JP2018153619A - バイタルサインを検出する方法およびデバイス - Google Patents

バイタルサインを検出する方法およびデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2018153619A
JP2018153619A JP2018022118A JP2018022118A JP2018153619A JP 2018153619 A JP2018153619 A JP 2018153619A JP 2018022118 A JP2018022118 A JP 2018022118A JP 2018022118 A JP2018022118 A JP 2018022118A JP 2018153619 A JP2018153619 A JP 2018153619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
phase
frequency
reference signal
vital sign
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018022118A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6914212B2 (ja
Inventor
リウ・ヤオ−ホン
Yao-Hong Liu
マルコ・メルクリ
Mercuri Marco
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stichting Imec Nederland
Original Assignee
Stichting Imec Nederland
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stichting Imec Nederland filed Critical Stichting Imec Nederland
Publication of JP2018153619A publication Critical patent/JP2018153619A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6914212B2 publication Critical patent/JP6914212B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/0205Simultaneously evaluating both cardiovascular conditions and different types of body conditions, e.g. heart and respiratory condition
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/05Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves 
    • A61B5/0507Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves  using microwaves or terahertz waves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/113Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb occurring during breathing
    • A61B5/1135Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb occurring during breathing by monitoring thoracic expansion
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S13/58Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems
    • G01S13/583Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems using transmission of continuous unmodulated waves, amplitude-, frequency-, or phase-modulated waves and based upon the Doppler effect resulting from movement of targets
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

【課題】被験体の心拍数と呼吸数の少なくとも一方を含むバイタルサインを検出する方法が提供される。【解決手段】被験体に無線周波数信号を送信し(902)、被験体から反射信号を受信する(904)。送信された信号が被験体で反射され、心拍数と呼吸数の少なくとも一方でドップラーシフトして反射信号を形成する。反射信号を第1の基準信号とミキシングし(906)、ミキシング結果のバイタルサインの搬送信号を、位相又は周波数比較器(146,246)の第1の入力部に供給する(908)。調整可能な第2の基準信号を生成して位相又は周波数比較器の第2の入力部に供給する(910)。バイタルサインの搬送信号と第2の基準信号に基づき位相又は周波数比較器の出力信号を生成する(912)。出力信号に基づき調整可能な第2の基準信号の位相と周波数の少なくとも一方を変化させ、バイタルサインの搬送信号の位相又は周波数を追従する(914)。【選択図】図9

Description

本開示は、被験体の心拍数および呼吸数の少なくとも一方を含むバイタルサインを検出するための方法に関する。また、本開示は、バイタルサインを検出するためのデバイスに関する。
近年、非接触でのバイタルサインのモニタリングは、益々盛んな研究分野となっている。バイタルサインのセンシングは、レーダ技術を適用することによって、非接触で成し得、故に非侵襲で成し得る。心臓および肺の力学的な動きによって生じるドップラーシフトは、心拍数および呼吸数を決定するように、検出して解析できる。
連続波(CW)レーダは、ドップラーレーダとしても知られており、無線周波数における単一トーンの連続波信号を送信する。当該信号は、ターゲットで反射され、次いで受信機において復調される。ターゲットとする移動中の組織で反射された無線周波数信号は、ドップラー効果により、組織の表面速度に比例する周波数シフトを生じる。移動中の組織が周期的な動きを為す場合(被験体の胸部領域の内の組織が、心臓および肺の周期的な動きに応じて為す等)、ドップラーシフトは、反射された無線周波数信号において瞬間的な表面の変位に比例する位相シフトをもたらす。受信機では、送信された信号が、反射してドップラーシフトした信号とミキシングされ、低周波通過フィルタに従って瞬間的な表面の変位に正比例する低周波成分を含んだベースバンド信号となるミキシング結果を生成する。
しかしながら、ドップラーレーダに基づく手法においてベースバンド信号から低周波成分を抽出するには、心拍および呼吸に応じた胸部領域における変位の最大振幅が、無線周波数信号の波長よりも相当、小さいことが必要である。これは、小角度近似とも称される。典型的な被験体において、それぞれ略0.08mm及び0.8mmといった心拍および呼吸に応じた胸部組織の変位の平均的な最大振幅を仮定すると、上記の条件は、例えばλ=0.125m(2.4GHz)の無線周波数を用いることで約5度の位相シフトを得るというように、容易に満たすことができる。このような条件においては、ベースバンド信号が(心拍数と呼吸数間の変調結果などの)幾らかの非線形項をなお含み得ても、心拍数と呼吸数に応じた瞬間的な表面の変位に線形に比例する項が支配的となる。しかしながら、単なる8mmの組織の変位は、略46度の位相シフトを生じさせ、小角度近似を破綻させてしまう。このことは、被験体のランダムな動きにより対応する組織のランダムな変位を生じる場合には、ベースバンド信号からの心拍及び呼吸数の抽出の信頼性が、厳しく阻害されることを示唆している。
ドップラーレーダに基づく手法においてベースバンド信号から低周波成分を抽出するための更なる条件は、送信された信号と反射した信号との間で固定された位相のオフセット(即ち、レーダと被験体との間の平均距離、被験体での反射および無線ブロック遅延といった、位相シフトにおけるドップラーシフトに起因しない部分)が、π/2の奇数倍になることである。これは、ドップラーレーダの最適動作点(又は略称して「最適点」)とも称される。この条件が満たされない限り、ミキシング結果の数学的解析をしても、非線形項のダブリング及び心拍数と呼吸数に対応する周波数成分のミキシングによってベースバンド信号が歪む事態になってしまう。さらには、心拍数と呼吸数に対応する周波数成分が、送信機と受信機との間の残留位相雑音の全体に乗算されることとなり、このため信号対雑音比が悪化する。このような問題は、送信された信号と反射した信号との間で固定された位相のオフセットがπの整数倍である場合に、特に明白になる。これは、ドップラーレーダのヌル動作点(又は略称して「ヌル点」)とも称される。
ヌル点と最適点とは、交互に分布し、λ/8の間隔があいている。ここで、λは送信された信号の波長を示す。一般に用いられる動作時の無線周波数では、隣接するヌル点と最適点間の距離は、数ミリメートル又は数センチメートルしかない。例えば、2.4GHzでは、当該距離は略1.5cmである。このため、最適点において信頼できる計測を得ることは、実用上、非常に達成し難い。一方で、動作時の周波数を小さくすると、ヌル点と最適点との間隔が広がるものの、バイタルサインのパラメータを検出する感度の低下も生じてしまう。
P.−H.Wuらは、非特許文献1において、バイタルサインのモニタリングのための代替的なドップラーレーダシステムであって、位相および自己注入同期(PSIL)発振器を採用するシステムを提案している。複同調電圧制御発振器(VCO)のための微調整は、位相ロックループ(PLL)によって制御されて、ドップラーシフトの信号を抽出する。VCOの出力信号は、送信アンテナおよびPLLの位相周波数検出器(PFD)の双方に供給される。受信されたドップラーシフトの信号は、SILループを形成するサーキュレータを通ってVCOに注入される。SILループは、PLLによって位相同期されて、出力周波数を安定化させる。ドップラーシフトの注入信号は、VCOの出力位相の摂動をもたらす。位相の摂動は、PFDが、固定周波数の基準発振器による出力信号とドップラーシフトの注入信号を比較することによって検出される。チャージポンプ(CP)回路及びループフィルタは、PFDの出力を、VCOの固有信号周波数に調整された微調整電圧に変圧する。ターゲットの変位の最大振幅が送信された信号の自由空間波長よりも相当小さい場合には、PLLが制御するVCOの微調整電圧は、心拍に応じてドップラー信号の位相変動を反映する。それ故、このアーキテクチャは、小角度近似にも依存する。更には、変位の検出が妨げられるゼロ電力スペクトルSNRゲインが存在する動作点があることから、PSILレーダは「ヌル点」を示す。よって、パスダイバーシティスイッチが、π/2の位相差を示す2つの送信パス間を周期的に切り替えるように採用される。しかしながら、ヌル点問題は、小角度近似が有効である場合にはパスダイバーシティスイッチによって単に緩和されるに過ぎない。
バイタルサインを検出するための代替案は、アークタンジェント復調技術との組み合わせにおける直交ドップラーレーダのアーキテクチャを用いることである。このような手法は、小角度近似を必要とせず、且つ「ヌル点」の問題を回避し得る。一方、バイタルサインは、ターゲットのDC情報が保存されている場合にのみ、検出できる。しかしながら、無線周波数及びベースバンド増幅器は、弱い反射信号を増幅させることがある。このため、DC情報も増幅されることとなり、受信機は、被験体がレーダアンテナに近接する際に飽和される場合がある。さらに、同相の直交チャンネル間の如何なる位相および振幅の不均衡も、検出精度を低下させてしまう。C.Guらは、非特許文献2において、直交チャンネルの不均衡を緩和し、アークタンジェント復調における複雑なDCオフセットの校正を排除することを促進するという、デジタルのヘテロダイン直交復調アーキテクチャを提案している。しかしながら、位相を正確に抽出するために、位相アンラッピングアルゴリズムまたは微分及び交差積アルゴルズムの組み合わせにおいて2つのチャンネルが必要になっている。
P.−H. Wu et al "Phase− and Self−Injection−Locked Radar for Detecting Vital Signs with Efficient Elimination of DC Offsets and Null Points" IEEE Transactions on Microwave Theory and Techniques, vol. 61, no. 1, pp. 685−695, Jan. 2013 C. Gu et al "Instrument−Based Noncontact Doppler Radar Vital Sign Detection System Using Heterodyne Digital Quadrature Demodulation Architecture" IEEE Transactions on Instrumentation and Measurement, vol. 29, no. 6, pp. 1580−1588, June 2010
以上の観点より、本発明の思想の一般的な目的は、被験体の距離及び被験体の胸壁のランダムな動きに実質的に影響されず、小角度近似に依存しない手段によって、被験体の心拍数および呼吸数の少なくとも一方の非接触な検出を可能にすることである。更なる目的は、以下の記載から理解され得る。
本発明の思想の上記及び他の目的は、独立請求項に規定されるように本開示によって少なくとも部分的に達成される。好ましい実施形態は、従属請求項において設定される。
第1の態様によると、被験体の心拍数および呼吸数の少なくとも一方を含むバイタルサインを検出する方法であって、被験体に無線周波数信号を送信するステップと、被験体から反射信号を受信するステップであって、送信された信号が被験体によって反射され、心拍数および呼吸数の少なくとも一方に応じてドップラーシフトを起こして、反射信号を形成する、ステップと、反射信号を第1の基準信号とミキシングするステップと、第1の基準信号と反射信号のミキシングに基づくバイタルサインの搬送信号を、位相又は周波数比較器の第1の入力部に供給するステップと、基準信号生成器が調整可能な第2の基準信号を生成して、当該基準信号を位相又は周波数比較器の第2の入力部に供給するステップと、位相又は周波数比較器がバイタルサインの搬送信号および第2の基準信号に基づいて出力信号を生成するステップと、基準信号生成器が、位相又は周波数比較器の出力信号に基づいて、調整可能な第2の基準信号の位相および周波数の少なくとも一方を変化させて、バイタルサインの搬送信号の位相または周波数を追従するステップとを含む方法が提供される。
位相又は周波数比較器の出力信号を基準信号生成器にフィードバックして、基準信号生成器が出力する基準信号の位相および周波数の少なくとも一方を調整することにより、位相又は周波数比較器と基準信号生成器とが、反射信号の周波数および位相の変動を追従する位相同期ループを形成する。これにより、復調された出力信号が、心拍数及び/又は呼吸数に応じた組織の変位によって生じる反射信号の時間変化する周波数または位相のシフトを示すように得られる。
この場合、位相又は周波数比較器の出力信号は、心拍数および呼吸数の少なくとも一方を示すものになり得る。特に、出力信号は、心拍数に対応する周波数で振動する成分と、呼吸数に対応する周波数で振動する成分とを含み得る。これにより、心拍数および呼吸数の少なくとも一方を示す信号成分が、反射信号から抽出できる。
本発明の方法によると、従来技術の手法のような小角度近似も「ヌル点」の回避も、バイタルサインを正確に検出するための条件とはならない。この結果、送信された信号を反射する被験体の胸壁のランダムな動きが在ったとしても、心拍数及び/又は呼吸数を検出することができる。このことは、位相同期ループの定常状態において、位相又は周波数比較器の出力信号が、送信された信号と反射信号との間で固定された位相のオフセット(即ち、被験体までの距離、被験体での反射および無線ブロック遅延といった、位相シフトにおけるドップラーシフトに起因しない部分)と独立であることに鑑みて、理解され得る。固定された位相シフトが変化するランダムなステップは、位相又は周波数比較器の第1の入力部における反射信号の位相を変化させるステップに帰着する。これにより、位相又は周波数比較器は、基準信号生成器を制御することとなる出力信号を生成して、反射信号の位相を変化させるステップに追従し、過渡期の後に位相又は周波数比較器の第1の入力部における反射信号の位相に自動追跡することとなる。これにより、(与えられた又は変化した)固定された位相のオフセットに起因する、位相又は周波数比較器の出力信号における影響は、回避され得る。
よって、位相同期ループは、反射信号のダウンコンバートを実行して、位相又は周波数比較器の第1及び第2の入力部でそれぞれ受信される反射信号と調整可能な基準信号との間の周波数または位相の差分を示すベースバンド信号を供給し得る。当該差分は、被験体の心拍及び呼吸によって生じる組織の動きによる反射信号の変調に対応する。
調整可能な基準信号の位相及び/又は周波数は、所定のオフセットと共に反射信号の位相を追従するように調整され得る。所定のオフセットは、当業者には理解されるように、位相又は周波数比較器の伝送特性に一般的に依存し得る。よって、基準信号の位相及び/又は周波数は、基準信号が遅延又は同期した方法において位相を追従するように、変化できる。
第1の基準信号と受信された反射信号のミキシングによると、別々に解析され得る、ミキシングされた信号が生成される。この場合、本方法は、位相同期ループにおいて、幾つかの異なる方法においてミキシングされた信号の処理を行うことができる。位相同期ループは、アナログ領域において実装できるが、これに代えて、デジタル領域において又はデジタル直交領域においても実装できる。
特に、デジタル領域において位相同期ループを実装すると、デジタル実装が容易に修正できることから、本方法の柔軟性を提供することができる。例えば、位相同期ループのパラメータは、測定対象の動きの種類に、バイタルサインの検出を適合させるように、ソフトウェアにおいて動的に最適化できる。
また、デジタル領域において位相同期ループを実装すると、アナログ要素においては存在し得る非線形性を回避しながら、位相または周波数の追従を提供することができる。
無線周波数信号は、被験体の胸部領域に送信され得る。これに応じて、反射信号は、心拍数および呼吸数の少なくとも一方によって生じる胸部領域中の組織の変位に起因して、ドップラーシフトを起こし得る。送信した信号を反射する、変位した組織は、被験体の胸部領域、心臓および一つ又は複数の肺のうちの何れか一つまたは組み合わせを含んでもよい。
或る実施形態において、第1の基準信号の周波数は、送信された信号の周波数とは異なる。これにより、第1の基準信号と反射信号のミキシングが、ゼロでない中間周波数を提供する。ミキシングされた中間周波数の信号は、例えば、ローパスフィルタ後に、位相又は周波数比較器に入力され得る。位相又は周波数比較器は、第1及び第2の入力部に在る位相の和および差において新たな信号を生成する。位相同期ループがロックされると、一の出力は入力周波数(中間周波数)の2倍になり、一の出力は位相差の余弦に比例することとなる。ここで、2倍の周波数成分は、ローパスフィルタによって除去できる。よって、第1の基準信号と受信された反射信号のミキシングに基づく信号が、位相同期構造を満たし、中間周波数がゼロである場合、位相同期ループにおいて位相の和と差とを分離できず、歪みが生じてしまう。
しかしながら、直交型アーキテクチャが用いられる場合、反射信号は、ベースバンドにダウンコンバートできる。即ち、ゼロの中間周波数においても、同相及び直交チャンネルが複素形において組み合わされられることから、位相又は周波数比較器によって供給される和および差を分離することが成し得る。
或る実施形態において、第1の基準信号と反射信号のミキシングによって出力される信号が、デジタル領域中に変換される。これにより、位相同期ループが、デジタル領域において実装できる。
しかしながら、上述したように、位相同期ループは、上記に代えてアナログ領域において実装されてもよい。これにより、ミキシングされた信号のアナログ/デジタル変換を行う必要をなくすことができる。
或る実施形態において、バイタルサインの搬送信号を供給するステップと、調整可能な第2の基準信号を生成するステップと、位相又は周波数比較器が出力信号を生成するステップと、基準信号生成器が調整可能な第2の基準信号の位相および周波数の少なくとも一方を変化させるステップとは、デジタル領域において実行され、基準信号生成器は、数値制御発振器(152,752)を備える。これにより、反射信号を第1の基準信号とミキシングすることによって出力される信号が、デジタル領域中に変換される場合には、位相同期ループも、デジタル領域において実装できる。
或る実施形態において、受信された反射信号は、同相および直交成分に分割される。これにより、直交型アーキテクチャにおいて反射信号を扱うことができる。この場合、ドップラーシフトされた信号の位相は、直交型アーキテクチャにおいて、位相アンラッピングアルゴリズムまたは微分及び交差積アルゴルズムを用いる必要なく抽出できる。
或る実施形態において、バイタルサインの搬送信号は、同相および直交成分の複素形の組み合わせで構成される。この場合、デジタル領域における位相同期ループが、単一の複素形の信号を処理することができる。
或る実施形態において、送信された信号は、第1の位相同期ループによって生成され、第1の基準信号は、第2の位相同期ループによって生成され、第1の位相同期ループと第2の位相同期ループとは、同じ基準クロックを用いる。同じ基準クロックを用いることは、送信機と受信機とに同じ発振器を使用することを示唆する。これによって、送信された信号と第1の基準信号の位相雑音が、部分的に相関し得、それ故、バイタルサインの反動信号の位相または周波数の追従に、僅かしか影響しないようにすることができる。
代替的な実施形態において、送信された信号は、第1の発振器及び第2の発振器からの信号のミキシングによって生成され、第1の基準信号は、第2の発振器によって生成される。これにより、位相雑音がバイタルサインの反動信号の位相または周波数の追従に影響しない可能性を維持しながら、送信される信号と第1の基準信号を生成する際に、簡単な設定を用いることができる。
第1の発振器は、送信される信号の生成と、調整可能な第2の基準信号の生成との両方に第1の発振器が用いられるように、位相同期ループにおいて、基準信号生成器によって、さらに用いられてもよい。
或る実施形態において、本方法は、位相又は周波数比較器の出力信号に基づく信号の周波数解析を実行することによって、心拍数および呼吸数の少なくとも一方を決定するステップをさらに含む。よって、所望のバイタルサインの一つ又は複数が、高速フーリエ変換などの適切な周波数解析の技術によって、出力信号から識別できる。位相又は周波数比較器の出力信号は、周波数解析を実行する前に、ループフィルタによってフィルタされてもよい。
或る実施形態において、バイタルサインの搬送信号の周波数が追従される。これにより、心拍数および呼吸数の少なくとも一方を決定することができる。
別の実施形態において、バイタルサインの搬送信号の位相が追従され、本方法は、位相又は周波数比較器からの出力信号を積分するステップをさらに含む。出力信号を積分することにより、出力信号の信号レベルが増大し得、これによって更なる解析を簡単化することができる。また、出力信号を積分することにより、心拍数および呼吸数からの帰結として時間変化する反射信号の変化量を得ることができる。出力信号が、心拍、息、および送信された信号を反射する組織の他の動きに起因する力学的な動きの重ね合わせを表すことから、上記の構成により、心拍数及び/又は呼吸数は、積分された信号から容易に識別でき、解釈できる。これに応じて、心拍数及び/又は呼吸数は、積分された出力の周波数解析を実行することにより、決定できる。位相又は周波数比較器の出力信号は、積分される前のループフィルタによってフィルタされてもよい。
位相又は周波数比較器の出力の積分に基づいて、被験体の心臓または呼吸の作用に基づく組織の動きの大きさが、積分された出力の周波数成分の振幅を決定することにより、推定されてもよい。これにより、心臓及び/又は肺の力学的な動きの大きさに関する情報が、反射信号から抽出され得る。
或る実施形態において、位相又は周波数比較器は、ミキサを含む。ミキサは、位相又は周波数比較器の、簡単で且つ費用対効果が良い実装を提供する。ミキサは、第1の入力部で受信するバイタルサインの搬送信号と、第2の入力部で受信する調整可能な第2の基準信号との間の差分の周波数において振動する出力信号を生成し得る。本方法は、ミキサの出力信号をフィルタして、差分の周波数を超える周波数成分を抑制するステップを含んでもよい。周波数成分は、例えばバイタルサインの搬送信号と調整可能な基準信号との和の周波数と、任意でより高次の相互変調の結果物である。
或る実施形態において、基準信号生成器は、電圧制御発振器を含む。電圧制御発振器は、調整可能な基準信号生成器の、簡単で且つ費用対効果が良い実装を提供する。
或る実施形態において、基準信号生成器は、発振器と位相変調器とを含む。位相変調器は、発振器によって生成される基準信号の位相を変化させて、バイタルサインの搬送信号の位相を追従してもよい。
本方法は、位相又は周波数比較器の出力信号を積分するステップと、積分された出力信号を位相変調器に供給するステップとをさらに含んでもよい。よって、調整可能な基準信号の位相は、積分された出力信号に基づき変化して、バイタルサインの搬送信号の位相を追従できる。
或る実施形態において、被験体に送信された無線周波数信号は、固定された周波数の信号である。これにより、送信機および受信機側のハードウェアの実装を簡単化できる。特に、被験体に送信される無線周波数信号は、固定された周波数における連続波の無線周波数信号であってもよい。
第2の態様において、被験体の心拍数および呼吸数の少なくとも一方を含むバイタルサインを検出するデバイスであって、被験体に無線周波数信号を送信するように構成された送信機と、送信された信号が被験体によって反射され、心拍数および呼吸数の少なくとも一方に応じてドップラーシフトを起こして形成される反射信号を、被験体から受信するように構成された受信機と、反射信号を第1の基準信号とミキシングするミキサと、位相又は周波数比較器および基準信号生成器を備えた信号処理回路とを備え、位相又は周波数比較器は、第1の基準信号と反射信号のミキシングに基づくバイタルサインの搬送信号を、第1の入力部で受信し、基準信号生成器からの調整可能な第2の基準信号を、位相又は周波数比較器の第2の入力部で受信し、バイタルサインの搬送信号および第2の基準信号に基づいて出力信号を生成するように構成され、基準信号生成器は、位相又は周波数比較器の出力信号に基づいて、調整可能な第2の基準信号の位相および周波数の少なくとも一方を変化させて、バイタルサインの搬送信号の位相または周波数を追従するように構成されるデバイスが提供される。
第2の態様の効果および特徴は、第1の態様に関して上記したものと大半で同様である。第1の態様に関して上述した実施形態は、第2の態様においても大半で適用可能である。
位相又は周波数比較器および基準信号生成器は、反射信号の位相を追従する本デバイスの位相同期ループの一部を形成し得る。
本デバイスは、位相又は周波数比較器から受信される出力信号をフィルタするように構成されたループフィルタを含んでもよい。フィルタされた出力信号は、フィードバック信号として基準信号生成器に供給されてもよい。基準信号生成器は、フィルタされた出力信号に基づいて、調整可能な基準信号の位相および周波数の少なくとも一方を変化させるように構成されてもよい。
或る実施形態において、信号処理回路が、デジタル信号プロセッサにおいて実装される。デジタル領域において信号処理回路を実装することにより、デジタル実装が容易に修正できることから、本デバイスの柔軟性を提供することができる。また、デジタル領域において信号処理回路を実装することにより、アナログ要素においては存在し得る非線形性を回避しながら、位相または周波数の追従を提供することができる。
或る実施形態において、本デバイスは、バイタルサイン推定部をさらに備える。バイタルサイン推定部(160)は、デジタル信号プロセッサ(140)からの出力を受信して、デジタル信号プロセッサ(140)からの出力に基づき心拍数および呼吸数の少なくとも一方を決定するように構成される。
本デバイスは、処理部を含んでもよい。処理部は、バイタルサイン推定部として動作するように構成されてもよい。処理部は、(処理部に受信される前にループフィルタによってフィルタされ得る)位相又は周波数比較器の出力信号の周波数解析を実行することによって、心拍数および呼吸数の少なくとも一方を決定するように構成されてもよい。
上述した本発明の思想は、追加の要素、特徴および利点と共に、添付図面を参照しながら、以下の説明目的であって非限定的な、本発明の思想についての好ましい実施形態の詳細な説明を通してより良く理解され得る。図面においては、特に言及しない限り、同様の参照符号が同様の要素に付される。
被験体の心拍数及び/又は呼吸数を決定するために用いられる第1のデバイスの概略ブロック図 被験体の心拍数及び/又は呼吸数を決定するために用いられる第2のデバイスの概略ブロック図 被験体の心拍数及び/又は呼吸数を決定するために用いられる第3のデバイスの概略ブロック図 被験体の心拍数及び/又は呼吸数を決定するために用いられる第4のデバイスの概略ブロック図 被験体の心拍数及び/又は呼吸数を決定するために用いられる第5のデバイスの概略ブロック図 被験体の心拍数及び/又は呼吸数を決定するために用いられる第6のデバイスの概略ブロック図 被験体の心拍数及び/又は呼吸数を決定するために用いられる第7のデバイスの概略ブロック図 被験体の心拍数及び/又は呼吸数を決定するために用いられる第8のデバイスの概略ブロック図 実施の形態に係る方法のフローチャート
図1は、被験体の心拍数及び/又は呼吸数を検出し、決定するために用いられる第1のデバイス100の概略ブロック図である。被験体は人間であってもよいが、本発明の思想は、他の哺乳類及び動物の被験体にも等しく適用可能である。被験体は、以下では「ターゲット」とも称される。
デバイス100は、被験体に向けて無線周波数信号T(t)を送信するように配置された送信機110を備える。信号T(t)は、詳細後述する信号生成器136によって生成される。信号T(t)は、送信アンテナ112を介して被験体に送信される。送信機110は、任意で、送信アンテナ112によって送信される前に信号生成器136によって生成された信号を増幅する増幅器を備えてもよい。送信機110は、例えば300MHzから300GHzの範囲における周波数を用いて信号T(t)を生成するように構成されてもよい。
さらに、デバイス100は、送信した信号T(t)が被験体で反射した結果の無線周波数信号R(t)を受信するように配置された受信機120を備える。反射信号R(t)は、受信アンテナ122を介して受信され得る。受信機120は、任意で、受信機120による復調の前に受信した信号を増幅する増幅器124を備えてもよい。
送信アンテナ112及び受信アンテナ122の各々は、例えば、パッチアンテナ、ビーム形成アンテナまたはホーンアンテナとして構成されてもよい。
心拍数及び/又は呼吸数を検出する目的において、送信される信号T(t)が被験体の胸部領域に向けられるように、送信機110が指向されることが有利である。これに対応して、受信機120は、被験体の胸部領域から反射信号R(t)を受信するように指向されることが有利である。
被験体の心拍及び呼吸は、それぞれの周期的な、被験体の胸部領域における組織の動き又は変位を生じさせる。被験体が送信機110及び受信機120の方向に向いているとすると、被験体の胸部領域における組織は、心拍及び呼吸に応じて、送信した信号T(t)と反射信号R(t)の伝播の方向に沿って時間変化する変位を示す。当該変位は、送信した信号T(t)の反射に応じて、反射信号R(t)が形成されるときに時間変化するドップラーシフトを生じることになる。換言すると、被験体の心拍及び呼吸数は、反射信号R(t)の(時間変化する周波数又は位相シフトとして表される)変調を生じることになる。
デバイス100は、第1の基準信号生成器134をさらに備える。第1の基準信号生成器134の詳細は後述する。第1の基準信号生成器134は、第1の基準信号を生成する。以下では、第1の基準信号を、局部発振器(LO)信号ともいう。
反射信号R(t)及び局部発振器信号LO(t)は、ミキサ132に供給され得る。ミキサ132は、反射信号R(t)を中間周波数fIFにダウンコンバートできる。中間周波数fIFは、送信された周波数fと局部発振器信号の基準周波数f間の差分である。また、反射信号R(t)と局部発振器信号LO(t)のミキシングは、出力信号を、反射信号を解析するための信号処理回路140に供給し得る。
ミキサは、例えばダイオードミキサ、ダイオードリングミキサ、スイッチングミキサ、ギルバートセルミキサ、又は他の種類の周波数変換ミキサであってもよい。ミキサは、平衡ミキサ又は二重平衡ミキサであってもよい。
組織の変位によって生じた、反射信号R(t)の位相及び/又は周波数を復調又は抽出するために、デバイス100は、位相同期ループ(PLL)を実装する信号処理回路140を採用する。PLLは、位相復調器または周波数復調器の構成において動作してもよい。
第1のデバイス100は、デジタル領域においてPLLを実装し、また信号処理回路140は、デジタル信号プロセッサ(DSP)として提供され得る。DSP140は、ミキサ132からダウンコンバートされたベースバンド信号B(t)のみを通過させるローパスフィルタ142を備えてもよい。さらに、DSP140は、アナログ信号をデジタル領域に変換して、バイタルサインの搬送信号B[n]を形成するアナログ/デジタル変換器(ADC)144を備えてもよい。これに代えて、ローパスフィルタ142及びADC144はDSP140の外部であって、DSP140は、DSP140の入力部において、バイタルサインの搬送信号B[n]を受信してもよい。
PLLは、位相又は周波数比較器146を含む。位相又は周波数比較器146は、第1の入力部及び第2の入力部を含む。位相又は周波数比較器146は、第1の入力部においてバイタルサインの搬送信号を受信し、第2の入力部において調整可能な第2の基準信号を受信することができる。位相又は周波数比較器146は、バイタルサインの搬送信号B[n]と調整可能な基準信号F[n]間の位相差を示す出力信号V[n]を生成するように構成される。
さらに、PLLは、ローパスフィルタ148を含む。ローパスフィルタ148は、位相又は周波数比較器146からの出力信号を受信でき、位相又は周波数比較器146の第1の入力部の信号と第2の入力部の信号の差分のみを抽出するように(且つこれによって上記信号の他の組み合わせを除去するように)構成できる。
さらに、PLLは、積分器150を含んでもよい。積分器150は、ローパスフィルタ後の信号を受信できる。積分器150が用いられる場合、バイタルサインの搬送信号の位相が追従され、PLLは、位相復調器の構成において動作することとなる。位相復調器の構成によると、送信された周波数に応じた定数および調整可能な第2の基準信号の生成器の感度によって位相と変位が関係付けられることから、ターゲットの変位を決定できる。また、PLLにおいて積分器150を用いることにより、決定された位相に基づくターゲットの心拍又は呼吸の運動に基づいた組織の動きの大きさを推定することができる。
さらに、PLLは、数値制御発振器(NCO)152を含む。NCO152は、基準信号生成器を実装し、調整可能な第2の基準信号を出力として生成する。調整可能な第2の基準信号は、位相又は周波数比較器146の第2の入力部に供給される。また、NCO152は、制御電圧V[n]を受信し、これに応じてフィードバック信号F[n]を生成する。
しかしながら、PLLの積分器150は省略されてもよく、これにより、ローパスフィルタ後の信号が直接、NCO152に供給されてもよい。この場合、バイタルサインの搬送信号の周波数が代わりに追従され、PLLは、周波数復調器の構成において動作することとなる。
当業者には理解されるように、DSP140は、数ある異なった手法において実装できる。DSP140は、ハードウェアで実装されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの如何なる組み合わせとして実装されてもよい。DSP140は、例えば、汎用コンピュータで実行されるソフトウェアとして実装されてもよいし、例えば組み込みシステムにおいて構成されるファームウェアとして実装されてもよい。あるいは、DSP140は、特定用途向け集積回路(ASIC)又はフィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)といった特別に設計される処理部として実装されてもよい。特定の実施形態において、DSP140は、位相又は周波数比較器146、ローパスフィルタ148、積分器150及びNCO152の動作を実行するアルゴリズムを提供するソフトウェアとして実装され得る。
ソフトウェアにおけるDSP140の実装は、ソフトウェアが容易に変更し得ることから、デバイス100の高度な柔軟性を提供する。例えば、デバイス100の特性を変更し、バイタルサインの検出についての変更された設定にデバイス100を適応させるように、位相又は周波数比較器146のゲインを変更し得る。
心拍数または呼吸数の検出の目的において、主に注目する周波数範囲の上限は、10〜20Hzであり得る。これに応じて、ループフィルタ148は、10〜20Hzを超える周波数を抑制するように(即ち10〜20Hzの範囲内にあるカットオフ周波数を提供することにより)適用されてもよい。
なお、位相又は周波数比較器146は、第1及び第2の入力部の入力における位相(周波数)の和及び差にて新たな信号を生成し得る。2つの入力はループがロックされたときに同じ周波数になることから、入力の周波数の2倍となる一出力と、位相差の余弦に比例する一出力とが存在する。また、ループフィルタ148は、2倍の周波数成分を除去するように構成されてもよい。
しかしながら、バイタルサインの搬送信号が、中間周波数fIF=0(f=f)で提供されると、位相の和と差とを分離できない場合があり、そのため、バイタルサインの検出に対する歪みが生じることがある。よって、バイタルサインの検出を可能にするために、送信される周波数fと基準周波数fとは、異ならせるべきである。送信される周波数fと基準周波数fとは、ミキサ132からの出力信号(反射信号と第1の基準信号との和及び差)が容易に分離できるように、選択されてもよい。また、送信される周波数fと基準周波数fとは、差分がミキサのフリッカ雑音を避けるために充分に高くなるように、選択されてもよい。
図1に示すように、デバイス100は、発振器116を備えてもよい。発振器116は、基準クロック信号を生成できる。基準クロック信号は、信号生成器136に入力され、送信機110による無線周波数信号T(t)の形成を駆動し得る。信号生成器136は、位相同期ループとして実装されてもよく、基準クロック信号および送信周波数fの入力を受け付けて、送信周波数fを有する連続波の無線周波数信号を生成する。
また、発振器116からの基準クロック信号は、第1の基準信号生成器134にも入力され得る。信号生成器136と同様に、第1の基準信号生成器134は、位相同期ループとして実装されてもよく、基準クロック信号および基準周波数fの入力を受け付けて、基準周波数fを有する連続波の無線周波数信号LO(t)を生成する。
反射信号R(t)は、送信された信号T(t)に基づいている。送信された信号T(t)及び第1の基準信号LO(t)は、同じ発振器116からの入力に基づいて形成されることから、反射信号R(t)及び第1の基準信号LO(t)は、部分的に相関する。このため、残る位相雑音は、バイタルサインの搬送信号B[n]に僅かにしか影響しない。
被験体の心拍数及び/又は呼吸数の検出にデバイス100を用いる際に、無線周波数信号T(t)は、送信機110によって、被験体の胸部領域に送信される。送信された信号T(t)は、被験体の胸部領域の組織によって反射される。反射信号R(t)は、受信機120によって受信される。上述したように、反射信号R(t)は、反射信号R(t)を出射する組織の変位の時間変化によって変調されることなる。
被験体の心拍と呼吸に応じた総計の組織の変位x(t)は、下記のように表すことができる。
Figure 2018153619
ここで、x(t)とx(t)とは、それぞれ呼吸と心拍とによって生じる数学的な変位を示す。式(eq.1)に示すように、x(t)とx(t)とは、周期関数として近似できる。ここで、X及びXは、肺及び心臓の拡大及び縮小によって生じる最大の力学的変位であり、f及びfは、決定する対象となる情報を示すバイタルサインの周波数である。X及びXは、例えば、それぞれ成人において、平均的に略0.5〜10mm及び0.05〜0.1mmであり得る。被験体および健康状態に応じて、f及びfは、一般的に0.1〜3Hzの範囲内である。しかしながら、これらの範囲は、限定的でない単なる例示であって、システム100は、組織の変位の振幅および周波数のより広い範囲においても、心拍数及び/又は呼吸数の検出に使用可能である。また、上記の近似は、発明の思想の原理を理解し易くするための一例として提供されるに過ぎず、発明の思想は、特定の近似の選択に依存するようなことはない点に留意されたい。
反射信号R(t)は、(第1の基準信号とのミキシング後に)位相又は周波数比較器146の第1の入力部に供給され、B[n]は、位相又は周波数比較器146の第2の入力部に供給されるフィードバック信号F[n]と比較される。上述したように、フィードバック信号F[n]は、ダウンコンバート後の反射信号R(t)の位相を追従する。このため、位相又は周波数比較器146の出力信号V[n]は、時間変化する組織の変位によって生じる変調に比例することとなる。
バイタルサインの搬送信号B[n]は、以下のように表すことができる。
Figure 2018153619
ここで、nは、サンプリング時点t=n/fに得られるn番目のサンプルである。また、fは、サンプリング周波数であり、C(t)は、ターゲットの動きによって変調される電圧振幅であり、dは、アンテナ112,122とターゲット間の平均距離であり、λは、fの波長であり、θは、ターゲット表面での位相シフトおよび無線ブロック間の位相オフセットを考慮に入れたものであって通常、固定される。一方、Δφ(t)は、残留位相雑音であって、例えばLO(t)とR(t)とが上述したように相関することから、僅かであって無視できる。
PLLの同期条件を満たす場合、フィードバック信号は、以下のように表すことができる。
Figure 2018153619
ここで、Φtune[n]=KNCO*V[n]は、ターゲットによって生じる位相変調を追従するために必要な位相変化であり、KNCOは、NCO152の感度(rad/V)である。PLLの同期条件が達成された場合、フィードバック信号F[n]の位相は、バイタルサインの搬送信号B[n]の位相に等しくなり、以下のように表すことができる。
Figure 2018153619
よって、Φtune[n]は、バイタルサインの搬送信号B[n]の位相のコピーになり、時間変化する組織の変位は、位相又は周波数比較器146の出力信号V[n]から正確に抽出され得る。出力信号V[n]は、ローパスフィルタ148によってフィルタされ、時間変化する組織の変位の抽出を更に容易化するように2倍の周波数成分が除去されるフィルタ後の信号VLPF[n]を形成する。
上記位相の微分は、以下のように表すことができる。
Figure 2018153619
式(eq.5)は、ftune[n]が、ターゲットの速度情報を推定し得る、B[n]の周波数に比例することを示す。
式(eq.4)における位相変化信号Φtune[n]の特性は、被験体の位置がデバイス100に対して固定される条件において確実である。しかしながら、デバイス100の主な利点は、被験体/ターゲット(胸壁も)とシステム100との間の距離が固定されないというような理想的でない状況であっても、心拍数及び/又は呼吸数を検出するために使用できる点にある。距離を変化させるステップは、バイタルサインの搬送信号B[n]と第2の基準信号F[n]間の位相差を変化させるステップになる。DSP140のPLLは、位相差を変化させるステップに応答して、当該位相差を追従するように第1の基準信号F[n]の位相を変化させる。過渡期(PLLのダイナミクスによって決定される期間)の後に、DSP140のPLLは、再度同期を得て、基準信号F[n]が反射信号R(t)の位相に追いつく/戻ることとなる。
静的なターゲットの距離dは、バイタルサインに基づく変調が存在するDCレベルの上端を提供することとなる。このことは、定常状態において、バイタルサインに基づく位相の変調が、固定された位相シフト辺りを中心として抽出できることを示唆する。ターゲットが位置を変更すると、PLLは、この変化に追従でき、バイタルサインは、新たなターゲットの位置に応じた新たなDCレベルにセンタリングされることとなる。
上記の議論が、他の静的な信号源および半静的な位相オフセット、例えば無線ブロックの遅延にも等しく適用可能であることは、理解され得るとおりである。よって、DSP140のPLLは、受信機120が最適点で動作するように機能することとなる。最適点は、バイタルサインの搬送信号B[n]と第2の基準信号F[n]間の位相差が比較的に小さい動作点に対応し、出力信号V[n]の低周波成分が0近傍になる。
被験体の胸部領域が、送信された信号T(t)及び反射信号R(t)の伝播の方向に沿って周期的に動く場合、このことによって、信号Φtune[n]は次式のように表すことができる。
Figure 2018153619
ここで、追加の項d(t)は、平均距離dに対するターゲットの距離の変化量を表し、変化量はバイタルサインに依拠していない。この変化量は、周期的であってもよく、如何なる任意の動きであってもよく、特定の位置にセンタリングする必要もない。任意の動きが、ターゲットの距離dのシフトに関して、上述したように過渡期として扱われてもよい。周期的な変化量は、以下のように表すこともできる。
Figure 2018153619
ここで、Xは、被験体の距離における周期的な動きの最大振幅を示し、fは、変化量の周波数を示す。信号Φtune[n]は、心拍数、距級数及び周期的に変化するターゲットの距離の間の如何なる交差項からも自由である。バイタルサイン各々の周波数は、周期的な被験体の動きが在ったとしても、容易に判別して、抽出できる。周期的な被験体の動きの周波数が、心拍数及び呼吸数の周波数についての典型的な範囲の外部になった場合、周期的な被験体の動きによる信号の寄与は、心拍数及び呼吸数の周波数についての標準的な範囲の予め知られた情報に基づきフィルタリングすることにより、Φtune[n]から除去もできる。フィルタリングは、心拍数及び呼吸数の周波数についての標準的な範囲の各々における周波数を通過させるように、且つこれら間の周期的な動きの周波数の除去を可能にするように構成できる。
位相又は周波数比較器146の出力信号V[n]は、もし在る場合には、心拍と呼吸(と他の周期的な胸部領域の動き)に応じた組織の変位から生じる、バイタルサインの搬送信号B[n]の周波数の変化量(即ち周波数変調)を示す。対応する位相の変化量(即ち位相変調)は、NCO152によって生成された位相変化信号Φtune[n]から直接、抽出できる。位相の変化量は、KNCOを通して位相の変化量に比例する、積分された信号V[n]によっても表される。よって、位相の変化量は、積分された信号からも抽出できる。このことは、後述するように、位相変化信号Φtune[n]は抽出に直接利用できないPLLのアナログ実装において用いられ得る。
位相の情報は、ターゲットの一時的な変位が決定され得るようにバイタルサインの位相の復調を可能にする。位相の情報は、PLLのアナログ実装が周波数復調で設定されたとしても、DSP140の位相変化信号Φtune[n]において利用可能である。しかしながら、PLLのアナログ実装においては、後述するように、積分器150がPLLに含まれない場合に、バイタルサインの搬送信号が、心臓または呼吸の作用の周波数のみを推定可能にするように周波数復調され得る。
デバイス100は、ターゲットによって生じる位相変調を線形に抽出することを許容する。このため、心臓または呼吸の作用及び/又は心拍または呼吸数に基づく組織の動きの振幅は、デバイス100によって実行される信号処理に基づいて決定され得る。デバイス100は、ヌル点及び小角度近似を避けながら、位相変調の抽出を可能にする。
このことは、PLLの同期条件が満たされた場合の状況を考慮することによっても確認できる。このとき、B[n]とF[n]間の位相差φ[n](又は周波数差)は、位相又は周波数比較器146の出力が実質的にゼロになるようなものである。このことは、フィードバックF[n]によって位相又は周波数比較器146が線形領域において動作し、sin(φ)≒φとみなせることを意味する。
組織の動き、心拍数及び/又は呼吸数の振幅を検出する目的において、デバイス100は、バイタルサイン推定部160をさらに含んでもよい。バイタルサイン推定部は、位相変化信号Φtune[n]、フィルタ後の出力信号VLPF[n]及び/又は積分された信号V[n]を入力として受信するように構成され得る。バイタルサイン推定部160は、DSP140からの入力を受信する別体の処理部として実装されてもよいし、DSP140とバイタルサイン推定部160の動作を実行できる共通の処理部において実装されてもよい。
バイタルサイン推定部160は、信号VLPF[n]又はV[n]の周波数解析を実行することにより、心拍数及び/又は呼吸数を決定または推定するように構成できる。周波数解析は、与えられた周波数間隔内で信号VLPF[n]又はV[n]の周波数成分の少なくとも一つの周波数を決定することを含み得る。一つ又は複数の周波数成分は、与えられた周波数間隔内であって、しきい値レベルを超える各々の振幅を有する信号VLPF[n]又はV[n]の振幅を有する。周波数間隔は、決定対象の一つ又は複数のバイタルサインについて予想された周波数範囲に対応し得る。周波数間隔は、例えば0.1〜0.3Hzであってもよい。しきい値レベルは、計測の感度を低減し過ぎることなく雑音の影響が最小化されるように設定されてもよい。バイタルサイン推定部160は、心拍数及び/又は呼吸数の推定として決定された一つ又は複数の周波数を出力できる。バイタルサイン推定部160は、呼吸数とする小さい方の周波数と、心拍数とする他方の周波数とを含んだ2成分の成分を識別し得る。出力は、例えば、デバイス100に接続された表示部に表示されたり、更なる解析及び後処理のために記憶装置に格納されたりしてもよい。バイタルサイン推定部160は、積分される出力の周波数成分の振幅を決定することにより、心拍数及び呼吸数の少なくとも一方に応じて組織の変位の振幅を推定するように構成されてもよい。
なお、バイタルサイン推定部160は、他の手法において、信号を解析するように構成されてもよい。例えば、解析が時間領域において実行されてもよく、フィルタを用いて周波数f及びfを分離し、次いで時間領域信号を決定してバイタルサインを推定してもよい。
より基礎的な実装において、バイタルサイン推定部160は、例えば、周波数間隔が(それぞれの)しきい値レベルを超える振幅の如何なる一つ又は複数の成分を含むかを決定することにより、心拍数及び/又は呼吸数が在るか否かを検出するように簡単に構成されてもよい。この際、バイタルサイン推定部160は、このような成分が検出されたか否かを示す信号を出力し得る。
図2〜8を参照して、バイタルサインを決定するデバイスについて幾つかの異なる実施形態を説明する。これらの実施形態は、図1に示すデバイス100と共通する特徴を多数有し、以下の記載では、主に異なる特徴について説明する。
図2において、アナログのデバイス200を示す。図示するように、デバイス200は、図1に示すデバイス100に非常に類似している。しかしながら、DSP140を用いる代わりに、アナログ信号処理回路240が、ミキサ132からダウンコンバート後の反射信号R(t)を受信する位相復調回路を実装するために用いられる。
アナログ信号処理回路240は、PLLを実装するためのアナログ要素を備える。すなわち、アナログ信号処理回路240は、ダウンコンバート後のバイタルサインの搬送信号B[n]を位相又は周波数比較器246に通過させるローパスフィルタ242を備える。位相又は周波数比較器246は、ミキサとして実装されてもよい。しかしながら、他の種類の位相又は周波数比較器246も用いられてもよく、例えば、位相周波数検出器、チャージポンプ位相検出器または排他的論理和型の位相比較器などが用いられてもよい。
さらに、信号処理回路240は、ローパスフィルタ248と、積分器250と、調整可能な基準信号生成器252とを備える。調整可能な基準信号生成器252は、(残留位相雑音がなお無視できるように)発振器116に接続される、PLLとして形成されてもよい。PLL255は、積分器250からの制御電圧V(t)を受信し、これに応じて位相変調されたフィードバック信号F(t)を生成する。この際、位相変調されたフィードバック信号F(t)は、位相又は周波数比較器246の第2の入力部に供給される。
出力信号VLPF(t)のローパスフィルタされた信号と積分された信号V(t)とは、出力信号からバイタルサインを抽出することを許容するために、信号処理回路240からそれぞれ出力されてもよい。バイタルサイン推定部260は、処理部において実装されてもよい。この際、上記信号は、まず、アナログ/デジタル変換され得る。また、バイタルサイン推定部260は、バイタルサインを決定するためのアナログ回路において実装されてもよい。
図3において、同様のアナログのデバイス300を示す。デバイス300において、信号処理回路340は、図2に示すデバイス200に非常に類似している。しかしながら、上述したデバイス100,200と比較して、デバイス300は、異なる方法において信号を生成するように構成される。
デバイス300は、第1の局部発振器316と第2の局部発振器326とを備える。送信機310は、ミキサ316を備える。ミキサ318は、第1の局部発振器316からの信号を第1の入力部で受信し、第2の局部発振器326からの信号を第2の入力部で受信する。この際、ミキサ318は、第1及び第2の局部発振器316,326からの信号の周波数の組み合わせを含む信号を生成できる。ミキサ318からの信号は、さらに、ミキサ318による出力において所望の周波数を選択するためのバンドパスフィルタ319を通過してもよい。また、バンドパスフィルタ319は、ローパス又はハイパスフィルタであってもよい。これにより、単一トーンで連続波の無線周波数信号T(t)が、送信アンテナに渡り得る。
さらに、第1の基準信号生成器は、第2の局部発振器326によって実装されてもよい。第2の局部発振器326は、局部発振器信号LO(t)を供給してもよい。局部発振器信号LO(t)は、反射信号R(t)をダウンコンバートするため、ミキサ132に供給される。第2の局部発振器326が、局部発振器信号LO(T)を生成することと、送信される信号T(t)を生成することとの両方に用いられるため、簡単な設定が採用できる。
デバイス300の信号生成回路340は、調整可能な基準信号生成器352が、ここでは位相変調されたフィードバック信号F(t)を生成するための入力として第1の局部発振器316からの信号を受信することを除いて、デバイス200の信号処理回路240に対応する。よって、第1の局部発振器316は、再度用いられ、フィードバック信号F(t)を生成することと送信される信号T(t)を生成することとの両方に用いられ得る信号を供給することができる。
なお、図3に示す送信される信号T(t)と第1の基準信号LO(t)の生成方法を、図1に示すデバイス100にも採用することは、当然に実現できる。
図4において、別のアナログのデバイス400を示す。デバイス400は、信号処理回路440が位相を追従する代わりに、バイタルサインの搬送信号B[n]の周波数を追従するように構成されることを除いて、図2のデバイス200に対応する。この場合、信号処理回路440において積分器は配置されず、調整可能な基準信号生成器452が、周波数変調されたフィードバック信号F(t)を供給するように構成される。積分器450は、出力信号を積分して、出力信号V(t)の周波数の変化量に対応する位相の変化量を供給するため、信号処理回路450の出力側に配置されてもよい。
同様に、図5において、さらに別のデバイス500を示す。デバイス500は、信号処理回路540が位相を追従する代わりに、バイタルサインの搬送信号B[n]の周波数を追従するように構成されることを除いて、図3のデバイス300に対応する。この場合、デバイス400と同様に、信号処理回路540において積分器は配置されず、調整可能な基準信号生成器552が、周波数変調されたフィードバック信号F(t)を供給するように構成される。積分器450は、信号処理回路550の出力側に配置されてもよい。
以下では図6〜8を参照して、デバイスの直交型アーキテクチャを示す。直交型アーキテクチャは、図1〜5のデバイスに示すような情報の復調と同様の手法を提供する。また、従来技術の直交型アーキテクチャを用いるバイタルサインの検出と比較して、本デバイスは、位相アンラッピングアルゴリズムまたは微分及び交差積アルゴルズムを必要としない。
本直交型アーキテクチャによると、同相の直交チャンネルが複雑な形態において結合されることによる位相の和および差を可能な範囲で分離するように、反射信号を、ベースバンド(fIF=0Hz)においてダウンコンバートできる。
まず、図6において、デバイス600を示す。デバイス600において、局部発振器616は、送信される信号T(t)を生成するために用いられる。局部発振器616は、第1の基準信号を生成するためにも用いられる。
受信した信号は、同相及び直交信号を形成する2つのチャンネルに分割される。この際、第1のミキサ632aは、局部発振器616からの第1の基準信号と受信した信号をミキシングして、同相信号Iを形成する。第2のミキサ632bは、局部発振器616からの信号を90°分のシフトに基づき第1の基準信号と受信した信号をミキシングして、直交信号Qを形成する。
さらに、デバイス600は、信号処理回路640を備えてもよい。信号処理回路640は、時間領域において実装され得る。信号処理回路640は、コンバイナ644を備えてもよい。コンバイナ644は、ミキシング後に同相信号I及び直交信号Qを受信して、複素形のデジタル信号I+jQを形成する。デジタル信号処理回路640は、デバイス100のデジタル信号処理回路140に対応する、PLLのデジタル実装をさらに備えてもよい。
代替的に、図7に示すように、直交型アーキテクチャのデバイス700は、デバイス300で用いた方法と同様に、送信される信号T(t)及び第1の基準信号を生成するように構成されてもよい。この場合、デバイス700は、第1の発振器716と第2の発振器726とを備えてもよい。第1の発振器716は、フィードバック信号F[n]を生成するために、信号処理回路740のNCO752に入力を供給してもよい。
さらに代替的に、図8に示すように、直交型アーキテクチャのデバイス800は、デバイス100で用いた方法と同様に、送信される信号T(t)及び第1の基準信号を生成するように構成されてもよい。デバイス800において、第1の基準信号と反射信号をミキシングすることによって形成されるバイタルサインの搬送信号は、デジタル領域において2つのチャンネルに分割される。次いで、バイタルサインの搬送信号は、同相信号Iを形成するために、中間周波数fIFを有する局部発振器からの信号とミキシングされ得る。さらに、バイタルサインの搬送信号は、直交信号Qを形成するように、90°シフトされた局部発振器からの信号とミキシングされ得る。次いで、同相信号I及び直交信号Qは、複素形のデジタル信号I+jQを形成するように結合され得る。デジタル信号処理回路840は、デバイス100のデジタル信号処理回路140に対応するPLLのデジタル実装をさらに備えてもよい。
以下では、図9を参照して、バイタルサインの検出方法をまとめる。
本方法は、被験体に、無線周波数信号を送信するステップ902を含む。さらに本方法は、被験体から、反射信号を受信するステップ904を含む。送信された信号は、被験体によって反射され、被験体の心拍数および呼吸数の少なくとも一方に応じたドップラーシフトを起こして、反射信号を形成する。
さらに、本方法は、反射信号を、第1の基準信号とミキシングするステップ906を含む。ミキシングされた信号は、バイタルサインの搬送信号を生成するように、例えばローパスフィルタ及び/又はアナログ/デジタル変換等、さらに処理されてもよい。バイタルサインの搬送信号は、位相又は周波数比較器の第1の入力部に供給される(ステップ908)。
さらに、本方法は、基準信号生成器によって第2の基準信号を生成するステップ910であって、位相又は周波数比較器の第2の入力部に基準信号を供給するステップを含む。この際、位相又は周波数比較器は、バイタルサインの搬送信号および第2の基準信号に基づいて、出力信号を生成してもよい(ステップ912)。出力信号は、ループにおいて基準信号生成器に戻される前に、例えばローパスフィルタ及び/又は積分等、さらに処理されてもよい。
さらに、基準信号生成器は、位相又は周波数比較器の出力信号に基づいて、調整可能な第2の基準信号の位相または周波数の少なくとも一方を変化させて(ステップ914)、バイタルサインの搬送信号の位相または周波数を追従してもよい。
ここで、バイタルサインの搬送信号の位相及び/または周波数が抽出されてもよく、位相又は周波数比較器の出力信号が、被験体のバイタルサインを決定するためのバイタルサイン推定部に出力されてもよい。
以上の本発明の思想は、主に、限定された数の実施例を参照して説明された。しかしながら、当業者には容易に理解されるように、以上に開示された実施例とは他の実施例が、本発明の思想の範囲内で等しく、添付の特許請求の範囲に規定されるとおり実施可能である。
例えば、デバイス100〜800の様々な電子素子が、一つ又は複数の集積回路において実装できる。また、デバイス100〜800は、別体の送信アンテナ112および別体の受信アンテナ122を採用している。しかしながら、これに代えて、共通のアンテナを介して送信/受信するように送信機110及び受信機120を構成することも等しく可能である。送信機110及び受信機120は、送信機11から(例えば信号生成器136の送信出力部から又はもし在れば増幅器の出力部から)共通アンテナに、送信された信号T(t)を向け、共通アンテナから受信機120に(例えばミキサ132の入力部に又はもし在れば増幅器124の入力部に)、反射信号R(t)を向けるように、サーキュレータ又はカプラを介して共通アンテナに接続され得る。このように、信号T(t)の送信と反射信号R(t)の受信との両方において、同一のアンテナを用いることができる。

Claims (15)

  1. 被験体の心拍数および呼吸数の少なくとも一方を含むバイタルサインを検出する方法であって、
    前記被験体に、無線周波数信号を送信するステップ(902)と、
    前記被験体から、反射信号を受信するステップ(904)であって、送信された信号が前記被験体によって反射され、心拍数および呼吸数の少なくとも一方に応じてドップラーシフトを起こして、前記反射信号を形成する、ステップ(904)と、
    前記反射信号を、第1の基準信号とミキシングするステップ(906)と、
    前記第1の基準信号と前記反射信号のミキシングに基づくバイタルサインの搬送信号を、位相又は周波数比較器(146,246)の第1の入力部に供給するステップ(908)と、
    基準信号生成器(152,252,352,452,552,752)が、調整可能な第2の基準信号を生成して、当該基準信号を、前記位相又は周波数比較器(146,246)の第2の入力部に供給するステップ(910)と、
    前記位相又は周波数比較器(146,246)が、前記バイタルサインの搬送信号および前記第2の基準信号に基づいて出力信号を生成するステップ(912)と、
    前記基準信号生成器(152,252,352,452,552,752)が、前記位相又は周波数比較器(146,246)の出力信号に基づいて、前記調整可能な第2の基準信号の位相および周波数の少なくとも一方を変化させて、前記バイタルサインの搬送信号の位相または周波数を追従するステップ(914)と
    を含む方法。
  2. 前記第1の基準信号の周波数は、前記送信された信号の周波数とは異なる
    請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1の基準信号と前記反射信号のミキシングによって出力される信号が、デジタル領域中に変換される
    請求項1又は2に記載の方法。
  4. バイタルサインの搬送信号を供給するステップと、調整可能な第2の基準信号を生成するステップと、位相又は周波数比較器(146)が出力信号を生成するステップと、基準信号生成器(152,752)が前記調整可能な第2の基準信号の位相および周波数の少なくとも一方を変化させるステップとは、デジタル領域において実行され、
    前記基準信号生成器は、数値制御発振器(152,752)を備える
    請求項3に記載の方法。
  5. 受信された反射信号は、同相および直交成分に分割される
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記バイタルサインの搬送信号は、同相および直交成分の複素形の組み合わせで構成される
    請求項5に記載の方法。
  7. 前記送信された信号は、第1の位相同期ループ(136)によって生成され、
    前記第1の基準信号は、第2の位相同期ループ(134)によって生成され、
    前記第1の位相同期ループと前記第2の位相同期ループとは、同じ基準クロックを用いる
    請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 前記送信された信号は、第1の発振器(316)及び第2の発振器(326)からの信号のミキシングによって生成され、
    前記第1の基準信号は、前記第2の発振器(326)によって生成される
    請求項1〜7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 前記位相又は周波数比較器(146,246)の出力信号に基づく信号の周波数解析を実行することによって、心拍数および呼吸数の少なくとも一方を決定するステップをさらに含む
    請求項1〜8のいずれか1項に記載の方法。
  10. 前記バイタルサインの搬送信号の周波数が追従される
    請求項1〜9のいずれか1項に記載の方法。
  11. 前記バイタルサインの搬送信号の位相が追従され、
    前記位相又は周波数比較器(146,246)からの出力信号を積分するステップをさらに含む
    請求項1〜9のいずれか1項に記載の方法。
  12. 前記積分された出力の周波数成分の振幅を決定することにより、前記被験体の心臓または呼吸の作用に基づく組織の動きの大きさを推定するステップをさらに含む
    請求項11に記載の方法。
  13. 被験体の心拍数および呼吸数の少なくとも一方を含むバイタルサインを検出するデバイスであって、
    前記被験体に、無線周波数信号を送信するように構成された送信機(110,310)と、
    送信された信号が前記被験体によって反射され、心拍数および呼吸数の少なくとも一方に応じてドップラーシフトを起こして形成される反射信号を、前記被験体から受信するように構成された受信機(120)と、
    前記反射信号を、第1の基準信号とミキシングするミキサ(132,632a〜b)と、
    位相又は周波数比較器(146,246)と基準信号生成器(152,252,352,452,552,752)とを備えた信号処理回路(140,240,340,440,540,640,740,840)とを備え、
    前記位相又は周波数比較器(146,246)は、
    前記第1の基準信号と前記反射信号のミキシングに基づくバイタルサインの搬送信号を、第1の入力部で受信し、
    前記基準信号生成器(152,252,352,452,552,752)からの調整可能な第2の基準信号を、前記位相又は周波数比較器(146,246)の第2の入力部で受信し、
    前記バイタルサインの搬送信号および前記第2の基準信号に基づいて出力信号を生成するように構成され、
    前記基準信号生成器(152,252,352,452,552,752)は、前記位相又は周波数比較器(146,246)の出力信号に基づいて、前記調整可能な第2の基準信号の位相および周波数の少なくとも一方を変化させて、前記バイタルサインの搬送信号の位相または周波数を追従するように構成される
    デバイス。
  14. 信号処理回路(140)が、デジタル信号プロセッサにおいて実装される
    請求項13に記載のデバイス。
  15. バイタルサイン推定部(160)をさらに備え、
    前記バイタルサイン推定部(160)は、前記デジタル信号プロセッサ(140)からの出力を受信して、前記デジタル信号プロセッサ(140)からの出力に基づき心拍数および呼吸数の少なくとも一方を決定するように構成される
    請求項14に記載のデバイス。
JP2018022118A 2017-02-13 2018-02-09 バイタルサインを検出する方法およびデバイス Active JP6914212B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP17155844.8A EP3360476B1 (en) 2017-02-13 2017-02-13 A method and a device for detecting of a vital sign
EP17155844.8 2017-02-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018153619A true JP2018153619A (ja) 2018-10-04
JP6914212B2 JP6914212B2 (ja) 2021-08-04

Family

ID=58094189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018022118A Active JP6914212B2 (ja) 2017-02-13 2018-02-09 バイタルサインを検出する方法およびデバイス

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11051703B2 (ja)
EP (1) EP3360476B1 (ja)
JP (1) JP6914212B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020099661A (ja) * 2018-12-21 2020-07-02 緯創資通股▲ふん▼有限公司Wistron Corporation 非接触型バイタルサイン監視システム及びその方法
JP2021018229A (ja) * 2019-07-22 2021-02-15 財團法人工業技術研究院Industrial Technology Research Institute 信号検出システム及び方法
WO2022249881A1 (ja) 2021-05-27 2022-12-01 京セラ株式会社 電子機器、電子機器の制御方法、及びプログラム

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3398510A1 (en) * 2017-05-04 2018-11-07 Koninklijke Philips N.V. System and method for dynamic focusing on the heart and/or lungs by frequency tuning and analysis of impedance phase and/or magnitude variations
TWI642406B (zh) * 2017-12-12 2018-12-01 Sil Radar Technology Inc. 非接觸式自我注入鎖定感測器
TWI675218B (zh) * 2018-06-07 2019-10-21 國立中山大學 可抵抗雜波之生理徵象感測器
TWI677698B (zh) * 2018-11-16 2019-11-21 昇雷科技股份有限公司 生物探測方法及生物探測雷達
CN111580086B (zh) 2019-02-19 2023-08-25 富士通株式会社 生命体检测方法、检测装置和电子设备
CN112205964A (zh) * 2019-07-11 2021-01-12 京东方科技集团股份有限公司 睡眠干预设备和睡眠干预管理系统
US20210119740A1 (en) * 2019-07-22 2021-04-22 Industrial Technology Research Institute System and method for signal sensing
CN112019232B (zh) * 2020-02-28 2023-01-31 加特兰微电子科技(上海)有限公司 信号发收装置、电子器件和设备
TWI723873B (zh) * 2020-05-13 2021-04-01 國立中山大學 六埠自我注入鎖定雷達
CN111568417B (zh) * 2020-06-01 2021-09-24 浙江大学 一种非接触式呼吸实时监测方法及采用该方法的硬件系统
CN111657971A (zh) * 2020-07-07 2020-09-15 电子科技大学 基于微多普勒和视觉感知融合的非接触测谎系统及方法
CN113057613B (zh) * 2021-03-12 2022-08-19 歌尔科技有限公司 心率监测电路、方法及可穿戴设备
CN113425270B (zh) * 2021-04-28 2022-06-14 郑州大学 一种基于相位比较的非接触式生命体征检测方法
CN113288080B (zh) * 2021-04-28 2022-04-08 郑州大学 一种基于相位比较的非接触式生命体征检测系统
US20240184377A1 (en) * 2021-06-24 2024-06-06 Beijing Boe Technology Development Co., Ltd. Interactive control apparatus and interactive system
WO2023275863A1 (en) * 2021-06-29 2023-01-05 Neteera Technologies Ltd. Derivation of physiological parameters from a radar signal
CN113567947B (zh) * 2021-07-21 2023-07-28 天津职业技术师范大学(中国职业培训指导教师进修中心) 一种多普勒相移信号的解调方法
CN116115186B (zh) * 2022-12-19 2023-08-29 广东普标技术研究有限公司 一种生物组织成分检测的方法及系统
CN116269260B (zh) * 2023-03-01 2023-07-25 亿慧云智能科技(深圳)股份有限公司 一种智能手表心率监测方法及系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008147788A (ja) * 2006-12-06 2008-06-26 Fujitsu Ten Ltd 位相同期回路、同期検波回路および放送受信装置
JP2009538720A (ja) * 2006-06-01 2009-11-12 ビアンカメッド リミテッド 生理的徴候を監視するための装置、システム、および方法
JP2012216955A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Sony Corp 受信装置、受信方法、プログラム、および受信システム
JP5404926B2 (ja) * 2010-06-17 2014-02-05 日本電信電話株式会社 周波数オフセット推定装置、受信装置、周波数オフセット推定方法、および受信方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8665098B2 (en) * 2010-09-20 2014-03-04 Industrial Technology Research Institute Non-contact motion detection apparatus
CN105228515A (zh) * 2013-03-12 2016-01-06 引导介入公司 包括用于检测流体压力的导丝的系统
US9350487B2 (en) * 2013-03-15 2016-05-24 Analog Devices, Inc. System and method quadrature error detection and correction

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009538720A (ja) * 2006-06-01 2009-11-12 ビアンカメッド リミテッド 生理的徴候を監視するための装置、システム、および方法
JP2008147788A (ja) * 2006-12-06 2008-06-26 Fujitsu Ten Ltd 位相同期回路、同期検波回路および放送受信装置
JP5404926B2 (ja) * 2010-06-17 2014-02-05 日本電信電話株式会社 周波数オフセット推定装置、受信装置、周波数オフセット推定方法、および受信方法
JP2012216955A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Sony Corp 受信装置、受信方法、プログラム、および受信システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020099661A (ja) * 2018-12-21 2020-07-02 緯創資通股▲ふん▼有限公司Wistron Corporation 非接触型バイタルサイン監視システム及びその方法
JP2021018229A (ja) * 2019-07-22 2021-02-15 財團法人工業技術研究院Industrial Technology Research Institute 信号検出システム及び方法
WO2022249881A1 (ja) 2021-05-27 2022-12-01 京セラ株式会社 電子機器、電子機器の制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20180235481A1 (en) 2018-08-23
US11051703B2 (en) 2021-07-06
JP6914212B2 (ja) 2021-08-04
EP3360476A1 (en) 2018-08-15
EP3360476B1 (en) 2020-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6914212B2 (ja) バイタルサインを検出する方法およびデバイス
US10722123B2 (en) Method for detecting at least one of a heart rate and a respiratory rate of a subject
US20220110549A1 (en) Multi-Carrier Noncontact Signal Detection with Noise Suppression Based on a Phase-Locked Loop
US10281561B2 (en) Quadrature self-injection-locked radar
Wu et al. Phase-and self-injection-locked radar for detecting vital signs with efficient elimination of DC offsets and null points
TWI493213B (zh) 動作/擾動訊號偵測系統及方法
Wang et al. Monitoring displacement by a quadrature self-injection-locked radar with measurement-and differential-based offset calibration methods
CN103919527A (zh) 动作/扰动信号检测系统及方法
TW201351353A (zh) 無線感測裝置與無線感測方法
Mostafanezhad et al. A coherent low IF receiver architecture for Doppler radar motion detector used in life signs monitoring
Juan et al. Frequency-offset self-injection-locked radar with digital frequency demodulation for SNR improvement, elimination of EMI issue, and DC offset calibration
Wang et al. Seeing through walls with a self-injection-locked radar to detect hidden people
Park et al. Multiphase continuous-wave Doppler radar with multiarc circle fitting algorithm for small periodic displacement measurement
Xia et al. Dual-carrier noncontact vital sign detection with a noise suppression scheme based on phase-locked loop
Yang et al. Vital signal radar with adaptive compensation circuits to effectively eliminate DC offsets
Zhong et al. Displacement monitoring using phase-and quadrature self-injection-locked (PQSIL) radar
Bi et al. A multi-arc method for improving Doppler radarmotion measurement accuracy
US11550030B2 (en) Frequency-offset self-injection-locked radar
Wang et al. Mutual injection-locked SIL sensor array for vital sign detection with random body movement cancellation
KR20200071013A (ko) 다이버시티 기법을 이용한 생체 신호 검출 방법 및 이를 구현하는 바이오 레이더 시스템
Mercuri et al. Digital IF phase-tracking doppler radar for accurate displacement measurements and vital signs monitoring
US20240288532A1 (en) Radar apparatus and interference wave avoidance device
Peng et al. A wireless-frequency-locked-loop-based vital sign sensor with quadrature tracking and phase-noise reduction capability
US20230225626A1 (en) Noncontact vital sign sensing device
Parkl et al. Multi-Phase CW Doppler Radar for Measuring Small Periodic Displacement

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200929

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200929

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20201015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6914212

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150