JP2018184129A - 操舵制御方法及び操舵制御装置 - Google Patents

操舵制御方法及び操舵制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018184129A
JP2018184129A JP2017088377A JP2017088377A JP2018184129A JP 2018184129 A JP2018184129 A JP 2018184129A JP 2017088377 A JP2017088377 A JP 2017088377A JP 2017088377 A JP2017088377 A JP 2017088377A JP 2018184129 A JP2018184129 A JP 2018184129A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axial force
steering
difference
angular velocity
slip angular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017088377A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6848653B2 (ja
Inventor
一弘 五十嵐
Kazuhiro Igarashi
一弘 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2017088377A priority Critical patent/JP6848653B2/ja
Publication of JP2018184129A publication Critical patent/JP2018184129A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6848653B2 publication Critical patent/JP6848653B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Abstract

【課題】より適切な操舵反力を付与可能な操舵制御方法及び操舵制御装置を実現する。【解決手段】操向輪2と機械的に分離したステアリングホイール1の操舵角に応じた操舵反力を与える軸力であるフィードフォワード(FF)軸力を算出し、路面からの力を操舵反力として運転者に返す軸力であるフィードバック(FB)軸力を算出し、FF軸力とFB軸力とをある配分比率で配分して得られる最終軸力に基づいて操作反力を付与する。車両モデルに従って算出される規範スリップ角速度βmと、車両に作用する横加速度に基づき算出される実スリップ角速度βsの差分の絶対値が閾値以上の場合にFF軸力の配分比率を低減する。【選択図】図1

Description

本発明は、操舵制御方法及び操舵制御装置に関する。
操舵制御装置の技術として、特許文献1に記載の操舵制御装置が知られている。この操舵制御装置は、操舵角に基づく操舵反力の制御量と、転舵モータの電流に設定ゲインを乗じて算出した制御量とに基づいて、反力モータを駆動する。これにより、この従来技術では、操向輪に作用する外力の影響が操舵反力に反映される。
特開2000−108914号公報
従来技術では、操舵角に基づく操舵反力の制御量と、転舵モータの電流に設定ゲインを乗じて算出した制御量とに基づいて、反力モータを駆動するようになっている。それゆえ、従来技術では、例えば、操舵角に基づく操舵反力の制御量の精度が低下した場合等に、操舵反力が不適切なものとなる可能性があった。
本発明は、上記のような点に着目し、より適切な操舵反力を付与可能とすることを課題とする。
本発明の一態様に係る操舵制御方法では、操向輪と機械的に分離したステアリングホイールの操舵角に応じた操舵反力を与える軸力であるフィードフォワード軸力を算出し、路面からの力を操舵反力として運転者に返す軸力であるフィードバック軸力を算出し、フィードフォワード軸力とフィードバック軸力とをある配分比率で配分して得られる最終軸力に基づいて操作反力を付与する。
ここで、車両モデルに従って算出される規範スリップ角速度と、車両に作用する横加速度に基づき算出される実スリップ角速度の差分の絶対値が閾値以上の場合にフィードフォワード軸力の配分比率を低減する。
本発明の一態様によれば、より適切な操舵反力を付与できる。
実施形態の操舵制御装置を有する車両の概略構成例を示す図である。 コントローラの機能構成例を示す図である。 目標反力電流演算部の機能構成例を示す図である。 配分比率算出部の機能構成例を示す図である。 操舵角速度依存ゲインの設定例の説明図である。 各車速における第1操舵角速度R1及び第2操舵角速度R2の設定例の説明図である。 推定横加速度依存ゲインの設定例の説明図である。 各車速における第1フィードフォワード軸力TFF1及び第2フィードフォワード軸力TFF2の設定例の説明図である。 軸力差分依存ゲイン算出部の機能構成例を示す図である。 軸力差分依存ゲイン算出部の車速可変ゲイン算出部が算出する車速可変ゲインの設定例の説明図である。 軸力差分依存ゲインの設定例の説明図である。 各車速における第1軸力差分ΔT1及び第2軸力差分ΔT2の設定例の説明図である。 ゲイン算出部の機能構成例を示す図である。 ヨーレイト差分依存ゲイン算出部の機能構成例を示す図である。 ヨーレイト差分依存ゲイン算出部の車速可変ゲイン算出部が算出する車速可変ゲインの設定例の説明図である。 ヨーレイト差分依存ゲインの設定例の説明図である。 各車速における第1ヨーレイト差分Δγ1及び第2ヨーレイト差分Δγ2の設定例の説明図である。 スリップ角速度差分依存ゲイン算出部の機能構成例を示す図である。 各車速における第1スリップ角速度差分Th1及び第2スリップ角速度差分Th2の設定例の説明図である。 スリップ角速度差分依存ゲインの設定例の説明図である。 横加速度センサのオフセットの一例の説明図である。 バンク/カント補正部の機能構成例を示す図である。 禁止ゲインの設定例の説明図である。 横加速度オフセットの更新処理のフローチャートである。 (A)はオーバステア状態の発生時における操舵角、操舵角速度、及び車速のタイムチャートであり、(B)は(A)と同時刻において算出されたヨーレイトのタイムチャートである。 (A)は図18(A)と同時刻において算出されたスリップ角速度のタイムチャートであり、(B)は図18(A)と同時刻において算出された軸力のタイムチャートである。 (A)〜(F)は、図18(A)と同時刻における最終ゲイン、操舵角速度依存ゲイン、推定横加速度依存ゲイン、軸力差分依存ゲイン、ヨーレイト差分依存ゲイン、及びスリップ角速度差分依存ゲインのタイムチャートである。 (A)はアンダーステア状態の発生時における操舵角、操舵角速度、及び車速のタイムチャートであり、(B)は(A)と同時刻において算出されたヨーレイトのタイムチャートである。 (A)は図21(A)と同時刻において算出されたスリップ角速度のタイムチャートであり、(B)は図21(A)と同時刻において算出された軸力のタイムチャートである。 図21(A)と同時刻における最終ゲイン、操舵角速度依存ゲイン、推定横加速度依存ゲイン、軸力差分依存ゲイン、ヨーレイト差分依存ゲイン、及びスリップ角速度差分依存ゲインのタイムチャートである。 (A)〜(C)は、バンクにおける横加速度オフセット補正を行わない場合に操舵力の違和感が発生する例の説明図である。 (A)〜(C)は、バンクにおける横加速度オフセット補正を行った場合に操舵力の違和感が防止される例の説明図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。以下に示す本発明の実施形態は、本発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、本発明の技術的思想は、構成部品の構造、配置等を下記のものに特定するものではない。本発明の技術的思想は、特許請求の範囲に記載された請求項が規定する技術的範囲内において、種々の変更を加えることができる。
(構成)
図1を参照する。車両Aは、ステアリングホイール1と前輪(以下、操向輪とも呼ぶ)2とが機械的に分離したステア・バイ・ワイヤ方式の操舵制御装置を備える車両である。
車両Aは、操舵角センサ3と、転舵角センサ4と、車速センサ5と、横Gセンサ6と、ヨーレイトセンサ7と、転舵制御部8と、反力制御部9と、コントローラ11を備える。
操舵角センサ3は、ステアリングホイール1の操舵角δを検出する。例えば操舵角センサ3は、ステアリングシャフトの回転量に基づいて操舵角δを算出してよい。操舵角センサ3は、検出した操舵角δの情報をコントローラ11に出力する。
転舵角センサ4は、操向輪2の転舵角θを検出する。例えば転舵角センサ4は、ステアリングラックのラック移動量や、ピニオンシャフト10の回転角に基づいて転舵角θを検出してよい。転舵角センサ4は、検出した転舵角θの情報をコントローラ11に出力する。
車速センサ5は、車両Aの車速Vを検出する。車速センサ5は、車速センサ5により検出された車速センサ値である車速Vの情報をコントローラ11に出力する。
横加速度センサ6は、車両Aに作用する横方向加速度を検出する。以下の説明において、横加速度を「横G」と表記する。また、横Gセンサ6により検出された横方向加速度を、「横Gセンサ値α」と表記する。横Gセンサ6は、横Gセンサ値αの情報をコントローラ11に出力する。
ヨーレイトセンサ7は、車両Aのヨーレイトγを検出する。そして、ヨーレイトセンサ7は、ヨーレイトセンサ7により検出されたヨーレイトセンサ値であるヨーレイトγをコントローラ11に出力する。なお、横Gセンサ6およびヨーレイトセンサ7は、バネ上(車体)に配置してよい。
転舵制御部8は、転舵モータ8A、転舵電流検出部8B、および転舵モータ駆動部8Cを備える。
転舵モータ8Aは、減速機を介してピニオンシャフト10と連結される。そして、転舵モータ8Aは、転舵モータ駆動部8Cによって駆動され、ピニオンシャフト10を介してステアリングラックを左右に移動させる。これにより、転舵モータ8Aは、操向輪2を転舵する。転舵モータ8Aは、例えば、転舵モータ8Aに流れる電流(以下、「転舵電流」と表記する)を制御することにより駆動してよい。
転舵電流検出部8Bは、転舵電流を検出する。転舵電流検出部8Bは、転舵電流を示す信号を、転舵モータ駆動部8Cおよびコントローラ11に出力する。
転舵モータ駆動部8Cは、コントローラ11が算出する目標転舵電流に基づいて、転舵電流検出部8Bが検出する転舵電流が目標転舵電流と一致するように転舵モータ8Aの転舵電流を制御する。これにより、転舵モータ駆動部8Cは、転舵モータ8Aを駆動する。目標転舵電流とは、転舵モータ8Aに流れる電流の目標値である。
反力制御部9は、反力モータ9A、反力電流検出部9B、および反力モータ駆動部9Cを備える。
反力モータ9Aは、減速機を介してステアリングシャフトと連結される。反力モータ9Aは、反力モータ駆動部9Cによって駆動され、ステアリングシャフトを介してステアリングホイール1に回転トルクを付与する。これにより、反力モータ9Aは、操舵反力を発生する。反力モータ9Aは、例えば、反力モータ9Aに流れる電流(以下、「反力電流」と表記する)を制御することにより駆動してよい。
反力電流検出部9Bは、反力電流を検出する。そして、反力電流検出部9Bは、反力電流を示す検出信号を反力モータ駆動部9Cに出力する。
反力モータ駆動部9Cは、コントローラ11が算出する目標反力電流に基づいて、反力電流検出部9Bが検出する反力電流が当該目標反力電流と一致するように反力モータ9Aの反力電流を制御する。これにより、反力モータ駆動部9Cは、反力モータ9Aを駆動する。目標反力電流とは、反力モータ9Aに流れる電流の目標値である。
コントローラ11は、転舵制御部8による転舵モータ8Aの駆動と反力制御部9による反力モータ9Aの駆動とを制御する電子制御ユニットである。コントローラ11は、プロセッサと、記憶装置等の周辺部品とを含んでよい。プロセッサは、例えばCPU(Central Processing Unit)、やMPU(Micro-Processing Unit)であってよい。
記憶装置は、半導体記憶装置、磁気記憶装置及び光学記憶装置のいずれかを備えてよい。記憶装置は、レジスタ、キャッシュメモリ、主記憶装置として使用されるROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)等のメモリを含んでよい。
記憶装置には、プロセッサ上で実行されて、転舵モータ8Aと反力モータ9Aとの制御をコントローラ11に実行させるためのコンピュータプログラムが記憶される。
なお、汎用の半導体集積回路中に設定される機能的な論理回路でコントローラ11を実現してもよい。例えば、コントローラ11はフィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ(FPGA:Field-Programmable Gate Array)等のプログラマブル・ロジック・デバイス(PLD:Programmable Logic Device)等を有していてもよい。
コントローラ11の機能構成例を図2に示す。コントローラ11は、目標転舵角演算部11Aと、目標反力電流演算部11Bと、目標転舵電流演算部11Cを備える。目標転舵角演算部11A、目標反力電流演算部11B、及び目標転舵電流演算部11Cの機能は、コントローラ11が備える記憶装置に格納されたコンピュータプログラムをプロセッサで実行することにより実現される。
目標転舵角演算部11Aは、操舵角センサ3が検出した操舵角δおよび車速センサ5が検出した車速Vに基づいて、転舵角θの目標値である目標転舵角θ*を算出する。目標転舵角θ*は、例えば、操舵角δと、操舵角δおよび転舵角θの可変ギア比とを乗算することにより算出してよい。
目標転舵電流演算部11Cは、転舵角センサ4が検出した転舵角を目標転舵角θ*から減じた差に基づいて、目標転舵電流を算出する。目標転舵電流演算部11Cは、目標転舵電流を転舵モータ駆動部8Cへ出力する。
目標反力電流演算部11Bは、横Gセンサ6が検出した横Gセンサ値α、ヨーレイトセンサ7が検出したヨーレイトγ、車速センサ5が検出した車速V、操舵角センサ3が検出した操舵角δ、及び転舵角センサ4が検出した転舵角θに基づいて、目標反力電流を算出する。そして、目標反力電流演算部11Bは、算出した目標反力電流を反力モータ駆動部9Cに出力する。
図3を参照する。目標反力電流演算部11Bは、フィードフォワード軸力演算部20と、フィードバック軸力演算部21と、微分演算部22と、配分比率算出部23と、変換部24と、電流算出部25を備える。なお、以下の説明及び図面において、フィードフォワード軸力を「FF軸力」表記し、フィードバック軸力を「FB軸力」と表記することがある。
FF軸力演算部20は、操舵角δ及び車速Vに基づいて、操舵角δに応じた操舵反力を与えるステアリングラック軸力であるFF軸力TFFを算出する。ステアリングラック軸力とは、ステアリングラックに加わるラック軸力である。
例えば、FF軸力演算部20は、操舵角δと、車速Vと、ステアリング機構のピニオン及びラックのピニオン剛性、ピニオン粘性、ラック慣性、ラック粘性に基づきFF軸力TFFを算出する。例えばFF軸力TFFは、操舵角δに応じた比例成分と操舵角速度dδ/dtに応じたダンピング成分とを少なくとも含んだ、ステアリングラックに加わる軸力であってよい。
FF軸力演算部20は、算出したFF軸力TFFを配分比率算出部23へ出力する。
FB軸力演算部21は、転舵電流検出部8Bが検出した転舵電流と、車速Vと、横Gセンサ値αと、ヨーレイトγに基づいて、FB軸力TFBを算出する。FB軸力TFBは、路面からの力を操舵反力としてステアリングホイール1に与えて運転者に返すステアリングラック軸力である。
転舵電流は、路面凹凸等によって操向輪2に路面外乱が作用し、操向輪2にタイヤ横力が作用し、目標転舵角θ*と実際の転舵角θとに差が生じることによって変動する。FB軸力演算部21は、転舵電流に基づいて操向輪2に作用するタイヤ横力の影響を反映したステアリングラック軸力を算出する。転舵電流に基づいて算出されるステアリングラック軸力を「電流軸力」と表記する。
また、横方向加速度は、操向輪2が転舵されて操向輪2にタイヤ横力が作用し、車両Aが旋回することで発生する。FB軸力演算部21は、横Gセンサ値αに基づいて操向輪2に作用するタイヤ横力の影響を反映したステアリングラック軸力を算出する。横Gセンサ値αに基づいて算出されるステアリングラック軸力を「横G軸力」と表記する。
また、ヨーレイトγは、操向輪2が転舵され、操向輪2にタイヤ横力が作用し、車両Aが旋回することによって発生する。FB軸力演算部21は、ヨーレイトγに基づいて操向輪2に作用するタイヤ横力の影響を反映したステアリングラック軸力を算出する。ヨーレイトγに基づいて算出されるステアリングラック軸力を「ヨーレイト軸力」と表記する。
FB軸力演算部21は、電流軸力と横G軸力とヨーレイト軸力とを所定の配分比率で配分することによりFB軸力TFBを算出する。FB軸力演算部21は、算出したFB軸力TFBを配分比率算出部23へ出力する。
微分演算部22は、操舵角センサ3が検出した操舵角δを微分することによりステアリングホイール1の操舵角速度dδ/dtを算出する。微分演算部22は、算出した操舵角速度dδ/dtを配分比率算出部23へ出力する。
配分比率算出部23は、車速Vと、FF軸力TFFと、FB軸力TFBと、転舵角θと、ヨーレイトγと、横Gセンサ値αと、操舵角速度dδ/dtに基づいて定まる配分比率でFF軸力TFFとFB軸力TFBを配分することにより、ラックに作用する軸力の推定値である推定ラック軸力を算出する。配分比率算出部23は、推定ラック軸力を変換部24へ出力する。
変換部24は、配分比率算出部23が算出した推定ラック軸力を目標操舵反力へ変換する。目標操舵反力とは、操舵反力の目標値である。例えば変換部24は、推定ラック軸力の各値に対応した目標操舵反力をそれぞれ記憶した軸力−操舵反力変換マップを用いて、推定ラック軸力を目標操舵反力へ変換してよい。変換部24は、目標操舵反力を電流算出部25へ出力する。
電流算出部25は、変換部24から出力された目標操舵反力に基づき目標反力電流を算出する。電流算出部25は、目標反力電流を反力モータ駆動部9Cへ出力する。
次に、配分比率算出部23について説明する。配分比率算出部23は、車両Aに作用する横G、操舵角速度dδ/dt、及び車両挙動に応じてFF軸力TFFとFB軸力TFBとの配分比率を決定する。
配分比率算出部23は、日常的な走行シーン、例えば、運転者からの操舵入力に対して車両挙動の応答が追従できるシーンでは、外乱に影響されない安定したFF軸力TFFを使って操舵反力を与えるように、FF軸力TFFの割合が高い配分比率を決定する。
これに対し、非日常的なシーン、例えば運転者からの操舵入力に対して車両挙動の応答が追従できず、FF軸力TFFの精度が低下したシーンでは、車両限界や路面からの情報が分かりやすいFB軸力TFBを使って操舵反力を与えるように、FB軸力TFBの割合を増やした(すなわち、FF軸力TFFの割合が低い)配分比率を設定する。
このため、配分比率算出部23は、車両Aに作用する横Gが低い状態又は中程度であり、操舵角速度dδ/dtが比較的低く、且つ車輪がグリップしている状態では、FF軸力TFFの割合が高い配分比率を決定する。
一方で、車両Aに作用する横Gが高い状態であるか、操舵角速度dδ/dtが比較的高い状態であるか、且つアンダーステア状態若しくはオーバステア状態では、FF軸力TFFの割合が低減された配分比率を決定する。例えば、FF軸力TFFの割合を「0」とすることによりFB軸力TFBのみを使って操舵反力を与える。
配分比率算出部23は、FF軸力TFFとFB軸力TFBとの軸力差分が大きい場合に、車両Aがアンダーステア状態であると判定し、FF軸力TFFの割合を低減する。
また、配分比率算出部23は、実際の車両Aのヨーレイトである実ヨーレイトと車両モデルに従って算出した規範ヨーレイトとの差分が大きい場合に、アンダーステア状態又はオーバステア状態であると判定し、FF軸力TFFの割合を低減する。
また、配分比率算出部23は、実際の車両Aのスリップ角速度である実スリップ角速度と車両モデルに従って算出した規範スリップ角速度との差分が大きい場合に、オーバステア状態であると判定し、FF軸力TFFの割合を低減する。
図4を参照する。配分比率算出部23は、操舵角速度依存ゲイン算出部30と、ミキサ31と、推定横G依存ゲイン算出部32と、軸力差分依存ゲイン算出部33と、ゲイン算出部34と、選択部35と、ミキサ36と、粘性成分処理部37と、加算器38を備える。
操舵角速度依存ゲイン算出部30は、少なくとも操舵角速度dδ/dtに基づいて操舵角速度依存ゲインG1を算出する。操舵角速度依存ゲインG1は、操舵角速度dδ/dtに応じて、FF軸力TFFとFB軸力TFBの配分比率を定めるゲインであり、操舵角速度dδ/dtが高い場合にFF軸力TFFの割合が低減されるように設定される。
図5Aを参照する。操舵角速度依存ゲインG1は、操舵角速度dδ/dtが高くなるのにしたがって「1」から「0」へ遷移する。
例えば、操舵角速度dδ/dtが、遷移開始点である第1操舵角速度R1より低い範囲では、操舵角速度依存ゲインG1は「1」である。
また、第1操舵角速度R1から遷移終了点である第2操舵角速度R2までの範囲では、操舵角速度dδ/dtが高くなるのにしたがって操舵角速度依存ゲインG1は「1」から「0」へ減少する。操舵角速度依存ゲインG1は、操舵角速度dδ/dtの変化に対して直線的に変化してもよく、非線形に変化してもよい。
第2操舵角速度R2より高い範囲では、操舵角速度依存ゲインG1は「0」である。
図5Bを参照する。例えば第1操舵角速度R1及び第2操舵角速度R2は、いずれの車速Vにおいても一定になるように設定してよい。これに代えて、第1操舵角速度R1及び第2操舵角速度R2の一方又は両方が、車速Vに応じて変動してもよい。
図4を参照する。操舵角速度依存ゲイン算出部30は、操舵角速度依存ゲインG1をミキサ31へ出力する。
ミキサ31は、操舵角速度依存ゲインG1に応じて、FF軸力TFFとFB軸力TFBとを次のように第1配分比率(G1:(1−G1))で配分することにより第1混合軸力を算出する。
第1混合軸力=G1×TFF+(1−G1)×TFB
これにより、操舵角速度dδ/dtが高い場合に第1混合軸力に占めるFF軸力TFFの割合が低減される。
すなわち、図5Aの設定例では第1操舵角速度R1より低い範囲では、第1混合軸力に占めるFF軸力TFFの割合は100%である。第1操舵角速度R1から第2操舵角速度R2までの範囲では、操舵角速度dδ/dtが高くなるのにしたがってFF軸力TFFの割合が低減され、第2操舵角速度R2より高い範囲では0%となる。
図4を参照する。ミキサ31は、第1混合軸力を、軸力差分依存ゲイン算出部33とミキサ36へ出力する。
推定横G依存ゲイン算出部32と、軸力差分依存ゲイン算出部33と、ゲイン算出部34と、選択部35は、第1混合軸力とFB軸力TFBとの配分比率を定めるゲインG(以下、「最終ゲインG」と表記する)を算出する。
具体的には、推定横G依存ゲイン算出部32、軸力差分依存ゲイン算出部33及びゲイン算出部34は、推定横G依存ゲインG2、軸力差分依存ゲインG3、ヨーレイト差分依存ゲインG4及びスリップ角速度差分依存ゲインG5を算出する。選択部35は、推定横G依存ゲインG2、軸力差分依存ゲインG3、ヨーレイト差分依存ゲインG4及びスリップ角速度差分依存ゲインG5のうち最も小さいゲインを最終ゲインGとして選択する。
ミキサ36は、最終ゲインGに応じて、第1混合軸力とFB軸力TFBとを次のように第2配分比率(G:(1−G))で配分することにより第2混合軸力を算出する。
第2混合軸力=G×第1混合軸力+(1−G)×TFB
そして、粘性成分処理部37によりFF軸力TFFの粘性成分(粘性項)に最終ゲインGが乗じられ、乗算結果が加算器38によって第2混合軸力に加えられて推定ラック軸力が得られる。
ここで、推定横G依存ゲインG2は、車両Aに作用する横Gの推定値(以下「推定横G」と表記することがある)に応じて第1混合軸力とFB軸力TFBの配分比率を定めるゲインである。
軸力差分依存ゲインG3は、第1混合軸力とFB軸力TFBとの差分である軸力差分に応じて第1混合軸力とFB軸力TFBの配分比率を定めるゲインである。
ヨーレイト差分依存ゲインG4は、実際の車両Aのヨーレイトである実ヨーレイトγと車両モデルに従って算出した規範ヨーレイトγと間のヨーレイト差分に応じて第1混合軸力とFB軸力TFBの配分比率を定めるゲインである。
スリップ角速度差分依存ゲインG5は、実際の車両Aのスリップ角速度である実スリップ角速度βと車両モデルに従って算出した規範スリップ角速度βと間のスリップ角速度差分Δβ=|β−β|に応じて第1混合軸力とFB軸力TFBの配分比率を定めるゲインである。
これらのゲインのうち、最も小さいゲインを最終ゲインGとして選択し、第1混合軸力とFB軸力TFBとを第2配分比率(G:(1−G))で配分して第2混合軸力を得ている。このため、横Gが高い状態、アンダーステア状態、又はオーバステア状態においてこれらのゲインを小さくすることで、最終的な推定ラック軸力に含まれるFF軸力TFF成分を低減して、FB軸力TFBへ切り替えることができる。
推定横G依存ゲイン算出部32は、推定横G依存ゲインG2を算出する。第1混合軸力はFF軸力TFFとFB軸力TFBとを第1配分比率(G1:(1−G1))で配分することにより得られ、推定横G依存ゲインG2は、第1混合軸力とFB軸力TFBとの配分比率を定めるので、FF軸力TFFとFB軸力TFBの配分比率は、推定横G依存ゲインG2に基づいて定まる。
推定横G依存ゲインG2は、横Gが高い場合に第1混合軸力の割合が低減されるように(すなわちFF軸力TFFの割合が低減されるように)設定される。推定横G依存ゲイン算出部32は、例えば少なくともFF軸力TFFに基づいて推定横Gを推定してよい。推定横G依存ゲイン算出部32は、操舵角δ、転舵角θ又はヨーレイトγに基づいて推定横Gを推定してもよい。
図6Aを参照する。推定横G依存ゲインG2は、FF軸力TFFが大きくなるのにしたがって「1」から「0」へ遷移する。
例えば、FF軸力TFFが、遷移開始点である第1FF軸力TFF1より小さい範囲では、推定横G依存ゲインG2は「1」である。
第1FF軸力TFF1から遷移終了点である第2FF軸力TFF2までの範囲では、FF軸力TFFが大きくなるのにしたがって推定横G依存ゲインG2は「1」から「0」へ減少する。推定横G依存ゲインG2は、FF軸力TFFの変化に対して直線的に変化してもよく、非線形に変化してもよい。
第2FF軸力TFF2より大きい範囲では、推定横G依存ゲインG2は「0」である。
このようにして、FF軸力TFFが第1FF軸力TFF1より小さい範囲では、推定ラック軸力がFF軸力TFFの成分を含み、第2FF軸力TFF2より大きい範囲ではFB軸力TFBの成分のみを含むように、推定横G依存ゲインG2が設定される。
図6Bを参照する。例えば第1FF軸力TFF1及び第2FF軸力TFF2は、いずれの車速Vにおいても一定になるように設定してよい。これに代えて、第1FF軸力TFF1及び第2FF軸力TFF2の一方又は両方が、車速Vに応じて変動してもよい。
図4を参照する。軸力差分依存ゲイン算出部33は、軸力差分依存ゲインG3を算出する。
ここで、第1混合軸力は(G1×TFF+(1−G1)×TFB)で与えられるので、第1混合軸力とFB軸力TFBの軸力差分(G1×TFF+(1−G1)×TFB−TFB=G1(TFF−TFB))は、FF軸力TFFとFB軸力TFBとの差分に対応する。
また、推定横G依存ゲインG2と同様に、軸力差分依存ゲインG3はFF軸力TFFとFB軸力TFBの配分比率を定めるゲインといえる。
軸力差分依存ゲインG3は、軸力差分が大きい場合に第1混合軸力の割合が低減されるように(すなわちFF軸力TFFの割合が低減されるように)設定される。
図7を参照する。軸力差分依存ゲイン算出部33は、減算器40と、ローパスフィルタ(LPF)41と、車速可変ゲイン算出部42と、乗算器43と、及びゲイン算出部44を備える。
減算器40は、第1混合軸力からFB軸力TFBを減じることによって軸力差分を算出する。ローパスフィルタ(LPF)41により高周波成分が除去された軸力差分は、乗算器43へ入力される。
車速可変ゲイン算出部42は、車速Vに応じて変化する車速可変ゲインを算出して乗算器43へ出力する。
図8Aを参照する。車速可変ゲインは、車速Vが低い範囲では「0」であり車速Vが高い範囲で「1」へ遷移する。
例えば、車速Vが速度V1より低い範囲では、車速可変ゲインは「0」である。速度V1から速度V2までの範囲では車速Vが高くなるのにしたがって車速可変ゲインは、「0」から「1」へ増加する。車速Vが速度V2より高い範囲では、車速可変ゲインは「1」である。
図7を参照する。乗算器43は、車速可変ゲイン算出部42が算出した車速可変ゲインを高周波成分が除去された軸力差分に乗じて軸力差分を補正する。補正済軸力差分は、ゲイン算出部44へ入力される。また、補正済軸力差分は、図4に示すゲイン算出部34へも入力される。なお、車速可変ゲインを乗じる前の補正前の軸力差分をゲイン算出部34へ入力してもよい。
ゲイン算出部44は、補正済軸力差分と車速Vに基づいて軸力差分依存ゲインG3を算出する。
図8Bを参照する。軸力差分依存ゲインG3は、補正済軸力差分が大きくなるのにしたがって「1」から「0」へ遷移する。
例えば、補正済軸力差分が、遷移開始点である第1軸力差分ΔT1より小さい範囲では、軸力差分依存ゲインG3は「1」である。
第1軸力差分ΔT1から遷移終了点である第2軸力差分ΔT2までの範囲では、補正済軸力差分が大きくなるのにしたがって軸力差分依存ゲインG3は「1」から「0」へ減少する。軸力差分依存ゲインG3は、補正済軸力差分の変化に対して直線的に変化してもよく、非線形に変化してもよい。
第2軸力差分ΔT2より大きい範囲では、軸力差分依存ゲインG3は「0」である。
図8Cを参照する。例えば第1軸力差分ΔT1は、車速Vが速度V3より低い範囲では、比較的小さな下限dt1であり、速度V3から速度V4までの範囲では車速Vが高くなるのにしたがって下限dt1から比較的大きな上限dt2へ増加する。速度V4より高い範囲では、第1軸力差分ΔT1は、上限dt2である。
第2軸力差分ΔT2は、車速Vが速度V3より低い範囲では、比較的小さな下限dt3であり、速度V3から速度V4までの範囲では車速Vが高くなるのにしたがって下限dt3から比較的大きな上限dt4へ増加する。速度V4より高い範囲では、第2軸力差分ΔT2は、上限dt4である。
なお、図8Cの例では、第2軸力差分ΔT2の増加の途中で第2軸力差分ΔT2の増加速度を変化させている。具体的には、第2軸力差分ΔT2の増加の途中で第2軸力差分ΔT2の増加速度を低下させている。
このようにして、補正済軸力差分が第1軸力差分ΔT1より小さい範囲では、推定ラック軸力がFF軸力TFFの成分を含み、第2軸力差分ΔT2より大きい範囲ではFB軸力TFBの成分のみを含むように、軸力差分依存ゲインG3が設定される。
また、以上のように軸力差分依存ゲインG3を算出することにより、軸力差分依存ゲインG3は、軸力のヒステリシス成分を考慮した不感帯と遷移幅を有する。
FB軸力TFBは転舵電流から換算して算出されており、FB軸力TFBには、転舵電流に含まれる転舵ギアのフリクション、正効率、逆効率によるヒステリシス成分が存在する。このため、軸力差分依存ゲインG3の不感帯と遷移幅に余裕を持たせている。
図4を参照する。ゲイン算出部34は、転舵角θと、車速Vと、ヨーレイトγに基づいて、ヨーレイト差分依存ゲインG4を算出する。
また、ゲイン算出部34は、転舵角θと、車速Vと、ヨーレイト差分と、軸力差分依存ゲインG3が算出した補正済軸力差分と、ヨーレイトγと、横Gセンサ値αと、操舵角速度dδ/dtと、FF軸力TFFに基づいて、スリップ角速度差分依存ゲインG5を算出する。
推定横G依存ゲインG2と同様に、これらヨーレイト差分依存ゲインG4とスリップ角速度差分依存ゲインG5は、FF軸力TFFとFB軸力TFBの配分比率を定めるゲインといえる。
図9を参照する。ゲイン算出部34は、線形2輪モデル演算部50と、ヨーレイト差分依存ゲイン算出部51と、スリップ角速度依存ゲイン算出部52を備える。
線形2輪モデル演算部50は、所定の線形2輪モデルにしたがって、転舵角θ及び車速Vに基づく規範ヨーレイトγ及び規範スリップ角速度βを算出する。例えば線形2輪モデル演算部50は、次式の線形2輪モデルにしたがって規範ヨーレイトγ及び規範スリップ角速度βを算出する。
Figure 2018184129
式中で、Vは車両Aの前後方向速度であり、Vは横方向速度であり、θは前輪の転舵角であり、θは後輪の転舵角であり、Mは車両Aの質量であり、Iは慣性モーメントであり、Lは重心から前輪までの長さであり、Lは重心から後輪までの長さであり、Kは前輪のコーナリングパワーであり、Kは後輪のコーナリングパワーである。
線形2輪モデル演算部50は、算出した規範ヨーレイトγをヨーレイト差分依存ゲイン算出部51へ出力する。線形2輪モデル演算部50は、算出した規範スリップ角速度βをスリップ角速度依存ゲイン算出部52へ算出する。
ヨーレイト差分依存ゲイン算出部51は、少なくとも規範ヨーレイトγとヨーレイトγに基づいて、ヨーレイト差分依存ゲインG4を算出する。
ヨーレイト差分依存ゲインG4は、ヨーレイト差分が大きい場合に第1混合軸力の割合が低減されるように(すなわちFF軸力TFFの割合が低減されるように)設定される。
図10を参照する。ヨーレイト差分依存ゲイン算出部51は、減算器60と、車速可変ゲイン算出部61と、乗算器62と、ゲイン算出部63と、レイトリミッタ64とを備える。
減算器60は、規範ヨーレイトγからヨーレイトγを減じることによってヨーレイト差分を算出する。ヨーレイト差分は乗算器62へ入力される。
車速可変ゲイン算出部61は、車速Vに応じて変化する車速可変ゲインを算出して乗算器62へ出力する。
図11Aを参照する。車速可変ゲインは、車速Vが低い範囲では「0」であり車速Vが高い範囲で「1」へ遷移する。
例えば、車速Vが速度V5より低い範囲では、車速可変ゲインは「0」である。速度V5から速度V6までの範囲では車速Vが高くなるのにしたがって車速可変ゲインは、「0」から「1」へ増加する。車速Vが速度V6より高い範囲では、車速可変ゲインは「1」である。
図10を参照する。乗算器62は、車速可変ゲイン算出部61が算出した車速可変ゲインをヨーレイト差分に乗じてヨーレイト差分を補正する。補正済ヨーレイト差分は、ゲイン算出部63へ入力される。また、補正済ヨーレイト差分は、図9に示すスリップ角速度依存ゲイン算出部52へも入力される。なお、車速可変ゲインを乗じる前の補正前のヨーレイト差分をスリップ角速度依存ゲイン算出部52へ入力してもよい。
ゲイン算出部63は、少なくとも補正済ヨーレイト差分に基づいて、ヨーレイト差分依存ゲインG4を算出する。
図11Bを参照する。ヨーレイト差分依存ゲインG4は、補正済ヨーレイト差分が大きくなるのにしたがって「1」から「0」へ遷移する。
例えば、補正済ヨーレイト差分が、遷移開始点である第1ヨーレイト差分Δγ1より小さい範囲では、ヨーレイト差分依存ゲインG4は「1」である。
第1ヨーレイト差分Δγ1から遷移終了点である第2ヨーレイト差分Δγ2までの範囲では、補正済ヨーレイト差分が大きくなるのにしたがってヨーレイト差分依存ゲインG4は「1」から「0」へ減少する。ヨーレイト差分依存ゲインG4は、補正済ヨーレイト差分の変化に対して直線的に変化してもよく、非線形に変化してもよい。
第2ヨーレイト差分Δγ2より大きい範囲では、ヨーレイト差分依存ゲインG4は「0」である。
このようにして、補正済ヨーレイト差分が第1ヨーレイト差分Δγ1より小さい範囲では、推定ラック軸力がFF軸力TFFの成分を含み、第2ヨーレイト差分Δγ2より大きい範囲ではFB軸力TFBの成分のみを含むように、ヨーレイト差分依存ゲインG4が設定される。
図11Cを参照する。例えば第1ヨーレイト差分Δγ1及び第2ヨーレイト差分Δγ2は、いずれの車速Vにおいても一定になるように設定してよい。これに代えて、第1ヨーレイト差分Δγ1及び第2ヨーレイト差分Δγ2の一方又は両方が、車速Vに応じて変動してもよい。
図10を参照する。レイトリミッタ64は、ゲイン算出部63が算出したヨーレイト差分依存ゲインG4にレイトリミット処理を施して、変化率を所定の上限変化率以下に抑える。
図9を参照する。スリップ角速度依存ゲイン算出部52は、車速Vと、ヨーレイト差分依存ゲイン算出部51が算出した補正済ヨーレイト差分と、軸力差分依存ゲインG3が算出した補正済軸力差分と、規範スリップ角速度βと、ヨーレイトγと、横Gセンサ値αと、操舵角速度dδ/dtと、FF軸力TFFに基づいて、スリップ角速度差分依存ゲインG5を算出する。
スリップ角速度差分依存ゲインG5は、スリップ角速度差分Δβが大きい場合に第1混合軸力の割合が低減されるように(すなわちFF軸力TFFの割合が低減されるように)設定される。
図12を参照する。スリップ角速度依存ゲイン算出部52は、車体横加速度算出部70と、除算器71と、減算器72と、ゲイン算出部73と、選択部74と、バンク/カント補正部75と、除算器76と、減算器77と、禁止ゲイン算出部78を備える。
車体横加速度算出部70は、車速Vと、ヨーレイトγと、横Gセンサ値αとに基づき、車両Aの実スリップ角速度β=γ−α/Vを算出する。
車体横加速度算出部70は、実スリップ角速度βに車速Vを乗じて車体横加速度αys=V×βを算出する。車体横加速度算出部70は、車体横加速度αysを除算器71とバンク/カント補正部75へ出力する。
除算器71は、車体横加速度αysを車速Vで除算することにより実スリップ角速度βを算出する。減算器72は、規範スリップ角速度βを実スリップ角速度βで減じた差の絶対値であるスリップ角速度差分Δβ=|β−β|を算出する。スリップ角速度差分Δβはゲイン算出部73に入力される。
ゲイン算出部73は、スリップ角速度差分Δβと車速Vに基づいて第1スリップ角速度差分依存ゲインG51を算出する。
第1スリップ角速度差分依存ゲインG51は、スリップ角速度差分Δβが大きい場合に第1混合軸力の割合が低減されるように(すなわちFF軸力TFFの割合が低減されるように)設定される。
図13Aを参照する。図13Aに示す第1スリップ角速度差分Th1及び第2スリップ角速度差分Th2は、各車速Vにおいて車両Aの車輪がグリップしているか、それとも車両Aがオーバステア状態にあるかを推定するためのスリップ角速度差分の閾値である。
スリップ角速度差分Δβが比較的小さな第1スリップ角速度差分Th1よりも小さい領域1では、車両Aの車輪がグリップしていると推定する。
このため領域1では、外乱に影響されない安定したFF軸力TFFを使って操舵反力を与えるように、第1スリップ角速度差分依存ゲインG51を比較的大きな値に設定する。
例えば、第1スリップ角速度差分依存ゲインG51を「1」に設定して、第1混合軸力の割合を100%にする(すなわちFF軸力TFFの成分を最大にする)。
一方で、スリップ角速度差分Δβが比較的大きな第2スリップ角速度差分Th2よりも大きい領域3では、車両Aがオーバステア状態にあると推定する。
このため領域3では、車両限界や路面からの情報が分かりやすいFB軸力TFBを使って操舵反力を与えるように、第1スリップ角速度差分依存ゲインG51を低減して、第1混合軸力の割合を低減する。
例えば、第1スリップ角速度差分依存ゲインG51を「0」に設定して、FB軸力TFBの割合を100%にする。
このため、スリップ角速度差分Δβが第1スリップ角速度差分Th1より小さな値から増加して、第2スリップ角速度差分Th2を超えると、推定ラック軸力は、FF軸力TFFを含んだ第1混合軸力からFB軸力TFBに切り替わる。
領域1と領域3の中間の領域2は、推定ラック軸力が第1混合軸力からFB軸力TFBに切り替わる遷移領域である。
図13Bを参照する。第1スリップ角速度差分依存ゲインG51は、スリップ角速度差分Δβが大きくなるのにしたがって「1」から「0」へ遷移する。
例えば、スリップ角速度差分Δβが、遷移開始点である第1スリップ角速度差分Th1より小さい範囲では、第1スリップ角速度差分依存ゲインG51は「1」である。
第1スリップ角速度差分Th1から遷移終了点である第2スリップ角速度差分Th2までの範囲では、スリップ角速度差分Δβが大きくなるのにしたがって第1スリップ角速度差分依存ゲインG51は「1」から「0」へ減少する。第1スリップ角速度差分依存ゲインG51は、スリップ角速度差分Δβの変化に対して直線的に変化してもよく、非線形に変化してもよい。
第2スリップ角速度差分Th2より大きい範囲では、第1スリップ角速度差分依存ゲインG51は「0」である。
ここで、スリップ角速度は、車速Vが低い領域では転舵角θに対する感度(ゲイン)が高くなる。すなわち、転舵角θの変化に対するスリップ角速度の変動量が大きくなる。このためスリップ角速度差分Δβが大きくなる。この結果、実際にはオーバステアが発生していなくても第1スリップ角速度差分依存ゲインG51が低下して、推定ラック軸力がFB軸力TFBに切り替わり、操舵力の抜けが生じて運転者は違和感を覚える虞がある。
このため、図13Aに示すように、第1スリップ角速度差分Th1及び第2スリップ角速度差分Th2は、車速が低い場合には車速が高い場合に比べて大きくなるよう(車速が高い場合には車速が低い場合に比べて小さくなるよう)設定する。
図12を参照する。ゲイン算出部73は、第1スリップ角速度差分依存ゲインG51を選択部74へ出力する。
また、車両Aがバンクを走行すると、横Gセンサ値αがバンク傾斜の影響を受けてオフセットする。横Gセンサ値αは、車両挙動に応じて車両Aに作用するべき横G値に、路面のバンク角により生じる横加速度推定値である横Gオフセットαが加わった値(α=α+α)となる。
図14は、異なるレーンにおいて発生したバンク角により生じる横Gセンサのオフセットを表すグラフである。図14に示すように、バンク角の増加に伴いオフセットが増加する。
このためバンク走行中は、スリップ角速度差分Δβが大きくなり、実際にはオーバステアが発生していなくても第1スリップ角速度差分依存ゲインG51が低下して、推定ラック軸力がFB軸力TFBに切り替わる虞がある。この結果、操舵力の抜けが生じて運転者は違和感を覚える虞がある。
このため、車体横加速度αysから横Gオフセットαを減じて補正した補正済車体横加速度αに基づいて、第2スリップ角速度差分依存ゲインG52を算出する。
図12を参照する。バンク/カント補正部75は、路面のバンク角により生じる横Gオフセットαを推定する。バンク/カント補正部75は、車体横加速度αysから横Gオフセットαを減じた補正済車体横加速度αを算出する。
除算器76は、補正済車体横加速度αを車速Vで除算することにより補正済実スリップ角速度を算出する。減算器77は、規範スリップ角速度βを補正済実スリップ角速度で減じた差の絶対値である補正済スリップ角速度差分を算出する。補正済スリップ角速度差分はゲイン算出部73に入力される。
ゲイン算出部73は、補正済スリップ角速度差分と車速Vに基づいて、バンク角の影響が補正された第2スリップ角速度差分依存ゲインG52を算出する。ゲイン算出部73における第2スリップ角速度差分依存ゲインG52の算出方法は、上述した第1スリップ角速度差分依存ゲインG51と同様である。
次に、バンク/カント補正部75による横Gオフセットαの推定処理と、補正済車体横加速度αの算出処理を説明する。
横Gセンサ値αから算出されるスリップ角速度差分Δβは、次式(1)によって与えられる。
β=γ−α/V=γ−(α+α)/V …(1)
なお、αは、上述のとおり車両挙動に応じて車両Aに作用するべき横G値である。
式(1)の変形により、次式(2)を得る。
α=V×(β−(γ−α/V))=V×(β−β) …(2)
ここで、スリップ角速度β=(γ−α/V)は、車輪がグリップし且つステアリングホイール1が保舵された状態では「0」になる。
このため、横GオフセットαはV×β=(V×γ−α)となり、車輪がグリップし且つステアリングホイール1が保舵された状態における各センサ値V、γ、αから求めることができる。
バンク/カント補正部75は、車輪がグリップし且つステアリングホイール1が保舵された状態であるか否かを判定する。
車輪がグリップし且つステアリングホイール1が保舵された状態である場合には、バンク/カント補正部75は、車速V、ヨーレイトγ、及び横Gセンサ値αに基づいて横Gオフセットαを算出して保持する。
車輪がグリップしていないか、ステアリングホイール1が保舵されていない状態では、以前に保持した横Gオフセットαを用いて補正済車体横加速度αを算出する。
図15を参照する。バンク/カント補正部75は、更新許可判定部80と、補正速度算出部81と、オフセット算出部82と、バンク補正部83を備える。
更新許可判定部80は、補正済車体横加速度αの算出に用いる横Gオフセットαを、現在のセンサ値(車速V、ヨーレイトγ、及び横Gセンサ値α)を用いて更新するか否かを判定する。バンク/カント補正部75は、横Gオフセットαの更新可否を示す更新許可フラグを生成し、オフセット算出部82に出力する。
更新許可判定部80は、次の条件(A1)〜(A3)の何れかが満たされる場合に、ステアリングホイール1が保舵された状態であると判定する。
(A1)バンク角が角度閾値a1度未満であり且つ操舵角速度dδ/dtが補正許可閾値Ths1以下である。
(A2)バンク角が角度閾値a1度以上であり且つ操舵角速度dδ/dtがThs1より高い補正許可閾値Ths2以下である。
(A3)周期的な連続操舵が検出される。
更新許可判定部80は、軸力差分と横Gセンサ値αに基づいてバンク角が角度閾値a1度未満であるか否かを判定することができる。例えば、軸力差分が所定値未満の場合にバンク角が角度閾値a1度未満であり、軸力差分が所定値以上の場合にバンク角が角度閾値a1度以上と判定してよい。
また、更新許可判定部80は、次の条件(B1)及び(B2)が全て満たされる場合に車輪がグリップしていると判定する。
(B1)推定横Gが所定値g以下である。
(B2)ヨーレイト差分が所定値y1以下である。
更新許可判定部80は、ステアリングホイール1が保舵された状態であり車輪がグリップしていると判定した場合に、横Gオフセットαの更新を許可する更新許可フラグをオフセット算出部82に出力する。ステアリングホイール1が保舵されて状態であり車輪がグリップしていると判定しない場合に、横Gオフセットαの更新を禁止する更新許可フラグをオフセット算出部82に出力する。
ここで、バンクの切り替わりに伴う急激なバンク角の変化が発生した場合に、横Gオフセットαの更新が遅れると、誤って推定ラック軸力がFB軸力TFBに切り替わり運転者に違和感を与える虞がある。
そこで、更新許可判定部80は、バンクの切り替わりが発生したか否かを判定し、バンクの切り替わりが発生した場合には横Gオフセットαの更新を許可する更新許可フラグをオフセット算出部82に出力してもよい。
例えば、更新許可判定部80は、現在保持している横Gオフセットαの符号と、車体横加速度αysの符号とが異なる場合にバンクの切り替わりが発生したと判定してよい。
オフセット算出部82は、更新を許可する更新許可フラグを入力した場合、補正済車体横加速度αの算出に用いる横Gオフセットαを、現在保持している値から、現在のセンサ値(車速V、ヨーレイトγ、及び横Gセンサ値α)に基づく車体横加速度αys=V×βへ更新する。
オフセット算出部82は、更新した横Gオフセットαを保持し、更新許可判定部80と、バンク補正部83と、図12に示す禁止ゲイン算出部78へ出力する。
補正速度算出部81は、オフセット算出部82による横Gオフセットαの補正速度Scを算出する。
急激なバンク角の変化が発生した場合に、横Gオフセットαの更新が遅れると、誤って推定ラック軸力がFB軸力TFBに切り替わり運転者に違和感を与える虞がある。
そこで、補正速度算出部81は、バンク角が大きくなった場合に補正速度Scをより高くすることによって、大きなバンク角の変化が発生しても、横Gオフセットαを速やかに補正する。
更新許可判定部80は、軸力差分と横Gセンサ値αに基づいてバンク角が大きくなったか否かを判定することができる。例えば、軸力差分が所定値未満の場合にバンク角が大きくないと判定し、補正速度Scを比較的低いsc1に設定する。軸力差分が所定値未満の場合にバンク角が大きくなったと判定し、補正速度Scを比較的高いsc2に設定する。
バンク補正部83は、車体横加速度αysから横Gオフセットαを減じることにより補正済車体横加速度αを算出する。バンク補正部83は、補正済車体横加速度αを除算器76へ出力する。
図12を参照する。横Gオフセットαの更新が遅れることにより、補正済車体横加速度αの算出に用いている横Gオフセットαの値と、現在の横Gオフセットの真値が異なると、誤って推定ラック軸力がFB軸力TFBに切り替わり運転者に違和感を与える虞がある。
例えばバンクを登りながら操舵が行われている走行シーンにおいて横Gオフセットαの更新がバンク角の変化に追いつかなくなると、横Gオフセットαが真値よりも小さくなる虞がある。この結果、バンクの進入時に誤って推定ラック軸力がFB軸力TFBに切り替わり、操舵力が抜けて運転者は違和感を覚える虞がある。
また、例えばバンクを降りながら操舵が行われている走行シーンにおいて横Gオフセットαの更新がバンク角の変化に追いつかなくなると、横Gオフセットαが真値よりも大きくなる虞がある。この結果、バンクから降りた時に誤って推定ラック軸力がFB軸力TFBに一旦切り替わり、バンクを抜けた後にFF軸力TFFに切り替わることにより操舵力が重くなり、運転者は違和感を覚える虞がある。
また、例えばバンク角の切り替わりに合わせて操舵が行われている走行シーンにおいて横Gオフセットαの更新がバンク角の変化に追いつかなくなると、横Gオフセットαの符号が真値の符号と逆になる虞がある。この結果、バンクの切り替わり時に誤って推定ラック軸力がFB軸力TFBに一旦切り替わり、バンクの切り替わった後にFF軸力TFFに切り替わることにより操舵力が重くなり、運転者は違和感を覚える虞がある。
また、バンク角が大きい場合には大きなバンク角の変化が発生しやすくなり、横Gオフセットαの更新がバンク角の変化に追いつきにくくなる。このため、FB軸力TFBへの誤切り替えが発生しやすくなる。
このため、禁止ゲイン算出部78は、バンク角が角度閾値a2以上の場合に禁止ゲインG53を「1」に設定して、選択部74に出力する。
選択部74は、第1スリップ角速度差分依存ゲインG51、第2スリップ角速度差分依存ゲインG52、及び禁止ゲインG53のうち、最も大きなゲインを最終的なスリップ角速度差分依存ゲインG5として選択し、図4に示す選択部35へ出力する。
これにより、バンク角が角度閾値a2以上の場合には、禁止ゲインG53=「1」がスリップ角速度差分依存ゲインG5と選択される。これにより、バンク角が角度閾値a2以上の場合には、スリップ角速度差分依存ゲインG5によるFB軸力TFBへの切り替えが抑制される。
図16を参照する。禁止ゲインG53は、横Gオフセットαの増加にしたがって「0」から「1」へ遷移する。
例えば、横Gオフセットαが、遷移開始点である第1オフセットα1より小さい範囲では、禁止ゲインG53は「0」である。
第1オフセットα1から遷移終了点である第2オフセットα2までの範囲では、補正済ヨーレイト差分が大きくなるのにしたがって禁止ゲインG53は「0」から「1」へ増加する。禁止ゲインG53は、横Gオフセットαの変化に対して直線的に変化してもよく、非線形に変化してもよい。第2オフセットα2より大きい範囲では、禁止ゲインG53は「1」である。
第2オフセットα2は、角度閾値a2のバンク角で発生するオフセットに相当する値に設定する。角度閾値a2は、保舵状態の判定のための上記条件(A1)及び(A2)で使用される角度閾値a1よりも大きく設定されてよい。
一方で、バンク角が角度閾値a2未満の場合には、第1スリップ角速度差分依存ゲインG51及び第2スリップ角速度差分依存ゲインG52のうち、より大きな方がスリップ角速度差分依存ゲインG5と選択される。
これにより、横Gオフセットαの更新がバンク角の変化に追いつかず、バンク角補正を行った第2スリップ角速度差分依存ゲインG52が過小になった場合には、バンク角補正を行わずに算出した第1スリップ角速度差分依存ゲインG51をスリップ角速度差分依存ゲインG5として選択することができる。
これにより、横Gオフセットαの更新の遅れによるFB軸力TFBへの誤切り替えが抑制される。
推定ラック軸力は、特許請求の範囲に記載の最終軸力の一例である。第1スリップ角速度差分Th1及び第2スリップ角速度差分Th2は、特許請求の範囲に記載の閾値の一例である。横Gオフセットαは、特許請求の範囲に記載の横加速度推定値の一例である。
補正許可閾値Ths、Ths1及びThs2は、特許請求の範囲に記載の所定速度の一例である。所定値g及びy1は、それぞれ特許請求の範囲に記載の第1所定値及び第2所定値の一例である。角度閾値a1のバンク角により生じる軸力差分の値は、特許請求の範囲に記載の第3所定値及び第4所定値に相当する。反力モータ9Aは、特許請求の範囲に記載のアクチュエータの一例である。
(横Gオフセットαの更新処理)
次に図17を参照して、バンク/カント補正部による横Gオフセットαの更新処理を説明する。
ステップS1において更新許可判定部80は、バンク角が大きい可能性があるか否かを判定する。例えば更新許可判定部80は、軸力差分と横Gセンサ値αに基づいてバンク角が角度閾値a1以上であると推定した場合にバンク角が大きい可能性があると判定してよい。バンク角が大きい可能性があると判定した場合(ステップS1:Y)に処理はステップS2へ進む。バンク角が大きい可能性があると判定しない場合(ステップS1:N)に処理はステップS3へ進む。
ステップS2において更新許可判定部80は、補正許可閾値ThsをThs2に設定する。補正速度算出部81は、横Gオフセットαの補正速度Scをsc2に設定する。その後に処理はステップS4へ進む。
ステップS3において更新許可判定部80は、補正許可閾値ThsをThs1に設定する。補正速度算出部81は、横Gオフセットαの補正速度Scをsc1に設定する。その後に処理はステップS4へ進む。
ステップS4では、ステアリングホイール1が保舵状態か否かを判定する。ステップS4において更新許可判定部80は、操舵角速度dδ/dtが補正許可閾値Ths以下であるか否かを判定する。操舵角速度dδ/dtが補正許可閾値Ths以下である場合(ステップS4:Y)に、ステアリングホイール1が保舵状態にあると判定して処理はステップS5へ進む。
続く、ステップS5及びS6では、車輪がグリップしているか否かを判定する。ステップS5において更新許可判定部80は、推定横Gが所定値g以下であるか否かを判定する。推定横Gが所定値g以下である場合(ステップS5:Y)に処理はステップS6へ進む。
ステップS6において更新許可判定部80は、ヨーレイト差分が所定値y1以下であるか否かを判定する。ヨーレイト差分が所定値y1以下である場合(ステップS6:Y)に、車輪がグリップしていると判定して処理はステップS7へ進む。
ステップS7において更新許可判定部80は、横Gオフセットαの更新を許可する更新許可フラグをオフセット算出部82に出力する。オフセット算出部82は設定された補正速度Scで横Gオフセットαを補正する。その後に処理は終了する。
操舵角速度dδ/dtが補正許可閾値Ths以下でない場合(ステップS4:N)に処理はステップS8へ進む。ステップS8において更新許可判定部80は、周期的な連続操舵を検知したか否かを判定する。周期的な連続操舵を検知した場合(ステップS8:Y)に処理はステップS5へ進む。周期的な連続操舵を検知しない場合(ステップS8:N)に処理はステップS9へ進む。
これにより、周期的な連続操舵を検知した場合には、操舵角速度dδ/dtが補正許可閾値Ths以下でなくても保舵状態と判定してステップS5及びS6のグリップ判定を行う。
ステップS9において横Gオフセットαの更新を禁止する更新許可フラグをオフセット算出部82に出力する。これにより横Gオフセットαの補正が停止する。その後に処理は終了する。
推定横Gが所定値g以下でない場合(ステップS5:N)、又はヨーレイト差分が所定値y1以下でない場合(ステップS6:N)に処理はステップS10へ進む。ステップS10ではバンクの切り替わりが発生したか否かを判定する。
ステップS10において更新許可判定部80は、現在保持している横Gオフセットαの符号と車体横加速度αysの符号とが異なる場合か否かを判定する。横Gオフセットαの符号と車体横加速度αysの符号とが異なる場合(ステップS10:Y)には、バンクの切り替わりが発生しており、横Gオフセットαを補正するために処理はステップS7へ進む。横Gオフセットαの符号と車体横加速度αysの符号が同じ場合(ステップS10:N)に処理はステップS9へ進む。
(作用効果)
続いて、実施形態の作用効果を説明する。図18A、図18B、図19A、図19B、図20A〜20Fを参照する。図20A〜20Fは、それぞれ最終ゲインG、操舵角速度依存ゲインG1、推定横G依存ゲインG2、軸力差分依存ゲインG3、ヨーレイト差分依存ゲインG4、及びスリップ角速度差分依存ゲインG5のタイムチャートである。
なお、図20Aにおいて、太線はヨーレイト差分依存ゲインG4及びスリップ角速度差分依存ゲインG5を最終ゲインGに反映させた場合を示し、細線は、太線はヨーレイト差分依存ゲインG4及びスリップ角速度差分依存ゲインG5を最終ゲインGに反映させなかった場合を示す。
操舵を開始して、車両Aがオーバステア状態になりスピン挙動が発生すると、運転者はカウンターステアを開始する。カウンター操舵によりステアリングホイール1が切り戻される際に、FF軸力TFFとFB軸力TFBとの軸力差分が小さくなる。このため、軸力差分依存ゲインG3が大きくなり、オーバステア状態中に最終ゲインG(細線)が大きくなる。このため推定ラック軸力がFF軸力TFFへ遷移する。
この結果、車輪から伝わるセルフアライニングトルクによるFB軸力TFBと異なる方向に力が加わることにより、運転者が引っかかりを感じる。このためスムーズなカウンター操作が阻害される。
一方で、ヨーレイト差分依存ゲインG4及びスリップ角速度差分依存ゲインG5を判定条件に加えることにより、オーバステア状態の間に最終ゲインG(太線)を小さい値に維持することができる。この結果、推定ラック軸力にFB軸力TFBに反映させることができる。
また、オーバステア状態の開始直後にヨーレイト差分依存ゲインG4が減少して、最終ゲインG(太線)を速やかに減少させることができるので、オーバステア状態の検知性能も向上する。
図21A、図21B、図22A、図22B、図23A〜23Fを参照する。図23A〜23Fは、それぞれ最終ゲインG、操舵角速度依存ゲインG1、推定横G依存ゲインG2、軸力差分依存ゲインG3、ヨーレイト差分依存ゲインG4、及びスリップ角速度差分依存ゲインG5のタイムチャートである。
なお、図23Aにおいて、太線はヨーレイト差分依存ゲインG4及びスリップ角速度差分依存ゲインG5を最終ゲインGに反映させた場合を示し、細線は、太線はヨーレイト差分依存ゲインG4及びスリップ角速度差分依存ゲインG5を最終ゲインGに反映させなかった場合を示す。
アンダーステア状態の発生時に、グリップが回復したと思った運転者が操舵を開始しても、操舵に対して車両挙動は追従しない。このとき、FF軸力TFFとFB軸力TFBとの軸力差分が小さくなるまでに時間がかかるので、軸力差分依存ゲインG3の低下が遅れる。この結果、アンダーステア状態の発生初期におけるFB軸力TFBへの遷移に遅れが生じる。
一方で、ヨーレイト差分依存ゲインG4はアンダーステア状態の開始直後に速やかに減少する。このため、ヨーレイト差分依存ゲインG4を判定条件に加えることにより、速やかに最終ゲインG(太線)を減少させて推定ラック軸力にFB軸力TFBに反映させることができる。
次に、バンクにおける横加速度オフセット補正の作用効果を説明する。図24A〜図24C及び図25A〜図25Cを参照する。
バンクにおける横Gオフセット補正を行わない場合、バンク角によるオフセットが発生すると、このオフセット成分に起因して図24Bに示すようにスリップ角速度差分Δβが増加する。このためスリップ角速度差分依存ゲインG5が低下する。
この結果、スリップ角速度差分依存ゲインG5が最終ゲインGとして選択され、第1混合軸力とFB軸力TFBとを第2配分比率(G:(1−G))で配分して得られる第2混合軸力がFB軸力TFBへ切り替わる。このため操舵力の抜けが発生する。
一方で横Gオフセット補正を行うと、図25Bに示すように、スリップ角速度差分Δβの増加が抑制される。これによりスリップ角速度差分依存ゲインG5の低下が抑制される。さらにバンク角が角度閾値a2以上になると、禁止ゲインG53が「1」に設定されることでスリップ角速度差分依存ゲインG5の低下が停止する。
これにより、FF軸力TFBへの切り替わりが抑制され操舵力の抜けを防止できる。
(実施形態の効果)
(1)FF軸力演算部20は、操向輪2と機械的に分離したステアリングホイール1の操舵角θに応じた操舵反力を与える軸力であるFF軸力TFFを算出する。FB軸力演算部21は、路面からの力を操舵反力として運転者に返す軸力であるFB軸力TFBを算出する。
線形2輪モデル演算部50は、車両モデルに従って規範スリップ角速度βを算出する。スリップ角速度依存ゲイン算出部52は、車両Aに作用する横加速度に基づき実スリップ角速度βを算出する。
スリップ角速度依存ゲイン算出部52は、規範スリップ角速度βと実スリップ角速度βの差分の絶対値が閾値以上の場合にFF軸力TFFの割合が低減されるように、FF軸力TFFとFB軸力TFBとの配分比率を設定する。ミキサ36は、FF軸力TFFとFB軸力TFB軸力とをこの配分比率で配分して得られる最終軸力を算出する。操作反力はこの最終軸力にしたがって付与される。
規範スリップ角速度βと実スリップ角速度βの差分が大きい時は、車両挙動がオーバステア状態と判断することができる。このため、規範スリップ角速度βと実スリップ角速度βの差分の絶対値が閾値以上の場合には、最終軸力に含まれるFF軸力TFFの割合を低減して、FB軸力TFBを使って操舵反力を発生させることで路面からラックギアに伝わるセルフアライニングトルク相当の力を運転者に伝えることができる。この結果、より適切に操舵反力を付与できる。
(2)車速Vが高い場合には車速Vが低い場合に比べてより小さくなるように上記の閾値を設定する。
スリップ角速度は、車速Vが低い領域では転舵角θに対する感度(ゲイン)が高くなる。すなわち、転舵角θの変化に対するスリップ角速度の変動量が大きくなる。このためスリップ角速度差分Δβが大きくなる。この結果オーバステアの検出精度が低くなる。
そこで、オーバステアの誤検出により早期にFB軸力TFBへ遷移するのを防止するために低速では閾値を大きく設定することで、適切にFB軸力TFBへ遷移できる。
(3)バンク/カント補正部75は、路面のバンク角により生じる横加速度推定値である横Gオフセットαを算出する。バンク/カント補正部75と除算器76は、車両に作用する横加速度を横Gオフセットαでオフセットさせた後に車速Vで除して得られる値と、車両のヨーレイトγと、に基づいて実スリップ角速度βを算出する。
バンク走行中は、横Gセンサ6の検出値がバンク傾斜の影響を受けてオフセットするため、スリップ角速度差分が大きくなり、車輪がグリップしているにも関わらず最終軸力が誤ってFB軸力TFBへ遷移してしまう。
そこで、バンク角により生じる横Gオフセットαを推定し、横Gオフセットαでオフセットさせた実横Gを用いて実スリップ角速度βを算出することでFB軸力TFBへの誤遷移を防ぐことができる。
(4)更新許可判定部80及びオフセット算出部82は、車輪がグリップし且つステアリングホイールが保舵された状態でヨーレイトγと車速Vと車両に作用する横加速度αとに基づいて算出したスリップ角速度を、横Gオフセットαとして設定する。
横Gオフセットαにより実スリップ角速度βを補正するには、横Gセンサ値αに含まれている車両挙動による横Gとバンクによる横Gとを区別する必要がある。
ステアリングホイール1が保舵状態にあり車輪がグリップしている状態では、スリップ角速度が「0」となる特徴があるので、その時のセンサ値γ、V及びαから横Gオフセットαを抽出することができる。
(5)更新許可判定部80は、操舵角速度dδ/dtが補正許可閾値Ths以下であり、車両に作用する推定横Gが第1所定値以下であり、且つ車両モデルに従って算出した規範ヨーレイトと実ヨーレイトとの差分が第2所定値以下の場合に、車輪がグリップし且つステアリングホイールが保舵された状態であると判定する。
推定した横Gが小さくヨーレイト差分が小さい時は、車輪がグリップし且つステアリングホイールが保舵された状態であると判定できるので、横Gオフセットαの更新タイミングを適切に判定できる。
(6)FF軸力TFFとFB軸力TFBの軸力差分が第3所定値以上である場合の補正許可閾値Thsは、軸力差分が第3所定値未満である場合の補正許可閾値Thsよりも大きく設定される。
FF軸力TFFとFB軸力TFBの軸力差分が大きくなる傾斜角が大きなバンクでは、バンク角の急な変化に横Gオフセットαの更新が追いつかずFB軸力TFBへの誤遷移が生じる虞がある。このため、補正許可閾値Thsを大きくすることでステアリングホイールが保舵された状態であると判定され易くすることにより、横Gオフセットαを更新し易くすることができる。
(7)オフセット算出部82は、算出した横Gオフセットαを保持する。バンク補正部83と除算器76は、オフセット算出部82に保持された横Gオフセットαに基づいて補正済実スリップ角速度を算出する。更新許可判定部80とオフセット算出部82は、保持された横Gオフセットαの符号と車両に作用する横加速度の符号とが異なるときのヨーレイトγと車速Vと車両に作用する横加速度αとに基づいて算出したスリップ角速度へ、横Gオフセットαを更新して保持する。
バンクの切り替わりによりバンク角の急な変化が発生すると、横Gオフセットαの更新が追いつかずFB軸力TFBへの誤遷移が生じる虞がある。
実スリップ角速度の補正に現在使用している横Gオフセットαの符号と車両に作用する横加速度の符号が異なる場合には、バンクの切り替わりが起きたと判断できるので、このときに横Gオフセットαを更新することにより、バンクの切り替わり後に速やかな横Gオフセットαを更新できる。
(8)FF軸力TFFとFB軸力TFBとの軸力差分が第4所定値以上である場合に、軸力差分が第4所定値未満である場合に比べて、横Gオフセットαの更新の際に横Gオフセットαを変化させる補正速度Scをより速く設定する。
FF軸力TFFとFB軸力TFBの軸力差分が大きくなる傾斜角が大きなバンクでは、バンク角の急な変化に横Gオフセットαの更新が追いつかずFB軸力TFBへの誤遷移が生じる虞がある。
このため、補正速度Scを上げることで、大きなバンク角変化が発生しても速やかに横Gオフセットαを補正できる。
1…ステアリングホイール,2…操向輪,3…操舵角センサ,4…転舵角センサ,5…車速センサ,6…横Gセンサ,7…ヨーレイトセンサ,8…転舵制御部,8A…転舵モータ,8B…転舵電流検出部,8C…転舵モータ駆動部,9…反力制御部,9A…反力モータ,9B…反力電流検出部,9C…反力モータ駆動部,10…ピニオンシャフト,11…コントローラ,11A…目標転舵角演算部,11B…目標反力電流演算部,11C…目標転舵電流演算部,20…FF軸力演算部,21…FB軸力演算部,22…微分演算部,23…配分比率算出部,24…変換部,25…電流算出部,30…操舵角速度依存ゲイン算出部,31…ミキサ,32…依存ゲイン算出部,33…軸力差分依存ゲイン算出部,34…ゲイン算出部,35…選択部,36…ミキサ,37…粘性成分処理部,38…加算器,40…減算器,41…ローパスフィルタ,42…車速可変ゲイン算出部,43…乗算器,44…ゲイン算出部,50…輪モデル演算部,51…ヨーレイト差分依存ゲイン算出部,52…スリップ角速度依存ゲイン算出部,60…減算器,61…車速可変ゲイン算出部,62…乗算器,63…ゲイン算出部,64…レイトリミッタ,70…車体横加速度算出部,71…除算器,72…減算器,73…ゲイン算出部,74…選択部,75…カント補正部,76…除算器,77…減算器,78…禁止ゲイン算出部,80…更新許可判定部,81…補正速度算出部,82…オフセット算出部,83…バンク補正部

Claims (9)

  1. 操向輪と機械的に分離したステアリングホイールの操舵角に応じた操舵反力を与える軸力であるフィードフォワード軸力を算出し、
    路面からの力を操舵反力として運転者に返す軸力であるフィードバック軸力を算出し、
    車両モデルに従って規範スリップ角速度を算出し、
    車両に作用する横加速度に基づき実スリップ角速度を算出し、
    前記規範スリップ角速度と前記実スリップ角速度の差分の絶対値が閾値以上の場合に前記フィードフォワード軸力の割合が低減されるように、前記フィードフォワード軸力と前記フィードバック軸力との配分比率を設定し、
    前記フィードフォワード軸力と前記フィードバック軸力とを前記配分比率で配分して得られる最終軸力に基づいて操作反力を付与する、
    ことを特徴とする操舵制御方法。
  2. 車速が高い場合には車速が低い場合に比べて前記閾値がより小さいことを特徴とする請求項1に記載の操舵制御方法。
  3. 路面のバンク角により生じる横加速度推定値を算出し、
    前記車両に作用する横加速度を前記横加速度推定値でオフセットさせた後に車速で除して得られる値と、前記車両のヨーレイトと、に基づいて前記実スリップ角速度を算出することを特徴とする請求項1又は2に記載の操舵制御方法。
  4. 車輪がグリップし且つ前記ステアリングホイールが保舵された状態で前記ヨーレイトと車速と前記車両に作用する横加速度とに基づいて算出したスリップ角速度を、前記横加速度推定値として設定することを特徴とする請求項3に記載の操舵制御方法。
  5. 操舵角速度が所定速度以下であり、前記車両に作用する横加速度が第1所定値以下であり、且つ車両モデルに従って算出した規範ヨーレイトと実ヨーレイトとの差分が第2所定値以下の場合に、車輪がグリップし且つ前記ステアリングホイールが保舵された前記状態であると判定することを特徴とする請求項4に記載の操舵制御方法。
  6. 前記フィードフォワード軸力と前記フィードバック軸力との軸力差分が第3所定値以上である場合の前記所定速度は、前記軸力差分が前記第3所定値未満である場合の前記所定速度よりも大きいことを特徴とする請求項5に記載の操舵制御方法。
  7. 算出された前記横加速度推定値を保持し、
    保持された前記横加速度推定値に基づいて前記実スリップ角速度を算出し、
    保持された前記横加速度推定値の符号と前記車両に作用する横加速度の符号とが異なるときの前記ヨーレイトと車速と前記車両に作用する横加速度とに基づいて算出したスリップ角速度へ、前記横加速度推定値を更新して保持することを特徴とする請求項3に記載の操舵制御方法。
  8. 前記フィードフォワード軸力と前記フィードバック軸力との軸力差分が第4所定値以上である場合に、前記軸力差分が前記第4所定値未満である場合に比べて、前記横加速度推定値の更新の際に前記横加速度推定値を変化させる補正速度をより速く設定することを特徴とする請求項3〜7の何れか一項に記載の操舵制御方法。
  9. 操向輪と機械的に分離したステアリングホイールの操舵角を検出する操舵角センサと、
    前記ステアリングホイールに操舵反力を付与するアクチュエータと、
    前記操舵角センサが検出した操舵角に応じた操舵反力を与える軸力であるフィードフォワード軸力を算出し、路面からの力を操舵反力として運転者に返す軸力であるフィードバック軸力を算出し、車両モデルに従って規範スリップ角速度を算出し、車両に作用する横加速度に基づき実スリップ角速度を算出し、前記規範スリップ角速度と前記実スリップ角速度の差分の絶対値が閾値以上の場合に、前記フィードフォワード軸力の割合が低減されるように前記フィードフォワード軸力と前記フィードバック軸力との配分比率を設定し、前記フィードフォワード軸力と前記フィードバック軸力とを前記配分比率で配分して得られる最終軸力に基づいて、前記アクチュエータにより操作反力を発生させるコントローラと、を備えることを特徴とする操舵制御装置。
JP2017088377A 2017-04-27 2017-04-27 操舵制御方法及び操舵制御装置 Active JP6848653B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017088377A JP6848653B2 (ja) 2017-04-27 2017-04-27 操舵制御方法及び操舵制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017088377A JP6848653B2 (ja) 2017-04-27 2017-04-27 操舵制御方法及び操舵制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018184129A true JP2018184129A (ja) 2018-11-22
JP6848653B2 JP6848653B2 (ja) 2021-03-24

Family

ID=64356871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017088377A Active JP6848653B2 (ja) 2017-04-27 2017-04-27 操舵制御方法及び操舵制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6848653B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020168952A (ja) * 2019-04-03 2020-10-15 株式会社ジェイテクト 操舵制御装置
US11279401B2 (en) 2019-03-07 2022-03-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control system
WO2024075278A1 (ja) * 2022-10-07 2024-04-11 日産自動車株式会社 操舵制御方法及び操舵制御装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0840232A (ja) * 1994-07-28 1996-02-13 Toyota Motor Corp 車輌の挙動制御装置
JP2008087548A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Nissan Motor Co Ltd 旋回状態推定装置、自動車、及び旋回状態推定方法
JP2014148299A (ja) * 2013-01-11 2014-08-21 Nissan Motor Co Ltd 操舵制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0840232A (ja) * 1994-07-28 1996-02-13 Toyota Motor Corp 車輌の挙動制御装置
JP2008087548A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Nissan Motor Co Ltd 旋回状態推定装置、自動車、及び旋回状態推定方法
JP2014148299A (ja) * 2013-01-11 2014-08-21 Nissan Motor Co Ltd 操舵制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11279401B2 (en) 2019-03-07 2022-03-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control system
JP2020168952A (ja) * 2019-04-03 2020-10-15 株式会社ジェイテクト 操舵制御装置
JP7259495B2 (ja) 2019-04-03 2023-04-18 株式会社ジェイテクト 操舵制御装置
WO2024075278A1 (ja) * 2022-10-07 2024-04-11 日産自動車株式会社 操舵制御方法及び操舵制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6848653B2 (ja) 2021-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6162762B2 (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
US9522695B2 (en) Steering control device, and steering control method
US9896122B2 (en) Steering control device, and steering control method
US8670905B2 (en) Vehicle stability control method and system
JP5626480B2 (ja) 操舵制御装置
JP2008081006A (ja) 車両用走行制御装置
JP6848653B2 (ja) 操舵制御方法及び操舵制御装置
JP2007050743A (ja) 車輪横力推定装置及び操舵反力制御装置
CN109070936B (zh) 转向控制装置
EP1935758A2 (en) Electric power steering apparatus
JP6449697B2 (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP4956782B2 (ja) 車両用操舵制御装置
JP2011105103A (ja) 電動パワーステアリング装置
KR20210080659A (ko) 후륜 조향 제어 장치 및 후륜 조향 제어 방법
JP6329308B2 (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP6107149B2 (ja) 車両用操舵制御装置及び車両用操舵制御方法
CN112441109B (zh) 一种持续学习的转向系统摩擦力矩补偿方法
JP2004050972A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2016127638A (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP6560522B2 (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
WO2023194760A1 (ja) 走行支援方法及び走行支援装置
JP7484681B2 (ja) 操舵方法及び操舵装置
JP4792709B2 (ja) 車両用操舵制御装置
JP4892361B2 (ja) 車両の挙動制御装置
JP2017065486A (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190401

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210215

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6848653

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151