JP2018506724A - 加圧水型原子炉施設用の横置蒸気発生器、及びそれを有する原子炉施設 - Google Patents
加圧水型原子炉施設用の横置蒸気発生器、及びそれを有する原子炉施設 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018506724A JP2018506724A JP2017550453A JP2017550453A JP2018506724A JP 2018506724 A JP2018506724 A JP 2018506724A JP 2017550453 A JP2017550453 A JP 2017550453A JP 2017550453 A JP2017550453 A JP 2017550453A JP 2018506724 A JP2018506724 A JP 2018506724A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat transfer
- steam generator
- transfer tube
- header
- pressure vessel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 39
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims abstract description 206
- 239000002826 coolant Substances 0.000 claims abstract description 87
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 19
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000013461 design Methods 0.000 description 10
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 10
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 8
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 7
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 4
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 3
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 3
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 3
- 238000011161 development Methods 0.000 description 3
- 230000002285 radioactive effect Effects 0.000 description 3
- 239000010802 sludge Substances 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 102100032366 C-C motif chemokine 7 Human genes 0.000 description 1
- 101000797758 Homo sapiens C-C motif chemokine 7 Proteins 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 1
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010612 desalination reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012938 design process Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 239000011150 reinforced concrete Substances 0.000 description 1
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F22—STEAM GENERATION
- F22B—METHODS OF STEAM GENERATION; STEAM BOILERS
- F22B1/00—Methods of steam generation characterised by form of heating method
- F22B1/02—Methods of steam generation characterised by form of heating method by exploitation of the heat content of hot heat carriers
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F22—STEAM GENERATION
- F22B—METHODS OF STEAM GENERATION; STEAM BOILERS
- F22B1/00—Methods of steam generation characterised by form of heating method
- F22B1/02—Methods of steam generation characterised by form of heating method by exploitation of the heat content of hot heat carriers
- F22B1/023—Methods of steam generation characterised by form of heating method by exploitation of the heat content of hot heat carriers with heating tubes for nuclear reactors, as long as they are not classified according to a specified heating fluid, in another group
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F22—STEAM GENERATION
- F22B—METHODS OF STEAM GENERATION; STEAM BOILERS
- F22B1/00—Methods of steam generation characterised by form of heating method
- F22B1/02—Methods of steam generation characterised by form of heating method by exploitation of the heat content of hot heat carriers
- F22B1/16—Methods of steam generation characterised by form of heating method by exploitation of the heat content of hot heat carriers the heat carrier being hot liquid or hot vapour, e.g. waste liquid, waste vapour
- F22B1/162—Methods of steam generation characterised by form of heating method by exploitation of the heat content of hot heat carriers the heat carrier being hot liquid or hot vapour, e.g. waste liquid, waste vapour in combination with a nuclear installation
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F22—STEAM GENERATION
- F22B—METHODS OF STEAM GENERATION; STEAM BOILERS
- F22B29/00—Steam boilers of forced-flow type
- F22B29/06—Steam boilers of forced-flow type of once-through type, i.e. built-up from tubes receiving water at one end and delivering superheated steam at the other end of the tubes
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F22—STEAM GENERATION
- F22B—METHODS OF STEAM GENERATION; STEAM BOILERS
- F22B37/00—Component parts or details of steam boilers
- F22B37/002—Component parts or details of steam boilers specially adapted for nuclear steam generators, e.g. maintenance, repairing or inspecting equipment not otherwise provided for
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F22—STEAM GENERATION
- F22B—METHODS OF STEAM GENERATION; STEAM BOILERS
- F22B37/00—Component parts or details of steam boilers
- F22B37/02—Component parts or details of steam boilers applicable to more than one kind or type of steam boiler
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F22—STEAM GENERATION
- F22B—METHODS OF STEAM GENERATION; STEAM BOILERS
- F22B37/00—Component parts or details of steam boilers
- F22B37/02—Component parts or details of steam boilers applicable to more than one kind or type of steam boiler
- F22B37/22—Drums; Headers; Accessories therefor
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F22—STEAM GENERATION
- F22B—METHODS OF STEAM GENERATION; STEAM BOILERS
- F22B37/00—Component parts or details of steam boilers
- F22B37/02—Component parts or details of steam boilers applicable to more than one kind or type of steam boiler
- F22B37/22—Drums; Headers; Accessories therefor
- F22B37/228—Headers for distributing feedwater into steam generator vessels; Accessories therefor
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28D—HEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
- F28D7/00—Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
- F28D7/16—Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged in parallel spaced relation
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28F—DETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
- F28F9/00—Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
- F28F9/007—Auxiliary supports for elements
- F28F9/013—Auxiliary supports for elements for tubes or tube-assemblies
- F28F9/0132—Auxiliary supports for elements for tubes or tube-assemblies formed by slats, tie-rods, articulated or expandable rods
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28D—HEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
- F28D21/00—Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
- F28D2021/0019—Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
- F28D2021/0061—Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for phase-change applications
- F28D2021/0064—Vaporizers, e.g. evaporators
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E30/00—Energy generation of nuclear origin
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E30/00—Energy generation of nuclear origin
- Y02E30/30—Nuclear fission reactors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- High Energy & Nuclear Physics (AREA)
- Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
- Structure Of Emergency Protection For Nuclear Reactors (AREA)
- Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)
Abstract
Description
加圧水型原子炉(VVER)を有する原子力発電施設の原子炉設備が開発されてからは、蒸気発生器については2種類の設計、即ち、縦置蒸気発生器と横置蒸気発生器との開発が進められている。縦置蒸気発生器は、縦置きの圧力容器と、横置きの管板内に埋め込まれた縦置きのU字伝熱管とを有する。横置蒸気発生器は、横置きの圧力容器と、縦置きの1次冷却材用入口ヘッダー及び出口ヘッダーに埋め込まれた横置きの伝熱管とを有する。現在、これら2種類の設計概念は両方とも確立された技術へと発展しつつあるものの、技術動向は異なっている。
本発明は横置蒸気発生器に関し、特に、 横置蒸気発生器をVVER式の原子炉と組み合わせて原子炉施設に応用することに関する。
特許文献1に開示された蒸気発生器は、横置きの圧力容器と、その中に設置された横置きの伝熱管束とを有する。伝熱管は、縦置きの1次冷却材用入口ヘッダー及び出口ヘッダーに埋め込まれている。給水装置が伝熱管束の中央に位置する。
・適度な蒸気負荷により、必要な蒸気含水量を確保しつつ簡素な分離方式を適用可能である。
・2次系における適度な流量により、伝熱管および蒸気発生器の他の構成要素における振動の危険性が除かれる。
・1次系の入口ヘッダー及び出口ヘッダーが垂直な円筒形状であることにより、それらの表面上への腐食生成物(スラッジ)の堆積が防止されるので、各ヘッダーが挿入された領域において伝熱管が腐食により損傷する危険性が低減する。
・2次系に供給される水量の増加により、非常時給水システムが使用される場合に蒸気発生器を用いた原子炉冷却の信頼性が高まり、その蒸気発生器の蓄積可能な熱容量によって原子炉施設の過渡変化が軽減される。
・伝熱面が水平姿勢であることにより、水位が伝熱管の上側の列よりも低くても、1次系において媒体の自然循環が確実に行われる。
・緊急事態における1次冷却材の自然循環にとって好ましい条件が得られる。
・保守管理を目的として1次系と2次系との両側から伝熱管束へアクセスがしやすい。蒸気発生器の圧力容器の下部には、スラッジが沈殿し、堆積しうるが、そこには伝熱管が存在しない。したがって、腐食で生じた不純物が蒸気発生器の圧力容器の下部に堆積したとしても、ブローダウンシステム及びノズルを用いてスラッジを洗い流すことができる。
特許文献4に開示されたVVER−1000式原子炉施設(RP)は1次冷却材循環路を4本備え、それぞれが蒸気発生器PGV−1000と原子炉冷却材ポンプ(RCP)とを含む。このRPの1次冷却材循環路は2つの部分からなる。第1の部分は高温側配管であり、RP及び蒸気発生器に接続されている。第2の部分は低温側配管であり、RCPで1次冷却材を蒸気発生器から原子炉へ送るのに利用される。各循環路の機能は、蒸気発生器を通してRCPから原子炉へ、またはその逆へ、1次冷却材を自発的に移動させることにある。蒸気発生器の主要な機能は、1次冷却材によって原子炉の炉心から蒸気発生器へ伝達された熱で飽和蒸気を発生させることにある。RP、蒸気発生器、及びRCPは、内径850mmの溶接配管(DN850)を用いて相互に接続されている。RPを蒸気発生器に接続している主管は、曲率半径1340mmの屈曲を含む垂直管である。1次系における熱膨張及び振動はすべて1次冷却材の水頭によって生じる。冷却材の高い温度及び圧力は配管の屈曲部及び溶接部に影響し、配管にひび割れるほどの損傷を与えかねない。特許文献4に開示の実用新案は特に、循環路の溶接部No.111への損傷を防ぐように設計されている。上述の問題を解決する目的でこの実用新案は、蒸気発生器の高温側ヘッダーと高温側配管との接続に小型のヘッダーを利用する。これにより、高温側配管のうち小型ヘッダーの下端から高温側配管の屈曲部までの長さは0.25m以下であり、低温側配管の長さは高温側配管の長さと一致している。
特許文献2に開示されている横置蒸気発生器には、容器の底に平らな蓋付きのフェルールがある。このフェルールが短いほどこの蒸気発生器は長手方向に小型化されるが、その圧力容器の長さは変化しない。即ち、この装置では単位構造あたりの金属の比重が低減しない。
特許文献3に開示された蒸気発生器では伝熱管が縦置きの管板に挿入されている。横置蒸気発生器の設計への管板の適用には次の欠点がある。単位構造あたりの金属の比重が高い。製造工程が複雑である。管板への伝熱管の接続を密封することが難しい。管板の適用により、蒸気発生器内には多数の伝熱管を設置することができない結果、各伝熱管がかなり長い。上述の蒸気発生器の設計は、原子炉施設内に縦置蒸気発生器を横置きにすることとほとんど同一である。この原子炉施設の特色は、蒸気発生器内の伝熱管が少ないことである。これは、配管室には管板が1枚だけ設置されていること、即ち、伝熱面全体が単一のU字管のループにより形成されることによる。その結果、伝熱管は長く、その側壁は薄い。これによって、原子炉施設の動作の信頼性が低減する。なぜなら、その蒸気発生器では、伝熱管の詰まりに対する余裕が比較的小さく、1次冷却材の流れに対する伝熱管の抵抗が比較的高いからである。これらは、事故の進行を悪化させるように影響する。
本発明の目的は、蒸気発生器の圧力容器のサイズを増大させることなく、その中に設置される伝熱管を増加させることにより原子炉施設の性能を向上させ、併せて、建築費用を増加させることなく、その原子炉施設を原子炉建屋内へ設置可能にすることである。
原子炉建屋内での原子炉施設の配置は蒸気発生器の圧力容器の長さLKで決まる。なぜなら、大型の蒸気発生器4台を原子炉格納容器の限られた空間内に設置することが難しいからである。また、その長さLKが本発明に従って選択された値であれば、蒸気発生器の伝熱面を形成する伝熱管束のU字管の製造が確実に容易である。これは、原子炉施設の完全性、及び信頼のおけるその稼働に不可欠である。
本発明の第2の対象は、加圧水型原子炉と横置蒸気発生器とを有する原子炉施設である。原子炉は循環路を4本備えている。各循環路は、蒸気発生器、原子炉冷却材ポンプ、及び1次冷却材循環用主管を有する。蒸気発生器は水平な伝熱管束を含む。この伝熱管束は、管間トンネルによって複数のバンクに分割され、かつ、楕円蓋を両端に有する円筒形状の圧力容器の中で1次冷却材用の入口ヘッダーと出口ヘッダーとに接続されている。圧力容器の呼び径Dvess、圧力容器の横方向における入口ヘッダーと出口ヘッダーとの中心線間の距離S、および楕円蓋の内面間の距離、すなわち蒸気発生器の長さLKは次式に基づいて選択されている:
また、原子炉施設の各循環路は、主管に設置された仕切弁を備えていてもよい。これによって、原子炉施設の操作の信頼性を向上させることが可能である。すなわち、蒸気発生器が原子炉から隔離可能であるので、原子炉施設を停止することなく、蒸気発生器の修理を行うことができる。
図1は、原子炉施設が取り付けられた格納容器1の水平断面を示す。該格納容器は、プレストレスト鉄筋コンクリートの円筒として設計され、その厚みは、例えば、VVER−1000の構成においては1.2m、内径は45m、高さは52mである。
VVERを有する原子炉施設用の本発明に係る横置蒸気発生器4は、少なくとも給水接続管8と蒸気排出接続管9を備える円筒状容器7、2つの楕円蓋10、内部構造物、蒸気発生器の伝熱面を形成する伝熱管束13に接続された1次冷却材の入口ヘッダー11及び出口ヘッダー12を有する。伝熱管束13は、管間トンネル16によってバンク14とバンク15に分割される。ただちに課題を解決するために、1次冷却材のヘッダー11の中心線及びヘッダー12の中心線の間における蒸気発生器の圧力容器7横方向の距離S(図2)は、以下の比率に基づいて選択される。
αは、伝熱管中央の屈曲角度(deg.)、
B1は、伝熱管中央管間トンネルの幅(mm)、
B2は、冷却材ヘッダーの反対側に位置する伝熱管の管間トンネルの幅(mm)、
Sheadは、冷却材ヘッダーの外表面上における伝熱管の周辺間隔(mm)である。この間隔は、冷却材ヘッダーの外表面上の水平方向列における1つの伝熱管の中心から隣接する伝熱管の中心までの距離として測定される。
Hhesは、蒸気発生器の伝熱面の面積(m2)である。蒸気発生器の伝熱面の面積は、伝熱管束を構成する伝熱管の表面積の合計として測定される。
dは、伝熱管の外径(mm)、
Δは、伝熱管束の外側の管17から蒸気発生器の底10の内表面までの、蒸気発生器の長手方向軸に沿った距離(mm)である。ここで、伝熱中央管の屈曲角度αと距離Δは、以下の範囲から選択される:90°≦α≦150°及び300mm≦Δ≦1000mm。
蒸気発生器4の稼働中、1次冷却材は炉2から蒸気発生器の入口ヘッダー11へと供給され、伝熱管束13を構成する複数の管に分配され、その中を流れてボイラー水、即ち2次冷却材(媒質)への伝熱を伝熱面壁を通して行う出口ヘッダー12へと流れる。供給水は、接続管8及び接続管8に接続された給水分配器18を通して蒸気発生器に供給され、蒸気発生器内でボイラー水を形成し、蒸気発生器内で蒸気と水の混合物と混ざり合うことにより温められる。飽和状態まで温められた水は、蒸気発生器循環系(2次系)内へと引き込まれる。2次冷却材は、蒸気発生器の伝熱面上で沸騰し、循環系のライザー部を上昇する。蒸気発生器内の蒸気から水を分離するために、単段階重力沈下分離が行われる。蒸気は、容器7の上部にある蒸気管9を通して蒸気発生器から排出される。
蒸気発生器の長さLKの計算のために提示された実験式における比率は、蒸気発生器の底近傍における伝熱面管屈曲の処理要件に基づく。伝熱管束を構成する管は、3つの屈曲を有するU字型である。中央屈曲の角度は90°〜150°の間、伝熱管束の外側の管と底の内底面との間の距離は300mm〜1000mmの間である。この角度と距離は、処理、及び技術面及び経済面を考慮して極めて重要である。好ましい伝熱管中央屈曲角度は、120°である。
Ntbは、蒸気発生器の容器内における伝熱管の数(pcs.)、
Svは、伝熱管束の垂直方向列における伝熱管同士の間隔(mm)、Shは、伝熱管束の水平方向列における伝熱管同士の間隔(mm)をそれぞれ示す。これは、図5及び図6に示されている。
Hは、蒸気発生器の容器の管で満たされる高さ(mm)である。これは、図4に示されている。
Dheadは、穿孔領域における1次系ヘッダーの外径(mm)、
αは、伝熱管中央の屈曲角度(deg.)、
B1は、伝熱管中央トンネルの幅(mm)、
B2は、冷却材ヘッダーの反対側に位置する伝熱管トンネルの幅(mm)、
Sheadは、冷却材ヘッダーの外表面上における伝熱管の周辺間隔(mm)、
Hhesは、蒸気発生器の伝熱面の面積(m2)、
dは、伝熱管の外径(mm)、
Δは、伝熱管束の外側の管から蒸気発生器の底の内表面までの、蒸気発生器の長手方向軸に沿った距離である。ここで、伝熱管の屈曲角度α及び距離Δは以下の範囲から選択される:90°≦α≦150°及び300mm≦Δ≦1000mm。
図7〜図9は、4つの循環路のうちの1つを用いて例示される、提案された原子炉施設の配置の選択肢を示す。該循環路は、品目25として示されるMCPコールドレグと、品目26として示されるホットレグを有する。
図8に示される別の選択肢では、原子炉施設の稼働の信頼性を向上させるために、2つの原子炉冷却材ポンプ5が1つずつ、各循環路に取り付けられてもよい。即ち、原子炉冷却材ポンプ5が、循環路内の主循環パイプラインのホットレグ26及びコールドレグ25の両方に取り付けられてもよい。ポンプが余剰する可能性によって、信頼性が向上する。
加えて、図10に示されるように、原子炉施設の主循環パイプラインのコールドレグ25上及びホットレグ26上に、それぞれ仕切弁27を設けてもよい。これによって、原子炉施設の稼働の信頼性が強まり、蒸気発生器を原子炉から隔離し、原子炉施設を停止することなく修理を行うことが可能となる。
原子炉施設の工程系統図は、2つの循環系からなる。1次系は、放射性であり、格納容器1に位置し、VVER2及びMCP3の循環路4つを備える。この4つの循環路を通して、1次冷却材、即ち加圧水(160kgf/cm2)が、原子炉冷却材ポンプ5によって炉心2へと汲み入れられる。原子炉の入口における水温は約289℃で、原子炉の出口における水温は約322℃である。炉2内で熱された水は、4本のMCPパイプライン3を通して蒸気発生器4へと供給される。蒸気加圧器6は、1次冷却材の圧力と界面を保つ。
例
VVERを有するNPPが建設された。信頼性の高い原子炉冷却を提供するために、蒸気発生器は以下のパラメーターを有する:
・蒸気発生器の伝熱面の面積Hhes=6000m2。
・原子炉施設の蒸気発生器に対する蒸気の能力D=1500t/h、
・穿孔部における1次系ヘッダーの外径Dhead=1200mm、
・伝熱管中央管間トンネルの幅B1=200mm、
・冷却材ヘッダーの反対側に位置する伝熱管の管間トンネルの幅B2=200mm、
・伝熱管の外径d=16mm、
・水平伝熱管束の行における伝熱管同士の間隔Sh=24mm、
・垂直伝熱管束の行における伝熱管同士の間隔Sv=22mm、
・蒸気発生器内の伝熱管の数Ntb=10,000pcs.、
・伝熱束の配置識別子k=1(直列配置を示す)、
・蒸気発生器の容器の管で満たされる高さH=2300mm。
冷却材ヘッダーの中心線同士の間の横方向における距離Sは、以下の比率に基づく範囲から選択される:
蒸気発生器の長さ(すなわち楕円蓋の内面間の距離)LKは、以下の比率に基づく範囲から選択される。
90°≦α≦150°及び300mm≦Δ≦1000mm及び13,790mm≦LK≦16,807mmのとき、
(楕円蓋の内面間の距離である)長さLKが16,807mmを超える蒸気発生器は合理的ではない。なぜなら、蒸気発生器の圧力容器の長さが増加しても、脱水などの蒸気の質の指標は改善されず、伝熱面の面積は6000m2で一定となるからである。これは、蒸気発生器の長さが伝熱管の数又は伝熱面の面積の増加によってではなく、屈曲角度が狭くなり、伝熱管束と蒸気発生器の底との間の隙間が大きくなりすぎることによって増加するためである。この結果、炉心における臨界熱流束比の増加又は蒸気発生器内における蒸気の含水量及び圧力のパラメーターの改善のないまま原子炉施設の蒸気発生器の構造物単位の金属特定量が増加し、原子炉施設の稼働に対する好ましい技術的効果のないまま格納容器のサイズが増加することになる。
Claims (11)
- 加圧水型原子炉施設用の横置蒸気発生器であって、
給水入口管及び蒸気出口管を少なくとも1本ずつ、並びに楕円蓋を両端に備えている円筒状の圧力容器と、
蒸気を発生させる伝熱面を形成しており、管間トンネルによって複数の塊(バンク)に分割されている伝熱管束と、
前記伝熱管束に接続された1次冷却材用の入口ヘッダー及び出口ヘッダーと
を備え、
前記圧力容器の横方向における前記入口ヘッダーと前記出口ヘッダーとの中心線間の距離Sは、前記圧力容器の内径Dvessとの比率が満たす不等式0.4≦S/Dvess≦0.6に基づいて選択されており、
楕円蓋の内面間の距離LKは次式に基づいて選択されている
ことを特徴とする蒸気発生器:
Dheadは、各ヘッダーのうち前記伝熱管束に貫かれている穿孔領域の外径(mm)であり、
αは、各伝熱管が中央部に含む屈曲の角度(度)であり、
B1は、前記伝熱管束の中央部に位置する管間トンネルの幅(mm)であり、
B2は、各ヘッダーに面した管間トンネルの幅(mm)であり、
Sheadは、各ヘッダーの外面上、その周方向に沿った伝熱管の間隔(mm)であり、
Shは、前記伝熱管束における伝熱管の水平間隔(mm)であり、
Hhesは、前記蒸気発生器の伝熱面積(m2)であり、
Ntbは、前記蒸気発生器の含む伝熱管の数(本)であり、
dは、各伝熱管の外径(mm)であり、
Δは、前記圧力容器の長手方向における前記伝熱管束の外面から楕円蓋の内面までの距離(mm)であり、
各伝熱管の屈曲の角度αは90°≦α≦150°の範囲から選択され、
距離Δは300mm≦Δ≦1000mmの範囲から選択されている。 - 前記伝熱管束には伝熱管が下から上へ均等に詰められており、垂直方向において隣接する伝熱管の隙間が伝熱管の垂直間隔を超えないことを特徴とする請求項1に記載の蒸気発生器。
- 管間トンネルは垂直方向に伸びており、その幅は100mm〜250mmであることを特徴とする請求項1に記載の蒸気発生器。
- 各伝熱管は各ヘッダーとの接続点において屈曲しており、その曲率半径は少なくとも60mm、好ましくは100mm以上であることを特徴とする請求項1に記載の蒸気発生器。
- 各ヘッダーの穿孔領域の面積は、各伝熱管をそのヘッダーへ接続するための孔の総面積を、少なくとも20%超えていることを特徴とする請求項1に記載の蒸気発生器。
- 加圧水型原子炉と横置蒸気発生器とを有する原子炉施設であって、
前記原子炉は循環路を4本備えており、
各循環路は、蒸気発生器、原子炉冷却材ポンプ、及び1次冷却材循環用主管を有し、
前記蒸気発生器は、水平な伝熱管束を含み、
前記伝熱管束は、管間トンネルによって複数の塊(バンク)に分割され、かつ、楕円蓋を両端に有する円筒形状の圧力容器の中で1次冷却材用の入口ヘッダーと出口ヘッダーとに接続されており、
前記圧力容器の呼び径Dvess、前記圧力容器の横方向における前記入口ヘッダーと前記出口ヘッダーとの中心線間の距離S、および楕円蓋の内面間の距離LKは次式に基づいて選択されている
ことを特徴とする原子炉施設:
Dは、前記蒸気発生器の定格流量(t/h)であり、
Ntbは、前記圧力容器内にある伝熱管の数(本)であり、
Sv、Shはそれぞれ、前記伝熱管束の含む伝熱管の垂直間隔(mm)、水平間隔(mm)であり、
kは、1つのバンク内における配管形態の識別子(k=1はインライン配管を表し、k=2はジグザグ配管を表す。)であり、
Hは、前記圧力容器内の配管部分の高さ(mm)であり、
Dheadは、各ヘッダーのうち前記伝熱管束に貫かれている穿孔領域の外径(mm)であり、
αは、各伝熱管が中央部に含む屈曲の角度(度)であり、
B1は、前記伝熱管束の中央部に位置する管間トンネルの幅(mm)であり、
B2は、各ヘッダーに面した管間トンネルの幅(mm)であり、
Sheadは、各ヘッダーの外面上、その周方向に沿った伝熱管の間隔(mm)であり、
Hhesは、前記蒸気発生器の伝熱面積(m2)であり、
dは、各伝熱管の外径(mm)であり、
Δは、前記圧力容器の長手方向における前記伝熱管束の外面から楕円蓋の内面までの距離(mm)であり、
各伝熱管の屈曲の角度αは90°≦α≦150°の範囲から選択され、
距離Δは300mm≦Δ≦1000mmの範囲から選択されている。 - 前記蒸気発生器と前記原子炉冷却材ポンプとは、油圧緩衝器によって原子炉建屋の壁に接続されていることを特徴とする請求項6に記載の原子炉施設。
- 前記原子炉冷却材ポンプは、循環路内を1次冷却材が流れる方向において前記蒸気発生器よりも下流に設置されていることを特徴とする請求項6に記載の原子炉施設。
- 前記原子炉冷却材ポンプは、循環路の主管の高温側部分(ホットレグ)及び低温側部分(コールドレグ)の両方に設置されていることを特徴とする請求項6に記載の原子炉施設。
- 前記原子炉冷却材ポンプは別の1台と共に、循環路の主管のコールドレグに並列に設置されていることを特徴とする請求項6に記載の原子炉施設。
- 各循環路は、主管に設置された仕切弁を更に有する請求項6に記載の原子炉施設。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
RU2014150427/06A RU2583324C1 (ru) | 2014-12-12 | 2014-12-12 | Горизонтальный парогенератор для реакторной установки с водо-водяным энергетическим реактором и реакторная установка с указанным парогенератором |
PCT/RU2015/000785 WO2016093736A2 (ru) | 2014-12-12 | 2015-12-09 | Горизонтальный парогенератор для реакторной установки с водо-водяным энергетическим реактором и реакторная установка с указанным парогенератором |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018506724A true JP2018506724A (ja) | 2018-03-08 |
Family
ID=55959896
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017550453A Pending JP2018506724A (ja) | 2014-12-12 | 2015-12-09 | 加圧水型原子炉施設用の横置蒸気発生器、及びそれを有する原子炉施設 |
Country Status (14)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20170321879A1 (ja) |
EP (1) | EP3236150A4 (ja) |
JP (1) | JP2018506724A (ja) |
KR (1) | KR20170103810A (ja) |
CN (1) | CN107250664B (ja) |
AR (1) | AR102985A1 (ja) |
BR (1) | BR112017012525A2 (ja) |
CA (1) | CA2970600A1 (ja) |
EA (1) | EA032753B1 (ja) |
JO (1) | JOP20150305B1 (ja) |
RU (1) | RU2583324C1 (ja) |
UA (1) | UA121984C2 (ja) |
WO (1) | WO2016093736A2 (ja) |
ZA (1) | ZA201704656B (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
RU2583324C1 (ru) * | 2014-12-12 | 2016-05-10 | Открытое акционерное общество "Ордена Трудового Красного Знамени и ордена труда ЧССР опытное конструкторское бюро "ГИДРОПРЕСС" (ОАО ОКБ "ГИДРОПРЕСС") | Горизонтальный парогенератор для реакторной установки с водо-водяным энергетическим реактором и реакторная установка с указанным парогенератором |
RU2583321C1 (ru) * | 2014-12-12 | 2016-05-10 | Открытое акционерное общество "Ордена Трудового Красного Знамени и ордена труда ЧССР опытное конструкторское бюро "ГИДРОПРЕСС" (ОАО ОКБ "ГИДРОПРЕСС") | Парогенератор с горизонтальным пучком теплообменных труб и способ его сборки |
CN106340328B (zh) * | 2016-09-09 | 2022-05-20 | 中国核工业二三建设有限公司 | 核电站压力容器筒体和蒸汽发生器的找正、调平方法 |
CN107688718B (zh) * | 2017-09-15 | 2022-11-18 | 中国核电工程有限公司 | 一种避免使用阻尼器的高温管道抗动力载荷的设计方法 |
CN109990256B (zh) * | 2019-04-09 | 2020-12-04 | 中国核动力研究设计院 | 一种针对模块式小堆的主蒸汽管线布置结构及布置方法 |
CN112829346A (zh) * | 2020-12-31 | 2021-05-25 | 江苏核电有限公司 | 一种核电站稳压器电加热器加热管绝缘修复装置及方法 |
CN112923347A (zh) * | 2021-01-20 | 2021-06-08 | 西安石油大学 | 一种新型环型阵列流量分配装置设计 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1147064A (en) * | 1965-06-15 | 1969-04-02 | Atomic Energy Authority Uk | Improvements in or relating to heat exchangers |
FR2500676A1 (fr) * | 1981-02-24 | 1982-08-27 | Commissariat Energie Atomique | Dispositif de refroidissement de secours d'un reacteur nucleaire refroidi a l'eau |
SU1168771A1 (ru) * | 1984-01-06 | 1985-07-23 | Южный Филиал Всесоюзного Дважды Ордена Трудового Красного Знамени Теплотехнического Научно-Исследовательского Института Им.Ф.Э.Дзержинского | Парогенератор |
JPS60195487A (ja) * | 1984-03-19 | 1985-10-03 | 三菱重工業株式会社 | 一体構造式加圧水型原子炉 |
SU1714290A1 (ru) * | 1989-05-26 | 1992-02-23 | Всесоюзный Теплотехнический Научно-Исследовательский Институт Им.Ф.Э.Дзержинского | Способ работы горизонтального парогенератора |
JP2999053B2 (ja) * | 1992-02-27 | 2000-01-17 | 三菱重工業株式会社 | 加圧水型原子炉プラント |
CZ100592A3 (en) * | 1992-04-03 | 1993-10-13 | Vitkovice As | Supply system of a heat-exchange apparatus, particularly of a steam producer |
RU2106026C1 (ru) * | 1995-10-17 | 1998-02-27 | Электрогорский научно-исследовательский центр по безопасности атомных станций Всероссийского научно-исследовательского института по эксплуатации атомных станций | Система защиты защитной оболочки реакторной установки водо-водяного типа |
JPH11294706A (ja) * | 1998-04-08 | 1999-10-29 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | シェル・チューブ熱交換器型横置蒸気発生器 |
RU2231144C2 (ru) * | 2002-05-20 | 2004-06-20 | Федеральное государственное унитарное предприятие "Сибирский химический комбинат" Министерства Российской Федерации по атомной энергии | Устройство аварийного охлаждения ядерного реактора |
RU2226722C1 (ru) * | 2002-08-02 | 2004-04-10 | Фгуп Окб "Гидропресс" | Ядерная паропроизводительная установка |
RU157395U1 (ru) * | 2004-08-24 | 2015-11-27 | ОАО "Инжиниринговая компания "ЗиОМАР" | Парогенератор |
RU96214U1 (ru) * | 2010-04-05 | 2010-07-20 | Открытое акционерное общество "Ордена Трудового Красного Знамени и ордена труда ЧССР опытное конструкторское бюро "Гидропресс" | Парогенератор |
RU100590U1 (ru) * | 2010-08-02 | 2010-12-20 | Открытое акционерное общество "Ордена Трудового Красного Знамени и ордена труда ЧССР опытное конструкторское бюро "Гидропресс" | Парогенератор |
US9534779B2 (en) * | 2011-04-04 | 2017-01-03 | Westinghouse Electric Company Llc | Steam generator tube lane flow buffer |
RU143541U1 (ru) * | 2014-01-28 | 2014-07-27 | Открытое акционерное общество "Всероссийский научно-исследовательский институт по эксплуатации атомных электростанций" (ОАО "ВНИИАЭС") | Петля циркуляции теплоносителя первого контура реакторной установки типа ввэр-1000 |
RU2583324C1 (ru) * | 2014-12-12 | 2016-05-10 | Открытое акционерное общество "Ордена Трудового Красного Знамени и ордена труда ЧССР опытное конструкторское бюро "ГИДРОПРЕСС" (ОАО ОКБ "ГИДРОПРЕСС") | Горизонтальный парогенератор для реакторной установки с водо-водяным энергетическим реактором и реакторная установка с указанным парогенератором |
ES2791310T5 (es) * | 2015-02-27 | 2023-06-19 | Technip France | Sistema de caldera de calor residual y método para enfriar un gas de proceso |
-
2014
- 2014-12-12 RU RU2014150427/06A patent/RU2583324C1/ru active
-
2015
- 2015-12-09 US US15/535,360 patent/US20170321879A1/en not_active Abandoned
- 2015-12-09 EA EA201650102A patent/EA032753B1/ru active IP Right Revival
- 2015-12-09 EP EP15868379.7A patent/EP3236150A4/en not_active Withdrawn
- 2015-12-09 BR BR112017012525-0A patent/BR112017012525A2/pt not_active Application Discontinuation
- 2015-12-09 CA CA2970600A patent/CA2970600A1/en active Pending
- 2015-12-09 KR KR1020177019088A patent/KR20170103810A/ko not_active Ceased
- 2015-12-09 WO PCT/RU2015/000785 patent/WO2016093736A2/ru active Application Filing
- 2015-12-09 JP JP2017550453A patent/JP2018506724A/ja active Pending
- 2015-12-09 CN CN201580076021.4A patent/CN107250664B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2015-12-09 UA UAA201707376A patent/UA121984C2/uk unknown
- 2015-12-10 JO JOP/2015/0305A patent/JOP20150305B1/ar active
- 2015-12-11 AR ARP150104053A patent/AR102985A1/es unknown
-
2017
- 2017-07-11 ZA ZA201704656A patent/ZA201704656B/en unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20170103810A (ko) | 2017-09-13 |
EA032753B1 (ru) | 2019-07-31 |
CN107250664A (zh) | 2017-10-13 |
BR112017012525A2 (pt) | 2018-02-27 |
WO2016093736A2 (ru) | 2016-06-16 |
ZA201704656B (en) | 2019-11-27 |
CN107250664B (zh) | 2019-10-11 |
WO2016093736A9 (ru) | 2016-08-25 |
AR102985A1 (es) | 2017-04-05 |
US20170321879A1 (en) | 2017-11-09 |
RU2583324C1 (ru) | 2016-05-10 |
EP3236150A2 (en) | 2017-10-25 |
JOP20150305B1 (ar) | 2023-09-17 |
EA201650102A1 (ru) | 2017-09-29 |
CA2970600A1 (en) | 2016-06-16 |
WO2016093736A3 (ru) | 2016-08-04 |
UA121984C2 (uk) | 2020-08-25 |
EP3236150A4 (en) | 2018-10-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2018506724A (ja) | 加圧水型原子炉施設用の横置蒸気発生器、及びそれを有する原子炉施設 | |
CN107210071B (zh) | 安全壳内部的非能动除热系统 | |
KR101745881B1 (ko) | 핵증기공급 시스템을 위한 증기발생기 | |
RU197487U1 (ru) | Тройниковый узел смешения потоков системы продувки-подпитки ядерного реактора | |
KR101743910B1 (ko) | 수동형 원자로 냉각시스템 | |
US11901088B2 (en) | Method of heating primary coolant outside of primary coolant loop during a reactor startup operation | |
CA2970612C (en) | Steam generator with a horizontal heat-exchange tube bundle and its assembly method | |
US20170336065A1 (en) | System for Passive Heat Removal from the Pressurized Water Reactor Through the Steam Generator | |
CN103982886B (zh) | 局部射流的小循环倍率管壳式高温余热蒸汽锅炉 | |
JPH05223980A (ja) | 管式熱交換器 | |
US20170336066A1 (en) | Horizontal Steam Generator for Nuclear Power Plants and Its Assembly Method | |
JP2018537641A (ja) | 蒸気発生器 | |
CN111306525A (zh) | 一种带螺旋形翅片的热管式蒸汽发生器 | |
US20240266083A1 (en) | Nuclear steam supply and start-up system, passively-cooled spent nuclear fuel pool system and method therefor, component cooling water system for nuclear power plant, passive reactor cooling system, steam generator for nuclear steam supply system | |
Ishida et al. | Development of Inherently Safe Technologies for Large Scale BWRs:(2) Passive Water-Cooling System | |
Li et al. | Fluid-Structure interaction analysis of a 1000 MW supercritical Coal-Fired boiler Water-Cooled wall based on Multi-parameter simulation | |
Park et al. | Structural Evaluation of a PGSFR Steam Generator for a Steady State Condition | |
RU73757U1 (ru) | Ядерная энергетическая установка | |
Rastogi | Flexibility analysis of main primary heat transport system: Narora Atomic Power Project | |
Ha et al. | Numerical Study on the Helium Flow Characteristics for Steam Generator Subsystem of HTR |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180105 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181109 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190828 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190910 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20191210 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20200207 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20200630 |