JP2018500811A - ユーザ機器のための電力管理方法および電力管理装置 - Google Patents

ユーザ機器のための電力管理方法および電力管理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018500811A
JP2018500811A JP2017527765A JP2017527765A JP2018500811A JP 2018500811 A JP2018500811 A JP 2018500811A JP 2017527765 A JP2017527765 A JP 2017527765A JP 2017527765 A JP2017527765 A JP 2017527765A JP 2018500811 A JP2018500811 A JP 2018500811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power consumption
application
user equipment
resource
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017527765A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6487044B2 (ja
Inventor
グオ、ユファ
グオ、シュアイシェン
ニウ、シャオヨン
Original Assignee
ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド filed Critical ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド
Publication of JP2018500811A publication Critical patent/JP2018500811A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6487044B2 publication Critical patent/JP6487044B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/4401Bootstrapping
    • G06F9/4418Suspend and resume; Hibernate and awake
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3212Monitoring battery levels, e.g. power saving mode being initiated when battery voltage goes below a certain level
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/3058Monitoring arrangements for monitoring environmental properties or parameters of the computing system or of the computing system component, e.g. monitoring of power, currents, temperature, humidity, position, vibrations
    • G06F11/3062Monitoring arrangements for monitoring environmental properties or parameters of the computing system or of the computing system component, e.g. monitoring of power, currents, temperature, humidity, position, vibrations where the monitored property is the power consumption
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3228Monitoring task completion, e.g. by use of idle timers, stop commands or wait commands
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/34Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment
    • G06F11/3409Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment for performance assessment
    • G06F11/3419Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment for performance assessment by assessing time
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2201/00Indexing scheme relating to error detection, to error correction, and to monitoring
    • G06F2201/81Threshold
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Abstract

ユーザ機器のための電力管理方法および電力管理装置が開示される。方法は、アプリケーションの消費電力パラメータを取得する段階(101)であり、アプリケーションはユーザ機器にインストールされ、消費電力パラメータはアプリケーションが動作しているときにアプリケーションによって呼び出される電力消費リソースによって消費される電気量についての情報を表わすのに用いられ、電力消費リソースはユーザ機器のシステムリソース及び/又はユーザ機器のコンポーネントリソースを含み、コンポーネントリソースはユーザ機器における処理リソース以外の別のハードウェアリソースであり、システムリソースはユーザ機器のオペレーティングシステムリソース及び/又はプラットフォームシステムリソースを含む、段階と、消費電力パラメータに基づいてアプリケーションの消費電力ステータスを決定する段階(102)と、アプリケーションの消費電力ステータスに基づいてアプリケーションの消費電力レポートを生成する段階(103)とを含む。このように、取得された消費電力統計結果は、より正確である。

Description

本発明の実施形態は、通信フィールドに関する。より具体的には、ユーザ機器のための電力管理方法および電力管理装置に関する。
通信技術が発展し、ユーザ機器(UE、User Equipment)の機能がより豊かになっている。多くのユーザ機器は、ユーザがユーザ機器の消費電力情報を取得することを支援すべく、電力管理解決手段を提供し得、例えば、消費電力統計機能を提供し得る。例えば、Android(登録商標)(アンドロイド)システムは、「バッテリ情報」を提供することができ、ユーザは、消費電力アプリケーションであるアプリケーションを知るべく、「バッテリ情報」における各アプリケーションまたは各プロセスの消費電力情報を見ることができる。このタイプの消費電力統計機能は概して、ユーザ機器における各アプリケーションの消費電力の、ユーザ機器の合計消費電力に対するパーセンテージをフィードバックし得、又は、オペレーティングシステムによって消費される電気量をフィードバックし得る。
しかしながら、現行は、消費電力統計機能は、中央演算処理装置(CPU、Central Processing Unit)に対する、アプリケーションの占有率および占有時間に基づいて実装される。すなわち、統計は、CPUがアプリケーションを動作させるときに消費される電気量のみについて収集され得る。従って、高いCPU占有率および長い実行時間を有するアプリケーションのみが列挙され得る。この消費電力統計機能によって収集される統計は、正確ではない。
本発明の実施形態は、より正確な消費電力統計結果を提供すべく、ユーザ機器のための電力管理方法および電力管理装置を提供する。
第1態様によると、ユーザ機器のための電力管理方法が提供され、アプリケーションの消費電力パラメータを取得する段階であり、アプリケーションはユーザ機器にインストールされ、消費電力パラメータはアプリケーションが動作しているときにアプリケーションによって呼び出される電力消費リソースによって消費される電気量についての情報を表わすのに用いられ、電力消費リソースはユーザ機器のシステムリソース及び/又はユーザ機器のコンポーネントリソースを含み、コンポーネントリソースはユーザ機器における処理リソース以外の別のハードウェアリソースであり、システムリソースはユーザ機器のオペレーティングシステムリソース及び/又はプラットフォームシステムリソースを含む、段階と、消費電力パラメータに基づいてアプリケーションの消費電力ステータスを決定する段階と、アプリケーションの消費電力ステータスに基づいてアプリケーションの消費電力レポートを生成する段階と、を含む。
第1態様を参照して、第1態様の第1実施方法では、消費電力レポートは、アプリケーションの識別情報を含み、消費電力レポートはさらに、以下の情報:アプリケーションの消費電力レベル、アプリケーションによって消費される電気量、アプリケーションによって消費される電気量の、ユーザ機器によって消費される合計電気量に対するパーセンテージ、または、消費電力理由の記述情報、の1つ又は複数を含む。
第1態様または第1態様の第1実施方法を参照して、第1態様の第2実施方法では、電力消費リソースはさらに、ユーザ機器の処理リソースを含み、消費電力パラメータは、アプリケーションがユーザ機器を定期的にウェイクアップする回数であり、消費電力パラメータに基づいてアプリケーションの消費電力ステータスを決定する段階は、回数が第1閾値と等しい又はそれより大きい場合にアプリケーションが高消費電力状態にあると決定する段階を含む。
第1態様または第1態様の第1実施方法を参照して、第1態様の第3実施方法では、電力消費リソースはさらに、ユーザ機器の処理リソースを含み、消費電力パラメータは、アプリケーションがユーザ機器をウェイクアップ状態にロックする持続時間であり、消費電力パラメータに基づいてアプリケーションの消費電力ステータスを決定する段階は、持続時間が第2閾値と等しい又はそれより大きい場合にアプリケーションが高消費電力状態にあると決定する段階を含む。
第1態様または第1態様の第1実施方法を参照して、第1態様の第4実施方法では、電力消費リソースはさらに、ユーザ機器の処理リソースを含み、消費電力パラメータは、アプリケーションが自動的に起動する回数であり、消費電力パラメータに基づいてアプリケーションの消費電力ステータスを決定する段階は、回数が第3閾値と等しい又はそれより大きい場合にアプリケーションが高消費電力状態にあると決定する段階を含む。
第1態様または第1態様の第1実施方法を参照して、第1態様の第5実施方法では、消費電力パラメータは、アプリケーションによって呼び出されるコンポーネントにより消費される電気量であり、消費電力パラメータに基づいてアプリケーションの消費電力ステータスを決定する段階は、コンポーネントによって消費される電気量が第4閾値と等しい又はそれより大きい場合にアプリケーションが高消費電力状態にあると決定する段階を含む。
第1態様の第5実施方法を参照して、第1態様の第6実施方法では、アプリケーションの消費電力パラメータを取得する段階は、コンポーネントがアプリケーションによって呼び出される持続時間を決定する段階と、コンポーネントがアプリケーションによって呼び出される持続時間、および、コンポーネントによって単位時間当たりに消費される予め設定された電気量に従い、コンポーネントによって消費される電気量を取得する段階とを含む。
第1態様の第5実施方法または第6実施方法を参照して、第1態様の第7実施方法では、コンポーネントは、全地球測位システムモジュール、モバイル通信モジュール、無線ローカルエリアネットワーク通信モジュール、またはバックライトモジュールを含む。
第1態様または第1態様の第1実施方法を参照して、第1態様の第8実施方法では、消費電力パラメータは、アプリケーションによって呼び出されるシステムリソースにより消費される電気量であり、消費電力パラメータに基づいてアプリケーションの消費電力ステータスを決定する段階は、アプリケーションによって呼び出されるシステムリソースにより消費される電気量が第5閾値と等しい又はそれより大きい場合にアプリケーションが高消費電力状態にあると決定する段階を含む。
第1態様の第8実施方法を参照して、第1態様の第9実施方法では、アプリケーションの消費電力パラメータを取得する段階は、アプリケーションによって呼び出されるシステムリソースが処理リソースを占有する持続時間、および、処理リソースが占有されているときの処理リソースの動作周波数を決定する段階と、処理リソースの動作周波数と、処理リソースによって単位時間当たりに消費される電気量との間の、予め設定された対応関係に従い、処理リソースの動作周波数に対応する、単位時間当たりに消費される電気量を決定する段階と、アプリケーションによって呼び出されるシステムリソースが処理リソースを占有する持続時間、および、単位時間当たりに消費される電気量に従い、アプリケーションによって呼び出されるシステムリソースにより消費される電気量を取得する段階とを含む。
第1態様または第1態様の第1実施方法を参照して、第1態様の第10実施方法では、電力消費リソースはさらに、ユーザ機器の処理リソースを含み、消費電力パラメータは、アプリケーションが動作しているときにアプリケーションによって呼び出される全ての電力消費リソースによって消費される合計電気量である。
第1態様または前述の実施方法の任意の1つを参照して、第1態様の第11実施方法では、アプリケーションの複数の消費電力特性に対応する消費電力パラメータを取得する段階の前に、方法はさらに、ユーザ機器の現在の電気量が第6閾値と等しい又はそれより少ないと決定する段階、または、ユーザ機器の電気量の減少率が第7閾値と等しい又はそれより大きいと決定する段階を備える。
第2態様によると、ユーザ機器のための電力管理装置が提供され、アプリケーションの消費電力パラメータを取得するように構成され、アプリケーションはユーザ機器にインストールされ、消費電力パラメータはアプリケーションが動作しているときにアプリケーションによって呼び出される電力消費リソースによって消費される電気量についての情報を表わすのに用いられ、電力消費リソースはユーザ機器のシステムリソース及び/又はユーザ機器のコンポーネントリソースを含み、コンポーネントリソースはユーザ機器における処理リソース以外の別のハードウェアリソースであり、システムリソースはユーザ機器のオペレーティングシステムリソース及び/又はプラットフォームシステムリソースを含む、取得ユニットと、取得ユニットによって取得された消費電力パラメータに基づいてアプリケーションの消費電力ステータスを決定するように構成された決定ユニットと、決定ユニットによって決定されたアプリケーションの消費電力ステータスに基づいてアプリケーションの消費電力レポートを生成するように構成されたレポートユニットと、を含む。
第2態様を参照して、第2態様の第1実施方法では、消費電力レポートは、アプリケーションの識別情報を含み、消費電力レポートはさらに、以下の情報:アプリケーションの消費電力レベル、アプリケーションによって消費される電気量、アプリケーションによって消費される電気量の、ユーザ機器によって消費される合計電気量に対するパーセンテージ、または、消費電力理由の記述情報、の1つ又は複数を含む。
第2態様または第2態様の第1実施方法を参照して、第2態様の第2実施方法では、電力消費リソースはさらに、ユーザ機器の処理リソースを含み、消費電力パラメータは、アプリケーションがユーザ機器を定期的にウェイクアップする回数であり、決定ユニットは、具体的には、回数が第1閾値と等しい又はそれより大きい場合にアプリケーションが高消費電力状態にあると決定するように構成されている。
第2態様または第2態様の第1実施方法を参照して、第2態様の第3実施方法では、記電力消費リソースはさらに、ユーザ機器の処理リソースを含み、消費電力パラメータは、アプリケーションがユーザ機器をウェイクアップ状態にロックする持続時間であり、決定ユニットは、具体的には、持続時間が第2閾値と等しい又はそれより大きい場合にアプリケーションが高消費電力状態にあると決定するように構成されている。
第2態様または第2態様の第1実施方法を参照して、第2態様の第4実施方法では、電力消費リソースはさらに、ユーザ機器の処理リソースを含み、消費電力パラメータは、アプリケーションがユーザ機器を自動的に起動する回数であり、決定ユニットは、具体的には、回数が第3閾値と等しい又はそれより大きい場合にアプリケーションが高消費電力状態にあると決定するように構成されている。
第2態様または第2態様の第1実施方法を参照して、第2態様の第5実施方法では、消費電力パラメータは、アプリケーションによって呼び出されるコンポーネントにより消費される電気量であり、決定ユニットは、具体的には、コンポーネントによって消費される電気量が第4閾値と等しい又はそれより大きい場合にアプリケーションが高消費電力状態にあると決定するように構成されている。
第2態様の第5実施方法を参照して、第2態様の第6実施方法では、取得ユニットは、具体的には、コンポーネントがアプリケーションによって呼び出される持続時間を決定し、コンポーネントがアプリケーションによって呼び出される持続時間、および、コンポーネントによって単位時間当たりに消費される予め設定された電気量に従い、コンポーネントによって消費される電気量を取得するように構成されている。
第2態様の第5実施方法または第6実施方法を参照して、第2態様の第7実施方法では、コンポーネントは、全地球測位システムモジュール、モバイル通信モジュール、無線ローカルエリアネットワーク通信モジュール、またはバックライトモジュールを含む。
第2態様または第2態様の第1実施方法を参照して、第2態様の第8実施方法では、消費電力パラメータは、アプリケーションによって呼び出されるシステムリソースにより消費される電気量であり、決定ユニットは、具体的には、アプリケーションによって呼び出されるシステムリソースにより消費される電気量が第5閾値と等しい又はそれより大きい場合にアプリケーションが高消費電力状態にあると決定するように構成されている。
第2態様の第8実施方法を参照して、第2態様の第9実施方法では、取得ユニットは、具体的には、アプリケーションによって呼び出されるシステムリソースが処理リソースを占有する持続時間、および、処理リソースが占有されているときの処理リソースの動作周波数を決定し、処理リソースの動作周波数と、処理リソースによって単位時間当たりに消費される電気量との間の、予め設定された対応関係に従い、処理リソースの動作周波数に対応する、単位時間当たりに消費される電気量を決定し、アプリケーションによって呼び出されるシステムリソースが処理リソースを占有する持続時間、および、単位時間当たりに消費される電気量に従い、アプリケーションによって呼び出されるシステムリソースにより消費される電気量を取得するように構成されている。
第2態様または第2態様の第1実施方法を参照して、第2態様の第10実施方法では、電力消費リソースはさらに、ユーザ機器の処理リソースを含み、消費電力パラメータは、アプリケーションが動作しているときにアプリケーションによって呼び出される全ての電力消費リソースによって消費される合計電気量である。
第2態様または前述の実施方法の任意の1つを参照して、第2態様の第11実施方法では、取得ユニットは、具体的には、ユーザ機器の現在の電気量が第6閾値と等しい又はそれより少ないと決定する場合、または、ユーザ機器の電気量の減少率が第7閾値と等しい又はそれより大きいと決定する場合に、アプリケーションの消費電力パラメータを取得するように構成されている。
第3の態様によると、前述の任意の1つに従う電力管理装置を含むユーザ機器が提供される。
本発明の実施形態では、統計がアプリケーションの消費電力コンディションについて収集される場合、システムリソースまたはコンポーネントリソースを呼び出すことによって引き起こされる消費電力が考慮される。このように、取得された消費電力統計結果は、より正確である。
本発明の実施形態における技術的解決手段をより明確に説明すべく、以下では、実施形態を説明するために必要とされる添付の図面を簡潔に説明する。明らかに、以下の説明における添付の図面は、本発明のいくつかの実施形態を示すものに過ぎず、当業者は依然として、創造努力なく、これら添付の図面から他の図面を導き出し得る。
本発明の実施形態による電力管理方法の概略フローチャートである。 本発明の実施形態による電力管理プロセスの概略フローチャートである。 本発明の別の実施形態による電力管理プロセスの概略フローチャートである。 本発明の実施形態による電力管理装置のブロック図である。 本発明の実施形態によるユーザ機器の概略ブロック図である。
以下では、本発明の実施形態における添付の図面を参照して、本発明の実施形態における技術的解決手段を明確かつ完全に説明する。明らかに、説明される実施形態は、本発明の実施形態のいくつかであって、全てではない。創造努力なく、本発明の実施形態に基づいて、当業者により取得される全ての他の実施形態は、本発明の保護範囲に含まれるものとする。
ユーザ機器(UE、User Equipment)は、端末とも称され得る。ユーザ機器は、携帯電話(「セルラ」フォンとも称される)のようなモバイル端末、または、例えば、ポータブル装置、ポケットサイズ装置、ハンドヘルド装置、コンピュータビルトイン装置、若しくは、車載モバイル装置といったモバイル端末を備えるコンピュータであり得る。
本発明の実施形態では、用語「アプリケーション」は、例えば、アプリケーションプログラム(Appまたはapplication)といった、UE上で電力を消費することを必要とする様々な形態のアプリケーションを含むことに注意すべきである。別の例では、アプリケーションはさらに、オペレーティングシステムプロセス、プラットフォームシステムプロセスなどであり得る。それぞれのアプリケーションは、アプリケーションが動作しているときに、例えばCPUまたはグラフィック処理ユニット(GPU、Graphic Processing Unit)といった処理リソースを占有する。なお、アプリケーションは、別のコンポーネントリソース、例えば、グローバル・ポジショニング・システム(GPS、Global Positioning System)モジュール、モバイル通信モジュール(例えば、モバイル通信チップ、トランシーバおよびアンテナユニット)、別の通信モジュール(例えば、WiFi(登録商標)モジュール、Bluetooth(登録商標)モジュール、および、赤外線モジュール)、オーディオモジュール(例えば、スピーカおよびマイク)、カメラモジュール、センサモジュール(例えば、ジャイロスコープ、加速度計、重力計、歩数計、指紋認識モジュール、および、タッチスクリーン)、表示モジュール(例えば、液晶ディスプレイおよびバックライトモジュール)、および、照明モジュール(例えば、フラッシュおよび照明ソースモジュール)を占有し得る。なお、アプリケーションは、アプリケーションが動作しているときにシステムリソースを占有し得る。例えば、アプリケーションは、アプリケーションが動作しているときに、オペレーティングシステムのいくつかのコンポーネントまたはいくつかのスレッド、例えば、アプリケーション・プログラミング・インタフェース(API、Application Programming Interface)を呼び出すことを必要とし得る。これらのリソースまたはシステムは、アプリケーションによって呼び出されるときに、いくらかの電気を消費する。当業者であれば、上記で説明された特定のリソースまたはシステムの例は、単なる代表的なものに過ぎず、本発明の実施形態の範囲を限定することが意図されていないことを理解するであろう。
本明細書におけるオペレーティングシステムプロセスとは、オペレーティングシステムの基本機能を実施するプロセスを指している。プラットフォームシステムプロセスとは主に、システムにおける機能を向上するプロセスを指している。オペレーティングシステムプロセスおよびプラットフォームシステムプロセスは全体として、システムプロセスと称され得、システムプロセスは、概して、ベンダーまたはオペレータによって前もってユーザ機器にインストールされていて、概して、ユーザにより自由に削除されることができない。
ユーザ機器の電力管理機能は、CPU及び/又はGPUがアプリケーションを動作させるときに消費される電気量について統計を収集し得る。例えば、CPU及び/又はGPU周波数と消費電流との間の対応関係は、ユーザ機器において構成され得る。アプリケーションが動作しているとき、アプリケーションの実行時間と、動作中のCPU及び/又はGPU周波数とは、リアルタイムに取得され得る。そして、取得されたCPU及び/又はGPU周波数と、上記で構成された対応関係とに従い、対応する電力消費電流が見出される。アプリケーションによって消費される電気量は、見出された電力消費電流とアプリケーションの実行時間とを乗算することで、推定により取得され得る。
しかしながら、統計が、単に処理リソースの周波数に基づいているに過ぎないアプリケーションによって消費される電気量について収集されるならば、統計結果は不正確である。上記で説明されたように、アプリケーションは、処理リソースに加えて別のリソースも呼び出すことに起因して、電気を消費している可能性が非常に高い。本発明の実施形態では、ユーザ機器において電気を消費するリソースは、全体として、「電力消費リソース」と称される。
図1は、本発明の実施形態による電力管理方法の概略フローチャートである。図1における方法は、ユーザ機器によって実行されてもよく、例えば、ユーザ機器のオペレーティングシステムによって実行されてもよく、または、専用プロセス(例えば、ユーザ機器ベンダーまたはオペレータによって前もってインストールされているソフトウェアキット)によって実行されてもよく、または、ユーザによりインストールされたアプリケーションによって実行されてもよい。図1における方法を実行するためのエンティティは、全体として、電力管理装置と称され得る。
101:アプリケーションの消費電力パラメータを取得する。
アプリケーションは、ユーザ機器にインストールされる。消費電力パラメータは、アプリケーションが動作しているときにアプリケーションによって呼び出される電力消費リソースにより消費される電気量についての情報を表わすのに用いられる。例えば、消費電力パラメータは、電気量の値として、または、消費電気量を反映できる同等な情報として表現され得る。
電力消費リソースは、ユーザ機器のシステムリソース及び/又はユーザ機器のコンポーネントリソースを含み得る。なお、電力消費リソースはさらに、ユーザ機器の処理リソースを含み得る。
コンポーネントリソースは、ユーザ機器における処理リソース以外の別のハードウェアリソース、例えば、GPSモジュール、WiFi(登録商標)モジュール、バックライトモジュール、照明モジュール、スピーカモジュールおよびセンサモジュールである。
システムリソースは、ユーザ機器のオペレーティングシステムリソースまたはプラットフォームシステムリソースを含む。オペレーティングシステムリソースは、例えば、ハードウェアドライバ(例えば、バックライトコンポーネントドライバおよび指紋認識コンポーネントドライバ)、タイマーおよび割り込みなどの、システムの基本機能リソースを含み得る。プラットフォームシステムリソースは、例えば、Android(登録商標)システムのシステムサーバ(system server)といったシステムの拡張機能リソースを含み得、または、例えば、Android(登録商標)システムの4つのコンポーネント:動作(Activity)、サービス(Service)、放送受信機(Broadcast Receiver)およびコンテンツプロバイダ(Content Provider)といったオペレーティングシステムのシステムコンポーネントを含み得、または、例えば、ソフトウェア開発キット(SDK、Software Development Kit)および位置情報検索キットといった拡張機能を備えるソフトウェアキットを含み得る。
102:消費電力パラメータに基づいてアプリケーションの消費電力ステータスを決定する。
103:アプリケーションの消費電力ステータスに基づいてアプリケーションの消費電力レポートを生成する。
本発明の当該実施形態では、統計がアプリケーションの消費電力コンディションについて収集される場合、システムリソースまたはコンポーネントリソースを呼び出すことによって引き起こされる消費電力が考慮される。このように、取得された消費電力統計結果は、より正確である。
上記で説明した通り、消費電力パラメータは、電気量の値として、または、消費電気量を反映できる同等な情報として表現され得る。消費電力パラメータの特定の形態は、消費電力パラメータがアプリケーションの消費電力コンディションを定量的に反映できる限りにおいて、本発明の当該実施形態に限定されない。
ある実施方法では、消費電力パラメータを取得するときに、ユーザ機器は、全ての可能なリソースタイプをトラバースしてもよい。この方法は、比較的実施し易い。消費電力分析を実行する前に、ユーザ機器は、アプリケーションによって呼び出されるリソースを知ることを必要としなくてもよい。
別の実施方法では、ユーザ機器は、アプリケーションタイプに従い、アプリケーションによって呼び出され得るリソースタイプを決定してもよい。例えば、アプリケーションタイプとリソースとの間の対応関係は、ユーザ機器において予め記憶され得る。ある例では、インスタントメッセージングタイプのアプリケーションは、処理リソースおよびシステムリソースを呼び出し、モバイルネットワークを用いることによってデータを受信および送信するときにモバイル通信モジュールを呼び出し、無線ローカルエリアネットワーク(WLAN、Wireless Local Area Network)を用いるときにWLANモジュール(例えばWiFi(登録商標)モジュール)を呼び出す。別の例では、ビデオ通信タイプのアプリケーションは、処理リソースおよびシステムリソースを呼び出し、通信モジュール(例えば、前述のモバイル通信モジュールまたは前述のWLANモジュール)を呼び出し、さらに、表示モジュール(例えば表示画面またはバックライト)およびカメラモジュールを呼び出す。さらに別の例では、ナビゲーションタイプのアプリケーションは、処理リソースおよびシステムリソースを呼び出し、GPSモジュールおよび表示モジュールを呼び出す。ナビゲーションタイプのアプリケーションは、さらに、オーディオモジュール(例えばスピーカ)を呼び出してもよく、加えて、リアルタイムマップをダウンロードすべく通信モジュールを呼び出してもよい。このように、ユーザ機器は、アプリケーションのタイプに従い、アプリケーションが動作しているときにアプリケーションによって呼び出される特定のリソースを決定し得る。このように、消費電力分析の計算量は、低減され得る。
さらに別の例では、ユーザ機器は、リアルタイムまたは準リアルタイムで、どのリソースがアプリケーションによって呼び出されるのかをモニタリングしてもよい。リソースを呼び出すとき、アプリケーションは、対応する呼び出しコマンドを送出する。ユーザ機器のための電力管理装置は、アプリケーションによって呼び出されるリソースを知るべく、リアルタイムで呼び出しコマンドをモニタリングおよびパースしてもよい。代替的に、ユーザ機器のための電力管理装置は、呼び出しコマンドをパースすることによってアプリケーションにより呼び出されるリソースを知るべく、アプリケーションが動作した後にオペレーティングシステムまたは別のソースから、実行プロセスにおいてアプリケーションにより送出される呼び出しコマンドを取得してもよい。本明細書における呼び出しコマンドの取得は、オペレーティングシステムによってアクティブに押し進められてもよく、または、電力管理装置の要求に基づいてオペレーティングシステムにより電力管理装置へとフィードバックされてもよく、または、オペレーティングシステムを巻き込むことを必要としなくてもよい。代わりに、電力管理装置は、アプリケーションによってオペレーティングシステムに送出される呼び出しコマンドを直接調査する(probe)。このように、消費電力分析の計算量はまた、低減され得る。
ある実施形態では、オプションで、消費電力パラメータは、アプリケーションによって呼び出されるコンポーネントにより消費される電気量であってもよい。この場合、段階102では、コンポーネントにより消費される電気量が閾値と等しい又はそれより大きい場合に、アプリケーションが高消費電力状態であると決定されてもよい。例えば、消費電力、および、その閾値の単位は、mAh(ミリアンペア時)であってもよい。
アプリケーションによって呼び出されるコンポーネントは、前述のコンポーネントリソース、例えば、GPSモジュール、モバイル通信モジュール、WLAN通信モジュールまたはバックライトモジュールの1つ又は複数であってもよい。
別の実施形態では、オプションで、段階101において、アプリケーションの消費電力パラメータが取得されたときに、コンポーネントがアプリケーションによって呼び出される持続時間、および、コンポーネントによって単位時間当たりに消費される予め設定された電気量が決定されてもよい。そして、コンポーネントによって消費される電気量は、コンポーネントがアプリケーションによって呼び出される持続時間、および、単位時間当たりに消費される電気量に従って、例えば、持続時間と、単位時間当たりに消費される電気量とを乗算することによって、取得されてもよい。単位時間当たりに消費される予め設定された電気量は、実測値であってもよく、例えば、Nを正の整数として、コンポーネントが呼び出される過去のN回の間の、コンポーネントによって単位時間当たりに消費された測定電気量の平均値または加重平均値であってもよい。代替的に、単位時間当たりに消費される予め設定された電気量は、経験値であってもよい。
ある具体例では、例としてGPSモジュールを用いて、GPコンポーネントと、単位時間当たりに消費される電気量との間の対応関係は、ユーザ機器において、例えば、拡張マークアップ言語(XML、eXtensible Markup Language)テーブルの形で構成されてもよい。消費電力分析を実行する場合、電力管理装置は、GPSモジュールによって消費される電気量を取得すべく、GPSモジュールに対応する、単位時間当たりに消費される電気量を検索し、単位時間当たりに消費される電気量と、アプリケーションがGPSモジュールを呼び出す合計持続時間とを乗算する。消費電気量が閾値(例えば100mAh)と等しい又はそれより大きい場合、アプリケーションが高消費電力状態であると決定される。
別の実施形態では、オプションで、消費電力パラメータは、アプリケーションによって呼び出されるシステムリソースにより消費される電気量であってもよい。この場合、段階102では、アプリケーションによって呼び出されるシステムリソースにより消費される電気量が閾値と等しい又はそれより大きい場合に、アプリケーションが高消費電力状態であると決定されてもよい。
例えば、段階101において、アプリケーションの消費電力パラメータが取得される場合、アプリケーションによって呼び出されるシステムリソースが処理リソース(CPU及び/又はGPU)を占有する持続時間と、処理リソースが占有されるときの処理リソースの動作周波数とが決定されてもよい。そして、処理リソースの動作周波数に対応する、単位時間当たりに消費される電気量は、処理リソースの動作周波数と、処理リソースによって単位時間当たりに消費される電気量との間の予め設定された対応関係に従って決定されてもよい。このように、アプリケーションによって呼び出されるシステムリソースにより消費される電気量は、アプリケーションによって呼び出されるシステムリソースが処理リソースを占有する持続時間と、および、単位時間当たりに消費される電気量に従って取得されてもよい。
例として処理リソースがCPUであるものを用いて、CPU周波数と単位時間当たりに消費される電気量との間の対応関係が、ユーザ機器において、例えば、XMLテーブルの形で構成されてもよい。消費電力分析が実行される場合、アプリケーションによって呼び出されるシステムリソース(例えばメインスレッドまたはシステムコンポーネント)がCPUを占有する持続時間、および、占有プロセスにおけるCPU周波数が取得されてもよい。そして、CPUによって単位時間当たりに消費される対応する電気量を取得すべく、CPU周波数に従ってXMLテーブルが検索されてもよい。CPUによって単位時間当たりに消費される電気量と、CPUが占有される持続時間とを乗算することによって、システムリソースによって消費される電気量が取得されてもよい。
消費電力パラメータに対し、電気量値に加えて、別の表現方法が用いられてもよい。例えば、1つ又は複数の電力消費リソースによって消費される電気量の組み合わせ情報を示すのに当該表現方法が用いられてもよい。
別の実施形態では、オプションで、消費電力パラメータは、アプリケーションがユーザ機器を定期的にウェイクアップする回数であってもよい。この場合、段階102において、アプリケーションがユーザ機器を定期的にウェイクアップする回数が閾値(例えば1000)と等しい又はそれより大きい場合に、アプリケーションが高消費電力状態であると決定される。
例えば、オンライン状態を保持すべく、または、ネットワークサーバへの接続のステータスを保持すべく、いくつかのアプリケーションは、タイマーを設定して、定期的にユーザ機器をウェイクアップする。例えば、一般的なハートビートメカニズムにおいて、アプリケーションは一定時間間隔でハートビートパケットをネットワークサイドに送信する。ユーザ機器を定期的にウェイクアップする場合、アプリケーションは、CPUおよび対応するシステムリソースを呼び出して計算処理を実行する。なお、ハートビートパケットが送信されることを必要としているならば、アプリケーションはさらに、通信モジュール(例えば、前述のモバイル通信モジュールまたは前述のWLANモジュール)を呼び出してもよい。ユーザ機器がウェイクアップされる度に、これらのリソースを呼び出すことによって電気量が消費される。例えば、非制限的な値の例では、1000回のウェイクアップ動作は、750mAhの電気量を消費し得る。従って、ユーザ機器をウェイクアップする回数は、アプリケーションが動作しているときにアプリケーションによって呼び出される電力消費リソースにより消費される電気量を表わす情報として用いられてもよく、すなわち、前述の消費電力パラメータとして用いられてもよい。
ウェイクアップ回数について統計を収集する開始時点は、本明細書における本発明の当該実施形態に限定されない。例えば、統計は、ユーザ機器がオンにされた時から開始して、アプリケーションによりユーザ機器を定期的にウェイクアップする回数について収集されてもよく、統計は、ユーザ機器が一回で十分に(例えば、合計電気量の90%より多く又は99%)充電された時から開始して、アプリケーションによりユーザ機器を定期的にウェイクアップする回数について収集されてもよく、統計は、消費電力分析がトリガされて開始された時から開始して、アプリケーションによりユーザ機器を定期的にウェイクアップする回数について収集されてもよく、または、統計は、ある期間(例えば、午前9時から午後9時まで)にアプリケーションによりユーザ機器を定期的にウェイクアップする回数について収集されてもよい。そして、統計が収集されるウェイクアップ回数に従い、アプリケーションが高消費電力状態であるかどうかが決定される。
別の実施形態では、オプションで、消費電力パラメータは、アプリケーションがユーザ機器をウェイクアップ状態にロックする持続時間であってもよい。この場合、段階102において、アプリケーションがユーザ機器をウェイクアップ状態にロックする持続時間が閾値(例えば1時間)と等しい又はそれより大きい場合に、アプリケーションが高消費電力状態であると決定される。
例えば、いくつかのアプリケーションは、ユーザ機器が待機状態に入ることを防止すべく、ウェイクロック(wakelock)を起動してもよい。例えば、ビデオ再生アプリケーションまたは音声再生アプリケーションは、ユーザ機器が、貧弱なユーザエクスペリエンスを引き起こすスリープに入ることを防止すべく、wakelockを維持してもよい。代替的に、例えば、いくつかのアプリケーションは、オンライン状態を保持すべく、wakelockを維持してもよい。ユーザ機器は、待機状態に入ることができず、したがって、ユーザ機器は、アプリケーションが様々な電力消費リソースを呼び出すことを停止できず、それにより、より大きな電気量を消費することになる。例えば、非制限的な値の例では、ウェイクアップが1時間保持されるときに40mAhの電気量が消費されてもよい。従って、ユーザ機器がウェイクアップし続ける持続時間は、アプリケーションが動作しているときにアプリケーションによって呼び出される電力消費リソースにより消費される電気量を表わす情報として用いられてもよく、すなわち、前述の消費電力パラメータとして用いられてもよい。
別の実施形態では、オプションで、消費電力パラメータは、アプリケーションが自動的に起動する回数であってもよい。この場合、段階102において、回数が閾値(例えば200回)と等しい又はそれより大きい場合に、アプリケーションが高消費電力状態であると決定される。
例えば、オンライン状態を保持すべく、または、ネットワークサーバへの接続のステータスを保持すべく、アプリケーションは、アプリケーションの開始ステータスを検査する。アプリケーションが閉じていると見出した場合、アプリケーションはバックグラウンドで自動起動動作を実行してもよい。アプリケーションが自動的に起動する度に、アプリケーションは、対応する電力消費リソースを呼び出し、それにより、電気量を消費することになる。例えば、非制限的な値の例では、200回の自動起動動作は、230mAhの電気量を消費し得る。従って、アプリケーションの自動起動回数は、アプリケーションが動作しているときにアプリケーションによって呼び出される電力消費リソースにより消費される電気量を表わす情報として用いられてもよく、すなわち、前述の消費電力パラメータとして用いられてもよい。
自動起動回数について統計を収集する開始時点は、本明細書における本発明の当該実施形態に限定されない。例えば、統計は、ユーザ機器がオンにされた時から開始して、アプリケーションの自動起動回数について収集されてもよく、統計は、ユーザ機器が一回で十分に(例えば、合計電気量の90%より多く又は99%より多く)充電された時から開始して、アプリケーションの自動起動回数について収集されてもよく、統計は、消費電力分析がトリガされて開始された時から開始して、アプリケーションの自動起動回数について収集されてもよく、または、統計は、ある期間(例えば、午前9時から午後9時まで)のアプリケーションの自動起動回数について収集されてもよい。そして、統計が収集される自動起動回数に従い、アプリケーションが高消費電力状態であるかどうかが決定される。
図1における方法は、ユーザ機器の電気量の状態変化に基づいてトリガされてもよい。ある実施形態では、オプションで、ユーザ機器の現在の電気量が閾値未満であると決定されるときに、または、ユーザ機器の電気量の減少率が閾値より大きいときに、前述の段階101から103のプロセスは、トリガされて実行されてもよい。例えば、スクリーンオフ状態で、1時間にユーザ機器によって消費される電気量が合計電気量の3%または5%に達したときに、前述の段階101から103のプロセスは、トリガされて実行される。または、スクリーンオン状態で、1時間にユーザ機器によって消費される電気量が合計電気量の10%に達したときに、前述の段階101から103のプロセスは、トリガされて実行される。
なお、消費電力レポートの特定の内容は、本発明の当該実施形態に限定されない。ある実施形態では、消費電力レポートは、アプリケーションの識別情報、例えばアプリケーション名称を含んでもよい。なお、消費電力レポートはさらに、他の情報、例えば、アプリケーションの消費電力レベル(例えば、高消費電力、中間消費電力、低消費電力)、アプリケーションによって消費される電気量、ユーザ機器によって消費される合計電気量に対する、アプリケーションによって消費される電気量のパーセンテージ、または、消費電力特性の記述情報を含んでもよい。
本発明の当該実施形態は、具体例を参照して以下でより詳細に説明される。
図2は、本発明の実施形態による電力管理プロセスの概略フローチャートである。
図2の実施形態では、電力管理装置は、アプリケーションが高消費電力状態であるかどうかを決定すべく、いくつかのタイプの消費電力パラメータをトラバースする。図2の実施形態において与えられる特定の値は、単なる代表的なものに過ぎず、本発明の当該実施形態の範囲を限定することを意図されていないことに注意すべきである。
なお、以下の特定の実施形態では、例としてAndroid(登録商標)オペレーティングシステムを用いることによって説明が与えられる。しかしながら、適用可能なオペレーティングシステムは、本発明の当該実施形態に限定されず、本発明の当該実施形態はまた、別のオペレーティングシステムにおいて用いられてもよい。
201:消費電力分析サービスを起動する。
例えば、電力管理装置がユーザによりインストールされるアプリケーションであるならば、ユーザは、アプリケーションを開くことによって消費電力分析サービスを起動してもよい。別の実施形態では、消費電力分析サービスは、自動的に起動してもよく(例えば、ユーザ機器がオンにされたときに起動してもよく)、または、デーモンとして動作してもよい。
202:システムバッテリレベルの変化のブロードキャストを受信する。
例えば、ユーザ機器の電気量が変化するときに、システムは、そのインテントアクション(Intent Action)がAndroid(登録商標).intent.action.BATTERY_CHANGEDであるブロードキャストを外部へと送信する。この一定のブロードキャストが、ユーザ機器の電気量が異常に減少している(例えば、電気量の減少率が予め設定された閾値より大きい)ことを表わしている場合、各アプリケーションの消費電力パラメータを取得する段階、および、各アプリケーションの消費電力ステータスを分析する段階の次のプロセスが実行される。換言すると、次の段階203から214は、被分析アプリケーションのセットにおける各アプリケーションに対して実行されてもよい。被分析アプリケーションのセットは、予め設定されてもよく、ユーザにより選択されてもよく、又は、過去の消費電力分析結果に従ってアップデートされてもよい。
203から205は分析ブランチである。
203:複数の被分析アプリケーションのタイマーウェイクアップの回数を取得する。
204:各アプリケーションをウェイクアップする回数が予め設定された閾値、例えば、1000回に等しいか又はそれより大きいかを決定する。ウェイクアップ回数が1000回未満であるならば、別の分析ブランチがアプリケーションに対して実行され続ける、すなわち、段階206、209または212を実行し続ける。
205:アプリケーションをウェイクアップする回数が1000回と等しい又はそれより大きいならば、アプリケーションが高消費電力状態であると決定する。アプリケーションは、消費電力レポートに記録される。例えば、アプリケーションの識別情報(例えば名称)および消費電力ステータス(例えば「高消費電力」)が記録され、高消費電力の理由が「タイマーウェイクアップの過度に多い回数」と記録されてもよい。
206から208は、別の分析ブランチである。
206:ユーザ機器がウェイクアップし続ける持続時間であって、wakelockが原因で複数の被分析アプリケーションによって引き起こされる持続時間を取得する。
207:各アプリケーションに対応する持続時間が予め設定された閾値、例えば、1時間に等しいか又はそれより大きいかを決定する。対応する持続時間が1時間未満であるならば、未だ実行されていない別の分析ブランチが、アプリケーションに対して実行され続ける。
208:ユーザ機器がウェイクアップし続ける持続時間であって、アプリケーションによって引き起こされる持続時間が1時間と等しい又はそれより大きいならば、アプリケーションが高消費電力状態であると決定する。アプリケーションは、消費電力レポートに記録される。例えば、アプリケーションの識別情報(例えば名称)および消費電力ステータス(例えば「高消費電力」)が記録され、高消費電力の理由が「過度に長時間のウェイクアップ継続」と記録されてもよい。
209から211は、別の分析ブランチである。
209:複数の被分析アプリケーションがGPSモジュールを呼び出すときに引き起こされる消費電気量を取得する。
210:各アプリケーションに対応する、GPSによって消費される電気量が予め設定された閾値、例えば、100mAhに等しいか又はそれより大きいかを決定する。GPSによって消費される電気量が100mAh未満であるならば、未だ実行されていない別の分析ブランチが、アプリケーションに対して実行され続ける。
211:アプリケーションに対応する、GPSによって消費される電気量が100mAhと等しい又はそれより大きいならば、アプリケーションが高消費電力状態であると決定する。アプリケーションは、消費電力レポートに記録される。例えば、アプリケーションの識別情報(例えば名称)および消費電力ステータス(例えば高消費電力)が記録され、高消費電力の理由が「GPSによって消費される過度な電気」と記録されてもよい。
212から214は、別の分析ブランチである。
212:複数の被分析アプリケーションの自動起動回数を取得する。
213:各アプリケーションの自動起動回数が予め設定された閾値、例えば200回に等しいか又はそれより大きいかを決定する。自動起動回数が200回未満であるならば、未だ実行されていない別の分析ブランチが、アプリケーションに対して実行され続ける。
214:アプリケーションの自動起動回数が200回と等しい又はそれより大きいならば、アプリケーションが高消費電力状態であると決定する。アプリケーションは、消費電力レポートに記録される。例えば、アプリケーションの識別情報(例えば名称)および消費電力ステータス(例えば「高消費電力」)が記録され、高消費電力の理由が「過度に多い自動起動回数」と記録されてもよい。
215:全ての分析ブランチが実行された場合に、生成された消費電力レポートをユーザに示す。
例えば、消費電力レポートの結果の全て又はいくつかは、電力管理装置のアプリケーションインターフェース上でユーザに示されてもよく、又は、ユーザは、ポップアップウィンドウの方法で、高消費電力状態であるアプリケーションを思い出させられてもよい。消費電力レポートを表わす特定の形態は、本発明の当該実施形態に限定されない。なお、電力管理装置のアプリケーションインターフェースにおいて、例えば、ユーザが消費電力レポートのインタフェース上の高消費電力アプリケーションを直接閉じる若しくは削除すること、又は、アプリケーションの高消費電力機能(例えばGPS機能)を閉じることを可能にする、更なる機能があってもよい。なお、消費電力ランク付けのような動作が実行されてもよい。
本発明の当該実施形態では、統計がアプリケーションの消費電力コンディションについて収集される場合、処理リソースを呼び出すことによって引き起こされる消費電力が考慮されるだけでなく、システムリソースまたはコンポーネントリソースを呼び出すことによって引き起こされる消費電力も考慮される。このように、取得された消費電力統計結果は、より正確である。
前述の分析ブランチを実行するシーケンスは、図2に示されているものに限定されない。例えば、シーケンスはスイッチされてもよく、または、分析ブランチは同時並行で実行されてもよい。なお、分析ブランチの量及び特定の分析対象は、図2に示されているものに限定されない。より多くの又はより少ない分析ブランチが存在してもよく、分析ブランチに対して、例えば、WiFi(登録商標)モジュールの呼び出し、バックライトの動作持続時間、フラッシュの光を放つ回数、および、スピーカの動作持続時間といった、別の消費電力理由もまた分析されてもよい。
図3は、本発明の別の実施形態による電力管理プロセスの概略フローチャートである。
図3の実施形態では、特定のアプリケーションに対して、アプリケーションの消費電力ステータスが分析され、アプリケーションの消費電力レポートが生成される。
301:どのアプリケーションが動作しているかを決定する。
次の段階は、動作している1つ又は複数のアプリケーションに対して実行される。
302:アプリケーションが(例としてCPUを用いて)処理リソースを呼び出すときに消費される電気量について統計を収集する。
例えば、アプリケーションがCPUを占有する持続時間、および、占有中のCPUの動作周波数が決定されてもよい。動作周波数で単位時間当たりに消費される電気量を取得すべく、動作周波数と単位時間当たりに消費される電気量との間の予め設定された対応関係のテーブルが検索される。単位時間当たりに消費される電気量と占有持続時間とを乗算することによって、アプリケーションによって呼び出されるCPUにより消費される電気量が取得されてもよい。
303:アプリケーションによって呼び出されるシステムリソースにより消費される電気量について統計を収集する。
例えば、アプリケーションがシステムリソースを呼び出すときに、システムリソースはまた、CPUを占有して、電気量を消費する。アプリケーションによって呼び出されるシステムリソースにより消費される電気量について統計が収集されないが、単に、ユーザ機器のシステムリソースを呼び出すことによって消費される合計電気量について統計が収集されるならば、システムリソースが呼び出されないので、ユーザは単に、消費される電気量を知り得るだけで、消費電力を引き起こすアプリケーションを知ることができない。本発明の当該実施形態では、より正確な統計結果を取得すべく、段階302における電気量と段階303における電気量との両方について統計が収集されて、アプリケーションによって消費される電気量として用いられ得る。
304:アプリケーションによって呼び出されるコンポーネントリソースにより消費される電気量について統計を収集する。
例えば、アプリケーションがWiFi(登録商標)モジュールを呼び出して通信を実行する、と仮定する。WiFi(登録商標)モジュールによって消費される合計電気量を取得すべく、WiFi(登録商標)モジュールに対応する、単位時間当たりに消費される電気量が検索され、単位時間当たりに消費される電気量は、アプリケーションがWiFi(登録商標)モジュールを呼び出す合計持続時間と乗算される。
別の例では、アプリケーションが、表示モジュールがコンテンツを表示することを必要とし、従って、アプリケーションが、バックライトモジュールを呼び出すことを必要とする、と仮定する。バックライトモジュールによって消費される電気量を取得すべく、アプリケーションが動作しているときの表示画面の明るさレベルに対応する、バックライトモジュールによって単位時間当たりに消費される電気量が検索され、単位時間当たりに消費される電気量は、アプリケーションがバックライトモジュールを呼び出す合計持続時間と乗算される。
305:様々なリソースによって消費される電気の量であって、段階302から304において取得される量に基づいて、アプリケーションによって消費される合計電気量を取得する。
合計消費電気量のために、処理リソースによって消費される電気量について統計が収集されるだけでなく、システムリソースおよびコンポーネントリソースによって消費される電気量について統計が収集される。従って、アプリケーションの消費電力ステータスは、より正確に反映される。
306:アプリケーションの消費電力レポートを生成する。
消費電力レポートは、アプリケーションの識別情報を含んでもよく、加えて、段階305において取得された合計消費電気量をさらに含んでもよい。なお、アプリケーションの消費電力レベルがさらに、合計消費電気量に従って決定されてもよい。例えば、異なる消費電力レベル(例えば、高消費電力、中間消費電力、および低消費電力)に対応する消費電力範囲が予め設定されてもよい。
なお、消費電気量は、その単位が例えばmAhである特定の電気量値として表わされてもよく、または、ユーザ機器の合計電気量の比例値として表わされてもよい。
本発明の当該実施形態では、統計がアプリケーションの消費電力コンディションについて収集される場合、処理リソースを呼び出すことによって引き起こされる消費電力が考慮されるだけでなく、システムリソースまたはコンポーネントリソースを呼び出すことによって引き起こされる消費電力も考慮される。このように、取得された消費電力統計結果は、より正確である。
図4は、本発明の実施形態による電力管理装置のブロック図である。図4に示されるように、電力管理装置40は、取得ユニット41と、決定ユニット42と、レポートユニット43とを含む。
取得ユニット41は、アプリケーションの消費電力パラメータを取得するように構成される。アプリケーションは、ユーザ機器にインストールされる。消費電力パラメータは、アプリケーションが動作しているときにアプリケーションによって呼び出される電力消費リソースにより消費される電気量についての情報を表わすのに用いられる。電力消費リソースは、ユーザ機器のシステムリソース及び/又はユーザ機器のコンポーネントリソースを含む。コンポーネントリソースは、ユーザ機器における処理リソース以外の別のハードウェアリソースであり、システムリソースは、ユーザ機器のオペレーティングシステムリソース及び/又はプラットフォームシステムリソースを含む。なお、電力消費リソースはさらに、ユーザ機器の処理リソースを含み得る。
決定ユニット42は、取得ユニット41によって取得される消費電力パラメータに基づいて、アプリケーションの消費電力ステータスを決定するように構成される。
レポートユニット43は、決定ユニット42によって決定されるアプリケーションの消費電力ステータスに基づいて、アプリケーションの消費電力レポートを生成するように構成される。
本発明の当該実施形態では、統計がアプリケーションの消費電力コンディションについて収集される場合、システムリソースまたはコンポーネントリソースを呼び出すことによって引き起こされる消費電力が考慮される。このように、取得された消費電力統計結果は正確である。
図4における電力管理装置は、図1から図3の実施形態のプロセスを実施してもよい。詳細は、繰り返しを回避すべく、改めて説明されない。
ある実施形態では、オプションで、消費電力レポートはアプリケーションの識別情報を含んでもよい。消費電力レポートはさらに、以下の情報:アプリケーションの消費電力レベル、アプリケーションによって消費される電気量、アプリケーションによって消費される電気量の、ユーザ機器によって消費される合計電気量に対するパーセンテージ、または、消費電力理由の記述情報、の1つ又は複数を含んでもよい。
別の実施形態では、オプションで、消費電力パラメータは、アプリケーションがユーザ機器を定期的にウェイクアップする回数であってもよい。回数が第1閾値と等しい又はそれより大きい場合、決定ユニット42は、アプリケーションが高消費電力状態であると決定してもよい。
別の実施形態では、オプションで、消費電力パラメータは、アプリケーションがユーザ機器をウェイクアップ状態にロックする持続時間であってもよい。持続時間が第2閾値と等しい又はそれより大きい場合、決定ユニット42は、アプリケーションが高消費電力状態であると決定してもよい。
別の実施形態では、オプションで、消費電力パラメータは、アプリケーションが自動的に起動する回数であってもよい。回数が第3閾値と等しい又はそれより大きい場合、決定ユニット42は、アプリケーションが高消費電力状態であると決定してもよい。
別の実施形態では、オプションで、消費電力パラメータは、アプリケーションによって呼び出されるコンポーネントにより消費される電気量であってもよい。コンポーネントによって消費される電気量が第4閾値と等しい又はそれより大きい場合、決定ユニット42は、アプリケーションが高消費電力状態であると決定してもよい。
別の実施形態では、オプションで、取得ユニット41は、コンポーネントがアプリケーションによって呼び出される持続時間、および、コンポーネントによって単位時間当たりに消費される予め設定された電気量を決定し、コンポーネントがアプリケーションによって呼び出される持続時間、および、単位時間当たりに消費される電気量に従って、コンポーネントによって消費される電気量を取得してもよい。
別の実施形態では、オプションで、前述のコンポーネントは、GPSモジュール、モバイル通信モジュール、無線ローカルエリアネットワーク通信モジュール、バックライトモジュールなどを含んでもよい。
別の実施形態では、オプションで、消費電力パラメータは、アプリケーションによって呼び出されるシステムリソースにより消費される電気量であってもよい。アプリケーションによって呼び出されるシステムリソースにより消費される電気量が第5閾値と等しい又はそれより大きい場合、決定ユニット42は、アプリケーションが高消費電力状態であると決定してもよい。
別の実施形態では、オプションで、取得ユニット41は、アプリケーションによって呼び出されるシステムリソースが処理リソースを占有する持続時間、および、処理リソースが占有されているときの処理リソースの動作周波数を決定し、処理リソースの動作周波数と、処理リソースによって単位時間当たりに消費される電気量との間の、予め設定された対応関係に従い、処理リソースの動作周波数に対応する、単位時間当たりに消費される電気量を決定し、アプリケーションによって呼び出されるシステムリソースが処理リソースを占有する持続時間、および、単位時間当たりに消費される電気量に従い、アプリケーションによって呼び出されるシステムリソースにより消費される電気量を取得してもよい。
別の実施形態では、オプションで、消費電力パラメータは、例えば図3の実施形態により示されるものといった、アプリケーションが動作しているときにアプリケーションによって呼び出される電力消費リソースにより消費される合計電気量であってもよい。
別の実施形態では、オプションで、取得ユニット41は、ユーザ機器の現在の電気量が第6閾値と等しい又はそれより少ないと決定されたときの、または、ユーザ機器の電気量の減少率が第7閾値と等しい又はそれより大きいと決定されたときの、アプリケーションの消費電力パラメータを取得してもよい。
本発明の当該実施形態におけるユーザ機器は、前述の電力管理装置40を含んでもよい。
図5は、本発明の実施形態によるユーザ機器の概略ブロック図である。
本発明の当該実施形態において提供されるユーザ機器(例えば携帯電話)は、図1から図3において示される本発明の実施形態により実施される方法を実行するように構成されてもよい。説明の便宜上、ただ単に、本発明の当該実施形態に関連する一部が示されている。開示されていない特定の技術的詳細のため、図1から図3に示される本発明の実施形態を参照されたい。
モバイル端末は、携帯電話、コンピュータ、ノートブックコンピュータ、UMPC(Ultra-mobile Personal Computer、ウルトラモバイルパーソナルコンピュータ)、ノートブック、PDA(Personal Digital Assistant、パーソナルデジタルアシスタント)などの端末デバイスであってもよい。本発明の当該実施形態では、モバイル端末が携帯電話である例を用いることによって、説明が与えられる。図5は、本発明の実施形態に関連する携帯電話500の部分的構造のブロック図である。
図5に示されるように、携帯電話500は、RF(radio frequency、無線周波数)回路520、メモリ530、入力部540、表示部550、重力センサ560、音声回路570、プロセッサ580および電源590などのコンポーネントを含む。当業者であれば、図5に示される携帯電話の構造は、携帯電話への限定とみなされないこと、および、携帯電話は、図に示されるものに比べて、より多くのコンポーネント若しくはより少ないコンポーネントを含んでもよく、または、いくつかのコンポーネントが組み合わされてもよく、または、異なるコンポーネント配置が用いられてもよいことを理解するであろう。携帯電話500のコンポーネントは、図5を参照して以下で具体的に説明される。
RF回路520は、情報を受信して送信するプロセスにおいて、または、呼処理において、信号を受信および送信するように構成されてもよい。具体的には、基地局のダウンリンク情報を受信した後に、RF回路510は、ダウンリンク情報を処理のためプロセッサ580に送達し、アップリンクデータを基地局に送信する。一般に、RF回路は、アンテナ、少なくとも1つの増幅器、トランシーバ、カプラ、LNA(low noise amplifier、低雑音増幅器)、デュプレクサなどを含むが、これらに限定されない。なお、RF回路520はまた、無線通信によりネットワークおよび別のデバイスと通信してもよい。無線通信は、これらに限定されないが、GSM(登録商標)(global system of mobile communication、モバイル通信用グローバルシステム)、GPRS(general packet radio service、ジェネラルパケットラジオサービス)、CDMA(code division multiple access、符号分割多重アクセス)、WCDMA(登録商標)(wideband code division multiple access、ワイドバンド符号分割多重アクセス)、LTE(long term evolution、ロングタームエボリューション)、電子メール、SMS(short messaging service、ショートメッセージサービス)などを含む、任意の通信基準またはプロトコルを用いてもよい。
メモリ530は、ソフトウェアプログラムおよびモジュールを格納するように構成されてもよい。プロセッサ580は、携帯電話500の様々な機能アプリケーションおよびデータプロセッシングを実施すべく、メモリ530に記憶されているソフトウェアプログラムおよびモジュールを動作させる。メモリ530は主に、プログラム格納領域およびデータ格納領域を含んでもよい。プログラム格納領域は、オペレーティングシステム、少なくとも1つの機能(音声再生機能および画像表示機能など)によって必要とされるアプリケーションプログラムなどを格納してもよい。データ格納領域は、携帯電話500の使用により生成されるデータ(音声データ、画像データおよびアドレス帳)などを格納してもよい。なお、メモリ530は、高速ランダムアクセスメモリを含んでもよく、また、少なくとも1つのディスクストレージデバイスのような不揮発性メモリ、フラッシュメモリデバイス、または、別の揮発性ソリッドステートストレージデバイスを含んでもよい。
入力部540は、入力桁または特性情報を受信して、携帯電話500のユーザ設定および機能制御に関連するキー信号入力を生成するように構成されてもよい。具体的には、入力部540は、タッチスクリーン541および別の入力装置542を含んでもよい。タッチスクリーン541は、タッチ制御パネルとも称され、タッチスクリーン541上の又はその周囲のタッチ操作(例えば、指またはタッチペンなどの任意の適切な対象物または付属品を用いることによる、ユーザからの、タッチスクリーン541上での、またはタッチスクリーン541周りでの操作)を収集し、予め設定されているプログラムに従って対応する接続装置を駆動できる。オプションで、タッチスクリーン541は、2つの部品、すなわちタッチ検出装置およびタッチコントローラを含んでもよい。タッチ検出装置は、ユーザのタッチ方向を検出し、タッチ操作によって生成される信号を検出し、信号をタッチコントローラに転送する。タッチコントローラは、タッチ検出装置からタッチ情報を受信し、タッチ情報をタッチポイント座標に変換し、そして、タッチポイント座標をプロセッサ580に送信する。さらに、タッチコントローラは、プロセッサ580から送信されるコマンドを受信して実行できる。なお、タッチスクリーン541は、抵抗式、静電容量式、赤外線、および、表面弾性波などの様々なタイプで実装されてもよい。タッチスクリーン541に加えて、入力部540はさらに、別の入力装置542を含んでもよい。具体的には、別の入力装置542は、物理的キーボード、機能キー(ボリューム制御キーまたは電源スイッチキーなど)、トラックボール、マウスおよびジョイスティックの1つ又は複数を含んでもよいが、これらに限定されない。
表示部550は、ユーザによって入力される情報またはユーザ用に提供される情報、および、携帯電話500の様々なメニューを表示するように構成されてもよい。表示部550は、表示パネル551を含んでもよい。オプションで、表示パネル541は、LCD(Liquid Crystal Display、液晶ディスプレイ)、OLED(Organic Light-Emitting Diode、有機発光ダイオード)などの形で構成されてもよい。さらに、タッチスクリーン541は、表示パネル551をカバーしてもよい。タッチスクリーン541上での又はその周囲でのタッチ操作を検出するときに、タッチスクリーン541は、タッチイベントのタイプを決定すべく、タッチ操作をプロセッサ580に転送し、そして、プロセッサ580は、タッチイベントのタイプに従って、表示パネル551上に対応する視覚的出力を提供する。図5において、タッチスクリーン541および表示パネル551は、入力機能と、携帯電話500の入力機能とを実施する、2つの独立したコンポーネントとして用いられるが、いくつかの実施形態では、タッチスクリーン541は、携帯電話500の入力機能および出力機能を実施する表示パネル551と統合されてもよい。
重力センサ(gravity sensor)560は、様々な方向(概して3軸)における携帯電話の加速度の大きさを検出してもよく、携帯電話が静止している場合は重力の大きさおよび方向を検出してもよく、携帯電話所作(例えば、水平画面と鉛直画面との間のスイッチング、関連ゲーム、および、磁力計所作キャリブレーション)、振動識別に関連する機能(例えば、歩数計およびノック)などを識別する、アプリケーション用に用いられてもよい。
携帯電話500はさらに、例えば光学センサといった、別のセンサを含んでもよい。具体的には、光学センサは、周辺光センサおよび光学式近接センサを含んでもよい。周辺光センサは、周辺光の明るさに従って、表示パネル541の明るさを調整してもよい。光学式近接センサは、携帯電話に近づく又はタッチしている対象物があるかどうかを検出してもよく、携帯電話500が耳に向かって動かされている場合は、表示パネル541及び/又はバックライトをオフにしてもよい。携帯電話500に構成され得る、ジャイロスコープ、気圧計、湿度計、温度計または赤外線センサなどの別のセンサは、本明細書において説明されない。
音声回路570、スピーカ571、および、マイク572が、ユーザと携帯電話500との間に音声インタフェースを提供してもよい。音声回路570は、受信した音声データを、電気信号に変換し、電気信号をスピーカ571に伝送してもよい。スピーカ571は、電気信号を、出力用の音声信号に変換する。一方で、マイク572は、収集された音声信号を電気信号に変換する。音声回路570は、電気信号を受信し、電気信号を音声データに変換し、そして、音声データを、例えば、別の携帯電話に送信すべく、または、音声データをさらなる処理用にメモリ530に出力すべく、音声データをRF回路520に出力する。
プロセッサ580は、携帯電話500の制御センタであり、様々なインタフェースおよびラインを用いることによって、携帯電話全体の様々な部分に接続される。メモリ530に記憶されているソフトウェアプログラム及び/又はモジュールを動作させる又は実行することによって、および、メモリ530に記憶されているデータを呼び出すことによって、プロセッサ580は、携帯電話500の様々な機能およびデータプロセッシングを実行し、それにより、携帯電話の全体的なモニタリングを実行する。オプションで、プロセッサ580は、1つ又は複数のプロセッシングユニットを含んでもよい。好ましくは、プロセッサ580は、アプリケーションプロセッサおよびモデムプロセッサと統合されてもよい。アプリケーションプロセッサは主に、オペレーティングシステム、ユーザインタフェース、アプリケーションプログラムなどを処理する。モデムプロセッサは主に、無線通信を処理する。前述のモデムプロセッサはプロセッサ580に統合されなくてもよいことが理解されるであろう。
携帯電話500はさらに、電力をコンポーネントに供給するための(バッテリのような)電源590を含む。好ましくは、電源は、電力管理システムを用いることによってプロセッサ580に論理的に接続されてもよく、それにより、電力管理システムを用いることによって、充電管理、放電管理および消費電力管理などの機能を実施する。
示されていないが、携帯電話500はさらに、WiFi(登録商標)(wireless fidelity、ワイヤレス・フィディリティ)モジュール、Bluetooth(登録商標)モジュールなどを含んでもよい。本明細書では詳細は説明されない。
本発明の当該実施形態では、プロセッサ580はさらに、アプリケーションの消費電力パラメータを取得するように構成される。アプリケーションは、ユーザ機器にインストールされる。消費電力パラメータは、アプリケーションが動作しているときにアプリケーションによって呼び出される電力消費リソースにより消費される電気量についての情報を表わすのに用いられる。電力消費リソースは、ユーザ機器のシステムリソース及び/又はユーザ機器のコンポーネントリソースを含む。コンポーネントリソースは、ユーザ機器における処理リソース以外の別のハードウェアリソースであり、システムリソースは、ユーザ機器のオペレーティングシステムリソース及び/又はプラットフォームシステムリソースを含む。なお、電力消費リソースはさらに、ユーザ機器の処理リソースを含み得る。
プロセッサ580はさらに、消費電力パラメータに基づいて、アプリケーションの消費電力ステータスを決定するように構成される。
プロセッサ580はさらに、アプリケーションの消費電力ステータスに基づいて、アプリケーションの消費電力レポートを生成するように構成される。
本発明の当該実施形態では、統計がアプリケーションの消費電力コンディションについて収集される場合、処理リソースを呼び出すことによって引き起こされる消費電力が考慮されるだけでなく、システムリソースまたはコンポーネントリソースを呼び出すことによって引き起こされる消費電力も考慮される。このように、取得された消費電力統計結果は、より正確である。
図5におけるユーザ機器は、図1から図3の実施形態のプロセスを実施してもよい。詳細は、繰り返しを回避すべく、改めて説明されない。
ある実施形態では、オプションで、消費電力レポートはアプリケーションの識別情報を含んでもよい。 消費電力レポートはさらに、以下の情報:アプリケーションの消費電力レベル、アプリケーションによって消費される電気量、アプリケーションによって消費される電気量の、ユーザ機器によって消費される合計電気量に対するパーセンテージ、または、消費電力理由の記述情報、の1つ又は複数を含んでもよい。
別の実施形態では、オプションで、消費電力パラメータは、アプリケーションがユーザ機器を定期的にウェイクアップする回数であってもよい。回数が第1閾値と等しい又はそれより大きい場合、プロセッサ580は、アプリケーションが高消費電力状態であると決定してもよい。
別の実施形態では、オプションで、消費電力パラメータは、アプリケーションがユーザ機器をウェイクアップ状態にロックする持続時間であってもよい。持続時間が第2閾値と等しい又はそれより大きい場合、プロセッサ580は、アプリケーションが高消費電力状態であると決定してもよい。
別の実施形態では、オプションで、消費電力パラメータは、アプリケーションが自動的に起動する回数であってもよい。回数が第3閾値と等しい又はそれより大きい場合、プロセッサ580は、アプリケーションが高消費電力状態であると決定してもよい。
別の実施形態では、オプションで、消費電力パラメータは、アプリケーションによって呼び出されるコンポーネントにより消費される電気量であってもよい。コンポーネントによって消費される電気量が第4閾値と等しい又はそれより大きい場合、プロセッサ580は、アプリケーションが高消費電力状態であると決定してもよい。
別の実施形態では、オプションで、プロセッサ580は、コンポーネントがアプリケーションによって呼び出される持続時間、および、コンポーネントによって単位時間当たりに消費される予め設定された電気量を決定し、コンポーネントがアプリケーションによって呼び出される持続時間、および、単位時間当たりに消費される電気量に従って、コンポーネントによって消費される電気量を取得してもよい。
別の実施形態では、オプションで、消費電力パラメータは、アプリケーションによって呼び出されるシステムリソースにより消費される電気量であってもよい。アプリケーションによって呼び出されるシステムリソースにより消費される電気量が第5閾値と等しい又はそれより大きい場合、プロセッサ580は、アプリケーションが高消費電力状態であると決定してもよい。
別の実施形態では、オプションで、プロセッサ580は、アプリケーションによって呼び出されるシステムリソースが処理リソースを占有する持続時間、および、処理リソースが占有されているときの処理リソースの動作周波数を決定し、処理リソースの動作周波数と、処理リソースによって単位時間当たりに消費される電気量との間の、予め設定された対応関係に従い、処理リソースの動作周波数に対応する、単位時間当たりに消費される電気量を決定し、アプリケーションによって呼び出されるシステムリソースが処理リソースを占有する持続時間、および、単位時間当たりに消費される電気量に従い、アプリケーションによって呼び出されるシステムリソースにより消費される電気量を取得してもよい。
別の実施形態では、オプションで、消費電力パラメータは、例えば図3の実施形態により示されるものといった、アプリケーションが動作しているときにアプリケーションによって呼び出される電力消費リソースにより消費される合計電気量であってもよい。
別の実施形態では、オプションで、プロセッサ580は、ユーザ機器の現在の電気量が第6閾値と等しい又はそれより少ないと決定されたときの、または、ユーザ機器の電気量の減少率が第7閾値と等しい又はそれより大きいと決定されたときの、アプリケーションの消費電力パラメータを取得してもよい。
当業者であれば、本明細書に開示される実施形態で説明される例との組み合わせにおいて、ユニット及びアルゴリズムステップが、電子的ハードウェアによって、又はコンピュータソフトウェアと電子的ハードウェアとの組み合わせによって実装され得ることを認識するであろう。機能がハードウェアによって実行されるかソフトウェアによって実行されるかは、技術的解決手段の特定の用途および設計制約条件次第である。当業者であれば、異なる方法を用いて、それぞれの特定の用途に対して説明された機能を実装するかもしれない。しかしながら、そのような実装が、本発明の範囲を越えるものとみなされるべきではない。
簡便且つ簡潔な説明をする目的で、前述のシステム、装置およびユニットの詳細な動作プロセスについて、前述の方法の実施形態における対応するプロセスが参照されてよいことは、当業者によって明確に理解され得ることであり、詳細は本明細書で改めて説明されない。
本願において提供されるいくつかの実施形態において、開示されたシステム、装置、および方法は他の複数の方法で実装され得ることが理解されるべきである。例えば、説明された装置の実施形態は、単に代表的なものに過ぎない。例えば、ユニットの分割は、単なる論理的機能の分割に過ぎず、実際の実装においては他の分割であり得る。例えば、複数のユニット又はコンポーネントは、別のシステムに組み合わされ又は統合されてよく、又は、いくつかの機能は、無視されてもよく、実行されなくてもよい。なお、表示された又は議論された、相互連結または直接連結または通信接続は、いくつかのインタフェースを用いることによって実施されてもよい。装置とユニットとの間の間接連結または通信接続は、電気的、機械的、または他の形で実施されてもよい。
別個の部分として説明されたユニットは、物理的に別個であっても別個でなくてもよく、ユニットとして表示された部分は、物理的なユニットであってもそうでなくてもよく、1か所に位置してもよく、又は、複数のネットワークユニット上に分散されてもよい。ユニットのいくつか又は全ては、実施形態の解決手段の目的を実現する実際の必要性に従って、選択されてもよい。
なお、本発明の実施形態における機能ユニットは1つの処理ユニットに統合されてもよく、ユニットのそれぞれは物理的に単独で存在してもよく、又は、2つ又はそれより多くのユニットは1つのユニットに統合される。
機能がソフトウェア機能ユニットの形で実装され、独立した製品として販売される又は用いられる場合、機能はコンピュータ可読記憶媒体に記憶されてもよい。そのような理解に基づき、本発明の技術的解決手段は本質的に、または従来技術に寄与する部分、または技術的解決手段のいくつかが、ソフトウェア製品の形で実装されてよい。コンピュータソフトウェア製品は、記憶媒体に記憶され、本発明の実施形態で説明された方法の段階の全て又はいくつかを実行すべく、コンピュータデバイス(パーソナルコンピュータ、サーバ、ネットワークデバイスなどであってもよい)に指示するためのいくつかの命令を含む。前述の記憶媒体は、USBフラッシュドライブ、リムーバブルハードディスク、リードオンリメモリ(ROM、Read-Only Memory)、ランダムアクセスメモリ(RAM、Random Access Memory)、磁気ディスク又は光ディスクなどの、プログラムコードを格納できる任意の媒体を含む。
前述の説明は、本発明の特定の実施方法に過ぎず、本発明の保護範囲を限定することを意図されていない。本発明において開示された技術的範囲内で、当業者によって容易に考え出される任意の変形または置換は、本発明の保護範囲内にあるものとする。従って、本発明の保護範囲は、特許請求の範囲の保護範囲に従うことになる。
通信技術が発展し、ユーザ機器(UE、User Equipment)の機能がより豊かになっている。多くのユーザ機器は、ユーザがユーザ機器の消費電力情報を取得することを支援すべく、電力管理解決手段を提供し得、例えば、消費電力統計機能を提供し得る。例えば、Android(登録商標)(アンドロイド)システムは、「バッテリ情報」を提供することができ、ユーザは、電力消費アプリケーションであるアプリケーションを知るべく、「バッテリ情報」における各アプリケーションまたは各プロセスの消費電力情報を見ることができる。このタイプの消費電力統計機能は概して、ユーザ機器における各アプリケーションの消費電力の、ユーザ機器の合計消費電力に対するパーセンテージをフィードバックし得、又は、オペレーティングシステムによって消費される電気量をフィードバックし得る。
例えば、消費電力レポートの結果の全て又はいくつかは、電力管理装置のアプリケーションインターフェース上でユーザに示されてもよく、又は、ユーザは、ポップアップウィンドウの方法で、高消費電力状態であるアプリケーションを思い出させられてもよい。消費電力レポートを表わす特定の形態は、本発明の当該実施形態に限定されない。なお、電力管理装置のアプリケーションインターフェースにおいて、例えば、ユーザが消費電力レポートのインタフェース上の高電力消費アプリケーションを直接閉じる若しくは削除すること、又は、アプリケーションの高消費電力機能(例えばGPS機能)を閉じることを可能にする、更なる機能があってもよい。なお、消費電力ランク付けのような動作が実行されてもよい。
RF回路520は、情報を受信して送信するプロセスにおいて、または、呼処理において、信号を受信および送信するように構成されてもよい。具体的には、基地局のダウンリンク情報を受信した後に、RF回路510は、ダウンリンク情報を処理のためプロセッサ580に送達し、アップリンクデータを基地局に送信する。一般に、RF回路は、アンテナ、少なくとも1つの増幅器、トランシーバ、カプラ、LNA(low noise amplifier、低雑音増幅器)、デュプレクサなどを含むが、これらに限定されない。なお、RF回路520はまた、無線通信によりネットワークおよび別のデバイスと通信してもよい。無線通信は、これらに限定されないが、GSM(登録商標)(global system for mobile communication、モバイル通信用グローバルシステム)、GPRS(general packet radio service、ジェネラルパケットラジオサービス)、CDMA(code division multiple access、符号分割多重アクセス)、WCDMA(登録商標)(wideband code division multiple access、ワイドバンド符号分割多重アクセス)、LTE(long term evolution、ロングタームエボリューション)、電子メール、SMS(short messaging service、ショートメッセージサービス)などを含む、任意の通信基準またはプロトコルを用いてもよい。
表示部550は、ユーザによって入力される情報またはユーザ用に提供される情報、および、携帯電話500の様々なメニューを表示するように構成されてもよい。表示部550は、表示パネル551を含んでもよい。オプションで、表示パネル551は、LCD(Liquid Crystal Display、液晶ディスプレイ)、OLED(Organic Light-Emitting Diode、有機発光ダイオード)などの形で構成されてもよい。さらに、タッチスクリーン541は、表示パネル551をカバーしてもよい。タッチスクリーン541上での又はその周囲でのタッチ操作を検出するときに、タッチスクリーン541は、タッチイベントのタイプを決定すべく、タッチ操作をプロセッサ580に転送し、そして、プロセッサ580は、タッチイベントのタイプに従って、表示パネル551上に対応する視覚的出力を提供する。図5において、タッチスクリーン541および表示パネル551は、入力機能と、携帯電話500の入力機能とを実施する、2つの独立したコンポーネントとして用いられるが、いくつかの実施形態では、タッチスクリーン541は、携帯電話500の入力機能および出力機能を実施する表示パネル551と統合されてもよい。
携帯電話500はさらに、例えば光学センサといった、別のセンサを含んでもよい。具体的には、光学センサは、周辺光センサおよび光学式近接センサを含んでもよい。周辺光センサは、周辺光の明るさに従って、表示パネル551の明るさを調整してもよい。光学式近接センサは、携帯電話に近づく又はタッチしている対象物があるかどうかを検出してもよく、携帯電話500が耳に向かって動かされている場合は、表示パネル551及び/又はバックライトをオフにしてもよい。携帯電話500に構成され得る、ジャイロスコープ、気圧計、湿度計、温度計または赤外線センサなどの別のセンサは、本明細書において説明されない。

Claims (25)

  1. ユーザ機器のための電力管理方法であり、
    アプリケーションの消費電力パラメータを取得する段階であり、前記アプリケーションは前記ユーザ機器にインストールされ、前記消費電力パラメータは前記アプリケーションが動作しているときに前記アプリケーションによって呼び出される電力消費リソースによって消費される電気量についての情報を表わすのに用いられ、前記電力消費リソースは前記ユーザ機器のシステムリソース及び/又は前記ユーザ機器のコンポーネントリソースを含み、前記コンポーネントリソースは前記ユーザ機器における処理リソース以外の別のハードウェアリソースであり、前記システムリソースは前記ユーザ機器のオペレーティングシステムリソース及び/又はプラットフォームシステムリソースを含む、段階と、
    前記消費電力パラメータに基づいて前記アプリケーションの消費電力ステータスを決定する段階と、
    前記アプリケーションの前記消費電力ステータスに基づいて前記アプリケーションの消費電力レポートを生成する段階と
    を備える方法。
  2. 前記消費電力レポートは、前記アプリケーションの識別情報を含み、
    前記消費電力レポートはさらに、以下の情報:前記アプリケーションの消費電力レベル、前記アプリケーションによって消費される電気量、前記アプリケーションによって消費される前記電気量の、前記ユーザ機器によって消費される合計電気量に対するパーセンテージ、または、消費電力理由の記述情報、の1つ又は複数を含む
    請求項1に記載の方法。
  3. 前記電力消費リソースはさらに、前記ユーザ機器の前記処理リソースを含み、前記消費電力パラメータは、前記アプリケーションが前記ユーザ機器を定期的にウェイクアップする回数であり、
    前記消費電力パラメータに基づいて前記アプリケーションの消費電力ステータスを決定する前記段階は、
    前記回数が第1閾値と等しい又はそれより大きい場合に前記アプリケーションが高消費電力状態にあると決定する段階を含む
    請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記電力消費リソースはさらに、前記ユーザ機器の前記処理リソースを含み、前記消費電力パラメータは、前記アプリケーションが前記ユーザ機器をウェイクアップ状態にロックする持続時間であり、
    前記消費電力パラメータに基づいて前記アプリケーションの消費電力ステータスを決定する前記段階は、
    前記持続時間が第2閾値と等しい又はそれより大きい場合に前記アプリケーションが高消費電力状態にあると決定する段階を含む
    請求項1または2に記載の方法。
  5. 前記電力消費リソースはさらに、前記ユーザ機器の前記処理リソースを含み、前記消費電力パラメータは、前記アプリケーションが自動的に起動する回数であり、
    前記消費電力パラメータに基づいて前記アプリケーションの消費電力ステータスを決定する前記段階は、
    前記回数が第3閾値と等しい又はそれより大きい場合に前記アプリケーションが高消費電力状態にあると決定する段階を含む
    請求項1または2に記載の方法。
  6. 前記消費電力パラメータは、前記アプリケーションによって呼び出されるコンポーネントにより消費される電気量であり、
    前記消費電力パラメータに基づいて前記アプリケーションの消費電力ステータスを決定する前記段階は、
    前記コンポーネントによって消費される前記電気量が第4閾値と等しい又はそれより大きい場合に前記アプリケーションが高消費電力状態にあると決定する段階を含む
    請求項1または2に記載の方法。
  7. アプリケーションの消費電力パラメータを取得する前記段階は、
    前記コンポーネントが前記アプリケーションによって呼び出される持続時間を決定する段階と、
    前記コンポーネントが前記アプリケーションによって呼び出される持続時間、および、前記コンポーネントによって単位時間当たりに消費される予め設定された電気量に従い、前記コンポーネントによって消費される前記電気量を取得する段階と
    を含む、請求項6に記載の方法。
  8. 前記コンポーネントは、全地球測位システムモジュール、モバイル通信モジュール、無線ローカルエリアネットワーク通信モジュール、またはバックライトモジュールを含む
    請求項6または7に記載の方法。
  9. 前記消費電力パラメータは、前記アプリケーションによって呼び出される前記システムリソースにより消費される電気量であり、
    前記消費電力パラメータに基づいて前記アプリケーションの消費電力ステータスを決定する前記段階は、
    前記アプリケーションによって呼び出される前記システムリソースにより消費される前記電気量が第5閾値と等しい又はそれより大きい場合に前記アプリケーションが高消費電力状態にあると決定する段階を含む
    請求項1または2に記載の方法。
  10. アプリケーションの消費電力パラメータを取得する前記段階は、
    前記アプリケーションによって呼び出される前記システムリソースが前記処理リソースを占有する持続時間、および、前記処理リソースが占有されているときの前記処理リソースの動作周波数を決定する段階と、
    前記処理リソースの動作周波数と、前記処理リソースによって単位時間当たりに消費される電気量との間の、予め設定された対応関係に従い、前記処理リソースの前記動作周波数に対応する、単位時間当たりに消費される前記電気量を決定する段階と、
    前記アプリケーションによって呼び出される前記システムリソースが前記処理リソースを占有する前記持続時間、および、単位時間当たりに消費される前記電気量に従い、前記アプリケーションによって呼び出される前記システムリソースにより消費される前記電気量を取得する段階と
    を含む、請求項9に記載の方法。
  11. 前記電力消費リソースはさらに、前記ユーザ機器の前記処理リソースを含み、前記消費電力パラメータは、前記アプリケーションが動作しているときに前記アプリケーションによって呼び出される全ての電力消費リソースによって消費される合計電気量である
    請求項1または2に記載の方法。
  12. 前記アプリケーションの複数の消費電力特性に対応する消費電力パラメータを取得する前記段階の前に、前記方法はさらに、
    前記ユーザ機器の現在の電気量が第6閾値と等しい又はそれより少ないと決定する段階、または、
    前記ユーザ機器の電気量の減少率が第7閾値と等しい又はそれより大きいと決定する段階
    を備える、請求項1から11の何れか一項に記載の方法。
  13. ユーザ機器のための電力管理装置であり、
    アプリケーションの消費電力パラメータを取得するように構成され、前記アプリケーションは前記ユーザ機器にインストールされ、前記消費電力パラメータは前記アプリケーションが動作しているときに前記アプリケーションによって呼び出される電力消費リソースによって消費される電気量についての情報を表わすのに用いられ、前記電力消費リソースは前記ユーザ機器のシステムリソース及び/又はユーザ機器のコンポーネントリソースを含み、前記コンポーネントリソースは前記ユーザ機器における処理リソース以外の別のハードウェアリソースであり、前記システムリソースは前記ユーザ機器のオペレーティングシステムリソース及び/又はプラットフォームシステムリソースを含む、取得ユニットと、
    前記取得ユニットによって取得された前記消費電力パラメータに基づいて前記アプリケーションの消費電力ステータスを決定するように構成された決定ユニットと、
    前記決定ユニットによって決定された前記アプリケーションの前記消費電力ステータスに基づいて前記アプリケーションの消費電力レポートを生成するように構成されたレポートユニットと
    を備える電力管理装置。
  14. 前記消費電力レポートは、前記アプリケーションの識別情報を含み、
    前記消費電力レポートはさらに、以下の情報:前記アプリケーションの消費電力レベル、前記アプリケーションによって消費される電気量、前記アプリケーションによって消費される前記電気量の、前記ユーザ機器によって消費される合計電気量に対するパーセンテージ、または、消費電力理由の記述情報、の1つ又は複数を含む
    請求項13に記載の電力管理装置。
  15. 前記電力消費リソースはさらに、前記ユーザ機器の前記処理リソースを含み、前記消費電力パラメータは、前記アプリケーションが前記ユーザ機器を定期的にウェイクアップする回数であり、
    前記決定ユニットは、具体的には、前記回数が第1閾値と等しい又はそれより大きい場合に前記アプリケーションが高消費電力状態にあると決定するように構成されている
    請求項13または14に記載の電力管理装置。
  16. 前記電力消費リソースはさらに、前記ユーザ機器の前記処理リソースを含み、前記消費電力パラメータは、前記アプリケーションが前記ユーザ機器をウェイクアップ状態にロックする持続時間であり、
    前記決定ユニットは、具体的には、前記持続時間が第2閾値と等しい又はそれより大きい場合に前記アプリケーションが高消費電力状態にあると決定するように構成されている
    請求項13または14に記載の電力管理装置。
  17. 前記電力消費リソースはさらに、前記ユーザ機器の前記処理リソースを含み、前記消費電力パラメータは、前記アプリケーションが前記ユーザ機器を自動的に起動する回数であり、
    前記決定ユニットは、具体的には、前記回数が第3閾値と等しい又はそれより大きい場合に前記アプリケーションが高消費電力状態にあると決定するように構成されている
    請求項13または14に記載の電力管理装置。
  18. 前記消費電力パラメータは、前記アプリケーションによって呼び出されるコンポーネントにより消費される電気量であり、
    前記決定ユニットは、具体的には、前記コンポーネントによって消費される前記電気量が第4閾値と等しい又はそれより大きい場合に前記アプリケーションが高消費電力状態にあると決定するように構成されている
    請求項13または14に記載の電力管理装置。
  19. 前記取得ユニットは、具体的には、前記コンポーネントが前記アプリケーションによって呼び出される持続時間を決定し、前記コンポーネントが前記アプリケーションによって呼び出される前記持続時間、および、前記コンポーネントによって単位時間当たりに消費される予め設定された電気量に従い、前記コンポーネントによって消費される前記電気量を取得するように構成されている
    請求項18に記載の電力管理装置。
  20. 前記コンポーネントは、全地球測位システムモジュール、モバイル通信モジュール、無線ローカルエリアネットワーク通信モジュール、またはバックライトモジュールを含む
    請求項18または19に記載の電力管理装置。
  21. 前記消費電力パラメータは、前記アプリケーションによって呼び出される前記システムリソースにより消費される電気量であり、
    前記決定ユニットは、具体的には、前記アプリケーションによって呼び出される前記システムリソースにより消費される前記電気量が第5閾値と等しい又はそれより大きい場合に前記アプリケーションが高消費電力状態にあると決定するように構成されている
    請求項13または14に記載の電力管理装置。
  22. 前記取得ユニットは、具体的には、前記アプリケーションによって呼び出される前記システムリソースが前記処理リソースを占有する持続時間、および、前記処理リソースが占有されているときの前記処理リソースの動作周波数を決定し、前記処理リソースの動作周波数と、前記処理リソースによって単位時間当たりに消費される電気量との間の、予め設定された対応関係に従い、前記処理リソースの前記動作周波数に対応する、単位時間当たりに消費される前記電気量を決定し、前記アプリケーションによって呼び出される前記システムリソースが前記処理リソースを占有する前記持続時間、および、単位時間当たりに消費される前記電気量に従い、前記アプリケーションによって呼び出される前記システムリソースにより消費される前記電気量を取得するように構成されている
    請求項21に記載の電力管理装置。
  23. 前記電力消費リソースはさらに、前記ユーザ機器の前記処理リソースを含み、前記消費電力パラメータは、前記アプリケーションが動作しているときに前記アプリケーションによって呼び出される全ての電力消費リソースによって消費される合計電気量である
    請求項13または14に記載の電力管理装置。
  24. 前記取得ユニットは、具体的には、前記ユーザ機器の現在の電気量が第6閾値と等しい又はそれより少ないと決定する場合、または、前記ユーザ機器の電気量の減少率が第7閾値と等しい又はそれより大きいと決定する場合に、前記アプリケーションの前記消費電力パラメータを取得するように構成されている
    請求項13から23の何れか一項に記載の電力管理装置。
  25. 請求項13から24の何れか一項に記載の電力管理装置を備えるユーザ機器。
JP2017527765A 2014-11-25 2014-11-25 ユーザ機器のための電力管理方法および電力管理装置 Active JP6487044B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2014/092194 WO2016082109A1 (zh) 2014-11-25 2014-11-25 用户设备的电源管理方法和电源管理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018500811A true JP2018500811A (ja) 2018-01-11
JP6487044B2 JP6487044B2 (ja) 2019-03-20

Family

ID=56073316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017527765A Active JP6487044B2 (ja) 2014-11-25 2014-11-25 ユーザ機器のための電力管理方法および電力管理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10564694B2 (ja)
EP (1) EP3214544B1 (ja)
JP (1) JP6487044B2 (ja)
CN (1) CN105830016B (ja)
WO (1) WO2016082109A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017036656A1 (en) * 2015-09-03 2017-03-09 Deutsche Telekom Ag Method for an enhanced power consumption management of a user equipment using a mobile communication network, wherein different sets of radio resources are used in dependency of a power consumption information, mobile communication network, program comprising a computer readable program code, and computer program product
US20170160778A1 (en) * 2015-12-07 2017-06-08 Le Holdings (Beijing) Co., Ltd. Method and device for monitoring power-consuming applications, user terminal, computer program and storage medium
US9977488B1 (en) * 2016-03-10 2018-05-22 Changming Kong Electronic device with smart power management system
CN113157439B (zh) * 2016-03-29 2024-03-01 华为技术有限公司 一种资源统计方法、装置及终端
KR102493607B1 (ko) * 2016-06-15 2023-02-01 삼성전자주식회사 지문 인식 기능을 지원하는 전자 장치 및 이의 운용 방법
CN107295082A (zh) * 2017-06-21 2017-10-24 北京奇虎科技有限公司 软件运行处理方法、装置及系统
WO2019035665A1 (en) * 2017-08-18 2019-02-21 Samsung Electronics Co., Ltd. METHOD AND APPARATUS FOR POWER MANAGEMENT OF ELECTRONIC DEVICE
US11815979B2 (en) * 2017-08-22 2023-11-14 Intel Corporation Application priority based power management for a computer device
CN108874272A (zh) * 2018-05-31 2018-11-23 南昌黑鲨科技有限公司 智能终端的亮度显示控制方法、计算机可读存储介质及智能终端
WO2020107415A1 (zh) * 2018-11-30 2020-06-04 华为技术有限公司 一种功耗预测方法及装置
CN113439252B (zh) * 2019-04-12 2023-05-16 深圳市欢太科技有限公司 终端控制方法、装置、存储介质及电子设备
CN114449622B (zh) * 2020-10-30 2024-08-27 华为技术有限公司 一种用于计算Wi-Fi耗电量的方法及电子设备

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011095927A (ja) * 2009-10-28 2011-05-12 Fujitsu Ltd 情報生成装置、情報生成方法及び情報生成プログラム
WO2012153787A1 (ja) * 2011-05-12 2012-11-15 シャープ株式会社 情報端末、情報端末の制御方法、制御プログラムおよび記録媒体
JP2013502181A (ja) * 2009-08-14 2013-01-17 グーグル・インコーポレーテッド バッテリー式電子デバイス内の電力消費に関するフィードバックをユーザに提供すること
US20140173319A1 (en) * 2011-08-31 2014-06-19 Zte Corporation Method and Device for Monitoring Power Consumption of Application in Android Terminal
WO2014183455A1 (en) * 2013-05-17 2014-11-20 Tencent Technology (Shenzhen) Company Limited Method, device and computer storage medium for detecting power consumption of an application

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8555201B2 (en) * 2008-06-05 2013-10-08 Qualcomm Incorporated Wireless communication device having deterministic control of foreground access of the user interface
WO2012149738A1 (zh) * 2011-09-14 2012-11-08 华为技术有限公司 移动终端电源管理方法和装置
US20130173944A1 (en) * 2011-12-28 2013-07-04 Lsi Corporation Reducing power consumption of memory
US9207981B2 (en) * 2013-03-15 2015-12-08 Google Inc. Systems and methods for power awareness in mobile applications
CN103324519A (zh) 2013-06-17 2013-09-25 华为技术有限公司 一种恶意耗电应用的清理方法、装置及用户终端
KR101477179B1 (ko) * 2013-07-19 2014-12-29 삼성전자주식회사 어플리케이션의 전력 효율을 결정하고 표시하는 방법 및 단말기
CN103885871A (zh) * 2014-03-10 2014-06-25 可牛网络技术(北京)有限公司 一种耗电显示方法、装置及移动终端
US9665157B2 (en) * 2014-04-15 2017-05-30 Qualcomm Incorporated System and method for deferring power consumption by post-processing sensor data
CN105468580A (zh) * 2014-09-28 2016-04-06 北京三星通信技术研究有限公司 基于关注点信息提供服务的方法和装置
KR102294180B1 (ko) * 2014-10-31 2021-08-27 삼성전자주식회사 전자장치 및 전자장치의 전원제어 방법
KR102311817B1 (ko) * 2015-02-26 2021-10-13 삼성전자주식회사 전자 장치 및 전자 장치의 전원관리 방법

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013502181A (ja) * 2009-08-14 2013-01-17 グーグル・インコーポレーテッド バッテリー式電子デバイス内の電力消費に関するフィードバックをユーザに提供すること
JP2011095927A (ja) * 2009-10-28 2011-05-12 Fujitsu Ltd 情報生成装置、情報生成方法及び情報生成プログラム
WO2012153787A1 (ja) * 2011-05-12 2012-11-15 シャープ株式会社 情報端末、情報端末の制御方法、制御プログラムおよび記録媒体
US20140173319A1 (en) * 2011-08-31 2014-06-19 Zte Corporation Method and Device for Monitoring Power Consumption of Application in Android Terminal
WO2014183455A1 (en) * 2013-05-17 2014-11-20 Tencent Technology (Shenzhen) Company Limited Method, device and computer storage medium for detecting power consumption of an application

Also Published As

Publication number Publication date
US10564694B2 (en) 2020-02-18
JP6487044B2 (ja) 2019-03-20
EP3214544B1 (en) 2023-01-04
CN105830016B (zh) 2020-01-17
WO2016082109A1 (zh) 2016-06-02
CN105830016A (zh) 2016-08-03
EP3214544A4 (en) 2017-11-29
EP3214544A1 (en) 2017-09-06
US20170329382A1 (en) 2017-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6487044B2 (ja) ユーザ機器のための電力管理方法および電力管理装置
CN107360327B (zh) 语音识别方法、装置和存储介质
US11089551B2 (en) Method for power saving control and related products
CN107800651B (zh) 应用程序关闭方法、装置、存储介质和电子设备
KR101978590B1 (ko) 메시지 업데이팅 방법, 장치 및 단말
CN106786962B (zh) 充电控制方法、装置及终端
JP6955092B2 (ja) 端末の電力消費を低減するための方法、および端末
CN107368400B (zh) Cpu监测方法、装置、计算机可读存储介质和移动终端
WO2018032581A1 (zh) 一种应用程序控制方法及装置
CN106294168B (zh) 一种进行应用程序测试的方法和系统
CN104093123B (zh) 应用程序的信息推送方法、装置和系统、移动终端
CN104967896A (zh) 一种显示弹幕评论信息的方法和装置
CN106293901B (zh) 一种终端应用的进程管理方法及装置
CN105207880B (zh) 群组推荐方法和装置
CN108334345B (zh) 应用程序处理方法、装置、可读存储介质和移动终端
CN105898606A (zh) 一种进行投票的方法、装置及系统
JP7272694B2 (ja) 端末の電力消費を低減するための方法、および端末
CN109688611B (zh) 一种频段参数的配置方法、装置、终端和存储介质
CN107622234B (zh) 一种显示萌脸礼物的方法和装置
CN107341094A (zh) 启动项耗时的测量方法及装置
CN105159655B (zh) 行为事件的播放方法和装置
CN108269223B (zh) 一种网页图形绘制方法及终端
CN111132282B (zh) 一种应用于移动终端的应用处理器唤醒方法及装置
CN106033358B (zh) 一种应用程序的批量安装方法和装置
CN105278967B (zh) 一种移动终端的系统更新方法、装置和系统

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6487044

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250