JP2018167391A - Working tool - Google Patents
Working tool Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018167391A JP2018167391A JP2017219124A JP2017219124A JP2018167391A JP 2018167391 A JP2018167391 A JP 2018167391A JP 2017219124 A JP2017219124 A JP 2017219124A JP 2017219124 A JP2017219124 A JP 2017219124A JP 2018167391 A JP2018167391 A JP 2018167391A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- work tool
- housing
- elastic
- outer housing
- end portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 41
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 39
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 19
- 239000006260 foam Substances 0.000 claims description 13
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims description 11
- 238000003754 machining Methods 0.000 claims description 10
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 7
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 7
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 7
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 32
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 32
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 22
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 22
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 21
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 16
- 230000008859 change Effects 0.000 description 10
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 6
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 6
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 6
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 6
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 6
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 5
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 5
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 229920003225 polyurethane elastomer Polymers 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 3
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 3
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 2
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- 239000012783 reinforcing fiber Substances 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 1
- 206010037660 Pyrexia Diseases 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Portable Power Tools In General (AREA)
Abstract
Description
本発明は、先端工具を駆動して被加工材に対して加工作業を行う作業工具に関する。 The present invention relates to a work tool that drives a tip tool to perform a machining operation on a workpiece.
モータの出力をスピンドルに伝達し、スピンドルの下端に装着された先端工具を揺動させることで、被加工材に加工作業を行う作業工具が知られている。このような作業工具では、スピンドルとモータはハウジング内に収容されているが、ハウジング内における両者の配置は様々である。例えば、特許文献1に開示されている作業工具では、スピンドルとモータの出力シャフトとが略平行に配置されている。
2. Description of the Related Art A work tool is known that transmits a motor output to a spindle and swings a tip tool attached to the lower end of the spindle to perform a machining operation on a workpiece. In such a work tool, the spindle and the motor are accommodated in the housing, but the arrangement of both in the housing is various. For example, in the work tool disclosed in
上記作業工具においては、スピンドルとモータの出力シャフトを平行配置することに起因して、両者が直交するように配置される場合に比べ、スピンドルとモータを近接した位置に配置することができ、ひいては作業工具の小型化を図ることができる。一方で、上記作業工具では、モータや、モータの出力をスピンドルに伝達する伝達機構という比較的重い部材がスピンドルに近接して配置されることが、ハウジングの慣性モーメントの低下につながり、これに起因して、作業時における振動の増加が想定される。 In the above work tool, the spindle and the motor can be arranged closer to each other than in the case where the spindle and the motor output shaft are arranged in parallel, compared to the case where the spindle and the motor are arranged orthogonally. The work tool can be downsized. On the other hand, in the above work tool, a relatively heavy member such as a motor or a transmission mechanism that transmits the output of the motor to the spindle is disposed close to the spindle, which leads to a decrease in the inertia moment of the housing. Thus, an increase in vibration during work is assumed.
本発明は上述の課題に鑑みてなされたものであり、作業工具に係る一層合理的な制振技術を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above-described problems, and an object thereof is to provide a more rational vibration damping technique related to a work tool.
本発明の一態様によれば、先端工具を駆動して被加工材に対して加工作業を行う作業工具が提供される。この作業工具は、アウタウジングと、インナハウジングと、モータと、スピンドルと、伝達機構とを備えている。 According to one aspect of the present invention, there is provided a work tool that drives a tip tool to perform a machining operation on a workpiece. The work tool includes an outer housing, an inner housing, a motor, a spindle, and a transmission mechanism.
アウタハウジングは、長尺状に形成されている。インナハウジングは、長尺状に形成され、アウタハウジングに収容されている。モータは、インナハウジングの長軸方向に交差して延在する第1の軸線周りに回転可能な出力シャフトを有する。スピンドルは、先端工具を着脱可能に構成され、且つ、第1の軸線と平行に延在する第2の軸線周りに回転可能に支持されている。伝達機構は、出力シャフトの回転運動をスピンドルに伝達し、スピンドルを第2の軸線周りの所定の角度範囲内で往復回動させるように構成されている。 The outer housing is formed in a long shape. The inner housing is formed in an elongated shape and is accommodated in the outer housing. The motor has an output shaft that is rotatable about a first axis that extends across the major axis of the inner housing. The spindle is configured to be detachable from the tip tool, and is supported so as to be rotatable around a second axis extending in parallel with the first axis. The transmission mechanism is configured to transmit the rotational movement of the output shaft to the spindle and to reciprocate the spindle within a predetermined angular range around the second axis.
インナハウジングは、第1端部と、第2端部と、延在部と、弾性連結部とを含む。第1端部と第2端部は、夫々、インナハウジングの長軸方向における一方の端部と他方の端部である。延在部は、第1端部と一体として形成され、第2端部の方へインナハウジングの長軸方向に延在する。なお、ここでいう「第1端部と一体として形成され」とは、第1端部と延在部が1つの部材として一体成形されている場合のみならず、第1端部とは別体として形成された延在部が、第1端部に相対移動不能に連結されている場合も含む意である。 The inner housing includes a first end, a second end, an extending portion, and an elastic connecting portion. The first end and the second end are respectively one end and the other end in the major axis direction of the inner housing. The extending portion is formed integrally with the first end portion, and extends in the major axis direction of the inner housing toward the second end portion. Here, “formed integrally with the first end” is not only a case where the first end and the extending portion are integrally formed as one member, but is separate from the first end. This includes the case where the extending portion formed as is connected to the first end portion so as not to be relatively movable.
弾性連結部は、延在部と第2端部とを弾性的に連結する。モータとスピンドルと伝達機構とは、インナハウジングの第1端部に配置されている。第1端部は、第1弾性部材を介してアウタハウジングと連結されている。第2端部は、電源からモータへの給電を可能とする電源関連装置を有する。更に、弾性連結部は、延在部と第2端部とを連結する複数の第2弾性部材を含み、複数の第2弾性部材は、長軸方向周りの周方向に互いに離間して配置されている。 The elastic connecting portion elastically connects the extending portion and the second end portion. The motor, the spindle, and the transmission mechanism are disposed at the first end of the inner housing. The first end is connected to the outer housing via the first elastic member. The second end has a power supply-related device that enables power supply from the power supply to the motor. Furthermore, the elastic connecting portion includes a plurality of second elastic members that connect the extending portion and the second end portion, and the plurality of second elastic members are arranged apart from each other in the circumferential direction around the major axis direction. ing.
なお、「第1端部は、第1弾性部材を介してアウタハウジングと連結されている」は、「第1端部とアウタハウジングとの間に、第1弾性部材が介在状に配置されている」と言い換えることもできる。例えば、第1端部がアウタハウジングと第1弾性部材のみによって連結されていてもよいし、第1端部とアウタハウジングとが、第1弾性部材および他の部材を介して連結されていてもよい。なお、長尺状のアウタハウジングのうち、第1弾性部材を介して第1端部と連結される領域は、第1端部を収容する領域であると好ましい。また、第1端部は、アウタハウジングに対して全方向(作業工具の前後、左右、上下方向)に相対移動可能に複数個所で弾性連結されていることが好ましい。第1弾性部材は、例えば、弾性を有する合成樹脂、ゴム要素、バネ要素等で構成することができる。 Note that “the first end portion is connected to the outer housing via the first elastic member” means that “the first elastic member is interposed between the first end portion and the outer housing. It can be paraphrased. For example, the first end may be connected only by the outer housing and the first elastic member, or the first end and the outer housing may be connected via the first elastic member and another member. Good. In addition, it is preferable that the area | region connected with a 1st end part via a 1st elastic member among elongate outer housings is an area | region which accommodates a 1st end part. Moreover, it is preferable that the first end portion is elastically connected to the outer housing at a plurality of locations so as to be relatively movable in all directions (front and rear, left and right, up and down directions of the work tool). The first elastic member can be composed of, for example, an elastic synthetic resin, a rubber element, a spring element, or the like.
また、弾性連結部を構成する複数の第2弾性部材は、長軸方向周りの周方向に互いに離間して配置されていればよく、その数、形状、および周方向における配置位置等は限定されるものではない。なお、第2弾性部材は、第1弾性部材と同様、弾性を有する合成樹脂、ゴム要素、バネ要素等で構成することができる。第2弾性部材と第1弾性部材とは、同じ材料で形成されていてもよいし、異なる材料で形成されていてもよい。 Further, the plurality of second elastic members constituting the elastic connecting portion may be arranged apart from each other in the circumferential direction around the major axis direction, and the number, shape, arrangement position in the circumferential direction, and the like are limited. It is not something. In addition, the 2nd elastic member can be comprised with the synthetic resin which has elasticity, a rubber element, a spring element, etc. similarly to the 1st elastic member. The second elastic member and the first elastic member may be formed of the same material, or may be formed of different materials.
本態様によれば、長尺状に形成されたインナハウジングの第1端部に、第1の軸線と第2の軸線とが平行となるようにモータとスピンドルが配置されることで、作業工具の小型化を実現することができる。加工作業時には、第1端部において比較的大きな振動が発生しやすい状況となるが、第1弾性部材が、第1端部からアウタハウジングへの振動の伝達を抑制することができる。 According to this aspect, the motor and the spindle are arranged at the first end portion of the elongated inner housing so that the first axis line and the second axis line are parallel to each other. Downsizing can be realized. During the processing operation, relatively large vibrations are likely to occur at the first end, but the first elastic member can suppress transmission of vibration from the first end to the outer housing.
また、作業工具における重量物であるモータ、スピンドル、および伝達機構が第1端部に集中して配置される一方、第2端部には、電源からモータへの給電を可能とする電源関連装置が設けられることで、インナハウジングの慣性モーメントの増大を図ることができる。 In addition, a motor, a spindle, and a transmission mechanism, which are heavy objects in the work tool, are arranged in a concentrated manner on the first end, and a power-related device that enables power supply from the power source to the second end. As a result, the moment of inertia of the inner housing can be increased.
例えば、電源としてバッテリが採用される場合、典型的には、バッテリからモータへの給電を可能とする電源関連装置として、バッテリを着脱可能に構成されたバッテリ装着部を採用することができる。この場合、第2端部のバッテリ装着部には、バッテリという相応の重量物が装着される。これにより、バッテリ装着部が第1端部の近傍に設けられた場合に比べ、バッテリが装着されたときのインナハウジングの慣性モーメントを大きくすることができる。 For example, when a battery is employed as the power source, typically, a battery mounting unit configured to be detachable from the battery can be employed as a power-related device that enables power supply from the battery to the motor. In this case, an appropriate heavy object called a battery is attached to the battery attachment portion at the second end. Thereby, the moment of inertia of the inner housing when the battery is mounted can be increased as compared with the case where the battery mounting portion is provided in the vicinity of the first end.
一方、電源として外部交流電源が採用される場合、典型的には、外部交流電源からモータへの給電を可能とする電源関連装置として、外部交流電源に接続可能なケーブルと、ケーブルに接続され、交流を直流に変換するように構成されたコンバータとを採用することができる。この場合、第2端部にコンバータという相応の重量物が配置されることで、コンバータが第1端部の近傍に設けられた場合に比べ、インナハウジングの慣性モーメントを大きくすることができる。更に、作業工具は、コンバータで変換された直流を交流に変換し、モータを駆動するように構成されたインバータと、インバータを介してモータの駆動を制御するように構成された制御部とを更に備えていてもよい。そして、インバータおよび制御部は、第2端部に配置されていてもよい。この場合、インナハウジングの慣性モーメントを更に大きくすることができる。 On the other hand, when an external AC power source is adopted as a power source, typically, as a power-related device that enables power feeding from the external AC power source to the motor, a cable that can be connected to the external AC power source, A converter configured to convert alternating current to direct current can be employed. In this case, the inertial moment of the inner housing can be increased compared to the case where the converter is provided in the vicinity of the first end by arranging a corresponding heavy object called the converter at the second end. Further, the work tool further includes an inverter configured to convert the direct current converted by the converter into an alternating current and drive the motor, and a control unit configured to control driving of the motor via the inverter. You may have. The inverter and the control unit may be disposed at the second end. In this case, the moment of inertia of the inner housing can be further increased.
いずれの場合においても、インナハウジングの慣性モーメントを大きくすることで、インナハウジングに発生する振動自体を低減することができる。また、先端工具にある程度の負荷がかかった場合でも、インナハウジングがスピンドルを中心としてアウタハウジングに対して無用に回動してしまうことを抑制することができる。 In any case, the vibration itself generated in the inner housing can be reduced by increasing the moment of inertia of the inner housing. Further, even when a certain amount of load is applied to the tip tool, the inner housing can be prevented from unnecessarily rotating with respect to the outer housing about the spindle.
更に、本態様では、延在部と第2端部を連結する複数の第2弾性部材が、第1端部から第2端部への振動の伝達を抑制することで、電源関連装置(例えば、バッテリ装着部、コンバータ)等の電気部品)の保護を図ることができる。 Furthermore, in this aspect, the plurality of second elastic members that connect the extending portion and the second end portion suppress the transmission of vibration from the first end portion to the second end portion, whereby a power supply related device (for example, , Battery mounting parts, converters, etc.) can be protected.
本発明の一態様によれば、アウタハウジングは、使用者による把持が可能に構成された把持部を含んでいてもよい。そして、延在部は、インナハウジングのうち、把持部の少なくとも一部に対応する部分であってもよい。本態様によれば、第1弾性部材により、インナハウジングの第1端部の振動が、使用者によって把持される把持部に伝達されるのを抑制することができる。また、モータ、スピンドルおよび伝達機構が第1端部に配置され、バッテリ装着部が第2端部に設けられていることから、延在部に配置される部品を最小限とすることができる。これにより、把持部の設計の自由度を高めることができる。 According to one aspect of the present invention, the outer housing may include a grip portion configured to be gripped by a user. The extending portion may be a portion corresponding to at least a part of the grip portion in the inner housing. According to this aspect, the first elastic member can suppress the vibration of the first end portion of the inner housing from being transmitted to the grip portion gripped by the user. In addition, since the motor, the spindle, and the transmission mechanism are disposed at the first end portion and the battery mounting portion is disposed at the second end portion, it is possible to minimize the components disposed in the extending portion. Thereby, the freedom degree of design of a holding part can be raised.
本発明の一態様によれば、複数の第2弾性部材は、延在部および第2端部よりも弾性係数が低く形成されていてもよい。本態様によれば、延在部から第2端部への振動の伝達をより効果的に抑制することができる。なお、複数の第2弾性部材は、その少なくとも一部分が延在部および第2端部よりも弾性係数が低い材料で形成されることで、弾性係数が低く形成されていてもよいし、弾性変形しやすい形状に加工されることで、弾性係数が低く形成されていてもよい。複数の第2弾性部材は、延在部および第2端部に加え、第1端部よりも弾性係数が低く形成されていることが更に好ましい。 According to one aspect of the present invention, the plurality of second elastic members may be formed with a lower elastic coefficient than the extending portion and the second end portion. According to this aspect, it is possible to more effectively suppress the transmission of vibration from the extending portion to the second end portion. The plurality of second elastic members may be formed with a low elastic coefficient by elastically deforming at least a part of the second elastic member by a material having a lower elastic coefficient than the extending part and the second end part. By processing into a shape that is easy to do, the elastic modulus may be low. More preferably, the plurality of second elastic members are formed to have a lower elastic coefficient than the first end portion in addition to the extending portion and the second end portion.
本発明の一態様によれば、インナハウジングの第2端部は、第3弾性部材を介してアウタハウジングと連結されていてもよい。なお、「第2端部は、第3弾性部材を介してアウタハウジングと連結されている」は、「第2端部とアウタハウジングとの間に、第3弾性部材が介在状に配置されている」と言い換えることもできる。例えば、第2端部がアウタハウジングと第3弾性部材のみによって連結されていてもよいし、第2端部とアウタハウジングとが、第3弾性部材および他の部材を介して連結されていてもよい。第1端部から第2端部に伝達される振動は、弾性連結部(複数の第2弾性部材)によって、第1端部で生じた振動に比べて低減されている。よって、第3弾性部材を介して第2端部をアウタハウジングに連結する場合、他の部分(例えば、延在部)を連結する場合に比べ、アウタハウジングに伝達される振動を低減することができる。また、第1端部に加え、バッテリ装着部が設けられた第2端部もアウタハウジングと弾性的に連結することで、アウタハウジングとバッテリとの位置関係を安定化することができる。なお、アウタハウジングのうち、第3弾性部材を介して第2端部と連結される領域は、第2端部を収容する領域であってもよいし、他の領域であってもよい。第3弾性部材は、第1弾性部材と同様、弾性を有する合成樹脂、ゴム要素、バネ要素等で構成することができる。第3弾性部材と第1弾性部材とは、同じ材料で形成されていてもよいし、異なる材料で形成されていてもよい。 According to one aspect of the present invention, the second end portion of the inner housing may be coupled to the outer housing via the third elastic member. Note that “the second end portion is connected to the outer housing via the third elastic member” means that “the third elastic member is disposed between the second end portion and the outer housing. It can be paraphrased. For example, the second end may be connected only by the outer housing and the third elastic member, or the second end and the outer housing may be connected via the third elastic member and another member. Good. The vibration transmitted from the first end portion to the second end portion is reduced by the elastic coupling portion (a plurality of second elastic members) compared to the vibration generated at the first end portion. Therefore, when the second end portion is connected to the outer housing via the third elastic member, the vibration transmitted to the outer housing can be reduced compared to the case where the other portion (for example, the extending portion) is connected. it can. In addition to the first end portion, the second end portion provided with the battery mounting portion is also elastically connected to the outer housing, so that the positional relationship between the outer housing and the battery can be stabilized. In addition, the area | region connected with a 2nd end part via a 3rd elastic member among outer housings may be an area | region which accommodates a 2nd end part, and another area | region may be sufficient as it. Similar to the first elastic member, the third elastic member can be composed of a synthetic resin having elasticity, a rubber element, a spring element, or the like. The third elastic member and the first elastic member may be formed of the same material, or may be formed of different materials.
本発明の一態様によれば、アウタハウジングは、複数の第2弾性部材によって囲まれた弾性連結部の内部空間内に配置された一部分を含んでもよい。そして、インナハウジングの第2端部は、第3弾性部材を介して、内部空間内に配置されたアウタハウジングの一部分と連結されていてもよい。本態様によれば、弾性連結部の内部空間を有効活用して、第2端部と連結される部分をアウタハウジングに設けることができる。 According to an aspect of the present invention, the outer housing may include a portion disposed in the internal space of the elastic coupling portion surrounded by the plurality of second elastic members. And the 2nd end part of an inner housing may be connected with a part of outer housing arranged in interior space via the 3rd elastic member. According to this aspect, it is possible to provide the outer housing with the portion connected to the second end portion by effectively utilizing the internal space of the elastic connecting portion.
本発明の一態様によれば、アウタハウジングのうち、内部空間内に配置された一部分は、アウタハウジングのうち、インナハウジングを覆うカバー部分とは別部材として形成され、カバー部分に対して固定されていてもよい。本態様によれば、別部材を弾性連結部の内部空間に配置した後で、アウタハウジングのカバー部分に対して固定することができるため、組立性を向上することができる。 According to an aspect of the present invention, a portion of the outer housing disposed in the inner space is formed as a separate member from the cover portion that covers the inner housing of the outer housing, and is fixed to the cover portion. It may be. According to this aspect, since another member can be fixed with respect to the cover part of an outer housing after arrange | positioning in the internal space of an elastic connection part, assembly property can be improved.
本発明の一態様によれば、アウタハウジングのうち、内部空間内に配置された一部分は、モータの駆動用のスイッチを保持するスイッチ保持部材であってもよい。本態様によれば、弾性連結部の内部空間を有効活用しつつ、電気部品であるスイッチを、インナハウジングに比べて振動が少ないアウタハウジングで保持することができる。 According to one aspect of the present invention, a portion of the outer housing disposed in the internal space may be a switch holding member that holds a switch for driving the motor. According to this aspect, it is possible to hold the switch, which is an electrical component, with the outer housing that has less vibration than the inner housing, while effectively utilizing the internal space of the elastic connecting portion.
本発明の一態様によれば、第1弾性部材は、超微細発泡構造を有する材料で形成されていてもよい。なお、超微細発泡構造は、超微細セル構造とも称されうる。このような材料として、例えば、超微細発泡構造を有するウレタン発泡体が挙げられる。超微細発泡構造を有する材料は、一般的なゴムと比較して、振動吸収性や耐久性に優れている。よって、本態様によれば、第1弾性部材による第1端部からアウタハウジングへの振動伝達の抑制効果を更に高めることができる。 According to one aspect of the present invention, the first elastic member may be formed of a material having an ultrafine foam structure. The ultrafine foam structure can also be referred to as an ultrafine cell structure. An example of such a material is a urethane foam having an ultrafine foam structure. A material having an ultrafine foam structure is superior in vibration absorption and durability as compared with general rubber. Therefore, according to this aspect, the effect of suppressing vibration transmission from the first end portion to the outer housing by the first elastic member can be further enhanced.
本発明の一態様によれば、インナハウジングの長軸方向を前後方向、第1の軸線および第2の軸線の延在方向を上下方向、前後方向および上下方向に交差する方向を左右方向と定義した場合、延在部は、左側部分と右側部分とが連結されることで形成されていてもよい。複数の第2弾性部材は、左側部分に接続する少なくとも2つの第2弾性部材と、右側部分に接続する少なくとも2つの第2弾性部材とを含んでもよい。本態様によれば、延在部の左側部分と右側部分の各々に対して少なくとも2つの第2弾性部材が設けられているため、弾性連結部は、延在部と第2端部とを、左右方向において安定した状態で連結することができる。 According to one aspect of the present invention, the major axis direction of the inner housing is defined as the front-rear direction, the extending direction of the first axis and the second axis is defined as the up-down direction, and the direction intersecting the front-rear direction and the up-down direction is defined as the left-right direction. In this case, the extending part may be formed by connecting the left part and the right part. The plurality of second elastic members may include at least two second elastic members connected to the left side portion and at least two second elastic members connected to the right side portion. According to this aspect, since at least two second elastic members are provided for each of the left side portion and the right side portion of the extension portion, the elastic connection portion includes the extension portion and the second end portion. It is possible to connect in a stable state in the left-right direction.
本発明の一態様によれば、作業工具は、インナハウジングとアウタハウジングとの間に配置され、インナハウジングが、アウタハウジングに対して、スピンドルの往復回動方向に相対移動することを規制するように構成された第4弾性部材を更に備えてもよい。本態様によれば、先端工具に過度の負荷がかかり、インナハウジングがスピンドルを中心としてアウタハウジングに対して回動してしまった場合に、インナハウジングがアウタハウジングに接触し、アウタハウジングに伝達される振動が増大するのを防止することができる。 According to an aspect of the present invention, the work tool is disposed between the inner housing and the outer housing, and the inner housing restricts relative movement in the reciprocating rotation direction of the spindle with respect to the outer housing. You may further provide the 4th elastic member comprised by. According to this aspect, when an excessive load is applied to the tip tool and the inner housing rotates with respect to the outer housing about the spindle, the inner housing contacts the outer housing and is transmitted to the outer housing. It is possible to prevent an increase in vibration.
以下、図面を参照して、実施形態について説明する。 Hereinafter, embodiments will be described with reference to the drawings.
[第1実施形態]
図1〜図26を参照して、第1実施形態について説明する。本実施形態では、作業工具として、先端工具91を揺動駆動して、被加工材(図示せず)に対して加工作業を行う電動式の振動工具100を例示する(図1参照)。振動工具100には、装着可能な先端工具91として、ブレード、スクレーパ、研削パッド、研磨パッド等の複数種類の工具が用意されている。使用者は、これらの先端工具91のうち、切断、剥離、研削、研磨等、所望の加工作業に適した1つを選択して振動工具100に装着し、加工作業を行うことができる。なお、以下で参照する図面では、先端工具91の一例として、ブレードが振動工具100に装着された例が図示されている。
[First Embodiment]
The first embodiment will be described with reference to FIGS. In the present embodiment, an
まず、振動工具100の概略構成について説明する。図1および図2に示すように、振動工具100は、長尺状のハウジング1を備えている。本実施形態では、ハウジング1は、2層構造のいわゆる防振ハウジングとして構成されており、振動工具100の外郭を形成する長尺状のアウタハウジング2と、アウタハウジング2に収容された長尺状のインナハウジング3とを含む。
First, a schematic configuration of the
図2に示すように、ハウジング1の延在方向における一端部には、スピンドル51およびモータ53が収容されている。スピンドル51は、その軸線A1が、ハウジング1の延在方向に直交するように配置されている。スピンドル51は、軸線A1方向における一端部がハウジング1から突出し、外部へ露出している。この部分には、先端工具91を着脱可能である。また、ハウジング1の延在方向における他端部には、モータ53への給電用のバッテリ93が着脱可能である。振動工具100は、モータ53の動力によってスピンドル51を軸線A1周りに所定の角度範囲内で往復回動することで、先端工具91を、軸線A1に直交する揺動面OP内で揺動させるように構成されている。
As shown in FIG. 2, a
なお、以下の説明では、便宜上、振動工具100の方向に関し、スピンドル51の軸線A1の延在方向を上下方向と定義し、先端工具91が装着されるスピンドル51の一端部側を下側、反対側を上側と定義する。また、軸線A1に直交し、且つ、ハウジング1の延在方向(つまり、ハウジング1の長軸方向)に対応する方向を前後方向と定義し、スピンドル51が収容されているハウジング1の一端部側を前側、バッテリ93が装着される他端部側を後側と定義する。また、上下方向および前後方向に直交する方向を、左右方向と定義する。なお、先端工具91として、図示されたブレードが装着されている場合には、先端工具91の揺動方向は、概ね左右方向に対応している。
In the following description, for the sake of convenience, with respect to the direction of the
以下、振動工具100の詳細構成について説明する。まず、ハウジング1を構成するアウタハウジング2およびインナハウジング3について、順に説明する。
Hereinafter, a detailed configuration of the
図1〜図3に示すように、本実施形態では、アウタハウジング2は、互いに別体として形成された上側シェル27と、下側シェル28と、スイッチホルダ20とが連結されることで形成されている。上側シェル27、下側シェル28およびスイッチホルダ20は、各々、合成樹脂で一体成形された部材である。詳細は後述するが、アウタハウジング2は、スイッチホルダ20が間に配置された状態で上側シェル27と下側シェル28とが上下方向に重ねられ、複数個所においてネジで連結されることで、形成されている。
As shown in FIGS. 1 to 3, in this embodiment, the
また、前後方向に関して、アウタハウジング2は、前端部21と、後端部23と、前端部21と後端部23を接続する中央部25とを含む。
Further, with respect to the front-rear direction, the
前端部21は、概ね矩形箱状に形成されており、内部には、後述するインナハウジング3の前端部31が配置されている。前端部21の上前端部には、後述するロック機構6(図7参照)を動作させるU字状の操作レバー61が、上下方向に回動可能に支持されている。後端部23は、後方へ向けて広がる(断面積が大きくなる)筒状に形成されており、内部に固定されたスイッチホルダ20を含む。なお、スイッチホルダ20の構成および配置については、後で詳述する。また、後端部23の内部には、後述するインナハウジング3の弾性連結部37および後端部33が配置されている。
The
中央部25は、概ね均一径の筒状に形成されており、直線状に前後方向に延在する。中央部25は、使用者による把持が可能な把持部を構成する。このため、中央部25は、使用者が把持しやすいように、前端部21および後端部23よりも細く形成されている。なお、以下では、中央部25を把持部25ともいう。中央部25の上面と前端部21の上面との境界領域には、スライダ290が設けられている。スライダ290は、前後方向にスライド操作可能に配置されており、後述するスイッチ29のオン、オフの切り替え用の操作部材として構成されている。
The
次に、インナハウジング3について説明する。図2〜図4に示すように、本実施形態では、インナハウジング3は、互いに別体として形成された金属ハウジング38と樹脂ハウジング39とが連結されることで形成されている。
Next, the
金属ハウジング38は、後述する先端工具駆動機構5を収容するハウジングであって、一体形成されたスピンドル収容部381と、モータ収容部383と、当接部387とを含む。スピンドル収容部381は、上下方向に延在する円筒状に形成された部分である。モータ収容部383は、全体としてはスピンドル収容部381よりも大径の円筒状に形成された部分であって、スピンドル収容部381の後方に配置されている。当接部387は、モータ収容部383の後端から後方に延在する厚板状の部分である。当接部387は、ハウジング1の左右方向の中心線を含む仮想的な鉛直面VP(軸線A1および軸線A2を含む平面ともいえる)に沿って、板厚方向が鉛直面VPと交差するように配置されている。
The
樹脂ハウジング39は、合成樹脂製であり、互いに別体として形成された左側シェル391と、右側シェル392とで形成される。なお、本実施形態では、左側シェル391と右側シェル392は、ネジで連結される部分等を除き、概ね左右対称(鉛直面VPに関して面対称)に形成されている。詳細は後述するが、インナハウジング3は、金属ハウジング38の後端部が左側シェル391と右側シェル392に左右方向から挟まれた状態で、ネジで連結されることで形成されている。
The
また、前後方向に関して、インナハウジング3は、前端部31と、後端部33と、前端部31の後端から後方に延在する延在部35と、延在部35と後端部33とを弾性的に連結する弾性連結部37とを含む。
In the front-rear direction, the
前端部31は、金属ハウジング38と、樹脂ハウジング39の前端部とを含む部分である。なお、樹脂ハウジング39の前端部は、モータ収容部383の上端部に対応する形状に形成されており、モータ収容部383上端の開口部を覆うモータカバー部311を構成している。なお、図5に示すように、モータ収容部383の上端面384は、モータカバー部311との合わせ面であって、軸線A2に直交する平面として形成されている。また、モータカバー部311の下端面312は、モータ収容部383との合わせ面であって、軸線A2に直交する平面として形成されている。
The
図2〜図4に示すように、後端部33は、樹脂ハウジング39の後端部であって、概ね矩形筒状に形成されている。本実施形態では、後端部33の後側部分は、バッテリ93がスライド係合可能な係合構造を有するバッテリ装着部331を構成している。後端部33の前側部分は、制御ユニット4を収容する制御ユニット収容部332を構成している。
As shown in FIGS. 2 to 4, the
延在部35は、樹脂ハウジング39のうち、モータカバー部311の後端から後方に延在する筒状の部分である。なお、延在部35の上下方向の高さは、モータカバー部311よりも大きく設定されている。詳細には、延在部35は、その上部がモータカバー部311の後方に連続して延在し、下部がモータカバー部311よりも下に突出するように形成されている。そして、延在部35の下部の前端がモータ収容部383の外壁面に当接するように配置されている。また、延在部35は、アウタハウジング2の把持部25の少なくとも一部に対応する部分である。なお、ここでいう「把持部25の少なくとも一部に対応する」とは、「把持部25の少なくとも一部に、延在部35の一部または全部が収容されている」と言い換えることもできる。本実施形態では、延在部35の前後方向の長さは、把持部25の前後方向の長さと同程度に設定されており、延在部35の概ね全体が把持部25に収容されている。
The extending
弾性連結部37は、樹脂ハウジング39のうち、延在部35の後方に延在する部分である。弾性連結部37は、延在部35と後端部33とを前後方向に連結する複数の弾性リブ371を含む。複数の弾性リブ371は、前後方向に延在するインナハウジング3の長軸周りの周方向に関し、互いに離間して配置されている。言い換えると、隣接する弾性リブ371の間には、弾性連結部37の内部空間370と外部とを連通する開口部が形成されている。本実施形態では、左側シェル391と右側シェル392に2本ずつ、合計4本の弾性リブ371が設けられている。左側シェル391および右側シェル392の各々において、2本の弾性リブ371は、上下方向に離間して配置され、後方へ向かって上下方向の間隔が若干広がるように延在する。また、左右方向については、左側シェル391の弾性リブ371と、右側シェル392の弾性リブ371は、後方へ向かって互いから離れるように、左右方向の間隔が広がるように延在する。
The elastic connecting
各弾性リブ371は、湾曲した帯状に形成され、可撓性が付与されている。これにより、弾性リブ371は弾性変形可能とされている。更に、本実施形態では、4本の弾性リブ371は、樹脂ハウジング39の他の部分(つまり、モータカバー部311、延在部35、および後端部33)よりも弾性係数の低い材料で形成されている。具体的には、他の部分はガラス繊維強化ポリアミドで形成されている一方、弾性リブ371は、強化繊維を含有しないポリアセタールで形成されている。但し、樹脂ハウジング39の材料はこの例に限られるものではない。例えば、他の部分がガラス繊維強化ポリアミドで形成される場合には、弾性リブ371は、ポリカーボネートまたはABS樹脂(いずれも強化繊維を含まないもの)で形成されてもよい。なお、本実施形態では、左側シェル391と右側シェル392は、各々、弾性リブ371のみ、材料が異なるものの、全体としては一体成形された部材である。このように、本実施形態では、各弾性リブ371は、樹脂ハウジング39の他の部分に比べ、弾性変形しやすい形状に形成され、且つ、弾性係数の低い材料で形成されることで、他の部分よりも弾性係数が低く形成されている。
Each
ここで、インナハウジング3の金属ハウジング38と樹脂ハウジング39の連結構造について説明する。本実施形態では、当接部387と、樹脂ハウジング39のうち延在部35の前端部を構成する部分が連結されることで、金属ハウジング38と樹脂ハウジング39が前後方向に連結されている。また、上下方向に関しては、金属ハウジング38と樹脂ハウジング39とは、モータ収容部383の上端部とモータカバー部311を介して連結されている。以下に、詳細を説明する。
Here, a connection structure between the
図6に示すように、当接部387の左右両側面は、夫々、鉛直面VPに平行な平面(つまり、法線方向が左右方向である平面)として形成されている。当接部387の左右両側面は、金属ハウジング38と樹脂ハウジング39が連結された場合、樹脂ハウジング39の第2当接面390と当接する面である。このことから、以下では、当接部387の左右両側面を、第1当接面380ともいう。また、図7に示すように、当接部387には、左右方向に当接部387を貫通する2つの貫通孔388が設けられている。なお、2つの貫通孔388は、前後方向および上下方向において互いからオフセットされた位置に配置されている。
As shown in FIG. 6, the left and right side surfaces of the
一方、図6に示すように、延在部35の前端部において、左側シェル391および右側シェル392の内側には、夫々、鉛直面VPに向かって突出する2つの突出部394が設けられている。図8に示すように、各突出部394は、当接部387の貫通孔388よりも大径の円柱と、貫通孔388と概ね同径の円柱とが同軸状に連続した形状を有する。以下、大径の円柱部分を大径部395、小径の円柱部分を小径部396という。大径部395の環状の突出端面は、鉛直面VPに平行な平面(つまり、法線方向が左右方向である平面)として形成されている。大径部395の突出端面は、金属ハウジング38と樹脂ハウジング39が連結された場合、第1当接面380と当接する面である。このことから、以下では、大径部395の突出端面を、第2当接面390ともいう。小径部396は、金属ハウジング38と樹脂ハウジング39が連結された場合、貫通孔388に挿入される部分である。このため、左側シェル391および右側シェル392の各々において、2つの突出部394は、貫通孔388に対応する位置に配置されている。また、左側シェル391の各突出部394には、その軸線に沿って左右方向に貫通する段付きの貫通孔397が形成され、右側シェル392の各突出部394には、その軸線に沿って左右方向に貫通するネジ穴398が形成されている。
On the other hand, as shown in FIG. 6, two projecting
振動工具100の組立作業者は、金属ハウジング38と樹脂ハウジング39とを連結する場合、金属ハウジング38の後端部を、左側シェル391と右側シェル392とで左右方向から挟む。これにより、図8に示すように、大径部395の第2当接面390が当接部387の第1当接面380に当接するとともに、当接部387の貫通孔388に、左側シェル391と右側シェル392の小径部396が左右から挿入される。なお、小径部396の大径部395からの突出長さは、当接部387の板厚(左右方向の幅)の概ね二分の一とされている。作業者は、この状態で、左方から左側シェル391の貫通孔397に固定用のネジ389を挿通し、右側シェル392のネジ穴398に螺合することで、左側シェル391、当接部387、および右側シェル392を連結する。ネジ389の軸力により、左側シェル391、当接部387、および右側シェル392は、を左右方向に隙間なく強固に連結される。
When connecting the
また、図6に示すように、モータ収容部383の周方向の4箇所には、モータ収容部383の径方向外側に断面半円状に突出し、上下方向に延在するネジ挿入部385が設けられている。一方、図5に示すように、モータカバー部311には、ネジ挿入部385に対応する4箇所に、上下方向に延在するネジ穴313が形成されている。作業者は、モータ収容部383の下方から、ネジ挿入部385とモータ53の間に形成された貫通孔にネジ386を挿通し、更に、ネジ穴313に螺合することで、モータ収容部383とモータカバー部311とを連結する。なお、ネジ挿入部385とモータ53の間では、ネジ386は遊嵌状に配置される。
Further, as shown in FIG. 6, screw
以上の連結箇所のほかに、組立作業者は、図2および図4に示すように、複数個所において、左側シェル391と右側シェル392に形成されたボスを嵌め合わせ、ネジによって連結する。このようにして、本実施形態のインナハウジング3は、非常に容易に組み立てることができる。
In addition to the above connection locations, the assembly operator fits the bosses formed on the
以下、インナハウジング3の内部構造について説明する。
Hereinafter, the internal structure of the
まず、前端部31の内部構造について説明する。図7に示すように、インナハウジング3の前端部31には、先端工具駆動機構5と、ロック機構6とが収容されている。
First, the internal structure of the
先端工具駆動機構5について説明する。図7に示すように、先端工具駆動機構5は、先端工具91を揺動駆動する機構であって、スピンドル51と、モータ53と、伝達機構55とを含む。
The tip tool driving mechanism 5 will be described. As shown in FIG. 7, the tip tool driving mechanism 5 is a mechanism that swings and drives the
スピンドル51は、中空の略円筒状の長尺部材である。本実施形態では、スピンドル51は、スピンドル収容部381の下部に収容され、2つの軸受によって、軸線A1周りに回転可能に支持されている。スピンドル51は、ハウジング1から外部へ露出する下端部に、径方向外側に突出するフランジ状の工具装着部511を有する。工具装着部511は、先端工具91を着脱可能に構成された部分である。本実施形態では、先端工具91は、工具装着部511と、後述のロック機構6によってクランプ位置に保持されたクランプシャフト52のクランプヘッド521との間に挟持される。
The
駆動源としてのモータ53は、ロータとともに回転する出力シャフト531の軸線A2が、スピンドル51の軸線A1と平行に(つまり上下方向に)延在するように、モータ収容部383に収容されている。本実施形態では、出力シャフト531はロータから下方向に突出している。本実施形態では、モータ53として、小型で高出力なブラシレス直流モータが採用されている。
The
伝達機構55は、モータ53の回転運動をスピンドル51に伝達し、スピンドル51を軸線A1周りの所定の角度範囲内で往復回動させるように構成されている。なお、伝達機構55は、金属ハウジング38内において、スピンドル収容部381の下部とモータ収容部383の下部に亘って配置されている。本実施形態の伝達機構55は、偏心シャフト551と、揺動アーム553と、駆動軸受555とを含む。なお、伝達機構55の構成は周知であるため、ここでは簡単に説明する。偏心シャフト551は、モータ53の出力シャフト531に同軸状に連結されており、軸線A2に対して偏心した偏心部を有する。偏心部の外周部には、駆動軸受555が取り付けられている。揺動アーム553は、駆動軸受555とスピンドル51とを接続する部材である。図9に示すように、揺動アーム553の一端部は、環状に形成され、スピンドル51の外周部に固定されている。一方、揺動アーム553の他端部は、二股状に形成され、左右から駆動軸受555の外周部に当接するように配置されている。
The
モータ53が駆動されると、出力シャフト531と一体的に偏心シャフト551が回転する。偏心シャフト551の回転に伴い、偏心部の中心が軸線A2周りを移動するため、駆動軸受555も軸線A2周りを移動する。これにより、揺動アーム553は、スピンドル51を支点として所定の角度範囲内で揺動される。揺動アーム553は一端部がスピンドル51に固定されているため、スピンドル51は、揺動アーム553の揺動運動に伴って、軸線A1回りに所定の角度範囲内で往復回動する。その結果、スピンドル51(より詳細には、工具装着部511)に固定された先端工具91が揺動面OP内で揺動駆動され、加工作業が遂行可能となる。
When the
以下、ロック機構6について説明する。ロック機構6は、クランプシャフト52を、スピンドル51との間で先端工具91を挟持可能なクランプ位置(図7および図10に示す位置)にロックするように構成された機構である。図7および図10に示すように、クランプシャフト52は、軸線A1方向にスピンドル51内部に同軸状に挿通可能に構成された、略円柱状の長尺部材である。クランプシャフト52は、下端部にフランジ状のクランプヘッド521を有する。また、クランプシャフト52の上端部には、溝部523が設けられている。溝部523は、クランプシャフト52の全周に亘って掘られた溝が、上下方向に複数形成された部分である。
Hereinafter, the
本実施形態のロック機構6は、スピンドル収容部381内において、スピンドル51の上方に配置されている。ロック機構6は、圧縮コイルバネ63と、カラー65と、一対のクランプ部材67とを含む。なお、ロック機構6の構成については周知であるため、ここでは簡単に説明する。カラー65は、環状に形成され、スピンドル収容部381の上部内に保持された軸受によって、回転可能に支持されている。カラー65は、スピンドル51とカラー65の間に配置された圧縮コイルバネ63によって、常時上方へ付勢されている。一対のクランプ部材67は、常時下方へ付勢された状態で、カラー65の内側に形成された空間内に、前後方向に対向するように配置されている。一対のクランプ部材67の互いに対向する面には、突条部671が設けられている。突条部671は、水平方向に延在する突条が上下方向に複数形成された部分である。
The
ロック機構6は、使用者による操作レバー61の回動操作に連動して動作するように構成されている。操作レバー61は、回動シャフト62に連結されている。回動シャフト62は、ロック機構6の上方で、左右方向に延在する回転軸周りに回動可能にアウタハウジング2に支持されている。回動シャフト62は、操作レバー61の回動操作に伴って回動する。
The
図10に示すように、回動シャフト62には、その回動軸に対して偏心した偏心部621が形成されている。操作レバー61が図1に示すロック位置に配置されると、図7および図10に示すように、偏心部621のうち径がより小さい部分が、カラー65から離間して上方に配置されるため、圧縮コイルバネ63によってカラー65が上方へ付勢され、最上方位置に配置される。一方、クランプ部材67は下方へ付勢されている。このため、カラー65の内周面の一部とクランプ部材67の外周面の一部に形成された傾斜面の作用により、クランプ部材67はカラー65の径方向内側へ移動される。これに伴い、突条部671と溝部523とが係合し、クランプシャフト52はクランプ部材67によって挟持される。クランプシャフト52がこの状態で圧縮コイルバネ63によって上方に付勢され、クランプ位置でロックされることで、先端工具91は、工具装着部511とクランプヘッド521との間で挟持され、スピンドル51に対して固定される。
As shown in FIG. 10, the
一方、操作レバー61が図1に示すロック位置から上方に回動され、ロック解除位置に配置されると、偏心部621のうち径がより大きい部分が上方からカラー65の上端部に接触し、圧縮コイルバネ63の付勢力に抗してカラー65を押し下げる。クランプ部材67も、カラー65と共に下方へ押し下げられるが、所定位置でそれ以上下方への移動が禁止される。この状態でカラー65のみが更に最下方位置まで移動されると、カラー65とクランプ部材67に形成された傾斜面の接触が解除され、クランプ部材67は径方向外側へ移動可能な状態となる。つまり、クランプシャフト52のロックが解除され、使用者がクランプシャフト52をスピンドル51から引き抜くことが可能となる。
On the other hand, when the
後端部33の内部構造について説明する。図11および図12に示すように、後端部33の後側部分を構成するバッテリ装着部331内には、バッテリ93がバッテリ装着部331に係合されるのに伴ってバッテリ93の給電端子と電気的に接続可能な受電端子等が設けられている。なお、バッテリ装着部331とその内部構造自体は周知であるため、詳細な説明は省略する。後端部33の前側部分を構成する制御ユニット収容部332には、制御ユニット4が収容されている。本実施形態では、制御ユニット4は、モータ53の駆動を制御するCPUや、CPUからの制御信号に基づいて動作するスイッチング素子等が搭載された基板を含む。
The internal structure of the
弾性連結部37の内部構造について説明する。図13に示すように、弾性連結部37の内部空間370(弾性リブ371に周方向を囲まれた空間領域)には、スイッチホルダ20が配置されている。スイッチホルダ20は、スイッチ29を保持するように構成された部材である。また、本実施形態では、スイッチホルダ20は、後述する変速ダイヤルユニット8も保持している。前述したように、スイッチホルダ20は、弾性連結部37の内部空間370内に配置されるものの、上側シェル27および下側シェル28にネジで固定され、アウタハウジング2の一部分を構成する。また、詳細は後述するが、スイッチホルダ20は、インナハウジング3の後端部33と弾性的に連結されている。
The internal structure of the
延在部35の内部構造について説明する。図2および図3に示すように、本実施形態では、先端工具駆動機構5(つまり、スピンドル51、モータ53および伝達機構55)が前端部31に配置され、バッテリ装着部331が後端部33に設けられていることから、延在部35に配置される部品を最小限とすることができる。そこで、延在部35には、制御ユニット4とモータ53の基板等を接続する導線や接続端子が配置されるが(図示略)、その他の部品は特に配置されていない。このため、延在部35は、把持部25を把持しやすい細さとすべく、前端部31、弾性連結部37、および後端部33に比べて細く形成されている。
The internal structure of the extending
以下、アウタハウジング2とインナハウジング3との弾性的な連結構造について説明する。本実施形態では、アウタハウジング2とインナハウジング3とは、前後方向において複数の位置で弾性部材を介して連結されている。具体的には、アウタハウジング2の前端部21と、インナハウジング3の前端部31との間には、2つの前側弾性部材71が介在している(図6参照)。また、アウタハウジング2のスイッチホルダ20と、インナハウジング3の後端部33との間には、4つの後側弾性部材76が介在している(図12参照)。
Hereinafter, an elastic connection structure between the
まず、前側弾性部材71の配置について説明する。図4に示すように、金属ハウジング38のうち、スピンドル収容部381とモータ収容部383の境界領域には、側面視楕円状の凹部382が設けられている。前側弾性部材71は、凹部382内に嵌め込まれている。前側弾性部材71は、上下方向に互いに離間して配置された3つの貫通孔711を有する。これらのうち真ん中の貫通孔711には、凹部382の底部に設けられた突起が嵌合されている。なお、図14に示すように、凹部382は、前端部31の左側と右側に左右対称に設けられている。本実施形態では、前側弾性部材71は、超微細発泡構造(超微細セル構造ともいう)を有する材料で形成されている。例えば、超微細発泡構造を有するウレタン発泡体(超微細発泡構造を有するウレタン系樹脂)を採用可能である。本実施形態では、そのようなウレタン発泡体の中でも特に振動吸収性および耐久性に優れているとされる超微細セルポリウレタンエラストマ(microcellular polyurethane elastomer)と称される材料が採用されている。
First, the arrangement of the front
本実施形態では、前側弾性部材71は、アウタハウジング2に固定された連結部材72と連結されている。連結部材72は、略U字状に形成されたベース部721(図9参照)と、ベース部721の両端部からベース部721に直交する方向に延在する一対の円筒部724(図14参照)とを含む。連結部材72は、ベース部721が、金属ハウジング38の下方で下側シェル28の底部に配置され、円筒部724が、上方に突出して前側弾性部材71に対向する状態で、アウタハウジング2に固定されている。
In the present embodiment, the front
具体的には、図15に示すように、アウタハウジング2の前端部21の左前端部と右前端部において、下側シェル28には、一対の貫通孔281が形成されており、上側シェル27の対応する位置には、下方に突出する一対の円筒部271が形成されている(図15では、左側の貫通孔281と円筒部271のみ図示)。円筒部271の内周面には雌ネジが形成されている。上側シェル27の円筒部271が、連結部材72の円筒部724の上端部に形成された大径部に嵌め込まれた状態で、貫通孔281の下側からネジ726が円筒部724に挿通され、円筒部271に螺合されることで、連結部材72がアウタハウジング2に固定されている。言い換えると、連結部材72は、アウタハウジング2の一部分を構成している。
Specifically, as shown in FIG. 15, a pair of through
なお、上側シェル27と下側シェル28とは、前端部21の左前端部と右前端部で円筒部271を介して連結されるのみならず、図15に示すように、前端部21の左後端部と右後端部においても、ネジで固定されている(図15では、右後端部のみ図示)。
Note that the
図14に示すように、連結部材72の各円筒部724は、インナハウジング3へ向かって突出する2つの突出部725を有する。2つの突出部725の先端部は、夫々、前側弾性部材71の3つの貫通孔711(図4参照)のうち、上側と下側の貫通孔711に嵌め込まれている。なお、突出部725の先端部は、前側弾性部材71を凹部382の底部へ向けて押圧した状態で、底部との間に隙間をあけて配置されている。また、突出部725の外周部は、全周に亘って、前側弾性部材71によって覆われている。このため、突出部725は、上下方向、前後方向、左右方向のどの方向についても、前側弾性部材71を圧縮しつつ、凹部382内で相対移動可能である。このように、アウタハウジング2の前端部21は、前側弾性部材71を介して、全方向に相対移動可能な状態でインナハウジング3の前端部31に連結されている。
As shown in FIG. 14, each
以下、後側弾性部材76の配置について説明する。図12、図13、図16に示すように、インナハウジング3の弾性連結部37の内部空間370には、スイッチホルダ20が配置されている。スイッチホルダ20は、本体部202と、一対の第1保持部203と、一対の第1アーム部204と、一対の円筒部206とを有する。
Hereinafter, the arrangement of the rear
図12に示すように、本体部202は、スイッチ29の収容部分であって、内部空間370において左右方向の中央部に配置されている。一対の第1保持部203は、夫々、本体部202の左側部および右側部に設けられ、左方および右方に夫々開口する凹部を有する。各第1保持部203の凹部には、後側弾性部材76が嵌めこまれている。後側弾性部材76は、中央部に貫通孔761を有する。後側弾性部材76として、例えば、超微細発泡構造を有するウレタン発泡体を採用することができる。本実施形態では、後側弾性部材76として、前側弾性部材71と同じ超微細セルポリウレタンエラストマ(microcellular polyurethane elastomer)が採用されている。一対の第1アーム部204は、本体部202の左後端部および右後端部から、夫々、左方および右方に突出する部分である。図16に示すように、一対の円筒部206は、本体部202の左後端部および右後端部から下方へ突出する円筒状の部分である。
As shown in FIG. 12, the
一方、図12に示すように、インナハウジング3の後端部33には、一対の第2保持部333と、一対の第2アーム部334とが設けられている。一対の第2保持部333は、後端部33の左前端部および右前端部に設けられている。なお、第2保持部333は、一部が制御ユニット収容部332よりも前方へ突出するように設けられている。一対の第2保持部333は、対向するように右方および左方に夫々開口する凹部を有する。各第2保持部333の凹部には、第1保持部203と同様、後側弾性部材76が嵌めこまれている。第2保持部333に嵌め込まれた後側弾性部材76の内側(鉛直面VP側)には、スイッチホルダ20の第1アーム部204が配置されており、第1アーム部204の先端部205が貫通孔761に嵌め込まれている。一対の第2アーム部334は、前方に向かって互いに近接するように、一対の第2保持部333から斜め前方に突出している。第2アーム部334の先端部には、第1保持部203に嵌め込まれた後側弾性部材76に向けて突出する突出部335が設けられている。突出部335は、第1保持部203に嵌め込まれた後側弾性部材76の貫通孔761に嵌め込まれている。
On the other hand, as shown in FIG. 12, the
このように、スイッチホルダ20の第1保持部203および第1アーム部204と、後端部33の第2保持部333および第2アーム部334とは、スイッチホルダ20の左側と右側で、互い違いに組み合わせられている。よって、スイッチホルダ20および後端部33の一方に後側弾性部材76の保持部が2つ設けられ、他方に後側弾性部材76に先端部が嵌合されるアーム部を2つ設ける場合に比べ、4つの後側弾性部材76のコンパクトな配置が実現されている。
As described above, the
なお、前述のように、周方向に隣接する弾性リブ371の間には、内部空間370と外部とを連通する開口部が形成されている。このため、図13に示すように、弾性リブ371の間の開口部を通してスイッチホルダ20を内部空間370に容易に配置することができる。また、本実施形態では、スイッチホルダ20のうち、本体部202以外の部分は、開口部を介して内部空間370から外部に突出している。つまり、弾性リブ371の間の開口部が、スイッチホルダ20と後端部33との連結経路として利用されている。このため、スイッチホルダ20を内部空間370に配置した後、開口部を介してスイッチホルダ20と後端部33とを容易に連結することができる。
As described above, an opening that connects the
以上の構成によって、スイッチホルダ20は、本体部202の左右において、一対の後側弾性部材76を介して後端部33と連結され、且つ、本体部202の左右斜め後方において、一対の後側弾性部材76を介して後端部33と連結されている。更に、スイッチホルダ20は、アウタハウジング2の一部分として、一対の円筒部206を介して上側シェル27と下側シェル28に連結されている。
With the above configuration, the
具体的には、図16に示すように、アウタハウジング2の後端部23において、下側シェル28の下面には、左右一対の貫通孔283が形成されており、上側シェル27の対応する位置には、下方に突出する左右一対の円筒部273が形成されている。円筒部273の内周面には雌ネジが形成されている。上側シェル27の円筒部273が、スイッチホルダ20の円筒部206の上端部に形成された大径部に嵌め込まれ、貫通孔283の下側からネジ207が円筒部206に挿通され、円筒部273に螺合されることで、スイッチホルダ20が上側シェル27と下側シェル28に固定される。なお、ハウジング1の組立作業においては、スイッチホルダ20は、後側弾性部材76を介して後端部33と連結された後、上側シェル27と下側シェル28に固定される。この場合も、弾性リブ371の間の開口部が、スイッチホルダ20とアウタハウジング2との連結経路として利用されている。これにより、弾性連結部37の内部空間370に、アウタハウジング2の一部分であるスイッチホルダ20を容易に組み付けることができる。
Specifically, as shown in FIG. 16, at the
図12に示すように、第1アーム部204の先端部205と第2アーム部334の突出部335は、夫々、後側弾性部材76を、第2保持部333と第1保持部203の凹部の底部へ向けて押圧した状態で、底部との間に隙間をあけて配置されている。また、先端部205および突出部335の外周部は、全周に亘って、後側弾性部材76によって覆われている。このため、先端部205は、上下方向、前後方向、左右方向のどの方向についても、後側弾性部材76を圧縮しつつ、第2保持部333の凹部内で相対移動可能である。同様に、突出部335は、上下方向、前後方向、左右方向のどの方向についても、後側弾性部材76を圧縮しつつ、第1保持部203の凹部内で相対移動可能である。このように、アウタハウジング2の一部分としてのスイッチホルダ20は、後側弾性部材76を介して、全方向に相対移動可能な状態でインナハウジング3の後端部33に連結されている。
As shown in FIG. 12, the
また、図11に示すように、スイッチ29には、スライダ290(図2参照)の操作に応じて、可動接点を固定接点に対してオン位置とオフ位置との間で移動させるように構成されたスイッチレバー291が連結されている。スイッチレバー291は、スイッチホルダ20に回動可能に支持された回動部292を有する。回動部292は、スイッチ29に連結された作動部(図示せず)に回動可能に連結されている。図13に示すように、回動部292は、弾性リブ371に干渉することなく、上側の2本の弾性リブ371の間に形成された開口部からインナハウジング3の上方へ突出している。図2に示すように、回動部292の上端部は、連動部293の一端部に回動可能に連結されている。連動部293は、インナハウジング3とアウタハウジング2の間で前後方向に延在し、他端部において、スライダ290に連結されている。このような構成により、スイッチレバー291は、スライダ290の操作に応じて、可動接点を固定接点に対してオン位置とオフ位置との間で移動させる。
As shown in FIG. 11, the
本実施形態では、スイッチホルダ20は、スイッチ29のみならず、変速ダイヤルユニット8の保持部材としても構成されている。具体的には、図13に示すように、スイッチホルダ20の後側部分の上部に、変速ダイヤルユニット8が嵌合可能なダイヤル保持部209が設けられている。変速ダイヤルユニット8は、ダイヤル87の回転軸(後述する回転シャフト822の軸線A3)が前後方向に延在するように配置されるとともに、その上側部分がダイヤル保持部209から上方に露出した状態で保持されている。そして、前述のように、スイッチホルダ20が上側シェル27と下側シェル28に固定されると、図11に示すように、ダイヤル87の外周部の一部が、アウタハウジング2の上面に形成された貫通孔275を介してアウタハウジング2の外部に露出する。変速ダイヤルユニット8の構成については、後で詳述する。
In the present embodiment, the
図12に示すように、前側弾性部材71および後側弾性部材76に加え、アウタハウジング2とインナハウジング3の間には、中間弾性部材78が配置されている。詳細には、延在部35の左後端部および右後端部は、夫々、左右方向の中心に向けて凹んだ段差部353として形成されている。各段差部353には、直方体状の中間弾性部材78が接着されている。本実施形態では、中間弾性部材78は、左右方向において、アウタハウジング2(把持部25)との間に僅かな隙間をあけて配置されており、常時、延在部35と把持部25とを弾性的に連結しているわけではない。前側弾性部材71および後側弾性部材76とは異なり、中間弾性部材78は、スピンドル51の往復回動方向である左右方向のみに対応しており、インナハウジング3が、アウタハウジング2に対して左右方向に相対移動することを規制する。本実施形態では、中間弾性部材78も、前側弾性部材71と同じ超微細セルポリウレタンエラストマ(microcellular polyurethane elastomer)で形成されている。
As shown in FIG. 12, an intermediate
以下、振動工具100の動作について説明する。使用者は、所望の加工作業に応じた先端工具91を工具装着部511に装着し、把持部25を把持して、スライダ290をオン位置に切り替える。これにより、スイッチレバー291を介してスイッチ29がオンとされる。制御ユニット4(詳細にはCPU)は、スイッチ29がオンとされたことに応じて、モータ53の駆動を開始する。なお、制御ユニット4は、後述する変速ダイヤルユニット8を介して設定された抵抗値に基づいて、モータ53の回転数を設定する。モータ53の駆動に伴って、スピンドル51が所定の角度範囲内で軸線A1周りに往復回動し、先端工具91を揺動面OP内で(図示のブレードの場合、概ね左右方向に)揺動させる。使用者が先端工具91を被加工材に押し当てることで、振動工具100は加工作業を行うことができる。
Hereinafter, the operation of the
加工作業時には、先端工具駆動機構5を収容するインナハウジング3の前端部31において、比較的大きな振動が発生しやすい状況となる。このうち最も大きく支配的なのは、揺動面OP内における先端工具91の揺動方向の振動である。本実施形態では、図6および図8に示すように、揺動面OPに交差する第1当接面380と第2当接面390とが互いに当接した状態で、金属ハウジング38の当接部387と樹脂ハウジング39の突出部394とが連結されている。これにより、揺動方向に関する相対移動を効果的に抑制しつつ、金属ハウジング38と樹脂ハウジング39を連結することができる。また、第1当接面380および第2当接面390が揺動面OPに交差していることから、両者の間に相対的な滑りが発生するのを抑制することができる。このため、相対的な滑りに起因する発熱や異常振動の発生を効果的に抑制することができる。このように、本実施形態のインナハウジング3では、簡素で合理的な連結構造が実現されている。
During the machining operation, a relatively large vibration is likely to occur at the
特に、本実施形態では、2つの突出部394に対応して、第1当接面380と第2当接面390とが夫々当接した当接領域が2箇所に形成されるため、かかる当接領域が1箇所にのみ設けられる場合に比べ、金属ハウジング38と樹脂ハウジング39とが揺動方向に相対移動するのを、より確実に抑制することができる。また、当接部387を左側シェル391と右側シェル392とで挟んでネジ389で固定することで、当接部387と、左側シェル391および右側シェル392との強固な連結構造を実現することができる。
In particular, in the present embodiment, two contact areas where the
なお、モータ収容部383の上端面384およびモータカバー部311の下端面312(図5参照)は、いずれも揺動面OPに平行な合わせ面であるが、本実施形態では、金属ハウジング38と樹脂ハウジング39の揺動方向に関する相対移動が抑制されているため、上端面384と下端面312が摺動して発熱する可能性を効果的に低減することができる。
Note that the
また、インナハウジング3からアウタハウジング2への振動の伝達に関しては、まず、金属ハウジング38の凹部382と、アウタハウジング2に固定された連結部材72の間に介在する前側弾性部材71(図14参照)が、前端部31からアウタハウジング2(特に、把持部25)への振動の伝達を抑制することができる。
Regarding the transmission of vibration from the
本実施形態では、振動工具100における重量物であるスピンドル51、モータ53、および伝達機構55が前端部31に集中して配置される一方、後端部33に設けられたバッテリ装着部331に、バッテリ93という相応の重量物が装着される構成が採用されている。これにより、バッテリ装着部331が前端部31の近傍に設けられた場合に比べ、バッテリ93が装着されたときのインナハウジング3の慣性モーメントを大きくすることができるため、インナハウジング3に発生する振動自体を低減することができる。また、先端工具91にある程度の負荷がかかった場合でも、インナハウジング3がスピンドル51を中心としてアウタハウジング2に対して無用に回動してしまうのを抑制することができる。
In the present embodiment, the
更に、延在部35と後端部33を連結する複数の弾性リブ371(図13参照)が前端部31から後端部33への振動の伝達を抑制することで、バッテリ装着部331およびバッテリ93の端子等の電気部品の保護が図られている。特に、弾性リブ371が、延在部35および後端部33よりも弾性係数が低くなるように形成されていることで、延在部35から後端部33への振動の伝達をより効果的に抑制することができる。また、弾性リブ371は、延在部35の左側部分と右側部分(左側シェル391と右側シェル392)の各々に対して2本ずつ設けられているため、延在部35と後端部33とを、左右方向において安定した状態で連結することができる。
Further, the plurality of elastic ribs 371 (see FIG. 13) that connect the extending
また、後端部33は、後側弾性部材76を介して、アウタハウジング2の一部分(スイッチホルダ20)に連結されている(図12参照)。後端部33に伝達される振動は、弾性リブ371によって、前端部31で生じた振動に比べて低減されている。よって、後側弾性部材76を介して後端部33をアウタハウジング2に連結する場合、他の部分(例えば、延在部35)を連結する場合に比べ、アウタハウジング2に伝達される振動を低減することができる。また、前端部31に加え、バッテリ装着部331が設けられた後端部33もアウタハウジング2と弾性的に連結することで、アウタハウジング2とバッテリ93との位置関係を安定化することができる。特に、本実施形態では、前側弾性部材71は、インナハウジング3の左右に1つずつ配置され、後側弾性部材76は、インナハウジング3の左右に2つずつ配置されているため、より確実に安定化を図ることができる。
Further, the
本実施形態では、弾性連結部37の内部空間370に、後端部33と連結されるアウタハウジング2の一部分として、スイッチホルダ20が配置されている。これにより、内部空間370を有効活用しつつ、電気部品であるスイッチ29を、インナハウジング3に比べて振動が少ないアウタハウジング2で保持することができる。また、スイッチホルダ20を、同じく電気部品である変速ダイヤルユニット8の保持部材としても活用することで、部品数を増加させることなく、変速ダイヤルユニット8を効率的にアウタハウジング2で保持することができる。
In the present embodiment, the
なお、先端工具91に過度の負荷がかかり、インナハウジング3がスピンドル51を中心としてアウタハウジング2に対して左右方向に回動しようとする場合、延在部35の後端部の左右に配置された中間弾性部材78が、それを妨げる。これにより、インナハウジング3がアウタハウジング2に接触し、アウタハウジング2に伝達される振動が増大するのを防止することができる。このように、使用者は、効果的な制振対策が施された振動工具100を用いて快適に加工作業を遂行することができる。
When an excessive load is applied to the
以下、変速ダイヤルユニット8の構成について説明する。変速ダイヤルユニット8は、使用者のダイヤル87の回動操作に応じてモータ53の回転数を無段階で設定するための操作装置として構成されており、図17および図18に示すように、本体部81と、ダイヤル87と、導線840と、隔壁88とを含む。以下、これらの構成要素について、順に説明する。
Hereinafter, the configuration of the
図19に示すように、本実施形態では、本体部81は、可変抵抗器82と、カラー83と、回路基板84と、ケース85とを含む。
As shown in FIG. 19, in the present embodiment, the
可変抵抗器82は、周知の構成を有する回転型可変抵抗器として構成されている。よって、簡単に説明すると、可変抵抗器82は、抵抗体を内蔵する本体821と、本体821から軸線A3方向に突出するとともに、可動接点を有する回転シャフト822とを備えている(図では、本体821と回転シャフト822を含む可変抵抗器82全体が一体として簡略化されて図示されている)。可変抵抗器82は、回転シャフト822が軸線A3周りに回動されることにより、本体821内の抵抗体上を可動接点が摺動し、可動接点と抵抗体との接触位置に応じて抵抗値が変化するように構成されている。回転シャフト822は、軸線A3に直交する断面形状がD字状に形成されている(図18参照)。
The
なお、以下では、振動工具100に組み付けられていない状態の変速ダイヤルユニット8の方向に関しては、軸線A3方向を上下方向と定義し、回転シャフト822の突出端側を上側、本体821側を下側と定義する。
In the following, regarding the direction of the speed
図18〜図20に示すように、カラー83は、環状に形成され、回転シャフト822の軸線A3と同軸状に、可変抵抗器82の周囲に配置されている。カラー83は、後述する隔壁88を取り付け可能に構成されている。具体的には、カラー83の外周部には、隔壁88の一対の係止アーム882が係合可能な一対の係止凹部831が設けられている。隔壁88とカラー83との係合については後述する。また、カラー83のうち、回転シャフト822の周囲に配置された部分の内周部には凹部が形成されており、この凹部にOリング832が嵌め込まれている。Oリング832は、摩擦抵抗によりダイヤル87を保持する一方、使用者によるダイヤル87の無段階の回動操作を許容するように構成されている。また、カラー83のうち、Oリング832よりも下側には、内周部の一部から径方向内側に突出する規制片833が設けられている。規制片833は、後述するダイヤル87の突起872(図22参照)に当接することでダイヤル87の回動を規制するように構成されている。
As shown in FIGS. 18 to 20, the
図19に示す回路基板84は、略長方形状に形成されており、その長手方向の一端部の領域に、導線接続領域841を有する。導線接続領域841は、導線840が接続される接続孔842を含む領域である。なお、本実施形態では、回路基板84には、可変抵抗器82の端子の数に対応して、3つの接続孔842が設けられている。導線840は、各接続孔842に挿入され、回路基板84に半田付けされることで、回路基板84と電気的に接続されている。回路基板84のうち、導線接続領域841以外の領域には、可変抵抗器82およびカラー83が固定されている。可変抵抗器82の端子825は、回路基板84の接続孔844に挿入されて半田付けされており、夫々、導線接続領域841の接続孔842に半田付けされた導線840と電気的に接続されている。なお、上下方向および回路基板84の長手方向に直交する方向(図20の上下方向)を、変速ダイヤルユニット8の左右方向と定義すると、回路基板84にカラー83が固定された状態で、前述の一対の係止凹部831は、カラー83の左右方向の中心線に対して左右対称に配置されている。
The
ケース85は、上方向に開口する箱状に形成されている。ケース85は、可変抵抗器82、カラー83、および回路基板84を収容する容器として構成されている。なお、導線840、可変抵抗器82、およびカラー83は、回路基板84の同一面から同じ方向に突出するように配置されている。そして、回路基板84は、導線840、可変抵抗器82、およびカラー83がケース85の開口部から上方へ突出する状態で、ケース85の内部に配置されている。導線840、可変抵抗器82、およびカラー83が搭載された状態で、回路基板84は、ケース85内に注入された樹脂845(典型的には、エポキシ樹脂)によって封止されている。
The
図17、図21および図22に示すように、ダイヤル87は、使用者によって回動操作される円盤状の部材であって、中央部に、回転シャフト822に対応する断面D字状の嵌合孔871を有する。ダイヤル87は、回転シャフト822に対して軸線A3方向に嵌合されることで、回転シャフト822に取り付けられている。また、ダイヤル87の下面には、軸線A3を中心として、上方へ向けて凹む環状の段付き凹部873が形成されている。段付き凹部873には、カラー83の上端部が挿入され、カラー83とダイヤル87の下部中央部の間にOリング832が配置されている。ダイヤル87が回動操作されると、ダイヤル87の下部中央部がOリング832に摺動しつつ、ダイヤル87と回転シャフト822とが軸線A3周りに一体的に回動される。これにより、可変抵抗器82の抵抗値が変更される。ダイヤル87の下部中央部の一部分には、可変抵抗器82に向けて下方に突出する突起872が設けられている(図22参照)。突起872がカラー83に設けられた規制片833に当接する位置までダイヤル87が回動されると、ダイヤル87のそれ以上の回動が規制される。つまり、ダイヤル87の回動範囲は、規制片833と突起872によって、一定の角度範囲に制限されている。
As shown in FIGS. 17, 21, and 22, the
隔壁88は、ダイヤル87と導線接続領域841に接続された導線840との接触を阻止するように構成された壁部である。また、本実施形態では、隔壁88は、カラー83に対して着脱可能に構成されている。図18、図23、図24に示すように、隔壁88は、取付け部881と、介在部884と、抜け止め部887とを含む。
The
取付け部881は、カラー83の外周部に沿って配置される隔壁88の下側部分である。カラー83の周方向における取付け部881の両端部は、可撓性を有する一対の係止アーム882として構成されている。一対の係止アーム882は、カラー83の径方向に弾性変形可能とされている。隔壁88は、係止アーム882の弾性変形により、係止アーム882の先端部の爪が係止凹部831に係止されることで、本体部81(詳細には、カラー83)に取り付けられている。
The
介在部884は、取付け部881の上方に延在する隔壁88の上側部分であって、ダイヤル87の外周部と導線840の間に介在して、ダイヤル87と導線840とが接触するのを阻止するように構成されている。介在部884は、取付け部881からダイヤル87の下面に沿ってダイヤル87の径方向外側に延在し、ダイヤル87の上端まで、ダイヤル87の外周部に沿って延在する。なお、ダイヤル87の外周部に沿って配置された部分の周方向の両端部は、ダイヤル87から離れる方向に突出している。介在部884は、回転シャフト822の軸線A3の延在方向からみた場合(つまり、上方向または下方向からみた場合)、回路基板84の導線接続領域841とオーバーラップするように配置されている。なお、本実施形態では、ダイヤル87も、導線接続領域841とオーバーラップするように配置されている。言い換えると、介在部884およびダイヤル87は、導線接続領域841の真上の領域に少なくとも一部が含まれるように配置されている。
The
このため、図21に示すように、接続孔842に接続され、ケース85内で樹脂845により封止された状態の導線840は、導線接続領域841から上方に延在して樹脂845から露出する。この上方には隔壁88の介在部884が、ダイヤル87の下面から外周部に沿って配置されている。よって、導線840がそのまま上方に延在すると、介在部884がダイヤル87との間に介在し、ダイヤル87との接触を阻止する。このため、導線840は、介在部884の下方で湾曲して、介在部884の外周部側を延在する。なお、介在部884のうち、ダイヤル87の外周部に沿って配置された部分の周方向の両端部は、導線840が左右方向に逸れないようにガイドするガイド部として機能する(図17参照)。
For this reason, as shown in FIG. 21, the
抜け止め部887は、介在部884の上端から軸線A3に向けて(ダイヤル87の径方向内側へ)へ突出し、ダイヤル87の上面の僅かに上方に配置されている。これにより、回転シャフト822に嵌合されたダイヤル87が、上方(回転シャフト822の突出方向)に移動することが規制されている。つまり、抜け止め部887によって、ダイヤル87が回転シャフト822から抜けることが防止されている。
The retaining
以上のように構成された変速ダイヤルユニット8によれば、ダイヤル87と導線840の接触を阻止するように配置された隔壁88(特に、介在部884)により、導線840を保護することができる。なお、本実施形態では、ダイヤル87の回転軸方向(軸線A3)に関して、回路基板84側にデッドスペースが生じやすい点に着目し、軸線A3方向にみて、ダイヤル87および隔壁88のうち少なくとも一方にオーバーラップするように導線接続領域841を配置している。これにより、図21に示すように、導線840がこのデッドスペースを通過することを許容しつつ、隔壁88によって導線840とダイヤル87との接触を阻止することで、導線840を保護することができる。これにより、径方向における変速ダイヤルユニット8の大型化を回避しつつ、導線840を保護する構成を設けることができる。
According to the speed
なお、変速ダイヤルユニット8は、具体的には、次の第1工程から第5工程までを含む製造方法(組立方法)によって製造することができる。第1工程では、可変抵抗器82とカラー83が搭載され、且つ、導線接続領域841に導線840が接続された回路基板84が、上方に開口したケース85に収容される(図25参照)。第2工程では、未硬化の樹脂845が、ケース85の上方の開口から、少なくとも、導線接続領域841に対する導線840の接続部と、可変抵抗器82の端子825の接続部が埋まる高さ位置まで、ケース85内に注入される(図19参照)。第3工程では、樹脂845が硬化される。第4工程では、可変抵抗器82の回転シャフト822がダイヤル87の嵌合孔871に嵌合されることで、ダイヤル87が回転シャフト822に取り付けられる(図18、図26参照)。第5工程では、弾性変形を利用して一対の係止アーム882を係止凹部831に係止させることで、隔壁88がカラー83に対して横方向から取付けられる(図17、18、図21参照)。
Note that the
この製造方法によれば、第1工程の前段階において、導線840が接続孔842に接続される場合、導線接続領域841の近傍に、接続作業のためのスペース(典型的には、半田付けの器具を配置するためのスペース)が必要となる。また、第2工程において、樹脂845がケース85の上方の開口から注入される注入作業が行われる際には、ケース85の上方には、樹脂845の注入器具を配置するためのスペースが必要となる。これに対し、本実施形態では、第1工程の前段階や第2工程では、ダイヤル87および隔壁88が本体部81には取り付けられておらず、導線接続領域841の上方には十分な空きスペースが確保されているため、必要な作業を容易に遂行することができる。
According to this manufacturing method, when the
また、第5工程では、一対の係止アーム882を弾性変形させ、係止凹部831に係止させるだけで、ダイヤル87と導線840の接触を阻止する介在部884を含む隔壁88を、本体部81に取り付けることができる。更に、第4工程で、回転シャフト822をダイヤル87の嵌合孔871に嵌合し、第5工程で、一対の係止アーム882の弾性変形を利用して、横方向から隔壁88を取り付けるだけで、ダイヤル87を、回転シャフト822と一体的に回動可能、且つ、回転シャフト822から抜け止めされた状態で連結することができる。つまり、ダイヤル87も隔壁88も、ネジ等の固定具を用いることなく、本体部81に組み付けることができる。これにより、変速ダイヤルユニット8の組立時の作業効率を向上するとともに部品コストを抑制することができる。
Further, in the fifth step, the
本実施形態の各構成要素と本発明の各構成要素の対応関係を以下に示す。振動工具100は、本発明の「作業工具」に対応する構成例である。アウタハウジング2およびインナハウジング3は、夫々、本発明の「アウタハウジング」、「インナハウジング」に対応する構成例である。モータ53、出力シャフト531、軸線A2は、夫々、本発明の「モータ」、「出力シャフト」、「第1の軸線」に対応する構成例である。スピンドル51および軸線A1は、夫々、本発明の「スピンドル」、「第2の軸線」に対応する構成例である。伝達機構55は、本発明の「伝達機構」に対応する構成例である。インナハウジング3の前端部31、後端部33、延在部、35、および弾性連結部37は、夫々、本発明の「第1端部」、「第2端部」、「延在部」、「弾性連結部」に対応する構成例である。前側弾性部材71は、本発明の「第1弾性部材」に対応する構成例である。バッテリ装着部331は、本発明の「電源関連装置」および「バッテリ装着部」に対応する構成例である。バッテリ93は、本発明の「バッテリ」に対応する構成例である。4本の弾性リブ371は、本発明の「複数の第2弾性部材」に対応する構成例である。
The correspondence between each component of the present embodiment and each component of the present invention is shown below. The
把持部25は、本発明の「把持部」に対応する構成例である。後側弾性部材76は、本発明の「第3弾性部材」に対応する構成例である。内部空間370は、本発明の「弾性連結部の内部空間」に対応する構成例である。スイッチホルダ20は、本発明の「アウタハウジングのうち、内部空間内に配置された一部分」および「スイッチ保持部材」に対応する構成例である。上側シェル27および下側シェル28は、本発明の「アウタハウジングのうち、インナハウジングを覆うカバー部分」に対応する構成例である。左側シェル391および右側シェル392は、夫々、本発明の「左側部分」、「右側部分」に対応する構成例である。中間弾性部材78は、本発明の「第4弾性部材」に対応する構成例である。
The
[第2実施形態]
図27を参照して、第2実施形態に係る振動工具101について説明する。本実施形態の振動工具101は、第1実施形態の振動工具100(図2参照)と同じく、ブラシレス直流モータとして構成されたモータ53の動力によってスピンドル51を軸線A1周りに所定の角度範囲内で往復回動するように構成されている。しかしながら、振動工具101の電源としては、バッテリ装着部331に装着されたバッテリ93ではなく、外部の交流電源(商用電源)が用いられる。このため、振動工具101のインナハウジング30の後端部330およびその内部構造は、第1実施形態の後端部33およびその内部構造と異なっている。振動工具101のそれ以外の構成は、第1実施形態の振動工具100と実質的に同一である。よって、以下では、実質的に同一の構成については同一符号を付して図示および説明を省略または簡略化し、主として異なる構成について説明する。
[Second Embodiment]
With reference to FIG. 27, the
振動工具101は、振動工具100のハウジング1と同様、いわゆる防振ハウジングとして構成されたハウジング10を備えている。ハウジング10は、長尺状のアウタハウジング2と、アウタハウジング2に収容された長尺状のインナハウジング30とを含む。インナハウジング30は、前端部31、延在部35、弾性連結部37(4本の弾性リブ371)(図2参照)、および、後端部330(図27参照)を含む。
Like the
上述した第1実施形態では、後端部33には、バッテリ93からモータ53への給電を可能とする電源関連装置として、バッテリ装着部331が設けられている(図2参照)。これに対し、本実施形態では、後端部330には、外部の交流電源からモータ53への給電を可能とする電源関連装置が配置されている。具体的には、図27に示すように、後端部330の後端からは、交流電源に接続可能な電源ケーブル95が延出されている。また、後端部330の内部には、電源ケーブル95に接続され、交流を直流に変換するAC−DCコンバータ41が収容されている。
In the first embodiment described above, the
なお、本実施形態では、AC−DCコンバータ41は、直流を交流に変換し、スイッチング素子を用いてモータ53を駆動する三相インバータ42と、三相インバータ42を介してモータ53の駆動を制御するCPU43と共に、制御ユニット40を構成している。制御ユニット40の構成要素のうち、最も重量が大きいのはAC−DCコンバータ41である。本実施形態では、AC−DCコンバータ41の重量は、第1実施形態のバッテリ93の重量と同等である。なお、三相インバータ42およびCPU43のうち少なくとも一方は、後端部330ではなく、モータ53の近傍領域に収容されていてもよい。
In the present embodiment, the AC-DC converter 41 converts direct current into alternating current, and controls the driving of the
本実施形態では、振動工具101における重量物であるスピンドル51、モータ53、および伝達機構55が前端部31に集中して配置される一方、後端部330に、AC−DCコンバータ41という相応の重量物が収容される構成が採用されている。また、本実施形態では、AC−DCコンバータ41に加え、三相インバータ42およびCPU43が後端部330に収容されることで、更に後端部330の内部構造の重量が増加されている。このような構成によって、第1実施形態におけるバッテリ93の装着と同様に、インナハウジング30の慣性モーメントを大きくすることができるため、インナハウジング30に発生する振動自体を低減することができる。また、先端工具91にある程度の負荷がかかった場合でも、インナハウジング30がスピンドル51を中心としてアウタハウジング2に対して無用に回動してしまうのを抑制することができる。
In the present embodiment, the
なお、本実施形態では、振動工具101は、本発明の「作業工具」に対応する構成例である。インナハウジング30は、本発明の「インナハウジング」に対応する構成例である。後端部330は、本発明の「第2端部」に対応する構成例である。電源ケーブル95およびAC−DCコンバータ41は、本発明の「電源関連装置」に対応する構成例である。また、電源ケーブル95およびAC−DCコンバータ41は、夫々、本発明の「ケーブル」および「コンバータ」に対応する構成例である。三相インバータ42およびCPU43は、夫々、本発明の「インバータ」および「制御部」に対応する構成例である。
In the present embodiment, the
上記実施形態は単なる例示であり、本発明に係る作業工具は、例示された振動工具100、101の構成に限定されるものではない。例えば、下記に例示される変更を加えることができる。なお、これらの変更は、これらのうちいずれか1つのみ、あるいは複数が、実施形態に示す振動工具100、101、あるいは各請求項に記載された発明と組み合わされて採用されうる。
The above embodiment is merely an example, and the work tool according to the present invention is not limited to the configuration of the illustrated
インナハウジング3、30の弾性連結部37に設けられている弾性リブ371の数、形状、周方向における配置位置は、適宜変更されてもよい。例えば、弾性リブ371の数は、2本、3本、および5本以上の数のうち、任意の数が採用されうる。但し、インナハウジング3が、左側シェル391と右側シェル392のように、左右方向に分割された複数の構成部分を含む場合には、夫々の構成部分に2本以上の弾性リブ371が設けられることが好ましい。なお、上記実施形態のように、内部空間370に、後端部33と弾性的に連結されるアウタハウジング2の一部分が配置される場合には、その部分の大きさと、隣接する弾性リブ371の間に形成される開口部の大きさとを考慮して、弾性リブ371の数、形状、周方向における配置位置が定められればよい。
The number, shape, and arrangement position in the circumferential direction of the
なお、内部空間370内に配置されるアウタハウジング2の一部分は、スイッチホルダ20に限られず、後端部33と弾性的に連結する機能のみを有する部分であってもよいし、他の機能を有する部分(例えば、変速ダイヤルユニット8のみを保持するホルダ)であってもよい。また、内部空間370内に配置されるアウタハウジング2の一部分は、必ずしも別部材として構成され、上側シェル27および下側シェル28(つまり、インナハウジング3を覆うカバー部分)に固定される必要はなく、上側シェル27または下側シェル28から内部空間370に突出する一部分であってもよい。あるいは、内部空間370内に配置される一部分ではなく、後端部23の内側部分と後端部33、330とが、後側弾性部材76を介して連結されていてもよい。
Note that a part of the
また、上記実施形態の弾性リブ371は、帯状に形成されて可撓性が付与されるとともに、他の部分よりも弾性係数の低い合成樹脂によって形成されている。このように、弾性リブ371と、前端部31、延在部35、および後端部33、330とを一体成形することができる場合、組立の容易性や製造コストの観点からは好ましい。しかし、例えば、別体として形成されたゴム要素やバネ要素によって、延在部35と後端部33、330とを弾性的に連結する構成が採用されてもよい。なお、弾性リブ371は、弾性を有するように構成されていれば(例えば、上記実施形態のように、弾性変形しやすい形状に形成されていれば)、前端部31、延在部35、および後端部33、330と同じ材料で形成されていてもよい。また、弾性リブ371は、少なくとも一部が弾性係数の低い材料で形成されていれば、上記実施形態のように、特に他の部分よりも弾性変形しやすい形状に形成される必要はない。
In addition, the
弾性リブ371と同様に、前側弾性部材71および後側弾性部材76の数、形状、および配置位置は、アウタハウジング2とインナハウジング3、30とを全方向(前後、左右、上下方向)に相対移動可能に弾性的に連結できる範囲で、適宜変更することができる。なお、第1実施形態において、バッテリ93とアウタハウジング2との配置関係を安定化させるという観点からは、後端部33は後側弾性部材76を介してアウタハウジング2に連結されていることが好ましいが、後側弾性部材76は必ずしも設けられる必要はない。第2実施形態でも、後側弾性部材76は省略されてもよい。また、中間弾性部材78も、省略が可能である。また、上記実施形態では、前側弾性部材71、後側弾性部材76、および中間弾性部材78は、同一材料(超微細セルポリウレタンエラストマ)で形成されているが、夫々が異なる材料で形成されてもよいし、ゴム要素やバネ要素等の異なる要素として構成されてもよい。
Similar to the
更に、本発明および上記実施形態とその変形例の趣旨に鑑み、以下の態様が構築される。以下の態様は、実施形態に示す振動工具100、101、上記変形例、または各請求項に記載された発明と組み合わされて採用されうる。
[態様1]
前記複数の第2弾性部材は、夫々、可撓性を有する部材として構成されていてもよい。
[態様2]
前記複数の第2弾性部材は、第1の軸線と第2の軸線を含む仮想的な平面に関して、面対称に複数が配置されていてもよい。
[態様3]
前記弾性連結部において、前記内部空間と外部とは、前記周方向において前記複数の第2弾性部材の間に形成された開口部を介して連通しており、
前記開口部は、前記アウタハウジングのうち前記内部空間内に配置された前記一部分と前記第2端部とが前記第3弾性部材を介して連結される場合の連結経路を構成してもよい。
Furthermore, in view of the gist of the present invention and the above-described embodiment and its modifications, the following aspects are constructed. The following modes can be employed in combination with the
[Aspect 1]
Each of the plurality of second elastic members may be configured as a member having flexibility.
[Aspect 2]
The plurality of second elastic members may be arranged in plane symmetry with respect to a virtual plane including the first axis and the second axis.
[Aspect 3]
In the elastic connecting portion, the internal space and the outside communicate with each other through openings formed between the plurality of second elastic members in the circumferential direction.
The opening may constitute a connection path when the part of the outer housing disposed in the internal space and the second end are connected via the third elastic member.
100、101:振動工具
1:ハウジング
2:アウタハウジング
21:前端部
23:後端部
25:中央部(把持部)
27:上側シェル
271:円筒部
273:円筒部
275:貫通孔
28:下側シェル
281:貫通孔
283:貫通孔
20:スイッチホルダ
202:本体部
203:第1保持部
204:第1アーム部
205:先端部
206:円筒部
207:ネジ
209:ダイヤル保持部
29:スイッチ
290:スライダ
291:スイッチレバー
292:回動部
293:連動部
3、30:インナハウジング
31:前端部
311:モータカバー部
312:下端面
313:ネジ穴
33、330:後端部
331:バッテリ装着部
332:制御ユニット収容部
333:第2保持部
334:第2アーム部
335:突出部
35:延在部
353:段差部
37:弾性連結部
370:内部空間
371:弾性リブ
38:金属ハウジング
380:第1当接面
381:スピンドル収容部
382:凹部
383:モータ収容部
384:上端面
385:ネジ挿入部
386:ネジ
387:当接部
388:貫通孔
389:ネジ
39:樹脂ハウジング
390:第2当接面
391:左側シェル
392:右側シェル
394:突出部
395:大径部
396:小径部
397:貫通孔
398:ネジ穴
4、40:制御ユニット
41:AC−DCコンバータ
42:三相インバータ
43:CPU
5:先端工具駆動機構
51:スピンドル
511:工具装着部
52:クランプシャフト
521:クランプヘッド
523:溝部
53:モータ
531:出力シャフト
55:伝達機構
551:偏心シャフト
553:揺動アーム
555:駆動軸受
6:ロック機構
61:操作レバー
62:回動シャフト
621:偏心部
63:圧縮コイルバネ
65:カラー
67:クランプ部材
671:突条部
71:前側弾性部材
711:貫通孔
72:連結部材
721:ベース部
724:円筒部
725:突出部
726:ネジ
76:後側弾性部材
761:貫通孔
78:中間弾性部材
8:変速ダイヤルユニット
81:本体部
82:可変抵抗器
821:本体
822:回転シャフト
825:端子
83:カラー
831:係止凹部
832:Oリング
833:規制片
84:回路基板
840:導線
841:導線接続領域
842:接続孔
844:接続孔
85:ケース
87:ダイヤル
871:嵌合孔
872:突起
873:段付き凹部
88:隔壁
881:取付け部
882:係止アーム
884:介在部
887:抜け止め部
91:先端工具
93:バッテリ
A1:軸線
A2:軸線
A3:軸線
OP:揺動面
VP:鉛直面
100, 101: Vibration tool 1: Housing 2: Outer housing 21: Front end portion 23: Rear end portion 25: Center portion (gripping portion)
27: Upper shell 271: Cylindrical portion 273: Cylindrical portion 275: Through hole 28: Lower shell 281: Through hole 283: Through hole 20: Switch holder 202: Body portion 203: First holding portion 204: First arm portion 205 : Tip part 206: cylindrical part 207: screw 209: dial holding part 29: switch 290: slider 291: switch lever 292: rotating part 293: interlocking part 3, 30: inner housing 31: front end part 311: motor cover part 312 : Lower end surface 313: screw hole 33, 330: rear end 331: battery mounting portion 332: control unit accommodation portion 333: second holding portion 334: second arm portion 335: protruding portion 35: extending portion 353: step portion 37: Elastic connecting portion 370: Internal space 371: Elastic rib 38: Metal housing 380: First contact surface 381: Spindle receiving portion 382 Concave portion 383: motor housing portion 384: upper end surface 385: screw insertion portion 386: screw 387: contact portion 388: through hole 389: screw 39: resin housing 390: second contact surface 391: left shell 392: right shell 394 : Protruding part 395: Large diameter part 396: Small diameter part 397: Through hole 398: Screw hole 4 and 40: Control unit 41: AC-DC converter 42: Three-phase inverter 43: CPU
5: Tip tool drive mechanism 51: Spindle 511: Tool mounting part 52: Clamp shaft 521: Clamp head 523: Groove part 53: Motor 531: Output shaft 55: Transmission mechanism 551: Eccentric shaft 553: Swing arm 555: Drive bearing 6 : Lock mechanism 61: Operation lever 62: Rotating shaft 621: Eccentric part 63: Compression coil spring 65: Collar 67: Clamp member 671: Projection part 71: Front side elastic member 711: Through hole 72: Connection member 721: Base part 724 : Cylindrical part 725: Protruding part 726: Screw 76: Rear elastic member 761: Through hole 78: Intermediate elastic member 8: Transmission dial unit 81: Main body part 82: Variable resistor 821: Main body 822: Rotating shaft 825: Terminal 83 : Collar 831: Locking recess 832: O-ring 833: Restriction piece 84: Circuit board 840: Guide 841: Conductor connection area 842: Connection hole 844: Connection hole 85: Case 87: Dial 871: Fitting hole 872: Protrusion 873: Stepped recess 88: Partition wall 881: Mounting portion 882: Locking arm 884: Interposition portion 887: Retaining portion 91: Tip tool 93: Battery A1: Axis A2: Axis A3: Axis OP: Oscillating surface VP: Vertical surface
Claims (13)
長尺状に形成されたアウタウジングと、
長尺状に形成され、前記アウタハウジングに収容されたインナハウジングと、
前記インナハウジングの長軸方向に交差して延在する第1の軸線周りに回転可能な出力シャフトを有するモータと、
前記先端工具を着脱可能に構成され、且つ、前記第1の軸線と平行に延在する第2の軸線周りに回転可能に支持されたスピンドルと、
前記出力シャフトの回転運動を前記スピンドルに伝達し、前記スピンドルを前記第2の軸線周りの所定の角度範囲内で往復回動させるように構成された伝達機構とを備え、
前記インナハウジングは、
前記長軸方向における一方の端部である第1端部と、
前記長軸方向における他方の端部である第2端部と、
前記第1端部と一体として形成され、前記第2端部の方へ前記長軸方向に延在する延在部と、
前記延在部と前記第2端部とを弾性的に連結する弾性連結部とを含み、
前記モータと前記スピンドルと前記伝達機構とは、前記インナハウジングの前記第1端部に配置されており、
前記第1端部は、第1弾性部材を介して前記アウタハウジングと連結されており、
前記第2端部は、電源から前記モータへの給電を可能とする電源関連装置を有し、
前記弾性連結部は、前記延在部と前記第2端部とを連結する複数の第2弾性部材を含み、
前記複数の第2弾性部材は、前記長軸方向周りの周方向に互いに離間して配置されていることを特徴とする作業工具。 A work tool that drives a tip tool to perform a machining operation on a workpiece,
Outauding formed in a long shape,
An inner housing formed in an elongated shape and housed in the outer housing;
A motor having an output shaft rotatable about a first axis that extends across the major axis of the inner housing;
A spindle configured to be detachable from the tip tool and rotatably supported around a second axis extending in parallel with the first axis;
A transmission mechanism configured to transmit the rotational movement of the output shaft to the spindle, and to reciprocately rotate the spindle within a predetermined angular range around the second axis;
The inner housing is
A first end which is one end in the longitudinal direction;
A second end which is the other end in the long axis direction;
An extension formed integrally with the first end and extending in the longitudinal direction towards the second end;
An elastic connection part that elastically connects the extension part and the second end part;
The motor, the spindle, and the transmission mechanism are disposed at the first end of the inner housing,
The first end is connected to the outer housing via a first elastic member,
The second end has a power supply-related device that enables power supply from a power supply to the motor,
The elastic connecting part includes a plurality of second elastic members that connect the extending part and the second end part,
The work tool, wherein the plurality of second elastic members are spaced apart from each other in a circumferential direction around the major axis direction.
前記電源関連装置は、前記電源としてのバッテリを着脱可能に構成されたバッテリ装着部であることを特徴とする作業工具。 The work tool according to claim 1,
The work tool according to claim 1, wherein the power-related device is a battery mounting portion configured to be detachable from a battery as the power source.
前記電源関連装置は、
前記電源としての外部交流電源に接続可能なケーブルと、
前記ケーブルに接続され、交流を直流に変換するように構成されたコンバータとを含むことを特徴とする作業工具。 The work tool according to claim 1,
The power supply related device is:
A cable connectable to an external AC power source as the power source;
And a converter connected to the cable and configured to convert alternating current to direct current.
前記コンバータで変換された前記直流を交流に変換し、前記モータを駆動するように構成されたインバータと、
前記インバータを介して前記モータの駆動を制御するように構成された制御部とを更に備え、
前記インバータおよび前記制御部は、前記第2端部に配置されていることを特徴とする作業工具。 The work tool according to claim 3,
An inverter configured to convert the direct current converted by the converter into alternating current and drive the motor;
A control unit configured to control driving of the motor via the inverter;
The work tool, wherein the inverter and the control unit are arranged at the second end.
前記アウタハウジングは、使用者による把持が可能に構成された把持部を含み、
前記延在部は、前記インナハウジングのうち、前記把持部の少なくとも一部に対応する部分であることを特徴とする作業工具。 The work tool according to any one of claims 1 to 4,
The outer housing includes a grip portion configured to be gripped by a user,
The extension part is a part of the inner housing corresponding to at least a part of the grip part.
前記複数の第2弾性部材は、前記延在部および前記第2端部よりも弾性係数が低く形成されていることを特徴とする作業工具。 The work tool according to any one of claims 1 to 5,
The work tool, wherein the plurality of second elastic members are formed to have an elastic coefficient lower than that of the extending portion and the second end portion.
前記第2端部は、第3弾性部材を介して前記アウタハウジングと連結されていることを特徴とする作業工具。 The work tool according to any one of claims 1 to 6,
The work tool, wherein the second end is connected to the outer housing via a third elastic member.
前記アウタハウジングは、前記複数の第2弾性部材によって囲まれた前記弾性連結部の内部空間内に配置された一部分を含み、
前記第2端部は、前記第3弾性部材を介して、前記内部空間内に配置された前記一部分と連結されていることを特徴とする請求項4に記載の作業工具。 The work tool according to claim 7,
The outer housing includes a portion disposed in an internal space of the elastic coupling portion surrounded by the plurality of second elastic members,
5. The work tool according to claim 4, wherein the second end portion is connected to the part disposed in the internal space via the third elastic member.
前記アウタハウジングのうち、前記内部空間内に配置された前記一部分は、前記アウタハウジングのうち前記インナハウジングを覆うカバー部分とは別部材として形成され、前記カバー部分に対して固定されていることを特徴とする作業工具。 The work tool according to claim 8,
The part of the outer housing disposed in the inner space is formed as a separate member from the cover part of the outer housing that covers the inner housing, and is fixed to the cover part. A featured work tool.
前記アウタハウジングのうち、前記内部空間内に配置された前記一部分は、前記モータの駆動用のスイッチを保持するスイッチ保持部材であることを特徴とする作業工具。 The work tool according to claim 8 or 9, wherein
The work tool, wherein the part of the outer housing disposed in the inner space is a switch holding member that holds a switch for driving the motor.
前記第1弾性部材は、超微細発泡構造を有する材料で形成されていることを特徴とする作業工具。 The work tool according to any one of claims 1 to 10,
The work tool, wherein the first elastic member is formed of a material having an ultrafine foam structure.
前記長軸方向を前後方向、前記第1の軸線および前記第2の軸線の延在方向を上下方向、前記前後方向および前記上下方向に交差する方向を左右方向と定義した場合、前記延在部は、左側部分と右側部分とが連結されることで形成されており、
前記複数の第2弾性部材は、前記左側部分に接続する少なくとも2つの第2弾性部材と、前記右側部分に接続する少なくとも2つの第2弾性部材とを含むことを特徴とする作業工具。 The work tool according to any one of claims 1 to 11,
When the major axis direction is defined as the front-rear direction, the extending direction of the first axis and the second axis is defined as the up-down direction, and the direction intersecting the front-rear direction and the up-down direction is defined as the left-right direction. Is formed by connecting the left part and the right part,
The plurality of second elastic members include at least two second elastic members connected to the left side portion and at least two second elastic members connected to the right side portion.
前記インナハウジングと前記アウタハウジングとの間に配置され、前記インナハウジングが、前記アウタハウジングに対して前記スピンドルの往復回動方向に相対移動することを規制するように構成された第4弾性部材を更に備えた作業工具。 The work tool according to any one of claims 1 to 12,
A fourth elastic member disposed between the inner housing and the outer housing and configured to restrict relative movement of the inner housing in the reciprocating rotation direction of the spindle with respect to the outer housing; Work tool provided.
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP19185273.0A EP3587039B1 (en) | 2017-03-29 | 2018-03-22 | Work tool |
EP18163400.7A EP3385034B1 (en) | 2017-03-29 | 2018-03-22 | Work tool |
US15/935,548 US10654161B2 (en) | 2017-03-29 | 2018-03-26 | Work tool |
CN202210735453.3A CN115157181A (en) | 2017-03-29 | 2018-03-29 | Working tool |
CN201810272847.3A CN108687718B (en) | 2017-03-29 | 2018-03-29 | Working tool |
US16/745,861 US10828765B2 (en) | 2017-03-29 | 2020-01-17 | Work tool |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017065347 | 2017-03-29 | ||
JP2017065347 | 2017-03-29 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018167391A true JP2018167391A (en) | 2018-11-01 |
JP6940379B2 JP6940379B2 (en) | 2021-09-29 |
Family
ID=64017586
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017219124A Active JP6940379B2 (en) | 2017-03-29 | 2017-11-14 | Work tools |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6940379B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11999045B2 (en) | 2019-04-22 | 2024-06-04 | Makita Corporation | Work tool |
JP7555786B2 (en) | 2020-10-29 | 2024-09-25 | 株式会社マキタ | Power tools |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10193285A (en) * | 1996-12-18 | 1998-07-28 | Ingersoll Rand Co | Parallel displacement uniaxial vibration isolator |
JP2016140948A (en) * | 2015-02-02 | 2016-08-08 | 株式会社マキタ | Working tool |
US20170008160A1 (en) * | 2014-03-20 | 2017-01-12 | C. & E. Fein Gmbh | Hand Tool Comprising Vibration Damping Elements |
-
2017
- 2017-11-14 JP JP2017219124A patent/JP6940379B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10193285A (en) * | 1996-12-18 | 1998-07-28 | Ingersoll Rand Co | Parallel displacement uniaxial vibration isolator |
US20170008160A1 (en) * | 2014-03-20 | 2017-01-12 | C. & E. Fein Gmbh | Hand Tool Comprising Vibration Damping Elements |
JP2016140948A (en) * | 2015-02-02 | 2016-08-08 | 株式会社マキタ | Working tool |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11999045B2 (en) | 2019-04-22 | 2024-06-04 | Makita Corporation | Work tool |
JP7555786B2 (en) | 2020-10-29 | 2024-09-25 | 株式会社マキタ | Power tools |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6940379B2 (en) | 2021-09-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN108687718B (en) | Working tool | |
JP7078384B2 (en) | Electric tool | |
CN109877786B (en) | Electric tool | |
US20230173599A1 (en) | Power tool | |
JP2018167391A (en) | Working tool | |
JP7353911B2 (en) | reciprocating saw | |
JP2018167343A (en) | Working tool | |
JP7078385B2 (en) | Electric tool | |
JP6894272B2 (en) | Power tools | |
JP7174520B2 (en) | Electric tool | |
JP7536538B2 (en) | Work tools | |
JP7557981B2 (en) | Work tools | |
JP7473450B2 (en) | Electric tool | |
JP7274857B2 (en) | reciprocating tool | |
JP7497237B2 (en) | Work tools | |
JP7555786B2 (en) | Power tools | |
JP2019089139A (en) | Electric tool | |
JP2017104924A (en) | Working tool | |
JP2024014110A (en) | Work machine | |
JP2022071996A5 (en) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200820 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210430 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20210608 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210831 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210902 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6940379 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |