JP2018202327A - 金属中心ポルフィリン−炭素の複合体 - Google Patents

金属中心ポルフィリン−炭素の複合体 Download PDF

Info

Publication number
JP2018202327A
JP2018202327A JP2017110962A JP2017110962A JP2018202327A JP 2018202327 A JP2018202327 A JP 2018202327A JP 2017110962 A JP2017110962 A JP 2017110962A JP 2017110962 A JP2017110962 A JP 2017110962A JP 2018202327 A JP2018202327 A JP 2018202327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porous carbon
composite
electrode
metal
hydrogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017110962A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6923189B2 (ja
Inventor
史織 久保
Shiori Kubo
史織 久保
眞一 山崎
Shinichi Yamazaki
眞一 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2017110962A priority Critical patent/JP6923189B2/ja
Publication of JP2018202327A publication Critical patent/JP2018202327A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6923189B2 publication Critical patent/JP6923189B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Abstract

【課題】高い電気化学的酸素還元性能、およびCOと糖の酸化性能を有する金属中心ポルフィリン−炭素の複合体を提供する。【解決手段】複合体は、多孔質炭素と、金属中心ポルフィリンとを備えている。多孔質炭素は、直径10〜100nmの細孔を備え、メソ−マクロ孔容量が0.1〜5mL/gである。金属中心ポルフィリンは、多孔質炭素に担持されている。【選択図】なし

Description

本発明は、酸素を高い性能で還元し、COと糖を高い性能で酸化する金属中心ポルフィリン−炭素の複合体に関する。
燃料電池の陽極反応である酸素還元反応では、白金を含有する貴金属系電極触媒が広く用いられている。貴金属系電極触媒は活性が高いものの、経済性および枯渇性の面で課題を抱えている。一方、金属中心ポルフィリンは、電極触媒として、酸素還元能や、CO、アルコール、または糖類等の酸化能を有することが知られている。そこで、貴金属系電極触媒の代替として、金属中心ポルフィリンの開発が進められている。金属中心ポルフィリンは、通常、カーボンブラックの空隙内に担持された電極材料として用いられている。
しかしながら、貴金属系電極触媒を炭素材料に担持させた電極材料と比較して、従来の金属中心ポルフィリン−炭素複合体は、酸素還元能が非常に低い。担体の比表面積が大きくても、ポルフィリン分子が、高い分散性を保持して、好ましい形で炭素表面を被覆できないと、酸素還元性能が上昇しないからである。また、電極触媒では、ポルフィリンを強固に担体に担持しつつ、反応物質の良好な拡散・移動を保障しなければならない。
グラフェンやカーボンナノチューブなどにポルフィリンまたはフタロシアニンを複合化させて、酸素還元活性を上昇させた例がある。しかし、これらはポルフィリンの高分散担持や拡散・移動の改良よりも、分子−担体間の電子移動の効率を上げることに注力しており、炭素担体の細孔構造およびその寄与は不明である。さらに、この複合体を用いた酸素還元反応は、ほとんどの場合、塩基性条件下で行われている。また、現状では塩基性条件下で高耐久性を示す燃料電池の電解質膜が存在しない。このため、塩基性条件下で高い酸素還元能を発揮しても、燃料電池の陽極としての実用性は低い。一方、酸性条件下で高耐久性の電解質膜が開発されており、高性能な電極が開発されれば、白金代替燃料電池の実用化への道が開ける。
また、金属中心ポルフィリンをカーボンブラックなどの炭素材料に担持させて、COや糖の酸化反応の電極材として用いた燃料電池やセンサーが知られている。このセンサーは、低過電圧、高反応速度、および十分な感度が得られることが知られている(特許文献1および特許文献2)。
特開2010−284614号公報 特開2010−5493号公報
本発明は、高い電気化学的酸素還元性能、およびCOと糖の酸化性能を有する金属中心ポルフィリン−炭素の複合体を提供することを目的とする。
本発明の複合体は、大半が直径10〜100nmの細孔を有する担持部を備え、メソ−マクロ孔容量が0.1〜5mL/gである多孔質炭素と、少なくとも多孔質炭素の担持部に担持された金属中心ポルフィリンとを有する。
本発明の複合体の製造方法は、金属中心ポルフィリンを有機溶媒に溶解させて溶液を得る溶解工程と、溶液に多孔質炭素を分散させて、金属中心ポルフィリンを多孔質炭素に浸漬させる浸漬工程と、浸漬工程を経た溶液を、ろ過または溶媒蒸発乾固して複合体を得る複合化工程とを有する。
本発明の電極は、本発明の複合体を有し、酸素還元能、ならびにCO、糖、およびアルコール酸化能を有する。本発明の固体高分子型燃料電池は、本発明の電極を有する。本発明のCOセンサー、糖センサー、またはアルコールセンサーは、本発明の電極を有する。
本発明によれば、高い電気化学的酸素還元性能、およびCOと糖の酸化性能を有する金属中心ポルフィリン−炭素の複合体が得られる。
実施例の各種多孔質炭素材料の走査型電子顕微鏡像で、(a)と(b)は実施例1の画像、(c)と(d)は実施例2の画像、(e)と(f)は比較例1の画像。 実施例の各種多孔質炭素材料の走査型電子顕微鏡像で、(a)は比較例3の画像、(b)は比較例4の画像。 溶媒留去法で得られた実施例の電極の評価Aでの酸素還元反応のボルタモグラム。 平衡吸着法で得られた実施例の電極の評価Aでの酸素還元反応のボルタモグラム。 平衡吸着法で得られた実施例の電極の評価Cでのグルコース酸化反応のボルタモグラム。 溶媒留去法で得られた実施例の電極の評価BでのCO酸化反応のボルタモグラム。 平衡吸着法で得られた実施例の電極の評価BでのCO酸化反応のボルタモグラム。 実施例の電極の評価DでのCO酸化反応のボルタモグラム。 溶媒留去法で得られた実施例の電極の評価Cでのグルコース酸化反応のボルタモグラム。 実施例の電極の評価FでのCO酸化反応のボルタモグラム。 平衡吸着法で得られた実施例の電極の評価FのCO酸化反応のボルタモグラム。 平衡吸着法で得られた実施例の電極の評価B、評価D、評価F、および評価GでのCO酸化反応のボルタモグラム。
本発明の実施形態に係る複合体は、多孔質炭素と、金属中心ポルフィリンとを備えている。中心金属としてはCoまたはRh等が挙げられる。多孔質炭素は、大半が直径10〜100nmの細孔を有する担持部を備え、メソ−マクロ孔容量が0.1〜5mL/gである。「大半」とは、例えば多孔質炭素のある部位の走査型電子顕微鏡像で観測される細孔の数量の80%以上を示す。担持部は、直径10〜100nmの細孔の数量が90%以上であることが好ましく、95%以上であることがより好ましい。
メソ−マクロ孔容量は0.4〜0.8mL/gであることが好ましい。多孔質炭素にはマイクロ孔があってもよい。金属中心ポルフィリンは、少なくとも多孔質炭素の担持部に担持されている。金属中心ポルフィリンは、複数種類を混合して用いてもよいし、金属中心ポルフィリンと、PtやPt−Ru等とを混合したものを用いてもよい。多孔質炭素は、外径50nm〜10μmの樹枝状の炭素がつながった構造であることが好ましい。
金属中心ポルフィリンは、下記の化学式(I)で表わされていてもよい。
Figure 2018202327
ここで、MはCoまたはRhである。R1、R3、R4、R6、R7、R9、R10、およびR12は、独立して、水素原子、メチル基、エチル基、SO3X、QC(=O)OQ’、QC(=O)Q’、またはQOZである(Xは水素原子またはアルカリ金属である。Qは単結合、水素原子、炭素数1〜5のアルキル基、またはアルカリ金属である。Q’は水素原子、炭素数1〜5のアルキル基、またはアルカリ金属である。Zは水素原子またはアルカリ金属である)。R2、R5、R8、およびR11は、独立して、水素原子または下記の化学式(II)で表わされる物質である(R1’、R2’、およびR3’は、独立して、水素原子、−COOT、−OCH2T、−OT(Tは水素原子、炭素数1〜5のアルキル基、またはアルカリ金属である))。
Figure 2018202327
本発明の実施形態に係る複合体の製造方法は、溶解工程と、浸漬工程と、複合化工程とを備えている。溶解工程では、金属中心ポルフィリンを有機溶媒に溶解させて溶液を得る。浸漬工程では、溶液に多孔質炭素を分散させて、金属中心ポルフィリンを多孔質炭素に浸漬させる。複合化工程では、浸漬工程を経た溶液を、ろ過または溶媒蒸発乾固して複合体を得る。
本発明の実施形態に係る電極は、本発明の複合体を有し、酸素還元能、ならびにCO、糖、およびアルコール酸化能を有する。本発明の実施形態に係る固体高分子型燃料電池は、本発明の電極を有する。本発明の実施形態に係るセンサーは、本発明の電極を有するCOセンサー、糖センサー、またはアルコールセンサーである。
本発明の実施形態に係る複合体の製造方法を具体的に説明する。まず、多孔質炭素を用意する。多孔質炭素は、例えば非特許文献1(S. Kubo, R.J. White, K. Tauer, M-M. Titirici, Chem. Mater. 2013, 25, p4781)記載の方法で得られる。つぎに、金属中心ポルフィリンを、例えば、アセトンやエタノール等の有機溶媒に溶解させて金属中心ポルフィリン溶液を得る。そして、スパチュラ等を用いて多孔質炭素材料を砕き、金属中心ポルフィリン溶液に分散させる。なお、多孔質炭素材料は、乳鉢を用いてさらに細かく破砕してもよい。つぎに、この分散液を、ろ過もしくは減圧下で溶媒留去することにより、目的の複合体を得る。
本実施形態の複合体は、例えば、固体高分子型燃料電池等の燃料電池の電極として用いることができる。ナフィオン(商品名)等のプロトン伝導性を有するイオン交換樹脂を含む溶液中に本実施形態の複合体を分散させ、その分散液をガラス状炭素電極等の導電性電極上に塗布し、乾燥させることにより、燃料電池反応のモデル電極とすることができる。
以下に、本発明を実施例によりさらに具体的に示すが、本発明の範囲は本実施例により何ら限定されるものではない。
<多孔質炭素の合成>
実施例の金属中心ポルフィリンを担持する多孔質炭素は、非特許文献1記載の方法によって合成した。なお、実施例1と実施例3では、水熱処理温度を130℃、焼成温度を900℃とした。実施例2と実施例4では、水熱処理温度を180℃、焼成温度を900℃とした。なお、本発明の複合体の特徴は、金属中心ポルフィリンを担持する多孔質炭素にある。このため、本発明の複合体を構成している多孔質炭素自体を、実施例1から実施例4で表記している。比較例についても同様で、多孔質炭素自体を比較例1から比較例4で表記している。
比較例1の金属中心ポルフィリンを担持する多孔質炭素は、焼成温度を900℃に変更した点を除いて、非特許文献2(S. Kubo, R.J. White, N. Yoshizawa, M. Antonietti, M-M. Titirici, Chem. Mater. 2011, 23, p4882)記載の方法によって合成した。比較例2の金属中心ポルフィリンを担持する多孔質炭素は、水熱処理温度を120℃、焼成温度を900℃に変更した点を除いて、非特許文献2記載の方法によって合成した。比較例3の多孔質炭素は、市販のカーボンブラックのケッチェンブラック(Ketjenblack)である。比較例4の多孔質炭素は、市販のカーボンブラックのVulcan XC72Rである。
得られた多孔質炭素の走査型電子顕微鏡(HITACHI、S-4700)像を図1に示す。図1の(a)、(c)、および(e)は、加速電圧1kV、倍率5万倍で撮影した画像である。図1の(b)、(d)、および(f)は、加速電圧1kV、倍率15万倍で撮影した画像である。図1に示すように、実施例1および実施例2の多孔質炭素の細孔径は、大半が10〜100nmであった。また、図1に示すように、実施例1および実施例2の多孔質炭素は、外径50nm〜10μmの樹枝状の炭素がつながった構造であった。
得られた多孔質炭素の細孔特性を表1に示す。比表面積は、マイクロトラックベル社製Belsorp Maxを使用して、液体窒素温度で測定した吸着等温線から求めたBET比表面積である。マイクロ孔容量はt−plot法により求めた。メソ−マクロ孔容量は、全細孔容量からマイクロ孔容量を引いた値である。細孔直径は、BJH法より求めた細孔分布曲線のピーク位置の値である。これらの値は、多孔質炭素の走査型電子顕微鏡像の細孔径を計測した値と大きく違わなかった。なお、比較例1から比較例4の多孔質炭素では、実施例1から実施例4の吸着等温線の細孔分布曲線で見られたような鋭く明確なピークが存在しなかった。
Figure 2018202327
<多孔質炭素への金属中心ポルフィリンの担持>
実施例と比較例で得られた多孔質炭素に金属中心ポルフィリンを担持して複合体を得た。用いた金属中心ポルフィリンの化学構造を下記に示す。
Figure 2018202327
具体的には、例えば以下のようにして多孔質炭素に金属中心ポルフィリンを担持した。0.3mMのCo(OEP)のジクロロメタン溶液10mLに、スパチュラで砕いた各種多孔質炭素材料30mgを加え3時間撹拌した。その後、メンブレンフィルターで溶液をろ過(以下、「平衡吸着」ということがある)して複合体を得た。また、0.9μmolのCo(OEP)のジクロロメタン溶液20mLに、スパチュラで砕いた各種多孔質炭素材料30mgを加え30分間撹拌した。その後、エバポレータで溶媒を留去(以下、「溶媒留去」ということがある)して複合体を得た。
平衡吸着では、多孔質炭素と相互作用がある金属中心ポルフィリンのみが、多孔質炭素に担持される。これに対して、溶媒留去では、所定量(本実施例では30μmol/g)の金属中心ポルフィリンが多孔質炭素に担持される。また、3μmolのCo(OEP)のジクロロメタン溶液60mLに、比較例4の多孔質炭素100mgを加え30分間撹拌した。その後、溶媒留去して複合体を得た。多孔質炭素に担持された金属中心ポルフィリンの吸着量を表2に示す。なお、Rh(HEMA)は、Rhodium hematoporphyrinである。
Figure 2018202327
<複合体修飾電極の作製>
水0.25mL、エタノール0.25mL、およびナフィオン(Aldrich社、5%(w/w))5μLからなる混合液中に複合体5mgを加え、超音波分散機により、実施例または比較例の多孔質炭素を備える複合体を5分間分散させた。得られた複合体分散液から2μL分取し、ガラス状炭素電極上に滴下し、乾燥させて修飾電極を得た。
<電気化学測定>
表3の条件下、掃引速度10mV/Sで、リニアスウィープボルタンメトリー測定により、修飾電極の酸素還元性能、CO酸化性能、またはグルコース酸化性能を評価した。なお、酸素還元性能は酸素雰囲気下で、CO酸化性能はCO雰囲気下でそれぞれ評価した。
Figure 2018202327
溶媒留去法で得られた複合体を用いた電極の評価Aでの酸素還元反応のボルタモグラムを図3に示す。図3に示すように、実施例1および実施例2の多孔質炭素を備える複合体を用いた電極の全掃引範囲における還元電流値は、比較例3および比較例4の多孔質炭素を備える複合体を用いた電極の全掃引範囲における還元電流値を上回った。
平衡吸着法で得られた複合体を用いた電極の評価Aでの酸素還元反応のボルタモグラムを図4に示す。図4に示すように、実施例1および実施例2の多孔質炭素を備える複合体を用いた電極の酸素還元電流値は、比較例1の多孔質炭素を備える複合体を用いた電極の酸素還元電流値を上回った。
平衡吸着法で得られた複合体を用いた電極の評価Cでのグルコース酸化反応のボルタモグラムを図5に示す。
多孔質炭素を乳鉢で粉砕した後、溶媒留去法で得られた複合体を用いた電極の評価BでのCO酸化反応のボルタモグラムを図6に示す。図6に示すように、実施例1および実施例2の多孔質炭素を備える複合体を用いた電極のCO酸化電流値は、比較例1の多孔質炭素を備える複合体を用いた電極のCO酸化電流値を上回った。
平衡吸着法で得られた複合体を用いた電極の評価CでのCO酸化反応のボルタモグラムを図7に示す。図7に示すように、実施例1および実施例2の多孔質炭素を備える複合体を用いた電極のCO酸化電流値は、比較例1の多孔質炭素を備える複合体を用いた電極のCO酸化電流値を上回った。
評価DでのCO酸化反応のボルタモグラムを図8に示す。図8に示すように、実施例1
の多孔質炭素を備える複合体を用いた電極のCO酸化電流値は、比較例1の多孔質炭素を備える複合体を用いた電極のCO酸化電流値を上回った。実施例2の多孔質炭素を備える複合体を用いた電極のCO酸化電流値は、比較例1、比較例3、および比較例4(金属中心ポルフィリン担持時にエタノール溶媒を使用)の多孔質炭素を備える複合体を用いた電極のCO酸化電流値を上回った。
多孔質炭素を乳鉢で粉砕した後、溶媒留去法で得られた複合体を用いた電極の評価Cでのグルコース酸化反応のボルタモグラムを図9に示す。図9に示すように、実施例1および実施例2の多孔質炭素を備える複合体を用いた電極のグルコース酸化電流値は、比較例1の多孔質炭素を備える複合体を用いた電極のグルコース酸化電流値を上回った。
評価FでのCO酸化反応のボルタモグラムを図10に示す。比較例として、活性炭(和光純薬、活性炭素、顆粒状、CAS no. 7440-44-0)を多孔質炭素に用いた電極についても記入した。図10に示すように、実施例3の多孔質炭素を備える複合体を用いた電極のCO酸化電流値は、比較例2の多孔質炭素を備える複合体を用いた電極のCO酸化電流値を上回った。実施例4の多孔質炭素を備える複合体を用いた電極のCO酸化電流値は、比較例2、活性炭、比較例4および比較例3の多孔質炭素を備える複合体を用いた電極のCO酸化電流値を上回った。
平衡吸着法で得られた複合体を用いた電極の評価FでのCO酸化反応のボルタモグラムを図11に示す。比較例として、これまで高い性能が得られていた比較例4の多孔質炭素とRh(DPDS)を備える複合体を用いた電極、および比較例4の多孔質炭素とRh(HEMA)を備える複合体を用いた電極についても記入した。図11に示すように、実施例4の多孔質炭素を備える複合体を用いた電極のCO酸化電流値は、比較例4の多孔質炭素を備える複合体を用いた電極のCO酸化電流値を上回った。
平衡吸着法で得られた複合体を用いた電極の評価B、評価D、評価F、および評価GでのCO酸化反応のボルタモグラムを図12に示す。
以上より、本発明の複合体は、高い電気化学的酸素還元性能、ならびにCOおよび糖酸化性能を有する。直径10〜100nmの細孔および0.1〜5mL/gのメソ−マクロ孔容量を備える多孔質炭素が、金属中心ポルフィリンの高容量・高分散担持を促進するとともに、反応物および生成物の高効率な拡散および輸送を促進しているからだと考えられる。
本発明の金属中心ポルフィリン−多孔質炭素の複合体は、電極反応の電極として有用である。すなわち、燃料電池やセンサーの電極としての利用に適する。さらに、多孔質炭素の細孔径が均一であるから、本発明の複合体は、形状選択能を利用したセンサーとしての利用に適する。

Claims (8)

  1. 大半が直径10〜100nmの細孔を有する担持部を備え、メソ−マクロ孔容量が0.1〜5mL/gである多孔質炭素と、
    少なくとも前記多孔質炭素の前記担持部に担持された金属中心ポルフィリンと、
    を有する複合体。
  2. 請求項1において、
    前記多孔質炭素のメソ−マクロ孔容量が0.4〜0.8mL/gである複合体。
  3. 請求項1または2において、
    前記多孔質炭素が、外径50nm〜10μmの樹枝状の炭素がつながった構造である複合体。
  4. 請求項1から3のいずれかにおいて、
    前記金属中心ポルフィリンが下記の化学式(I)で表わされる複合体。
    Figure 2018202327
    (MはCoまたはRhである。
    R1、R3、R4、R6、R7、R9、R10、およびR12は、独立して、水素原子、メチル基、エチル基、SO3X、QC(=O)OQ’、QC(=O)Q’、またはQOZである(Xは水素原子またはアルカリ金属である。Qは単結合、水素原子、炭素数1〜5のアルキル基、またはアルカリ金属である。Q’は水素原子、炭素数1〜5のアルキル基、またはアルカリ金属である。Zは水素原子またはアルカリ金属である)。
    R2、R5、R8、およびR11は、独立して、水素原子または下記の化学式(II)で表わされる物質である(R1’、R2’、およびR3’は、独立して、水素原子、−COOT、−OCH2T、−OT(Tは水素原子、炭素数1〜5のアルキル基、またはアルカリ金属である))。)
    Figure 2018202327
  5. 請求項1から4のいずれかに記載された複合体の製造方法であって、
    前記金属中心ポルフィリンを有機溶媒に溶解させて溶液を得る溶解工程と、
    前記溶液に前記多孔質炭素を分散させて、前記金属中心ポルフィリンを前記多孔質炭素に浸漬させる浸漬工程と、
    前記浸漬工程を経た前記溶液を、ろ過または溶媒蒸発乾固して複合体を得る複合化工程と、
    を有する複合体の製造方法。
  6. 請求項1から4のいずれかに記載された複合体を有し、酸素還元能、ならびにCO、糖、およびアルコール酸化能を有する電極。
  7. 請求項6に記載の電極を有する固体高分子型燃料電池。
  8. 請求項6に記載の電極を有するCOセンサー、糖センサー、またはアルコールセンサー。

JP2017110962A 2017-06-05 2017-06-05 金属中心ポルフィリン−炭素の複合体 Active JP6923189B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017110962A JP6923189B2 (ja) 2017-06-05 2017-06-05 金属中心ポルフィリン−炭素の複合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017110962A JP6923189B2 (ja) 2017-06-05 2017-06-05 金属中心ポルフィリン−炭素の複合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018202327A true JP2018202327A (ja) 2018-12-27
JP6923189B2 JP6923189B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=64955739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017110962A Active JP6923189B2 (ja) 2017-06-05 2017-06-05 金属中心ポルフィリン−炭素の複合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6923189B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005507958A (ja) * 2001-07-26 2005-03-24 ユニベルシテ・ド・リエージュ 多孔質炭素材料
JP2007099612A (ja) * 2005-09-06 2007-04-19 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 均一な粒子径を有するメソ多孔性炭素ビーズ、その製造方法および製造装置、ならびに該メソ多孔性炭素ビーズを担体とする水処理用触媒、該触媒の性能評価装置と、該触媒を用いた実廃水処理装置
JP2010284614A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 一酸化炭素の電気化学的酸化用触媒
JP2014506529A (ja) * 2011-01-25 2014-03-17 キャボット ノリット ネーデルラント ベスローテン フェンノートシャップ 触媒活性のある活性炭の製造
JP2014154225A (ja) * 2013-02-05 2014-08-25 Sony Corp 電極材料、電極及び電池

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005507958A (ja) * 2001-07-26 2005-03-24 ユニベルシテ・ド・リエージュ 多孔質炭素材料
JP2007099612A (ja) * 2005-09-06 2007-04-19 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 均一な粒子径を有するメソ多孔性炭素ビーズ、その製造方法および製造装置、ならびに該メソ多孔性炭素ビーズを担体とする水処理用触媒、該触媒の性能評価装置と、該触媒を用いた実廃水処理装置
JP2010284614A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 一酸化炭素の電気化学的酸化用触媒
JP2014506529A (ja) * 2011-01-25 2014-03-17 キャボット ノリット ネーデルラント ベスローテン フェンノートシャップ 触媒活性のある活性炭の製造
JP2014154225A (ja) * 2013-02-05 2014-08-25 Sony Corp 電極材料、電極及び電池

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
A. VINU ET AL., J. PHYS. CHEM. B, vol. 107, JPN6021005003, 2003, pages 8297 - 8299, ISSN: 0004446060 *
S. KUBO ET AL., CHEMISTRY OF MATERIALS, vol. 25, JPN6021005006, 2013, pages 4781 - 4790, ISSN: 0004446061 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP6923189B2 (ja) 2021-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wang et al. Protein hydrogel networks: a unique approach to heteroatom self-doped hierarchically porous carbon structures as an efficient ORR electrocatalyst in both basic and acidic conditions
Li et al. Preparation and characterization of multiwalled carbon nanotube-supported platinum for cathode catalysts of direct methanol fuel cells
Zheng et al. Immobilizing Pd nanoclusters into electronically conductive metal-organic frameworks as bi-functional electrocatalysts for hydrogen evolution and oxygen reduction reactions
Barakat et al. Cobalt/copper-decorated carbon nanofibers as novel non-precious electrocatalyst for methanol electrooxidation
JP6198810B2 (ja) 触媒担体用炭素材料
Zhang et al. Multifunctional high-activity and robust electrocatalyst derived from metal–organic frameworks
Li et al. MOF derived Co 3 O 4 nanoparticles embedded in N-doped mesoporous carbon layer/MWCNT hybrids: extraordinary bi-functional electrocatalysts for OER and ORR
Liu et al. Biomass-derived nitrogen self-doped porous carbon as effective metal-free catalysts for oxygen reduction reaction
Su et al. Template synthesis of microporous carbon for direct methanol fuel cell application
Liu et al. Electrochemical activity and durability of platinum nanoparticles supported on ordered mesoporous carbons for oxygen reduction reaction
Hu et al. Reduction free room temperature synthesis of a durable and efficient Pd/ordered mesoporous carbon composite electrocatalyst for alkaline direct alcohols fuel cell
KR20140010772A (ko) 연료전지용 팔라듐-백금 코어-쉘 촉매의 제조방법
Zurowski et al. Activation of carbon-supported platinum nanoparticles by zeolite-type cesium salts of polyoxometallates of molybdenum and tungsten towards more efficient electrocatalytic oxidation of methanol and ethanol
Qiao et al. Rational design of hierarchical, porous, co‐supported, N‐doped carbon architectures as electrocatalyst for oxygen reduction
Park et al. Characterization of zeolitic imidazolate framework–derived polyhedral carbonaceous material and its application to electrocatalyst for oxygen reduction reaction
Cao et al. N-doped hierarchical porous metal-free catalysts derived from covalent triazine frameworks for the efficient oxygen reduction reaction
Xu et al. Heteroatom doped mesoporous carbon/graphene nanosheets as highly efficient electrocatalysts for oxygen reduction
Kang et al. Al-Based porous coordination polymer derived nanoporous carbon for immobilization of glucose oxidase and its application in glucose/O 2 biofuel cell and biosensor
Doyle et al. Redox and oxygen evolution electrocatalytic properties of nafion and single-walled carbon nanotube/hydrous iron oxide composite films
Unni et al. Valorization of coffee bean waste: a coffee bean waste derived multifunctional catalyst for photocatalytic hydrogen production and electrocatalytic oxygen reduction reactions
Shijina et al. Melamine formaldehyde–metal organic gel interpenetrating polymer network derived intrinsic Fe–N-doped porous graphitic carbon electrocatalysts for oxygen reduction reaction
Catherin Sesu et al. Low density three-dimensional metal foams as significant electrocatalysts toward methanol oxidation reaction
Xu et al. Fe and N Co‐doped Carbons Derived from an Ionic Liquid as Active Bifunctional Oxygen Catalysts
Wang et al. Lysine-derived mesoporous carbon nanotubes as a proficient non-precious catalyst for oxygen reduction reaction
He et al. Fullerene‐Derived Porous and Defective N‐Doped Carbon Nanosheets as Advanced Trifunctional Metal‐Free Electrocatalysts

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20170608

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210224

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6923189

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150