JP2018504852A - 無線通信システムにおける端末のplmn選択方法及びそのための装置 - Google Patents

無線通信システムにおける端末のplmn選択方法及びそのための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018504852A
JP2018504852A JP2017539312A JP2017539312A JP2018504852A JP 2018504852 A JP2018504852 A JP 2018504852A JP 2017539312 A JP2017539312 A JP 2017539312A JP 2017539312 A JP2017539312 A JP 2017539312A JP 2018504852 A JP2018504852 A JP 2018504852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plmn
terminal
selection
prose
direct communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017539312A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6769972B2 (ja
Inventor
テフン キム,
テフン キム,
ジェヒュン キム,
ジェヒュン キム,
ジンソク リュ,
ジンソク リュ,
ヒュンソク キム,
ヒュンソク キム,
レヨン キム,
レヨン キム,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2018504852A publication Critical patent/JP2018504852A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6769972B2 publication Critical patent/JP6769972B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/23Manipulation of direct-mode connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/18Selecting a network or a communication service
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/02Access restriction performed under specific conditions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W60/00Affiliation to network, e.g. registration; Terminating affiliation with the network, e.g. de-registration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W60/00Affiliation to network, e.g. registration; Terminating affiliation with the network, e.g. de-registration
    • H04W60/005Multiple registrations, e.g. multihoming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

本発明の一実施例は、無線通信システムにおいて端末がProSe direct communicationに係わるPLMN選択関連動作を行う方法であって、PLMNを選択する段階;及び前記選択されたPLMNに登録を行う段階を含み、前記端末は、前記選択されたPLMNへの登録が失敗しても、それ以上PLMN選択過程の実行なしに前記選択されたPLMNでProSe direct communicationを行い、前記選択されたPLMNでProSe direct communicationの実行は、limited service stateで行い、前記端末は、前記選択されたPLMNで適切なセルを捜すことができなかった場合、‘PLMN not allowed’を受信した場合、又は‘GPRS not allowed’を受信した場合、前記limited service stateにある、PLMN選択関連動作実行方法である。【選択図】図7

Description

以下の説明は無線通信システムに関するもので、より詳しくは端末がProSe direct communicationに係わるPLMN(Public Land Mobile Network selection)選択関連動作を行う方法及び装置に関するものである。
無線通信システムが音声やデータなどの多様な種類の通信サービスを提供するために広範囲に展開されている。一般に、無線通信システムは可用のシステムリソース(帯域幅、伝送パワーなど)を共有して多重使用者との通信を支援することができる多重接続(multiple access)システムである。多重接続システムの例としては、CDMA(code division multiple access)システム、FDMA(frequency division multiple access)システム、TDMA(time division multiple access)システム、OFDMA(orthogonal frequency division multiple access)システム、SC−FDMA(single carrier frequency division multiple access)システム、MC−FDMA(multi carrier frequency division multiple access)システムなどがある。
本発明では、端末がProSe direct communicationに係わるPLMN(Public Land Mobile Network selection)選択関連動作を行う方法を技術的課題とする。
本発明で達成しようとする技術的課題は以上で言及した技術的課題に制限されず、言及しなかった他の技術的課題は下記の記載から本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者に明らかに理解可能であろう。
本発明の一実施例は、無線通信システムにおいて端末がProSe direct communicationに係わるPLMN(Public Land Mobile Network selection)選択関連動作を行う方法であって、PLMNを選択する段階;及び前記選択されたPLMNに登録を行う段階を含み、前記端末は、前記選択されたPLMNへの登録が失敗しても、それ以上PLMN選択過程の実行なしに前記選択されたPLMNでProSe direct communicationを行い、前記選択されたPLMNでProSe direct communicationの実行は、limited service stateで行い、前記端末は、前記選択されたPLMNで適切なセルを捜すことができなかった場合、‘PLMN not allowed’を受信した場合、又は‘GPRS not allowed’を受信した場合、前記limited service stateにある、PLMN選択関連動作実行方法である。
本発明の一実施例は、無線通信システムにおいてProSe direct communicationに係わるPLMN(Public Land Mobile Network selection)選択関連動作を行う端末装置であって、送受信装置;及びプロセッサを含み、前記プロセッサは、PLMNを選択し、前記選択されたPLMNに登録を行い、前記選択されたPLMNへの登録が失敗しても、それ以上PLMN選択過程の実行なしに前記選択されたPLMNでProSe direct communicationを行い、前記選択されたPLMNでProSe direct communicationはlimited service stateで行い、前記端末装置は、前記選択されたPLMNで適切なセルを捜すことができなかった場合、‘PLMN not allowed’を受信した場合、又は‘GPRS not allowed’を受信した場合、前記limited service stateにある、端末装置である。
前記選択されたPLMNへの登録失敗の理由は、‘PLMN not allowed’であってもよい。
前記登録失敗の理由は前記PLMNに属するセルに送信された位置登録要求に対する応答として受信されることであってもよい。
前記選択されたPLMNへの登録失敗の理由は、前記端末が前記選択されたPLMNで適切なセル(suitable cell)を捜すことができなかったことであってもよい。
前記ProSeの選択は前記ProSe direct communication区間の間に行うことができる。
前記PLMNは必ずしも‘forbidden PLMNs’リストに含まれなくてもよい。
前記PLMNは必ずしも‘PLMNs with E−UTRAN not allowed’リストに含まれなくてもよい。
前記PLMNは必ず‘authorised PLMNs for ProSe direct communication’リストに含まれてもよい。
本発明によると、端末が効果的にPLMNを選択することができ、従来PLMNの選択時に発生し得るPing−pong問題を防止することができる。
本発明で得られる効果は以上で言及した効果に制限されず、言及しなかった他の効果は下記の記載から本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者に明らかに理解可能であろう。
本明細書に添付する図面は本発明に対する理解を提供するためのもので、本発明の多様な実施形態を示し、明細書の記載と一緒に本発明の原理を説明するためのものである。
EPC(Evolved Packet Core)を含むEPS(Evolved Packet System)の概略的な構造を示す図である。
一般的なE−UTRANとEPCのアキテクチャーを示した例示図である。
制御平面での無線インターフェースプロトコルの構造を示した例示図である。
使用者平面での無線インターフェースプロトコルの構造を示した例示図である。
ランダムアクセス過程を説明するためのフローチャートである。
無線リソース制御(RRC)階層での連結過程を示す図である。
PLMN選択時に発生し得る問題を説明するための図である。
本発明の実施例によるノード装置の構成を例示した図である。
以下の実施例は本発明の構成要素及び特徴を所定の形態に結合したものである。それぞれの構成要素又は特徴は別途の明示的言及がない限り選択的なものと見なすことができる。それぞれの構成要素又は特徴は他の構成要素又は特徴と結合しなかった形態に実施可能である。また、一部の構成要素及び/又は特徴を結合して本発明の実施例を構成することもできる。本発明の実施例で説明する動作の順序は変更可能である。一実施例の一部の構成又は特徴は他の実施例に含まれることができ、あるいは他の実施例の対応する構成又は特徴に取り替えられることができる。
以下の説明で使う特定の用語は本発明の理解を助けるために提供するもので、このような特定の用語の使用は本発明の技術的思想を逸脱しない範疇内で他の形態に変更可能である。
場合によって、本発明の概念があいまいになることを避けるために、公知の構造及び装置は省略するか、それぞれの構造及び装置の核心機能を中心とするブロック図の形式で図示することができる。また、本明細書の全般にわたって同じ構成要素については同じ図面符号を用いて説明する。
本発明の実施例はIEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)802系システム、3GPPシステム、3GPP LTE及びLTE−Aシステム及び3GPP2システムのうち少なくとも一つに関して開示された標準文書によって裏付けられることができる。すなわち、本発明の実施例において本発明の技術的思想を明確に示すために説明しなかった段階又は部分は前記文書によって裏付けられることができる。また、本文書で開示している全ての用語は前記標準文書によって説明可能である。
以下の技術は多様な無線通信システムで使用可能である。明確性のために、以下では3GPP LTE及び3GPP LTE−Aシステムを主として説明するが、本発明の技術的思想がこれに制限されるものではない。
本文書で使われる用語は次のように定義される。
−UMTS(Universal Mobile Telecommunications System):3GPPによって開発された、GSM(登録商標)(Global System for Mobile Communication)に基づく3世代(Generation)移動通信技術。
−EPS(Evolved Packet System):IP(Internet Protocol)に基づくPS(packet switched)コアネットワークであるEPC(Evolved Packet Core)とLTE/UTRANなどのアクセスネットワークで構成されたネットワークシステム。UMTSが進化した形態のネットワークである。
−NodeB:GERAN/UTRANの基地局。屋外に設置され、カバレッジはマクロセル(macro cell)規模である。
−eNodeB:E−UTRANの基地局。屋外に設置され、カバレッジはマクロセル(macro cell)規模である。
−UE(User Equipment):使用者器機。UEは端末(terminal)、ME(Mobile Equipment)、MS(Mobile Station)などの用語でも言える。また、UEはノートブック型パソコン、携帯電話、PDA(Personal Digital Assistant)、スマートフォン、マルチメディア器機などの携帯可能な器機であってもよく、あるいはPC(Personal Computer)、車両搭載装置などの携帯不可の器機であってもよい。MTC関連の内容でUE又は端末という用語はMTCデバイスを指すこともある。
−HNB(Home NodeB):UMTSネットワークの基地局であって、屋内に設置され、カバレッジはマイクロセル(micro cell)規模である。
−HeNB(Home eNodeB):EPSネットワークの基地局であって、屋内に設置され、カバレッジはマイクロセル規模である。
−MME(Mobility Management Entity):移動性管理(Mobility Management;MM)、セッション管理(Session Management;SM)機能を行うEPSネットワークのネットワークノード。
−PDN−GW(Packet Data Network−Gateway)/PGW:UE IP住所割当て、パケットスクリーニング(screening)及びフィルタリング、課金データ収集(charging data collection)の機能などを行うEPSネットワークのネットワークノード。
−SGW(Serving Gateway):移動性アンカー(mobility anchor)、パケットルーティング(routing)、遊休(idle)モードパケットバッファリング、MMEがUEをページングするようにトリガリングする機能などを行うEPSネットワークのネットワークノード。
−NAS(Non−Access Stratum):UEとMME間の制御プレーン(control plane)の上位端(stratum)。LTE/UMTSプロトコルスタックにおいてUEとコアネットワーク間のシグナリング、トラフィックメッセージを取り交わすための機能的な階層であって、UEの移動性を支援し、UEとPDN GW間のIP連結を確立(establish)及び維持するセッション管理過程を支援することを主な機能とする。
−PDN(Packet Data Network):特定のサービスを支援するサーバー(例えば、MMS(Multimedia Messaging Service)サーバー、WAP(Wireless Application Protocol)サーバーなど)が位置しているネットワーク。
−PDN連結:一つのIP住所(一つのIPv4住所及び/又は一つのIPv6プレフィックス)で表現される、UEとPDN間の論理的連結。
−RAN(Radio Access Network):3GPPネットワークでNodeB、eNodeB及びこれらを制御するRNC(Radio Network Controller)を含む単位。UE間に存在し、コアネットワークへの連結を提供する。
−HLR(Home Location Register)/HSS(Home Subscriber Server):3GPPネットワーク内の加入者情報を持っているデータベース。HSSは設定保存(configuration storage)、アイデンティティ管理(identity management)、使用者状態保存などの機能を行うことができる。
−PLMN(Public Land Mobile Network):個人に移動通信サービスを提供する目的で構成されたネットワーク。オペレーター別に区分されて構成できる。
−Proximity Service(又はProSe Service又はProximity based Service):物理的に近接した装置間のディスカバリー及び互いに直接的なコミュニケーション又は基地局を介してのコミュニケーション又は第3の装置を介してのコミュニケーションが可能なサービス。この際、使用者平面データ(user plane data)は3GPPコアネットワーク(例えば、EPC)を介せずに直接データ経路(direct data path)を介して交換される。
−ProSeコミュニケーション:二つ以上のProSe可能な端末間の、ProSeコミュニケーション経路を介してのコミュニケーションを意味する。特に他に言及しない限り、ProSeコミュニケーションはProSe E−UTRAコミュニケーション、二つの端末間のProSe−assisted WLAN direct communication、ProSeグループコミュニケーション又はProSeブロードキャストコミュニケーションの一つを意味することができる。
−ProSe E−UTRAコミュニケーション:ProSe E−UTRAコミュニケーション経路を用いるProSeコミュニケーション
−ProSe−assisted WLAN direct communication:直接コミュニケーション経路を用いるProSeコミュニケーション
−ProSeコミュニケーション経路:ProSeコミュニケーションを支援するコミュニケーション経路であって、ProSe E−UTRAコミュニケーション経路はE−UTRAを用いてProSe−enabled UE間で又はローカルeNBを介して確立できる。ProSe−assisted WLAN direct communication pathはWLANを用いてProSe−enabled UEs間で直接確立できる。
−EPC経路(又はinfrastructure data path):EPCを介しての使用者平面コミュニケーション経路
−ProSeディスカバリー:E−UTRAを用いて、近接したProSe−enabled端末を識別/確認する過程
−ProSe Group Communication:近接した二つ以上のProSe−enabled端末の間で、共通コミュニケーション経路を用いる一対多のProSeコミュニケーション
−ProSe UE−to−Network Relay:E−UTRAを用いるProSe−enabledネットワークとProSe−enabledパブリックセーフティー端末間のコミュニケーションリレーとして動作するProSe−enabledパブリックセーフティー端末
−ProSe UE−to−UE Relay:二つ以上のProSe−enabledパブリックセーフティー端末間でProSeコミュニケーションリレーとして動作するProSe−enabledパブリックセーフティー端末
−Remote UE:UE−to−Network Relay動作ではE−UTRANによってサービスを受けずにProSe UE−to−Network Relayを介してEPCネットワークに連結される、つまりPDN連結を受けるProSe−enabledパブリックセーフティー端末であり、UE−to−UE Relay動作ではProSe UE−to−UE Relayを介して他のProSe−enabledパブリックセーフティー端末と通信するProSe−enabledパブリックセーフティー端末。
−ProSe−enabled Network:ProSeディスカバリー、ProSeコミュニケーション及び/又はProSe−assisted WLAN直接通信を支援するネットワーク。以下では、ProSe−enabled Networkを簡単にネットワークと言える。
−ProSe−enabled UE:ProSeディスカバリー、ProSeコミュニケーション及び/又はProSe−assisted WLAN直接通信を支援する端末。以下では、ProSe−enabled UE及びProSe−enabled Public Safety UEを端末と言える。
−Proximity:ディスカバリーとコミュニケーションでそれぞれ定義されるproximity判定基準を満たすもの。
−SLP(SUPL Location Platform):位置サービス管理(Location Service Management)とポジション決定(Position Determination)を管掌するエンティティ。SLPはSLC(SUPL Location Center)機能とSPC(SUPL Positioning Center)機能を含む。詳細な事項はOpen Mobile Alliance(OMA)標準文書OMA AD SUPL:“Secure User Plane Location Architecture”を参考する。
−USD(User Service Description):アプリケーション/サービスレイヤーは各MBMSサービスのためのTMGI(Temporary Mobile Group Identity)、セッションの開始及び終了時間、frequencies、MBMSサービス地域に属するMBMS service area identities(MBMS SAIs)情報などをUSDに含めて端末に送信する。詳細な事項は3GPP TS 23.246の内容を参考する。
−ISR(Idle mode Signalling Reduction):端末がE−UTRANとUTRAN/GERAN間をよく移動する場合、反復的な位置登録手順によるネットワークリソースの浪費が発生する。これを減らすための方法として、端末がidle modeの場合、E−UTRANとUTRAN/GERANを介してそれぞれMMEとSGSN(以下、この二つのノードをmobility management nodeと言う)に位置登録を行った後、既に登録した二つのRAT(Radio Access Technology)間の移動又はcell reselectionを行った場合、別途の位置登録を行わないようにする技術である。したがって、該当端末へのDL(downlink)データが到着する場合、ページングをE−UTRANとUTRAN/GERANに同時に送ることにより、端末を成功的に捜してDLデータを伝達することができる。[3GPP TS 23.401及び3GPP TS 23.060参照]
EPC(Evolved Packet Core)
図1はEPC(Evolved Packet Core)を含むEPS(Evolved Packet System)の概略的な構造を示す図である。
EPCは3GPP技術の性能を向上するためのSAE(System Architecture Evolution)の核心的な要素である。SAEは多様な種類のネットワーク間の移動性を支援するネットワーク構造を決定する研究課題に相当する。SAEは、例えばIPに基づいて多様な無線接続技術を支援し、より向上したデータ伝送能力を提供するなどの最適化したパケットに基づくシステムを提供することを目標とする。
具体的に、EPCは3GPP LTEシステムのためのIP移動通信システムのコアネットワーク(Core Network)であり、パケットに基づく実時間及び非実時間サービスを支援することができる。既存の移動通信システム(すなわち、2世代又は3世代移動通信システム)では音声のためのCS(Circuit−Switched)及びデータのためのPS(Packet−Switched)の二つの区別されるサブドメインによってコアネットワークの機能が具現された。しかし、3世代移動通信システムの進化である3GPP LTEシステムでは、CS及びPSのサブドメインが一つのIPドメインに単一化した。すなわち、3GPP LTEシステムでは、IP能力(capability)を有する端末と端末間の連結が、IPに基づく基地局(例えば、eNodeB(evolved NodeB))、EPC、アプリケーションドメイン(例えば、IMS(IP Multimedia Subsystem))で構成されることができる。すなわち、EPCは端対端(end−to−end)IPサービス具現に必須な構造である。
EPCは多様な構成要素を含むことができ、図1は、その一部に相当する、SGW(Serving Gateway)、PDN GW(Packet Data Network Gateway)、MME(Mobility Management Entity)、SGSN(Serving GPRS(General Packet Radio Service)Supporting Node)、ePDG(enhanced Packet Data Gateway)を示す。
SGW(又はS−GW)は無線接続ネットワーク(RAN)とコアネットワーク間の境界点として動作し、eNodeBとPDN GW間のデータ経路を維持する機能を行う要素である。また、端末がeNodeBによってサービング(serving)される領域にわたって移動する場合、SGWはローカル移動性アンカーポイント(anchor point)の役目をする。すなわち、E−UTRAN(3GPPリリース8以後に定義されるEvolved−UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)Terrestrial Radio Access Network)内での移動性のためにSGWを介してパケットがルーティングされることができる。また、SGWは他の3GPPネットワーク(3GPPリリース8以前に定義されるRAN、例えばUTRAN又はGERAN(GSM(Global System for Mobile Communication)/EDGE(Enhanced Data rates for Global Evolution)Radio Access Network)との移動性のためのアンカーポイントとして機能することもできる。
PDN GW(又はP−GW)はパケットデータネットワークに向かうデータインターフェースの終了点(termination point)に相当する。PDN GWは政策執行特徴(policy enforcement features)、パケットフィルタリング(packet filtering)、課金支援(charging support)などを支援することができる。また、3GPPネットワークと非3GPPネットワーク(例えば、I−WLAN(Interworking Wireless Local Area Network)のような信頼できないネットワーク、CDMA(Code division multiple access)ネットワーク又はWiMaxのような信頼できるネットワーク)との移動性管理のためのアンカーポイントの役目をすることができる。
図1のネットワーク構造の例示ではSGWとPDN GWが別個のゲートウェイで構成されるものを示すが、二つのゲートウェイが単一ゲートウェイ構成オプション(Single Gateway Configuration Option)によって具現されることもできる。
MMEは、UEのネットワーク連結に対するアクセス、ネットワークリソースの割当て、トラッキング(tracking)、ページング(paging)、ローミング(roaming)及びハンドオーバーなどを支援するためのシグナリング及び制御機能を行う要素である。MMEは加入者及びセッション管理に係わる制御平面(control plane)の機能を制御する。MMEは幾多のeNodeBを管理し、他の2G/3Gネットワークに対するハンドオーバーのための従来のゲートウェイの選択のためのシグナリングを行う。また、MMEは保安過程(Security Procedures)、端末対ネットワークセッションハンドリング(Terminal−to−network Session Handling)、遊休端末位置決定管理(Idle Terminal Location Management)などの機能を行う。
SGSNは他の3GPPネットワーク(例えば、GPRSネットワーク)に対する使用者の移動性管理及び認証(authentication)のような全てのパケットデータをハンドリングする。
ePDGは信頼できない非3GPPネットワーク(例えば、I−WLAN、WiFiホットスポット(hotspot)など)に対する保安ノードとしての役目をする。
図1を参照して説明したように、IP能力を有する端末は、3GPPアクセスはもちろんのこと、非3GPPアクセスに基づいてもEPC内の多様な要素を介して事業者(すなわち、オペレーター(operator))が提供するIPサービスネットワーク(例えば、IMS)にアクセスすることができる。
また、図1では多様なレファレンスポイント(例えば、S1−U、S1−MMEなど)を示す。3GPPシステムでは、E−UTRAN及びEPCの相異なる機能個体(functional entity)に存在する二つの機能を連結する概念的なリンクをレファレンスポイント(reference point)と定義する。次の表1は図1に示したレファレンスポイントをまとめたものである。表1の例示の外にもネットワーク構造によって多様なレファレンスポイントが存在することができる。
Figure 2018504852
Figure 2018504852
図1に示したレファレンスポイントのうちS2a及びS2bは非3GPPインターフェースに相当する。S2aは信頼できる非3GPPアクセス及びPDN GW間の関連制御及び移動性支援を使用者平面に提供するレファレンスポイントである。S2bはePDG及びPDN GW間の関連制御及び移動性支援を使用者平面に提供するレファレンスポイントである。
図2は一般的なE−UTRANとEPCのアキテクチャーを示した例示図である。
図示のように、eNodeBはRRC(Radio Resource Control)連結が活性化しているうちにゲートウェイへのルーティング、ページングメッセージのスケジューリング及び伝送、ブロードキャストチャネル(BCH)のスケジューリング及び伝送、上りリンク及び下りリンクでのリソースのUEへの動的割当て、eNodeBの測定のための設定及び提供、無線ベアラー制御、無線許可制御(radio admission control)、及び連結移動性制御などのための機能を行うことができる。EPC内ではページング発生、LTE_IDLE状態管理、使用者平面の暗号化、SAEベアラー制御、NASシグナリングの暗号化及び無欠性保護機能を行うことができる。
図3は端末と基地局間の制御平面での無線インターフェースプロトコル(Radio Interface Protocol)の構造を示した例示図、図4は端末と基地局間の使用者平面での無線インターフェースプロトコルの構造を示した例示図である。
前記無線インターフェースプロトコルは3GPP無線接続網規格を基盤とする。前記無線インターフェースプロトコルは水平的に物理階層(Physical Layer)、データリンク階層(Data Link Layer)及びネットワーク階層(Network Layer)からなり、垂直的にはデータ情報伝送のための使用者平面(User Plane)と制御信号(Signaling)伝達のための制御平面(Control plane)に区分される。
前記プロトコル階層は通信システムで広く知られた開放型システム間の相互接続(Open System Interconnection;OSI)基準モデルの下位3個階層を基にしてL1(第1階層)、L2(第2階層)、L3(第3階層)に区分されることができる。
以下で、前記図3に示した制御平面の無線プロトコルと、図4に示した使用者平面での無線プロトコルの各階層を説明する。
第1階層である物理階層は物理チャネル(Physical Channel)を用いて情報伝送サービス(Information Transfer Service)を提供する。前記物理階層は上位の媒体接続制御(Medium Access Control)階層とは伝送チャネル(Transport Channel)を介して連結されており、前記伝送チャネルを介して媒体接続制御階層と物理階層間のデータが伝達される。そして、相異なる物理階層の間、つまり送信側と受信側の物理階層の間は物理チャネルを介してデータが伝達される。
物理チャネル(Physical Channel)は時間軸上の複数のサブフレームと周波数軸上の複数のサブキャリア(Sub−carrier)で構成される。ここで、一つのサブフレーム(Sub−frame)は時間軸上の複数のシンボル(Symbol)と複数のサブキャリアで構成される。一つのサブフレームは複数のリソースブロック(Resource Block)で構成され、一つのリソースブロックは複数のシンボル(Symbol)と複数のサブキャリアで構成される。データが伝送される単位時間であるTTI(Transmission Time Interval)は一つのサブフレームに相当する1msである。
前記送信側と受信側の物理階層に存在する物理チャネルは、3GPP LTEによれば、データチャネルであるPDSCH(Physical Downlink Shared Channel)及びPUSCH(Physical Uplink Shared Channel)、及び制御チャネルであるPDCCH(Physical Downlink Control Channel)、PCFICH(Physical Control Format Indicator Channel)、PHICH(Physical Hybrid−ARQ Indicator Channel)及びPUCCH(Physical Uplink Control Channel)に区分することができる。
第2階層にはさまざまな階層が存在する。
まず、第2階層の媒体接続制御(Medium Access Control;MAC)階層は多様な論理チャネル(Logical Channel)を多様な伝送チャネルにマッピングする役目をし、また多様な論理チャネルを一つの伝送チャネルにマッピングする論理チャネル多重化(Multiplexing)の役目を行う。MAC階層は上位階層であるRLC階層とは論理チャネル(Logical Channel)で連結されており、論理チャネルは、大別して、伝送される情報の種類によって制御平面(Control plane)の情報を送信する制御チャネル(Control Channel)と使用者平面(User Plane)の情報を送信するトラフィックチャネル(Traffic Channel)に区分される。
第2階層の無線リンク制御(Radio Link Control;RLC)階層は上位階層から受信したデータを分割(Segmentation)及び連結(Concatenation)して、下位階層が無線区間にデータを送信するのに適するようにデータの大きさを調節する役目を行う。
第2階層のパケットデータ収斂プロトコル(Packet Data Convergence Protocol;PDCP)階層はIPv4又はIPv6のようなIPパケットの伝送時に帯域幅の小さな無線区間で効率的に送信するために、相対的に大きくて不必要な制御情報を含んでいるIPパケットヘッダーのサイズを減らすヘッダー圧縮(Header Compression)の機能を行う。また、LTEシステムではPDCP階層が保安(Security)機能も行う。これは第3者のデータ傍受を防止する暗号化(Ciphering)と第3者のデータ操作を防止する無欠性保護(Integrity protection)で構成される。
第3階層の最上部に位置する無線リソース制御(Radio Resource Control;以下RRCと略称する)階層は制御平面でのみ定義され、無線運搬子(Radio Bearer;RBと略称する)の設定(Configuration)、再設定(Re−configuration)及び解除(Release)に関連して論理チャネル、伝送チャネル及び物理チャネルの制御を担う。この際、RBは端末とE−UTRAN間のデータ伝達のために第2階層によって提供されるサービスを意味する。
前記端末のRRCと無線網のRRC階層の間にRRC連結(RRC connection)がある場合、端末はRRC連結状態(Connected Mode)にあるようになり、そうでない場合はRRC遊休モード(Idle mode)にあるようになる。
以下で端末のRRC状態(RRC state)とRRC連結方法について説明する。RRC状態とは端末のRRCがE−UTRANのRRCとの論理的連結(logical connection)をなしているか否かを言い、連結されている場合はRRC_CONNECTED状態(state)、連結されていない場合はRRC_IDLE状態と言う。RRC_CONNECTED状態の端末はRRC連結が存在するから、E−UTRANは該当端末の存在をセル単位で把握することができ、よって端末を効果的に制御することができる。一方、RRC_IDLE状態の端末はE−UTRANが端末の存在を把握することはできなく、セルより大きな地域単位であるTA(Tracking Area)単位で核心網が管理する。すなわち、RRC_IDLE状態の端末はセルに比べて大きな地域単位で該当端末の存在有無のみ把握され、音声又はデータのような通常の移動通信サービスを受けるためには、該当端末がRRC_CONNECTED状態に遷移しなければならない。各TAはTAI(Tracking area identity)によって区分される。端末はセルで放送(broadcasting)される情報であるTAC(Tracking area code)によってTAIを構成することができる。
使用者が端末の電源を最初に入れたとき、端末は先に適切なセルを探索した後、該当セルでRRC連結をなし、核心網に端末の情報を登録する。その後、端末はRRC_IDLE状態に留まる。RRC_IDLE状態に留まる端末は必要によってセルを(再)選択し、システム情報(System information)又はページング情報を調べる。これをセルにキャンプオン(Camp on)すると言う。RRC_IDLE状態に留まっていた端末はRRC連結をなす必要があるときに初めてRRC連結過程(RRC connection procedure)によってE−UTRANのRRCとRRC連結をなし、RRC_CONNECTED状態に遷移する。RRC_IDLE状態にあった端末がRRC連結をなす必要がある場合は色々がある。例えば、使用者の通話試み、データ伝送試み、又はE−UTRANからページングメッセージを受信した後、これに対する応答メッセージ伝送などを挙げることができる。
前記RRC階層上に位置するNAS(Non−Access Stratum)階層は連結管理(Session Management)と移動性管理(Mobility Management)などの機能を行う。
以下では図3に示したNAS階層について詳細に説明する。
NAS階層に属するeSM(evolved Session Management)はデフォルトベアラー(Default Bearer)管理、専用ベアラー(Dedicated Bearer)管理のような機能を行い、端末が網からPSサービスを用いるための制御を担う。デフォルトベアラーリソースは特定のパケットデータネットワーク(Packet Data Network;PDN)に最初に接続するとき、網から割り当てられるという特徴を有する。この際、ネットワークは、端末がデータサービスを使えるように端末が使用可能なIP住所を割り当て、そしてデフォルトベアラーのQoSを割り当てる。LTEでは、大別して、データ送受信のための特定の帯域幅を保障するGBR(Guaranteed bit rate)QoS特性を有するベアラーと帯域幅の保障なしにBest effort QoS特性を有するNon−GBRベアラーの2種を支援する。デフォルトベアラーの場合、Non−GBRベアラーが割り当てられる。専用ベアラーの場合にはGBR又はNon−GBRのQoS特性を有するベアラーが割り当てられることができる。
ネットワークで端末に割り当てたベアラーをEPS(evolved packet service)ベアラーと言い、EPSベアラーを割り当てるとき、ネットワークは一つのIDを割り当てるようになる。これをEPSベアラーIDと言う。一つのEPSベアラーはMBR(maximum bit rate)又は/及びGBR(Guaranteed bit rate)のQoS特性を有する。
図5は3GPP LTEでのランダムアクセス過程を示したフローチャートである。
ランダムアクセス過程はUEが基地局に対するUL同期を得るかUL無線リソースを割り当てられるために用いられる。
UEはルートインデックス(root index)とPRACH(physical random access channel)設定インデックス(configuration index)をeNodeBから受信する。各セルごとにZC(Zadoff−Chu)シーケンスによって定義される64個の候補(candidate)ランダムアクセスプリアンブルがあり、ルートインデックスは端末が64個の候補ランダムアクセスプリアンブルを生成するための論理的インデックスである。
ランダムアクセスプリアンブルの伝送は各セルごとに特定の時間及び周波数リソースに限定される。PRACH設定インデックスはランダムアクセスプリアンブルの伝送が可能な特定のサブフレームとプリアンブルフォーマットを指示する。
UEは任意に選択されたランダムアクセスプリアンブルをeNodeBに送信する。UEは64個の候補ランダムアクセスプリアンブルの一つを選択する。そして、PRACH設定インデックスによって該当のサブフレームを選択する。UEは選択されたランダムアクセスプリアンブルを選択されたサブフレームに送信する。
前記ランダムアクセスプリアンブルを受信したeNodeBはランダムアクセス応答(random access response、RAR)をUEに送る。ランダムアクセス応答は2段階で検出される。まず、UEはRA−RNTI(random access−RNTI)でマスキングされたPDCCHを検出する。UEは検出されたPDCCHによって指示されるPDSCH上でMAC(Medium Access Control)PDU(Protocol Data Unit)内のランダムアクセス応答を受信する。
図6は無線リソース制御(RRC)階層での連結過程を示す。
図6に示したように、RRC連結可否によってRRC状態が示されている。前記RRC状態とはUEのRRC階層のエンティティ(entity)がeNodeBのRRC階層のエンティティと論理的連結(logical connection)をなしているか否かを言い、連結されている場合はRRC連結状態(connected state)と言い、連結されていない状態をRRC遊休モード(idle state)と言う。
前記連結状態(Connected state)のUEはRRC連結(connection)が存在するから、E−UTRANは該当端末の存在をセル単位で把握することができ、よってUEを効果的に制御することができる。一方、遊休モード(idle state)のUEはeNodeBが把握することはできなく、セルより大きな地域単位であるトラッキング地域(Tracking Area)単位で核心網(Core Network)が管理する。前記トラッキング地域(Tracking Area)はセルの集合単位である。すなわち、遊休モード(idle state)UEは大きな地域単位で存在有無のみ把握され、音声やデータのような通常の移動通信サービスを受けるためには、端末は連結状態(connected state)に遷移しなければならない。
使用者がUEの電源を最初に入れたとき、前記UEは先に適切なセルを探索した後、該当セルで遊休モード(idle state)で留まる。前記遊休モード(idle state)で留まっていたUEはRRC連結をなす必要があるときに初めてRRC連結過程(RRC connection procedure)によってeNodeBのRRC階層とのRRC連結をなし、RRC連結状態(connected state)に遷移する。
前記遊休モード(Idle state)にあったUEがRRC連結をなす必要がある場合はいろいろがある。例えば、使用者の通話試み、データ伝送、又はEUTRANからページングメッセージを受信した後、これに対する応答メッセージの伝送を挙げることができる。
遊休モード(idle state)のUEが前記eNodeBとRRC連結をなすためには、前述したようにRRC連結過程(RRC connection procedure)を進行しなければならない。RRC連結過程は、大別して、UEがeNodeBにRRC連結要求(RRC connection request)メッセージを送信する過程、eNodeBがUEにRRC連結設定(RRC connection setup)メッセージを送信する過程、及びUEがeNodeBにRRC連結設定完了(RRC connection setup complete)メッセージを送信する過程を含む。このような過程について図6を参照してより詳細に説明すると次のようである。
1)遊休モード(Idle state)のUEは、通話試み、データ伝送試み、又はeNodeBのページングに対する応答などの理由でRRC連結をなそうとする場合、まずRRC連結要求(RRC connection request)メッセージをeNodeBに送信する。
2)前記UEからRRC連結要求メッセージを受信すれば、前記eNBは、無線リソースが十分な場合、前記UEのRRC連結要求を受諾し、応答メッセージであるRRC連結設定(RRC connection setup)メッセージを前記UEに送信する。
3)前記UEが前記RRC連結設定メッセージを受信すれば、前記eNodeBにRRC連結設定完了(RRC connection setup complete)メッセージを送信する。前記UEがRRC連結設定メッセージを成功的に送信すれば、初めて前記UEはeNodeBとmpRRC連結をなし、RRC連結モードに遷移する。
PLMN選択(Public Land Mobile Network selection)
PLMNは移動通信網(事業者網、例えば事業者のネットワーク識別番号)を意味することができ、PLMN選択は移動通信網に接続しようとするPLMNを選択する手順/過程を意味する。端末のNASはASによって報告されたPLMN情報を評価し、この中で登録するためのPLMNを選択する作業を行うことができる。この過程で、USIM(User Services Identity Module)に保存されているPLMN/RATの優先順位(priority)が使われることができる。PLMN選択は優先順位に基づくPLMNリストから端末が自動的に一つの利用可能なPLMNを選択するAutomatic PLMN選択方式と、使用者が直接端末のASが提供するPLMNのリストから一つのPLMNを選択するManual PLMN選択方式に区分されることができる。端末はPLMN/RATへの登録が成功するまで所定の手順でPLMN/RATを選択して登録を試みることができる。この時、PLMN/RATの手順(order)(これは端末に示されるPLMSリスト手順であってもよい)はPLMNs listed in the HPLMN (Home PLMN) or the EHPLMN (Equivalent HPLMN)、PLMNs listed in the ‘User Controlled PLMN Selector with Access Technology’、 PLMNs listed in the ‘Operator Controlled PLMN Selector with Access Technology’、 PLMNs reported by the AS as high quality PLMNs、 MNs reported by the AS in decreasing order of signal qualityであってもよい。
PLMNを選択した端末はPLMNに属するセルのうち適切なセル(suitable cell)を捜し、適切なサービスを提供することが可能なセルを選択する。具体的に、NASレイヤーがASレイヤーにPLMN selectionが必要であると知らせると、ASレイヤーが該当バンドを捜し、PLMN listをNASレイヤーに送る。この時、NASレイヤー優先順位(priority)によって捜してPLMNを選択し、該当PLMNをブロードキャストするセルを選択することができる。この過程を‘camping on the cell’と言える。適切なセルにlocation registration(LR)、attach要求などを送信することにより、端末は選択されたPLMNへの登録を試みることができる。仮に、端末が適切なセルを捜すことができないとか、LRが受け入れられない場合(拒絶応答など)、端末は選択されたPLMNへの登録に失敗することになる。
a)選択されたPLMNから適切なセルを捜すことができなかった場合、b)端末にSIMがない場合、c)LRに対する応答によって‘PLMN not allowed’を受信した場合、d)LRに対する応答によって、‘illegal MS’又は‘illegal ME’を受信した場合、e)‘IMSI unknown in HLR’を受信した場合、f)GPRS MS attached to GPRS services onlyのLRが受信されたとき、‘GPRS not allowed’である場合、g)Power saving mode(PSM)が活性化した場合、端末は選択されたPLMNでlimited service state状態でサービスを受けることができる。端末が有効なSIMを持っており、limited service stateにある場合、PLMNを探索することになる。
実施例
以下では、前記の説明に基づき、本発明の実施例によるProSe direct communicationに係わるPLMN選択関連動作(ProSe direct communicationによってトリガーされたPLMN選択、PLMN selection triggered by ProSe direct communication)について説明する。以下の説明で、端末はlimited service stateであるかあるいはnormal service state(normal serviceを受けることができるlimited service stateではないstate)にあり得る。言い換えれば、i)normal service stateの端末がProSe direct serviceを始めるためにPLMN選択をするとき、ii)limited service stateであり、ProSe direct service実行中の端末がPLMN選択を行うとき、iii)normal service stateであり、ProSe direct service実行中の端末がPLMN選択を行うとき、iv)limited service stateの端末がProSe direct serviceを始めるためにPLMN選択を行うときの中で全部又は一部の状態にあり得る。ここで、ProSe direct communicationに係わるPLMN選択関連動作におけるlimited service stateとは、上述した従来技術によるlimited service state場合のうち、a)選択されたPLMNで適切なセルを捜すことができなかった場合、c)LRに対する応答によって‘PLMN not allowed’を受信した場合、f)GPRS MS attached to GPRS services onlyのLRが受信されたとき、‘GPRS not allowed’の場合を意味する。
本発明の一実施例による端末は、E−UTRANによってサービングされない(not served by E−UTRAN)場合(例えば、outside of E−UTRAN coverage、 within E−UTRAN coverage but not camped on any cell、 within E−UTRAN coverage but camped on a non−E−UTRAN cell、 camped on an E−UTRAN cell not operating on the carrier frequency provisioned for ProSe direct service)、geographical areaで自分の位置を確認し、該当geographical areaにradio parametersが提供されれば、該当geographical areaに関連したradio parameterを選択する。端末は、選択したradio parametersが現在位置で他のcellにinterferenceを与えるかをチェックする。他のセルでinterferenceを与える場合、該当セルが次のような条件を満たすかを確認する。そのセルがthe provisioned radio resources(つまり、carrier frequency)を動作し、RPLMN又はEPLMNに属しない場合、該当セルが報告するPLMNのいずれか一つでもRPLMN又はEPLMNではなくて、多くても一つのPLMNがthe list of authorized PLMNs for ProSe direct communicationに含まれれば、PLMN selection triggered by ProSe direct communicationを行うようになる。PLMN selection triggered by ProSe direct communicationを行えば、PLMN selectionの対象となるcandidate PLMNを選択するようになる。1)PLMNのうちProSe direct communicationのためのradio resourceを提供し、2)the list of authorized PLMNs for ProSe direct communicationに含まれ、3)“forbidden PLMNs”、“forbidden PLMNs for EPS services” and “PLMNs with E−UTRAN not allowed”のlistに含まれない条件の全てを満たす場合、該当PLMNsはcandidate PLMNsとなる。端末はcandidate PLMNsに相応するPLMNのうち一つを選択することができる。選択されたPLMNに登録を行うことができる。この時、端末は、選択されたPLMNへの登録が失敗しても、それ以上PLMN選択過程の実行なしに選択されたPLMNでProSe direct communicationを行うことができる。ここで、選択されたPLMNでProSe direct communicationの実行は、limited service stateで行われるものである。ProSe direct serviceを開始するか実行している端末がPLMN選択を行うとき、ProSe PLMN candidate選択条件に合うPLMNを捜し、選択条件に合うPLMNがある場合、該当PLMNを選択する。この時、ProSe PLMN candidate選択条件に合うPLMNが存在しない場合、現在のPLMNでProSe direct serviceの実行が終わるまでPLMN選択を行わないものである。ProSe PLMN candidate選択条件に合うPLMNを捜す過程なしに、現在のPLMNでProSe direct serviceの実行が終わるまでPLMN選択を行わないこともできる。
このように動作することにより、PLMN選択過程で発生し得るPing−pong問題を解決することができる。例えば、図7で、端末はProSe direct serviceを提供しないPLMN Bにcamped onされており、PLMN AはProSe direct serviceを提供する。PLMN Aはregistered PLMN又はequivalent PLMNではない。この場合、端末はPLMNに無関係にprovisioned radio resourceを提供するセルを検索し、そのセルがPLMN Aに属することが分かるようになる。端末はPLMN Aを選択するためのPLMN選択をトリガーすることができる。端末はPLMN Aを選択することができるが、EMM cause #11 ‘PLMN not allowed又はEMM cause #7 ‘EPS services not allowed’を含むATTACH REJECTメッセージ、TRACKING AREA UPDATEメッセージ又はSERVICE REJECTメッセージを受信した場合、limited service stateとなり、EMM−Idle modeとなる。端末はProSe direct serviceを行うことができるが、従来技術による場合、PLMN選択を行わなければならない。この場合、PLMN Bが再び選択されることができ、端末はProSe direct serviceを行うことができなくなる。端末はProSe direct serviceを行うために再びPLMN Aを選択するようになり、前記過程が繰り返されることができる。よって、本発明の実施例のように、選択されたPLMNへの登録が失敗しても、それ以上PLMN選択過程の実行なしに選択されたPLMNでlimited service stateでProSe direct communicationを行うようにすることによってこのような問題を解決することができる。
次に、選択されたPLMNへの登録失敗の理由は、‘PLMN not allowed’であってもよい。この登録失敗の理由はPLMNに属するセルに送信された位置登録要求に対する応答として受信されたからであり得る。若しくは、選択されたPLMNへの登録失敗の理由は、端末が選択されたセル(selected cell)で適切なPLMNを捜すことができなかったからであり得る。
一方、PLMN選択において、PLMNは必ずしも‘forbidden PLMNs’リストに含まれなくてもよい。すなわち、ProSe PLMN candidate選択条件によって、一つ以上のPLMNが選択される場合、forbidden PLMN listにあるPLMNは除かれることができる。
PLMNは必ずしも‘PLMNs with E−UTRAN not allowed’リストにも含まれなくてもよい。
PLMNは必ず‘authorised PLMN’リストに含まれるものであってもよい。すなわち、端末はProSe direct communicationによってトリガーされたPLMN選択のために必ず‘Service authorized PLMNlist’を考慮しなければならない。‘not served by E−UTRAN’の場合についてのauthorisation情報に含まれたprovisioned radio resourceを提供するPLMN(radio parameterと一緒にgeographical Areaを含むことができる)であり得る。PLMNリストの各PLMNは、E−UTRANによってサービングされるとき、direct communicaitonに使われるようにauthorisedされたものである。(each PLMN in the list of PLMNs in which the UE is authorised to use direct communication when served by E−UTRAN)
端末(NAS layer)は、LR失敗が登録失敗を引き起こしたPLMN、又は“forbidden location areas for roaming”、“forbidden Tracking Areas for roaming”、“forbidden location areas for regional provision of service”、“forbidden Tracking Areas for regional provision of service”、“forbidden PLMN”、“forbidden PLMNs for GPRS service”又は“PLMNs with E−UTRAN not allowed”に含まれるPLMNは考慮/選択しないかあるいは考慮/選択してはいけない。
前記条件のうち一つを満たすPLMNが選択されることができる。場合によって、二つのうち一条件のみ満たすかあるいは両条件を満たす必要がある。両条件を考慮する場合、PLMNによって満たす必要がある優先順位は必要によって決定されることができる。
図8は本発明の一例による端末装置及びネットワークノード装置の好適な実施例の構成を示す図である。
図8を参照すると、本発明による端末装置100は、送受信装置110、プロセッサ120及びメモリ130を含むことができる。送受信装置110は、外部装置に各種の信号、データ及び情報を送信し、外部装置から各種の信号、データ及び情報を受信するように構成されることができる。端末装置100は外部装置と有線及び/又は無線で連結されることができる。プロセッサ120は端末装置100の全ての動作を制御することができ、端末装置100が外部装置と送受信すべき情報などを演算処理する機能を行うように構成されることができる。また、プロセッサ120は本発明で提案する端末動作を行うように構成されることができる。メモリ130は演算処理された情報などを所定時間の間に記憶することができ、バッファー(図示せず)などの構成要素に取り替えられることができる。
図8を参照すると、本発明によるネットワークノード装置200は、送受信装置210、プロセッサ220及びメモリ230を含むことができる。送受信装置210は、外部装置に各種の信号、データ及び情報を送信し、外部装置から各種の信号、データ及び情報を受信するように構成されることができる。ネットワークノード装置200は外部装置と有線及び/又は無線で連結されることができる。プロセッサ220はネットワークノード装置200の全ての動作を制御することができ、ネットワークノード装置200が外部装置と送受信すべき情報などを演算処理する機能を行うように構成されることができる。また、プロセッサ220は本発明で提案するネットワークノード動作を行うように構成されることができる。メモリ230は演算処理された情報などを所定時間の間に記憶することができ、バッファー(図示せず)などの構成要素に取り替えられることができる。
また、このような端末装置100及びネットワーク装置200の具体的な構成は、前述した本発明の多様な実施例で説明した事項が独立的に適用されるかあるいは二つ以上の実施例が同時に適用されるように具現でき、重複する内容は明確性のために説明を省略する。
上述した本発明の実施例は多様な手段によって具現されることができる。例えば、本発明の実施例は、ハードウェア、ファームウエア(firmware)、ソフトウェア又はそれらの組合せなどによって具現できる。
ハードウェアによる具現の場合、本発明の実施例による方法は、一つ又はそれ以上のASICs(Application Specific Integrated Circuits)、DSPs(Digital Signal Processors)、DSPDs(Digital Signal Processing Devices)、PLDs(Programmable Logic Devices)、FPGAs(Field Programmable Gate Arrays)、プロセッサ、コントローラー、マイクロコントローラー、マイクロプロセッサなどによって具現できる。
ファームウエア又はソフトウェアによる具現の場合、本発明の実施例による方法は以上で説明した機能又は動作を行う装置、過程又は関数などの形態に具現できる。ソフトウェアコードはメモリユニットに記憶され、プロセッサによって駆動されることができる。前記メモリユニットは前記プロセッサの内部又は外部に位置し、既に知られた多様な手段によって前記プロセッサとデータを取り交わすことができる。
前記のように開示された本発明の好適な実施形態についての詳細な説明は当業者が本発明を具現して実施することができるように提供した。以上では本発明の好適な実施形態に基づいて説明したが、当該技術分野の熟練した当業者は下記の特許請求範囲に記載された本発明の思想及び領域から逸脱しない範疇内で本発明を多様に修正及び変更することができることを理解することが可能であろう。よって、本発明はここで開示した実施形態に制限されるものではなく、ここで開示した原理及び新規の特徴と一致する最広の範囲を付与しようとするものである。
上述したような本発明の多様な実施形態は3GPPシステムを中心に説明したが、多様な移動通信システムに同様な方式で適用可能である。

Claims (12)

  1. 無線通信システムにおいて端末がProSe direct communicationに係わるPLMN(Public Land Mobile Network selection)選択関連動作を行う方法であって、
    PLMNを選択する段階;及び
    前記選択されたPLMNに登録を行う段階;
    を含み、
    前記端末は、前記選択されたPLMNへの登録が失敗しても、それ以上PLMN選択過程の実行なしに前記選択されたPLMNでProSe direct communicationを行い、
    前記選択されたPLMNでProSe direct communicationの実行は、limited service stateで行い、
    前記端末は、前記選択されたPLMNで適切なセルを捜すことができなかった場合、‘PLMN not allowed’を受信した場合、又は‘GPRS not allowed’を受信した場合、前記limited service stateにある、PLMN選択関連動作実行方法。
  2. 前記選択されたPLMNへの登録失敗の理由は、‘PLMN not allowed’である、請求項1に記載のPLMN選択関連動作実行方法。
  3. 前記登録失敗の理由は前記PLMNに属するセルに送信された位置登録要求に対する応答として受信されることである、請求項2に記載のPLMN選択関連動作実行方法。
  4. 前記選択されたPLMNへの登録失敗の理由は、前記端末が前記選択されたPLMNで適切なセル(suitable cell)を捜すことができなかったことである、請求項1に記載のPLMN選択関連動作実行方法。
  5. 前記ProSeの選択は前記ProSe direct communication区間の間に行う、請求項1に記載のPLMN選択関連動作実行方法。
  6. 前記PLMNは必ずしも‘forbidden PLMNs’リストに含まれない、請求項1に記載のPLMN選択関連動作実行方法。
  7. 前記PLMNは必ずしも‘PLMNs with E−UTRAN not allowed’リストに含まれない、請求項6に記載のPLMN選択関連動作実行方法。
  8. 前記PLMNは必ず‘authorised PLMNs for ProSe direct communication’リストに含まれる、請求項6に記載のPLMN選択関連動作実行方法。
  9. 無線通信システムにおいてProSe direct communicationに係わるPLMN(Public Land Mobile Network selection)選択関連動作を行う端末装置であって、
    送受信装置;及び
    プロセッサを含み、
    前記プロセッサは、PLMNを選択し、前記選択されたPLMNに登録を行い、前記選択されたPLMNへの登録が失敗しても、それ以上PLMN選択過程の実行なしに前記選択されたPLMNでProSe direct communicationを行い、
    前記選択されたPLMNでProSe direct communicationはlimited service stateで行い、
    前記端末装置は、前記選択されたPLMNで適切なセルを捜すことができなかった場合、‘PLMN not allowed’を受信した場合、又は‘GPRS not allowed’を受信した場合、前記limited service stateにある、端末装置。
  10. 前記PLMNは必ずしも‘forbidden PLMNs’リストに含まれない、請求項9に記載の端末装置。
  11. 前記PLMNは必ずしも‘PLMNs with E−UTRAN not allowed’リストにも含まれない、請求項9に記載の端末装置。
  12. 前記PLMNは必ず‘authorised PLMN for ProSe direct communication’リストに含まれる、請求項9に記載の端末装置。
JP2017539312A 2015-02-02 2016-02-02 無線通信システムにおける端末のplmn選択方法及びそのための装置 Active JP6769972B2 (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562111055P 2015-02-02 2015-02-02
US62/111,055 2015-02-02
US201562130628P 2015-03-10 2015-03-10
US62/130,628 2015-03-10
US201562137245P 2015-03-24 2015-03-24
US62/137,245 2015-03-24
US201562200658P 2015-08-04 2015-08-04
US62/200,658 2015-08-04
PCT/KR2016/001154 WO2016126092A1 (ko) 2015-02-02 2016-02-02 무선 통신 시스템에서 단말의 plmn 선택 방법 및 이를 위한 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018504852A true JP2018504852A (ja) 2018-02-15
JP6769972B2 JP6769972B2 (ja) 2020-10-14

Family

ID=56564353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017539312A Active JP6769972B2 (ja) 2015-02-02 2016-02-02 無線通信システムにおける端末のplmn選択方法及びそのための装置

Country Status (7)

Country Link
US (2) US10616829B2 (ja)
EP (1) EP3255930B1 (ja)
JP (1) JP6769972B2 (ja)
KR (1) KR101901952B1 (ja)
CN (1) CN107211342B (ja)
TW (1) TWI670979B (ja)
WO (1) WO2016126092A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180070238A1 (en) * 2016-11-10 2018-03-08 Mediatek Singapore Pte. Ltd. Method And Apparatus For Avoiding Denial Of Services In Mobile Communications
US11202253B2 (en) * 2017-11-17 2021-12-14 Blackberry Limited PLMN selection for mission critical devices
CN107995638B (zh) * 2017-11-30 2021-07-16 Oppo广东移动通信有限公司 Lte网络接入结果的检测方法及装置、计算机存储介质
CN107750052A (zh) * 2017-11-30 2018-03-02 广东欧珀移动通信有限公司 网络接入结果的检测方法及装置、计算机存储介质
KR102425581B1 (ko) 2018-02-23 2022-07-27 삼성전자주식회사 이동통신 시스템에서 통신을 수행하는 방법 및 장치
CN111386716A (zh) * 2018-07-26 2020-07-07 Oppo广东移动通信有限公司 一种车联网中的通信方法及终端设备、网络设备
CN112534957B (zh) * 2018-08-08 2024-04-12 谷歌有限责任公司 处于无线电资源控制层处的不活动模式中的用户设备的公共陆地移动网络选择
KR102134878B1 (ko) * 2018-08-31 2020-07-17 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 PLMN(Public Land Mobile Network)을 선택하기 위한 방법 및 장치
US20220217805A1 (en) * 2021-01-07 2022-07-07 Mediatek Singapore Pte. Ltd. UE And Network Behavior At And After A Network Disaster
CN116711382A (zh) * 2021-01-13 2023-09-05 三星电子株式会社 用于在卫星通信网络中处置通信的方法和用户设备
WO2023106748A1 (ko) * 2021-12-06 2023-06-15 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 단말 동작 방법 및 장치

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014046578A1 (en) * 2012-09-18 2014-03-27 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Network nodes, devices and methods therein for enabling device to device communication

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101076190B1 (ko) * 2009-12-14 2011-10-21 주식회사 팬택 이동 통신 단말기의 긴급 콜 지원 방법 및 그 이동 통신 단말기
WO2011123824A1 (en) 2010-04-02 2011-10-06 Interdigital Patend Holdings, Inc. Inhibition of allowed closed subscriber group list
US8768290B2 (en) * 2010-09-29 2014-07-01 Htc Corporation Apparatuses and methods for handling of an equivalent public land mobile network (PLMN) list
DE102012008867B4 (de) * 2012-05-07 2021-01-21 T-Mobile International Austria Gmbh Verfahren zum Verbessern der Nutzung von Nahbereichsdiensten in einem öffentlichen landgestützten Mobilfunknetz, Programm und Computerprogrammprodukt
TW201407974A (zh) * 2012-05-10 2014-02-16 Interdigital Patent Holdings 蜂巢式網路中致能資料共享系統層次手續及方法
KR102068679B1 (ko) 2012-07-04 2020-01-22 삼성전자주식회사 이종 이동 통신 시스템 간 리디렉션을 제어하기 위한 방법 및 장치
EP3582552A1 (en) * 2012-08-02 2019-12-18 Huawei Technologies Co., Ltd. Terminal and processing method after access failure of terminal
KR20150120348A (ko) * 2013-02-28 2015-10-27 엘지전자 주식회사 근접 서비스 제공을 위한 그룹 통신 방법 및 장치
EP2999246A4 (en) * 2013-05-12 2016-12-28 Lg Electronics Inc METHOD FOR REALIZING PROXIMITY SERVICE AND DEVICE THEREOF
US9374699B2 (en) * 2013-05-14 2016-06-21 Htc Corporation Proximity-based service registration method and related apparatus
KR20140146819A (ko) * 2013-06-18 2014-12-29 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 다중 무선 접속을 수행하는 장치 및 방법
CN110149621B (zh) 2013-07-03 2022-06-07 交互数字专利控股公司 保护ProSe通信会话的方法和WTRU
CN103634812B (zh) * 2013-11-27 2017-03-15 西安电子科技大学 一种基于用户设备中继同小区设备到设备直传通信的方法
KR102100159B1 (ko) * 2014-01-13 2020-04-13 삼성전자 주식회사 이동 통신 시스템에서 서비스 발견 및 그룹 통신을 위한 보안 지원 방법 및 시스템
WO2015109010A1 (en) * 2014-01-14 2015-07-23 Huawei Technologies Co., Ltd. System and method for device-to-device communications
US9380549B2 (en) * 2014-03-27 2016-06-28 Apple Inc. Cellular network assisted proximity services registration procedures and event framework for proximity requests/alerts using session initiation protocol
CN105379322B (zh) * 2014-06-30 2017-09-22 华为技术有限公司 ProSe信息的传输方法、终端及通信设备
US9521540B2 (en) * 2014-07-01 2016-12-13 Htc Corporation Method of identifying visited public land mobile network and related communication device
EP3179800B1 (en) * 2014-08-08 2021-03-10 KYOCERA Corporation User terminal
US10873901B2 (en) * 2014-09-04 2020-12-22 Htc Corporation Device of handling selection of public land mobile network for device-to-device communication
US10694404B2 (en) * 2015-01-13 2020-06-23 Nokia Solutions And Networks Oy Isolated E-UTRAN operation
EP3749023A1 (en) * 2015-03-27 2020-12-09 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Method and nodes for handling a ues access to networks
WO2017044016A1 (en) * 2015-09-07 2017-03-16 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) A wireless device, a network node and methods therein for receiving and transmitting system information in a wireless communications network
US11457402B2 (en) * 2017-08-09 2022-09-27 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Method and apparatus for discovery and access of restricted local services for unauthenticated UEs
US11284310B2 (en) * 2018-02-12 2022-03-22 Apple Inc. Single radio voice call continuity handover

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014046578A1 (en) * 2012-09-18 2014-03-27 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Network nodes, devices and methods therein for enabling device to device communication

Non-Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
3GPP: "TS 23.122 V13.0.0 (2014-12)", 3RD GENERATION PARTNERSHIP PROJECT;TECHNICAL SPECIFICATION GROUP CORE NETWORK AND TERMINALS;NON-ACCE, JPN6018029319, 17 December 2014 (2014-12-17), pages pages 10-12,17-24 *
3GPP: "TS 23.122 V13.0.0 (2014-12)", 3RD GENERATION PARTNERSHIP PROJECT;TECHNICAL SPECIFICATION GROUP CORE NETWORK AND TERMINALS;NON-ACCE, JPN6019008266, December 2014 (2014-12-01), pages 第3節、第4節 *
C1: "PLMN selection triggered by ProSe direct communication[online]", 3GPP TSG-CT WG1#90 C1-150167, JPN6018029322, 6 February 2015 (2015-02-06) *
ERICSSON: "Cell selection and reselection for Prose Direct Communication[online]", 3GPP TSG-RAN WG2#89 R2-150330, JPN6018029317, 13 February 2015 (2015-02-13) *
LG ELECTRONICS INC, SAMSUNG, QUALCOMM, ZTE: "Introduction of ProSe[online]", 3GPP TSG-RAN WG2#88 R2-145419, JPN6018029316, 21 November 2014 (2014-11-21) *
QUALCOMM INCORPORATED, LG ELECTRONICS, HUAWEI, HISILICON, BLACKBERRY UK LTD., CATT: "PLMN selection triggered by ProSe direct communication[online]", 3GPP TSG-CT WG1#92 C1-152468, JPN6019008263, 29 May 2015 (2015-05-29) *
SAMSUNG: "Pseudo-CR on optional request for Service Authorisation[online]", 3GPP TSG-CT WG1♯88 C1-142934, JPN6018029321, 18 July 2014 (2014-07-18) *

Also Published As

Publication number Publication date
CN107211342A (zh) 2017-09-26
EP3255930B1 (en) 2020-04-01
US10945201B2 (en) 2021-03-09
US20180007621A1 (en) 2018-01-04
TWI670979B (zh) 2019-09-01
US10616829B2 (en) 2020-04-07
KR101901952B1 (ko) 2018-09-28
EP3255930A1 (en) 2017-12-13
WO2016126092A1 (ko) 2016-08-11
JP6769972B2 (ja) 2020-10-14
US20200213938A1 (en) 2020-07-02
KR20170108053A (ko) 2017-09-26
TW201635811A (zh) 2016-10-01
EP3255930A4 (en) 2018-07-18
CN107211342B (zh) 2020-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10945201B2 (en) Method for selecting PLMN of terminal in wireless communication system and apparatus for same
US10448276B2 (en) Method and terminal for performing attach procedure for sponsored connectivity in wireless communication system
CN109076437B (zh) 系统信息传输方法和基站、以及系统信息接收方法和用户设备
US10225844B2 (en) Method for selecting or reselecting relay for proximity service
US9860834B2 (en) Method for reselecting network node in charge of control plane
JP6563587B2 (ja) 無線通信システムにおいてブロードキャストサービスを提供する方法及びそのための装置
EP3567981A1 (en) Method by which relay ue having connection with remote ue connects network in wireless communication system and apparatus therefor
US11102625B2 (en) Method for supporting SMS transmission for user equipment that can receive service from 3GPP 5G system and from EPS in wireless communication system, and apparatus therefor
JP2019526961A (ja) 接続試み方法及びユーザ機器と、接続制御方法及び基地局
JP6756029B2 (ja) 無線通信システムにおいて基地局のnasシグナリング支援方法及びそのための装置
EP2966909A1 (en) Method and terminal for determining access on basis of policy
US10084693B2 (en) Method for transmitting/receiving signal related to NBIFOM in wireless communication system, and apparatus therefor
US10772038B2 (en) Method whereby terminal selects PLMN in wireless communication system, and device for same
US20180092016A1 (en) Method for selecting plmn of terminal in wireless communication system and apparatus therefor
US10327130B2 (en) Method for receiving and transmitting TAU-less PSM related signal in wireless communication system, and apparatus therefor
KR101925037B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 단말의 plmn 선택 방법 및 이를 위한 장치
US10349346B2 (en) Method for processing data for terminal, in PSM, in wireless communication system and device therefor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190307

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191202

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20191202

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20191210

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20191211

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20200207

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20200212

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200408

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200709

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20200730

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20200827

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20200827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6769972

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250