JP2018169862A - ログ記録装置、ログ記録方法及びログ記録プログラム - Google Patents

ログ記録装置、ログ記録方法及びログ記録プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018169862A
JP2018169862A JP2017067425A JP2017067425A JP2018169862A JP 2018169862 A JP2018169862 A JP 2018169862A JP 2017067425 A JP2017067425 A JP 2017067425A JP 2017067425 A JP2017067425 A JP 2017067425A JP 2018169862 A JP2018169862 A JP 2018169862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
log
application
foreground
time
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017067425A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6356857B1 (ja
Inventor
正之 瀬川
Masayuki Segawa
正之 瀬川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone West Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone West Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone West Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone West Corp
Priority to JP2017067425A priority Critical patent/JP6356857B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6356857B1 publication Critical patent/JP6356857B1/ja
Publication of JP2018169862A publication Critical patent/JP2018169862A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Debugging And Monitoring (AREA)

Abstract

【課題】より正確にユーザのアプリケーションの利用時間を取得するログ記録装置、方法及びプログラムを提供する。【解決手段】表示装置2に接続され、アプリケーションをインストールして実行可能な情報端末1の備えるログ取得部12が、フォアグラウンドで実行されているアプリケーションの情報を取得し、HDMI(登録商標)信号を監視して表示装置2に情報端末1の画面が表示されているか否か検出し、アプリケーションがフォアグラウンドで実行されている時間から、表示装置2に情報端末1の画面が表示されていない時間を除いた時間をアプリケーションの利用時間として記録する。【選択図】図1

Description

本発明は、アプリケーションのログを取得・記録する技術に関する。
スマートフォン、タブレット端末、及びセットトップボックスなどの情報端末では、ユーザはアプリケーションストアからアプリケーションをダウンロードして利用することができる。アプリケーションストアを運営する事業者にとっては、ユーザに人気のアプリケーションを把握することが重要である。
ユーザの人気指標としてダウンロード数やユーザによる評価を用いることが一般的であるが、ダウンロード数やユーザによる評価は不正操作が簡単に実行できてしまう。そこで、特許文献1では、アプリケーションの起動及び終了に基づく利用実績から人気指標を求めている。
特開2014−048720号公報 特開2014−102646号公報
ユーザの利用時間を正確に算出するために、OS(オペレーティングシステム)が備える実行中のプロセスのログを出力する機能を用いてログを出力し、そのログを解析する方法が考えられる。しかしながら、実行中の全てのプロセスに関する情報をログとして記録すると、ログデータが莫大になり、端末負荷が高くなるという問題があった。
特許文献1は、アプリケーションの利用実績として、アプリケーションの起動から終了までの実行時間を収集している。アプリケーションはバックグラウンドで実行されることがあり、アプリケーションの実行時間とユーザの利用時間が必ずしも一致するものではない。特許文献1のアプリケーションの利用実績は、ユーザの利用時間を正確に表すものではないという問題があった。
特許文献2には、アクティブなアプリケーションの識別情報をログに記録することで、情報処理装置にインストールされているアプリケーションを検出することが記載されている。特許文献2には、識別情報をログに記録する際に時刻情報も記録することが記載されているが、アクティブなアプリケーションを終了したことを示すログは記録しておらず、アプリケーションの利用時間を正確に求めることはできないという問題かあった。
また、テレビなどの外部の表示装置に接続する情報端末では、情報端末の電源をオフせずにテレビの電源のみをオフする場合や、テレビが情報端末からの映像を表示せずに他のソース(例えば、地デジ放送や他の映像機器)からの映像を表示する場合がある。この場合、情報端末で検出したアクティブなアプリケーションは実際にはユーザが利用しておらず、ユーザの利用時間を正確に示すものではないという問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、より正確にユーザのアプリケーションの利用時間を取得することを目的とする。
第1の本発明に係るログ記録装置は、表示装置に接続され、アプリケーションをインストールして実行可能な情報端末が備えるログ記録装置であって、フォアグラウンドで実行されているアプリケーションの情報を取得するフォアグラウンドアプリ取得手段と、前記表示装置に当該情報端末の画面が表示されているか否かを検出する表示状態取得手段と、アプリケーションがフォアグラウンドで実行されている時間から前記表示装置に当該情報端末の画面が表示されていない時間を除いた時間を前記アプリケーションの利用時間としてログに記録するログ記録手段と、前記ログを保持するログ保持手段と、を有することを特徴とする。
第2の本発明に係るログ記録方法は、表示装置に接続され、アプリケーションをインストールして実行可能な情報端末によって実行されるログ記録方法であって、フォアグラウンドで実行されているアプリケーションの情報を取得するステップと、前記表示装置に当該情報端末の画面が表示されているか否かを検出するステップと、アプリケーションがフォアグラウンドで実行されている時間から前記表示装置に当該情報端末の画面が表示されていない時間を除いた時間を前記アプリケーションの利用時間としてログ保持手段のログに記録するステップと、を有することを特徴とする。
第3の本発明に係るログ記録プログラムは上記情報端末の各手段としてコンピュータを動作させることを特徴とする。
本発明によれば、より正確にユーザのアプリケーションの利用時間を取得することができる。
本実施の形態における情報端末の構成を示す機能ブロック図である。 本実施の形態におけるログ収集アプリの処理の流れを示すフローチャートである。 表示装置からHDMI信号を受信したときの処理の流れを示すフローチャートである。 本実施の形態における情報端末がログを取得するタイミングを示す図である。 ユーザの操作により変化したフォアグラウンドアプリを示す図である。 図5のようにフォアグラウンドアプリが変化したときに記録されるログの例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。
図1は、本実施の形態における情報端末の構成を示す機能ブロック図である。図1の情報端末1はテレビなどの表示装置2に接続されるセットトップボックスであり、HDMIケーブルにより表示装置2に接続されている。
図1に示す情報端末1は、オペレーティングシステム11、オペレーティングシステム11上で動作するログ取得部12、HDMIインタフェース14(表示状態取得手段)、及びネットワークインタフェース15を備える。情報端末1には、オペレーティングシステム11上で動作する複数のアプリ13A,13B,13Cがインストールされて、ユーザはアプリ13A,13B,13Cを利用する。情報端末1が備える各部は、演算処理装置、記憶装置等を備えたコンピュータにより構成して、各部の処理がプログラムによって実行されるものとしてもよい。このプログラムは情報端末1が備える記憶装置に記憶されており、磁気ディスク、光ディスク、半導体メモリ等の記録媒体に記録することも、ネットワークを通して提供することも可能である。
オペレーティングシステム11は、プロセス管理部111(フォアグラウンドアプリ取得手段)とアプリケーション処理部112を備える。プロセス管理部111は、オペレーティングシステム11が実行するプロセスを管理し、ログ取得部12の問い合わせに応じてフォアグラウンドで実行中のアプリケーション(以下、「フォアグラウンドアプリ」と称する)の情報を返信する。フォアグラウンドアプリは、ユーザの操作対象となるアプリケーションであり、多くの場合、情報端末1の表示部に最前面で表示される。アプリケーション処理部112は、情報端末1にインストールされたアプリ13A,13B,13C及びログ取得部12を動作させる。
ログ取得部12は、ログデータ記録部121(ログ記録手段)、ログデータ保持部122(ログ保持手段)、及びログデータ送信部123を備える。ログ取得部12は、他のアプリ13A,13B,13Cと同様にオペレーティングシステム11上で動作する。あるいは、オペレーティングシステム11にログ取得部12の機能を備えてもよい。
ログデータ記録部121は、所定の間隔で、現在のフォアグラウンドアプリの情報をプロセス管理部111に問い合わせて、タイムスタンプとフォアグラウンドアプリの情報をログデータ保持部122に記録する。
また、ログデータ記録部121は、HDMIインタフェース14を監視し、表示装置2の表示が切り替わったときに、タイムスタンプ、フォアグラウンドアプリの情報及びHDMI信号の情記録部報をログデータ保持部122に記録する。ログデータ記録部121は、アプリケーションがフォアグラウンドで実行されている時間から表示装置2に情報端末1の画面が表示されていない時間を除いた時間をアプリケーションの利用時間とするように、表示装置2の表示状態の変化に応じてログを記録する。表示装置2は、電源がオン・オフされると、電源のオン・オフ情報をHDMIインタフェース14に送信し、出力映像のソースを切り替えると、表示装置2に接続された機器に対して映像出力情報を送信する。
ログデータ保持部122は、タイムスタンプ、起動又は終了したアプリケーションの情報、アプリケーションの利用時間、及びHDMI信号の情報を記載したログを保持する。タイムスタンプは、アプリケーションを起動又は終了したときの時刻である。起動又は終了したアプリケーションの情報は、例えば、起動したアプリケーションの名称、終了したアプリケーションの名称である。アプリケーションの利用時間は、アプリケーションの名称とそのアプリケーションを利用していた時間の情報である。HDMI信号の情報は、表示装置2での表示状態が変化したときに記録されるログであり、表示装置2の電源のオン・オフの状態や情報端末1の画面を表示しているか否かを示す情報である。
ログデータ送信部123は、ログデータ保持部122からログを読み出し、ネットワークインタフェース15を介して、ログをログ管理DB3へ送信する。ログデータ送信部123は、アプリ13A,13B,13Cごとに利用時間を集計し、集計結果をログ管理DB3へ送信してもよい。
ログ管理DB3は、情報端末1からログを受信して格納し、ログを集計してアプリ13A,13B,13Cごとの利用時間を求める。なお、図1では情報端末1を1つのみ図示しているが、ログ管理DB3は複数の情報端末1と接続し、複数の情報端末1のそれぞれからログを受信する。
次に、本実施の形態におけるログ収集アプリの動作について説明する。
図2は、本実施の形態におけるログ収集アプリの処理の流れを示すフローチャートである。
ログ取得部12が動作を開始すると、ログデータ記録部121は、所定のタイミングで、現在フォアグラウンドで実行しているアプリケーションの情報をプロセス管理部111に問い合わせる(ステップS11)。この問い合わせに対して、プロセス管理部111は、フォアグラウンドアプリの名称を返答する。
ログデータ記録部121は、ログデータ保持部122から、前回記録した最新のログに記録されたフォアグラウンドアプリの名称とタイムスタンプを取得する(ステップS12)。
ログデータ記録部121は、ログが取得できない、あるいはステップS12で取得したログにフォアグラウンドアプリの名称が記録されているか否か判定する(ステップS13)。例えば、ログデータ記録部121の処理が1回目であってログデータ保持部122にログが記録されていない場合や、前回記録時にはフォアグラウンドでアプリケーションが実行されていなかった場合、例えば、アプリ選択メニューが表示されておりフォアグラウンドで実行されているアプリケーションが無い場合は、ログにフォアグラウンドアプリの名称が記録されていない。
ステップS12でログが取得できないか、取得したログにフォアグラウンドアプリの名称が記録されていない場合(ステップS13のNO)、ログデータ記録部121は、ステップS11で得たフォアグラウンドアプリを起動したアプリとしてタイムスタンプとともにログデータ保持部122に記録する(ステップS14)。
一方、ステップS12で取得したログにフォアグラウンドアプリの名称が記録されている場合(ステップS13のYES)、ログデータ記録部121は、ステップS11で得たフォアグラウンドアプリとステップS12で取得したログに記録されたフォアグラウンドアプリが一致するか否か判定する(ステップS15)。
ステップS11で得たフォアグラウンドアプリとログに記録されたフォアグラウンドアプリが一致しない場合(ステップS15のNO)、ログデータ記録部121は、ステップS11で得たフォアグラウンドアプリを起動したアプリとしてタイムスタンプとともにログデータ保持部122に記録し、ステップS12で取得したログに記録されたフォアグラウンドアプリを終了したアプリとして利用時間とともにログデータ保持部122に記録する(ステップS16)。終了したアプリの利用時間は、ステップS12で取得したログに記録されたタイムスタンプから現在時刻までの経過時間により求める。
ステップS11で得たフォアグラウンドアプリとログに記録されたフォアグラウンドアプリが一致する場合は(ステップS15のYES)、ログ取得部12は、ログを記録しないで処理を終える。
ログ取得部12は、以上の処理を所定の間隔で実行する。
続いて、表示装置2からHDMI信号を受信したときの処理について説明する。
図3は、情報端末1が表示装置2からHDMI信号を受信したときの処理の流れを示すフローチャートである。情報端末1がHDMI信号を受信すると図3に示す割り込み処理が発生する。
ログ取得部12は、HDMI信号を取得し(ステップS21)、表示装置2の表示画面が切り替わったか否か判定する(ステップS22)。表示画面が切り替わっていないときは処理を終了する(ステップS22のNO)。
表示装置2の表示画面が切り替わった場合(ステップS22のYES)、ログ取得部12は、HDMI信号に基づいて、表示装置2が情報端末1の画面を表示しているか否か判定する(ステップS23)。
表示装置2が情報端末1の画面を表示している場合(ステップS23のYES)、例えば、表示装置2の電源がオンになり、表示装置2の入力ソースが情報端末1である場合、ログ取得部12は、タイムスタンプとフォアグラウンドアプリの情報を取得し、タイムスタンプ、フォアグラウンドアプリの名称、及びHDMI信号の情報をログデータ保持部122に記録する(ステップS24)。
表示装置2が情報端末1の画面を表示していない場合(ステップS23のNO)、例えば、表示装置2の電源がオフになった、あるいは表示装置2の入力ソースが情報端末1から別の映像機器に切り替わった場合、ログ取得部12は、ログデータ保持部122の最新のログに記載されたフォアグラウンドアプリを終了したアプリとして、タイムスタンプ、終了したアプリケーションの名称、利用時間、及びHDMI信号の情報をログデータ保持部122に記録する(ステップS25)。
図4は、本実施の形態における情報端末がログを取得するタイミングを示す図である。同図には、フォアグラウンドで実行されているアプリケーションと画面の表示状態(表示ON又は表示OFF)を示している。
ログ取得部12は、所定の間隔で、フォアグラウンドアプリの情報を取得する。図4では、時刻t1〜t9のそれぞれの時刻において、フォアグラウンドアプリの情報を取得している。また、ログ取得部12は、HDMIインタフェース14を監視し、表示装置2において情報端末1の画面の表示状態が変化したときにログを記録する。
表示装置2の電源がONにされて、アプリAがフォアグラウンドで実行される。
ログ取得部12は、画面の表示状態が表示OFFから表示ONに変化したことを検知すると、フォアグラウンドアプリ(ここではアプリA)の情報を取得し、表示ONになったこととアプリAの利用が開始されたことをログに記録する(ログL1)。
時刻t1,t2,t3では、表示状態に変化はなく、フォアグラウンドアプリも変更されていないので、ログ取得部12はログを記録しない。
その後、アプリBがフォアグラウンドで実行されると、アプリAはバックグラウンドで実行される。
時刻t4では、フォアグラウンドアプリがアプリAからアプリBに変更されたので、アプリAの利用が終了したこと及びアプリBの利用が開始されたことをログに記録する(ログL2)。
時刻t5ではアプリBがそのままフォアグラウンドで実行されているので、ログ取得部12はログを記録しない。
その後、アプリBが終了し、アプリAが再びフォアグラウンドで実行される。
時刻t6では、フォアグラウンドアプリがアプリBからアプリAに変更されたので、アプリBの利用が終了したこと及びアプリAの利用が開始されたことをログに記録する(ログL3)。
その後、表示装置2の電源がオフにされる、あるいは表示装置2の入力ソースが変更されて情報端末1の画面の表示されなくなる。
ログ取得部12は、画面の表示状態が表示ONから表示OFFに変化したことを検知すると、表示OFFになったこととアプリAの利用が終了したことをログに記録する(ログL4)。情報端末1の画面が表示OFFになった後は、アプリAはフォアグラウンドで実行されているが、利用時間としてカウントされないように、アプリAは終了したものとして扱う。
時刻t7では、アプリAがフォアグラウンドで実行されているが、情報端末1の画面は表示装置2で表示されていないので、ログ取得部12はログを記録しない。
その後、表示装置2の電源がオンにされる、あるいは表示装置2の入力ソースが変更されて情報端末1の画面が表示される。
ログ取得部12は、画面の表示状態が表示OFFから表示ONに変化したことを検知すると、フォアグラウンドアプリ(ここではアプリA)の情報を取得し、表示ONになったこととアプリAの利用が開始されたことをログに記録する(ログL5)。
その後、アプリAが終了する。
時刻t9では、フォアグラウンドで実行されていたアプリAが終了していたので、アプリAの利用が終了したことをログに記録する(ログL6)。
なお、ログを収集する収集間隔を長くしてログの量を減らす、あるいは、収集間隔を短くし、より正確にアプリケーションの利用時間を算出することができる。また、フォアグラウンドで実行されているアプリケーションが変更されたタイミングでログを記録してもよい。表示状態の変化に基づいてログを記録する場合も、時刻t1〜t9のタイミングでログを記録してもよい。
続いて、記録されるログについて説明する。
図5は、ユーザの操作により変化したフォアグラウンドアプリを示す図であり、図6は、図5のようにフォアグラウンドアプリが変化したときに、ログデータ保持部122に記録されるデータの例を示す図である。
最初は、ログは記録されていないものとする。
ユーザの操作によりアプリAが起動してフォアグラウンドで実行されているときに、ログ取得部12が図2の処理を開始すると、ステップS11において、「アプリA」がフォアグラウンドで実行されていることを検出する。
ステップS12でログを取得できないので、ステップS14へ進み、現在時刻をタイムスタンプに記録し、アプリ起動ログにフォアグラウンドアプリの名称「アプリA」を記録する(図6の通番1)。
その後、「アプリA」がログに記録されてからアプリBがフォアグラウンドで実行されるまでの間に、ログ取得部12が図2の処理を開始した場合、ステップS11では「アプリA」がフォアグラウンドで実行されていることを検出し、ステップS12では「アプリA」がアプリ起動ログに記録された通番1のログを取得する。ステップS11,S12で取得したアプリケーションは共に「アプリA」となるので、ステップS15において、フォアグラウンドで実行中のアプリケーションとログに記録されたアプリケーションが一致すると判定されて、新たなログは記録されない。
フォアグラウンドで実行されるアプリケーションがアプリAからアプリBに変更された後、ログ取得部12が図2の処理を開始すると、ステップS11では「アプリB」がフォアグラウンドで実行されていることを検出し、ステップS12では「アプリA」がアプリ起動ログに記録された通番1のログを取得する。
ステップS15において、ステップS11,S12で取得したアプリケーションが異なると判定され、ステップS16へ進む。ステップS16では、現在時刻をタイムスタンプに記録し、アプリ起動ログに「アプリB」を記録するとともに、アプリ終了ログに「アプリA」と記録し、現在時刻と前回記録したログのタイムスタンプとの差分をとって「アプリA」のアプリ利用時間ログを算出し、ログに記録する(図6の通番2)。
以上の処理を繰り返し、フォアグラウンドアプリが変化したタイミングでのみログを記録する。このとき、アプリケーションがフォアグラウンドで実行されている間の時間をそのアプリケーションの利用時間として算出する。
その後、ユーザが表示装置2の電源をオフにすると、表示装置2から情報端末1へHDMI信号が送信されて、ログ取得部12は、図3の処理を開始する。
表示装置2の表示画面がオンからオフになり、情報端末1の画面が表示されていないので、ログ取得部12は処理をステップS25へ進める。ログ取得部12は、直前のログでアプリ起動ログに記録された「アプリA」をアプリ終了ログに記録し、現在時刻と直前のログのタイムスタンプとの差分をとって「アプリA」のアプリ利用時間ログを算出し、表示装置2の電源がオフになったことを示すHDMI信号ログを記録する(図6の通番6)。
その後、ユーザが表示装置2の電源をオンにすると、表示装置2から情報端末1へHDMI信号が送信されて、ログ取得部12は、図3の処理を開始する。
表示装置2の表示画面がオフからオンになり、情報端末1の画面が表示されているので、ログ取得部12は処理をステップS24へ進める。ログ取得部12は、「アプリA」がフォアグラウンドで実行されていることを検出し、現在時刻をタイムスタンプに記録し、アプリ起動ログに「アプリA」を記録するとともに、表示装置2の電源がオンになったことを示すHDMI信号ログを記録する(図6の通番7)。
以上のように蓄積されたログデータは、所定のタイミングでログデータ保持部122から読み出され、ログデータ送信部123によりログ管理DB3へ送信される。
ログ管理DB3は、複数の情報端末1から受信したログを集計し、アプリケーション毎の利用時間を求め、求めた利用時間を人気指標としたアプリケーションのランキングを提供する。
なお、本実施の形態では、情報端末1がアプリケーションの利用時間を算出しているが、情報端末1は、タイムスタンプとフォアグラウンドアプリのみを記載し、ログ管理DB3がログに基づいてアプリケーションの利用時間を算出してもよい。
以上説明したように、本実施の形態によれば、表示装置2に接続され、アプリケーションをインストールして実行可能な情報端末1の備えるログ取得部12が、フォアグラウンドで実行されているアプリケーションの情報を取得し、HDMI信号を監視して表示装置2に情報端末1の画面が表示されているか否か検出し、アプリケーションがフォアグラウンドで実行されている時間から、表示装置2に情報端末1の画面が表示されていない時間を除いた時間をアプリケーションの利用時間として記録することにより、ユーザのアプリケーションの利用時間をより正確に取得することができる。その結果、アプリケーションの利用時間に基づく信頼度の高いランキングを提供できる。
実行中のプロセスの全てについて、プロセスネームとプロセス順を取得してログに記録した場合、実行中のプロセスは数十から数百に及ぶためにログが莫大な量となってしまう。本実施の形態では、フォアグラウンドで実行中のアプリケーションの情報を取得し、フォアグラウンドアプリが変化したときのみログに記録するため、ログの量を大幅に削減することができる。また、情報端末1の画面が表示されていないときは、アプリケーションの利用時間としてカウントしないことで、より正確にアプリケーションの利用時間を計測できる。
1…情報端末
11…オペレーティングシステム
111…プロセス管理部
112…アプリケーション処理部
12…ログ取得部
121…ログデータ記録部
122…ログデータ保持部
123…ログデータ送信部
13A,13B,13C…アプリ
14…HDMIインタフェース
15…ネットワークインタフェース
2…表示装置
3…ログ管理DB
第1の本発明に係るログ記録装置は、自装置の表示状態を示す出力情報を自装置に接続された機器に対して送信する表示装置に接続され、アプリケーションをインストールして実行可能な情報端末が備えるログ記録装置であって、フォアグラウンドで実行されているアプリケーションの情報を取得するフォアグラウンドアプリ取得手段と、前記出力情報に基づいて前記表示装置に当該情報端末の画面が表示されているか否かを検出する表示状態取得手段と、アプリケーションがフォアグラウンドで実行されている時間から前記表示装置に当該情報端末の画面が表示されていない時間を除いた時間を前記アプリケーションの利用時間としてログに記録するログ記録手段と、前記ログを保持するログ保持手段と、を有することを特徴とする。
第2の本発明に係るログ記録方法は、自装置の表示状態を示す出力情報を自装置に接続された機器に対して送信する表示装置に接続され、アプリケーションをインストールして実行可能な情報端末によって実行されるログ記録方法であって、フォアグラウンドで実行されているアプリケーションの情報を取得するステップと、前記出力情報に基づいて前記表示装置に当該情報端末の画面が表示されているか否かを検出するステップと、アプリケーションがフォアグラウンドで実行されている時間から前記表示装置に当該情報端末の画面が表示されていない時間を除いた時間を前記アプリケーションの利用時間としてログ保持手段のログに記録するステップと、を有することを特徴とする。

Claims (5)

  1. 表示装置に接続され、アプリケーションをインストールして実行可能な情報端末が備えるログ記録装置であって、
    フォアグラウンドで実行されているアプリケーションの情報を取得するフォアグラウンドアプリ取得手段と、
    前記表示装置に当該情報端末の画面が表示されているか否かを検出する表示状態取得手段と、
    アプリケーションがフォアグラウンドで実行されている時間から前記表示装置に当該情報端末の画面が表示されていない時間を除いた時間を前記アプリケーションの利用時間としてログに記録するログ記録手段と、
    前記ログを保持するログ保持手段と、
    を有することを特徴とするログ記録装置。
  2. 前記ログ保持手段から前記ログを読み出して送信するログ送信手段を有することを特徴とする請求項1に記載のログ記録装置。
  3. 表示装置に接続され、アプリケーションをインストールして実行可能な情報端末によって実行されるログ記録方法であって、
    フォアグラウンドで実行されているアプリケーションの情報を取得するステップと、
    前記表示装置に当該情報端末の画面が表示されているか否かを検出するステップと、
    アプリケーションがフォアグラウンドで実行されている時間から前記表示装置に当該情報端末の画面が表示されていない時間を除いた時間を前記アプリケーションの利用時間としてログ保持手段のログに記録するステップと、
    を有することを特徴とするログ記録方法。
  4. 前記ログを送信するステップを有することを特徴とする請求項3に記載のログ記録方法。
  5. 請求項1又は2に記載のログ記録装置の各手段としてコンピュータを動作させることを特徴とするログ記録プログラム。
JP2017067425A 2017-03-30 2017-03-30 ログ記録装置、ログ記録方法及びログ記録プログラム Active JP6356857B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017067425A JP6356857B1 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 ログ記録装置、ログ記録方法及びログ記録プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017067425A JP6356857B1 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 ログ記録装置、ログ記録方法及びログ記録プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6356857B1 JP6356857B1 (ja) 2018-07-11
JP2018169862A true JP2018169862A (ja) 2018-11-01

Family

ID=62843731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017067425A Active JP6356857B1 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 ログ記録装置、ログ記録方法及びログ記録プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6356857B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11516549B2 (en) 2019-11-12 2022-11-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic apparatus and control method thereof

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111814057A (zh) * 2020-08-12 2020-10-23 深圳市欢太科技有限公司 应用程序搜索方法及装置、存储介质和电子设备

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013161412A (ja) * 2012-02-08 2013-08-19 Ntt Docomo Inc ユーザインタフェース装置、ユーザインタフェース方法及びプログラム
JP2013228820A (ja) * 2012-04-24 2013-11-07 Kyocera Corp 情報提供システム、情報提供方法、および携帯電子機器
JP2015192390A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 Kddi株式会社 視聴状況測定システム、視聴状況測定サーバ及び受信端末
JP2016173830A (ja) * 2011-12-12 2016-09-29 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated メディア出力の選択的ミラーリング
JP2017034514A (ja) * 2015-08-03 2017-02-09 株式会社ビデオリサーチ 番組分析装置及び番組分析方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016173830A (ja) * 2011-12-12 2016-09-29 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated メディア出力の選択的ミラーリング
JP2013161412A (ja) * 2012-02-08 2013-08-19 Ntt Docomo Inc ユーザインタフェース装置、ユーザインタフェース方法及びプログラム
JP2013228820A (ja) * 2012-04-24 2013-11-07 Kyocera Corp 情報提供システム、情報提供方法、および携帯電子機器
JP2015192390A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 Kddi株式会社 視聴状況測定システム、視聴状況測定サーバ及び受信端末
JP2017034514A (ja) * 2015-08-03 2017-02-09 株式会社ビデオリサーチ 番組分析装置及び番組分析方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11516549B2 (en) 2019-11-12 2022-11-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic apparatus and control method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP6356857B1 (ja) 2018-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102158557B1 (ko) 응답 시간 확정 방법 및 장치
US20160323647A1 (en) Video sharing method and system in smart tv
CN103793323B (zh) 嵌入式软件的自动测试装置及其自动测试方法
CN107481009B (zh) 识别直播平台异常充值用户的方法、装置及终端
US9626066B2 (en) Video playback analytics collection
US9472241B2 (en) Identifying and rerecording only the incomplete units of a program broadcast recording
CN109446025B (zh) 一种操作行为的回放方法、装置、电子设备及可读介质
CN103686376A (zh) 智能电视的软件升级方法和装置
EP2782335A1 (en) Terminal device, server device, information processing method, program, and collaborative application supply system
CN112583898A (zh) 业务流程编排方法、装置、以及可读介质
CN110830823A (zh) 播放进度修正方法、装置、电子设备及可读存储介质
JP6356857B1 (ja) ログ記録装置、ログ記録方法及びログ記録プログラム
CN102460434A (zh) 从搜索后接收的多个版本选择文件版本的方法及相关接收器
CN111198859A (zh) 数据处理方法、装置、电子设备及计算机可读存储介质
EP3754998B1 (en) Streaming media quality monitoring method and system
US10360089B2 (en) System for monitoring a plurality of distributed devices
CN105653316A (zh) 监听软件被卸载的方法及装置
CN113645481B (zh) 视频录制方法、摄像设备、控制终端及视频录制系统
CN110298001B (zh) 日志数据包的获取方法和装置及计算机可读存储介质
CN111355995A (zh) 蓝牙设备声音延迟时长的确定方法、装置及终端设备
CN114339419B (zh) 一种视频流拉流处理的方法、装置及存储介质
US20130081080A1 (en) Television receiver
CN112799910A (zh) 层次化监控方法及装置
CN109933685B (zh) 一种音频数据统计方法、装置、设备和存储介质
KR20170058829A (ko) 다양한 시청자 단말에 대한 시청률 조사장치 및 시청률 조사를 위한 데이터 분석방법

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6356857

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250