JP2018183464A - Feeding container - Google Patents
Feeding container Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018183464A JP2018183464A JP2017087795A JP2017087795A JP2018183464A JP 2018183464 A JP2018183464 A JP 2018183464A JP 2017087795 A JP2017087795 A JP 2017087795A JP 2017087795 A JP2017087795 A JP 2017087795A JP 2018183464 A JP2018183464 A JP 2018183464A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cylinder
- cylindrical body
- groove
- spiral groove
- outer case
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
Abstract
Description
本発明は、外筒部を回転させることによって、棒状内容物を保持する保持部を昇降移動させることが可能な操出容器に関する。 The present invention relates to an operation container capable of moving up and down a holding portion that holds a rod-like content by rotating an outer cylinder portion.
従来、口紅やリップクリーム、或いはスティックタイプの糊のような棒状内容物を収容する容器にあっては、棒状内容物を保持する保持部を有し、使用時には外筒部を回転させることによって保持部を移動させ、これによって筒状壁の内側に隠れていた棒状内容物を外部に向けて繰り出すことができる操出容器が既知である。例えば特許文献1には、内周面に螺旋溝を有する外筒と、螺旋溝に摺動可能に係合する係合突起が設けられた突き出し部材と、棒状内容物を保持するホルダとを備え、外筒を回転させることによって突き出し部材とホルダを昇降移動させることが可能な操出容器が示されている。 Conventional containers that contain stick-like contents such as lipstick, lip balm, or stick-type glue have a holding part that holds the stick-like contents, and are held by rotating the outer cylinder part when in use. An operation container is known which can move a portion and thereby feed out the rod-shaped contents hidden inside the cylindrical wall to the outside. For example, Patent Document 1 includes an outer cylinder having a spiral groove on an inner peripheral surface, a protruding member provided with an engaging protrusion that slidably engages with the spiral groove, and a holder that holds a rod-shaped content. An operation container is shown in which the protruding member and the holder can be moved up and down by rotating the outer cylinder.
従来の操出容器における螺旋溝は、隣り合う溝の間隔が一定になっている。すなわち、外筒部が一回転する際に保持部が移動する距離は、保持部の最下点から最上点まで常に一定である。ところでこのような操出容器においては、例えばスティックタイプの糊のように、棒状内容物を塗布先に押し付けて塗り拡げるようにして使用することがあるが、棒状内容物が筒状壁から必要以上に繰り出されてしまうと使用中に折れてしまうおそれがある。このような場合には、螺旋溝における隣り合う溝の間隔を狭めて、外筒部一回転あたりの棒状内容物の移動量を小さくすることによって、棒状内容物が必要以上に繰り出されないようにする手段を採用することが考えられる。しかしこの場合は、筒状壁の内側に隠れていた棒状内容物を繰り出すにあたって外筒部を何度も回転させなければならず、手間と時間を要することになる。このため、棒状内容物の移動域における前半段階ではこれを素早く繰り出し、後半段階ではこれをゆっくりと繰り出したいとする要望がある。その一方で、用途によっては、移動域の前半段階では棒状内容物の移動量を微妙に調整するためにこれをゆっくりと繰り出し、後半段階ではこれを素早く繰り出したいとする要望もある。 In the spiral groove in the conventional operation vessel, the interval between adjacent grooves is constant. That is, the distance that the holding part moves when the outer cylinder part makes one rotation is always constant from the lowest point to the highest point of the holding part. By the way, in such an operation container, for example, stick-type paste may be used by spreading the stick-shaped contents against the application destination, but the stick-shaped contents are more than necessary from the cylindrical wall. If it is drawn out, it may break during use. In such a case, by reducing the distance between adjacent grooves in the spiral groove and reducing the amount of movement of the rod-shaped contents per one rotation of the outer cylinder portion, the rod-shaped contents are not unnecessarily drawn out. It is conceivable to adopt a means to do. However, in this case, it is necessary to rotate the outer cylinder part many times in order to feed out the rod-like contents hidden inside the cylindrical wall, which takes time and effort. For this reason, there is a demand for delivering this quickly in the first half of the moving range of the rod-shaped contents and slowly delivering it in the second half. On the other hand, depending on the application, there is also a demand for slowly feeding out the amount of movement of the rod-like contents in the first half of the moving range and for quickly feeding it out in the second half.
本発明はこのような要望に対して解決を図るものであって、棒状内容物の種類や使用方法等に応じて、外筒部の回転に対応する保持部の移動量を変更することができる操出容器を提供することを目的とする。 The present invention is intended to solve such a demand, and the amount of movement of the holding portion corresponding to the rotation of the outer cylinder portion can be changed according to the type and usage of the rod-shaped contents. The purpose is to provide a handling vessel.
本発明は、軸線方向に延びるスリットを有する内筒部と、内周面に螺旋溝を有するとともに該内筒部の外側において該内筒部に対して回転可能に設けられる外筒部と、該スリットを通して該螺旋溝に係合する案内突起を有するとともに棒状内容物を保持する保持部とを備え、該外筒部を回転させることによって該保持部が該内筒部に対して昇降移動する繰出容器であって、
前記外筒部は、前記螺旋溝の一部を構成する第一螺旋溝を有する第一筒体と、該第一筒体に対して直列状に連結するとともに隣り合う溝の間隔が該第一螺旋溝と同一又は異なる第二螺旋溝を有する第二筒体と、該第一筒体及び該第二筒体の外側に位置するとともに該第一筒体及び該第二筒体に対して回転不能に連結する外ケースとを備える操出容器である。
The present invention includes an inner cylindrical portion having a slit extending in the axial direction, an outer cylindrical portion having a spiral groove on an inner peripheral surface and provided rotatably with respect to the inner cylindrical portion outside the inner cylindrical portion, A holding portion having a guide projection for engaging with the spiral groove through the slit and holding the rod-shaped contents, and the holding portion being moved up and down relative to the inner cylinder portion by rotating the outer cylinder portion A container,
The outer cylinder portion is connected in series with the first cylinder having a first spiral groove that constitutes a part of the spiral groove, and an interval between adjacent grooves is the first cylinder. A second cylinder having a second spiral groove that is the same as or different from the spiral groove, and positioned on the outside of the first cylinder and the second cylinder and rotated with respect to the first cylinder and the second cylinder It is an operating container provided with the outer case connected impossible.
前記第一筒体は、軸線方向に突出する第一凸状部又は軸線方向に凹陥する第一凹状部を有し、
前記第二筒体は、前記第一凸状部に適合し前記第一筒体に対して該第二筒体を周方向に位置決めする第二凹状部、又は前記第一凹状部に適合し前記第一筒体に対して該第二筒体を周方向に位置決めする第二凸状部を有することが好ましい。
The first cylinder has a first convex portion protruding in the axial direction or a first concave portion recessed in the axial direction,
The second cylindrical body is adapted to the first convex part and is adapted to the second concave part for positioning the second cylindrical body in the circumferential direction relative to the first cylindrical body, or the first concave part and It is preferable to have the 2nd convex-shaped part which positions this 2nd cylinder in the circumferential direction with respect to a 1st cylinder.
前記第一筒体は、該第一筒体の外周面において軸線方向に延びる第一縦溝又は第一縦リブを有し、
前記第二筒体は、前記第一筒体に直列状に連結した際に前記第一縦溝に連続する第二縦溝、又は前記第一筒体に直列状に連結した際に前記第一縦リブに連続する第二縦リブを有し、
前記外ケースは、該外ケースの内周面において前記第一縦溝及び前記第二縦溝に適合する内側縦リブ、又は該外ケースの内周面において前記第一縦リブ及び前記第二縦リブに適合する内側縦溝を有することが好ましい。
The first cylinder has a first vertical groove or a first vertical rib extending in the axial direction on the outer peripheral surface of the first cylinder,
When the second cylindrical body is connected in series to the first cylindrical body, the second vertical groove is continuous with the first vertical groove, or the first cylindrical body is connected to the first cylindrical body in series. Having a second vertical rib continuous to the vertical rib;
The outer case is an inner vertical rib that fits the first vertical groove and the second vertical groove on the inner peripheral surface of the outer case, or the first vertical rib and the second vertical rib on the inner peripheral surface of the outer case. It is preferable to have an inner longitudinal groove that fits into the rib.
前記内筒部は、径方向外側に向けて突き出す膨出部を有し、
前記外筒部は、直列状に連結した前記第一筒体と前記第二筒体、及び前記膨出部の上方に位置するホルダと、前記外ケースの上部開口において該外ケースに保持され、該ホルダとともに該第一筒体、該第二筒体、及び該内筒部を抜け止め保持するキャップとを備えることが好ましい。
The inner cylinder portion has a bulging portion protruding outward in the radial direction,
The outer cylinder part is held in the outer case at the upper opening of the outer case, the holder located above the first cylinder and the second cylinder connected in series, and the bulging part, It is preferable that the first cylindrical body, the second cylindrical body, and a cap for retaining the inner cylindrical portion together with the holder are provided.
本発明にあっては、回転させることによって棒状内容物を昇降移動させる外筒部を、螺旋溝の一部を構成する第一螺旋溝を有する第一筒体と、第一筒体に直列状に連結するとともに隣り合う溝の間隔が該第一螺旋溝と同一又は異なる第二螺旋溝を有する第二筒体と、第一筒体及び第二筒体の外側に位置するとともに第一筒体及び第二筒体に対して回転不能に連結する外ケースとを備える構成としている。すなわち、第一筒体と第二筒体との組み合わせによって、外筒部の回転に対応する保持部の移動量を変更することができるため、棒状内容物の種類や使用方法に応じて、その繰り出し具合を最適な状態に設定することができる。 In the present invention, the outer cylinder part that moves the rod-shaped contents up and down by rotating the first cylinder body having the first spiral groove that constitutes a part of the spiral groove, and the first cylinder body in series And a second cylinder having a second spiral groove that is the same as or different from the first spiral groove, and is positioned outside the first cylinder and the second cylinder and the first cylinder And an outer case that is non-rotatably connected to the second cylinder. That is, since the amount of movement of the holding part corresponding to the rotation of the outer cylinder part can be changed by the combination of the first cylinder and the second cylinder, depending on the type and usage of the rod-shaped contents, The feeding condition can be set to an optimum state.
以下、図面を参照しながら本発明に従う操出容器の一実施形態について説明する。なお、本明細書等における「上」、「下」は、図1に示すように外ケース(符号4)が下方に位置し、オーバーキャップ(符号8)が上方に位置する状態での向きをいう。 Hereinafter, an embodiment of an operation container according to the present invention will be described with reference to the drawings. Note that “upper” and “lower” in this specification and the like refer to directions when the outer case (reference numeral 4) is positioned downward and the overcap (reference numeral 8) is positioned upward as shown in FIG. Say.
本発明の操出容器は、概略、内筒部と、内筒部に対して回転可能に設けられる外筒部と、外筒部を回転させることによって内筒部に対して昇降移動する保持部とを備えるものである。本実施形態においては、内筒部を構成する内筒部材1と、外筒部を構成する第一筒体2、第二筒体3、外ケース4、ホルダ5、及びキャップ6と、保持部を構成する保持部材7と、内筒部材1を覆い隠してキャップ6に着脱自在に保持されるオーバーキャップ8とを備えている。
The operation container according to the present invention includes an outline, an inner cylinder part, an outer cylinder part rotatably provided to the inner cylinder part, and a holding part that moves up and down relative to the inner cylinder part by rotating the outer cylinder part Are provided. In this embodiment, the inner cylinder member 1 which comprises an inner cylinder part, the
内筒部材1は、図2に示すように、概略円筒状をなす筒状壁1aを備えている。筒状壁1aは、軸線Oに沿う向きの中間部において、径方向外側に向かって突き出す膨出部1bを備えている。また筒状壁1aには、軸線Oに沿って下方から上方に向かって延びるスリット1cを備えている。本実施形態においては、図2(a)、(b)に示すように合計2つのスリット1cが、軸線Oを挟んで対向する配置で設けられている。
As shown in FIG. 2, the inner cylinder member 1 includes a
第一筒体2は、図3に示すように、概略円筒状をなす第一筒状壁2aを備えている。第一筒状壁2aの上端には、内周面が第一筒状壁2aに揃う一方、外周面は第一筒状壁2aよりも径方向内側に位置する第一薄肉壁2bが設けられている。更に第一筒状壁2aの上端には、第一薄肉壁2bに連結しつつ軸線Oに沿って突出するとともに、外周面及び内周面が第一筒状壁2aに揃う第一凸状部2cが設けられている。本実施形態の第一凸状部2cは、図3(a)に示すように、軸線Oを挟んで対向する配置で合計2つ設けられている。また、第一筒状壁2a、第一薄肉壁2b、及び第一凸状部2cの内周面には、軸線Oを周回しつつ軸線Oに沿って螺旋状に延在する第一螺旋溝2dが設けられている。そして、第一筒状壁2a、及び第一凸状部2cの外周面には、軸線Oに沿って延在する第一縦溝2eが設けられている。また、第一薄肉壁2bの外周面には、径方向外側に向けて突出する第一突起2fが設けられている。
As shown in FIG. 3, the first
図4に示すように第二筒体3は、概略円筒状をなす第二筒状壁3aを備えている。第二筒状壁3aの下端には、外周面が第二筒状壁3aに揃う一方、内周面は第二筒状壁3aよりも径方向外側に位置する第二薄肉壁3bが設けられている。また第二薄肉壁3bには、軸線Oに沿って第二薄肉壁3bを切り欠く第二凹状部3cが設けられている。本実施形態の第二凹状部3cは、図4(b)に示すように、軸線Oを挟んで対向する配置で合計2つ設けられている。また第二筒状壁3aの内周面には、軸線Oを周回しつつ軸線Oに沿って螺旋状に延在する第二螺旋溝3dが設けられている。本実施形態の第二螺旋溝3dは、図3に示す第一螺旋溝2dに対して、隣り合う溝の間隔が狭くなっている。そして、第二筒状壁3a、及び第二薄肉壁3bの外周面には、軸線Oに沿って延在する第二縦溝3eが設けられている。また、第二薄肉壁3bの内周面には、径方向内側に向けて突出する第二突起3fが設けられている。
As shown in FIG. 4, the second
ところで、上述した第一凸状部2cは、第二凹状部3cに嵌まり込むように形成されていて、また第一薄肉壁2bは、第二薄肉壁3bの径方向内側に嵌まり込むように形成されている。すなわち、第一筒体2と第二筒体3は、図5(a)に示すように、第一筒体2の上方に第二筒体3が位置するようにして直列状に連結することができる。この状態において、図3に示す第一突起2fは、図4に示す第二突起3fに係合するように形成されていて、第一筒体2と第二筒体3とは相互に抜け止め保持されている。ここで、第一凸状部2cが第二凹状部3cに嵌まり込むことによって、第二筒体3は第一筒体2に対して周方向に位置決めされるが、この状態において第一螺旋溝2dと第二螺旋溝3dは、第一筒体2と第二筒体3の合わせ目において連続するように位置決めされている。これにより、図5(a)に示すように直列状に連結した第一筒体2と第二筒体3の内周面には、下方は隣り合う溝の間隔が広い一方で、上方はこの間隔が狭くなる、連続した螺旋溝が形成される。そしてこの状態においては、第一縦溝2eと第二縦溝3eも、第一筒体2と第二筒体3の合わせ目において連続するように位置決めされている。
By the way, the 1st
なお、上述した第一筒体2は、隣り合う溝の間隔が広い第一螺旋溝2dを有し、第二筒体3は、この間隔が狭い第二螺旋溝3dを有するものであるが、図5(b)に示すように、間隔が狭い第一螺旋溝2d’を備える第一筒体2’と、間隔が広い第二螺旋溝3d’を備える第二筒体3’を準備し、これらを直列状に連結させてもよい。このような構成を採用することによって、第一筒体2’と第二筒体3’の内周面には、下方は隣り合う溝の間隔が狭い一方で、上方はこの間隔が広くなる螺旋溝が形成される。また、図5(c)に示すように第一筒体2と第二筒体3’を連結させる場合は、これらの内周面において、下方から上方に向かって隣り合う溝の間隔が広い状態のままで延在する螺旋溝を形成することができ、図5(d)に示すように第一筒体2’と第二筒体3を連結させる場合は、これらの内周面に、下方から上方に向かって隣り合う溝の間隔が狭いままの状態で延在する螺旋溝を形成することができる。
The
外ケース4は、図1に示すように第一筒体2及び第二筒体3の外側に位置するものである。外ケース4は、概略、有底筒状をなす外ケース本体4aを備えていて、外ケース本体4aの底部には、貫通孔4bが設けられている。また外ケース本体4aの内周面には、図1の拡大図に示すように、軸線Oに沿って延在するとともに、第一縦溝2e及び第二縦溝3eに嵌まり込む内側縦リブ4cが設けられている。
The
ホルダ5は、図1に示すように筒状をなすホルダ本体5aと、ホルダ本体5aの下端部から径方向外側に向けて延在するフランジ5bとを備えるものである。ホルダ本体5aは、下方から内筒部材1を挿通させた際に、膨出部1bの上方においてこの膨出部1bに引っ掛かるサイズで形成されている。またフランジ5bは、ホルダ本体5aが膨出部1bに引っ掛かった状態において、第二筒体3の上方に位置するように形成されている。
As shown in FIG. 1, the
キャップ6は、外ケース4の上部開口において、外ケース4に保持されるものである。本実施形態のキャップ6は、外ケース本体4aの内周面に嵌合保持される筒状の嵌合壁6aと、嵌合壁6aの上端部から径方向外側に向けて延在するフランジ6bと、嵌合壁6aの上端部から軸線Oに沿う向きに延在しつつ、上端部を筒状壁1aに当接させた環状壁6cとを備えている。ここで、図1に示すようにキャップ6を外ケース4に取り付けた状態において、嵌合壁6aはフランジ5bの上方に位置しており、ホルダ5はキャップ6に抜け止め保持され、併せて内筒部材1、第一筒体2、及び第二筒体3も抜け止め保持される。そして、環状壁6cの外周面には径方向外側に向けて突出する凸部6dが設けられている。
The
保持部材7は、図6に示すように、口紅等のような棒状内容物Sを保持するものである。本実施形態の保持部材7は、棒状内容物Sの底部に接する円板壁7aと、円板壁7aの中央部に設けられた貫通孔7bと、円板壁7aの外縁部から軸線Oに沿って上方に向けて延在し、棒状内容物Sの下端部を取り囲む筒状の保持壁7cと、保持壁7cの径方向内側において円板壁7aと保持壁7cとを連結する補強リブ7dと、を備えている。また、円板壁7aの外縁部には、軸線Oに沿って下方に向けて延在する下部筒状壁7eが設けられている。そして下部筒状壁7eの外周面には、径方向外側に向けて突出する案内突起7fが設けられている。本実施形態の案内突起7fは、下部筒状壁7eに連結するとともに、図6(a)に示すように側面視において矩形状になる段部7gと、段部7gから径方向外側に突出するとともに、側面視において一方の側縁から他方の側縁に向けて傾斜した矩形状となる突起部7hとで構成されるものである。このような構成になる案内突起7fは、操出容器として組み立てられた際に、内筒部材1のスリット1cに対して段部7gが係合し、突起部7hが、第一筒体2の第一螺旋溝2d(又は第二筒体3の第二螺旋溝3d)に係合する。なお、本実施形態における案内突起7fは、図6(b)、(c)に示すように、軸線Oを挟んで対向する配置で、合計2つ設けている。
As shown in FIG. 6, the holding
そしてオーバーキャップ8は、図1に示すように有蓋筒状をなすものであって、内筒部材1を覆い隠してキャップ6に保持される。なお、オーバーキャップ8の内周面には、キャップ6の凸部6dに係合する凹部が設けられていて、オーバーキャップ8は、キャップ6に着脱自在に保持される。
The
このような構成になる操出容器を使用するにあたっては、オーバーキャップ8を取り外した後、内筒部材1に対して外ケース4を相対的に回転させる。ここで、外ケース4の内側縦リブ4cは、第一筒体2の第一縦溝2eと第二筒体3の第二縦溝3eに嵌まり込んでいるため、外ケース4の回転とともに第一筒体2と第二筒体3も回転する。また保持部材7は、段部7gが内筒部材1のスリット1cに係合し、突起部7hが第一筒体2の第一螺旋溝2d(又は第二筒体3の第二螺旋溝3d)に係合しているため、段部7gがスリット1cに案内されるようにして上昇する。これにより、棒状内容物Sを筒状壁1aから繰り出すことができる。
In using the operation container having such a configuration, the
ところで本実施形態にあっては、図5(a)に示すように、第一筒体2と第二筒体3の内周面には、第一螺旋溝2dと第二螺旋溝3dとの組み合わせによって、下方は隣り合う溝の間隔が広い一方で、上方はこの間隔が狭くなる螺旋溝が形成されている。これにより、図7(a)に示すように突起部7hが第一螺旋溝2dに係合する場合には、棒状内容物Sを筒状壁1aから素早く繰り出すことができ、また図7(b)に示すように突起部7hが第二螺旋溝3dに係合する場合には、棒状内容物Sをゆっくりと繰り出して、露出する長さを微妙に調整することができる。
By the way, in this embodiment, as shown to Fig.5 (a), in the internal peripheral surface of the
また、棒状内容物Sの種類や使用方法によっては、図5(b)に示す第一筒体2’と第二筒体3’の組み合わせを採用してもよい。この場合、第一筒体2’と第二筒体3’の内周面には、下方では隣り合う溝の間隔が狭い一方で、上方ではこの間隔が広くなる螺旋溝が形成されるため、棒状内容物Sの移動域の前半段階では、これをゆっくりと繰り出すことができ、後半段階では、これを素早く繰り出すことができる。また、図5(c)に示す第一筒体2と第二筒体3’の組み合わせを採用する場合は、これらの内周面には下方から上方に向かって隣り合う溝の間隔が広い状態のままで延在する螺旋溝が形成されるため、棒状内容物Sの移動域の全般に亘って、これを素早く繰り出すことができる。また、図5(d)に示すように第一筒体2’と第二筒体3の組み合わせを採用する場合は、これらの内周面には下方から上方に向かって隣り合う溝の間隔が狭いままの状態で延在する螺旋溝が形成されるため、移動域の全般に亘って棒状内容物Sをゆっくりと繰り出すことができる。
Further, depending on the type and usage method of the rod-shaped contents S, a combination of the first cylinder 2 'and the second cylinder 3' shown in FIG. In this case, on the inner peripheral surfaces of the first
本発明に従う操出容器は、これまでに説明した実施形態に限られるものではなく、特許請求の範囲に従う範疇で種々の変更を加えたものも含まれる。例えば、第一筒体2に対して第二筒体3を周方向に位置決めするものとして、上述した実施形態では、第一凸状部2cと第二凹状部3cを設けていたが、第一筒体に軸線方向に凹陥する第一凹状部を設けるとともに、第二筒体にはこの第一凹状部に適合する第二凸状部を設けるように構成してもよい。また、外ケース4とともに第一筒体2及び第二筒体3を回転させるものとして、上述した実施形態では、第一筒体2に第一縦溝2eを設け、第二筒体3に第二縦溝3eを設け、外ケース4に内側縦リブ4cを設けていたが、第一筒体に第一縦リブを設け、第二筒体に第二縦リブを設け、外ケースにはこれらの縦リブに適合する内側縦溝を設けてもよい。また、上述した実施形態では、第一筒体と第二筒体の2つの筒体を直列状に連結させるようにし、これによって外筒部の内周面における螺旋溝に変化点を持たせることができるように構成していたが、3つ以上の筒体を直列状に連結させるようにし、これによって、螺旋溝の変化点が更に増やせるように構成してもよい。また内筒部、及び保持部は、それぞれ1つの部材で構成したが、複数の部材で構成するようにしてもよい。
The operation container according to the present invention is not limited to the embodiments described so far, and includes those modified in various ways within the scope of the claims. For example, in the above-described embodiment, the first
1:内筒部材
1a:筒状壁
1b:膨出部
1c:スリット
2:第一筒体
2a:第一筒状壁
2b:第一薄肉壁
2c:第一凸状部
2d:第一螺旋溝
2e:第一縦溝
2f:第一突起
3:第二筒体
3a:第二筒状壁
3b:第二薄肉壁
3c:第二凹状部
3d:第二螺旋溝
3e:第二縦溝
3f:第二突起
4:外ケース
4a:外ケース本体
4b:貫通孔
4c:内側縦リブ
5:ホルダ
5a:ホルダ本体
5b:フランジ
6:キャップ
6a:嵌合壁
6b:フランジ
6c:環状壁
6d:凸部
7:保持部材
7a:円板壁
7b:貫通孔
7c:保持壁
7d:補強リブ
7e:下部筒状壁
7f:案内突起
7g:段部
7h:突起部
8:オーバーキャップ
O:軸線
S:棒状内容物
1: Inner
Claims (4)
前記外筒部は、前記螺旋溝の一部を構成する第一螺旋溝を有する第一筒体と、該第一筒体に対して直列状に連結するとともに隣り合う溝の間隔が該第一螺旋溝と同一又は異なる第二螺旋溝を有する第二筒体と、該第一筒体及び該第二筒体の外側に位置するとともに該第一筒体及び該第二筒体に対して回転不能に連結する外ケースとを備える操出容器。 An inner cylinder part having a slit extending in the axial direction, an outer cylinder part having a spiral groove on the inner peripheral surface and rotatably provided to the inner cylinder part outside the inner cylinder part, and the spiral through the slit A feeding container having a guide projection for engaging with a groove and holding a rod-shaped content, wherein the holding part moves up and down relative to the inner cylinder part by rotating the outer cylinder part. ,
The outer cylinder portion is connected in series with the first cylinder having a first spiral groove that constitutes a part of the spiral groove, and an interval between adjacent grooves is the first cylinder. A second cylinder having a second spiral groove that is the same as or different from the spiral groove, and positioned on the outside of the first cylinder and the second cylinder and rotated with respect to the first cylinder and the second cylinder A maneuvering vessel comprising an outer case that is impossiblely connected.
前記第二筒体は、前記第一凸状部に適合し前記第一筒体に対して該第二筒体を周方向に位置決めする第二凹状部、又は前記第一凹状部に適合し前記第一筒体に対して該第二筒体を周方向に位置決めする第二凸状部を有する請求項1に記載の操出容器。 The first cylinder has a first convex portion protruding in the axial direction or a first concave portion recessed in the axial direction,
The second cylindrical body is adapted to the first convex part and is adapted to the second concave part for positioning the second cylindrical body in the circumferential direction relative to the first cylindrical body, or the first concave part and The operation container according to claim 1, further comprising a second convex portion that positions the second cylinder in the circumferential direction with respect to the first cylinder.
前記第二筒体は、前記第一筒体に直列状に連結した際に前記第一縦溝に連続する第二縦溝、又は前記第一筒体に直列状に連結した際に前記第一縦リブに連続する第二縦リブを有し、
前記外ケースは、該外ケースの内周面において前記第一縦溝及び前記第二縦溝に適合する内側縦リブ、又は該外ケースの内周面において前記第一縦リブ及び前記第二縦リブに適合する内側縦溝を有する請求項1又は2に記載の操出容器。 The first cylinder has a first vertical groove or a first vertical rib extending in the axial direction on the outer peripheral surface of the first cylinder,
When the second cylindrical body is connected in series to the first cylindrical body, the second vertical groove is continuous with the first vertical groove, or the first cylindrical body is connected to the first cylindrical body in series. Having a second vertical rib continuous to the vertical rib;
The outer case is an inner vertical rib that fits the first vertical groove and the second vertical groove on the inner peripheral surface of the outer case, or the first vertical rib and the second vertical rib on the inner peripheral surface of the outer case. The operation container according to claim 1, wherein the operation container has an inner longitudinal groove adapted to the rib.
前記外筒部は、直列状に連結した前記第一筒体と前記第二筒体、及び前記膨出部の上方に位置するホルダと、前記外ケースの上部開口において該外ケースに保持され、該ホルダとともに該第一筒体、該第二筒体、及び該内筒部を抜け止め保持するキャップとを備える請求項1〜3の何れか一項に記載の操出容器。
The inner cylinder portion has a bulging portion protruding outward in the radial direction,
The outer cylinder part is held in the outer case at the upper opening of the outer case, the holder located above the first cylinder and the second cylinder connected in series, and the bulging part, The operation container according to any one of claims 1 to 3, comprising a cap that holds the first cylinder, the second cylinder, and the inner cylinder part together with the holder.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017087795A JP6869794B2 (en) | 2017-04-27 | 2017-04-27 | Kuridashi container |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017087795A JP6869794B2 (en) | 2017-04-27 | 2017-04-27 | Kuridashi container |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018183464A true JP2018183464A (en) | 2018-11-22 |
JP6869794B2 JP6869794B2 (en) | 2021-05-12 |
Family
ID=64357266
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017087795A Active JP6869794B2 (en) | 2017-04-27 | 2017-04-27 | Kuridashi container |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6869794B2 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020093030A (en) * | 2018-11-30 | 2020-06-18 | 株式会社吉野工業所 | Delivery container |
JP2021029940A (en) * | 2019-08-29 | 2021-03-01 | 株式会社吉野工業所 | Feeding container |
JP2022011627A (en) * | 2020-06-30 | 2022-01-17 | 株式会社吉野工業所 | Delivery container |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6120985Y2 (en) * | 1982-01-19 | 1986-06-24 | ||
JPH10155544A (en) * | 1996-11-27 | 1998-06-16 | Suzuno Kasei Kk | Feed-out mechanism, and stick-shaped member feed-out case having the same |
JPH10192047A (en) * | 1996-12-28 | 1998-07-28 | Yoshino Kogyosho Co Ltd | Bar-shaped cosmetic container |
JPH10229914A (en) * | 1997-02-18 | 1998-09-02 | Suzuno Kasei Kk | Stick type vessel for drawinging-in and pushing-out cosmetic |
JP2010178917A (en) * | 2009-02-05 | 2010-08-19 | Odate Ryoji | Delivery container opening/closing device |
JP2016106863A (en) * | 2014-12-08 | 2016-06-20 | 尾立 良次 | Feeding container |
-
2017
- 2017-04-27 JP JP2017087795A patent/JP6869794B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6120985Y2 (en) * | 1982-01-19 | 1986-06-24 | ||
JPH10155544A (en) * | 1996-11-27 | 1998-06-16 | Suzuno Kasei Kk | Feed-out mechanism, and stick-shaped member feed-out case having the same |
JPH10192047A (en) * | 1996-12-28 | 1998-07-28 | Yoshino Kogyosho Co Ltd | Bar-shaped cosmetic container |
JPH10229914A (en) * | 1997-02-18 | 1998-09-02 | Suzuno Kasei Kk | Stick type vessel for drawinging-in and pushing-out cosmetic |
JP2010178917A (en) * | 2009-02-05 | 2010-08-19 | Odate Ryoji | Delivery container opening/closing device |
JP2016106863A (en) * | 2014-12-08 | 2016-06-20 | 尾立 良次 | Feeding container |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020093030A (en) * | 2018-11-30 | 2020-06-18 | 株式会社吉野工業所 | Delivery container |
JP7466273B2 (en) | 2018-11-30 | 2024-04-12 | 株式会社吉野工業所 | Feeding container |
JP2021029940A (en) * | 2019-08-29 | 2021-03-01 | 株式会社吉野工業所 | Feeding container |
JP7211916B2 (en) | 2019-08-29 | 2023-01-24 | 株式会社吉野工業所 | Feeding container |
JP2022011627A (en) * | 2020-06-30 | 2022-01-17 | 株式会社吉野工業所 | Delivery container |
JP7378360B2 (en) | 2020-06-30 | 2023-11-13 | 株式会社吉野工業所 | feeding container |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6869794B2 (en) | 2021-05-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2018183464A (en) | Feeding container | |
JP6929384B2 (en) | Lipstick container | |
JP7206038B2 (en) | Delivery container | |
WO2019060615A3 (en) | Container for holding volatile materials | |
KR101247124B1 (en) | A pencil type cosmetic case | |
JP7450327B2 (en) | feeding container | |
GB2119320A (en) | A pencil for example a cosmetic pencil | |
JP5108657B2 (en) | Feeding container | |
JP7378360B2 (en) | feeding container | |
JP7507109B2 (en) | Application container | |
JP7175846B2 (en) | Feeding container | |
JP4206948B2 (en) | Feeding container | |
CN112806695A (en) | Double-cavity cosmetic container | |
JP6802751B2 (en) | Exterior container for refill container and coating container using this | |
JP7511445B2 (en) | Feeding container | |
JP7511990B2 (en) | Application container | |
JP7397772B2 (en) | Cartridge for delivery container, operating body, and delivery container | |
JP7376422B2 (en) | Application container | |
JP6859049B2 (en) | Stick-shaped cosmetic storage container | |
JP2018086167A (en) | Delivery container | |
JP2024078514A (en) | Delivery container, and cartridge for delivery container | |
JP2023171378A (en) | Application container | |
JP2023144260A (en) | Delivery container | |
JP2021054442A (en) | Container assembly and refillable container | |
JP2022026694A (en) | Twist-up stick container |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191105 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200811 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200825 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201023 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20201124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210224 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20210224 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20210305 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20210309 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210330 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210414 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6869794 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |