JP2018155123A - Starting device of vehicle engine - Google Patents

Starting device of vehicle engine Download PDF

Info

Publication number
JP2018155123A
JP2018155123A JP2017050818A JP2017050818A JP2018155123A JP 2018155123 A JP2018155123 A JP 2018155123A JP 2017050818 A JP2017050818 A JP 2017050818A JP 2017050818 A JP2017050818 A JP 2017050818A JP 2018155123 A JP2018155123 A JP 2018155123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
starter
starter generator
pulley
clutch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017050818A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6855854B2 (en
Inventor
征二 松田
Seiji Matsuda
征二 松田
正幸 加茂
Masayuki Kamo
正幸 加茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2017050818A priority Critical patent/JP6855854B2/en
Publication of JP2018155123A publication Critical patent/JP2018155123A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6855854B2 publication Critical patent/JP6855854B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Devices For Conveying Motion By Means Of Endless Flexible Members (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To reduce a load on a bearing of a crank journal generating when starting an engine by using a starter generator in a vehicle engine including the starter generator, and to improve durability and reduce cost of the bearing of the crank journal.SOLUTION: When viewed from a crank shaft direction, a starter generator 23 is arranged on one side with respect to a reference line in a direction orthogonal to a crank shaft 15, and a water pump 25 and a compressor 27 for air conditioner which are auxiliary machines are arranged on the other side. A starting device of vehicle engine includes a clutch control part 45 for connecting and controlling a water pump clutch 25b, a compressor clutch 27b which are auxiliary clutches for connecting/disconnecting the auxiliary machines and auxiliary machine pulleys, when starting an engine 3 by the starter generator 23.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本開示は、車両用エンジンの始動装置に関し、特に、スタータジェネレータを備えた車両用エンジンの始動装置に関する。   The present disclosure relates to a vehicle engine starter, and more particularly, to a vehicle engine starter provided with a starter generator.

スタータジェネレータは、エンジンを始動させるスタータとしての機能を有するとともに、エンジンによって駆動されて発電を行うオルタネータとしての機能も有している。
一般的に、スタータジェネレータを備えた車両用エンジンは、エンジンの一端面から突出したクランク軸の端部に固定されたクランクプーリと、スタータジェネレータに設けられたスタータジェネレータプーリとの間に、アイドラプーリやテンションプーリ等を介してベルトが巻掛けられ、また補機プーリにも同一ベルトまたは別ベルトが巻掛けられる構成になっている。
The starter generator has a function as a starter for starting the engine, and also has a function as an alternator that is driven by the engine to generate electric power.
Generally, a vehicle engine equipped with a starter generator has an idler pulley between a crank pulley fixed to an end of a crankshaft protruding from one end surface of the engine and a starter generator pulley provided in the starter generator. The belt is wound through a tension pulley or the like, and the same belt or another belt is wound around the auxiliary pulley.

例えば、特許文献1には、モータジェネレータ(スタータジェネレータ)を備えた内燃機関において、動力伝達系及び機関のコンパクト化と機関の低重心化を図る構成が示されている。具体的には、ベルトが、モータジェネレータプーリの両側において振り子式オートテンショナのテンションプーリで上下から挟まれ、上側のテンションプーリを下側のテンションプーリよりも機関本体から離すことで、ベルトの上部と下部とのテンションを均等化しつつ、モータジェネレータをできるだけ下方にずらせて低重心化することが示されている。   For example, Patent Document 1 discloses a configuration in which an internal combustion engine provided with a motor generator (starter generator) is designed to achieve a compact power transmission system and an engine and a low center of gravity of the engine. Specifically, the belt is sandwiched from above and below by the tension pulley of the pendulum type auto tensioner on both sides of the motor generator pulley, and the upper tension pulley is further away from the engine body than the lower tension pulley. It is shown that the motor generator is shifted downward as much as possible to lower the center of gravity while equalizing the tension with the lower part.

また、特許文献2には、ベルト式スタータジェネレータシステムに適用される、補機駆動用ベルトの張力調整方法及び補機駆動用ベルトの張力調整装置について示され、エンジン始動時に必要なベルト張力を確保しながら、エンジン始動後のベルト張力を低減させることが示されている。   Patent Document 2 discloses a tension adjusting method for an accessory driving belt and a tension adjusting device for an accessory driving belt, which are applied to a belt type starter generator system, and ensures a belt tension necessary for starting an engine. However, it has been shown to reduce belt tension after engine startup.

特開2016−8586号公報Japanese Patent Laid-Open No. 2006-8586 特許第4258325号公報Japanese Patent No. 4258325

上述したように、スタータジェネレータを備えた車両用エンジンは、エンジンの一端面から突出したクランク軸の端部に固定されたクランクプーリと、スタータジェネレータに設けられたスタータジェネレータプーリとの間に巻掛けられたベルトを介して駆動力が伝達される。   As described above, a vehicle engine equipped with a starter generator is wound between a crank pulley fixed to an end of a crankshaft protruding from one end surface of the engine and a starter generator pulley provided in the starter generator. The driving force is transmitted through the belt.

このため、エンジンの始動の際には、クランク軸にはベルトを介して曲げ力が作用し、そのためクランク軸を回転自在に支持するクランクジャーナルの軸受にはクランク軸の曲荷重が作用する。特に、クランクプーリ側の先端部に配置されるNo.1クランクジャーナルの軸受は他の軸受より荷重負担が増大する。しかも始動時にあっては、軸受へ潤滑油を供給するオイルポンプがまだ十分稼働していないため軸受への潤滑が不十分な状態にあるため、クランクジャーナルの軸受の耐久性に問題を生じるおそれがある。   For this reason, when the engine is started, a bending force acts on the crankshaft via the belt, and therefore, a bending load of the crankshaft acts on the bearing of the crank journal that rotatably supports the crankshaft. In particular, No. 1 is arranged at the tip on the crank pulley side. One crank journal bearing has a greater load burden than other bearings. Moreover, at the time of starting, since the oil pump that supplies lubricating oil to the bearing is not yet fully operated, the bearing is not sufficiently lubricated, which may cause a problem in the durability of the crank journal bearing. is there.

また、最も影響を受けやすいクランクプーリ側のNo.1軸受では、高性能メタルや、軸受荷重低減のために軸受幅を増大してグレードアップが必要となり、コスト面及びフリクション面で不利となる問題も有する。   In addition, the most susceptible crank pulley side No. In one bearing, there is a problem that it is disadvantageous in terms of cost and friction because it requires high-performance metal and a grade upgrade by increasing the bearing width to reduce the bearing load.

しかし、上記特許文献1、2には、スタータジェネレータを備えた車両用エンジンにおいて、スタータジェネレータを用いてエンジンを始動する際に生じるクランクジャーナルの軸受への荷重負荷を低減して、クランクジャーナルの軸受の耐久性の向上及びコスト低減を図ることについては示されていない。   However, in Patent Documents 1 and 2, in a vehicle engine equipped with a starter generator, the load applied to the crank journal bearing generated when the engine is started using the starter generator is reduced. There is no indication of improving the durability and reducing costs.

そこで、上記技術的課題に鑑み、本発明の少なくとも一実施形態は、スタータジェネレータを備えた車両用エンジンにおいて、スタータジェネレータを用いてエンジンを始動する際に生じるクランクジャーナルの軸受への荷重負荷を低減して、クランクジャーナルの軸受の耐久性の向上及びコスト低減を図ることができる車両用エンジンの始動装置を提供することを目的とする。   Accordingly, in view of the above technical problem, at least one embodiment of the present invention reduces a load applied to a bearing of a crank journal that is generated when a starter generator is used to start an engine in a vehicle engine including the starter generator. An object of the present invention is to provide a vehicle engine starter capable of improving the durability and reducing the cost of bearings of a crank journal.

(1)本発明の少なくとも一実施形態に係る車両用エンジンの始動装置は、車両のエンジンのクランク軸端部に装着されたクランクプーリと、エンジン本体に固定されたスタータジェネレータに装着されたスタータジェネレータプーリと、前記クランクプーリと前記スタータジェネレータプーリとの間に巻掛けられた第1ベルトと、エンジン本体に固定された補機に装着された補機プーリと、前記クランクプーリと前記補機プーリとの間に巻掛けられた第2ベルトと、を備える車両用エンジンの始動装置であって、
クランク軸方向から見てクランク軸に直交する方向の基準線に対して一方側に前記スタータジェネレータが配置され、他方側に前記補機が配置され、前記スタータジェネレータによって前記エンジンを始動する際に、前記補機と前記補機プーリとを断接する補機クラッチを接続制御するクラッチ制御部を備えることを特徴とする。
(1) A vehicle engine starter according to at least one embodiment of the present invention includes a crank pulley attached to a crankshaft end of a vehicle engine, and a starter generator attached to a starter generator fixed to the engine body. A pulley, a first belt wound between the crank pulley and the starter generator pulley, an accessory pulley mounted on an accessory fixed to the engine body, the crank pulley and the accessory pulley, A starter for a vehicle engine comprising: a second belt wound around the vehicle;
When the starter generator is arranged on one side with respect to a reference line in a direction perpendicular to the crankshaft as viewed from the crankshaft direction, the auxiliary machine is arranged on the other side, and when the starter generator starts the engine, A clutch control unit that controls connection of an auxiliary machine clutch that connects and disconnects the auxiliary machine and the auxiliary machine pulley is provided.

上記構成(1)によれば、スタータジェネレータによってエンジンを始動する際に、クラッチ制御部によって、補機と補機プーリとを断接する補機クラッチを接続制御するので、補機の負荷がクランクプーリに第2ベルトを介して作用する。
一方、エンジン始動時にスタータジェネレータの駆動力がクランクプーリに第1ベルトを介して作用する。
According to the configuration (1), when the engine is started by the starter generator, the clutch control unit controls the connection of the accessory clutch that connects and disconnects the accessory and the accessory pulley. Acting on the second belt.
On the other hand, when the engine is started, the driving force of the starter generator acts on the crank pulley via the first belt.

この第2ベルトを介してクランクプーリの中心部に作用するに力、即ちクランク軸の曲げ力と、第1ベルトを介してクランクプーリの中心部に作用する力、即ちクランク軸の曲げ力とは、クランク軸方向から見てクランク軸に直交する方向の基準線に対して一方側にスタータジェネレータが配置され、他方側に補機が配置される関係で配置されているので、クランク軸方向から見て互いに打ち消し合う方向に作用する。   The force acting on the center portion of the crank pulley via the second belt, that is, the bending force of the crankshaft, and the force acting on the center portion of the crank pulley via the first belt, that is, the bending force of the crankshaft. Since the starter generator is arranged on one side and the auxiliary machine is arranged on the other side with respect to the reference line in the direction perpendicular to the crankshaft as viewed from the crankshaft direction, it is seen from the crankshaft direction. Acting in the direction of canceling each other.

この結果、クランク軸に作用する曲げ力は、補機が接続されていない場合に比べて低減される。特に、クランクプーリ側のNo1.のクランクジャーナルの軸受けにおいては効果的である。
従って、スタータジェネレータを用いてエンジンを始動する際に生じるクランクジャーナルの軸受への荷重負荷を低減することがき、軸受の耐久性を向上できる。その結果、高性能メタルや、軸受荷重低減のために軸受幅を増大してグレードアップが不要となり、コスト面及びフリクション面でも改善できる。
As a result, the bending force acting on the crankshaft is reduced as compared with the case where the auxiliary machine is not connected. In particular, No1. It is effective in the bearing of the crank journal.
Therefore, it is possible to reduce the load applied to the bearing of the crank journal that is generated when the engine is started using the starter generator, and the durability of the bearing can be improved. As a result, it is not necessary to upgrade the bearing width by increasing the bearing width in order to reduce the load of the high performance metal, and the cost and friction can be improved.

(2)幾つかの実施形態では、前記クランク軸を回転支持するクランクジャーナルの軸受への潤滑油の油温を検出する油温検出手段を備え、前記クラッチ制御部は、前記油温検出手段からの検出値に基づいて前記補機クラッチの断続を制御することを特徴とする。   (2) In some embodiments, an oil temperature detecting unit that detects an oil temperature of lubricating oil to a bearing of a crank journal that rotatably supports the crankshaft is provided, and the clutch control unit includes: The on / off state of the auxiliary clutch is controlled based on the detected value.

上記構成(2)によれば、クラッチ制御部は、クランク軸を回転支持するクランクジャーナルの軸受への潤滑油の油温を検出する油温検出手段からの検出値に基づいて補機クラッチの断続を制御するので、潤滑油が十分潤滑機能を発揮できる温度になっているか否かに基づいて補機クラッチを遮断と接続とを制御することが可能になるので、クランクジャーナルの軸受の耐久性の向上及びコスト低減を効果的に達成できる。   According to the above configuration (2), the clutch control unit intermittently engages the auxiliary clutch based on the detected value from the oil temperature detecting means for detecting the oil temperature of the lubricating oil to the bearing of the crank journal that rotatably supports the crankshaft. Therefore, it is possible to control the disengagement and connection of the auxiliary clutch based on whether or not the lubricating oil is at a temperature at which it can sufficiently perform the lubrication function. Improvement and cost reduction can be achieved effectively.

(3)幾つかの実施形態では、前記クラッチ制御部は、前記油温検出手段からの検出値が、所定温度を超える場合には、前記補機クラッチを遮断し、前記所定温度以下の場合には前記補機クラッチを接続することを特徴とする。   (3) In some embodiments, the clutch control unit disconnects the auxiliary clutch when the detected value from the oil temperature detecting means exceeds a predetermined temperature, and when the detected value is equal to or lower than the predetermined temperature. Is connected to the auxiliary clutch.

上記構成(3)によれば、クラッチ制御部は、油温検出手段からの検出値が、所定温度を超える場合には、補機クラッチを遮断し、所定温度以下の場合には補機クラッチを接続するので、クランクジャーナルの軸受の耐久性の向上及びコスト低減を効果的に達成できる。
すなわち、所定温度以下の場合には補機クラッチを接続し、クランクプーリの中心に掛かる力を相殺してクランクジャーナルの軸受荷重を低減することができる。また、所定温度を超える場合には、補機クラッチを遮断して、スタータジェネレータの駆動負荷を低減して迅速始動を行うことができる。
According to the configuration (3), the clutch control unit disconnects the auxiliary machine clutch when the detected value from the oil temperature detecting means exceeds a predetermined temperature, and disconnects the auxiliary machine clutch when the detected value is lower than the predetermined temperature. Since it is connected, it is possible to effectively improve the durability and cost of the bearing of the crank journal.
That is, when the temperature is lower than the predetermined temperature, the auxiliary machine clutch is connected, and the force applied to the center of the crank pulley can be offset to reduce the bearing load of the crank journal. When the temperature exceeds the predetermined temperature, the auxiliary clutch can be disconnected to reduce the driving load of the starter generator and perform a quick start.

(4)幾つかの実施形態では、前記エンジンは、前記スタータジェネレータとは別に前記エンジンを始動するためのスタータを備え、エンジン停止状態の継続時間が所定時間以上の場合には、前記スタータジェネレータによるエンジン始動を禁止して前記スタータによって前記エンジンを始動する始動制御装置を備えることを特徴する。   (4) In some embodiments, the engine includes a starter for starting the engine separately from the starter generator, and when the duration of the engine stop state is a predetermined time or more, the starter generator A start control device that prohibits engine start and starts the engine by the starter is provided.

上記構成(4)によれば、エンジン停止状態が所定時間以上継続している場合には、クランクジャーナルの軸受に供給されていた潤滑油がオイルパンへ落下して十分な油膜を保持していないため、エンジン始動に際してスタータジェネレータによる始動を行うとクランクジャーナルの軸受に過大な負担が生じる恐れがあるため、スタータジェネレータによる始動を禁止してスタータによって始動するようにしている。   According to the configuration (4), when the engine stopped state continues for a predetermined time or more, the lubricating oil supplied to the bearings of the crank journal falls to the oil pan and does not hold a sufficient oil film. For this reason, if the starter generator is started with the starter generator, an excessive burden may be generated on the bearing of the crank journal. Therefore, the starter generator is prohibited from starting and is started with the starter.

なお、スタータによる始動は、スタータの先端にあるピニオンが、クランク軸に直接組み付けられているリングギヤ(フライホイール外周)にかみ込むことによって、その駆動力を伝えて始動させる構造であるため、スタータジェネレータの始動に比べてクランクジャーナルの軸受への軸受荷重(曲げ力の作用)が低減される。   The starter generator is configured to start by transmitting the driving force by pinion at the tip of the starter engaging the ring gear (flywheel outer periphery) directly assembled to the crankshaft. Compared with the starting of the above, the bearing load (the effect of bending force) on the bearing of the crank journal is reduced.

(5)幾つかの実施形態では、前記エンジンは、前記スタータジェネレータとは別に前記エンジンを始動するためのスタータを備え、大気温度が所定温度以下の場合には、前記スタータジェネレータによるエンジン始動を禁止して前記スタータによって前記エンジンを始動する始動制御装置を備えることを特徴する。   (5) In some embodiments, the engine includes a starter for starting the engine separately from the starter generator, and prohibits start of the engine by the starter generator when the atmospheric temperature is equal to or lower than a predetermined temperature. And a start control device for starting the engine by the starter.

上記構成(5)によれば、大気温度が所定温度以下の場合には、例えば氷点下の場合には、クランクジャーナルの軸受に供給される潤滑油の潤滑性能が低下しているため、エンジン始動に際してスタータジェネレータによる始動を行うとクランクジャーナルの軸受に過大な負担が生じる恐れがあるため、スタータジェネレータによる始動を禁止してスタータによって始動するようにしている。これにより、クランクジャーナルの軸受への軸受荷重(曲げ力の作用)が低減される。   According to the above configuration (5), when the atmospheric temperature is equal to or lower than the predetermined temperature, for example, when the temperature is below freezing, the lubricating performance of the lubricating oil supplied to the bearing of the crank journal is deteriorated. When starting with the starter generator, an excessive burden may be generated on the bearing of the crank journal. Therefore, starting with the starter generator is prohibited and starting is performed with the starter. Thereby, the bearing load (action of bending force) to the bearing of the crank journal is reduced.

(6)幾つかの実施形態では、前記基準線は、直列エンジンの場合にはシリンダ中心線であり、V型エンジンの場合にはV型エンジンのバンク間の中心線であることを特徴とする。   (6) In some embodiments, the reference line is a cylinder center line in the case of an in-line engine, and a center line between banks of a V-type engine in the case of a V-type engine. .

上記構成(6)によれば、クランク軸方向から見てクランク軸に直交する方向の基準線は、直列エンジンの場合にはシリンダ中心線とし、V型エンジンの場合にはV型エンジンのバンク間の中心線とすることによって、基準線の一方側に配置されるスタータジェネレータと他方側に配置される補機とをコンパクトに配置することができる。   According to the configuration (6), the reference line in the direction orthogonal to the crankshaft when viewed from the crankshaft direction is the cylinder centerline in the case of an in-line engine, and between banks of the V-type engine in the case of a V-type engine. Therefore, the starter generator arranged on one side of the reference line and the auxiliary machine arranged on the other side can be compactly arranged.

(7)幾つかの実施形態では、前記クランクプーリはクランク軸方向に2段掛け構造からなり、エンジン側に前記第1ベルトが巻掛けられ、エンジンから離れる側に前記第2ベルトが巻掛けられることを特徴とする。   (7) In some embodiments, the crank pulley has a two-stage hanging structure in the crankshaft direction, the first belt is wound on the engine side, and the second belt is wound on the side away from the engine. It is characterized by that.

上記構成(7)によれば、2段掛け構造のエンジン側に第1ベルトが巻掛けられるので、クランクジャーナルの軸受に近づく側に、スタータジェネレータによるクランクジャーナルの軸受に作用する曲げモーメント力が作用し、曲げモーメント力が小さくなるように配置され、さらに、エンジンから離れる側に第2ベルトが巻掛けられるので、クランクジャーナルの軸受から離れる側に、補機からの負荷による曲げモーメント力が作用し、曲げモーメント力が大きくなるように配置される。
これによって、クランクジャーナルの軸受に作用するスタータジェネレータによる曲げモーメント力を、補機からの負荷による曲げモーメント力で効果的に打ち消し合う(相殺する)ことが可能になる。
According to the configuration (7), since the first belt is wound on the engine side of the two-stage structure, the bending moment force acting on the crank journal bearing by the starter generator acts on the side closer to the crank journal bearing. Since the second belt is wound around the side away from the engine, the bending moment force due to the load from the auxiliary machine acts on the side away from the bearing of the crank journal. The bending moment force is increased.
As a result, the bending moment force generated by the starter generator acting on the bearing of the crank journal can be effectively canceled (cancelled) by the bending moment force generated by the load from the auxiliary machine.

本発明の少なくとも一実施形態によれば、スタータジェネレータを備えた車両用エンジンにおいて、スタータジェネレータを用いてエンジンを始動する際に生じるクランクジャーナルの軸受への荷重負荷を低減して、クランクジャーナルの軸受の耐久性の向上及びコスト低減を図ることができる。   According to at least one embodiment of the present invention, in a vehicle engine equipped with a starter generator, the load on the crank journal bearing generated when the engine is started using the starter generator is reduced, and the crank journal bearing is reduced. The durability can be improved and the cost can be reduced.

本発明の一実施形態に係る車両用エンジンの始動装置の構成概要図である。1 is a schematic configuration diagram of a starter for a vehicle engine according to an embodiment of the present invention. クランクジャーナルの軸受けに作用する荷重の概念図である。It is a conceptual diagram of the load which acts on the bearing of a crank journal. (A)は、プーリ中心に掛かる力および向きの説明図であり、(B)は、一実施形態のクランクプーリに掛かるクランクプーリの中心部に作用する力の方向と大きさを示す概念図である。(A) is explanatory drawing of the force and direction which are applied to a pulley center, (B) is a conceptual diagram which shows the direction and magnitude | size of the force which acts on the center part of the crank pulley applied to the crank pulley of one Embodiment. is there. 補機クラッチのON、OFF制御を示す制御表である。It is a control table which shows ON / OFF control of an auxiliary machine clutch. 制御装置の制御を示す制御フローチャートである。It is a control flowchart which shows control of a control apparatus. 他の一実施形態を示す制御装置の制御フローチャートである。It is a control flowchart of the control apparatus which shows other one Embodiment.

以下、添付図面を参照して、本発明の幾つかの実施形態について説明する。ただし、これらの実施形態に記載されている又は図面に示されている構成部品の寸法、材質、形状及びその相対的配置等は、本発明の範囲をこれに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。   Several embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings. However, the dimensions, materials, shapes, and relative arrangements of the components described in these embodiments or shown in the drawings are not intended to limit the scope of the present invention, but are merely illustrative examples. Only.

本発明の一実施形態に係る車両用エンジンの始動装置1について、全体構成を、図1を参照して説明する。
図1は、車両用エンジン(以下エンジンという)3をクランク軸方向から見た正面視図を示す。エンジン3は、一例として直列3気筒のエンジンを示し、主要要素としてシリンダブロック5と、その上面に固定されたシリンダヘッド7と、その上面に固定されたヘッドカバー9と、シリンダブロック5の下面に固定されたオイルパン11とを備えており、これらによってエンジン本体が構成され、エンジン本体のシリンダブロック5の前面13からクランク軸15の一端部が外側に突出している。
An overall configuration of a vehicle engine starter 1 according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
FIG. 1 is a front view of a vehicle engine (hereinafter referred to as an engine) 3 as viewed from the crankshaft direction. The engine 3 shows an in-line three-cylinder engine as an example, and as main elements, a cylinder block 5, a cylinder head 7 fixed to the upper surface thereof, a head cover 9 fixed to the upper surface thereof, and a lower surface of the cylinder block 5 are fixed. The engine body is constituted by these, and one end portion of the crankshaft 15 projects outward from the front surface 13 of the cylinder block 5 of the engine body.

そして、クランク軸15の一端部にクランクプーリ17が固定されている。このクランクプーリ17は2段掛け構造となっており、クランク軸方向にベルトが掛けまわされる溝を外側溝19と内側溝21との2列によって構成されている(図2参照)。   A crank pulley 17 is fixed to one end of the crankshaft 15. The crank pulley 17 has a two-stage hanging structure, and the groove around which the belt is hung in the crankshaft direction is constituted by two rows of an outer groove 19 and an inner groove 21 (see FIG. 2).

図1において、クランク軸15の中心を通り、クランク軸中心に直角方向で、且つ各気筒のシリンダ中心線方向に延びる線を基準線Kとして、基準線Kの一方側(左側)にスタータジェネレータ23が配置されてシリンダブロック5に取り付けられている。またスタータジェネレータ23は、図1のエンジン3の正面視において上下方向の略中間部に位置して配置されている。   In FIG. 1, a line extending through the center of the crankshaft 15 and extending in the direction perpendicular to the center of the crankshaft and in the cylinder centerline direction of each cylinder is defined as a reference line K, and the starter generator 23 is provided on one side (left side) of the reference line K. Is arranged and attached to the cylinder block 5. Further, the starter generator 23 is disposed at a substantially intermediate portion in the vertical direction when the engine 3 of FIG. 1 is viewed from the front.

基準線Kの他方側(右側)には、エンジン冷却水を循環させるウォータポンプ25が、図1のエンジン3の正面視において上下方向の略中間部に位置して固定されている。さらに、ウォータポンプ25の下方には、車両のエアコン用コンプレッサ27が配置されている。   On the other side (right side) of the reference line K, a water pump 25 that circulates engine cooling water is fixed at a substantially intermediate portion in the vertical direction when the engine 3 of FIG. 1 is viewed from the front. Furthermore, an air conditioner compressor 27 for the vehicle is disposed below the water pump 25.

このように、クランク軸15の方向から見て該クランク軸15に直交する方向の基準線Kを、シリンダ中心線方向に延びる線としているため、基準線Kの一方側に配置されるスタータジェネレータ23と、他方側に配置される補機であるウォータポンプ25及びエアコン用コンプレッサ27とをコンパクトに配置できる。   Thus, since the reference line K in the direction orthogonal to the crankshaft 15 when viewed from the direction of the crankshaft 15 is a line extending in the cylinder centerline direction, the starter generator 23 arranged on one side of the reference line K is used. And the water pump 25 and the compressor 27 for air conditioners which are auxiliary machines arrange | positioned at the other side can be arrange | positioned compactly.

なお、本実施形態では、直列エンジンについて説明しているが、V型エンジンの場合にはV型エンジンのバンク間の中心線を基準線としてもよい。このように基準線を設定することで、V型エンジンにおいても、直列エンジンと同様に一方側のスタータジェネレータと他方側の補機との配置をコンパクトに配置することができる。   In this embodiment, an in-line engine is described. However, in the case of a V-type engine, a center line between banks of the V-type engine may be used as a reference line. By setting the reference line in this way, also in the V-type engine, the arrangement of the starter generator on one side and the auxiliary machine on the other side can be compactly arranged as in the case of the in-line engine.

また、スタータジェネレータ23、ウォータポンプ25、エアコン用コンプレッサ27は、それぞれ回転軸に固定されたスタータジェネレータプーリ23a、ウォータポンププーリ25a、エアコン用コンプレッサプーリ27aを備えている。   The starter generator 23, the water pump 25, and the air conditioner compressor 27 each include a starter generator pulley 23a, a water pump pulley 25a, and an air conditioner compressor pulley 27a that are fixed to the rotation shaft.

さらに、補機を構成するウォータポンプ25、及びエアコン用コンプレッサ27には、それぞれの回転軸とウォータポンププーリ25a、及びエアコン用コンプレッサプーリ27aとの間に、接続と遮断を切換える補機クラッチであるウォータポンプクラッチ25b、コンプレッサクラッチ27bが設けられている。なお補機については、ウォータポンプ25、及びエアコン用コンプレッサ27に限らず、クランクプーリ17によって駆動され、基準線Kに対して他方側に配置されるものであればよい。   Further, the water pump 25 and the air conditioner compressor 27 constituting the auxiliary machine are auxiliary machine clutches that switch connection and disconnection between the respective rotary shafts and the water pump pulley 25a and the air conditioner compressor pulley 27a. A water pump clutch 25b and a compressor clutch 27b are provided. The auxiliary machine is not limited to the water pump 25 and the air conditioner compressor 27, but may be any machine that is driven by the crank pulley 17 and arranged on the other side with respect to the reference line K.

また、クランクプーリ17の内側溝21とスタータジェネレータプーリ23aとの間には第1ベルト29が巻掛けられ、クランクプーリ17の外側溝19と補機プーリであるウォータポンププーリ25a及びエアコン用コンプレッサプーリ27aとの間には第2ベルト31が巻掛けられている。   A first belt 29 is wound between the inner groove 21 of the crank pulley 17 and the starter generator pulley 23a. The outer groove 19 of the crank pulley 17, the water pump pulley 25a as an auxiliary pulley, and the compressor pulley for the air conditioner. A second belt 31 is wound around the belt 27a.

本実施形態では、第1ベルト29、第2ベルト31、及び各プーリ17、23a、25a、27aは、図1に示す矢印方向、すなわち、右回りに回転するようになっている。
また、スタータジェネレータ23が、エンジン3を始動させるスタータとして機能する場合の第1ベルト29の緩み側に、ベルトに当接してベルトの張力を所定張力に保持しうるオートテンショナ32が設けられ、また、第2ベルト31においても、第2ベルト31の緩み側に、ベルトに当接してベルトの張力を所定張力に保持しうるオートテンショナ34が設けられている。
In the present embodiment, the first belt 29, the second belt 31, and the pulleys 17, 23a, 25a, and 27a rotate in the arrow direction shown in FIG. 1, that is, clockwise.
In addition, an auto tensioner 32 is provided on the loose side of the first belt 29 when the starter generator 23 functions as a starter for starting the engine 3 and can hold the belt tension at a predetermined tension by contacting the belt. Also in the second belt 31, an auto tensioner 34 is provided on the loose side of the second belt 31 so as to contact the belt and maintain the belt tension at a predetermined tension.

スタータジェネレータ23は、エンジン3を始動させるスタータとしての機能を有するとともに、エンジン3によって駆動されて発電を行うオルタネータとしての機能も有している。従って、エンジン3の始動時には、スタータジェネレータ23がスタータジェネレータプーリ23aを回転させ、その駆動力が第1ベルト29を介してクランクプーリ17及びクランク軸15へ伝達されて、エンジン3を始動(又は、起動)するようになっている。   The starter generator 23 has a function as a starter that starts the engine 3, and also has a function as an alternator that is driven by the engine 3 to generate electric power. Therefore, when the engine 3 is started, the starter generator 23 rotates the starter generator pulley 23a, and the driving force is transmitted to the crank pulley 17 and the crankshaft 15 via the first belt 29 to start the engine 3 (or Start).

エンジン3が一旦始動すると、今度は逆にエンジン3が第1ベルト29を介してスタータジェネレータプーリ23aを回転させてスタータジェネレータ23を駆動し、スタータジェネレータ23に発電をさせることができるようになっている。なお、スタータジェネレータ23は、車載エアコン装置の駆動やヘッドランプの点灯といった車両の電気負荷に応じた発電を行うだけでなく、制御装置33の制御によって車両の電気負荷のない状態でも発電を行い、エンジン3に積極的に負荷を与えることができるようになっている。   Once the engine 3 is started, the engine 3 can rotate the starter generator pulley 23a via the first belt 29 to drive the starter generator 23 and cause the starter generator 23 to generate power. Yes. The starter generator 23 not only generates electric power according to the electric load of the vehicle, such as driving of the on-vehicle air conditioner and lighting of the headlamps, but also generates electric power even when there is no electric load of the vehicle under the control of the control device 33. The engine 3 can be actively loaded.

次に、図2、3を参照して、スタータジェネレータ23を用いてエンジン3を始動する際に生じるクランクジャーナルの軸受35(35a、35b、35c、35d)への荷重負荷、及びその低減について説明する。
図2は、クランクジャーナルの軸受35(35a、35b、35c、35d)に作用する荷重の概念図を示す。図3は、クランクプーリ17の中心部に作用する力の方向と大きさを説明する説明図である。
Next, with reference to FIGS. 2 and 3, a description will be given of the load applied to the bearing 35 (35 a, 35 b, 35 c, 35 d) of the crank journal generated when the engine 3 is started using the starter generator 23 and the reduction thereof. To do.
FIG. 2 shows a conceptual diagram of loads acting on the crank journal bearing 35 (35a, 35b, 35c, 35d). FIG. 3 is an explanatory diagram for explaining the direction and magnitude of the force acting on the central portion of the crank pulley 17.

図2において、クランクプーリ17の中心に掛かる力は、第1ベルト29を介してスタータジェネレータ23から作用する力P1と、第2ベルト31を介して補機負荷であるウォータポンプ25及びエアコン用コンプレッサ27から作用する力P2とが掛かる。
図2に示すように、クランクプーリ17の中心に掛かる力P1、P2は、クランク軸15のジャーナルの軸受35(35a、35b、35c、35d)で荷重分担(R1〜R4)する。そのため、クランクプーリ17に最も近いNo.1軸受35aに荷重が集中する。
In FIG. 2, the force applied to the center of the crank pulley 17 includes a force P <b> 1 acting from the starter generator 23 via the first belt 29, a water pump 25 which is an auxiliary load via the second belt 31, and an air conditioner compressor. The force P2 which acts from 27 is applied.
As shown in FIG. 2, the forces P1 and P2 applied to the center of the crank pulley 17 share the load (R1 to R4) by journal bearings 35 (35a, 35b, 35c, and 35d) of the crankshaft 15. Therefore, the No. closest to the crank pulley 17 is set. The load concentrates on one bearing 35a.

図3(A)は、プーリ中心に掛かる力および向きの説明図であり、プーリ中心に掛かる力Fradは、一般的に次式(1)によって与えられる。   FIG. 3A is an explanatory diagram of the force and direction applied to the pulley center, and the force Frad applied to the pulley center is generally given by the following equation (1).

Figure 2018155123
Frad:ラジアル荷重(プーリ中心に掛かる力)
Ts1:始動(運転)時張り(緩み)側張力(N)
Ts2:始動(運転)時緩み側(張り)側張力(N)
θsg:プーリ掛り角(deg)
Figure 2018155123
Frad: Radial load (force applied to pulley center)
Ts1: Tension (loosening) side tension (N) at start (operation)
Ts2: Loose side (tension) side tension (N) at start (operation)
θsg: Pulley angle (deg)

なお、上記(1)式において、Ts1、Ts2のどちらが張り側又は緩み側でも構わない。また、主動・従動に関わらずラジアル荷重は同一方向にかかる。また、ラジアル荷重の方向は、張り側及び緩み側ベルトの向きにより決まる。また、ラジアル荷重の方向は、プーリ掛り角の二等分方向に決まる。   In the above formula (1), either Ts1 or Ts2 may be the tension side or the loose side. In addition, the radial load is applied in the same direction regardless of whether it is driven or driven. Further, the direction of radial load is determined by the direction of the tension side and loose side belts. Further, the direction of the radial load is determined in the bisection direction of the pulley hook angle.

以上の式(1)を基に、第1ベルト29を介してスタータジェネレータ23からクランクプーリ17の中心に作用する力P1と、第2ベルト31を介して補機負荷であるウォータポンプ25及びエアコン用コンプレッサ27からクランクプーリ17の中心に作用する力P2と、を求め、それを示したのが図3(B)である。   Based on the above formula (1), the force P1 acting on the center of the crank pulley 17 from the starter generator 23 via the first belt 29, the water pump 25 and the air conditioner that are auxiliary loads via the second belt 31. FIG. 3B shows the force P2 that acts on the center of the crank pulley 17 from the compressor 27 and shows it.

従って、第2ベルト31を介してクランクプーリ17の中心部に作用するに力、即ちクランク軸15の曲げ力と、第1ベルト29を介してクランクプーリ17の中心部に作用する力、即ちクランク軸15の曲げ力とは、クランク軸15の方向から見て該クランク軸15に直交する方向の基準線Kに対して一方側にスタータジェネレータ23が配置され、他方側に補機のウォータポンプ25及びエアコン用コンプレッサ27が配置されているので、クランク軸方向から見て互いに打ち消し合う方向に作用する。すなわち、図3(B)のP1及びP2の水平方向分力が打ち消すように作用する。   Accordingly, the force acting on the center portion of the crank pulley 17 via the second belt 31, that is, the bending force of the crankshaft 15, and the force acting on the center portion of the crank pulley 17 via the first belt 29, ie, the crank The bending force of the shaft 15 means that a starter generator 23 is arranged on one side with respect to a reference line K in a direction orthogonal to the crankshaft 15 when viewed from the direction of the crankshaft 15, and a water pump 25 of an auxiliary machine is arranged on the other side. Since the air conditioner compressor 27 is disposed, the compressors 27 act in the direction of canceling each other when viewed from the crankshaft direction. That is, the horizontal component force of P1 and P2 in FIG.

この結果、クランク軸15に作用する曲げ力は、補機が接続されていない場合に比べて低減される。従って、スタータジェネレータ23を用いてエンジンを始動する際に生じるクランクジャーナルの軸受35、特にNo.1軸受35aへの荷重負荷を低減することがき、軸受の耐久性の向上及びコスト低減が可能になる。このため、高性能メタルや、軸受荷重低減のために軸受幅を増大してグレードアップが不要となり、コスト面及びフリクション面で改善できる。   As a result, the bending force acting on the crankshaft 15 is reduced as compared with the case where the auxiliary machine is not connected. Therefore, the crank journal bearing 35 generated when the starter generator 23 is used to start the engine, particularly No. The load on one bearing 35a can be reduced, and the durability of the bearing can be improved and the cost can be reduced. For this reason, it is not necessary to upgrade the bearing width by increasing the bearing width in order to reduce the bearing load, and it is possible to improve the cost and friction.

さらに、図2に示すように、第1ベルト29は、クランクプーリ17の内側溝21に巻掛けられ、第1ベルト29を介してスタータジェネレータ23からクランクプーリ17の中心に作用する力P1は、クランクジャーナルの軸受35に近づく位置に配置され(図2のL1)、スタータジェネレータ23によるクランクジャーナルの軸受35に作用する曲げモーメント力を小さくするように配置される。   Further, as shown in FIG. 2, the first belt 29 is wound around the inner groove 21 of the crank pulley 17, and the force P <b> 1 acting on the center of the crank pulley 17 from the starter generator 23 via the first belt 29 is It arrange | positions in the position which approaches the bearing 35 of a crank journal (L1 of FIG. 2), and is arrange | positioned so that the bending moment force which acts on the bearing 35 of a crank journal by the starter generator 23 may be made small.

また、第2ベルト31は、クランクプーリ17の外側溝19に巻掛けられ、第2ベルト31を介して補機負荷であるウォータポンプ25及びエアコン用コンプレッサ27から作用する力P2は、クランクジャーナルの軸受35から離れる位置に配置され(図2のL2)、補機からの負荷によるクランクジャーナルの軸受35に作用する曲げモーメント力を大きくするように配置される。   Further, the second belt 31 is wound around the outer groove 19 of the crank pulley 17, and the force P <b> 2 acting from the water pump 25 and the air conditioner compressor 27 that are auxiliary loads via the second belt 31 is applied to the crank journal. It arrange | positions in the position away from the bearing 35 (L2 of FIG. 2), and arrange | positions so that the bending moment force which acts on the bearing 35 of a crank journal by the load from an auxiliary machine may be enlarged.

これによって、クランクジャーナルの軸受35に作用するスタータジェネレータ23によるクランクジャーナルの軸受35に作用する曲げモーメント力と、補機からの負荷による曲げモーメント力を効果的に打ち消し合う(相殺する)ことが可能になり、軸受35に作用する曲げ荷重による悪影響を効果的に低減できる。   As a result, it is possible to effectively cancel (cancel) the bending moment force acting on the crank journal bearing 35 by the starter generator 23 acting on the crank journal bearing 35 and the bending moment force caused by the load from the auxiliary machine. Thus, the adverse effect due to the bending load acting on the bearing 35 can be effectively reduced.

次に、制御装置33について図1、4を参照して説明する。
制御装置33は、図示しない信号入力部、信号出力部、記憶部、演算部等が設けられている。信号入力部には、図1に示すように、エンジン3の状態を検出する種々のセンサからの信号が入力される。例えば、クランクジャーナルの軸受35に供給される潤滑油の油温を検出する油温センサ37、エンジン回転数を検出する回転数センサ39、車両の外気温度を検出する外気温センサ41からの信号が入力される。さらに、ドライバがエンジン始動時に操作するイグニッションスイッチ43のON信号が入力される。
Next, the control device 33 will be described with reference to FIGS.
The control device 33 is provided with a signal input unit, a signal output unit, a storage unit, a calculation unit, and the like (not shown). As shown in FIG. 1, signals from various sensors that detect the state of the engine 3 are input to the signal input unit. For example, signals from an oil temperature sensor 37 that detects the temperature of the lubricating oil supplied to the bearing 35 of the crank journal, a rotation speed sensor 39 that detects the engine speed, and an outside air temperature sensor 41 that detects the outside air temperature of the vehicle. Entered. Further, an ON signal of an ignition switch 43 that is operated when the driver starts the engine is input.

また、図1に示すように、制御装置33は、主に、クラッチ制御部45とエンジン始動制御部47とを備えている。
このクラッチ制御部45は、スタータジェネレータ23によってエンジン3を始動する際に、ウォータポンプクラッチ25b及びコンプレッサクラッチ27bを接続状態に制御する。
また、エンジン始動制御部47は、イグニッションスイッチ43のON信号が入力された場合の始動制御や、エンジン3に対してアイドルストップ信号によってエンジンを自動停止させた後の再始動に際してのエンジン始動制御を行う。
As shown in FIG. 1, the control device 33 mainly includes a clutch control unit 45 and an engine start control unit 47.
The clutch control unit 45 controls the water pump clutch 25b and the compressor clutch 27b to be connected when the engine 3 is started by the starter generator 23.
In addition, the engine start control unit 47 performs start control when an ON signal of the ignition switch 43 is input, and engine start control at the time of restart after the engine 3 is automatically stopped by an idle stop signal. Do.

制御装置33のクラッチ制御部45及びエンジン始動制御部47による制御を図4に示す制御表にまとめる。
図4より、運転パターンが、極寒時又はイグニッションスイッチ43による始動の場合には、始動動力はスタータ(セルモータ)49による始動を行う。この場合には補機クラッチのウォータポンプクラッチ25b及びコンプレッサクラッチ27bは、OFFとなって遮断される。この場合は、通常のエンジン始動と同一であり、スタータジェネレータ23は非駆動である。
The control by the clutch control unit 45 and the engine start control unit 47 of the control device 33 is summarized in the control table shown in FIG.
As shown in FIG. 4, when the operation pattern is extremely cold or the engine is started by the ignition switch 43, the starting power is started by the starter (cell motor) 49. In this case, the auxiliary pump water pump clutch 25b and the compressor clutch 27b are turned off and disconnected. In this case, it is the same as the normal engine start, and the starter generator 23 is not driven.

運転パターンが、エンジンの暖機前(油温閾値以下)の場合には、始動動力はスタータジェネレータ23による始動を行う。この場合には補機クラッチのウォータポンプクラッチ25b及びコンプレッサクラッチ27bは、ONとなって接続される。これによってクランクプーリ17の中心に掛かる力を相殺してクランクジャーナルの軸受荷重を低減する。   When the operation pattern is before the engine is warmed up (below the oil temperature threshold), the starting power is started by the starter generator 23. In this case, the auxiliary pump water pump clutch 25b and compressor clutch 27b are turned on and connected. This cancels the force applied to the center of the crank pulley 17 and reduces the bearing load of the crank journal.

運転パターンが、エンジンの暖機後(温閾値超え)の場合には、始動動力はスタータジェネレータ23による始動を行う。この場合には補機クラッチのウォータポンプクラッチ25b及びコンプレッサクラッチ27bは、OFFとなって遮断される。これによってスタータジェネレータ23の駆動負荷を低減して迅速始動を行う。
なお、油温閾値は、例えば50℃〜60℃の範囲内において設定された所定温度であり、この所定温度に達すれば、潤滑油の潤滑性能が発揮される温度である。
When the operation pattern is after the engine is warmed up (over the temperature threshold value), the starting power is started by the starter generator 23. In this case, the auxiliary pump water pump clutch 25b and the compressor clutch 27b are turned off and disconnected. As a result, the drive load of the starter generator 23 is reduced and a quick start is performed.
The oil temperature threshold is, for example, a predetermined temperature set within a range of 50 ° C. to 60 ° C., and is a temperature at which the lubricating performance of the lubricating oil is exhibited when the predetermined temperature is reached.

次に、図5を参照して、制御フローチャートについて説明する。
まず。ステップS1で、エンジン始動スイッチがONされる。このエンジン始動スイッチONは、イグニッションスイッチ43によるON信号(始動信号)が入力された場合、及び、エンジン3に対してアイドルストップ信号によってエンジンを自動停止させた後の再始動に際してのエンジン始動信号の場合の両方を含む。
Next, a control flowchart will be described with reference to FIG.
First. In step S1, the engine start switch is turned on. This engine start switch ON is an engine start signal when an ON signal (start signal) from the ignition switch 43 is input and when the engine 3 is automatically stopped by an idle stop signal after restarting the engine. Including both cases.

次に、ステップS2で、イグニッションスイッチ43による始動かを判定する。Noの場合には、イグニッションスイッチ43以外の始動、すなわち、アイドルストップ信号によってエンジンを自動停止させた後の再始動に際してのエンジン始動信号の場合の始動の場合には、ステップS3へ進む。   Next, in step S2, it is determined whether the engine is started by the ignition switch 43. In the case of No, in the case of starting other than the ignition switch 43, that is, in the case of starting in the case of the engine start signal at the time of restart after the engine is automatically stopped by the idle stop signal, the process proceeds to step S3.

次に、ステップS3で、スタータジェネレータ23を始動する。ステップS4で、潤滑油の油温を検出する油温センサ37からの検出温度が、閾値温度以下か判定する。この閾値温度は前述したように50℃〜60℃の範囲内において設定された所定温度である。閾値温度以下の場合には、ステップS5に進み補機クラッチをONする。すなわち、ウォータポンプクラッチ25b及びコンプレッサクラッチ27bを接続する。   Next, in step S3, the starter generator 23 is started. In step S4, it is determined whether the detected temperature from the oil temperature sensor 37 that detects the temperature of the lubricating oil is equal to or lower than a threshold temperature. This threshold temperature is a predetermined temperature set in the range of 50 ° C. to 60 ° C. as described above. If the temperature is equal to or lower than the threshold temperature, the process proceeds to step S5 to turn on the accessory clutch. That is, the water pump clutch 25b and the compressor clutch 27b are connected.

ステップS4で、油温が閾値温度を超える場合には、NoとなってステップS6に進んで補機クラッチをOFFする。すなわち、ウォータポンプクラッチ25b及びコンプレッサクラッチ27bを遮断する。   If the oil temperature exceeds the threshold temperature in step S4, the process proceeds to step S6 to turn off the auxiliary machine clutch. That is, the water pump clutch 25b and the compressor clutch 27b are disconnected.

その後、ステップS7で、エンジン3が始動したかを判定する。この判定はエンジン回転数を検出する回転数センサ39からの信号を基に始動が完了したと判定できる回転数に達したか否かによって判定する。そして、エンジン3が始動したと判定した場合には、ステップS8で、接続したウォータポンプクラッチ25b及びコンプレッサクラッチ27bを再びOFFにし、また、OFFの状態であればそのOFF状態を維持して終了する。
ステップS7で、エンジン3が始動していないと判定した場合には、ステップS3に戻ってスタータジェネレータ23による始動を繰り返す。スタータジェネレータ23により繰り返しても始動しない場合は、例えば3回目からはスタータ49による始動に切替えるなど所定の回数でのスタータ49による始動に切替えても良い。
Thereafter, in step S7, it is determined whether the engine 3 has been started. This determination is made based on whether or not the engine speed has reached a speed at which it can be determined that the start has been completed based on a signal from the engine speed sensor 39 that detects the engine speed. If it is determined that the engine 3 has started, in step S8, the connected water pump clutch 25b and compressor clutch 27b are turned off again. .
If it is determined in step S7 that the engine 3 has not been started, the process returns to step S3 and the starter generator 23 is repeatedly started. If the starter generator 23 does not start even if it is repeated, the starter 49 may be switched to the start by a predetermined number of times, for example, from the third time to start by the starter 49.

一方、ステップS2で、イグニッションスイッチ43による始動であると判定した場合には、ステップS14に進んで、スタータ(セルモータ)49による始動を開始する。そして、ステップS15では、ステップと7と同様に、エンジン回転数を基にエンジン3が始動したかを判定する。始動したと判定した場合には終了し、始動していないと判定した場合には、ステップS14に戻ってスタータ49による始動を繰り返す。   On the other hand, if it is determined in step S2 that the ignition switch 43 has been started, the process proceeds to step S14, where starter (cell motor) 49 starts. In step S15, as in steps 7 and 7, it is determined whether the engine 3 has started based on the engine speed. If it is determined that the engine has started, the process ends. If it is determined that the engine has not started, the process returns to step S14 and the starter 49 repeats the start.

以上の一実施形態によれば、クランク軸方向から見て該クランク軸15に直交する方向の基準線Kに対して一方側にスタータジェネレータ23が配置され、他方側に補機が配置され、スタータジェネレータ23によってエンジン3を始動する際に、クラッチ制御部45によって、ウォータポンプクラッチ25b及びコンプレッサクラッチ27bを接続制御するので、補機の負荷がクランクプーリ17に第2ベルト31を介して作用するとともに、スタータジェネレータ23の駆動力がクランクプーリ17に第1ベルト29を介して作用することで、クランクプーリ17の中心に掛かる力が相殺されて、クランクジャーナルの軸受荷重を低減することができる。   According to the embodiment described above, the starter generator 23 is arranged on one side with respect to the reference line K in the direction orthogonal to the crankshaft 15 when viewed from the crankshaft direction, and the auxiliary machine is arranged on the other side. When starting the engine 3 with the generator 23, the clutch control unit 45 controls the connection of the water pump clutch 25b and the compressor clutch 27b, so that the load of the auxiliary machine acts on the crank pulley 17 via the second belt 31. Since the driving force of the starter generator 23 acts on the crank pulley 17 via the first belt 29, the force applied to the center of the crank pulley 17 is canceled out, and the bearing load of the crank journal can be reduced.

また、クラッチ制御部45によって油温センサ37からの検出値が、所定温度を超える場合には、ウォータポンプクラッチ25b及びコンプレッサクラッチ27bを遮断し、所定温度以下の場合にはウォータポンプクラッチ25b及びコンプレッサクラッチ27bを接続するので、所定温度以下の場合には補機クラッチを接続し、クランクプーリ17の中心に掛かる力を相殺してクランクジャーナルの軸受荷重を低減でき、また、所定温度を超える場合には、補機クラッチを遮断して、スタータジェネレータ23の駆動負荷を低減して迅速始動を行うことができる。これによって、クランクジャーナルの軸受35の耐久性の向上及びコスト低減を効果的に達成できる。   When the detected value from the oil temperature sensor 37 by the clutch control unit 45 exceeds a predetermined temperature, the water pump clutch 25b and the compressor clutch 27b are disconnected, and when the detected value is lower than the predetermined temperature, the water pump clutch 25b and the compressor Since the clutch 27b is connected, the auxiliary clutch is connected when the temperature is lower than the predetermined temperature, and the load applied to the center of the crank pulley 17 can be canceled to reduce the bearing load of the crank journal. Can cut off the auxiliary machine clutch and reduce the driving load of the starter generator 23 to perform a quick start. As a result, the durability and cost reduction of the bearing 35 of the crank journal can be effectively achieved.

他の一実施形態を図6のフローチャートを参照して説明する。
図6に示す実施形態は、図5の実施形態に対して、ステップS12、ステップS13が追加されたものである。その他は、図5と同一のため、同一ステップに対しては同一ステップ番号を付して説明は省略する。
Another embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG.
The embodiment shown in FIG. 6 is obtained by adding steps S12 and S13 to the embodiment of FIG. The other steps are the same as those in FIG. 5, and the same step numbers are assigned to the same steps and the description thereof is omitted.

ステップS2において、イグニッションスイッチ43による始動でないと判定した場合にステップS12に進み、ステップS12で、前回始動から一定時間以上経過したかを判定する。この一定時間は、例えば2、3日以上である。そして、一定時間以上経過している場合には、YesとなってステップS14に進み、スタータ49によるエンジン始動が行われる。   If it is determined in step S2 that the engine is not started by the ignition switch 43, the process proceeds to step S12. In step S12, it is determined whether a predetermined time or more has elapsed since the previous start. This fixed time is, for example, a few days or more. If the predetermined time or more has elapsed, the process proceeds to step S14 where the starter 49 starts the engine.

一方、ステップS12でNoの場合には、ステップS13に進んで、極寒時かを判定する。この極寒時は、外気温センサ41によって外気温度が氷点下(ゼロ℃以下)であるかを判定する。氷点下である場合にはステップS12が、YesとなってステップS14に進み、スタータ49による始動が行われる。ステップS12が、Noの場合には、ステップS3に進んで、スタータジェネレータ23による始動が行われる。   On the other hand, if No in step S12, the process proceeds to step S13 to determine whether it is extremely cold. During this extremely cold time, the outside air temperature sensor 41 determines whether or not the outside air temperature is below freezing point (zero ° C. or less). If it is below the freezing point, the result of step S12 is Yes, the process proceeds to step S14, and the starter 49 starts. When step S12 is No, it progresses to step S3 and the starter generator 23 starts.

図6に示す実施形態によれば、エンジン停止状態が所定時間以上継続している場合、例えば、2、3日以上経過している場合には、クランクジャーナルの軸受35に供給されていた潤滑油が落下して排出されているため、エンジン始動に際してスタータジェネレータ23による始動を行うとクランクジャーナルの軸受35に過大な負担が生じる恐れがあるため、スタータジェネレータ23による始動を禁止してスタータ49によって始動する。   According to the embodiment shown in FIG. 6, when the engine stopped state continues for a predetermined time or more, for example, when a few days have passed, the lubricating oil supplied to the bearing 35 of the crank journal Therefore, if the starter generator 23 is started when the engine is started, an excessive load may be generated on the bearing 35 of the crank journal. Therefore, the starter generator 23 is prohibited from starting and the starter 49 is started. To do.

なお、スタータ(セルモータ)49による始動は、スタータ49の先端にあるピニオンが、クランク軸15に直接組み付けられているリングギヤ(フライホイール外周)にかみ込むことによって、その駆動力を伝えて始動させる構造であるため、スタータジェネレータ23の始動に比べてクランクジャーナルの軸受への曲げ力の作用が低減される。   The starter (cell motor) 49 is started by a pinion at the tip of the starter 49 being engaged with the ring gear (outer periphery of the flywheel) directly attached to the crankshaft 15 to transmit the driving force to start. Therefore, the action of the bending force on the bearing of the crank journal is reduced compared to the start of the starter generator 23.

また、大気温度が所定温度以下の場合には、例えば氷点下の場合には、クランクジャーナルの軸受35に供給される潤滑油の潤滑性能は低下しているため、エンジン始動に際してスタータジェネレータ23による始動を行うとクランクジャーナルの軸受35に過大な負担が生じる恐れがあるため、スタータジェネレータ23による始動を禁止してスタータ49によって始動する。   Further, when the atmospheric temperature is lower than the predetermined temperature, for example, when the temperature is below freezing, the lubrication performance of the lubricating oil supplied to the bearing 35 of the crank journal is deteriorated, so the starter generator 23 is started when starting the engine. If this is done, an excessive burden may be generated on the bearing 35 of the crank journal. Therefore, the starter generator 23 is prohibited from starting and the starter 49 starts.

このように、エンジン停止状態の経過時間と外気温度によって、スタータジェネレータ23による始動を禁止してスタータ49によって始動するので、クランクジャーナルの軸受35に過大な負担が生じることを防止できる。従って、図5に示す実施形態に加えて、さらに、クランクジャーナルの軸受荷重を低減することができる。従って、クランクジャーナルの軸受35の耐久性の向上及びコスト低減を効果的に達成できる。
なお、エンジン停止状態の経過時間による判定と、外気温度による判定とのいずれか一方だけを行ってもよい。
As described above, since the starter generator 23 is prohibited from being started and the starter 49 is started based on the elapsed time of the engine stop state and the outside air temperature, it is possible to prevent an excessive burden from being generated on the bearing 35 of the crank journal. Therefore, in addition to the embodiment shown in FIG. 5, the bearing load of the crank journal can be further reduced. Therefore, it is possible to effectively improve the durability and cost of the bearing 35 of the crank journal.
Note that only one of the determination based on the elapsed time of the engine stop state and the determination based on the outside air temperature may be performed.

本発明の少なくとも一実施形態によれば、スタータジェネレータを備えた車両用エンジンにおいて、スタータジェネレータを用いてエンジンを始動する際に生じるクランクジャーナルの軸受への荷重負荷を低減して、クランクジャーナルの軸受の耐久性の向上及びコスト低減を図ることができるので、車両用エンジンの始動装置への利用に適している。   According to at least one embodiment of the present invention, in a vehicle engine equipped with a starter generator, the load on the crank journal bearing generated when the engine is started using the starter generator is reduced, and the crank journal bearing is reduced. Therefore, it is possible to improve the durability and reduce the cost of the vehicle, which is suitable for use in a starter for a vehicle engine.

1 車両用エンジンの始動装置
3 エンジン
15 クランク軸
17 クランクプーリ
19 外側溝
21 内側溝
23 スタータジェネレータ
23a スタータジェネレータプーリ
29 第1ベルト
25 ウォータポンプ
25a ウォータポンププーリ(補機プーリ)
25b ウォータポンプクラッチ(補機クラッチ)
27 エアコン用コンプレッサ
27a エアコン用コンプレッサプーリ(補機プーリ)
27b コンプレッサクラッチ(補機クラッチ)
31 第2ベルト
33 制御装置
35 軸受
37 油温センサ(油温検出手段)
39 回転数センサ
41 外気温センサ
43 イグニッションスイッチ
45 クラッチ制御部
47 エンジン始動制御部(始動制御装置)
49 スタータ
K 基準線
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Vehicle engine starter 3 Engine 15 Crankshaft 17 Crank pulley 19 Outer groove 21 Inner groove 23 Starter generator 23a Starter generator pulley 29 First belt 25 Water pump 25a Water pump pulley (auxiliary pulley)
25b Water pump clutch (auxiliary clutch)
27 Air conditioner compressor 27a Air conditioner compressor pulley (auxiliary pulley)
27b Compressor clutch (auxiliary clutch)
31 Second belt 33 Control device 35 Bearing 37 Oil temperature sensor (oil temperature detecting means)
39 Rotational Speed Sensor 41 Outside Air Temperature Sensor 43 Ignition Switch 45 Clutch Control Unit 47 Engine Start Control Unit (Start Control Device)
49 Starter K Reference line

Claims (7)

車両のエンジンのクランク軸端部に装着されたクランクプーリと、エンジン本体に固定されたスタータジェネレータに装着されたスタータジェネレータプーリと、前記クランクプーリと前記スタータジェネレータプーリとの間に巻掛けられた第1ベルトと、エンジン本体に固定された補機に装着された補機プーリと、前記クランクプーリと前記補機プーリとの間に巻掛けられた第2ベルトと、を備える車両用エンジンの始動装置であって、
クランク軸方向から見てクランク軸に直交する方向の基準線に対して一方側に前記スタータジェネレータが配置され、他方側に前記補機が配置され、
前記スタータジェネレータによって前記エンジンを始動する際に、前記補機と前記補機プーリとを断接する補機クラッチを接続制御するクラッチ制御部を備えることを特徴とする車両用エンジンの始動装置。
A crank pulley mounted on a crankshaft end of a vehicle engine, a starter generator pulley mounted on a starter generator fixed to the engine body, and a first pulley wound between the crank pulley and the starter generator pulley. A vehicle engine starter comprising: 1 belt; an accessory pulley mounted on an accessory fixed to the engine body; and a second belt wound between the crank pulley and the accessory pulley. Because
The starter generator is disposed on one side with respect to a reference line in a direction perpendicular to the crankshaft as viewed from the crankshaft direction, and the auxiliary machine is disposed on the other side,
An engine starter for a vehicle, comprising: a clutch control unit that controls connection of an accessory clutch that connects and disconnects the accessory and the accessory pulley when the engine is started by the starter generator.
前記クランク軸を回転支持するクランクジャーナルの軸受への潤滑油の油温を検出する油温検出手段を備え、前記クラッチ制御部は、前記油温検出手段からの検出値に基づいて前記補機クラッチの断続を制御することを特徴とする請求項1に記載の車両用エンジンの始動装置。   Oil temperature detecting means for detecting oil temperature of lubricating oil to a bearing of a crank journal that rotationally supports the crankshaft is provided, and the clutch control unit is configured to detect the auxiliary clutch based on a detection value from the oil temperature detecting means. The vehicle engine starter according to claim 1, wherein the intermittent operation is controlled. 前記クラッチ制御部は、前記油温検出手段からの検出値が、所定温度を超える場合には、前記補機クラッチを遮断し、前記所定温度以下の場合には前記補機クラッチを接続することを特徴とする請求項1又は2に記載の車両用エンジンの始動装置。   The clutch control unit disconnects the auxiliary machine clutch when the detected value from the oil temperature detecting means exceeds a predetermined temperature, and connects the auxiliary clutch when the detected value is lower than the predetermined temperature. The starting device for a vehicle engine according to claim 1 or 2, characterized in that 前記エンジンは、前記スタータジェネレータとは別に前記エンジンを始動するためのスタータを備え、エンジン停止状態の継続時間が所定時間以上の場合には、前記スタータジェネレータによるエンジン始動を禁止して前記スタータによって前記エンジンを始動する始動制御装置を備えることを特徴する請求項1から3の何れか1項に記載の車両用エンジンの始動装置。   The engine includes a starter for starting the engine separately from the starter generator, and when the duration of the engine stop state is a predetermined time or more, the starter generator is prohibited from starting the engine and the starter The start device for a vehicle engine according to any one of claims 1 to 3, further comprising a start control device for starting the engine. 前記エンジンは、前記スタータジェネレータとは別に前記エンジンを始動するためのスタータを備え、大気温度が所定温度以下の場合には、前記スタータジェネレータによるエンジン始動を禁止して前記スタータによって前記エンジンを始動する始動制御装置を備えることを特徴する請求項1から3の何れか1項に記載の車両用エンジンの始動装置。   The engine includes a starter for starting the engine separately from the starter generator. When the atmospheric temperature is equal to or lower than a predetermined temperature, the starter generator is prohibited from starting and the starter is used to start the engine. The start device for a vehicle engine according to any one of claims 1 to 3, further comprising a start control device. 前記基準線は、直列エンジンの場合にはシリンダ中心線であり、V型エンジンの場合にはV型エンジンのバンク間の中心線であることを特徴とする請求項1記載の車両用エンジンの始動装置。   2. The start of a vehicle engine according to claim 1, wherein the reference line is a cylinder center line in the case of an in-line engine and a center line between banks of the V-type engine in the case of a V-type engine. apparatus. 前記クランクプーリはクランク軸方向に2段掛け構造からなり、エンジン側に前記第1ベルトが巻掛けられ、エンジンから離れる側に前記第2ベルトが巻掛けられることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の車両用エンジンの始動装置。   7. The crank pulley has a two-stage structure in a crankshaft direction, wherein the first belt is wound on the engine side and the second belt is wound on the side away from the engine. The starter for a vehicle engine according to any one of the above.
JP2017050818A 2017-03-16 2017-03-16 Vehicle engine starter Active JP6855854B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017050818A JP6855854B2 (en) 2017-03-16 2017-03-16 Vehicle engine starter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017050818A JP6855854B2 (en) 2017-03-16 2017-03-16 Vehicle engine starter

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018155123A true JP2018155123A (en) 2018-10-04
JP6855854B2 JP6855854B2 (en) 2021-04-07

Family

ID=63717743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017050818A Active JP6855854B2 (en) 2017-03-16 2017-03-16 Vehicle engine starter

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6855854B2 (en)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4956332U (en) * 1972-08-30 1974-05-18
JP2005105901A (en) * 2003-09-29 2005-04-21 Nissan Motor Co Ltd Engine control device
JP2015190445A (en) * 2014-03-28 2015-11-02 ダイハツ工業株式会社 Vehicle internal combustion engine

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4956332U (en) * 1972-08-30 1974-05-18
JP2005105901A (en) * 2003-09-29 2005-04-21 Nissan Motor Co Ltd Engine control device
JP2015190445A (en) * 2014-03-28 2015-11-02 ダイハツ工業株式会社 Vehicle internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
JP6855854B2 (en) 2021-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5039774B2 (en) Variable ratio belt transmission system
US7798928B2 (en) Dual ratio belt drive system
US20140102253A1 (en) Drive train of a motor vehicle having an internal combustion engine and a starter generator
US9133762B2 (en) Drive belt tensioner for motor generator unit
JP4768669B2 (en) Auxiliary belt drive system and method for driving belt driven engine auxiliary machine
US20030048014A1 (en) Engine starter having clutch for connection to engine
JP2005003063A (en) Vibration reducing device for internal combustion engine
JP2015117611A (en) Belt tension control device
JP5910945B2 (en) Start control device for internal combustion engine
JP2002161754A (en) Vibration suppressing device on engine cranking
JP2018155123A (en) Starting device of vehicle engine
JP2004129431A (en) Drive system driven by vehicle mounted internal combustion engine
JP6260763B2 (en) Crankshaft support structure
JP3129268B2 (en) Belt transmission system for internal combustion engine
JP3195287B2 (en) Belt transmission system for internal combustion engine
JP5271226B2 (en) Engine starter
JP2009270713A (en) Drive device for at least one machine auxiliary unit
KR102383534B1 (en) Infinite drive arrangement and improved two-arm tensioning system for such arrangement
JP2005282856A (en) One-way clutch and bearing compound one-way clutch
JP6836978B2 (en) Crank pulley device
KR100622761B1 (en) Variable balance shaft using electromagnet clutch
JP4455150B2 (en) One-way clutch and bearing combined one-way clutch
JP2002349283A (en) Balancer mechanism for internal combustion engine
JP2020069976A (en) Auxiliary machine drive system and control method of the same
JP2008095851A (en) Automobile accessory drive device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210301

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6855854

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151