JP2018200368A - Projection device - Google Patents

Projection device Download PDF

Info

Publication number
JP2018200368A
JP2018200368A JP2017104278A JP2017104278A JP2018200368A JP 2018200368 A JP2018200368 A JP 2018200368A JP 2017104278 A JP2017104278 A JP 2017104278A JP 2017104278 A JP2017104278 A JP 2017104278A JP 2018200368 A JP2018200368 A JP 2018200368A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
area
projection
region
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017104278A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
峻佑 早津
Shunsuke Hayatsu
峻佑 早津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017104278A priority Critical patent/JP2018200368A/en
Publication of JP2018200368A publication Critical patent/JP2018200368A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

To provide a projection device that reduces such a complicated operation as to approximate an OSD(On-Screen Display) menu for displaying/setting a parameter to a correction region in the case of performing correction processing.SOLUTION: A projection device comprises: image processing means for performing image processing to a projection image to be projected by the projection device; influence region calculation means for calculating a region in the projection image affected by the image processing as an influence region; superimposition and display means for superimposing and displaying an on-screen display for displaying a set value of the image processing on a part of the region of the projection image; and superimposition and display region determination means for determining a superimposition and display region on the basis of a result of the influence region calculation means, and for setting a non-influence region in the vicinity of the influence region as the superimposition and display region.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、画像を投影する投影装置に関する。特に、投影する画像に施す補正処理の設定値(パラメータ)をスクリーンに投影してユーザーが調整可能な投影装置に関する。   The present invention relates to a projection apparatus that projects an image. In particular, the present invention relates to a projection apparatus that allows a user to adjust a setting value (parameter) of correction processing to be performed on an image to be projected by projecting it on a screen.

近年、投影する画像に補正処理を施す機能を搭載した液晶プロジェクターが開発されている。たとえば、非平面スクリーンに画像を投影した際に生じる歪みを相殺するために、投影する画像を分割した各小領域に歪み補正処理を行う、いわゆるワーピングと呼ばれる補正処理機能がある。また、スクリーンに対して正面ではなく斜め方向から投影した際に生じるいわゆる台形歪みを補正する台形歪み補正処理機能もある。他にも、投影画像に映った物体の輪郭を強調する輪郭強調機能や、投影画像のコントラストを調整するコントラスト調整機能など、様々な補正処理機能を搭載した液晶プロジェクターが開発されている。   In recent years, liquid crystal projectors equipped with a function for performing a correction process on an image to be projected have been developed. For example, there is a so-called warping correction processing function that performs distortion correction processing on each small area obtained by dividing an image to be projected in order to cancel distortion generated when the image is projected onto a non-planar screen. In addition, there is a trapezoidal distortion correction processing function for correcting so-called trapezoidal distortion that occurs when the screen is projected from an oblique direction rather than the front. In addition, liquid crystal projectors equipped with various correction processing functions such as a contour enhancement function for enhancing the contour of an object reflected in a projection image and a contrast adjustment function for adjusting the contrast of the projection image have been developed.

ここで、ワーピングについて詳しく説明する。ワーピングとは、画像を任意形状に変形する方法である。より具体的には、変形したい画像に予め仮想的な格子点を設定しておき、変形後に前記格子点をどの座標に移動させるかを指定することにより、移動後の格子点間を補間して画像を変形する方法である。図5を用いて詳細に説明する。ワーピング処理を行う際、図5(a)に示すように格子点が画像上に仮想的に配置される。補間方法を、図5(b)、図5(c)を用いて説明する。図5(b)は変形前を示し、図5(c)は変形後を示す。   Here, warping will be described in detail. Warping is a method of transforming an image into an arbitrary shape. More specifically, virtual lattice points are set in advance in an image to be deformed, and the coordinates between the lattice points after the movement are interpolated by designating which coordinates the lattice points are moved to after the deformation. This is a method of transforming an image. This will be described in detail with reference to FIG. When performing the warping process, lattice points are virtually arranged on the image as shown in FIG. The interpolation method will be described with reference to FIGS. 5B and 5C. FIG. 5B shows the state before deformation, and FIG. 5C shows the state after deformation.

補間に用いる格子点をP1、P2、P3、P4とする。図5(b)の変形前画像の座標Sは、格子点P1を図5(c)のように移動させた場合に、変形後画像の座標Dとなる。P1’は、P1と座標Sを通る直線と、線分P2−P4の交点である。変形前画像の座標Sの位置は線分P1−P1’のα:1−αの位置とし、P1’の位置は線分P2−P4のβ:1−βの位置とすると、変形後画像の座標Dも各格子点P1、P2、P3、P4の座標と各比率とから求まる。   Lattice points used for interpolation are P1, P2, P3, and P4. The coordinate S of the pre-deformation image in FIG. 5B becomes the coordinate D of the post-deformation image when the grid point P1 is moved as shown in FIG. 5C. P1 'is an intersection of a straight line passing through P1 and coordinates S and a line segment P2-P4. If the position of the coordinate S of the pre-deformation image is α: 1-α of the line segment P1-P1 ′, and the position of P1 ′ is β: 1-β of the line segment P2-P4, the post-deformation image The coordinate D is also obtained from the coordinates of the lattice points P1, P2, P3, and P4 and the ratios.

このとき、変形後画像の座標Dが整数であれば、これをそのまま変形前画像の座標Sの画素値としてよい。しかし、補間で求められる変形後の座標は整数になるとは限らない。その場合は、変形後画像の座標Dの周辺画素の画素値を用いて補間することで、変形後画像の座標Dの持つ画素値を求める。補間の方法は、バイリニア、バイキュービック、その他の任意の補間方法を用いればよい。   At this time, if the coordinate D of the post-deformation image is an integer, this may be used as it is as the pixel value of the coordinate S of the pre-deformation image. However, the transformed coordinates obtained by interpolation are not always integers. In that case, the pixel value of the coordinate D of the post-transformation image is obtained by performing interpolation using the pixel values of the peripheral pixels of the coordinate D of the post-deformation image. The interpolation method may be bilinear, bicubic, or any other interpolation method.

前述のような補正処理機能を搭載した液晶プロジェクターにおいては、補正処理を行う上での各種パラメータを液晶プロジェクターの設定メニューから指定できることが多い。たとえば、ワーピングのパラメータをOSD(オン・スクリーン・ディスプレイ)メニュー上に表示可能な液晶プロジェクターを用いると、OSDメニューのパラメータおよび実際の投影画像の歪み補正具合を見ながらワーピングの設定を行うことができる。これについて図6を用いて説明する。   In a liquid crystal projector equipped with a correction processing function as described above, various parameters for performing correction processing can often be specified from the setting menu of the liquid crystal projector. For example, when a liquid crystal projector capable of displaying warping parameters on an OSD (on-screen display) menu is used, the warping can be set while checking the OSD menu parameters and the degree of distortion correction of the actual projection image. . This will be described with reference to FIG.

図6(a)は、液晶プロジェクターでワーピングの設定を行っている一例を示す俯瞰図である。601は、後述する液晶プロジェクター608が画像を投影するスクリーンである。602は、後述する液晶プロジェクター608がスクリーン601に投影している投影画像である。603は、後述する液晶プロジェクター608が投影画像602の上に重畳して投影しているOSD(オン・スクリーン・ディスプレイ)メニューである。OSDメニュー603は、液晶プロジェクター608が各種情報をユーザーに提示するために投影画像602に重畳して投影するものである。   FIG. 6A is an overhead view showing an example in which the warping setting is performed by the liquid crystal projector. Reference numeral 601 denotes a screen on which an image is projected by a liquid crystal projector 608 described later. Reference numeral 602 denotes a projection image projected on the screen 601 by a liquid crystal projector 608 described later. Reference numeral 603 denotes an OSD (on-screen display) menu that is projected by a liquid crystal projector 608 (described later) superimposed on the projected image 602. The OSD menu 603 is for the liquid crystal projector 608 to project the information on the projection image 602 so as to present various information to the user.

604は、ワーピングの設定におけるユーザーの操作によって移動された格子点である。図5(c)でたとえると点P1に相当する。605は、格子点604を移動させたことによるワーピングによって変形される領域であり、図5(c)でたとえると点P1,P2,P4,P3で囲まれた領域に相当する。   Reference numeral 604 denotes a lattice point moved by a user operation in the setting of warping. If it compares in FIG.5 (c), it will correspond to the point P1. Reference numeral 605 denotes a region deformed by warping caused by moving the lattice point 604, and corresponds to a region surrounded by points P1, P2, P4, and P3 in FIG. 5C.

606は、画像信号源である。画像信号源606は画像信号を送信する。画像信号源606は、後述する液晶プロジェクター608で表示する画像の画像信号を後述する映像ケーブル607に送信する。   Reference numeral 606 denotes an image signal source. The image signal source 606 transmits an image signal. The image signal source 606 transmits an image signal of an image to be displayed on a liquid crystal projector 608 described later to a video cable 607 described later.

607は、映像ケーブルである。映像ケーブル607は、画像信号源606から送信された画像信号を後述する液晶プロジェクター608に伝送する。映像ケーブル607は、たとえば、DisplayPort(登録商標)規格に準拠したケーブルとして実施される。またはHDMI(登録商標)規格やDVI(商標)規格など他の規格のケーブルを用いても良い。608は、液晶プロジェクターである。液晶プロジェクター608は、映像ケーブル607を介して画像信号を受信し、スクリーン601に画像を投影表示する。   Reference numeral 607 denotes a video cable. The video cable 607 transmits the image signal transmitted from the image signal source 606 to a liquid crystal projector 608 described later. The video cable 607 is implemented as, for example, a cable conforming to the DisplayPort (registered trademark) standard. Alternatively, a cable of another standard such as the HDMI (registered trademark) standard or the DVI (trademark) standard may be used. Reference numeral 608 denotes a liquid crystal projector. The liquid crystal projector 608 receives an image signal via the video cable 607 and projects and displays an image on the screen 601.

液晶プロジェクター608のユーザーは、OSDメニュー603に表示されるワーピングに関するパラメータ(たとえば格子点604の移動量)や格子点604周辺の歪み補正具合を確認しながら、不図示のリモコンを操作してワーピングの設定を行う。このとき、ワーピング設定対象の格子点604とOSDメニュー603の表示位置が近いとユーザーの視線の移動が少なくて済み、操作性がよくなる。   The user of the liquid crystal projector 608 operates a remote control (not shown) while confirming the warping parameters (for example, the amount of movement of the grid points 604) displayed on the OSD menu 603 and the distortion correction conditions around the grid points 604. Set up. At this time, if the lattice point 604 to be warped is close to the display position of the OSD menu 603, the movement of the user's line of sight is reduced, and the operability is improved.

液晶プロジェクターの機種によっては、投影画像602の中でOSDメニュー603を表示する位置をユーザーが指定できるものがある。したがって、たとえば液晶プロジェクター608のユーザーがOSDメニュー603の表示位置を指定して、格子点604の近くにOSDメニュー603を表示させれば、操作性がよくなることもある。   Some types of liquid crystal projectors allow the user to specify the position where the OSD menu 603 is displayed in the projected image 602. Therefore, for example, if the user of the liquid crystal projector 608 designates the display position of the OSD menu 603 and displays the OSD menu 603 near the lattice point 604, the operability may be improved.

参考技術として特許文献1では、パーソナルコンピューター上の画像処理ソフトウェアにおいて、ユーザーがマウスのドラッグ&ドロップ操作によって選択した画像上の領域近傍の、特に領域選択の終点近傍にポップアップメニューを表示する発明が開示されている。   As a reference technique, Patent Document 1 discloses an invention in which, in image processing software on a personal computer, a pop-up menu is displayed near an area on an image selected by a user by a mouse drag-and-drop operation, particularly near an end point of area selection. Has been.

特開2011-138528号公報JP 2011-138528

前述のように、補正処理の各種パラメータをOSDメニューから指定できる液晶プロジェクターの中には、ユーザー操作によってOSDメニューの表示位置を指定できるものが存在する。このような液晶プロジェクターでは、ユーザーは補正処理を施す画像領域の近くにOSDメニューを表示させたい場合が多いが、補正処理が影響する領域は補正処理内容ごとに異なるため、ユーザーはOSDメニューをどこに表示すべきかわからない場合が多い。   As described above, among liquid crystal projectors that can specify various parameters for correction processing from the OSD menu, there are those that can specify the display position of the OSD menu by a user operation. In such a liquid crystal projector, the user often wants to display the OSD menu near the image area to be corrected. However, since the area affected by the correction process differs depending on the content of the correction process, the user places the OSD menu where. There are many cases where you do not know what to display.

たとえば図6においては説明のため領域605は網掛けや破線で境界が明示されているが、実際の投影画像では網掛けなどの強調は行われないため、領域605の境界はユーザーにとってわかりにくい。したがって、ユーザーがOSDメニュー603を格子点604に近付けすぎてしまうと、図6(b)のように領域605の一部がOSDメニュー603で隠れてしまい、領域605の歪み補正具合が見えずかえって調整がしづらくなってしまう。また、たとえば台形歪み補正の設定作業においては投影画像の外形を常に視認できることが重要であると考えられるため、投影画像の外郭部を避けてOSDメニューを表示することが好ましいと考えられる。しかしながら、台形歪み補正による変形具合によって投影画像の外郭位置は異なるため、ユーザーはOSDメニューをどこに表示すべきかわからない。   For example, in FIG. 6, the boundary of the region 605 is clearly indicated by shading or a broken line for the sake of explanation. However, since the emphasis such as shading is not performed in the actual projection image, the boundary of the region 605 is difficult for the user to understand. Therefore, if the user brings the OSD menu 603 too close to the grid point 604, a part of the area 605 is hidden by the OSD menu 603 as shown in FIG. 6B, and the distortion correction degree of the area 605 cannot be seen. It will be difficult to adjust. In addition, for example, in setting work for keystone distortion correction, it is considered important to always be able to visually recognize the outer shape of the projected image. Therefore, it is preferable to display the OSD menu while avoiding the outline of the projected image. However, since the outline position of the projected image differs depending on the deformation due to the trapezoidal distortion correction, the user does not know where to display the OSD menu.

そこで、本発明は、補正処理を行う際にパラメータを表示・設定するOSDメニューを補正領域に近付けるという煩雑な操作を軽減することを目的とする。   Therefore, an object of the present invention is to reduce a complicated operation of bringing an OSD menu for displaying and setting parameters close to a correction area when performing correction processing.

本発明は投影装置であって、
前記投影装置が投影する投影画像を画像処理する画像処理手段と、
前記画像処理の影響を受ける前記投影画像中の領域を影響領域として算出する影響領域算出手段と、
前記画像処理の設定値を表示するオン・スクリーン・ディスプレイを前記投影画像の一部の領域に重畳して表示する重畳表示手段と、
前記影響領域算出手段の結果に基づいて重畳表示領域を決定し、前記影響領域の近傍であって前記影響領域でない領域を前記重畳表示領域とする機能を持つ重畳表示領域決定手段と、
を有することを特徴とする投影装置。
The present invention is a projection apparatus,
Image processing means for image processing a projection image projected by the projection device;
An affected area calculating means for calculating an area in the projected image affected by the image processing as an affected area;
Superimposed display means for displaying an on-screen display for displaying the set value of the image processing superimposed on a partial area of the projected image;
A superimposed display region determining unit having a function of determining a superimposed display region based on a result of the affected region calculation unit, and setting a region that is near the affected region and is not the affected region as the superimposed display region;
A projection apparatus comprising:

本発明によれば、補正処理の対象である領域とOSDメニューが重ならないように、補正処理を施す領域に近付けてOSDメニューを表示することが簡単になる。   According to the present invention, it is easy to display the OSD menu close to the area to be corrected so that the area to be corrected and the OSD menu do not overlap.

本発明を適用した投影装置を含むシステムの構成例を示す俯瞰図。The overhead view which shows the structural example of the system containing the projection apparatus to which this invention is applied. 図1に含まれる装置の構成例を示すブロック図。The block diagram which shows the structural example of the apparatus contained in FIG. 本発明を実施するためのフローチャート例。The flowchart example for implementing this invention. 本発明を実施するためのフローチャート例。The flowchart example for implementing this invention. 本発明の実施例の説明を補足する図。The figure which supplements description of the Example of this invention. 本発明の実施例の説明を補足する図。The figure which supplements description of the Example of this invention. 本発明の実施例の説明を補足する図。The figure which supplements description of the Example of this invention. 本発明の実施例の説明を補足する図。The figure which supplements description of the Example of this invention. 本発明の実施例の説明を補足する図。The figure which supplements description of the Example of this invention. ワーピングを説明する図。The figure explaining warping. 液晶プロジェクターでワーピングの設定を行っている一例を示す俯瞰図A bird's-eye view showing an example of setting warping on an LCD projector

以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明するが、この発明は以下の実施の形態に限定されるものではない。   Hereinafter, examples of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. However, the present invention is not limited to the following embodiments.

[実施例1]
本実施例では、本発明を適用した液晶プロジェクターを用いてワーピングの設定を行う例を説明する。ただし、本発明の適用範囲は液晶方式のプロジェクターに限らず、デジタルミラーデバイス方式のプロジェクターを含むあらゆる方式の投影装置に適用可能である。
[Example 1]
In this embodiment, an example in which warping is set using a liquid crystal projector to which the present invention is applied will be described. However, the application range of the present invention is not limited to a liquid crystal projector, and can be applied to any type of projection apparatus including a digital mirror device projector.

<全体構成>
全体構成を図1(a)に示す。 図1(a)は、液晶プロジェクターでワーピングの設定を行っている一例を示す俯瞰図である。101は、後述する液晶プロジェクター202aが画像を投影するスクリーンである。102は、後述する液晶プロジェクター202aがスクリーン101に投影している投影画像である。103は、後述する液晶プロジェクター202aが投影画像102の上に重畳して投影しているOSD(オン・スクリーン・ディスプレイ)メニューである。OSDメニュー103は、液晶プロジェクター202aが各種情報をユーザーに提示するために投影画像102に重畳して投影するものである。
<Overall configuration>
The overall configuration is shown in FIG. FIG. 1A is a bird's-eye view showing an example in which warping is set by a liquid crystal projector. Reference numeral 101 denotes a screen on which an image is projected by a liquid crystal projector 202a described later. Reference numeral 102 denotes a projection image projected on the screen 101 by a liquid crystal projector 202a described later. Reference numeral 103 denotes an OSD (on-screen display) menu that is projected on a projection image 102 by a liquid crystal projector 202a described later. The OSD menu 103 is for the liquid crystal projector 202a to superimpose and project on the projection image 102 in order to present various information to the user.

104は、ワーピングの設定におけるユーザーの操作によって移動された格子点である。図5(c)でたとえると点P1に相当する。105は、格子点104を移動させたことによるワーピングによって変形される領域であり、図5(c)でたとえると点P1,P2,P4,P3で囲まれた領域に相当する。   Reference numeral 104 denotes a grid point moved by a user operation in the setting of warping. If it compares in FIG.5 (c), it will correspond to the point P1. An area 105 is deformed by warping by moving the lattice point 104, and corresponds to an area surrounded by points P1, P2, P4, and P3 in FIG. 5C.

200は、画像信号源である。画像信号源200は画像信号を送信する。画像信号源200は、後述する液晶プロジェクター202aで表示する画像の画像信号を後述する映像ケーブル201aに送信する。201aは、映像ケーブルである。映像ケーブル201aは、画像信号源200から送信された画像信号を後述する液晶プロジェクター202aに伝送する。映像ケーブル201aは、たとえば、DisplayPort(登録商標)規格に準拠したケーブルとして実施される。またはHDMI(登録商標)規格やDVI(商標)規格など他の規格のケーブルを用いても良い。   Reference numeral 200 denotes an image signal source. The image signal source 200 transmits an image signal. The image signal source 200 transmits an image signal of an image displayed on a liquid crystal projector 202a described later to a video cable 201a described later. 201a is a video cable. The video cable 201a transmits the image signal transmitted from the image signal source 200 to the liquid crystal projector 202a described later. The video cable 201a is implemented, for example, as a cable that conforms to the DisplayPort (registered trademark) standard. Alternatively, a cable of another standard such as the HDMI (registered trademark) standard or the DVI (trademark) standard may be used.

202aは、液晶プロジェクターである。液晶プロジェクター202aは、映像ケーブル201aを介して画像信号を受信し、スクリーン101に画像を投影表示する。   Reference numeral 202a denotes a liquid crystal projector. The liquid crystal projector 202a receives an image signal via the video cable 201a, and projects and displays an image on the screen 101.

液晶プロジェクター202aのユーザーは、OSDメニュー103に表示されるワーピングに関するパラメータ(たとえば格子点104の移動量)や格子点104周辺の歪み補正具合を確認しながら、不図示のリモコンを操作してワーピングの設定を行う。   The user of the liquid crystal projector 202a operates warping by operating a remote controller (not shown) while confirming the warping parameters (for example, the movement amount of the grid points 104) displayed on the OSD menu 103 and the distortion correction conditions around the grid points 104. Set up.

<詳細構成>
次に、図2(a)、図2(b)を参照して、画像信号源200と液晶プロジェクター202aのブロック構成を詳細に説明する。併せて、液晶プロジェクター202aにユーザー操作を伝えるためのリモコンについても図4(a)を用いて説明する。
<Detailed configuration>
Next, the block configuration of the image signal source 200 and the liquid crystal projector 202a will be described in detail with reference to FIGS. 2 (a) and 2 (b). In addition, a remote controller for transmitting a user operation to the liquid crystal projector 202a will be described with reference to FIG.

図2(a)は、画像信号源200内部のブロック図である。画像信号源200内部では、バス210を介して、CPU211、主記憶装置212、ビデオコントローラ213、ネットワークコントローラ214、入出力インタフェース215、補助記憶装置216が相互に接続される。   FIG. 2A is a block diagram inside the image signal source 200. Inside the image signal source 200, a CPU 211, a main storage device 212, a video controller 213, a network controller 214, an input / output interface 215, and an auxiliary storage device 216 are connected to each other via a bus 210.

CPU211は、画像信号源200の各動作ブロックを制御するものである。また、CPU211は、補助記憶装置216や不図示の外部のサーバに格納されたOSやアプリケーションのコードに従って実行する。CPU211は、これらコードに従い、ビデオコントローラ213を用いて、主記憶装置212上に画像データを形成する。アプリケーションの例としては、プレゼンテーションソフトウェアや、表計算ソフトウェア、ビデオ再生ソフトウェア等がある。   The CPU 211 controls each operation block of the image signal source 200. Further, the CPU 211 executes in accordance with the OS and application code stored in the auxiliary storage device 216 or an external server (not shown). The CPU 211 forms image data on the main storage device 212 using the video controller 213 according to these codes. Examples of applications include presentation software, spreadsheet software, video playback software, and the like.

主記憶装置212は、CPU211が動作するためのワークメモリである。ネットワークコントローラ214は、CPU211が不図示の外部のサーバやネットワーク機器に接続する手段である。入出力インタフェース215は、不図示のキーボードやマウスといった、使用者が画像信号源200を操作するためのデバイスを接続するインタフェースである。   The main storage device 212 is a work memory for the CPU 211 to operate. The network controller 214 is a means for the CPU 211 to connect to an external server or network device (not shown). The input / output interface 215 is an interface for connecting a device for operating the image signal source 200 by a user, such as a keyboard and a mouse (not shown).

補助記憶装置216は、OS(Operating System)や、アプリケーションや、データが格納されており、CPU211により、それらが使用される。   The auxiliary storage device 216 stores an OS (Operating System), applications, and data, and these are used by the CPU 211.

ビデオコントローラ213は、CPU211により制御され、画像データを生成する。ビデオコントローラ213は、画像送信部217aと接続されている。画像送信部217aは、ビデオコントローラ213で生成された画像データを受信し、外部機器への送信に適した形式に変換し、送信する機能を有している。また、ビデオコントローラ213は、通信部218aと接続されている。通信部218aは、画像信号の受信側である外部機器との通信を行なうものである。通信部218aは、液晶プロジェクター202aの表示性能情報を読み出すことができる。   The video controller 213 is controlled by the CPU 211 and generates image data. The video controller 213 is connected to the image transmission unit 217a. The image transmission unit 217a has a function of receiving the image data generated by the video controller 213, converting it to a format suitable for transmission to an external device, and transmitting the data. The video controller 213 is connected to the communication unit 218a. The communication unit 218a communicates with an external device on the image signal receiving side. The communication unit 218a can read the display performance information of the liquid crystal projector 202a.

この表示性能情報は、画像データの受信機器の特性情報を示すものであり、その一つにその機器の最適とされる画像画素数が格納されている。   This display performance information indicates the characteristic information of the receiving device of the image data, and one of them stores the optimum number of image pixels of the device.

このような構成により、適切なアプリケーションやデータを補助記憶装置216や不図示の外部サーバにインストールしておくことができる。従って、それらアプリケーションやデータに基づき、画像信号源200はプレゼンテーション画像や、表計算結果を示す画像や、ビデオ画像といった画像を生成し、外部機器に出力することができる。   With such a configuration, appropriate applications and data can be installed in the auxiliary storage device 216 or an external server (not shown). Therefore, based on these applications and data, the image signal source 200 can generate images such as presentation images, images showing spreadsheet results, and video images and output them to external devices.

図2(b)は、液晶プロジェクター202aのブロック図である。液晶プロジェクター202a内部では、バス220を介して、画像受信部221a、通信部222a、画像処理部223a、光学系224a、空間変調部225a、制御部226、操作部227、ネットワークコントローラ230、ROM240、RAM241が相互に接続される。   FIG. 2B is a block diagram of the liquid crystal projector 202a. Inside the liquid crystal projector 202 a, an image receiving unit 221 a, a communication unit 222 a, an image processing unit 223 a, an optical system 224 a, a spatial modulation unit 225 a, a control unit 226, an operation unit 227, a network controller 230, a ROM 240, and a RAM 241 are connected via the bus 220. Are connected to each other.

制御部226は、液晶プロジェクター202aの各ブロックを制御するものである。制御部226は、処理手順を記述したコードを後述のROM240からロードし、後述のRAM241をワークメモリとして使用しながら、動作する。   The control unit 226 controls each block of the liquid crystal projector 202a. The control unit 226 loads a code describing a processing procedure from a ROM 240 described later, and operates while using a RAM 241 described later as a work memory.

画像受信部221aは、画像信号源200より画像データを受信する回路である。画像受信部221aは、それぞれケーブル201aを介した通信に適したDisplayPortやHDMI(登録商標)形式などの画像データを受信し、内部処理に適したデジタル信号形式に変換し、画像処理部223aに出力する。   The image receiving unit 221 a is a circuit that receives image data from the image signal source 200. The image receiving unit 221a receives image data in DisplayPort or HDMI (registered trademark) format suitable for communication via the cable 201a, converts the image data into a digital signal format suitable for internal processing, and outputs the digital signal format to the image processing unit 223a. To do.

通信部222aは、画像信号源200等の外部機器と表示性能情報に関する通信を行なうための回路である。通信部222aは、液晶プロジェクター202aの表示性能情報を格納するための記憶部228aを有している。表示性能情報の例は、VESA(Video Electronics Standards Association)により定義されたEDID(Extended Display Identification Data)である。画像受信部221aおよび通信部222aは、映像ケーブル201aと接続可能となっている。   The communication unit 222a is a circuit for performing communication related to display performance information with an external device such as the image signal source 200. The communication unit 222a has a storage unit 228a for storing display performance information of the liquid crystal projector 202a. An example of the display performance information is EDID (Extended Display Identification Data) defined by VESA (Video Electronics Standards Association). The image receiving unit 221a and the communication unit 222a can be connected to the video cable 201a.

画像処理部223aは、画像受信部221aで受信した画像データを画像処理し、後段の空間変調部225aに出力する回路である。画像処理の例として、階調補正や拡大縮小処理などが挙げられる。階調補正を行なうために、例えば画像処理部223aを、入力された画像の各画素の階調値を変換して出力するための入力階調値と出力階調値を対応付けるルックアップテーブル(LUT)を有するように構成してもよい。LUTは、例えば後述のRAM241に格納される。   The image processing unit 223a is a circuit that performs image processing on the image data received by the image receiving unit 221a and outputs the processed image data to the subsequent spatial modulation unit 225a. Examples of image processing include tone correction and enlargement / reduction processing. In order to perform tone correction, for example, the image processing unit 223a converts a tone value of each pixel of the input image and outputs a lookup table (LUT) that associates an input tone value and an output tone value for output. ). The LUT is stored, for example, in a RAM 241 described later.

LUTは、液晶プロジェクター202aの製造時に初期値が設定されるほか、制御部226によって更新されたり液晶プロジェクター202aの使用者による調整操作によって変更されたりすることもできる。ほかにも、画像処理部223aは、ワーピング、台形歪み補正、輪郭強調、コントラスト調整の機能を有していてもよい。   The LUT is set with an initial value when the liquid crystal projector 202a is manufactured, and can be updated by the control unit 226 or changed by an adjustment operation by the user of the liquid crystal projector 202a. In addition, the image processing unit 223a may have functions of warping, trapezoidal distortion correction, contour enhancement, and contrast adjustment.

光学系224aは、後述の空間変調部225aに光を照射する。光学系224aは、不図示の光源、光源制御部、照明系レンズ、照明系レンズ制御部、から構成される。   The optical system 224a irradiates light to a spatial modulation unit 225a described later. The optical system 224a includes a light source (not shown), a light source control unit, an illumination system lens, and an illumination system lens control unit.

空間変調部225aは、画像処理部223aが出力した画像を形成する。空間変調部225aは、不図示の液晶パネル、液晶パネル制御部から構成される。画像処理部223aが出力した画像に基づいて空間変調部225aの液晶パネル制御部が各液晶パネル上に画像を形成し、各液晶パネルに224aの光が照射されることで画像が投影される。   The spatial modulation unit 225a forms an image output from the image processing unit 223a. The spatial modulation unit 225a includes a liquid crystal panel (not shown) and a liquid crystal panel control unit. The liquid crystal panel control unit of the spatial modulation unit 225a forms an image on each liquid crystal panel based on the image output from the image processing unit 223a, and the image is projected by irradiating each liquid crystal panel with light 224a.

液晶プロジェクター202aが有する不図示の投影光学系が、空間変調部225aに照射された可視光をスクリーン101aに投影する。   A projection optical system (not shown) included in the liquid crystal projector 202a projects the visible light irradiated on the spatial modulation unit 225a onto the screen 101a.

操作部227は、使用者により液晶プロジェクター202aを操作するための操作部材であり、例えば、操作釦や、後述のリモコン400の指示を受信する受光部である。操作部227により受け付けた操作指示の情報は、制御部226に伝達される。   The operation unit 227 is an operation member for the user to operate the liquid crystal projector 202a, and is, for example, an operation button or a light receiving unit that receives instructions from the remote controller 400 described later. Information on the operation instruction received by the operation unit 227 is transmitted to the control unit 226.

ネットワークコントローラ230は、外部の機器との間で画像データなど任意のデータを送受信するための回路である。ネットワークコントローラ230は図1に不図示のネットワークケーブル203と接続される。制御部226の制御によりネットワークコントローラ230はネットワークケーブル203を介して画像データを受信し、それらを制御部226にバス220を介して伝達する。また、制御部226の制御によりネットワークコントローラ230は、バス220を介して制御部226から伝達された画像データを、ネットワークケーブル203を介して送信する。   The network controller 230 is a circuit for transmitting / receiving arbitrary data such as image data to / from an external device. The network controller 230 is connected to a network cable 203 (not shown in FIG. 1). Under the control of the control unit 226, the network controller 230 receives image data via the network cable 203 and transmits them to the control unit 226 via the bus 220. In addition, the network controller 230 transmits the image data transmitted from the control unit 226 via the bus 220 via the network cable 203 under the control of the control unit 226.

ROM240は、制御部226が実行する処理手順および後述の基準とするLUTが記述されているものである。ROM240には、液晶プロジェクターを識別する識別子があらかじめ格納されており、制御部226はこの識別子を読み出すことができる。RAM241は、制御部226が処理を実行する際に使用するワークメモリである。   The ROM 240 describes processing procedures executed by the control unit 226 and a reference LUT described later. The ROM 240 stores an identifier for identifying the liquid crystal projector in advance, and the control unit 226 can read this identifier. The RAM 241 is a work memory used when the control unit 226 executes processing.

図4(a)を用いてリモコン400について説明する。リモコン400は、リモコン400が有する後述の各ボタンが押下されたとき、それぞれに対応する指示信号を液晶プロジェクター202aの操作部227に送信する。指示信号とは、たとえば、後述の各ボタンのうちどのボタンが押下されたかを示す信号である。この信号はたとえば赤外線パルス信号に変調され液晶プロジェクター202aの操作部227に送信される。   The remote controller 400 will be described with reference to FIG. The remote controller 400 transmits an instruction signal corresponding to each button to the operation unit 227 of the liquid crystal projector 202a when each button described later included in the remote controller 400 is pressed. The instruction signal is, for example, a signal indicating which button is pressed among the buttons to be described later. This signal is modulated into an infrared pulse signal, for example, and transmitted to the operation unit 227 of the liquid crystal projector 202a.

405a,405b,405c,405dは、十字ボタンである。それぞれ上、左、右、下を意味するボタンであり、複数の選択肢の中から項目を選択する際に押下される。決定ボタン410は、決定を意味するボタンであり、主に項目の選択を確定する際に押下される。中止ボタン411は、中止を意味するボタンであり、主に動作を中止させる際に押下される。ワーピングボタン412は、ワーピングの設定を開始する際に押下されるボタンである。台形補正ボタン413は、台形歪み補正の設定を開始する際に押下されるボタンである。   Reference numerals 405a, 405b, 405c, and 405d are cross buttons. These buttons mean up, left, right, and bottom, respectively, and are pressed when selecting an item from a plurality of options. The determination button 410 is a button that means determination, and is mainly pressed when confirming selection of an item. The cancel button 411 is a button that means cancel, and is mainly pressed when stopping the operation. The warping button 412 is a button that is pressed when the setting of warping is started. The trapezoidal correction button 413 is a button that is pressed when setting of keystone distortion correction is started.

色調整ボタン414は、色調整の設定を開始する際に押下されるボタンである。色調整とは、たとえば、投影画像102に含まれる色相のうち特定の色相である投影画像102に含まれる領域について、その色相・彩度・輝度などを調整することを指す。より具体的な例を挙げると、色相が青である領域の彩度を高めることである。輪郭強調ボタン415は、輪郭強調の設定を開始する際に押下されるボタンである。コントラストボタン416は、コントラスト調整を開始する際に押下されるボタンである。   The color adjustment button 414 is a button that is pressed when setting of color adjustment is started. Color adjustment refers to, for example, adjusting the hue, saturation, luminance, and the like of a region included in the projection image 102 that is a specific hue among the hues included in the projection image 102. To give a more specific example, it is to increase the saturation of a region whose hue is blue. The contour emphasis button 415 is a button that is pressed when the setting of contour emphasis is started. The contrast button 416 is a button that is pressed when contrast adjustment is started.

<動作フロー>
図3(a)を用いて、本実施例における本発明の詳細な動作フローを説明する。
<Operation flow>
A detailed operation flow of the present invention in this embodiment will be described with reference to FIG.

本実施例の動作フロー開始時の状況として、図1(a)のように液晶プロジェクター202aがスクリーン101に画像を投影している状況を想定する。ただし、図1(a)とは異なりワーピングの設定作業中ではなく、液晶プロジェクター202aは画像信号源200から入力された画像を投影している状態であるとする。   As a situation at the start of the operation flow of the present embodiment, a situation is assumed in which the liquid crystal projector 202a projects an image on the screen 101 as shown in FIG. However, unlike FIG. 1A, it is assumed that the warping setting operation is not being performed, and the liquid crystal projector 202 a is in a state of projecting an image input from the image signal source 200.

図3(a)のフローチャートは液晶プロジェクター202aの制御部226が実行するフローチャートである。ただし、通常の投影状態であるときにリモコン400のワーピングボタン412が押下されたことを制御部226が操作部227を制御して検知した時点を図3(a)の開始地点としている。   The flowchart in FIG. 3A is a flowchart executed by the control unit 226 of the liquid crystal projector 202a. However, the time point when the control unit 226 detects that the warping button 412 of the remote controller 400 has been pressed in the normal projection state by controlling the operation unit 227 is set as the start point in FIG.

S310にて、制御部226は、画像処理部223aを制御しワーピングを始めるためのOSDメニュー103を出力させる。このときのOSDメニュー103を図4(b)に、投影画像102を図4(c)に示す。格子点430は、ワーピングの設定のためにユーザーが選択している格子点を表している。S310の時点では、格子点430の代わりに左上の格子点が選択されていることとする。領域431の詳細は後述する。   In S310, control unit 226 controls image processing unit 223a to output OSD menu 103 for starting warping. The OSD menu 103 at this time is shown in FIG. 4B, and the projected image 102 is shown in FIG. The lattice point 430 represents a lattice point selected by the user for setting the warping. It is assumed that the upper left lattice point is selected instead of the lattice point 430 at the time of S310. Details of the area 431 will be described later.

次に、S320にて、制御部226は、液晶プロジェクター202aのユーザーによって格子点が選択されたか否かを判断する。選択されたと判断した場合はS330に遷移し、選択されていないと判断した場合は再びS320に遷移し待ち状態となる。ここで格子点の選択について説明する。液晶プロジェクター202aのユーザーは、図4(b)のOSDメニュー103に記載の指示に従い、リモコン400の十字ボタン405a,405b,405c,405dおよび決定ボタン410を操作する。そして、液晶プロジェクター202aのユーザーは、ワーピングで移動する格子点を選択する。なお、図4(b)の枠420に記載の内容は、液晶プロジェクター202aのユーザーが図4(c)の格子点430を選択した様子を示している。   Next, in S320, control unit 226 determines whether or not a grid point has been selected by the user of liquid crystal projector 202a. If it is determined that it has been selected, the process proceeds to S330, and if it is determined that it has not been selected, the process proceeds to S320 again to enter a waiting state. Here, selection of lattice points will be described. The user of the liquid crystal projector 202a operates the cross buttons 405a, 405b, 405c, 405d and the enter button 410 of the remote control 400 in accordance with the instructions described in the OSD menu 103 in FIG. Then, the user of the liquid crystal projector 202a selects a grid point that moves by warping. The content described in the frame 420 in FIG. 4B shows a state in which the user of the liquid crystal projector 202a has selected the lattice point 430 in FIG. 4C.

次に、S330にて、制御部226は、S320にてユーザーが選択した格子点の位置(列、行の情報)を操作部227から読み出す。   Next, in S330, the control unit 226 reads out the position (column and row information) of the grid point selected by the user in S320 from the operation unit 227.

次に、S340にて、制御部226は、ワーピング処理によって変形される領域を算出する。まず、S330にて読み出した格子点の情報に基づき、選択された格子点に隣接する格子点を算出する。以下で例を挙げて算出方法を説明する。ここでは、図4(b)、図4(c)に示すように、S330にてユーザーが2列目6行目に位置する格子点430を選択したとして説明する。このとき、格子点430は2列目6行目であるので、2±1列目かつ6±1行目に位置する格子点432a,432b,432c,432d,432e,432f,432gを隣接する格子点として算出する。   Next, in S340, control unit 226 calculates a region to be deformed by the warping process. First, based on the grid point information read in S330, a grid point adjacent to the selected grid point is calculated. The calculation method will be described below with an example. Here, as shown in FIGS. 4B and 4C, the description will be made assuming that the user selects the grid point 430 located in the second column and the sixth row in S330. At this time, since the lattice point 430 is in the second column and the sixth row, the lattice points 432a, 432b, 432c, 432d, 432e, 432f, and 432g located in the 2 ± 1 column and the 6 ± 1 row are adjacent to each other. Calculate as a point.

ただし、仮に2列目7行目が選択された格子点であったような場合には、2±1列目かつ7−1行目に位置する格子点を隣接する格子点として算出する。次に、制御部226は、算出した格子点によって囲まれた領域を、ワーピング処理によって変形される領域として算出する。たとえば本実施例では、432a,432b,432c,432d,432e,432f,432gに囲まれた領域である領域431を得る。   However, if the second column and the seventh row are the selected grid points, the grid points located in the 2 ± 1 column and the 7-1th row are calculated as adjacent grid points. Next, the control unit 226 calculates a region surrounded by the calculated lattice points as a region deformed by the warping process. For example, in this embodiment, a region 431 that is a region surrounded by 432a, 432b, 432c, 432d, 432e, 432f, and 432g is obtained.

次に、S350にて、制御部226は画像処理部223aを制御し、ワーピングによって変形される領域431の外であってその近傍に、選択された格子点430をワーピングによって移動するためのOSDメニューを出力させる。たとえば、領域431の直上の領域にOSDメニューを出力させる。ただし、必ずしも直上である必要はなく、可能であれば領域431の真下や左右の領域に出力させてもよい。このように、算出した領域431に重ならず、かつ、領域431の近傍の領域であれば、どこにOSDメニューを出力させてもよい。   Next, in S350, the control unit 226 controls the image processing unit 223a, and an OSD menu for moving the selected lattice point 430 by warping outside and in the vicinity of the region 431 deformed by warping. Is output. For example, the OSD menu is output to the area immediately above the area 431. However, it does not necessarily have to be directly above, and if possible, the data may be output directly below the region 431 or to the left and right regions. Thus, the OSD menu may be output anywhere as long as it does not overlap the calculated area 431 and is in the vicinity of the area 431.

このときの投影画像102およびOSDメニューの一例を図4(d)、図4(e)に示す。図4(d)は、領域431の直上の領域にOSDメニュー435を出力している様を表している。図4(e)のOSDメニュー435は、選択された格子点430を移動させる際に表示されるOSDメニューの一例を示している。このとき、液晶プロジェクター202aのユーザーは、OSDメニュー435の記載に従い、リモコン400を操作し、ワーピングによる格子点の移動量を入力する。   An example of the projected image 102 and the OSD menu at this time is shown in FIGS. 4 (d) and 4 (e). FIG. 4D shows a state where the OSD menu 435 is output to an area immediately above the area 431. The OSD menu 435 in FIG. 4E shows an example of the OSD menu displayed when the selected grid point 430 is moved. At this time, the user of the liquid crystal projector 202a operates the remote controller 400 in accordance with the description of the OSD menu 435, and inputs the amount of movement of the grid points by warping.

次に、S360にて、制御部226は画像処理部223を制御し、操作部227から読み出した格子点の移動量に基づきワーピングを実行する。ワーピング処理は本動作フローチャート動作開始時点から液晶プロジェクター202aに入力されている入力画像に対して適用される。S360の実行を終えると本実施例の動作フローを完了する。   In step S <b> 360, the control unit 226 controls the image processing unit 223 to execute warping based on the movement amount of the grid points read from the operation unit 227. The warping process is applied to the input image input to the liquid crystal projector 202a from the start of the operation flowchart. When the execution of S360 is completed, the operation flow of this embodiment is completed.

以上で説明したように本発明によれば、液晶プロジェクターにおいてワーピングのパラメータ調整を行う際に、ワーピング対象の領域とOSDメニューが重ならないようにしつつ、ワーピング対象の領域の近くにOSDメニューを表示することの煩雑さを軽減する効果を得られる。   As described above, according to the present invention, when the warping parameter adjustment is performed in the liquid crystal projector, the OSD menu is displayed near the warping target area while preventing the warping target area from overlapping the OSD menu. The effect which reduces the complexity of this can be obtained.

[実施例2]
実施例1を変形した実施例2にも本発明を適用可能である。以下、実施例1との変形部分を中心に説明を行なう。
[Example 2]
The present invention can also be applied to a second embodiment obtained by modifying the first embodiment. In the following, description will be made centering on the portions modified from the first embodiment.

<全体構成>
実施例1と同じであるため詳細な説明を省略する。
<Overall configuration>
Since it is the same as Example 1, detailed description is abbreviate | omitted.

<詳細構成>
基本的には実施例1の詳細構成と同じであるため、差異に絞って説明する。実施例1の詳細構成との差異は、画像処理部223aの内部構成および処理内容である。詳細は後述する。
<Detailed configuration>
Since it is basically the same as the detailed configuration of the first embodiment, only the differences will be described. The difference from the detailed configuration of the first embodiment is the internal configuration and processing content of the image processing unit 223a. Details will be described later.

<動作フロー>
図3(b)を用いて、本実施例における本発明の詳細な動作フローを説明する。
<Operation flow>
A detailed operation flow of the present invention in this embodiment will be described with reference to FIG.

本実施例の動作フロー開始時の状況として、図1(a)のように液晶プロジェクター202aがスクリーン101に画像を投影している状況を想定する。ただし、図1(a)とは異なりワーピングの設定作業中ではなく、液晶プロジェクター202aは画像信号源200から入力された画像を投影している状態であるとする。   As a situation at the start of the operation flow of the present embodiment, a situation is assumed in which the liquid crystal projector 202a projects an image on the screen 101 as shown in FIG. However, unlike FIG. 1A, it is assumed that the warping setting operation is not being performed, and the liquid crystal projector 202 a is in a state of projecting an image input from the image signal source 200.

図3(b)のフローチャートは液晶プロジェクター202aの制御部226が実行するフローチャートである。ただし、通常の投影状態であるときにリモコン400の台形補正ボタン413が押下されたことを制御部226が検知した時点を図3(b)の開始地点としている。   The flowchart in FIG. 3B is a flowchart executed by the control unit 226 of the liquid crystal projector 202a. However, the point in time when the control unit 226 detects that the keystone correction button 413 of the remote controller 400 has been pressed in the normal projection state is the start point in FIG.

S410にて、制御部226は画像処理部223aを制御し、台形歪み補正を始めるためのOSDメニュー450を出力させる。このときのOSDメニュー450の一例を図4(f)に示す。   In S410, control unit 226 controls image processing unit 223a to output an OSD menu 450 for starting trapezoidal distortion correction. An example of the OSD menu 450 at this time is shown in FIG.

次に、S420にて、制御部226は、液晶プロジェクター202aのユーザーによって投影画像102の頂点が選択されたか否かを判断する。選択されたと判断した場合はS430に遷移し、選択されていないと判断した場合は再びS420に遷移し待ち状態となる。ここで頂点の選択について説明する。液晶プロジェクター202aのユーザーは、図4(f)のOSDメニュー450に記載の指示に従い、リモコン400の十字ボタン405a,405b,405c,405dおよび決定ボタン410を操作する。そして、液晶プロジェクター202aのユーザーは、投影画像102の頂点のうち台形歪み補正で移動する頂点を選択する。なお、図4(f)の枠451の内容は、液晶プロジェクター202aのユーザーが、図4(g)に示した頂点451aを選択した様を示している。   Next, in S420, the control unit 226 determines whether or not the vertex of the projection image 102 has been selected by the user of the liquid crystal projector 202a. If it is determined that it has been selected, the process proceeds to S430. If it is determined that it has not been selected, the process proceeds to S420 again to enter a waiting state. Here, vertex selection will be described. The user of the liquid crystal projector 202a operates the cross buttons 405a, 405b, 405c, 405d and the enter button 410 of the remote control 400 in accordance with the instructions described in the OSD menu 450 in FIG. Then, the user of the liquid crystal projector 202a selects a vertex that is moved by the trapezoidal distortion correction among the vertices of the projection image 102. Note that the contents of the frame 451 in FIG. 4F indicate that the user of the liquid crystal projector 202a has selected the vertex 451a shown in FIG.

次に、S430にて、制御部226は、S420にて液晶プロジェクター202aのユーザーが選択した頂点の位置情報を操作部227から読み出す。たとえば、“左上である”という情報を読み出す。この頂点は、台形歪み補正の処理によって移動される点である。   Next, in S430, the control unit 226 reads out the position information of the vertex selected by the user of the liquid crystal projector 202a from the operation unit 227 in S420. For example, information “upper left” is read. This vertex is a point moved by the trapezoidal distortion correction process.

次に、S440にて、制御部226は、投影画像102の領域のうち台形歪み補正の設定を行う際にユーザーが視認したい可能性が高い領域を算出する。例を挙げて以下で説明する。 たとえば、S430にて“左上である”という情報を制御部226が読み出した場合、制御部226は、図4(g)に符号456および符号457で示すように頂点451aを含む投影画像102の辺を、前記視認したい可能が高い領域として算出する。   Next, in S440, the control unit 226 calculates a region that is likely to be visually recognized by the user when performing the trapezoidal distortion correction setting in the region of the projection image 102. An example will be described below. For example, when the control unit 226 reads information “upper left” in S430, the control unit 226 reads the side of the projection image 102 including the vertex 451a as indicated by reference numerals 456 and 457 in FIG. Is calculated as the region that is highly likely to be visually recognized.

S430にて読み出した頂点を含む辺からなる領域を「視認したい可能性が高い領域」とみなす理由は、「台形歪み補正はスクリーンと投影画像の位置を合わせるために使われることが多く、変形された画像の外形が確認できることが重要である」という考えに基づく。「視認したい可能性が高い領域」の幅は、投影画像の縦横の画素数によらず固定値(たとえば1画素分の幅)と決めてもよいし、投影画像の縦横の画素数に基づいて決めてもよい(たとえば投影画像の横の画素数の20%の画素分の幅と決めてもよい)。   The reason for considering the area composed of the sides including the vertices read out in S430 as “an area that is highly likely to be visually recognized” is that “trapezoidal distortion correction is often used to align the position of the screen and the projected image. It is important to be able to confirm the outer shape of the image. The width of the “region that is highly likely to be visually recognized” may be determined as a fixed value (for example, one pixel width) regardless of the number of vertical and horizontal pixels of the projected image, or based on the number of vertical and horizontal pixels of the projected image. It may be determined (for example, it may be determined as a width corresponding to 20% of the number of horizontal pixels of the projection image).

次に、S450にて、制御部226は画像処理部223aを制御し、S440にて算出した領域の近傍に、選択された頂点を台形歪み補正で移動するためのOSDメニューを出力させる。たとえば、S430にて左上の頂点が選択されている場合は、図4(g)に枠458aで示す領域に図4(i)に示すようなOSDメニュー458を出力させる。このとき、液晶プロジェクター202aのユーザーは、OSDメニュー458の記載に従い、リモコン400を操作し、台形歪み補正による頂点の移動量を入力する。   Next, in S450, the control unit 226 controls the image processing unit 223a to output an OSD menu for moving the selected vertex in the vicinity of the area calculated in S440 by trapezoidal distortion correction. For example, if the top left vertex is selected in S430, the OSD menu 458 as shown in FIG. 4 (i) is output to the area indicated by the frame 458a in FIG. 4 (g). At this time, the user of the liquid crystal projector 202a operates the remote controller 400 in accordance with the description of the OSD menu 458, and inputs the vertex movement amount due to the trapezoidal distortion correction.

次に、S460にて、制御部226は画像処理部223aを制御し、操作部227から読み出した頂点の移動量に基づき台形歪み補正を実行する。なお、台形歪み補正を実行していると、投影画像102の外形が図4(h)の領域455のように台形となる(ただし領域455は一例である)。このような外形の変化に伴って、OSDメニュー458を投影画像に重畳する位置を随時変更するように(たとえば図4(h)の458bの位置に重畳するように)、制御部226が画像処理部223aを制御してもよい。また、台形歪み補正の変形量が大きい場合には、図4(h)の458cに示すように、投影画像455の外側の領域にOSDメニュー458を重畳させるようにしてもよい。S460の実行を終えると本実施例の動作フローを完了する。   Next, in S460, the control unit 226 controls the image processing unit 223a, and performs trapezoidal distortion correction based on the vertex movement amount read from the operation unit 227. Note that when trapezoidal distortion correction is performed, the outer shape of the projected image 102 becomes a trapezoid as shown by a region 455 in FIG. 4H (however, the region 455 is an example). In accordance with such a change in the outer shape, the control unit 226 performs image processing so that the position where the OSD menu 458 is superimposed on the projected image is changed as needed (for example, superimposed on the position 458b in FIG. 4H). The unit 223a may be controlled. When the amount of keystone distortion correction is large, the OSD menu 458 may be superimposed on the area outside the projected image 455, as indicated by 458c in FIG. When the execution of S460 is completed, the operation flow of this embodiment is completed.

以上で説明した本実施例によれば、台形歪み補正のパラメータ調整を行う際、変形された投影画像の台形枠部分とOSDメニューが重ならないようにしつつ、台形枠部分の近くにOSDメニューを表示することの煩雑さを軽減する効果を得られる。   According to the present embodiment described above, when performing trapezoidal distortion correction parameter adjustment, the OSD menu is displayed near the trapezoidal frame part while preventing the trapezoidal frame part of the deformed projection image from overlapping the OSD menu. The effect which reduces the complexity of doing can be acquired.

<本実施例の変形例>
本実施例では、OSDメニュー458に例示したように、台形歪み補正による変形を頂点の相対的な移動量という形式でユーザーが指定する例を説明した。しかし、必ずしも相対的な移動量である必要はなく、頂点の位置を絶対座標によりユーザーが指定する方法を採ってもよい。
<Modification of this embodiment>
In the present embodiment, as exemplified in the OSD menu 458, the example in which the user specifies the deformation by the trapezoidal distortion correction in the form of the relative movement amount of the vertex has been described. However, the relative movement amount is not necessarily required, and a method in which the user designates the position of the vertex by an absolute coordinate may be adopted.

[実施例3]
実施例1を変形した実施例3にも本発明を適用可能である。以下、実施例1との変形部分を中心に説明を行なう。
[Example 3]
The present invention can also be applied to a third embodiment obtained by modifying the first embodiment. In the following, description will be made centering on the portions modified from the first embodiment.

<全体構成>
実施例1と同じであるため詳細な説明を省略する。
<Overall configuration>
Since it is the same as Example 1, detailed description is abbreviate | omitted.

<詳細構成>
基本的には実施例1の詳細構成と同じであるため、差異に絞って説明する。実施例1の詳細構成との差異は、画像処理部223aの内部構成および処理内容である。詳細は後述する。
<Detailed configuration>
Since it is basically the same as the detailed configuration of the first embodiment, only the differences will be described. The difference from the detailed configuration of the first embodiment is the internal configuration and processing content of the image processing unit 223a. Details will be described later.

<動作フロー>
図3(c)を用いて、本実施例における本発明の詳細な動作フローを説明する。
<Operation flow>
A detailed operation flow of the present invention in this embodiment will be described with reference to FIG.

本実施例の動作フロー開始時の状況として、液晶プロジェクター202aがスクリーン101に画像を投影している状況を想定する。ただし、図1(a)とは異なりワーピングの設定作業中ではなく、液晶プロジェクター202aは画像信号源200から入力された画像を投影している状態であるとする。   As a situation at the start of the operation flow of the present embodiment, a situation is assumed in which the liquid crystal projector 202a is projecting an image on the screen 101. However, unlike FIG. 1A, it is assumed that the warping setting operation is not being performed, and the liquid crystal projector 202 a is in a state of projecting an image input from the image signal source 200.

図3(c)のフローチャートは液晶プロジェクター202aの制御部226が実行するフローチャートである。ただし、通常の投影状態であるときにリモコン400の色調整ボタン414が押下されたことを制御部226が検知した時点を図3(c)の開始地点としている。   The flowchart in FIG. 3C is a flowchart executed by the control unit 226 of the liquid crystal projector 202a. However, the time point when the control unit 226 detects that the color adjustment button 414 of the remote controller 400 is pressed in the normal projection state is set as the start point in FIG.

S510にて、制御部226は画像処理部223aを制御し、色調整を始めるためのOSDメニュー460を出力させる。このときのOSDメニュー460の一例を図4(j)に示す。   In S510, control unit 226 controls image processing unit 223a to output OSD menu 460 for starting color adjustment. An example of the OSD menu 460 at this time is shown in FIG.

次に、S520にて、制御部226は、液晶プロジェクター202aのユーザーによって色調整する色相が選択されたか否かを判断する。選択されたと判断した場合はS530に遷移し、選択されていないと判断した場合は再びS520に遷移し待ち状態となる。ここで色相の選択について説明する。液晶プロジェクター202aのユーザーは、図4(j)のOSDメニュー460に記載の指示に従い、リモコン400の十字ボタン405a,405b,405c,405dおよび決定ボタン410を操作する。   Next, in S520, the control unit 226 determines whether or not a hue for color adjustment has been selected by the user of the liquid crystal projector 202a. If it is determined that it has been selected, the process proceeds to S530, and if it is determined that it has not been selected, the process returns to S520 and enters a waiting state. Here, selection of the hue will be described. The user of the liquid crystal projector 202a operates the cross buttons 405a, 405b, 405c, 405d and the enter button 410 of the remote control 400 in accordance with the instructions described in the OSD menu 460 of FIG.

そして、液晶プロジェクター202aのユーザーは、色調整する色相を選択する。なお、図4(j)のプルダウンメニューは、液晶プロジェクター202aのユーザーが、色相・青を選択しようとしている様を示している。以下、青を選択した場合を例として説明する。なお、色調整とは、投影画像102においてS520にて選択された色相を有する領域の画像に対してのみ適用される階調補正処理を指す。   Then, the user of the liquid crystal projector 202a selects a hue for color adjustment. Note that the pull-down menu in FIG. 4J shows that the user of the liquid crystal projector 202a is about to select hue / blue. Hereinafter, a case where blue is selected will be described as an example. Note that the color adjustment refers to a gradation correction process that is applied only to the image of the region having the hue selected in S520 in the projection image 102.

次に、S530にて、制御部226は、S520にて液晶プロジェクター202aのユーザーが選択した色相を操作部227から読み出す。たとえば「色相として青が選択された」という旨の情報を読み出す。   Next, in S530, the control unit 226 reads the hue selected by the user of the liquid crystal projector 202a from the operation unit 227 in S520. For example, information indicating that “blue is selected as the hue” is read.

次に、S540にて、制御部226は、投影画像102において、S520にて選択された色相である領域を算出する。これは、たとえば、投影画像のすべての画素に対して、画素の階調値を走査し、色相が青である画素を抽出することによって行う。   Next, in S540, the control unit 226 calculates a region having the hue selected in S520 in the projection image 102. This is done, for example, by scanning the pixel gradation values for all the pixels of the projected image and extracting pixels whose hue is blue.

次に、S550にて、制御部226は画像処理部223aを制御し、S540にて算出した領域の近傍に、色調整を行うためのOSDメニューを出力させる。たとえば、S540にて制御部226は、画像受信部221aで受信した図4(k)に示す投影画像110を走査したとする。投影画像110は、緑色の草原および林、灰色の山々、白い雲、青い空を映した画像であるとする。   Next, in S550, the control unit 226 controls the image processing unit 223a to output an OSD menu for performing color adjustment near the area calculated in S540. For example, in S540, the control unit 226 scans the projection image 110 shown in FIG. 4K received by the image receiving unit 221a. Assume that the projected image 110 is an image showing green grasslands and forests, gray mountains, white clouds, and blue sky.

この場合、S540にて、投影画像110を走査することによって青い空を映した領域が算出される。そして、制御部226は画像処理部223aを制御し、色相が青である青い空の領域の近傍に、色調整を行うためのOSDメニュー465を出力させる。このとき、液晶プロジェクター202aのユーザーは、OSDメニュー465の記載に従いリモコン400を操作し、色調整のパラメータを入力する。   In this case, in S540, an area showing the blue sky is calculated by scanning the projection image 110. Then, the control unit 226 controls the image processing unit 223a to output an OSD menu 465 for performing color adjustment in the vicinity of a blue sky region whose hue is blue. At this time, the user of the liquid crystal projector 202a operates the remote controller 400 in accordance with the description of the OSD menu 465, and inputs color adjustment parameters.

S560にて、制御部226は画像処理部223aを制御し、操作部227から読み出した色調整のパラメータに基づき色調整を実行する。S560の実行を終えると、本実施例の動作フローを完了する。   In step S560, the control unit 226 controls the image processing unit 223a and performs color adjustment based on the color adjustment parameters read from the operation unit 227. When the execution of S560 is finished, the operation flow of this embodiment is completed.

本実施例によれば、特定の色相を対象とした色調整のパラメータ調整をOSDメニューで行う際に、色味が変わる領域とOSDメニューが重ならないようにしつつ、色味が変わる領域の近くにOSDメニューを表示することの煩雑さを軽減する効果を得られる。   According to the present embodiment, when performing color adjustment parameter adjustment for a specific hue on the OSD menu, the area where the color changes and the OSD menu do not overlap with each other, and the color changes near the area where the color changes. An effect of reducing the complexity of displaying the OSD menu can be obtained.

<本実施例の変形例>
S540にて、選択された色相である領域を算出した際、この領域が投影画像全体であった場合の変形例について説明する。このような場合には、彩度が相対的に大きい領域を「選択された色相である領域」であるとし、彩度が相対的に小さい領域を「選択された色相である領域」でないとみなしてS540を実行する。
<Modification of this embodiment>
A description will be given of a modification in the case where, when the region having the selected hue is calculated in S540, this region is the entire projection image. In such a case, an area having a relatively high saturation is regarded as an “area having a selected hue”, and an area having a relatively small saturation is not regarded as an “area having a selected hue”. S540 is executed.

[実施例4]
実施例1を変形した実施例4にも本発明を適用可能である。以下、実施例1との変形部分を中心に説明を行なう。
[Example 4]
The present invention can also be applied to a fourth embodiment obtained by modifying the first embodiment. In the following, description will be made centering on the portions modified from the first embodiment.

<全体構成>
実施例1と同じであるため詳細な説明を省略する。
<Overall configuration>
Since it is the same as Example 1, detailed description is abbreviate | omitted.

<詳細構成>
基本的には実施例1の詳細構成と同じであるため、差異に絞って説明する。実施例1の詳細構成との差異は、画像処理部223aの内部構成および処理内容である。詳細は後述する。
<Detailed configuration>
Since it is basically the same as the detailed configuration of the first embodiment, only the differences will be described. The difference from the detailed configuration of the first embodiment is the internal configuration and processing content of the image processing unit 223a. Details will be described later.

<動作フロー>
図3(d)を用いて、本実施例における本発明の詳細な動作フローを説明する。本実施例の動作フロー開始時の状況として、図1(a)のように液晶プロジェクター202aがスクリーン101に画像を投影している状況を想定する。ただし、図1(a)とは異なりワーピングの設定作業中ではなく、液晶プロジェクター202aは画像信号源200から入力された画像を投影している状態であるとする。
<Operation flow>
A detailed operation flow of the present invention in this embodiment will be described with reference to FIG. As a situation at the start of the operation flow of the present embodiment, a situation is assumed in which the liquid crystal projector 202a projects an image on the screen 101 as shown in FIG. However, unlike FIG. 1A, it is assumed that the warping setting operation is not being performed, and the liquid crystal projector 202 a is in a state of projecting an image input from the image signal source 200.

図3(d)のフローチャートは液晶プロジェクター202aの制御部226が実行するフローチャートである。   The flowchart in FIG. 3D is a flowchart executed by the control unit 226 of the liquid crystal projector 202a.

S620にて、制御部226は操作部227を制御し、リモコンの輪郭強調ボタン415が押下されたか否かを判断する。押下されたと判断した場合はS640に遷移し、押下されていないと判断した場合は再びS620に遷移し待ち状態となる。   In S620, control unit 226 controls operation unit 227 to determine whether or not contour emphasis button 415 on the remote controller has been pressed. If it is determined that the button has been pressed, the process proceeds to step S640. If it is determined that the button has not been pressed, the process proceeds to step S620 again to enter a wait state.


S640にて、制御部226は画像処理部223aを制御し、投影画像に含まれる輪郭位置を検出する。たとえば、投影画像にSobelフィルタやPrewittフィルタを適用することにより輪郭位置を検出する。そしてこの結果に基づき、投影画像において輪郭の存在する領域を算出する。

In S640, control unit 226 controls image processing unit 223a to detect the contour position included in the projection image. For example, the contour position is detected by applying a Sobel filter or a Prewitt filter to the projection image. Based on this result, a region having a contour in the projected image is calculated.

S650にて、制御部226は画像処理部223aを制御し、S640にて算出した輪郭の存在する領域の近傍であって輪郭の存在しない領域に、輪郭強調を設定するためのOSDメニュー470を出力させる。このとき、液晶プロジェクター202aのユーザーはOSDメニュー470の記載に従い、輪郭強調のパラメータを設定する。   In S650, the control unit 226 controls the image processing unit 223a, and outputs an OSD menu 470 for setting contour emphasis in a region near the contour calculated in S640 and having no contour. Let At this time, the user of the liquid crystal projector 202a sets the contour emphasis parameter according to the description of the OSD menu 470.

S660にて、制御部226はS650にて設定されたパラメータを操作部227から読み出し、読み出したパラメータに基づき画像処理部223aを制御して輪郭強調処理を実行する。S660の実行を終えると本実施例の実行を完了する。   In step S660, the control unit 226 reads the parameters set in step S650 from the operation unit 227, and controls the image processing unit 223a based on the read parameters to execute contour enhancement processing. When the execution of S660 is completed, the execution of the present embodiment is completed.

以上説明した本実施例によれば、輪郭強調処理のパラメータ調整を行う際に、投影画像に含まれる輪郭部分とOSDメニューが重ならないようにしつつ、輪郭部分の近くにOSDメニューを表示することが簡単になるという効果を得られる。   According to the present embodiment described above, the OSD menu can be displayed near the contour portion while the contour portion included in the projection image and the OSD menu do not overlap when adjusting the parameters of the contour enhancement processing. The effect that it becomes easy is obtained.

<本実施例の変形例>
S640にて制御部226が投影画像に含まれる輪郭位置を検出した際に、投影画像全体に輪郭が存在した場合の変形例を説明する。このような場合、S650のように輪郭の存在しない領域にOSDメニューを出力させることができない。そこで、このような場合には、検出した輪郭の数が相対的に多い領域を輪郭の存在する領域とし、相対的に少ない領域を輪郭の存在しない領域とみなしてS640を実行する。
<Modification of this embodiment>
A modified example will be described in which when the control unit 226 detects the contour position included in the projection image in S640, the contour exists in the entire projection image. In such a case, the OSD menu cannot be output to a region having no outline as in S650. Therefore, in such a case, S640 is executed assuming that a region having a relatively large number of detected contours is a region where a contour exists and a region having a relatively small number is regarded as a region having no contour.

[実施例5]
実施例1を変形した実施例5にも本発明を適用可能である。以下、実施例1との変形部分を中心に説明を行なう。
[Example 5]
The present invention can also be applied to a fifth embodiment obtained by modifying the first embodiment. In the following, description will be made centering on the portions modified from the first embodiment.

<全体構成>
実施例1と同じであるため詳細な説明を省略する。
<Overall configuration>
Since it is the same as Example 1, detailed description is abbreviate | omitted.

<詳細構成>
基本的には実施例1の詳細構成と同じであるため、差異に絞って説明する。実施例1の詳細構成との差異は、画像処理部223aの内部構成および処理内容である。詳細は後述する。
<Detailed configuration>
Since it is basically the same as the detailed configuration of the first embodiment, only the differences will be described. The difference from the detailed configuration of the first embodiment is the internal configuration and processing content of the image processing unit 223a. Details will be described later.

<動作フロー>
図3(e)を用いて、本実施例における本発明の詳細な動作フローを説明する。本実施例の動作フロー開始時の状況として、図1(a)のように液晶プロジェクター202aがスクリーン101に画像を投影している状況を想定する。ただし、図1(a)とは異なりワーピングの設定作業中ではなく、液晶プロジェクター202aは画像信号源200から入力された画像を投影している状態であるとする。
<Operation flow>
A detailed operation flow of the present invention in this embodiment will be described with reference to FIG. As a situation at the start of the operation flow of the present embodiment, a situation is assumed in which the liquid crystal projector 202a projects an image on the screen 101 as shown in FIG. However, unlike FIG. 1A, it is assumed that the warping setting operation is not being performed, and the liquid crystal projector 202 a is in a state of projecting an image input from the image signal source 200.

図3(e)のフローチャートは液晶プロジェクター202aの制御部226が実行するフローチャートである。   The flowchart in FIG. 3E is a flowchart executed by the control unit 226 of the liquid crystal projector 202a.

S720にて、制御部226は操作部227を制御し、リモコンのコントラストボタン416が押下されたか否かを判断する。押下されたと判断した場合はS740に遷移し、押下されていないと判断した場合は再びS720に遷移し待ち状態となる。   In S720, control unit 226 controls operation unit 227 to determine whether contrast button 416 on the remote control has been pressed. If it is determined that the button has been pressed, the process proceeds to step S740. If it is determined that the button has not been pressed, the process returns to step S720 to enter a waiting state.

S740にて、制御部226は画像処理部223aを制御し、投影画像において階調値の大きい画素または階調値の小さい画素からなる領域を算出する。画素の階調値の取りうる値が0〜255である場合、たとえば、階調値が64未満または192以上である画素からなる領域を算出する。ただし、算出の基準とする階調の境界値は他の値であってもよい。   In step S740, the control unit 226 controls the image processing unit 223a to calculate a region composed of pixels having a large gradation value or pixels having a small gradation value in the projection image. When the value that the gradation value of the pixel can take is 0 to 255, for example, an area composed of pixels having a gradation value of less than 64 or 192 or more is calculated. However, the gradation boundary value used as a reference for calculation may be another value.

S750にて、制御部226は画像処理部223aを制御し、S740にて算出した領域の近傍であって中間階調値付近の画素で構成される領域に、コントラスト強調を設定するためのOSDメニュー480を出力させる。S740の説明で挙げた例を用いて説明すると、S740で算出した領域の近傍であって階調値が64以上192未満である画素からなる領域に、コントラスト強調を設定するためのOSDメニュー480を出力させる。   In step S750, the control unit 226 controls the image processing unit 223a to set an OSD menu for setting contrast enhancement in a region that is composed of pixels near the intermediate gradation value calculated in step S740. 480 is output. To explain using the example given in the description of S740, an OSD menu 480 for setting contrast enhancement is set in a region that is in the vicinity of the region calculated in S740 and has a gradation value of 64 or more and less than 192. Output.

このとき、液晶プロジェクター202aのユーザーはOSDメニュー480の記載に従い、コントラスト強調のパラメータを設定する。このように、低階調部や高階調部を避けてOSDメニューを表示させることにより、コントラスト強調の調整によって階調値が大きく変化して色味が変わりやすい領域を視認しやすくなるという効果を得られる。   At this time, the user of the liquid crystal projector 202a sets the contrast enhancement parameter according to the description of the OSD menu 480. As described above, by displaying the OSD menu while avoiding the low gradation portion and the high gradation portion, it is easy to visually recognize the region in which the gradation value is largely changed and the color tone is easily changed by adjusting the contrast enhancement. can get.

S760にて、制御部226は画像処理部223aを制御し、S750にて設定されたパラメータに基づきコントラスト強調処理を実行する。S760の実行を終えると本実施例の実行を完了する。   In step S760, the control unit 226 controls the image processing unit 223a, and executes contrast enhancement processing based on the parameters set in step S750. When the execution of S760 is completed, the execution of this embodiment is completed.

以上説明した本実施例によれば、コントラスト強調処理のパラメータ調整を行う際に、階調が大きく変化する領域とOSDメニューが重ならないようにしつつ、階調が大きく変化する領域の近くにOSDメニューを表示することが簡単になるという効果を得られる。   According to the present embodiment described above, when adjusting the parameters of the contrast enhancement process, the OSD menu is located near the area where the gradation greatly changes while preventing the OSD menu from overlapping the area where the gradation changes greatly. The effect that it becomes easy to display is obtained.

<変形例>
投影画像が高階調部だけからなるような場合について、本実施例を変形して適用する変形例を説明する。投影画像全体が高階調であったために、S740にて投影画像全体が算出される場合には次のようにする(言い換えるとS750でOSDメニューを重畳する中間階調の領域が小さすぎてOSDメニューを重畳できないような場合には、次のようにする)。S740にて制御部226は、S740にて算出した領域の中で高階調な画素の単位面積あたりの数が相対的に多い一部の領域をS740にて算出した領域とする。
<Modification>
A modification in which the present embodiment is modified and applied to a case where the projected image is composed of only a high gradation portion will be described. Since the entire projection image has a high gradation, when the entire projection image is calculated in S740, the following is performed (in other words, the area of the intermediate gradation on which the OSD menu is superimposed is too small in S750 and the OSD menu is overwritten). If you can't superimpose, do the following: In S740, the control unit 226 sets a part of the area calculated in S740 that has a relatively large number of high gradation pixels per unit area as the area calculated in S740.

投影画像が鄭階調部だけからなるような場合についても同様に考えて、本実施例を変形して適用可能である。   The present embodiment can be modified and applied in the same way when the projected image is composed only of the gray scale portion.

200 画像信号源
202a 液晶プロジェクター
210 バス
211 CPU
212 主記憶装置
213 ビデオコントローラ
214 ネットワークコントローラ
215 入出力インタフェース
216 補助記憶装置
217a 画像送信部
218a 通信部
220 バス
221a 画像受信部
222a 通信部
223a 画像処理部
224a 光学系
225a 空間変調部
226 制御部
228a 記憶部
230 ネットワークコントローラ
240 ROM
241 RAM
200 Image signal source 202a Liquid crystal projector 210 Bus 211 CPU
212 Main storage device 213 Video controller 214 Network controller 215 Input / output interface 216 Auxiliary storage device 217a Image transmission unit 218a Communication unit 220 Bus 221a Image reception unit 222a Communication unit 223a Image processing unit 224a Optical system 225a Spatial modulation unit 226 Control unit 228a Storage Part 230 Network controller 240 ROM
241 RAM

Claims (6)

投影装置であって、
前記投影装置が投影する投影画像を画像処理する画像処理手段と、
前記画像処理の影響を受ける前記投影画像中の領域を影響領域として算出する影響領域算出手段と、
前記画像処理の設定値を表示するオン・スクリーン・ディスプレイを前記投影画像の一部の領域に重畳して表示する重畳表示手段と、
前記影響領域算出手段の結果に基づいて重畳表示領域を決定し、前記影響領域の近傍であって前記影響領域でない領域を前記重畳表示領域とする機能を持つ重畳表示領域決定手段と、
を有することを特徴とする投影装置。
A projection device,
Image processing means for image processing a projection image projected by the projection device;
An affected area calculating means for calculating an area in the projected image affected by the image processing as an affected area;
Superimposed display means for displaying an on-screen display for displaying the set value of the image processing superimposed on a partial area of the projected image;
A superimposed display region determining unit having a function of determining a superimposed display region based on a result of the affected region calculation unit, and setting a region that is near the affected region and is not the affected region as the superimposed display region;
A projection apparatus comprising:
請求項1に記載の投影装置であって、
前記画像処理手段は、
前記投影画像を複数の小領域に分割する領域分割手段と、
前記複数の小領域の頂点のうち1つ以上の頂点を選択する点選択手段と、
前記点選択手段が選択した頂点を移動することにより1つ以上の前記複数の小領域を変形する小領域変形手段と、
前記小領域変形手段が移動した頂点の位置に基づき前記小領域変形手段が変形した領域に画素補間処理を施す画素補間手段と、
を有し、
前記影響領域算出手段は、前記小領域変形手段が変形した領域を算出する
ことを特徴とする投影装置。
The projection apparatus according to claim 1,
The image processing means includes
Area dividing means for dividing the projected image into a plurality of small areas;
Point selection means for selecting one or more vertices among the vertices of the plurality of small regions;
A small area deformation means for deforming one or more of the plurality of small areas by moving the vertex selected by the point selection means;
Pixel interpolation means for performing pixel interpolation processing on the area deformed by the small area deformation means based on the position of the vertex moved by the small area deformation means;
Have
The projection apparatus according to claim 1, wherein the influence area calculation means calculates an area deformed by the small area deformation means.
請求項1に記載の投影装置であって、
前記画像処理手段は、
前記投影画像の頂点のうち1つ以上の頂点の座標変更後の座標を示す情報を受信する座標情報受信手段と、
前記座標情報受信手段が受信した情報に基づいて前記投影画像を変形する変形手段と、
を有し、
前記影響領域算出手段は、前記座標変更に伴って移動が発生する前記投影画像の外郭の位置または領域を算出する
ことを特徴とする投影装置。
The projection apparatus according to claim 1,
The image processing means includes
Coordinate information receiving means for receiving information indicating coordinates after coordinate change of one or more vertices of the vertices of the projection image;
Deformation means for deforming the projection image based on the information received by the coordinate information receiving means;
Have
The projection apparatus according to claim 1, wherein the influence area calculation unit calculates a position or area of an outline of the projection image in which movement occurs in accordance with the coordinate change.
請求項1に記載の投影装置であって、
前記画像処理とは前記投影画像に含まれる色相毎に適用する処理であって、
前記投影装置の外部から入力された入力画像を投影画像として前記画像処理手段に出力する画像入力手段と、
色相を選択する色相選択手段と、
をさらに有し、
前記影響領域算出手段は、前記投影画像の領域のうち、前記色相選択手段が選択した色相である画素からなる領域を算出し、
前記画像処理手段は、前記影響領域算出手段が算出した領域の画素に階調補正処理を施す
ことを特徴とする投影装置。
The projection apparatus according to claim 1,
The image processing is processing applied for each hue included in the projection image,
An image input means for outputting an input image input from the outside of the projection device to the image processing means as a projection image;
A hue selection means for selecting a hue;
Further comprising
The influence area calculation means calculates an area composed of pixels that are hues selected by the hue selection means among areas of the projection image;
The projection apparatus, wherein the image processing means performs gradation correction processing on pixels in the area calculated by the affected area calculation means.
請求項1に記載の投影装置であって、
前記画像処理とは前記投影画像の輪郭強調処理であって、
前記投影装置の外部から入力された入力画像を投影画像として前記画像処理手段に出力する画像入力手段と、
前記投影画像の画素の階調差の閾値を設定する階調差閾値設定手段と、
をさらに有し、
前記影響領域算出手段は、前記投影画像を構成する画素のうち隣り合う画素の階調差が、前記階調差閾値設定手段が設定した閾値以上である画素から構成される領域を算出し、
前記画像処理手段は、前記影響領域算出手段が算出した領域に含まれる画素を対象として階調値を変更する処理を施す
ことを特徴とする投影装置。
The projection apparatus according to claim 1,
The image processing is contour enhancement processing of the projection image,
An image input means for outputting an input image input from the outside of the projection device to the image processing means as a projection image;
Gradation difference threshold setting means for setting a threshold of gradation difference of pixels of the projected image;
Further comprising
The influence area calculation means calculates an area composed of pixels in which a gradation difference between adjacent pixels of the pixels constituting the projection image is equal to or greater than a threshold set by the gradation difference threshold setting means,
The projection apparatus, wherein the image processing means performs a process of changing a gradation value for pixels included in the area calculated by the affected area calculation means.
投影装置であって、
前記投影装置が投影する投影画像にコントラスト調整を行うコントラスト調整手段と、
前記コントラスト調整手段によるコントラスト調整によって階調値が相対的に大きく変化する前記投影画像の領域を算出する階調変化領域算出手段と、
前記コントラスト調整の設定値を表示するオン・スクリーン・ディスプレイを前記投影画像の一部の領域に重畳して表示する重畳表示手段と、
前記階調変化領域算出手段が算出した領域に基づいて重畳表示領域を決定し、前記階調変化領域算出手段が算出した領域の近傍であって前記階調変化領域算出手段が算出した領域でない領域を前記重畳表示領域とする機能を持つ重畳表示領域決定手段と、
を有し、
前記階調変化領域算出手段は、前記投影画像において階調値が高階調または低階調である画素からなる領域を算出する
ことを特徴とする投影装置。
A projection device,
Contrast adjustment means for adjusting contrast on a projection image projected by the projection device;
A gradation change area calculating means for calculating an area of the projected image in which a gradation value changes relatively greatly by contrast adjustment by the contrast adjusting means;
Superimposed display means for displaying an on-screen display that displays the setting value of the contrast adjustment superimposed on a partial area of the projection image;
An overlapping display region is determined based on the region calculated by the gradation change region calculation unit, and is a region near the region calculated by the gradation change region calculation unit and not the region calculated by the gradation change region calculation unit Superimposition display area determination means having a function of the superimposition display area,
Have
The projection apparatus characterized in that the gradation change area calculation means calculates an area composed of pixels having gradation values of high gradation or low gradation in the projection image.
JP2017104278A 2017-05-26 2017-05-26 Projection device Pending JP2018200368A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017104278A JP2018200368A (en) 2017-05-26 2017-05-26 Projection device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017104278A JP2018200368A (en) 2017-05-26 2017-05-26 Projection device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018200368A true JP2018200368A (en) 2018-12-20

Family

ID=64668102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017104278A Pending JP2018200368A (en) 2017-05-26 2017-05-26 Projection device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018200368A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9554105B2 (en) Projection type image display apparatus and control method therefor
US7909470B2 (en) Image projection method and projector
US9098195B2 (en) Presentation system and display device for use in the presentation system
US7535455B2 (en) Display apparatus, control method therefor, and control program for implementing the control method
US20170147090A1 (en) Display device and display control method
US20090225235A1 (en) Projection-type picture display device
JP2013134661A5 (en) Display device, display system, and data supply method for display device
JP5870586B2 (en) Projector control device, display device, and program.
JP4720595B2 (en) Projector, video projection method and program
JP2017072795A (en) Projector and control method therefor
JP6271837B2 (en) Projection apparatus and control method thereof
JP5205865B2 (en) Projection image shape distortion correction support system, projection image shape distortion correction support method, projector, and program
EP2509321B1 (en) Projection apparatus, control method thereof, and program
JP2010130385A (en) Image display method and image display device
JP2011193332A (en) Projector and video projection method
JP2020178221A (en) Projection control device, projection control method, and program
JP6370070B2 (en) Display device
JP2014187520A (en) Image processing device, projector, image processing method, and program
JP5517594B2 (en) Image display device and image display method
JP2018054763A (en) Image projection device, method for controlling image projection device, and program
JP2010091723A (en) Video signal processing system and method therefor
JP2018200368A (en) Projection device
JP2011091516A (en) Projector and display adjustment method of the projector
JP6525612B2 (en) Image projection device
US20190327457A1 (en) Projection control apparatus and projection control method

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20191125