JP2018201141A - Communication instrument and control method - Google Patents
Communication instrument and control method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018201141A JP2018201141A JP2017105458A JP2017105458A JP2018201141A JP 2018201141 A JP2018201141 A JP 2018201141A JP 2017105458 A JP2017105458 A JP 2017105458A JP 2017105458 A JP2017105458 A JP 2017105458A JP 2018201141 A JP2018201141 A JP 2018201141A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- call
- microphone
- speaker
- during
- voice
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Telephone Set Structure (AREA)
- Telephone Function (AREA)
Abstract
Description
本出願は、通信機及び制御方法に関する。 The present application relates to a communication device and a control method.
従来、通信機がある。通信機は、例えば、電気通信事業者が提供する電話サービス等を利用するための携帯電話及びPHS(Personal Handyphone System)から、VHF(Very High Frequency)並びにIP(Internet Protocol)を利用した簡易無線機など多岐にわたる。 Conventionally, there is a communication device. The communication device is, for example, a simple wireless device using VHF (Very High Frequency) and IP (Internet Protocol) from a cellular phone and PHS (Personal Handyphone System) for using a telephone service provided by a telecommunications carrier. And so on.
上記通信機において、利便性の向上が望まれる。 In the communication device, improvement in convenience is desired.
1つの態様に係る通信機は、筐体と、第1マイクと、第2マイクと、レシーバと、スピーカと、第3マイクとプロセッサとを備える。筐体は、前面ケースと背面ケースとを接合して形成される。第1マイクは、通話中の送話音声を送信するために予め所定の操作が要求される無線機用サービスを提供する第1通話機能による通話中の送話音声、及び通話中の送話音声を送信するために所定の操作が要求されない電話機用サービスを提供する第2通話機能による通話中の送話音声を集音する。第2マイクは、第2通話機能による通話中の送話音声を集音する。レシーバは、第2通話機能による通話中の受話音声を出力する。スピーカは、第1通話機能による通話中の受話音声、及び第2通話機能による通話中の受話音声を出力する。第3マイクは、通話中のノイズキャンリング処理に用いる音を集音する。プロセッサは、通話に関する処理を実行する。通信機は、第1マイクの送話口とスピーカ孔との間の距離が、第2マイクの送話口とスピーカ孔との間の距離よりも長くなるように、第1マイクと、第2マイクと、スピーカとの間の位置関係を調整して、第1マイク、第2マイク及びスピーカを前面ケースに設けるとともに、第3マイクを背面ケースに設ける。プロセッサは、第2通話機能による通話中の受話音声の出力にレシーバを使用する通話を実行する場合、第2マイクを用いて送話音声を集音して、第3マイクの入力に基づいてレシーバから出力する受話音声のノイズキャンセリング処理を実行する。プロセッサは、第2通話機能による通話中の受話音声の出力に前記スピーカを使用する通話を実行する場合、第1マイクを用いて送話音声を集音して、第3マイクの入力に基づいてスピーカから出力する受話音声のノイズキャンセリング処理を実行する。プロセッサは、第1通話機能による通話を実行する場合、第1マイク及び第2マイクのいずれか一方を用いて送話音声を集音し、第3マイクの入力に基づいてスピーカから出力する受話音声のノイズキャンセリング処理を実行する。 A communication device according to one aspect includes a housing, a first microphone, a second microphone, a receiver, a speaker, a third microphone, and a processor. The housing is formed by joining a front case and a back case. The first microphone transmits a voice during a call by a first call function that provides a service for a wireless device that requires a predetermined operation in advance to transmit a voice transmitted during a call, and a voice transmitted during a call The transmitted voice during a call is collected by the second call function that provides a telephone service that does not require a predetermined operation to transmit the message. The second microphone collects the transmitted voice during a call by the second call function. The receiver outputs a received voice during a call by the second call function. The speaker outputs a received voice during a call by the first call function and a received voice during a call by the second call function. The third microphone collects sound used for noise canceling processing during a call. The processor executes processing related to a call. The communication device includes a first microphone and a second microphone so that a distance between the mouthpiece of the first microphone and the speaker hole is longer than a distance between the mouthpiece of the second microphone and the speaker hole. The positional relationship between the microphone and the speaker is adjusted, and the first microphone, the second microphone, and the speaker are provided on the front case, and the third microphone is provided on the rear case. When executing a call using the receiver for outputting the received voice during a call by the second call function, the processor collects the transmitted voice using the second microphone and receives the receiver based on the input of the third microphone. Executes noise canceling processing of the received voice output from. The processor collects the transmitted voice using the first microphone and executes the call using the speaker for outputting the received voice during the call by the second call function, based on the input of the third microphone. A noise canceling process for the received voice output from the speaker is executed. When the processor performs a call using the first call function, the processor collects the transmitted voice using one of the first microphone and the second microphone and outputs the received voice from the speaker based on the input of the third microphone. The noise canceling process is executed.
1つの態様に係る通信機は、無線機用サービスを提供する第1通話機能による通話中の送話音声、及び電話機用サービスを提供する第2通話機能を実行するプロセッサと、第2通話機能による通話中の受話音声を出力するレシーバと、第1通話機能による通話中の受話音声、及び第2通話機能による通話中の受話音声を出力するスピーカと、を備える。プロセッサは、第2通話機能による通話中の受話音声の出力にレシーバを使用する通話を実行する場合、第1のノイズキャンセリング処理を実行する。プロセッサは、第2通話機能による通話中の受話音声の出力に前記スピーカを使用する通話を実行する場合、第2のノイズキャンセリング処理を実行する。プロセッサは、第1通話機能による通話を実行する場合、第3のノイズキャンセリング処理を実行する。 A communication apparatus according to one aspect includes a processor that executes a second call function that provides a service for a telephone and a transmitted voice during a call by a first call function that provides a service for a radio, and a second call function A receiver that outputs a received voice during a call; and a speaker that outputs a received voice during a call by the first call function and a received voice during a call by the second call function. The processor executes a first noise canceling process when executing a call using the receiver for outputting the received voice during a call by the second call function. The processor executes a second noise canceling process when executing a call using the speaker for outputting received voice during a call by the second call function. When executing a call using the first call function, the processor executes a third noise canceling process.
1つの態様に係る制御方法は、筐体と、第1マイクと、第2マイクと、レシーバと、スピーカと、第3マイクとを備える通信機が実行する制御方法である。筐体は、前面ケースと背面ケースとを接合して形成される。第1マイクは、通話中の送話音声を送信するために予め所定の操作が要求される無線機用サービスを提供する第1通話機能による通話中の送話音声、及び通話中の送話音声を送信するために所定の操作が要求されない電話機用サービスを提供する第2通話機能による通話中の送話音声を集音する。第2マイクは、第2通話機能による通話中の送話音声を集音する。レシーバは、第2通話機能による通話中の受話音声を出力する。スピーカは、第1通話機能による通話中の受話音声、及び第2通話機能による通話中の受話音声を出力する。通信機は、第1マイクの送話口とスピーカ孔との間の距離が、第2マイクの送話口とスピーカ孔との間の距離よりも長くなるように、第1マイクと、第2マイクと、スピーカとの間の位置関係を調整して、第1マイク、第2マイク及びスピーカが前面ケースに設けるとともに、第3マイクを背面ケースに設ける。当該制御方法は、第2通話機能による通話中の受話音声の出力にレシーバを使用する通話を実行する場合、第2マイクを用いて送話音声を集音して、第3マイクの入力に基づいてレシーバから出力する受話音声のノイズキャンセリング処理を実行するステップと、第2通話機能による通話中の受話音声の出力に前記スピーカを使用する通話を実行する場合、第1マイクを用いて送話音声を集音して、第3マイクの入力に基づいてスピーカから出力する受話音声のノイズキャンセリング処理を実行するステップと、第1通話機能による通話を実行する場合、第1マイク及び第2マイクのいずれか一方を用いて送話音声を集音し、第3マイクの入力に基づいてスピーカから出力する受話音声のノイズキャンセリング処理を実行するステップとを含む。 The control method which concerns on one aspect is a control method which a communication apparatus provided with a housing | casing, a 1st microphone, a 2nd microphone, a receiver, a speaker, and a 3rd microphone performs. The housing is formed by joining a front case and a back case. The first microphone transmits a voice during a call by a first call function that provides a service for a wireless device that requires a predetermined operation in advance to transmit a voice transmitted during a call, and a voice transmitted during a call The transmitted voice during a call is collected by the second call function that provides a telephone service that does not require a predetermined operation to transmit the message. The second microphone collects the transmitted voice during a call by the second call function. The receiver outputs a received voice during a call by the second call function. The speaker outputs a received voice during a call by the first call function and a received voice during a call by the second call function. The communication device includes a first microphone and a second microphone so that a distance between the mouthpiece of the first microphone and the speaker hole is longer than a distance between the mouthpiece of the second microphone and the speaker hole. The positional relationship between the microphone and the speaker is adjusted so that the first microphone, the second microphone, and the speaker are provided on the front case, and the third microphone is provided on the rear case. In the control method, when a call using a receiver is used to output a received voice during a call using the second call function, the transmitted voice is collected using the second microphone, and based on the input of the third microphone. In the case of executing a noise canceling process for the received voice output from the receiver and executing a call using the speaker for outputting the received voice during the call by the second call function, the first microphone is used for transmission. A step of performing noise canceling processing of the received voice output from the speaker based on the input of the third microphone, and a first microphone and a second microphone when performing a call using the first call function Collecting the transmitted voice using any one of the above and performing a noise canceling process on the received voice output from the speaker based on the input of the third microphone. .
本出願に係る実施形態を、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下の説明において、同様の構成要素について同一の符号を付すことがある。さらに、重複する説明は省略することがある。 An embodiment according to the present application will be described in detail with reference to the drawings. In the following description, the same code | symbol may be attached | subjected about the same component. Furthermore, duplicate descriptions may be omitted.
図1及び図2を用いて、実施形態に係る通信機の外観を説明する。図1は、実施形態に係る通信機の外観を示す斜視図である。図2は、実施形態に係る通信機の外観を示す6面図である。図2に示す6面図は、通信機1の平面図V1、通信機1の左側面図V2、通信機1の正面図V3、通信機1の右側面図V4、通信機1の背面図V5、通信機1の底面図V6で構成される。 The appearance of the communication device according to the embodiment will be described with reference to FIGS. 1 and 2. FIG. 1 is a perspective view illustrating an appearance of a communication device according to the embodiment. FIG. 2 is a six-sided view illustrating the appearance of the communication device according to the embodiment. 2 is a plan view V1 of the communication device 1, a left side view V2 of the communication device 1, a front view V3 of the communication device 1, a right side view V4 of the communication device 1, and a rear view V5 of the communication device 1. The bottom view V6 of the communication device 1 is configured.
図1及び図2に示すように、実施形態に係る通信機1は、前面ケース100と背面ケース200とを接合した直方体状の筐体300を有する。前面ケース100は前面ケースの一例であり、背面ケース200は背面ケースの一例であり、筐体300は筐体の一例である。
As illustrated in FIGS. 1 and 2, the communication device 1 according to the embodiment includes a rectangular
通信機1は、正面図V3に示すように、マイク2Aと、レシーバ7と、キーパッド3と、ディスプレイ4と、近接センサ5と、LED(Light−Emitting Diode)21とを有する。キーパッド3及びディスプレイ4は、筐体300の長手方向(図1に示すy軸方向)に沿って隣り合うように前面ケース100に配設されている。マイク2A、レシーバ7、近接センサと、LED21は、ディスプレイ4の上部側(図1に示すy軸のプラス方向側)に配設されている。マイク2Aは、通話中の音声又は音声認識処理用の音声などを集音する。
As shown in a front view V3, the communication device 1 includes a
また、正面部V3に示すように、前面ケース100には、マイク2A及びレシーバ7の開口部110、並びにスピーカ11に通じる開口部であるスピーカ孔120が設けられる。正面図V3に示す前面ケース100の面は、通信機1を利用するユーザと対面する、あるいはユーザに接する面であり、以下の説明おいて「外壁面」と記載する。反対に、正面図V3に現れていない前面ケース100の「外壁面」の裏面を、以下の説明において「内壁面」と記載する。
Further, as shown in the front portion V <b> 3, the
通信機1は、左側面図V2に示すように、筐体300に、無線機用サービスによる通話中の音声を送信するために操作する送信キー22と、通話中の音声等を調整する音量調節キー23とを備える。また、左側面図V2に示すように、筐体300には、通信機1の内部に収容されるスピーカ11に通じる貫通孔の開口部130aが設けられている。送信キー22は、送信キーの一例である。
As shown in the left side view V2, the communication device 1 has a
通信機1は、右側面図V4に示すように、筐体300に緊急報知キー24を有する。また、右側面図V4に示すように、筐体300には、通信機1の内部に収容されるスピーカ11に通じる貫通孔の開口部130bが設けられている。
As shown in the right side view V4, the communication device 1 has an emergency notification key 24 in the
通信機1は、平面図V1に示すように、筐体300にアクセサリ取付け部210を有する。アクセサリ取付け部210は、通信機1にあわせて製造された各種アクセサリが取り付けられる。
As shown in the plan view V <b> 1, the communication device 1 includes an
通信機1は、底面図V6に示すように、マイク2Bを有する。マイク2Bは、通話中の音声、又は音声認識処理用の音声などを集音する。
As shown in the bottom view V6, the communication device 1 has a
通信機1は、背面図V5に示すように、マイク2Cと、カメラ12と、フラッシュ25とを有する。マイク2Cは、例えば、通話中の周囲の雑音を低減するノイズキャンセリング処理に用いられる。
As shown in the rear view V <b> 5, the communication device 1 includes a microphone 2 </ b> C, a
正面部V3及び底面図V6に示すように、マイク2A(の送話口)とスピーカ孔120との間の距離が、マイク2B(の送話口)とスピーカ孔120との間の距離よりも長くなるように、マイク2Aと、マイク2Bと、スピーカ11との間の位置関係を調整して、マイク2Aと、マイク2Bと、スピーカ11が前面ケース100に設けられる。背面図V5に示すように、マイク2Cは、マイク2A及びマイク2Bから離れた背面ケース200に設けられる。
As shown in the front V3 and the bottom view V6, the distance between the
図3は、実施形態に係るスピーカ取付前の前面ケースの内壁面側を示す正面図である。図4は、実施形態に係る前面ケースの内壁面側を示す斜視図である。図5は、実施形態に係るスピーカ周辺の組立を外壁面側から示す組立図である。図6は、実施形態に係るスピーカ取付後の前面ケースの内壁面側を示す正面図である。 FIG. 3 is a front view showing the inner wall surface side of the front case before mounting the speaker according to the embodiment. FIG. 4 is a perspective view showing the inner wall surface side of the front case according to the embodiment. FIG. 5 is an assembly diagram showing the assembly around the speaker according to the embodiment from the outer wall surface side. FIG. 6 is a front view showing the inner wall surface side of the front case after mounting the speaker according to the embodiment.
図3に示すように、前面ケース100は、内壁面側に、スピーカ11を格納するためのスピーカ格納部140を備える。また、図4に示すように、スピーカ格納部140は、スピーカ11が当接する当接面140a、及びスピーカ11と前面ケース100の内壁面との間隔を決める段差140bを備えている。スピーカ格納部140は、円形状に加工されている。
As shown in FIG. 3, the
図5に示すように、スピーカ11は、前面ケース100とキーパッド3との当接面に対向するように、内壁面側に音を放出させる向き(図4に示すz軸のマイナス方向)で、スピーカ格納部140に取り付けられ、固定パネル150により固定される。スピーカ11は、例えば、振動板の形状が円錐状又はドーム状で丸型タイプであり、振動板が少なくとも18ミリメートル以上の実効振動半径φを有する。図6に示すように、スピーカ格納部140の露出面全体は、スピーカ11が取り付けられることによって覆い隠された状態となる。
As shown in FIG. 5, the
図7は、実施形態に係る前面ケースの内壁面側を示す斜視図を部分的に拡大した図である。図7に示すように、スピーカ格納部140は、スピーカ11がスピーカ格納部140に取り付けられることによって、スピーカ11と前面ケース100の内壁面との間に形成される気室(図8及び図9参照)から、筐体300の外部に連通する貫通孔131a,131bを有する。貫通孔131a,131bは、スピーカ11の中心を挟んでスピーカ孔120とは反対側にあり、互いに対称な位置(スピーカ11の中心を通り、かつy軸に平行な直線に対して線対称な位置)に設けられている。
FIG. 7 is a partially enlarged perspective view showing the inner wall surface side of the front case according to the embodiment. As shown in FIG. 7, the
図8は、実施形態に係る図2のI−I線における断面を拡大して示す図である。図9は、実施形態に係る図2のII−II線における断面を拡大して示す図である。 FIG. 8 is an enlarged view showing a cross section taken along line II of FIG. 2 according to the embodiment. FIG. 9 is an enlarged view showing a cross section taken along line II-II in FIG. 2 according to the embodiment.
図8に示すように、スピーカ11がスピーカ格納部140に取り付けられることによって、スピーカ11と前面ケース100の内壁面との間に気室500が形成される。貫通孔131a,131bは、筐体300の外部から気室500に通じている。また、図9に示すように、前面ケース100に設けられているスピーカ孔120も、貫通孔131a,131bと同様に、筐体300の外部から気室500に通じている。
As shown in FIG. 8, by attaching the
筐体などに収容される内蔵型のスピーカは、振動板が不均一に振動するローリング現象の発生により、音ずれ及び異音などを生じさせる恐れがある。ローリング現象の発生を防止するには、振動板をできるだけ均一に振動させる必要がある。振動板をできるだけ均一に振動させるには、スピーカの振動板の真上、かつ中心付近にスピーカ孔を設けるのがよい。しかしながら、通信機1のように、キーパッド3、ディスプレイ4、実効振動半径φが18ミリメートル以上のスピーカ11が搭載される場合、筐体設計上の制約並びにデザイン性の都合上、スピーカ11の真上にスピーカ孔120を設けることは難しい。このため、例えば、通信機1は、図2に示すように、キーパッド3の下側(図1に示すy軸のマイナス方向側)にスピーカ孔120を設けている。図2に示すスピーカ孔120の位置は、スピーカ11の振動板の真上ではないので、このままでは振動板の振動が不均一になってしまうおそれがある。そこで、通信機1は、スピーカ格納部140に貫通孔131a,131bを設けて、気室500からの空気の抜け孔としてスピーカ孔120以外の別の抜け孔を確保する。これにより、通信機1は、気室500からの空気の抜け孔がスピーカ孔120だけである場合と比較して、スピーカ11の振動板をより均一に振動させることができる。また、スピーカ格納部140に貫通孔131a,131bを設けることにより、スピーカ孔120から外部へ出力される音が、貫通孔131a,131bからも少なからず出力されるので、確実に音を外部に出力させる効果も期待される。
A built-in speaker housed in a housing or the like may cause a sound shift or abnormal noise due to a rolling phenomenon in which a diaphragm vibrates unevenly. In order to prevent the occurrence of the rolling phenomenon, it is necessary to vibrate the diaphragm as uniformly as possible. In order to vibrate the diaphragm as uniformly as possible, it is preferable to provide a speaker hole directly above and near the center of the diaphragm of the speaker. However, when the keypad 3, the
図8及び図9に示す例では、通信機1が、互いに対称な位置(スピーカ11の中心を通り、かつy軸に平行な直線に対して線対称な位置)に、気室500から筐体300の外部に通じている2つの貫通孔131a,131bを備えているが、この例に限定されるものではない。例えば、通信機1は、スピーカ11の中心を挟んで、スピーカ孔120とは正反対の位置に1つの貫通孔を備えてもよい。
In the example shown in FIG. 8 and FIG. 9, the communication device 1 is moved from the
図10は、実施形態に係る通信機の機能構成の一例を示す図である。図10に示すように、通信機1は、マイク2Aと、マイク2Bと、マイク2Cと、キーパッド3と、ディスプレイ4と、近接センサ5と、通信ユニット6と、レシーバ7と、ストレージ9と、プロセッサ10と、スピーカ11と、カメラ12と、コネクタ13と、LED21と、送信キー22と、音量調整キー23と、緊急報知キー24と、フラッシュ25とを有する。
FIG. 10 is a diagram illustrating an example of a functional configuration of the communication device according to the embodiment. As shown in FIG. 10, the communication device 1 includes a
マイク2Aは、通話中の送話音声を送信するために予め所定の操作が要求される無線機用サービスを提供する第1通話機能を用いた通話の送話音声を集音する。マイク2Aは、通話中の送話音声を送信するために所定の操作が要求されない電話機用サービスを提供する第2通話機能を用いた通話中の送話音声も集音する。マイク2Aは、例えば、プッシュ・トゥ・トーク(Push−to−Talk、以下、「PTT」と適宜記載する)の送話音声、並びにスピーカ通話の送話音声を集音できる。マイク2Aは、第1マイクの一例である。
The microphone 2 </ b> A collects the transmitted voice of a call using the first call function that provides a wireless service that requires a predetermined operation in advance to transmit the transmitted voice during a call. The microphone 2 </ b> A also collects the transmitted voice during a call using the second call function that provides a telephone service that does not require a predetermined operation to transmit the transmitted voice during a call. The microphone 2 </ b> A can collect, for example, a push-to-talk (Push-to-Talk, hereinafter referred to as “PTT” as appropriate) transmission sound and a speaker call transmission sound. The
無線機用サービスは、PTT及びPOC(Push−to−talk Over Cellular)などのVoIP(Voice over Internet Protocol)を利用したサービスの他、FRS(Family Radio Service)、GMRS(General Mobile Radio Service)を含む。電話機用サービスは、電気通信事業者が提供する携帯電話用の電話サービスを含む。 Services for wireless devices include services using VoIP (Voice over Internet Protocol) such as PTT and Push-to-talk Over Cellular (POC), FRS (Family Radio Service), and GMRS (General Mobile Radio). . The telephone service includes a cellular telephone service provided by a telecommunications carrier.
マイク2Bは、電話機用サービスを利用して実行される通話中の送話音声、又は音声認識処理用の音声など、筐体300の内部(気室500)に伝搬する音声を集音する。マイク2Bは、第2マイクの一例である。
The
マイク2Cは、通話中の周囲の雑音を低減するノイズキャンセリング処理に用いられる音を集音する。マイク2Cは、第3マイクの一例である。
The
キーパッド3は、ユーザからの操作入力を受け付ける複数のキーを備える。キーパッド3は、ユーザからの操作入力を受け付けると、プロセッサ10に操作入力を受け付けた旨を通知する。キーパッド3が備えるキーの数は、任意の数であってよい。キーパッド3は、テンキー、QWERTYキーを含んでよい。 The keypad 3 includes a plurality of keys that accept operation inputs from the user. When the keypad 3 receives an operation input from the user, the keypad 3 notifies the processor 10 that the operation input has been received. The number of keys provided in the keypad 3 may be any number. The keypad 3 may include a numeric keypad and a QWERTY key.
ディスプレイ4は、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)、有機ELディスプレイ(OELD:Organic Electro−Luminescence Display)、又は無機ELディスプレイ(IELD:Inorganic Electro−Luminescence Display)等の表示デバイスを含む。ディスプレイ4は、文字、画像、記号、及び図形等のオブジェクトを画面内に表示する。ディスプレイ4が表示するオブジェクトを含む画面は、ロック画面と呼ばれる画面、ホーム画面と呼ばれる画面、アプリケーションの実行中に表示されるアプリケーション画面を含む。ホーム画面は、デスクトップ、待受画面、アイドル画面、標準画面、アプリ一覧画面又はランチャー画面と呼ばれることもある。ディスプレイ4は表示部の一例である。
The
近接センサ5は、近隣の物体の存在を非接触で検出できる。近接センサ5は、磁界の変化又は超音波の反射波の帰還時間の変化等に基づいて物体の存在を検出する。近接センサ5は、例えば、ディスプレイ4にユーザの顔が接近したことを検出するのに用いてもよい。近接センサ5は、照度センサを近接センサとして用いてもよい。
The
通信ユニット6は、無線により通信できる。通信ユニット6は、無線通信規格をサポートする。通信ユニット6によってサポートされる無線通信規格には、例えば、2G、3G、4G、5G等のセルラーフォンの通信規格と、近距離無線の通信規格とが含まれる。セルラーフォンの通信規格としては、例えば、LTE(Long Term Evolution)、W−CDMA(Wideband Code Division Multiple Access)、WiMAX(登録商標)(Worldwide Interoperability for Microwave Access)、CDMA2000、PDC(Personal Digital Cellular)、GSM(登録商標)(Global System for Mobile Communications)、PHS(Personal Handy−phone System)等がある。近距離無線の通信規格としては、例えば、IEEE802.11(IEEEは、The Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.の略称である)、Bluetooth(登録商標)、IrDA(Infrared Data Association)、NFC(Near Field Communication)、WPAN(Wireless Personal Area Network)等が含まれる。WPANの通信規格には、例えば、ZigBee(登録商標)、DECT(Digital Enhanced Cordless Telecommunications)、Z−Wave、WiSun(Wireless Smart Utility Network)が含まれる。通信ユニット6は、上述した通信規格の1つ又は複数をサポートしていてもよい。
The
レシーバ7は、プロセッサ10から送信される音信号を音として出力できる。レシーバ7は、例えば、通信機1にて再生される動画の音、音楽の音、及び通話時の相手の声を出力できる。
The
ストレージ9は、プログラム及びデータを記憶できる。ストレージ9は、プロセッサ10の処理結果を一時的に記憶する作業領域として利用してもよい。ストレージ9は、半導体記憶媒体、及び磁気記憶媒体等の任意の非一過的(non−transitory)な記憶媒体を含んでよい。ストレージ9は、複数の種類の記憶媒体を含んでよい。ストレージ9は、メモリカード、光ディスク、又は光磁気ディスク等の記憶媒体と、記憶媒体の読み取り装置との組み合わせを含んでよい。ストレージ9は、RAM(Random Access Memory)等の一時的な記憶領域として利用される記憶デバイスを含んでよい。 The storage 9 can store programs and data. The storage 9 may be used as a work area for temporarily storing the processing result of the processor 10. The storage 9 may include any non-transitory storage medium such as a semiconductor storage medium and a magnetic storage medium. The storage 9 may include a plurality of types of storage media. The storage 9 may include a combination of a storage medium such as a memory card, an optical disk, or a magneto-optical disk and a storage medium reader. The storage 9 may include a storage device used as a temporary storage area such as a RAM (Random Access Memory).
ストレージ9に記憶されるプログラムには、フォアグランド又はバックグランドで実行されるアプリケーションと、アプリケーションの動作を支援する基本プログラムとが含まれる。アプリケーションの画面は、例えば、フォアグランドで実行される場合に、ディスプレイ4に表示される。基本プログラムには、例えば、OS(Operating system)が含まれる。アプリケーション及び基本プログラムは、通信ユニット6による無線通信又は非一過的な記憶媒体を介してストレージ9にインストールされてもよい。
The programs stored in the storage 9 include an application executed in the foreground or background and a basic program that supports the operation of the application. The application screen is displayed on the
ストレージ9は、制御プログラム9A、電話アプリケーション9B、無線機用アプリケーション9C、及び設定データ9Zなどを記憶できる。
The storage 9 can store a
制御プログラム9Aは、通信機1の各種動作に関する処理を実現するための機能をそれぞれ提供できる。制御プログラム9Aが提供する機能は、近接センサ5の検出結果に基づいて、ディスプレイ2Aの輝度を変更する機能を含む。制御プログラム9Aが提供する機能は、マイク2A,2B,2C、通信ユニット6、レシーバ7、及びスピーカ11などを制御することによって通話を実現させる機能、及び通話中の受話音声からノイズを除去するノイズキャンセリング処理を実行するための機能を含む。制御プログラム9Aが提供する機能は、カメラ12の撮影処理を制御する機能を含む。制御プログラム9Aが提供する機能は、コネクタ13を介して接続される外部機器との間の通信を制御する機能を含む。
The
制御プログラム9Aが提供する機能は、電話アプリケーション9Bと連携して、電話機用サービスを利用した通話を実現するための機能を含む。電話機用サービスを利用した通話は、マイク2Bによる送話音声の集音及びレシーバ7による受話音声の発音が行われる通話(以下、通常通話と記載する)、並びにマイク2Bによる送話音声の集音及びスピーカ11による受話音声の発音が行われるハンズフリー通話などを含む。以下において、ハンズフリー通話と記載するものは、スピーカ11による受話音声の発音が行われる通話に該当し、専用のヘッドセット等を用いて実行される通話を含まないものとする。
The functions provided by the
制御プログラム9Aが提供する機能は、無線機用アプリケーション9Cと連携して、無線機用サービスを利用した通話を実現するための機能を含む。
The functions provided by the
制御プログラム9Aが提供する機能は、レシーバ7を利用した通常通話の際、マイク2Bを用いて送話音声を集音し、マイク2Cの入力に基づいてレシーバ7から出力する受話音声のノイズキャンセリング処理を実行するための機能を含む。制御プログラム9Aが提供する機能は、スピーカ11を利用したハンズフリー通話の際、マイク2Aを用いて送話音声を集音し、マイク2Cの入力に基づいてスピーカ11から出力する受話音声のノイズキャンセリング処理を実行するための機能を含む。制御プログラム9Aが提供する機能は、PTTの際、マイク2A及びマイク2Bのいずか一方を用いて送話音声を集音し、マイク2Cの入力に基づいてスピーカ11から出力する受話音声のノイズキャンセリング処理を実行するための機能を含む。
The function provided by the
電話アプリケーション9Bは、無線通信による通話を実現するための通話機能を提供できる。無線機用アプリケーション9Cは、PTTなどのVoIPを利用した通話を実現するための通話機能を提供できる。 The telephone application 9B can provide a call function for realizing a call by wireless communication. The radio application 9C can provide a call function for realizing a call using VoIP such as PTT.
設定データ9Zは、通信機1における処理に用いられる各種データを含んで構成される。
The setting
プロセッサ10は、通信機1の動作を統括的に制御して各種の機能を実現できる。プロセッサ10は、演算処理装置を含む。演算処理装置は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、SoC(System−on−a−Chip)、MCU(Micro Control Unit)、FPGA(Field−Programmable Gate Array)、およびコプロセッサを含んでもよいが、これらに限定されない。SoCは、通信ユニット6等の他の構成要素が統合されていてもよい。プロセッサ10は、プロセッサの一例である。
The processor 10 can implement various functions by comprehensively controlling the operation of the communication device 1. The processor 10 includes an arithmetic processing device. The arithmetic processing unit may include, for example, a CPU (Central Processing Unit), an SoC (System-on-a-Chip), an MCU (Micro Control Unit), an FPGA (Field-Programmable Gate Array), and a coprocessor. It is not limited to these. Other components such as the
具体的には、プロセッサ10は、ストレージ9に記憶されているデータを必要に応じて参照しつつ、ストレージ9に記憶されているプログラムに含まれる命令を実行する。プロセッサ10は、データ及び命令に応じて機能部を制御し、それによって各種機能を実現する。機能部は、例えば、マイク2A,2B,2C、ディスプレイ4、通信ユニット6、及びスピーカ11の少なくとも1つを含むが、これらに限定されない。プロセッサ10は、検出部の検出結果に応じて、制御を変更することがある。検出部は、例えば、マイク2A,2B,2C、キーパッド3、近接センサ5、及びカメラ12の少なくとも1つを含むが、これらに限定されない。
Specifically, the processor 10 executes an instruction included in a program stored in the storage 9 while referring to data stored in the storage 9 as necessary. The processor 10 controls the functional unit according to data and instructions, thereby realizing various functions. The functional unit includes, for example, at least one of the
プロセッサ10は、制御プログラム9Aを実行することにより、電話アプリケーション9Bと連携して、電話機用サービスを利用した通話を実現する。プロセッサ10は、制御プログラム9Aを実行することにより、無線機用アプリケーション9Cと連携して、無線機用サービスを利用した通話を実現する。
The processor 10 executes the
プロセッサ10は、制御プログラム9Aを実行することにより、レシーバ7を利用した通常通話の際、マイク2Bを用いて送話音声を集音し、マイク2Cの入力に基づいてレシーバ7から出力する受話音声のノイズキャンセリング処理を実現する。プロセッサ10は、制御プログラム9Aを実行することにより、スピーカ11を利用したハンズフリー通話の際、マイク2Aを用いて送話音声を集音し、マイク2Cの入力に基づいてスピーカ11から出力する受話音声信号のノイズキャンセリング処理を実現する。プロセッサ10は、制御プログラム9Aを実行することにより、PTTの際、マイク2A及びマイク2Bのいずか一方を用いて送話音声を集音し、マイク2Cの入力に基づいてスピーカ11から出力する受話音声信号のノイズキャンセリング処理を実行するための機能を含む。
By executing the
スピーカ11は、プロセッサ10から送信される音信号を音として出力できる。スピーカ11は、例えば、着信音、音楽、及びスピーカ通話時の受話音声などを出力してもよい。
The
カメラ12は、撮影した画像を電気信号へ変換できる。カメラ12は、インカメラ及びアウトカメラを切り換えて利用可能なカメラユニットとして、機能的及び物理的に統合された状態で通信機1に実装されてもよい。
The
コネクタ13は、他の装置が接続される端子である。コネクタ13は、USB(Universal Serial Bus)、HDMI(登録商標)(High−Definition Multimedia Interface)、ライトピーク(サンダーボルト(登録商標))、イヤホンマイクコネクタのような汎用的な端子であってもよい。コネクタ13は、Dockコネクタのような専用の端子でもよい。コネクタ13に接続される装置は、例えば、外部ストレージ、スピーカ、及び通信装置を含むが、これらに限定されない。
The
LED21は、プロセッサ10の制御下で、所定のパターン又は色などで発光する。送信キー22は、無線機用サービスを利用した通話時に送話音声の送信する操作を受け付ける。音量調節キー23は、通話中の受話音声など、通信機1から出力する音の音量を調整する操作を受け付ける。緊急報知キー24は、緊急事態などを周囲に報知するためのブザー音などをスピーカ11などから出力する操作を受け付ける。フラッシュ25は、カメラ12の撮影時に被写体に照射する閃光、及びユーザの手元などを照らす光源などを提供する。
The
通信機1は、図10に示す各機能部の他、照度センサ、モーションセンサ、GPS受信機、及びバイブレータなどを備えてもよい。 The communication device 1 may include an illuminance sensor, a motion sensor, a GPS receiver, a vibrator, and the like in addition to the functional units illustrated in FIG.
照度センサは、照度を検出する。照度は、照度センサの測定面の単位面積に入射する光束の値である。照度センサは、例えば、ディスプレイ4の輝度の調整に用いることができる。モーションセンサは、通信機1を携帯するユーザの動作を判定するための各種情報を検出できる。モーションセンサは、加速度センサ、方位センサ、ジャイロセンサ、磁気センサ及び気圧センサなどを備えるセンサユニットとして構成されてよい。GPS受信機は、GPS衛星からの所定の周波数帯の電波信号を受信する。GPS受信機は、受信した電波信号の復調処理を行って、処理後の信号をプロセッサ10に送出する。GPS受信機は、通信機1の現在位置の演算処理をサポートする。通信機1は、GPS衛星以外の測位用人工衛星の信号を受信可能な受信機を備え、現在位置の演算処理を実行してもよい。バイブレータは、通信機1の一部又は全体を振動させる。バイブレータは、振動を発生させるために、例えば、圧電素子、又は偏心モータなどを有する。なお、通信機1は、バッテリなどのように、通信機1の機能を維持するために当然に用いられる機能部、及び通信機1の制御を実現するために当然に用いられる制御部を実装する。
The illuminance sensor detects illuminance. The illuminance is the value of the light beam incident on the unit area of the measurement surface of the illuminance sensor. The illuminance sensor can be used, for example, for adjusting the luminance of the
図11及び図12を用いて、実施形態に係る通信機の処理の一例を説明する。図11及び図12は、実施形態に係る通信機による処理の流れを示すフローチャートである。図11及び図12に示す処理は、プロセッサ10が制御プログラム9Aを実行することにより実現される。図11及び図12に示す処理は、通話の開始を契機として実行される。図11及び図12では、無線機用サービスを利用した通話がPTTである場合について説明する。
An example of processing of the communication device according to the embodiment will be described with reference to FIGS. 11 and 12. FIG.11 and FIG.12 is a flowchart which shows the flow of the process by the communication apparatus which concerns on embodiment. The processes shown in FIGS. 11 and 12 are realized by the processor 10 executing the
図11に示すように、プロセッサ10は、ハンズフリー通話、若しくはPTTであるかを判定する(ステップS101)。 As shown in FIG. 11, the processor 10 determines whether the call is a hands-free call or PTT (step S101).
プロセッサ10は、判定の結果、ハンズフリー通話、若しくはPTTである場合(ステップS101,Yes)、マイク2Aから送話音声の入力を実行する(ステップS102)。送話音声の入力に続いて、プロセッサ10は、マイク2Cの入力に基づいて受話音声信号のノイズキャンセリング処理を実行し(ステップS103)、スピーカ11から受話音声の出力を実行する(ステップS104)。
If the result of the determination is a hands-free call or PTT (step S101, Yes), the processor 10 executes the input of the transmitted voice from the
受話音声の出力に続いて、プロセッサ10は、通話を終了しているかを判定する(ステップS105)。 Following the output of the received voice, the processor 10 determines whether or not the call is finished (step S105).
判定の結果、プロセッサ10は、通話を終了している場合(ステップS105,Yes)、図11に示す処理を終了する。 As a result of the determination, the processor 10 ends the processing shown in FIG. 11 when the call is ended (step S105, Yes).
判定の結果、プロセッサ10は、通話を終了していない場合(ステップS105,No)、上記ステップS101の判定に戻る。 As a result of the determination, the processor 10 returns to the determination in step S101 when the call has not ended (No in step S105).
上記ステップS101において、プロセッサ10は、判定の結果、ハンズフリー通話、若しくはPTTではない場合(ステップS101,No)、マイク2Bから送話音声の入力を実行する(ステップS106)。送話音声の入力に続いて、プロセッサ10は、マイク2Cの入力に基づいて受話音声信号のノイズキャンセリング処理を実行し(ステップS107)、レシーバ7から受話音声の出力を実行する(ステップS108)。受話音声の出力後、プロセッサ10は、上記ステップS105の判定に移る。
In step S101, if the result of determination is that the call is not a hands-free call or PTT (step S101, No), the processor 10 inputs the transmitted voice from the
図11に示す例では、ハンズフリー通話及びPTTの際の送話音声を集音するマイクが共にマイク2Aである場合を説明したが、以下では、図12を用いて、ハンズフリー通話及びPTTの際の送話音声を集音するマイクが互い異なる場合を説明する。
In the example shown in FIG. 11, a case has been described in which both microphones that collect transmission voices in hands-free calling and PTT are the
図12に示すように、プロセッサ10は、ハンズフリー通話であるかを判定する(ステップS201)。 As shown in FIG. 12, the processor 10 determines whether the call is a hands-free call (step S201).
プロセッサ10は、判定の結果、ハンズフリー通話である場合(ステップS201,Yes)、マイク2Aから送話音声の入力を実行する(ステップS202)。送話音声の入力に続いて、プロセッサ10は、マイク2Cの入力に基づいて受話音声信号のノイズキャンセリング処理を実行し(ステップS203)、スピーカ11から受話音声の出力を実行する(ステップS204)。
When the result of the determination is that the call is a hands-free call (step S201, Yes), the processor 10 inputs the transmitted voice from the
受話音声の出力に続いて、プロセッサ10は、通話を終了しているかを判定する(ステップS205)。 Following the output of the received voice, the processor 10 determines whether or not the call is finished (step S205).
判定の結果、プロセッサ10は、通話を終了している場合(ステップS205,Yes)、図12に示す処理を終了する。 As a result of the determination, the processor 10 ends the process shown in FIG. 12 when the call is ended (step S205, Yes).
判定の結果、プロセッサ10は、通話を終了していない場合(ステップS205,No)、上記ステップS201の判定に戻る。 As a result of the determination, the processor 10 returns to the determination in step S201 if the call has not ended (No in step S205).
上記ステップS201において、プロセッサ10は、判定の結果、ハンズフリー通話ではない場合(ステップS201,No)、PTTであるかを判定する(ステップS206)。 In step S201, if the result of determination is that the call is not a hands-free call (step S201, No), the processor 10 determines whether it is PTT (step S206).
プロセッサ10は、判定の結果、PTTである場合(ステップS206,Yes)、マイク2Bから送話音声の入力を実行する(ステップS207)。送話音声の入力に続いて、プロセッサ10は、マイク2Cの入力に基づいて受話音声信号のノイズキャンセリング処理を実行し(ステップS208)、スピーカ11から受話音声の出力を実行する(ステップS209)。受話音声の出力後、プロセッサ10は、上記ステップS205の判定に移る。
If the result of determination is PTT (step S206, Yes), the processor 10 inputs the transmitted voice from the
上記ステップS206において、プロセッサ10は、判定の結果、PTTではない場合(ステップS206,No)、通常通話であるので、マイク2Bから送話音声の入力を実行する(ステップS210)。送話音声の入力に続いて、プロセッサ10は、マイク2Cの入力に基づいて受話音声信号のノイズキャンセリング処理を実行し(ステップS211)、レシーバ7から受話音声の出力を実行する(ステップS212)。受話音声の出力後、プロセッサ10は、上記ステップS205の判定に移る。
In step S206, if the result of determination is not PTT (No in step S206), the processor 10 is a normal call, and therefore, inputs the transmitted voice from the
図11及び図12に示す例において、プロセッサ10は、ハンズフリー通話及びPTTの場合にマイク2Aを使用し、通常通話の場合にマイク2Bを使用する。このように、通信機1は、通話の方法に応じて、送話音声を集音するマイクを使い分けることができる。また、図11及び図12に示す例において、プロセッサ10は、ハンズフリー通話、PTT、及び通常通話のいずれの通話の場合にも、マイク2Cの入力に基づいて、受話音声信号のノイズキャンセリング処理を実行する。このため、通信機1は、通話の方法によらず、受話音声のノイズを低減できる。
In the example shown in FIGS. 11 and 12, the processor 10 uses the
従来、ハンズフリー通話の際、スピーカの出力音量を大きくし、マイクの感度を高くすることを原因として、スピーカから出力される音がマイクに集音されてしまう結果、エコーが発生し、通話の妨げとなっている。そこで、ダブルマイクを備えた携帯電話などの従来の機器において、ハンズフリー通話時のエコー防止の観点から、例えば、スピーカの音放出面とは逆側の面に設けられているノイズキャンセリング処理用のマイクを用いて、ハンズフリー通話時の送話音声の集音を行っている。このため、従来は、ハンズフリー通話時のノイズキャンセルリング処理用を犠牲にせざるを得なかった。 Conventionally, during a hands-free call, the output volume of the speaker is increased and the sensitivity of the microphone is increased. As a result, the sound output from the speaker is collected by the microphone, resulting in an echo, It is a hindrance. Therefore, in conventional equipment such as a mobile phone equipped with a double microphone, from the viewpoint of preventing echo during hands-free calling, for example, for noise canceling processing provided on the surface opposite to the sound emitting surface of the speaker The microphone is used to collect the transmitted voice during a hands-free call. For this reason, conventionally, noise canceling processing for hands-free calls has to be sacrificed.
これに対して、実施形態に係る通信機1によれば、ハンズフリー通話の場合、マイク2Aにより送話音声を集音するとともに、マイク2Cによりノイズキャンキャンセリング処理に用いる音の集音を実行する。さらに、通信機1は、マイク2Aとスピーカ孔120との間の距離が、マイク2Bとスピーカ孔120との間の距離よりも長くなるように、マイク2Aと、マイク2Bと、スピーカ11との間の位置関係を調整して、マイク2A、マイク2B、及びスピーカ11を前面ケース100に設けている(図2参照)。通信機1は、マイク2Bよりも、スピーカ11から離れているマイク2Aを用いて、ハンズフリー通話時の送話音声を集音することにより、ハンズフリー通話時のエコーをできるだけ低減できる。さらに、通信機1は、ハンズフリー通話の際、マイク2Cをノイズキャンセリング処理用の音を集音するマイクとして引き続いて使用することができるので、ハンズフリー通話時におけるノイズキャンセリング処理を犠牲にする必要がなく、ハンズフリー通話時のノイズキャンセリング処理を実現できる。このように、実施形態に係る通信機1は、利便性を向上できる。
On the other hand, according to the communication device 1 according to the embodiment, in the case of a hands-free call, the transmission sound is collected by the
また、通信機1は、ハンズフリー通話の際、筐体300の外壁面側に設けられたマイク2Aを使用して、通話時の送話音声を集音するので、マイク2Bを用いて集音するよりも、集音性能が向上する傾向がある。
In addition, since the communication device 1 uses the
なお、図11に示すように、通信機1は、PTTの際、送信キー22を操作しながら、筐体300に向かって発話された送話音声を、マイク2Aにより集音することができる。これにより、例えば、所定のキー操作に行って音声送信を行う無線機に類似した利用形態を利用者に提供できる。一方で、図12に示すように、通信機1は、PTTの際、送信キー22を操作しながら、筐体300に向かって発話された送話音声を、マイク2Bにより集音することもできる。これにより、音声入力の際に、マイク2Bに向かって発音する傾向の強い利用者の利用態様に対処しやすい。
As shown in FIG. 11, the communication device 1 can collect the transmitted voice uttered toward the
添付の請求項に係る技術を完全かつ明瞭に開示するために特徴的な実施形態に関し記載してきた。しかし、添付の請求項は、上記の実施形態に限定されるべきものでなく、本明細書に示した基礎的事項の範囲内で当該技術分野の当業者が創作しうるすべての変形例及び代替可能な構成により具現化されるべきである。 The characterizing embodiments have been described in order to fully and clearly disclose the technology according to the appended claims. However, the appended claims should not be limited to the above-described embodiments, but all modifications and alternatives that can be created by those skilled in the art within the scope of the basic matters shown in this specification. Should be embodied by a possible configuration.
1 通信機
2A マイク
2B マイク
2C マイク
3 キーパッド
4 ディスプレイ
5 近接センサ
6 通信ユニット
7 レシーバ
9 ストレージ
9A 制御プログラム
9B 電話アプリケーション
9C 無線機用アプリケーション
9Z 設定データ
10 プロセッサ
11 スピーカ
12 カメラ
13 コネクタ
21 LED
22 送信キー
23 音量調節キー
24 緊急報知キー
25 フラッシュ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
22 Send key 23
Claims (8)
通話中の送話音声を送信するために予め所定の操作が要求される無線機用サービスを提供する第1通話機能による通話中の送話音声、及び通話中の送話音声を送信するために前記所定の操作が要求されない電話機用サービスを提供する第2通話機能による通話中の送話音声を集音する第1マイクと、
前記第2通話機能による通話中の送話音声を集音する第2マイクと、
前記第2通話機能による通話中の受話音声を出力するレシーバと、
前記第1通話機能による通話中の受話音声、及び前記第2通話機能による通話中の受話音声を出力するスピーカと、
通話中のノイズキャンリング処理に用いる音を集音する第3マイクと、
通話に関する処理を実行するプロセッサと
を備え、
前記第1マイクの送話口と前記スピーカに通じる開口部であるスピーカ孔との間の距離が、前記第2マイクの送話口と前記スピーカ孔との間の距離よりも長くなるように、前記第1マイクと、前記第2マイクと、前記スピーカとの間の位置関係を調整し、前記第1マイク、前記第2マイク及び前記スピーカを前記前面ケースに設けるとともに、前記第3マイクを前記背面ケースに設け、
前記プロセッサは、
前記第2通話機能による通話中の受話音声の出力に前記レシーバを使用する通話を実行する場合、前記第2マイクを用いて前記送話音声を集音して、前記第3マイクの入力に基づいて前記レシーバから出力する前記受話音声のノイズキャンセリング処理を実行し、
前記第2通話機能による通話中の受話音声の出力に前記スピーカを使用する通話を実行する場合、前記第1マイクを用いて前記送話音声を集音して、前記第3マイクの入力に基づいて前記スピーカから出力する前記受話音声のノイズキャンセリング処理を実行し、
前記第1通話機能による通話を実行する場合、前記第1マイク及び前記第2マイクのいずれか一方を用いて前記送話音声を集音し、前記第3マイクの入力に基づいて前記スピーカから出力する前記受話音声のノイズキャンセリング処理を実行する通信機。 A rectangular parallelepiped housing formed by joining the front case and the back case;
In order to transmit a voice transmitted during a call and a voice transmitted during a call by a first call function that provides a service for a wireless device that requires a predetermined operation in advance to transmit a voice transmitted during a call A first microphone that collects a transmitted voice during a call by a second call function that provides a telephone service that does not require the predetermined operation;
A second microphone for collecting transmitted voice during a call by the second call function;
A receiver that outputs a received voice during a call by the second call function;
A speaker that outputs a received voice during a call by the first call function and a received voice during a call by the second call function;
A third microphone for collecting sounds used for noise canceling during a call;
A processor that performs processing related to a call,
The distance between the mouthpiece of the first microphone and the speaker hole, which is an opening communicating with the speaker, is longer than the distance between the mouthpiece of the second microphone and the speaker hole. The positional relationship between the first microphone, the second microphone, and the speaker is adjusted, the first microphone, the second microphone, and the speaker are provided in the front case, and the third microphone is Provided in the back case,
The processor is
Based on the input of the third microphone, the second microphone is used to collect the transmitted voice when performing a call using the receiver to output the received voice during a call by the second call function. To perform a noise canceling process of the received voice output from the receiver,
When executing a call using the speaker for outputting the received voice during a call by the second call function, the transmitted voice is collected using the first microphone, and based on the input of the third microphone A noise canceling process of the received voice output from the speaker
When performing a call using the first call function, the transmitted voice is collected using one of the first microphone and the second microphone, and output from the speaker based on the input of the third microphone A communication device that performs noise canceling processing of the received voice.
前記プロセッサは、
前記送信キーに対する操作が継続中であることを条件として、前記操作の継続中に入力される音声を複数の相手に同時に送信する請求項1から3のいずれか1つに記載の通信機。 The case further includes a transmission key for transmitting voice during a call in the call processing using the first call function,
The processor is
The communication device according to any one of claims 1 to 3, wherein a voice input while the operation is continued is simultaneously transmitted to a plurality of opponents on condition that the operation on the transmission key is continued.
前記第2通話機能による通話中の受話音声を出力するレシーバと、
前記第1通話機能による通話中の受話音声、及び前記第2通話機能による通話中の受話音声を出力するスピーカと、
を備え、
前記プロセッサは、
前記第2通話機能による通話中の受話音声の出力に前記レシーバを使用する通話を実行する場合、第1のノイズキャンセリング処理を実行し、
前記第2通話機能による通話中の受話音声の出力に前記スピーカを使用する通話を実行する場合、第2のノイズキャンセリング処理を実行し、
前記第1通話機能による通話を実行する場合、第3のノイズキャンセリング処理を実行する通信機。 A processor that executes a transmitted voice during a call by a first call function that provides a service for a radio, and a second call function that provides a service for a telephone;
A receiver that outputs a received voice during a call by the second call function;
A speaker that outputs a received voice during a call by the first call function and a received voice during a call by the second call function;
With
The processor is
When executing a call using the receiver to output the received voice during a call by the second call function, the first noise canceling process is executed,
When executing a call using the speaker for outputting the received voice during a call by the second call function, a second noise canceling process is executed,
A communication device that executes a third noise canceling process when performing a call using the first call function.
通話中の送話音声を送信するために予め所定の操作が要求される無線機用サービスを提供する第1通話機能による通話中の送話音声、及び通話中の送話音声を送信するために前記所定の操作が要求されない電話機用サービスを提供する第2通話機能による通話中の送話音声を集音する第1マイクと、
前記第2通話機能による通話中の送話音声を集音する第2マイクと、
前記第2通話機能による通話中の受話音声を出力するレシーバと、
前記第1通話機能による通話中の受話音声、及び前記第2通話機能による通話中の受話音声を出力するスピーカと、
通話中のノイズキャンリング処理に用いる音を集音する第3マイクと
を備え、
前記第1マイクの送話口と前記スピーカに通じる開口部であるスピーカ孔との間の距離が、前記第2マイクの送話口と前記スピーカ孔との間の距離よりも長くなるように、前記第1マイクと、前記第2マイクと、前記スピーカとの間の位置関係を調整し、前記第1マイク、前記第2マイク及び前記スピーカを前記前面ケースに設けるとともに、前記第3マイクを前記背面ケースに設けられる通信機が実行する制御方法であって、
前記第2通話機能による通話中の受話音声の出力に前記レシーバを使用する通話を実行する場合、前記第2マイクを用いて前記送話音声を集音して、前記第3マイクの入力に基づいて前記レシーバから出力する前記受話音声のノイズキャンセリング処理を実行するステップと、
前記第2通話機能による通話中の受話音声の出力に前記スピーカを使用する通話を実行する場合、前記第1マイクを用いて前記送話音声を集音して、前記第3マイクの入力に基づいて前記スピーカから出力する前記受話音声のノイズキャンセリング処理を実行するステップと、
前記第1通話機能による通話を実行する場合、前記第1マイク及び前記第2マイクのいずれか一方を用いて前記送話音声を集音し、前記第3マイクの入力に基づいて前記スピーカから出力する前記受話音声のノイズキャンセリング処理を実行するステップと
を含む制御方法。 A rectangular parallelepiped housing formed by joining the front case and the back case;
In order to transmit a voice transmitted during a call and a voice transmitted during a call by a first call function that provides a service for a wireless device that requires a predetermined operation in advance to transmit a voice transmitted during a call A first microphone that collects a transmitted voice during a call by a second call function that provides a telephone service that does not require the predetermined operation;
A second microphone for collecting transmitted voice during a call by the second call function;
A receiver that outputs a received voice during a call by the second call function;
A speaker that outputs a received voice during a call by the first call function and a received voice during a call by the second call function;
A third microphone for collecting sound used for noise canceling during a call;
The distance between the mouthpiece of the first microphone and the speaker hole, which is an opening communicating with the speaker, is longer than the distance between the mouthpiece of the second microphone and the speaker hole. The positional relationship between the first microphone, the second microphone, and the speaker is adjusted, the first microphone, the second microphone, and the speaker are provided in the front case, and the third microphone is A control method executed by a communication device provided in the back case,
Based on the input of the third microphone, the second microphone is used to collect the transmitted voice when performing a call using the receiver to output the received voice during a call by the second call function. Performing a noise canceling process on the received voice output from the receiver;
When executing a call using the speaker for outputting the received voice during a call by the second call function, the transmitted voice is collected using the first microphone, and based on the input of the third microphone Performing a noise canceling process of the received voice output from the speaker;
When performing a call using the first call function, the transmitted voice is collected using one of the first microphone and the second microphone, and output from the speaker based on the input of the third microphone Performing a noise canceling process on the received voice.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017105458A JP6873824B2 (en) | 2017-05-29 | 2017-05-29 | Communication equipment and control method |
EP17188100.6A EP3410677A1 (en) | 2017-05-29 | 2017-08-28 | Communication device |
US15/689,048 US10230828B2 (en) | 2017-05-29 | 2017-08-29 | Communication device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017105458A JP6873824B2 (en) | 2017-05-29 | 2017-05-29 | Communication equipment and control method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018201141A true JP2018201141A (en) | 2018-12-20 |
JP6873824B2 JP6873824B2 (en) | 2021-05-19 |
Family
ID=64667361
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017105458A Active JP6873824B2 (en) | 2017-05-29 | 2017-05-29 | Communication equipment and control method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6873824B2 (en) |
-
2017
- 2017-05-29 JP JP2017105458A patent/JP6873824B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6873824B2 (en) | 2021-05-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10230828B2 (en) | Communication device | |
US8095081B2 (en) | Device and method for hands-free push-to-talk functionality | |
US8682657B2 (en) | Apparatus and method for improving communication sound quality in mobile terminal | |
CN216700057U (en) | Electronic device | |
US8223961B2 (en) | Method and device for answering an incoming call | |
KR100540678B1 (en) | Mobile communication terminal and electro-acoustic transducer used for the same | |
US8694059B2 (en) | Mobile communication device and echo cancellation method | |
JP2010011079A (en) | Portable electronic device and communication system | |
JP6873824B2 (en) | Communication equipment and control method | |
JP4150611B2 (en) | Electroacoustic transducer device | |
JP6826951B2 (en) | Communication device | |
EP2083558A1 (en) | Mobile phone, method of switching a mobile phone and use of a mobile phone | |
KR100692773B1 (en) | Receiver-loud part integrating speaker and mobile phone including the same | |
JP2006157199A (en) | Sliding-type portable terminal | |
JP5445654B2 (en) | Mobile phone and function setting method thereof | |
JP2003134224A (en) | Separation type mobile phone | |
KR101366313B1 (en) | Mobile Terminal and Method for Control Input/Output Voice thereof | |
JP4136927B2 (en) | Terminal device | |
KR20030029283A (en) | A picture telephone cell device of hands free in vehicle | |
KR200347976Y1 (en) | Transmission protection structure of surround noise for handset | |
KR200370611Y1 (en) | Video phone with vibration function for the hearing impaired | |
CN111629086A (en) | Sound signal processing method and device | |
JPH09167975A (en) | Portable radio equipment | |
KR101061573B1 (en) | Cell phone watch | |
JP2012100231A (en) | Portable telephone and position notification method of portable telephone |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191210 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201022 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201110 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201116 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210413 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210421 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6873824 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |