JP2018200272A - Positioning device - Google Patents
Positioning device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018200272A JP2018200272A JP2017105869A JP2017105869A JP2018200272A JP 2018200272 A JP2018200272 A JP 2018200272A JP 2017105869 A JP2017105869 A JP 2017105869A JP 2017105869 A JP2017105869 A JP 2017105869A JP 2018200272 A JP2018200272 A JP 2018200272A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- positioning
- housing
- unit
- positioning device
- housing portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
Abstract
Description
本発明は、例えば、衛星航法(GNSS:Global Navigation Satellite System)において、高精度な測位が可能なRTK(Real Time Kinematic)法などに適用できる測位装置に関する。 The present invention relates to a positioning apparatus that can be applied to, for example, an RTK (Real Time Kinematic) method capable of high-precision positioning in a global navigation satellite system (GNSS).
従来、高精度な測位を比較的簡単に実現する技術としてRTK法が知られている。RTK法を用いたRTK-GNSS測位においては、GNSS受信機を2台使用して、測位衛星からの信号を固定局(基地局)と移動局とで受信する。1つ目のGNSS受信機は、緯度及び経度という絶対位置を割り出した場所(絶対位置の座標が既知である点)に固定する基地局として配置する。基地局では、当該基地局の位置情報、基地局で取得した情報(衛星受信機間距離等)等の補正情報を2つ目の受信機である移動局に無線通信等により伝達する。移動局においては、基地局から取得した補正情報に基づいて、測位衛星から受信した情報を補正することにより、より高い精度の位置情報を取得することができる。 Conventionally, the RTK method is known as a technique for realizing highly accurate positioning relatively easily. In RTK-GNSS positioning using the RTK method, two GNSS receivers are used to receive signals from positioning satellites at fixed stations (base stations) and mobile stations. The first GNSS receiver is arranged as a base station that fixes the absolute position of latitude and longitude at a location where the absolute position coordinates are known (a point where the coordinates of the absolute position are known). In the base station, correction information such as position information of the base station and information (distance between satellite receivers, etc.) acquired by the base station is transmitted to the mobile station as the second receiver by wireless communication or the like. In the mobile station, it is possible to acquire position information with higher accuracy by correcting the information received from the positioning satellite based on the correction information acquired from the base station.
さて、GPS(Global Positioning System)による位置検出装置が特許文献1に開示されている。この特許文献1に開示された位置検出装置は、計測点に立設された支柱の上端部に水平保持手段を介して受信部(受信アンテナ)を取り付け、支柱の傾斜角および傾斜方向を検出する支柱傾斜検出手段を設け、この傾斜検出手段の検出信号に基づいて受信部と計測点の位置ズレを演算した位置補正値により、受信部によるGPS計測値を補正するように構成されている。この位置検出装置によると、GPSによる位置検出装置を設置した場合に、支柱が傾斜しても正確に位置を計測することができる。
A position detection device using GPS (Global Positioning System) is disclosed in
しかし、特許文献1の開示技術では、支柱の傾斜に起因する計測精度の低下を防止することはできるが、測位装置の転倒によって生じる影響(測位装置の故障等)を防止するための対策は考慮されていない。また、受信部が、測位衛星から直接届く電波だけでなく間接的に届く電波(例えば、地面等に反射してから届く電波)を受信することに起因する影響(計測精度の低下等)についても考慮されていない。
However, the disclosed technique of
本発明は、上記問題点に鑑みて、転倒および測位衛星から間接的に届く電波(マルチパス波等)の受信に起因する影響を簡易な構成にて防止することができる測位装置を提供することを目的とする。 In view of the above-described problems, the present invention provides a positioning device that can prevent an influence caused by a fall and reception of radio waves (multipath waves, etc.) indirectly received from a positioning satellite with a simple configuration. With the goal.
本発明は、上記目的を達成するために以下の技術的手段を採用する。
本発明の一態様に係る測位装置は、測位衛星からの測位情報を受信する受信部と、前記受信部にて受信した測位情報に基づいた位置に関する情報を移動体に送信する送信部と、前記受信部及び前記送信部を収容する第1収容部と、前記第1収容部を地面の上方に支持する脚部と、前記第1収容部の外周よりも外方に突出する突出部を有し且つ前記受信部の下方に配置された金属板と、を備えている。
The present invention employs the following technical means to achieve the above object.
A positioning apparatus according to an aspect of the present invention includes a receiving unit that receives positioning information from a positioning satellite, a transmitting unit that transmits information related to a position based on the positioning information received by the receiving unit, to the moving body, A first receiving portion for receiving the receiving portion and the transmitting portion; a leg portion for supporting the first receiving portion above the ground; and a protruding portion protruding outward from the outer periphery of the first receiving portion. And a metal plate disposed below the receiving unit.
好ましくは、前記第1収容部の下方に配置されて電装品を収容する第2収容部を備え、前記金属板は、前記第1収容部の下面と前記第2収容部の上面との間に配置されている。
好ましくは、前記第1収容部の下方に配置されて電装品を収容する第2収容部を備え、前記金属板は、前記第2収容部の下方に配置されている。
好ましくは、前記電装品が、前記送信部に供給する電力を蓄えるバッテリである。
Preferably, a second housing portion is provided below the first housing portion and houses an electrical component, and the metal plate is between the lower surface of the first housing portion and the upper surface of the second housing portion. Has been placed.
Preferably, a second housing portion is provided below the first housing portion and houses electrical components, and the metal plate is disposed below the second housing portion.
Preferably, the electrical component is a battery that stores electric power to be supplied to the transmission unit.
好ましくは、前記第1収容部と前記第2収容部とを固定する固定具を備え、前記金属板は、前記固定具によって前記第1収容部の下面と前記第2収容部の上面との間に固定されている。
好ましくは、前記受信部又は前記送信部と前記電装品とを接続するケーブルを備え、前記突出部は、前記ケーブルが挿通される挿通部を有している。
Preferably, a fixing device that fixes the first housing portion and the second housing portion is provided, and the metal plate is interposed between the lower surface of the first housing portion and the upper surface of the second housing portion by the fixing device. It is fixed to.
Preferably, a cable that connects the receiving unit or the transmitting unit and the electrical component is provided, and the protruding portion has an insertion portion through which the cable is inserted.
好ましくは、前記第2収容部は、下方に向けて開放される可動部を有し、前記突出部は、前記可動部の開放時に当該可動部との干渉を回避する開口部を有している。
好ましくは、前記突出部は、手指を挿入して把持可能な把持部を有している。
Preferably, the second accommodating portion has a movable portion that is opened downward, and the protruding portion has an opening that avoids interference with the movable portion when the movable portion is opened. .
Preferably, the protruding portion has a grip portion that can be gripped by inserting a finger.
上記測位装置によれば、簡易な構成にて、測位装置の転倒や測位衛星から間接的に届く電波の受信に起因する影響を防止できる。詳しくは、測位装置が転倒したときには金属板の突出部が地面に当たることで、転倒時に受信部及び送信部が受ける衝撃を緩和することができる。そのため、測位装置の転倒によって生じる影響(測位装置の故障等)を防止することができる。また、金属板が受信部の下方に配置されているため、受信部の下方から当該受信部に向かう電波が金属板によって遮蔽され、受信部が間接的に届く電波を受信することに起因する影響を防止することができる。 According to the above positioning device, it is possible to prevent the influence caused by the overturn of the positioning device or the reception of radio waves that reach indirectly from the positioning satellite with a simple configuration. Specifically, when the positioning device falls, the protruding portion of the metal plate hits the ground, so that the impact received by the reception unit and the transmission unit during the fall can be reduced. Therefore, it is possible to prevent an influence (such as a failure of the positioning device) caused by the falling of the positioning device. In addition, since the metal plate is disposed below the receiving unit, the radio wave traveling from the lower side of the receiving unit to the receiving unit is shielded by the metal plate, and the influence caused by receiving the radio wave that the receiving unit indirectly reaches. Can be prevented.
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
本発明の測位装置は、衛星航法、特に、高精度な測位が可能なRTK法を用いたRTK-GNSS測位によって、作業機の位置、方位等を検出するための位置測位システムに適用される装置である。以下、本発明の測位装置を「衛星測位装置」という。なお、位置測位システムでは、RTK-GNSS測位とその他のセンサ(慣性検出センサ)等を組み合わせて位置・方位を検出してもよい。
以下、本発明の衛星測位装置の理解を容易にするために、最初に当該衛星測位装置が適用される位置測位システムの全体構成について説明し、続いて当該位置測位システムに含まれる衛星測位装置について説明する。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
The positioning device of the present invention is a device applied to a position positioning system for detecting the position, orientation, etc. of a work machine by satellite navigation, in particular, RTK-GNSS positioning using the RTK method capable of high-precision positioning. It is. Hereinafter, the positioning device of the present invention is referred to as a “satellite positioning device”. In the position positioning system, the position / orientation may be detected by combining RTK-GNSS positioning with other sensors (inertia detection sensors).
Hereinafter, in order to facilitate understanding of the satellite positioning device of the present invention, the overall configuration of the position positioning system to which the satellite positioning device is applied will be described first, and then the satellite positioning device included in the position positioning system will be described. explain.
<位置測位システム>
図1は、位置測位システムの全体構成を示している。
作業機1は、トラクタ、コンバイン、田植機等の農業機械、バックホー、ローダ等の建設機械である。上述したように、RTK-GNSS測位においては、GNSS受信機を2台使用して、測位衛星からの信号を、基地局(以下における衛星測位装置100)と移動局(以下における作業機の一例であるトラクタ1に取り付けられた測位検出装置20)とで受信する。1つ目のGNSS受信機(衛星測位装置100)は、緯度及び経度で示される基準位置BP(Base Point)に三脚等で固定する基地局として配置する。基準位置は、地球上の絶対位置であっても、オペレータ等が入力した入力位置情報であってもよい。
<Positioning system>
FIG. 1 shows the overall configuration of the position positioning system.
The
基地局では、当該基地局の位置情報(基準位置)、衛星測位装置100が測位衛星の衛星信号によって求めた情報(衛星受信機間距離等)等を含む補正情報を2つ目の受信機である移動局(測位検出装置20)に無線通信等により伝達する。移動局においては、基地局から取得した補正情報に基づいて、測位衛星から受信した情報を補正して、より高い精度の位置情報を取得する。 In the base station, correction information including position information (reference position) of the base station, information obtained from the satellite signals of the positioning satellites by the satellite positioning device 100 (distance between satellite receivers, etc.) is received by the second receiver. The data is transmitted to a certain mobile station (positioning detection device 20) by wireless communication or the like. In the mobile station, the information received from the positioning satellite is corrected based on the correction information acquired from the base station, and the position information with higher accuracy is acquired.
以下、作業機1がトラクタである場合を例にとり、測位検出装置20(2つ目のGNSS受信機である移動局)等を含む作業機(トラクタ)について説明する。
図20は、作業機の一例であるトラクタ1の全体側面図であって、作業装置6を連結した状態を示す図である。トラクタ1は、車輪を有する走行可能な車両(車体)2と、ディーゼルエンジン(エンジン)等の原動機3と、変速を行う変速装置4とを備えている。原動機3は、モータであっても、モータ及びエンジンの両方であってもよい。車体2の後部には、3点リンク機構5が昇降可能に設けられている。3点リンク機構5には、作業装置6が着脱自在である。作業装置6には、PTO軸を介して原動機3からの動力が伝達される。作業装置6は、耕耘する耕耘装置、肥料を散布する肥料散布装置、農薬を散布する農薬散布装置、収穫を行う収穫装置等である。なお、図20では、肥料散布装置を取り付けた例を示している。作業装置6は、上述したものに限定されず、どのようなものであってもよい。
Hereinafter, taking a case where the
FIG. 20 is an overall side view of the
原動機3の後方には、キャビン7が設けられている。キャビン7内には、運転席8が設けられている。キャビン7の天板には、測位検出装置20が設けられている。即ち、測位検出装置20は、キャビン7を介して作業装置6を備えた車体2に取り付けられている。なお、測位検出装置20は、作業装置6に取り付けられていてもよい。
図1に示すように、トラクタ1には、複数の機器10が搭載されている。この機器10は、トラクタ1を構成する機器であって、例えば、検出装置10a、スイッチ装置10b、表示装置10c、制御装置10d、入出力装置10eである。検出装置10aは、トラクタ1の作動状態を検出する装置であって、アクセルペダルセンサ、シフトレバー検出センサ、クランク位置センサ、燃料センサ、水温センサ、エンジン回転センサ、操舵角センサ、油温センサ、車軸回転センサ等である。スイッチ装置10bは、切換を行う装置であって、イグニッションスイッチ、駐車ブレーキスイッチ、PTOスイッチ等である。表示装置10cは、トラクタ1に関する様々な事項を表示する装置であって、液晶等で構成された液晶型表示装置である。制御装置10dは、トラクタを制御する装置であって、CPU等である。入出力装置10eは、トラクタ1の内部のデータを当該トラクタ1の外部に出力したり、トラクタ1の外部のデータをトラクタ1の内部に入力したりする装置であって、例えば、無線又は有線によってデータを送受信する通信装置である。
A cabin 7 is provided behind the prime mover 3. A driver's seat 8 is provided in the cabin 7. A
As shown in FIG. 1, a plurality of
複数の機器10は、CAN、LIN、FlexRayなどの車載ネットワークN1で接続されている。車両用通信ネットワークN1には、検出装置10aで検出された検出信号、スイッチ装置の切換を示すスイッチ信号、制御装置の制御によってトラクタ1の稼働する稼働部(例えば、エンジン、電磁弁、ポンプ等)を動作させるための指令信号(制御信号)等が出力される。
The plurality of
制御装置10dは、第1制御装置10d1と、第2制御装置10d2と、第3制御装置10d3とを含んでいる。第1制御装置10d1は、トラクタ1の全体を制御する装置である。第1制御装置10d1には、検出装置10aが検出した検出値[例えば、アクセルペダルの操作量、シフトレバーの操作時のシフトレバー位置(変速段)、エンジン回転数、変速段、油温、クランク位置、カム位置等]が入力される。第1制御装置10d1は、アクセルペダルの操作量に基づいてエンジンが所定の回転数になるように、第2制御装置10d2に制御指令を出力すると共に、シフトレバー位置に基づいて変速装置4を制御(変速制御)する。また、第1制御装置10d1は、操作部材からの入力に基づいて3点リンク機構5の昇降を制御する(昇降制御)。
The
第2制御装置10d2は、主にエンジン3を制御する装置である。第2制御装置10d2は、アクセルペダルの操作量、クランク位置、カム位置等の入力に基づいて、インジェクタ、コモンレール、サプライポンプ等を制御する。なお、第2制御装置10d2におけるエンジン制御では、例えば、インジェクタの制御では燃料噴射量、噴射時期、燃料噴射率が設定され、サプライポンプやコモンレールの制御では燃料噴射圧が設定される。 The second control device 10d2 is a device that mainly controls the engine 3. The second control device 10d2 controls an injector, a common rail, a supply pump, and the like based on inputs such as an accelerator pedal operation amount, a crank position, and a cam position. In the engine control in the second control device 10d2, for example, the fuel injection amount, the injection timing, and the fuel injection rate are set in the control of the injector, and the fuel injection pressure is set in the control of the supply pump and the common rail.
第3制御装置10d3は、トラクタ1の自動走行を制御する装置である。第3制御装置10d3は、測位検出装置20で検出された様々な情報に基づいて、車体2の向きを変更可能な操舵装置(ステアリング)15等を制御し、自動走行を行う。
トラクタ1の自動走行について説明する。トラクタ1の自動走行を行うにあたって、パーソナルコンピュータ(PC)、スマートフォン(多機能携帯電話)、タブレット等のコンピュータを用いて、トラクタ1の自動走行のルートの設定を行う。
The third control device 10d3 is a device that controls automatic traveling of the
The automatic traveling of the
図2は、トラクタの自動走行のルートの一例を示している。自動走行のルートの設定、即ち、走行計画の設定にあたっては、図2に示すように、コンピュータの表示部に、トラクタ1で作業を行う作業場(圃場等)Fを表示する。コンピュータの表示部に表示された作業場Fにトラクタ1の自動走行のルートRを設定する。例えば、作業場Fにおいて、トラクタ1の走行開始位置P1、走行終了位置P2、走行開始位置P1から走行終了位置P2に至るまでのルートRをコンピュータのインターフェース等を用いて設定する。図2に示したルートRでは、トラクタ1を直進させる直進部R1と、トラクタ1を旋回させる旋回部R2とを含んでいる。ルートの設定において、表示部状の作業場Fは、走行開始位置P1、走行終了位置P2、直進部R1及び旋回部R2は、位置(緯度、経度)と関連付けられており、少なくとも、走行開始位置P1、走行終了位置P2、直進部R1及び旋回部R2に対応する位置を、コンピュータの表示部で決定することで、自動走行のルートを設定することができる。なお、自動走行のルートの設定において、ルートを所定の区間に区切り、各区間において、前進であるか後進であるかを割り当ててもよい。なお、図2に示した自動走行のルートの設定は一例であり、当然の如く限定されない。また、自動走行のルートの設定は、トラクタ1に搭載した機器で行ってもよく、上述したコンピュータによる設定には限定されない。
FIG. 2 shows an example of a route for automatic traveling of the tractor. When setting a route for automatic travel, that is, for setting a travel plan, as shown in FIG. 2, a work place (such as a farm field) F in which work is performed with the
第3制御装置10d3には、トラクタの自動走行に関する情報(自動走行情報という)が記憶されている。例えば、コンピュータで設定時の自動走行情報を無線又は有線によって、トラクタ1の入出力装置10eに送信する。そして、入出力装置10eが受信した自動走行情報を第3制御装置10d3に書き込むことによって、当該第3制御装置10d3は自動走行情報を記憶することができる。第3制御装置10d3には、自動走行情報として、例えば、走行開始位置P1、走行終了位置P2、直進部R1及び旋回部R2等の位置が記憶されている。なお、上述したように、ルートの設定において、トラクタ1の進行方向(前進、後進)の区間が割り当てられている場合には、位置に合わせて、前進、後進を、自動走行情報として第3制御装置10d3に記憶させてもよい。
The third control device 10d3 stores information related to automatic traveling of the tractor (referred to as automatic traveling information). For example, the automatic running information at the time of setting by the computer is transmitted to the input /
第3制御装置10d3は、トラクタ1の自動走行を行う際、自動走行情報で示された位置(目標位置)を参照し、測位検出装置20で検出された位置(検出位置)と、自動走行情報で示された位置(目標位置)とが一致するように、操舵装置15を制御する。例えば、目標位置と検出位置とが一致している場合で、トラクタ1がルートRで示された直進部R1を走行している場合は、第3制御装置10d3は、操舵装置15による操舵角を零に維持する。また、目標位置と検出位置とが一致している場合で、トラクタ1がルートRで示された旋回部R2を走行している場合は、第3制御装置10d3は、操舵装置15による操舵角を旋回部R2で示された角度に一致させる。また、第3制御装置10d3は、検出位置と目標位置との間に所定以上のズレがある場合には、両者が一致するように、第3制御装置10d3は、操舵装置15をズレが無くなる方に制御して、トラクタ1の走行位置を補正する。なお、第3制御装置10d3は、自動走行のルート上において、前進、後進を行うことが示されている場合、変速装置4を制御して、トラクタ1の前進、又は、後進を切り換える。
The third control device 10d3 refers to the position (target position) indicated by the automatic traveling information when performing automatic traveling of the
第3制御装置10d3は、走行情報を測位検出装置20に出力する。例えば、第3制御装置10d3は、走行情報として、現在のトラクタ1の走行状態であって、直進(前進、後進)、旋回、停止等を測位検出装置20に出力する。第3制御装置10d3は、ルートR通りの走行を行っている場合は、自動走行情報に基づいて当該ルートRで示された情報を出力する。例えば、第3制御装置10d3は、直進部R1に沿ってトラクタ1が前進又は後進している場合は、前進又は後進しているという走行情報を測位検出装置20に出力する。第3制御装置10d3は、前進、後進の代わりに、直進という走行情報を測位検出装置20に出力してもよい。また、第3制御装置10d3は、旋回部R2に沿ってトラクタ1が旋回している場合は、旋回しているという走行情報を測位検出装置20に出力する。また、第3制御装置10d3は、トラクタ1が自動走行で停止している場合は、停止しているという走行情報を測位検出装置20に出力する。
The third control device 10d3 outputs the travel information to the
なお、トラクタ1が予め設定されたルートRから大幅に外れて走行している場合は、第3制御装置10d3は、変速装置4の作動情報(前進、後進)又は操舵装置15の作動情報(操舵角)等に基づいて、現在のトラクタ1の走行状態を測位検出装置20に出力してもよい。また、第3制御装置10d3は、走行情報として、自動走行情報等を測位検出装置20に出力する。第3制御装置10d3は、走行情報を第1制御装置10d1、第2制御装置10d2に出力してもよい。また、作業場(圃場)Fで自動走行時にトラクタ1の測位情報を求めるにあたって、RTK-GNSS測位に加えて、慣性航法(INS: Inertial Navigation System)によって、トラクタ1の位置、方位等を求めても良い。
If the
以上のように、第1制御装置10d1、第2制御装置10d2及び第3制御装置10d3によって、トラクタ1の走行系の制御、作業系の制御を行うことができる。なお、トラクタ1の走行系及び作業系の制御は、上述したものに限定されない。
次に、測位検出装置20について説明する。
測位検出装置20は、RTK-GNSS測位技術における移動局として機能することにより、少なくともトラクタ1の位置(緯度、経度等)、方位(方位角)を、高精度に検出可能な装置である。図1に示すように、測位検出装置20は、第1取得部21と、第2取得部22と、演算部31とを有している。
As described above, the first control device 10d1, the second control device 10d2, and the third control device 10d3 can control the traveling system and the working system of the
Next, the
The
第1取得部21、第2取得部22及び演算部31は、測位検出装置20に設けられた電子・電気部品、プログラム等から構成されている。第1取得部21は、測位検出装置20が受信したGPS等の測位衛星24からの衛星信号を取得可能である。第2取得部22は、(後述するRTK-GNSS測位における基地局である衛星測位装置100から無線送信される)補正情報を取得可能である。なお、これらに加えて、走行情報を取得可能な第3取得部を設けて、例えば、トラクタ1が自動走行を行う場合等に、走行情報として、車体2の直進(前進、後進)、車体2の旋回、車体2の停止を取得するようにしても良い。
The
したがって、測位検出装置20は、トラクタ1の走行時において、少なくとも、GPS衛星等からの衛星信号及び基地局である衛星測位装置100から無線送信される補正情報を取得することが可能である。
演算部31は、第1取得部21で得られた測位情報及び第2取得部22で得られた補正情報を用いて、車体2の位置等を、測位衛星から受信した測位情報を補正情報により補正して、高精度の位置情報を検出する。ここで、第1取得部21が取得する測位情報は、例えば、測位衛星の一例であるGPS衛星、GLONASS衛星、Galileo衛星等から送信された衛星信号(GNSSデータ)であるが、測位衛星はこれらの衛星に限定されず、その他の衛星であってもよい。なお、本実施形態において適用するRTK-GNSS測位技術は、一般的な公知の技術を採用することができる。
Therefore, when the
The
したがって、測位検出装置20は、トラクタ1の走行有無に関わらず(走行状態に関係なく)、RTK-GNSS測位情報(位置、速度、方位)を演算する。
図1に示すように、測位検出装置20は、測位情報(RTK-GNSS測位情報)を外部に出力する出力部34を有している。出力部34は、トラクタ1の車載ネットワークN1に接続されていて、演算部31が演算して取得した測位情報を、第3制御装置10d3に出力する。
Therefore, the
As illustrated in FIG. 1, the
<測位衛星装置>
次に、衛星測位装置100について説明する。
衛星測位装置100は、RTK-GNSS測位技術における基地局を構成可能な装置である。図3に示すように、衛星測位装置100は、トラクタ1で作業を行う作業場(圃場等)Fごとに、地面GLに設定された基準位置BPの中の任意の基準位置BPに三脚等で設置される。
<Positioning satellite device>
Next, the
The
(第1実施形態)
以下、衛星測位装置100の第1実施形態について説明する。
図4に示すように、衛星測位装置100は、処理部110、記憶部120、受信部130、送信部150、電装品160を備えている。処理部110、記憶部120、受信部130、送信部150は、電子・電気部品、プログラム等から構成されている。電装品160は、処理部110、送信部150等に電力を供給する電源(バッテリ等)を含んでいる。
(First embodiment)
Hereinafter, a first embodiment of the
As shown in FIG. 4, the
受信部130は、測位衛星24から送信される測位情報を受信する。
処理部110は、少なくとも位置に関する処理を行うもので、基地局として動作することができる。処理部110は、受信部130にて受信した測位情報に基づいた位置に関する情報として、補正情報(基地局の位置情報(基準位置)、基地局で取得した衛星受信機間距離等の情報)の取得又は演算を行う。
The receiving
The
記憶部120は、予め処理部110の処理によって測定した基準位置BPを記憶している。送信部150は、電装品160に含まれる電源からの電力が供給されている状態において、処理部110で求めた位置に関する情報(補正情報)を外部(移動局)、即ち、移動体であるトラクタ(作業機)1の測位検出装置20へ送信する。
図5に示すように、衛星測位装置100は、第1収容部11、第2収容部12、支持部13、脚部14を有している。以下、衛星測位装置100の説明においては、便宜上、図5の矢印A方向を前方、矢印B方向を後方、矢印C方向を右方、矢印D方向を左方、矢印E方向を上方、矢印F方向を下方という。
The
As shown in FIG. 5, the
第1収容部11は、筐体から構成されている。本実施形態の場合、第1収容部11を構成する筐体(以下、「第1筐体11」という)の形状は、略直方体状である。但し、第1筐体11の形状は、特に限定されず、他の形状(略円筒状等)であってもよい。第1筐体11は、例えば樹脂製である。
第1筐体11は、上述した処理部110、記憶部120、受信部130、送信部150を収容している。送信部150は、第1筐体11の外部に設けられた送信アンテナ151を含んでいる。
The
The
図5〜図7に示すように、第1筐体11は、本体11Aと蓋体11Bとを有している。本体11Aは、側板11aと底板11bとを有している。側板11aは、平面視にて四角形の枠状に形成されており、第1筐体11の側面を構成している。側板11aの後部には、第1コネクタ17が取り付けられている。第1コネクタ17には、後述するケーブル16の一端側が接続される。側板11aの右部の外面には、送信アンテナ151が取り付けられている。底板11bは、側板11aの下部に固定されており、第1筐体11の下面を構成している。図8に示すように、底板11bは、複数のねじ穴(以下、「第1穴」という)41を有している。本実施形態の場合、4つの第1穴41が平面視にて四角形状に配置されている。蓋体11Bは、本体11Aの上部に取り外し可能に装着されており、第1筐体11の上面を構成している。
As shown in FIGS. 5-7, the 1st housing | casing 11 has the
第2収容部12は、第1収容部11の下方に配置されている。第2収容部12は、第1筐体11とは別の筐体(以下、「第2筐体12」という)から構成されている。本実施形態の場合、第2筐体12の形状は略直方体である。但し、第2筐体12の形状は、特に限定されず、他の形状(略円筒状等)であってもよい。第2筐体12は、例えば金属製である。
The
第2筐体12は、上述した電装品160を収容している。電装品160は、本実施形態の場合、電力を蓄えるバッテリである。バッテリに蓄えられた電力は、ケーブル16を介して送信部150等に供給される。なお、電装品160は、電力ケーブルに接続された商用電源や、太陽光により発電する太陽電池等であってもよいし、その他の電気・電子機器を含んでいてもよい。以下の説明では、電装品160がバッテリであるとして説明する。
The
図6に示すように、第2筐体12は、本体12Aと蓋体12Bとを有している。本体12Aは、側板12aと底板12bとを有している。側板12aは、平面視にて四角形の枠状に形成されており、第2筐体12の側面を構成している。側板12aの後部には、第2コネクタ18が取り付けられている。第2コネクタ18には、ケーブル16の他端側が接続される。底板12bは、側板12aの下部に固定されており、第2筐体12の下面を構成している。蓋体12Bは、ボルト等(図示略)によって本体12Aの上部に取り外し可能に装着されている。蓋体12Bは、第2筐体12の上面を構成する上板12c(図8参照)を有している。上板12cは、複数の貫通穴(以下、「第2穴42」という)を有している。本実施形態の場合、4つの第2穴42が平面視にて四角形状に配置されている。第2穴42の位置は、第1穴41の位置と対応している。即ち、図8に示すように、第2穴42は第1穴41の直下に位置している。
As shown in FIG. 6, the
図8に示すように、第1筐体(第1収容部)11と第2筐体(第2収容部)12とは、固定具(ボルト)54により固定される。固定具54は、第2穴42に挿通されて第1穴41に螺合される。
図6に示すように、第2筐体12の本体12Aは、第1部位121と第2部位122とを有している。第1部位121は、本体12Aの前部(側板12aの前部及び底板12bの前部)から構成されている、第2部位122は、本体12Aの残りの部分から構成されている。第2部位122は、第1部位121よりも大きく、バッテリ160が収容される内部空間を形成している。第1部位121の底板と第2部位122の底板とはヒンジ(図示略)により接続されている。これにより、図8に示すように、第1部位121は、ヒンジを支点として第2部位122に対して下方に回動可能となっている。言い換えれば、第1部位121は、下方に向けて開放可能な可動部である。可動部(第1部位)121を下方に向けて開放することによって、第2収容部12の前部が開放される。これによって、第2収容部12に収容されたバッテリ160を容易に出し入れすることができる。そのため、バッテリ160の充電作業や交換作業を容易に行うことができる。
As shown in FIG. 8, the first housing (first housing portion) 11 and the second housing (second housing portion) 12 are fixed by a fixture (bolt) 54. The
As shown in FIG. 6, the
図6〜図8に示すように、第1収容部11から第2収容部12に亘ってケーブル16が設けられている。ケーブル16は、第1収容部11に収容された機器と第2収容部12に収容された機器とを電気的に接続する。本実施形態の場合、ケーブル16は、第1収容部11に収容された送信部150と、第2収容部12に収容された電装品(バッテリ)160とを電気的に接続する。ケーブル16の一端側は、第1筐体11に取り付けられた第1コネクタ17を介して送信部150と接続されている。ケーブル16の他端側は、第2筐体12に取り付けられた第2コネクタ18を介してバッテリ160と接続されている。これにより、第2収容部12に収容されたバッテリ160に蓄えられた電力を、ケーブル16を介して、第1収容部11に収容された送信部150に供給することができる。
As shown in FIGS. 6 to 8, a
図5〜図8に示すように、衛星測位装置100は、金属板50を備えている。
金属板50は、固定部51と突出部52とを有している。固定部51と突出部52とは一体に形成されて、1枚の金属板50を構成している。金属板50は、例えば、鋼(ステンレス鋼、冷間圧延鋼等)から形成される。
固定部51は、第1収容部11及び第2収容部12が固定される部分である。本実施形態では、固定部51は、第1収容部11の下面と第2収容部12の上面との間に固定される。詳しくは、固定部51は、平板状であって、第1筐体11の底板11bの下面と、第2筐体12の上板12cの上面との間に挟まれて固定される。
As shown in FIGS. 5 to 8, the
The
The fixing
図9に示すように、固定部51は、複数の貫通穴(以下、「第3穴」という)53を有している。本実施形態の場合、4つの第3穴53が平面視にて四角形状に配置されている。図8に示すように、第3穴53の位置は、第1穴41及び第2穴42の位置と対応している。第3穴53の上方には、第1筐体11の第1穴41が重ねられる。第3穴53の下方には、第2筐体12の第2穴42が重ねられる。そして固定具としてのボルト54が、第2穴42と第3穴53に挿通され、ねじ穴である第1穴41に螺合される。これにより、金属板50が、第1収容部11の下面と第2収容部12の下面との間に固定される。つまり、第1収容部11と第2収容部12と金属板50とは、固定具(ボルト)54によって一体化される。言い換えれば、固定具54は、第1収容部11と第2収容部12と金属板50とを共締めによって一体化している。以下、一体化された第1収容部11と第2収容部12と金属板50とをまとめて「測位ユニット60」という。
As shown in FIG. 9, the fixing
第1収容部11と第2収容部12と金属板50とを一体化する作業(測位ユニット60の組み立て作業)は、先ず、第1筐体11と金属板50と第2筐体12の蓋体12Bとを固定具54によって固定し、その後、蓋体12Bに対して本体12Aを装着するという手順により行うことができる。このように、第2筐体12を本体12Aと蓋体12Bとに分けて固定することができるため、測位ユニット60の組み立て作業を容易に行うことができる。
The work for integrating the
金属板50の突出部52は、固定部51の周囲から外方(固定部51の中心から離れる方向)に向けて延出している。突出部52は、固定部51を第1収容部11と第2収容部12との間に挟んで固定した状態において、第1収容部11の外周から突出する部分である。図7、図9に示すように、本実施形態の場合、突出部52は、第1収容部11の外周から全周に亘って突出している。図9において、第1収容部11の外周を仮想線で示している。また、突出部52は、第2収容部12の外周からも全周に亘って突出している。突出部52の突出量(第1収容部11の外周から突出部52の外周までの距離)は、全周に亘って一定であってもよいし、異なっていてもよい。
The protruding
図5に示すように、第1収容部11と第2収容部12と金属板50を一体化した測位ユニット60は、脚部14によって地面の上方の所定高さに支持される。脚部14は、地面に立設される支持脚141と、支持脚141の上端部から上方に延設された支柱142とを有している。支持脚141は、3本の脚から構成されており、下端部が地面に固定される。支柱142は、長さ方向(高さ方向)に伸縮可能である。言い換えれば、支持脚141に対する支柱142の上端部の上下方向の位置を変更可能である。支柱142を伸縮させることによって、測位ユニット60の地面からの高さを調整することができる。
As shown in FIG. 5, the
図5、図11に示すように、支柱142の上端部には支持部13が設けられている。支持部13は、脚部14の上部(支柱142の上部)に測位ユニット60を支持する。
支持部13は、設置板131と取付部材132とを有している。
測位ユニット60は、設置板131の上部に設置される。具体的には、設置板131にボルト43が挿通され、当該ボルト43が第2筐体12の底板12eに固定されたナットに螺合される。これにより、設置板131の上部に測位ユニット60が固定状態で設置される。
As shown in FIGS. 5 and 11, a
The
The
取付部材132は、第1取付部132aと第2取付部132bとを有している。
第1取付部132aは、設置板131の下部に取り付けられる。具体的には、第1取付部132aにボルト43が挿通され、当該ボルト43が設置板131に挿通された後、第2筐体12の底板12eに固定されたナット(図示略)に螺合される。これにより、第1取付部132aは、設置板131を介して第2収容体12の下部に固定される。第2取付部132bは、第1取付部132aから下方に延設されている。第2取付部132bは、脚部14の上端部に取り付けられる。
The
The
このように、取付部材132は、第1取付部132aが設置板131を介して測位ユニット60に固定され、第2取付部132bが脚部14の上端部に取り付けられる。これにより、測位ユニット60は、取付部材132を介して脚部14の上端部に取り付けられる。
図10に示すように、突出部52は、衛星測位装置100が転倒したときに、第1収容部11及び第2収容部12よりも先に地面GLに接触する。好ましくは、衛星測位装置100が転倒したときに、突出部52は地面に接触するが、第1収容部11及び第2収容部12は地面GLに接触しない。これによって、衛星測位装置100が転倒したときに、第1収容部11及び第2収容部12に収容された機器が受けるダメージを低減することができる。
Thus, the
As shown in FIG. 10, the projecting
また、突出部52が、第1収容部11及び第2収容部12の外周から全周に亘って突出していることによって、衛星測位装置100がどの方向に転倒した場合でも、第1収容部11及び第2収容部12よりも先に突出部52を地面GLに接触させることができる。そのため、衛星測位装置100がどの方向に転倒した場合でも、第1収容部11及び第2収容部12に収容された機器が受けるダメージを低減することができる。
In addition, since the projecting
また、金属板50に突出部52を設けることによって、突出部52に高い強度(剛性、耐衝撃性等)を確保することができる。そのため、衛星測位装置100が転倒したときの衝撃によって突出部52が破損することが防がれ、第1収容部11及び第2収容部12が地面に接触することを確実に防ぐことができる。
また、金属板50が、第1収容部11の下面と第2収容部12の上面との間に固定されていることによって、金属板50が地面に衝突したときに受ける力(衝撃力)が、第1収容部11及び第2収容部12の側面に作用することが防がれる。そのため、衛星測位装置100が転倒した時に、第1収容部11及び第2収容部12の側面が凹む等の変形が生じにくくなる。また、金属板50が、第1収容部11及び第2収容部12と共締めにより固定されているため、金属板50と第1収容部11と第2収容部12とが強固に一体化され、転倒時に受ける衝撃力によって第1収容部11及び第2収容部12から外れることを防止できる。
Further, by providing the
Further, since the
図6、図8に示すように、突出部52は、第1収容部11の下方に配置されている。第1収容部11には、受信部130が収容されている。そのため、突出部52は、受信部130の下方に配置されている。ここで、突出部52は金属から形成されている(金属板50の一部である)。そのため、図11に示すように、受信部130の下方から当該受信部130に向かう電波W1を突出部52によって遮蔽することができる。受信部130の下方から当該受信部130に向かう電波W1としては、例えば、測位衛星24から送信される測位情報を含む電波であって、地面GL等に反射してから受信部130に向かう電波(マルチパス波等)が挙げられる。このような測位衛星24から直接届く電波W2ではなく間接的に受信部130に向かう電波W1を遮蔽することで、計測精度の低下等の影響が生じることが防がれる。なお、突出部52は、受信部130の下方に配置されていることから、測位衛星24から直接届く電波W2を遮蔽することはない。そのため、測位衛星24から送信される測位情報を受信部130で確実に受信することができる。
As shown in FIGS. 6 and 8, the protruding
図7〜図9に示すように、突出部52は、ケーブル16が挿通される挿通部52aを有している。挿通部52aは、少なくともケーブル16を挿通可能な大きさの開口部(環状の縁部)である。挿通部52aの位置は、ケーブル16の位置に応じて設定される。本実施形態の場合、ケーブル16が第1収容部11及び第2収容部12の後方に配置されているため、挿通部52aも第1収容部11及び第2収容部12の後方に配置されている。つまり、挿通部52aは、金属板50の後部に位置する突出部52に設けられている。このように、挿通部52aの位置とケーブル16の位置とを対応させることにより、第1収容部11に収容された送信部150と、第2収容部12に収容された電装品(バッテリ)160とを、ケーブル16によって短い距離で接続することができる。また、ケーブル16が金属板50に設けられた挿通部52aに挿通されていることにより、外力からケーブル16を保護することができる。例えば、衛星測位装置100が転倒した時に、ケーブル16は金属板50によって周囲を保護されるため、ケーブル16が受けるダメージを低減することができる。
As shown in FIGS. 7 to 9, the protruding
また、図7に仮想線で示すように、突出部52は把持部52bを有していてもよい。把持部52bは、手指を挿入して把持可能な大きさの開口部(環状の縁部)である。図7に示す例では、把持部52bは、金属板50の前部に設けられている。言い換えれば、把持部52bは、挿通部52aと反対側に設けられている。把持部52bは、親指を除く4指を挿入可能な大きさに形成することが好ましい。これにより、親指を除く4指を把持部52bに挿入し、当該4指と親指の5指で把持部52bを挟んで確実に把持することができる。なお、把持部52bの大きさや位置は、図7に示す例には限定されない。
Further, as indicated by a virtual line in FIG. 7, the protruding
上述したように、第1収容部11と第2収容部12と金属板50とは固定具54により一体化されている。そのため、突出部52に把持部52bを設けた場合、作業者は把持部52bを把持することで、第1収容部11と第2収容部12と金属板50とを一体的に持ち運ぶことができる。これにより、測位ユニット60の持ち運びを片手でも容易に行うことができる。なお、把持部52bと挿通部52aとを別々に設けずに、挿通部52aが把持部52bを兼ねるように構成してもよい。当該構成を採用する場合、挿通部52aの大きさを、ケーブル16を挿通可能であって且つ手指を挿入して把持可能な大きさとすればよい。
As described above, the
また、金属板50は、挿通部52aを構成する開口部や、把持部52bを構成する開口部を有さないものとしてもよい。即ち、金属板50は、突出部52に開口部を有さない板としてもよい。
図4に示すように、衛星測位装置100は、ズレ検出装置170を備えている。ズレ検出装置170は、基準位置BPに対する衛星測位装置100の位置ズレを検出する。ズレ検出装置170は、基準位置BPに対する衛星測位装置100の位置ズレを機械的に検出する装置である。ズレ検出装置170は、索体171と検出部172とを有している。
Moreover, the
As shown in FIG. 4, the
索体171は、紐、鎖、ロープ、ワイヤ等である。索体171の一端側は、検出部172に取り付けられる。索体171の他端側は、地面GLに固定された基準部材200に着脱可能に付着される。検出部172は、第2収容部12に収容されている。索体171は、第2筐体12の底板12eに設けられた穴に挿通されており、第2筐体12の内部と外部とに亘って延びている。これによって、索体171は、一端部(上端部)が第2筐体12の内部にある検出部172に取り付けられ、他端部(下端部)が第2筐体12の外部にある基準部材200に取り付けられている。
The
基準部材200は、地面GLの基準位置BPに固定される。基準部材200は。例えば、地面GLの基準位置BPに打ち込まれた杭等である。索体171の他端部には、金属製の部材が取り付けられている。本実施形態の場合、金属製の部材として、金属製のステー173が取り付けられている。基準部材200には、マグネット201が取り付けられている。マグネット201は、地面GLよりも高い位置に設けられている。
The
図12Aに示すように、衛星測位装置100が基準位置BPにあるときには、ステー173はマグネット201の磁力によって基準部材200に付着することができる。衛星測位装置100が基準位置BPにあるとき(ステー173がマグネット201に付着しているとき)、索体171は鉛直方向に延びており且つ弛みのない状態となっている。図12Bに示すように、衛星測位装置100に予め定められた距離以上の位置ズレが生じたときには、ステー173はマグネット201に付着することができなくなり、マグネット201から離脱して地面GLに落下する。これにより、索体171の一端側(上端側)が下向きに引っ張られる。つまり、衛星測位装置100が基準位置BPから所定量以上位置ズレした場合、索体171の一端側に下向きの引張力が作用する。索体171の落下により生じる引張力の大きさは、索体171の他端側に取り付けられる金属製の部材(ステー173)の重量を変更することにより調整することができる。
As shown in FIG. 12A, when the
ズレ検出装置170の変更例として、索体171の他端側にマグネット201を取り付け、基準部材200に金属製の部材(ステー173)を取り付ける構成としてもよい。つまり、マグネット201と金属製の部材(ステー173)とを入れ替えてもよい。索体171の他端側にマグネット201を取り付ける場合、基準部材200自体を金属製とする(例えば、金属製の杭とする)こともできる。この場合、ステー173が不要となるため、部品点数を減らすことができる。また、索体171の他端側と基準部材200にそれぞれマグネットを取り付け、互いのマグネットが引き付け合うように、異なる極性(N極とS極)が向かい合うように構成してもよい。
As a modified example of the
なお、ズレ検出装置170の構成は、上述した磁力を利用する構成には限定されない。衛星測位装置100に予め定められた距離以上の位置ズレが生じたときに、索体171の他端側が基準部材200から離脱して落下する構成であれば、索体171の他端側を磁力以外の付着力(例えば、粘着力等)によって基準部材200に付着させてもよい。また、索体171の他端側を基準部材200に係止或いは載置しておき、衛星測位装置100に予め定められた距離以上の位置ズレが生じたときに、索体171の他端側が落下する構成としてもよい。
Note that the configuration of the
図13に示すように、検出部172は、基板174、支軸175、揺動部材176、付勢部材177、スイッチ(リミットスイッチ)178を有している。
スイッチ(リミットスイッチ)178は、可動接点178aと固定接点178bとが接触したとき(図13、図15A参照)にOFF状態となって通電を許容し、可動接点178aと固定接点178bとが離間したとき(図14、図15B参照)にON状態となって通電を遮断する。但し、スイッチ(リミットスイッチ)178は、可動接点178aと固定接点178bとが接触したときにON状態となって通電を許容し、可動接点178aと固定接点178bとが離間したときにOFF状態となって通電を遮断するものであってもよい。
As illustrated in FIG. 13, the
The switch (limit switch) 178 is in an OFF state when the
基板174は、第2筐体12の底板12eの上面にボルト等によって固定されている。基板174の上面には、軸受部174aが上向きに突出している。
支軸175は、基板174の上面と平行(地面と平行)に延びている。支軸175の一端側と他端側は、基板174の軸受部174aに支持されている。
揺動部材176は、支軸175を支点として揺動可能に設けられている。揺動部材176は、支軸175の軸方向(図13、図14における奥行方向)と直交する方向に延びており、中央部176aと、一方部176bと、他方部176cとを有している。中央部176aは、支軸175に支持されている。一方部176bは、中央部176aから一方(前方)に延びている。他方部176cは、中央部176aから一方と反対側の他方(後方)に延びている。他方部176cは、一方部176bが上昇したときには下降し、一方部176bが下降したときには上昇する。つまり、揺動部材176は、支軸175を支点としてシーソーのように挙動することができる。
The
The
The
一方部176bは、揺動部材176の揺動に伴う上昇又は下降によって、スイッチ178のON状態とOFF状態とを切り換えることが可能となっている。具体的には、一方部176bが下降したとき、スイッチ178の可動接点178aと固定接点178bとが接触し、スイッチ178はOFF状態となる(図13参照)。一方部176bが上昇したとき、可動接点178aが固定接点178bから離間し、スイッチ178がON状態となる(図14参照)。他方部176cには、索体171の一端側が取り付けられている。
On the other hand, the
付勢部材177は、支軸175に取り付けられたばね(捩りばね)から構成されている。付勢部材177は、付勢力(ばねの弾性力)によって、揺動部材176の一方部176bを下方向に向けて付勢している。つまり、揺動部材176は、付勢部材177によって、一方部176bが下降し且つ他方部176cが上昇する方向に付勢されている。
図15Aに示すように、スイッチ178は、OFF状態となったとき、バッテリ160から電力をケーブル16に供給する電力供給ライン181の通電を許容する。図15Bに示すように、スイッチ178は、ON状態となったとき、バッテリ160から電力をケーブル16に供給する電力供給ライン181の通電を遮断する。電力供給ライン181の通電が遮断されると、バッテリ160から送信部150への電力の供給が遮断されるため、送信部150から移動体であるトラクタ1への位置に関する情報(補正情報)の送信が停止される。電力供給ライン181は、第2筐体12に内蔵されている。電力供給ライン181は、例えば、バッテリ160の正極側出力端子に接続された正極ライン182と、負極側出力端子に接続された負極ライン183とを含んでいる。正極ライン182及び負極ライン183は、バッテリ160及び送信部150に接続される。
The urging
As illustrated in FIG. 15A, the
図4に示すように、衛星測位装置100は、第1処理装置180を備えている。第1処理装置180は、ズレ検出装置170が位置ズレを検出した場合に、位置に関する情報(補正情報)の外部への出力を停止する。本実施形態の場合、第1処理装置180は、送信部150に電力を供給する電力供給ライン181である。
以下、第1処理装置180による位置に関する情報(補正情報)の外部への出力の停止について、詳しく説明する。
As shown in FIG. 4, the
Hereinafter, the stop of the output of the position information (correction information) to the outside by the
図12Aに示すように、衛星測位装置100を基準位置BPに設けられた基準部材200の直上に設置した後、索体171の一端側(上端部)を揺動部材176の他方部176cに接続し、他端側(下端部)に取り付けられたステー173を基準部材200に付着する。この状態(設置状態)では、揺動部材176は、付勢部材177の付勢力によって、他方部176cが上昇した状態(第1状態)にある。そのため、索体171は張られた状態にある。この第1状態では、可動接点178aと固定接点178bとが接触し、スイッチ178はOFF状態にある。スイッチ178がOFF状態にあるとき、電力供給ライン181、即ち、第1処理装置180は、バッテリ160から送信部150に電力を供給する。そのため、送信部150は位置に関する情報(補正情報)を外部(移動体1)へ送信することができる。つまり、衛星測位装置100が基準位置BPにある状態では、電力供給ライン181により閉回路が形成されるため、バッテリ160から送信部150に電力を供給することができる。
As shown in FIG. 12A, after the
図15Bに示すように、衛星測位装置100が基準位置BPから所定量以上ずれると、索体171の他端側(下端部)に取り付けられたステー173が基準部材200から離脱して、地面GLに落下する。これにより、索体171は下方に移動し、揺動部材176の他方部176cは付勢部材177の付勢力に抗して下方に移動する。その結果、揺動部材176は、他方部176cが下降し且つ一方部176bが上昇した状態(第2状態)となる。これにより、索体171は、緩んだ状態(張られていない状態)となる。この第2状態では、可動接点178aと固定接点178bとが離間し、スイッチ178はON状態となる。スイッチ178がON状態にあるとき、電力供給ライン181、即ち、第1処理装置180は、バッテリ160から送信部150への電力の供給を遮断する。そのため、送信部150は位置に関する情報(補正情報)を外部(移動体1)へ送信することができなくなる。つまり、衛星測位装置100が基準位置BPからずれると、電力供給ライン181により形成されていた閉回路が開回路に移行するため、バッテリ160から送信部150に電力を供給することができなくなる。
As shown in FIG. 15B, when the
これにより、移動局であるトラクタ(移動体)1の測位検出装置20は、補正情報を受信することができなくなる。トラクタ1の自動運転プログラムにおいて、補正情報に基づく位置情報の取得をトラクタ1の自動運転のインターロックとして機能させておくことにより、補正情報に基づく位置情報を取得できなくなったときに、自動運転を停止させることができる。その結果、正しい補正情報が送信されていないことに基づいた対応(自動運転の停止等)を自動的にとることができる。
As a result, the
図4に示すように、衛星測位装置100は、第2処理装置190を備えていてもよい。また、衛星測位装置100は、第1処理装置180と第2処理装置190の両方を備えていてもよいし、第1処理装置180と第2処理装置190のいずれか一方を備えていてもよい。
第2処理装置190は、ズレ検出装置170が衛星測位装置100の位置ズレを検出した場合に、位置ズレを検出したことを外部に報知する。第2処理装置190は、衛星測位装置100に設けられた電子・電気部品、プログラム等から構成されている。具体的には、第2処理装置190は、パトライト(登録商標)、フラッシュライト等の警報光の発生器、警報音の発生器等を有している。
As shown in FIG. 4, the
The
例えば、ズレ検出装置170が衛星測位装置100の位置がずれたことにより送信部150への電力供給を遮断したことを第2処理装置190が検出すると、当該第2処理装置190の発生器が作動し、警報光及び/又は警報音を発生させる。これにより、例えば、トラクタ1の自動運転の監視員は、警報光及び/又は警報音を確認することができる。
これにより、基地局から離れた位置にあるトラクタ1の作業者や自動運転しているトラクタ1の監視員が、基地局において位置ズレが発生していることを知ることができる。その結果、正しい補正情報が送信されていないことに基づいた対応(自動運転の停止等)をとることができる。
For example, when the
Thereby, the operator of the
(第2実施形態)
次に、衛星測位装置100の第2実施形態について説明する。
なお、第2実施形態の衛星測位装置100については、第1実施形態と異なる構成を中心に説明し、第1実施形態と共通する構成については説明を省略する。
第2実施形態の衛星測位装置100は、測位ユニット60の構成が第1実施形態と異なっており、支持部13及び脚部14の構成は第1実施形態と同じである。
図16〜図18に示すように、第2実施形態の衛星測位装置100は、測位ユニット60を構成する第1収容部11と第2収容部12と金属板50との位置関係が、第1実施形態とは異なっている。具体的には、第2実施形態の衛星測位装置100は、第1収容部11の下方に第2収容部12が配置され、第2収容部12の下方に金属板50が配置されている。
(Second Embodiment)
Next, a second embodiment of the
Note that the
In the
As shown in FIGS. 16 to 18, the
図17に示すように、第1収容部11を構成する第1筐体11の底板11bと、第2収容部12を構成する第2筐体12の上板12cとは、固定具(ボルト)55により接続されている。第2筐体12の底板12bには、金属板50が固定具(ボルト)57により接続されている。
第2実施形態において。金属板50は、第2収容部12に接続されているが、第1収容部11には接続されていない。しかし、第1収容部11と第2収容部とが固定具55により接続されているため、第1収容部11と第2収容部12と金属板50は、一体化されている。つまり、第2実施形態においても、第1収容部11、第2収容部12、金属板50が一体化された測位ユニット60が構成されている。
As shown in FIG. 17, the
In the second embodiment. The
第1実施形態と同様に、金属板50は、固定部51と突出部52とを有している。固定部51は、第2収容部12に固定される。突出部52は、固定部51の周囲から外方に向けて延出している。突出部52は、第1収容部11及び第2収容部12の外周から突出する部分である。本実施形態の場合、突出部52は、第1収容部11及び第2収容部12の外周から全周に亘って突出している。
Similar to the first embodiment, the
図19に示すように、第2実施形態においても、金属板50の突出部52は、衛星測位装置100が転倒したときに、第1収容部11及び第2収容部12よりも先に地面GLに接触する。好ましくは、衛星測位装置100が転倒したときに、突出部52は地面に接触するが、第1収容部11及び第2収容部12は地面GLに接触しない。これによって、衛星測位装置100が転倒したときに、第1収容部11及び第2収容部12に収容された機器が受けるダメージを低減することができる。
As shown in FIG. 19, also in the second embodiment, the protruding
また、第2実施形態においても、突出部52は、第1収容部11に収容された受信部130の下方に配置されている。これにより、受信部130の下方から当該受信部130に向かう電波を突出部52によって遮蔽することができる。また、突出部52が測位衛星24から直接届く電波を遮蔽することはない。
図18に示すように、突出部52は、第2収容部12の可動部(第1部位)121を下方に向けて開放したときに、可動部(第1部位)121との干渉を回避するための開口部(環状の縁部)56を有している。開口部56は、第2収容部12の前方且つ下方に設けられている。可動部(第1部位)121を下方に向けて開放すると、当該可動部121は開口部56を通って突出部52の下方に移動(回動)する。これにより、第2収容部12の下方に金属板50が配置されているにも関わらず、金属板50の突出部52が可動部121の開放の妨げになることがなく、バッテリ160の充電作業や交換作業等を容易に行うことができる。
Also in the second embodiment, the
As shown in FIG. 18, the
なお、第2収容部12の可動部121について、下方に向けて開放可能な構成ではなく、金属板50と平行に引き出し(取り外し)可能な構成としてもよい。この構成を採用する場合、金属板50の突出部52に可動部121との干渉を回避するための開口部56を設ける必要がなくなる。そのため、金属板50は、突出部52に開口部を有さない板とすることができる。
In addition, about the
今回開示された実施の形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
例えば、上記実施形態では、測位ユニット60は、第1収容部11と第2収容部12と金属板50とから構成されているが、第1収容部11と金属板50とから構成されていてもよい。つまり、測位ユニット60が1つの筐体(第1筐体11)から構成されるものとしてもよい。この場合、第1収容部11に電装品160(バッテリ等)を収容すればよい。
The embodiment disclosed this time should be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, rather than the description above, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.
For example, in the above embodiment, the
また、上記実施形態では、測位ユニット60は1枚の金属板50を有しているが、複数枚の金属板50を有するものとしてもよい。この場合、例えば、第1収容部11と第2収容部12の間に第1の金属板50を配置し、第2収容部12の下方に第2の金属板50を配置する構成とすることができる。
In the above-described embodiment, the
1 移動体(作業機)
11 第1収容部
12 第2収容部
16 ケーブル
24 測位衛星
50 金属板
52 突出部
52a 挿通部
52b 把持部
54 固定具
56 開口部
100 測位装置(衛星測位装置)
121 可動部
130 受信部
150 送信部
160 電装品(バッテリ)
1 Mobile body (work machine)
DESCRIPTION OF
121
Claims (8)
前記受信部にて受信した測位情報に基づいた位置に関する情報を移動体に送信する送信部と、
前記受信部及び前記送信部を収容する第1収容部と、
前記第1収容部を地面の上方に支持する脚部と、
前記第1収容部の外周よりも外方に突出する突出部を有し且つ前記受信部の下方に配置された金属板と、
を備えている測位装置。 A receiver for receiving positioning information from a positioning satellite;
A transmission unit that transmits information on a position based on the positioning information received by the reception unit to the mobile body;
A first accommodating portion accommodating the receiving portion and the transmitting portion;
Leg portions for supporting the first housing portion above the ground;
A metal plate having a protruding portion that protrudes outward from the outer periphery of the first housing portion and disposed below the receiving portion;
Positioning device equipped with.
前記金属板は、前記第1収容部の下面と前記第2収容部の上面との間に配置されている請求項1に記載の測位装置。 A second housing portion disposed below the first housing portion and housing electrical components;
The positioning device according to claim 1, wherein the metal plate is disposed between a lower surface of the first housing portion and an upper surface of the second housing portion.
前記金属板は、前記第2収容部の下方に配置されている請求項1に記載の測位装置。 A second housing portion disposed below the first housing portion and housing electrical components;
The positioning device according to claim 1, wherein the metal plate is disposed below the second housing portion.
前記金属板は、前記固定具によって前記第1収容部の下面と前記第2収容部の上面との間に固定されている請求項2に記載の測位装置。 A fixing tool for fixing the first storage portion and the second storage portion;
The positioning device according to claim 2, wherein the metal plate is fixed between the lower surface of the first housing portion and the upper surface of the second housing portion by the fixture.
前記突出部は、前記ケーブルが挿通される挿通部を有している請求項2に記載の測位装置。 A cable for connecting the receiving unit or the transmitting unit and the electrical component;
The positioning device according to claim 2, wherein the protrusion has an insertion portion through which the cable is inserted.
前記突出部は、前記可動部の開放時に当該可動部との干渉を回避する開口部を有している請求項3に記載の測位装置。 The second housing part has a movable part that can be opened downward,
The positioning device according to claim 3, wherein the protrusion has an opening that avoids interference with the movable part when the movable part is opened.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017105869A JP6866235B2 (en) | 2017-05-29 | 2017-05-29 | Positioning device |
PCT/JP2017/046602 WO2018124058A1 (en) | 2016-12-26 | 2017-12-26 | Location positioning system and positioning device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017105869A JP6866235B2 (en) | 2017-05-29 | 2017-05-29 | Positioning device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018200272A true JP2018200272A (en) | 2018-12-20 |
JP6866235B2 JP6866235B2 (en) | 2021-04-28 |
Family
ID=64668084
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017105869A Active JP6866235B2 (en) | 2016-12-26 | 2017-05-29 | Positioning device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6866235B2 (en) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000077930A (en) * | 1998-08-27 | 2000-03-14 | Furuno Electric Co Ltd | Plane antenna device |
JP2001188082A (en) * | 1998-08-20 | 2001-07-10 | Trimble Navigation Ltd | Integral position determination system provided with radio relay device |
JP2005017016A (en) * | 2003-06-24 | 2005-01-20 | National Institute Of Information & Communication Technology | Method of verifying satellite terminal receiver, and verifying system |
JP2015190935A (en) * | 2014-03-28 | 2015-11-02 | ヤンマー株式会社 | portable positioning device |
US20160064809A1 (en) * | 2014-08-26 | 2016-03-03 | Topcon Positioning Systems, Inc. | Antenna system with reduced multipath reception |
JP6625201B2 (en) * | 2016-03-22 | 2019-12-25 | 三菱電機株式会社 | Measuring device |
-
2017
- 2017-05-29 JP JP2017105869A patent/JP6866235B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001188082A (en) * | 1998-08-20 | 2001-07-10 | Trimble Navigation Ltd | Integral position determination system provided with radio relay device |
JP2000077930A (en) * | 1998-08-27 | 2000-03-14 | Furuno Electric Co Ltd | Plane antenna device |
JP2005017016A (en) * | 2003-06-24 | 2005-01-20 | National Institute Of Information & Communication Technology | Method of verifying satellite terminal receiver, and verifying system |
JP2015190935A (en) * | 2014-03-28 | 2015-11-02 | ヤンマー株式会社 | portable positioning device |
US20160064809A1 (en) * | 2014-08-26 | 2016-03-03 | Topcon Positioning Systems, Inc. | Antenna system with reduced multipath reception |
JP6625201B2 (en) * | 2016-03-22 | 2019-12-25 | 三菱電機株式会社 | Measuring device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6866235B2 (en) | 2021-04-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2018124058A1 (en) | Location positioning system and positioning device | |
KR102404044B1 (en) | Parallel travel work system | |
JP6932655B2 (en) | Work vehicle | |
US8686899B2 (en) | GNSS smart antenna and receiver system with weatherproof enclosure | |
JP6672136B2 (en) | Positioning system | |
JP2024045235A (en) | work vehicle | |
JP6408265B2 (en) | Paddy field machine | |
US20230127868A1 (en) | Antenna Unit for Work Vehicle and Work Vehicle | |
JP2008067617A (en) | Agricultural working vehicle | |
JP2018502296A (en) | 3D map generation by robot tool | |
JP2024050887A (en) | Automatic travel system and automatic travel method | |
CN113825390A (en) | Autonomous driving system | |
JP2021145366A (en) | Tractor | |
JP6786380B2 (en) | Positioning system | |
JP2016095213A (en) | Farm field state measurement method | |
KR102688700B1 (en) | Work vehicle antenna unit and work vehicle | |
JP6866235B2 (en) | Positioning device | |
WO2020256036A1 (en) | Work vehicle | |
JP7294990B2 (en) | work vehicle | |
KR20190003967A (en) | Communication system of working machine | |
US11543246B1 (en) | Rear axle center locating | |
JP7315642B2 (en) | agricultural machine | |
JP2018064590A (en) | Agricultural machine | |
JP2023064605A (en) | work vehicle | |
WO2023055359A1 (en) | Rear axle center locating |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190626 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200602 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20200727 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200929 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210309 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210407 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6866235 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |