for the administration of authentication
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/70Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer
    • G06F21/71Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer to assure secure computing or processing of information
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/017Gesture based interaction, e.g. based on a set of recognized hand gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/046Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by electromagnetic means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/20Movements or behaviour, e.g. gesture recognition
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/041012.5D-digitiser, i.e. digitiser detecting the X/Y position of the input means, finger or stylus, also when it does not touch, but is proximate to the digitiser's interaction surface and also measures the distance of the input means within a short range in the Z direction, possibly with a separate measurement setup

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Bioethics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

ジェスチャは、そこへのアクセスを許可する前に正しいコードが入力されることを要求する、セキュリティ入力システムを有する、安全なデバイスにアクセスするための手の位置および/または動きの一意の組み合わせを入力するために使用される。認可されたユーザが、ジェスチャ感知構造を覆って自分の手を配置し、安全なデバイスへのアクセスをロック解除して獲得するように、一連の動き/ジェスチャを実行する。ジェスチャ感知構造は、コード化された位置/動きを視覚的に傍受することが防止され得るように、視覚遮蔽の内側に配置され得る。左右のジェスチャが、安全なデバイスへのアクセスをロック解除して獲得するために従来のタンブラロックの組み合わせを使用することを可能にするために、使用され得る。ジェスチャの組み合わせが、複数のセキュリティ組み合わせを作成するために使用され得る。

Description

(技術分野)
本開示は、具体的には、安全な環境へのアクセスのために非接触ジェスチャを使用する、アクセス制御に関する。
(背景)
アクセスは、多くの方法で制限され得る。概して、いくつかのタイプの機械または電子ロックが、適切な機械キー、ロックの組み合わせ、個人識別番号(PIN)、および同等物を有するもののみへのアクセスを制限するために使用され得る。キーおよび/または回転ホイールの組み合わせによってアクセス可能な機械ロックが、長年使用されており、電子ロック手段より前から存在する。コンピュータ、現金自動支払機、電子アクセスパネル等は、一意の組み合わせが保護しているものにアクセスしたい個人によって入力されなければならない数字および/または文字の一意の組み合わせを使用し得る。
しかしながら、これらのアクセス制限デバイスの全ては、これらの制限されたアクセスデバイスを安全にするはずである、キー、組み合わせ、および/またはコードを破ることができる、認可されていない個人の能力に悩まされる。例えば、キーパッドアクセスシステムは、特殊な光または化学物質を用いてのみ可視である、細かい目に見えない粉末をキーボードに振りかけることによって、侵入され得る。次いで、いったん番号が把握されると、その全ての潜在的な組み合わせを試行することは簡単なことである。また、キーパッドは、カメラおよび/または双眼鏡を用いて観察され、認可されたユーザが正しいコードを入力しているときに押される番号は、記録され得る。あまり明確ではない場所にキーパッドを置くことは、ユーザからキーパッドを見えにくくし、および/または路上強盗に遭いやすい地域でユーザの状況認識を低下させ得る。
機械的組み合わせロックは、認可されていない個人がタンブラ機構の音を聞き、それによって、ロックの組み合わせを判定することを可能にする、音がうるさいタンブラ機構を使用する。キーベースのアクセス制御機構は、ロックを「ピッキング」する、またはロックを破るために「バンプ」キーを利用する、認可されていない個人の能力に悩まされる。手および眼スキャナが、セキュリティデバイスとして使用され得るが、高価であり、機械的に複雑であることに悩まされる。ユーザの眼球の摘出または手の切断によっても侵入され得る。認可されたユーザは、手形の物理的証拠を残し得る。
(要約)
したがって、認可されていない個人によって侵害されにくい安全な環境へのアクセスのより安全かつ私的な方法の必要性が存在する。
実施形態によると、ジェスチャを使用するアクセス制御のための方法は、少なくとも1つの伝送電極および複数の受信電極を備える、構造を提供するステップと、少なくとも1つの伝送電極から交流電場を生成するステップと、電場の中に物体を配置することによって、交流電場を修正するステップと、複数の受信電極のそれぞれ1つにおいて交流電場を測定するステップと、複数の受信電極のそれぞれ1つにおける測定された交流電場を、デジタル信号プロセッサ(DSP)のメモリ内のジェスチャライブラリの所定の電場値と比較するステップと、所定の電場値との複数の受信電極のそれぞれ1つにおける測定された交流電場の比較から、複数のジェスチャを判定するステップと、判定された複数のジェスチャを予期される複数のジェスチャと比較するステップであって、判定された複数のジェスチャが予期される複数のジェスチャと実質的に同一であり得る場合に、アクセス容認コマンドを発行し、そうでなければ何もしない、ステップとを含んでもよい。
本方法のさらなる実施形態によると、未確認の物体が複数の受信電極のうちの少なくとも1つに近接近し得るときに、測定された交流電場を比較するステップを無効にする。本方法のさらなる実施形態によると、複数のジェスチャは、以下:上の位置、下の位置、右の位置、左の位置、中の位置、外の位置、時計回りへの運動、反時計回りへの運動、上への運動、下への運動、右への運動、左への運動、中への運動、および外への運動のうちのいずれか2つ以上から成る群から選択されてもよい。本方法のさらなる実施形態によると、複数のジェスチャは、少なくとも1つのジェスチャ運動と、少なくとも1つのジェスチャ位置とを含んでもよい。本方法のさらなる実施形態によると、複数のジェスチャは、複数のジェスチャ運動を含んでもよい。本方法のさらなる実施形態によると、複数のジェスチャは、複数のジェスチャ位置を含んでもよい。
別の実施形態によると、ジェスチャを使用するアクセス制御のためのシステムは、電気絶縁体、少なくとも1つの伝送電極、および複数の受信電極を備える、構造と、交流電場を生成するための少なくとも1つの伝送電極に結合される少なくとも1つの伝送出力、および交流電場を受信するための複数の受信電極のそれぞれ1つに結合される複数の受信入力を有する、ジェスチャ感知コントローラであって、ジェスチャ感知コントローラは、複数の受信電極のそれぞれにおいて受信された交流電場を測定し、ジェスチャ感知コントローラは、受信された電場から複数のジェスチャを判定する、ジェスチャ感知コントローラと、ジェスチャ感知コントローラによって判定される複数のジェスチャを予期される複数のジェスチャと比較するための保護されたアクセス機器であって、判定された複数のジェスチャが予期される複数のジェスチャと実質的に同一であり得る場合に、アクセス容認コマンドを発行し、そうでなければ何もしない、保護されたアクセス機器とを備えてもよい。
さらなる実施形態によると、構造は、実質的に平坦であり得、少なくとも1つの伝送電極および複数の受信電極は、実質的に平坦な構造の反対面上にあってもよい。さらなる実施形態によると、構造は、実質的に平坦であり得、少なくとも1つの伝送電極および複数の受信電極は、実質的に平坦な構造の反対面に組み込まれてもよい。さらなる実施形態によると、構造は、画定された長さ、幅、および高さを有してもよい。さらなる実施形態によると、構造は、絵画であってもよい。さらなる実施形態によると、構造は、写真であってもよい。さらなる実施形態によると、構造は、彫像であってもよい。さらなる実施形態によると、構造は、ランプであってもよい。
さらなる実施形態によると、ジェスチャ感知コントローラは、少なくとも1つの伝送出力および複数の受信入力を備える、アナログフロントエンド(AFE)と、その交流電場測定を判定するように受信された電場の値を受信するためにAFEに結合される、デジタル信号プロセッサと、ジェスチャライブラリを備え、デジタル信号プロセッサに結合される、メモリであって、デジタル信号プロセッサは、複数のジェスチャを判定する際にジェスチャライブラリを使用する、メモリと、デジタル信号プロセッサと保護されたアクセス機器との間に結合される、通信インターフェースとを備えてもよい。
さらなる実施形態によると、構造を覆うカバーが、その実行中に複数のジェスチャの視覚を遮断するために提供されてもよい。さらなる実施形態によると、エンクロージャが、構造を含有し、その実行中に複数のジェスチャの視覚を遮断するために提供されてもよい。さらなる実施形態によると、複数の受信電極は、5つの受信電極であってもよい。さらなる実施形態によると、少なくとも1つの伝送電極は、1つの伝送電極であってもよい。
本開示のより完全な理解が、添付図面と併せて解釈される以下の説明を参照することによって獲得され得る。
図1は、本開示の本教示による、歪曲されていない電場の等電位線の概略グラフを図示する。 図2は、本開示の本教示による、歪曲した電場の等電位線の概略グラフを図示する。 図3は、本開示の具体的な例示的実施形態による、ジェスチャ感知電極に接続されたジェスチャ感知コントローラおよび保護されたアクセス機器の概略ブロック図を図示する。 図4は、本開示の具体的な例示的実施形態による、フレーム形状電極を有するジェスチャ感知パネルの概略平面および立面図である。 図5は、本開示の本教示による、図4に示されるジェスチャ感知パネルおよび起こり得る手のジェスチャ運動の概略平面図を図示する。 図6は、本開示の別の具体的な例示的実施形態による、円形状電極を有し、視覚遮蔽の内側に位置する、ジェスチャ感知構造の概略図を図示する。
本開示は、種々の修正および代替的形態の影響を受けやすいが、その具体的な例示的実施形態が図面に示されており、本明細書で詳細に説明される。しかしながら、具体的な例示的実施形態の本明細書の説明は、本開示を本明細書に開示される特定の形態に限定することを意図せず、対照的に、本開示は、添付の請求項によって定義されるような全ての修正および均等物を網羅するものであることを理解されたい。
(詳細な説明)
本開示の本教示によると、監視する入力点と接触することなく、アクセスのために位置/動きの正しい組み合わせを入力するように、認可されたユーザの身体の一部、例えば、手の位置および/または動きの一意の組み合わせを入力するために、ジェスチャが使用されてもよい。例えば、認可されたユーザは、位置/動き検出器を覆って自分の手を配置し、保護機構、例えば、ドアロック、現金支払機、金庫室のドア、車両のドア、コンピュータプログラム等をロック解除するように、一連の動き/ジェスチャを実行してもよい。これらのジェスチャは、相対的な手の動きの組み合わせであってもよいため、手の絶対的な位置付けは必要ではなく、相対運動の正しい組み合わせのみが必要であり得る。本特徴は、視覚フィードバックの必要性を排除するが、ロック解除/アクセス動作を支援するために使用されてもよい。
認可されたユーザが入力点機構に触れる必要がないため、セキュリティ組み合わせの物理的証拠が残されない。入力点機構内の可動部品の欠如は、盗聴付属器がアクセスコードを発見することを防止する。コード化された位置/動きを視覚的に傍受することが防止され得るように、視覚遮蔽が入力点機構を覆って配置されてもよい。例えば、手が挿入され、必要なジェスチャ位置/動きを行う前に視界から遮蔽され得る、位置/動き検出器を含有するエンクロージャである。時計回りおよび反時計回りの回転運動ジェスチャが、保護機構をロック解除するように、従来のタンブラロック組み合わせのシミュレーションを可能にするために使用されてもよい。一連の上、下、右、左、中、および/または外への運動が、同様に、保護機構をロック解除するために使用されてもよい。キーが使用されないため、ピッキングまたはバンプ攻撃は実行可能ではなく、異物が保護機構に近接近している場合に、そのような物体の存在がアクセスを妨げ得る。
本安全なアクセスジェスチャを行うために、本開示の本教示によると、3次元(3D)センサ技術は、電場(E−field)内の物体の場所および動きを感知するために電場を利用する。本3Dセンサ技術は、例えば、限定されないが、自由空間内のユーザの手または指の運動の検出、追跡、および分類による、新しいユーザインターフェースアプリケーションを有効にする。電場は、電荷によって生成され、電荷を帯びている物体の表面の周囲で3次元的に伝搬する。直流(DC)電圧を電極に印加することは、定電場をもたらす。交流(AC)電圧を印加することは、電荷、したがって、電場を経時的に変動させ、したがって、AC励起が使用される。電荷が周波数fとともに正弦波を変動させるとき、結果として生じる電磁波は、波長λ=c/fによって特徴付けられ、cが、波動伝搬速度、すなわち、真空内で光の速度である。波長λが電極幾何学形状よりはるかに大きい場合において、磁気成分は、実質的にゼロであり、いかなる波動伝搬も起こらない。結果として、人体の部分、例えば、指、手等の電場内の伝導性物体を感知するために使用されることができる、準静的電気近接場となる。
無線周波伝送機は、約44〜約115キロヘルツ(kHz)の範囲内の周波数を生成してもよい。例えば、限定されないが、約3キロメートルの波長を有する、約100kHzである。典型的には、14×14センチメートル未満の電極幾何学形状を用いると、本波長は、比較してはるかに大きい。個人の手または指が電場に侵入する場合、電場は歪曲される。力線は、人体自体の伝導度に起因して、手に引かれ、接地に短絡される。3次元電場は、局所的に減少する。受信される様々な信号から電場歪曲の起点(3次元場所)を測定することによって、異なる位置における電場変動を検出するために、複数の受信機(Rx)電極が使用されてもよい。本情報は、位置を計算し、動きを追跡し、物体の動きパターン(ジェスチャ)を分類するために使用されてもよい。
ここで図面を参照すると、具体的な例示的実施形態の詳細が、概略的に図示されている。図面中の類似要素は、類似番号によって表され、同様の要素は、異なる小文字の添字を伴う類似番号によって表されるであろう。
図1および2を参照すると、本開示の本教示による、歪曲されていない電場(図1)および歪曲した電場(図2)の等電位線の概略グラフが描写されている。最高電場強度は、伝送電極102と受信電極104との間のプレートの中にあるが、電場の大部分はまた、漂遊電場にも含有され得る。伝送電極102および受信電極104は、接地板106に近接し、かつ平行に位置してもよい。図2は、電場への身体(手および指)108の接地部分の影響を示す。手および指108の近接性は、等電位線の圧縮(変形)を引き起こし、測定ならびに定量化されることができる、より低い電位に受信電極信号レベルを偏移させる。
本開示の本教示によると、Microchip Technology Incorporatedのジェスチャ技術(GestIC(登録商標))の関連背景文書は、例えば、「MGC3130 GestIC(登録商標)Technology Quick Start Guide」、「GestIC(登録商標)Design Guide: Electrodes and System Design MGC3130」、ならびにMicrochip Technology Incorporated製のMGC3130デバイス用の関連製品データシートおよびアプリケーションノートでwww.microchip.comにおいてより完全に説明されるように、そこで参照される全ての他のMGC3130文書であるが、それらに限定されず、全てあらゆる目的で参照することによって本明細書に組み込まれる。GestIC(登録商標)は、Microchip Technology Incorporated(Corporation Delaware, Legal Department, 2355 West Chandler Boulevard, Chandler, Arizona 85224−6199)の登録商標である。
図3を参照すると、本開示の具体的な例示的実施形態による、ジェスチャ感知電極に接続されたジェスチャ感知コントローラおよび保護されたアクセス機器の概略ブロック図が描写されている。電場(E−field)ベースの3次元(3D)追跡およびジェスチャ感知コントローラ320は、アナログフロントエンド(AFE)310と、デジタル信号プロセッサ(DSP)またはデジタル信号コントローラ(DSC)312と、オペレーティングプログラムおよびジェスチャライブラリを含有するメモリ314と、通信インターフェース316とを備えてもよい。通信インターフェース316は、ジェスチャ感知コントローラを保護されたアクセス機器318にインターフェースしてもよい。AFE310は、少なくとも1つの伝送電極102および複数の受信電極104(ジェスチャセンサ)に結合されてもよい。AFE310は、フェムトファラッド(1fF=1015ファラッド)範囲内の容量変化に対応する、伝送された電場の歪曲を検出することが可能である、非常に敏感な受信チャネルを備えてもよい。電場を伝送および受信するために、電極102ならびに104は、それぞれ、AFE310の伝送および受信チャネルに接続される必要がある。電極104の配列は、電場(E−field)歪曲の重心を判定することを可能にし、それによって、例えば、電場検出空間内のユーザの手または指の本歪曲の原因を追跡する。電場ベースの3D追跡およびジェスチャ感知コントローラ312は、例えば、本願の出願人であるMicrochip Technology Incorporated製のMGC3130 3Dジェスチャ感知コントローラであってもよいが、それに限定されない。
図4を参照すると、本開示の具体的な例示的実施形態による、フレーム形状電極を有するジェスチャ感知パネルの概略平面および立面図が描写されている。概して、番号400によって表される、ジェスチャ感知パネルは、少なくとも1つの伝送電極102と、複数の受信電極(ジェスチャセンサ)104と、少なくとも1つの伝送電極102と複数の受信電極(ジェスチャセンサ)104との間の電気絶縁体410と、接地板106とを備えてもよい。ジェスチャ感知パネル400は、図1に示されるように、ジェスチャ感知パネル400の周囲に電場を引き起こし得る、ジェスチャ感知コントローラ320に結合されてもよく、物体が電場に挿入されるときに、電場歪曲は、図2に示されるように表されてもよい。
図5を参照すると、本開示の本教示による、図4に示されるジェスチャ感知パネルおよび起こり得る手のジェスチャ運動の概略平面図が描写されている。AFE310は、複数の受信電極(ジェスチャセンサ)104から電場信号を受信し、DSP312は、種々のジェスチャ入力を判定するように、これらの電場信号を処理する。したがって、手108の異なる運動、例えば、手108の右、左、上、下、中(近づく)、外(遠ざかる)への運動、時計回り、および反時計回りの回転が検出され、認識されてもよい。ある順序で、これらの手の運動のうちのいずれか1つ以上を使用することによって、その順次組み合わせが、安全なシステムにアクセスする(ロック解除する)ために使用されてもよい。ジェスチャ感知パネル400との物理的接触が要求または所望されないため、物理的証拠がユーザによって残されない。ジェスチャの組み合わせが、複数のセキュリティ組み合わせを作成するために使用されてもよい。手108のジェスチャが、コンピュータとともに使用するための2または3次元「エア」マウスを模倣し得る、および/またはジェスチャ感知パネル400が、コンピュータディスプレイと一体的であり得ることが考慮され、本開示の範囲内である。それによって、より従来的な2次元タッチスクリーン動作に加えて、3Dジェスチャ入力を可能にする。
図6を参照すると、本開示の別の具体的な例示的実施形態による、円形状電極を有し、視覚遮蔽の内側に位置する、ジェスチャ感知構造の概略図が描写されている。概して、数字612によって表される、ジェスチャ感知構造は、少なくとも1つの伝送電極602と、複数の受信電極(ジェスチャセンサ)604と、少なくとも1つの伝送電極602と複数の受信電極(ジェスチャセンサ)604との間の電気絶縁体(図示せず)とを備えてもよい。ジェスチャ感知構造612は、図1に示されるように、ジェスチャ感知構造612の周囲に電場を引き起こし得る、ジェスチャ感知コントローラ320に結合されてもよく、物体が電場に挿入されるときに、電場歪曲は、図2に示されるように表されてもよい。さらに、ジェスチャ感知構造612は、手108によるコード化ロック解除機能を果たすために必要とされるジェスチャ運動へのいかなる可視性も遮断する、カバーまたはチャンバ614の内側に封入されてもよい。カバーまたはチャンバ614は、アクセス(ロック解除)手順中に、手108のジェスチャ運動の観察、例えば、双眼鏡、カメラ等を効果的に妨げる。
ジェスチャ感知構造612は、形状またはサイズが限定されず、電場を生成して受信するために、その上および/またはその中に電極がある限り、任意の3次元的に成形された物体を備えてもよい。本3次元物体は、芸術作品、例えば、彫像、絵画、写真、ポスター等、電化製品、例えば、ランプ、トースタ、缶切り、化粧鏡、ラジオ、テレビ、ステレオ、ゲームボックス、およびそのリモートコントローラ等に見せ掛けさえしてもよい。
複数の受信電極(ジェスチャセンサ)604および少なくとも1つの伝送電極602は、木材、ゴリラガラス、プラスチック等の背後にあってもよい、または組み込まれてもよい。眼と手の協調が必要とされないため、ジェスチャ感知構造612、随意に、カバーまたはチャンバ614は、例えば、限定されないが、腰の高さに搭載され、それによって、詮索の眼の見えないところにあってもよい。付加的測定基準、例えば、運動変化のタイミングが、ジェスチャ組み合わせのセキュリティを増加させるために使用されてもよい。セキュリティ組み合わせは、遠隔で変更されてもよい。任意のジェスチャ活動が、遠隔で監視されてもよく、それに応じて、認可されていないアクセスの試行が対処されてもよい。
したがって、ジェスチャ感知構造612を覆う、および/またはその周囲の手108の異なる運動、例えば、手108の右、左、上、下、中(近づく)、外(遠ざかる)への運動、時計回り、および反時計回りの回転が検出され、認識されてもよい。ある順序で、これらの手の運動のうちのいずれか1つ以上を使用することによって、その順次組み合わせが、安全なシステムにアクセスする(ロック解除する)ために使用されてもよい。
本開示の実施形態が、描写され、説明され、本開示の例示的実施形態を参照することによって定義されているが、そのような参照は、本開示への制限を示唆せず、そのような制限は、推論されるものではない。開示される主題は、本開示の利益を有する当業者に想起されるであろうように、形態および機能の大幅な修正、変更、ならびに均等物が可能である。本開示の描写および説明される実施形態は、実施例にすぎず、本開示の範囲に包括的ではない。

Claims (19)

  1. ジェスチャを使用するアクセス制御のための方法であって、前記方法は、
    少なくとも1つの伝送電極と複数の受信電極とを備える構造を提供するステップと、
    前記少なくとも1つの伝送電極から交流電場を生成するステップと、
    前記電場の中に物体を配置することによって、前記交流電場を修正するステップと、
    前記複数の受信電極のそれぞれ1つにおいて前記交流電場を測定するステップと、
    前記複数の受信電極のそれぞれ1つにおける前記測定された交流電場を、デジタル信号プロセッサ(DSP)のメモリ内のジェスチャライブラリの所定の電場値と比較するステップと、
    前記所定の電場値との前記複数の受信電極のそれぞれ1つにおける前記測定された交流電場の比較から、複数のジェスチャを判定するステップと、
    前記判定された複数のジェスチャを予期される複数のジェスチャと比較するステップであって、前記判定された複数のジェスチャが前記予期される複数のジェスチャと実質的に同一である場合に、アクセス容認コマンドを発行し、そうでなければ何もしない、ステップと
    を含む、方法。
  2. 未確認の物体が前記複数の受信電極のうちの少なくとも1つに近接近しているときに、前記測定された交流電場を比較するステップを無効にするステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記複数のジェスチャは、以下:上の位置、下の位置、右の位置、左の位置、中の位置、外の位置、時計回りへの運動、反時計回りへの運動、上への運動、下への運動、右への運動、左への運動、中への運動、および外への運動のうちのいずれか2つ以上から成る群から選択される、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記複数のジェスチャは、少なくとも1つのジェスチャ運動と、少なくとも1つのジェスチャ位置とを含む、請求項1〜3のうちの1項に記載の方法。
  5. 前記複数のジェスチャは、複数のジェスチャ運動を含む、請求項1〜4のうちの1項に記載の方法。
  6. 前記複数のジェスチャは、複数のジェスチャ位置を含む、請求項1〜5のうちの1項に記載の方法。
  7. ジェスチャを使用するアクセス制御のためのシステムであって、前記システムは
    電気絶縁体、少なくとも1つの伝送電極、および複数の受信電極を備える構造と、
    交流電場を生成するための前記少なくとも1つの伝送電極に結合された少なくとも1つの伝送出力と、前記交流電場を受信するための前記複数の受信電極のそれぞれ1つに結合された複数の受信入力とを有する、ジェスチャ感知コントローラであって、前記ジェスチャ感知コントローラは、前記複数の受信電極のそれぞれにおいて受信された交流電場を測定し、前記ジェスチャ感知コントローラは、前記受信された電場から複数のジェスチャを判定する、ジェスチャ感知コントローラと、
    前記ジェスチャ感知コントローラによって判定される前記複数のジェスチャを予期される複数のジェスチャと比較するための保護されたアクセス機器であって、前記判定された複数のジェスチャが前記予期される複数のジェスチャと実質的に同一である場合に、アクセス容認コマンドを発行し、そうでなければ何もしない、保護されたアクセス機器と
    を備える、システム。
  8. 前記構造は、実質的に平坦であり、前記少なくとも1つの伝送電極および前記複数の受信電極は、前記実質的に平坦な構造の反対面上にある、請求項7に記載のシステム。
  9. 前記構造は、実質的に平坦であり、前記少なくとも1つの伝送電極および前記複数の受信電極は、前記実質的に平坦な構造の反対面に組み込まれている、請求項7または8に記載のシステム。
  10. 前記構造は、画定された長さ、幅、および高さを有する、請求項7〜9のうちの1項に記載のシステム。
  11. 前記構造は、絵画である、請求項9に記載のシステム。
  12. 前記構造は、写真である、請求項9に記載のシステム。
  13. 前記構造は、彫像である、請求項10に記載のシステム。
  14. 前記構造は、ランプである、請求項10に記載のシステム。
  15. 前記ジェスチャ感知コントローラは、
    前記少なくとも1つの伝送出力と前記複数の受信入力とを備えるアナログフロントエンド(AFE)と、
    その交流電場測定を判定するように前記受信された電場の値を受信するために前記AFEに結合されたデジタル信号プロセッサと、
    ジェスチャライブラリを備え、前記デジタル信号プロセッサに結合されている、メモリであって、前記デジタル信号プロセッサは、前記複数のジェスチャを判定する際に前記ジェスチャライブラリを使用する、メモリと、
    前記デジタル信号プロセッサと前記保護されたアクセス機器との間に結合された通信インターフェースと
    を備える、請求項7〜14のうちの1項に記載のシステム。
  16. その実行中に前記複数のジェスチャの視覚を遮断するための、前記構造を覆うカバーをさらに備える、請求項7〜15のうちの1項に記載のシステム。
  17. 前記構造を含有し、その実行中に前記複数のジェスチャの視覚を遮断する、エンクロージャをさらに備える、請求項7〜16のうちの1項に記載のシステム。
  18. 前記複数の受信電極は、5つの受信電極である、請求項7〜17のうちの1項に記載のシステム。
  19. 前記少なくとも1つの伝送電極は、1つの伝送電極である、請求項7〜18のうちの1項に記載のシステム。
JP2017533463A 2015-02-06 2016-01-28 接触しないジェスチャベースのアクセス制御 Expired - Fee Related JP6756712B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/616,076 US9665725B2 (en) 2015-02-06 2015-02-06 Gesture based access control method and system
US14/616,076 2015-02-06
PCT/US2016/015290 WO2016126512A1 (en) 2015-02-06 2016-01-28 Contactless gesture based access control

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018511842A true JP2018511842A (ja) 2018-04-26
JP2018511842A5 JP2018511842A5 (ja) 2019-02-14
JP6756712B2 JP6756712B2 (ja) 2020-09-16

Family

ID=55447096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017533463A Expired - Fee Related JP6756712B2 (ja) 2015-02-06 2016-01-28 接触しないジェスチャベースのアクセス制御

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9665725B2 (ja)
EP (1) EP3254179B1 (ja)
JP (1) JP6756712B2 (ja)
KR (1) KR20170109525A (ja)
CN (1) CN107111414A (ja)
TW (1) TW201633068A (ja)
WO (1) WO2016126512A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10108292B2 (en) * 2015-04-22 2018-10-23 Microchip Technology Incorporated Capacitive sensor system with multiple transmit electrodes
WO2017015358A1 (en) * 2015-07-22 2017-01-26 Fort Jameson, Llc Container with concealed sensors
CN108108649B (zh) * 2016-11-24 2020-04-07 腾讯科技(深圳)有限公司 身份验证方法及装置
US11036328B2 (en) 2019-01-10 2021-06-15 Schlage Lock Company Llc Touch input lock
US11899448B2 (en) * 2019-02-21 2024-02-13 GM Global Technology Operations LLC Autonomous vehicle that is configured to identify a travel characteristic based upon a gesture
US10949021B2 (en) * 2019-03-08 2021-03-16 Chargepoint, Inc. Electric field touchscreen
US11010044B2 (en) * 2019-05-28 2021-05-18 Shopify Inc. Swipe-based PIN entry
CN110673736B (zh) * 2019-09-30 2023-04-07 广东万家乐燃气具有限公司 一种手势识别控制方法、控制装置以及存储介质
EP3839700A1 (en) * 2019-12-18 2021-06-23 Modelo Continente Hipermercados, S.A. Gesture recognition system for kitchen machines
EP4302173A1 (en) * 2021-03-03 2024-01-10 Guardian Glass, LLC Systems and/or methods for creating and detecting changes in electrical fields
CN113413152A (zh) * 2021-05-27 2021-09-21 深圳中学 一种非接触式手指运动检测仪器与方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070075968A1 (en) * 2005-09-30 2007-04-05 Hall Bernard J System and method for sensing the position of a pointing object
GB0921475D0 (en) * 2009-12-08 2010-01-20 Taverner Alistair Keypad shield
DE102010007455A1 (de) * 2010-02-10 2011-08-11 Ident Technology AG, 82234 System und Verfahren zum berührungslosen Erfassen und Erkennen von Gesten in einem dreidimensionalen Raum
EP2509019A1 (en) * 2011-04-04 2012-10-10 Sony Ericsson Mobile Communications AB Security arrangement
US10430066B2 (en) * 2011-12-06 2019-10-01 Nri R&D Patent Licensing, Llc Gesteme (gesture primitive) recognition for advanced touch user interfaces
US20140198059A1 (en) 2013-01-16 2014-07-17 Research In Motion Limited Electronic device with touch-sensitive display and gesture-detection
US10352976B2 (en) 2013-03-15 2019-07-16 Microchip Technology Incorporated Matrix electrode design for three-dimensional e-filed sensor
CN103257714B (zh) * 2013-05-31 2014-03-26 深圳职业技术学院 一种支持手势识别的一体机
US9625997B2 (en) 2013-07-19 2017-04-18 Microchip Technology Incorporated Human interface device and method

Also Published As

Publication number Publication date
EP3254179B1 (en) 2020-03-18
TW201633068A (zh) 2016-09-16
EP3254179A1 (en) 2017-12-13
US9665725B2 (en) 2017-05-30
WO2016126512A1 (en) 2016-08-11
JP6756712B2 (ja) 2020-09-16
CN107111414A (zh) 2017-08-29
KR20170109525A (ko) 2017-09-29
US20160232364A1 (en) 2016-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6756712B2 (ja) 接触しないジェスチャベースのアクセス制御
JP6694011B2 (ja) タッチ対応デバイス用バイオメトリックセンサ
US9692868B2 (en) Mobile terminal and control method for the mobile terminal
CN103902867B (zh) 一种信息保护方法及电子设备
CN104036172B (zh) 指纹识别检测组件及其电子装置
US20150242612A1 (en) Hardware tools and methods for capacitive sensor enabled authentication
CN105893884A (zh) 触摸加密键盘及数据输入方法
KR101585201B1 (ko) 투명 지문 인식 및 비밀번호를 연동한 이중 보안 장치
Bianchi et al. Open sesame: Design guidelines for invisible passwords
KR102192425B1 (ko) 도어락 장치
CN104063697B (zh) 指纹识别检测组件及其电子装置
TW202009794A (zh) 具有指紋識別模組之可攜式裝置
CN104516653B (zh) 电子设备以及显示信息的方法
KR20170093744A (ko) 지문인식과 비밀번호 인식 연동을 통한 이중 보안 장치
CN107273878A (zh) 指纹传感器、芯片及通过指纹进行安全验证的设备
Rodriguez et al. SenseHandle: Investigating Human-Door Interaction Behaviour for Authentication in the Physical World
TWI647604B (zh) Touch human-machine interface device and operation method thereof
Gao et al. Expelliarmus: Command cancellation attacks on smartphones using electromagnetic interference
KR20150045699A (ko) 보안 기능이 강화된 가상 키패드 생성 장치
KR20140089773A (ko) 회전 인증부를 구비한 디지털 도어락 및 디지털 도어락 출입인증방법
Gluck et al. The curious case of the curious case: Detecting touchscreen events using a smartphone protective case
US20220114849A1 (en) Device fingerprint-based access method
JP4105751B2 (ja) 入力情報保護装置
US20120146764A1 (en) Finger lock
CN201066637Y (zh) 提供隐蔽操作的遮掩装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181227

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20190510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191225

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6756712

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees