JP2018195304A - モバイルクラウドシステム、その動作方法、およびクラウドサーバ - Google Patents

モバイルクラウドシステム、その動作方法、およびクラウドサーバ Download PDF

Info

Publication number
JP2018195304A
JP2018195304A JP2018092062A JP2018092062A JP2018195304A JP 2018195304 A JP2018195304 A JP 2018195304A JP 2018092062 A JP2018092062 A JP 2018092062A JP 2018092062 A JP2018092062 A JP 2018092062A JP 2018195304 A JP2018195304 A JP 2018195304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile
cloud
read
file system
mobile terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018092062A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6626528B2 (ja
Inventor
ギョンファン オク
Kyoung Hwan Oak
ギョンファン オク
チョルヒョン チョ
Cheol Hyeon Jo
チョルヒョン チョ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NHN Corp
Original Assignee
NHN Entertainment Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NHN Entertainment Corp filed Critical NHN Entertainment Corp
Publication of JP2018195304A publication Critical patent/JP2018195304A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6626528B2 publication Critical patent/JP6626528B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/16Combinations of two or more digital computers each having at least an arithmetic unit, a program unit and a register, e.g. for a simultaneous processing of several programs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/1097Protocols in which an application is distributed across nodes in the network for distributed storage of data in networks, e.g. transport arrangements for network file system [NFS], storage area networks [SAN] or network attached storage [NAS]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/45Structures or tools for the administration of authentication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/04Protocols specially adapted for terminals or networks with limited capabilities; specially adapted for terminal portability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/51Discovery or management thereof, e.g. service location protocol [SLP] or web services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/60Scheduling or organising the servicing of application requests, e.g. requests for application data transmissions using the analysis and optimisation of the required network resources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/06Authentication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/08Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
    • H04L63/0876Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities based on the identity of the terminal or configuration, e.g. MAC address, hardware or software configuration or device fingerprint
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/60Context-dependent security
    • H04W12/69Identity-dependent
    • H04W12/71Hardware identity

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】モバイルクラウドシステム、その動作方法、およびクラウドサーバを提供する。【解決手段】モバイルクラウドシステムは、少なくとも一つの機能モジュールを備え、モバイルクラウドプラットフォームが内蔵された複数のモバイル端末と、前記少なくとも一つの機能モジュールから得られた情報の伝達を受け、伝達された情報を処理するクラウドサーバ130と、複数のモバイル端末およびクラウドサーバ間のネットワークを提供する無線通信網と、を含む。クラウドサーバは、接続された複数のモバイル端末の全体に同一に反映されるサービスを提供するリードオンリーファイルシステム310と、接続された複数のモバイル端末の各々に独立したサービスを提供するリード/ライトファイルシステム320と、リードオンリーファイルシステムおよびリード/ライトファイルシステムの動作を制御する制御部と、を含む。【選択図】図4

Description

本発明の実施形態はクラウドシステムに関し、特にモバイルクラウドシステム、その動作方法、およびクラウドサーバに関する。
クラウドコンピューティング(Cloud Computing)とは、インターネット上のサーバを介してデータ格納、ネットワーク、コンテンツ使用などのサービスを使用できるコンピューティング環境をいう。言い換えれば、情報がインターネット上のサーバに永久的に格納され、デスクトップ、タブレットコンピュータ、ノート型パソコンなどのようなクライアントには一時的に保管されるコンピューティング環境であって、ユーザの全ての情報をインターネット上のサーバに格納し、この情報を各種クライアント機器を介していつどこでも利用できる概念である。
従来のクラウドコンピューティングを用いたクラウドサービスは、デスクトップのような固定された端末を中心に提供されてきた。
しかし、最近、無線ネットワークに対する技術が高度化し、モバイル端末の性能が向上することによって、クラウドコンピューティングとモバイルを結合したモバイルクラウドコンピューティング技術に対する要求が増加している。
本発明の実施形態は、複数のモバイル端末および共通サービス領域であるリードオンリー(read only)ファイルシステムとユーザの個人サービス領域であるリード/ライト(read/write)ファイルシステムとを含むクラウドサーバで構成されるモバイルクラウドシステムであって、前記モバイル端末の機能モジュールから得られた情報が前記クラウドサーバに伝達されて演算および格納されることによって、高セキュリティー性と高性能の実現が可能なモバイルクラウドシステム、その動作方法、およびクラウドサーバを提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、本発明の実施形態によるモバイルクラウドシステムは、少なくとも一つの機能モジュールを備え、モバイルクラウドプラットフォームが内蔵された複数のモバイル端末と、前記少なくとも一つの機能モジュールから得られた情報の伝達を受け、前記伝達された情報を処理するクラウドサーバと、前記複数のモバイル端末および前記クラウドサーバ間のネットワークを提供する無線通信網と、を含み、前記クラウドサーバは、接続された前記複数のモバイル端末の全体に同一に反映されるサービスを提供するリードオンリーファイルシステムと、接続された前記複数のモバイル端末の各々に独立したサービスを提供するリード/ライトファイルシステムと、前記リードオンリーファイルシステムおよび前記リード/ライトファイルシステムの動作を制御する制御部と、を含む。
前記機能モジュールは、ディスプレイモジュール、オーディオモジュール、入力モジュール、カメラモジュールおよびGPS(Global Positioning System)モジュールのいずれかである。
前記モバイルクラウドプラットフォームは、前記無線通信網への接続および前記クラウドサーバへの接続を実行し、クラウドサービスを提供するために前記モバイル端末および前記クラウドサーバ間に形成されたチャネルを維持および管理するネットワーク接続部と、前記ネットワーク接続部を介して前記クラウドサーバと接続した後、前記クラウドサービスを前記モバイル端末に提供するクラウドサービス連動部と、前記モバイル端末の認証情報を管理するセキュリティーおよび認証情報管理部と、を含む。
前記認証情報は、各モバイル端末を使用するユーザ別に割り当てられたMAC address、CPU ID、およびIMEI(International Mobile Equipment Identity)のうち少なくとも一つのハードウェア情報である。
前記リードオンリーファイルシステムは、前記接続されたモバイル端末の全体が同一に使用するアプリケーション、共用データベース、共用メモリ、ファームウェ、アおよびオペレーティングシステムを含む。
前記リード/ライトファイルシステムは、前記接続されたモバイル端末の各々が独立的に使用するアプリケーション、ユーザ別データベース、およびユーザ別メモリを含む。
前記制御部は、前記接続されたモバイル端末における要求が前記リードオンリーファイルシステムで処理しなければならないことであるかまたはリード/ライトファイルシステムで処理しなければならないことであるかを判断し、該当のファイルシステムと接続させる役割をする。
前記制御部は、前記接続されたモバイル端末から伝達される機能モジュールの信号を処理できるプロセッサを備える。
また、本発明の実施形態によるモバイルクラウドシステムの動作方法は、モバイル端末のブートが行われ、前記ブートが行われることを通じて前記モバイル端末がクラウドサービスの提供を受けることができるか否かの認証が行われ、認証完了後、前記モバイル端末内に内蔵されたモバイルクラウドプラットフォームが駆動されてクラウドサービスが活性化され、前記モバイル端末内に備えられた少なくとも一つの機能モジュールによって生成された信号が前記モバイルクラウドプラットフォームを介してクラウドサーバに伝達され、前記伝達された機能モジュールの出力信号が前記クラウドサーバ内で処理される。
前記機能モジュールの出力信号が共用サービス領域に該当する情報である場合、前記クラウドサーバのリードオンリーファイルシステム内の共用メモリに格納される。
前記機能モジュールの出力信号が個人化サービス領域に該当する情報である場合、前記クラウドサーバのリード/ライトファイルシステム内のユーザ別メモリに格納される。
前記認証は、前記クラウドサービスを要求する場合ごとに前記モバイル端末を使用するユーザ別に割り当てられたMAC address、CPU ID、IMEIのハードウェア情報を活用してハードウェアを割り当てる方式で行われる。
このような本発明の実施形態によれば、モバイル端末が最小限の機能モジュールだけで構成されてもクラウドサーバを介して高性能/高品質のサービスを使用することができ、クラウドサーバ内で演算と格納などの動作が行われるので高セキュリティー性を維持することができる。
本発明の実施形態によるモバイルクラウドシステムの概略的な構成ブロック図である。 図1に示されたモバイル端末の構成の一実施形態を示すブロック図である。 図2に示されたモバイルクラウドプラットフォームの構成の一実施形態を示すブロック図である。 図1に示されたクラウドサーバの構成の一実施形態を示すブロック図である。 本発明の実施形態によるモバイルクラウドシステムの動作方法を示すフローチャートである。
上記発明の背景となる技術欄に記載された内容は単に本発明の技術的思想に関する背景技術の理解を助けるためのものであって、本発明の技術分野の当業者に知られた先行技術に該当する内容として理解されてはならない。
下記の記載において、説明の目的で、様々な実施形態の理解を助けるために多くの具体的な詳しい内容が提示される。しかし、様々な実施形態がこのような具体的な詳しい内容無しでまたは一つ以上の同等な方式で実施できるということは明らかである。他の例示において、周知の構造と装置は様々な実施形態を不要に理解し難くすることを避けるためにブロック図で表示される。
図面において、レイヤ、フィルム、パネル、領域などのサイズまたは相対的なサイズは明らかな説明のために誇張されてもよい。また、同一の参照番号は同一の構成要素を示す。
明細書の全体にかけて、ある素子またはレイヤが他の素子またはレイヤと「接続されている」とする場合、これは、直接的に接続されている場合だけでなく、その中間に他の素子やレイヤを介在させて間接的に接続されている場合も含む。しかし、仮にある部分が他の部分と「直接的に接続されている」とする場合、これは該当部分と他部分との間に他の素子がないことを意味する。「X、Y、およびZのうち少なくともいずれか一つ」、そして「X、Y、およびZからなる群より選択された少なくともいずれか一つ」は、一つのX、一つのY、一つのZ、またはX、Y、およびZのうちの二つまたはそれ以上のある組み合わせ(例えば、XYZ、XYY、YZ、ZZ)として理解することができる。ここで、「および/または」は該当構成のうちの一つまたはそれ以上の全ての組み合わせを含む。
ここで、第1、第2などのような用語が様々な素子、要素、地域、レイヤ、および/またはセクションを説明するために用いられるが、これらの素子、要素、地域、レイヤ、および/またはセクションは、このような用語に限定されるものではない。このような用語は、一つの素子、要素、地域、レイヤ、および/またはセクションを他の素子、要素、地域、レイヤ、および/またはセクションと区別するために用いられる。よって、一実施形態における第1素子、要素、地域、レイヤ、および/またはセクションは、他の実施形態における第2素子、要素、地域、レイヤ、および/またはセクションと称してもよい。
「下方」、「上方」などのような空間的に相対的な用語が説明の目的で用いられることができ、そのようにすることによって図面に図示されたとおりに一つの素子または特徴と他の素子または特徴との関係を説明する。これは図面上で一つの構成要素の他の構成要素に対する関係を示すのに用いられるだけであって、絶対的な位置を意味するものではない。例えば、図面に示された装置がひっくり返れば、他の素子または特徴の「下方」に位置するものとして描写された素子は、他の素子または特徴の「上方」の方向に位置することになる。よって、一実施形態において、「下方」という用語は上方と下方の両方向を含むことができる。それだけでなく、装置はその他の異なる方向であってもよい(例えば、90度回転したあるいは他の方向から)。そして、ここで用いられるそのような空間的に相対的な用語はそれに従って解釈される。
ここで用いられた用語は特定の実施形態を説明するための目的であって制限するための目的ではない。明細書の全体にかけて、ある部分がある構成要素を「含む」とする場合、これは、特に反対の記載がない限り、他の構成要素を除くものではなく、他の構成要素をさらに含んでもよいことを意味する。他の定義がない限り、ここで用いられた用語は本発明が属する分野で通常の知識を有する者に一般的に理解されるものと同様な意味を有する。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態についてより詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態によるモバイルクラウドシステムの概略的な構成ブロック図である。
図1を参照すれば、本発明の実施形態によるモバイルクラウドシステム100は、モバイル端末110、無線通信網120およびクラウドサーバ130を含む。
モバイル端末110は無線通信網120を介してデータ通信を行うことができるモバイル端末110_1、110_2、…、110_nであり、それぞれのモバイル端末110_1、110_2、…、110_nはモバイルクラウドプラットフォームを内蔵し、それを介してクラウドサーバ130に接続してクラウドサーバのアプリケーション、ストレージ、オペレーティングシステム(OS)、ファームウェアなどを利用することができる。
既存のスマートフォン、タブレットフォンなどのような一般的なモバイル端末は、一つの物理的機器内に中央処理処置(CPU)、格納装置および様々な機能モジュール(例えば、カメラ、GPS、マイクなど)が全て含まれて構成される。
それに対し、本発明の実施形態によるモバイル端末110は、前記既存のモバイル端末とは異なり、中央処理処置(CPU)、格納装置などといった大容量および高費用が発生する素子を除去し、前記機能モジュールおよびモバイルクラウドプラットフォームを駆動できる基本的なプロセッサおよびストレージのみを含んで構成されることができる。
このような構成により、ユーザがモバイル端末110の機能モジュールを用いて生成された情報が端末そのもの内で処理されるのではなく、前記クラウドサーバに伝達されて演算および格納されることによって、高セキュリティー性と高性能の実現が可能である。言い換えれば、モバイル端末に含まれる機能モジュールから得られた情報がクラウドサーバに伝達(例えば、redirection)され、演算を行う構成(例えば、CPU、GPU、RAMなど)はクラウドサーバ130に位置した高性能ハードウェアで実現することによって、低い仕様のモバイル端末を使用しても高セキュリティー性と高性能の実現が可能である。
前記モバイル端末110の具体的な構成および動作については、図2、図3および図5に基づいてより詳細に説明する。
無線通信網120は、移動通信網または無線LAN網などとして、モバイル端末110の種類に応じて様々なネットワーク環境を提供することができる。
クラウドサーバ130は、前記複数のモバイル端末110_1、110_2、…、110_nと接続されてクラウドサービスを提供する主体であり、前記モバイル端末110の接続が検知および認証されると、認証されたモバイル端末110が要求したクラウドサービスを提供する。この場合、前記クラウドサーバ130は、少なくとも一つのサーバ装置で構成されることができる。
本発明の実施形態によるクラウドサーバ130は、共通サービス領域であるリードオンリー(read only)ファイルシステムおよびユーザの個人サービス領域であるリード/ライト(read/write)ファイルシステムを含んで構成され、前記モバイル端末の機能モジュールから得られた情報を演算および格納する役割をすることができる。
前記クラウドサーバ130の具体的な構成および動作については、図4および図5に基づいてより詳細に説明する。
図2は、図1に示されたモバイル端末の構成の一実施形態を示すブロック図である。
図2を参照すれば、本発明の実施形態によるモバイル端末110_nは、複数の機能モジュール111、113、115、117、119およびモバイルクラウドプラットフォーム200を含んで構成されることができる。
図2に示された実施形態においては、前記複数の機能モジュールがディスプレイモジュール111、オーディオモジュール113、入力モジュール115、カメラモジュール117、GPSモジュール119で構成されるものとして説明しているが、これは一実施形態に過ぎず、本発明の構成がこれに限定されるものではない。したがって、前記モバイル端末110_nは、前記機能モジュール111、113、115、117、119のうち一部のみを含むか、またはこれら以外の他の機能を実行するモジュールをさらに含んでもよい。
前記ディスプレイモジュール111は、ユーザに目に見える表示を提供するための任意の適切なスクリーンまたは映写システムを含むことができる。例えば、ディスプレイモジュール111は、モバイル端末110_nに含まれるスクリーン(例えば、LCDスクリーン)を含むことができる。
前記オーディオモジュール113は、ユーザにオーディオを提供するための任意の適切なオーディオコンポーネント(audio component)を含むことができる。一例として、オーディオモジュール113は、スピーカーおよび/またはマイクを含むことができる。
前記入力モジュール115は、ユーザの入力または命令を与えるユーザインターフェースであってもよい。一例として、入力モジュール115は、ボタン、キーボード、ダイヤル、クリックホイールまたはタッチスクリーンなどとして実現されることができる。
前記カメラモジュール117は、停止イメージおよびビデオイメージをとらえたり機能を修正したりする機能、送信および共有などのためのコミュニケーション情報の相互運用、写真/ビデオなどを含むカメラ装置として実現されることができる。
前記GPSモジュール119は、GPS衛星から送る信号を受信してユーザの現在位置を計算できるモジュールである。本発明の実施形態によるモバイル端末110_nは、GPSモジュール119を備えることによって、より正確な位置情報サービス(LBS)の提供を受けることができる。
このような機能モジュール111、113、115、117、119は、ユーザが携帯しているモバイル端末を介して直接活用し、活用と同時に各機能モジュールを介して所定の情報が得られる。
一例として、ユーザがカメラモジュール117を用いて動画を撮影すれば、カメラモジュールは前記撮影された動画に対応する信号を生成する。また、ユーザがモバイル端末を持って移動すれば、GPSモジュール119はユーザの現在位置に対応する信号を生成する。
前述したように、従来のモバイル端末は機能モジュールから生成された信号を処理するためにその内部に高性能の中央処理処置(CPU)、格納装置を含まなければならないが、この場合、ユーザの側面で多くの費用が発生し、モバイル端末の紛失時にセキュリティーの側面で多くの問題に露出される。
その反面、本発明の実施形態によるモバイル端末110_nは、前記既存のモバイル端末とは異なり、中央処理処置(CPU)、格納装置などといった大容量および高費用が発生する素子らを除去し、前記機能モジュール111、113、115、117、119およびモバイルクラウドプラットフォーム200のみで構成されることができる。
このような構成により、前記機能モジュール111、113、115、117、119を用いて生成された情報、すなわち、各機能モジュールの動作と対応する信号が端末そのもの内で処理されるのではなく、前記クラウドサーバ130に伝達されて演算および格納される。すなわち、モバイル端末に含まれる機能モジュールから得られた情報がクラウドサーバに伝達(例えば、redirection)され、演算を行う構成(例えば、CPU、GPU、RAMなど)はクラウドサーバ130に位置した高性能ハードウェアで実現されることによって、低い仕様のモバイル端末を使用しても高セキュリティー性と高性能の実現が可能である。
前記機能モジュール111、113、115、117、119から得られたた情報、すなわち、ユーザが前記機能モジュールを用いることによって生成された信号は、前記モバイル端末に備えられたモバイルクラウドプラットフォーム200を介してクラウドサーバ130に伝達(redirection)されることができる。また、前記モバイルクラウドプラットフォーム200は、クラウドサーバ130からクラウドアプリケーションなどの提供を受けてクラウドサービスを実行するようにする役割をすることもできる。この場合、前記クラウドアプリケーションは、モバイルクラウドプラットフォーム200によって駆動される各種のクラウドアプリケーションを意味する。
図2には示されていないが、前記モバイル端末110_nは、前記モバイルクラウドプラットフォーム200が動作するようにする基本的なプロセッサ(図示せず)およびストレージ(図示せず)を含むことができる。
図3は、図2に示されたモバイルクラウドプラットフォームの構成の一実施形態を示すブロック図である。
図3を参照すれば、本発明の実施形態によるモバイルクラウドプラットフォーム200は、ネットワーク接続部210、クラウドサービス連動部220、およびセキュリティーおよび認証情報管理部230を含むことができる。
ネットワーク接続部210は、移動通信網、無線LANなどで実現される無線通信網への接続およびクラウドサーバ130への接続を実行し、クラウドサービスを提供するためにモバイル端末110およびクラウドサーバ130間に形成されたチャネルを維持および管理する。
クラウドサービス連動部220は、モバイルクラウドプラットフォーム200が駆動されれば、ネットワーク接続部210を介してクラウドサーバ130と接続した後、クラウドサービスを提供する。
前記クラウドサービスは、前記モバイル端末の機能モジュール111、113、115、117、119を用いて生成された情報、すなわち、各機能モジュールの動作と対応する信号がクラウドサーバ130に伝達されて演算および格納される動作を含み、その他にもクラウドサーバ130からクラウドアプリケーションなどの提供を受けて実行することも含む。
セキュリティーおよび認証情報管理部230は、前記モバイル端末110の認証情報を管理する。この場合、前記認証情報は、各モバイル端末を使用するユーザ別に割り当てられたMAC address、CPU ID、IMEIなどのハードウェア情報を活用することができる。すなわち、前記クラウドサービスを要求する場合ごとにハードウェア情報を活用してハードウェアを割り当てる方式で認証を行うため、既存とは異なり、物理的ハードウェアリソースを効率的に使用することができる。なお、CPU IDは中央処理処置(CPU)の識別情報である。
図4は、図1に示されたクラウドサーバの構成の一実施形態を示すブロック図である。
図4を参照すれば、本発明の実施形態によるクラウドサーバ130は、共通サービス領域であるリードオンリー(read only)ファイルシステム310、ユーザの個人サービス領域であるリード/ライト(read/write)ファイルシステム320、および前記ファイルシステム310、320の動作を制御する制御部330を含んで構成される。
ここで、前記リードオンリー(read only)ファイルシステム310は、ファイルシステム内に格納されたデータおよび機器がユーザの操作によって変更されないシステムであり、前記リード/ライト(read/write)ファイルシステム320は、個別ユーザによって読み取りおよび記録、格納が可能なファイルシステムである。
リードオンリー(read only)ファイルシステム310は、前記クラウドサーバ130に接続する全てのモバイル端末110に共通で同一に反映されるサービス領域である。これにより、前記リードオンリー(read only)ファイルシステム310は、共用アプリケーション311、共用データベース(DB)313、共用メモリ315、ファームウェア317、オペレーティングシステム(OS)319を含んで構成されることができる。
前記共用アプリケーション311は全てのモバイル端末110が同一に基本的に使用するアプリケーションを意味し、これと同様に、共用データベース(DB)313、共用メモリ315もモバイル端末110に同一に反映される情報を格納する役割をする。
すなわち、モバイル端末110において共に使用することができるため、格納空間、すなわち共用メモリ315は前記端末の個数だけ節約することができる。
また、前記リードオンリー(read only)ファイルシステム310のオペレーティングシステム319およびファームウェア317は、前記クラウドサーバ130に接続される全てのモバイル端末110が同一に活用することができる。前記ファームウェア317が共通サービス領域であるリードオンリー(read only)ファイルシステム310に含まれているため、一度のファームウェアアップグレードによって全てのモバイル端末110が同一にファームウェアをアップグレードしたことのような効果を得ることができる。
リード/ライト(read/write)ファイルシステム320は、前記クラウドサーバ130に接続するモバイル端末110_1、110_2、…、110_nの各々に個別的に反映されるサービス領域である。これにより、前記リード/ライト(read/write)ファイルシステム320は、ユーザ別アプリケーション322、ユーザ別データベース(DB)324、ユーザ別メモリ326を含んで構成されることができる。
前記ユーザ別アプリケーション322は、それぞれのモバイル端末110において、該当のモバイル端末のユーザによって独立的に設置/実行するアプリケーションを意味し、これと同様に、ユーザ別データベース(DB)324、ユーザ別メモリ326も、該当のモバイル端末のユーザに従属した情報が独立的に格納/管理されることができる。
これにより、ユーザがリード/ライト(read/write)ファイルシステム320に設置および格納したアプリケーションおよびデータは、セキュリティーソリューションが適用された独立した格納空間、すなわち、ユーザ別メモリ326において暗号化、バックアップ、二重化処理されることができる。
また、前記制御部330は、クラウドサーバ130に接続されたモバイル端末110における要求が前記リードオンリー(read only)ファイルシステム310で処理しなければならないことであるかまたはリード/ライト(read/write)ファイルシステム320で処理しなければならないことであるかを判断し、該当のファイルシステムと接続させる役割をすることができる。
前記制御部330は、モバイル端末110から伝達される機能モジュールの信号を処理できるプロセッサ332を含むことができる。前記プロセッサ332は、高性能の演算装置(例えば、CPU、GPU、RAMなど)を含み、基本的な算術、ロジックおよび入出力演算を行うことによって、コンピュータプログラムの命令を処理するように構成されることができる。これにより、モバイル端末110に含まれた機能モジュール111、113、115、117、119を用いて生成された情報が端末そのもの内で処理されるのではなく、前記クラウドサーバ130に伝達されて演算されることができる。
また、これらの情報は、その性格に応じて、リードオンリー(read only)ファイルシステム310の共用メモリ315に格納されるか、またはリード/ライト(read/write)ファイルシステム320のユーザ別メモリ326に格納されることができる。
前記メモリ315、326は、コンピュータで読み取り可能な記録媒体であって、RAM、ROMおよびディスクドライブのような非消滅性大容量記録装置を含むことができる。また、メモリ315、326には、オペレーティングシステムと少なくとも一つのプログラムコードが格納されることができる。このようなソフトウェア構成要素は、ドライブメカニズムを利用してメモリ315、326とは別途のコンピュータで読み取り可能な記録媒体からロードできる。このような別途のコンピュータで読み取り可能な記録媒体は、フロッピードライブ、ディスク、テープ、DVD/CD−ROMドライブ、メモリカードなどの記録媒体を含むことができる。また、前記ソフトウェア構成要素は、通信モジュール(図示せず)を介してメモリ315、326にロードできる。
すなわち、本発明の実施形態によるクラウドサーバ130は、クラウドサービスを提供するにおいて、全てのモバイル端末110に同一に反映される共通サービスを提供する部分と、それぞれのモバイル端末110_1、110_2、…、110_n別に独立して反映される個人化サービスを提供する部分が分離して構成されることを特徴とし、このような構成上の特徴により、クラウドサーバの所定のハードウェアは特定ユーザに従属せずに共用で使用することができる。
本発明の実施形態によるモバイルクラウドシステム100によれば、従来に比べて低い仕様のモバイル端末によっても既存と同様な使用性を提供することができる。すなわち、本発明の実施形態によるモバイル端末110は様々な機能モジュールを備え、前記機能モジュールから生成された信号がクラウドサーバ130の共通サービス領域であるリードオンリー(read only)ファイルシステム310に備えられた装置を介して演算、格納されるため、ユーザには既存のモバイル端末と同様な使用性が提供されるのである。
また、クラウドサービスの加入形態に応じてモバイル端末の仕様を選択することもできる。一例として、サービスの加入形態に応じてハードウェアの特性(例えば、機能モジュールの個数、性能)を差別化して様々な課金モデルを構築することができる。
また、ユーザ別情報(例えば、ユーザ別アプリケーション、データなど)をクラウドサーバ130のリード/ライト(read/write)ファイルシステム320に格納するため、データバックアップ、復旧/復元に有利である。一例として、既存のモバイル端末の場合、ユーザがいちいちバックアップしなければならなかったが、本発明の実施形態によるモバイルクラウドシステム100によれば、ユーザがモバイル端末110を紛失しても核心データは遠隔地であるクラウドサーバ130に格納されているため、データ流失の心配はない。また、モバイル端末の紛失時に申請によって容易にサービスを中止することができる。
なお、共用アプリケーション311を全てのモバイル端末110で同一に使用するため、アカウント別に使用制限があるアプリケーションを多数のユーザが共有することもできる。
また、本発明の実施形態によるモバイルクラウドシステム100による場合、ユーザ別に機能を制限したり、統一した環境を提供したりしなければならない場合に管理および維持補修が容易である。
図5は、本発明の実施形態によるモバイルクラウドシステムの動作方法を示すフローチャートである。
図1〜図5を参照すれば、先ず、モバイル端末110の電源がオンになれば、モバイル端末のブートが始まる(ST510)。
その後、前記モバイル端末110がネットワーク接続部210を介してクラウドサーバ130と接続される前にクラウドサービスを受けることができるか否かに対するサービス認証が行われる(ST520)。一例として、前記サービス認証は、前記ブートが行われることを通じてモバイル端末を使用するユーザ別に割り当てられたMAC address、CPU ID、IMEIなどのハードウェア情報を活用することができる。すなわち、前記クラウドサービスを要求する場合ごとに前記ハードウェア情報を活用してハードウェアを割り当てる方式で認証を行うことができる。
その後、モバイル端末110に対する認証が完了すれば、モバイル端末110内に設置されたモバイルクラウドプラットフォーム200が駆動されてクラウドサービスの提供を受ける(ST530)。すなわち、前記モバイル端末110においてクラウドサービスが活性化される。
前記クラウドサービスは、前記モバイル端末の機能モジュール111、113、115、117、119を用いて生成された情報、すなわち、各機能モジュールの動作と対応する信号がクラウドサーバ130に伝達されて演算および格納される動作を含む。
すなわち、前記モバイルクラウドプラットフォーム200が駆動されて前記モバイル端末110がクラウドサービスの提供を受ければ、前記モバイル端末110は、クラウドサーバ130のリードオンリー(read only)ファイルシステム310に格納されたオペレーティングシステム319を用いて端末内に設置された機能モジュールを活性化してそれぞれの機能を実現することができる。そこで、前記機能モジュール111、113、115、117、119から得られた情報、すなわち、ユーザが前記機能モジュールを用いることによって生成された信号は、前記モバイル端末110に備えられたモバイルクラウドプラットフォーム200を介してクラウドサーバ130に伝達(redirection)される(ST540)。
次に、前記伝達された機能モジュールの出力信号はクラウドサーバ130内で処理、すなわち演算されて格納される(ST550)。
より具体的には、前記クラウドサーバ130に備えられた制御部330内のプロセッサを介して機能モジュールの出力信号が処理されることができる。前記プロセッサは、高性能の演算装置(例えば、CPU、GPU、RAMなど)を含むことができる。
また、前記機能モジュールの出力信号が共用サービス領域に該当する情報であれば、リードオンリー(read only)ファイルシステム310の共用メモリ315に格納され、個人化サービス領域に該当する情報であれば、リード/ライト(read/write)ファイルシステム320のユーザ別メモリ326に格納されることができる。
以上のように、本発明は具体的な構成要素などのような特定事項と限定された実施形態および図面によって説明されたが、これは本発明のより全般的な理解を助けるために提供されるものに過ぎず、本発明は前記実施形態に限定されず、本発明が属する技術分野で通常的な知識を有した者であれば、このような記載から様々な修正および変形が可能である。
したがって、本発明の思想は説明された実施形態に限定されて定められてはならず、後述する特許請求の範囲だけでなく、この特許請求の範囲と均等または等価的な変形のある全てのものは本発明の思想の範疇に属すると言える。
100 ・・・モバイルクラウドシステム
110 ・・・モバイル端末
120 ・・・無線通信網
130 ・・・クラウドサーバ
200 ・・・モバイルクラウドプラットフォーム
310 ・・・リードオンリーファイルシステム
320 ・・・リード/ライトファイルシステム
330 ・・・制御部

Claims (13)

  1. 少なくとも一つの機能モジュールを備え、モバイルクラウドプラットフォームが内蔵された複数のモバイル端末と、
    前記少なくとも一つの機能モジュールから得られた情報の伝達を受け、前記伝達された情報を処理するクラウドサーバと、
    前記複数のモバイル端末および前記クラウドサーバ間のネットワークを提供する無線通信網と、
    を含み、
    前記クラウドサーバは、
    接続された前記複数のモバイル端末の全体に同一に反映されるサービスを提供するリードオンリーファイルシステムと、
    接続された前記複数のモバイル端末の各々に独立したサービスを提供するリード/ライトファイルシステムと、
    前記リードオンリーファイルシステムおよび前記リード/ライトファイルシステムの動作を制御する制御部と、
    を含むモバイルクラウドシステム。
  2. 前記機能モジュールは、ディスプレイモジュール、オーディオモジュール、入力モジュール、カメラモジュールおよびGPS(Global Positioning System)モジュールのいずれかである、請求項1に記載のモバイルクラウドシステム。
  3. 前記モバイルクラウドプラットフォームは、
    前記無線通信網への接続および前記クラウドサーバへの接続を実行し、クラウドサービスを提供するために前記モバイル端末および前記クラウドサーバ間に形成されたチャネルを維持および管理するネットワーク接続部と、
    前記ネットワーク接続部を介して前記クラウドサーバと接続した後、前記クラウドサービスを前記モバイル端末に提供するクラウドサービス連動部と、
    前記モバイル端末の認証情報を管理するセキュリティーおよび認証情報管理部と、
    を含む、請求項1に記載のモバイルクラウドシステム。
  4. 前記認証情報は、各モバイル端末を使用するユーザ別に割り当てられたMAC address、CPU ID、およびIMEI(International Mobile Equipment Identity)のうち少なくとも一つのハードウェア情報である、請求項3に記載のモバイルクラウドシステム。
  5. 前記リードオンリーファイルシステムは、
    前記接続されたモバイル端末の全体が同一に使用するアプリケーション、共用データベース、共用メモリ、ファームウェアおよびオペレーティングシステムを含む、請求項1に記載のモバイルクラウドシステム。
  6. 前記リード/ライトファイルシステムは、
    前記接続されたモバイル端末の各々が独立的に使用するアプリケーション、ユーザ別データベース、およびユーザ別メモリを含む、請求項1に記載のモバイルクラウドシステム。
  7. 前記制御部は、前記接続されたモバイル端末における要求が前記リードオンリーファイルシステムで処理しなければならないことであるかまたはリード/ライトファイルシステムで処理しなければならないことであるかを判断し、該当のファイルシステムと接続させる役割をする、請求項1に記載のモバイルクラウドシステム。
  8. 前記制御部は、前記接続されたモバイル端末から伝達される機能モジュールの信号を処理できるプロセッサを備える、請求項1に記載のモバイルクラウドシステム。
  9. モバイル端末のブートが行われ、
    前記ブートが行われることを通じて前記モバイル端末がクラウドサービスの提供を受けることができるか否かの認証が行われ、
    認証完了後、前記モバイル端末内に内蔵されたモバイルクラウドプラットフォームが駆動されてクラウドサービスが活性化され、
    前記モバイル端末内に備えられた少なくとも一つの機能モジュールによって生成された信号が前記モバイルクラウドプラットフォームを介してクラウドサーバに伝達され、
    前記伝達された機能モジュールの出力信号が前記クラウドサーバ内で処理されるモバイルクラウドシステムの動作方法。
  10. 前記機能モジュールの出力信号が共用サービス領域に該当する情報である場合、前記クラウドサーバのリードオンリーファイルシステム内の共用メモリに格納される、請求項9に記載のモバイルクラウドシステムの動作方法。
  11. 前記機能モジュールの出力信号が個人化サービス領域に該当する情報である場合、前記クラウドサーバのリード/ライトファイルシステム内のユーザ別メモリに格納される、請求項9に記載のモバイルクラウドシステムの動作方法。
  12. 前記認証は、前記クラウドサービスを要求する場合ごとに前記モバイル端末を使用するユーザ別に割り当てられたMAC address、CPU ID、およびIMEIのいずれかのハードウェア情報を活用してハードウェアを割り当てる方式で行われる、請求項9に記載のモバイルクラウドシステムの動作方法。
  13. ネットワークを提供する無線通信網を介して、少なくとも一つの機能モジュールを備え、モバイルクラウドプラットフォームが内蔵された複数のモバイル端末と接続され、
    接続された前記複数のモバイル端末の全体に同一に反映されるサービスを提供するリードオンリーファイルシステムと、
    接続された前記複数のモバイル端末の各々に独立したサービスを提供するリード/ライトファイルシステムと、
    前記リードオンリーファイルシステムおよび前記リード/ライトファイルシステムの動作を制御する制御部と、
    を含み、
    前記少なくとも一つの機能モジュールから得られた情報の伝達を受け、前記伝達された情報を処理するクラウドサーバ。
JP2018092062A 2017-05-12 2018-05-11 モバイルクラウドシステム、その動作方法、およびクラウドサーバ Active JP6626528B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020170059366A KR102340637B1 (ko) 2017-05-12 2017-05-12 모바일 클라우드 시스템 및 그 동작 방법
KR10-2017-0059366 2017-05-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018195304A true JP2018195304A (ja) 2018-12-06
JP6626528B2 JP6626528B2 (ja) 2019-12-25

Family

ID=64098179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018092062A Active JP6626528B2 (ja) 2017-05-12 2018-05-11 モバイルクラウドシステム、その動作方法、およびクラウドサーバ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11196809B2 (ja)
JP (1) JP6626528B2 (ja)
KR (1) KR102340637B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200084429A (ko) * 2018-12-26 2020-07-13 주식회사 엘지유플러스 클라우드 컴퓨터 구동 방법 및 장치
KR20200140775A (ko) * 2018-12-26 2020-12-16 주식회사 엘지유플러스 클라우드 컴퓨터 구동 방법 및 장치

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102611516B1 (ko) * 2021-08-06 2023-12-06 연세대학교 산학협력단 데이터 플랫폼 장치 및 그것의 제어방법
KR20230168350A (ko) 2022-06-07 2023-12-14 주식회사 데일리팜 빅데이터의 다중 분석을 이용한 모바일 클라우드의 정보제공시스템
KR102562585B1 (ko) * 2022-07-06 2023-08-02 김종철 모바일 클라우드 서비스 시스템
WO2024019183A1 (ko) * 2022-07-18 2024-01-25 엘지전자 주식회사 Tv 및 tv의 제어 방법

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006351024A (ja) * 2002-05-24 2006-12-28 Olympus Corp 視野一致型情報呈示システム及びそれに用いられる携帯情報端末
JP2009176097A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Mitsubishi Electric Corp サービス管理装置及びプログラム
JP2012058904A (ja) * 2010-09-07 2012-03-22 Bankutekku Japan Kk 保険業務処理システム及び保険業務処理方法
JP2014215802A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 ビッグローブ株式会社 モバイルネットワーク接続システム、及びモバイルネットワーク接続方法
US20150242601A1 (en) * 2014-02-23 2015-08-27 Qualcomm Incorporated Trust broker authentication method for mobile devices
JP2016024471A (ja) * 2014-07-16 2016-02-08 富士フイルム株式会社 画像処理システム、クライアント、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
US20160094473A1 (en) * 2014-09-25 2016-03-31 Oracle International Corporation System and method for supporting lifecycle plugins in a multitenant application server environment
US20160307434A1 (en) * 2015-04-16 2016-10-20 Xiaomi Inc. Method and device for reminding based on alarm clock

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8332370B2 (en) * 2006-05-09 2012-12-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Maintaining commonly named client-specific file content in hard disk drive emulation
US7886021B2 (en) * 2008-04-28 2011-02-08 Oracle America, Inc. System and method for programmatic management of distributed computing resources
KR101899970B1 (ko) * 2011-12-06 2018-09-19 한국전자통신연구원 모바일 클라우드 환경에 적용되는 모바일 단말과 클라우드 서버 및 이를 이용한 모바일 클라우드 컴퓨팅 방법
US9582559B1 (en) * 2012-06-29 2017-02-28 EMC IP Holding Company LLC Multi-site storage system with replicated file system synchronization utilizing virtual block storage appliances
CN103577503A (zh) * 2012-08-10 2014-02-12 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 云端文件存储系统及方法
US8539567B1 (en) * 2012-09-22 2013-09-17 Nest Labs, Inc. Multi-tiered authentication methods for facilitating communications amongst smart home devices and cloud-based servers
US9063770B2 (en) * 2012-12-11 2015-06-23 TCL Research America Inc. System and method for mobile platform virtualization
US9195849B2 (en) * 2013-03-06 2015-11-24 Kings Information & Network Co., Ltd. Cloud application installed in client terminal connected to cloud server
US9454363B1 (en) * 2013-03-15 2016-09-27 Data Systems International, Inc. Mobile application development system and method
KR20140129715A (ko) * 2013-04-30 2014-11-07 킹스정보통신(주) 클라우드 컴퓨팅 환경에서 클라우드 서버의 스토리지 보안 시스템 및 그 방법
JP6207298B2 (ja) * 2013-08-19 2017-10-04 キヤノン株式会社 通信装置及びその制御方法、並びにプログラム
EP2937802B1 (en) * 2014-04-25 2021-03-24 Samsung Electronics Co., Ltd Mobile device and method of sharing content

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006351024A (ja) * 2002-05-24 2006-12-28 Olympus Corp 視野一致型情報呈示システム及びそれに用いられる携帯情報端末
JP2009176097A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Mitsubishi Electric Corp サービス管理装置及びプログラム
JP2012058904A (ja) * 2010-09-07 2012-03-22 Bankutekku Japan Kk 保険業務処理システム及び保険業務処理方法
JP2014215802A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 ビッグローブ株式会社 モバイルネットワーク接続システム、及びモバイルネットワーク接続方法
US20150242601A1 (en) * 2014-02-23 2015-08-27 Qualcomm Incorporated Trust broker authentication method for mobile devices
JP2016024471A (ja) * 2014-07-16 2016-02-08 富士フイルム株式会社 画像処理システム、クライアント、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
US20160094473A1 (en) * 2014-09-25 2016-03-31 Oracle International Corporation System and method for supporting lifecycle plugins in a multitenant application server environment
US20160307434A1 (en) * 2015-04-16 2016-10-20 Xiaomi Inc. Method and device for reminding based on alarm clock

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200084429A (ko) * 2018-12-26 2020-07-13 주식회사 엘지유플러스 클라우드 컴퓨터 구동 방법 및 장치
KR20200140775A (ko) * 2018-12-26 2020-12-16 주식회사 엘지유플러스 클라우드 컴퓨터 구동 방법 및 장치
KR102192321B1 (ko) * 2018-12-26 2020-12-17 주식회사 엘지유플러스 클라우드 컴퓨터 구동 방법 및 장치
KR102357031B1 (ko) * 2018-12-26 2022-02-07 주식회사 엘지유플러스 클라우드 컴퓨터 구동 방법 및 장치

Also Published As

Publication number Publication date
KR102340637B1 (ko) 2021-12-20
JP6626528B2 (ja) 2019-12-25
US11196809B2 (en) 2021-12-07
KR20180124582A (ko) 2018-11-21
US20180332114A1 (en) 2018-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6626528B2 (ja) モバイルクラウドシステム、その動作方法、およびクラウドサーバ
US9622068B2 (en) System, method and computer program product for connecting roaming mobile devices to a virtual device platform
US10725972B2 (en) Continuous and concurrent device experience in a multi-device ecosystem
KR101507919B1 (ko) 가상 데스크탑 서비스를 위한 방법 및 장치
US9584494B2 (en) Terminal and server for applying security policy, and method of controlling the same
US10223024B2 (en) Storage controller for provisioning storage services for an application based upon application-specific requirements
EP3479243B1 (en) Fault-tolerant variable region repaving during firmware over the air update
US8813175B2 (en) Multimodal computing device
US11672029B2 (en) System, method and computer program product for implementing bluetooth in a virtual mobile device platform
EP3683665B1 (en) Touch control method and device
US10185553B2 (en) Fault-tolerant variable region repaving during firmware over the air update
US9667703B1 (en) System, method and computer program product for generating remote views in a virtual mobile device platform
US20220129155A1 (en) Techniques for persisting data across instances of a cloud shell
US10075387B1 (en) Mobile server connection
US20230403323A1 (en) Domain replication across regions
US20150007036A1 (en) Electronic device for sharing question message and method of controlling the electronic device
US10848972B2 (en) Mobile device wireless restricted peripheral sessions
US9819712B2 (en) Cloud-based conferencing system
US20220138220A1 (en) Dedicated replication channels for replicating records between regions
US10298633B2 (en) Cloud-based conferencing on a mobile device
US10182084B2 (en) Cloud-based conferencing system
KR20170065295A (ko) 외부 전자 장치를 제어하는 전자 장치 및 동작 방법
JP7344263B2 (ja) ユーザアカウントを意識したパーソナルエリアネットワークボンディング
US20190044788A1 (en) Using a mobile device to initiate management of a server
JP2021521501A (ja) メッセージングサービス環境におけるコンテンツ共有のためのインタラクション方法およびシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6626528

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250