JP2018201144A - Device control system - Google Patents

Device control system Download PDF

Info

Publication number
JP2018201144A
JP2018201144A JP2017105495A JP2017105495A JP2018201144A JP 2018201144 A JP2018201144 A JP 2018201144A JP 2017105495 A JP2017105495 A JP 2017105495A JP 2017105495 A JP2017105495 A JP 2017105495A JP 2018201144 A JP2018201144 A JP 2018201144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mfp
device control
function
image forming
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017105495A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
震宇 孫
Zhen Yu Sun
震宇 孫
達也 樋渡
Tatsuya Hiwatari
達也 樋渡
有美 中越
Yumi Nakagoshi
有美 中越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2017105495A priority Critical patent/JP2018201144A/en
Publication of JP2018201144A publication Critical patent/JP2018201144A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

To provide a device control system that can achieve a reduction in labor costs and safe reception of fees.SOLUTION: A device control computer 70 acquires and manages the usage of an MFP 30 from the MFP 30, executes instructions for a transition to a lock state to achieve invalidation of specific operation to the MFP 30 on the basis of the managed usage and the state of payment of fees for the MFP 30 via an on-line settlement service (S461 to S462), and executes instructions for a transition to an unlock state to achieve validation of the specific operation to the MFP 30.SELECTED DRAWING: Figure 25

Description

本発明は、画像形成装置を制御する装置制御システムに関する。   The present invention relates to an apparatus control system for controlling an image forming apparatus.

従来、現金による料金の支払いを可能にするコインベンダーと、複写機とを備えていて、複写機によるコピーのジョブの実行の際にリアルタイムでコインベンダーによって料金の支払いを実行するシステムが知られている(例えば、特許文献1参照。)。   Conventionally, there has been known a system that includes a coin vendor capable of paying a fee by cash and a copying machine, and executes the payment of the fee by the coin vendor in real time when executing a copying job by the copying machine. (For example, refer to Patent Document 1).

特開2001−351167号公報JP 2001-351167 A

しかしながら、特許文献1に記載されたシステムにおいては、コインベンダーに現金で格納されている料金が複写機の管理者側の人間によって定期的に回収される必要があるので、人件費がかかるという問題がある。   However, in the system described in Patent Document 1, since the fee stored in cash in the coin vendor needs to be collected periodically by a person on the copier administrator side, it costs labor. There is.

また、特許文献1に記載されたシステムにおいては、料金が現金でコインベンダーに格納されているので、コインベンダーが格納している現金が盗難されて、複写機の管理者が料金を受け取れない可能性があるという問題がある。   In the system described in Patent Document 1, since the fee is stored in the coin vendor in cash, the cash stored in the coin vendor may be stolen and the administrator of the copier cannot receive the fee. There is a problem of having sex.

そこで、本発明は、人件費の低減と、料金の安全な受け取りとを実現することができる装置制御システムを提供することを目的とする。   Therefore, an object of the present invention is to provide an apparatus control system that can realize reduction of labor costs and safe reception of charges.

本発明の装置制御システムは、画像形成装置の使用量を前記画像形成装置から取得して管理する使用量管理手段と、前記画像形成装置を制御する装置制御手段とを備え、前記装置制御手段は、前記使用量管理手段によって管理されている前記使用量と、オンライン決済サービス経由での前記画像形成装置の使用料金の支払い状況とに基づいて、前記画像形成装置に対する特定の操作の無効化および有効化の少なくとも一方を実行することを特徴とする。   An apparatus control system according to the present invention includes a usage amount management unit that acquires and manages a usage amount of an image forming apparatus from the image forming apparatus, and an apparatus control unit that controls the image forming apparatus. , Invalidating and validating a specific operation on the image forming apparatus based on the usage amount managed by the usage amount management means and the usage fee payment status of the image forming apparatus via an online payment service It is characterized in that at least one of the conversion is executed.

この構成により、本発明の装置制御システムは、画像形成装置の使用料金の支払いにコインベンダーではなくオンライン決済サービスを利用するので、コインベンダーからの料金の取得作業が不要であり、人件費の低減と、料金の安全な受け取りとを実現することができる。また、本発明の装置制御システムは、画像形成装置の使用量と、画像形成装置の使用料金の支払い状況とに基づいて、画像形成装置に対する特定の操作の無効化および有効化の少なくとも一方を自動で実行するので、利便性を向上することができる。   With this configuration, the apparatus control system of the present invention uses an online payment service instead of a coin vendor for payment of the usage fee of the image forming apparatus, so that it is not necessary to acquire a fee from the coin vendor and reduce labor costs And safe receipt of charges. The apparatus control system according to the present invention automatically invalidates and enables at least one of specific operations on the image forming apparatus based on the usage amount of the image forming apparatus and the payment status of the usage fee of the image forming apparatus. As a result, the convenience can be improved.

本発明の装置制御システムにおいて、前記装置制御手段は、前記使用量管理手段によって管理されている前記使用量が前記オンライン決済サービス経由で支払われた前記使用料金の分以上である場合に前記無効化を実行しても良い。   In the device control system of the present invention, the device control means invalidates the usage amount managed by the usage amount management means when the usage amount is equal to or more than the usage fee paid via the online payment service. May be executed.

この構成により、本発明の装置制御システムは、支払われた使用料金の分だけ画像形成装置が使用された場合に、画像形成装置に対する特定の操作の無効化を自動で実行するので、利便性を向上することができる。   With this configuration, the apparatus control system of the present invention automatically executes invalidation of a specific operation on the image forming apparatus when the image forming apparatus is used for the paid usage fee. Can be improved.

本発明の装置制御システムにおいて、前記装置制御手段は、前記オンライン決済サービス経由で前記使用料金が新たに支払われた場合に前記有効化を実行しても良い。   In the device control system of the present invention, the device control means may execute the validation when the usage fee is newly paid via the online payment service.

この構成により、本発明の装置制御システムは、画像形成装置の使用料金がオンライン決済サービス経由で新たに支払われた場合に、画像形成装置に対する特定の操作の有効化を自動で実行するので、利便性を向上することができる。   With this configuration, the apparatus control system of the present invention automatically executes the validation of a specific operation for the image forming apparatus when the usage fee for the image forming apparatus is newly paid via the online payment service. Can be improved.

本発明の装置制御システムは、前記画像形成装置の状態が前記特定の操作の無効状態および有効状態のいずれであるかを通知する状態通知手段を備え、前記装置制御手段は、受け付けた指示に応じて前記無効化および前記有効化の少なくとも一方を実行しても良い。   The apparatus control system according to the present invention further includes a state notification unit that notifies whether the state of the image forming apparatus is an invalid state or a valid state of the specific operation, and the apparatus control unit responds to the received instruction. Then, at least one of the invalidation and the validation may be executed.

この構成により、本発明の装置制御システムは、画像形成装置の状態が画像形成装置に対する特定の操作の無効状態および有効状態のいずれであるかを通知するとともに、画像形成装置に対する特定の操作の無効化および有効化の少なくとも一方を利用者から受け付けた指示に応じて実行するので、利便性を向上することができる。   With this configuration, the apparatus control system of the present invention notifies whether the state of the image forming apparatus is an invalid state or a valid state of a specific operation for the image forming apparatus, and invalidates the specific operation for the image forming apparatus. Since at least one of activation and validation is executed in accordance with an instruction received from the user, convenience can be improved.

本発明の装置制御システムは、人件費の低減と、料金の安全な受け取りとを実現することができる。   The apparatus control system of the present invention can realize reduction of labor costs and safe receipt of charges.

本発明の一実施の形態に係る画像形成システムのブロック図である。1 is a block diagram of an image forming system according to an embodiment of the present invention. 図1に示す利用者端末のブロック図である。It is a block diagram of the user terminal shown in FIG. 図1に示すMFPのブロック図である。FIG. 2 is a block diagram of the MFP shown in FIG. 1. 図3に示すMFPの動作のモードの一例を示す図である。FIG. 4 is a diagram illustrating an example of an operation mode of the MFP illustrated in FIG. 3. 図1に示すオンライン決済サービスが記憶する情報の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the information which the online payment service shown in FIG. 1 memorize | stores. 図5に示す支払いコード管理情報の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the payment code management information shown in FIG. 図1に示す装置制御コンピューターのブロック図である。It is a block diagram of the apparatus control computer shown in FIG. 図7に示す装置管理情報の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the apparatus management information shown in FIG. 図7に示す支払いコード管理情報の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the payment code management information shown in FIG. 図7に示す利用者使用量情報の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the user usage-amount information shown in FIG. 図7に示す使用量管理情報の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the usage-amount management information shown in FIG. 図1に示す装置制御サービスが記憶する情報の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the information which the apparatus control service shown in FIG. 1 memorize | stores. 図12に示す装置管理情報の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the apparatus management information shown in FIG. MFPの動作のモードを切り換える場合の図1に示す画像形成システムの動作のシーケンス図である。FIG. 2 is a sequence diagram of the operation of the image forming system shown in FIG. 1 when the operation mode of the MFP is switched. MFPが「Public」モードで動作する場合に図3に示す表示部に表示されるホーム画面の一例を示す図である。FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a home screen displayed on the display unit illustrated in FIG. 3 when the MFP operates in a “Public” mode. MFPが「School」モードで動作する場合に図3に示す表示部に表示されるホーム画面の一例を示す図である。FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a home screen displayed on the display unit illustrated in FIG. 3 when the MFP operates in a “School” mode. MFPが「Office」モードで動作する場合に図3に示す表示部に表示されるホーム画面の一例を示す図である。FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a home screen displayed on the display unit illustrated in FIG. 3 when the MFP operates in an “Office” mode. MFPが「Public+Office」モードで動作する場合に図3に示す表示部に表示されるホーム画面の一例を示す図である。FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a home screen displayed on the display unit illustrated in FIG. 3 when the MFP operates in a “Public + Office” mode. MFPが二次元コードを表示するまでの図1に示す画像形成システムの動作のシーケンス図である。FIG. 2 is a sequence diagram of the operation of the image forming system shown in FIG. 1 until the MFP displays a two-dimensional code. 利用者端末が二次元コードを読み取ってからMFPがジョブの実行を終了するまでの図1に示す装置制御システムの動作のシーケンス図である。FIG. 2 is a sequence diagram of an operation of the apparatus control system shown in FIG. 1 from when a user terminal reads a two-dimensional code to when an MFP ends job execution. 図20に示す動作において利用者端末の表示部に表示される支払い画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the payment screen displayed on the display part of a user terminal in the operation | movement shown in FIG. 纏め払い方法で機能が実行される場合の図1に示す画像形成システムの動作のシーケンス図である。It is a sequence diagram of operation | movement of the image forming system shown in FIG. 1 in case a function is performed by the lump sum payment method. MFPの状態が確認される場合の図1に示す画像形成システムの動作のシーケンス図である。FIG. 2 is a sequence diagram of the operation of the image forming system shown in FIG. 1 when the state of the MFP is confirmed. MFPの実際使用量が変更される場合の図1に示す画像形成システムの動作のシーケンス図である。FIG. 2 is a sequence diagram of the operation of the image forming system shown in FIG. 1 when the actual usage amount of the MFP is changed. MFPを自動でロック状態にする場合の図1に示す画像形成システムの動作のシーケンス図である。FIG. 2 is a sequence diagram of an operation of the image forming system shown in FIG. 1 when an MFP is automatically locked. 装置制御サービスを介した指示に応じてMFPがロック状態にされる場合の図1に示す画像形成システムの動作のシーケンス図である。FIG. 2 is a sequence diagram of the operation of the image forming system shown in FIG. 1 when the MFP is locked in response to an instruction via an apparatus control service. MFPの操作部を介した指示に応じてMFPがロック状態にされる場合の図1に示す画像形成システムの動作のシーケンス図である。FIG. 2 is a sequence diagram of the operation of the image forming system shown in FIG. 1 when the MFP is locked according to an instruction via the operation unit of the MFP. MFPを自動でアンロック状態にする場合の図1に示す画像形成システムの動作のシーケンス図である。FIG. 2 is a sequence diagram of an operation of the image forming system shown in FIG. 1 when an MFP is automatically unlocked. 装置制御サービスを介した指示に応じてMFPがアンロック状態にされる場合の図1に示す画像形成システムの動作のシーケンス図である。FIG. 2 is a sequence diagram of the operation of the image forming system shown in FIG. 1 when an MFP is unlocked in response to an instruction via an apparatus control service. MFPの操作部を介した指示に応じてMFPがアンロック状態にされる場合の図1に示す画像形成システムの動作のシーケンス図である。FIG. 2 is a sequence diagram of the operation of the image forming system shown in FIG. 1 when the MFP is unlocked in response to an instruction via the operation unit of the MFP.

以下、本発明の一実施の形態について、図面を用いて説明する。   Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.

まず、本実施の形態に係る画像形成システムの構成について説明する。   First, the configuration of the image forming system according to the present embodiment will be described.

図1は、本実施の形態に係る画像形成システム10のブロック図である。   FIG. 1 is a block diagram of an image forming system 10 according to the present embodiment.

図1に示すように、画像形成システム10は、利用者によって利用される利用者端末20と、画像形成装置としてのMFP(Multifunction Peripheral)30と、オンライン上で決済を実行するクラウドサービスであるオンライン決済サービス40と、銀行口座を管理している銀行口座管理システム50と、MFP30と通信することによってMFP30を制御する装置制御システム60と、装置制御システム60にアクセス可能なPC(Personal Computer)などのコンピューター90とを備えている。   As shown in FIG. 1, the image forming system 10 includes a user terminal 20 used by a user, an MFP (Multifunction Peripheral) 30 as an image forming apparatus, and an online cloud service that performs online payment. A settlement service 40, a bank account management system 50 that manages bank accounts, a device control system 60 that controls the MFP 30 by communicating with the MFP 30, and a PC (Personal Computer) that can access the device control system 60 And a computer 90.

装置制御システム60は、MFP30を制御する装置制御コンピューター70と、MFP30を制御するクラウドサービスである装置制御サービス80とを備えている。   The device control system 60 includes a device control computer 70 that controls the MFP 30 and a device control service 80 that is a cloud service that controls the MFP 30.

MFP30は、例えば、コンビニエンスストアなどの商業施設、大学などの公共施設など、様々な施設に設置されることが可能である。MFP30は、MFP30のディーラーによってMFP30の管理者にレンタルされているものである。   The MFP 30 can be installed in various facilities such as a commercial facility such as a convenience store and a public facility such as a university. The MFP 30 is rented to the administrator of the MFP 30 by the MFP 30 dealer.

装置制御コンピューター70は、MFP30を制御するだけでなく、MFP30と同様の少なくとも1台のMFPを制御可能でも良い。   The device control computer 70 may control not only the MFP 30 but also at least one MFP similar to the MFP 30.

装置制御サービス80は、装置制御コンピューター70を制御するだけでなく、装置制御コンピューター70と同様の少なくとも1台の装置制御コンピューターを制御可能でも良い。   The device control service 80 may control not only the device control computer 70 but also control at least one device control computer similar to the device control computer 70.

オンライン決済サービス40、銀行口座管理システム50および装置制御サービス80は、それぞれクラウドサービスであり、それぞれ例えばクラウドサーバーなどのサーバーによって実現されているシステムである。   Each of the online payment service 40, the bank account management system 50, and the device control service 80 is a cloud service and is a system realized by a server such as a cloud server.

利用者端末20と、オンライン決済サービス40とは、インターネットなどのネットワーク経由で通信可能である。   The user terminal 20 and the online payment service 40 can communicate via a network such as the Internet.

MFP30と、装置制御コンピューター70とは、LAN(Local Area Network)、インターネットなどのネットワーク経由で、または、ネットワークを介さずに有線または無線によって直接に、通信可能である。   The MFP 30 and the device control computer 70 can communicate with each other via a network such as a LAN (Local Area Network) or the Internet, or directly by wire or wireless without going through the network.

オンライン決済サービス40と、銀行口座管理システム50とは、インターネットなどのネットワーク経由で通信可能である。   The online payment service 40 and the bank account management system 50 can communicate via a network such as the Internet.

オンライン決済サービス40と、装置制御コンピューター70とは、インターネットなどのネットワーク経由で通信可能である。   The online payment service 40 and the device control computer 70 can communicate via a network such as the Internet.

装置制御コンピューター70と、装置制御サービス80とは、インターネットなどのネットワーク経由で通信可能である。   The device control computer 70 and the device control service 80 can communicate via a network such as the Internet.

装置制御サービス80と、コンピューター90とは、インターネットなどのネットワーク経由で通信可能である。   The device control service 80 and the computer 90 can communicate with each other via a network such as the Internet.

図2は、利用者端末20のブロック図である。   FIG. 2 is a block diagram of the user terminal 20.

図2に示すように、利用者端末20は、種々の操作が入力されるボタンなどの入力デバイスである操作部21と、種々の情報を表示するLCD(Liquid Crystal Display)などの表示デバイスである表示部22と、カメラなどの撮影デバイスである撮影部23と、ネットワーク経由で、または、ネットワークを介さずに有線または無線によって直接に、外部の装置と通信を行う通信デバイスである通信部24と、各種の情報を記憶する半導体メモリーなどの不揮発性の記憶デバイスである記憶部25と、利用者端末20全体を制御する制御部26とを備えている。利用者端末20は、例えば、スマートフォン、タブレットなどの携帯端末であっても良い。   As shown in FIG. 2, the user terminal 20 is a display device such as an operation unit 21 that is an input device such as buttons for inputting various operations and an LCD (Liquid Crystal Display) that displays various information. A display unit 22; a shooting unit 23 that is a shooting device such as a camera; and a communication unit 24 that is a communication device that communicates with an external apparatus directly via a network or via a network without being connected via a network. A storage unit 25 that is a nonvolatile storage device such as a semiconductor memory that stores various types of information, and a control unit 26 that controls the entire user terminal 20 are provided. The user terminal 20 may be a mobile terminal such as a smartphone or a tablet, for example.

記憶部25は、オンライン決済サービス40(図1参照。)による決済のための決済用プログラム25aを記憶している。決済用プログラム25aは、利用者端末20の製造段階で利用者端末20にインストールされていても良いし、USB(Universal Serial Bus)メモリーなどの外部の記憶媒体から利用者端末20に追加でインストールされても良いし、ネットワーク上から利用者端末20に追加でインストールされても良い。   The storage unit 25 stores a payment program 25a for payment by the online payment service 40 (see FIG. 1). The settlement program 25a may be installed in the user terminal 20 at the manufacturing stage of the user terminal 20, or additionally installed in the user terminal 20 from an external storage medium such as a USB (Universal Serial Bus) memory. Alternatively, it may be additionally installed on the user terminal 20 from the network.

制御部26は、例えば、CPU(Central Processing Unit)と、プログラムおよび各種のデータを記憶しているROM(Read Only Memory)と、CPUの作業領域として用いられるRAM(Random Access Memory)とを備えている。CPUは、ROMまたは記憶部25に記憶されているプログラムを実行する。   The control unit 26 includes, for example, a CPU (Central Processing Unit), a ROM (Read Only Memory) storing a program and various data, and a RAM (Random Access Memory) used as a work area of the CPU. Yes. The CPU executes a program stored in the ROM or the storage unit 25.

制御部26は、決済用プログラム25aを実行することによって、オンライン決済サービス40に決済を指示する決済指示手段26aを実現する。   The control unit 26 implements a settlement instruction unit 26a that instructs the online settlement service 40 to perform settlement by executing the settlement program 25a.

図3は、MFP30のブロック図である。   FIG. 3 is a block diagram of the MFP 30.

図3に示すように、MFP30は、種々の操作が入力されるボタンなどの入力デバイスである操作部31と、種々の情報を表示するLCDなどの表示デバイスである表示部32と、原稿から画像を読み取る読取デバイスであるスキャナー33と、用紙などの記録媒体に画像を印刷する印刷デバイスであるプリンター34と、図示していない外部のファクシミリ装置と公衆電話回線などの通信回線経由でファックス通信を行うファックスデバイスであるファックス通信部35と、ネットワーク経由で、または、ネットワークを介さずに有線または無線によって直接に、外部の装置と通信を行う通信デバイスである通信部36と、各種の情報を記憶する半導体メモリー、HDD(Hard Disk Drive)などの不揮発性の記憶デバイスである記憶部37と、MFP30全体を制御する制御部38とを備えている。   As shown in FIG. 3, the MFP 30 includes an operation unit 31 that is an input device such as buttons for inputting various operations, a display unit 32 that is a display device such as an LCD that displays various information, and an image from a document. Fax communication is performed via a communication line such as a public telephone line such as a scanner 33 which is a reading device, a printer 34 which is a printing device which prints an image on a recording medium such as paper, and an external facsimile apparatus (not shown). Various types of information are stored, such as a fax communication unit 35 that is a fax device, a communication unit 36 that is a communication device that communicates with an external device directly via a wired or wireless connection via a network or not via a network. Non-volatile storage devices such as semiconductor memory and HDD (Hard Disk Drive) A storage unit 37 and a control unit 38 that controls the entire MFP 30 are provided.

図4は、MFP30の動作のモードの一例を示す図である。   FIG. 4 is a diagram illustrating an example of an operation mode of the MFP 30.

図4に示される、MFP30の動作のモードには、例えば裁判所などの公共の場所に設置されることに適した「Public」モードと、例えば学校などの教育施設に設置されることに適した「School」モードと、例えばSOHO(Small Office Home Office)、レンタルオフィス、コワーキングスペース、シェアオフィスなどの比較的小さなオフィスに設置されることに適した「Office」モードと、公共の場所でもあり、比較的小さなオフィスでもある場所に設置されることに適した「Public+Office」モードとが含まれている。   The operation mode of the MFP 30 shown in FIG. 4 includes a “Public” mode suitable for installation in a public place such as a court, and a “public” mode suitable for installation in an educational facility such as a school. Compared to “School” mode and “Office” mode suitable for installation in relatively small offices such as SOHO (Small Office Home Office), rental offices, coworking spaces, shared offices, etc. A “Public + Office” mode suitable for being installed in a place that is a small office is also included.

「Public」モードにおけるMFP30の機能には、スキャナー33によって読み取られた画像をプリンター34によって記録媒体に印刷する「Copy」機能と、IDカードのような小さな原稿の両面の画像をスキャナー33によって読み取ってサイズを変更せずにプリンター34によって記録媒体の片面に印刷する「ID Copy」機能と、USBメモリーに記憶されているドキュメントをプリンター34によって記録媒体に印刷する「USB Print」機能と、クラウドサービスに記憶されているドキュメントをプリンター34によって記録媒体に印刷する「Cloud Print」機能とが含まれている。   The functions of the MFP 30 in the “Public” mode include a “Copy” function for printing an image read by the scanner 33 on a recording medium by the printer 34, and a scanner 33 for reading images on both sides of a small document such as an ID card. “ID Copy” function for printing on one side of the recording medium by the printer 34 without changing the size, “USB Print” function for printing the document stored in the USB memory on the recording medium by the printer 34, and cloud service A “Cloud Print” function for printing a stored document on a recording medium by the printer 34 is included.

「School」モードにおけるMFP30の機能には、「Copy」機能と、「ID Copy」機能と、スキャナー33によって読み取られた画像を操作部31から入力された電子メールアドレス宛てに送信する「Scan To Email」機能と、スキャナー33によって読み取られた画像をUSBメモリーに記憶する「Scan To USB」機能と、スキャナー33によって読み取られた画像を事前に登録されたSMB(Server Message Block)フォルダーに記憶する「Scan To Me」機能と、「USB Print」機能と、利用者端末20などのコンピューターからMFP30または装置制御コンピューター70にドキュメントを、利用者の識別情報である利用者IDに関連付けて記憶させた後、操作部31を介してMFP30にログインされた場合に利用者の利用者IDに関連付けてMFP30または装置制御コンピューター70に記憶されているドキュメントをMFP30または装置制御コンピューター70から読み出してプリンター34によって記録媒体に印刷する「Follow Me Print」機能と、「Cloud Print」機能と、利用者のログインのための認証を実行する「Authentication」機能とが含まれている。   The functions of the MFP 30 in the “School” mode include a “Copy” function, an “ID Copy” function, and “Scan To Email” that transmits an image read by the scanner 33 to an e-mail address input from the operation unit 31. ”Function and“ Scan To USB ”function for storing an image read by the scanner 33 in a USB memory, and“ Scan ”for storing an image read by the scanner 33 in a pre-registered SMB (Server Message Block) folder After storing the document from the computer such as the user terminal 20 to the MFP 30 or the device control computer 70 in association with the user ID that is the user identification information, the “To Me” function, the “USB Print” function, and the like. When the user logs in to the MFP 30 via the operation unit 31, a document stored in the MFP 30 or the device control computer 70 in association with the user ID of the user is read from the MFP 30 or the device control computer 70, and is recorded on a recording medium by the printer 34. A “Follow Me Print” function for printing, a “Cloud Print” function, and an “Authentication” function for performing authentication for user login are included.

「Office」モードにおけるMFP30の機能には、「Copy」機能と、「ID Copy」機能と、「Scan To Me」機能と、「Follow Me Print」機能と、「Cloud Print」機能と、「Authentication」機能とが含まれている。なお、比較的小さなオフィスには電子メールサーバーが備えられていない場合が多いので、「Office」モードにおけるMFP30の機能には、「Scan To Email」機能が含まれていない。また、オフィスにおいてはセキュリティーの観点からUSBメモリーの使用が禁止されている場合が多いので、「Office」モードにおけるMFP30の機能には、「Scan To USB」機能および「USB Print」機能が含まれていない。   The functions of the MFP 30 in the “Office” mode include a “Copy” function, an “ID Copy” function, a “Scan To Me” function, a “Follow Me Print” function, a “Cloud Print” function, and an “Authentication” function. Features and are included. Note that since there are many cases where an e-mail server is not provided in a relatively small office, the function of the MFP 30 in the “Office” mode does not include the “Scan To Email” function. In offices, the use of USB memory is often prohibited from the viewpoint of security, so the functions of the MFP 30 in the “Office” mode include the “Scan To USB” function and the “USB Print” function. Absent.

「Public+Office」モードにおけるMFP30の機能には、「Copy」機能と、「ID Copy」機能と、「Scan To Me」機能と、「USB Print」機能と、「Follow Me Print」機能と、「Cloud Print」機能と、「Authentication」機能とが含まれている。   The functions of the MFP 30 in the “Public + Office” mode include a “Copy” function, an “ID Copy” function, a “Scan To Me” function, a “USB Print” function, a “Follow Me Print” function, and a “Cloud Print” function. ”Function and“ Authentication ”function.

図3に示すように、記憶部37は、MFP30の動作を制御するための装置制御プログラム37aを記憶している。装置制御プログラム37aは、MFP30の製造段階でMFP30にインストールされていても良いし、USBメモリーなどの外部の記憶媒体からMFP30に追加でインストールされても良いし、ネットワーク上からMFP30に追加でインストールされても良い。   As shown in FIG. 3, the storage unit 37 stores a device control program 37 a for controlling the operation of the MFP 30. The device control program 37a may be installed in the MFP 30 at the manufacturing stage of the MFP 30, or may be additionally installed in the MFP 30 from an external storage medium such as a USB memory, or may be additionally installed in the MFP 30 from the network. May be.

制御部38は、例えば、CPUと、プログラムおよび各種のデータを記憶しているROMと、CPUの作業領域として用いられるRAMとを備えている。CPUは、ROMまたは記憶部37に記憶されているプログラムを実行する。   The control unit 38 includes, for example, a CPU, a ROM that stores programs and various data, and a RAM that is used as a work area of the CPU. The CPU executes a program stored in the ROM or the storage unit 37.

制御部38は、装置制御プログラム37aを実行することによって、MFP30の動作のモードを切り換えるモード切り換え手段38aと、「Copy」機能、「ID Copy」機能、「Scan To Email」機能、「Scan To USB」機能、「Scan To Me」機能、「USB Print」機能、「Follow Me Print」機能および「Cloud Print」機能のいずれかの機能のジョブを実行するジョブ実行手段38bと、MFP30の使用料金を計算する使用料金計算手段38cと、使用料金計算手段38cによって計算された使用料金に対してオンライン決済サービス40(図1参照。)によって発行された支払いコードを通知する支払いコード通知手段38dと、MFP30の状態を通知する状態通知手段38eと、MFP30の状態を切り換える状態切り換え手段38fとを実現する。   The control unit 38 executes a device switching program 37a to switch the mode of operation of the MFP 30, a mode switching unit 38a, a "Copy" function, an "ID Copy" function, a "Scan To Email" function, and a "Scan To USB" function. ”Function,“ Scan To Me ”function,“ USB Print ”function,“ Follow Me Print ”function, and“ Cloud Print ”function job execution means 38b that executes a job, and calculates the usage charge of the MFP 30 The usage fee calculation means 38c, the payment code notification means 38d for notifying the payment code issued by the online settlement service 40 (see FIG. 1) for the usage fee calculated by the usage fee calculation means 38c, Notify status A status notification unit 38e and a status switching unit 38f for switching the status of the MFP 30 are realized.

図5は、オンライン決済サービス40が記憶する情報の一例を示す図である。   FIG. 5 is a diagram illustrating an example of information stored in the online payment service 40.

図5に示すように、オンライン決済サービス40は、利用者の銀行口座の情報を利用者の識別情報である利用者ID毎に示す利用者銀行口座情報40aと、MFP30の管理者の口座の情報を管理者の識別情報である管理者ID毎に示す管理者口座情報40bとを記憶している。   As shown in FIG. 5, the online payment service 40 includes user bank account information 40 a that shows user bank account information for each user ID that is user identification information, and account information of the administrator of the MFP 30. Is stored for each administrator ID which is identification information of the administrator.

利用者銀行口座情報40aには、利用者の銀行口座を管理している銀行の名称や、その銀行口座の口座番号など、利用者の銀行口座に関する情報が含まれている。利用者は、例えば、利用者端末20(図2参照。)の操作部21(図2参照。)を介して決済用プログラム25a(図2参照。)経由で、オンライン決済サービス40の利用者銀行口座情報40aに利用者の銀行口座の情報を登録することが可能である。   The user bank account information 40a includes information related to the user's bank account, such as the name of the bank that manages the user's bank account and the account number of the bank account. The user, for example, the user bank of the online payment service 40 via the operation unit 21 (see FIG. 2) of the user terminal 20 (see FIG. 2) via the payment program 25a (see FIG. 2). It is possible to register the user's bank account information in the account information 40a.

管理者は、例えば、任意のPCを介してインターネット経由で、オンライン決済サービス40の管理者口座情報40bに管理者の口座の情報を登録することが可能である。なお、管理者の口座は、オンライン決済サービス40によって管理されている口座であって、銀行口座ではない。   For example, the administrator can register the account information of the administrator in the administrator account information 40b of the online payment service 40 via the Internet via an arbitrary PC. The administrator's account is an account managed by the online payment service 40, not a bank account.

オンライン決済サービス40は、支払いコードを管理するための支払いコード管理情報40cを記憶可能である。   The online payment service 40 can store payment code management information 40c for managing payment codes.

図6は、支払いコード管理情報40cの一例を示す図である。   FIG. 6 is a diagram illustrating an example of the payment code management information 40c.

図6に示すように、支払いコード管理情報40cは、支払いコードと、管理者IDと、使用料金と、コンピューターの識別情報であるコンピューターIDとが対応付けられた情報である。   As shown in FIG. 6, the payment code management information 40c is information in which a payment code, an administrator ID, a usage fee, and a computer ID that is computer identification information are associated with each other.

図7は、装置制御コンピューター70のブロック図である。   FIG. 7 is a block diagram of the device control computer 70.

図7に示すように、装置制御コンピューター70は、ネットワーク経由で、または、ネットワークを介さずに有線または無線によって直接に、外部の装置と通信を行う通信デバイスである通信部71と、各種の情報を記憶する半導体メモリーなどの不揮発性の記憶デバイスである記憶部72と、装置制御コンピューター70全体を制御する制御部73とを備えている。   As shown in FIG. 7, the device control computer 70 includes a communication unit 71 that is a communication device that communicates with an external device directly via a network or via a wired or wireless connection without using the network, and various types of information. A storage unit 72 that is a non-volatile storage device such as a semiconductor memory that stores the data, and a control unit 73 that controls the entire apparatus control computer 70.

記憶部72は、MFPを制御するための装置制御プログラム72aを記憶している。装置制御プログラム72aは、装置制御コンピューター70の製造段階で装置制御コンピューター70にインストールされていても良いし、USBメモリー、CD(Compact Disk)、DVD(Digital Versatile Disk)などの外部の記憶媒体から装置制御コンピューター70に追加でインストールされても良いし、ネットワーク上から装置制御コンピューター70に追加でインストールされても良い。   The storage unit 72 stores a device control program 72a for controlling the MFP. The device control program 72a may be installed in the device control computer 70 at the manufacturing stage of the device control computer 70, or the device control program 72a may be installed from an external storage medium such as a USB memory, a CD (Compact Disk), a DVD (Digital Versatile Disk) or the like. It may be additionally installed in the control computer 70 or may be additionally installed in the device control computer 70 from the network.

記憶部72は、MFPを管理するための装置管理情報72bを記憶している。   The storage unit 72 stores device management information 72b for managing the MFP.

図8は、装置管理情報72bの一例を示す図である。   FIG. 8 is a diagram illustrating an example of the device management information 72b.

図8に示すように、装置管理情報72bは、MFPの識別情報である装置IDと、MFPの管理者の管理者IDとが対応付けられた情報である。   As shown in FIG. 8, the device management information 72b is information in which a device ID, which is MFP identification information, is associated with an administrator ID of the administrator of the MFP.

図7に示すように、記憶部72は、オンライン決済サービス40(図1参照。)によって発行される支払いコードを管理するための支払いコード管理情報72cを記憶可能である。   As shown in FIG. 7, the storage unit 72 can store payment code management information 72c for managing a payment code issued by the online payment service 40 (see FIG. 1).

図9は、支払いコード管理情報72cの一例を示す図である。   FIG. 9 is a diagram illustrating an example of the payment code management information 72c.

図9に示すように、支払いコード管理情報72cは、支払いコードと、装置IDと、機能の実行のジョブの識別情報であるジョブIDとが対応付けられた情報である。   As illustrated in FIG. 9, the payment code management information 72c is information in which a payment code, a device ID, and a job ID that is identification information of a job for executing a function are associated with each other.

図7に示すように、記憶部72は、利用者毎のMFPの使用量を管理するための利用者使用量情報72dを記憶している。   As shown in FIG. 7, the storage unit 72 stores user usage information 72d for managing the usage of the MFP for each user.

図10は、利用者使用量情報72dの一例を示す図である。   FIG. 10 is a diagram illustrating an example of the user usage information 72d.

図10に示すように、利用者使用量情報72dは、利用者IDと、利用者に許可されたMFPの使用量(以下「利用者許可量」という。)と、利用者の実際の使用量(以下「利用者実際量」という。)とが対応付けられた情報である。利用者許可量は、MFPの管理者によって指定されることが可能である。   As shown in FIG. 10, the user usage amount information 72d includes the user ID, the usage amount of the MFP permitted by the user (hereinafter referred to as “user permitted amount”), and the actual usage amount of the user. (Hereinafter referred to as “user actual amount”). The user permission amount can be specified by the administrator of the MFP.

図7に示すように、記憶部72は、MFP毎の使用量を管理するための使用量管理情報72eを記憶している。   As shown in FIG. 7, the storage unit 72 stores usage amount management information 72e for managing the usage amount for each MFP.

図11は、使用量管理情報72eの一例を示す図である。   FIG. 11 is a diagram illustrating an example of the usage management information 72e.

図11に示すように、使用量管理情報72eは、装置IDと、装置に許可された使用量(以下「許可使用量」という。)と、装置の実際の使用量(以下「実際使用量」という。)とが対応付けられた情報である。   As shown in FIG. 11, the usage amount management information 72e includes a device ID, a usage amount permitted for the device (hereinafter referred to as “permitted usage amount”), and an actual usage amount of the device (hereinafter referred to as “actual usage amount”). Is associated information.

図7に示す制御部73は、例えば、CPUと、プログラムおよび各種のデータを記憶しているROMと、CPUの作業領域として用いられるRAMとを備えている。CPUは、ROMまたは記憶部72に記憶されているプログラムを実行する。   The control unit 73 illustrated in FIG. 7 includes, for example, a CPU, a ROM that stores programs and various data, and a RAM that is used as a work area of the CPU. The CPU executes a program stored in the ROM or the storage unit 72.

制御部73は、装置制御プログラム72aを実行することによって、MFPの動作のモードを切り換える装置制御手段73aと、オンライン決済サービス40による決済のための通信を実行する決済用通信手段73bと、MFPの使用量をMFPから取得して管理する使用量管理手段73cと、MFPの状態を通知する状態通知手段73dとを実現する。   The control unit 73 executes a device control program 72a to switch a device control unit 73a that switches the operation mode of the MFP, a payment communication unit 73b that performs communication for payment by the online payment service 40, and the MFP. A usage amount managing unit 73c that acquires and manages the usage amount from the MFP and a state notification unit 73d that notifies the state of the MFP are realized.

図12は、装置制御サービス80が記憶する情報の一例を示す図である。   FIG. 12 is a diagram illustrating an example of information stored in the device control service 80.

図12に示すように、装置制御サービス80は、MFPを管理するための装置管理情報80aを記憶可能である。   As shown in FIG. 12, the device control service 80 can store device management information 80a for managing the MFP.

図13は、装置管理情報80aの一例を示す図である。   FIG. 13 is a diagram illustrating an example of the device management information 80a.

図13に示すように、装置管理情報80aは、MFPの識別情報である装置IDと、MFPを管理する装置制御コンピューターの識別情報であるコンピューターIDとが対応付けられた情報である。   As shown in FIG. 13, the device management information 80a is information in which a device ID that is identification information of an MFP is associated with a computer ID that is identification information of a device control computer that manages the MFP.

次に、画像形成システム10の動作について説明する。   Next, the operation of the image forming system 10 will be described.

まず、MFP30の動作のモードを切り換える場合の画像形成システム10の動作について説明する。   First, the operation of the image forming system 10 when switching the operation mode of the MFP 30 will be described.

図14は、MFP30の動作のモードを切り換える場合の画像形成システム10の動作のシーケンス図である。   FIG. 14 is a sequence diagram of the operation of the image forming system 10 when the operation mode of the MFP 30 is switched.

図14に示すように、MFP30のディーラーは、コンピューター90を操作することによって、MFP30の動作のモードの切り換えの処理の開始の指示をコンピューター90から装置制御サービス80に送信させる(S101)。ここで、ディーラーは、S101の処理の際に、MFP30の装置IDをコンピューター90から装置制御サービス80に通知させることによって、動作のモードの切り換えの処理の対象のMFP30を装置制御サービス80に特定させる。   As illustrated in FIG. 14, the dealer of the MFP 30 operates the computer 90 to transmit an instruction to start the process of switching the operation mode of the MFP 30 from the computer 90 to the device control service 80 (S 101). Here, the dealer informs the apparatus control service 80 of the apparatus ID of the MFP 30 from the computer 90 in the process of S101, thereby causing the apparatus control service 80 to identify the MFP 30 that is the object of the operation mode switching process. .

装置制御サービス80は、MFP30の動作のモードの切り換えの処理の開始の指示がコンピューター90から送信されてくると、MFP30の動作のモードの候補、すなわち、「Public」モード、「School」モード、「Office」モードおよび「Public+Office」モードをコンピューター90に通知する(S102)。   When an instruction to start the process for switching the operation mode of the MFP 30 is transmitted from the computer 90, the device control service 80 is a candidate for the operation mode of the MFP 30, that is, the “Public” mode, the “School” mode, “ The “Office” mode and the “Public + Office” mode are notified to the computer 90 (S102).

コンピューター90は、MFP30の動作のモードの候補が装置制御サービス80から通知されてくると、装置制御サービス80から通知されてきた候補をコンピューター90の表示部に表示する(S103)。したがって、ディーラーは、コンピューター90の表示部に表示された候補の中から、MFP30に切り換えさせたいモードをコンピューター90の操作部を介して指定することができる。コンピューター90は、MFP30に切り換えさせたいモードが操作部を介して指定されると、指定されたモードを装置制御サービス80に通知する(S104)。   When the operation mode candidate of the MFP 30 is notified from the device control service 80, the computer 90 displays the candidate notified from the device control service 80 on the display unit of the computer 90 (S103). Therefore, the dealer can specify the mode to be switched to the MFP 30 from the candidates displayed on the display unit of the computer 90 via the operation unit of the computer 90. When the mode to be switched to the MFP 30 is designated via the operation unit, the computer 90 notifies the device control service 80 of the designated mode (S104).

装置制御サービス80は、モードがコンピューター90から通知されてくると、コンピューター90から通知されてきたモードにMFP30を切り換えさせる指示を、MFP30を管理する装置制御コンピューター70に送信する(S105)。ここで、装置制御サービス80は、MFP30の装置IDと、装置管理情報80aとに基づいて、MFP30を管理する装置制御コンピューター70のコンピューターIDを特定することができ、このコンピューターIDにIP(Internet Protocol)アドレスなどの情報が対応付けられている装置制御コンピューター70と通信することができる。また、装置制御サービス80は、S105の処理の際に、MFP30の装置IDを装置制御コンピューター70に通知させることによって、動作のモードの切り換えの処理の対象のMFP30を装置制御コンピューター70に特定させる。   When the mode is notified from the computer 90, the device control service 80 transmits an instruction to switch the MFP 30 to the mode notified from the computer 90 to the device control computer 70 that manages the MFP 30 (S105). Here, the device control service 80 can specify the computer ID of the device control computer 70 that manages the MFP 30 based on the device ID of the MFP 30 and the device management information 80a, and an IP (Internet Protocol) is assigned to the computer ID. ) It is possible to communicate with the device control computer 70 associated with information such as an address. Further, the apparatus control service 80 causes the apparatus control computer 70 to identify the MFP 30 that is the object of the operation mode switching process by notifying the apparatus control computer 70 of the apparatus ID of the MFP 30 in the process of S105.

装置制御コンピューター70の装置制御手段73aは、MFP30の動作のモードの切り換えの指示が装置制御サービス80から送信されてくると、指示されたモードに切り換える指示をMFP30に送信する(S106)。   When an instruction for switching the operation mode of the MFP 30 is transmitted from the apparatus control service 80, the apparatus control unit 73a of the apparatus control computer 70 transmits an instruction to switch to the instructed mode to the MFP 30 (S106).

MFP30のモード切り換え手段38aは、動作のモードの切り換えの指示が装置制御コンピューター70から送信されてくると、指示されたモードに切り換える(S107)。   When an instruction for switching the operation mode is transmitted from the apparatus control computer 70, the mode switching unit 38a of the MFP 30 switches to the designated mode (S107).

MFP30のジョブ実行手段38bは、「Public」モードで動作する場合、ホーム画面として例えば図15に示す画面130を表示部32に表示する。画面130には、「Copy」機能を実行するために操作部31を介して押される「Copy」ボタン131と、「ID Copy」機能を実行するために操作部31を介して押される「ID Copy」ボタン132と、「USB Print」機能を実行するために操作部31を介して押される「USB Print」ボタン133と、「Cloud Print」機能を実行するために操作部31を介して押される「Cloud Print」ボタン134とが含まれている。ジョブ実行手段38bは、「Public」モードで「Copy」機能、「ID Copy」機能、「USB Print」機能および「Cloud Print」機能のいずれかの機能を実行する場合、MFP30の使用料金を機能の実行の度に毎回支払う方法(以下「毎回払い方法」という。)で機能を実行する。   When operating in the “Public” mode, the job execution unit 38b of the MFP 30 displays, for example, a screen 130 illustrated in FIG. 15 on the display unit 32 as a home screen. The screen 130 includes a “Copy” button 131 that is pressed through the operation unit 31 to execute the “Copy” function, and an “ID Copy” that is pressed through the operation unit 31 to execute the “ID Copy” function. ”Button 132, a“ USB Print ”button 133 that is pressed through the operation unit 31 to execute the“ USB Print ”function, and a“ USB Print ”button 133 that is pressed through the operation unit 31 to execute the“ Cloud Print ”function. A “Cloud Print” button 134 is included. When executing any one of the “Copy” function, the “ID Copy” function, the “USB Print” function, and the “Cloud Print” function in the “Public” mode, the job execution unit 38 b determines the usage fee of the MFP 30. The function is executed by a method of paying each time of execution (hereinafter referred to as “payment method of every time”).

ジョブ実行手段38bは、「School」モードで動作する場合、ホーム画面として例えば図16に示す画面140を表示部32に表示する。画面140には、「Copy」機能を実行するために操作部31を介して押される「Copy」ボタン141と、「ID Copy」機能を実行するために操作部31を介して押される「ID Copy」ボタン142と、スキャナー33を使用する、「Copy」機能および「ID Copy」機能のいずれでもない機能を実行するために操作部31を介して押される「Scan」ボタン143と、プリンター34を使用する、「Copy」機能および「ID Copy」機能のいずれでもない機能を実行するために操作部31を介して押される「Print」ボタン144とが含まれている。ジョブ実行手段38bは、「Scan」ボタン143が押されると、実行する機能として、「Scan To Email」機能、「Scan To USB」機能および「Scan To Me」機能のいずれかを指定するための画面を表示部32に表示する。ジョブ実行手段38bは、「Print」ボタン144が押されると、実行する機能として、「USB Print」機能、「Follow Me Print」機能および「Cloud Print」機能のいずれかを指定するための画面を表示部32に表示する。ジョブ実行手段38bは、「School」モードで「Copy」機能、「ID Copy」機能、「Scan To Email」機能、「Scan To USB」機能、「Scan To Me」機能、「USB Print」機能、「Follow Me Print」機能および「Cloud Print」機能のいずれかの機能を実行する場合、複数回の機能の実行分のMFP30の使用料金を纏めて支払い可能な方法(以下「纏め払い方法」という。)と、毎回払い方法とのうち、操作部31を介して指定された方で機能を実行する。   When operating in the “School” mode, the job execution unit 38 b displays, for example, a screen 140 illustrated in FIG. 16 on the display unit 32 as a home screen. The screen 140 includes a “Copy” button 141 that is pressed through the operation unit 31 to execute the “Copy” function, and an “ID Copy” that is pressed through the operation unit 31 to execute the “ID Copy” function. ”Button 142, the scanner 33 is used, the“ Scan ”button 143 that is pressed through the operation unit 31 to execute a function that is neither the“ Copy ”function nor the“ ID Copy ”function, and the printer 34 is used. And a “Print” button 144 that is pressed via the operation unit 31 to execute a function that is neither the “Copy” function nor the “ID Copy” function. When the “Scan” button 143 is pressed, the job execution unit 38b executes a screen for designating any one of the “Scan To Email” function, the “Scan To USB” function, and the “Scan To Me” function. Is displayed on the display unit 32. When the “Print” button 144 is pressed, the job execution unit 38b displays a screen for designating any one of the “USB Print” function, the “Follow Me Print” function, and the “Cloud Print” function as the function to be executed. This is displayed on the part 32. In the “School” mode, the job execution unit 38b has a “Copy” function, an “ID Copy” function, a “Scan To Email” function, a “Scan To USB” function, a “Scan To Me” function, a “USB Print” function, a “USB Print” function, When executing any one of the “Follow Me Print” function and the “Cloud Print” function, a method capable of collectively paying the usage fee of the MFP 30 for the execution of a plurality of functions (hereinafter referred to as “collective payment method”). And the function is executed by the one designated via the operation unit 31 among the payment methods every time.

ジョブ実行手段38bは、「Office」モードで動作する場合、ホーム画面として例えば図17に示す画面150を表示部32に表示する。画面150には、「Copy」機能を実行するために操作部31を介して押される「Copy」ボタン151と、「ID Copy」機能を実行するために操作部31を介して押される「ID Copy」ボタン152と、「Scan To Me」機能を実行するために操作部31を介して押される「Scan To Me」ボタン153と、プリンター34を使用する、「Copy」機能および「ID Copy」機能のいずれでもない機能を実行するために操作部31を介して押される「Print」ボタン154とが含まれている。ジョブ実行手段38bは、「Print」ボタン154が押されると、実行する機能として、「Follow Me Print」機能および「Cloud Print」機能のいずれかを指定するための画面を表示部32に表示する。ジョブ実行手段38bは、「Office」モードで「Copy」機能、「ID Copy」機能、「Scan To Me」機能、「Follow Me Print」機能および「Cloud Print」機能のいずれかの機能を実行する場合、纏め払い方法と、毎回払い方法とのうち、操作部31を介して指定された方で機能を実行する。   When operating in the “Office” mode, the job execution unit 38 b displays, for example, a screen 150 illustrated in FIG. 17 on the display unit 32 as a home screen. The screen 150 includes a “Copy” button 151 that is pressed through the operation unit 31 to execute the “Copy” function, and an “ID Copy” that is pressed through the operation unit 31 to execute the “ID Copy” function. ”Button 152, the“ Scan To Me ”button 153 that is pressed via the operation unit 31 to execute the“ Scan To Me ”function, and the“ Copy ”function and the“ ID Copy ”function using the printer 34. A “Print” button 154 that is pressed via the operation unit 31 to execute a function that is not any of them is included. When the “Print” button 154 is pressed, the job execution unit 38 b displays a screen for designating one of the “Follow Me Print” function and the “Cloud Print” function as the function to be executed. When the job execution unit 38b executes any one of the functions “Copy” function, “ID Copy” function, “Scan To Me” function, “Follow Me Print” function, and “Cloud Print” function in the “Office” mode. Of the batch payment method and the payment method every time, the function is executed by the one designated via the operation unit 31.

ジョブ実行手段38bは、「Public+Office」モードで動作する場合、ホーム画面として例えば図18に示す画面160を表示部32に表示する。画面160には、画面130と同様の画面を表示するために操作部31を介して押される「Public」ボタン161と、画面150と同様の画面を表示するために操作部31を介して押される「Office」ボタン162とが含まれている。   When operating in the “Public + Office” mode, the job execution unit 38 b displays, for example, a screen 160 illustrated in FIG. 18 on the display unit 32 as a home screen. On the screen 160, a “Public” button 161 that is pressed through the operation unit 31 to display a screen similar to the screen 130, and a button that is pressed through the operation unit 31 to display a screen similar to the screen 150. An “Office” button 162 is included.

次に、毎回払い方法で機能が実行される場合の画像形成システム10の動作について説明する。   Next, the operation of the image forming system 10 when the function is executed by the payment method every time will be described.

まず、MFP30が二次元コードを表示するまでの画像形成システム10の動作について説明する。   First, the operation of the image forming system 10 until the MFP 30 displays a two-dimensional code will be described.

MFP30のジョブ実行手段38bは、「Copy」機能、「ID Copy」機能、「Scan To Email」機能、「Scan To USB」機能、「Scan To Me」機能、「USB Print」機能、「Follow Me Print」機能および「Cloud Print」機能のいずれかの機能の実行のためのMFP30の使用料金がオンライン決済サービス40経由で支払われた後で、その機能の実行を終了する場合、その機能のジョブを一時停止して、図19に示す動作を実行する。   The job execution unit 38b of the MFP 30 includes a “Copy” function, an “ID Copy” function, a “Scan To Email” function, a “Scan To USB” function, a “Scan To Me” function, a “USB Print” function, a “Follow Me Print” function. After the usage fee of the MFP 30 for executing any one of the functions “Cloud Print” and the “Cloud Print” function is paid via the online payment service 40, when the execution of the function is terminated, the job of the function is temporarily The operation is stopped and the operation shown in FIG. 19 is executed.

図19は、MFP30が二次元コードを表示するまでの画像形成システム10の動作のシーケンス図である。   FIG. 19 is a sequence diagram of the operation of the image forming system 10 until the MFP 30 displays the two-dimensional code.

図19に示すように、MFP30の使用料金計算手段38cは、今回の機能の実行のために予定されるMFP30の使用量と、特定の計算基準とに基づいて、今回の機能を実行する場合のMFP30の使用料金を計算する(S201)。今回の機能の実行のために予定されるMFP30の使用量とは、今回の機能が例えば「Follow Me Print」機能である場合、例えば、今回の機能によって実行されるプリンター34によるカラー印刷およびモノクロ印刷のそれぞれのページ数である。   As illustrated in FIG. 19, the usage fee calculation unit 38 c of the MFP 30 executes the current function based on the usage amount of the MFP 30 scheduled for execution of the current function and a specific calculation criterion. The usage fee for the MFP 30 is calculated (S201). The usage amount of the MFP 30 scheduled for execution of the current function is, for example, when the current function is the “Follow Me Print” function, for example, color printing and monochrome printing by the printer 34 executed by the current function Is the number of each page.

MFP30の支払いコード通知手段38dは、S201の処理の後、MFP30の装置IDと、今回の機能の実行のジョブのジョブIDと、S201で計算された使用料金とを装置制御コンピューター70に通知することによって、装置制御コンピューター70に二次元コードを要求する(S202)。   The payment code notifying unit 38d of the MFP 30 notifies the apparatus control computer 70 of the apparatus ID of the MFP 30, the job ID of the job for executing the current function, and the usage fee calculated in S201 after the process of S201. Thus, a two-dimensional code is requested from the apparatus control computer 70 (S202).

装置制御コンピューター70の決済用通信手段73bは、MFP30から二次元コードが要求されると、二次元コードの要求とともにMFP30から通知された使用料金での支払いコードをオンライン決済サービス40に要求する(S203)。ここで、決済用通信手段73bは、二次元コードの要求とともにMFP30から送信されてきた装置IDに装置管理情報72bにおいて対応付けられている管理者IDと、装置制御コンピューター70のコンピューターIDとをS203の要求に含める。   When the two-dimensional code is requested from the MFP 30, the payment communication means 73 b of the device control computer 70 requests the online payment service 40 for the payment code at the usage fee notified from the MFP 30 together with the request for the two-dimensional code (S <b> 203). ). Here, the settlement communication unit 73b sets the administrator ID associated in the device management information 72b with the device ID transmitted from the MFP 30 together with the request for the two-dimensional code, and the computer ID of the device control computer 70 in S203. Include in the request.

オンライン決済サービス40は、装置制御コンピューター70から支払いコードが要求されると、S203の要求に応じて支払いコードを発行し(S204)、S204において発行した支払いコードを、S203における要求に含まれていた管理者ID、使用料金およびコンピューターIDに対応付けて支払いコード管理情報40cに記憶する(S205)。次いで、オンライン決済サービス40は、S204において発行した支払いコードを装置制御コンピューター70に返信する(S206)。   When a payment code is requested from the device control computer 70, the online payment service 40 issues a payment code in response to the request in S203 (S204), and the payment code issued in S204 was included in the request in S203. It is stored in the payment code management information 40c in association with the administrator ID, usage fee and computer ID (S205). Next, the online payment service 40 returns the payment code issued in S204 to the device control computer 70 (S206).

装置制御コンピューター70の決済用通信手段73bは、オンライン決済サービス40から支払いコードが返信されてくると、オンライン決済サービス40から返信されてきた支払いコードを、二次元コードの要求とともにMFP30から通知された装置IDおよびジョブIDに対応付けて支払いコード管理情報72cに記憶する(S207)。   When the payment code is returned from the online payment service 40, the payment communication means 73b of the device control computer 70 is notified of the payment code returned from the online payment service 40 from the MFP 30 together with the request for the two-dimensional code. The payment code management information 72c is stored in association with the device ID and the job ID (S207).

次いで、決済用通信手段73bは、S207において記憶した支払いコードを示すQRコード(登録商標)などの二次元コードを生成し(S208)、S208において生成した二次元コードをMFP30に送信する(S209)。   Next, the settlement communication unit 73b generates a two-dimensional code such as a QR code (registered trademark) indicating the payment code stored in S207 (S208), and transmits the two-dimensional code generated in S208 to the MFP 30 (S209). .

MFP30の支払いコード通知手段38dは、装置制御コンピューター70から二次元コードが送信されてくると、装置制御コンピューター70から送信されてきた二次元コードを表示部32に表示する(S210)。   When the two-dimensional code is transmitted from the apparatus control computer 70, the payment code notifying unit 38d of the MFP 30 displays the two-dimensional code transmitted from the apparatus control computer 70 on the display unit 32 (S210).

次に、利用者端末20が二次元コードを読み取ってからMFP30がジョブの実行を終了するまでの画像形成システム10の動作について説明する。   Next, the operation of the image forming system 10 from when the user terminal 20 reads the two-dimensional code until the MFP 30 finishes executing the job will be described.

図20は、利用者端末20が二次元コードを読み取ってからMFP30がジョブの実行を終了するまでの画像形成システム10の動作のシーケンス図である。   FIG. 20 is a sequence diagram of the operation of the image forming system 10 from when the user terminal 20 reads the two-dimensional code until the MFP 30 finishes executing the job.

利用者は、S210においてMFP30の表示部32に表示された二次元コードを利用者端末20の撮影部23によって読み取らせるように、利用者端末20を操作することができる。利用者端末20の決済指示手段26aは、表示部32に表示された二次元コードを撮影部23によって読み取らせるように利用者端末20が操作されると、図20に示すように、表示部32に表示された二次元コードを撮影部23によって読み取る(S231)。   The user can operate the user terminal 20 so that the two-dimensional code displayed on the display unit 32 of the MFP 30 in S210 is read by the photographing unit 23 of the user terminal 20. When the user terminal 20 is operated so that the two-dimensional code displayed on the display unit 32 is read by the photographing unit 23, the settlement instruction unit 26a of the user terminal 20 displays the display unit 32 as shown in FIG. Is read by the photographing unit 23 (S231).

次いで、決済指示手段26aは、S231において読み取った二次元コードを解釈して、この二次元コードによって示される支払いコードと、利用者IDとをオンライン決済サービス40に送信する(S232)。   Next, the settlement instruction unit 26a interprets the two-dimensional code read in S231 and transmits the payment code indicated by the two-dimensional code and the user ID to the online settlement service 40 (S232).

したがって、オンライン決済サービス40は、S232において利用者端末20から送信されてきた支払いコードおよび利用者IDに基づいて、支払いコード管理情報40cにおいて支払いコードに対応付けられている使用料金と、利用者銀行口座情報40aにおいて利用者IDに関連付けられている銀行口座の情報とを利用者端末20に返信する(S233)。   Therefore, the online payment service 40 uses the payment fee and the user ID associated with the payment code in the payment code management information 40c based on the payment code and the user ID transmitted from the user terminal 20 in S232, and the user bank. The bank account information associated with the user ID in the account information 40a is returned to the user terminal 20 (S233).

利用者端末20の決済指示手段26aは、使用料金と、銀行口座の情報とがオンライン決済サービス40から送信されてくると、使用料金の支払いのための支払い画面260(図21参照。)を表示部22に表示する(S234)。   When the usage fee and the bank account information are transmitted from the online payment service 40, the payment instruction means 26a of the user terminal 20 displays a payment screen 260 (see FIG. 21) for payment of the usage fee. It is displayed on the part 22 (S234).

図21は、支払い画面260の一例を示す図である。   FIG. 21 is a diagram illustrating an example of the payment screen 260.

図21に示すように、支払い画面260は、オンライン決済サービス40から送信されてきた銀行口座の情報を示すテキスト261と、オンライン決済サービス40から送信されてきた使用料金を示すテキスト262と、銀行口座のパスワード、すなわち、その銀行口座からの引き落としを銀行口座管理システム50が許可するためのパスワードが入力されるためのテキストボックス263とを含んでいる。   As shown in FIG. 21, the payment screen 260 includes a text 261 indicating bank account information transmitted from the online payment service 40, a text 262 indicating usage charges transmitted from the online payment service 40, and a bank account. , That is, a text box 263 for inputting a password for allowing the bank account management system 50 to debit the bank account.

図21においては、支払い画面260に表示される銀行口座の情報として銀行の名称を示している。しかしながら、支払い画面260には、銀行口座の情報として、銀行の名称以外の情報が、銀行の名称に加えて、または、銀行の名称に代えて、表示されても良い。なお、S233においては、銀行口座の情報のうち、支払い画面260に表示される情報のみが返信されれば良い。   In FIG. 21, the name of the bank is shown as the bank account information displayed on the payment screen 260. However, information other than the bank name may be displayed on the payment screen 260 as the bank account information in addition to the bank name or instead of the bank name. In S233, only the information displayed on the payment screen 260 among the bank account information may be returned.

図20に示すように、決済指示手段26aは、テキストボックス263に銀行口座のパスワードが入力されると、入力されたパスワードをオンライン決済サービス40に送信する(S235)。   As shown in FIG. 20, when the bank account password is entered in the text box 263, the settlement instructing means 26a transmits the entered password to the online settlement service 40 (S235).

したがって、オンライン決済サービス40は、S235において利用者端末20から送信されてきたパスワードが正しい場合にのみ、銀行口座管理システム50が管理している銀行口座のうち、S232において利用者端末20から送信されてきた利用者IDに利用者銀行口座情報40aにおいて関連付けられている銀行口座から、S232において利用者端末20から送信されてきた支払いコードに支払いコード管理情報40cにおいて対応付けられている使用料金を引き落とす(S236)。   Therefore, the online payment service 40 is transmitted from the user terminal 20 in S232 out of the bank accounts managed by the bank account management system 50 only when the password transmitted from the user terminal 20 in S235 is correct. The usage fee associated with the payment code transmitted from the user terminal 20 at S232 is deducted from the bank account associated with the user ID in the user bank account information 40a with the payment code management information 40c. (S236).

次いで、オンライン決済サービス40は、S236において引き落とした使用料金を、S232において利用者端末20から送信されてきた支払いコードに支払いコード管理情報40cにおいて対応付けられている管理者IDに管理者口座情報40bにおいて関連付けられている口座に振り込む(S237)。   Next, the online payment service 40 converts the usage fee withdrawn in S236 into the administrator account information 40b to the administrator ID associated in the payment code management information 40c with the payment code transmitted from the user terminal 20 in S232. (S237).

次いで、オンライン決済サービス40は、使用料金の支払いが完了した旨を示す支払い完了通知と、S232において利用者端末20から送信されてきた支払いコードとを、この支払いコードに支払いコード管理情報40cにおいて対応付けられているコンピューターIDの装置制御コンピューター70に送信する(S238)。   Next, the online payment service 40 corresponds the payment completion notification indicating that the payment of the usage fee has been completed and the payment code transmitted from the user terminal 20 in S232 to the payment code in the payment code management information 40c. The information is transmitted to the device control computer 70 of the attached computer ID (S238).

装置制御コンピューター70の決済用通信手段73bは、S238においてオンライン決済サービス40から支払い完了通知が送信されてくると、S238においてオンライン決済サービス40から支払い完了通知とともに送信されてきた支払いコードに支払いコード管理情報72cにおいて対応付けられているジョブIDを、この支払いコードに支払いコード管理情報72cにおいて対応付けられている装置IDのMFP30に送信する(S239)。   When the payment completion notification is transmitted from the online payment service 40 in S238, the payment communication means 73b of the apparatus control computer 70 manages the payment code in the payment code transmitted together with the payment completion notification from the online payment service 40 in S238. The job ID associated with the information 72c is transmitted to the MFP 30 having the device ID associated with the payment code in the payment code management information 72c (S239).

MFP30のジョブ実行手段38bは、S239において装置制御コンピューター70からジョブIDが送信されてくると、S239において装置制御コンピューター70から送信されてきたジョブIDに対応付けられているジョブ、すなわち、一時停止させていたジョブの実行を再開する(S240)。   When the job execution unit 38b of the MFP 30 receives a job ID from the device control computer 70 in S239, the job execution unit 38b temporarily stops the job associated with the job ID transmitted from the device control computer 70 in S239. The execution of the job that has been resumed is resumed (S240).

次に、纏め払い方法で機能が実行される場合の画像形成システム10の動作について説明する。   Next, the operation of the image forming system 10 when the function is executed by the batch payment method will be described.

図22は、纏め払い方法で機能が実行される場合の画像形成システム10の動作のシーケンス図である。   FIG. 22 is a sequence diagram of the operation of the image forming system 10 when the function is executed by the batch payment method.

図22に示すように、MFP30のジョブ実行手段38bは、「Authentication」機能によって利用者のログインを受け付け(S301)、ログイン中の利用者の利用者IDと、対象の機能の実行に予定されるMFPの使用量とを装置制御コンピューター70に送信することによって、対象の機能の実行を許可するか否かの判断の指示を装置制御コンピューター70に送信する(S302)。   As shown in FIG. 22, the job execution unit 38b of the MFP 30 accepts a user login by the “Authentication” function (S301), and is scheduled to execute the user ID of the logged-in user and the target function. By transmitting the usage amount of the MFP to the apparatus control computer 70, an instruction to determine whether to permit execution of the target function is transmitted to the apparatus control computer 70 (S302).

装置制御コンピューター70の使用量管理手段73cは、対象の機能の実行を許可するか否かの判断の指示がMFP30から送信されてくると、S302においてMFP30から送信されてきた利用者IDと、利用者使用量情報72dとに基づいて、利用者許可量および利用者実際量を取得する(S303)。   When an instruction for determining whether to permit execution of the target function is transmitted from the MFP 30, the usage amount management unit 73 c of the device control computer 70 receives the user ID transmitted from the MFP 30 in S 302 and the usage. Based on the user usage amount information 72d, the permitted user amount and the actual user amount are acquired (S303).

次いで、使用量管理手段73cは、S302においてMFP30から送信されてきた使用量と、S303において取得した利用者許可量および利用者実際量とに基づいて、対象の機能の実行を許可するか否かを判断する(S304)。ここで、使用量管理手段73cは、S302においてMFP30から送信されてきた使用量と、S303において取得した利用者実際量との合計が、S303において取得した利用者許可量以下である場合に、対象の機能の実行を許可すると判断する。一方、使用量管理手段73cは、S302においてMFP30から送信されてきた使用量と、S303において取得した利用者実際量との合計が、S303において取得した利用者許可量より大きい場合に、対象の機能の実行を許可しないと判断する。   Next, the usage amount management unit 73c determines whether or not to permit execution of the target function based on the usage amount transmitted from the MFP 30 in S302 and the user permission amount and the user actual amount acquired in S303. Is determined (S304). Here, the usage amount management unit 73c applies the target when the sum of the usage amount transmitted from the MFP 30 in S302 and the actual user amount acquired in S303 is equal to or less than the permitted user amount acquired in S303. It is determined that the execution of the function is permitted. On the other hand, when the total of the usage amount transmitted from the MFP 30 in S302 and the actual user amount acquired in S303 is larger than the permitted user amount acquired in S303, the usage amount management unit 73c Is determined not to be allowed to execute.

使用量管理手段73cは、対象の機能の実行を許可しないとS304において判断すると、対象の機能の実行を許可しない旨をMFP30に通知する(S305)。したがって、MFP30のジョブ実行手段38bは、対象の機能の実行を許可しない旨を表示部32に表示する(S306)。   When the usage amount management unit 73c determines in S304 that execution of the target function is not permitted, the usage amount management unit 73c notifies the MFP 30 that execution of the target function is not permitted (S305). Accordingly, the job execution unit 38b of the MFP 30 displays on the display unit 32 that the execution of the target function is not permitted (S306).

一方、使用量管理手段73cは、対象の機能の実行を許可するとS304において判断すると、対象の機能の実行を許可する旨をMFP30に通知する(S307)。MFP30のジョブ実行手段38bは、対象の機能の実行を許可する旨が装置制御コンピューター70から通知されてくると、対象の機能を実行し(S308)、S308における実際の使用量と、ログイン中の利用者の利用者IDとを装置制御コンピューター70に通知する(S309)。したがって、装置制御コンピューター70の使用量管理手段73cは、MFP30から通知されてきた使用量に基づいて、利用者使用量情報72dのうち、MFP30から通知されてきた利用者IDに対応付けられた利用者実際量を更新する(S310)。   On the other hand, when the usage amount management unit 73c determines in S304 that the execution of the target function is permitted, the usage amount management unit 73c notifies the MFP 30 that the execution of the target function is permitted (S307). When the job execution unit 38b of the MFP 30 is notified from the device control computer 70 that the execution of the target function is permitted, the job execution unit 38b executes the target function (S308). The user ID of the user is notified to the device control computer 70 (S309). Therefore, the usage amount managing unit 73c of the device control computer 70 uses the usage amount associated with the user ID notified from the MFP 30 in the user usage amount information 72d based on the usage amount notified from the MFP 30. The actual amount is updated (S310).

次に、MFP30の状態が確認される場合の画像形成システム10の動作について説明する。   Next, the operation of the image forming system 10 when the state of the MFP 30 is confirmed will be described.

図23は、MFP30の状態が確認される場合の画像形成システム10の動作のシーケンス図である。   FIG. 23 is a sequence diagram of the operation of the image forming system 10 when the state of the MFP 30 is confirmed.

図23に示すように、MFP30のディーラーは、コンピューター90を操作することによって、MFP30の状態の通知の指示をコンピューター90から装置制御サービス80に送信させる(S401)。ここで、ディーラーは、S401の処理の際に、MFP30の装置IDをコンピューター90から装置制御サービス80に通知させることによって、対象のMFP30を装置制御サービス80に特定させる。   As shown in FIG. 23, the dealer of the MFP 30 operates the computer 90 to transmit an instruction to notify the state of the MFP 30 from the computer 90 to the device control service 80 (S401). Here, the dealer causes the device control service 80 to identify the target MFP 30 by notifying the device control service 80 of the device ID of the MFP 30 from the computer 90 in the process of S401.

装置制御サービス80は、MFP30の状態の通知の指示がコンピューター90から通知されてくると、MFP30の状態の通知の指示を、MFP30を管理する装置制御コンピューター70に送信する(S402)。ここで、装置制御サービス80は、MFP30の装置IDと、装置管理情報80aとに基づいて、MFP30を管理する装置制御コンピューター70のコンピューターIDを特定することができ、このコンピューターIDにIPアドレスなどの情報が対応付けられている装置制御コンピューター70と通信する。また、装置制御サービス80は、S402の処理の際に、MFP30の装置IDを装置制御コンピューター70に通知させることによって、対象のMFP30を装置制御コンピューター70に特定させる。   When an instruction to notify the state of the MFP 30 is received from the computer 90, the apparatus control service 80 transmits an instruction to notify the state of the MFP 30 to the apparatus control computer 70 that manages the MFP 30 (S402). Here, the device control service 80 can specify the computer ID of the device control computer 70 that manages the MFP 30 based on the device ID of the MFP 30 and the device management information 80a. It communicates with the device control computer 70 associated with the information. Further, the device control service 80 causes the device control computer 70 to identify the target MFP 30 by notifying the device control computer 70 of the device ID of the MFP 30 during the process of S402.

装置制御コンピューター70の状態通知手段73dは、MFP30の状態の通知の指示が装置制御サービス80から送信されてくると、MFP30の状態の通知の指示をMFP30に送信する(S403)。   When an instruction to notify the state of the MFP 30 is transmitted from the apparatus control service 80, the state notifying unit 73d of the apparatus control computer 70 transmits an instruction to notify the state of the MFP 30 to the MFP 30 (S403).

MFP30の状態通知手段38eは、MFP30の状態の通知の指示が装置制御コンピューター70から送信されてくると、MFP30の状態を装置制御コンピューター70に通知する(S404)。ここで、S404において通知される状態には、MFP30がロック状態およびアンロック状態のいずれの状態であるかという情報が含まれる。ロック状態とは、MFPに対する特定の操作が無効な状態であり、例えば、一般の利用者がMFPの殆どの機能を利用することができない状態である。アンロック状態とは、ロック状態ではない状態であり、MFPに対する特定の操作が有効な状態である。   When an instruction to notify the state of the MFP 30 is transmitted from the device control computer 70, the state notification unit 38e of the MFP 30 notifies the device control computer 70 of the state of the MFP 30 (S404). Here, the state notified in S404 includes information indicating whether the MFP 30 is in the locked state or the unlocked state. The locked state is a state in which a specific operation on the MFP is invalid, for example, a state in which a general user cannot use most functions of the MFP. The unlocked state is a state that is not a locked state, and is a state in which a specific operation on the MFP is valid.

装置制御コンピューター70の状態通知手段73dは、MFP30の状態がMFP30から通知されてくると、MFP30から通知されてきた、MFP30の状態を装置制御サービス80に通知する(S405)。ここで、状態通知手段73dは、S405において通知する状態に、MFP30の許可使用量および実際使用量を含めても良い。   When the state of the MFP 30 is notified from the MFP 30, the state notification unit 73 d of the device control computer 70 notifies the device control service 80 of the state of the MFP 30 notified from the MFP 30 (S 405). Here, the state notification unit 73d may include the permitted usage amount and the actual usage amount of the MFP 30 in the state notified in S405.

装置制御サービス80は、MFP30の状態が装置制御コンピューター70から通知されてくると、装置制御コンピューター70から通知されてきた、MFP30の状態をコンピューター90に通知する(S406)。   When the status of the MFP 30 is notified from the device control computer 70, the device control service 80 notifies the computer 90 of the status of the MFP 30 notified from the device control computer 70 (S406).

コンピューター90は、MFP30の状態が装置制御サービス80から通知されてくると、装置制御サービス80から通知されてきた、MFP30の状態をコンピューター90の表示部に表示する(S407)。したがって、MFP30のディーラーは、コンピューター90の表示部に表示された、MFP30の状態を確認することによって、MFP30をロック状態またはアンロック状態にする必要性を判断することができる。   When the status of the MFP 30 is notified from the device control service 80, the computer 90 displays the status of the MFP 30 notified from the device control service 80 on the display unit of the computer 90 (S407). Therefore, the dealer of the MFP 30 can determine the necessity of setting the MFP 30 to the locked state or the unlocked state by checking the state of the MFP 30 displayed on the display unit of the computer 90.

次に、MFP30の実際使用量が変更される場合の画像形成システム10の動作について説明する。   Next, the operation of the image forming system 10 when the actual usage amount of the MFP 30 is changed will be described.

図24は、MFP30の実際使用量が変更される場合の画像形成システム10の動作のシーケンス図である。   FIG. 24 is a sequence diagram of the operation of the image forming system 10 when the actual usage amount of the MFP 30 is changed.

MFP30のジョブ実行手段38bは、機能を実行してMFP30の実際の使用量が増加すると、増加した使用量を図24に示すように装置制御コンピューター70に通知する(S431)。ここで、ジョブ実行手段38bは、S431における通知の際に、MFP30の装置IDも装置制御コンピューター70に通知する。したがって、装置制御コンピューター70の使用量管理手段73cは、MFP30から通知されてきた使用量に基づいて、使用量管理情報72eのうち、MFP30から通知されてきた装置IDに対応付けられた実際使用量を更新する(S432)。   When the actual usage amount of the MFP 30 increases by executing the function, the job execution unit 38b of the MFP 30 notifies the device control computer 70 of the increased usage amount as shown in FIG. 24 (S431). Here, the job execution unit 38b also notifies the apparatus control computer 70 of the apparatus ID of the MFP 30 at the time of notification in S431. Accordingly, the usage amount management unit 73c of the device control computer 70, based on the usage amount notified from the MFP 30, the actual usage amount associated with the device ID notified from the MFP 30 in the usage amount management information 72e. Is updated (S432).

次に、MFP30を自動でロック状態にする場合の画像形成システム10の動作について説明する。   Next, the operation of the image forming system 10 when the MFP 30 is automatically locked will be described.

図25は、MFP30を自動でロック状態にする場合の画像形成システム10の動作のシーケンス図である。   FIG. 25 is a sequence diagram of the operation of the image forming system 10 when the MFP 30 is automatically locked.

図25に示すように、装置制御コンピューター70の装置制御手段73aは、使用量管理情報72eにおいてMFP30の実際使用量が許可使用量未満であるか否かを判断する(S461)。ここで、装置制御手段73aは、MFP30を自動でロック状態にすることが事前に設定されている場合にのみ、S461の処理を実行する。また、装置制御手段73aは、MFP30を自動でロック状態にすることが事前に設定されている場合、MFP30の実際使用量および許可使用量のいずれかが変更される度に、S461の処理を実行する。   As shown in FIG. 25, the device control means 73a of the device control computer 70 determines whether or not the actual usage amount of the MFP 30 is less than the permitted usage amount in the usage amount management information 72e (S461). Here, the apparatus control unit 73a executes the process of S461 only when it is set in advance that the MFP 30 is automatically locked. In addition, when it is set in advance that the MFP 30 is automatically locked, the apparatus control unit 73a executes the process of S461 every time either the actual usage amount or the permitted usage amount of the MFP 30 is changed. To do.

装置制御手段73aは、使用量管理情報72eにおいてMFP30の実際使用量が許可使用量未満ではない、すなわち、MFP30の実際使用量が許可使用量以上であるとS461において判断すると、ロック状態への移行の指示をMFP30に送信する(S462)。   If the apparatus control means 73a determines in S461 that the actual usage amount of the MFP 30 is not less than the permitted usage amount in the usage amount management information 72e, that is, the actual usage amount of the MFP 30 is greater than or equal to the permitted usage amount, the device control means 73a shifts to the locked state. Is sent to the MFP 30 (S462).

MFP30の状態切り換え手段38fは、ロック状態への移行の指示が装置制御コンピューター70から送信されてくると、MFP30がアンロック状態である場合に、MFP30をロック状態に移行させる(S463)。MFP30をロック状態に移行させる処理は、例えば、MFP30が機能の実行中である場合にその機能の実行を終了させる処理と、MFP30に対する特定の操作を無効にする処理と、ロック中であることを示すメッセージを表示部32に表示させる処理とを含んでいる。   When the instruction to shift to the locked state is transmitted from the apparatus control computer 70, the state switching unit 38f of the MFP 30 shifts the MFP 30 to the locked state when the MFP 30 is in the unlocked state (S463). The process for shifting the MFP 30 to the locked state includes, for example, a process for terminating the execution of the function when the MFP 30 is executing a function, a process for invalidating a specific operation on the MFP 30, and a process for locking the MFP 30. And a process for displaying a message to be displayed on the display unit 32.

次に、装置制御サービス80を介した指示に応じてMFP30がロック状態にされる場合の画像形成システム10の動作について説明する。   Next, an operation of the image forming system 10 when the MFP 30 is locked according to an instruction via the device control service 80 will be described.

図26は、装置制御サービス80を介した指示に応じてMFP30がロック状態にされる場合の画像形成システム10の動作のシーケンス図である。   FIG. 26 is a sequence diagram of the operation of the image forming system 10 when the MFP 30 is locked in response to an instruction via the device control service 80.

図26に示すように、MFP30のディーラーは、コンピューター90を操作することによって、MFP30をロック状態にする指示をコンピューター90から装置制御サービス80に送信させる(S471)。ここで、ディーラーは、S471の処理の際に、MFP30の装置IDをコンピューター90から装置制御サービス80に通知させることによって、対象のMFP30を装置制御サービス80に特定させる。   As illustrated in FIG. 26, the dealer of the MFP 30 operates the computer 90 to transmit an instruction to set the MFP 30 to the device control service 80 from the computer 90 (S471). Here, the dealer causes the device control service 80 to identify the target MFP 30 by notifying the device control service 80 of the device ID of the MFP 30 from the computer 90 in the process of S471.

装置制御サービス80は、MFP30をロック状態にする指示がコンピューター90から通知されてくると、MFP30をロック状態にする指示を、MFP30を管理する装置制御コンピューター70に送信する(S472)。ここで、装置制御サービス80は、MFP30の装置IDと、装置管理情報80aとに基づいて、MFP30を管理する装置制御コンピューター70のコンピューターIDを特定することができ、このコンピューターIDにIPアドレスなどの情報が対応付けられている装置制御コンピューター70と通信する。また、装置制御サービス80は、S472の処理の際に、MFP30の装置IDを装置制御コンピューター70に通知させることによって、対象のMFP30を装置制御コンピューター70に特定させる。   Upon receiving an instruction from the computer 90 to place the MFP 30 in the locked state, the device control service 80 transmits an instruction to place the MFP 30 in the locked state to the device control computer 70 that manages the MFP 30 (S472). Here, the device control service 80 can specify the computer ID of the device control computer 70 that manages the MFP 30 based on the device ID of the MFP 30 and the device management information 80a. It communicates with the device control computer 70 associated with the information. Further, the device control service 80 causes the device control computer 70 to identify the target MFP 30 by notifying the device control computer 70 of the device ID of the MFP 30 during the process of S472.

装置制御コンピューター70の装置制御手段73aは、MFP30をロック状態にする指示が装置制御サービス80から送信されてくると、ロック状態への移行の指示をMFP30に送信する(S473)。   When an instruction to set the MFP 30 to the locked state is transmitted from the device control service 80, the device control unit 73a of the device control computer 70 transmits an instruction to shift to the locked state to the MFP 30 (S473).

MFP30の状態切り換え手段38fは、ロック状態への移行の指示が装置制御コンピューター70から送信されてくると、MFP30がアンロック状態である場合に、S463の処理と同様に、MFP30をロック状態に移行させる(S474)。   When the instruction to shift to the locked state is transmitted from the apparatus control computer 70, the state switching unit 38f of the MFP 30 shifts the MFP 30 to the locked state in the same manner as the process of S463 when the MFP 30 is in the unlocked state. (S474).

次に、操作部31を介した指示に応じてMFP30がロック状態にされる場合の画像形成システム10の動作について説明する。   Next, an operation of the image forming system 10 when the MFP 30 is locked according to an instruction via the operation unit 31 will be described.

図27は、操作部31を介した指示に応じてMFP30がロック状態にされる場合の画像形成システム10の動作のシーケンス図である。   FIG. 27 is a sequence diagram of the operation of the image forming system 10 when the MFP 30 is locked in response to an instruction via the operation unit 31.

MFP30のディーラーは、操作部31を介して特別な操作を入力することによって、MFP30を管理用の特別なモードで動作させることができる。MFP30の状態切り換え手段38fは、MFP30が管理用の特別なモードで動作している場合に、MFP30をロック状態に移行させるためのロックボタンを表示部32に表示させる。したがって、ディーラーは、表示部32に表示されているロックボタンを操作部31を介して押すことができる。MFP30の状態切り換え手段38fは、ロックボタンが押されると、図27に示すように、S463の処理と同様に、MFP30をロック状態に移行させる(S481)。   The dealer of the MFP 30 can operate the MFP 30 in a special management mode by inputting a special operation through the operation unit 31. The state switching unit 38f of the MFP 30 causes the display unit 32 to display a lock button for shifting the MFP 30 to the locked state when the MFP 30 is operating in a special management mode. Therefore, the dealer can press the lock button displayed on the display unit 32 via the operation unit 31. When the lock button is pressed, the state switching unit 38f of the MFP 30 shifts the MFP 30 to the locked state as in the process of S463 as shown in FIG. 27 (S481).

次いで、MFP30の状態通知手段38eは、MFP30がロック状態である旨を装置制御コンピューター70に通知する(S482)。したがって、装置制御コンピューター70は、例えば、事前に登録されている電子メールアドレスなどの宛先に、装置制御サービス80を介して、または、装置制御サービス80を介さずに直接、MFP30がロック状態である旨を通知することができる。   Next, the status notification unit 38e of the MFP 30 notifies the device control computer 70 that the MFP 30 is locked (S482). Therefore, in the device control computer 70, for example, the MFP 30 is locked to a destination such as an e-mail address registered in advance via the device control service 80 or directly without using the device control service 80. You can be notified.

次に、MFP30の許可使用量が変更される場合の画像形成システム10の動作について説明する。   Next, the operation of the image forming system 10 when the permitted usage amount of the MFP 30 is changed will be described.

MFP30の管理者は、MFP30のディーラーによって指定された、MFP30の使用料金を、管理者の口座からディーラーの口座にオンライン決済サービス40経由で振り込むことができる。装置制御コンピューター70の使用量管理手段73cは、MFP30の使用料金が管理者からディーラーの口座に振り込まれたことがオンライン決済サービス40から通知されてくると、ディーラーの口座に振り込まれた使用料金に対応してディーラーによって事前に設定されている数値だけ、使用量管理情報72eのうち、MFP30の装置IDに対応付けられた許可使用量を増加させる。すなわち、使用量管理情報72eにおけるMFP30の許可使用量は、オンライン決済サービス40経由でのMFP30の使用料金の支払い状況を示している。   The administrator of the MFP 30 can transfer the usage fee of the MFP 30 designated by the dealer of the MFP 30 from the manager's account to the dealer's account via the online payment service 40. When the online payment service 40 notifies the usage amount management means 73c of the device control computer 70 that the usage fee for the MFP 30 has been transferred from the administrator to the dealer's account, the usage fee is transferred to the dealer's account. Correspondingly, the permitted usage amount associated with the device ID of the MFP 30 in the usage amount management information 72e is increased by a numerical value set in advance by the dealer. That is, the permitted usage amount of the MFP 30 in the usage amount management information 72e indicates the payment status of the usage fee of the MFP 30 via the online payment service 40.

次に、MFP30を自動でアンロック状態にする場合の画像形成システム10の動作について説明する。   Next, the operation of the image forming system 10 when the MFP 30 is automatically unlocked will be described.

図28は、MFP30を自動でアンロック状態にする場合の画像形成システム10の動作のシーケンス図である。   FIG. 28 is a sequence diagram of the operation of the image forming system 10 when the MFP 30 is automatically unlocked.

図28に示すように、装置制御コンピューター70の装置制御手段73aは、使用量管理情報72eにおいてMFP30の許可使用量が増加したか否かを判断する(S561)。ここで、装置制御手段73aは、MFP30を自動でアンロック状態にすることが事前に設定されている場合にのみ、S561の処理を実行する。また、装置制御手段73aは、MFP30を自動でアンロック状態にすることが事前に設定されている場合、MFP30の許可使用量が変更される度に、S561の処理を実行する。   As shown in FIG. 28, the device control means 73a of the device control computer 70 determines whether or not the permitted usage amount of the MFP 30 has increased in the usage amount management information 72e (S561). Here, the apparatus control unit 73a executes the process of S561 only when the MFP 30 is automatically set to be unlocked in advance. In addition, when it is set in advance that the MFP 30 is automatically unlocked, the apparatus control unit 73a executes the process of S561 every time the permitted usage amount of the MFP 30 is changed.

装置制御手段73aは、使用量管理情報72eにおいてMFP30の許可使用量が増加したとS561において判断すると、アンロック状態への移行の指示をMFP30に送信する(S562)。   If the device control means 73a determines in S561 that the permitted usage amount of the MFP 30 has increased in the usage amount management information 72e, the device control means 73a transmits an instruction to shift to the unlock state to the MFP 30 (S562).

MFP30の状態切り換え手段38fは、アンロック状態への移行の指示が装置制御コンピューター70から送信されてくると、MFP30がロック状態である場合に、MFP30をアンロック状態に移行させる(S563)。MFP30をアンロック状態に移行させる処理は、例えば、MFP30に対する特定の操作を有効にする処理と、表示部32にホーム画面を表示させる処理とを含んでいる。   When the instruction to shift to the unlocked state is transmitted from the apparatus control computer 70, the state switching unit 38f of the MFP 30 shifts the MFP 30 to the unlocked state when the MFP 30 is in the locked state (S563). The process for shifting the MFP 30 to the unlocked state includes, for example, a process for enabling a specific operation on the MFP 30 and a process for displaying the home screen on the display unit 32.

次に、装置制御サービス80を介した指示に応じてMFP30がアンロック状態にされる場合の画像形成システム10の動作について説明する。   Next, an operation of the image forming system 10 when the MFP 30 is unlocked according to an instruction via the device control service 80 will be described.

図29は、装置制御サービス80を介した指示に応じてMFP30がアンロック状態にされる場合の画像形成システム10の動作のシーケンス図である。   FIG. 29 is a sequence diagram of the operation of the image forming system 10 when the MFP 30 is unlocked in response to an instruction via the device control service 80.

図29に示すように、MFP30のディーラーは、コンピューター90を操作することによって、MFP30をアンロック状態にする指示をコンピューター90から装置制御サービス80に送信させる(S571)。ここで、ディーラーは、S571の処理の際に、MFP30の装置IDをコンピューター90から装置制御サービス80に通知させることによって、対象のMFP30を装置制御サービス80に特定させる。   As shown in FIG. 29, the dealer of the MFP 30 operates the computer 90 to transmit an instruction to set the MFP 30 to the unlocked state from the computer 90 to the device control service 80 (S571). Here, the dealer causes the device control service 80 to identify the target MFP 30 by notifying the device control service 80 of the device ID of the MFP 30 from the computer 90 in the process of S571.

装置制御サービス80は、MFP30をアンロック状態にする指示がコンピューター90から通知されてくると、MFP30をアンロック状態にする指示を、MFP30を管理する装置制御コンピューター70に送信する(S572)。ここで、装置制御サービス80は、MFP30の装置IDと、装置管理情報80aとに基づいて、MFP30を管理する装置制御コンピューター70のコンピューターIDを特定することができ、このコンピューターIDにIPアドレスなどの情報が対応付けられている装置制御コンピューター70と通信する。また、装置制御サービス80は、S572の処理の際に、MFP30の装置IDを装置制御コンピューター70に通知させることによって、対象のMFP30を装置制御コンピューター70に特定させる。   Upon receiving an instruction from the computer 90 to place the MFP 30 in the unlocked state, the device control service 80 transmits an instruction to place the MFP 30 in the unlocked state to the device control computer 70 that manages the MFP 30 (S572). Here, the device control service 80 can specify the computer ID of the device control computer 70 that manages the MFP 30 based on the device ID of the MFP 30 and the device management information 80a. It communicates with the device control computer 70 associated with the information. Further, the device control service 80 causes the device control computer 70 to identify the target MFP 30 by notifying the device control computer 70 of the device ID of the MFP 30 during the process of S572.

装置制御コンピューター70の装置制御手段73aは、MFP30をアンロック状態にする指示が装置制御サービス80から送信されてくると、アンロック状態への移行の指示をMFP30に送信する(S573)。   When an instruction to set the MFP 30 to the unlocked state is transmitted from the device control service 80, the device control means 73a of the device control computer 70 transmits an instruction to shift to the unlocked state to the MFP 30 (S573).

MFP30の状態切り換え手段38fは、アンロック状態への移行の指示が装置制御コンピューター70から送信されてくると、MFP30がロック状態である場合に、S563の処理と同様に、MFP30をアンロック状態に移行させる(S574)。   When the instruction to shift to the unlocked state is transmitted from the apparatus control computer 70, the state switching unit 38f of the MFP 30 sets the MFP 30 to the unlocked state in the same manner as the process of S563 when the MFP 30 is in the locked state. Transition (S574).

次に、操作部31を介した指示に応じてMFP30がアンロック状態にされる場合の画像形成システム10の動作について説明する。   Next, an operation of the image forming system 10 when the MFP 30 is unlocked according to an instruction via the operation unit 31 will be described.

図30は、操作部31を介した指示に応じてMFP30がアンロック状態にされる場合の画像形成システム10の動作のシーケンス図である。   FIG. 30 is a sequence diagram of the operation of the image forming system 10 when the MFP 30 is unlocked in response to an instruction via the operation unit 31.

MFP30のディーラーは、MFP30がロック状態であっても、操作部31を介して特別な操作を入力することによって、MFP30を管理用の特別なモードで動作させることができる。MFP30の状態切り換え手段38fは、MFP30が管理用の特別なモードで動作している場合に、MFP30をアンロック状態に移行させるためのアンロックボタンを表示部32に表示させる。したがって、ディーラーは、表示部32に表示されているアンロックボタンを操作部31を介して押すことができる。MFP30の状態切り換え手段38fは、アンロックボタンが押されると、図30に示すように、S563の処理と同様に、MFP30をアンロック状態に移行させる(S581)。   Even if the MFP 30 is in a locked state, the dealer of the MFP 30 can operate the MFP 30 in a special management mode by inputting a special operation via the operation unit 31. The state switching unit 38f of the MFP 30 causes the display unit 32 to display an unlock button for shifting the MFP 30 to the unlocked state when the MFP 30 is operating in a special management mode. Therefore, the dealer can press the unlock button displayed on the display unit 32 via the operation unit 31. When the unlock button is pressed, the state switching unit 38f of the MFP 30 shifts the MFP 30 to the unlocked state as in the process of S563 as shown in FIG. 30 (S581).

次いで、MFP30の状態通知手段38eは、MFP30がアンロック状態である旨を装置制御コンピューター70に通知する(S582)。したがって、装置制御コンピューター70は、例えば、事前に登録されている電子メールアドレスなどの宛先に、装置制御サービス80を介して、または、装置制御サービス80を介さずに直接、MFP30がアンロック状態である旨を通知することができる。   Next, the status notification unit 38e of the MFP 30 notifies the device control computer 70 that the MFP 30 is unlocked (S582). Therefore, the device control computer 70 can be used, for example, when the MFP 30 is unlocked to a destination such as an e-mail address registered in advance via the device control service 80 or directly without using the device control service 80. You can be notified.

以上に説明したように、画像形成システム10は、MFP30の使用料金の支払いにコインベンダーではなくオンライン決済サービス40を利用するため、使用料金がMFP30の利用者の銀行口座からMFP30の管理者の口座に直接振り込まれるので、コインベンダーからの料金の取得作業が不要であり、人件費の低減と、料金の安全な受け取りとを実現することができる。   As described above, since the image forming system 10 uses the online payment service 40 instead of the coin vendor for payment of the usage fee of the MFP 30, the usage fee is changed from the bank account of the user of the MFP 30 to the account of the administrator of the MFP 30. Therefore, it is not necessary to acquire a fee from a coin vendor, and it is possible to reduce labor costs and receive the fee safely.

画像形成システム10は、料金の支払いにコインベンダーではなくオンライン決済サービス40を利用するので、コインベンダーがあまり利用されていない国であっても、容易に導入されることが可能である。   Since the image forming system 10 uses the online payment service 40 instead of the coin vendor for payment of the fee, it can be easily introduced even in a country where the coin vendor is not used much.

画像形成システム10は、MFP30が支払いコードを表示部32への表示によって通知する(S210)ので、MFP30によって通知された支払いコードを使用してオンライン決済サービス40経由で料金を支払うための利用者端末20と、MFP30とが互いに通信できない場合であっても、MFP30の表示部32に表示された支払いコードを使用して利用者端末20によってオンライン決済サービス40経由で料金を支払うことができる。   In the image forming system 10, since the MFP 30 notifies the payment code by displaying on the display unit 32 (S210), the user terminal for paying the fee via the online payment service 40 using the payment code notified by the MFP 30 Even when the MFP 20 and the MFP 30 cannot communicate with each other, the user terminal 20 can pay the fee via the online payment service 40 using the payment code displayed on the display unit 32 of the MFP 30.

画像形成システム10は、支払いコードが二次元コードとしてコンパクトにMFP30の表示部32に表示されるので、利用者端末20の撮影部23によって撮影し易く、利便性を向上することができる。なお、画像形成システム10は、文字列や一次元コードなど、二次元コードより利用者端末20の撮影部23によって撮影し難い方法で支払いコードが表示部32に表示されても良い。   In the image forming system 10, since the payment code is compactly displayed on the display unit 32 of the MFP 30 as a two-dimensional code, it is easy to shoot by the shooting unit 23 of the user terminal 20, and convenience can be improved. In the image forming system 10, the payment code may be displayed on the display unit 32 in such a way that it is difficult for the image capturing unit 23 of the user terminal 20 to capture an image such as a character string or a one-dimensional code.

画像形成システム10は、表示部32に表示された支払いコードを撮影部23によって撮影することによって取得するので、MFP30の表示部32に表示された支払いコードを利用者端末20の利用者が利用者端末20に手入力する必要がない。したがって、画像形成システム10は、利便性を向上することができる。なお、画像形成システム10は、二次元コードではなく、文字列など、利用者端末20の利用者が理解可能な方法で支払いコードを表示部32に表示する場合、MFP30の表示部32に表示された支払いコードが利用者端末20の利用者によって利用者端末20に手入力される構成でも良い。   Since the image forming system 10 obtains the payment code displayed on the display unit 32 by photographing with the photographing unit 23, the user of the user terminal 20 uses the payment code displayed on the display unit 32 of the MFP 30 as a user. There is no need to manually enter the terminal 20. Therefore, the image forming system 10 can improve convenience. In the image forming system 10, when the payment code is displayed on the display unit 32 by a method understandable by the user of the user terminal 20, such as a character string, instead of the two-dimensional code, it is displayed on the display unit 32 of the MFP 30. The payment code may be manually input to the user terminal 20 by the user of the user terminal 20.

装置制御システム60は、MFP30の使用量と、MFP30の使用料金の支払い状況とに基づいて、MFP30に対する特定の操作の無効化、すなわち、ロック化と、MFP30に対する特定の操作の有効化、すなわち、アンロック化とを自動で実行する(S461〜S462およびS561〜S562)ので、利便性を向上することができる。   Based on the usage amount of the MFP 30 and the payment status of the usage fee of the MFP 30, the device control system 60 disables the specific operation on the MFP 30, that is, locks it, and enables the specific operation on the MFP 30, that is, Since unlocking is automatically executed (S461 to S462 and S561 to S562), the convenience can be improved.

装置制御システム60は、支払われた使用料金の分だけMFP30が使用された場合に、MFP30のロック化を自動で実行する(S461〜S462)ので、利便性を向上することができる。   Since the apparatus control system 60 automatically locks the MFP 30 when the MFP 30 is used for the paid usage fee (S461 to S462), the convenience can be improved.

装置制御システム60は、MFP30の使用料金がオンライン決済サービス40経由で新たに支払われた場合に、MFP30のアンロック化を自動で実行する(S561〜S562)ので、利便性を向上することができる。   Since the device control system 60 automatically executes the unlocking of the MFP 30 when the usage fee of the MFP 30 is newly paid via the online payment service 40 (S561 to S562), the convenience can be improved. .

装置制御システム60は、MFP30の状態がロック状態およびアンロック状態のいずれであるかを通知する(S407)とともに、MFP30のロック化およびアンロック化をディーラーから受け付けた指示に応じて実行する(S471〜S474、S481、S571〜S574およびS581)ので、利便性を向上することができる。   The apparatus control system 60 notifies whether the MFP 30 is in the locked state or the unlocked state (S407), and executes locking and unlocking of the MFP 30 in accordance with an instruction received from the dealer (S471). -S474, S481, S571-S574, and S581), the convenience can be improved.

装置制御システム60がMFP30をロック化およびアンロック化することができるので、MFP30のディーラーは、MFP30の毎月のレンタル料金をMFP30の管理者から収集することができない可能性を低減することができる。   Since the apparatus control system 60 can lock and unlock the MFP 30, the dealer of the MFP 30 can reduce the possibility that the monthly rental fee for the MFP 30 cannot be collected from the administrator of the MFP 30.

なお、MFP30のレンタルのビジネスにおいては、例えば、「月極め」モデル、「月極め+バッファー」モデル、「従量」モデルなどのビジネスモデルが存在する。   In the rental business of the MFP 30, for example, there are business models such as a “monthly” model, a “monthly + buffer” model, and a “pay-as-you-go” model.

「月極め」モデルは、固定の使用料金を毎月支払って、支払った使用料金の分だけMFP30を使用可能なビジネスモデルである。「月極め」モデルでは、支払った使用料金の分だけMFP30が使用された場合に、MFP30がロック化されることが好ましい。   The “monthly” model is a business model in which a fixed usage fee is paid every month and the MFP 30 can be used for the amount of usage fee paid. In the “monthly” model, the MFP 30 is preferably locked when the MFP 30 is used for the paid usage fee.

「月極め+バッファー」モデルは、固定の使用料金を毎月支払って、支払った使用料金の分だけMFP30を使用可能であるが、支払った使用料金の分を使用した後でも、事前に定めたバッファー期間中はMFP30を使用可能であり、バッファー期間中に追加の使用料金を支払った場合にMFP30を継続して使用可能なビジネスモデルである。「月極め+バッファー」モデルでは、バッファー期間中に追加の使用料金が支払われなかった場合に、MFP30がロック化されることが好ましい。   The “Monthly + Buffer” model pays a fixed usage fee every month, and the MFP 30 can be used for the amount of the usage fee paid, but even after using the amount of the usage fee paid, a predetermined buffer period This is a business model in which the MFP 30 can be used and the MFP 30 can be continuously used when an additional usage fee is paid during the buffer period. In the “monthly + buffer” model, the MFP 30 is preferably locked when no additional usage fee is paid during the buffer period.

「従量」モデルは、毎月の使用量に応じて使用料金を支払うビジネスモデルである。「従量」モデルでは、使用料金の未払いが存在する場合に、MFP30がロック化されることが好ましい。   The “pay-as-you-go” model is a business model that pays a usage fee according to the monthly usage. In the “pay-as-you-go” model, the MFP 30 is preferably locked when there is an unpaid usage fee.

なお、装置制御システム60は、本実施の形態において、MFP30の自動のロック化の処理、および、MFP30の自動のアンロック化の処理として、「月極め」モデルに対応したものを実行している。しかしながら、装置制御システム60は、MFP30の自動のロック化の処理、および、MFP30の自動のアンロック化の処理として、「月極め+バッファー」モデル、「従量」モデルなど、「月極め」モデル以外のビジネスモデルに対応したものを実行しても良い。   In the present embodiment, apparatus control system 60 executes a process corresponding to the “monthly” model as the process of automatically locking MFP 30 and the process of automatically unlocking MFP 30. However, the device control system 60 does not provide a business other than the “monthly” model, such as the “monthly + buffer” model, the “usage” model, etc., as the automatic locking process of the MFP 30 and the automatic unlocking process of the MFP 30. The one corresponding to the model may be executed.

画像形成システム10は、本実施の形態において、MFP30の管理者の口座として、オンライン決済サービス40によって管理されている口座を利用している。しかしながら、画像形成システム10は、MFP30の管理者の口座として、オンライン決済サービス40によって管理されている口座ではなく、銀行口座を利用する構成でも良い。   In this embodiment, the image forming system 10 uses an account managed by the online payment service 40 as an account of the administrator of the MFP 30. However, the image forming system 10 may be configured to use a bank account instead of the account managed by the online payment service 40 as the account of the administrator of the MFP 30.

画像形成システム10は、本実施の形態において、MFP30の利用者の口座として、銀行口座を利用している。しかしながら、画像形成システム10は、MFP30の利用者の口座として、銀行口座ではなく、オンライン決済サービス40によって管理されている口座を利用する構成でも良い。   In the present embodiment, image forming system 10 uses a bank account as the account of the user of MFP 30. However, the image forming system 10 may be configured to use an account managed by the online payment service 40 instead of a bank account as an account of the user of the MFP 30.

画像形成システム10は、MFP30の上述した機能の少なくとも一部を装置制御コンピューター70が装置制御プログラム72aの実行によって実現する構成でも良い。例えば、画像形成システム10は、MFP30の使用料金の計算を装置制御コンピューター70が実行する構成でも良い。   The image forming system 10 may be configured such that at least a part of the above-described functions of the MFP 30 is realized by the apparatus control computer 70 by executing the apparatus control program 72a. For example, the image forming system 10 may be configured such that the device control computer 70 calculates the usage fee for the MFP 30.

装置制御システム60は、本実施の形態においてMFP30の動作のモードをコンピューター90からの指示に応じて切り換えることによって、MFP30が実行可能な機能を切り換えることができる。なお、装置制御システム60は、切り換えたモードにおいて実行可能な機能を、コンピューター90からの指示に応じて更に限定しても良い。例えば、装置制御システム60は、「School」モードにおいて「Scan To Email」機能を実行不可能にしても良い。   The apparatus control system 60 can switch the functions executable by the MFP 30 by switching the operation mode of the MFP 30 in accordance with an instruction from the computer 90 in the present embodiment. Note that the device control system 60 may further limit the functions that can be executed in the switched mode in accordance with an instruction from the computer 90. For example, the device control system 60 may disable the “Scan To Email” function in the “School” mode.

装置制御コンピューター70は、装置制御サービス80の上述した機能の少なくとも一部を装置制御サービス80の代わりに実行しても良い。同様に、装置制御サービス80は、装置制御コンピューター70の上述した機能の少なくとも一部を装置制御コンピューター70の代わりに実行しても良い。   The device control computer 70 may execute at least a part of the above-described functions of the device control service 80 instead of the device control service 80. Similarly, the device control service 80 may execute at least a part of the above-described functions of the device control computer 70 instead of the device control computer 70.

本発明の画像形成装置は、本実施の形態においてMFPであるが、プリンター専用機、コピー専用機、スキャナー専用機など、MFP以外の画像形成装置でも良い。   The image forming apparatus of the present invention is an MFP in the present embodiment, but may be an image forming apparatus other than an MFP, such as a printer dedicated machine, a copy dedicated machine, or a scanner dedicated machine.

30 MFP(画像形成装置)
40 オンライン決済サービス
60 装置制御システム
73a 装置制御手段
73c 使用量管理手段
73d 状態通知手段
30 MFP (image forming apparatus)
40 Online payment service 60 Device control system 73a Device control means 73c Usage amount management means 73d Status notification means

Claims (4)

画像形成装置の使用量を前記画像形成装置から取得して管理する使用量管理手段と、
前記画像形成装置を制御する装置制御手段と
を備え、
前記装置制御手段は、前記使用量管理手段によって管理されている前記使用量と、オンライン決済サービス経由での前記画像形成装置の使用料金の支払い状況とに基づいて、前記画像形成装置に対する特定の操作の無効化および有効化の少なくとも一方を実行することを特徴とする装置制御システム。
Usage amount management means for acquiring and managing the usage amount of the image forming apparatus from the image forming apparatus;
An apparatus control means for controlling the image forming apparatus,
The apparatus control means performs a specific operation on the image forming apparatus based on the usage amount managed by the usage amount management means and the payment status of the usage fee of the image forming apparatus via an online payment service. An apparatus control system that executes at least one of invalidation and validation.
前記装置制御手段は、前記使用量管理手段によって管理されている前記使用量が前記オンライン決済サービス経由で支払われた前記使用料金の分以上である場合に前記無効化を実行することを特徴とする請求項1に記載の装置制御システム。   The apparatus control means performs the invalidation when the usage amount managed by the usage amount management means is equal to or more than the amount of the usage fee paid via the online payment service. The apparatus control system according to claim 1. 前記装置制御手段は、前記オンライン決済サービス経由で前記使用料金が新たに支払われた場合に前記有効化を実行することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の装置制御システム。   The apparatus control system according to claim 1, wherein the apparatus control unit executes the validation when the usage fee is newly paid via the online payment service. 前記画像形成装置の状態が前記特定の操作の無効状態および有効状態のいずれであるかを通知する状態通知手段を備え、
前記装置制御手段は、受け付けた指示に応じて前記無効化および前記有効化の少なくとも一方を実行することを特徴とする請求項1から請求項3までのいずれかに記載の装置制御システム。
A state notifying unit for notifying whether the state of the image forming apparatus is an invalid state or a valid state of the specific operation;
The apparatus control system according to any one of claims 1 to 3, wherein the apparatus control means executes at least one of the invalidation and the validation according to an accepted instruction.
JP2017105495A 2017-05-29 2017-05-29 Device control system Pending JP2018201144A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017105495A JP2018201144A (en) 2017-05-29 2017-05-29 Device control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017105495A JP2018201144A (en) 2017-05-29 2017-05-29 Device control system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018201144A true JP2018201144A (en) 2018-12-20

Family

ID=64668359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017105495A Pending JP2018201144A (en) 2017-05-29 2017-05-29 Device control system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018201144A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015018404A (en) Image forming apparatus, program, and image forming system
JP2018118406A (en) Document printing system, image formation apparatus and document printing program
US10229398B2 (en) Job executing system that uses online payment service to pay for charge, and job executing method
US8941869B2 (en) Image forming apparatus, communication device, and image forming system for printing data received from communication terminal device
JP2006094070A (en) Image processing apparatus
KR20170131123A (en) Printing method of image forminig apparatus and the image forminig apparatus
JP2016066192A (en) Print charge payment system, program, print charge payment method, and information processing apparatus
JP2008176704A (en) Charge management apparatus, image forming apparatus and image forming system
JP6620765B2 (en) Document printing system, image forming apparatus, and document printing program
JP6620766B2 (en) Document printing system
JP5235482B2 (en) Image processing apparatus, control method therefor, program, and storage medium
JP2006040133A (en) Information processing method, and its system and device
JP6628044B2 (en) Document printing system
US8751410B2 (en) Charging system for charging for image processing conducted based on image data, image processing apparatus, and charging program embodied on computer readable medium
JP2018201144A (en) Device control system
JP4059873B2 (en) Image processing device
JP6635266B2 (en) Document printing system, image forming apparatus, and document printing program
JP7056263B2 (en) Information processing system and information processing method
JP6536832B2 (en) Job execution system
JP6706006B2 (en) Job execution system
JP4176068B2 (en) Image processing system
JP4899882B2 (en) Billing management apparatus, image forming apparatus, and image forming system
JP2004287612A (en) Data processor
JP7338344B2 (en) Information processing device and program
JP6978191B2 (en) Scan transmission system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200715