JP2018176098A - 廃棄物選別機及びその選別方法 - Google Patents

廃棄物選別機及びその選別方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018176098A
JP2018176098A JP2017081792A JP2017081792A JP2018176098A JP 2018176098 A JP2018176098 A JP 2018176098A JP 2017081792 A JP2017081792 A JP 2017081792A JP 2017081792 A JP2017081792 A JP 2017081792A JP 2018176098 A JP2018176098 A JP 2018176098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
small pieces
sorting
waste
passage
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017081792A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6842087B2 (ja
Inventor
土井 眞
Makoto Doi
眞 土井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIHON CIM KK
Original Assignee
NIHON CIM KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIHON CIM KK filed Critical NIHON CIM KK
Priority to JP2017081792A priority Critical patent/JP6842087B2/ja
Publication of JP2018176098A publication Critical patent/JP2018176098A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6842087B2 publication Critical patent/JP6842087B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Combined Means For Separation Of Solids (AREA)

Abstract

【課題】廃棄物の小片を所望の分類に効率的に、かつ、高精度に選り分ける。【解決手段】小片を供給する供給通路55を有する供給部3と、周縁部の空気導入部40から導き入れた空気を中央部の旋回部60において旋回流として供給された小片を選別する略円盤形状の選別部5とを備え、旋回部は、略中心部に立設された軸部61と、軸部周りに形成され排気機構が下流側に接続されている略環状の開口部62と、を有し、空気導入部は、軸部の軸心方向に向かって所定の角度で、略水平方向に伸びるように、略放射状に配設された複数のガイドベーン44,45と、隣り合うガイドベーン間の外周縁側の複数の空気導入口47aとを有し、供給通路は、隣り合うガイドベーンに仕切られた空気導入路47rの内側端部に、小片を略水平方向内方へ飛び出すように供給して、軸部周りを旋回する旋回流により該小片を選別するように構成した。【選択図】図1

Description

本発明は、空気流を利用して廃棄物の小片を選り分ける廃棄物選別機及びその選別方法に関する。
近年、事業活動に伴って生じた廃棄物や一般家庭の日常生活に伴って生じた廃棄物などの一部について、新しい製品の材料もしくは原料として利用するための再資源化処理が行われている。廃棄物、例えば、廃プラスチック類(ペットボトル、プラスチックトレイなどの家庭廃棄物や、運搬用ケース、ブロー容器、プレス成型品などの大型製品や、バンパーやインストルメントパネルのような自動車部品、家電リサイクル法に基づき回収された廃家電製品の部品など)は、破砕装置や粉砕装置により、破砕・粉砕処理がなされた後に、素材別又は素材の種類別に選別され、分離回収された後に再商品化される。再商品化した際の商品の品質を保つためには、選別の精度を高める必要があり、様々な技術が提案されている。
例えば、分別回収されて、破砕・粉砕処理された廃プラスチック類の小片(破砕片、粉砕片、薄片など)には、金属片やガラス片の小片などが含まれている場合がある。これらの混合物である小片群を素材別やその種類別に選り分ける方法として、例えば、比重の違いなどを利用して選別する方法が知られている。特許文献1に記載の「乾式比重形状分離方法」は、振動篩と上昇空気流の脈動により複数種からなる混合プラスチックの分離等を行うための乾式分離技術である。
また、小麦の製粉工程などにおいては、粉砕した粉体の粒子の大きさの違いを利用して、空気の流れ(空気流)により分級する乾式の技術が提案されている。このような分級機は、装置内部で回転体を回転させて空気流を作り出すものと、装置内部にガイドベーン(案内羽根)等を設けて空気流を作り出すものがある。例えば、特許文献2に記載の「粉体分級機」は、旋回空気流により粉体に与えられる遠心力と抗力とのバランスを利用して粉体を分級する粉体分級機であり、約30〜500μmの粗粉粒子を粒径の違いにより分級することができる。
特開2001−225018公報 特開昭63−111980公報
しかしながら、特許文献1の「乾式比重形状分離方法」は、振動篩により振動方向である2方向のみに分離する構成であるため、処理能力が劣るという問題があった。また、処理能力を高めようとすると、振動篩の横幅を大きくする必要があり、上昇空気流を均一に噴射することが難しくなる虞があった。
また、特許文献2の「粉体分級機」は、10〜500μmの粗粉粒子の分級に使用するものであり、ミリ単位(例えば、1〜20mm程度)に破砕又は/及び粉砕された廃棄物の小片を素材別や種類別などの所望の分類に選り分ける(選別する)ことはできなかった。また、単に「粉体分級機」を大型化したとしても、粉状や球状ではない廃棄物の小片を投入すると詰まりが生じてしまい、上手く処理できないという問題があった。
本発明の発明者は、小さな粒子をその粒径の大きさにより分級する「粉体分級機」の機構に着目し、これを廃棄物の選別に応用できるように改良して、選別処理の効率化と高精度化を図ることに成功した。
本発明は、上述した問題点を解決するために創案されたものである。すなわち、本発明の目的は、空気流により、廃棄物の小片を所望の分類(例えば、素材別又は/及び種類別など)に効率的に、かつ、高精度に選り分けることができる廃棄物選別機及びその選別方法を提供することにある。
本発明の廃棄物選別機は、廃棄物の小片を選別する廃棄物選別機(1)であって、
投入された小片を供給する供給通路(55)を有する供給部(3)と、
周縁部の空気導入部(40)から導き入れた周囲の空気を中央部の旋回部(60)において旋回流として、前記供給通路から供給された小片を選別する略円盤形状の選別部(5)と、を備え、
前記旋回部は、
略中心部に立設された略円柱状の軸部(61)と、
前記軸部周りに形成され、前記選別部内の空気を排出するための排気機構が下流側に接続されている略環状の開口部(62)と、を有し、
前記空気導入部は、
前記軸部の軸心方向に向かって所定の角度で、略水平方向に伸びるように、略放射状に配設された複数のガイドベーン(44,45)と、
隣り合う前記ガイドベーン間の外周縁側の開口である複数の空気導入口(47a)と、を有し、
前記供給通路は、前記排気機構の排気により前記空気導入口から導き入れられる空気が通る隣り合う前記ガイドベーンに仕切られた空気導入路(47r)の内側端部に、小片を略水平方向内方へ飛び出すように供給して、前記軸部周りを旋回する旋回流により該小片を選別するように構成された、ことを特徴とする。
また、前記供給通路(55)は、その下流側に、略鉛直方向に延びるように形成された鉛直部(36)と該鉛直部の下端から内方へと湾曲する湾曲部(37)と、を有し、
前記鉛直部は、上流側から斜め下外方に向かって移動してきた前記小片を落下させて、該小片の移動速度を減速させることなく、その移動方向を略鉛直方向に変え、
前記湾曲部は、前記鉛直部を落下してきた前記小片の移動速度を略保ちつつ移動方向が内方となるように導く構成してもよい。
また、前記供給部(3)は、前記供給通路(55)の下面側を回転させる回転機構を有し、
前記空気導入路(47r)を通る空気が流れる方向と略同方向に飛び出すように、前記小片を供給するように構成することも好ましい。
さらに、前記複数のガイドベーン(44,45)は、その内側上部を切り欠くようにして形成した切欠部(44c)を有し、
前記空気導入路(47r)の内側端部には、前記切欠部による略環状の合流空間(S1)が形成され、
前記小片は、前記合流空間に供給される構成としてもよい。
また、前記切欠部(44c)は、前記供給通路(55)の湾曲部(37)を延長するように形成してもよい。
本発明の廃棄物の選別方法は、排気機構を駆動させて、中央に軸部(61)が設けられた選別部(5)に旋回流を発生させる旋回流発生工程(St1,St2)と、廃棄物選別機(1)の供給部(3)に廃棄物の小片を投入する投入工程(St3)と、投入された前記小片を、前記選別部内の前記旋回流に向けて内向き速度を有する状態で供給する供給工程(St4)と、前記旋回流により前記小片を選別し分離する選別・分離工程(St5)と、分離された前記小片を回収する回収工程(St6)と、を備えたこと、を特徴とする。
なお、上述の各手段について、実施例で示した構成要素との対応(符号)を明示しているが、明示した構成に限定されず、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変更が可能であることは勿論である。
本発明の廃棄物選別機(1)によれば、選別部(5)に軸部(61)を設けることにより旋回流が安定し、粉体よりも大きな小片でも高精度の選別が可能となる。また、小片を略水平方向内方への移動速度を有した状態で選別部(5)に供給することにより、粉体よりも大きい小片を旋回流に乗せることができ高精度な選別処理を可能とする。また、供給通路(55)出口付近に小片が溜まり、詰まりが発生することを抑えるので、効率的な処理が可能となる。
本発明の廃棄物の選別方法によれば、小片を選別部(5)内の旋回流に内向き速度を有する状態で供給する供給工程(St4)を有するので、小片を旋回流に乗せることができ高精度な選別処理を可能とする。また、供給部(3)出口付近に小片が溜まり、詰まりが発生することを抑えるので、効率的な処理が可能となる。
廃棄物選別機の縦断面図である。 廃棄物選別機を示す一部切り欠いた平面図であり、図1のE−E線において切り欠いたものである。 廃棄物選別機の供給通路下流と選別部との関係を説明する概略説明図である。 廃棄物選別機による廃棄物の小片の選別方法を説明するフロー図である。
本発明の廃棄物選別機とその選別方法は、廃棄物の小片を、空気流を利用して所望の分類に選り分けることができるものである。
[廃棄物選別機1の構成]
以下、本発明の好ましい実施の形態を、図面を参照して説明する。
図1は、実施例1の廃棄物選別機の縦断面図である。図2は、実施例1の廃棄物選別機を示す一部切り欠いた平面図であり、図1のE−E線において切り欠いたものである。なお、図1及び図2においては、断面線は便宜上省略している。
実施例1の廃棄物選別機1は、図1に示すように、廃棄物の小片(一辺が1〜20mmの大きさ、好ましくは一辺が1〜15mmの破砕片や粉砕片)を分散させて供給する供給部3と、供給された小片を所望の分類となるように選別する選別部5と、選別された分類ごとに小片を回収する回収部7と、これらを支える架台9とを備えている。
以下、廃棄物選別機1について、供給部3、選別部5、回収部7の順に説明する。なお、本実施例では、廃棄物の一例として、破砕又は/及び粉砕処理したペットボトルを、ボトル本体の樹脂片とラベルの薄片とに選別する場合について主として述べるが、廃棄物はこれに限らず、空気流に対する性質の異なる小片の混合物であれば選別可能であり、その詳細については後述する。
<供給部3の構成>
供給部3は、廃棄物選別機1の上部に設けられた略円錐形状の部分である。図1に示すように、供給部3は、上方から順に、廃棄物(破砕又は/及び粉砕処理したペットボトル)の小片を投入する投入部10と、投入された小片を分散させ、平面視において放射状に広がるように移動させる分散部20と、移動してきた小片を選別部5に誘導する誘導部30とを有する。
投入部10は、略円筒形状の部分であり、上端内側には、平面視中央に投入口12が形成された略漏斗状の案内部材11が配設されている。分散部20は、略円錐台形状の部分であり、略中空円錐形状(横断面視略逆V字状)のコーン21と、このコーン21の上方に空間(後述する分散通路25)を設けた状態で、かつ、コーン21の上面側をカバーするように配設された略中空円錐台形状(横断面視略ハの字状)のコーンカバー23とを有する。分散部20には、コーン21とコーンカバー23により、投入部10の投入口12と連通する分散通路25が形成されている。
案内部材11、コーン21、コーンカバー23は、それぞれが略軸対称な形状をしており、対称軸である中心軸が同一鉛直線上に位置するように配設されている。また、コーン21の頂部22は曲面となっており、投入された小片は、投入口12の直下に配設された頂部22により放射状に広がるように分散し、分散通路25の下流側(図1における斜め下方)に略均等に分配される。また、コーン21の傾斜角度は、その上面(分散通路25の下面25a)に沿って小片が斜め下方に転がり落ちるように又は/及び滑り落ちるようにして分散通路25の下流側へ移動するような大きさに設定されている。また、この分散通路25は、図1に示すように、下方に向かって徐々にコーン21の上面(分散通路25の下面25a)とコーンカバー23の下面(分散通路25の上面25b)との間隔が狭くなるように形成されており、分散通路25(空間部分)の横断面積を略一定とすることにより、選別部5への小片の供給を安定させて、効率的な処理及び高精度の選別を可能としている。
図3は、廃棄物選別機1の供給通路55(分散通路25及び後述する誘導通路35)下流と選別部5との関係を説明するために、廃棄物選別機1の一部を拡大した概略説明図である。誘導部30は、略環状の内誘導部材31と外誘導部材33とを有し、これらを対面するように配設することにより、誘導通路35を形成している。また、誘導通路35の上流側は分散通路25の下流側に連通し、誘導通路35の下流側は後述する選別部5の上側空気導入路47rに合流している。
誘導通路35は、分散通路25から転がり落ちるように又は/及び滑り落ちるようにして斜め下外方へ移動してきた小片の移動速度を略保つようにして(又は移動速度を加速させて)その移動方向を内方へと変え、小片を飛び出すようにして(所定の速度を有した状態で)選別部5に供給するように構成されている。すなわち、誘導通路35は、単に選別部5に小片を供給するのではなく、投入部10に投入された小片の有する位置エネルギーを運動エネルギーに変換した状態で供給する。また、誘導通路35は、小片の飛び出し方向が略水平方向内方となるようにして、選別部5(上側空気導入路47r)に供給する構成となっている。
具体的には、誘導通路35は、図3に示すように、小片を略下方に落下させるために略鉛直方向に延びるように形成された上流側の鉛直部36と、鉛直部36の下端から内方に湾曲し、接線方向が徐々に略鉛直方向から略水平方向となるように形成された下流側の湾曲部37とを有している。鉛直部36の内側の内側壁面36aは略鉛直面となるように形成されており、分散通路25を通ってきた小片を下方へ落下させることにより、その移動速度を加速させるとともに、移動方向を下方に向けるような構成となっている。つまり、鉛直部36により、分散通路25を通ってきた小片の移動速度の減速を防ぎつつ、その移動方向を斜め下方から略下方へと変更させることが可能となる。
また、誘導通路35(鉛直部36及び湾曲部37)の外側の外側壁面36b,37bは、その接線が略垂直方向から略水平方向へと下方に向かって徐々に変化する縦断面略円弧状の湾曲面となるように形成されている。分散通路25を通ってきた小片を外側壁面36b,37bに沿うようにして移動させることにより、その移動速度を保ちつつ移動方向を徐々に変化させて、湾曲部37出口において選別部5に略水平方向内方に飛び出すようにして供給することが可能となる。なお、以下の説明において、小片の誘導通路35出口における水平方向内方に向かう速度を、適宜、内向き速度という。
分散通路25と誘導通路35(以下、適宜、これらを合わせて供給通路55という)を上述のような構成として小片を略水平方向内方に飛び出すようにして選別部5に供給することにより、小片を、上側空気導入路47r(詳細は後述)を通る空気の移動方向に略沿うようにして飛び出させることができ、粉体よりも大きい小片を空気流(後述する導入空気流や旋回空気流などの空気流)に上手く乗せることができる。また、上側空気導入路47rを塞ぐように小片が溜まってしまうことを防ぐことができるとともに、小片を高精度に選別することが可能となる。
なお、供給通路55は、小片を所定の速度を有して略水平方向内方に飛び出すように選別部5に供給されるように構成されていればよく、上述の構成に限らない。例えば、鉛直部36を設ける代わりに、誘導通路35を縦断面において外方に突出する曲率の小さい略円弧状となるように形成し、曲面に沿って徐々に移動方向が変化させて速度を保つようにしてもよい。なお、所定の速度とは、小片が上側空気導入路47rの空気の流れに乗ることができる速度をいい、小片の素材や大きさ、上側空気導入路47rの空気の速度などにより設定されるものである。
本実施例の廃棄物選別機1の供給部3は、その中央に円筒形状の支柱3Aを有しており、この支柱3Aがコーン21を支持している。従来の粉体分級装置のように、供給通路55内に吊り部材を設けて、コーン21をコーンカバー23で吊って固定する構成(特許文献2の第1図参照)では、吊り部材が障壁となり小片の供給通路55出口での内向き速度を減少させて分類の精度を低いレベルにとどめたり、小片が吊り部材に引っ掛かって詰まりが発生したりする虞があった。特に、破砕又は/及び粉砕処理したペットボトルを、ボトル本体の樹脂片とラベルの薄片とに分類する場合においては、ラベルの薄片が一度引っ掛かると互いに絡まるなどして詰まりが発生する確率が高かった。
本実施例では、支柱3Aによりコーン21を支持することにより吊り部材を用いる必要がなく、供給通路55内にまったく障壁が存在しないので、移動する一部の小片の速度を低下させたり、詰まりを発生させたりすることがない。なお、支柱3Aは後述する選別部5の軸部61に取り付けられるとともに、十字状に組まれた略円柱状の支持骨部材76を介して、架台9に保持されている。
<選別部5の構成>
選別部5は、供給部3の下方に設けられた略円盤形状の部分であり、供給部3から供給された小片を選別する部分である。選別部5は、図1及び図2に示すように、周囲から空気を導入して旋回流を起こす略環状の空気導入部40と、導入された空気の旋回流により小片を素材別又は素材の種類別(以下、適宜分類別という)に選り分ける略円盤形状の旋回部60とを有し、旋回部60に設けられた軸部61を中心として、略軸対称な構成となっている。
空気導入部40は、選別部5の周縁部分である。空気導入部40は、図3に示すように、供給通路55の下流出口の外側に設けられた略環状の天板41と、これに略対面するように設けられた略環状の台板42と、天板41と台板42の略中間位置に設けられた中仕切板43と、この中仕切板43で上下2段に分割された複数の上段ガイドベーン44及び下段ガイドベーン45とを有している。上段ガイドベーン44及び下段ガイドベーン45は、図2に示すように、軸部61の軸心を中心として円周上に略等間隔に配置された略矩形状の平板状部材であり、各径方向に対して略同じ角度で傾斜した状態となるように略水平方向に延びるように配列されている。また、上段ガイドベーン44及び下段ガイドベーン45は、図2に示すように、平面視において重なるように配設されており、本実施例では36枚ずつ設けられている。
上段ガイドベーン44及び下段ガイドベーン45は、図1〜図3に示すように、その内側端部に設けられた内ピンPaにより台板42に枢着されている。また、中仕切板43には、その外縁部に略等間隔に配置され、各径方向に対して斜めに伸びる長孔Bが設けられており、上段ガイドベーン44及び下段ガイドベーン45の外側端部に設けられた外ピンPbが係合している。さらに、中仕切板43は、角度調節機構46のハンドル46hにより、選別部5の軸心を中心として調節可能に回動させることができる構成となっている。ハンドル46hを操作することにより、中仕切板43を回動させて長孔Bに係合する全ての外ピンPbを一体的に動かすことができ、全ての上段ガイドベーン44及び下段ガイドベーン45の径方向に対する角度を一体として調節することができる。上段ガイドベーン44及び下段ガイドベーン45の角度を調節することにより、廃棄物の性質(種類や形状や大きさなど)に合った選別を行うことができる。
空気導入部40には、後述する回収部7(排気機構)によって選別部5内の空気を吸引(排気)することにより、その周囲から内部に空気が吸い込まれる。具体的には、空気導入部40周縁には、天板41と中仕切板43と隣り合う上段ガイドベーン44によって仕切られた開口である上側空気導入口47aと、台板42と中仕切板43と隣り合う下段ガイドベーン45によって仕切られた開口である下側空気導入口48aとが形成されている。上側空気導入口47aから導入された空気は上段空気導入路47rを通って選別部5内に、下側空気導入口48aから導入された空気は下段空気導入路48rを通って選別部5内に入り、後述する選別空間S2において旋回流を形成する。
ここで、上段ガイドベーン44は、図3に示すように、その内側上部には内方に向かって斜め下方に切り欠くようにして形成された、略三角形状の切欠部44cが設けられている。この切欠部44cは、上段ガイドベーン44の内側上縁を、供給部3の誘導通路35の下面(湾曲部37の外側壁面37b)を延長するように切り欠いた形状となっており、この切欠部44cにより、供給通路55(誘導通路35)と上段空気導入路47rとが合流する合流空間S1(図3における略三角形状の空間)が形成されている。つまり、この合流空間S1において、供給通路55(誘導通路35)から供給される小片が、上段空気導入路47rを流れてくる空気(以下、適宜、導入空気流という)に合流する空間となっている。また、合流空間S1は、切欠部44cにより空気導入部40内縁上部において略環状空間となっており、導入空気流が旋回流と成り始める部分でもある。なお、切欠部44c及び合流空間S1の構成は、これに限らず、供給通路を通ってきた小片が導入空気流に乗りやすくなるような構成であればよく、適宜変更することができる。
このように、本実施例の廃棄物選別機1においては、上段空気導入路47rの下流側端部(内側端部)に合流空間S1を設けることにより、小片が上段ガイドベーン44の間に溜まることを抑制できるような構成となっている。また、上段ガイドベーン44に、誘導通路35を延長するように形成した切欠部44cを設けることにより、小片が上段ガイドベーン44に引っ掛かるのを防ぐとともに、合流空間S1に内向きに飛び出してくる小片が上段空気導入路47rを通ってくる導入空気流に乗って、そのまま選別空間S2内の旋回空気流(以下、適宜、旋回流という)に乗るように構成されており、粉体よりも粒度の大きい小片の高精度の選別を可能にしている。
旋回部60は、図2に示すように、選別部5の中央部分であり、空気導入部40に囲まれた部分である。旋回部60は、図1に示すように、その天井側と床側にはそれぞれ選別室天板66と選別室床板63が設けられ、その中心軸部分には略円柱形状の軸部61が設けられており、小片を分類別に選別するための略環状の選別空間S2が形成されている。なお、選別空間S2の上下幅や、中仕切板43の位置(高さ)は、重力の影響も受けている小片を選別するのに十分な大きさに設定されている。また、本実施例においては、選別室床板63を空気導入部40の台板42と略同じ高さになるように配設している
選別室床板63は、後述する排気回収管71の周縁部に高さ調節部材65を挟んで取り付けられており、選別室床板63及び高さ調節部材65は適宜交換可能な構成となっている。高さ調節部材65は、異なる高さのものが複数用意されており、選別対象となる小片群の性質に合わせて、適宜選択して使用できるように構成されている。選別室床板63の位置を下げることにより、選別空間S2を広くすることが可能となる。また、選別室床板63自体も、その大きさ(径方向の幅)や形状の異なるものが複数用意されており、適宜選択して使用できるように構成されている。なお、形状が異なるとは、例えば、径方向内側に向かって僅かに下方や上方に傾斜するなどしたもの(例えば、傾斜角度0.1〜8度)である。
選別室天板66は、内誘導部材31の下端を内側に延設するように配設されている。また、旋回部60下側には、図2に示すように、軸部61の軸心を中心として同心円状に、中心から周方向に向かって順に、軸部61、内側リング状開口部62、選別室床板63、外側リング状開口部64が設けられている。図1に示すように、選別室床板63の内側に設けられた内側リング状開口部62と、選別室床板63の外側に設けられた外側リング状開口部64は、それぞれ回収部7の排気回収管71と回収ホッパー73が接続されており、供給部3から供給された廃棄物の小片を旋回流により所望の分類に選り分け、開口部62,64によりこれらを分離して回収できるように構成されている。
本実施例においては、旋回部60の中央に軸部61を設けてコアンダ効果を得ることにより、旋回流を安定させてミリ単位の小片を高精度に選別することができるように構成されている。また、軸部61を設けることにより、小片の回収部7への移動時間を短くすることができ、効率的な処理が可能となる。特に、ラベルの薄片等は、軸部61を設けることによりその表面に沿うようにして、絡まることなくスムーズに回収することができる。なお、軸部61は、選別部5における旋回流の乱れを防ぐために回収部7側に延びるように設けられており、回収部7内部において支持骨部材76に取り付けられている。また、軸部61は、供給部3のコーン21の受け部にもなっている。さらに、本実施例では、軸部61の上部に、旋回流を下方に導くための縦断面略三角形状である略環状の案内部61aが設けられている。案内部61aにより旋回する小片を下方に誘導することができるので、旋回流の乱れを抑制することができ、処理能力をより高くすることができる。なお、図示は省略するが、軸部61を下方へ向かって径が小さくなる下細りの略円錐台形状としてもよい。このような形状とすることにより、渦流状の旋回流が安定し、より処理能力をより高くすることができる。
ここで、選別部5の空気流について、簡単に説明する。後述する排気回収管71の排気機構(図示せず)を稼働させると、選別空間S2の略中心部(内側リング状開口部62)から空気が吸引されて選別空間S2内が負圧となり、空気導入部40の周縁の開口である上側空気導入口47a及び下側空気導入口48aから外部の空気が導入される。そして、導入された空気は上段空気導入路47r及び下段空気導入路48rを通ることにより旋回流(旋回空気流)となり、渦流状となって内側リング状開口部62から排気回収管71内に吸い込まれる。破砕又は/及び粉砕処理したペットボトルの小片群のうち、この旋回流に乗りやすいラベルの薄片は、旋回流とともに選別室床板63上又は選別室床板63上方を通り内側リング状開口部62へ移動して排気回収管71の中へ流れ込み、旋回流に乗りにくいボトル本体の樹脂片は、選別室床板63上又は選別室床板63上方を通るが、遠心力と効力とのバランスにより旋回流から外れて外側リング状開口部64へ移動して回収ホッパー73の中へ落下する。なお、旋回流による小片の選別、分離の詳細については後述する。
<回収部7の構成>
回収部7は、選別部5の下方に設けられた略逆円錐形状の部分であり、選別部5で選別、分離された小片それぞれを回収する部分である。回収部7は、図1に示すように、内側リング状開口部62と連通しラベルの薄片を回収する排気回収管71と、外側リング状開口部64と連通しボトル本体の樹脂片を回収する回収ホッパー73と、旋回流が乱れを抑制するために選別室床板63の下方に設けられる制流板75とを有している。また、排気回収管71の下流側には、排気回収管71内を負圧にするためのブロアを有する排気機構と、ラベルの薄片を集める捕集手段(図示せず)が設けられ、回収ホッパー73の下端側は、ボトル本体の樹脂片を排出させるためのロータリーバルブ74に連結されている。さらに、回収部7は、上述したように、コーン21と軸部61とを支える支持骨部材76を備えている。この支持骨部材76は、十字状に組まれた中央部でコーン21等を支持し、排気回収管71の壁面を貫通して端部側が回収ホッパー73に固定(溶接)されており、コーン21や軸部61の振動を吸収する役目も担っている。
本実施例では、選別室床板63の下側に正面視略円錐台形状の制流板75を設けることにより、旋回流の乱れを抑制し、選別の高精度化を実現する構成となっている。回収部7には、排気回収管71が軸対称性を崩すように正面視略L字状に配設されているが、選別部5の旋回流がこの崩れの影響を受けるのを遮断するために、その上方に軸対称性を有する制流板75を設けている。なお、制流板75の上面は、ボトル本体の樹脂片が堆積しないように、外周側に向かって低くなるように傾斜した傾斜面となっている。
ここで、小片の選別、分離の詳細について、図2及び図3を参照して説明する。破砕又は/及び粉砕処理したペットボトルの小片は、上述したように供給通路55により、上段空気導入路47rの内側端部の合流空間S1(導入空気流)に向けて、選別空間S2の旋回流(旋回空気流)に乗りやすいように内向き速度を有した状態で供給される。そして、ペットボトルの小片のうち、旋回流に乗りやすいラベルの薄片は、遠心力と旋回流による抗力とのバランスで旋回流よりも若干外側に膨らみながら中心部へと移動し、内側リング状開口部62から排気回収管71に吸い込まれる(図2の破線X参照)。また、旋回流に乗りにくいボトル本体の樹脂片は、最初は旋回流に乗って移動するものの、遠心力と旋回流による抗力とのバランスにおいて遠心力が大きく働くため、旋回流を離れて略直進して選別室床板63の外方へと移動し、外側リング状開口部64から回収ホッパー73内に落下する(図2の破線Y参照)。このようにして、ラベルの薄片とボトル本体の樹脂片とは、旋回流により選別されて分離回収される。
本実施例においては、破砕又は/及び粉砕処理したペットボトルの小片群(ボトル本体の樹脂片とラベルの薄片とが混在する小片群)を選別、分離回収の対象とした場合について述べたが、分類する対象はこれに限らず、空気流に対する性質(空気流への乗りやすさ)の異なる小片が複数種類混合したものであれば、この性質の違いを利用して分類することができる。本発明の廃棄物選別機1は、空気流に対する性質に違いのあるものであれば、排気機構の負圧の大きさと上段ガイドベーン44及び下段ガイドベーン45の角度のうちの一方又は両方を適宜調節することにより、小片群の性質(大きさ、形、比重、素材など)に合わせて、所望の分類に選別して、分離回収を行うことができる。なお、空気流への乗りやすさの違いには、小片の比重の違いだけでなく、例えば、大きさ(表面積)や厚さや形状等の様々な要因が関連する。例えば、同じ素材のプラスチック片であっても、粒状のものであれば空気流に乗りにくく、箔状であれば空気流に乗りやすくなる。
また、本実施例においては、二種類の合成樹脂片を選別、分離回収する場合について述べたが、選別等する対象はこれに限らない。合成樹脂片(廃プラスチック類の小片)だけでなく、例えば、金属片や、金属を含む合成樹脂片(樹脂めっき片)や、ゴム片、ガラス片、木片、紙片、繊維片なども対象とすることができ、二種類以上の性質の異なる小片からなる小片群を、空気流への乗りやすさに違いにより選別、分離回収することができる。よって、ペットボトル本体とそのラベルとを分離するだけでなく、例えば、自動車や家電製品など、金属やプラスチックやゴムなどで構成されている複合素材廃棄物の破砕片や粉砕片を分類する際に使用することも可能である。
図4は、本実施例の廃棄物選別機1による廃棄物の小片の選別方法を説明するフロー図である。上述した廃棄物選別機1の各構成要素の説明において、その特徴と共に選別方法についても合わせて説明したので、ここでは図4に基づいて、廃棄物の小片の選別方法を簡単に説明する。
まず、廃棄物選別機1の回収部7の排気機構を駆動させる。そして、駆動させた排気機構により上側空気導入口47a及び下側空気導入口48aから周囲の空気を吸い込ませて、選別部5内に旋回流(旋回空気流)が発生している状態とする。次に、廃棄物選別機1の供給部3(投入口12)に廃棄物の小片を投入する。供給部3に投入された小片は、コーン21により放射状に広がり、分散通路25を通って下流側(下方)へ移動し、誘導通路35に入る。誘導通路35に入った小片は、誘導通路35の内側壁面に沿って分散通路25からの移動速度を略保つようにして内方へとその移動方向を変えられて、内向き速度を有する状態で選別部5(合流空間S1)に供給される。選別部5(合流空間S1)に供給された小片は、上段空気導入路47rを通る導入空気流により選別部5内方の選別空間S2に案内されて、旋回流に乗せられる。そして、旋回流により、空気流に乗りやすい性質を有する小片と、空気流に乗りにくい性質を有する小片に選り分けられて、それぞれ異なる箇所(内側リング状開口部62と外側リング状開口部64)に移動し、排気回収管71と回収ホッパー73とに分離回収される。
本発明の廃棄物選別機1及びその選別方法によれば、粉体よりも大きい小片を含む小片群(粉体を含んでいてもよい)であっても、効率的に、かつ、高精度に選別することができる。特に、選別部5に軸部61を設けることにより、旋回流を安定させて高精度に選別を行うことができ、効率的な処理が可能となる。また、供給部3の分散通路25や誘導通路35を上述のような構成とすることにより、小片を内向き速度を有した状態で選別部5に供給することができ、高精度な選別が可能となる。さらに、供給通路55の合流位置を上段空気導入路47rの下流側とすると共に、上段ガイドベーン44に切欠部44cを形成することにより、小片が旋回流に乗りやすく、詰まりの発生を抑制できる構成となっており、高精度に選別することができる。
また、選別部5における旋回流が乱れるのを抑制するために、軸部61は回収部7側に延びるように設けられ回収部7内で保持され、選別室床板63の下方には制流板75が設けられている。旋回流の乱れを抑えることにより、その処理能力も高くすることができる。
なお、本発明は、廃棄物の小片を内向き速度を有する状態で旋回流に合流させることができ、旋回流により小片をその性質の違いを利用して選別することができれば、上述した発明の実施の形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変更できることは勿論である。例えば、本実施例の廃棄物選別機1は、投入された小片群を2つに選別し、分離回収するものであるが、開口部を同心円状に3つ以上設けて(例えば、選別室床板63の径方向内側に略環状の新たな開口部を設けて)、小片群を3つ以上に選り分けて分離回収する構成にしてもよい。旋回流に乗って選別室床板63上方を通る小片(粉体)を中央側の開口部(内側リング状開口部62)で回収し、選別室床板63上を移動する小片を旋回流に乗りやすいものと乗りにくいものに分けて、新たに設けた開口部と外側リング状開口部64からそれぞれ回収するように構成してもよい。
また、図示を省略するが、本実施例の廃棄物選別機1は、選別部5の下側にのみ開口部(内側リング状開口部62、外側リング状開口部64)が設けられているが、案内部61aを設けずに選別部5の上側(例えば、内側リング状開口部62に対向する部分)にも開口部を設けて、この開口部(以下、適宜、上側開口部という)に接続される排気回収管の方にも排気機構を設けて旋回流を作れるように構成してもよい。上側開口部の排気機構により旋回流を起こした場合には、選別自体に重力をさらに利用することにより、投入された小片群を、上側開口部と下側の内側リング状開口部62、外側リング状開口部64により、3つに選別して分離回収することができる。
また、図示は省略するが、廃棄物選別機1の変形例として、以下のような構成としてもよい。変形例1の廃棄物選別機は、上述の廃棄物選別機1において、コーン21を、駆動装置に接続された回転機構を介して支柱3Aを中心軸として回転可能に取り付けたものである。コーン21を回転機構により回転させて供給通路55を通る小片に周方向の力を加えることにより、小片を合流空間S1に上段空気導入路47rを通っていく空気の流れと略同一方向に飛び出すように供給することができる。小片を旋回流に更に乗りやすい構成とすることにより、より高精度の選別が可能となる。
また、廃棄物選別方法の変形例として、排気機構の排気により、空気導入口47a,48aから空気を吸い込むだけでなく、供給通路55内の空気や小片を選別部5内に吸い込むように設定して、選別精度や処理能力を上げることも可能である。
本発明の廃棄物選別機及びその選別方法は、事業活動に伴って生じた廃棄物や一般家庭の日常生活に伴って生じた廃棄物を破砕・粉砕処理したものを所望の分類に選り分けて分離回収する際に用いることができるだけでなく、空気流に対する性質の異なる小片の混合物を性質の違いにより分類するものであれば、様々な分野で利用することが可能である。
1 廃棄物選別機
3 供給部
3A支柱
5 選別部
7 回収部
9 架台
10 投入部
12 投入口
20 分散部
21 コーン
23 コーンカバー
25 分散通路
30 誘導部
35 誘導通路
36 鉛直部
37 湾曲部
40 空気導入部
44 上段ガイドベーン
44c切欠部
45 下段ガイドベーン
47r上段空気導入路
48r下段空気導入路
55 供給通路
60 旋回部
61 軸部
62 内側リング状開口部
63 選別室床板
64 外側リング状開口部
66 選別室天板
71 排気回収管
73 回収ホッパー
75 制流板
76 支持骨部材
S1 合流空間
S2 選別空間

Claims (6)

  1. 廃棄物の小片を選別する廃棄物選別機であって、
    投入された小片を供給する供給通路を有する供給部と、
    周縁部の空気導入部から導き入れた周囲の空気を中央部の旋回部において旋回流として、前記供給通路から供給された小片を選別する略円盤形状の選別部と、を備え、
    前記旋回部は、
    略中心部に立設された略円柱状の軸部と、
    前記軸部周りに形成され、前記選別部内の空気を排出するための排気機構が下流側に接続されている略環状の開口部と、を有し、
    前記空気導入部は、
    前記軸部の軸心方向に向かって所定の角度で、略水平方向に伸びるように、略放射状に配設された複数のガイドベーンと、
    隣り合う前記ガイドベーン間の外周縁側の開口である複数の空気導入口と、を有し、
    前記供給通路は、前記排気機構の排気により前記空気導入口から導き入れられる空気が通る隣り合う前記ガイドベーンに仕切られた空気導入路の内側端部に、小片を略水平方向内方へ飛び出すように供給して、前記軸部周りを旋回する旋回流により該小片を選別するように構成された、ことを特徴とする廃棄物選別機。
  2. 前記供給通路は、その下流側に、略鉛直方向に延びるように形成された鉛直部と該鉛直部の下端から内方へと湾曲する湾曲部と、を有し、
    前記鉛直部は、上流側から斜め下外方に向かって移動してきた前記小片を落下させて、該小片の移動速度を減速させることなく、その移動方向を略鉛直方向に変え、
    前記湾曲部は、前記鉛直部を落下してきた前記小片の移動速度を略保ちつつ移動方向が内方となるように導く、ことを特徴とする請求項1に記載の廃棄物選別機。
  3. 前記供給部は、前記供給通路の下面側を回転させる回転機構を有し、
    前記空気導入路を通る空気が流れる方向と略同方向に飛び出すように、前記小片を供給するように構成された、ことを特徴とする請求項1又は2に記載の廃棄物選別機。
  4. 前記複数のガイドベーンは、その内側上部を切り欠くようにして形成した切欠部を有し、
    前記空気導入路の内側端部には、前記切欠部による略環状の合流空間が形成され、
    前記小片は、前記合流空間に供給される、ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1つに記載の廃棄物選別機。
  5. 前記切欠部は、前記供給通路の湾曲部を延長するように形成されている、ことを特徴とする請求項4に記載の廃棄物選別機。
  6. 排気機構を駆動させて、中央に軸部が設けられた選別部に旋回流を発生させる旋回流発生工程と、
    廃棄物選別機の供給部に廃棄物の小片を投入する投入工程と、
    投入された前記小片を、前記選別部内の前記旋回流に向けて内向き速度を有する状態で供給する供給工程と、
    前記旋回流により前記小片を選別し分離する選別・分離工程と、
    分離された前記小片を回収する回収工程と、を備えたこと、を特徴とする廃棄物の選別方法。
JP2017081792A 2017-04-18 2017-04-18 廃棄物選別機 Active JP6842087B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017081792A JP6842087B2 (ja) 2017-04-18 2017-04-18 廃棄物選別機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017081792A JP6842087B2 (ja) 2017-04-18 2017-04-18 廃棄物選別機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018176098A true JP2018176098A (ja) 2018-11-15
JP6842087B2 JP6842087B2 (ja) 2021-03-17

Family

ID=64282167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017081792A Active JP6842087B2 (ja) 2017-04-18 2017-04-18 廃棄物選別機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6842087B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113976251A (zh) * 2021-11-01 2022-01-28 王安琪 一种水泥生产用选粉机

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5613050A (en) * 1979-07-12 1981-02-07 Hosokawa Micron Kk Method of separating phenol resin and copper component from print substrate waste material
JPS63111980A (ja) * 1986-10-28 1988-05-17 日清製粉株式会社 粉体分級機
JPS63144851U (ja) * 1987-03-17 1988-09-22
JPH045251U (ja) * 1990-04-23 1992-01-17
JPH07155697A (ja) * 1993-11-30 1995-06-20 Ricoh Co Ltd 気流式分級機
JP2000263028A (ja) * 1999-01-14 2000-09-26 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 一般ゴミの破砕乾燥選別装置
WO2012066885A1 (ja) * 2010-11-16 2012-05-24 株式会社日清製粉グループ本社 粉体分級装置
WO2016114234A1 (ja) * 2015-01-16 2016-07-21 株式会社日清製粉グループ本社 粉体分級装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5613050A (en) * 1979-07-12 1981-02-07 Hosokawa Micron Kk Method of separating phenol resin and copper component from print substrate waste material
JPS63111980A (ja) * 1986-10-28 1988-05-17 日清製粉株式会社 粉体分級機
JPS63144851U (ja) * 1987-03-17 1988-09-22
JPH045251U (ja) * 1990-04-23 1992-01-17
JPH07155697A (ja) * 1993-11-30 1995-06-20 Ricoh Co Ltd 気流式分級機
JP2000263028A (ja) * 1999-01-14 2000-09-26 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 一般ゴミの破砕乾燥選別装置
WO2012066885A1 (ja) * 2010-11-16 2012-05-24 株式会社日清製粉グループ本社 粉体分級装置
WO2016114234A1 (ja) * 2015-01-16 2016-07-21 株式会社日清製粉グループ本社 粉体分級装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113976251A (zh) * 2021-11-01 2022-01-28 王安琪 一种水泥生产用选粉机

Also Published As

Publication number Publication date
JP6842087B2 (ja) 2021-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101263541B1 (ko) 분체 분급장치
EP0152278B1 (en) Particle classifier
KR101289841B1 (ko) 분쇄 물질 및 유체 혼합물의 분류방법 및 밀 시프터
US3670886A (en) Powder classifier
CN100522393C (zh) 粗颗粒选粉机
DK2780113T3 (en) Vertical roller mill
EP0159766B1 (en) Particulate classifying apparatus
JP2006326463A (ja) 風力選別装置、樹脂リサイクル方法および再生樹脂製品
US7156235B2 (en) Apparatus for and method of classifying particles discharged from a vertical mill
KR20160029792A (ko) 분체 분급장치
JP2018176098A (ja) 廃棄物選別機及びその選別方法
JP2019535514A (ja) ミル
JP6262907B1 (ja) 粉体の分級装置及び分級システム
JP4747130B2 (ja) 粉体分級装置
KR101695000B1 (ko) 분체형 연원료용 분급장치
US7854406B2 (en) Air separator for comminuted materials
EP2125229B1 (en) Air separator for comminuted materials
GB2193448A (en) Air classifier for granular materials
JP3091289B2 (ja) 衝突式気流粉砕装置
JP3091281B2 (ja) 衝突式気流粉砕装置
JP2967304B2 (ja) 分級粉砕装置
JPH05208172A (ja) 分級方法および分級装置
JPH0515802A (ja) 衝突式気流粉砕装置
CN115889195A (zh) 一种具有中置耦合转笼的多粒径分级装置及其分级方法
JPH07132241A (ja) 微粉砕装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6842087

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250