JP2018504059A - 二重接続ハンドオーバーのための方法、装置及びシステム - Google Patents

二重接続ハンドオーバーのための方法、装置及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2018504059A
JP2018504059A JP2017540192A JP2017540192A JP2018504059A JP 2018504059 A JP2018504059 A JP 2018504059A JP 2017540192 A JP2017540192 A JP 2017540192A JP 2017540192 A JP2017540192 A JP 2017540192A JP 2018504059 A JP2018504059 A JP 2018504059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
mapping information
user equipment
primary cell
identity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017540192A
Other languages
English (en)
Inventor
恒彦 千葉
恒彦 千葉
リウ ヤン
ヤン リウ
ヤン ジ チャン
ヤン ジ チャン
ブノワ ピエール セビール
ブノワ ピエール セビール
ギヨーム デカロー
ギヨーム デカロー
スリニヴァサン セルヴァガナパシー
スリニヴァサン セルヴァガナパシー
Original Assignee
ノキア ソリューションズ アンド ネットワークス オサケユキチュア
ノキア ソリューションズ アンド ネットワークス オサケユキチュア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノキア ソリューションズ アンド ネットワークス オサケユキチュア, ノキア ソリューションズ アンド ネットワークス オサケユキチュア filed Critical ノキア ソリューションズ アンド ネットワークス オサケユキチュア
Publication of JP2018504059A publication Critical patent/JP2018504059A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0011Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection
    • H04W36/0027Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection for a plurality of data sessions of end-to-end connections, e.g. multi-call or multi-bearer end-to-end data connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0055Transmission or use of information for re-establishing the radio link
    • H04W36/0066Transmission or use of information for re-establishing the radio link of control information between different types of networks in order to establish a new radio link in the target network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0055Transmission or use of information for re-establishing the radio link
    • H04W36/0069Transmission or use of information for re-establishing the radio link in case of dual connectivity, e.g. decoupled uplink/downlink
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/08Reselecting an access point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/34Reselection control
    • H04W36/38Reselection control by fixed network equipment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/15Setup of multiple wireless link connections

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

一次セルからのマッピング情報を二次セルで受信し、及びそのマッピング情報を使用して、接続要求を、二次セルに関連したユーザ装置に関連付ける、ことを含む方法が提供される。【選択図】 図3

Description

本発明は、方法、装置及びシステムに関するもので、特に、二重接続(dual connectivity)に関するが、これに限定されない。
通信システムは、通信経路に含まれた種々のエンティティ間にキャリアを与えることにより、ユーザターミナル、ベースステーション及び/又は他のノードのような2つ以上のエンティティ間の通信セッションを可能にするファシリティと考えることができる。通信システムは、例えば、通信ネットワーク及び1つ以上の両立性通信装置によって提供することができる。通信は、例えば、音声、電子メール(eメール)、テキストメッセージ、マルチメディア及び/又はコンテンツデータ、等の通信を搬送するためのデータの通信を含む。提供されるサービスの非限定例は、両方向又は多方向コール、データ通信又はマルチメディアサービス、及びインターネットのようなデータネットワークシステムへのアクセスを含む。
ワイヤレス通信システムでは、少なくとも2つのステーション間の通信の少なくとも一部分がワイヤレスリンクを経て行われる。ワイヤレスシステムは、例えば、公衆地上移動ネットワーク(public land mobile networks,PLMN)、衛星ベースの通信システム、及び異なるワイヤレスローカルネットワーク、例えば、ワイヤレスローカルエリアネットワーク(WLAN)を含む。ワイヤレスシステムは、典型的に、セルに分割することができ、それ故、セルラーシステムとしばしば称される。
ユーザは、適当な通信装置又はターミナルにより通信システムにアクセスすることができる。ユーザの通信装置は、ユーザ装置(UE)としばしば称される。通信装置には、通信を可能にし、例えば、通信ネットワークへのアクセス又は他のユーザとの直接的な通信を可能にするために適当な信号受信及び送信装置が設けられる。通信装置は、ステーション、例えば、セルのベースステーションにより与えられるキャリアにアクセスし、そしてそのキャリアにおいて通信を送信及び/又は受信することができる。
通信システム及びその関連装置は、典型的に、システムに関連した種々のエンティティが何を行うことが許されそしてそれをどのように達成すべきかを規定した所与の規格又は仕様に基づいて動作する。接続に使用すべき通信プロトコル及び/又はパラメータも典型的に規定される。容量の需要増加に関する問題を解消するための試みの一例は、ユニバーサルモバイルテレコミュニケーションズシステム(UMTS)無線アクセス技術の長期進化(LTE)として知られたアーキテクチャーである。LTEは、第三世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)により規格化されつつある。3GPP LTE仕様の種々の開発段階は、リリースと称される。
第1の観点において、一次セルからのマッピング情報を二次セルで受信し、そしてそのマッピング情報を使用して、接続要求を、二次セルに関連したユーザ装置に関連付けることを含む方法が提供される。
前記マッピング情報は、ユーザ装置アイデンティティ情報を含む。
前記ユーザ装置アイデンティティ情報は、E−UTRANセルグローバル識別子、セル無線ネットワーク一時的識別子、アプリケーションプロトコルアイデンティティ及び物理的セルアイデンティティのうちの少なくとも1つを含む。
前記接続要求は、ソース一次セルから前記一次セルへのハンドオーバー手順の一部分である。
前記方法は、二次ノード追加要求メッセージ及び二次ノード変更要求メッセージの1つにおいて前記マッピング情報を受信することを含む。
前記方法は、二次セルを制御するベースステーションにおいて前記方法を遂行することを含む。
第2の観点において、ソース一次セルから、マッピング情報を、ソース一次セルからのハンドオーバー手順の一部分として受信し、そしてそのマッピング情報を、二次セルに関連したユーザ装置に接続要求を関連付けるのに使用するために二次セルに与えることを含む方法が提供される。
前記マッピング情報は、ユーザ装置アイデンティティ情報を含む。
前記ユーザ装置アイデンティティ情報は、E−UTRANセルグローバル識別子、セル無線ネットワーク一時的識別子、アプリケーションプロトコルアイデンティティ、コントロールプレーンアドレス及び物理的セルアイデンティティのうちの少なくとも1つを含む。
前記方法は、受信したコントロールプレーンアドレスに基づいて前記二次セルにアプリケーションプロトコルアイデンティティを与えることを含む。
前記方法は、二次ノード追加要求メッセージ及び二次ノード変更要求メッセージの1つにおいて前記マッピング情報を与えることを含む。
前記ソース一次セルからマッピング情報を受信することは、ソース一次セルを制御するベースステーションからマッピング情報を受信することを含む。
前記方法は、一次セルを制御するベースステーションにおいて前記方法を遂行することを含む。
前記マッピング情報を二次セルに与えることは、二次セルを制御するベースステーションに前記マッピング情報を与えることを含む。
第3の観点において、ターゲット一次セルに、マッピング情報を、ターゲットセルへのハンドオーバー手順の一部分として与えることを含む方法が提供される。
前記マッピング情報は、二次セルに関連したユーザ装置のためのユーザ装置アイデンティティ情報を含む。
前記ユーザ装置アイデンティティ情報は、E−UTRANセルグローバル識別子、セル無線ネットワーク一時的識別子、アプリケーションプロトコルアイデンティティ、物理的セルアイデンティティ及びコントロールプレーンアドレスのうちの少なくとも1つを含む。
前記方法は、一次セルを制御するベースステーションにおいて前記方法を遂行することを含む。
前記マッピング情報をターゲット一次セルに与えることは、ターゲット一次セルを制御するベースステーションに前記マッピングセルを与えることを含む。
第4の観点において、一次セルからのマッピング情報を二次セルで受信する手段、及びそのマッピング情報を使用して、接続要求を、二次セルに関連したユーザ装置に関連付ける手段を備えた装置が提供される。
前記マッピング情報は、ユーザ装置アイデンティティ情報を含む。
前記ユーザ装置アイデンティティ情報は、E−UTRANセルグローバル識別子、セル無線ネットワーク一時的識別子、アプリケーションプロトコルアイデンティティ及び物理的セルアイデンティティのうちの少なくとも1つを含む。
前記接続要求は、ソース一次セルから前記一次セルへのハンドオーバー手順の一部分である。
前記装置は、二次ノード追加要求メッセージ及び二次ノード変更要求メッセージの1つにおいて前記マッピング情報を受信する手段を備えている。
前記装置は、二次セルを制御するベースステーションにおいて前記方法を遂行する手段を備えている。
第5の観点において、ソース一次セルから、マッピング情報を、ソース一次セルからのハンドオーバー手順の一部分として受信する手段、及び前記マッピング情報を、二次セルに関連したユーザ装置に接続要求を関連付けるのに使用するために二次セルに与える手段を備えた装置が提供される。
前記マッピング情報は、ユーザ装置アイデンティティ情報を含む。
前記ユーザ装置アイデンティティ情報は、E−UTRANセルグローバル識別子、セル無線ネットワーク一時的識別子、アプリケーションプロトコルアイデンティティ、コントロールプレーンアドレス及び物理的セルアイデンティティのうちの少なくとも1つを含む。
前記装置は、受信したコントロールプレーンアドレスに基づいて前記二次セルにアプリケーションプロトコルアイデンティティを与える手段を備えている。
前記装置は、二次ノード追加要求メッセージ及び二次ノード変更要求メッセージの1つにおいて前記マッピング情報を与える手段を備えている。
ソース一次セルからマッピング情報を受信する前記手段は、ソース一次セルを制御するベースステーションからマッピング情報を受信する手段を備えている。
前記装置は、一次セルを制御するベースステーションにおいて前記方法を遂行する手段を備えている。
前記マッピング情報を二次セルに与える前記手段は、二次セルを制御するベースステーションに前記マッピング情報を与える手段を備えている。
第6の観点において、ターゲット一次セルに、マッピング情報を、ターゲットセルへのハンドオーバー手順の一部分として与える手段を備えた装置が提供される。
前記マッピング情報は、二次セルに関連したユーザ装置のためのユーザ装置アイデンティティ情報を含む。
前記ユーザ装置アイデンティティ情報は、E−UTRANセルグローバル識別子、セル無線ネットワーク一時的識別子、アプリケーションプロトコルアイデンティティ、物理的セルアイデンティティ及びコントロールプレーンアドレスのうちの少なくとも1つを含む。
前記装置は、一次セルを制御するベースステーションにおいて前記方法を遂行する手段を備えている。
前記マッピング情報をターゲット一次セルに与える前記手段は、ターゲット一次セルを制御するベースステーションに前記マッピング情報を与える手段を備えている。
第7の観点において、少なくとも1つのプロセッサ、及びコンピュータプログラムコードを含む少なくとも1つのメモリを備えた装置において、少なくとも1つのメモリ及びコンピュータプログラムコードは、少なくとも1つのプロセッサとで、装置が、少なくとも、一次セルからのマッピング情報を二次セルで受信し、そしてそのマッピング情報を使用して、接続要求を、二次セルに関連したユーザ装置に関連付ける、ようにさせるよう構成された装置が提供される。
前記マッピング情報は、ユーザ装置アイデンティティ情報を含む。
前記ユーザ装置アイデンティティ情報は、E−UTRANセルグローバル識別子、セル無線ネットワーク一時的識別子、アプリケーションプロトコルアイデンティティ及び物理的セルアイデンティティのうちの少なくとも1つを含む。
前記接続要求は、ソース一次セルから一次セルへのハンドオーバー手順の一部分である。
前記装置は、二次ノード追加要求メッセージ及び二次ノード変更要求メッセージの1つにおいて前記マッピング情報を受信するように構成される。
前記装置は、前記二次セルを制御するベースステーションにおいて前記方法を遂行するように構成される。
第8の観点において、少なくとも1つのプロセッサ、及びコンピュータプログラムコードを含む少なくとも1つのメモリを備えた装置において、少なくとも1つのメモリ及びコンピュータプログラムコードは、少なくとも1つのプロセッサとで、装置が、少なくとも、ソース一次セルから、マッピング情報を、ソース一次セルからのハンドオーバー手順の一部分として受信し、及びそのマッピング情報を、二次セルに関連したユーザ装置に接続要求を関連付けるのに使用するために二次セルに与える、ようにさせるよう構成された装置が提供される。
前記マッピング情報は、ユーザ装置アイデンティティ情報を含む。
前記ユーザ装置アイデンティティ情報は、E−UTRANセルグローバル識別子、セル無線ネットワーク一時的識別子、アプリケーションプロトコルアイデンティティ、コントロールプレーンアドレス及び物理的セルアイデンティティのうちの少なくとも1つを含む。
前記装置は、受信したコントロールプレーンアドレスに基づいて二次セルにアプリケーションプロトコルアイデンティティを与えるように構成される。
前記装置は、二次ノード追加要求メッセージ及び二次ノード変更要求メッセージの1つにおいて前記マッピング情報を与えるように構成される。
前記装置は、ソース一次セルを制御するベースステーションからマッピング情報を受信するように構成される。
前記装置は、一次セルを制御するベースステーションにおいて前記方法を遂行するように構成される。
前記装置は、二次セルを制御するベースステーションに前記マッピング情報を与えるように構成される。
第9の観点において、少なくとも1つのプロセッサ、及びコンピュータプログラムコードを含む少なくとも1つのメモリを備えた装置において、少なくとも1つのメモリ及びコンピュータプログラムコードは、少なくとも1つのプロセッサとで、装置が、少なくとも、ターゲット一次セルに、マッピング情報を、ターゲットセルへのハンドオーバー手順の一部分として与える、ようにさせるよう構成された装置が提供される。
前記マッピング情報は、二次セルに関連したユーザ装置のためのユーザ装置アイデンティティ情報を含む。
前記ユーザ装置アイデンティティ情報は、E−UTRANセルグローバル識別子、セル無線ネットワーク一時的識別子、アプリケーションプロトコルアイデンティティ、物理的セルアイデンティティ及びコントロールプレーンアドレスのうちの少なくとも1つを含む。
前記装置は、一次セルを制御するベースステーションにおいて前記方法を遂行するように構成される。
前記装置は、ターゲット一次セルを制御するベースステーションに前記マッピング情報与えるように構成される。
第10の観点において、非一時的なコンピュータ読み取り可能なストレージ媒体で実施されるコンピュータプログラムであって、一次セルからのマッピング情報を二次セルで受信し、及びそのマッピング情報を使用して、接続要求を、二次セルに関連したユーザ装置に関連付ける、ことを含むプロセスを実行するようにプロセスを制御するためのプログラムコードを含むコンピュータプログラムが提供される。
前記マッピング情報は、ユーザ装置アイデンティティ情報を含む。
前記ユーザ装置アイデンティティ情報は、E−UTRANセルグローバル識別子、セル無線ネットワーク一時的識別子、アプリケーションプロトコルアイデンティティ及び物理的セルアイデンティティのうちの少なくとも1つを含む。
前記接続要求は、ソース一次セルから一次セルへのハンドオーバー手順の一部分である。
前記プロセスは、二次ノード追加要求メッセージ及び二次ノード変更要求メッセージの1つにおいて前記マッピング情報を受信することを含む。
前記プロセスは、前記二次セルを制御するベースステーションにおいて前記方法を遂行することを含む。
第11の観点において、非一時的なコンピュータ読み取り可能なストレージ媒体で実施されるコンピュータプログラムであって、ソース一次セルから、マッピング情報を、ソース一次セルからのハンドオーバー手順の一部分として受信し、及びそのマッピング情報を、二次セルに関連したユーザ装置に接続要求を関連付けるのに使用するために二次セルに与える、ことを含むプロセスを実行するようにプロセスを制御するためのプログラムコードを含むコンピュータプログラムが提供される。
前記マッピング情報は、ユーザ装置アイデンティティ情報を含む。
前記ユーザ装置アイデンティティ情報は、E−UTRANセルグローバル識別子、セル無線ネットワーク一時的識別子、アプリケーションプロトコルアイデンティティ、コントロールプレーンアドレス及び物理的セルアイデンティティのうちの少なくとも1つを含む。
前記プロセスは、受信したコントロールプレーンアドレスに基づいて二次セルにアプリケーションプロトコルアイデンティティを与えることを含む。
前記プロセスは、二次ノード追加要求メッセージ及び二次ノード変更要求メッセージの1つにおいて前記マッピング情報を与えることを含む。
ソース一次セルからマッピング情報を受信することは、ソース一次セルを制御するベースステーションからマッピング情報を受信することを含む。
前記プロセスは、一次セルを制御するベースステーションにおいて前記方法を遂行することを含む。
二次セルに前記マッピング情報を与えることは、二次セルを制御するベースステーションに前記マッピング情報を与えることを含む。
第12の観点において、非一時的なコンピュータ読み取り可能なストレージ媒体で実施されるコンピュータプログラムであって、ターゲット一次セルに、マッピング情報を、ターゲットセルへのハンドオーバー手順の一部分として与える、ことを含むプロセスを実行するようにプロセスを制御するためのプログラムコードを含むコンピュータプログラムが提供される。
前記マッピング情報は、二次セルに関連したユーザ装置のためのユーザ装置アイデンティティ情報を含む。
前記ユーザ装置アイデンティティ情報は、E−UTRANセルグローバル識別子、セル無線ネットワーク一時的識別子、アプリケーションプロトコルアイデンティティ、物理的セルアイデンティティ及びコントロールプレーンアドレスのうちの少なくとも1つを含む。
前記プロセスは、一次セルを制御するベースステーションにおいて前記方法を遂行することを含む。
ターゲット一次セルに前記マッピング情報を与えることは、ターゲット一次セルを制御するベースステーションに前記マッピング情報を与えることを含む。
第13の観点において、コンピュータのためのコンピュータプログラム製品であって、この製品がコンピュータで実行されるときに前記第1、第2及び第3の観点のうちのいずれか1つの観点のステップを遂行するソフトウェアコード部分を備えたコンピュータプログラム製品が提供される。
以上、多数の異なる実施形態を説明したが、上述した実施形態の2つ以上を組み合わせることで更に別の実施形態が提供されることが明らかであろう。
以下、添付図面を参照して、実施形態を一例として説明する。
ベースステーション及び複数の通信装置を備えた規範的通信システムの概略図である。 規範的移動通信装置の概略図である。 二重接続に含まれるeNBのC平面接続の概略図である。 二重接続に含まれるeNBのU平面接続の概略図である。 インターMeNBハンドオーバーの規範的シグナリング図である。 MeNBハンドオーバーにおけるマッピングメカニズムの規範的方法のフローチャートである。 MeNBハンドオーバーにおけるマッピングメカニズムの規範的方法のフローチャートである。 MeNBハンドオーバーにおけるマッピングメカニズムの規範的方法のフローチャートである。 インターMeNBハンドオーバーの規範的シグナリング図である。 インターMeNBハンドオーバーの規範的シグナリング図である。 規範的制御装置を示す。 規範的装置の概略図である。 規範的装置の概略図である。 規範的装置の概略図である。
実施例を詳細に説明する前に、ここに述べる実施例の基礎となる技術の理解を助けるために図1から2を参照してワイヤレス通信システム及び移動通信装置の幾つかの一般的な原理を簡単に説明する。
図1に示すようなワイヤレス通信システム100において、移動通信装置又はユーザ装置(UE)102、104、105は、少なくとも1つのベースステーション又は同様のワイヤレス送信及び/又は受信ノード又はアクセスポイントを経てワイヤレスアクセスが与えられる。ベースステーションは、典型的に、少なくとも1つの適当なコントローラ装置により制御されて、その動作を可能にすると共に、ベースステーションとの通信において移動通信装置の管理を可能にする。コントローラ装置は、無線アクセスネットワーク(例えば、ワイヤレス通信システム100)又はコアネットワーク(図示せず)に位置されて、1つの中央装置として実施されてもよいし、或いはその機能が多数の装置にわたって分散されてもよい。コントローラ装置は、ベースステーションの一部分でもよいし、及び/又は無線ネットワークコントローラのような個別のエンティティによって設けられてもよい。図1において、コントローラ装置108及び109は、各マクロレベルベースステーション106及び107を制御するように示されている。ベースステーションのコントローラ装置は、他の制御エンティティと相互接続される。コントローラ装置には、典型的に、メモリ容量及び少なくとも1つのデータプロセッサが設けられる。コントローラ装置及びその機能は、複数の制御ユニット間に分散されてもよい。それに加えて又はそれとは別に、あるシステムでは、コントローラ装置が無線ネットワークコントローラに設けられてもよい。
しかしながら、LTEシステムは、RNCを伴わずに、いわゆる「フラット」アーキテクチャーを有すると考えられ、むしろ、(e)NBが、システムアーキテクチャー進化ゲートウェイ(SAE−GW)及び移動管理エンティティ(MME)と通信し、これらエンティティはプールされてもよく、これは、複数のそれらノードが複数(1組)の(e)NBにサービスすることを意味する。各UEは、一度に1つのMME及び/又はS−GWのみによってサービスされ、そして(e)NBは、現在の関連性を追跡する。SAE−GWは、LTEにおける「高レベル」ユーザ平面コアネットワーク要素であり、これは、S−GW及びP−GW(各々サービングゲートウェイ及びパケットデータネットワークゲートウェイ)より成る。S−GW及びP−GWの機能は分離され、そして共同配置される必要はない。
図1において、ベースステーション106及び107は、ゲートウェイ112を経て広い通信ネットワーク113に接続されるように示されている。別のネットワークに接続するための更に別のゲート機能が設けられてもよい。
又、例えば、個別のゲートウェイ機能により、及び/又はマクロレベルステーションのコントローラを経て、小さなベースステーション116、118及び120がネットワーク113に接続されてもよい。これらベースステーション116、118及び120は、ピコ又はフェムトレベルのベースステーション、等でよい。例えば、ステーション116及び118は、ゲートウェイ111を経て接続され、一方、ステーション120は、コントローラ装置108を経て接続される。ある実施形態において、小さなステーションは、設けられなくてもよい。
通信装置200の概略部分断面図である図2を参照し、考えられる移動通信装置を以下に詳細に説明する。そのような通信装置は、しばしば、ユーザ装置(UE)又はターミナルと称される。無線信号を送信及び受信できる装置によって適当な移動通信装置が形成される。非限定例として、移動電話のような移動ステーション(MS)又は移動装置或いは「スマートホン」として知られているもの、ワイヤレスインターフェイスカード又は他のワイヤレスインターフェイスファシリティ(例えば、USBドングル)が設けられたコンピュータ、パーソナルデータアシスタント(PDA)、又はワイヤレス通信機能が設けられたタブレット、又はそれらの組み合せ、等が含まれる。移動通信装置は、例えば、音声、電子メール(eメール)、テキストメッセージ、マルチメディア、等の通信を搬送するためのデータの通信を果たす。従って、ユーザには、自身の通信装置を経て多数のサービスがオファーされ提供される。それら装置の非限定例は、両方向又は多方向コール、データ通信又はマルチメディアサービス、或いは単にインターネットのようなデータ通信ネットワークシステムへのアクセスを含む。又、ユーザには、ブロードキャスト又はマルチキャストデータも提供される。コンテンツの非限定例は、ダウンロード、テレビ及びラジオ番組、ビデオ、広告、種々の警報及び他の情報を含む。
移動装置200は、エア又は無線インターフェイス207を経、適当な受信装置を経て、信号を受信し、そして適当な無線信号送信装置を経て信号を送信する。図2において、トランシーバ装置がブロック206で概略的に示されている。トランシーバ装置206は、例えば、無線部及びそれに関連したアンテナ構成体により形成される。アンテナ構成体は、移動装置の内部に配置されてもよいし又はその外部に配置されてもよい。
移動装置には、典型的に、少なくとも1つのデータ処理エンティティ201、少なくとも1つのメモリ202、並びにアクセスシステムや他の通信装置へのアクセス及びそれとの通信の制御を含めて、遂行するべく指定されたタスクのソフトウェア及びハードウェア支援実行に使用される他の考えられるコンポーネント203も設けられる。データ処理、ストレージ及び他の当該制御装置が適当な回路板及び/又はチップセットに設けられる。この特徴は、参照番号204で示されている。ユーザは、キーパッド205、ボイスコマンド、タッチ感知スクリーン又はパッド、その組み合わせ、等の適当なユーザインターフェイスにより、移動装置の動作を制御する。ディスプレイ208、スピーカ及びマイクロホンも設けられる。更に、移動通信装置は、他の装置への、及び/又は例えばハンズフリー装置のような外部アクセサリを接続するための、適当なコネクタ(ワイヤード又はワイヤレス)を含む。
通信装置102、104、105は、コード分割多重アクセス(CDMA)又はワイドバンドCDMA(WCDMA(登録商標))のような種々のアクセス技術に基づいて通信システムにアクセスすることができる。他の非限定例として、時分割多重アクセス(TDMA)、周波数分割多重アクセス(FDMA)、及びその種々のスキーム、例えば、インターリーブ型周波数分割多重アクセス(IFDMA)、単一搬送波周波数分割多重アクセス(SC−FDMA)及び直交周波数分割多重アクセス(OFDMA)、スペース分割多重アクセス(SDMA)、等々が含まれる。
ワイヤレス通信システムの一例は、第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)によって規格化されたアーキテクチャーである。少なくとも3GPPベースの開発は、ユニバーサルモバイルテレコミュニケーションズシステム(UMTS)無線アクセステクノロジーの長期進化(LTE)としばしば称されている。3GPP仕様の種々の開発段階は、リリースと称される。LTEのより最近の開発は、LTEアドバンスト(LTE−A)としばしば称される。LTEは、進化型ユニバーサル地上無線アクセスネットワーク(E−UTRAN)として知られた移動アーキテクチャーを使用する。そのようなシステムのベースステーションは、進化型又はエンハンストノードB(eNB)として知られており、そして通信装置に向かうユーザ平面無線リンクコントロール/メディアアクセスコントロール/物理的レイヤプロトコル(RLC/MAC/PHY)及びコントロールプレーン無線リソースコントロール(RRC)プロトコルターミネーションのようなE−UTRAN特徴を与える。無線アクセスシステムの他の例は、ワイヤレスローカルエリアネットワーク(WLAN)及び/又はWiMax(マイクロ波アクセスのための世界的運用性)のようなテクノロジーに基づくシステムのベースステーションにより形成されるものを含む。ベースステーションは、セル全体又は同様の無線サービスエリアのカバレージを与えることができる。
二重接続は、接続モード、例えば、RRC_CONNECTEDモードにおけるUEの動作モードである。UEは、マスターセルグループ(MCG)及び二次セルグループ(SCG)で構成される。
図3は、二重接続に伴うeNB310及び320のC平面接続の概略図である。MeNB310とMME330との間のインターフェイスは、S1−MMEである。MeNB310とSeNB320との間のインターフェイスは、X2−Cである。
図4は、二重接続に伴うeNB410及び420のU平面接続の概略図である。MeNB410とS−GW430との間、及びSeNB420とSGW430との間のインターフェイスは、S1−Uである。MeNB410とSeNB420との間のインターフェイスは、X2−Uである。
二重接続において、3つのタイプのベアラがある。それらは、MCGベアラ、スプリットベアラ、及びSCGベアラである。MCGベアラの場合、MeNBは、S1−Uを経てS−GWに接続されたU平面であり、SeNBは、ユーザ平面データの搬送には含まれない。スプリットベアラの場合、MeNBは、S1Uを経てS−GWに接続されたU平面であり、そしてMeNB及びSeNBは、X2−Uを経て相互接続される。SCGベアラの場合、SeNBは、S1−Uを経てS−GWに直接接続される。
MeNBハンドオーバー、即ちMeNBが現在のものから新たなものへと変化するが、SeNBが変化しない場合は、SeNBは、古いセッションを新たなセッションでマップすることはできない。というのは、UE(古いセッションにおいてアクティブであった)に関連したマップ情報が得られないからである。
SeNB接続に関するインターMeNBハンドオーバーのための規範的なシグナリング手順が図5に示されている。MeNBファンクションをターゲットMeNBに向けてリロケートするためにX2ハンドオーバー又はS1ハンドオーバーが実行される。
図5に示す手順のステップ1において、ハンドオーバー要求メッセージは、ソースMeNB(S−MeNB)510からターゲットMeNB(T−MeNB)520へSeNBコンテキスト情報を搬送する。SeNBコンテキスト情報は、S−MeNB510において得られるSeNB情報をT−MeNB520へ転送するのに必要な任意の情報を含む。又、このSeNBコンテキスト情報を搬送するためにMME540を経てS1ベースのハンドオーバーシグナリングメッセージを使用することもできる。
ステップ2及び3におけるSeNB追加手順は、T−MeNB520とSeNB530との間にX2シグナリング接続を確立する。SeNBベアラが直接的なS1−Uベアラオプションで構成される場合には、T−MeNB520からセキュリティ資料を導出しなければならないので、新たなセキュリティコンテキストを確立する必要がある。
データ転送アドレスは、ステップ1及び4において交換され、この場合に、データ転送は、ステップ5でスタートすることができ、厳密なタイミングは、X2ハンドオーバーのように実施特有である。
ステップ10において、S−MeNB510は、SeNB530に向けてシグナリング接続をリリースする。
ステップ12において、T−MeNB520は、通常のX2 HOのように、S−MeNB510に向けてX2シグナリング接続をリリースする。
しかしながら、この方法では、ハンドオーバーが行われた後にSeNB530においてUE500を識別するものがないので、SeNB530が古いセッション及び新たなセッションをマップすることができない。
図6aは、SeNB接続を保持するインターMeNBハンドオーバーの規範的方法のフローチャートである。この方法は、第1ステップS1において、一次セルからのマッピング情報を二次セルで受信し、及び第2ステップS2において、そのマッピング情報を使用して、接続要求を、二次セルに関連したユーザ装置に関連付けることを含む。マッピング情報は、ソース一次セルからのハンドオーバー手順の一部分として、ソース一次セルから一次セルにおいて受信される。この方法は、二次セルを制御するベースステーション、例えば、二次ベースステーションにおいて遂行される。
図6bは、SeNB接続を保持するインターMeNBハンドオーバーの規範的方法のフローチャートを示す。この方法は、第1ステップT1において、ソース一次セルから、マッピング情報を、ソース一次セルからのハンドオーバー手順の一部分として受信し、及び第2ステップT2において、そのマッピング情報を、二次セルに関連したユーザ装置に接続要求を関連付けるのに使用するために二次セルに与えることを含む。この方法は、ベースステーション、例えば、一次ベースステーションにおいて遂行される。
図6cは、SeNB接続を保持するインターMeNBハンドオーバーの規範的方法のフローチャートである。この方法は、ステップR1において、ターゲット一次セルに、マッピング情報を、ターゲットセルへのハンドオーバー手順の一部分として与えることを含む。この方法は、ベースステーション、例えば、一次ベースステーションにおいて遂行される。
マッピング情報は、各セルを制御するベースステーションから送信するようにされる。前記マッピング情報を受信することは、各セルを制御するベースステーションにおいて前記マッピング情報を受信することを含む。
一次及び二次セルは、同じベースステーションにより制御されてもよいし又は異なるベースステーションにより制御されてもよい。二次セルは、二次ベースステーション、例えば、SeNBにより制御される。一次セルは、一次ベースステーション、例えば、MeNBにより制御される。図6aに示す方法における一次セルは、ターゲット一次セルであり、ベースステーション、例えば、T−MeNBにより制御される。ソース一次セルは、ベースステーション、例えば、S−MeNBにより制御される。
マッピング情報は、例えば、二次セルグループE−UTRANセルグローバル識別子(SCG−ECGI)及び二次セルグループセル無線ネットワーク一時的識別子(SCG−C−RNTI)のようなユーザ装置アイデンティティ情報を含む。それとは別に又はそれに加えて、マッピング情報は、特殊な二次セル物理的セル識別子(PSCell PCI)を含む。それとは別に又はそれに加えて、マッピング情報は、X2アプリケーションプロトコルアイデンティティ(APID)及びコントロールプレーン(CP)アドレスを含む。
二次セルに関連したユーザ装置は、ソース一次セルとターゲット一次セルとの間のハンドオーバー手順の前に二次セルとの進行中セッションを有していた二重接続モードのユーザ装置である。
ある実施形態において、S−MeNBは、SCG−ECGI及びSCG−C−RNTIをターゲットMeNBへ送信する。マッピング情報は、追加要求メッセージにおいて二次セルへ送信される。T−MeNBは、SeNBに追加要求メッセージを送信し、これは、この例では、S−MeNBにより与えられたSCG−C−RNTI及びSCG−ECGIを含む。
次いで、SeNBは、マッピング情報に基づいて古いUEコンテキスト及び新たなセッション要求をマップし、そして同じセッションを保持する。
図7は、ステップ1のハンドオーバー要求メッセージがSeNBコンテキスト情報を搬送する1つの実施形態におけるハンドオーバー手順の規範的シグナリング手順を示す。コンテキスト情報は、S−MeNB710で得られるSeNB情報をT−MeNB720へ転送するのに必要な任意の情報である。更に、S−MeNB710は、SCG−C−RNTI及びSCG−ECGIをハンドオーバー要求メッセージにおいてT−MeNB720に与える。又、このSeNBコンテキスト情報を搬送するためにMME750を経てS1ベースのハンドオーバーシグナリングメッセージを使用することもできる。
ステップ2において、T−MeNB720は、SCG−C−RNTI及びSCG−ECGIを追加要求メッセージにおいてSeNB730に与える。次いで、SeNB730は、古いセッション及び新たなセッションのマッピングを実行する。SCG−ECGIに代って、T−MeNB720は、PSCell PCIをSeNB730に与える。ステップ2において、UEセキュリティ能力、ASセキュリティ情報、UE AMBR、ハンドオーバー制限リストのような情報は、SeNB730において既に入手できるので、追加要求メッセージから省略される。ステップ3から11は、図5の場合と同様である。
ある実施形態において、マッピング情報は、SeNB X2 APID及びSeNB CPアドレスを含む。S−MeNB710は、SeNB X2 APID及びSeNB CPアドレスをT−MeNB720へ送信する。T−MeNB720は、古いAPID(S−MeNBにより指定された)及びS−MeNB710により与えられたSeNBのCPアドレスを使用してSeNB変更要求メッセージを送信する。SeNB730は、古いAPIDに基づいて古いUEコンテキスト及び新たなセッションをマップし、そして同じセッションを保持する。
図8は、ステップ1におけるS−MeNB810からT−MeNB820へのハンドオーバー要求メッセージが、S−MeNBにより指定された古いX2 APID及びSeNB CPアドレスをT−MeNB820に与える一実施形態に基づくシグナリング手順を示す。
ステップ2において、T−MeNB820は、古いX2 APIDを伴うSeNB追加要求を、与えられたCPアドレスに基づいてSeNB830へ送信して、SeNB830が古いセッション及び新たなセッションのマッピングを実行できるようにする。
それとは別に、SeNB追加要求及び応答メッセージ(図3、6及び7のステップ2及びステップ3)に代って、SeNB変更要求及び応答メッセージが使用されてもよい。SeNB変更要求は、二次セルユーザ装置情報、例えば、古いX2 APID、SCG−ECGI、SCG−C−RNTI情報及び/又はPSCell PCIを含む。
前記方法は、インターMeNBハンドオーバーの場合にセッション及びノードのためのマッピングメカニズムをなす。このメカニズムをサポートすることにより、UE及びSeNBは、進行中セッションを保持し、そしてより高速のハンドオーバーを与えることができる。
図6a、6b、及び6cのフローチャートの各ブロック並びにその組み合せは、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、1つ以上のプロセッサ及び/又は回路のような種々の手段又はそれらの組み合せにより具現化できることを理解されたい。
図1から8を参照して上述した実施形態は、図9に示す制御装置又は図2のような移動装置において具現化される。図9は、例えば、ベースステーション又は(e)ノードB或いはサーバー又はホストのようなアクセスシステムのステーションに結合され及び/又はそれを制御するための通信システム用の制御装置の一例を示す。ある実施形態では、ベースステーションは、個別の装置ユニット又はモジュールを含む。他の実施形態では、制御装置は、無線ネットワークコントローラ又はスペクトルコントローラのような別のネットワーク要素である。ある実施形態では、各ベースステーションは、そのような制御装置、及び無線ネットワークコントローラに設けられる制御装置を有する。制御装置300は、システムのサービスエリアにおいて通信に関する制御を与えるように構成される。制御装置300は、少なくとも1つのメモリ301、少なくとも1つのデータ処理ユニット302、303及び入力/出力インターフェイス304を備えている。インターフェイスを経て、制御装置は、ベースステーションの受信器及び送信器に結合される。受信器及び/又は送信器は、無線フロントエンド又はリモート無線ヘッドとして具現化されてもよい。例えば、制御装置300は、適当なソフトウェアコードを実行して制御機能を与えるように構成される。制御機能は、少なくとも、一次セルからのマッピング情報を二次セルで受信し、及びそのマッピング情報を使用して、接続要求を、二次セルに関連したユーザ装置に関連付ける、ことを含む。それとは別に又はそれに加えて、制御機能は、ソース一次セルから、マッピング情報を、ソース一次セルからのハンドオーバー手順の一部分として受信し、及びそのマッピング情報を、二次セルに関連したユーザ装置に接続要求を関連付けるのに使用するために二次セルに与える、ことを含む。それとは別に又はそれに加えて、制御機能は、少なくとも、ターゲット一次セルにマッピング情報をターゲットセルへのハンドオーバー手順の一部分として与えることを含む。
装置1000の一例が図10に示されており、一次セルからのマッピング情報を二次セルで受信する手段1010、及びそのマッピング情報を使用して、接続要求を、二次セルに関連したユーザ装置に関連付ける手段1020を備えている。
装置1100の一例が図11に示されており、ソース一次セルから、マッピング情報を、ソース一次セルからのハンドオーバー手順の一部分として受信する手段1110、及びそのマッピング情報を、二次セルに関連したユーザ装置に接続要求を関連付けるのに使用するために二次セルに与える手段1120を備えている。
装置1200の一例が図12に示されており、ターゲット一次セルにマッピング情報をターゲットセルへのハンドオーバー手順の一部分として与える手段1210を備えている。
又、以上に規範的実施形態を述べたが、本発明の範囲から逸脱せずに、ここに開示した解決策に対して多数の変更や修正がなされ得ることに注意されたい。
一般的に、種々の実施形態は、ハードウェア又は特殊目的回路、ソフトウェア、ロジック、又はその組合せで実施される。本発明の幾つかの観点は、ハードウェアで実施され、一方、他の観点は、コントローラ、マイクロプロセッサ又は他のコンピューティング装置で実行されるファームウェア又はソフトウェアで実施されるが、本発明は、それに限定されない。又、本発明の種々の観点は、ブロック図、フローチャートとして、又は他の絵画的表現を使用して、図示して説明したが、それらブロック、装置、システム、技術、又はここに述べる方法は、非限定例として、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、特殊目的回路又はロジック、汎用ハードウェア又はコントローラ又は他のコンピューティング装置、或いはその組合せで実施されてもよいことを理解されたい。
図1から8を参照して上述した実施形態は、データプロセッサ、少なくとも1つの処理ユニット、又はベースステーションのような装置、例えば、eNB、又はUEのプロセスにより、例えば、プロセッサエンティティにおいて実行可能なコンピュータソフトウェア、又はハードウェア、或いはソフトウェア及びハードウェアの組合せによって具現化することができる。ソフトウェアルーチン、アプレット及び/又はマクロを含めて、プログラム製品とも称されるコンピュータソフトウェア又はプログラムは、装置で読み取り可能なデータストレージ媒体又は配布媒体に記憶され、そしてそれらは、特定のタスクを遂行するためのプログラムインストラクションを含む。装置で読み取り可能なデータストレージ媒体又は配布媒体は、非一時的媒体である。コンピュータプログラム製品は、プログラム実行時に、前記実施形態を実施するよう構成された1つ以上のコンピュータ実行可能なコンポーネントを含む。その1つ以上のコンピュータ実行可能なコンポーネントは、少なくとも1つのソフトウェアコード又はその部分である。
更に、この点に関して、図中の論理フローのブロックは、プログラムステップ又は相互接続されるロジック回路、ブロック及び機能、或いはそれらのプログラムステップ及びロジック回路、ブロック及び機能の組合せを表わす。ソフトウェアは、プロセッサ内で実施されるメモリチップ又はメモリブロックのような物理的媒体、ハードディスク又はフロッピーディスクのような磁気媒体、並びに例えばDVD及びそのデータ異形体であるCDのような光学媒体に記憶される。物理的媒体は、非一時的媒体である。
メモリは、ローカル技術的環境に適した形式のもので、適当なデータ記憶技術、例えば、半導体ベースのメモリ装置、磁気メモリ装置及びシステム、光学的メモリ装置及びシステム、固定メモリ及び除去可能なメモリを使用して具現化される。データプロセッサは、ローカル技術的環境に適した形式のもので、汎用コンピュータ、特殊目的コンピュータ、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、FPGA、ゲートレベル回路、及びマルチコアプロセッサアーキテクチャーに基づくプロセッサ、の1つ以上を非限定例として含む。
図1から8に関連して上述した実施形態は、集積回路モジュールのような種々のコンポーネントにおいて実施される。集積回路の設計は、全般的に、高度に自動化されたプロセスである。論理レベル設計を、半導体基板上にエッチング及び成形の準備のできた半導体回路設計へと変換するために、複雑且つパワフルなソフトウェアツールを利用することができる。
以上の記述は、本発明の規範的実施形態の完全且つ有益な説明を非限定例として与えるものである。しかしながら、当業者であれば、以上の記述に鑑み、添付図面及び特許請求の範囲と共に読んだときに、種々の変更や適応が明らかとなろう。しかしながら、本発明の教示のそのような変更及び同様の変更は、全て、特許請求の範囲に規定された本発明の範囲内に包含される。実際に、1つ以上の実施形態と上述した他のいずれかの実施形態との組合せよりなる更に別の実施形態も考えられる。
100:ワイヤレス通信システム
102、104、105:ユーザ装置(UE)
106、107:ベースステーション
108、109:コントローラ装置
112:ゲートウェイ
113:通信ネットワーク
116、118、120:小さなベースステーション
200:移動装置
201:データ処理エンティティ
202:メモリ
203:他のコンポーネント
205:キーパッド
206:トランシーバ装置
207:エアインターフェイス
208:ディスプレイ
300:制御装置
301:メモリ
302、303:データ処理ユニット
304:入力/出力インターフェイス
310、320:eNB
320:SeNB
410、420:eNB
430:S−GW
1000、1100、1200:装置

Claims (19)

  1. 一次セルからのマッピング情報を二次セルで受信し、及び
    前記マッピング情報を使用して、接続要求を、二次セルに関連したユーザ装置に関連付ける、
    ことを含む方法。
  2. 前記マッピング情報は、ユーザ装置アイデンティティ情報を含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記ユーザ装置アイデンティティ情報は、E−UTRANセルグローバル識別子、セル無線ネットワーク一時的識別子、アプリケーションプロトコルアイデンティティ及び物理的セルアイデンティティのうちの少なくとも1つを含む、請求項2に記載の方法。
  4. 前記接続要求は、ソース一次セルから前記一次セルへのハンドオーバー手順の一部分である、請求項1から3のいずれかに記載の方法。
  5. 二次ノード追加要求メッセージ及び二次ノード変更要求メッセージの1つにおいて前記マッピング情報を受信することを含む、請求項4に記載の方法。
  6. 前記二次セルを制御するベースステーションにおいて前記方法を遂行することを含む、請求項1から5のいずれかに記載の方法。
  7. ソース一次セルから、マッピング情報を、ソース一次セルからのハンドオーバー手順の一部分として受信し、及び
    前記マッピング情報を、二次セルに関連したユーザ装置に接続要求を関連付けるのに使用するために二次セルに与える、
    ことを含む方法。
  8. 前記マッピング情報は、ユーザ装置アイデンティティ情報を含む、請求項7に記載の方法。
  9. 前記ユーザ装置アイデンティティ情報は、E−UTRANセルグローバル識別子、セル無線ネットワーク一時的識別子、アプリケーションプロトコルアイデンティティ、コントロールプレーンアドレス及び物理的セルアイデンティティのうちの少なくとも1つを含む、請求項8に記載の方法。
  10. 受信したコントロールプレーンアドレスに基づいて前記二次セルにアプリケーションプロトコルアイデンティティを与えることを含む、請求項9に記載の方法。
  11. 二次ノード追加要求メッセージ及び二次ノード変更要求メッセージの1つにおいて前記マッピング情報を与えることを含む、請求項7から10のいずれか1つに記載の方法。
  12. ターゲット一次セルに、マッピング情報を、ターゲットセルへのハンドオーバー手順の一部分として与える、ことを含む方法。
  13. 前記マッピング情報は、二次セルに関連したユーザ装置のためのユーザ装置アイデンティティ情報を含む、請求項12に記載の方法。
  14. 前記ユーザ装置アイデンティティ情報は、E−UTRANセルグローバル識別子、セル無線ネットワーク一時的識別子、アプリケーションプロトコルアイデンティティ、物理的セルアイデンティティ及びコントロールプレーンアドレスのうちの少なくとも1つを含む、請求項13に記載の方法。
  15. 請求項1から14のいずれか1つに記載の方法を実施するための手段を備えた装置。
  16. コンピュータのためのコンピュータプログラム製品であって、その製品がコンピュータで実行されるときに請求項1から14のいずれか1つに記載のステップを遂行するためのソフトウェアコード部分を備えたコンピュータプログラム製品。
  17. 少なくとも1つのプロセッサ、及び
    コンピュータプログラムコードを含む少なくとも1つのメモリ、
    を備えた装置において、前記少なくとも1つのメモリ及びコンピュータプログラムコードは、前記少なくとも1つのプロセッサとで、前記装置が、少なくとも、
    一次セルからのマッピング情報を二次セルで受信し、及び
    前記マッピング情報を使用して、接続要求を、二次セルに関連したユーザ装置に関連付ける、
    ようにさせるよう構成された、装置。
  18. 少なくとも1つのプロセッサ、及び
    コンピュータプログラムコードを含む少なくとも1つのメモリ、
    を備えた装置において、前記少なくとも1つのメモリ及びコンピュータプログラムコードは、前記少なくとも1つのプロセッサとで、前記装置が、少なくとも、
    ソース一次セルから、マッピング情報を、ソース一次セルからのハンドオーバー手順の一部分として受信し、及び
    前記マッピング情報を、二次セルに関連したユーザ装置に接続要求を関連付けるのに使用するために二次セルに与える、
    ようにさせるよう構成された、装置。
  19. 少なくとも1つのプロセッサ、及び
    コンピュータプログラムコードを含む少なくとも1つのメモリ、
    を備えた装置において、前記少なくとも1つのメモリ及びコンピュータプログラムコードは、前記少なくとも1つのプロセッサとで、前記装置が、少なくとも、
    ターゲット一次セルに、マッピング情報を、ターゲットセルへのハンドオーバー手順の一部分として与える、
    ようにさせるよう構成された、装置。
JP2017540192A 2015-01-30 2016-01-12 二重接続ハンドオーバーのための方法、装置及びシステム Pending JP2018504059A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IN451CH2015 2015-01-30
IN451/CHE/2015 2015-01-30
PCT/EP2016/050419 WO2016120052A1 (en) 2015-01-30 2016-01-12 A method, apparatus and system for dual connectivity handover

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018504059A true JP2018504059A (ja) 2018-02-08

Family

ID=55129842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017540192A Pending JP2018504059A (ja) 2015-01-30 2016-01-12 二重接続ハンドオーバーのための方法、装置及びシステム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10123242B2 (ja)
EP (1) EP3251463A1 (ja)
JP (1) JP2018504059A (ja)
KR (1) KR101978200B1 (ja)
CN (1) CN107006055A (ja)
WO (1) WO2016120052A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3425960B1 (en) * 2016-04-01 2021-06-02 Huawei Technologies Co., Ltd. Mobility management method, and device
JP6904363B2 (ja) * 2016-10-26 2021-07-14 日本電気株式会社 システム、基地局、コアネットワークノード、及び方法
CN108282819B (zh) * 2017-01-06 2020-02-21 电信科学技术研究院 一种减少中断时延的方法、装置及用户设备
CN108566309B (zh) * 2017-01-26 2019-08-06 华为技术有限公司 一种接入目标小区的方法以及设备
US10448289B2 (en) * 2017-05-05 2019-10-15 Futurewei Technologies, Inc. System and method for handovers in a dual connectivity communications system
KR102591104B1 (ko) 2017-06-16 2023-10-19 삼성전자 주식회사 서빙 셀을 전환하는 방법 및 디바이스와 온디맨드 시스템 정보 메시지를 지원하는 방법 및 디바이스
CN116367249A (zh) * 2017-08-10 2023-06-30 北京三星通信技术研究有限公司 切换服务小区的方法及装置
US11323923B2 (en) * 2017-08-21 2022-05-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for communication in wireless communication network
CN111641981B (zh) * 2017-12-07 2023-04-11 Oppo广东移动通信有限公司 一种终端上下文的获取方法及装置、计算机存储介质
CN109963315B (zh) * 2017-12-25 2020-08-04 中国移动通信集团公司 一种辅基站分配方法及装置
CN110519748B (zh) 2018-05-21 2021-07-02 大唐移动通信设备有限公司 一种紧耦合处理方法、装置及基站
US20220053390A1 (en) * 2018-11-09 2022-02-17 Lg Electronics Inc. Support of inter-gnb handover in higher layer multi-connectivity
CN112020056B (zh) * 2019-05-29 2022-02-25 华为技术有限公司 切换的方法、装置和通信系统
CN111542088B (zh) * 2019-08-14 2021-11-19 华为技术有限公司 传输定时偏差的方法与装置
WO2021038277A1 (en) * 2019-08-28 2021-03-04 Nokia Technologies Oy Broadcast service

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011083763A1 (ja) * 2010-01-08 2011-07-14 パナソニック株式会社 中継局管理装置及び中継局管理方法
WO2015017968A1 (zh) * 2013-08-05 2015-02-12 富士通株式会社 网络配置方法、装置和系统

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101678814B1 (ko) * 2010-04-12 2016-11-23 삼성전자주식회사 광대역 무선통신 시스템에서 협력적 핸드오버 지원 장치 및 방법
CN106465210A (zh) * 2014-03-28 2017-02-22 诺基亚通信公司 切换装置和方法
CN106162771B (zh) 2014-07-10 2021-06-01 北京三星通信技术研究有限公司 一种小小区系统中不同MeNB间切换的方法及设备

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011083763A1 (ja) * 2010-01-08 2011-07-14 パナソニック株式会社 中継局管理装置及び中継局管理方法
WO2015017968A1 (zh) * 2013-08-05 2015-02-12 富士通株式会社 网络配置方法、装置和系统
JP2016529804A (ja) * 2013-08-05 2016-09-23 富士通株式会社 ネットワーク構成方法、装置及びシステム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
HUAWEI: "MeNB Mobility Procedure", 3GPP TSG-RAN WG3 #83 R3-140117, JPN6018032351, 31 January 2014 (2014-01-31), ISSN: 0004001078 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN107006055A (zh) 2017-08-01
US20180014229A1 (en) 2018-01-11
KR20170081690A (ko) 2017-07-12
EP3251463A1 (en) 2017-12-06
KR101978200B1 (ko) 2019-05-14
US10123242B2 (en) 2018-11-06
WO2016120052A1 (en) 2016-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10123242B2 (en) Method, apparatus and system for dual connectivity handover
US20170311211A1 (en) Method, Apparatus and System for Dual Connectivity Handover Initiated by Source Base Station Becoming the Future Secondary Base Station
US20170019945A1 (en) Dual Connectivity Re-Establishment
US10064115B2 (en) Method and apparatus for handover in dual connectivity user equipment and base station
KR102100215B1 (ko) 다중-연결성을 위한 분할 베어러 향상
EP3090599B1 (en) Methods and apparatuses for proximity-based service
US20170367024A1 (en) Update of a Mobility Parameter in a System Configured for Dual Connectivity
US20180242395A1 (en) Method System and Apparatus
WO2021000760A1 (zh) 一种通信的方法及装置
KR20220155383A (ko) 통신 방법, 액세스 네트워크 디바이스, 단말 디바이스, 및 코어 네트워크 디바이스
US20210144630A1 (en) Base station and data transmission method thereof for mobile communication system
US20170201915A1 (en) Handover method, handover apparatus and handover system
EP3335465B1 (en) Serving cell management
US10827403B2 (en) Data transmission method, user equipment, base station, and system
US10182377B2 (en) Method, apparatus and system for handover in wireless communications
WO2018170861A1 (zh) 随机接入的方法、终端和网络设备
CN114557048A (zh) 用于cu间拓扑适配的设备、方法、装置和计算机可读介质
WO2016005002A1 (en) Methods and apparatuses for bearer type signalling
EP4099796A1 (en) Inter-system handover method and communication apparatus
US20170251407A1 (en) Method and apparatus for sending handover indication to assisting cell
WO2019081032A1 (en) METHOD AND APPARATUS FOR SELECTING NETWORK ACCESS TYPE (3 GPP OR NON-3 GPP) WHEN REALIZING SHORT MOBILE MESSAGE SERVICE DISTRIBUTION (MT-SMS) ON A STRATE OF NO ACCESS (NAS) IN 5G COMMUNICATION SYSTEMS

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170728

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180827

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190325