JP2018153948A - Drive mechanism and image formation apparatus - Google Patents
Drive mechanism and image formation apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018153948A JP2018153948A JP2017050774A JP2017050774A JP2018153948A JP 2018153948 A JP2018153948 A JP 2018153948A JP 2017050774 A JP2017050774 A JP 2017050774A JP 2017050774 A JP2017050774 A JP 2017050774A JP 2018153948 A JP2018153948 A JP 2018153948A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- side gear
- main body
- unit
- image forming
- body side
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Gears, Cams (AREA)
Abstract
Description
この発明は、本体側歯車とユニット側歯車とが設置された駆動機構と、それを備えた複写機、プリンタ、ファクシミリ、又は、それらの複合機や印刷機等の画像形成装置と、に関するものである。 The present invention relates to a driving mechanism in which a main body side gear and a unit side gear are installed, and an image forming apparatus such as a copying machine, a printer, a facsimile, or a multifunction machine or a printing machine including the driving mechanism. is there.
従来から、複写機やプリンタ等の画像形成装置では、プロセスカートリッジや定着ユニット(定着装置)などの着脱ユニットを、画像形成装置本体に対して着脱可能に構成する技術が知られている(例えば、特許文献1、2参照。)。
2. Description of the Related Art Conventionally, in an image forming apparatus such as a copying machine or a printer, a technique is known in which a detachable unit such as a process cartridge or a fixing unit (fixing apparatus) is detachably attached to an image forming apparatus main body (for example, (See
詳しくは、特許文献1、2において、プロセスカートリッジや定着ユニット(定着装置)などの着脱ユニットは、所定の交換サイクルに達したときや、メンテナンスをおこなうときなどに、画像形成装置本体から取り出されて、新品のもの(又は、メンテナンスを施したもの)に入れ替えられる。着脱ユニットには、そこに設置されたローラ部材を回転させるためのユニット側歯車(ギヤ)が設置されている。
一方、画像形成装置本体には、駆動源から駆動を受けて回転する本体側歯車(ギヤ)が設置されている。そして、着脱ユニットが画像形成装置本体に装着される動作にともない、ユニット側歯車が本体側歯車に噛合することになる。これにより、画像形成装置本体に装着された着脱ユニットを駆動することが可能になる。
Specifically, in
On the other hand, the image forming apparatus main body is provided with a main body side gear (gear) that rotates by receiving a drive from a driving source. As the detachable unit is attached to the image forming apparatus main body, the unit side gear meshes with the main body side gear. As a result, it is possible to drive the detachable unit mounted on the image forming apparatus main body.
一方、特許文献1、2には、画像形成装置本体に対する着脱ユニットの着脱性を向上させることを目的として、画像形成装置本体に設置された本体側歯車列(本体側歯車を含む駆動系である。)に遊び(ガタ)をもたせる技術が開示されている。
On the other hand,
上述した従来の画像形成装置は、画像形成装置本体に設置された本体側歯車列に遊びが設けられているため、画像形成装置本体に対する着脱ユニットの着脱性が向上する効果が期待できる。
しかし、従来の画像形成装置は、着脱ユニットが画像形成装置本体に装着されるときに、ユニット側歯車の歯先と本体側歯車の歯先とがぶつかってしまうことがあった。そのため、画像形成装置本体に対する着脱ユニットのセット不良が生じてしまう可能性があった。
In the conventional image forming apparatus described above, since play is provided in the main body side gear train installed in the main body of the image forming apparatus, an effect of improving the detachability of the detachable unit with respect to the main body of the image forming apparatus can be expected.
However, in the conventional image forming apparatus, when the detachable unit is attached to the main body of the image forming apparatus, the tooth tip of the unit side gear may collide with the tooth tip of the main body side gear. For this reason, there is a possibility that a setting failure of the detachable unit with respect to the image forming apparatus body may occur.
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、着脱ユニットが画像形成装置本体に装着されるときに、ユニット側歯車の歯先と本体側歯車の歯先とがぶつかってしまう不具合が生じにくい、駆動機構、及び、画像形成装置を提供することにある。 The present invention has been made to solve the above-described problems. When the detachable unit is mounted on the image forming apparatus main body, the tooth tip of the unit side gear and the tooth tip of the main body side gear collide with each other. It is an object of the present invention to provide a drive mechanism and an image forming apparatus that are less likely to cause such a problem.
この発明における駆動機構は、装置本体に設置されて、駆動源から駆動を受けて回転する本体側歯車と、前記装置本体に対して着脱可能に設置される着脱ユニットに設置されて、前記着脱ユニットが前記装置本体に装着される動作にともない前記本体側歯車に噛合するユニット側歯車と、を備え、前記本体側歯車と前記ユニット側歯車とは、いずれも、モジュールをmとして、ねじれ角をβとしたときに、その歯先幅Aが、A≦0.75×m/cosβ、なる関係を満足するように形成されている。 The drive mechanism according to the present invention is installed in the apparatus main body, and is installed in a main body side gear that rotates by receiving a drive from a drive source, and an attachment / detachment unit that is detachably installed on the apparatus main body. And a unit side gear that meshes with the main body side gear in accordance with the operation of mounting on the apparatus main body, and the main body side gear and the unit side gear both have a module as m and a twist angle β , The tip width A is formed so as to satisfy the relationship of A ≦ 0.75 × m / cos β.
本発明によれば、着脱ユニットが画像形成装置本体に装着されるときに、ユニット側歯車の歯先と本体側歯車の歯先とがぶつかってしまう不具合が生じにくい、駆動機構、及び、画像形成装置を提供することができる。 According to the present invention, when the detachable unit is attached to the main body of the image forming apparatus, the drive mechanism and the image forming are less likely to cause a problem that the tooth tip of the unit side gear and the tooth tip of the main body side gear collide with each other. An apparatus can be provided.
以下、この発明を実施するための形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、各図中、同一又は相当する部分には同一の符号を付しており、その重複説明は適宜に簡略化ないし省略する。 Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In addition, in each figure, the same code | symbol is attached | subjected to the part which is the same or it corresponds, The duplication description is simplified or abbreviate | omitted suitably.
まず、図1にて、画像形成装置100における全体の構成・動作について説明する。
図1において、100は画像形成装置としてのプリンタ、1は表面にトナー像が形成される感光体ドラム、7はパソコンなどの入力装置から入力された画像情報に基いた露光光Lを感光体ドラム1上に照射する露光部(書込み部)、を示す。
また、9は感光体ドラム1の表面に担持されたトナー像を転写ニップ部(転写位置)に搬送されるシートPに転写する転写ローラ、10は感光体ドラム1と帯電ローラ4と現像装置5とクリーニング装置2とが一体化されたプロセスカートリッジ(着脱ユニット)、12は用紙等のシートPが収納された給紙装置(給紙カセット)、を示す。
また、16は感光体ドラム1と転写ローラ9とが当接する転写ニップ部に向けてシートPを搬送するレジストローラ(タイミングローラ)、20はシートP上の未定着画像を定着する定着装置、21は定着装置20に設置された定着ローラ、22は定着装置20に設置された加圧ローラ、30はトナーが収容されたトナー容器、を示す。
First, the overall configuration and operation of the
In FIG. 1, 100 is a printer as an image forming apparatus, 1 is a photosensitive drum on which a toner image is formed, 7 is a photosensitive drum that emits exposure light L based on image information input from an input device such as a personal computer. 1 shows an exposure part (writing part) to be irradiated on the top.
Reference numeral 9 denotes a transfer roller for transferring the toner image carried on the surface of the
ここで、感光体ドラム1の周囲には、帯電ローラ4、現像装置5、クリーニング装置2、などが配設されている。そして、これらの部材(感光体ドラム1、帯電ローラ4、現像装置5、クリーニング装置2、である。)は、プロセスカートリッジ10(着脱ユニット)として一体化されていて、画像形成装置本体100に対して着脱可能(交換可能)に設置されている。着脱ユニットとしてのプロセスカートリッジ10は、所定の交換サイクルに達したときや、メンテナンスをおこなうときなどに、画像形成装置本体100(装置本体)から取り出されて、新品のもの(又は、メンテナンスを施したもの)に入れ替えられる
また、プロセスカートリッジ10(現像装置5)の上方には、トナー容器30が、画像形成装置本体100に対して着脱可能(交換可能)に設置されている。トナー容器30の内部には、トナー(1成分現像剤)が収容されている。そして、トナー容器30から現像装置5の内部に向けてトナーが補給されることになる。トナー容器30は、その内部に収容されたトナーが空になると(又は、現像装置5の内部に収容されたトナーが空になると)、新品のものに交換されることになる。
Here, around the
図1を参照して、画像形成装置100における、通常の画像形成時の動作について説明する。
まず、パソコン等の入力装置から画像形成装置100の露光部7に画像情報が送信されると、露光部7からその画像情報に基づいた露光光L(レーザ光)が、感光体ドラム1の表面に向けて発せられる。
一方、感光体ドラム1は、画像形成装置本体100に設置された駆動モータ110(駆動源)から駆動を受けて、矢印方向(時計方向)に回転する。そして、まず、感光体ドラム1の表面は、帯電ローラ4との対向部で、一様に帯電される(帯電工程である。)。こうして、感光体ドラム1上には、帯電電位(−900V程度である。)が形成される。その後、帯電された感光体ドラム1の表面は、露光光Lの照射位置に達する。そして、露光光Lが照射された部分の電位が潜像電位(0〜−100V程度である。)となって、感光体ドラム1の表面に静電潜像が形成される(露光工程である。)。
With reference to FIG. 1, an operation during normal image formation in the
First, when image information is transmitted from an input device such as a personal computer to the exposure unit 7 of the
On the other hand, the
その後、静電潜像が形成された感光体ドラム1の表面は、現像装置5との対向位置に達する。そして、現像装置5から感光体ドラム1上にトナーが供給されて、感光体ドラム1上の潜像が現像されてトナー像が形成される(現像工程である。)。
その後、現像工程後の感光体ドラム1の表面は、転写ローラ9との転写ニップ部(転写位置)に達する。そして、転写ローラ9との転写ニップ部で、電源部から転写ローラ9に転写バイアス(トナーの極性とは異なる極性のバイアスである。)が印可されることによって、レジストローラ16により搬送されたシートP上に、感光体ドラム1上に形成されたトナー像が転写される(転写工程である。)。
Thereafter, the surface of the
Thereafter, the surface of the
そして、転写工程後の感光体ドラム1の表面は、クリーニング装置2との対向位置に達する。そして、この位置で、クリーニングブレードによって感光体ドラム1上に残存する未転写トナーが機械的に除去されて、クリーニング装置2内に回収される(クリーニング工程である。)。
こうして、感光体ドラム1上における一連の作像プロセスが終了する。
Then, the surface of the
Thus, a series of image forming processes on the
一方、感光体ドラム1と転写ローラ9との転写ニップ部(転写位置)に搬送されるシートPは、次のように動作する。
まず、給紙装置12に収納されたシートPの最上方の1枚が、給紙ローラ15によって、搬送経路に向けて給送される。
その後、シートPは、レジストローラ16の位置に達する。そして、レジストローラ16の位置に達したシートPは、感光体ドラム1上に形成された画像と位置合わせをするためにタイミングを合わせて、転写ニップ部(転写ローラ9と感光体ドラム1との当接位置である。)に向けて搬送される。
On the other hand, the sheet P conveyed to the transfer nip portion (transfer position) between the
First, the uppermost sheet P stored in the
Thereafter, the sheet P reaches the position of the
そして、転写工程後のシートPは、転写ニップ部(転写ローラ9)の位置を通過した後に、搬送経路を経て定着装置20に達する。定着装置20に達したシートPは、定着ローラ21と加圧ローラ22との間に送入されて、定着ローラ21から受ける熱と双方の部材21、22から受ける圧力とによって画像が定着される。画像が定着されたシートPは、定着ローラ21と加圧ローラ22との間(定着ニップ部である。)から送出された後に、画像形成装置本体100から排出されて、排紙トレイ上に載置される。
こうして、一連の画像形成プロセスが完了する。
The sheet P after the transfer process passes through the position of the transfer nip portion (transfer roller 9), and then reaches the fixing
Thus, a series of image forming processes is completed.
ここで、本実施の形態における画像形成装置100は、図2(A)に示すように、複数の外装カバーで覆われている。そして、図2(B)に示すように、前方の外装カバーの一部が、開閉可能に形成された開閉カバー90として構成されている。
詳しくは、開閉カバー90は、支軸90a(回転中心軸)を中心にして回動可能に、画像形成装置本体100に保持されている。そして、開閉カバー90は、支軸90aを中心に図1の反時計方向に回動することで閉鎖状態(図1、図2(A)の状態である。)になったり、支軸90aを中心に図1の時計方向に回動することで開放状態(図2(B)の状態である。)になったり、することになる。
Here, the
Specifically, the opening /
そして、本実施の形態では、図2(B)に示すように、開閉カバー90が開放状態であるときに、プロセスカートリッジ10(着脱ユニット)やトナー容器30が画像形成装置本体100に対して着脱可能に露呈するように構成されている。そして、開閉カバー90を開放した状態で、プロセスカートリッジ10とトナー容器30とのうち一方を新品のものに交換したり、プロセスカートリッジ10とトナー容器30とを同時に新品のものに交換したり、することになる。プロセスカートリッジ10やトナー容器30の着脱方向は、図2(B)の破線両矢印方向になる。
また、図1、図2(A)に示すように、開閉カバー90を閉鎖した状態で、先に図1を用いて説明した画像形成プロセス(プリント動作)がおこなわれることになる。
In this embodiment, as shown in FIG. 2B, the process cartridge 10 (detachable unit) and the
As shown in FIGS. 1 and 2A, the image forming process (printing operation) described above with reference to FIG. 1 is performed with the open /
以下、本実施の形態において特徴的な、画像形成装置100(駆動機構80)の構成・動作について詳述する。
先に図1、図2を用いて説明したように、本実施の形態では、着脱ユニットとしてのプロセスカートリッジ10が、画像形成装置本体100に対して着脱可能に設置されている。
Hereinafter, the configuration and operation of the image forming apparatus 100 (drive mechanism 80) characteristic of the present embodiment will be described in detail.
As described above with reference to FIGS. 1 and 2, in the present embodiment, the
ここで、図3を参照して、画像形成装置本体100には、駆動源としての駆動モータ110から駆動を受けて回転する本体側歯車50が設置されている。
なお、図示は省略するが、画像形成装置本体100には、駆動モータ110(駆動源)から本体側歯車50に向けて駆動を伝達するための本体側歯車列(本体側駆動列)が設けられている。すなわち、本体側歯車50を含む本体側歯車列が、画像形成装置本体100に設置されている。
Here, referring to FIG. 3, the image forming apparatus
Although not shown, the image forming apparatus
一方、着脱ユニットとしてのプロセスカートリッジ10には、図3に示すように、プロセスカートリッジ10(着脱ユニット)が画像形成装置本体100に装着される動作にともない本体側歯車50に噛合するユニット側歯車40が、設置されている。
なお、図示は省略するが、プロセスカートリッジ10には、ユニット側歯車40からユニット内のローラ部材(感光体ドラム1、帯電ローラ4、現像装置5に設置された現像ローラや搬送ローラなどである。)に向けて駆動を伝達するためのユニット側歯車列(ユニット側駆動列)が設けられている。
On the other hand, as shown in FIG. 3, the
Although not shown in the figure, the
このように、本実施の形態における画像形成装置100には、本体側歯車50やユニット側歯車40などで構成されて、プロセスカートリッジ10を駆動するための駆動機構80が設置されている。
画像形成装置本体100にプロセスカートリッジ10を装着するとき、図3の左方に示すように、プロセスカートリッジ10を黒矢印方向に移動させていくと、図3の右方に示すように、プロセスカートリッジ10のユニット側歯車40が本体側歯車50に噛合して、プロセスカートリッジ10の装着が完了する。これにより、装置本体100の駆動モータ110から本体側歯車50を介してユニット側歯車40に駆動が伝達可能になる。そして、プロセスカートリッジ10を駆動しながら、先に図1を用いて説明した画像形成プロセスがおこなわれることになる。
As described above, the
When the
ここで、そのようにして画像形成装置本体100にプロセスカートリッジ10を装着するときに、図4(A)に示すように、最初に本体側歯車50とユニット側歯車40との歯面同士が接触する場合には、歯車が噛合した状態になって、その後にプロセスカートリッジ10を装着方向に押し込んでも、ユニット側歯車列と本体側歯車列とのうち慣性モーメントの小さな方が回転することになるため、プロセスカートリッジ10の装着が完了するまでそれほど大きな力を必要としない。
Here, when the
これに対して、画像形成装置本体100にプロセスカートリッジ10を装着するときに、図4(B)に示すように、最初に本体側歯車50とユニット側歯車40との歯先同士が接触してしまうと、歯車が噛合した状態にならず、その後にプロセスカートリッジ10を装着方向に押し込んでも、ユニット側歯車列や本体側歯車列は回転しないため、プロセスカートリッジ10の装着を完了できなかったり、装着できたとしても大きな力を必要としたりすることになる。すなわち、画像形成装置本体100に対するプロセスカートリッジ10のセット不良(歯車の連結不良)が生じたり、プロセスカートリッジ10のセット性が低下たりすることになる。
本実施の形態では、このようなプロセスカートリッジ10の装着時における不具合(本体側歯車50とユニット側歯車40との歯先同士がぶつかる不具合である。)を軽減するために、駆動機構80を以下のように構成している。
On the other hand, when the
In the present embodiment, in order to reduce such a problem when the
図5を参照して、本実施の形態における駆動機構80において、本体側歯車50とユニット側歯車40とは、いずれも、モジュールをmとして、ねじれ角をβとしたときに、その歯先幅A(頂部幅)が、
A≦0.75(mm)×m/cosβ
なる関係を満足するように形成されている。
具体的に、本実施の形態において、本体側歯車50とユニット側歯車40とは、いずれも、モジュールmが1であって、ねじれ角βが0度の平歯車であって、その歯先幅Aが、
A≦0.75(mm)
なる関係を満足するように形成されている。
Referring to FIG. 5, in
A ≦ 0.75 (mm) × m / cos β
It is formed to satisfy the relationship.
Specifically, in the present embodiment, the main
A ≦ 0.75 (mm)
It is formed to satisfy the relationship.
このように本体側歯車50とユニット側歯車40とを構成することで、歯車としての機能が損なわれることなく、歯先幅Aを小さくすることができるため、プロセスカートリッジ10の装着時に本体側歯車50とユニット側歯車40との歯先同士がぶつかる不具合(図4(B)に示す不具合である。)が生じにくくなる。
By configuring the main
ここで、本実施の形態において、本体側歯車50とユニット側歯車40とは、いずれも、転位係数が0.3〜0.6の範囲となるようにプラス転位された歯車である。
図6は、転位係数と歯先幅A(修正歯先円を用いて形成した歯先の歯先幅である。)との関係を示すグラフである。図6において、歯車1は、歯数Zが27、モジュールmが1、ねじり角βが0度、の平歯車であり、歯車2は、歯数Zが35、モジュールmが1、ねじり角βが0度、の平歯車である。いずれの歯車1、2も、転位係数が0.3〜0.6の範囲となるようにプラス転位させることで、歯先幅Aをかなり小さくできることがわかる。したがって、プロセスカートリッジ10の装着時に本体側歯車50とユニット側歯車40との歯先同士がぶつかる不具合がさらに軽減されることになる。また、プラス転位させることで、歯先を特殊な形状にすることなく、歯先幅Aを小さくすることができる。
Here, in the present embodiment, the main
FIG. 6 is a graph showing the relationship between the dislocation coefficient and the tooth tip width A (the tooth tip width of the tooth tip formed using the corrected tooth tip circle). In FIG. 6, the
なお、修正歯先円を用いずに標準歯先円となるように歯先を形成した場合には、転位係数が0.3〜0.6の範囲となるようにプラス転位させることで、歯先幅Aをさらに小さくできるため、プロセスカートリッジ10の装着時に本体側歯車50とユニット側歯車40との歯先同士がぶつかる不具合がさらに軽減されることになる。本体側歯車50とユニット側歯車40とは、いずれも、転位係数が0.3〜0.6の範囲となるようにプラス転位させたものであって、標準歯先円となるように形成された歯車とすることが好ましいことになる。
In addition, when the tooth tip is formed so that it becomes a standard tooth tip circle without using the corrected tooth tip circle, the tooth is shifted by plus dislocation so that the dislocation coefficient is in the range of 0.3 to 0.6. Since the tip width A can be further reduced, the problem that the tooth tips of the main
図7は、歯車の位相角度(歯車の回転方向の姿勢)と、プロセスカートリッジの装着時に生じる力と、の関係を示すグラフである。
図7において、グラフS1は、図3で説明した歯車1、2(いずれも転位係数を0として、歯先幅Aを0.78mmとしたものである。)を連結させたときのシミュレーション結果である。また、グラフS2は、図3で説明した歯車1、2(いずれも転位係数を+0.5として、修正歯先円により歯先幅Aを0.75mmとしたものである。)を連結させたときのシミュレーション結果である。また、グラフS3は、図3で説明した歯車1、2(いずれも転位係数を+0.5として、標準歯先円により歯先幅Aを0.65mmとしたものである。)を連結させたときのシミュレーション結果である。
図7の結果からも、プラス転位された歯車を用いることで、歯先同士の衝突が減ぜられて、プロセスカートリッジの装着時に生じる力が大幅に低くなることがわかる。さらに、プラス転位されて標準歯先円となるように形成された歯車を用いることで、さらに歯先同士の衝突が減ぜられて、プロセスカートリッジの装着時に生じる力がさらに低くなることがわかる。
FIG. 7 is a graph showing the relationship between the phase angle of the gear (the posture in the rotational direction of the gear) and the force generated when the process cartridge is mounted.
In FIG. 7, a graph S <b> 1 is a simulation result when the
From the results of FIG. 7, it can be seen that the use of the positively shifted gear reduces the collision between the tooth tips and significantly reduces the force generated when the process cartridge is mounted. Furthermore, it can be seen that by using a gear formed so as to be shifted positively to become a standard addendum circle, the collision between addendums is further reduced, and the force generated when the process cartridge is mounted is further reduced.
なお、本実施の形態において、本体側歯車50とユニット側歯車40とは、いずれも、並歯(歯たけがモジュールmの2.25倍程度のものである。)に比べて歯たけが高い高歯歯車とすることもできる。
そのように本体側歯車50とユニット側歯車40として高歯歯車を用いた場合にも、歯先幅Aを小さくすることができるため、プロセスカートリッジ10の装着時に本体側歯車50とユニット側歯車40との歯先同士がぶつかる不具合が軽減されることになる。
In the present embodiment, each of the main
Even when a high-tooth gear is used as the main
また、本実施の形態では、本体側歯車50とユニット側歯車40とを、いずれも、平歯車とした。
これに対して、本体側歯車50とユニット側歯車40とを、いずれも、はすば歯車とすることもできる。その場合も、本体側歯車50とユニット側歯車40とのそれぞれの歯先幅A(頂部幅)が、先に説明した、
A≦0.75(mm)×m/cosβ
なる関係を満足するように形成することで、本実施の形態のものとほぼ同様の効果を得ることができる。さらに、本体側歯車50とユニット側歯車40とを、はすば歯車とすることで、歯車同士のかみ合い率が増加して、駆動時の静音性が高められるとともに、高精度な駆動が可能になる。
In the present embodiment, the main
On the other hand, both the main
A ≦ 0.75 (mm) × m / cos β
By forming so as to satisfy this relationship, substantially the same effect as that of the present embodiment can be obtained. Furthermore, by making the main
ここで、本実施の形態では、画像形成装置本体100に設置された本体側歯車50を含む本体側歯車列、又は、プロセスカートリッジ10(着脱ユニット)に設置されたユニット側歯車40を含むユニット側歯車列、に遊びが形成されている。
これにより、画像形成装置本体100にプロセスカートリッジ10を装着するときに、本体側歯車50とユニット側歯車40とが接触しても、ユニット側歯車列と本体側歯車列とのうち遊びが形成された方が回転することになるため、それほど大きな力がかかることはない。したがって、プロセスカートリッジ10のセット性がさらに向上することになる。
Here, in the present embodiment, a main body side gear train including the main
Thereby, when the
以上説明したように、本実施の形態における駆動機構80(画像形成装置100)には、プロセスカートリッジ10(着脱ユニット)が画像形成装置本体100に装着される動作にともない本体側歯車50に噛合するユニット側歯車40が設けられている。そして、本体側歯車50とユニット側歯車40とは、いずれも、モジュールをmとして、ねじれ角をβとしたときに、その歯先幅Aが、A≦0.75×m/cosβ、なる関係を満足するように形成されている。
これにより、プロセスカートリッジ10が画像形成装置本体100に装着されるときに、ユニット側歯車40の歯先と本体側歯車50の歯先とがぶつかってしまう不具合を生じにくくすることができる。
As described above, the drive mechanism 80 (image forming apparatus 100) according to the present embodiment meshes with the main
Thereby, when the
なお、本実施の形態では、モノクロの画像形成装置100に対して本発明を適用したが、カラーの画像形成装置に対しても当然に本発明を適用することができる。
また、本実施の形態では、電子写真方式の画像形成装置100に対して本発明を適用したが、本発明の適用はこれに限定されることなく、その他の方式の画像形成装置(例えば、インクジェット方式の画像形成装置や、オフセット印刷機などである。)に対しても、装置本体に対して着脱ユニットが着脱可能に設置されたものであれば、当然に本発明を適用することができる。
そして、それらの場合であっても、本実施の形態のものと同様の効果を得ることができる。
In the present embodiment, the present invention is applied to the monochrome
In this embodiment, the present invention is applied to the electrophotographic
Even in these cases, the same effects as those of the present embodiment can be obtained.
また、本実施の形態では、着脱ユニットとしてのプロセスカートリッジ10に関わる駆動機構について本発明を適用した。しかし、本発明の適用はこれに限定されることなく、その他の着脱ユニット(例えば、定着装置20などである。)に関わる駆動機構であっても、当然に本発明を適用することができる。
また、本実施の形態では、画像形成装置100に設置された駆動機構に対して本発明を適用したが、画像形成装置以外の装置に設置された駆動機構であっても、装置本体に対して着脱ユニットが着脱可能に設置されたものであれば、当然に本発明を適用することができる。
そして、それらの場合であっても、本実施の形態のものと同様の効果を得ることができる。
In the present embodiment, the present invention is applied to the drive mechanism related to the
In the present exemplary embodiment, the present invention is applied to the drive mechanism installed in the
Even in these cases, the same effects as those of the present embodiment can be obtained.
なお、本発明が本実施の形態に限定されず、本発明の技術思想の範囲内において、本実施の形態の中で示唆した以外にも、本実施の形態は適宜変更され得ることは明らかである。また、前記構成部材の数、位置、形状等は本実施の形態に限定されず、本発明を実施する上で好適な数、位置、形状等にすることができる。 It should be noted that the present invention is not limited to the present embodiment, and it is obvious that the present embodiment can be modified as appropriate within the scope of the technical idea of the present invention, other than suggested in the present embodiment. is there. In addition, the number, position, shape, and the like of the constituent members are not limited to the present embodiment, and the number, position, shape, and the like suitable for implementing the present invention can be achieved.
10 プロセスカートリッジ(着脱ユニット)、
40 ユニット側歯車、
50 本体側歯車、
80 駆動機構、
100 画像形成装置(装置本体)、
110 駆動モータ(駆動源)。
10 Process cartridge (detachable unit),
40 unit side gear,
50 Body side gear,
80 drive mechanism,
100 Image forming apparatus (apparatus body),
110 Drive motor (drive source).
Claims (8)
前記装置本体に対して着脱可能に設置される着脱ユニットに設置されて、前記着脱ユニットが前記装置本体に装着される動作にともない前記本体側歯車に噛合するユニット側歯車と、
を備え、
前記本体側歯車と前記ユニット側歯車とは、いずれも、モジュールをmとして、ねじれ角をβとしたときに、その歯先幅Aが、
A≦0.75(mm)×m/cosβ
なる関係を満足するように形成されたことを特徴とする駆動機構。 A main body side gear that is installed in the apparatus main body and rotates by receiving a drive from a drive source;
A unit-side gear that is installed in a detachable unit that is detachably installed with respect to the apparatus main body, and meshes with the main body-side gear as the detachable unit is mounted on the apparatus main body;
With
The body side gear and the unit side gear both have a tooth tip width A when the module is m and the torsion angle is β.
A ≦ 0.75 (mm) × m / cos β
A drive mechanism formed to satisfy the following relationship.
A≦0.75(mm)
なる関係を満足するように形成されたことを特徴とする請求項1に記載の駆動機構。 Each of the main body side gear and the unit side gear is a spur gear in which the module m is 1 and the twist angle β is 0 degrees, and the tooth tip width A is
A ≦ 0.75 (mm)
The drive mechanism according to claim 1, wherein the drive mechanism is formed to satisfy the following relationship.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017050774A JP2018153948A (en) | 2017-03-16 | 2017-03-16 | Drive mechanism and image formation apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017050774A JP2018153948A (en) | 2017-03-16 | 2017-03-16 | Drive mechanism and image formation apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018153948A true JP2018153948A (en) | 2018-10-04 |
Family
ID=63715917
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017050774A Withdrawn JP2018153948A (en) | 2017-03-16 | 2017-03-16 | Drive mechanism and image formation apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2018153948A (en) |
-
2017
- 2017-03-16 JP JP2017050774A patent/JP2018153948A/en not_active Withdrawn
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3950883B2 (en) | Electrophotographic image forming apparatus | |
JP3950882B2 (en) | Electrophotographic image forming apparatus | |
JP7027138B2 (en) | Image forming device and cartridge that can be attached to the image forming device | |
JP4232747B2 (en) | Image forming apparatus | |
KR100608069B1 (en) | Developer and electrophotographic image forming apparatus with the same | |
JP2018155886A (en) | Powder storage container, process cartridge, and image forming apparatus | |
JP2020086340A (en) | Toner conveying device, developing device, process cartridge, and image forming apparatus | |
JP5531687B2 (en) | Image forming apparatus | |
CN109661619B (en) | Powder container, process cartridge and image forming apparatus | |
JP5144240B2 (en) | Drum unit and image forming apparatus having the same | |
JP2018153948A (en) | Drive mechanism and image formation apparatus | |
JP2006126709A (en) | Image forming apparatus and process cartridge | |
JP6914620B2 (en) | Image forming device | |
JP6849449B2 (en) | Image forming device | |
CN115248541A (en) | Image forming apparatus with a plurality of image forming units | |
JP4494137B2 (en) | Process cartridge and image forming apparatus having the process cartridge | |
JP6041194B2 (en) | Drive transmission mechanism and image forming apparatus | |
JP2007298666A (en) | Apparatus having drive unit and driven unit | |
JP4535030B2 (en) | Pendulum gear mechanism | |
JP6887785B2 (en) | Developer container, developing device, process cartridge and image forming device | |
JP7446823B2 (en) | image forming device | |
JP2011128429A (en) | Shutter mechanism, cleaning device, process unit and image forming apparatus | |
JP2003015502A (en) | Color imaging apparatus | |
JP2011197294A (en) | Image forming apparatus | |
JP2007047295A (en) | Developer and developing device and image forming apparatus using them |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200109 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201028 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201030 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210331 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20210910 |