JP2018165861A - 記憶装置、記憶装置の制御方法、プログラム - Google Patents

記憶装置、記憶装置の制御方法、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018165861A
JP2018165861A JP2017062287A JP2017062287A JP2018165861A JP 2018165861 A JP2018165861 A JP 2018165861A JP 2017062287 A JP2017062287 A JP 2017062287A JP 2017062287 A JP2017062287 A JP 2017062287A JP 2018165861 A JP2018165861 A JP 2018165861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage medium
monitoring
storage
unit
ssd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017062287A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6617741B2 (ja
Inventor
謙介 古澤
Kensuke Furusawa
謙介 古澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2017062287A priority Critical patent/JP6617741B2/ja
Publication of JP2018165861A publication Critical patent/JP2018165861A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6617741B2 publication Critical patent/JP6617741B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

【課題】記憶媒体の性能の回復を効果的に行うことが可能な記憶装置、記憶装置の制御方法、プログラムの提供。【解決手段】第1の記憶媒体及び前記第1の記憶媒体よりも容量が大きい第2の記憶媒体における未使用領域を監視し、その監視結果に基づいて、第1の記憶媒体における未使用領域が所定の閾値未満になったことを検出した場合に、第1の記憶媒体における使用領域のデータを第2の記憶媒体へ移行し、第1の記憶媒体を初期化する。【選択図】図1

Description

本発明は、記憶装置、記憶装置の制御方法、プログラムに関する。特に、複数の記憶媒体を備えた記憶装置、記憶装置の制御方法、プログラムに関する。
ディスクアレイ装置などの記憶装置には、記憶媒体としてSSD(solid state drive)を複数備えたものが存在する(例えば、引用文献1〜3参照)。SSDは、使用領域が増えるにつれて性能が低下するという特徴、及び使用領域にデータを上書きできず、未使用領域にしかデータを書き込めないという特徴を有する。そのため、上記の記憶装置では、ガベージコレクションと呼ばれる不要な使用領域を解放して、未使用領域に改変する処理を行い、SSDの性能を回復させている。
国際公開第2013/046463号 特開2009−277147号公報 特開2005−339156号公報
以下の分析は、本発明の観点からなされたものである。なお、上記先行技術文献の各開示を、本書に引用をもって繰り込むものとする。
特許文献1〜3に開示の記憶装置では、記憶媒体の性能の回復を十分に行うことができないという問題点がある。
すなわち、SSDは初期状態が最も高性能であるため、SSDを初期化することができれば最も効果的な性能の回復が達成される。その一方で、ガベージコレクションは単に不要な使用領域を解放する処理であるため、SSDの初期化に比べて性能の回復が不十分である。
そこで、本発明では、記憶媒体の性能の回復を効果的に行うことが可能な記憶装置、記憶装置の制御方法、プログラムを提供することを目的とする。
本発明の第1の視点によれば、第1の記憶媒体と、
前記第1の記憶媒体よりも容量が大きい第2の記憶媒体と、
前記第1の記憶媒体における未使用領域を監視する監視部と、
前記監視部による監視結果に基づいて、前記第1の記憶媒体における未使用領域が所定の閾値未満になったことを検出した場合に、前記第1の記憶媒体における使用領域のデータを前記第2の記憶媒体へ移行するデータ移行部と、
前記第1の記憶媒体を初期化する初期化部と、
を有する記憶装置が提供される。
本発明の第2の視点によれば、第1の記憶媒体及び前記第1の記憶媒体よりも容量が大きい第2の記憶媒体における未使用領域を監視する監視ステップと、
前記監視ステップによる監視結果に基づいて、前記第1の記憶媒体における未使用領域が所定の閾値未満になったことを検出した場合に、前記第1の記憶媒体における使用領域のデータを前記第2の記憶媒体へ移行するデータ移行ステップと、
前記第1の記憶媒体を初期化する初期化ステップと、
を含む記憶装置の制御方法が提供される。
本発明の第3の視点によれば、第1の記憶媒体及び前記第1の記憶媒体よりも容量が大きい第2の記憶媒体における未使用領域を監視する監視処理と、
前記監視処理による監視結果に基づいて、前記第1の記憶媒体における未使用領域が所定の閾値未満になったことを検出した場合に、前記第1の記憶媒体における使用領域のデータを前記第2の記憶媒体へ移行するデータ移行処理と、
前記第1の記憶媒体を初期化する領域開放処理と、
をコンピュータに実行させるプログラムが提供される。
本発明の各視点によれば、性能の回復を効果的に行うことが可能な記憶装置、記憶装置の制御方法、プログラムが提供される。
一実施形態の概要を説明するための図である。 記憶装置10の一構成を示すブロック図である。 監視結果310の一例を示した図である。 記憶装置10の処理フローを示す図である。
本発明のとり得る好適な実施形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、以下の記載に付記した図面参照符号は、理解を助けるための一例として各要素に便宜上付記したものであり、本発明を図示の態様に限定することを意図するものではない。また、各図におけるブロック間の接続線は双方向及び単方向の双方を含み、図面の明瞭化を目的として適宜図示又は削除される。
図1に示すように、記憶装置10は、制御部100と、SSD(solid state drive)部200とを有する。制御部100は、監視部110と、データ移行部120と、初期化部130とを有する。SSD部200は、複数のSSD210を有する。
SSD210は、未使用領域と、使用領域とを有し、不要な使用領域を解放して未使用領域に改変する処理によって性能が改善される記憶媒体であり、特に、小容量のSSD210(#0)と、大容量のSSD210(#1)を含む。小容量のSSD210は、第1の記憶媒体とも称され、大容量のSSD210は第2の記憶媒体とも称される。監視部110は、SSD210(#0)の未使用領域を監視する。データ移行部120は、監視部110による監視結果に基づいて、SSD210(#0)の未使用領域が所定の閾値未満になったことを検出すると、SSD210(#0)における使用領域のデータをSSD210(#1)へ移行する。そして初期化部130は、SSD210(#0)を初期化する。
上述の処理を、一のモデルを用いて概念的に説明する。前提として、SSD210(#1)は、SSD210(#0)の2倍の容量を有するものとし、SSD210(#0)のの未使用領域が40%であり、SSD210(#1)の未使用領域が90%であるものとする。また、各SSD210は、未使用領域が50%未満になるとその性能が著しく低下するものとし、そのため、閾値は50%に設定されるものとする。
データ移行部120は、監視部110による監視結果に基づいて、SSD210(#0)の未使用領域が閾値(50%)未満になったことを検出すると、SSD210(#0)における使用領域のデータをSSD210(#1)へ移行する。そして初期化部130は、SSD210(#0)を初期化する。
上記のモデルでは、SSD210(#0)は初期状態に戻されており、最も効果的な性能の回復が達成されている。一方で、SSD210(#1)の未使用領域は60%になり、多少の性能の低下が生じるものの、閾値(50%)以上であるため著しい性能の低下は免れる。このように、図1の記憶装置10は、記憶媒体の性能の回復を効果的に行うことが可能である。
以下では本発明のとり得る好適な実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
[第1の実施形態]
図2に示すように、記憶装置10は、制御部100と、SSD部200と、記憶部300とを有する。制御部100は、監視部110と、データ移行部120と、初期化部130とを有し、記憶部300からプログラム(図示せず)などを読み出して、記憶装置10全体を制御する。
SSD部200は、複数のSSD210と、各SSD210に対応付けられたコントローラ220を有する。SSD210は、未使用領域と、使用領域とを有し、不要な使用領域を解放して未使用領域に改変する処理によって性能が改善される記憶媒体である。ここで、SSD210(#0、#2)は、小容量の記憶媒体であり、SSD210(#1、#3)は大容量の記憶媒体であるものとする。
コントローラ220は、対応付けられたSSD210の領域に関する情報とSSD210への書き込み回数を管理し、これらの情報が更新される場合に監視部110に対して更新後の情報を送信する。具体的には、SSD210にデータが書き込まれると、コントローラ220は、未使用領域のパーセンテージを算出する。その際に、コントローラ220は、データ移行部120から書き込み回数を受信していれば既存の書き込み回数に受信した書き込み回数を加算する。また、データ移行部120から書き込み回数を受信していなければ、書き込み回数に1を加算する。そして、算出した未使用領域のパーセンテージと更新した書き込み回数を監視部110に対して送信する。
記憶部300は、記憶装置10全体を制御するためのプログラムなどを記憶し、特に、SSD210の監視結果310を記憶する。例えば、監視結果310は、図3に示すように、SSD210のID(identifier)に対応付けた、各SSD210の容量の大小を示す情報と、各SSD210における未使用領域のパーセンテージと、書き込み回数とである。
監視部110は、各SSD210の未使用領域を監視する。具体的には、監視部110は、各コントローラ220から受け付けたSSD210の未使用領域に関する情報とSSD210への書き込み回数に基づいて、記憶部300に記憶された監視結果310を更新する。
データ移行部120は、監視部110による監視結果に基づいて、一のSSD210の未使用領域が所定の閾値未満になったことを検出すると、一のSSD210における必要な使用領域のデータを他のSSD210へ移行する。
具体的な一例を挙げて説明すると、データ移行部120は、記憶部300に記憶された監視結果310を参照してSSD210(#0)の未使用領域が所定の閾値(例えば、50%)未満であることを検出する。ここで、データ移行部120は、監視結果310を更に参照して、容量が大きいSSD210の内で、最も書き込み回数が少ないSSD210(#1)をデータの移行先に決定する。続いて、データ移行部120は、SSD210(#0)から全てのデータを読み出して、SSD210(#1)に書き込むと共に、SSD210(#1)のコントローラ220に対して、SSD210(#0)の書き込み回数を通知する。そして、データ移行部120は、初期化部130に対してSSD210(#0)のIDを通知して、SSD210(#0)の初期化を依頼する。
初期化部130は、小容量の記憶媒体を初期化する。具体的には、初期化部130は、データ移行部120からSSD210(#0)における開放対象領域の依頼を受けると、SSD210(#0)を初期化する。
以下では、図面を参照しつつ、記憶装置10による一連の処理の流れ、及び各機能部による処理を説明する。
図4は、記憶装置10の処理フローを示す図である。データ移行部120は、監視結果310を参照して小容量のSSD210(#0)の未使用領域が所定の閾値未満になったことを検出する(ステップS11、YES)。ここで、データ移行部120は、大容量のSSD210の内で最も書き込み回数が少ないSSD210(#1)をデータの移行先に決定する(ステップS12)。そして、データ移行部120は、SSD210(#0)から全てのデータを読み出して、書き込み先に決定したSSD210に書き込む(ステップS13)。そして、初期化部130は、SSD210(#0)を初期化する(ステップS14)。
上述のように、第1の実施形態の記憶装置10は、未使用領域が所定の閾値未満になったSSD210が初期状態に戻るようにその使用領域を開放する。そのため、単にSSD210に対してガベージコレクションを実行するよりも、効果的な性能の回復が達成される。
なお、第1の実施形態では、SSD210は4つに限られず、2、3つ又は、5つ以上であっても良い。
また、第1の実施形態では、未使用領域が最も多いSSD210をデータの移行先に決定しても良い。
また、第1の実施形態では、データ移行先のSSD210の未使用領域が所定の閾値以上になるように、データを分割して移行しても良い。
また、第1の実施形態では、記憶装置10は、ホスト端末に接続されるサーバ装置であっても良い。特に、サーバ装置のOS(Operating System)がTrimコマンドを発行できないものであっても、第1の実施形態に記載の制御部100を搭載すればTrimコマンドと同等の機能を実行することができる。
なお、記憶装置10における各種処理は、例えば、処理モジュールを搭載したコンピュータによって実現される。当該処理モジュールは、例えば、メモリに格納されたプログラムをCPUが実行することで実現される。また、そのプログラムは、ネットワークを介してダウンロードするか、あるいは、プログラムを記憶した記憶媒体を用いて、更新することができる。さらに、上記処理モジュールは、半導体チップにより実現されてもよい。即ち、上記処理モジュールが行う機能は、何らかのハードウェア及び/又はソフトウェアにより実現できればよい。
上記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載され得るが、以下には限られない。
(付記1)
第1の記憶媒体と、
前記第1の記憶媒体よりも容量が大きい第2の記憶媒体と、
前記第1の記憶媒体における未使用領域を監視する監視部と、
前記監視部による監視結果に基づいて、前記第1の記憶媒体における未使用領域が所定の閾値未満になったことを検出した場合に、前記第1の記憶媒体における使用領域のデータを前記第2の記憶媒体へ移行するデータ移行部と、
前記第1の記憶媒体を初期化する初期化部と、
を有する記憶装置。
(付記2)
前記第2の記憶媒体を複数有し、
前記監視部は、前記第2の記憶媒体における未使用領域も監視し、
前記データ移行部は、複数の第2の記憶媒体の内で前記未使用領域が最も多い第2の記憶媒体をデータの移行先に決定する付記1に記載の記憶装置。
(付記3)
前記第2の記憶媒体を複数有し、
前記監視部は、前記記憶媒体への書き込み回数も監視し、
前記データ移行部は、複数の第2の記憶媒体の内で前記書き込み回数が最も少ない第2の記憶媒体をデータの移行先に決定する付記1に記載の記憶装置。
(付記4)
前記記憶媒体が、SSD(solid state drive)である付記1〜3のいずれか1つに記載の記憶装置。
(付記5)
前記データ移行部は、前記第1の記憶媒体における使用領域のデータを分割して、複数の第2の記憶媒体へ移行する付記1〜4のいずれか1つに記載の記憶装置。
(付記6)
前記データ移行部は、データ移行先の第2の記憶媒体の未使用領域が前記所定の閾値以上になるように、データを分割して移行する付記5に記載の記憶装置。
(付記7)
第1の記憶媒体及び前記第1の記憶媒体よりも容量が大きい第2の記憶媒体における未使用領域を監視する監視ステップと、
前記監視ステップによる監視結果に基づいて、前記第1の記憶媒体における未使用領域が所定の閾値未満になったことを検出した場合に、前記第1の記憶媒体における使用領域のデータを前記第2の記憶媒体へ移行するデータ移行ステップと、
前記第1の記憶媒体を初期化する初期化ステップと、
を含む記憶装置の制御方法。
(付記8)
第1の記憶媒体及び前記第1の記憶媒体よりも容量が大きい第2の記憶媒体における未使用領域を監視する監視処理と、
前記監視処理による監視結果に基づいて、前記第1の記憶媒体における未使用領域が所定の閾値未満になったことを検出した場合に、前記第1の記憶媒体における使用領域のデータを前記第2の記憶媒体へ移行するデータ移行処理と、
前記第1の記憶媒体を初期化する領域開放処理と、
をコンピュータに実行させるプログラム。
なお、上記の特許文献の開示を、本書に引用をもって繰り込むものとする。本発明の全開示(請求の範囲を含む)の枠内において、さらにその基本的技術思想に基づいて、実施形態ないし実施例の変更・調整が可能である。また、本発明の請求の範囲の枠内において種々の開示要素(各請求項の各要素、各実施形態ないし実施例の各要素、各図面の各要素等を含む)の多様な組み合わせ、ないし選択が可能である。すなわち、本発明は、請求の範囲を含む全開示、技術的思想にしたがって当業者であればなし得るであろう各種変形、修正を含むことは勿論である。
10 記憶装置
100 制御部
110 監視部
120 データ移行部
130 初期化部
200 SSD部
210 SSD
220 コントローラ
300 記憶部
310 監視結果

Claims (8)

  1. 第1の記憶媒体と、
    前記第1の記憶媒体よりも容量が大きい第2の記憶媒体と、
    前記第1の記憶媒体における未使用領域を監視する監視部と、
    前記監視部による監視結果に基づいて、前記第1の記憶媒体における未使用領域が所定の閾値未満になったことを検出した場合に、前記第1の記憶媒体における使用領域のデータを前記第2の記憶媒体へ移行するデータ移行部と、
    前記第1の記憶媒体を初期化する初期化部と、
    を有する記憶装置。
  2. 前記第2の記憶媒体を複数有し、
    前記監視部は、前記第2の記憶媒体における未使用領域も監視し、
    前記データ移行部は、複数の第2の記憶媒体の内で前記未使用領域が最も多い第2の記憶媒体をデータの移行先に決定する請求項1に記載の記憶装置。
  3. 前記第2の記憶媒体を複数有し、
    前記監視部は、前記記憶媒体への書き込み回数も監視し、
    前記データ移行部は、複数の第2の記憶媒体の内で前記書き込み回数が最も少ない第2の記憶媒体をデータの移行先に決定する請求項1に記載の記憶装置。
  4. 前記記憶媒体が、SSD(solid state drive)である請求項1〜3のいずれか1項に記載の記憶装置。
  5. 前記データ移行部は、前記第1の記憶媒体における使用領域のデータを分割して、複数の第2の記憶媒体へ移行する請求項1〜4のいずれか1項に記載の記憶装置。
  6. 前記データ移行部は、データ移行先の第2の記憶媒体の未使用領域が前記所定の閾値以上になるように、データを分割して移行する請求項5に記載の記憶装置。
  7. 第1の記憶媒体及び前記第1の記憶媒体よりも容量が大きい第2の記憶媒体における未使用領域を監視する監視ステップと、
    前記監視ステップによる監視結果に基づいて、前記第1の記憶媒体における未使用領域が所定の閾値未満になったことを検出した場合に、前記第1の記憶媒体における使用領域のデータを前記第2の記憶媒体へ移行するデータ移行ステップと、
    前記第1の記憶媒体を初期化する初期化ステップと、
    を含む記憶装置の制御方法。
  8. 第1の記憶媒体及び前記第1の記憶媒体よりも容量が大きい第2の記憶媒体における未使用領域を監視する監視処理と、
    前記監視処理による監視結果に基づいて、前記第1の記憶媒体における未使用領域が所定の閾値未満になったことを検出した場合に、前記第1の記憶媒体における使用領域のデータを前記第2の記憶媒体へ移行するデータ移行処理と、
    前記第1の記憶媒体を初期化する領域開放処理と、
    をコンピュータに実行させるプログラム。
JP2017062287A 2017-03-28 2017-03-28 記憶装置、記憶装置の制御方法、プログラム Active JP6617741B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017062287A JP6617741B2 (ja) 2017-03-28 2017-03-28 記憶装置、記憶装置の制御方法、プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017062287A JP6617741B2 (ja) 2017-03-28 2017-03-28 記憶装置、記憶装置の制御方法、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018165861A true JP2018165861A (ja) 2018-10-25
JP6617741B2 JP6617741B2 (ja) 2019-12-11

Family

ID=63922756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017062287A Active JP6617741B2 (ja) 2017-03-28 2017-03-28 記憶装置、記憶装置の制御方法、プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6617741B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005115438A (ja) * 2003-10-03 2005-04-28 Mitsubishi Electric Corp データ管理装置
JP2007048173A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Casio Comput Co Ltd 記録装置及びそのプログラム
JP2008015769A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Hitachi Ltd ストレージシステム及び書き込み分散方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005115438A (ja) * 2003-10-03 2005-04-28 Mitsubishi Electric Corp データ管理装置
JP2007048173A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Casio Comput Co Ltd 記録装置及びそのプログラム
JP2008015769A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Hitachi Ltd ストレージシステム及び書き込み分散方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6617741B2 (ja) 2019-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9354907B1 (en) Optimized restore of virtual machine and virtual disk data
JP6111575B2 (ja) ストレージ装置、内部処理制御方法および内部処理制御プログラム
US10860447B2 (en) Database cluster architecture based on dual port solid state disk
CN106776147B (zh) 一种差异数据备份方法和差异数据备份装置
EP2942713A1 (en) Storage system and storage apparatus
JP6459644B2 (ja) ストレージ制御装置、制御システム及び制御プログラム
JP2008046986A (ja) ストレージシステム
JP6142860B2 (ja) ディスクアレイ装置、ディスク制御装置、ソリッドステートドライブ、ディスク制御方法、及びそのためのプログラム
CN110737390A (zh) 用于管理存储系统的方法、设备和计算机程序产品
US20150293719A1 (en) Storage Space Processing Method and Apparatus, and Non-Volatile Computer Readable Storage Medium
US11137918B1 (en) Administration of control information in a storage system
WO2015015589A1 (ja) 情報処理装置、メモリダンプ方法、およびメモリダンププログラム
JP6652647B2 (ja) ストレージシステム
CN116414616A (zh) 一种固态硬盘ssd故障恢复方法、ssd及系统
US8938596B2 (en) Storage apparatus, control apparatus, and storage apparatus control method
US9547443B2 (en) Method and apparatus to pin page based on server state
JP6617741B2 (ja) 記憶装置、記憶装置の制御方法、プログラム
JP2015052853A (ja) ストレージ制御装置、制御方法及びプログラム
US10956245B1 (en) Storage system with host-directed error scanning of solid-state storage devices
US11385815B2 (en) Storage system
JP2014038551A (ja) データ記憶装置、データ記憶装置の制御方法、及びデータ記憶装置の制御プログラム
US20170097795A1 (en) Storage system
US20120215966A1 (en) Disk array unit and control method thereof
WO2018055686A1 (ja) 情報処理システム
JP6835474B2 (ja) ストレージ装置の制御装置、ストレージ装置の制御方法、およびストレージ装置の制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6617741

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150