JP2018200725A - サーバ装置、プログラム、情報処理システム及び情報処理方法 - Google Patents

サーバ装置、プログラム、情報処理システム及び情報処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018200725A
JP2018200725A JP2018170786A JP2018170786A JP2018200725A JP 2018200725 A JP2018200725 A JP 2018200725A JP 2018170786 A JP2018170786 A JP 2018170786A JP 2018170786 A JP2018170786 A JP 2018170786A JP 2018200725 A JP2018200725 A JP 2018200725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
identification code
company
electronic receipt
identification
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018170786A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6651589B2 (ja
Inventor
杉山 晃一
Koichi Sugiyama
晃一 杉山
真 吉村
Makoto Yoshimura
真 吉村
美菜 小玉
Mina Kodama
美菜 小玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2018170786A priority Critical patent/JP6651589B2/ja
Publication of JP2018200725A publication Critical patent/JP2018200725A/ja
Priority to JP2020007771A priority patent/JP6918997B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6651589B2 publication Critical patent/JP6651589B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】第1識別コードに対応付けられた第2識別コードの管理を容易に行うことが可能な情報処理装置、サーバ装置及びプログラムを提供する。【解決手段】各ユーザを識別する第1識別コードと、当該ユーザに対し各企業が発行した第2識別コードとを対応付けて記憶する記憶装置から、特定の第1識別コードに対応付けられた前記第2識別コードを取得する取得手段と、前記取得手段が取得した前記第2識別コードとともに、当該第2識別コードを発行した前記企業に関する企業データを表示部に表示する表示制御手段と、を備える。【選択図】図15

Description

本発明の実施形態は、情報処理装置、サーバ装置及びプログラムに関する。
従来、店舗等では、商品の購入等の取引時に、その取引の内容を示すレシートを用紙に印字出力し、顧客に渡すことが行われている。また、電子化したレシート(電子レシート)を顧客の端末に受け渡す電子レシートシステムが知られている。係る電子レシートシステムでは、予め登録された各顧客の識別コード(以下、第1識別コードという)と、電子レシートの送付先アドレスとを対応付けて管理している。そして、店舗での取引時に顧客から第1識別コードが提示されると、その第1識別コードに対応する送信先アドレス宛に電子レシートを送信等することで、当該電子レシートを顧客に提供している。
また、店舗を運営する企業においても、各顧客を特定可能な識別コード(以下、第2識別コード)を独自に発行することが行われている。係る第2識別コードは、例えばポイントカード等のカード媒体の形で各顧客に配布される。
ところで、第1識別コードと各企業の第2識別コードとを対応付けて管理することで、第2識別コードから第1識別コードを特定することが可能となる。この場合、顧客は、店舗での取引時に第2識別コードを提示することで、電子レシートとともに企業(店舗)が提供する特典(ポイント付与等)を享受できるため有益である。
上記のように、第1識別コードと第2識別コードとを対応付けた場合、当該第2識別コードの確認や対応付けの解除を顧客自ら行えることが望ましい。しかしながら、従来の技術では、第1識別コードに対応付けられた第2識別コードの管理について何ら考慮されていない。そのため、第1識別コードに対応付けられた第2識別コードの管理を容易に行うことが可能な技術が望まれている。
本発明が解決しようとする課題は、第1識別コードに対応付けられた第2識別コードの管理を容易に行うことが可能な情報処理装置、サーバ装置及びプログラムを提供することである。
実施形態の情報処理装置は、取得手段と、表示制御手段と、登録解除手段とを備える。取得手段は、各ユーザを識別する第1識別コードと、当該ユーザに対し各企業が発行した第2識別コードとを対応付けて記憶する記憶装置から、特定の第1識別コードに対応付けられた前記第2識別コードを取得する。表示制御手段は、前記取得手段が取得した前記第2識別コードを表示部に表示する。登録解除手段は、前記表示部に表示された前記第2識別コードの中から、登録解除の対象となる第2識別コードの指定を受け付けると、当該第2識別コードと前記特定の第1識別コードとの対応付けを前記記憶装置から解除する。
図1は、実施形態に係る電子レシートシステムの構成例を示す図である。 図2は、携帯端末に表示された第1識別コードの一例を示す図である。 図3は、POS端末の構成を示すブロック図である。 図4は、ストアサーバの構成を示すブロック図である。 図5は、企業サーバの構成を示すブロック図である。 図6は、電子レシートサーバの構成を示すブロック図である。 図7は、会員マスタ管理領域のデータ構成の一例を示す図である。 図8は、携帯端末の構成を示すブロック図である。 図9は、POS端末の機能構成を示すブロック図である。 図10は、レシート情報の一例を模式的に示す図である。 図11は、レシート情報の一例を模式的に示す図である。 図12は、電子レシートサーバの機能構成を示すブロック図である。 図13は、携帯端末の機能構成を示すブロック図である。 図14は、携帯端末の表示部に表示される画面の一例を示す図である。 図15は、電子レシートサーバと携帯端末とで実行される登録状況照会処理の一例を示すフローチャートである。
図1は、本実施形態に係る電子レシートシステムの構成例を示す図である。同図に示すように、電子レシートシステム1は、POS端末2と、ストアサーバ3と、企業サーバ4と、電子レシートサーバ5と、携帯端末6とを有する。
POS端末2及びストアサーバ3は、各店舗P1内に設けられる。POS端末2とストアサーバ3とは、LAN(Local Area Network)等のネットワークN1を介して通信可能に接続される。また、POS端末2及びストアサーバ3は、ネットワークN1に接続されたルータ等のネットワーク機器(図示せず)を介して、店舗P1と企業サーバ4とを繋ぐネットワークN2に接続することができる。ネットワークN2は、例えば、インターネットやVPN(Virtual Private Network)等の専用線である。
POS端末2は、商品の売上登録等の各種の取引に係る処理を実行し、その取引内容を示すレシート情報を生成する。また、POS端末2は、生成したレシート情報を後述するプリンタ23で印字することで紙レシートを出力する。また、POS端末2は、レシート情報のデータ形式を変換した電子レシート情報を生成し、ストアサーバ3等を介して電子レシートサーバ5に出力(送信)する。
ストアサーバ3は、POS端末2で行われる商品販売データ処理等の管理を統括的に行う。例えば、ストアサーバ3は、POS端末2で生成された電子レシート情報を、所定のタイミングで企業サーバ4に送信する。また、ストアサーバ3は、商品販売データ処理に用いる商品マスタや後述する企業会員マスタ等を記憶し管理する。
なお、店舗P1に設けられるPOS端末2の個数は特に問わず、複数個であってもよい。また、本実施形態では、POS端末2が電子レシート情報を出力する構成を説明するが、これに限らないものとする。例えば、POS端末2で生成されたレシート情報を、ストアサーバ3や図示しない変換装置がデータ形式を変換することで、電子レシート情報として電子レシートサーバ5に出力する構成としてもよい。
企業サーバ4は、店舗P1を運営する企業P2毎に設けられる。同企業に属する企業サーバ4と各店舗P1とは、ネットワークN2を介して通信可能に接続される。また、企業サーバ4と電子レシートサーバ5とは、インターネットやVPN等のネットワークN3を介して通信可能に接続される。
企業サーバ4は、店舗を運営する企業の売上管理、売上分析、在庫管理等の機能を有する。また、企業サーバ4は、各店舗P1から送信された電子レシート情報を、ネットワークN2を介して受信する。また、企業サーバ4は、各店舗P1の電子レシート情報を、ネットワークN3を介して電子レシートサーバ5に送信する。また、企業サーバ4は、電子レシートサーバ5から受信した後述する企業会員マスタを、ネットワークN2を介して、各店舗P1のストアサーバ3に送信(転送)する。
電子レシートサーバ5は、各企業P2の電子レシート情報を一括に管理する。電子レシートサーバ5は、後述する手順等により本システムへの登録を行った各顧客(会員)の会員データを、後述する会員マスタに記憶し管理する。会員データは、各会員を識別するための第1識別コード、氏名、電子レシート情報の送信先となる携帯端末6の送信先情報(例えば電子メールアドレス)等を含む。ここで、第1識別コードは、電子レシート情報の受取先(送信先)を特定する電子レシート識別データとして機能する。また、電子レシートサーバ5は、後述する紐付登録が行われた第1識別コードに対応付けて、企業コードや第2識別コード等を記憶し管理する。
電子レシートサーバ5は、会員マスタに記憶された会員データから、第1識別コードと第2識別コードとの対応関係を示すデータを企業毎に抽出する。そして、電子レシートサーバ5は、抽出したデータを企業会員マスタとして、該当する企業の企業サーバ4に提供(送信)する。
また、電子レシートサーバ5は、各店舗P1から送信された電子レシート情報を、ネットワークN3を介して受信し、後述する電子レシート管理領域に記憶し管理する。より詳細には、電子レシート情報は、取引内容の他、第1識別コード等の要素を含み、対応する会員データと対応付けて管理される。
また、電子レシートサーバ5は、電子レシート管理領域に電子レシート情報を記憶すると、この電子レシート情報の第1識別コードに対応付けされた送信先情報を参照することで、送信先(携帯端末6)を特定する。そして、電子レシートサーバ5は、後述するネットワークN4を介して、電子レシート管理領域に記憶した電子レシート情報をその送信先に提供(送信)する。また、電子レシートサーバ5は、第1識別コードを指定する電子レシート照会コマンドを携帯端末6から受け付けると、当該第1識別コードに対応する電子レシートを電子レシート管理領域から抽出し、携帯端末6に提供(送信)する。
また、電子レシートサーバ5は、第1識別コードを指定する登録状況照会コマンドを携帯端末6から受け付けると、対応する第2識別コードを会員マスタから抽出する。また、電子レシートサーバ5は、抽出した第2識別コードに対応する企業データを、後述する企業データ管理領域から抽出する。そして、電子レシートサーバ5は、抽出した第2識別コードと企業データとを、携帯端末6に提供(送信)する。
また、電子レシートサーバ5は、第1識別コード及び第2識別コードを指定する登録解除要求コマンドを携帯端末6から受け付けると、対応する第2識別コードを会員マスタから削除する。
携帯端末6は、本システムのユーザ(以下、顧客ともいう)が使用する端末装置であり、本実施形態において情報処理装置として機能する。携帯端末6としては、例えばスマートフォン、携帯電話機、PDA(Personal Digital Assistant)、タブレット型コンピュータ等が挙げられる。携帯端末6は、ネットワークN4上で提供される各種情報を閲覧するためのWebブラウザ等のアプリケーションを実装する。なお、携帯端末6に代えて、PC等の据置型の端末装置を適用してもよい。
携帯端末6は、ネットワークN4を介して電子レシートサーバ5にアクセスすることで、本システムへの会員登録を行う。ここで、ネットワークN4は、インターネットや各種公衆網である。
ところで、本システムでの顧客の会員登録は、例えば次のような手順で行われる。顧客は、携帯端末6を用いることで、電子レシートサーバ5に対して空メールを送信する。電子レシートサーバ5は、受信したメールアドレスに会員登録のためのページを示すURL(Uniform Resource Locator)を送信する。顧客は、携帯端末6から会員登録のためのページを示すURLにアクセスして会員登録に必要な事項(氏名、送信先情報等)を入力させる入力画面を表示させる。顧客による必要事項の入力終了後、電子レシートサーバ5は、会員マスタに対する会員登録を実行する。その後、電子レシートサーバ5は、携帯端末6に対して第1識別コード等を含む会員登録完了メールを配信する。これにより、会員登録が終了する。
上述のような会員登録後、携帯端末6は、図2に示すように、顧客の第1識別コードをバーコードや二次元コード等のコードシンボルCSとして表示部63に表示する。顧客は、店舗P1における取引決済時に店員に対して携帯端末6に表示されたコードシンボルCSを提示する。店員は、携帯端末6に表示されたコードシンボルCSをPOS端末2に接続されたコードスキャナ25(図3参照)で読み取る。これにより、各種取引後にPOS端末2で生成されるレシート情報に対して、顧客の第1識別コードを対応付けることが可能になっている。
また、携帯端末6は、POS端末2での取引後、電子レシートサーバ5から提供される当該取引の電子レシート情報を、ネットワークN4を介して受信する。また、携帯端末6は、第1識別コードを指定した電子レシート照会コマンドを、電子レシートサーバ5に送信することで、当該第1識別コードに関係する電子レシート情報を電子レシートサーバ5から受信する。
また、第1識別コードの登録後、各企業が各顧客に独自に発行した第2識別コードを、第1識別コードに対応付けることが可能である。ここで、第2識別コードは、例えば、企業から配布されたポイントカード等のカード媒体が保持する固有の識別コードである。係る第2識別コードは、例えば、企業内において、顧客の管理に用いられる。また、第2識別コードは、例えば、購入金額等に応じて企業や店舗から付与される特典(ポイント等)の、付与先を特定する特典識別データとして用いられる。
第1識別コードを、各企業の第2識別コードと対応付ける場合、例えば次のような手順を行う。顧客は、自身の第1識別コードをコードシンボルCSとして携帯端末6の表示部63に表示する。顧客は、店舗P1の店員に対して携帯端末6に表示されたコードシンボルCSを、その店舗P1を運営する企業から配布されたカード媒体とともに提示する。店員は、携帯端末6に表示されたコードシンボルCS(第1識別コード)をPOS端末2に接続されたコードスキャナ25(図3参照)で読み取る。また、店員は、提示されたカード媒体が保持する第2識別コードをPOS端末2に接続されたカードリーダ26(図3参照)で読み取る。POS端末2は、第1識別コード及び第2識別コードを、店舗P1を運営する企業P2の識別コード(企業コード)等とともに、ストアサーバ3や企業サーバ4等を介して電子レシートサーバ5に送信する。これにより、第1識別コードに対して、各企業が各顧客に発行した第2識別コードを対応付けることが可能になっている。以下、第1識別コードと第2識別コードとの対応付けに係る処理を「紐付登録」という。
また、携帯端末6は、第1識別コードを指定した登録状況照会コマンドを電子レシートサーバ5に送信することで、当該第1識別コードに対応する第2識別コードを、企業データとともに電子レシートサーバ5から受信する。また、携帯端末6は、第1識別コード及び第2識別コードを指定した登録解除要求コマンドを電子レシートサーバ5に送信することで、その第1識別コードと第2識別コードとの対応付け(紐付登録)を解除する。
電子レシートシステム1では、店舗P1のPOS端末2で各種の取引が行われると、その取引の内容を示すレシート情報(電子レシート情報)が生成される。生成された電子レシート情報は、電子レシートサーバ5に伝送され、携帯端末6で閲覧可能に管理される。したがって、Webブラウザ等の閲覧アプリケーションを実装した携帯端末6は、電子レシートサーバ5にアクセスすることで電子レシート情報を閲覧することができる。
次に、電子レシートシステム1を構成する主要な装置の構成について説明する。
まず、POS端末2について説明する。図3は、POS端末2の構成を示すブロック図である。図3に示すように、POS端末2は、各種演算やPOS端末2の各部を統括的に制御する制御部21を備えている。制御部21は、CPU(Central Processing Unit)、各種プログラムやデータを記憶するROM(Read Only Memory)、各種プログラムを一時的に記憶したり各種データを書き換え自在に記憶するRAM(Random Access Memory)、現在の日時を計時するRTC(Real Time Clock)部等によって構成されるコンピュータである。
制御部21は、バス29を介して操作部22、プリンタ23、表示部24、コードスキャナ25及びカードリーダ26に接続されている。
操作部22は、オペレータが操作入力を行うための各種の操作キーを有している。操作キーとしては、例えば、数値を入力するための置数キー、所定の項目を選択するためのカーソルキーや選択決定キー、取引における売上登録が行われる商品の合計出力を指示する小計キーが設けられている。また、各種取引の開始を宣言する取引開始キーや、一取引の締めを宣言する締めキー等が設けられている。
プリンタ23は、レシートやジャーナル等の印字を行うプリンタ装置である。プリンタ23は、制御部21の制御の下、レシート情報をロール紙等の用紙に印字を行う。
表示部24は、例えば液晶ディスプレイ等の表示デバイスである。表示部24は、売上登録された商品の品名、価格、決済が宣言された一取引の合計金額、釣銭額等の各種情報を表示する。表示部24は、キャッシャ向けに各種情報を表示する第1ディスプレイ24aと、主に顧客向けに各種情報を表示する第2ディスプレイ24bとを備える。なお、表示部24をタッチパネル構成としてもよく、この場合、タッチパネルは操作部22として機能する。
コードスキャナ25は、バーコードや二次元コード等のコードシンボルを光学的に読み取るスキャナ装置である。コードスキャナ25は、例えば、商品に付されたコードシンボルや、携帯端末6に表示されたコードシンボル等を読み取り、読み取った情報を制御部21に出力する。なお、商品に付されたコードシンボルには、その商品を特定するための商品コード等が保持されているとする。また、携帯端末6に表示されるコードシンボルには、その携帯端末6を携帯する顧客を特定するための第1識別コード等が保持されているとする。
カードリーダ26は、カード媒体が保持する情報を読み取るリーダ装置である。カードリーダ26としては、例えば、カード媒体が保持する情報を磁気的に読み取る磁気カードリーダや、RFID等の近距離無線通信技術を用いて読み取るICカードリーダ等を用いることができる。カードリーダ26は、例えば、顧客が提示するカード媒体から第2識別コード等を読み取り、読み取った情報を制御部21に出力する。
また、制御部21は、バス29を介して通信I/F(インターフェース)27に接続される。制御部21は、この通信I/F27を介してネットワークN1やネットワークN2に接続することが可能となっている。
また、制御部21は、バス29を介して、記憶部28に接続されている。記憶部28は、例えばHDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)等の補助記憶装置である。記憶部28は、各種のPOS業務を実行するためのプログラムや各種設定情報を記憶する。また、記憶部28は、自己のPOS端末2を他のPOS端末2と識別するためのPOS識別情報を識別コード管理領域28aに記憶する。POS識別情報は、例えば、自己のPOS端末2に割り振られたPOSナンバー、企業コード(店舗を運営する企業の識別コード)、当該POS端末2が設置される店舗P1を示す店舗コード等を含む。また、企業コード(店舗を運営する企業の識別コード)については、企業サーバ4が保持する形態としてもよい。
制御部21は、オペレータから指示された取引に係る処理を実行し、当該取引に応じたレシート情報を生成する。また、制御部21は、第1識別コードが入力されたか否かに応じて、生成したレシート情報の出力方法を決定する。
次に、ストアサーバ3の構成を、図4のブロック図を用いて説明する。図4は、ストアサーバ3の構成を示すブロック図である。図4に示すように、ストアサーバ3は、各種演算やストアサーバ3の各部を統括的に制御する制御部31を備えている。制御部31は、CPU、各種プログラムやデータを記憶するROM、各種プログラムを一時的に記憶したり各種データを書き換え自在に記憶するRAM、現在の日時を計時するRTC部等によって構成されるコンピュータである。
制御部31は、バス34に接続された通信I/F32を介して、ネットワークN1やネットワークN2に接続することが可能となっている。また、制御部31は、バス34を介して記憶部33に接続されている。
記憶部33は、制御部31のCPUが実行可能な各種プログラムや各種設定情報を記憶する。また、記憶部33は、自店舗P1内のPOS端末2の各々で生成されたレシート情報を店舗レシート管理領域33aに記憶する。また、記憶部33は、各商品の商品名、商品コード及び単価等の商品データを格納した商品マスタを商品マスタ管理領域33bに記憶する。また、記憶部33は、企業会員マスタを企業会員マスタ管理領域33cに記憶する。なお、商品マスタ及び企業会員マスタを、所定のタイミングで自店舗P1内の各POS端末2に配布する形態としてもよい。
制御部31は、企業サーバ4から企業会員マスタを受信すると、当該企業会員マスタを企業会員マスタ管理領域33cに格納する。また、制御部31は、記憶部33に確保された商品マスタ管理領域33bや企業会員マスタ管理領域33cを、自店舗の各POS端末2が参照可能に公開する。また、制御部31は、各POS端末2で生成されたレシート情報を収集し、店舗レシート管理領域33aに格納する。なお、ストアサーバ3を経由して電子レシート情報を企業サーバ4に送信する構成の場合、制御部31は、各POS端末2で生成された電子レシート情報を受信すると、当該電子レシート情報を企業サーバ4に送信(転送)する。
次に、企業サーバ4の構成を、図5のブロック図を用いて説明する。図5は、企業サーバ4の構成を示すブロック図である。図5に示すように、企業サーバ4は、各種演算や企業サーバ4の各部を統括的に制御する制御部41を備えている。制御部41は、CPU、各種プログラムやデータを記憶するROM、各種プログラムを一時的に記憶したり各種データを書き換え自在に記憶するRAM、現在の日時を計時するRTC部等によって構成されるコンピュータである。
制御部41は、バス44に接続された通信I/F42を介して、ネットワークN2やネットワークN3に接続することが可能となっている。また、制御部41は、バス44を介して記憶部43に接続されている。
記憶部43は、制御部41のCPUが実行可能な各種プログラムや各種設定情報を記憶する。また、記憶部43は、自企業が運営する各店舗P1から送信された電子レシート情報を企業レシート管理領域43aに記憶する。
制御部41は、電子レシートサーバ5から企業会員マスタを受信すると、当該企業会員マスタを自企業が運営する各店舗P1のストアサーバ3に送信(転送)する。また、制御部41は、自企業が運営する各店舗(POS端末2、ストアサーバ3)から電子レシート情報を受信すると、当該電子レシート情報を企業レシート管理領域43aに格納する。また、制御部41は、企業レシート管理領域43aに格納した電子レシート情報を、所定のタイミングで電子レシートサーバ5に送信する。ここで、電子レシート情報を送信するタイミングは特に問わないものとする。例えば、電子レシート情報を企業レシート管理領域43aに格納する度に、当該電子レシート情報を送信してもよい。また、1時間に1回等の所定の時間間隔で、企業レシート管理領域43aに格納した電子レシート情報を送信してもよい。
次に、電子レシートサーバ5の構成を、図6のブロック図を用いて説明する。図6は、電子レシートサーバ5の構成を示すブロック図である。図6に示すように、電子レシートサーバ5は、各種演算や電子レシートサーバ5の各部を統括的に制御する制御部51を備えている。制御部51は、CPU、各種プログラムやデータを記憶するROM、各種プログラムを一時的に記憶したり各種データを書き換え自在に記憶するRAM、現在の日時を計時するRTC部等によって構成されるコンピュータである。
制御部51は、バス54に接続された通信I/F52を介して、ネットワークN3及びネットワークN4に接続することが可能となっている。また、制御部51は、バス54を介して、記憶部53に接続されている。
記憶部53は、制御部51のCPUが実行可能な各種プログラムや各種設定情報を記憶する。また、記憶部53は、会員に関する情報を保持する会員マスタを会員マスタ管理領域53aに記憶する。
ここで、図7は、会員マスタ管理領域53a(会員マスタ)のデータ構成の一例を示す図である。図7に示すように、会員マスタ管理領域53aは、各会員の第1識別コードと対応付けて、氏名、送信先情報等を記憶する。また、会員マスタは、紐付登録の対象となった会員の第1識別コードに対応付けて、企業コード及び第2識別コードを記憶する。なお、会員マスタ管理領域53aのデータ構成は、図7の例に限らないものとする。例えば、第2識別コードを記憶した日時、つまり紐付登録が行われた日時を日時情報として、当該第2識別コードに対応付けて記録する形態としてもよい。
また、記憶部53は、企業サーバ4の各々から送信された電子レシート情報を電子レシート管理領域53bに記憶する。より詳細には、電子レシート管理領域53bは、店舗を運営する各企業の電子レシート情報を会員毎に管理する。電子レシート情報は、第1識別コード、企業コード、店舗コード、POSナンバー、レシートナンバー、商品販売データ(日時データを含む)等を含む。
また、記憶部53は、第2識別コードを発行する各企業に関する企業データを企業データ管理領域53c(データテーブル)に記憶する。より詳細には、企業データ管理領域53cは、各企業の企業コードに対応付けて、当該企業に関する企業データを記憶する。企業データは、例えば、その企業の企業名やロゴマーク等の各種情報を含む。また、企業データは、その企業が発行する第2識別コード(カード媒体)に関する情報を含む。係る情報としては、カード媒体の名称や愛称、略称等の他、カード媒体を模した画像等を含む。なお、第2識別コードが、特典識別データとして用いられる場合、企業データは特典の付与を行う企業に関するものとなる。
制御部51は、各企業の企業サーバ4から電子レシート情報を受信すると、当該電子レシート情報を電子レシート管理領域53bに格納する。また、制御部51は、電子レシート情報が紐付登録を指示するものである場合、その電子レシート情報に含まれる第1識別コードに対応付けて、企業コード及び第2識別コードを会員マスタ管理領域53aに登録する。また、制御部51は、会員マスタ管理領域53aから、第1識別コードと第2識別コードとの対応関係を示すデータを企業(企業コード)毎に抽出する。そして、制御部51は、抽出したデータを企業会員マスタとして、該当する企業の企業サーバ4に送信する。
なお、会員マスタ管理領域53aにおいて、第1識別コードと第2識別コードとの対応関係に変更が生じた場合、制御部51は、変更が生じた企業の企業会員マスタを抽出する。そして、制御部51は、抽出した企業会員マスタを該当する企業の企業サーバ4に送信することで、企業会員マスタの更新を行うものとする。
また、制御部51は、電子レシート管理領域53bに電子レシート情報を格納すると、この電子レシート情報の第1識別コードに対応付けされた送信先情報を参照することで、送信先を特定する。そして、制御部51は、電子レシート管理領域53bに格納した電子レシート情報をその送信先に提供(送信)する。また、制御部51は、第1識別コードを指定する電子レシート照会を携帯端末6から受け付けると、当該第1識別コードに対応する電子レシート情報を電子レシート管理領域53bから抽出する。そして、制御部51は、抽出した電子レシート情報を携帯端末6に提供する。
また、制御部51は、第1識別コードを指定する登録状況照会コマンドを携帯端末6から受け付けると、その第1識別コードに対応付けされた企業コード及び第2識別コードの各組を、会員マスタから抽出する。また、制御部51は、抽出した企業コードに基づき、企業データ管理領域53cから企業データを抽出する。そして、制御部51は、抽出した第2識別コードと企業データとの各組を登録状況データとし、携帯端末6で閲覧可能に提供する。
また、制御部51は、第1識別コード及び第2識別コードを指定する登録解除要求コマンドを携帯端末6から受け付けると、この第1識別コード及び第2識別コードの組に該当するレコードを会員マスタから検索する。そして、制御部51は、検索したレコードに含まれる企業コード及び第2識別コードを会員マスタから削除する。
次に、携帯端末6の構成を、図8のブロック図を用いて説明する。図8は、携帯端末6の構成を示すブロック図である。図8に示すように、携帯端末6は、各種演算や携帯端末6の各部を統括的に制御する制御部61を備えている。制御部61は、CPU、各種プログラムやデータを記憶するROM、各種プログラムを一時的に記憶したり各種データを書き換え自在に記憶するRAM、現在の日時を計時するRTC部等によって構成されるコンピュータである。
制御部61は、バス66を介して操作部62及び表示部63に接続されている。操作部62は、ユーザが操作入力を行うための各種の操作キーや、ポインティングデバイスを有している。表示部63は、例えば液晶ディスプレイ等であり、後述する電子レシート情報等の各種情報を表示する。なお、表示部63をタッチパネル構成としてもよく、この場合、タッチパネルは操作部62として機能する。
また、制御部61は、バス66を介して通信I/F64に接続されており、この通信I/F64を介してネットワークN4に接続することが可能となっている。なお、通信I/F64を介して、ネットワークN1に接続可能な構成としてもよい。
また、制御部61は、バス66を介して、記憶部65に接続されている。記憶部65は、各種情報(コンテンツ)を閲覧するためのWebブラウザ等、制御部61のCPUが実行可能な各種プログラムや各種設定情報を記憶する。また、記憶部65は、第1識別コードを第1識別コード管理領域65aに記憶する。
制御部61は、電子レシートサーバ5から提供される当該取引の電子レシート情報を受信する。また、制御部61は、第1識別コードを指定した電子レシート照会コマンドを電子レシートサーバ5に送信することで、当該第1識別コードに対応付けされた電子レシート情報を電子レシートサーバ5から受信する。また、制御部61は、受信した電子レシート情報を、表示部63に表示したりする。
また、制御部61は、第1識別コードを指定した登録状況照会コマンドを電子レシートサーバ5に送信することで、電子レシートサーバ5から第2識別コードの登録状況データを受信する。また、制御部61は、受信した登録状況データを表示部63に表示したりする。また、制御部61は、第1識別コード及び第2識別コードを指定した登録解除要求コマンドを電子レシートサーバ5に送信することで、その第1識別コードと第2識別コードとの対応付け(紐付登録)を解除する。
次に、電子レシートシステム1を構成する主要な装置の機能構成について説明する。まず、図9を参照して、POS端末2の機能構成について説明する。ここで、図9は、POS端末2の機能構成を示すブロック図である。
POS端末2のCPUは、ROMや記憶部28に記憶されたプログラムと協働することで、図9に示すように、レシート情報生成部211と、出力処理部212とを機能部として備える。
レシート情報生成部211は、各種の取引及びレシートの印字用データ(レシート情報)の生成を主に行う機能部である。具体的に、レシート情報生成部211は、操作部22の取引開始キー等を介して取引の開始が指示されると、当該取引に応じた処理を実行し、その取引に応じた印字用データを生成する。
例えば、レシート情報生成部211は、取引種別として商品の売上登録の実行が指示されると、コードスキャナ25を介して商品を特定する商品コードを取得する。次いで、レシート情報生成部211は、その商品コードに対応する商品データを商品マスタから読み出す。また、レシート情報生成部211は、読み出した商品データに含まれる単価に基づき決済金額を算出する商品販売データ処理を実行する。そして、レシート情報生成部211は、その取引の内訳を示すレシート情報を生成する。
また、レシート情報生成部211は、一取引中の何れかのタイミングにおいて、顧客を特定する第1識別コードの入力を受け付ける。具体的に、レシート情報生成部211は、コードスキャナ25を介して第1識別コードが読み取られると、第1識別コードの入力を受け付けたと判定する。また、レシート情報生成部211は、カードリーダ26を介して第2識別コードの入力を受け付けると、この第2識別コードに対応する第1識別コードを企業会員マスタに照会する。そして、レシート情報生成部211は、企業会員マスタから、対応する第1識別コードを取得すると、当該第1識別コードの入力を受け付けたと判定する。
また、レシート情報生成部211は、第1識別コードの入力を受け付けた場合、第1識別コードが存在することを示す文字列(以下、フラグ文字列という)をレシート情報に含める。また、レシート情報生成部211は、第1識別コードや第2識別コードの入力を受け付けると、それらの識別コードをレシート情報に含める。
図10、図11は、レシート情報の一例を模式的に示す図である。ここで、レシート情報は、非構造化形式のテキストデータ等であって、プリンタ23での印字に用いられるものである。
図10、図11に示すように、レシート情報は、店舗を運営する企業を示す企業コード(企業名)D1、店舗コードD2、取引日時D3、取引ナンバー(レシートナンバー)D4、レジナンバーD5、担当者名D6等の要素を含む。
また、レシート情報は、取引種別に応じた内容の要素を含む。例えば、商品の売上登録が行われた場合、図10に示すように、登録された各商品の商品名(商品コード)や金額、各商品の合計金額、顧客が支払った預かり金額等の取引内容が、領域D7に入力される。また、紐付登録が行われた場合には、例えば図11に示すように、その取引を表す文字列(例えば“紐付”)とともに、後述する第2識別コードD10が領域D7に入力される。
また、第1識別コードが入力された場合、レシート情報生成部211は、図10、図11に示すように、第1識別コードが存在することを示すフラグ文字列D8を含んだレシート情報を生成する。なお、図10、図11では、フラグ文字列D8として“SRID”を用いた例を示しているが、これに限らないものとする。
また、第1識別コードや第2識別コードが入力された場合、レシート情報生成部211は、それらの識別コードを示す第1識別コードD9、第2識別コードD10を含んだレシート情報を生成する。具体的に、図10では、第1識別コードが入力された例を示しており、その値が第1識別コードD9としてレシート情報に含まれる。また、図11では、第1識別コード及び第2識別コードが入力された例を示しており、その値が第1識別コードD9及び第2識別コードD10としてレシート情報に含まれる。
図9に戻り、出力処理部212は、レシート情報生成部211が生成したレシート情報の出力に係る処理を行う機能部である。出力処理部212は、レシート情報にフラグ文字列が含まれるか否かに応じて、レシート情報の出力先を決定する。
具体的に、出力処理部212は、レシート情報にフラグ文字列が含まれない場合、レシート情報をプリンタ23に出力することで、当該レシート情報を用紙に印字させる。また、レシート情報にフラグ文字列が含まれる場合、出力処理部212は、所定の変換規則に従い、レシート情報を所定のデータ形式に変換する。そして、出力処理部212は、データ形式を変換したレシート情報、つまり電子レシート情報を、通信I/F27を介して企業サーバ4に送信(出力)する。なお、電子レシート情報は、ストアサーバ3等を介して企業サーバ4に送信してもよいし、企業サーバ4に直接送信する構成としてもよい。また、電子レシートサーバ5に直接送信する構成としてもよい。
ここで、電子レシート情報は、例えばXMLやCSV等の構造化形式のデータ(構造化文書)で構成される。レシート情報から電子レシート情報への変換は、予め定められた変換規則に基づき行われる。具体的に、変換規則には、レシート情報を構成する所定の要素と、その要素の属性を示す属性情報(タグ等)とが定義されている。出力処理部212は、レシート情報の各要素を対応する属性情報を用いて構造化することで、構造化形式の電子レシート情報を生成する。このような、構造化形式の電子レシート情報とすることで、当該電子レシート情報に含まれる要素を効率的に利用することができるため、データ管理の上で様々な利点を得ることができる。
図12は、電子レシートサーバ5の機能構成を示すブロック図である。電子レシートサーバ5のCPUは、ROMや記憶部53に記憶されたプログラムと協働することで、図12に示すように、受付部511と、電子レシート管理部512と、会員マスタ管理部513と、電子レシート提供部514と、登録状況提供部515とを機能部として備える。
受付部511は、通信I/F52を介して、外部装置から送信される各種の情報や要求を受け付ける。例えば、受付部511は、各企業(店舗)から送信される電子レシート情報を受け付ける。また、受付部511は、携帯端末6から送信される電子レシート照会コマンドや登録状況照会コマンド、登録解除要求コマンド等を受け付ける。
電子レシート管理部512は、電子レシート管理領域53bのデータ管理を行う機能部である。具体的に、電子レシート管理部512は、受付部511が受け付けた電子レシート情報を、電子レシート管理領域53bに格納する。なお、電子レシート情報が紐付登録を指示するものの場合には、当該電子レシート情報を電子レシート管理領域53bに格納しない形態としてもよい。
会員マスタ管理部513は、会員マスタ管理領域53aのデータ管理を行う機能部である。本実施形態において、会員マスタ管理部513は、主に紐付登録に係る処理を行う。具体的に、会員マスタ管理部513は、受付部511が受け付けた電子レシート情報に紐付登録を示す取引文字列“紐付”が含まれる場合、その電子レシート情報が紐付登録を指示するものと判断する。紐付登録を指示する場合、会員マスタ管理部513は、会員マスタ管理領域53aを参照し、電子レシート情報に含まれた第1識別コードに対応付けて、当該電子レシート情報に含まれた企業コード及び第2識別コードを登録する。
また、会員マスタ管理部513は、受付部511が登録解除要求コマンドを受け付けると、その登録解除要求コマンドで指定された第1識別コード及び第2識別コードの組に該当するレコードを会員マスタ管理領域53aから検索する。そして、会員マスタ管理部513は、検索したレコードに含まれる企業コード及び第2識別コードを会員マスタ管理領域53aから削除することで、紐付登録を解除する。なお、会員マスタ管理部513は、携帯端末6の登録解除部613(図13参照)とともに、登録解除手段として機能する。
電子レシート提供部514は、通信I/F52を介して、各会員の携帯端末6に電子レシート情報を提供する。具体的に、電子レシート提供部514は、電子レシート管理領域53bに電子レシート情報が格納されると、この電子レシート情報の第1識別コードに対応付けされた送信先情報を会員マスタ管理領域53aから特定する。そして、電子レシート提供部514は、電子レシート管理領域53bに格納された電子レシート情報を、特定した送信先情報が示すアドレス宛に提供(送信)する。
また、電子レシート提供部514は、第1識別コードを指定した電子レシート照会コマンドを受付部511が受け付けると、この第1識別コードを含む電子レシート情報を、電子レシート管理領域53bから抽出する。そして、電子レシート提供部514は、抽出した電子レシート情報を、電子レシート照会コマンドを送信した送信元装置(携帯端末6)に提供する。ここで、電子レシート情報の提供方法は特に問わず、種々の方法を採用することが可能である。例えば、抽出した電子レシート情報を携帯端末6に直接送信してもよい。また、Web技術等を用いることで、抽出した電子レシート情報を、携帯端末6で閲覧可能に提供してもよい。
登録状況提供部515は、通信I/F52を介して、各会員の携帯端末6に登録状況データを提供する。具体的に、登録状況提供部515は、第1識別コードを指定した登録状況照会コマンドを受付部511が受け付けると、この第1識別コードに対応付けられた企業コード及び第2識別コードの各組を会員マスタ管理領域53aから抽出する。また、登録状況提供部515は、抽出した企業コードに基づき、企業データ管理領域53cから企業データを抽出する。そして、登録状況提供部515は、抽出した第2識別コード及び企業データの各組を登録状況データとして、登録状況照会コマンドを送信した送信元装置(携帯端末6)に提供する。ここで、登録状況データの提供方法は特に問わず、上記した電子レシート情報と同様に種々の方法を採用することが可能である。
図13は、携帯端末6の機能構成を示すブロック図である。携帯端末6のCPUは、ROMや記憶部65に記憶されたプログラムと協働することで、図13に示すように、電子レシート取得部611と、登録状況取得部612と、登録解除部613と、表示制御部614とを機能部として備える。
電子レシート取得部611は、通信I/F64を介して、自端末のユーザ(第1識別コード)に関係する電子レシート情報を電子レシートサーバ5から取得する。具体的に、電子レシート取得部611は、店舗での取引後、電子レシートサーバ5から送信される電子レシート情報を取得する。また、電子レシート取得部611は、ユーザ操作に応じて、第1識別コード管理領域65aの第1識別コードを指定した電子レシート照会コマンドを、電子レシートサーバ5に送信する。そして、電子レシート取得部611は、電子レシートサーバ5から提供される電子レシート情報を取得する。
登録状況取得部612は、通信I/F64を介して、自端末のユーザ(第1識別コード)に紐付登録された第2識別コードのリストを電子レシートサーバ5から取得する。具体的に、登録状況取得部612は、第1識別コード管理領域65aの第1識別コードを指定した登録状況照会コマンドを、電子レシートサーバ5に送信する。そして、登録状況取得部612は、電子レシートサーバ5から登録状況データとして提供される、第2識別コード及び企業データの各組を取得する。
登録解除部613は、紐付登録された第2識別コードの解除を行う機能部である。具体的に、登録解除部613は、ユーザ操作に応じて、第1識別コード管理領域65aの第1識別コードと、登録解除の対象となる第2識別コードとを指定した登録解除要求コマンドを、電子レシートサーバ5に送信する。登録解除要求コマンドの送信により、電子レシートサーバ5では、その登録解除要求コマンドで指定された第1識別コードと第2識別コードとの対応付けが解除される。
表示制御部614は、表示部63に表示する画面を制御する。例えば、表示制御部614は、電子レシート取得部611が取得した電子レシート情報を表示部63に表示する。また、表示制御部614は、登録状況取得部612が取得した登録状況データを表示部63に表示する。
図14は、携帯端末6の表示部63に表示される画面の一例を示す図であり、登録状況データの表示を行う登録状況画面の一例を示している。図14に示すように、登録状況画面G1は複数の領域A1を有し、例えば、画面上下方向にスクロール可能に構成される。表示制御部614は、これらの領域A1に、登録状況データに含まれた第2識別コード及び企業データの各組を表示させる。
具体的に、図14では、登録状況データに含まれた第2識別コードを、第2識別コードA11として領域A1内に表示している。また、図14では、登録状況データに含まれた企業データに基づき、企業名A12と、アイコン画像A13と、カード名称A14とを領域A1内に表示した例を示している。ここで、アイコン画像A13は、例えば、対応するカード媒体を模した画像や、対応する企業のロゴマーク等である。また、カード名称は、対応するカード媒体の名称や愛称、略称等である。
また、第2識別コードが表示された領域A1の各々には、解除ボタンB1が設けられる。係る解除ボタンB1は、紐付登録の解除を指示するための操作子である。解除ボタンB1が操作されると、登録解除部613は、その解除ボタンB1が設けられた領域A1に表示中の第2識別コードと、自装置の第1識別コードとを指定した登録解除要求コマンドを電子レシートサーバ5に送信する。これにより、解除ボタンB1が操作された第2識別コードとの対応付けが解除される。
また、解除ボタンB1が操作された場合、表示制御部614は、その解除ボタンB1が設けられた領域A1に対し、登録解除を行ったことを表す処理を施してもよい。例えば、該当する領域A1内に、解除済等のメッセージを表示してもよい。また、該当する領域A1をグレーアウトしたり、取り消し線等で装飾したりすることで、登録解除を行ったことを表してもよい。また、該当する領域A1を登録状況画面G1から削除することで、登録解除を行ったことを表してもよい。
なお、登録状況画面G1の表示形態は、図14に限らないものとする。例えば、企業コードを、各領域A1にそのまま表示する形態としてもよい。また、各領域A1に表示する第2識別コードを、所定の指標に基づきソートしてもよい。例えば、企業名の50音順にソートして表示する形態としてもよい。また、紐付登録が行われた日時が会員マスタ管理領域53aに記憶されている場合には、その日時情報を登録状況データに含めて取得することで、紐付登録が行われた順にソートして表示する形態としてもよい。また、携帯端末6が、企業データ管理領域53cを記憶し、その企業データを用いて表示してもよい。
以下、本実施形態に特有の電子レシートシステム1の動作として、登録状況データの照会及び登録解除に係る動作について説明する。図15は、電子レシートサーバ5と携帯端末6とで実行される登録状況照会処理の一例を示すフローチャートである。
まず、携帯端末6の登録状況取得部612は、ユーザ操作に応じて、第1識別コードを指定した登録状況照会コマンドを、電子レシートサーバ5に送信する(ステップS11)。
電子レシートサーバ5の受付部511は、登録状況照会コマンドの入力を待機し(ステップS21;No)、登録状況照会コマンドの入力を受け付けると(ステップS21;Yes)、ステップS22に移行する。登録状況提供部515は、登録状況照会コマンドで指定された第1識別コードに基づき、当該第1識別コードに対応付けられた企業コード及び第2識別コードの各組を会員マスタ管理領域53aから抽出する(ステップS22)。次いで、登録状況提供部515は、ステップS22で抽出した企業コードに基づき、企業データ管理領域53cから企業データを抽出する(ステップS23)。そして、登録状況提供部515は、抽出した第2識別コード及び企業データの各組を登録状況データとし、登録状況照会コマンドを送信した携帯端末6に提供(送信)する(ステップS24)。
携帯端末6の登録状況取得部612は、電子レシートサーバ5から提供された登録状況データを取得する。続いて、表示制御部614は、登録状況取得部612が取得した登録状況データに含まれる各要素(第2識別コード及び企業データ)を、表示部63に表示する(ステップS12)。
次いで、携帯端末6の登録解除部613は、解除ボタンB1(図14参照)の操作等により、第2識別コードの登録解除がユーザから指示されたか否かを判定する(ステップS13)。ここで、登録解除の指示を受け付けない場合には(ステップS13;No)、ステップS15に移行する。一方、第2識別コードの登録解除が指示された場合(ステップS13;Yes)、登録解除部613は、その第2識別コードと自装置の第1識別コードとを指定した登録解除要求コマンドを、電子レシートサーバ5に送信する(ステップS14)。
電子レシートサーバ5の受付部511は、登録解除要求コマンドの入力を待機し(ステップS25;No)、登録解除要求コマンドの入力を受け付けると(ステップS25;Yes)、ステップS26に移行する。会員マスタ管理部513は、登録解除要求コマンドで指定された第1識別コード及び第2識別コードの組に該当するレコードを会員マスタ管理領域53aから検索する(ステップS26)。続いて、会員マスタ管理部513は、検索したレコードに含まれる企業コード及び第2識別コードを会員マスタ管理領域53aから削除することで、紐付登録を解除する(ステップS27)。
続いて、制御部51は、ステップS26で削除対象となった企業コードについて、会員マスタ管理領域53aから企業会員マスタを抽出する。そして、制御部51は、抽出した企業会員マスタを該当する企業の企業サーバ4に送信することで、企業会員マスタの更新を行う(ステップS28)。なお、企業会員マスタを送信するタイミングは特に問わず、紐付登録の解除が行われる毎に送信してもよいし、1時間に1回等、所定の時間間隔で送信してもよい。
一方、携帯端末6では、制御部61が、ユーザ操作により本処理の終了が指示されたか否かを判定する(ステップS15)。本処理の終了が指示されない場合には(ステップS15;No)、ステップS13に戻る。また、本処理の終了が指示された場合(ステップS15;Yes)、表示制御部614は、表示部63に表示した登録状況データを消去し(ステップS16)、本処理を終了する。
以上のように、本実施形態によれば、携帯端末6は、ユーザの操作に応じて、電子レシートサーバ5の会員マスタに登録された第2識別コードを取得し、その一覧を表示部63に表示する。これにより、本システムのユーザは、携帯端末6を介して、自己の第1識別コードに対応付けられた第2識別コードを確認したり、対応付けを解除したりすることができる。したがって、第1識別コードに対応付けられた第2識別コードの管理を容易に行うことができるため、利便性を向上させることができる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、上記実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。上記実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更、追加、組合せ等を行うことができる。また、上記実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
例えば、上記各実施形態では、本発明の情報処理装置を携帯端末6に適用した例を説明したが、適用対象はこれに限らないものとする。例えば、本発明の情報処理装置を、据置型の端末装置に適用してもよいし、POS端末2やセルフチェックアウト装置等に適用してもよい。
また、上記実施形態の各装置で実行されるプログラムは、各装置が備える記憶媒体(ROM又は記憶部)に予め組み込んで提供するが、これに限らないものとする。例えば、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供してもよい。更に、記憶媒体は、コンピュータ或いは組み込みシステムと独立した媒体に限らないものとする。例えば、LANやインターネット等により伝達されたプログラムをダウンロードして記憶又は一時記憶した記憶媒体も含まれる。
また、上記実施形態の各装置で実行されるプログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供又は配布するように構成してもよい。
1 電子レシートシステム
2 POS端末
3 ストアサーバ
4 企業サーバ
5 電子レシートサーバ
6 携帯端末
211 レシート情報生成部
212 出力処理部
511 受付部
512 電子レシート管理部
513 会員マスタ管理部
514 電子レシート提供部
515 登録状況提供部
611 電子レシート取得部
612 登録状況取得部
613 登録解除部
614 表示制御部
特開2011−90375号公報
本発明の実施形態は、サーバ装置、プログラム、情報処理システム及び情報処理方法に関する。
本発明が解決しようとする課題は、第1識別コードに対応付けられた第2識別コードの管理を容易に行うことが可能なサーバ装置、プログラム、情報処理システム及び情報処理方法を提供することである。
実施形態のサーバ装置は、電子レシートの受取先が対応付けられている第1識別コードと、店舗を運営する企業が提供する特典を享受できる第2識別コードとを対応付けて記憶する記憶手段と、外部装置から特定の第1識別コードが指定されると、前記記憶手段から前記特定の第1識別コードに対応付けられた前記第2識別コードを抽出する抽出手段と、前記抽出手段で前記第2識別コードが抽出されると、当該第2識別コードに対応した企業に関する企業データを前記外部装置に表示可能に出力する出力手段と、を備える。

Claims (13)

  1. 各ユーザを識別する第1識別コードと、当該ユーザに対し各企業が発行した第2識別コードとを対応付けて記憶する記憶装置から、特定の第1識別コードに対応付けられた前記第2識別コードを取得する取得手段と、
    前記取得手段が取得した前記第2識別コードとともに、当該第2識別コードを発行した前記企業に関する企業データを表示部に表示する表示制御手段と、
    を備える情報処理装置。
  2. 前記記憶装置は、前記第2識別コードと当該第2識別コードを発行した企業を識別する企業識別子とを対応付けて記憶し、
    前記取得手段は、前記記憶装置から、前記特定の第1識別コードに対応付けられた前記第2識別コードと前記企業識別子との各組を取得し、
    前記表示制御手段は、前記取得手段が取得した前記第2識別コードと前記企業識別子との各組を対応付けて表示する請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記表示制御手段は、各企業の前記企業識別子と当該企業に関する関連情報とを対応付けたデータテーブルに基づき、前記取得手段が取得した前記企業識別子に対応する前記関連情報を表示する請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記表示部に表示された前記第2識別コードの中から、登録解除の対象となる第2識別コードの指定を受け付けると、当該第2識別コードと前記特定の第1識別コードとの対応付けを前記記憶装置から解除する登録解除手段を、更に備える請求項1〜3の何れか一項に記載の情報処理装置。
  5. 前記表示制御手段は、前記表示部に表示した前記第2識別コードのうち、前記登録解除手段が指定を受け付けた第2識別コードに対し、登録解除を行ったことを表す処理を施す請求項4に記載の情報処理装置。
  6. 前記表示制御手段は、前記表示部に表示した前記第2識別コードに対し、登録解除を指示するための操作子を対応付けて表示し、
    前記登録解除手段は、前記操作子を介して、登録解除の対象となる第2識別コードの指定を受け付ける請求項4又は5に記載の情報処理装置。
  7. 電子レシートの受取先を特定する電子レシート識別データと、特典の付与先を特定する特典識別データとを対応付けて記憶する記憶装置から、特定の電子レシート識別データに対応付けられた前記特典識別データを取得する取得手段と、
    前記取得手段が取得した前記特典識別データとともに、前記特典の付与を行う企業の企業データを表示部に表示する表示制御手段と、
    を備える情報処理装置。
  8. 前記表示部に表示された前記特典識別データの中から、登録解除の対象となる特典識別データの指定を受け付けると、当該特典識別データと前記特定の電子レシート識別データとの対応付けを前記記憶装置から解除する登録解除手段を、更に備える請求項7に記載の情報処理装置。
  9. コンピュータを、
    各ユーザを識別する第1識別コードと、当該ユーザに対し各企業が発行した第2識別コードとを対応付けて記憶する記憶装置から、特定の第1識別コードに対応付けられた前記第2識別コードを取得する取得手段と、
    前記取得手段が取得した前記第2識別コードとともに、当該第2識別コードを発行した前記企業に関する企業データを表示部に表示する表示制御手段と、
    して機能させるためのプログラム。
  10. コンピュータを、
    電子レシートの受取先を特定する電子レシート識別データと、特典の付与先を特定する特典識別データとを対応付けて記憶する記憶装置から、特定の電子レシート識別データに対応付けられた前記特典識別データを取得する取得手段と、
    前記取得手段が取得した前記特典識別データとともに、前記特典の付与を行う企業の企業データを表示部に表示する表示制御手段と、
    して機能させるためのプログラム。
  11. 各ユーザを識別する第1識別コードと、当該ユーザに対し各企業が発行した第2識別コードとを対応付けて記憶する第1記憶手段と、
    前記第2識別コードを発行した前記各企業に関する企業データを記憶する第2記憶手段と、
    外部装置から特定の第1識別コードが指定されると、当該第1識別コードに対応付けられた前記第2識別コードと、当該第2識別コードを発行した前記企業に関する前記企業データを前記第1記憶手段及び前記第2記憶手段から抽出し、前記外部装置に提供する提供手段と、
    を備えるサーバ装置。
  12. 前記外部装置から特定の第2識別コードが指定されると、前記特定の第1識別コードに対応付けられた前記特定の第2識別コードを前記第1記憶手段から削除する登録解除手段を、更に備える請求項11に記載のサーバ装置。
  13. コンピュータを、
    各ユーザを識別する第1識別コードと、当該ユーザに対し各企業が発行した第2識別コードとを対応付けて記憶する第1記憶手段と、
    前記第2識別コードを発行した前記各企業に関する企業データを記憶する第2記憶手段と、
    外部装置から特定の第1識別コードが指定されると、当該第1識別コードに対応付けられた前記第2識別コードと、当該第2識別コードを発行した前記企業に関する前記企業データを前記第1記憶手段及び前記第2記憶手段から抽出し、前記外部装置に提供する提供手段と、
    して機能させるためのプログラム。
JP2018170786A 2018-09-12 2018-09-12 サーバ装置、プログラム、情報処理システム及び情報処理方法 Active JP6651589B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018170786A JP6651589B2 (ja) 2018-09-12 2018-09-12 サーバ装置、プログラム、情報処理システム及び情報処理方法
JP2020007771A JP6918997B2 (ja) 2018-09-12 2020-01-21 サーバ装置、プログラム、情報処理システム及び情報処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018170786A JP6651589B2 (ja) 2018-09-12 2018-09-12 サーバ装置、プログラム、情報処理システム及び情報処理方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014180447A Division JP6404648B2 (ja) 2014-09-04 2014-09-04 情報処理装置、サーバ装置及びプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020007771A Division JP6918997B2 (ja) 2018-09-12 2020-01-21 サーバ装置、プログラム、情報処理システム及び情報処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018200725A true JP2018200725A (ja) 2018-12-20
JP6651589B2 JP6651589B2 (ja) 2020-02-19

Family

ID=64668325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018170786A Active JP6651589B2 (ja) 2018-09-12 2018-09-12 サーバ装置、プログラム、情報処理システム及び情報処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6651589B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002063530A (ja) * 2000-08-23 2002-02-28 Hitachi Ltd カード管理システム及びカード情報の処理方法
JP2007188312A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Fuji Xerox System Service Co Ltd アンケートプログラム、アンケートシステム、アンケート方法、カード会社連絡プログラム、カード会社連絡システムおよびカード会社連絡方法
JP2007257018A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Casio Comput Co Ltd ポイント管理装置及びプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002063530A (ja) * 2000-08-23 2002-02-28 Hitachi Ltd カード管理システム及びカード情報の処理方法
JP2007188312A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Fuji Xerox System Service Co Ltd アンケートプログラム、アンケートシステム、アンケート方法、カード会社連絡プログラム、カード会社連絡システムおよびカード会社連絡方法
JP2007257018A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Casio Comput Co Ltd ポイント管理装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6651589B2 (ja) 2020-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5744953B2 (ja) 取引データ処理装置、取引データ処理方法及びプログラム
JP5738918B2 (ja) 販売データ処理装置及びプログラム
JP2016015108A (ja) 電子レシート管理サーバ、商品販売データ処理装置、印字制御装置およびプログラム
JP5744295B1 (ja) Pos端末、印字制御装置、印字制御方法及びプログラム
US20190073649A1 (en) Transaction data processing apparatus connected to an external device for data communication
JP2015082256A (ja) 買物支援装置及びプログラム
JP7064961B2 (ja) サーバ装置及びプログラム
JP6404648B2 (ja) 情報処理装置、サーバ装置及びプログラム
JP6918997B2 (ja) サーバ装置、プログラム、情報処理システム及び情報処理方法
JP6262546B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2021193607A (ja) サーバ、プログラム、および電子レシートシステム
JP6651589B2 (ja) サーバ装置、プログラム、情報処理システム及び情報処理方法
JP2018010690A (ja) 商品販売データ処理装置及びプログラム
JP6366644B2 (ja) サーバおよびプログラム
JP6166820B2 (ja) サーバ装置、取引データ処理システム及びプログラム
JP6410864B2 (ja) 電子レシート発行方法、pos端末及びプログラム
JP6889235B2 (ja) 電子レシート発行方法、情報処理装置及びプログラム
JP5933074B2 (ja) 取引データ処理装置、取引データ処理方法及びプログラム
JP6118365B2 (ja) Pos端末及びプログラム
JP6633710B2 (ja) 電子レシート発行方法、pos端末及びプログラム
JP6010656B2 (ja) システム
JP2018206436A (ja) プログラム及び制御方法
JP7140880B2 (ja) 電子レシート発行方法、情報処理装置及びプログラム
JP6453987B2 (ja) 情報処理装置、電子レシートシステム、電子レシート管理方法、及びプログラム
JP6224558B2 (ja) 商品販売データ処理装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181001

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6651589

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150