JP2018510011A - ポリマーインプラントに結合された強磁性粒子 - Google Patents

ポリマーインプラントに結合された強磁性粒子 Download PDF

Info

Publication number
JP2018510011A
JP2018510011A JP2017550831A JP2017550831A JP2018510011A JP 2018510011 A JP2018510011 A JP 2018510011A JP 2017550831 A JP2017550831 A JP 2017550831A JP 2017550831 A JP2017550831 A JP 2017550831A JP 2018510011 A JP2018510011 A JP 2018510011A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
cells
scaffold
magnetic
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017550831A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018510011A5 (ja
Inventor
タレク ファーミー,
タレク ファーミー,
アルバート シヌサス,
アルバート シヌサス,
ジュン ソク リ,
ジュン ソク リ,
ドンギン キム,
ドンギン キム,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yale University
Original Assignee
Yale University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yale University filed Critical Yale University
Publication of JP2018510011A publication Critical patent/JP2018510011A/ja
Publication of JP2018510011A5 publication Critical patent/JP2018510011A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/02Inorganic materials
    • A61L31/022Metals or alloys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/06Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations
    • A61K49/08Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations characterised by the carrier
    • A61K49/10Organic compounds
    • A61K49/12Macromolecular compounds
    • A61K49/126Linear polymers, e.g. dextran, inulin, PEG
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L24/00Surgical adhesives or cements; Adhesives for colostomy devices
    • A61L24/0047Composite materials, i.e. containing one material dispersed in a matrix of the same or different material
    • A61L24/0073Composite materials, i.e. containing one material dispersed in a matrix of the same or different material with a macromolecular matrix
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L24/00Surgical adhesives or cements; Adhesives for colostomy devices
    • A61L24/02Surgical adhesives or cements; Adhesives for colostomy devices containing inorganic materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/02Inorganic materials
    • A61L27/04Metals or alloys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/02Inorganic materials
    • A61L27/04Metals or alloys
    • A61L27/042Iron or iron alloys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/02Inorganic materials
    • A61L27/04Metals or alloys
    • A61L27/06Titanium or titanium alloys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/14Macromolecular materials
    • A61L27/18Macromolecular materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/14Macromolecular materials
    • A61L27/20Polysaccharides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/28Materials for coating prostheses
    • A61L27/30Inorganic materials
    • A61L27/306Other specific inorganic materials not covered by A61L27/303 - A61L27/32
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/28Materials for coating prostheses
    • A61L27/34Macromolecular materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/40Composite materials, i.e. containing one material dispersed in a matrix of the same or different material
    • A61L27/44Composite materials, i.e. containing one material dispersed in a matrix of the same or different material having a macromolecular matrix
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/40Composite materials, i.e. containing one material dispersed in a matrix of the same or different material
    • A61L27/44Composite materials, i.e. containing one material dispersed in a matrix of the same or different material having a macromolecular matrix
    • A61L27/446Composite materials, i.e. containing one material dispersed in a matrix of the same or different material having a macromolecular matrix with other specific inorganic fillers other than those covered by A61L27/443 or A61L27/46
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L27/52Hydrogels or hydrocolloids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L27/54Biologically active materials, e.g. therapeutic substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L27/58Materials at least partially resorbable by the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/02Inorganic materials
    • A61L31/028Other inorganic materials not covered by A61L31/022 - A61L31/026
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/04Macromolecular materials
    • A61L31/042Polysaccharides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/04Macromolecular materials
    • A61L31/06Macromolecular materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/08Materials for coatings
    • A61L31/082Inorganic materials
    • A61L31/088Other specific inorganic materials not covered by A61L31/084 or A61L31/086
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/08Materials for coatings
    • A61L31/10Macromolecular materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/12Composite materials, i.e. containing one material dispersed in a matrix of the same or different material
    • A61L31/125Composite materials, i.e. containing one material dispersed in a matrix of the same or different material having a macromolecular matrix
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/12Composite materials, i.e. containing one material dispersed in a matrix of the same or different material
    • A61L31/125Composite materials, i.e. containing one material dispersed in a matrix of the same or different material having a macromolecular matrix
    • A61L31/128Composite materials, i.e. containing one material dispersed in a matrix of the same or different material having a macromolecular matrix containing other specific inorganic fillers not covered by A61L31/126 or A61L31/127
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/14Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L31/145Hydrogels or hydrocolloids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/14Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L31/148Materials at least partially resorbable by the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/14Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L31/16Biologically active materials, e.g. therapeutic substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2400/00Materials characterised by their function or physical properties
    • A61L2400/12Nanosized materials, e.g. nanofibres, nanoparticles, nanowires, nanotubes; Nanostructured surfaces
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2420/00Materials or methods for coatings medical devices
    • A61L2420/02Methods for coating medical devices

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

鉄−白金磁性粒子が、ポリマー中に分散され、ポリマー材料(特にヒドロゲル)中もしくはポリマー材料上にコーティングされるかまたはポリマー材料に直接連結され、磁化され得ることが発見された。磁化された材料を用いることにより、その材料の中の磁気によって標識された細胞がインビボにおいて引きつけられ、捕捉され、かつ/または保持される。それらの磁性粒子は、鉄/白金コアを有する。そのFe:Ptの焼きなましは、結晶構造であるLI0内部結晶相を導くために非常に重要である。その結晶相を形成するためのFe:Ptモル比は重要であり、Ptに対して1.2〜3.0のFeというモル範囲(モル前駆体、すなわち出発化合物)が磁化にとって望ましい。全体としての磁力は、高感度磁力計である「超伝導量子干渉スキャフォールド」を用いて計測され得る。全磁力は、0.1〜2.0テスラの範囲内である。

Description

(関連出願への相互参照)
本出願は、2015年4月1日に出願された米国仮出願番号第62/141,720号に基づく利益および優先権を主張しており、この仮出願の全部が参考として本明細書中にその全体が援用される。
(連邦政府によって支援された研究に関する陳述)
本出願は、米国国立衛生研究所によって授与されたT32認可授与番号5T32HL098069の下の政府支援でなされた。政府は本発明において特定の権利を有する。
(発明の分野)
本発明の分野は、概して、インビボにおける局在的な細胞の引きつけ、捕捉および保持、より詳細には、最小侵襲性手技を用いて、組織の修復および/または再生が必要とされる部位に標的細胞を引きつけ、捕捉および保持するための組成物および方法に関する。
(発明の背景)
組織工学は、バイオマテリアル科学、細胞生物学、細胞と材料との相互作用および表面の特徴付けが関わる急速に拡大している学際的分野である。この分野の研究は、組織の機能を回復させること、保存することまたは増強することを目標としている。また、罹患したまたは損傷した器官、あるいは欠損している組織または事故もしくは疾患の結果として失われた組織を置換することも目標としている。組織工学には、代表的には4つの重要な構成要素が必要である:(a)選択され、単離された細胞、(b)細胞の機能、接着および移植のためのプラットフォームを提供するための天然であっても合成であってもよいバイオマテリアルスキャフォールド、必要に応じて(c)目的の細胞機能を引き出す、タンパク質および成長因子などのシグナル伝達分子、および必要に応じて(d)細胞培養などの細胞の拡大および分化のための生物学的に活性な環境を支えるバイオリアクター。組織または器官は、潜在的にはいくつかのアプローチを介して発生させることができる。最も一般的なアプローチは、患者の小さな組織生検材料由来の組織特異的細胞およびインビトロで回収された組織特異的細胞を単離することを含む。次いで、単離された細胞は、拡大され、標的にされた組織の天然の細胞外マトリックス(ECM)を模倣している3次元スキャフォールドに播種される。これらのスキャフォールドの重要な機能は、(a)播種された細胞を患者の体内の所望の部位に送達すること、(b)細胞とバイオマテリアルとの相互作用を促進すること、(c)細胞接着を促すこと、(d)ガス、栄養分および成長因子の適切な輸送を可能にして、細胞の生存、増殖および分化を保証すること、(e)インビボにおいて無視できる炎症程度または毒性しか与えないこと、および(f)操作された組織の構造および機能を制御することである。続いて、細胞が積載されたスキャフォールドは、針を用いた直接的な注射もしくは他の最小侵襲性の送達法によって、または手術によって患者の体内の所望の部位に製作された組織を植え込むことによって、患者に移植される。
開放外科手技を用いてまず細胞を培養した後に播種する必要なく組織工学用の手段を提供できることは、非常に望ましいだろう。米国特許第5,709,854号に記載されているような、細胞を分散させた注射可能なヒドロゲル材料を使用しようとする以前の試みは、血管新生の非存在下では十分に高い密度を得ることが難しいこと、および後で細胞をスキャフォールド内に注入して均一な高密度分散体を得ることができないことに起因して、軟骨細胞の場合を除いて失敗であった。
ゆえに、本発明の目的は、注射可能な組織工学スキャフォールド上に細胞をより一層保持するための材料および方法を提供することである。
特に損傷部位における組織修復を増強するための材料および方法を提供することが、本発明のさらなる目的である。
本発明の目的は、組織修復を追跡するため、組織工学スキャフォールドに細胞を蓄積するため、および操作された組織を非侵襲的または侵襲的に評価するための材料および方法を提供することでもある。
米国特許第5,709,854号明細書
(発明の要旨)
鉄または鉄−白金の磁性粒子などの磁性粒子が、ヒドロゲルポリマー、骨セメントもしくはポリマースキャフォールドの中もしくはそれらの上に分散、そして/またはそれらの中もしくはそれらの上にコーティングされるか、あるいはそれらに直接連結され、磁化され得ることが発見された。磁化された材料を用いることにより、磁気によって標識された細胞がインビボにおいてポリマー上に引きつけられ、捕捉され、そして/または保持される。この磁性デバイスは、生体液流の応力および力に曝露された細胞を捕捉および保持するために特に有用である。それらは、表面が金属の股関節部または膝の人工装具などのプロステーシスの植え込み部位における組織の統合を増大させるため、または金属の骨ねじ、ピンもしくはプレートの周囲の骨びらんを減少させるためにも使用することができる。
1つの実施形態において、磁性粒子は、WO2013045956に記載されているような酸化鉄粒子である。別の実施形態において、それらの粒子は、鉄/白金コアを有する。以前のバージョンは、焼きなまされなかった(すなわち、磁気モーメントを保つのに必要なL1結晶相を形成するために加熱されなかった)。したがって、それらは、超常磁性であり、ゆえに、磁化曲線においてヒステリシスを示さなかった(すなわち、強磁性でなかった)。Fe:Ptの焼きなましは、結晶構造であるLI0内部結晶相を導くために非常に重要である。焼きなましは、600℃超の温度で行われる。L1内部結晶相が導かれることによって、材料が常磁性材料から強磁性材料に変化し、磁場に曝露されると永久磁石になる。好ましい実施形態において、それらの粒子は、700℃で30分間焼きなまされる。これによって、磁化がもたらされる。
ある特定の用途では、永久に磁化され得るデバイスを有することが有益である場合がある。例えば、これは、細胞の反復投与の場合または磁場への接近が困難である場合に有用であり得る。さらに、インサイチュでの磁化によってデバイスが動くことがあり、それによって生理学的問題が生じ得るので、インサイチュでの磁化を回避する利点もある。
Fe/Ptをシリカでコーティングし、次いで、加熱して粒子崩壊を防止することによって、粒子崩壊が最小になり得る。結晶相を形成するためのFe/Ptモル比は、重要であり、Fe/Pt粒子がL1またはL1結晶状態である範囲内であるべきである。好ましくは、それらは、L1結晶相であるべきである。当業者は、この結晶相を形成するために必要なモル比を承知しているが、FeとPtとの平均組成モル比として表現される好ましい範囲は、40:60+/−10:10mol%、好ましくは、+/−5:5の範囲内である。全体としての磁力は、高感度磁力計である「超伝導量子干渉素子」を用いて計測され得る。全磁力は、好ましくは、0.01〜2.0テスラ、好ましくは、0.01〜1.5テスラの範囲内である。さらに好ましい上限は、1.0または0.5Tである。当業者は、磁力を用途に合わせるべきであることを理解する。例えば、少数の細胞が存在する場合、およびそれらの細胞がほんの短い時間にわたって引きつけられる必要がある場合は、低磁力が適切であろう。磁力は、より高いレベルでは生理的に有害であり得るので、磁力の上限は重要である。
鉄粒子は、架橋されると注射可能なスキャフォールドを形成するポリマーまたはメッシュ、縫合糸もしくは骨セメントに形成されるポリマーに結合され得る。それらの鉄粒子は、反応基、イメージング剤もしくは造影剤(例えばヨウ素)および/または治療薬もしくは予防薬で被包され得、かつ/またはそれらで機能化される。好ましい実施形態において、スキャフォールドを形成しているポリマーは、ポリエステル、より好ましくは、ポリヒドロキシ酸ポリマー、最も好ましくは、ポリ(乳酸)(PLA)、ポリ(グリコール酸)(PGA)、ポリ(ラクチド−co−グリコリド)(PLGA)もしくはポリ−L−ラクチド(PLLA)、またはアルギネートもしくはプルロニックなどのポリマーを形成するヒドロゲルである。磁性粒子は、代表的には、Fe/Pt粒子1つあたりFeが50%超であるFe/Pt粒子の場合、ポリマーの1重量%以上30重量%以下、およびFe/Pt粒子1つあたりFeが50%未満であるFe/Pt粒子の場合、ポリマーの5重量%以上30重量%以下である。
細胞は、酸化鉄粒子もしくはFe/Ptに結合する磁化された他の金属粒子などの粒子に結合することによって、またはそれらの粒子を取り込むことによって、磁化される。細胞表面上のリガンドに特異的に結合する抗体に結合された酸化鉄粒子を含む市販の試薬がいくつかある。また、酸化鉄粒子は、酸化鉄粒子を含む細胞培地中で培養することによって食細胞に取り込まれ得る。酸化鉄粒子を含む細胞または酸化鉄粒子に結合した細胞を単離するために、商業的に入手可能なシステムを使用することができる。
実施例は、ポリマー製剤に被包されたFe/Pt粒子およびFe/Pt粒子のみの体内分布を実証している。それらの粒子は、可視化のために赤外色素で直接装飾された。種々の用量のFe/Pt粒子を用いて、毒性研究も実施された。細胞の捕捉に対する様々なパラメータ(流速、開始時の細胞濃度および細胞密度を含む)の影響も測定された。結果は、ポリマーに対して5〜30重量%のFe/Pt粒子が、インビボにおける生物学的流動下で、少なくとも1、2、3、4、5、6、7日間もしくはそれを超えて、少なくとも1、2、3、4、5、6、7週間もしくはそれを超えて、または少なくとも1、2、3、4、5、6、7ヶ月間もしくはそれを超えて、磁性細胞をスキャフォールド上またはスキャフォールドに隣接して捕捉および/または保持するのに十分に磁性であるスキャフォールドコーティングを提供する作用範囲(working range)であることを示している。
開示される磁化されたスキャフォールドを使用する処置方法も提供される。例えば、整形外科的損傷を処置する方法は、磁化された骨セメントを欠陥部(defect)に埋め込む工程、磁性細胞をその中に分散させるか、または続いて磁性細胞(例えば、間葉系幹細胞または骨芽細胞)を投与する工程を含み得る。他の実施形態では、酸化鉄またはFe/Pt粒子(別段特定されない限り、まとめて本明細書中で「鉄粒子」と称される)を、非治癒性の糖尿病性潰瘍の上に置かれた生分解性メッシュ(例えば、PLGAの織物のメッシュまたは不織メッシュ)に結合させ、次いで、磁性細胞(例えば、内皮、上皮または間葉系幹細胞)をそのメッシュに適用する。他の実施形態では、薬学的に許容され得るキャリアに溶解されたアルギネートに鉄粒子を結合させ、その中に筋細胞などの細胞を分散させ、カルシウムを加え、その懸濁液を損傷した心筋に注射する。別の実施形態では、細胞は、軟骨細胞または線維芽細胞であり、懸濁液は、損傷した軟骨、腱または靭帯に隣接して注射される。いくつかの実施形態は、治療薬、予防薬または診断薬を磁性細胞とともに被験体に投与して、損傷の修復または可視化を増強するまたは増加させることをさらに含む。
図1は、例示的な鉄/白金(Fe/Pt)粒子の製作を示している流れ図である。
図2A〜Bは、Fe/Pt粒子のサイズ分布を図示しているプロットである。図2Cは、((a)N中、600℃で30分間焼きなましたFe/Pt粒子、および(b)フォーミングガス(N93%およびH7%)中、600℃で30分間作製されたFe/Pt粒子の外部磁場に対する磁気モーメント(EMU/g)を示しているヒステリシスループのプロットである。 同上
図3A〜3Cは、培養中の細胞に酸化鉄粒子を添加し(3A)、その粒子を、ファゴサイトーシスによって細胞によってまたは抗体などのリガンドに結合された細胞によって取り込ませ(3B)、次いで、外部磁石を用いて単離する(3C)方法を例示している。
図4Aは、DTPAおよびヨウ素で機能化された粒子を示している図である。図4Bは、機能化された粒子の、ポリアルギネートへの結合体化を示している図であり、ポリアルギネートは、磁化されてカルシウム(Ca2+)と架橋されることにより、磁性アルギネートヒドロゲルを形成し得る。図4Cは、架橋剤(Ca2+)の量を増加させたときの、ヨウ素で機能化された磁性粒子と結合体化したポリアルギネートのX線減衰(ハウンスフィールド単位(HU))を示している棒グラフである。 同上 同上
図5Aは、磁化された細胞が磁化されたFePt−PLAステント上を流れたときの、注射の回数(x軸)に対する1mmあたりの捕捉された細胞数(磁化されたCD34+幹細胞)を示しているグラフである。図5Bは、磁化された細胞がPLAのみのコントロールステント上を流れたときの、注射の回数(x軸)に対する1mmあたりの捕捉された細胞数(磁化されたCD34+幹細胞)を示しているグラフである。
発明の詳細な説明
I.磁性粒子、磁性ポリマー材料および磁性細胞
身体内において細胞をポリマーインプラントに選択的に付着させるためのシステムが開発された。
ポリマー材料は、植え込み後に外部磁気源に曝露されたときFe/Pt粒子の磁化を可能にする結晶構造を有するFe/Pt粒子に直接結合されているか、またはそれらでコーティングされる。それらのFe/Pt粒子は、磁化曲線においてヒステリシスを示す(すなわち、強磁性である)。
酸化鉄などの磁性粒子を細胞内に取り込んだ細胞またはそれらの磁性粒子に結合した細胞を投与することによって、それらの細胞は、植え込み後のスキャフォールドに付着される。
A.磁性粒子
磁性粒子には、2つのタイプがある:強磁性でなければならないスキャフォールドに結合したもの、およびそのスキャフォールドに結合する細胞内または細胞上に取り込まれるもの。「磁化可能な粒子」は、外部磁場に置かれたとき磁化されることが可能な粒子である。外部磁場で粒子を磁化する方法は、当該分野で公知である。その磁化工程は、磁性粒子がスキャフォールドまたは細胞に取り込まれる前、取り込まれている間、または取り込まれた後に、行うことができる。磁性粒子の磁性は、永続性または一過性であり得る。磁性粒子は、再磁化され得る。
(細胞に結合するため、または細胞内に取り込まれるための磁性粒子)
これらの磁性粒子は、強磁性粒子(すなわち、電気伝導または電気抵抗をもたらす鉄含有粒子)であり得る。好適な強磁性粒子には、鉄含有磁性金属酸化物(常磁性または超常磁性)、例えば、鉄をFe(II)、Fe(III)またはFe(II)/Fe(III)の混合物のいずれかとして含むものが含まれる。そのような酸化物の非限定的な例としては、FeO、γ−Fe(磁赤鉄鉱)およびFe(磁鉄鉱)が挙げられる。磁性粒子は、M1M23−x型(M1は、二価の金属イオンを表し、M2は、三価の金属イオンを表す)の混合金属酸化物でもあり得る。例えば、磁性粒子は、純粋な、または互いに混合された、または第一鉄イオンと混合された、式M1Fe(M1は、Mn、Co、Ni、Cu、ZnまたはBaから選択される二価イオンを表す)の磁性フェライトであり得る。他の金属酸化物としては、酸化アルミニウム、酸化クロム、酸化銅、酸化マンガン、酸化鉛、酸化スズ、酸化チタン、酸化亜鉛および酸化ジルコニウムが挙げられ、好適な金属としては、Fe、Cr、Niまたは磁性合金が挙げられる。
上記粒子は、Co粒子(例えば、J.Appl.Phys.1999,85,4325)、FePt合金粒子(例えば、Science 2000,287,1989)、FePdまたはCoPd粒子(例えば、J.Appl.Phys.2002,91,8477)、MnまたはMnO粒子(例えば、Angew.Chem.Int.Ed 2004,43,1115)、Ni粒子(例えば、Adv.Mater.2005,17,429)、(Y1−xGd粒子(xは0〜1である)(例えば、Chem.Mater.2008,20,2274)であり得る。
商業的に入手可能な磁性粒子、例えば、Aldrichから入手可能な鉄55−ニッケル45合金ナノ粉末(<100nm)、Aldrichから入手可能な四酸化ニッケル(II)二鉄(III)98%ナノ粉末FeNiO20〜30nm、Merckから入手可能な酸化鉄Feナノ粉末>98%20〜30nm、Aldrichから入手可能な酸化ニッケルコバルトナノ粉末99%NiO CoO<30nm、Merckから入手可能な酸化コバルト(II III)ナノ粉末99.8%20〜30nm、Merckから入手可能な酸化ニッケル(II)ナノ粉末99.8%10〜20nm、Aldrichから入手可能な酸化ガドリニウム(III)ナノ粉末99.9+%<40nm、Aldrichから入手可能な酸化ニッケル亜鉛鉄(nickel zinc iron oxide)ナノ粉末99%、Aldrichから入手可能な酸化銅亜鉛鉄(copper zinc iron oxide)ナノ粉末<80nm、98.5%、Aldrichから入手可能な酸化銅鉄ナノ粉末98.5%が使用され得るが、これらに限定されない。
磁性粒子には、FePt、FeCoまたはCoPtなどの合金が含まれる。好ましい具体的な粒子は、Hoら、Acc Chem Res.,44(10):875−882(2011)に概説されており、それらの粒子としては、磁鉄鉱(Fe)、フェライトMFe(M=Mn、Zn);Au−Fe、金属Fe、FePt合金、FeCo合金粒子またはそれらの組み合わせが挙げられる。
(スキャフォールドに結合するため、またはスキャフォールド上にコーティングするための磁性粒子)
好ましい実施形態において、磁性粒子は、鉄/白金(FePt)粒子である。磁性粒子を作製する方法は、当該分野で公知である。例えば、Pt(acac)の還元およびFe(CO)の分解によって調製されるFePt粒子を記載しているSunら、IEEE Trans.Magn.,37:1239−1243(2001)を参照のこと。他の方法としては、Ag、CoをFePt粒子に付加してそれらの物理的特性および磁性特性を改善すること(Shevchenkoら、J.Am.Chem.Soc.,124(38):11480−11485(2002)、Kangら、Nano Lett.,2(3):1033−1036(2002))、FeCl2およびPt(acac)ならびにFeアセチルアセトネートおよびPtアセチルアセトネートの同時の還元によるFePt粒子の形成(Sunら、IEEE Trans.Magn.,37:1239−1243(2001)、Jeyadevanら、J.Appl.Phys.,93(10):7574(2003))が挙げられた。上述の方法によってもたらされる粒径は、概して3〜4nmである。直径2nmのFePt粒子を作製する方法は、Elkinsら、Nano Letters,3(12):1647−49(2003)に記載されている。
例えば、その合成には、アルゴン雰囲気での標準的な無空気法における、溶液相における高温(例えば、250℃)での1,2−ヘキサデカンジオールによるPt(acac)とFe(acac)との同時の化学的還元が含まれ得る。例えば、約1:2:10のモル比のPt(acac):Fe(acac):1,2−ヘキサデカンジオール(例えば、0.5mmol:1.0mmol:5.0mmol)を混合する。好適な体積のジオクチルエーテルを加え、Arをパージしながら混合する。その混合物を好適な温度、例えば、100℃に加熱し、好適な時間(例えば、20分間)にわたって維持する。この保持の間に、Arパージを続けながら、好適な量のオレイルアミンおよびオレイン酸(例えば、0.05mmol(0.17mL)のオレイルアミンおよび0.05mmol(0.16mL)のオレイン酸)をその混合物に注入する。この保持の後、その混合物をArブランケット下で維持し、加熱し、好適な速度(例えば、約7℃/分(還流))でさらに加熱し(例えば、約250℃に)、その温度を好適な時間(例えば、約30分間)にわたって維持した後、Arブランケット下で室温に冷却する。その後、すべての操作が大気に開放して行われ得る。
精製には、分散液をエチルアルコール(EtOH)と混合すること、沈殿物を回収すること、および上清を廃棄することが含まれ得る。沈殿物は、ヘキサンおよびEtOH(例えば、2:1の比)に再分散され得る。粒子の再分散を助けるために、さらなる少量のオレイルアミンおよびオレイン酸を、必要に応じて加えることができる。再分散液の上清が回収され得、新しい遠心管に移され得、分離するあらゆる沈殿物を廃棄し得る。さらなるEtOHをこの分散液に加えることができる。上清は、廃棄され得、残りの暗褐色沈殿物が、ヘキサンに再分散され得るか、または保管のために乾燥され得る。
高温での焼きなましの間のFePt粒子の熱凝集を減少させるために、FePt粒子は、油中水型マイクロエマルション中のオルトケイ酸テトラエチルからの、塩基によって触媒されるシリカ形成によってSiOでコーティングされ得る。そのような方法は、当該分野で公知である。例えば、Lee,Silicon Nanowires,Carbon Nanotubes,and Magnetic Nanocrystals:Synthesis,Properties,and Applications,ProQuest Information and Learning Comp.,Ann Arbor,MI(2007)を参照のこと。例えば、Igepal CO−520が、シクロヘキサンと混合され得る。シクロヘキサン中に分散されたFePt粒子が、そのシクロヘキサン/Igepal溶液に注入され得る。30%NHOH水溶液を加えた後、オルトケイ酸テトラエチル(TEOS)が加えられ得る。その混合物は、代表的には、数日間(例えば、72時間)撹拌された後、メタノールが加えられて、粒子が回収される。それらの粒子は、過剰なヘキサンによって沈殿し得、回収され得る(例えば、遠心分離によって)。それらの粒子は、エタノールに再分散され得る。過剰な界面活性剤を除去するために、それらのFePt/SiO粒子は、この手順を少なくとも3回用いて「洗浄」され得る。
FePt/SiO粒子は、高温で、例えば、管状炉を用いて、焼きなまされ得る。それらの粒子は、Siウエハ上にドロップキャストされ、石英管内に置かれ、次いで、管状炉内に入れられ得る。700℃でその管およびサンプルに7%H/93%N流をパージすることによって、焼きなましが行われ得る。焼きなましの後、それらの粒子を1%フッ化水素酸(HF)溶液で処理することによって、SiOコーティングが除去され得る。
特に好ましい実施形態において、磁性粒子は、鉄白金(FePt)粒子である。下記で論じられる実施例は、このプロセスによって作製されたFePt粒子が少なくとも60日間、磁性を保持することを実証し、このことは、例えば、鉄で標識された内皮細胞(EPC)を、植え込み後の磁化されたステントに引きつけるための十分なタイミングを提供する。FePt粒子を合成するための例示的な方法を含む、そのような磁性粒子を作製する方法は、下記にさらに記載されるように当該分野で公知である。
いくつかの実施形態において、FePt粒子は、約1:10〜約10:1の範囲内のFe:Ptモル比を有する。好ましい実施形態において、FePt粒子組成物は、約1:1のFe:Ptモル比を有する。ある特定の実施形態において、FePt粒子のFeのモル濃度パーセンテージは、5〜10%もの低さであり得るが、なおも十分な粒子の磁化が達成される。好ましい実施形態において、FeとPtとの平均組成モル比は、40:60+/−10:10mol%、好ましくは、+/−5:5の範囲内である。
好ましい実施形態において、FePt粒子は、鉄塩、白金塩および還元試薬を接触させることによって形成される。ある特定の実施形態において、形成されたFePt粒子の凝集を防止するために、粒子の合成中に界面活性剤分子およびまたは他のリガンドがさらに加えられる。好適な鉄源としては、鉄塩、例えば、Fe(II)アセチルアセトネート、Fe(III)アセチルアセトネート、塩化Fe(II)、塩化Fe(III)、酢酸Fe(II)、臭化Fe(II)、臭化Fe(III)、フッ化Fe(II)、フッ化Fe(III)、ヨウ化Fe(II)および硫化鉄(II)が挙げられるが、これらに限定されない。好適な白金源としては、白金塩、例えば、Pt(II)アセチルアセトネート、酢酸Pt(II)、塩化Pt(II)、臭化Pt(II)、ヨウ化Pt(II)およびシアン化Pt(II)が挙げられるが、これらに限定されない。好ましい実施形態において、鉄塩は、Fe(III)アセチルアセトネートであり、白金塩は、Pt(II)アセチルアセトネートである。鉄塩および白金塩の相対量は、FePt粒子の最終的な所望のFeとPtとのモル比組成に基づいて選択され得る。好適な還元試薬としては、1,2−ヘキサデカンジオール、1,2−ドデカンジオールおよび1,2−オクタンジオールなどであるがこれらに限定されない長鎖ジオールが挙げられる。好ましい実施形態において、還元試薬は、1,2−ヘキサデカンジオールである。好適な界面活性剤も加えてよく、それらとしては、オレイン酸、オレイルアミン、ヘキサン酸、ドデシル−ベンゼン硫酸ナトリウムおよびドデシルスルホン酸ナトリウムが挙げられるが、これらに限定されない。好ましい実施形態において、オレイルアミンおよび/またはオレイン酸が、界面活性剤として使用される。FePt粒子を形成するための反応は、約100℃〜約300℃の範囲内の好適な温度で行われ得る。反応物が、中間温度(もしあれば)または反応物が最終的に加熱される温度のいずれかに加熱される速度は、粒子のサイズに影響し得る。代表的な加熱速度は、約1〜約20℃/分であり得る。その反応は、代表的には、1種またはそれを超える溶媒(例えば、有機溶媒(すなわち、ジオクチルエーテルまたはフェニルエーテル))の存在下、不活性雰囲気下において、所与の組成、サイズおよび形状の最終的な所望のFePt粒子を作製するために必要とされ得る任意の好適な時間にわたって、行われる。最終的なFePt粒子は、必要に応じて、当該分野で公知の任意の好適な手法に従って、精製され得る。
FePt粒子は、約10〜約500nm、より好ましくは、約100〜約300nmの範囲内の平均サイズを有する。いくつかの実施形態において、形成されたFePt粒子は、実質的に単分散であり得、ここで、用語「単分散」とは、平均粒子直径を超える粒子直径の標準偏差が約10パーセント未満であることを意味する。調製されたFePt粒子は、球状、スフェロイド、棒、扁平楕円体または他の形状から選択される形状を有し得る。いくつかの実施形態において、粒子の形状は、より高い次元の粒子スタッキングおよび/または増加した粒子パッキングの確率を高めるように選択される。
上に記載されたいずれかの方法に従って形成されたFePt粒子は、それらの粒子の磁化特性を高めるためおよび/またはそれらの粒子の物理的特性を改善するために、必要に応じて他の金属(例えば、銀、コバルトおよびニッケルであるがこれらに限定されない)を含み得る。例えば、Co(II)アセチルアセトネート、酢酸Ag(I)およびNi(II)アセチルアセトネートなどの金属塩を加えることにより、それらの粒子の合成において使用されるFeおよび/またはPt金属塩の少なくともいくらかが置き換えられ得る。
あるいは、いくつかの実施形態において、FePt粒子は、当該分野で公知の方法に従って、約250℃〜約300℃の範囲内の高温での鉄ペンタカルボニル(Fe(CO))の分解およびPt(II)アセチルアセトネートのその場(in situ)還元法によって形成され得る。
(シリカコーティングとの焼きなまし)
焼きなまし中の崩壊を減少させるためまたは防止するために、Fe/Pt粒子は、シリカシェルでコーティングされる。シリカによる磁性粒子のコーティングは、凝集体の形成を減少させ;安定性を高め、磁性特性の望ましくない変化を減少させ;インビボにおいて使用されたときの生分解を減少させる(Santra,Langmuir,17:2900−06(2001))。磁性粒子をシリカでコーティングする方法は、当該分野で公知であり、代表的には、非イオン性界面活性剤およびオルトケイ酸テトラエチル(TOES)を用いてマイクロエマルションを調製した後の焼きなましを含む。焼きなましの後、フッ化水素酸(hudrofluoric acid)を用いてシリカが除去され得る。例示的な方法は、実施例に提供される。
好ましい実施形態において、結晶構造は、重要な特色である。FePt粒子は、高温で粒子に焼きなまし処理を適用する前のFePt粒子の熱凝集および/または崩壊を減少させるためまたは阻害するために、塩基によって触媒されるシリカ形成または当該分野で公知の他のいくつかの好適な方法によってシリカ(SiO)でコーティングされる。FePt@SiO粒子と称されるこれらの粒子は、当該分野で公知の任意の好適な手法に従って、単離され得、精製され得る。
FePt@SiO粒子は、約400〜約1000℃、最も代表的には、約600〜約750℃の範囲内の温度で焼きなまされ得る。好ましい実施形態において、FePt@SiO粒子は、約700℃で焼きなまされる。FePt@SiOは、1種またはそれを超えるガスの混合物でパージされ得る。いくつかの実施形態において、焼きなまし処理中にパージするガスは、還元性のガス混合物(すなわち、水素ガスと窒素ガスの混合物)である。焼きなまし処理は、粒子内の内部結晶相(例えば、Ll相)を誘導するのに十分な長さにわたって適用され得る。好ましい実施形態において、Fe/Ptは、焼きなましの前に、熱抵抗性無機材料(例えば、シリカ、アルミナ粉末、セラミックス、酸化鉄、酸化チタン、ウレタンおよびエポキシ)のコロイドコーティングを適用することによって安定化される。これらのシェルは、統合されたFe/Ptコアの形成および各粒子内でのL1の秩序化を可能にし、隣接する粒子のFe/Ptコアの合体を妨げる。好ましい実施形態において、700℃での焼きなまし工程は、約30分〜約1時間行われる。焼きなまし工程は、空気中で、パージガス流の下で、または不活性雰囲気下で行われ得る。焼きなまし処理の後、コーティング層が除去され得、FePt粒子が単離され得、精製され得る。
合成したままの(as−synthesized)および焼きなましたFePt粒子の磁性特性は、超伝導量子干渉スキャフォールド(SQUID)などの高感度磁力計を用いて特徴づけられ得、それにより、それらの粒子の磁化曲線から保磁力が求められ得る。保磁力は、本明細書中で使用されるとき、消磁することに対する磁性物質の抵抗性の尺度である。好ましい実施形態において、焼きなましたFePt粒子は、約5,000〜約25,000アンペア/メートル(A/m)の範囲内または約0.05〜約2.5テスラの範囲内の保磁力を有する。焼きなました粒子における高い保磁力は、焼きなまし処理によって誘導された、FePt粒子におけるL1の秩序化に起因し得る。
これらのFePt磁性粒子は、中性であり得るか、または負もしくは正に帯電し得る。それらのFePt磁性粒子は、約−60mV〜約+60mVの範囲内のゼータ電位を有し得る。好ましい実施形態において、焼きなましたFePt粒子は、帯電していない。
焼きなましたFePt磁性粒子は、スキャフォールドをコーティングするためもしくはスキャフォールドに含浸させるために使用されるポリマー溶液、懸濁液もしくはエマルション中に分散され得るか、またはそのポリマーが重合するとそのポリマーマトリックスによって磁性粒子がステントなどのスキャフォールド内またはスキャフォールド上に固定化されるようなポリマー溶液、懸濁液もしくはエマルション中に分散され得る。あるいは、焼きなましたFePt粒子は、アルギネートなどのポリマーに結合体化され得る。他の実施形態において、焼きなましたFePt粒子は、ポリマー粒子に非共有結合的に被包され得る。いくつかの実施形態において、ポリマー粒子は、約100〜約500nm、最も好ましくは、約300〜約500nmの範囲(rage)内の直径を有する粒子である。他の実施形態において、ポリマー粒子は、約500nm〜約10ミクロンの範囲内の直径を有する粒子である。
(粒子の磁化)
代表的には、粒子は、それらを磁化するためまたは再磁化するために磁場に置かれる。その磁場は、永久磁石または電磁石の磁場であり得る。それらの粒子が示す磁性の強さおよび長さは、外部磁石の強度および粒子を磁化するために用いられる持続時間によって調整され得る。それらの粒子が、エキソビボ、インビボまたはそれらの組み合わせにあるとき、磁場が適用され得る。好ましくは、それらの粒子は、所望の用途を達成するのに好適な磁場/強度および持続時間の粒子である。
常磁性粒子は、酸化鉄コアまたは鉄/白金コアを有する。以前のバージョンは、焼きなまされなかった(すなわち、磁気モーメントを保つのに必要なL1結晶相を形成するために加熱されなかった)。したがって、それらは、超常磁性であり、ゆえに、磁化曲線においてヒステリシスを示さなかった(すなわち、強磁性でなかった)。Fe:Ptの焼きなましは、結晶構造であるLI0内部結晶相を導くために非常に重要である。焼きなましは、600℃超の温度で行われる。好ましい実施形態において、それらの粒子は、700℃で30分間焼きなまされる。これによって、磁化がもたらされる。FePtをシリカでコーティングし、次いで、加熱して粒子崩壊を防止することによって、粒子崩壊が最小になる。結晶相を形成するためのFe:Ptモル比は、重要であり、FeとPtとの平均組成モル比は、40:60+/−10:10mol%、好ましくは、+/−5:5の範囲内である。
全体としての磁力は、高感度磁力計である「超伝導量子干渉スキャフォールド」を用いて計測され得る。全磁力は、0.1〜2.0テスラの範囲内である。
代表的には、それらの粒子は、それらを磁化するためまたは再磁化するために磁場に置かれる。その磁場は、永久磁石または電磁石の磁場であり得る。特定の実施形態において、それらの粒子は、臨床用スキャナー、例えば、磁気共鳴断層撮影(MRI)スキャナーが発生する磁場において磁化される。それらの粒子が示す磁性の強さおよび長さは、外部磁石の強度、およびこれら粒子を磁化するために用いられる持続時間によって調整され得る。それらの粒子が、インサイチュ、エキソビボ、インビボまたはそれらの組み合わせにあるとき、磁場が適用され得る。それらの粒子は、磁化の前にデバイスに付与されることが好ましい。
好ましくは、粒子は、所望の用途を達成するために好適な磁場/強度および持続時間の粒子である。例えば、0.1〜5Tまたは0.5〜3Tの磁場の強度を用いて、それらの粒子が磁化され得る。磁性粒子は、上記および下記でより詳細に論じられるような磁性の強さおよび長さを含む所望の特性に基づいて、施術者によって選択され得る。ある特定の治療的な用途では、それらの粒子が強磁性である、すなわち磁場を維持することが所望され得る。ほとんどのインビボでの用途の場合、磁場は、0.1〜2.0テスラ、より好ましくは、0.05〜0.3テスラであり得る。それらの粒子は、磁場から取り出された後、好ましくは、少なくとも約1日以上25日以下、1日以上50日以下、1日以上75日以下または約1日以上100日以下、最も好ましくは、少なくとも60日にわたってインビボにおいて磁性のままである。ほとんどのインビボでの適用の場合、磁場は、0.1〜2.0テスラ、より好ましくは、0.05〜0.3テスラであり得る。それらのFePt粒子は、少なくとも60日間、磁性を保持する。
B.ポリマーのスキャフォールド、メッシュおよび骨セメント
1.ポリマーメッシュおよびポリマースキャフォールド
ポリマーマトリックスは、非生分解性または生分解性ポリマーから形成され得る;しかしながら、好ましくは、ポリマーマトリックスは、生分解性である。ポリマーマトリックスは、1日間〜1年間、より好ましくは、7日間〜26週間、より好ましくは、7日間〜20週間、最も好ましくは、7日間〜16週間の範囲の時間にわたって分解するように選択され得る。
通常、合成ポリマーが好ましいが、天然ポリマーを使用してもよい。代表的なポリマーとしては、ポリ(乳酸)、ポリ(グリコール酸)、ポリ(乳酸−co−グリコール酸)、ポリヒドロキシアルカノエート(例えば、ポリ3−ヒドロキシブチレートまたはポリ4−ヒドロキシブチレート);ポリカプロラクトン;ポリ(オルトエステル);ポリ無水物;ポリ(ホスファゼン);ポリ(ラクチド−co−カプロラクトン);ポリ(グリコリド−co−カプロラクトン);ポリカーボネート(例えば、チロシンポリカーボネート);ポリアミド(合成および天然ポリアミドを含む)、ポリペプチドおよびポリ(アミノ酸);ポリエステルアミド;他の生体適合性ポリエステル;ポリ(ジオキサノン);ポリ(アルキレンアルキレート);親水性ポリエーテル;ポリウレタン;ポリエーテルエステル;ポリアセタール;ポリシアノアクリレート;ポリシロキサン;ポリ(オキシエチレン)/ポリ(オキシプロピレン)共重合体;ポリケタール;ポリホスフェート;ポリヒドロキシバレレート;ポリアルキレンオキサレート;ポリアルキレンスクシネート;ポリ(マレイン酸)、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン;ポリ(アルキレンオキシド)(例えば、ポリエチレングリコール(PEG));誘導体化(derivativized)セルロース(例えば、アルキルセルロース(例えば、メチルセルロース)、ヒドロキシアルキルセルロース(例えば、ヒドロキシプロピルセルロース)、セルロースエーテル、セルロースエステル、ニトロセルロース)、アクリル酸、メタクリル酸のポリマーまたはそれらの共重合体もしくは誘導体(エステル、ポリ(メチルメタクリレート)、ポリ(エチルメタクリレート)、ポリ(ブチルメタクリレート)、ポリ(イソブチルメタクリレート)、ポリ(ヘキシルメタクリレート)、ポリ(イソデシルメタクリレート)、ポリ(ラウリルメタクリレート)、ポリ(フェニルメタクリレート)、ポリ(メチルアクリレート)、ポリ(イソプロピルアクリレート)、ポリ(イソブチルアクリレート)およびポリ(オクタデシルアクリレート)(まとめて本明細書中で「ポリアクリル酸」と称される)を含む)ならびにそれらの誘導体、共重合体および混合物が挙げられる。
本明細書中で使用されるとき、「誘導体」には、化学基の置換、付加、および当業者が日常的に行う上に記載されたポリマー骨格に対する他の修飾を有するポリマーが含まれる。タンパク質(例えば、アルブミン、コラーゲン、ゼラチン、プロラミン、例えば、ゼイン)および多糖類(例えば、アルギネートおよびペクチン)をはじめとした天然高分子もまた、ポリマーマトリックスに組み込まれ得る。ポリマーマトリックスを形成するために種々のポリマーが使用され得るが、一般に、得られるポリマーマトリックスは、ヒドロゲルであり得る。ある特定の場合において、ポリマーマトリックスが、天然高分子を含むとき、その天然高分子は、ポリヒドロキシアルカノエートなどの、加水分解によって分解する生体高分子である。
おそらく最も広く使用されているのは、脂肪族ポリエステル、詳細には、疎水性ポリ(乳酸)(PLA)、より親水性のポリ(グリコール酸)PGAおよびそれらの共重合体であるポリ(ラクチド−co−グリコリド)(PLGA)である。これらのポリマーの分解速度、および多くの場合、対応する薬物放出速度は、数日間(PGA)から数ヶ月間(PLA)まで様々であり得、PLAとPGAとの比を変動させることによって容易に操作される。第2に、PLGAとそのホモポリマー(hompolymers)であるPGAおよびPLAの生理学的適合性は、ヒトでの安全な使用について確立されており;これらの材料には、薬物送達系を含む様々なヒト臨床適用において30年超の歴史がある。PLGA粒子は、受動的または能動的な標的化によって薬物動態および標的組織への体内分布を改善する種々の方法で製剤化され得る。それらの粒子は、被包または付着される分子を数日間から数週間にわたって放出するようにデザインされる。放出の持続時間に影響する因子としては、周囲媒質のpH(PLGAの酸触媒加水分解に起因して、pH5以下では放出速度はより高い)およびポリマーの組成が挙げられる。脂肪族ポリエステルは、疎水性が異なり、それはひいては分解速度に影響する。詳細には、疎水性のポリ(乳酸)(PLA)、より親水性のポリ(グリコール酸)PGAおよびそれらの共重合体であるポリ(ラクチド−co−グリコリド)(PLGA)は、様々な放出速度を有する。これらのポリマーの分解速度、および多くの場合、対応する薬物放出速度は、数日間(PGA)から数ヶ月間(PLA)まで様々であり得、PLAとPGAとの比を変動させることによって容易に操作される。
好ましい天然高分子の例としては、タンパク質(例えば、アルブミン、コラーゲン、ゼラチンおよびプロラミン、例えば、ゼイン)および多糖類(例えば、アルギネート、セルロース誘導体およびポリヒドロキシアルカノエート、例えば、ポリヒドロキシブチレート)が挙げられる。上記粒子のインビボ安定性は、ポリエチレングリコール(PEG)と共重合したポリマー、例えば、ポリ(ラクチド−co−グリコリド)を使用することによって、作製中に調整され得る。PEGが、外面上に曝露される場合、それは、PEGの親水性に起因して、これらの材料が循環する時間を延長し得る。
好ましい非生分解性ポリマーの例としては、エチレンビニルアセテート、ポリ(メタ)アクリル酸、ポリアミド、それらの共重合体および混合物が挙げられる。
2.ヒドロゲルポリマースキャフォールド
いくつかの実施形態において、焼きなましたFePt粒子は、ヒドロゲル形成ポリマーに結合体化される。ヒドロゲルは、有機ポリマー(天然高分子または合成高分子)が共有結合、イオン結合または水素結合を介して架橋されて、水分子を閉じ込めてゲルを形成する3次元の開放格子構造を形成するときに形成される物質である。1つの実施形態によると、焼きなましたFePt粒子が、約50%またはそれを超えるFe含有量であるモル組成を有するとき、ヒドロゲルにおけるそのFePt磁性粒子の重量パーセントは、約1〜50wt%の範囲内である。なおも別の実施形態において、FePt粒子が、約50%またはそれ未満のFe含有量であるモル組成を有するとき、ヒドロゲルにおけるそのFePt磁性粒子の重量パーセントは、約5〜50wt%の範囲内になるように選択される。
3.磁性ヒドロゲルのデポーおよびグラフト
ヒドロゲルは、共有結合を通じて架橋された親水性ポリマーまたは分子内および分子間の物理的引力によって一体となった親水性ポリマーから構成される3次元ネットワークである。ヒドロゲルは、膨大な量の水または生体液を数千%まで吸収することができ、溶解せずに容易に膨潤し得る。ヒドロゲルの高親水性は、特に、ポリマー鎖の骨格に沿って分布する親水性部分(例えば、カルボキシル、アミド、アミノおよびヒドロキシル基)の存在に起因する。膨潤した状態では、ヒドロゲルは、軟らかく、弾性があり、生体組織に非常に似ている。さらに、多くのヒドロゲル(例えば、キトサンおよびアルギネートに基づくヒドロゲル)は、望ましい生体適合性を示す。ヒドロゲルの出現は、コンタクトレンズに応用するためにポリ(2−ヒドロキシエチルメタクリレート)系のヒドロゲルが開発された50年以上前にさかのぼる。ヒドロゲルの用途は、薬物送達、創傷治癒、眼科用材料および組織工学を含むがこれらに限定されない広範囲の用途を網羅するにまで及んだ。親水性ヒドロゲルマトリックスに水または生体液が入るのを促進する浸透圧推進力とヒドロゲル内のポリマー鎖によって発揮される凝集力との間に平衡が生じるとき、ヒドロゲルは、通常、平衡膨潤に達する。これらの凝集力は、ヒドロゲルの膨張に耐え、これらの力の程度は、特に、ヒドロゲル架橋密度に依存する。一般に、ヒドロゲルを形成するポリマーが親水性であるほど、ヒドロゲルによって吸収される水の総量が多くなる。同様に、特定のヒドロゲルの架橋の程度が高いほど、ゲルの膨潤の程度は低くなる。
ヒドロゲルは、その起源に従って、天然、合成および半合成に分類され得る。合成ヒドロゲルの多くは、ビニルモノマーまたはビニル活性化モノマーの従来の重合によって合成される。これらの合成ヒドロゲルの平衡膨潤値は、それらのモノマーの親水性および架橋密度に従って大きく異なる。二官能性モノマーは、通常、インサイチュ架橋反応を行うために加えられる。天然のヒドロゲルは、ポリヌクレオチド、ポリペプチドおよび多糖類をはじめとした天然高分子でできている。これらの天然高分子は、様々な天然起源から得られる。例えば、コラーゲンは、哺乳動物から得られるのに対して、キトサンは、甲殻類の外骨格から得られる。
ヒドロゲルは、生理学的環境における安定性の特徴に応じて、耐久性があり得るか(例えば、ほとんどのポリアクリレート系のヒドロゲル)または生分解性であり得る(例えば、多糖類系のヒドロゲル)。ヒドロゲルマトリックスの内部の分解性ポリマーは、鎖の切断を起こして、低分子量のオリゴマーを形成する。次いで、得られたオリゴマーは、身体によって排泄されるか、またはさらなる分解を受ける。組織再生に対するスキャフォールドのポアサイズの影響、および種々の目的に対する最適なポアサイズが、最近の多くの研究において報告されている。例えば、新生血管形成にとって最適なポアサイズは、5mmであり、線維芽細胞の内成長にとって最適なポアサイズは、5〜15mmであり、肝細胞の内殖にとって最適なポアサイズは、20mmであり、成体哺乳動物の皮膚の再生にとって最適なポアサイズは、20〜125mmであり、骨誘導にとって最適なポアサイズは、200〜350mmであることが実証された。組織工学用のスキャフォールドとしてのヒドロゲルの力学的特徴は、付着された細胞または被包された細胞に著しい影響を及ぼし得る。ヒドロゲルスキャフォールドの力学的コンプライアンスを制御する主要なパラメータの1つは、架橋密度であり、この架橋密度は、ヒドロゲルネットワーク内に被包されている細胞に影響を及ぼすためにも用いることができる。例えば、PEG系のヒドロゲルの架橋密度を変更することによって、細胞の成長および形態が変化することが報告された。いくつかのヒドロゲルは、組織工学に応用するために天然高分子から開発された。これらの天然高分子としては、例えば、ポリヌクレオチド、ポリペプチドおよび種々の多糖類が挙げられる。それらは、種々の天然起源から得られ;例えば、キトサンは、甲殻類の外骨格から得られるのに対して、コラーゲンは、哺乳動物から得られる。コラーゲンヒドロゲル線維は、組織工学への応用において最も一般的な天然高分子系のヒドロゲルスキャフォールドの1つである。これらのコラーゲンヒドロゲル線維は、水和環境において特にコラーゲン分子の自己凝集および架橋(ピリジニウム架橋)によって形成される。一般に、コラーゲンなどの天然起源由来のポリマーに基づくヒドロゲルは、レセプターに結合するリガンドの提示ならびに細胞によって引き起こされるタンパク分解リモデリングおよび分解に対する感受性をはじめとした、生物学的認識に関するそれらの固有の特徴に起因して、組織工学への応用において有益である。しかしながら、天然成分系のヒドロゲルの使用は、精製、免疫原性および病原体の伝染に関連する複雑さを伴ういくつかの欠点を示す。合成ポリマー系のヒドロゲルが、種々の組織工学に応用するために開発された。材料の特徴および組織の応答のより高い制御は、合成アナログに基づくヒドロゲルを使用するとき達成可能である。自己組織化ペプチド(SAP)に基づくヒドロゲルスキャフォールドが、組織工学への応用における主要なクラスの1つである。SAPは、特定の条件下、代表的には親水性の環境下において自己組織化を起こして線維または他のタイプのナノ構造を形成するポリペプチドである。これらのペプチドに基づく両親媒性分子は、自己組織化を起こして線維状の架橋ヒドロゲルスキャフォールドになる(リボン状の平行配列に配置される)。種々の両親媒性SAPに基づくヒドロゲルは、様々な組織工学の用途で使用されている。
乳化は、ヒドロゲルナノ粒子およびヒドロゲル粒子を製作するために最もよく使用されている手法である。乳化は、疎水性媒質(例えば、油または有機溶媒)内にヒドロゲル前駆体の小さな水性液滴を生成するための多相混合物の撹拌を含む。液滴サイズは、ヒドロゲル前駆体の粘度、力学的撹拌の程度、および2相の間の表面張力を制御し得る界面活性剤の使用、ならびに得られるヒドロゲル粒子の凝集の防止によって制御され得る。ヒドロゲル前駆体の液滴は、種々の架橋機序によって架橋されて、球状のナノゲルまたはマイクロゲルを生成し得る。乳化は、広範囲の天然高分子および合成高分子(例えば、キトサン、ポリ乳酸、ポリ乳酸−co−グリコール酸、コラーゲン、アガロースおよびアルギネート)からゲル粒子を開発するために利用することができる。細胞を積載したゲル粒子は、ヒドロゲル前駆体を含む水相に細胞を加えることによって製作され得る。
凍結乾燥(フリーズドライ)は、サンプル内に熱力学的不安定性をもたらし、一種の相分離に至る、サンプルの急冷に依存する。この後に溶媒が昇華し、空隙およびポアが残る。代表的な材料としては、コラーゲン−キトサンヒドロゲルスキャフォールドおよびアガロースヒドロゲルスキャフォールドが挙げられる。
溶媒キャスト−リーチングは、ほぼ均一なポアサイズを有する多孔性スキャフォールドを開発するための最も単純な手法と考えられ得る。その手順は、架橋剤および塩粒子を含む有機ポリマー溶液をキャストした後、溶媒を蒸発させ、閉じ込められた塩粒子を水に溶解することを含む。ガス発泡−リーチングは、スキャフォールドの多孔性構造を作り出すために起泡剤として発泡塩を使用することを含む。このアプローチに起因するスキャフォールドは、100〜200mmの範囲内の均一なポアサイズを有するマクロ多孔性の開セル構造を示した。キトサン、コラーゲン、ラミニン、ゼラチン、マトリゲル、アルギン酸ナトリウムおよびヒアルロン酸(ヒアルロナン)は、心臓組織工学に応用するためのヒドロゲルを開発する際に最もよく使用される天然高分子である。これらの天然高分子は、生物学的生命体における分子に非常に似た構造を有するので、インビボにおいて植え込まれたとき、免疫応答の可能性は低下する。心臓組織工学用のヒドロゲルマトリックスを開発するために使用される合成ポリマーとしては、ポリラクチド(PLA)、ポリラクチド−co−グリコール酸共重合体(PLGA)、ポリ(エチレングリコール)(PEG)、ポリカプロラクトン(PCL)、ポリウレタン(PU)およびポリアクリルアミド(PAAm)が挙げられる。合成ポリマーの使用は、心筋組織工学の必要条件を満たす物理化学的特徴(例えば、水との親和性、モジュラスおよび分解速度)の調整しやすさに起因して、天然高分子よりも有益である。
ポリマーマトリックスは、1つまたはそれを超える架橋可能なポリマーを含み得る。好適な光重合可能な基の例としては、ビニル基、アクリレート基、メタクリレート基およびアクリルアミド基が挙げられる。光重合可能な基は、存在するとき、架橋可能なポリマーの骨格内に、架橋可能なポリマーの1つもしくはそれを超える側鎖内に、架橋可能なポリマーの1つもしくはそれを超える末端に、またはそれらの組み合わせにおいて、組み込まれ得る。
1つの実施形態によると、ヒドロゲルを形成する有機ポリマーは、FePt粒子上に存在する反応性官能基への共有結合カップリングの結合体化部位として働く1つまたはそれを超える反応性官能基をポリマー骨格に沿って有する。例示的な反応性官能基としては、カルボン酸およびその活性化された誘導体、アミノ、マレイミド、チオール、スルホン酸およびその誘導体、カーボネートおよびその誘導体、カルバメートおよびその誘導体、ヒドロキシル、アルデヒド、ケトン、ヒドラジン、イソシアネート、イソチオシアネート、リン酸および誘導体、ホスホン酸および誘導体、ハロアセチル、ハロゲン化アルキル、ビニルスルホン、ビニルケトン、エポキシド、オキシラン、ならびにアジリジンが挙げられるが、これらに限定されない。反応性官能基を含む焼きなましたFePt粒子によるヒドロゲルポリマー反応性官能基の共有結合による機能化は、ヒドロゲルと焼きなましたFePt粒子との間に分解性または非分解性の共有結合を提供する当該分野で利用可能ないくつかの化学のいずれかを介して行われ得る。1つの例において、ヒドロゲルは、骨格に沿ってペンダントカルボン酸基を含むアルギネートおよび1つまたはそれを超えるペンダントアミノ基を含むFePt粒子から形成され得、標準的なアミンカップリング反応を介して、例えば、N−ヒドロキシスクシンイミド(NHS)およびカルボジイミド(例えば、EDCまたはDCC)と反応する。好ましい実施形態において、ヒドロゲル形成ポリマーは、まず、焼きなましたFePt粒子との共有結合により機能化され、続いて架橋されて、ヒドロゲルが形成される。
マトリックスは、従来のイオンゲル化法によって生成される、アルギネートなどのポリマーから作製され得る。それらのポリマーは、まず、水溶液に溶解され、硫酸バリウムまたは何らかの生理活性物質と混合され、次いで、微小滴形成スキャフォールドを通って押し出され、これは、場合によっては、液滴を分離させるために窒素ガス流が使用される。ゆっくり撹拌させた(およそ100〜170RPM)イオン硬化浴を、押出スキャフォールドの下に置いて、形成した微小滴を捕らえる。ゲル化が生じるのに十分な時間を与えるために、それらの粒子をその浴の中で20〜30分間インキュベートする。粒径は、様々なサイズのエクストルーダーを使用すること、または窒素ガスもしくはポリマー溶液の流速を変化させることによって、制御される。キトサン粒子は、ポリマーを酸性溶液に溶解し、それをトリポリホスフェートで架橋することによって、調製され得る。カルボキシメチルセルロース(CMC)粒子は、ポリマーを酸溶液に溶解し、粒子を鉛イオンで沈殿させることによって調製され得る。負に帯電したポリマー(例えば、アルギネート、CMC)の場合、種々の分子量の正に帯電したリガンド(例えば、ポリリジン、ポリエチレンイミン)が、イオン的に付着され得る。
C.治療薬、予防薬および診断薬
粒子の表面は、いくつかの原子層の有機(ポリマー)または無機(金属または酸化物)表面を作製することによって改変することができ、その結果、粒子の表面は、治療薬、予防薬および/または診断薬によるさらなる機能化に好適である。これらは、小分子の活性な作用物質または生体高分子(例えば、タンパク質、ポリペプチドまたは核酸)であり得る。好適な小分子の活性な作用物質としては、有機化合物および有機金属化合物が挙げられる。小分子の活性な作用物質は、親水性、疎水性または両親媒性の化合物であり得る。追跡、位置決めおよび他の目的のために粒子をインビボにおいて画像化できるように、造影剤、放射線不透過性マーカー、蛍光(flourescent)色素または他の添加物を粒子上または粒子内に組み込むことも有益であり得る。
いくつかの実施形態において、磁性粒子は、スキャフォールドをコーティングするためまたはスキャフォールドに含浸させるために使用されるポリマー溶液、懸濁液またはエマルション中に分散されるか、または磁性粒子は、ポリマーが重合すると、そのポリマーマトリックスによって磁性粒子がスキャフォールド内またはスキャフォールド上に固定化されるようなポリマー溶液、懸濁液またはエマルション中に分散される。活性な作用物質もそのポリマーコーティングに組み込まれるように、治療薬、予防薬および診断薬が、その溶液、懸濁液またはエマルションに加えられ得る。
治療薬としては、抗血小板薬、抗凝固薬、抗炎症薬 抗菌薬、代謝拮抗薬、さらなる抗新生内膜薬、さらなる抗増殖薬、免疫調節物質、抗増殖薬、遊走および細胞外マトリックス産生に影響する作用物質、血小板沈着または血栓(thrombis)形成に影響する作用物質、ならびに血管治癒および再内皮化を促進する作用物質、例えば、Tanguayら、Cardiology Clinics,12:699−713(1994)、J.E.Sousaら、Circulation,107(2003)2274(Part I),2283(Part II)、Saluら、Acta Cardiol,59(2004)51に記載されているものなどが挙げられるがこれらに限定されない。
アンチトロンビン剤の例としては、ヘパリン(低分子ヘパリンを含む)、R−Hirudin、Hirulog、Argatroban、Efegatran、Tick抗凝固ペプチドおよびPpackが挙げられるが、これらに限定されない。
抗増殖薬の例としては、パクリタキセル(タキソール)、QP−2ビンクリスチン(vincristin)、メトトレキサート(methotrexat)、アンジオペプチン、マイトマイシン、BCP678、アンチセンスc−myc、ABT578、アクチノマイシン−D、RestenASE、1−クロロ(Chlor)−デオキシアデノシン(deoxyadenosin)、PCNA Ribozymおよびセレコキシブが挙げられるが、これらに限定されない。
抗再狭窄薬の例としては、免疫調節物質、例えば、シロリムス(ラパマイシン)、タクロリムス、Biorest、ミゾリビン(mizoribin)、シクロスポリン、インターフェロン−γ1b、レフルノミド(leflunomid)、トラニラスト、コルチコステロイド(corticosteroide)、ミコフェノール酸およびビホスホネートが挙げられるが、これらに限定されない。
抗遊走薬(anti−migratory agents)および細胞外マトリックス調節物質(modulators)の例としては、ハロフギノン、プロピル−ヒドロキシラーゼ阻害剤、C−プロテイナーゼ阻害剤、MMP阻害剤、バチマスタット(batimastat)、プロブコールが挙げられるが、これらに限定されない。
創傷治癒薬および内皮化促進剤の例としては、血管内皮成長因子(「VEGF」)、17β−エストラジオール、Tkase阻害剤、BCP671、スタチン、一酸化窒素(「NO」)供与体および内皮前駆細胞(「EPC」)抗体が挙げられる。
放射線不透過性マーカーなどの造影剤、または追跡、位置決めおよび他の目的のためにステントがインビボにおいて画像化されるのを可能にする他の添加物も、ステントに組み込まれ得る。そのような添加物は、ステントまたはステントコーティングを作製するために使用される吸収性の組成物に加えられ得るか、あるいはステントの一部もしくは全部の表面に吸収され得るか、その表面上に融解され得るか、またはその表面上にスプレーされ得る。この目的のために好ましい添加物としては、銀、ヨウ素およびヨウ素で標識された化合物、硫酸バリウム、酸化ガドリニウム、ビスマス誘導体、二酸化ジルコニウム、カドミウム、タングステン、金 タンタル、ビスマス、白金、イリジウムおよびロジウムが挙げられる。これらの添加物は、マイクロサイズまたはナノサイズの粒子であり得るが、これらに限定されない。それらの粒子は、上で論じられた磁化された粒子と同じであり得るか、または異なり得る。放射線不透過性は、蛍光透視またはX線解析によって測定され得る。イメージングおよびコントラストを増強する改変(例えば、粒子へのヨウ素の結合体化)は、下記でさらに詳細に論じられる。
II.スキャフォールドをコーティングする方法およびスキャフォールドに含浸させる方法
磁性粒子は、任意の好適な手段を用いて、スキャフォールド上にコーティングされ得るか、またはスキャフォールド内に含浸され得る。通常のスキャフォールドコーティング方法としては、例えば、イオンビーム蒸着、化学蒸着、プラズマ減圧技術、霧化、液浸、超音波、インクジェットプリンティング、気相成長、エレクトロスピニングおよびエレクトロスプレーが挙げられる。特に好ましい実施形態において、ポリマー/粒子の溶液、懸濁液またはエマルションは、エレクトロスプレーなどのスプレーベースの方法またはエレクトロナノスプレーによってスキャフォールドに適用される。
また、ポリマーコートの厚さは、意図される用途に依存する。好ましくは、コートは、約1μm以上1000μm以下または約5μm以上500μm以下または約10μm以上100μm以下である。特定の実施形態において、コートの厚さは、約10μm、25μm、50μmまたは75μmである。マグネシウムステントコーティングは、好ましくは、40〜60ミクロンの厚さである。
好ましくは、それらの粒子は、Feが50%超であるFe/Pt粒子の場合、ポリマーに対して約1%〜30重量%を磁性粒子が占め、Feが50%未満であるFe/Pt粒子の場合、ポリマーに対して5〜30重量%を磁性粒子が占める。
最も代表的には、スキャフォールドは、有効な磁場を有し、有効量の磁化された細胞を標的部位に引きつけて、その標的部位において組織の機能を増強させ、そして/または組織損傷を処置するために十分な長さの時間にわたって磁化されたままである。
より詳細に論じられるように、本明細書中に開示される材料および方法は、心臓組織および血管組織ならびに生体液の流動によって引き起こされる力および応力に曝露される他の組織に対する損傷の修復の増強に特に適している。ゆえに、好ましい実施形態において、スキャフォールドは、有効な磁場を有し、有効量の磁化された細胞を標的部位に引きつけ、捕捉そして/または保持して、組織損傷の修復を増強するために十分な長さの時間にわたって磁化されたままである。好ましくは、スキャフォールドは、有効な磁場を有し、有効量の磁化された細胞を、1、2、3、4、5、6、7日間もしくはそれを超えて、1、2、3、4、5、6、7週間もしくはそれを超えて、または1、2、3、4、5、6、7ヶ月間もしくはそれを超えて、最も好ましくは、60日間にわたって、心臓血管への適用のために、標的部位に引きつけ、捕捉そして/または保持するのに十分な時間にわたって磁化されたままである。
いくつかの実施形態において、磁性粒子は、ポリマーもしくはゲル化剤に結合体化されるか、またはそうでなければ、磁性粒子を含むヒドロゲルのデポーまたはグラフトが架橋によって形成されるように、架橋の前にヒドロゲルに組み込まれるかもしくはヒドロゲル内に分散される。好ましい実施形態において、これは、磁性粒子をヒドロゲルのポリマーまたはゲル化剤に連結すること、例えば、共有結合によって連結することによって達成される。磁性粒子は、従来の方法を用いてポリマーまたはゲル化剤に連結し得る反応基で官能化され得る。
好ましい実施形態において、磁性粒子とポリマーまたはゲル化剤との連結は、カルボキシルとアミンとの結合によるものである。例えば、磁性粒子は、ゲル化剤上のカルボキシル基に結合され得る第1級アミンを付加するために、ジエチレントリアミン五酢酸(DTPA)で官能化され得る。特定の実施形態において、カルボキシルとアミンとの結合は、単独で使用されるか、または反応効率を増加し得、そして/もしくは後のアミンとの反応のための活性な中間体を安定化させ得るN−ヒドロキシスルホスクシンイミド(スルホ−NHS)もしくはその無電荷アナログN−ヒドロキシスクシンイミド(NHS)と組み合わせて使用される、1−エチル−3−[3−ジメチルアミノプロピル]カルボジイミド塩酸塩(EDCまたはEDAC)などの水溶性カルボジイミド架橋剤を用いて行われる。いくつかの実施形態において、インビボにおいてモニターされ得るヒドロゲルを得るために、粒子またはヒドロゲルはまた、標識、例えば、下記で論じられるようなヨウ素で機能化される。
下記で例証される特定の実施形態では、磁性Fe/PT粒子は、DTPAで機能化され、ゲル化の前に、EDCを用いてポリアルギネートに架橋される。
A.ゲル化剤
アルギネートを用いて例証されるが、他のゲル化剤も企図される。通常の一部のゲル化剤は、アカシア、アルギン酸、ベントナイト、Carbopols(登録商標)(現在はカルボマーとして公知)、カルボキシメチルセルロース.エチルセルロース、ゼラチン、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ケイ酸アルミニウムマグネシウム(Veegum(登録商標))、メチルセルロース、ポロキサマー(PLURONIC(登録商標))、ポリビニルアルコール、アルギン酸ナトリウム、トラガントおよびキサンタンガムである。各ゲル化剤は、いくつかのユニークな特性を有するが、いくつかの一般化が可能である。
一部のゲル化剤は、熱水よりも冷水に可溶性である。メチルセルロースおよびポロキサマーは、冷水においてより良好な溶解度を有するが、ベントナイト、ゼラチンおよびカルボキシメチルセルロースナトリウムは、より熱水に可溶性である。カルボマー、トラガントおよびアルギン酸ゲルは、生ぬるい湯を用いて生成される。
一部のゲル化剤(カルボマー)は、ゲル化剤を分散媒に湿らせた後にゲルを生成するために、「中和剤」またはpH調整用化学物質を必要とする。
ほとんどのゲル化剤は、完全に水和して最大の粘度および透明性に達するのに24〜48時間必要とする。ゲル化剤は、そのゲル化剤に応じて0.5%から10%までの濃度で使用される。
1.カルボマー
カルボマーは、Carbopol(登録商標)として知られているポリマーのファミリーの総称である。Carbopol(登録商標)は、1950年代中ごろに初めて使用された。一群として、それらは、嵩密度が高い乾燥粉末であり、酸性水溶液(pHおよそ3.0)を形成する。それらは、より高いpH(およそ5または6)では濃密になる。それらはまた、そのpHの水溶液に、元の体積の1000倍膨潤し得る。それらの溶液の粘度は、0〜80,000センチポアズ(cps)の範囲である。この群のゲル化剤のいくつかの例は、以下である:
Carbopol(登録商標)910は、3,000〜7,000cpsの粘度を有し、低濃度において有効であり、低粘度製剤を提供する;
Carbopol(登録商標)934は、30,500〜39,400cpsの粘度を有し、濃い製剤(例えば、エマルション、懸濁液、徐放製剤、経皮剤および外用剤)において有効である;
Carbopol(登録商標)934Pは、29,400〜39,400cpsの粘度を有し、934と同じ特性を有するが、薬学的製剤向きである;
Carbopol(登録商標)940は、40,000〜60,000cpsの粘度を有し、濃い製剤において有効であり、水または局所用水性アルコールゲルにおいて非常に良好な透明性を有し;Carbopol(登録商標)941は、4,000〜11,000cpsの粘度を有し、非常に良好な透明性を有する低粘度ゲルを生成する。
カルボマーポリマーは、急速な撹拌によって生成された渦に、ふるいにかけられた粉末をゆっくり振りかけることによって、最もうまく水に導入される。これは、集塊を防ぐはずである。粉末のすべてが加えられると、撹拌速度は低下して、製剤に気泡を閉じ込める可能性が低くなるはずである。
述べられるように、カルボマーが分散されるとき、その溶液は、低pHを有する。pHを高めるためならびに分散液を濃厚およびゲル化させるために、「中和剤」が加えられる。いくつかの中和剤は、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムおよびトリエタノールアミンである。溶液を中和するために無機塩基が使用される場合、安定した水溶性ゲルが形成される。トリエタノールアミンが使用される場合、そのゲルは、高いアルコール濃度に耐え得る。そのゲルの粘度は、プロピレングリコールおよびグリセリンによって(粘度を高めるように)、または電解質を加えることによって(粘度を低下させるように)、さらに操作され得る。
2.セルロース誘導体
セルロース誘導体(メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースおよびカルボキシメチルセルロース)が通常使用される。これらの化合物にはいくつかの集団があり、各々がユニークな特性を有する。
メチルセルロースは、1500cpsの粘度を有し、薬物および塩の添加について許容度が高いより希薄なゲルを生成する。メチルセルロースは、水、アルコール(70%)およびプロピレングリコール(50%)と適合性であり、熱水で水和し、膨潤する。その粉末は、80℃〜90℃において高剪断によって必要量の約1/3の水に分散される。いったん分散されると、中程度に撹拌されながら、残りの水(冷水または氷水として)が加えられる。そのゲルが約1時間、0〜10℃に冷却される場合、最高の透明度、水和および粘度が得られる。
ヒドロキシエチルセルロースは、水およびアルコール(30%)と適合性のより希薄なゲルを生成する。ヒドロキシエチルセルロースは、冷水で水和し、膨潤する(約8〜12時間)。ヒドロキシエチルセルロースは、皮膚に薄く塗布され、乾燥させると、密封包帯を形成する。
ヒドロキシプロピルセルロースは、薬物および塩の添加について許容度が高いより希薄なゲルを生成し、アルコールおよびグリコールと適合性である。ヒドロキシプロピルセルロースは、水または水性アルコール溶液で水和し、膨潤する。その粉末は、撹拌せずに水または水性アルコール溶液に少しずつ振りかけられ、十分に湿らせる。その粉末のすべてが加えられ、水和された後(約8〜12時間)、その製剤は、撹拌され得るかまたは振盪され得る。15%またはそれを超える有機溶媒が、活性な薬物を溶解するのに必要である場合、それは、良好なゲル化剤である。
ヒドロキシプロピルメチルセルロースは、より濃厚なゲルを生成するが、正に帯電したイオンに対する許容度が低い。ヒドロキシプロピルメチルセルロースは、水、アルコール(80%)と適合性であり、冷水中に分散する。これは、持続放出製剤にとって好ましいゲル化剤である。
カルボキシメチルセルロースは、通常、ナトリウム塩として使用される。カルボキシメチルセルロースは、より濃厚なゲルを生成するが、ヒドロキシプロピルメチルセルロースよりも許容度が低い。カルボキシメチルセルロースは、pH7〜9において最大の安定性を有し、水およびアルコールと適合性である。カルボキシメチルセルロースは、冷水中に分散して、水和し、膨潤する。次いで、それは、約60℃に加熱される。1〜2時間でゲル化が最大になる。
ポロキサマー(PLURONIC(登録商標))は、ポリオキシエチレンとポリオキシプロピレンとの共重合体である。ポロキサマーは、15%〜50%の範囲の濃度で熱可逆性ゲルを形成し得る。これは、ポロキサマーが低温(冷蔵庫の温度)では液体であるが室温または体温ではゲルであることを意味する。ポロキサマー共重合体は、冷水中に分散されるかまたは0〜10℃に一晩冷却されたとき、透明の液体を形成する、白色のろう様の顆粒である。
PLURONIC(登録商標)F−127は、レシチンおよびパルミチン酸イソプロピル溶液と併用されることが多く、それによって、「PLOゲル」と呼ばれるものが生成される。実際には最終生成物はエマルションであるので、これは、少し誤った呼び方である。この混同は、エマルションに対する成分の1つとしてゲルを使用することに由来する。シリンジアダプター「PLOゲル」は、PLURONIC(登録商標)F−127ゲルとレシチン/パルミチン酸イソプロピルシロップとを併用することによって生成される。それらの2つの構成要素は、別々に生成され、保管される。製剤を調合するときになったら、水溶性薬物をPLURONIC(登録商標)ゲルに溶解するか、または油溶性薬物をレシチンシロップに溶解する。少量の製剤が生成されるべきである場合、各構成要素を注射器に入れることができ、その2本の注射器をアダプターによって接続する。混合物をその2本の注射器の間で押し込んで、その混合物をアダプターに通過させることによって引き起こされる剪断力によって、「PLOゲル」が形成される。
3.イオン性ヒドロゲル
アルギネートまたはキトサンなどのイオン性多糖類が使用され得る。1つの実施形態において、そのヒドロゲルは、海藻から単離された炭水化物ポリマーであるアルギン酸の陰イオン塩を、カルシウム陽イオンなどのイオンで架橋することによって生成される。そのヒドロゲルの強度は、カルシウムイオンまたはアルギネートの濃度が上昇するにつれて高まる。例えば、米国特許第4,352,883号は、室温の水におけるアルギネートと二価の陽イオンとのイオン性架橋によって、ヒドロゲルマトリックスが形成されることを記載している。
磁性粒子は、ポリアルギネート溶液と反応して、磁性ポリアルギネート(polyaginate)を形成する。その溶液は、被験体内の所望の部位に送達され、次いで、インビボにおける生理学的濃度のカルシウムイオンの存在に起因して、間もなく凝固する。あるいは、その溶液は、植え込みの前に支持構造に送達され、カルシウムイオンを含む外液中で凝固する。さらに、その支持構造自体が、適切なイオン、例えば、カルシウム陽イオンでコーティングされるかまたはそのようなイオンを含むことにより、支持構造に導入されるとイオン性ヒドロゲルが固化し得る。
一般に、これらのポリマーは、帯電した側基またはその一価イオン性塩を有する水溶液、例えば、水、または水性アルコール溶液に少なくとも部分的に可溶性である。陽イオンと反応し得る酸性側基を有するポリマーには多くの例があり、例えば、ポリ(ホスファゼン)、ポリ(アクリル酸)およびポリ(メタクリル酸)である。酸性基の例としては、カルボン酸基、スルホン酸基およびハロゲン化(好ましくは、フッ素化)アルコール基が挙げられる。陰イオンと反応し得る塩基性側基を有するポリマーの例は、ポリ(ビニルアミン)、ポリ(ビニルピリジン)およびポリ(ビニルイミダゾール)である。
ポリホスファゼンは、交互の単結合および二重結合によって分離された窒素原子およびリン原子からなる骨格を有するポリマーである。各リン原子は、2つの側鎖に共有結合している。使用され得るポリホスファゼンは、酸性であり、そして二価または三価の陽イオンと塩橋を形成できる大くの酸性側鎖を有する。酸性側鎖の例は、カルボン酸基およびスルホン酸基である。
インビボにおいて侵食されるポリホスファゼンは、少なくとも2つの異なるタイプの側鎖:多価陽イオンと塩橋を形成できる酸性側基、ならびにインビボ条件下で加水分解する側基、例えば、イミダゾール基、アミノ酸エステル、グリセロールおよびグルコシルを有する。分解性ポリマー、すなわち、所望の用途(通常、インビボ治療)において許容され得る時間内に溶解または分解するポリマーは、いったん、約25℃〜38℃の温度を有するpH6〜8の生理学的溶液に曝露されると、約5年未満、最も好ましくは、約1年未満で分解し得る。側鎖の加水分解によって、ポリマーが侵食される。加水分解性側鎖の例は、非置換および置換のイミダゾール(imidizoles)、ならびに側鎖がアミノ結合を介してリン原子に結合したアミノ酸エステルである。
様々なタイプのポリホスファゼンを合成するためおよび解析するための方法は、米国特許第4,440,921号、同第4,495,174号および同第4,880,622号に記載されている。本明細書中に記載される他のポリマーを合成するための方法は、当業者に公知である。例えば、Concise Encyclopedia of Polymer Science and Engineering,J.I.Kroschwitz,editor(John Wiley and Sons,New York,N.Y.,1990)を参照のこと。ポリ(アクリル酸)、アルギネートおよびPLURONICTMなどの多くのポリマーが、商業的に入手可能である。帯電した側基を有する水溶性ポリマーは、逆の電荷の多価イオン、そのポリマーが酸性側基を有する場合は多価陽イオン、またはそのポリマーが塩基性側基を有する場合は多価陰イオンを含む水溶液とそのポリマーを反応させることによって、架橋される。ヒドロゲルを形成するために酸性側基を有するポリマーを架橋するための陽イオンとしては、二価および三価の陽イオン(例えば、銅、カルシウム、アルミニウム、マグネシウムおよびストロンチウム)が挙げられる。これらの陽イオンの塩の水溶液が、ポリマーに加えられることにより、高度に膨潤した軟らかいヒドロゲルが形成する。
ヒドロゲルを形成するためにポリマーを架橋するための陰イオンとしては、二価および三価の陰イオン(例えば、低分子量ジカルボン酸イオン、テレフタル酸イオン、硫酸イオンおよび炭酸イオン)が挙げられる。陽イオンに関して記載されたように、これらの陰イオンの塩の水溶液が、ポリマーに加えられることにより、高度に膨潤した軟らかいヒドロゲルが形成する。
4.温度依存性ヒドロゲル
温度依存性、すなわち熱感受性ヒドロゲルが使用され得る。これらのヒドロゲルは、いわゆる「逆ゲル化」特性を有し、すなわち、それらのヒドロゲルは、室温以下では液体であり、より高温、例えば、体温に加温するとゲル化する。したがって、これらのヒドロゲルは、室温以下では液体として容易に適用され得、体温に加温すると、半固体ゲルを自動的に形成する。そのような温度依存性ヒドロゲルの例は、PLURONICTM(BASF−Wyandotte)、例えば、ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレンF−108、F−68およびF−127、ポリ(N−イソプロピルアクリルアミド)ならびにN−イソプロピルアクリルアミド共重合体である。
これらの共重合体は、物理的特性(例えば、多孔度、分解速度、転移温度および剛性の程度)を変更する標準的な手法によって操作され得る。例えば、塩の存在下および非存在下における低分子量サッカライドの添加は、代表的な熱感受性ポリマーの下限臨界完溶温度(LCST)に影響する。さらに、これらのゲルが、4℃における分散によって5〜25%(W/V)の範囲の濃度で調製されるとき、粘度およびゲル−ゾル転移温度が影響を受け、そのゲル−ゾル転移温度は、濃度に逆相関する。これらのゲルは、細胞を生存させ、養うことができる拡散の特徴を有する。
米国特許第4,188,373号は、熱ゲル化水溶液系を提供する水性組成物におけるPLURONICTMポリオールの使用を記載している。米国特許第4,474,751号、’752号、’753号および同第4,478,822号は、熱硬化性ポリオキシアルキレンゲルを利用する薬物送達系を記載している。これらの系を用いると、pHおよび/またはイオン強度を調整することによって、ならびにポリマーの濃度によって、ゲル転移温度とゲルの剛性の両方、ゲル転移温度またはゲルの剛性を改変できる。
5.pH依存性ヒドロゲル
他の好適なヒドロゲルは、pH依存性である。これらのヒドロゲルは、特定のpH値において、特定のpH値未満において、または特定のpH値超において液体であり、ヒト身体内の細胞外液の通常のpH範囲である特定のpH値、例えば、7.35〜7.45に曝露されるとゲル化する。したがって、これらのヒドロゲルは、液体として容易に投与され得、体内のpHに曝露されると、半固体ゲルを自動的に形成し得る。そのようなpH依存性ヒドロゲルの例は、TETRONICSTM(BASF−Wyandotte)エチレンジアミンのポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレンポリマー、ポリ(ジエチルアミノエチルメタクリレート−g−エチレングリコール)およびポリ(2−ヒドロキシメチルメタクリレート)である。これらの共重合体は、物理的特性に影響を及ぼす標準的な手法によって操作され得る。
6.光凝固ヒドロゲル
使用され得る他のヒドロゲルは、可視光線または紫外線によって凝固される。これらのヒドロゲルは、米国特許第5,410,016号に記載されているように、水溶性領域、生分解性領域および少なくとも2つの重合可能領域を含むマクロマーでできている。例えば、そのヒドロゲルは、コア、そのコアの各端の伸長部分および各伸長部分における末端キャップを含む、生分解性の重合可能なマクロマーから始まり得る。そのコアは、親水性ポリマーであり、伸長部分は、生分解性ポリマーであり、末端キャップは、可視光線または紫外線、例えば、長波長紫外線に曝露されたときマクロマーを架橋できるオリゴマーである。
そのような光凝固ヒドロゲルの例としては、ポリエチレンオキシドブロック共重合体、アクリレート末端基を有するポリエチレングリコールポリ乳酸共重合体、および両端がアクリレートによってキャップされた10Kポリエチレングリコール−グリコリド共重合体が挙げられる。PLURONICTMヒドロゲルと同様に、これらのヒドロゲルを含む共重合体は、物理的特性(例えば、分解速度、結晶化度の差異および剛性の程度)を改変する標準的な手法によって操作され得る。光凝固ヒドロゲルは、例えば、損傷した組織上にヒドロゲルと細胞の混合物を直接塗布するために、有用である。
ヒドロゲルは、タイプにかかわらず、生体適合性であるべきであり、生分解性であるべきであり、かつ好ましくは、インビボにおいて迅速に(すなわち、支持構造への送達後、約5分程度で)凝固できるべきである。
7.変形可能なヒドロゲル
Thorntonら、Transplantation 77(12):1798−803(2004)が記載しているように、最小侵襲性組織工学用の形状規定スキャフォールドも使用され得る。最小侵襲性外科手技が医学においてますます重要になるが、植え込み後に材料の構造の制御が可能なこの送達アプローチと調和するバイオマテリアルは、不足している。形状記憶特性を有するバイオマテリアルは、細胞移植構築物の最小侵襲性送達を可能にし得、かつインビボにおいて所望の形状およびサイズの新しい組織または構造の形成を可能し得る。
マクロ多孔性アルギネートヒドロゲルスキャフォールドが、いくつかの所定の幾何学的形状で調製され、有意により小さい種々の「一時的な」形態に圧縮され、それを必要とする部位に導入された。スキャフォールドは、インサイチュにおいて細胞懸濁液または無細胞媒質で再水和され、同じカテーテルを通じて送達される。スキャフォールドは、1時間以内に元の形状およびサイズを取り戻した。スキャフォールド特性が迅速に回復することにより、インビボでの効率的な細胞播種が容易になり、所望の外形の新組織形成が可能になる。
IV.磁気によって引きつけ可能な細胞および他の生理活性な作用物質
下記でより詳細に論じられるように、開示される磁性材料は、細胞治療を必要とする被験体におけるそれを必要とする標的部位にインビボで標的細胞を引きつけ、捕捉、そして/または保持するために使用される。代表的には、それらの細胞は、磁性材料または磁気によって引きつけ可能な材料でタグ化されるかまたは標識され、それによって、それらの細胞は、磁性材料が示す磁場に引きつけられる。さらにまたは代替的に、開示される磁性材料は、1つまたはそれを超える生理活性物質で機能化された磁性粒子を引きつけ、捕捉、そして/または保持するために使用され得る。
A.細胞
最も好ましい実施形態において、スキャフォールドは、磁気によって引きつけ可能な細胞と組み合わせて使用される。好適な細胞としては、初代細胞および樹立細胞株、胚細胞、免疫細胞、幹細胞および分化細胞(外胚葉、内胚葉および中胚葉に由来する細胞を含むがこれらに限定されない)が挙げられるがこれらに限定されず、これらには、線維芽細胞、実質細胞、造血細胞、上皮細胞、間葉系細胞、神経細胞、内皮細胞、筋芽細胞、軟骨細胞、骨芽細胞、破骨細胞、骨髄細胞、幹細胞、臍帯血細胞またはそれらの組み合わせが含まれる。本明細書中で使用されるとき、幹細胞には、単能性細胞、多能性(multipotent)細胞および多能性(pluripotent)細胞;胚性幹細胞および成体幹細胞、例えば、造血幹細胞、間葉系幹細胞、上皮幹細胞および筋衛星細胞が含まれる。それらの細胞は、人工多能性幹細胞(iPSC)であり得る。
細胞は、自己細胞または同種異系細胞であり得る。自己細胞は、ドナーの中の天然に存在する細胞、またはエキソビボで改変された細胞であり得る。例えば、いくつかの実施形態において、細胞は、所望のタンパク質産物をコードする1つまたはそれを超える外来性核酸を含むように組換えによって改変されている。いくつかの実施形態において、細胞は、ドナーから単離され、エキソビボで拡大および/または分化された幹細胞である。
大多数の証拠が、表面マーカーCD133およびCD34を発現している細胞が、再生する血管新生で役割を演じ得る循環EPCの表現型および機能が異なる集団を構成することを示している。CD34+細胞は、前駆細胞を多く含むと知られている入手可能なヒト起源(ヒト臍帯血)から単離され得、機能的な内皮細胞に分化され得る。
(細胞の磁性標識)
任意の好適な磁性材料または磁気によって引きつけ可能な材料を用いることにより、細胞を標識することができる。好ましくは、その材料は、生体適合性であって、細胞または治療が意図されている被験体に対して毒性でない。磁性細胞および磁気によって引きつけ可能な細胞ならびにそれらを調製するための方法は、当該分野で公知である。例えば、Nkansahら、Magn Reson Med.,65(6):1776−1785(2011)ならびにその中で引用されている参考文献を参照のこと。方法は、細胞が内部移行するために好適な条件下において、その細胞を磁性材料とともにインキュベートする工程を含み得る。例えば、いくつかの実施形態において、磁性材料は、エンドサイトーシスまたはピノサイトーシスによって内部移行される。フルオロフォアまたは磁気ビーズ(例えば、酸化鉄)でタグ化された抗体は、特異的な抗体/抗原認識に基づいて標的細胞に付着され得、それによって、フローサイトメトリーまたは磁気活性化細胞選別を用いた、免疫標識に基づく細胞分離が可能になる。場合によっては、粒子を使用せずに細胞を磁気によって標識することも可能である。
バルク磁石を用いた磁性捕捉の初期の研究の1つは、Miltenyi Biotec製のマグネティックセルソーター(MACS)を使用して、磁性粒子で標識された細胞を非標識細胞から分離する。基本的な3つの工程が観察され得る:目的の物体を磁性粒子で標識する;溶液をMACSカラムに通し、ここで、標識された細胞は、磁石によって捕捉されるが、他のものは、カラムの出口で回収される;捕捉された細胞を作用範囲の磁場から取り出し、回収する。Hoshinoらは、同じ原理を用いて、より高い場の勾配を作り出すために、逆平行の磁化を有するバルク磁石が並んで配置されているマイクロ流体システムを開発した[K.Hoshinoら、Lab on Chip,11,3449−3457,2011。このシステムを用いることにより、磁気によって標識された癌細胞が捕捉され、それらがマイクロ流体チャネルの内側に観察される。
Miltenyi Biotec、Dynal Biotech、Polysciences、AdemtechまたはChemicellなどのいくつかの会社が、特異的抗体でコーティングされた、生体磁気分離専用の制御されたサイズの超常磁性粒子を開発した。これらの粒子のいくつかは、生分解性材料から均一に構成され、細胞に対するそれらの影響を低下させた。
細胞の免疫磁気濃縮は、種々の市販の機器(例えば、MACS(登録商標)System(Miltenyi Biotec)、CellSearch(登録商標) System(Janssen Diagnostics,LLCを通じて入手可能な、以前のVeridex,Warren,NJ)およびMPC分離器シリーズ(Dynal AS)を用いて行うことができる。また、磁性とマイクロフルイディクスとの組み合わせに基づく最近報告されたアプローチは、FACS(蛍光活性化セルソーター)またはCellSearch(登録商標)システムなどの強力であるが嵩高く高価な分離機器に対する実行可能なハイスループットかつ低コストの代替物として登場してきた。通常使用されるストラテジーは、マイクロ流体チャネルの近傍にバルク永久磁石を置くことにより、磁気によって標識された標的を主流からそらすことにある。CellSearch(登録商標)(登録商標)システムは、好ましいシステムである。
細胞を標識するために適した材料としては、上で詳細に論じられた磁性粒子などの磁性粒子が挙げられる。特定の実施形態は、酸化鉄に基づく細胞標識、例えば、フェルモキシデスまたはデキストランでコーティングされた酸化鉄小粒子(SPIO)を含み、これは、肝臓における腫瘍の特定を助けるために臨床的に使用されている(Nkansahら、Magn Reson Med.,65(6):1776−1785(2011))。臨床で承認されたフェルモキシデス(ferumoxide)製剤は、FERIDEX(登録商標)である。商業的に入手可能なミクロンサイズの酸化鉄粒子(MPIO,Bangs Labs)も、磁性細胞標識のために使用されている。Shapiroら、Magnetic Resonance in Medicine,53(2):329−338(2005)。ポリ(ラクチド−co−グリコリド)(PLGA)およびポリ(乳酸)(PLA)などのポリマーを用いた、生分解性ポリマーに被包された磁性粒子が、最も代表的には、被包された薬物ペイロードの標的化送達およびイメージングでの確認のために調製されている(Nkansahら、Magn Reson Med.,65(6):1776−1785(2011))。内皮前駆細胞を標識するための、広範囲の流体力学直径(86〜766nm)および実質的な磁鉄鉱含有量(最大82wt%)を有するマイクロゲル酸化鉄粒子が、(Leeら、Biomaterials,31(12):3296−3306(2010))において論じられている。磁性細胞標識のための100nmの生分解性ポリ(DL−乳酸−co−α,β−リンゴ酸/磁鉄鉱粒子が、Wangら、Biomaterials,31(13):3502−3511(2010)において論じられており、約150nmの全直径でPLGA内に被包されている磁鉄鉱コアが、Limら、Small,4(10):1640−1645(2008)において論じられている。細胞は、磁性でありかつ蛍光またはX線でイメージング可能な、PLGAまたはセルロースのいずれかを含む生分解性の微粒子および粒子で標識され得る。そのような標識された細胞を調製する方法は、Nkansahら、Magn Reson Med.,65(6):1776−1785(2011)に記載されている。他の好適な組成物および方法は、Arbab,NMR in Biomedicine,18(6):383−389(2005)、Arbabら、Molecular Imaging,3(1):24−32(2004)およびHsiao,Magnetic Resonance in Medicine,58(4):717−724(2007)に記載されている。
(細胞のための薬学的組成物)
細胞は、薬学的組成物として被験体に投与され得る。通常、薬学的組成物は、有効量の細胞を含み、薬学的に許容され得る希釈剤、代表的には、ダルベッコのリン酸緩衝食塩水(PBS)、リンガー溶液、5%デキストロース水溶液(D5W)および通常の/生理的な食塩水(0.9%NaCl)を必要に応じて含む。電解質(例えば、塩化ナトリウムおよび塩化カリウムであるがこれらに限定されない)も、治療的組成物に含められ得る。好ましくは、薬学的組成物は、約6.8〜約7.4の範囲内のpHを有する。なおも別の実施形態では、薬学的組成物は、約7.4のpHを有する。薬学的組成物の多種多様の好適な製剤が公知である(例えば、Remington’s Pharmaceutical Sciences,22nd ed.2012)を参照のこと)。
V.投与方法
磁性細胞または磁気によって引きつけ可能な細胞、活性な作用物質で機能化された磁気によって引きつけ可能な粒子、およびそれらの組み合わせを引きつけるために、磁性スキャフォールドが、被験体に植え込まれ得るかまたはその他の方法で被験体に投与され得る。最も代表的には、そのスキャフォールドを、細胞治療を必要とする部位に植え込み、被験体に別個に投与された磁性細胞または磁気によって引きつけ可能な細胞がインビボにおいてその部位に磁気によって引きつけられる。さらにまたは代替として、磁性細胞または磁気によって引きつけ可能な細胞が、エキソビボで細胞と共にスキャフォールド上またはスキャフォールド内に播種され得、そのスキャフォールドをインビボで被験体に植え込んだ後、そのデバイスが発生する磁場によって、それらの細胞はそのスキャフォールド上にまたはそのスキャフォールドの近傍に保持される。いくつかのインビボアプローチにおいて、細胞は、治療有効量で被験体に投与される。本明細書中で使用されるとき、用語「有効量」または「治療有効量」は、処置されている障害の1つまたはそれを超える症候を処置、阻害もしくは緩和するために十分な、または別様に所望の薬理学的効果および/もしくは生理学的効果を提供するために十分な投与量を意味する。例えば、細胞は、組織の機能を高めるために有効な量で投与され得る。好ましい実施形態において、細胞は、損傷からの組織修復を増強するために有効な量で投与される。
いくつかの実施形態において、被験体に対する組成物の効果は、コントロールと比較される。例えば、特定の症候、薬理学的または生理学的な指標に対する組成物の効果は、未処置の被験体、すなわち、処置前の被験体の症状と比較され得る。いくつかの実施形態において、その症候、薬理学的または生理学的な指標は、処置前、および処置を開始した後に再度、1回またはそれを超えて、被験体において計測される。いくつかの実施形態において、コントロールは、参照レベル、または処置される疾患または症状を有さない1またはそれを超える被験体(例えば、健常な被験体)における症候、薬理学的または生理学的な指標の計測に基づいて測定された平均値である。いくつかの実施形態において、処置の効果は、当該分野で公知の従来の処置、例えば、本明細書中で論じられる処置のうちの1つと比較される。
細胞は、好ましくは、注射もしくはカテーテルによって、非経口的に、または静脈内に投与される。ある特定の実施形態において、組成物は、局所的に、例えば、処置されるべき部位にまたは処置されるべき部位隣接して直接注射することによって、投与される。いくつかの実施形態において、組成物は、損傷、手術または植え込みの部位またはその部位に隣接する血管構造内または血管組織上に注射されるか、局所的に適用されるか、またはその他の方法で直接投与される。例えば、組成物は、外科的手技もしくは植え込み手技または移植手技において露出された血管組織に局所的に適用される。代表的には、局所投与は、全身投与によって達成され得る濃度よりも高い、組成物の局所濃度の上昇を引き起こす。
開示される材料および細胞は、処置されるべき被験体および処置されるべき疾患または障害に基づいて、広範囲の治療用途において様々な組み合わせで使用され得る。
VI.処置
材料および方法は、組織の機能を高めるため、増強するためまたは改善するため、力学的支持を提供するため、ならびに組織の治癒および修復プロセスを促進するために特に有用である。材料および方法は、損傷した組織に関連する疾患または障害の1つまたはそれを超える症候を低減する、緩和するまたは軽減するためにも有効であり得る。さらに、処置という用語は、損傷した組織に関連する疾患または障害の発症の予防または延期を含む。
特定の実施形態において、組織は、血管組織、心筋組織、筋組織、腎組織、軟骨組織、骨組織または皮膚組織である。損傷した組織は、機能的および/または構造的に損なわれた組織(例えば、傷ついた内皮もしくは再狭窄内皮、梗塞を起こした(MI後)心筋、虚血心筋、虚血筋、虚血軟骨、虚血骨または虚血真皮であるがこれらに限定されない)であり得る。他の実施形態において、材料は、骨セメント、組織充填剤、人工装具デバイス(例えば、心臓弁、乳房再建メッシュまたは膀胱再建メッシュ、頭蓋再建/形成手術デバイスまたは顔面再建/形成手術デバイス)、歯科インプラント、歯科用セメント、薬物送達デバイス、抗接着材料、整形外科的デバイス(人工装具、骨ピン、リベット、ねじ)および神経管である。
最も代表的には、デバイスは、有効な磁場を有し、有効量の磁化された細胞を標的部位に引きつけ、その標的部位において組織の機能を増強、そして/または組織損傷を処置するために十分な長さの時間にわたって磁化されたままである。
好ましくは、鉄粒子を含む材料は、有効な磁場を有し、有効量の磁化された細胞を、1、2、3、4、5、6、7日間もしくはそれを超えて、1、2、3、4、5、6、7週間もしくはそれを超えて、または1、2、3、4、5、6、7ヶ月間もしくはそれを超えて、最も好ましくは、60日間にわたって、標的部位に引きつけ、捕捉し、そして/または保持するのに十分な長さの時間にわたって磁化されたままである。
Fe/Pt粒子を使用している材料は、心臓組織および血管組織ならびに生体液の流動によって引き起こされる力および応力に曝露される他の組織に対する損傷の修復の増強に特に適している。ゆえに、好ましい実施形態において、その材料は、有効な磁場を有し、有効量の磁化された細胞を標的部位に引きつけ、捕捉し、そして/または保持して、組織損傷、例えば、血管または心臓の損傷の修復を増強するのに十分な長さの時間にわたって磁化されたままである。いくつかの実施形態において、その材料は、有効な磁場を有し、有効量の磁化された細胞を、少なくとも1ml/分、5ml/分、10ml/分、25ml/分、50ml/分、75ml/分、100ml/分、150ml/分、250ml/分、500ml/分、750ml/分、1,000ml/分の流体流速下において標的部位に引きつけ、捕捉し、そして/または保持するのに十分な長さの時間にわたって磁化されたままである。
(心筋梗塞)
冠動脈アテローム性動脈硬化症(CAD)は、西洋社会における死亡および障害の主な原因であり、2020年までに世界の死因第1位になると予想されている((Topolら、2006 Hum,Mol.Genet.,15 Spec No 2:R117−23)。米国だけで1100万人超がCADに罹患している。冠血管が閉塞すると、心筋への血流が減少して、この組織が損傷し、最終的には心筋梗塞(MI)に至り、そのうち毎年150万人超が米国に存在する。MIは、代表的には、心筋組織の急性の喪失、および左心室(LV)リモデリングを誘導する負荷条件の急増を引き起こす。早期のLVリモデリングは、梗塞の区域の拡大を伴い、それは、早期の心室破裂または動脈瘤形成をもたらすことが多い。後期のリモデリングは、LV全体を含み、時間依存的拡張、瘢痕への境界域心筋の漸増、心室形状の乱れおよび壁の肥大を伴う。
損傷した心筋層に生細胞を植え込もうとする試みは、組織再生の促進によって、損傷した組織の修復にいくらか成功した(Etzionら、J.Mol.Cell Cardiol.33:1321−1330,2000;Leorら、Expert Opin.Biol.Ther.3:1023−39,2003;およびBeltramiら、Cell;114:763−776,2003)。心筋層へのドナー細胞(例えば、心臓細胞または幹細胞)の植え込みを支援することを目的とする3Dバイオマテリアルスキャフォールドが提案された。多糖ゲルでできた3Dバイオマテリアルスキャフォールドは、損傷した心筋層上に首尾よく植え込まれ、有望な結果をもたらした(Leorら、Circulation 102:56−61,2000)。しかしながら、そのような細胞が播種された3Dバイオマテリアルスキャフォールドの臨床での使用は、好適なドナー細胞の不足および大手術に伴う高リスクに起因して、限定的である。
MIは、細胞外マトリックスに対する過剰かつ連続的な損傷に関連する。インサイチュで形成するアルギネートヒドロゲルを梗塞内に注射することによって、有害な心臓リモデリングおよび心機能不全を減弱する一時的なスキャフォールドが提供されることが示されている(例えば、Leor,Journal of the American College of Cardiology,54(11):1014−1023(2009)および米国特許出願公開第2013/0272969号、同第2007/0014772号を参照のこと)。
したがって、開示される材料および方法は、MIを処置するため、そして/またはそれに関連する病態を低減するため、もしくは予防するために使用され得る。注射可能なアルギネートを使用するための組成物および方法は、米国特許出願公開第2013/0272969号において論じられている。米国特許出願公開第2013/0272969号において論じられているアルギネート組成物は、ポリアルギネートを磁性粒子で機能化するように本明細書中で論じられるように改変され得る。ここではアルギネートに関して論じられているが、開示される方法では、上で論じられた他のヒドロゲルをアルギネートに置換できると理解される。置換可能な好ましいゲルとしては、生体適合性ポリマー(例えば、キトサン、ジェランガム(gellan gum)、カラギナン(carageenan)、ポリホスファジンおよびポリアクリレート)から生成されるものが挙げられるが、これらに限定されない。
1つの実施形態において、ゲルは、アルギネートから構成される。例えば、機能化されたアルギネートは、好ましくは、1:1〜3:1、より好ましくは、1.5:1〜2.5:1、最も好ましくは、約2の範囲の、α−L−グルロン酸とβ−D−マンヌロン酸(mannuronic)とのモノマー比を有し得る。
機能化されたアルギネートは、好ましくは、1〜300kDa、より好ましくは、5〜200kDa、より好ましくは、10〜100kDa、最も好ましくは、20〜50kDaの範囲の分子量を有し得る。
架橋は、多価陽イオン(例えば、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、マグネシウムまたはアルミニウムであるがこれらに限定されない)ならびに二官能性、三官能性および四官能性の有機陽イオンを介して行われ得る。さらに、ポリイオン(例えば、ポリ(アミノ酸)、ポリ(エチレンイミン)、ポリ(ビニルアミン)、ポリ(アリルアミン)および陽イオン性多糖類)が使用され得る。最も好ましくは、架橋は、カルシウム陽イオンを介して実施される。
多価陽イオン塩は、好ましくは、薬理学的に許容され得るカルシウム塩(例えば、グルコン酸カルシウム、クエン酸カルシウム、酢酸カルシウム、フッ化カルシウム、リン酸カルシウム、酒石酸カルシウム、硫酸カルシウム、ホウ酸カルシウムまたは塩化カルシウム)である。最も好ましくは、多価陽イオン塩は、カルシウムD−グルコネート(グルコン酸カルシウム)である。
ポリマー塩は、好ましくは、薬理学的に許容され得るアルギン酸塩(例えば、アルギン酸のナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩、ルビジウム塩およびセシウム塩)ならびにアンモニウム塩、および有機塩基の可溶性アルギン酸塩(例えば、アルギン酸モノエタノールアミン、アルギン酸ジエタノールアミンまたはアルギン酸トリエタノールアミンおよびアルギン酸アニリン)である。最も好ましくは、ポリマー塩は、アルギン酸ナトリウムである。
グルコン酸カルシウムおよびアルギン酸ナトリウムを所定の比で含む水溶液は、アルギン酸ナトリウムのストック液をグルコン酸カルシウムのストック液と混和することによって調製され得る。
その水溶液中のグルコン酸カルシウムとアルギン酸ナトリウムとの重量比は、好ましくは、2:1〜1:10、より好ましくは、1:1〜1:6、より好ましくは、1:2〜1:5、最も好ましくは、1:3〜1:4の範囲である。
架橋された水性ポリマー溶液は、磁性粒子で機能化されたアルギネートを、その水溶液中に存在するカルシウム陽イオンを介して均一に架橋することによって、得ることができる。その架橋は、(i)所定の比の多価陽イオン塩とポリマー塩とを含む水溶液を提供すること、および(ii)ポリマーを多価陽イオンで均一に架橋し、なおその水溶液を架橋された水性ポリマー溶液として維持するために適した条件下でその水溶液を混合することによって実施され得る。均一な架橋は、架橋されたポリマーを実質的に剪断せずに溶液を厳密に混合することができるスキャフォールド(例えば、ホモジナイザー)を使用することによって実施され得る。
組成物中のアルギネートの最終濃度(w/v)は、好ましくは、0.1〜4%、より好ましくは、0.5〜2%、最も好ましくは、0.8〜1.5%の範囲である。
組成物中のカルシウム陽イオンの最終濃度(w/v)は、好ましくは、0.005〜0.1%、より好ましくは、0.01〜0.05%、より好ましくは、0.02〜0.04%、最も好ましくは、0.025〜0.035%の範囲である。
組成物は、好ましくは、線形粘弾性限界内の小変形振動周波数下でのその組成物の粘性応答と等しいかまたはそれを超える弾性応答、およびべき乗法則関係のずり減粘挙動を示す。
いくつかの実施形態において、磁性粒子に結合体化したアルギネート組成物は、室温(例えば、約24〜25℃)での保管において少なくとも24時間または少なくとも48時間または少なくとも7日間、液体状態を維持することができる。いくつかの実施形態において、その溶液は、冷蔵されると(例えば、約4〜8℃において)、少なくとも1ヶ月にわたって液体状態を維持することができる。ゆえに、その組成物は、溶液状態で安定に維持される粘弾性組成物のネットワークを含み得る。その組成物は、溶液として、外科用縫合針、例えば、18〜27ゲージの穿孔針を介して体組織に投与され得る。その組成物は、冠内投与、心室内投与などによって、損傷した心筋層に送達され得る。
好ましい実施形態において、組成物は、血管内を流れること、毛細血管を出て周囲組織の細胞外マトリックスを横断すること、および周囲組織の細胞外マトリックスに広がることができる。その組成物は、体組織内に沈着した後、ゲル状態を呈する。液体からゲル状態への転移は、粘弾性マトリックスから周囲の細胞外媒質への水の拡散に起因する。その粘弾性材料は、いったんゼラチン化すると、実質的な力学的支持および弾性を体組織に提供し、ならびに新しい組織再生のための足場を提供する。アルギネートは、植え込みの前または後に磁化され得るが、好ましくは、植え込み前に磁化される。
MIによって引き起こされた損傷の修復を増強するために、有効量の磁化された細胞が被験体に投与される。それらの細胞は、アルギネートとは別に、アルギネートの投与中に、被験体に投与され得、そして/または細胞は、植え込み前にエキソビボでアルギネート中に/アルギネート上に播種され得る。好ましくは、それらの細胞は、磁性のまたは磁気によって引きつけ可能な心筋細胞、筋芽細胞、線維芽細胞、軟骨細胞、筋細胞、平滑筋細胞、内皮細胞、間葉系細胞または胚性幹細胞である。磁化されたアルギネートは、それらの細胞を損傷部位に引きつけ、そして/またはそれらの細胞を損傷部位で保持する。
修復の進捗は、インビボにおいて経時的にモニターされ得、必要であれば1回またはそれを超えるさらなる回数、細胞が被験体に投与され得る。したがって、いくつかの実施形態において、細胞は、2回またはそれを超える回数、投与される。いくつかの実施形態において、細胞は、規則的な投与レジメンに従って投与され、ここで、連続回での細胞の投与は、1、2、3、4、5、6、7日もしくはそれを超えてあけて、1、2、3、4、5、6、7週間もしくはそれを超えてあけて、1、2、3、4、5、6、7ヶ月間もしくはそれを超えてあけて、または1、2、3、4、5、6、7年間もしくはそれを超えてあけて、行われる。
いくつかの実施形態において、材料および/もしくは細胞またはその両方が、インビボイメージングを向上させるために標識される。
いくつかの実施形態において、上記方法は、治療的な磁性粒子および/または1つもしくはそれを超える他の従来のMIのための処置(成長因子(例えば、塩基性線維芽細胞成長因子;bFGF)、血管内皮成長因子(VEGF)、インスリン様成長因子(IGF)、TGFファミリーのメンバー、骨形態形成タンパク質(BMP)、血小板由来成長因子、アンジオポエチンおよび他の因子(例えば、筋原因子(myogenic factors)、転写因子、サイトカインおよびホメオボックス遺伝子産物)、ポリヌクレオチド、ポリペプチド、ホルモン、抗炎症薬、抗アポトーシス薬または抗菌薬を含むがこれらに限定されない)の投与を含む。いくつかの実施形態において、アルギネートは、1つもしくはそれを超える従来の治療薬で機能化されるかまたはそれを積載する。
本発明は、以下の非限定的な実施例を参照することによって、さらに理解される。
実施例1:磁化された細胞は、インビトロにおいて、磁化されたステント上に保持される
(材料および方法)
(鉄/白金ナノ粒子の合成)
この合成は、溶液相における高温(250℃)での1,2−ヘキサデカンジオールによるPt(acac)およびFe(acac)の同時の化学的還元を含む。この合成は、アルゴン雰囲気における標準的な無空気法で扱われた。試薬は、商業的供給源から入手し、さらに精製せずに使用した。0.5mmolのPt(acac)、1.0mmolのFe(acac)および1,2−ヘキサデカンジオール(5.0mmol)の混合物を、PTFEでコーティングされたマグネチックスターバーが入った125mLのヨーロピアンフラスコに加えた。次いで、ジオクチルエーテル(30mL)をそのフラスコに移し、室温で20分間Arをパージしながら内容物を撹拌した。次いで、そのフラスコを100℃に加熱し、20分間100℃で保持した。この保持の間に、0.05mmol(0.17mL)のオレイルアミンおよび0.05mmol(0.16mL)のオレイン酸を、Arパージを続けながら、そのフラスコに注入した。その20分間の保持の後、混合物をArブランケット下で維持し、およそ7℃/分の速度で250℃に加熱した(還流)。そのフラスコをこの温度で30分間維持した後、Arブランケット下で室温に冷却した。その後、すべての操作を、大気に開放して行った。
精製するために、フラスコから採取した5mLの分散液を20mLのエチルアルコール(EtOH)に加え、その混合物を遠心した(3400rpm、15分間)。上清を廃棄し、沈殿物を10mLのヘキサンおよび5mLのEtOHに再分散させた。このナノ粒子の再分散を助けるために、さらなる少量のオレイルアミンおよびオレイン酸を加えてもよかった。この分散液を3400rpmで15分間遠心した。上清を新しい遠心管に移し、分離したあらゆる沈殿物を廃棄した。さらなる15mLのEtOHをこの分散液に加え、再度遠心した。上清を廃棄し、残りの暗褐色の沈殿物をヘキサンに再分散させるかまたは保管のために乾燥させた。
高温での焼きなましの間のFePtナノ粒子の熱凝集を減少させるために、油中水型マイクロエマルション中のオルトケイ酸テトラエチルからの、塩基によって触媒されるシリカ形成によって、FePt粒子をSiOでコーティングした。Igepal CO−520(8mL)を250mLエルレンマイヤーフラスコ内で170mLのシクロヘキサンと混合し、撹拌した。FePtナノ粒子をシクロヘキサンに1mg/mLの濃度で分散させ、次いで、シクロヘキサン/Igepal溶液に注入した。次いで、およそ1.3mLの30%NHOH水溶液を滴下し、2〜3分間撹拌した後、1.5mLのオルトケイ酸テトラエチル(TEOS)を加えた。その混合物を72時間撹拌した後、メタノールを加えて、粒子を回収した。粒子を過剰なヘキサンで沈殿させ、遠心分離によって回収した。粒子をエタノールに再分散させた。過剰な界面活性剤を除去するためにこの手順を少なくとも3回用いて、FePt@SiOを「洗浄」した。
FePt@SiO粒子を管状炉において焼きなました。それらの粒子をSiウエハ上にドロップキャストし、直径1インチの石英管内に置き、次いで、その管状炉内に入れた。700℃で30分間、その管およびサンプルに7%H/93%N流をパージすることによって、焼きなましを行った。大気中で焼きなましたサンプルには、パージしなかった。サンプルを、報告された温度で1時間焼きなました。焼きなました後、粒子を1%HF溶液で5分間処理することによって、SiOコーティングを除去した。
図1は、Fe/Ptナノ粒子の例証される一般的な作製方法を示している図である。
図2Aは、Fe/Pt粒子のサイズ分布を図示しているプロットである。図2Bは、((a)N中、600℃で30分間焼きなましたFe/Pt粒子および(b)フォーミングガス(N93%およびH7%)中、600℃で30分間作製されたFe/Pt粒子の外部磁場に対する磁気モーメント(EMU/g)を示しているヒステリシスループのプロットである。
(色素の放出)
Fe/Pt粒子、ヨウ化デンドリマー(ID)粒子またはその両方の存在下におけるポリマー層のコーティング安定性を、色素の放出を計測することによって調べた。ローダミンB(1wt.%)をPLAクロロホルム溶液に溶解し、粒子をその溶液に加えた。粒子を含むまたは含まない溶液をカバーガラス上に垂らし、一晩乾燥させた。そのカバーガラスを37℃のPBS中でインキュベートし、所望の時点において、PBS(1mL)を採取して、放出された色素を計測した。
(体内クリアランス)
DiR色素((1,1’−ジオクタデシル−3,3,3’,3’−テトラメチルインドトリカルボシアニンヨウ化物),LiFe Technologies)および/またはFePtを被包しているPLGA粒子を代表的なエマルション法で調製した。簡潔には、PLGA(75mg)、FePt(25mg)およびdir色素(1mg)をクロロホルムに溶解し、次いで、5%ポリビニルアルコール(PVA)に滴下した。その混合物を3回超音波処理し、次いで、0.2%PVA溶液に加えた。溶媒を撹拌しながら2時間蒸発させ、PLGA粒子を遠心した後、凍結乾燥した。PBS(250μL)中に12mgのFePtを含むPLGA粒子(48mg/kg)をマウスの腹腔内に投与し、8時間後、1日後、2日後、4日後、7日後および10日後にBrukerによって走査した。マウスを屠殺して血液および器官をサンプリングし、蛍光(ex740nm、em790nm)を計測した。
(毒性学)
急性毒性研究を10週齢のC57BL/6雌マウスにおいて行った。0日目に記載の処置群をマウスに投与した。ALKP、ALT、tBILおよびBUNの血清濃度を、1、7および14日目に、Teco Diagnostics製の試薬を使用して計測した。C57BL/6マウスに異なる3つの用量の粒子を投与し、PBS群と比較した。血清臨床化学は、アルカリホスファターゼ(62〜209IU/L)、アラニントランスフェラーゼ(28〜152IU/L)、総ビリルビン(0.1〜0.9mg/dL)および血中尿素窒素(18〜29mg/dL)について正常な生理学的範囲内であった。肝毒性または腎毒性は認められなかった。マウスの生理学的参照範囲は、IDEXX VetTest Operator’s Reference Manual(2007)からのものである。エラーバーは、標準偏差を表す。サンプルサイズは、1群あたりn=5匹のマウスである。体重は、正常であった。EDTA抗凝固処理血液を血液毒性について解析した。白血球(1.8〜10.7K/μL)、血小板(592〜2971K/μL)およびヘモグロビン(11.0〜15.1g/dL)についてのCBC実測値のすべてが、正常な参照範囲内であった。マウスCBCの参照範囲は、Drew Scientific Hemavet 950 Reference Ranges(2010)からのものである。エラーバーは、標準偏差を表す。サンプルサイズは、1群あたりn=5匹のマウスである。
処置の結果として誘導され得る急性サイトカインのレベルを確かめるために、骨髄由来マクロファージ(BMM)のTNF−α、IFN−γおよびIL−4を、24時間にわたる粒子処置の3日後に、粒子濃度に応じて計測した。IL−4を、潜在的なアレルギー反応の尺度として計測し、TNF−αおよびIFN−γを炎症反応の尺度として計測した。粒子群を、PBS群(ネガティブコントロール)ならびにリポ多糖類(LPS)群(ポジティブコントロール)とサイトカインレベルについて比較した。TNF−αおよびIL−4の統計学的に有意な増加は検出されず、最も高用量の粒子(1mg/mL)だけが、より多いIFN−γを誘導した。
循環サイクル、Fe/Pt粒子の表面密度、流速、注入された磁鉄鉱細胞の数に応じて細胞の捕捉効率を評価するために、磁性ステントをバイオリアクター(インビボにおいて観察されるものに匹敵する生理学的流動条件下における、磁化されたステント上への磁化された細胞の引きつけ、および捕捉の動態を解析するためのデバイス)内に、匹敵する非磁性ステントと直列に配置した。磁鉄鉱蛍光細胞(ヒト臍帯静脈内皮細胞(HUVEC))を、SPIO粒子およびフルオロフォアとともに被包されたPLGA粒子を組み込むことによって調製した。それらのPLGA粒子は、シングルエマルション法によって調製され、ポリ(ビニルアルコール)(PVA)で表面を安定化させた。それらの粒子をそれらの細胞とともに37℃で1時間インキュベートし、新鮮なPBSで洗浄した。磁鉄鉱を有する細胞を磁気によって分離し、細胞捕捉研究のために使用した。他の磁鉄鉱蛍光細胞(ヒト由来CD34+幹細胞)を、商業的に獲得したCD34+幹細胞を採取し、それらの細胞表面上およびそれらの細胞内の遊離アミンに結合する蛍光プローブ(Cell TraceO CFSE色素)の挿入によってそれらの細胞を標識することによって調製した。これに続いて、抗CD34+によって媒介される酸化鉄ナノ粒子および/または微小粒子によるタグ化を行った後、細胞を洗浄し、回収した。
(結果)
シミュレートされた血流条件下において、磁化されたステントが磁化された細胞を保持する能力を試験するためのインビトロシステムを開発した。
この研究のために使用されたステントは、磁化された細胞を様々な数および様々な流速でステントに流すインビトロシステムにおけるMg100(100μmのマグネシウム支柱厚さで40μmのPLLAコーティング)であった。ステント上への細胞の保持を、短時間アッセイ(分)および長時間アッセイ(時間/日)において計測した。
ステントは、Fe/Pt粒子でコーティングされ、4.7Tの臨床用MRIスキャナーにおいて磁化されたとき、永久磁石になった。SPIO粒子(0.783±0.135mg/100万個の細胞)を細胞に取り込ませたところ、有意な細胞傷害性は認められなかった。HUVEC細胞を、バイオリアクターにおいて非磁性ステントおよび次いで磁性ステントに連続的に通したとき、磁鉄鉱細胞が、主に磁性ステント上に選択的に捕捉され、コントロールステント上にはそれほど捕捉されなかった。50ml/分の流速(近位の冠動脈における正常な生理学的血流)では、1mmあたり47,000個を超える細胞が、引きつけられ、それらの細胞の10%が、1回目の循環において捕捉された。それらの細胞は、流速を25ml/分に低下させたとき、より効率的に(4倍)かつより速く(10倍)捕捉された。ステント上に適用されるFe/Pt粒子の量が少ないと、より少ない細胞しか動員されなかった。
上に記載されたような条件下において、磁化された(FePt−PLA)ステントおよびコントロール(磁化されていないPLAのみの)ステントを、以下のとおり、表Xにおけるパラメータに従って曝露した:
試験されたパラメータ下において、磁化されたCD34+細胞は、図5Aのデータに示されているように、3.3×10個の細胞を3回注射した後、最大約2000個/mmで、磁化されたステントによって捕捉された。それに対して、PLAのみのステントは、図5Bのデータに示されているように、かなり少ない細胞(<<500個)/mmしか捕捉しなかった。
実施例2:磁化された細胞のPLGA粒子への被包
細胞(例えば、内皮細胞、マクロファージまたは前駆細胞)は、酸化鉄の細胞内取り込みまたは表面への接着によって磁気により感受性にされ得る。
(材料および方法)
細胞における酸化鉄の高ローディングを容易にするために、高濃度の酸化鉄および色素(Coumarin 6)を被包するPLGA粒子をダブルエマルション法によって製作する。疎水性の超常磁性酸化鉄(SPIO)を被包しているPLGA粒子を調製し、アビジン−パルミチン酸で表面を機能化した。簡潔には、PLGA(107mg)および疎水性SPIO(26mg)をクロロホルム(2mL)に溶解し、次いで、5%PVA(4mL)のボルテックス溶液に滴下し、得られた混合物の超音波処理を38%の振幅(400W)で10秒間、3回行った。次いで、その混合物を100mLの0.2%PVAに滴下し、3時間撹拌することにより、溶媒を蒸発させた。粒子を、4℃、12,000RPMでの10分間の遠心分離によって回収し、次いで、脱イオン水で3回洗浄した。粒子を凍結乾燥し、使用するまで−20℃で保管した。アビジンで表面を機能化された粒子を、5%PVA溶液に組み込まれたアビジン−パルミテートを用いて、同一の様式で調製した。Coumarin−6を被包している、アビジンで機能化された粒子を、水−油−水の手法の改変ダブルエマルション変法を用いて製造した。
図3A〜3Cは、培養中の細胞に酸化鉄粒子を添加し(3A)、その粒子を、ファゴサイトーシスによって細胞によってまたは抗体などのリガンドに結合された細胞によって取り込ませ(3B)、次いで、外部磁石を用いて単離する(3C)方法を例示している。
マクロファージまたは内皮細胞(10個)/mlを、SPIOを被包している100μgのPLGA粒子とともに37℃で1時間インキュベートした。次いで、細胞を洗浄し、0.5インチのネオジム(Neodynimum)磁石を用いて磁化率について試験した。
ポリ(L−乳酸)(PLLA)およびFe/Pt粒子の溶液をMgステント上にスプレーすることによって磁性ステントを製作し、次いで、それを4Tの磁石において24時間、磁化した。磁鉄鉱細胞(マクロファージまたはHUVEC)を、超常磁性酸化鉄(SPIO)粒子を取り込ませることによって調製し、フルオロフォアで標識した。SPIO粒子(0.783±0.135mg/100万個の細胞)をそれらの細胞に取り込ませたところ、この濃度では細胞傷害性は認められなかった。磁性ステントを媒質循環システムに置き、Fe/Pt粒子の表面密度、流速、注入された磁鉄鉱細胞の数に応じた細胞捕捉能力について非磁性ステントと比較した。
(結果)
ステントは、Fe/Pt粒子でコーティングされたとき、永久磁石になり、鉄で標識された細胞を、そのフローシステムにおいて非磁性ステント、次いで磁性ステントに連続的に通したとき、それらの細胞は、主に磁性ステント上に選択的に捕捉された。50ml/分の流速(冠動脈における血流)では、1mmあたり47000個を超える細胞が引きつけられ、それらの細胞の10%が、1回目の循環において捕捉された。それらの細胞は、流速が25ml/分もの低さであったとき、より効率的に(4倍)かつ速く(10倍)捕捉された。ステント上に適用されるFe/Pt粒子の量が少ないと、より少ない細胞しか捕捉されなかった。
細胞の捕捉に対するFe/Pt濃度の影響に関する長時間(2〜72時間)の試験を行った。細胞の循環を3日間(72時間)継続すること以外は同じ実験を行った。標識された細胞が蛍光標識されているとして、ステント上に捕捉された細胞の量を蛍光顕微鏡法によって定量した。ステント表面上の1正方形面積あたりに捕捉された細胞の数を、細胞数に対する標準的な相対蛍光レベルを用いて確かめた。
磁石に向かう細胞の遊走は、その範囲(0.02T〜0.05T)内の小さい磁場への感受性を示した。
実施例3:中にFe/Pt粒子を有するアルギネートヒドロゲル
(材料および方法)
上で論じられたFe/Ptナノ粒子は、図4A〜4Cに示されているようにアルギネート骨格に繋ぎ止められ得る。
カルシウム感受性の磁化可能で画像化可能なヒドロゲルを、Crisoneら、Bioconjug Chem.2011 Sep 21;22(9):1784−9に報告されているようにCT/SPECTプローブを用いて製作した。そのプローブは、Fe/Pt構築物が、ヨウ素、およびアルギネートヒドロゲル骨格への結合体化のためのペンダント官能性アミンを有するキレート剤とともに使用されるという点が異なった。
これは、図4Aに示されており;図4Bは、そのプローブによるアルギネート骨格の機能化を示しており、カルシウム曝露時の凝集の概略図を示している。
インサイチュで形成されるアルギネートヒドロゲルを心筋梗塞に注入して、有害な心臓リモデリングおよび心機能不全を減弱する一時的なスキャフォールドを提供した。
(結果)
低粘度を示し、梗塞への注入後に相転移を起こしてヒドロゲルになる、カルシウムによって架橋されたアルギネート溶液から構成される吸収性バイオマテリアルが開発された。
図4Cに示されているように、1×PBS中でのプローブの凝集は、100mg/mlのCa2+において、X線(HU)シグナルとしてのアルギネート(15μg/ml)の増加をもたらす。
MIは、細胞外マトリックスに対する過剰かつ連続的な損傷に関連する。連続的な組織学的研究は、インサイチュでのアルギネートヒドロゲルインプラントの形成を示し、それは、瘢痕面積の最大50%を占めた。そのバイオマテリアルは、6週間以内に結合組織によって置換された。注射の前および注射後の60日間の連続的な心エコー検査研究は、最近(7日間)の梗塞にアルギネートバイオマテリアルを注射すると、瘢痕の厚さが厚くなり、左心室の収縮期および拡張期の拡張ならびに機能不全が減弱することを示した。

Claims (34)

  1. 磁化可能な粒子を含む、ヒドロゲル、ポリマーインプラント、骨セメントまたは組織工学スキャフォールドからなる群より選択される材料。
  2. 前記粒子が、強磁性粒子である、請求項1に記載の材料。
  3. 前記粒子が、酸化鉄粒子、またはL1内部結晶相を有する鉄(Fe)と白金(Pt)との複合体を含む強磁性粒子である、請求項2に記載の材料。
  4. 400℃を超える温度でのFe/Pt粒子の焼きなましによって形成される、請求項3に記載の材料。
  5. 前記Fe/Ptが、シリカ、アルミナ粉末、セラミックス、酸化鉄、酸化チタン、ウレタンおよびエポキシからなる群より選択される熱抵抗性無機材料のコロイドコーティングの適用によって、焼きなましの前に安定化される、請求項4に記載の材料。
  6. ヒドロゲルマトリックスにおける、請求項1〜5のいずれか1項に記載の材料。
  7. 前記粒子が、インプラント、人工装具、心臓弁、ペースメーカリード、顔面再建プレートまたは頭蓋再建プレート、組織工学スキャフォールド、乳房再建メッシュまたは膀胱再建メッシュに結合されている、請求項1〜5のいずれか1項に記載の材料。
  8. 前記材料が、骨セメントまたは整形外科的デバイス、例えば、プレート、ピン、リベット、ねじまたは人工装具である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の材料。
  9. 前記粒子が、前記材料内に分散されている、請求項1〜8のいずれか1項に記載の材料。
  10. 前記粒子が、ポリエステル、好ましくは、ポリ(乳酸)(PLA)、ポリ(グリコール酸)(PGA)、ポリ(ラクチド−co−グリコリド)(PLGA)またはポリ−L−ラクチド(PLLA)からなる群より選択されるポリヒドロキシ酸ポリマー中に分散されている、請求項9に記載の材料。
  11. Fe/Pt粒子1つあたりFeが50%超であるFe/Pt粒子の場合、1重量%以上30重量%以下の前記ポリマー、およびFe/Pt粒子1つあたりFeが50%未満であるFe/Pt粒子の場合、5重量%以上30重量%以下の該ポリマーを含む、請求項1〜10のいずれか1項に記載の材料。
  12. 前記粒子が、該粒子を前記材料、治療薬またはイメージング剤に結合させる1つまたはそれを超えるリンカーを含む、請求項1〜11のいずれか1項に記載の材料。
  13. 前記粒子が、治療薬、予防薬またはイメージング剤に結合されている、請求項1〜12のいずれか1項に記載の材料。
  14. 請求項1〜13のいずれか1項に記載の材料であって、細胞に結合されているか、または該材料上もしくは該材料内に細胞を組み込んでいる、請求項1〜13のいずれか1項に記載の材料。
  15. 0.1〜2.0テスラの範囲内の全磁力を有する強磁性粒子を含む、植え込み型医療用スキャフォールド。
  16. 治療薬を含む、請求項15に記載のスキャフォールド。
  17. イメージング剤を含む、請求項15または16に記載のスキャフォールド。
  18. 請求項15〜17のいずれか1項に記載のスキャフォールドであって、該スキャフォールドに結合された、細胞内または細胞上に取り込まれた磁性材料を含む細胞を有する、請求項15〜17のいずれか1項に記載のスキャフォールド。
  19. 前記スキャフォールドが、心臓血管、ペースメーカリード、心臓弁、整形外科的スキャフォールドならびに頭蓋修復スキャフォールドおよび顔面修復スキャフォールドからなる群より選択される、請求項15〜18のいずれか1項に記載のスキャフォールド。
  20. ステントおよびグラフトからなる群より選択される、請求項19に記載のスキャフォールド。
  21. 骨ねじ、骨ピン、骨プレートならびに頭蓋および顔面の欠陥を修復するためのプレートからなる群より選択される、請求項19に記載のスキャフォールド。
  22. 前記スキャフォールドが、全体または一部がポリマーから形成されている、請求項15〜21のいずれか1項に記載のスキャフォールド。
  23. 前記スキャフォールドが、ヒドロゲルである、請求項15〜21のいずれか1項に記載のスキャフォールド。
  24. 組織の成長を促すことを必要とする個体に投与することを含む組織の成長を促す方法であって、該方法は、
    請求項15〜23のいずれか1項に記載の医療用スキャフォールドを該個体に植え込む工程、および
    個々の細胞にそれに結合した磁性粒子またはその中に組み込まれた磁性粒子を提供する工程
    を含む、方法。
  25. 前記スキャフォールドを磁化するために、少なくとも60日間、磁化を維持する条件下に前記スキャフォールドを曝露する工程を含む、請求項24に記載の方法。
  26. 前記スキャフォールドを再磁化する工程を含む、請求項24および25に記載の方法。
  27. 前記細胞もしくは前記スキャフォールドに結合、または該細胞内もしくは該スキャフォールド内に組み込まれたイメージング剤を提供する工程を含む、請求項24〜26のいずれか1項に記載の方法。
  28. 前記スキャフォールドまたは細胞を1回またはそれを超えてイメージングする工程を含む、請求項27に記載の方法。
  29. 細胞を提供する工程、該細胞を磁化する工程、および次いで該細胞を前記個体に投与する工程を含む、請求項24〜28のいずれか1項に記載の方法。
  30. 前記細胞が、初代細胞および樹立細胞株、胚細胞、免疫細胞、幹細胞ならびに分化細胞からなる群より選択される、請求項24〜29のいずれか1項に記載の方法。
  31. 前記細胞が、線維芽細胞、実質細胞、造血細胞、上皮細胞、間葉系細胞、神経細胞、内皮細胞、筋芽細胞、軟骨細胞、骨芽細胞、破骨細胞、骨髄細胞、幹細胞および臍帯血細胞からなる群より選択される分化細胞である、請求項30に記載の方法。
  32. 前記細胞が、前記スキャフォールドが植え込まれる個体から得られる、請求項24〜31のいずれか1項に記載の方法。
  33. 前記細胞が、酸化鉄を含む粒子で磁化される、請求項24〜32のいずれか1項に記載の方法。
  34. 身体における材料の生体適合性および/または統合を高めるための方法であって、請求項1〜14のいずれか1項に記載の材料を提供する工程を含む、方法。
JP2017550831A 2015-04-01 2016-03-31 ポリマーインプラントに結合された強磁性粒子 Pending JP2018510011A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562141720P 2015-04-01 2015-04-01
US62/141,720 2015-04-01
PCT/US2016/025328 WO2016161148A1 (en) 2015-04-01 2016-03-31 Ferromagnetic particles bound to polymeric implants

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018510011A true JP2018510011A (ja) 2018-04-12
JP2018510011A5 JP2018510011A5 (ja) 2019-05-16

Family

ID=55809174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017550831A Pending JP2018510011A (ja) 2015-04-01 2016-03-31 ポリマーインプラントに結合された強磁性粒子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180085496A1 (ja)
EP (1) EP3277328B1 (ja)
JP (1) JP2018510011A (ja)
WO (1) WO2016161148A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016065245A1 (en) * 2014-10-24 2016-04-28 Incept, Llc Extra luminal scaffold
US11083907B2 (en) * 2016-08-01 2021-08-10 Neuropair, Inc. Superparamagnetic particle scaffold for regenerating damaged neural tissue
US11980410B2 (en) * 2017-10-05 2024-05-14 Regents Of The University Of Minnesota Composite scaffolds for thermal ablation of metastatic cancer cells
CN110302421B (zh) * 2019-07-04 2021-12-03 中国科学院深圳先进技术研究院 用于治疗骨肉瘤的光热骨修复材料及其应用
CN213048326U (zh) * 2020-03-26 2021-04-27 西安交通大学医学院第一附属医院 用于肺小结节术前定位的注射装置
CN112972767B (zh) * 2021-02-05 2022-03-11 浙江大学 一种具有促进成骨作用的磁响应组织工程材料及其制备方法与应用
CN112972779B (zh) * 2021-02-05 2022-07-12 武汉磁济科技有限公司 一种植入式柔性磁响应人工膀胱基体及其制造方法
CN112972778B (zh) * 2021-02-05 2022-05-27 华中科技大学 一种人工膀胱铁磁复合物及其制备方法
CN113336536B (zh) * 2021-05-31 2022-11-15 大连理工大学 一种无机非金属纳米颗粒组装的水凝胶材料及其在增材制造技术中的应用
CN113736451A (zh) * 2021-10-08 2021-12-03 无锡瑞格生物科技有限责任公司 单分散磁性荧光微球的制备方法
CN114085097B (zh) * 2021-11-23 2022-12-02 华中科技大学 一种用于骨肿瘤治疗的磁电耦合支架及其制备方法
CN114931638B (zh) * 2022-05-24 2023-07-04 上海大学 一种BFO-Zein/EC磁性复合膜材料及其制备方法与应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007118147A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Toyota Motor Corp コア/シェル複合ナノ粒子を製造する方法
JP2008260724A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Keio Gijuku 有機分子固定化強磁性ナノ粒子並びにその製造方法及び分離方法
JP2013077370A (ja) * 2011-09-29 2013-04-25 Hgst Netherlands B V 化学的に規則化されたFePtまたはCoPt記録層を有する、パターニングされた垂直磁気記録ディスクの作製方法
WO2014021954A2 (en) * 2012-04-13 2014-02-06 Trustees Of Tufts College Magneto-sensitive silk fibroin-based materials
JP2014528262A (ja) * 2011-09-30 2014-10-27 マグナス ステント アイシーMagnus Stent Ic 生体吸収性内部人工器官

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4188373A (en) 1976-02-26 1980-02-12 Cooper Laboratories, Inc. Clear, water-miscible, liquid pharmaceutical vehicles and compositions which gel at body temperature for drug delivery to mucous membranes
US4352883A (en) 1979-03-28 1982-10-05 Damon Corporation Encapsulation of biological material
US4495174A (en) 1982-06-21 1985-01-22 Research Corporation Anesthetic polyorganophosphazenes
US4440921A (en) 1982-06-21 1984-04-03 Research Corporation Coupling of polyorganophosphazenes to carboxylic acid
US4474751A (en) 1983-05-16 1984-10-02 Merck & Co., Inc. Ophthalmic drug delivery system utilizing thermosetting gels
US4478822A (en) 1983-05-16 1984-10-23 Merck & Co., Inc. Drug delivery system utilizing thermosetting gels
US4880622A (en) 1986-05-20 1989-11-14 Research Corporation Technologies, Inc. Water-soluble phosphazene polymers having pharmacological applications
US5410016A (en) 1990-10-15 1995-04-25 Board Of Regents, The University Of Texas System Photopolymerizable biodegradable hydrogels as tissue contacting materials and controlled-release carriers
US5709854A (en) 1993-04-30 1998-01-20 Massachusetts Institute Of Technology Tissue formation by injecting a cell-polymeric solution that gels in vivo
US7214371B1 (en) 2000-09-01 2007-05-08 Ben-Gurion University Of The Negev Research & Development Authority Tissue engineered biografts for repair of damaged myocardium
EP1620140B1 (en) 2003-05-05 2013-10-09 Ben-Gurion University Of The Negev Research And Development Authority Injectable cross-linked polymeric preparations and uses thereof
US20080071353A1 (en) * 2006-09-15 2008-03-20 Boston Scientific Scimed, Inc. Endoprosthesis containing magnetic induction particles

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007118147A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Toyota Motor Corp コア/シェル複合ナノ粒子を製造する方法
JP2008260724A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Keio Gijuku 有機分子固定化強磁性ナノ粒子並びにその製造方法及び分離方法
JP2013077370A (ja) * 2011-09-29 2013-04-25 Hgst Netherlands B V 化学的に規則化されたFePtまたはCoPt記録層を有する、パターニングされた垂直磁気記録ディスクの作製方法
JP2014528262A (ja) * 2011-09-30 2014-10-27 マグナス ステント アイシーMagnus Stent Ic 生体吸収性内部人工器官
WO2014021954A2 (en) * 2012-04-13 2014-02-06 Trustees Of Tufts College Magneto-sensitive silk fibroin-based materials

Also Published As

Publication number Publication date
EP3277328A1 (en) 2018-02-07
US20180085496A1 (en) 2018-03-29
EP3277328B1 (en) 2023-06-07
WO2016161148A1 (en) 2016-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3277328B1 (en) Ferromagnetic particles bound to polymeric implants
US11969398B2 (en) Methods, compositions, and devices for making sustained biodegradable implants in tissue
EP2531220B1 (en) Active scaffolds for on-demand drug and cell delivery
Li et al. Adaptive materials based on iron oxide nanoparticles for bone regeneration
Friedrich et al. Iron oxide nanoparticles in regenerative medicine and tissue engineering
US20110104052A1 (en) Methods of synthesis and use of chemospheres
RU2524644C2 (ru) Имплантируемые продукты, содержащие наночастицы
Samal et al. Biomimetic magnetic silk scaffolds
AU2009279086B2 (en) Parenteral composition comprising microspheres with a diameter between 10 and 20 microns
Wimpenny et al. Orthopaedic applications of nanoparticle-based stem cell therapies
Samal et al. Multilayered magnetic gelatin membrane scaffolds
JP2010516313A (ja) 部分的生体吸収性インプラント
JP2007516747A (ja) 治療用ミクロ粒子
JP2020500058A (ja) 磁気駆動関節軟骨再生システム
KR20160031682A (ko) 표면 기능화된 나노입자를 포함하는 뼈 재생용 폴리머 자성 스캐폴드의 제조방법 및 그 제조방법에 의하여 제조된 뼈 재생용 자성 스캐폴드
US20130022548A1 (en) Methods and Compositions Relating to Reporter Gels for Use in MRI Techniques
WO2018017674A1 (en) Methods, compositions, and devices for drug / live cell microarrays
Janßen et al. In vitro and in vivo accumulation of magnetic nanoporous silica nanoparticles on implant materials with different magnetic properties
Shen et al. Properties of a novel magnetized alginate for magnetic resonance imaging
Oh et al. PCL microparticle-dispersed PLGA solution as a potential injectable urethral bulking agent
JP7064880B2 (ja) 医療用インプラント上の生物製剤の付着のための鉄白金粒子
KR20160031683A (ko) 기계적 및 생물학적 특성이 향상된 자성 나노섬유 스캐폴드의 제조방법 및 그 제조방법에 의해 제조된 자성 나노섬유 스캐폴드
Fopase et al. Iron oxide based magnetic nanomaterials for biomedical applications
KR102641841B1 (ko) 자성 나노입자를 함유하는 세포-약물 전달용 다공성 마이크로 입자 및 이의 제조방법
US20100178250A1 (en) Method of Local Delivery of Bioactive and Diagnostic Agents Using Magnetizable Bone Cement

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190401

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200428

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200825