JP2018151852A - 入力装置、入力制御方法、およびコンピュータープログラム - Google Patents

入力装置、入力制御方法、およびコンピュータープログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018151852A
JP2018151852A JP2017047534A JP2017047534A JP2018151852A JP 2018151852 A JP2018151852 A JP 2018151852A JP 2017047534 A JP2017047534 A JP 2017047534A JP 2017047534 A JP2017047534 A JP 2017047534A JP 2018151852 A JP2018151852 A JP 2018151852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
input device
gripping state
unit
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017047534A
Other languages
English (en)
Inventor
芳秋 広井
Yoshiaki Hiroi
芳秋 広井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2017047534A priority Critical patent/JP2018151852A/ja
Priority to US15/909,109 priority patent/US20180260068A1/en
Priority to CN201810170486.1A priority patent/CN108572727A/zh
Publication of JP2018151852A publication Critical patent/JP2018151852A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • G06F3/013Eye tracking input arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • G06F3/0425Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means using a single imaging device like a video camera for tracking the absolute position of a single or a plurality of objects with respect to an imaged reference surface, e.g. video camera imaging a display or a projection screen, a table or a wall surface, on which a computer generated image is displayed or projected
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0093Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means for monitoring data relating to the user, e.g. head-tracking, eye-tracking
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1626Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/163Wearable computers, e.g. on a belt
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03547Touch pads, in which fingers can move on a surface
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0138Head-up displays characterised by optical features comprising image capture systems, e.g. camera
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/014Head-up displays characterised by optical features comprising information/image processing systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B2027/0178Eyeglass type
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04104Multi-touch detection in digitiser, i.e. details about the simultaneous detection of a plurality of touching locations, e.g. multiple fingers or pen and finger
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04105Pressure sensors for measuring the pressure or force exerted on the touch surface without providing the touch position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04808Several contacts: gestures triggering a specific function, e.g. scrolling, zooming, right-click, when the user establishes several contacts with the surface simultaneously; e.g. using several fingers or a combination of fingers and pen
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • G06F3/012Head tracking input arrangements

Abstract

【課題】入力装置における入力可能領域の低減を抑制し、誤入力を低減する。
【解決手段】入力装置であって、タッチ操作を受け付ける操作面からなる操作部を含む複数の操作部と、操作面における接触部を検出する接触検出部と、入力装置の把持状態を検出する把持状態検出部と、操作部からの入力を処理する制御部と、を備え、制御部は、検出された接触部のうち、検出された把持状態に応じて定められる接触部からの入力を無効にする、入力装置。
【選択図】図16

Description

本発明は、入力装置に関する。
頭部に装着されてユーザーの視野領域内に画像等を表示する頭部装着型表示装置(ヘッドマウントディスプレイ(Head Mounted Display、HMD))が知られている。頭部装着型表示装置は、例えば、液晶ディスプレイと光源とを利用して生成された画像光を、投写光学系および導光板等を利用してユーザーの眼に導くことにより、ユーザーに虚像を認識させる。ユーザーが頭部装着型表示装置を制御するための入力装置として、ボタンおよびトラックパッド等の複数の操作部を有するコントローラーが用いられる。一般に、コントローラーにおけるトラックパッドの占有面積は、他の操作部の占有面積に比べて大きい。このため、例えば、指先でボタンを操作しようとしたときに、指のつけ根付近が誤ってトラックパッドに触れてしまい、誤入力が生じるという問題が起こり得る。誤入力が生じる場所は、ユーザーのコントローラーの持ち方によって異なる。特許文献1には、入力装置の側面に設けられたセンサーを用いて入力装置の持ち方を判断し、判断された持ち方に応じてトラックパッドの予め定められた一定の領域における入力を制限する技術が開示されている。
特許第5970280号
しかし、特許文献1に記載の技術では、入力が制限される領域が画一的に設定されるため、指の位置の若干の相違によって入力に利用できる領域が若干広がっているにもかかわらず、不必要に入力可能領域が低減され、入力時の使い勝手が悪化する。したがって、例えば、複数の指を用いたマルチタッチによるジェスチャー入力、例えば、いわゆるピンチイン/ピンチアウト等が利用できなくなる、或いは、かかるジェスチャー入力で拡大できる範囲が狭くなるといった問題が生じ得る。このような課題は、頭部装着型表示装置の入力装置に限らず、複数の操作部を有する入力装置においても共通する。そこで、入力装置における入力可能領域の低減を抑制し、誤入力を低減可能な技術が望まれている。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態として実現することが可能である。
(1)本発明の一実施形態によれば、入力装置が提供される。この入力装置は、タッチ操作を受け付ける操作面からなる操作部を含む複数の操作部と;前記操作面における接触部を検出する接触検出部と;前記入力装置の把持状態を検出する把持状態検出部と;前記操作部からの入力を処理する制御部と;を備え;前記制御部は、検出された前記接触部のうち、検出された前記把持状態に応じて定められる接触部からの入力を無効にする。
この形態の入力装置によれば、操作面における接触部を検出する接触検出部と、入力装置の把持状態を検出する把持状態検出部と、を備え、検出された接触部のうち、検出された把持状態に応じて定められる接触部からの入力を無効にするので、誤入力を低減でき、且つ、把持状態に関わらず所定領域の接触部からの入力を無効にする構成に比べて、入力可能領域の低減を抑制できる。
(2)上記形態の入力装置において、前記把持状態は、前記入力装置の向きを含んでもよい。この形態の入力装置によれば、入力装置の向きに応じて定められる接触部からの入力を無効にできる。
(3)上記形態の入力装置において、前記把持状態は、前記入力装置の持ち方を含んでもよい。この形態の入力装置によれば、入力装置の持ち方に応じて定められる接触部からの入力を無効にできる。
(4)上記形態の入力装置において、前記把持状態検出部は、前記接触部の数と、前記接触部の面積と、前記接触部の位置と、のうち、少なくとも1つを利用して、前記把持状態を検出してもよい。
この形態の入力装置によれば、接触部の数と、接触部の面積と、接触部の位置と、のうち、少なくとも1つを利用して、把持状態を検出するので、把持状態を精度良く検出できる。
(5)上記形態の入力装置において、前記把持状態は、前記操作面におけるシングルタッチとマルチタッチとを含み;前記把持状態検出部は、前記接触部のうち、前記入力装置を支持するための支持接触部を特定し;前記接触部のうち、特定された前記支持接触部を除く接触部の数に基づき、前記シングルタッチと前記マルチタッチとを区別してもよい。
この形態の入力装置によれば、接触部のうち、入力装置を支持するための支持接触部を特定し、接触部のうち、特定された支持接触部を除く接触部の数に基づき、シングルタッチとマルチタッチとを区別するので、シングルタッチとマルチタッチとを精度良く区別できる。
(6)上記形態の入力装置において、前記接触部において無効にされる入力があった場合に、前記入力装置に接続された表示装置に対して報知表示を行わせる表示制御部を、さらに備えていてもよい。
この形態の入力装置によれば、接触部において無効にされる入力があった場合に、入力装置に接続された表示装置に対して報知表示を行わせるので、使用者は、無効な入力を行ったことを知ることができ、利便性が向上する。
(7)上記形態の入力装置において、前記表示装置は、頭部装着型表示装置であってもよい。この形態の入力装置によれば、使用者が頭部装着型表示装置を頭部に装着して操作部を見ずに操作を行った場合に、無効にされる入力があったことを容易に知ることができ、使用者の利便性を向上できる。
本発明は、種々の形態で実現することも可能である。例えば、入力装置における入力制御方法、かかる入力制御方法を実現するためのコンピュータープログラム、かかるコンピュータープログラムを記録した記録媒体等の形態で実現できる。
本発明の実施形態としての入力装置の概略構成を示す説明図である。 画像表示部が備える光学系の構成を示す要部平面図である。 使用者から見た画像表示部の要部構成を示す図である。 カメラの画角を説明するための図である。 HMDの構成を機能的に示すブロック図である。 入力装置の構成を機能的に示すブロック図である。 入力装置の第1把持状態を模式的に示す説明図である。 入力装置の第2把持状態を模式的に示す説明図である。 入力装置の第3把持状態を模式的に示す説明図である。 入力装置の第4把持状態を模式的に示す説明図である。 入力装置の第5把持状態を模式的に示す説明図である。 入力装置の第6把持状態を模式的に示す説明図である。 入力装置の第7把持状態を模式的に示す説明図である。 入力装置の第8把持状態を模式的に示す説明図である。 第1把持状態で検出される接触部の一例を模式的に示す説明図である。 入力受付処理の処理手順を示すフローチャートである。 把持状態検出処理の詳細な処理手順を示すフローチャートである。 入力処理の詳細な処理手順を示すフローチャートである。 第1把持状態に応じて定められる入力を無効にする領域を模式的に示す説明図である。 第1把持状態における入力処理の様子を模式的に示す説明図である。 第3把持状態に応じて定められる入力を無効にする領域を模式的に示す説明図である。 第3把持状態における入力処理の様子を模式的に示す説明図である。 第5把持状態に応じて定められる入力を無効にする領域を模式的に示す説明図である。 第5把持状態における入力処理の様子を模式的に示す説明図である。 第7把持状態に応じて定められる入力を無効にする領域を模式的に示す説明図である。 第7把持状態における入力処理の一例を模式的に示す説明図である。 第7把持状態における報知表示の一例を模式的に示す説明図である。
A.実施形態:
A1.入力装置の概略構成:
図1は、本発明の実施形態としての入力装置の概略構成を示す説明図である。図1には、入力装置10により制御される頭部装着型表示装置100の概略構成も示している。頭部装着型表示装置100は、使用者の頭部に装着する表示装置であり、ヘッドマウントディスプレイ(Head Mounted Display、HMD)とも呼ばれる。HMD100は、グラスを通過して視認される外界の中に画像が浮かび上がるシースルー型(透過型)の頭部装着型表示装置である。
HMD100は、使用者に画像を視認させる画像表示部20と、HMD100を制御する入力装置(コントローラー)10とを備えている。
画像表示部20は、使用者の頭部に装着される装着体であり、本実施形態では眼鏡形状を有する。画像表示部20は、右保持部21と、左保持部23と、前部フレーム27とを有する支持体に、右表示ユニット22と、左表示ユニット24と、右導光板26と、左導光板28とを備える。
右保持部21および左保持部23は、それぞれ、前部フレーム27の両端部から後方に延び、眼鏡のテンプル(つる)のように、使用者の頭部に画像表示部20を保持する。ここで、前部フレーム27の両端部のうち、画像表示部20の装着状態において使用者の右側に位置する端部を端部ERとし、使用者の左側に位置する端部を端部ELとする。右保持部21は、前部フレーム27の端部ERから、画像表示部20の装着状態における使用者の右側頭部に対応する位置まで延伸して設けられている。左保持部23は、前部フレーム27の端部ELから、画像表示部20の装着状態における使用者の左側頭部に対応する位置まで延伸して設けられている。
右導光板26および左導光板28は、前部フレーム27に設けられている。右導光板26は、画像表示部20の装着状態における使用者の右眼の眼前に位置し、右眼に画像を視認させる。左導光板28は、画像表示部20の装着状態における使用者の左眼の眼前に位置し、左眼に画像を視認させる。
前部フレーム27は、右導光板26の一端と左導光板28の一端とを互いに連結した形状を有する。この連結位置は、画像表示部20の装着状態における使用者の眉間の位置に対応する。前部フレーム27には、右導光板26と左導光板28との連結位置において、画像表示部20の装着状態において使用者の鼻に当接する鼻当て部が設けられていてもよい。この場合、鼻当て部と右保持部21と左保持部23とによって、画像表示部20を使用者の頭部に保持できる。また、右保持部21および左保持部23に対して、画像表示部20の装着状態において使用者の後頭部に接するベルトを連結してもよい。この場合、ベルトによって画像表示部20を使用者の頭部に強固に保持できる。
右表示ユニット22は、右導光板26による画像の表示を行う。右表示ユニット22は、右保持部21に設けられ、画像表示部20の装着状態における使用者の右側頭部の近傍に位置する。左表示ユニット24は、左導光板28による画像の表示を行う。左表示ユニット24は、左保持部23に設けられ、画像表示部20の装着状態における使用者の左側頭部の近傍に位置する。
本実施形態の右導光板26および左導光板28は、光透過性の樹脂等によって形成される光学部(例えばプリズム)であり、右表示ユニット22および左表示ユニット24が出力する画像光を使用者の眼に導く。なお、右導光板26および左導光板28の表面には、調光板が設けられてもよい。調光板は、光の波長域により透過率が異なる薄板状の光学素子であり、いわゆる波長フィルターとして機能する。調光板は、例えば、前部フレーム27の表面(使用者の眼と対向する面とは反対側の面)を覆うように配置される。調光板の光学特性を適宜選択することにより、可視光、赤外光、および紫外光等の任意の波長域の光の透過率を調整することができ、外部から右導光板26および左導光板28に入射し、右導光板26および左導光板28を透過する外光の光量を調整できる。
画像表示部20は、右表示ユニット22および左表示ユニット24がそれぞれ生成する画像光を、右導光板26および左導光板28に導き、この画像光によって、自身を透過して視認される外界の風景ともに、画像(拡張現実感(Augmented Reality、AR)画像)を使用者に視認させる(これを「画像を表示する」とも呼ぶ)。使用者の前方から右導光板26および左導光板28を透過して外光が使用者の眼に入射する場合、使用者の眼には、画像を構成する画像光と、外光とが入射する。このため、使用者における画像の視認性は、外光の強さに影響を受ける。
このため、例えば前部フレーム27に調光板を装着し、調光板の光学特性を適宜選択あるいは調整することによって、画像の視認のしやすさを調整することができる。典型的な例では、HMD100を装着した使用者が少なくとも外の景色を視認できる程度の光透過性を有する調光板を選択することができる。また、太陽光を抑制して、画像の視認性を高めることができる。また、調光板を用いると、右導光板26および左導光板28を保護し、右導光板26および左導光板28の損傷や汚れの付着等を抑制する効果が期待できる。調光板は、前部フレーム27、あるいは、右導光板26および左導光板28のそれぞれに対して着脱可能としてもよい。また、複数種類の調光板を交換して着脱可能としてもよく、調光板を省略してもよい。
カメラ61は、画像表示部20の前部フレーム27に配置されている。カメラ61は、前部フレーム27の前面において、右導光板26および左導光板28を透過する外光を遮らない位置に設けられる。図1の例では、カメラ61は、前部フレーム27の端部ER側に配置されている。カメラ61は、前部フレーム27の端部EL側に配置されていてもよく、右導光板26と左導光板28との連結部に配置されていてもよい。
カメラ61は、CCDやCMOS等の撮像素子、および、撮像レンズ等を備えるデジタルカメラである。本実施形態のカメラ61は単眼カメラであるが、ステレオカメラを採用してもよい。カメラ61は、HMD100の表側方向、換言すれば、画像表示部20の装着状態において使用者が視認する視界方向の、少なくとも一部の外界(実空間)を撮像する。換言すれば、カメラ61は、使用者の視界と重なる範囲または方向を撮像し、使用者が視認する方向を撮像する。カメラ61の画角の広さは適宜設定できる。本実施形態では、カメラ61の画角の広さは、使用者が右導光板26および左導光板28を透過して視認可能な使用者の視界の全体を撮像するように設定される。カメラ61は、制御機能部150(図6)の制御に従って撮像を実行し、得られた撮像データを制御機能部150へ出力する。
HMD100は、予め設定された測定方向に位置する測定対象物までの距離を検出する測距センサーを備えていてもよい。測距センサーは、例えば、前部フレーム27の右導光板26と左導光板28との連結部分に配置することができる。測距センサーの測定方向は、HMD100の表側方向(カメラ61の撮像方向と重複する方向)とすることができる。測距センサーは、例えば、LEDやレーザーダイオード等の発光部と、光源が発する光が測定対象物に反射する反射光を受光する受光部と、により構成できる。この場合、三角測距処理や、時間差に基づく測距処理により距離を求める。測距センサーは、例えば、超音波を発する発信部と、測定対象物で反射する超音波を受信する受信部と、により構成してもよい。この場合、時間差に基づく測距処理により距離を求める。測距センサーは、カメラ61と同様に、制御機能部150の指示に従って測距し、検出結果を制御機能部150へ出力する。
図2は、画像表示部20が備える光学系の構成を示す要部平面図である。説明の便宜上、図2には使用者の右眼REおよび左眼LEを図示する。図2に示すように、右表示ユニット22と左表示ユニット24とは、左右対称に構成されている。
右眼REに画像(AR画像)を視認させる構成として、右表示ユニット22は、OLED(Organic Light Emitting Diode)ユニット221と、右光学系251とを備える。OLEDユニット221は、画像光を発する。右光学系251は、レンズ群等を備え、OLEDユニット221が発する画像光Lを右導光板26へと導く。
OLEDユニット221は、OLEDパネル223と、OLEDパネル223を駆動するOLED駆動回路225とを有する。OLEDパネル223は、有機エレクトロルミネッセンスにより発光し、R(赤)、G(緑)、B(青)の色光をそれぞれ発する発光素子により構成される自発光型の表示パネルである。OLEDパネル223は、R、G、Bの素子を1個ずつ含む単位を1画素とした複数の画素が、マトリクス状に配置されている。
OLED駆動回路225は、後述の制御機能部150(図6)の制御に従って、OLEDパネル223が備える発光素子の選択および通電を実行し、発光素子を発光させる。OLED駆動回路225は、OLEDパネル223の裏面、すなわち発光面の裏側に、ボンディング等により固定されている。OLED駆動回路225は、例えばOLEDパネル223を駆動する半導体デバイスで構成され、OLEDパネル223の裏面に固定される基板に実装されてもよい。この基板には、後述する温度センサー217(図5)が実装される。なお、OLEDパネル223は、白色に発光する発光素子をマトリクス状に配置し、R、G、Bの各色に対応するカラーフィルターを重ねて配置する構成を採用してもよい。また、R、G、Bの色光をそれぞれ放射する発光素子に加えて、W(白)の光を放射する発光素子を備えるWRGB構成のOLEDパネル223が採用されてもよい。
右光学系251は、OLEDパネル223から射出された画像光Lを並行状態の光束にするコリメートレンズを有する。コリメートレンズにより並行状態の光束にされた画像光Lは、右導光板26に入射する。右導光板26の内部において光を導く光路には、画像光Lを反射する複数の反射面が形成される。画像光Lは、右導光板26の内部で複数回の反射を経て右眼RE側に導かれる。右導光板26には、右眼REの眼前に位置するハーフミラー261(反射面)が形成される。画像光Lは、ハーフミラー261で反射後、右導光板26から右眼REへと射出され、この画像光Lが右眼REの網膜で像を結ぶことで、使用者に画像を視認させる。
左眼LEに画像(AR画像)を視認させる構成として、左表示ユニット24は、OLEDユニット241と、左光学系252とを備える。OLEDユニット241は画像光を発する。左光学系252は、レンズ群等を備え、OLEDユニット241が発する画像光Lを左導光板28へと導く。OLEDユニット241は、OLEDパネル243と、OLEDパネル243を駆動するOLED駆動回路245を有する。各部の詳細は、OLEDユニット221、OLEDパネル223、OLED駆動回路225と同じである。OLEDパネル243の裏面に固定される基板には、温度センサー239(図5)が実装される。また、左光学系252の詳細は上述の右光学系251と同じである。
以上説明した構成によれば、HMD100は、シースルー型の表示装置として機能することができる。すなわち使用者の右眼REには、ハーフミラー261で反射した画像光Lと、右導光板26を透過した外光OLとが入射する。使用者の左眼LEには、ハーフミラー281で反射した画像光Lと、左導光板28を透過した外光OLとが入射する。このように、HMD100は、内部で処理した画像の画像光Lと外光OLとを重ねて使用者の眼に入射させる。この結果、使用者にとっては、右導光板26および左導光板28を透かして外界の風景(実世界)が見えると共に、この外界に重なるようにして画像光Lによる虚像(虚像画像、AR画像)が視認される。
なお、右光学系251および右導光板26を総称して「右導光部」とも呼び、左光学系252および左導光板28を総称して「左導光部」とも呼ぶ。右導光部および左導光部の構成は、上述した例に限定されず、画像光を用いて使用者の眼前に画像を形成する限りにおいて任意の方式を用いることができる。例えば、右導光部および左導光部には、回折格子を用いてもよいし、半透過反射膜を用いてもよい。
図1において、入力装置10と画像表示部20とは、接続ケーブル40によって接続される。接続ケーブル40は、入力装置10の下部に設けられるコネクターに着脱可能に接続され、左保持部23の先端から、画像表示部20内部の各種回路に接続する。接続ケーブル40には、デジタルデータを伝送するメタルケーブルまたは光ファイバーケーブルを有する。接続ケーブル40にはさらに、アナログデータを伝送するメタルケーブルを含んでもよい。接続ケーブル40の途中には、コネクター46が設けられている。
コネクター46は、ステレオミニプラグを接続するジャックであり、コネクター46と入力装置10とは、例えばアナログ音声信号を伝送するラインで接続される。図1に示す本実施形態の例では、コネクター46には、ステレオヘッドホンを構成する右イヤホン32および左イヤホン34と、マイク63を有するヘッドセット30とが接続されている。
マイク63は、例えば図1に示すように、マイク63の集音部が使用者の視線方向を向くように配置されている。マイク63は、音声を集音し、音声信号を音声インターフェイス182(図5)に出力する。マイク63は、モノラルマイクであってもステレオマイクであってもよく、指向性を有するマイクであっても無指向性のマイクであってもよい。
入力装置10は、HMD100を制御するための装置である。入力装置10は、トラックパッド14と、十字キー16と、決定キー18と、タッチキー12とを有する。トラックパッド14は、タッチ操作を受け付ける操作面からなる操作部である。トラックパッド14は、操作面上でのタッチ操作を検出して、検出内容に応じた信号を出力する。本実施形態において、トラックパッド14は静電容量方式のトラックパッドである。後述の接触部検出処理では、トラックパッド14に備える図示しない静電センサーを利用して、トラックパッド14における接触部を検出する。なお、トラックパッド14は、静電容量方式に代えて、圧力検出式、光学式といった種々のトラックパッドを採用できる。また、タッチ操作を受け付ける操作面からなる操作部として、表示機能を有するタッチパネルを採用してもよい。タッチパネルは、抵抗膜方式、超音波表面弾性波方式、赤外線光学イメージング方式、電磁誘導方式といった種々のタッチパネルを採用できる。
十字キー16は、上下左右方向に対応するキーへの押下操作を検出して、検出内容に応じた信号を出力する。決定キー18は、押下操作を検出して、入力装置10において操作された内容を決定するための信号を出力する。タッチキー12は、左から順に、BACKキー、HOMEキー、履歴キーの3つのキーからなり、各キーへの押下操作を検出して、検出内容に応じた信号を出力する。また、タッチキー12は、点灯部としても機能する。具体的には、HMD100の動作状態(例えば、電源のON/OFF等)を、その発光態様によって通知する。点灯部としては、例えば、LED(Light Emitting Diode)を用いることができる。図示しない電源スイッチは、スイッチのスライド操作を検出することで、HMD100の電源の状態を切り替える。
図3は、使用者から見た画像表示部20の要部構成を示す図である。図3では、接続ケーブル40、右イヤホン32、左イヤホン34の図示を省略している。図3の状態では、右導光板26および左導光板28の裏側が視認できると共に、右眼REに画像光を照射するためのハーフミラー261、および、左眼LEに画像光を照射するためのハーフミラー281が略四角形の領域として視認できる。使用者は、これらハーフミラー261、281を含む右導光板26、左導光板28の全体を透過して外界の風景を視認すると共に、ハーフミラー261、281の位置に矩形の表示画像を視認する。
図4は、カメラ61の画角を説明するための図である。図4では、カメラ61と、使用者の右眼REおよび左眼LEとを平面視で模式的に示すと共に、カメラ61の画角(撮像範囲)をθで示す。なお、カメラ61の画角θは図示のように水平方向に拡がっているほか、一般的なデジタルカメラと同様に鉛直方向にも拡がっている。
上述のようにカメラ61は、画像表示部20において右側の端部に配置され、使用者の視線の方向(すなわち使用者の前方)を撮像する。このためカメラ61の光軸は、右眼REおよび左眼LEの視線方向を含む方向とされる。使用者がHMD100を装着した状態で視認できる外界の風景は、無限遠とは限らない。例えば、使用者が両眼で対象物OBを注視すると、使用者の視線は、図中の符号RD、LDに示すように、対象物OBに向けられる。この場合、使用者から対象物OBまでの距離は、30cm〜10m程度であることが多く、1m〜4mであることがより多い。そこで、HMD100について、通常使用時における使用者から対象物OBまでの距離の上限および下限の目安を定めてもよい。この目安は、予め求められHMD100にプリセットされていてもよいし、使用者が設定してもよい。カメラ61の光軸および画角は、このような通常使用時における対象物OBまでの距離が、設定された上限および下限の目安に相当する場合において対象物OBが画角に含まれるように設定されることが好ましい。
なお、一般的に、人間の視野角は水平方向におよそ200度、垂直方向におよそ125度とされる。そのうち情報受容能力に優れる有効視野は水平方向に30度、垂直方向に20度程度である。人間が注視する注視点が迅速に安定して見える安定注視野は、水平方向に60〜90度、垂直方向に45〜70度程度とされている。この場合、注視点が対象物OB(図4)であるとき、視線RD、LDを中心として水平方向に30度、垂直方向に20度程度が有効視野である。また、水平方向に60〜90度、垂直方向に45〜70度程度が安定注視野である。使用者が画像表示部20を透過して右導光板26および左導光板28を透過して視認する実際の視野を、実視野(FOV:Field Of View)と呼ぶ。実視野は、視野角および安定注視野より狭いが、有効視野より広い。
本実施形態のカメラ61の画角θは、使用者の視野より広い範囲を撮像可能に設定される。カメラ61の画角θは、少なくとも使用者の有効視野より広い範囲を撮像可能に設定されることが好ましく、実視野よりも広い範囲を撮像可能に設定されることがより好ましい。カメラ61の画角θは、使用者の安定注視野より広い範囲を撮像可能に設定されることがさらに好ましく、使用者の両眼の視野角よりも広い範囲を撮像可能に設定されることが最も好ましい。このため、カメラ61には、撮像レンズとしていわゆる広角レンズを備え、広い画角を撮像できる構成としてもよい。広角レンズには、超広角レンズ、準広角レンズと呼ばれるレンズを含んでもよい。また、カメラ61には、単焦点レンズを含んでもよく、ズームレンズを含んでもよく、複数のレンズからなるレンズ群を含んでもよい。
図5は、HMD100の構成を機能的に示すブロック図である。入力装置10は、プログラムを実行してHMD100を制御するメインプロセッサー140と、記憶部と、入出力部と、センサー類と、インターフェイスと、電源部130とを備える。メインプロセッサー140には、これらの記憶部、入出力部、センサー類、インターフェイス、電源部130がそれぞれ接続されている。メインプロセッサー140は、入力装置10が内蔵しているコントローラー基板120に実装されている。
記憶部には、メモリー118と、不揮発性記憶部121とが含まれている。メモリー118は、メインプロセッサー140によって実行されるコンピュータープログラム、および、処理されるデータを一時的に記憶するワークエリアを構成する。不揮発性記憶部121は、フラッシュメモリーやeMMC(embedded Multi Media Card)で構成される。不揮発性記憶部121は、メインプロセッサー140が実行するコンピュータープログラムや、メインプロセッサー140によって処理される各種のデータを記憶する。本実施形態において、これらの記憶部はコントローラー基板120に実装されている。
入出力部には、操作部110が含まれている。操作部110は、タッチキー12と、トラックパッド14と、十字キー16と、決定キー18と、図示しない電源スイッチとを含む、複数の操作部により構成されている。メインプロセッサー140は、これら各入出力部を制御すると共に、各入出力部から出力される信号を取得する。具体的には、各入出力部はデジタル信号を出力し、メインプロセッサー140は各入出力部から出力されるデジタル信号を取得する。また、例えば、各入出力部がアナログ信号を出力し、メインプロセッサー140が各入出力部から出力されるアナログ信号をAD変換することによりデジタル信号を取得する構成としてもよい。
センサー類には、6軸センサー111と、磁気センサー113と、GPS(Global Positioning System)レシーバー115とが含まれている。6軸センサー111は、3軸加速度センサーと3軸ジャイロ(角速度)センサーとを備えるモーションセンサー(慣性センサー)である。6軸センサー111は、これらセンサーがモジュール化されたIMU(Inertial Measurement Unit)を採用してもよい。磁気センサー113は、例えば、3軸の地磁気センサーである。GPSレシーバー115は、図示しないGPSアンテナを備え、GPS衛星から送信される無線信号を受信して、入力装置10の現在位置の座標を検出する。これらセンサー類(6軸センサー111、磁気センサー113、GPSレシーバー115)は、検出値を予め指定されたサンプリング周波数に従って、メインプロセッサー140へと出力する。各センサーが検出値を出力するタイミングは、メインプロセッサー140からの指示に応じてもよい。
インターフェイスには、無線通信部117と、音声コーデック180と、外部コネクター184と、外部メモリーインターフェイス186と、USB(Universal Serial Bus)コネクター188と、センサーハブ192と、FPGA194と、インターフェイス196とが含まれている。これらは、外部とのインターフェイスとして機能する。
無線通信部117は、HMD100と外部機器との間における無線通信を実行する。無線通信部117は、図示しないアンテナ、RF回路、ベースバンド回路、通信制御回路等を備えて構成され、あるいはこれらが統合されたデバイスとして構成されている。無線通信部117は、例えば、Bluetooth(登録商標)、Wi−Fi(登録商標)を含む無線LAN等の規格に準拠した無線通信を行う。
音声コーデック180は、音声インターフェイス182に接続され、音声インターフェイス182を介して入出力される音声信号のエンコード/デコードを行う。音声インターフェイス182は、音声信号を入出力するインターフェイスである。音声コーデック180は、アナログ音声信号からデジタル音声データへの変換を行うA/Dコンバーター、および、その逆の変換を行うD/Aコンバーターを備えてもよい。本実施形態のHMD100は、音声を右イヤホン32および左イヤホン34から出力し、マイク63により集音する。音声コーデック180は、メインプロセッサー140が出力するデジタル音声データをアナログ音声信号に変換し、音声インターフェイス182を介して出力する。また、音声コーデック180は、音声インターフェイス182に入力されるアナログ音声信号をデジタル音声データに変換してメインプロセッサー140に出力する。
外部コネクター184は、メインプロセッサー140に対して、メインプロセッサー140と通信する外部装置(例えば、パーソナルコンピューター、スマートフォン、ゲーム機器等)を接続するためのコネクターである。外部コネクター184に接続された外部装置は、コンテンツの供給元となり得るほか、メインプロセッサー140が実行するコンピュータープログラムのデバッグや、HMD100の動作ログの収集に使用できる。外部コネクター184は種々の態様を採用できる。外部コネクター184としては、例えば、USBインターフェイス、マイクロUSBインターフェイス、メモリーカード用インターフェイス等の有線接続に対応したインターフェイスや、無線LANインターフェイス、Bluetoothインターフェイス等の無線接続に対応したインターフェイスを採用できる。
外部メモリーインターフェイス186は、可搬型のメモリーデバイスを接続可能なインターフェイスである。外部メモリーインターフェイス186は、例えば、カード型記録媒体を装着してデータの読み書きを行うメモリーカードスロットと、インターフェイス回路とを含む。カード型記録媒体のサイズ、形状、規格等は適宜選択できる。USBコネクター188は、USB規格に準拠したメモリーデバイス、スマートフォン、パーソナルコンピューター等を接続可能なインターフェイスである。USBコネクター188は、例えば、USB規格に準拠したコネクターと、インターフェイス回路とを含む。USBコネクター188のサイズ、形状、USB規格のバージョン等は適宜選択できる。
また、HMD100は、バイブレーター19を備える。バイブレーター19は、図示しないモーターと、偏芯した回転子等を備え、メインプロセッサー140の制御に従って振動を発生する。HMD100は、例えば、操作部110に対する操作を検出した場合や、HMD100の電源がオンオフされた場合等に所定の振動パターンでバイブレーター19により振動を発生させる。
センサーハブ192およびFPGA194は、インターフェイス(I/F)196を介して画像表示部20に接続されている。センサーハブ192は、画像表示部20が備える各種センサーの検出値を取得して、メインプロセッサー140に出力する。FPGA194は、メインプロセッサー140と画像表示部20の各部との間で送受信されるデータの処理およびインターフェイス196を介した伝送を実行する。インターフェイス196は、画像表示部20の右表示ユニット22と、左表示ユニット24とに対してそれぞれ接続されている。本実施形態の例では、左保持部23に接続ケーブル40が接続され、この接続ケーブル40に繋がる配線が画像表示部20内部に敷設され、右表示ユニット22と左表示ユニット24とのそれぞれが、入力装置10のインターフェイス196に接続される。
電源部130には、バッテリー132と、電源制御回路134とが含まれている。電源部130は、入力装置10が動作するための電力を供給する。バッテリー132は、充電可能な電池である。電源制御回路134は、バッテリー132の残容量の検出と、OS143(図6)への充電の制御を行う。電源制御回路134は、メインプロセッサー140に接続され、バッテリー132の残容量の検出値や、バッテリー132の電圧の検出値をメインプロセッサー140へと出力する。なお、電源部130が供給する電力に基づいて、入力装置10から画像表示部20へと電力を供給してもよい。電源部130から入力装置10の各部および画像表示部20への電力の供給状態を、メインプロセッサー140により制御可能な構成としてもよい。
右表示ユニット22は、表示ユニット基板210と、OLEDユニット221と、カメラ61と、照度センサー65と、LEDインジケーター67と、温度センサー217とを備える。表示ユニット基板210には、インターフェイス196に接続されるインターフェイス(I/F)211と、受信部(Rx)213と、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read−Only Memory)215とが実装されている。受信部213は、インターフェイス211を介して入力装置10から入力されるデータを受信する。受信部213は、OLEDユニット221で表示する画像の画像データを受信した場合に、受信した画像データをOLED駆動回路225(図2)へと出力する。
EEPROM215は、各種のデータをメインプロセッサー140が読み取り可能な態様で記憶する。EEPROM215は、例えば、画像表示部20のOLEDユニット221、241の発光特性や表示特性に関するデータ、右表示ユニット22または左表示ユニット24のセンサー特性に関するデータ等を記憶する。具体的には、例えば、OLEDユニット221、241のガンマ補正に係るパラメーター、後述する温度センサー217、239の検出値を補償するデータ等を記憶する。これらのデータは、HMD100の工場出荷時の検査によって生成され、EEPROM215に書き込まれる。出荷後は、メインプロセッサー140がEEPROM215のデータを読み込んで各種の処理に利用する。
カメラ61は、インターフェイス211を介して入力される信号に従って撮像を実行し、撮像画像データあるいは撮像結果を表す信号を入力装置10へと出力する。照度センサー65は、図1に示すように、前部フレーム27の端部ERに設けられ、画像表示部20を装着する使用者の前方からの外光を受光するように配置される。照度センサー65は、受光量(受光強度)に対応した検出値を出力する。LEDインジケーター67は、図1に示すように、前部フレーム27の端部ERにおいてカメラ61の近傍に配置される。LEDインジケーター67は、カメラ61による撮像を実行中に点灯して、撮像中であることを報知する。
温度センサー217は、温度を検出し、検出した温度に対応する電圧値あるいは抵抗値を出力する。温度センサー217は、OLEDパネル223(図2)の裏面側に実装される。温度センサー217は、例えばOLED駆動回路225と同一の基板に実装されてもよい。この構成により、温度センサー217は主としてOLEDパネル223の温度を検出する。なお、温度センサー217は、OLEDパネル223あるいはOLED駆動回路225(図2)に内蔵されてもよい。例えば、OLEDパネル223がSi−OLEDとしてOLED駆動回路225と共に統合半導体チップ上の集積回路として実装される場合、この半導体チップに温度センサー217を実装してもよい。
左表示ユニット24は、表示ユニット基板230と、OLEDユニット241と、温度センサー239とを備える。表示ユニット基板230には、インターフェイス196に接続されるインターフェイス(I/F)231と、受信部(Rx)233と、6軸センサー235と、磁気センサー237とが実装されている。受信部233は、インターフェイス231を介して入力装置10から入力されるデータを受信する。受信部233は、OLEDユニット241で表示する画像の画像データを受信した場合に、受信した画像データをOLED駆動回路245(図2)へと出力する。
6軸センサー235は、3軸加速度センサーおよび3軸ジャイロ(角速度)センサーを備えるモーションセンサー(慣性センサー)である。6軸センサー235は、上記のセンサーがモジュール化されたIMUを採用してもよい。磁気センサー237は、例えば、3軸の地磁気センサーである。6軸センサー235と磁気センサー237は、画像表示部20に設けられているため、画像表示部20が使用者の頭部に装着されているときには、使用者の頭部の動きを検出する。検出された頭部の動きから画像表示部20の向き、すなわち、使用者の視界が特定される。
温度センサー239は、温度を検出し、検出した温度に対応する電圧値あるいは抵抗値を出力する。温度センサー239は、OLEDパネル243(図2)の裏面側に実装される。温度センサー239は、例えばOLED駆動回路245と同一の基板に実装されてもよい。この構成により、温度センサー239は主としてOLEDパネル243の温度を検出する。温度センサー239は、OLEDパネル243あるいはOLED駆動回路245(図2)に内蔵されてもよい。詳細は温度センサー217と同様である。
右表示ユニット22のカメラ61、照度センサー65、温度センサー217と、左表示ユニット24の6軸センサー235、磁気センサー237、温度センサー239は、入力装置10のセンサーハブ192に接続される。センサーハブ192は、メインプロセッサー140の制御に従って各センサーのサンプリング周期の設定および初期化を行う。センサーハブ192は、各センサーのサンプリング周期に合わせて、各センサーへの通電、制御データの送信、検出値の取得等を実行する。センサーハブ192は、予め設定されたタイミングで、右表示ユニット22および左表示ユニット24が備える各センサーの検出値をメインプロセッサー140へ出力する。センサーハブ192は、各センサーの検出値を一時的に保持するキャッシュ機能を備えてもよい。センサーハブ192は、各センサーの検出値の信号形式やデータ形式の変換機能(例えば、統一形式への変換機能)を備えてもよい。センサーハブ192は、メインプロセッサー140の制御に従ってLEDインジケーター67への通電を開始および停止させることで、LEDインジケーター67を点灯または消灯させる。
図6は、入力装置10の構成を機能的に示すブロック図である。入力装置10は、機能的には、記憶機能部122と、制御機能部150とを備える。記憶機能部122は、不揮発性記憶部121(図5)により構成される論理的な記憶部である。記憶機能部122は、記憶機能部122のみを使用する構成に替えて、不揮発性記憶部121に組み合わせてEEPROM215やメモリー118を使用する構成としてもよい。制御機能部150は、メインプロセッサー140がコンピュータープログラムを実行することにより、すなわち、ハードウェアとソフトウェアとが協働することにより構成される。
記憶機能部122には、制御機能部150における処理に供する種々のデータが記憶されている。具体的には、本実施形態の記憶機能部122には、設定データ123と、コンテンツデータ124とが記憶されている。設定データ123は、HMD100の動作に係る各種の設定値を含む。例えば、設定データ123には、制御機能部150がHMD100を制御する際のパラメーター、行列式、演算式、LUT(Look Up Table)等が含まれている。
コンテンツデータ124には、制御機能部150の制御によって画像表示部20が表示する画像や映像を含むコンテンツのデータ(画像データ、映像データ、音声データ等)が含まれている。なお、コンテンツデータ124には、双方向型のコンテンツのデータが含まれてもよい。双方向型のコンテンツとは、操作部110によって使用者の操作を取得して、取得した操作内容に応じた処理を制御機能部150が実行し、処理内容に応じたコンテンツを画像表示部20に表示するタイプのコンテンツを意味する。この場合、コンテンツのデータには、使用者の操作を取得するためのメニュー画面の画像データ、メニュー画面に含まれる項目に対応する処理を定めるデータ等を含みうる。
制御機能部150は、記憶機能部122が記憶しているデータを利用して各種処理を実行することにより、OS(Operating System)143、画像処理部145、表示制御部147、撮像制御部149、入出力制御部151、接触検出部153、把持状態検出部155としての機能を実行する。本実施形態では、OS143以外の各機能部は、OS143上で実行されるコンピュータープログラムとして構成されている。
画像処理部145は、画像表示部20により表示する画像/映像の画像データに基づいて、右表示ユニット22および左表示ユニット24に送信する信号を生成する。画像処理部145が生成する信号は、垂直同期信号、水平同期信号、クロック信号、アナログ画像信号等であってもよい。画像処理部145は、メインプロセッサー140がコンピュータープログラムを実行して実現される構成のほか、メインプロセッサー140とは別のハードウェア(例えば、DSP(Digital Signal Processor)で構成してもよい。
なお、画像処理部145は、必要に応じて、解像度変換処理、画像調整処理、2D/3D変換処理等を実行してもよい。解像度変換処理は、画像データの解像度を右表示ユニット22および左表示ユニット24に適した解像度へと変換する処理である。画像調整処理は、画像データの輝度や彩度を調整する処理である。2D/3D変換処理は、三次元画像データから二次元画像データを生成し、あるいは、二次元画像データから三次元画像データを生成する処理である。画像処理部145は、これらの処理を実行した場合、処理後の画像データに基づき画像を表示するための信号を生成し、接続ケーブル40を介して画像表示部20へと送信する。
表示制御部147は、右表示ユニット22および左表示ユニット24を制御する制御信号を生成し、この制御信号により、右表示ユニット22および左表示ユニット24のそれぞれによる画像光の生成と射出とを制御する。具体的には、表示制御部147は、OLED駆動回路225、245を制御して、OLEDパネル223、243による画像の表示を実行させる。表示制御部147は、画像処理部145が出力する信号に基づいて、OLED駆動回路225、245がOLEDパネル223、243に描画するタイミングの制御、OLEDパネル223、243の輝度の制御等を行う。
また、表示制御部147は、後述の入力受付処理において、トラックパッド14における接触部において無効にされる入力があった場合に、画像表示部20に対して報知表示を行わせる。入力受付処理および報知表示についての詳細な説明は、後述する。
撮像制御部149は、カメラ61を制御して撮像を実行させ、撮像画像データを生成し、記憶機能部122に一時的に記憶させる。また、カメラ61が撮像画像データを生成する回路を含むカメラユニットとして構成される場合、撮像制御部149は、撮像画像データをカメラ61から取得して、記憶機能部122に一時的に記憶させる。
入出力制御部151は、操作部110におけるトラックパッド14、十字キー16および決定キー18等を適宜制御して、これらからの入力指令を取得する。取得した指令は、OS143、またはOS143と共にOS143上で動作するコンピュータープログラムに出力される。また、入出力制御部151は、後述の入力受付処理において、トラックパッド14の操作面における接触部のうち、入力装置10の把持状態に応じて定められる接触部からの入力を無効にする。入力受付処理についての詳細な説明は、後述する。なお、入出力制御部151は、課題を解決する手段における制御部に相当する。
接触検出部153は、後述の接触部検出処理において、トラックパッド14における接触部を検出する。接触部としては、例えば、トラックパッド14において使用者の指(指先や指のつけ根)が接触している部分や、トラックパッド14においてスタイラスペンの先端が接触している部分が該当する。接触部検出処理および接触部についての詳細な説明は、後述する。
把持状態検出部155は、後述の把持状態検出処理において、検出された接触部に基づいて入力装置10の把持状態を検出する。本実施形態において、「把持状態」とは、入力装置10の向きと、入力装置10の持ち方と、が結合した状態を意味する。入力装置10の把持状態および把持状態検出処理についての詳細な説明は、後述する。
A2.入力装置の把持状態:
図7は、入力装置10の第1把持状態を模式的に示す説明図である。図7において、「F」は使用者の前方向を示し、「B」は使用者の後ろ方向を示し、「L」は使用者の左方向を示し、「R」は使用者の右方向を示す。以降の説明においても同様である。図7に示すように、第1把持状態は、右手rhのみで縦向きの入力装置10を支持し且つ操作する把持状態である。本実施形態では、縦向き状態の入力装置10を支持することを「縦持ち」と呼ぶ。この「縦持ち」は、言い換えると、使用者から見て入力装置10の長手方向が左右方向に対して直交する方向(例えば鉛直方向)と平行になるようにして入力装置10が支持されていることを意味する。なお、入力装置10の長手方向が左右方向に対して直交する方向と完全に平行である場合に限らず、入力装置10の長手方向と、左右方向に対して直交する方向とがなす角度が所定の角度以下である支持状態も「縦持ち」に含まれてもよい。第1把持状態では、入力装置10は、右手親指つけ根rfb1と、右手中指rf3と、右手薬指rf4と、右手小指rf5とにより把持されている。なお、図示は省略されているが、入力装置10の背面は、右手人差し指で支持されている。また、入力装置10は、持ち手である右手rhの右手親指rf1により操作されている。換言すると、入力装置10では、右手親指rf1をトラックパッド14の操作面にタッチさせることにより入力が行われている。
第1把持状態では、後述の接触部検出処理において、トラックパッド14における、右手親指つけ根rfb1と、右手中指rf3と、右手薬指rf4と、右手小指rf5と、右手親指rf1との接触部分がそれぞれ接触部として検出され得る。
図8は、入力装置10の第2把持状態を模式的に示す説明図である。図8に示すように、第2把持状態は、左手lhのみで縦向きの入力装置10を支持し且つ操作する把持状態である。換言すると、第2把持状態は、入力装置10の持ち手が右手rhに代えて左手lhである点において、図7に示す第1把持状態と異なる。第2把持状態では、入力装置10は、左手親指つけ根lfb1と、左手中指lf3と、左手薬指lf4と、左手小指lf5とにより把持されている。なお、図示は省略されているが、入力装置10の背面は、左手人差し指で支持されている。また、入力装置10は、持ち手である左手lhの左手親指lf1により操作されている。換言すると、入力装置10では、左手親指lf1をトラックパッド14の操作面にタッチさせることにより入力が行われている。
第2把持状態では、後述の接触部検出処理において、トラックパッド14における、左手親指つけ根lfb1と、左手中指lf3と、左手薬指lf4と、左手小指lf5と、左手親指lf1との接触部分がそれぞれ接触部として検出され得る。なお、以降の説明において、第1把持状態および第2把持状態のように、入力装置10の支持および操作を片手で行う把持状態を「片手持ち」と呼ぶ。
図9は、入力装置10の第3把持状態を模式的に示す説明図である。図9に示すように、第3把持状態は、左手lhで縦向きの入力装置10を支持し、右手rhで入力装置10を操作する把持状態である。第3把持状態では、入力装置10は、左手親指つけ根lfb1と、左手親指lf1と、左手人差し指lf2と、左手中指lf3と、左手薬指lf4と、左手小指lf5とにより把持されている。また、入力装置10は、持ち手(左手lh)とは反対の手である右手rhの右手人差し指rf2により操作されている。換言すると、入力装置10では、右手人差し指rf2をトラックパッド14の操作面にタッチさせることにより入力が行われている。
第3把持状態では、後述の接触部検出処理において、トラックパッド14における、左手親指つけ根lfb1と、左手親指lf1と、左手人差し指lf2と、左手中指lf3と、左手薬指lf4と、左手小指lf5と、右手人差し指rf2との接触部分がそれぞれ接触部として検出され得る。
図10は、入力装置10の第4把持状態を模式的に示す説明図である。図10に示すように、第4把持状態は、右手rhで縦向きの入力装置10の支持し、左手lhで入力装置10を操作する把持状態である。換言すると、第4把持状態は、入力装置10の持ち手が左手lhに代えて右手rhである点と、入力装置10を操作する手が右手rhに代えて左手lhである点とにおいて、図9に示す第3把持状態と異なる。図10に示すように、第4把持状態では、入力装置10は、右手親指つけ根rfb1と、右手親指rf1と、右手人差し指rf2と、右手中指rf3と、右手薬指rf4と、右手小指rf5とにより把持されている。また、入力装置10は、持ち手(右手rh)とは反対の手である左手lhの左手人差し指lf2により操作されている。換言すると、入力装置10では、左手人差し指lf2をトラックパッド14の操作面にタッチさせることにより入力が行われている。
第4把持状態では、後述の接触部検出処理において、トラックパッド14における、右手親指つけ根rfb1と、右手親指rf1と、右手人差し指rf2と、右手中指rf3と、右手薬指rf4と、右手小指rf5と、左手人差し指lf2との接触部分がそれぞれ接触部として検出され得る。なお、以降の説明において、第3把持状態および第4把持状態のように、入力装置10の支持と操作とがそれぞれ異なる手で行われる把持状態を「両手持ち」と呼ぶ。
図8と図9、図7と図10とをそれぞれ比較することで理解できるように、図7および図8に示す片手持ちと、図9および図10に示す両手持ちとでは、持ち手が同じであっても、接触部の数、位置および面積が互いに異なる。例えば、入力装置10の持ち手が右手である場合において、トラックパッド14の右側における接触部の数は、図7に示す片手持ちでは、右手親指rf1の指先による接触部と右手親指つけ根rfb1による接触部との2つである。これに対して、図10に示す両手持ちでは、右手親指つけ根rfb1による接触部の1つである。また、例えば、右手親指つけ根rfb1による接触部の位置は、図7に示す片手持ちでは、トラックパッド14の右下側の位置である。これに対して、図10に示す両手持ちでは、トラックパッド14の右側の側面に沿った位置である。また、例えば、右手親指つけ根rfb1による接触部の面積は、図7に示す片手持ちでは、トラックパッド14の右下側の所定の領域の面積である。これに対して、図10に示す両手持ちでは、トラックパッド14の右上側から右下側に沿って連続する領域の面積である。
図11は、入力装置10の第5把持状態を模式的に示す説明図である。図11に示すように、第5把持状態は、左手lhで縦向きの入力装置10を支持し、右手rhで入力装置10を操作する把持状態である。図9に示す第3把持状態とは、入力装置10を操作する指として、右手中指rf3を追加する点において異なる。第5把持状態では、入力装置10は、持ち手(左手lh)とは反対の手である右手rhの右手人差し指rf2と右手中指rf3とにより操作されている。換言すると、入力装置10では、右手人差し指rf2または右手中指rf3をトラックパッド14の操作面にタッチさせることにより入力が行われている。また、第5把持状態においては、右手人差し指rf2および右手中指rf3を用いたマルチタッチによるジェスチャー入力(いわゆるピンチイン/ピンチアウト等)が可能である。
第5把持状態では、後述の接触部検出処理において、トラックパッド14における、左手親指つけ根lfb1と、左手親指lf1と、左手人差し指lf2と、左手中指lf3と、左手薬指lf4と、左手小指lf5と、右手人差し指rf2と、右手中指rf3との接触部分がそれぞれ接触部として検出され得る。
図12は、入力装置10の第6把持状態を模式的に示す説明図である。図12に示すように、第6把持状態は、右手rhで縦向きの入力装置10を支持し、左手lhで入力装置10を操作する把持状態である。図10に示す第4把持状態とは、入力装置10を操作する指として、左手中指lf3を追加する点において異なる。第6把持状態では、入力装置10は、持ち手(右手rh)とは反対の手である左手lhの左手人差し指lf2と左手中指lf3により操作されている。換言すると、入力装置10では、左手人差し指lf2または左手中指lf3をトラックパッド14の操作面にタッチさせることにより入力が行われている。
第6把持状態では、後述の接触部検出処理において、トラックパッド14における、右手親指つけ根rfb1と、右手親指rf1と、右手人差し指rf2と、右手中指rf3と、右手薬指rf4と、右手小指rf5と、左手人差し指lf2と、左手中指lf3との接触部分がそれぞれ接触部として検出され得る。
図9および図10と、図11および図12とを比較することで理解できるように、両手持ちの場合、入力装置10を操作する指による接触部、すなわち、入力装置10を支持するための指や指のつけ根による接触部(以下、「支持接触部」という)を除いた接触部の合計数が1つである把持状態と、2つである把持状態とが存在する。本実施形態では、支持接触部を除いた接触部の合計数が1つである場合を「シングルタッチ」であるとする。これに対して、支持接触部を除いた接触部の合計数が2つである場合を「マルチタッチ」であるとする。後述の把持状態検出処理では、検出した接触部のうち支持接触部を特定し、特定された支持接触部を除いた接触部の合計数を検出することにより、シングルタッチであるか、マルチタッチであるかを区別する。
図13は、入力装置10の第7把持状態を模式的に示す説明図である。図13に示すように、第7把持状態は、両手で横向きの入力装置10を支持し、左手lhでトラックパッド14のタッチ操作を行う把持状態である。本実施形態では、横向き状態の入力装置10を支持することを「横持ち」と呼ぶ。この「横持ち」は、言い換えると、使用者から見て入力装置10の長手方向が左右方向と平行になるようにして入力装置10が支持されていることを意味する。なお、入力装置10の長手方向が左右方向と完全に平行である場合に限らず、入力装置10の長手方向と、左右方向とがなす角度が所定の角度以下である支持状態も「横持ち」に含まれてもよい。第7把持状態では、入力装置10は、十字キー16側が右手rhにより把持され、トラックパッド14側が左手lhにより把持されている。また、トラックパッド14は、左手親指lf1により操作されている。換言すると、入力装置10では、左手親指lf1をトラックパッド14の操作面にタッチさせることにより入力が行われている。
第7把持状態では、後述の接触部検出処理において、トラックパッド14における、左手親指つけ根lfb1と、左手親指lf1との接触部分がそれぞれ接触部として検出され得る。
図14は、入力装置10の第8把持状態を模式的に示す説明図である。図14に示すように、第8把持状態は、両手で横向きの入力装置10を支持し、右手rhでトラックパッド14のタッチ操作を行う把持状態である。図13に示す第7把持状態とは、入力装置10の向きが反対である点と、トラックパッド14を操作する指が左手親指lf1に代えて右手親指rf1である点とにおいて異なる。第8把持状態では、トラックパッド14は、右手親指rf1により操作されている。換言すると、入力装置10では、右手親指rf1をトラックパッド14の操作面にタッチさせることにより入力が行われている。
第8把持状態では、後述の接触部検出処理において、トラックパッド14における、右手親指つけ根rfb1と、右手親指rf1との接触部分がそれぞれ接触部として検出され得る。
上述のように、入力装置10の把持状態の相違に起因して、接触部の数、位置および面積等は異なる。各把持状態では、操作のための指先、例えば、図7に示す第1把持状態における右手親指rf1以外の指先や指のつけ根がトラックパッド14の操作面に触れてしまい、誤入力が生じ得る。すなわち、トラックパッド14において、予期せぬ接触により、操作目的の接触部とは異なる接触部が生じ得る。この予期しない誤入力の元となる接触部(以下、「目的外接触部」と呼ぶ)の位置や大きさは、把持状態によって異なる。そこで、本実施形態の入力装置10では、後述の入力受付処理において、把持状態を特定し、特定された把持状態に応じて定められる接触部からの入力を無効にして入力を受け付ける。
図15は、第1把持状態で検出される接触部の一例を模式的に示す説明図である。接触部c1は、操作のための指としての親指rf1による接触部である。他の接触部c2〜c5は、いずれも操作のための指とは異なる指または指のつけ根による接触部である。この場合、後述の入力受付処理において、接触部c1を除く他の接触部c2〜c5による入力を無効にして、換言すると、接触部c1による入力のみを有効にして、トラックパッド14への入力を受け付ける。
A3.入力受付処理:
図16は、入力受付処理の処理手順を示すフローチャートである。入力受付処理は、使用者が入力装置10の電源スイッチをオンに設定すると、開始される。図16に示すように、接触検出部153は、接触部検出処理を実行する(ステップS100)。具体的には、トラックパッド14が備える図示しない静電センサーを用いて、トラックパッド14における接触部を検出する。接触検出部153は、静電センサーの検出結果を利用して、接触部の数、位置(座標)および面積を検出する。本実施形態において、「接触部の位置(座標)」とは、接触部内に含まれるすべての座標、接触部の輪郭を構成する各座標、および接触部の重心位置の座標のいずれかの座標を意味する。ステップS100の実行後、把持状態検出部155は、把持状態検出処理を実行する(ステップS105)。
図17は、把持状態検出処理の詳細な処理手順を示すフローチャートである。把持状態検出処理では、接触部検出処理(ステップS100)において検出された接触部の数、位置(座標)および面積等を利用して、上述の第1把持状態〜第8把持状態のうちいずれの把持状態であるかを検出する。図17に示すように、把持状態検出部155は、縦持ちか否かを判定する(ステップS200)。ステップS200では、入力装置10が備える6軸センサー111の3軸加速度センサーと、HMD100が備える6軸センサー235との双方の検出結果に基づいて、HMD100の画像表示部20に対する入力装置10の向きを検出する。
縦持ちであると判定された場合(ステップS200:YES)、把持状態検出部155は、持ち手は右手か否かを判定する(ステップS205)。具体的には、検出された接触部の数、位置(座標)および面積を利用して持ち手を判定する。例えば、各把持状態のトラックパッド14における接触部の数、位置(座標)および面積を予め設定データ123に記憶しておき、把持状態検出部155は、検出された各接触部の数、位置(座標)および面積と、設定データ123に記憶されている各接触部の数、位置(座標)および面積とを比較することにより、持ち手を判定する。より具体的には、トラックパッド14の左側における接触部の数が複数であり、トラックパッド14の右側における接触部の数が1つである場合、持ち手は右手であると判定する。これに対して、トラックパッド14の右側における接触部の数が複数であり、トラックパッド14の左側における接触部の数が1つである場合、持ち手は左手であると判定する。
持ち手は右手であると判定された場合(ステップS205:YES)、把持状態検出部155は、片手持ちか否かを判定する(ステップS210)。ステップS210では、上述のステップS205と同様に、検出された接触部の数、位置(座標)および面積と、設定データ123に記憶されている各把持状態のトラックパッド14における接触部の数、位置(座標)および面積とを比較することにより、片手持ちか両手持ちかを判定する。例えば、トラックパッド14の右側における接触部の数が右手親指rf1の指先による接触部と右手親指つけ根rfb1による接触部との2つであると検出された場合、片手持ちであると判定する。これに対して、トラックパッド14の右側における接触部の数が右手親指つけ根rfb1による接触部の1つであると検出された場合、両手持ちであると判定する。
また、例えば、右手親指つけ根rfb1による接触部の位置がトラックパッド14の右下側の位置であると検出された場合、片手持ちであると判定する。これに対して、右手親指つけ根rfb1による接触部の位置がトラックパッド14の右側の側面に沿った位置であると検出された場合、両手持ちであると判定する。また、例えば、右手親指つけ根rfb1による接触部の面積が所定の閾値よりも小さい場合、片手持ちであると判定する。これに対して、右手親指つけ根rfb1による接触部の面積が所定の閾値以上である場合、両手持ちであると判定する。「所定の閾値」は、一例として、両手持ちの場合における右手親指つけ根による接触部の面積を意味する。なお、手の大きさの相違に起因して右手親指つけ根による接触部の面積は異なるため、実験データ等を利用して右手親指つけ根による接触部の面積の平均値を算出し、かかる平均値を閾値としてもよい。
片手持ちであると判定された場合(ステップS210:YES)、把持状態検出部155は、第1把持状態であると検出する(ステップS215)。ステップS215の実行後、把持状態検出処理は完了し、図16に示すステップS110が実行される。
図17に示すように、上述のステップS210において、片手持ちでないと判定された場合(ステップS210:NO)、把持状態検出部155は、シングルタッチか否かを判定する(ステップS220)。上述のように、支持接触部を除いた接触部の合計数が1つである場合、シングルタッチであると判定し、支持接触部を除いた接触部の合計数が2つである場合、マルチタッチであると判定する。ステップS220において、シングルタッチであると判定された場合(ステップS220:YES)、把持状態検出部155は、第4把持状態と検出する(ステップS225)。これに対して、シングルタッチではないと判定された場合(ステップS220:NO)、把持状態検出部155は、第6把持状態であると検出する(ステップS230)。ステップS225、ステップS230の実行後、把持状態検出処理は完了し、図16に示すステップS110が実行される。
図17に示すように、上述のステップS205において、持ち手は右手ではないと判定された場合(ステップS205:NO)、把持状態検出部155は、上述のステップS210と同様に、片手持ちであるか否かを判定する(ステップS235)。片手持ちであると判定された場合(ステップS235:YES)、把持状態検出部155は、第2把持状態であると検出する(ステップS240)。ステップS240の実行後、上述のステップS215の実行後と同様に、把持状態検出処理は完了し、図16に示すステップS110が実行される。
上述のステップS235において、片手持ちでないと判定された場合(ステップS235:NO)、上述のステップS220と同様に、シングルタッチであるか否かを判定する(ステップS245)。シングルタッチであると判定された場合(ステップS245:YES)、把持状態検出部155は、第3把持状態であると検出する(ステップS250)。これに対して、シングルタッチではないと判定された場合(ステップS245:NO)、把持状態検出部155は、第5把持状態であると検出する(ステップS255)。ステップS250、ステップS255のそれぞれの処理の実行後、把持状態検出処理は完了し、図16に示すステップS110が実行される。
図17に示すように、上述のステップS200において、縦持ちではないと判定された場合(ステップS200:NO)、把持状態検出部155は、トラックパッド14は右側か否かを判定する(ステップS260)。ステップS260では、6軸センサー111が備える3軸加速度センサーを用いて、入力装置10におけるトラックパッド14の位置が右側であるか、左側であるかを検出する。トラックパッド14が右側であると判定された場合(ステップS260:YES)、把持状態検出部155は、第8把持状態であると検出する(ステップS265)。これに対して、トラックパッド14が右側ではないと判定された場合(ステップS260:NO)、把持状態検出部155は、第7把持状態であると検出する(ステップS270)。ステップS265、ステップS270のそれぞれの処理の実行後、把持状態検出処理は完了する。図16に示すように、把持状態検出処理(ステップS105)の完了後、入出力制御部151は、入力処理を実行する(ステップS110)。
図18は、入力処理の詳細な処理手順を示すフローチャートである。図18に示すように、入出力制御部151は、把持状態を特定する(ステップS300)。具体的には、入出力制御部151は、上述の把持状態検出処理(ステップS105)において検出された把持状態を特定する。ステップS300実行後、入出力制御部151は、特定した把持状態に応じて定められる接触部からの入力を無効にして入力処理をする(ステップS305)。
図19は、第1把持状態に応じて定められる入力を無効にする領域を模式的に示す説明図である。図19では、支持接触部として、接触部t1a、接触部t1b、および接触部t1cが検出されている状態を示している。図19に示すように、入力を無効にする領域(以下、「入力無効領域」と呼ぶ)IA1は、第1入力無効領域IA11と、第2入力無効領域IA12とからなる。第1入力無効領域IA11は、直線L1と、トラックパッド14の上側の外縁と、トラックパッド14の左側の外縁と、トラックパッド14の下側の外縁とに囲まれる領域である。第2入力無効領域IA12は、直線L2と、直線L3と、トラックパッド14の右側の外縁と、トラックパッド14の下側の外縁とに囲まれる領域である。
直線L1は、点P1を通り、入力装置10の長手方向に沿って平行な直線である。点P1は、接触部t1aおよび接触部t1bのうちの最も右側(内側)の点である。換言すると、点P1は、トラックパッド14の左側における各接触部のうちの最も右側(内側)の点である。直線L2は、点P2を通り、入力装置10の長手方向に沿って平行な直線である。点P2は、接触部t1cのうちの最も左側(内側)の点である。換言すると、点P2は、トラックパッド14の右側における接触部のうちの最も左側(内側)の点である。直線L3は、点P3を通り、入力装置10の短手方向に沿って平行な直線である。点P3は、接触部t1cのうちの最も上側の点である。換言すると、点P3は、トラックパッド14の右側における接触部のうちの最も上側の点である。
第1把持状態では、入力無効領域IA1内の接触部の入力が無効にされる。これに対して、トラックパッド14における入力無効領域IA1以外の領域VA内の接触部の入力は有効である。
図20は、第1把持状態における入力処理の様子を模式的に示す説明図である。図20では、説明の便宜上、使用者の持ち手や指に符号を付していない。また、入力装置10におけるトラックパッド14以外の操作部に符号を付していない。以降の図においても同様である。図20に示す第1把持状態では、持ち手の指によるトラックパッド14における接触部Ig1と、持ち手の親指のつけ根部分によるトラックパッド14における接触部Ig2とによる入力は、入出力部がメインプロセッサー140に対して信号を出力しないことにより、それぞれ無効にされる。これに対して、入力装置10を操作するトラックパッド14における接触部Enの入力は無効にされず、入力を受け付けて入力処理がされる。
上述のように、第1把持状態と第2把持状態とは、入力装置10を支持する手が右手rhに代えて左手lhである点と、入力装置10を操作する指が右手親指rf1に代えて左手親指lf1である点とが異なる。したがって、図示は省略するが、第2把持状態における入力無効領域は、第1把持状態における入力無効領域IA1、より正確には、第1入力無効領域IA11および第2入力無効領域IA12を、トラックパッド14の短手方向の略中点を通り長手方向に沿った直線を中心として反転させた領域である。
図21は、第3把持状態に応じて定められる入力を無効にする領域を模式的に示す説明図である。図21では、支持接触部として、接触部t3a、接触部t3b、および接触部t3cが検出されている状態を示している。図21に示すように、入力無効領域IA3は、第1入力無効領域IA31と、第2入力無効領域IA32とからなる。第1入力無効領域IA31は、直線L4と、トラックパッド14の上側の外縁と、トラックパッド14の左側の外縁と、トラックパッド14の下側の外縁と、に囲まれる領域である。第2入力無効領域IA32は、直線L5と、トラックパッド14の上側の外縁と、トラックパッド14の右側の外縁と、トラックパッド14の下側の外縁と、に囲まれる領域である。
直線L4は、点P4を通り、入力装置10の長手方向に沿って平行な直線である。点P4は、接触部t3aのうちの最も右側(内側)の点である。換言すると、点P4は、トラックパッド14の左側における接触部のうちの最も右側(内側)の点である。直線L5は、点P5を通り、入力装置10の長手方向に沿って平行な直線である。点P5は、接触部t3bおよび接触部t3cのうちの最も左側(内側)の点である。換言すると、点P5は、トラックパッド14の右側における各接触部のうちの最も左側(内側)の点である。
第3把持状態では、入力無効領域IA3内の接触部の入力が無効にされる。これに対して、トラックパッド14における入力無効領域IA3以外の領域VA内の接触部の入力は有効である。
図22は、第3把持状態における入力処理の様子を模式的に示す説明図である。図22に示す第3把持状態では、持ち手の指のつけ根によるトラックパッド14における接触部Ig1と、持ち手のうちの3本の指によるトラックパッド14における接触部Ig2とによる入力は、入出力部がメインプロセッサー140に対して信号を出力しないことにより、それぞれ無効にされる。これに対して、入力装置10を操作する右手人差し指によるトラックパッド14における接触部Enの入力は無効にされず、入力を受け付けて入力処理がされる。
上述のように、第3把持状態と第4把持状態とは、入力装置10を支持する手が左手lhに代えて右手rhである点と、入力装置10を操作する指が右手人差し指rf2に代えて左手人差し指lf2である点とが異なる。したがって、図示は省略するが、第4把持状態における入力無効領域は、第3把持状態における入力無効領域IA3、より正確には、第1入力無効領域IA31および第2入力無効領域IA32を、トラックパッド14の短手方向の略中点を通り長手方向に沿った直線を中心として反転させた領域である。
図23は、第5把持状態に応じて定められる入力を無効にする領域を模式的に示す説明図である。図23では、図21に示す第3把持状態で検出された支持接触部と同様な接触部t3a、接触部t3b、および接触部t3cが検出されている状態を示している。第5把持状態は、図11に示すように、マルチタッチによる入力が可能な把持状態である。このため、ピンチイン/ピンチアウトの操作が行われ得るため、第3把持状態とは異なり、入力が無効にされる接触部がより低減されることが好ましい。したがって、第5把持状態では、各接触部t3a、t3bおよびt3cの輪郭に沿った領域内の接触部の入力を無効にする。
具体的には、図23に示すように、入力無効領域IA5は、第1入力無効領域IA51と、第2入力無効領域IA52と、第3入力無効領域IA53とからなる。第1入力無効領域IA51は、接触部t3aの外縁に沿った線L6と、トラックパッド14の左側の外縁とに囲まれる領域である。換言すると、第1入力無効領域IA51は、接触部t3a内の全ての領域である。第2入力無効領域IA52は、接触部t3bの外縁に沿った線L7と、トラックパッド14の右側の外縁とに囲まれる領域である。換言すると、第2入力無効領域IA52は、接触部t3b内の全ての領域である。第3入力無効領域IA53は、接触部t3cの外縁に沿った線L8と、トラックパッド14の右側の外縁とに囲まれる領域である。換言すると、第3入力無効領域IA53は、接触部t3c内の全ての領域である。
第5把持状態では、入力無効領域IA5内、すなわち、第1入力無効領域IA51内、第2入力無効領域IA52内および第3入力無効領域IA53内の接触部の入力が無効にされる。これに対して、トラックパッド14における入力無効領域IA5以外の領域VA内の接触部の入力は有効である。
図24は、第5把持状態における入力処理の様子を模式的に示す説明図である。図24に示す第5把持状態では、持ち手の指のつけ根によるトラックパッド14における接触部Ig1と、持ち手のうちの3本の指によるトラックパッド14における接触部Ig2とによる入力は、入出力部がメインプロセッサー140に対して信号を出力しないことにより、それぞれ無効にされる。これに対して、入力装置10を操作する右手人差し指によるトラックパッド14における接触部En1および右手中指によるトラックパッド14における接触部En2の入力は無効にされず、入力を受け付けて入力処理がされる。
上述のように、第5把持状態と第6把持状態とは、入力装置10を支持する手が左手lhに代えて右手rhである点と、入力装置10を操作する指が右手人差し指rf2および右手中指rf3に代えて左手人差し指lf2および左手中指lf3である点とが異なる。したがって、図示は省略するが、第6把持状態における入力無効領域は、第5把持状態における入力無効領域IA5、より正確には、第1入力無効領域IA51、第2入力無効領域IA52および第3入力無効領域IA53を、トラックパッド14の短手方向の略中点を通り長手方向に沿った直線を中心として反転させた領域である。
図25は、第7把持状態に応じて定められる入力を無効にする領域を模式的に示す説明図である。図25では、接触部t7が検出されている状態を示している。接触部t7は、第1接触部t7aと、第2接触部t7bとからなる。第1接触部t7aは、トラックパッド14を操作する左手親指lf1の指先による接触部である。第2接触部t7bは、入力装置10を支持する左手親指つけ根lfb1による接触部である。第7把持状態では、2つの接触部t7aおよびt7bのうち、第2接触部t7bの入力を無効にし、第1接触部t7aの入力を有効にする。
具体的には、図25に示すように、入力無効領域IA7は、第2接触部t7bの外縁に沿った線L9と、直線L10と、トラックパッド14の左側の外縁とに囲まれる領域である。直線L10は、点P6を通り、入力装置10の長手方向に沿って平行な直線である。点P6は、第2接触部t7bのうちの最も上側かつ最も右側(内側)の点である。したがって、第7把持状態では、直線L10よりも下側の接触部である第2接触部t7b内の全ての領域が無効にされる。これに対して、直線L10よりも上側の接触部である第1接触部t7aは、無効にされない。
図26は、第7把持状態における入力処理の一例を模式的に示す説明図である。図26に示すように、持ち手である左手親指のつけ根によるトラックパッド14における接触部Igの入力は、入出力部がメインプロセッサー140に対して信号を出力しないことにより、無効にされる。これに対して、トラックパッド14を操作する左手親指の指先によるトラックパッド14における接触部Enの入力は無効にされず、入力を受け付けて入力処理がされる。
上述のように、第7把持状態と第8把持状態とは、トラックパッド14の位置が左側に代えて右側である点と、トラックパッド14を操作する指が左手親指lf1に代えて右手親指rf1である点とが異なる。したがって、図示は省略するが、第8把持状態における入力無効領域は、第7把持状態における入力無効領域IA7を、入力装置10の長手方向の略中点を通り短手方向に沿った直線を中心として反転させた領域である。
図18に示すように、上述したステップS305の実行後、表示制御部147は、報知表示をする(ステップS310)。
図27は、第7把持状態における報知表示の一例を模式的に示す説明図である。図27では、使用者の視界VRを例示している。使用者は、HMD100の視界VRのうち表示画像AIが表示された部分については、外界SCに重なるようにして表示画像AIを視認する。図27に示す例では、表示画像AIは、HMD100のOSのメニュー画面である。表示画像AIの左下の領域IgArは、図25に示す第7把持状態における入力無効領域IA7に対応する領域である。かかる領域IgArは、ハイライト表示されることにより、表示画像AIにおいて強調されて表示されている。これにより、使用者に対して、トラックパッド14において無効にされる入力があったことを知らせている。
図示は省略するが、本実施形態において、表示制御部147は、上述した他の把持状態においても同様に、各把持状態に応じて定められる接触部からの入力があった場合に、かかる接触部に対応する領域をハイライト表示して報知表示をする。例えば、報知表示としては、ハイライト表示に限らず、領域IgArの明るさを定期的に変更して表示する構成や、領域IgArの色をぼかして表示する構成等、使用者に対して無効にされた入力があったことを知らせることができる表示態様であれば、他の任意の表示態様であってもよい。また、報知表示は、入力装置10が使用者により把持されている間継続して表示されてもよいし、各入力無効領域において入力があるたびに表示されてもよい。
図18に示すように、報知表示がされると(ステップS310)、入力処理は完了する。入力処理の完了後、図16に示すように、上述のステップS100に戻る。
以上説明した本実施形態における入力装置10によれば、トラックパッド14の操作面における接触部を検出する接触検出部153と、入力装置10の把持状態を検出する把持状態検出部155と、を備え、検出された接触部のうち、検出された把持状態に応じて定められる接触部からの入力を無効にするので、誤入力を低減できる。また、把持状態に関わらず所定領域の接触部からの入力を無効にする構成に比べて、入力可能領域の低減を抑制できる。
また、把持状態は、入力装置10の向きおよび持ち方を含んでいるので、入力装置10の向きや持ち方に応じて定められる接触部からの入力を無効にできる。加えて、把持状態検出部155は、接触部の数と、接触部の面積と、接触部の位置とを利用して、把持状態を検出するので、把持状態を精度良く検出できる。
加えて、把持状態検出部155は、接触部のうち支持接触部を特定し、特定された支持接触部を除く接触部の数に基づき、シングルタッチとマルチタッチとを区別するので、シングルタッチとマルチタッチとを精度良く区別できる。
また、接触部において無効にされる入力があった場合に、入力装置10に接続されたHMD100の画像表示部20に対して報知表示を行わせるので、使用者がHMD100を頭部に装着してトラックパッド14を見ずに操作を行った場合に、無効にされる入力があったことを容易に知ることができ、使用者の利便性を向上できる。
B.変形例:
B1.変形例1:
上記実施形態において、把持状態検出処理(ステップS105)において、把持状態として、入力装置10を手で支持する状態を検出していたが、本発明はこれに限定されない。例えば、入力装置10が机上に置かれた状態を把持状態として検出してもよい。この場合、接触部が検出されないため、入力無効領域を定めなくてもよい。また、このような把持状態では、入力装置10の向き、持ち方を検出しなくてもよい。このような構成においても、上記実施形態と同様な効果を奏する。加えて、把持状態検出処理に要する時間を削減できる、あるいは、処理負荷を低減できる。
B2.変形例2:
上記実施形態において、接触部として使用者の指先や指のつけ根部分を検出していたが、スタイラスペンとの接触部を検出してもよい。このような構成においても、上記実施形態と同様な効果を奏する。
B3.変形例3:
上記実施形態において、把持状態検出処理(ステップS105)において、接触部の数等を利用して把持状態を検出していたが、本発明はこれに限定されない。例えば、カメラ61により入力装置10と持ち手とを含むように把持状態を撮像して、撮像により得られた画像を解析することにより、把持状態を検出してもよい。この場合、各把持状態と、各把持状態における接触部の位置とを紐付けて予め設定データ123に記憶しておき、撮像画像から検出された各接触部の位置と、設定データ123に記憶されている各把持状態における接触部の位置とを比較することにより、把持状態を検出してもよい。また、例えば、HMD100および入力装置10にそれぞれ9軸センサーを備える構成であれば、9軸センサーを用いてHMD100に対する入力装置10の相対位置を検出することにより、持ち手を検出してもよい。このような構成においても、上記実施形態と同様な効果を奏する。
B4.変形例4:
上記実施形態において、接触部検出処理(ステップS100)において、静電センサーを用いて接触部を検出していたが、本発明はこれに限定されない。例えば、カメラ61により入力装置10の把持状態を撮像して、撮像により得られた画像を解析することにより、接触部を検出してもよい。このような構成においても、上記実施形態と同様な効果を奏する。
B5.変形例5:
上記実施形態において、報知表示を行っていたが、本発明はこれに限定されない。例えば、報知表示を行わなくてもよい。報知表示の有無にかかわらず、検出された把持状態に応じて定められる接触部からの入力を無効にする構成であれば、上記実施形態と同様な効果を奏する。
B6.変形例6:
上記実施形態において、報知表示が行われる表示装置は、透過型の頭部装着型表示装置(HMD100)であったが、本発明はこれに限定されない。例えば、ヘッドアップディスプレイ(HUD)であってもよいし、ビデオシースルー型HMDであってもよいし、非透過型の頭部装着型表示装置であってもよい。また、据え置き型の表示装置でもよい。加えて、これらの表示装置と入力装置10とは、上記実施形態と同様に有線接続されていてもよいし、無線LAN等の規格に準拠した無線通信を行うことにより無線接続されていてもよい。このような構成においても、上記各実施形態と同様な効果を奏する。
B7.変形例7:
上記実施形態において、把持状態検出処理(ステップS105)において、接触部の数と、接触部の位置と、接触部の面積とを利用して把持状態を検出していたが、本発明はこれに限定されない。例えば、接触部の面積を省略して、接触部の数と接触部の位置とを利用して把持状態を検出してもよい。また、例えば、接触部の位置を省略して、接触部の数と接触部の面積とを利用して把持状態を検出してもよい。すなわち、一般には、接触部の数と、接触部の面積と、接触部の位置と、のうち、少なくとも1つを利用して、把持状態を検出する構成であれば、上記実施形態と同様な効果を奏する。
B8.変形例8:
上記実施形態において、把持状態検出処理(ステップS105)は、入力受付処理において都度実行されていたが、本発明はこれに限定されない。例えば、検出された接触部の位置が前回検出した接触部の位置と略一致していた場合、把持状態は変わっていないとして、把持状態検出処理を実行しなくてもよい。また、例えば、把持状態検出処理を実行した際に、検出された接触部の位置と特定された把持状態とを紐づけてテーブルとして設定データ123に記憶しておき、その後、接触部の位置が変わって把持状態検出処理を実行する場合に、かかるテーブルを参照することにより、変更後の接触部の位置に紐づく把持状態を検出してもよい。また、例えば、各把持状態の定義を予め設定データ123に記憶しておき、把持状態検出処理を実行する際に、かかる把持状態の定義を参照することにより把持状態を検出してもよい。このような構成においても、上記実施形態と同様な効果を奏する。加えて、入力受付処理に要する時間を削減できる、あるいは、処理負荷を低減できる。
B9.変形例9:
上記実施形態において、HMD100の画像表示部20に報知表示をしていたが、本発明はこれに限定されない。例えば、入力装置10のタッチキー12に報知表示をしてもよい。この場合、タッチキー12における各キーと、入力が無効にされる接触部とを対応づけておき、該当するキーのLEDを点灯することにより報知表示を行ってもよい。このような構成においても、上記実施形態と同様な効果を奏する。
B10.変形例10:
上記実施形態において、把持状態検出処理(ステップS105)において、横持ちの場合におけるトラックパッド14が右側であるか否かの判定(ステップS260)を、静電センサーを利用して行っていたが、本発明はこれに限定されない。例えば、加速度センサーを利用して判定してもよい。入力装置10の使用状態においては、トラックパッド14側のコネクターに接続ケーブル40が接続されることにより、十字キー16側に比べてトラックパッド14側に重力がかかることになる。このため、加速度センサーを利用することにより、トラックパッド14の位置を容易に判定でき、ステップS260の処理に要する時間を削減できる、あるいは、処理負荷を低減できる。
B11.変形例11:
上記実施形態において、把持状態検出処理(ステップS105)において、縦持ちか否かの判定(ステップS200)を、入力装置10およびHMD100の加速度センサーを利用して行っていたが、本発明はこれに限定されない。例えば、入力装置10の加速度センサーのみを利用して判定してもよい。また、例えば、ジャイロセンサーを利用して判定してもよい。このような構成においても、上記実施形態と同様な効果を奏する。
B12.変形例12:
上記実施形態において、入出力部がメインプロセッサー140に対して信号を出力しないことにより入力無効領域における入力を無効にしていたが、本発明はこれに限定されない。例えば、入出力部からメインプロセッサー140に対して信号は出力されるが、HMD100において受信する信号のうち、入力無効領域における信号を無効にしてもよい。この場合、各把持状態における入力無効領域の座標等の情報を入力装置10からHMD100に対して予め出力する。HMD100は、入力装置10から出力された信号が、入力無効領域における入力による信号であるか否かを予め取得した座標等の情報から判定することにより、かかる信号を無効としてもよい。このような構成においても、上記実施形態と同様な効果を奏する。
B13.変形例13:
上記実施形態において、マルチタッチは特定された支持接触部を除いた接触部の合計数が2つである場合であったが、本発明はこれに限定されない。例えば、特定された支持接触部を除いた接触部の合計数が3つである場合や、4つである場合をマルチタッチであると判定してもよい。すなわち、一般には、特定された支持接触部を除く接触部の数に基づき、シングルタッチとマルチタッチとを区別する構成であれば、上記実施形態と同様な効果を奏する。
B14.変形例14:
上記実施形態において、入力装置10は、HMD100を制御する入力装置(コントローラー)であったが、本発明はこれに限定されない。例えば、腕時計およびスマートフォン等の入力装置でもよい。また、例えば、入力装置がスマートフォンである場合、スマートフォンは使用者の手に代えて、いわゆるスマートフォンケースにより保持されていてもよいし、樹脂製のアーム等のホルダーにより保持されていてもよい。このような構成であっても、上記実施形態と同様な効果を奏する。
B15.変形例15:
上記実施形態において、接触部検出処理(ステップS100)においてトラックパッド14における接触部を検出していたが、本発明はこれに限定されない。例えば、トラックパッド14における接触部に加えて、十字キー16およびタッチキー12における接触部を検出してもよい。この場合、十字キー16およびタッチキー12をトラックパッド14の一部として、検出された接触部に対して入力無効領域を設定してもよい。このような構成であっても、上記実施形態と同様な効果を奏する。
B16.変形例16:
上記実施形態において、把持状態検出処理(ステップS105)において、接触部の状態の変化を利用して把持状態を検出してもよい。例えば、接触部の面積および接触部における最も内側の位置(座標)等の移動方向を検出し、検出された移動方向が内側に向かっているか否かを判定することにより把持状態を検出してもよい。検出された移動方向が内側に向かっていると判定された場合、一例として、縦持ちであると検出してもよい。また、例えば、接触部の面積および接触部における最も内側の位置(座標)等の移動速度を検出し、検出された移動速度が加速した後に停止しているか否かを判定することにより把持状態を検出してもよい。また、例えば、接触部における最も内側の位置に限らず、接触部における重心位置の移動方向や移動速度を検出することにより把持状態を検出してもよい。このような構成であっても、上記実施形態と同様な効果を奏する。
B17.変形例17:
上記実施形態において、接触部検出処理(ステップS100)において検出される接触部は、トラックパッド14における指等による接触部分であったが、本発明はこれに限定されない。例えば、トラックパッド14に対して接触している指先や指のつけ根部分を接触部として検出してもよい。すなわち、接触部とは、トラックパッド14における指等が接触している部分(領域)およびトラックパッド14に対して接触している指等を含む広い概念を意味する。このような構成であっても、上記実施形態と同様な効果を奏する。
本発明は、上述の実施形態および変形例に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態、変形例中の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
10…入力装置、12…タッチキー、14…トラックパッド、16…十字キー、18…決定キー、19…バイブレーター、20…画像表示部、21…右保持部、22…右表示ユニット、23…左保持部、24…左表示ユニット、26…右導光板、27…前部フレーム、28…左導光板、30…ヘッドセット、32…右イヤホン、34…左イヤホン、40…接続ケーブル、46…コネクター、61…カメラ、63…マイク、65…照度センサー、67…LEDインジケーター、100…頭部装着型表示装置、110…操作部、111…6軸センサー、113…磁気センサー、115…GPSレシーバー、117…無線通信部、118…メモリー、120…コントローラー基板、121…不揮発性記憶部、122…記憶機能部、123…設定データ、124…コンテンツデータ、130…電源部、132…バッテリー、134…電源制御回路、140…メインプロセッサー、145…画像処理部、147…表示制御部、149…撮像制御部、150…制御機能部、151…入出力制御部、153…接触検出部、155…把持状態検出部、180…音声コーデック、182…音声インターフェイス、184…外部コネクター、186…外部メモリーインターフェイス、188…USBコネクター、192…センサーハブ、196…インターフェイス、210…表示ユニット基板、211…インターフェイス、213…受信部、215…EEPROM、217…温度センサー、221…OLEDユニット、223…OLEDパネル、225…OLED駆動回路、230…表示ユニット基板、231…インターフェイス、233…受信部、235…6軸センサー、237…磁気センサー、239…温度センサー、241…OLEDユニット、243…OLEDパネル、245…OLED駆動回路、251…右光学系、252…左光学系、261…ハーフミラー、281…ハーフミラー、AI…表示画像、EL…端部、ER…端部、En…接触部、En1…接触部、En2…接触部、IA1…入力無効領域、IA11…第1入力無効領域、IA12…第2入力無効領域、IA3…入力無効領域、IA31…第1入力無効領域、IA32…第2入力無効領域、IA5…入力無効領域、IA51…第1入力無効領域、IA52…第2入力無効領域、IA53…第3入力無効領域、IA7…入力無効領域、Ig…接触部、Ig1…接触部、Ig2…接触部、IgAr…領域、L…画像光、L1…直線、L10…直線、L2…直線、L3…直線、L4…直線、L5…直線、L6…線、L7…線、L8…線、L9…線、LD…視線、LE…左眼、OB…対象物、OL…外光、P1…点、P2…点、P3…点、P4…点、P5…点、P6…点、RD…視線、RE…右眼、SC…外界、VR…視界、c1…接触部、c2…接触部、c3…接触部、c4…接触部、c5…接触部、lf1…左手親指、lf2…左手人差し指、lf3…左手中指、lf4…左手薬指、lf5…左手小指、lfb1…左手親指つけ根、lh…左手、rf1…右手親指、rf2…右手人差し指、rf3…右手中指、rf4…右手薬指、rf5…右手小指、rfb1…右手親指つけ根、rh…右手、t1a…接触部、t1b…接触部、t1c…接触部、t3a…接触部、t3b…接触部、t3c…接触部、t7…接触部、t7a…第1接触部、t7b…第2接触部

Claims (9)

  1. 入力装置であって、
    タッチ操作を受け付ける操作面からなる操作部を含む複数の操作部と、
    前記操作面における接触部を検出する接触検出部と、
    前記入力装置の把持状態を検出する把持状態検出部と、
    前記操作部からの入力を処理する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、検出された前記接触部のうち、検出された前記把持状態に応じて定められる接触部からの入力を無効にする、
    入力装置。
  2. 請求項1に記載の入力装置において、
    前記把持状態は、前記入力装置の向きを含む、
    入力装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の入力装置において、
    前記把持状態は、前記入力装置の持ち方を含む、
    入力装置。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の入力装置において、
    前記把持状態検出部は、前記接触部の数と、前記接触部の面積と、前記接触部の位置と、のうち、少なくとも1つを利用して、前記把持状態を検出する、
    入力装置。
  5. 請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載の入力装置において、
    前記把持状態は、前記操作面におけるシングルタッチとマルチタッチとを含み、
    前記把持状態検出部は、
    前記接触部のうち、前記入力装置を支持するための支持接触部を特定し、
    前記接触部のうち、特定された前記支持接触部を除く接触部の数に基づき、前記シングルタッチと前記マルチタッチとを区別する、
    入力装置。
  6. 請求項1から請求項5までのいずれか一項に記載の入力装置において、
    前記接触部において無効にされる入力があった場合に、前記入力装置に接続された表示装置に対して報知表示を行わせる表示制御部を、さらに備える、
    入力装置。
  7. 請求項6に記載の入力装置において、
    前記表示装置は、頭部装着型表示装置である、
    入力装置。
  8. タッチ操作を受け付ける操作面からなる操作部を含む複数の操作部を備える入力装置における入力制御方法であって、
    前記操作面における接触部を検出する接触検出工程と、
    前記入力装置の把持状態を検出する把持状態検出工程と、
    前記操作部からの入力を処理する入力処理工程と、
    を備え、
    前記入力処理工程は、検出された前記接触部のうち、検出された前記把持状態に応じて定められる接触部からの入力を無効にする工程を含む、
    入力制御方法。
  9. タッチ操作を受け付ける操作面からなる操作部を含む複数の操作部を備える入力装置における入力を制御するためのコンピュータープログラムであって、
    前記操作面における接触部を検出する接触検出機能と、
    前記入力装置の把持状態を検出する把持状態検出機能と、
    前記操作部からの入力を処理する入力処理機能と、
    をコンピューターに実現させ、
    前記入力処理機能は、検出された前記接触部のうち、検出された前記把持状態に応じて定められる接触部からの入力を無効にする機能を含む、
    コンピュータープログラム。
JP2017047534A 2017-03-13 2017-03-13 入力装置、入力制御方法、およびコンピュータープログラム Pending JP2018151852A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017047534A JP2018151852A (ja) 2017-03-13 2017-03-13 入力装置、入力制御方法、およびコンピュータープログラム
US15/909,109 US20180260068A1 (en) 2017-03-13 2018-03-01 Input device, input control method, and computer program
CN201810170486.1A CN108572727A (zh) 2017-03-13 2018-03-01 输入装置、输入控制方法和记录介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017047534A JP2018151852A (ja) 2017-03-13 2017-03-13 入力装置、入力制御方法、およびコンピュータープログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018151852A true JP2018151852A (ja) 2018-09-27

Family

ID=63444639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017047534A Pending JP2018151852A (ja) 2017-03-13 2017-03-13 入力装置、入力制御方法、およびコンピュータープログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180260068A1 (ja)
JP (1) JP2018151852A (ja)
CN (1) CN108572727A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10877573B2 (en) * 2018-04-26 2020-12-29 Htc Corporation Handheld apparatus, control method thereof of presenting mode and computer-readable recording medium
JP2022156159A (ja) * 2021-03-31 2022-10-14 セイコーエプソン株式会社 頭部装着型装置、頭部装着型装置の制御方法及び制御プログラム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9411459B2 (en) * 2010-05-19 2016-08-09 Lg Electronics Inc. Mobile terminal and control method thereof
KR101685363B1 (ko) * 2010-09-27 2016-12-12 엘지전자 주식회사 휴대 단말기 및 그 동작 방법
US20130215060A1 (en) * 2010-10-13 2013-08-22 Nec Casio Mobile Communications Ltd. Mobile terminal apparatus and display method for touch panel in mobile terminal apparatus
CN103049118B (zh) * 2011-10-14 2016-01-20 北京搜狗科技发展有限公司 一种在触摸设备上判定握持状态的方法和装置
JP6311602B2 (ja) * 2012-06-15 2018-04-18 株式会社ニコン 電子機器
JP5965339B2 (ja) * 2013-03-11 2016-08-03 シャープ株式会社 携帯型装置
KR102153006B1 (ko) * 2013-05-27 2020-09-07 삼성전자주식회사 입력 처리 방법 및 그 전자 장치
WO2015033751A1 (ja) * 2013-09-04 2015-03-12 シャープ株式会社 表示装置
US10831318B2 (en) * 2013-12-24 2020-11-10 Intel Corporation Adaptive enclosure for a mobile computing device
CN104252292B (zh) * 2014-08-29 2020-01-03 惠州Tcl移动通信有限公司 一种显示方法及移动终端
CN104571693B (zh) * 2014-12-22 2018-08-10 联想(北京)有限公司 信息处理方法及电子设备
CN105117020A (zh) * 2015-09-23 2015-12-02 努比亚技术有限公司 一种处理边缘交互操作的方法和移动终端
CN106406633A (zh) * 2016-12-16 2017-02-15 广东欧珀移动通信有限公司 一种触摸屏边缘的防误触方法、装置及移动终端

Also Published As

Publication number Publication date
US20180260068A1 (en) 2018-09-13
CN108572727A (zh) 2018-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10643390B2 (en) Head mounted display, method for controlling head mounted display, and computer program
US10635182B2 (en) Head mounted display device and control method for head mounted display device
US10976836B2 (en) Head-mounted display apparatus and method of controlling head-mounted display apparatus
CN108508603B (zh) 头部佩戴型显示装置及其控制方法、以及记录介质
US10718948B2 (en) Head-mounted display apparatus, display control method, and computer program
US20180259775A1 (en) Transmission-type display device, display control method, and computer program
US20230251490A1 (en) Head-mounted type display device and method of controlling head-mounted type display device
US10261327B2 (en) Head mounted display and control method for head mounted display
JP2018160735A (ja) 透過型表示装置、表示制御方法、およびコンピュータープログラム
JP2018124651A (ja) 表示システム
JP2018084886A (ja) 頭部装着型表示装置、頭部装着型表示装置の制御方法、コンピュータープログラム
US10296104B2 (en) Display device, method of controlling display device, and program
JP6776578B2 (ja) 入力装置、入力方法、コンピュータープログラム
US10884498B2 (en) Display device and method for controlling display device
JP2014187574A (ja) 頭部装着型表示装置および頭部装着型表示装置の制御方法
JP2018206080A (ja) 頭部装着型表示装置、プログラム、及び頭部装着型表示装置の制御方法
JP2018022426A (ja) 表示装置、頭部装着型表示装置、及び、表示装置の制御方法
US20180260068A1 (en) Input device, input control method, and computer program
JP6740613B2 (ja) 表示装置、表示装置の制御方法、及び、プログラム
JP2017182460A (ja) 頭部装着型表示装置、頭部装着型表示装置の制御方法、コンピュータープログラム
JP6790769B2 (ja) 頭部装着型表示装置、プログラム、及び頭部装着型表示装置の制御方法
JP2017134630A (ja) 表示装置、表示装置の制御方法、及び、プログラム
JP6669183B2 (ja) 頭部装着型表示装置および頭部装着型表示装置の制御方法
JP6631299B2 (ja) 表示装置、表示装置の制御方法、及び、プログラム
JP6693160B2 (ja) 表示装置、表示装置の制御方法、及び、プログラム