JP2018150742A - Concrete member reinforcing method and lid member - Google Patents
Concrete member reinforcing method and lid member Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018150742A JP2018150742A JP2017048239A JP2017048239A JP2018150742A JP 2018150742 A JP2018150742 A JP 2018150742A JP 2017048239 A JP2017048239 A JP 2017048239A JP 2017048239 A JP2017048239 A JP 2017048239A JP 2018150742 A JP2018150742 A JP 2018150742A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reinforcing member
- hole
- reinforcing
- lid
- insertion hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
Abstract
Description
本発明は、コンクリート部材補強方法およびこれに使用する蓋材に関する。 The present invention relates to a concrete member reinforcing method and a lid member used therefor.
地震時等においてせん断耐力が不足することが予想される既設の鉄筋コンクリート部材に対しては、せん断補強を行う必要がある。このような既設コンクリート部材のせん断補強方法としては、コンクリート部材に対して補強部材挿入孔を形成し、この補強部材挿入孔にせん断補強部材を挿入するとともに充填材を充填する方法がある。 It is necessary to reinforce existing reinforced concrete members that are expected to have insufficient shear strength during earthquakes and the like. As such a method for reinforcing the existing concrete member, there is a method in which a reinforcing member insertion hole is formed in the concrete member, a shear reinforcing member is inserted into the reinforcing member insertion hole, and a filler is filled.
前記せん断補強方法では、有底の補強部材挿入孔に所定の圧力により充填材を注入するのが一般的である。一方、補強部材挿入孔が貫通孔の場合には、充填材が漏れ出すことが無いように、いずれか一方の孔口を遮蔽した状態で充填材を注入する必要がある。例えば、特許文献1では、せん断補強部材の端部に形成された定着部材により孔口を遮蔽した状態で、定着部材に形成された注入孔から補強部材挿入孔に充填材を注入している。
In the shear reinforcement method, it is common to inject a filler with a predetermined pressure into a bottomed reinforcing member insertion hole. On the other hand, when the reinforcing member insertion hole is a through-hole, it is necessary to inject the filler in a state where one of the hole openings is shielded so that the filler does not leak out. For example, in
なお、せん断補強を行った場合であっても、例えば、コンクリート部材に曲げ耐力が不足することが予想される場合には、増厚コンクリート部をさらに形成する場合がある。増厚工法は、既設のコンクリート部材の表面に鉄筋を配筋するとともにコンクリートを打設することで、コンクリート部材の断面寸法を大きくするものである(例えば、特許文献2参照)。 Even when shear reinforcement is performed, a thickened concrete portion may be further formed if, for example, the concrete member is expected to have insufficient bending strength. The thickening method increases the cross-sectional dimension of a concrete member by placing reinforcing bars on the surface of an existing concrete member and placing the concrete (for example, see Patent Document 2).
せん断補強方法と増厚工法とを併用する場合において、せん断補強部材の端部を既設コンクリート部材の表面から突出させて増厚部分に挿入すれば、増厚部分に配筋するせん断補強鉄筋を省略あるいは削減することができるため、施工時の手間および材料費の低減化を図ることができる。 When using both the shear reinforcement method and the thickening method, if the end of the shear reinforcement member protrudes from the surface of the existing concrete member and is inserted into the thickened portion, the shear reinforcing reinforcing bar placed in the thickened portion is omitted. Or since it can reduce, the effort at the time of construction and the reduction of material cost can be aimed at.
しかし、せん断補強部材を既設コンクリート部材から突出させると、補強部材挿入孔の孔口をせん断補強部材の定着部材によって遮蔽することができなくなるため、充填材を注入する際に孔口から充填材が漏れ出してしまう。 However, if the shear reinforcement member protrudes from the existing concrete member, the hole of the reinforcement member insertion hole cannot be shielded by the fixing member of the shear reinforcement member. Leaks out.
このような観点から、本発明は、被補強対象物であるコンクリート部材を貫通させた状態で補強部材を配設する場合であっても、充填材を補強部材挿入孔内に密実に充填することを可能としたコンクリート部材補強方法およびこれに使用する蓋材を提案することを課題とする。 From such a point of view, the present invention provides a solid filling of the filler into the reinforcing member insertion hole even when the reinforcing member is disposed in a state where the concrete member as the object to be reinforced is penetrated. It is an object of the present invention to propose a concrete member reinforcing method and a lid material used therefor.
前記課題を解決するために、本発明のコンクリート部材補強方法は、既設コンクリート部材を貫通する補強部材挿入孔を形成する削孔工程と、前記補強部材挿入孔の背面側孔口を第一蓋材により遮蔽する遮蔽工程と、前記補強部材挿入孔に補強部材を貫通させるとともに前記補強部材挿入孔に充填材を充填する充填工程と、前記第一蓋材を撤去する蓋材撤去工程と、前記既設コンクリート部材の前面および背面に、増厚コンクリートを形成する増厚工程とを備えるものである。前記充填工程では、前記補強部材の基端部を前記補強部材挿入孔の前面側孔口から突出させるとともに前記補強部材の先端部を前記背面側孔口から突出させ、前記増厚工程では、前記補強部材の基端部または先端部を巻き込んだ状態でコンクリートを打設する。 In order to solve the above-mentioned problems, the concrete member reinforcing method of the present invention includes a drilling step for forming a reinforcing member insertion hole penetrating an existing concrete member, and a back side hole of the reinforcing member insertion hole as a first lid member. A shielding step of shielding by, a filling step of passing the reinforcing member through the reinforcing member insertion hole and filling the reinforcing member insertion hole with a filler, a lid member removing step of removing the first lid member, and the existing A thickening step for forming thickened concrete is provided on the front surface and the back surface of the concrete member. In the filling step, the base end portion of the reinforcing member is protruded from the front side hole of the reinforcing member insertion hole and the distal end portion of the reinforcing member is protruded from the back side hole, and in the thickening step, Concrete is placed with the proximal end or the distal end of the reinforcing member being wound.
かかるコンクリート部材補強方法によれば、第一蓋材により補強部材挿入孔を遮蔽しているため、貫通孔である補強部材挿入孔内に充填材を密実に充填することができる。増厚コンクリート部には、補強部材が定着されるため、既設コンクリート部材との一体性を確保する。ここで、本明細書の補強部材とは、鉄筋やせん断補強部材を含むものとする。 According to the concrete member reinforcing method, since the reinforcing member insertion hole is shielded by the first lid member, the filler can be filled in the reinforcing member insertion hole which is the through hole. Since the reinforcing member is fixed to the thickened concrete portion, the integrity with the existing concrete member is ensured. Here, the reinforcing member of the present specification includes a reinforcing bar and a shear reinforcing member.
前記充填工程は、前記補強部材挿入孔に充填材を充填する充填作業と、前記充填作業の後に前記補強部材を当該補強部材挿入孔に挿入する補強部材挿入作業とを備えているのが望ましい。 The filling step preferably includes a filling operation for filling the reinforcing member insertion hole with a filler, and a reinforcing member insertion operation for inserting the reinforcing member into the reinforcing member insertion hole after the filling operation.
前記第一蓋材の内部に空間が形成されている場合には、前記充填作業において前記空間を前記充填材で充填するのが望ましい。こうすることで、補強部材を挿入する際に、補強部材挿入孔内に第一蓋材側から空気が入り込むことを防止するとともに、補強部材挿入孔内の充填材が第一蓋材の内部の空間に漏出することを防止することができる。 When a space is formed inside the first lid member, it is desirable to fill the space with the filler in the filling operation. In this way, when the reinforcing member is inserted, air is prevented from entering the reinforcing member insertion hole from the first lid material side, and the filler in the reinforcing member insertion hole is placed inside the first lid material. Leakage into the space can be prevented.
前記充填工程では、前記充填材が充填された補強部材挿入孔内において前記補強部材の先端を前記第一蓋材に当接させた状態で、前記補強部材挿入孔の前面側孔口を第二蓋材により遮蔽する前面遮蔽作業と、前記第一蓋材を貫通させて前記補強部材の先端部を前記補強部材挿入孔の背面側孔口から突出させる蓋材貫通作業と、前記補強部材挿入孔に充填材を追加注入する追加注入作業とを行うのが望ましい。この場合には、前記蓋材撤去工程において前記第一蓋材とともに前記第二蓋材を撤去する。このようにすれば、補強部材を蓋材に通す際に充填材が漏れ出した場合であっても、追加注入によって密実に充填することができる。追加注入をする際には、補強部材挿入孔の前面側孔口および背面側孔口が遮蔽されているため、充填材の漏出が防止され、ひいては充填材を密実に充填することができる。 In the filling step, the front side hole of the reinforcing member insertion hole is set to a second position in a state where the tip of the reinforcing member is in contact with the first lid member in the reinforcing member insertion hole filled with the filler. A front shielding operation for shielding with a lid material, a lid material penetration operation for penetrating the first lid material and projecting a tip end portion of the reinforcing member from a rear side hole of the reinforcing member insertion hole, and the reinforcing member insertion hole It is desirable to perform additional injection work for additionally injecting the filler. In this case, the second lid member is removed together with the first lid member in the lid member removing step. If it does in this way, even if it is a case where a filler leaks when passing a reinforcement member through a lid | cover material, it can be filled with additional injection | pouring densely. When performing additional injection, the front side hole and the back side hole of the reinforcing member insertion hole are shielded, so that leakage of the filler can be prevented, and the filler can be filled with solidity.
前記補強部材には、線材と、前記線材の両端にそれぞれ形成された前記線材の断面形状よりも大きな外形形状の定着部材とを備えるものを使用してもよい。このとき、前記第一蓋材には、前記線材の外径以下の内径の貫通孔が形成された第一ゴム板と、先端側の前記定着部材を挿通可能な貫通孔が形成された第一鋼板と、平板である第二鋼板とが前記既設コンクリート部材側から順に積層されたものを使用すればよい。この第一蓋材によれば、第一鋼板および第二鋼板によって、第一ゴム板を押えているため、充填材の注入時の圧力によって、第一ゴム板が変形することを防止し、ひいては密実性を確保することができる。なお、前記蓋材貫通作業では、前記第二鋼板を撤去した後、前記補強部材を押し込むことで、補強部材が第一蓋材を貫通する。 As the reinforcing member, a member provided with a wire and a fixing member having an outer shape larger than the cross-sectional shape of the wire formed at both ends of the wire may be used. At this time, the first lid member is formed with a first rubber plate in which a through hole having an inner diameter equal to or smaller than the outer diameter of the wire is formed, and a first through hole through which the fixing member on the tip side can be inserted. What is necessary is just to use what laminated | stacked the steel plate and the 2nd steel plate which is a flat plate in order from the said existing concrete member side. According to this first lid material, the first rubber plate is pressed by the first steel plate and the second steel plate, so that the first rubber plate is prevented from being deformed by the pressure when the filler is injected, and consequently Solidity can be secured. In the lid material penetrating work, the reinforcing member penetrates the first lid material by pushing the reinforcing member after removing the second steel plate.
また、前記第二蓋材には、前記線材の外径以下の内径の貫通孔が形成された第二ゴム板と、前記線材の外径と同程度の幅の切欠きが板の中央部から外縁まで形成された第三鋼板とが前記既設コンクリート部材側から順に積層されたものを使用すればよい。この第二蓋材を使用する場合には、前記前面遮蔽作業において前記第二ゴム板の貫通孔に前記補強部材を挿通させた状態で、前記補強部材を前記補強部材挿入孔に挿入するとともに、前記第二ゴム板を前記既設コンクリート部材の前面に当接させ、前記第二ゴム板の前面に前記第三鋼板を添設することで、充填材の注入圧によって第二ゴム板の変形を抑制し、ひいては充填材の漏出を防止することができる。 Further, the second lid member has a second rubber plate in which a through-hole having an inner diameter equal to or smaller than the outer diameter of the wire is formed, and a notch having a width approximately equal to the outer diameter of the wire from the central portion of the plate. What is necessary is just to use what was laminated | stacked in order from the said existing concrete member side with the 3rd steel plate formed to the outer edge. When using this second lid member, while inserting the reinforcing member into the reinforcing member insertion hole in the state where the reinforcing member is inserted into the through hole of the second rubber plate in the front shielding operation, The second rubber plate is brought into contact with the front surface of the existing concrete member, and the third steel plate is attached to the front surface of the second rubber plate, thereby suppressing the deformation of the second rubber plate by the injection pressure of the filler. As a result, leakage of the filler can be prevented.
第一蓋材が、有底の筒状部材を備えている場合には、前記充填作業において、前記補強部材の先端部を前記筒状部材に挿入するとともに前記筒状部材内に前記充填材を充填する。こうすることで、補強部材挿入孔を貫通するように補強部材を配設した場合であっても、補強部材挿入孔内に充填材を密実に充填することができる。 When the first lid member has a bottomed cylindrical member, in the filling operation, the distal end portion of the reinforcing member is inserted into the cylindrical member and the filler is placed in the cylindrical member. Fill. By doing so, even if the reinforcing member is disposed so as to penetrate the reinforcing member insertion hole, the filler can be densely filled in the reinforcing member insertion hole.
本発明の蓋材は、ゴム板と、第一鋼板と、第二鋼板とが積層されてなり、前記ゴム板には、第一貫通孔が形成されているとともに当該第一貫通孔の周囲に放射状の切り込みが形成されており、前記第一鋼板には、前記第一貫通孔の直径よりも大きな直径の第二貫通孔が形成されていて、前記第二鋼板は、前記第二貫通孔を遮蔽可能な平板であることを特徴としている。 The lid material of the present invention is formed by laminating a rubber plate, a first steel plate, and a second steel plate, and the rubber plate is formed with a first through hole and around the first through hole. Radial cuts are formed, and the first steel plate has a second through-hole having a diameter larger than the diameter of the first through-hole, and the second steel plate has the second through-hole. It is a flat plate that can be shielded.
かかる蓋材を補強部材挿入孔への充填材の注入時に使用すれば、第一鋼板および第二鋼板が積層されているため、充填材の注入圧によってゴム板が変形することを防止あるいは最小限に抑えることができる。そのため、補強部材挿入孔に充填材を密実に充填することができる。また、第二鋼板を撤去すれば、ゴム板および第一鋼板を貫通させた状態で、補強部材を補強部材挿入孔内に配設することができる。その後、補強部材挿入孔に充填材を追加注入した場合には、ゴム板に第一鋼板が添設されているため、ゴム板の変形を抑制し、ひいては充填材の漏出を防止することができる。 If such a lid material is used at the time of injecting the filler into the reinforcing member insertion hole, the first steel plate and the second steel plate are laminated, so that the rubber plate is prevented from being deformed by the injection pressure of the filler. Can be suppressed. Therefore, the reinforcing member insertion hole can be filled with the filler material. Moreover, if a 2nd steel plate is removed, a reinforcement member can be arrange | positioned in a reinforcement member insertion hole in the state which penetrated the rubber plate and the 1st steel plate. Thereafter, when the filler is additionally injected into the reinforcing member insertion hole, since the first steel plate is attached to the rubber plate, the deformation of the rubber plate can be suppressed, and hence the leakage of the filler can be prevented. .
本発明のコンクリート部材補強方法および蓋材によれば、被補強対象物であるコンクリート部材を貫通した状態で補強部材を配設する場合であっても、充填材を補強部材挿入孔内に密実に充填することが可能となる。 According to the concrete member reinforcing method and the lid material of the present invention, even when the reinforcing member is disposed in a state of passing through the concrete member that is the object to be reinforced, the filler is densely placed in the reinforcing member insertion hole. Filling becomes possible.
<第一の実施形態>
本実施形態では、図1に示すように、既設コンクリート部材1にせん断補強部材(補強部材)2を配設するとともに、増厚コンクリート部3を増設するコンクリート部材補強方法について説明する。本実施形態の既設コンクリート部材1は、鉄筋コンクリート製の壁部材である。なお、既設コンクリート部材1は、壁に限定されるものではなく、例えば、柱、梁等であってもよい。
<First embodiment>
In the present embodiment, as shown in FIG. 1, a concrete member reinforcing method in which a shear reinforcing member (reinforcing member) 2 is disposed on an existing
せん断補強部材2は、既設コンクリート部材1に格子状に配筋された既設の横筋および縦筋(図示せず)の中央(より具体的には、上下の横筋と左右の縦筋とで囲まれた領域の中央)に配置する。なお、既設コンクリート部材1に配設するせん断補強部材2の本数および配置(配設ピッチ)は限定されるものではなく、例えば、せん断補強部材2の縦間隔を横筋の配筋ピッチと同じにしてもよいし、2倍以上にしてもよい。同様に、せん断補強部材2の横間隔は、縦筋の配筋ピッチと同じにしてもよいし、2倍以上にしてもよい。また、せん断補強部材2の配置は格子状に配筋された横筋および縦筋の中央に限定されるものではない。
The
せん断補強部材2は、図2に示すように、線材21と、線材21の先端部および基端部にそれぞれ設けられている当該線材21の断面形状よりも大きな形状の先端定着部材22および基端定着部材23とから構成されている。なお、せん断補強部材2は、増厚コンクリート部3内において、所定の定着長を確保することができれば、両端またはいずれか一方の定着部材を省略してもよい。なお、定着部材を省略する場合における線材21の端面の形状は限定されるものではなく、例えば、線材に軸方向に対して直交する面が形成(寸切)されていてもよいし、線材の軸方向に対して傾斜する面が形成されていてもよい。図1に示すように、増厚コンクリート部3内に配設されたせん断補強部材2の先端定着部材22および基端定着部材23は、所定の被りコンクリート厚を確保している。
As shown in FIG. 2, the
本実施形態では、線材21として鋼棒が使用されている。なお、線材21を構成する材料は限定されるものではなく、例えば、異形鉄筋やネジ鉄筋等であってもよい。図1に示すように、線材21は、既設コンクリート部材1の厚さよりも大きな長さを有している。
In the present embodiment, a steel bar is used as the
先端定着部材22および基端定着部材23は、鋼製プレートを線材21の先端に摩擦圧接により固定することで形成されている。なお、先端定着部材22および基端定着部材23の形成方法は限定されるものではなく、例えば溶接してもよいし、ナットを利用して螺合してもよい。また、先端定着部材22および基端定着部材23を構成する材料は鋼製プレートに限定されるものではなく、例えば、線材21の端部に螺合されたナット等であってもよい。また、線材21の先端を熱した状態で軸方向に打撃あるいはプレスすることにより定着部材(こぶ状部分)を形成してもよい。また、先端定着部材22および基端定着部材23は、線材21を折り曲げることにより形成されたフックであってもよい。さらに、先端定着部材22および基端定着部材23を構成する材料は金属等に限定されるものではない。
The distal
本実施形態の先端定着部材22は、線材21の外径よりも大きな直径の円形の板材からなる。なお、先端定着部材22の形状は限定されるものではなく、例えば、矩形やその他の多角形であってもよい。一方、基端定着部材23は、先端定着部材22よりも大きな形状の矩形の板材からなる。なお、基端定着部材23の形状は限定されるものではなく、例えば、円形、楕円形、小判形、または、矩形以外の多角形であってもよい。なお、先端定着部材22と基端定着部材23とは、同一形状であってもよい。
The front-
増厚コンクリート部3は、既設コンクリート部材1の前面11および背面12にそれぞれ形成する。増厚コンクリート部3には、図示しない鉄筋が埋設されているとともに、既設コンクリート部材1の前面11および背面12から突出したせん断補強部材2の先端部および基端部を巻き込んでいる。なお、増厚コンクリート部3に埋設される鉄筋の鉄筋径や配設ピッチ等は限定されるものではなく、適宜決定すればよい。また、増厚コンクリート部3は、無筋コンクリートであってもよい。
The thickened
本実施形態のコンクリート部材補強方法は、図3(a)に示すように、削孔工程S1、遮蔽工程S2、充填工程S3、蓋材撤去工程S4および増厚工程S5を備えている。
削孔工程S1では、図4(a)に示すように、既設コンクリート部材1に補強部材挿入孔4を形成する。補強部材挿入孔4は、既設コンクリート部材1の前面11から背面12に至る貫通孔である。
As shown in FIG. 3A, the concrete member reinforcing method of the present embodiment includes a drilling step S1, a shielding step S2, a filling step S3, a lid removing step S4, and a thickness increasing step S5.
In the drilling step S1, the reinforcing member insertion holes 4 are formed in the existing
補強部材挿入孔4は、既設コンクリート部材1の施工時の配筋図や非破壊試験の情報をもとに、穿孔時に既設の鉄筋に損傷を与えることの無いように、横間隔は縦筋と同間隔で、縦間隔は横筋と同間隔で、両鉄筋で囲まれた領域の中央に形成する。補強部材挿入孔4の穿孔作業は、既設コンクリート部材1の前面11側から背面12側に向けて既設コンクリート部材1の表面に略垂直に行う。補強部材挿入孔4の穿孔に使用する穿孔手段は限定されるものではなく、例えば、コア・ドリル等を使用すればよい。
Reinforcing member insertion holes 4 are arranged with vertical bars so that the existing reinforcing bars will not be damaged at the time of drilling based on the arrangement of the existing
補強部材挿入孔4は、せん断補強部材2の先端定着部材22を挿通可能な内径を有している。すなわち、補強部材挿入孔4の内径は、先端定着部材22の外径以上の大きさである。本実施形態では、補強部材挿入孔4の前面側孔口41の一部を切欠くことで、追加注入用溝43を形成しておく。なお、追加注入用溝43の形状寸法は限定されるものではなく、適宜決定すればよい。
The reinforcing
遮蔽工程S2では、図4(b)に示すように、補強部材挿入孔4の背面側孔口42を第一蓋材5により遮蔽する。本実施形態の第一蓋材5は、図5(a)に示すように、第一ゴム板51と、第一鋼板52と、第二鋼板53とが積層されて構成されている。第一ゴム板51、第一鋼板52および第二鋼板53は、正面視正方形の板材である。
In the shielding step S <b> 2, as shown in FIG. 4B, the back surface side hole opening 42 of the reinforcing
第一ゴム板51は、補強部材挿入孔4の背面側孔口42に第一蓋材5を設置した際に、既設コンクリート部材1の背面12に当接する板材である。図5(b)に示すように、第一ゴム板51の中央部には、第一貫通孔54が形成されている。第一貫通孔54は、せん断補強部材2の線材21の外径以下の内径を有している。すなわち、第一ゴム板51は、せん断補強部材2を第一貫通孔54に貫通させた際に、線材21の外面に密着するように構成されている。第一貫通孔54の周囲には、複数の切り込み55が放射状に形成されている。切り込み55の深さは、第一貫通孔54の中心から切り込み55の先端(底部)までの長さがせん断補強部材2の先端定着部材22の半径と同等となるように設定されている。すなわち、せん断補強部材2を貫通させる際に、切り込み55によって第一貫通孔54の周囲がめくれて押し広げられるため、先端定着部材22を第一貫通孔54に通すことが可能となる。なお、切り込み55の形状等は限定されるものではない。また切り込み55は、必要に応じて形成すればよく、省略してもよい。第一ゴム板51には、第一貫通孔54を省略して切り込み55のみを形成してもよい。第一ゴム板51には、第一貫通孔54を挟んで対向する位置に一対のボルト孔56,56が形成されている。本実施形態では、第一ゴム板51の対角に位置する角部にボルト孔56,56を形成するが、ボルト孔56の配置は限定されるものではない。また、ボルト孔56の数は限定されるものではなく、例えば、各角部(計4カ所)にそれぞれボルト孔56を形成してもよい。
The
第一鋼板52は、第一ゴム板51に積層された鋼板である。第一鋼板52の既設コンクリート部材1側の面は第一ゴム板51に当接する。第一鋼板52の板厚は、補強部材挿入孔4内に充填材を追加注入する際の注入圧により変形が生じない大きさとする。なお、第一鋼板52の板厚の設定方法は限定されるものではない。第一鋼板52の中央部には、第一貫通孔54の直径よりも大きな直径で、かつ、せん断補強部材2の先端定着部材22を挿通可能な第二貫通孔57が形成されている。第二貫通孔57の形状寸法は、先端定着部材22を挿通可能であれば限定されるものではないが、本実施形態では、先端定着部材22の直径以上の内径を有する円形とする。第一鋼板52には、第一ゴム板51のボルト孔56の位置に対応して、ボルト孔56が形成されている。すなわち、第一鋼板52には、一対のボルト孔56,56が、対角に位置する角部に形成されている。
The
第二鋼板53は、第一鋼板52に積層される板材である。第二鋼板53の既設コンクリート部材1側の面は第一鋼板52に当接する。すなわち、既設コンクリート部材1側から順に、第一ゴム板51と、第一鋼板52と、第二鋼板53とが積層されている。第二鋼板53は、第二貫通孔57を遮蔽可能な平板である。第二鋼板53の板厚は、補強部材挿入孔4内に充填材を充填する際の注入圧で変形が生じない大きさとする。なお、第二鋼板53の板厚の設定方法は限定されるものではなく、例えば、第一鋼板52と第二鋼板53とを重ね合わることで、充填材の注入圧によって変形が生じない板厚にしてもよい。第二鋼板53には、第一ゴム板51および第一鋼板52のボルト孔56の位置に対応して、ボルト孔56が形成されている。すなわち、第二鋼板53には、一対のボルト孔56,56が、対角に位置する角部に形成されている。
The
補強部材挿入孔4の背面側孔口42を遮蔽する際には、第一ゴム板51を既設コンクリート部材1の背面12に添設させた状態で、第一ゴム板51、第一鋼板52および第二鋼板53のボルト孔56を挿通させたボルトBを既設コンクリート部材1に締着する。
When shielding the
充填工程S3では、補強部材挿入孔4にせん断補強部材2を貫通させるとともに補強部材挿入孔4に充填材6を充填する。本実施形態の充填工程S3は、図3(b)に示すように、充填作業S31、補強部材挿入作業S32、前面遮蔽作業S33、蓋材貫通作業S34、および、追加注入作業S35を備えている。
In the filling step S <b> 3, the reinforcing
充填作業S31では、図4(b)に示すように、補強部材挿入孔4に充填材6を充填する。充填材6の注入は、補強部材挿入孔4内に注入パイプ(図示せず)を挿入し、補強部材挿入孔4の底部(背面側孔口42側)から行う。充填材6の補強部材挿入孔4の底部から注入すると、充填材6の圧力によって注入パイプが前面11側に押し戻されるため、充填材6の注入は、注入パイプの先端が前面側孔口41に到達するまで行う。なお、充填作業S31では、第一蓋材5内に形成された空間(第一貫通孔54および第二貫通孔57)内にも充填材6を充填する。また、充填作業S31は、補強部材挿入作業S32を実施した後に行ってもよい。
In the filling operation S31, as shown in FIG. 4B, the reinforcing
補強部材挿入作業S32では、図4(c)に示すように、充填材6が充填された補強部材挿入孔4にせん断補強部材2を挿入する。せん断補強部材2は、先端定着部材22が第一蓋材5に当接するまで挿入する。このとき、せん断補強部材2には、第二蓋材7の第二ゴム板71を予め装着しておく。せん断補強部材2を補強部材挿入孔4に挿入すると、既設コンクリート部材1の前面11に第二ゴム板71が当接する。ここで、本実施形態の第二蓋材7は、図6(a)に示すように、第二ゴム板71と第三鋼板72とが積層されてなる。第二ゴム板71および第三鋼板72は、正面視正方形の板材である。
In the reinforcing member insertion operation S32, as shown in FIG. 4C, the
第二ゴム板71は、補強部材挿入孔4の前面側孔口41に第二蓋材7を設置した際に、既設コンクリート部材1の前面11に当接する板材である。図6(b)に示すように、第二ゴム板71の中央部には、第三貫通孔73が形成されている。第三貫通孔73は、せん断補強部材2の線材21の外径以下の内径を有している。すなわち、第三貫通孔73にせん断補強部材2を貫通させると第二ゴム板71がせん断補強部材2に装着される。このとき、線材21の外面に第三貫通孔73の内面が密着する。第三貫通孔73の周囲には、複数の切り込み74が放射状に形成されている。複数の切り込み74のうちの少なくとも一部は、第三貫通孔73を挟んで対向する切り込み74の先端(底部)同士の間隔が、せん断補強部材2の基端定着部材23の幅(短辺の幅)と同等以上となる深さを有している。すなわち、第二ゴム板71は、せん断補強部材2に装着する際およびせん断補強部材2から撤去する際に、切り込み74によって基端定着部材23を挿通させることが可能に構成されている。なお、切り込み74の形状等は限定されるものではなく、基端定着部材23の形状に応じて適宜決定すればよい。また切り込み74は、必要に応じて形成すればよく、省略してもよい。
The
第二ゴム板71には、第三貫通孔73の近傍(本実施形態では第三貫通孔73の下側)に追加注入孔75が形成されている。追加注入孔75は、第二ゴム板71を貫通している。追加注入孔75は、第二蓋材7を補強部材挿入孔4の前面側孔口41に設置した際に、追加注入用溝43と重なるように形成されている。第二ゴム板71には、第三貫通孔73を挟んで対向する位置に一対のボルト孔76,76が形成されている。本実施形態では、第二ゴム板71の対角に位置する角部にボルト孔76,76を形成するが、ボルト孔76の配置は限定されるものではない。また、ボルト孔76の数は限定されるものではなく、例えば、各角部(計4カ所)にそれぞれボルト孔76を形成してもよい。
An
第三鋼板72は、第二ゴム板71に積層された鋼板である。第三鋼板72の既設コンクリート部材1側の面は第二ゴム板71に当接する。すなわち、既設コンクリート部材1側から順に、第二ゴム板71と、第三鋼板72とが積層されている。第三鋼板72の板厚は、補強部材挿入孔4内に充填材を追加注入する際の注入圧で変形が生じない大きさとする。第三鋼板72には、線材の外径と同程度の幅の切欠き77が板の中央部から外縁まで形成されている。第三鋼板72には、第二ゴム板71のボルト孔76の位置に対応してボルト孔76が形成されている。すなわち、第三鋼板72の対角に位置する角部には、一対のボルト孔76,76が形成されている。なお、第三鋼板72には、必要に応じて切欠き77の底部(第三鋼板72の中央部)の近傍に追加注入孔75が形成されていてもよい。
The
前面遮蔽作業S33では、図7(a)に示すように、補強部材挿入孔4の前面側孔口41を第二蓋材7により遮蔽する。本実施形態では、充填材6が充填された補強部材挿入孔4内にせん断補強部材2を挿入する際に既設コンクリート部材1の前面11に配設された第二ゴム板71の前面に第三鋼板72を添設することにより前面側孔口41を遮蔽する。このとき、せん断補強部材2が切欠き77に入り込むように、第三鋼板72を上から落とし込むことにより、第三鋼板72を配設する。なお、第三鋼板72は、せん断補強部材2の横側からスライドさせてもよいし、せん断補強部材2の下側から押し上げることにより配設してもよい。なお、第二蓋材7は、必要に応じて設置すればよい。第二蓋材7を省略する場合には、前面側孔口41を適宜遮蔽するのが望ましい。
In the front shielding operation S <b> 33, as shown in FIG. 7A, the
蓋材貫通作業S34では、図7(a)に示すように、せん断補強部材2の先端部を、補強部材挿入孔4の背面側孔口42から突出させる。蓋材貫通作業S34は、充填材6が流動性を失う前に行う。まず、第二鋼板53を撤去し、次に、せん断補強部材2の基端側を先端側に押し込む。これにより、先端定着部材22が第一ゴム板51および第一鋼板52を貫通し、せん断補強部材2の先端部が第二鋼板53から突出する。このとき、せん断補強部材2の基端部は、第二蓋材7から突出した状態となっている。せん断補強部材2の先端に付着した充填材6は撤去する。
In the lid material penetrating operation S <b> 34, as shown in FIG. 7A, the distal end portion of the
追加注入作業S35では、補強部材挿入孔4に充填材6を追加注入する。充填材6を追加注入することにより、せん断補強部材2を補強部材挿入孔4内に挿入する際やせん断補強部材2を貫通させた際等に補強部材挿入孔4内に入り込んだ空気を排出する。充填材6の追加注入は、第二蓋材7の追加注入孔75から充填材6を注入することにより行う。本実施形態では、第三鋼板72の切欠き77を挿通させた注入パイプ(図示せず)を第二ゴム板71の追加注入孔75に設置した状態で、充填材6を圧入する。
In the additional injection operation S35, the
蓋材撤去工程S4では、図7(b)に示すように、第一蓋材5および第二蓋材7を撤去する。第一蓋材5および第二蓋材7の撤去は、充填材6に所定の強度が発現してから行う。
In the lid removing step S4, as shown in FIG. 7B, the
増厚工程S5では、図7(c)に示すように、既設コンクリート部材1の前面11および背面12に、増厚コンクリート部3,3を形成する。増厚コンクリート部3は、既設コンクリート部材1の前面11および背面12に図示しない鉄筋を配筋するとともに型枠を設置した後、コンクリートを打設することにより形成する。このとき、既設コンクリート部材1の前面11および背面12から突出したせん断補強部材2の基端部または先端部を巻き込んだ状態でコンクリートを打設する。
In the thickening step S5, the thickened
本実施形態のコンクリート部材補強方法の作用効果は、下記の通りである。
既設コンクリート部材1を貫通したせん断補強部材2が増厚コンクリート部3に定着されるため、既設コンクリート部材1のせん断補強および曲げ耐力補強が同時に行われる。
The effect of the concrete member reinforcement method of this embodiment is as follows.
Since the
第一蓋材5により補強部材挿入孔4を遮蔽した状態で充填材6を充填するため、貫通孔である補強部材挿入孔4内に充填材6を密実に充填することができる。また、せん断補強部材2を補強部材挿入孔4に挿入する際に空気が入り込んだ場合であっても、充填材6を追加注入することで、密実性を維持することができる。
Since the
第一蓋材5の内部に形成された空間(第一貫通孔54および第二貫通孔57)に充填作業において充填材6を充填しておくため、せん断補強部材2を挿入する際に補強部材挿入孔4内に第一蓋材5側から空気が入り込むことを防止することができる。第一蓋材5に対し、第一鋼板52および第二鋼板53が積層されているため、充填材6の注入圧によって第一ゴム板51が変形することを防止あるいは最小限に抑えることができ、ひいては補強部材挿入孔4に充填材6を密実に充填することができる。また、第二鋼板53を撤去すれば、第一ゴム板51および第一鋼板52を貫通させた状態で、せん断補強部材2を補強部材挿入孔4内に配設することができる。その後、補強部材挿入孔4に充填材6を追加注入する際には、第一ゴム板51に第一鋼板52が添設されているため、第一ゴム板51の変形を抑制することができ、ひいては充填材6の漏出を防止することができる。
Since the
せん断補強部材2を貫通させる際に、第二蓋材7によって補強部材挿入孔4の前面側孔口41を遮蔽しているため、充填材6の漏出を防止し、ひいては補強部材挿入孔4内の密実性を維持することができる。第二蓋材7は、第二ゴム板71の前面に第三鋼板72を添設されているため、追加注入時やせん断補強部材2を押し込む際の充填材6の圧力によって第二ゴム板71の変形を抑制し、ひいては充填材6の漏出を防止することができる。
せん断補強部材2を貫通する際に、せん断補強部材2に充填材6が引きずられることで前面側孔口41付近に空隙が生じた場合であっても、追加注入により密実性が確保される。
When penetrating the
When penetrating through the
<第二の実施形態>
本実施形態では、第一の実施形態と同様に、既設コンクリート部材1にせん断補強部材2を配設するとともに、増厚コンクリート部3を増設するコンクリート部材補強方法について説明する。本実施形態のコンクリート部材補強方法では、補強部材挿入孔4の背面側孔口42を遮蔽する第一蓋材5として、図8に示すように、有底の筒状部材(筒体58)を備えたものを使用する点で、第一の実施形態のコンクリート部材補強方法と異なっている。なお、本実施形態の既設コンクリート部材1、せん断補強部材2および増厚コンクリート部3の詳細は、第一の実施形態で示した内容と同様なため、詳細な説明は省略する。
<Second Embodiment>
In the present embodiment, as in the first embodiment, a concrete member reinforcing method in which the
本実施形態のコンクリート部材補強方法は、削孔工程S1、遮蔽工程S2、充填工程S3、蓋材撤去工程S4および増厚工程S5を備えている(図3(a)参照)。
削孔工程S1では、図9(a)に示すように、既設コンクリート部材1に補強部材挿入孔4を形成する。削孔工程S1の詳細は、第一の実施形態で示した内容と同様なため、詳細な説明は省略する。
The concrete member reinforcing method of the present embodiment includes a drilling step S1, a shielding step S2, a filling step S3, a lid member removing step S4, and a thickening step S5 (see FIG. 3A).
In the drilling step S1, the reinforcing
遮蔽工程S2では、図9(b)に示すように、補強部材挿入孔4の背面側孔口42を第一蓋材5により遮蔽する。本実施形態の第一蓋材5は、図8に示すように、筒体58と基板59とを備えている。筒体58は、先端が遮蔽された有底の筒状部材である。筒体58の基端は、基板59の板面に固定されている。基板59は、矩形状の板材である。基板59の中央部には、図示しない貫通孔が形成されている。貫通孔の縁部分には、筒体58が固定されている。基板59には、2つのボルト孔56,56が形成されている。本実施形態では、貫通孔(筒体58)の左右にボルト孔56が1つずつ形成されている。一方のボルト孔56は横長の長孔(基板59の長手方向に沿って長い長孔)であって、他方のボルト孔56は縦長の長孔(基板59の短手方向に沿って長い長孔)である。なお、ボルト孔56は必ずしも長穴である必要はない。また、長孔の方向も限定されるものではない。補強部材挿入孔4の背面側孔口42を遮蔽する際には、基板59のボルト孔56を挿通させたボルトBを既設コンクリート部材1に締着する。
In the shielding step S <b> 2, as shown in FIG. 9B, the back surface side hole opening 42 of the reinforcing
充填工程S3では、図9(c)に示すように、せん断補強部材2を補強部材挿入孔4に挿入するとともに筒体58内に充填材6を充填する。本実施形態では、せん断補強部材2を補強部材挿入孔4に挿入した後、補強部材挿入孔4に充填材6を充填する。なお、充填材6は、せん断補強部材2を挿入する前に補強部材挿入孔4に充填してもよい。せん断補強部材2は、先端定着部材22の端面が筒体58の底面に当接するまで挿入する。充填材6の注入は、補強部材挿入孔4内に注入パイプ(図示せず)を挿入し、筒体58の底部から行う。充填材6を底部から注入すると、充填材6の圧力によって注入パイプが前面11側に押し戻されるため、充填材6の注入は、注入パイプが前面側孔口41に到達するまで行う。充填材6の充填は、補強部材挿入孔4の前面側孔口41を蓋材により遮蔽した状態で行ってもよい。
In the filling step S3, as shown in FIG. 9C, the
蓋材撤去工程S4では、図10(a)に示すように、第一蓋材5を撤去する。第一蓋材5の撤去は、充填材6に所定の強度が発現してから行う。第一蓋材5を撤去したら、せん断補強部材2の先端部(既設コンクリート部材1から突出している部分)の周囲に付着した充填材6を撤去して、図10(b)に示すように、線材21の一部および先端定着部材22を露出させる。なお、せん断補強部材2の先端部に付着した充填材6は、必要に応じて撤去すればよい。
In the lid removing step S4, the
増厚工程S5では、図10(c)に示すように、既設コンクリート部材1の前面11および背面12に、増厚コンクリート部3,3を形成する。増厚コンクリート部3は、既設コンクリート部材1の前面11および背面12に図示しない鉄筋を配筋した後、コンクリートを打設することにより形成する。このとき、既設コンクリート部材1の前面11および背面12から突出したせん断補強部材2の基端部または先端部を巻き込んだ状態でコンクリートを打設する。
In the thickening step S5, as shown in FIG. 10C, thickened
本実施形態のコンクリート部材補強方法の作用効果は次の通りである。
既設コンクリート部材1を貫通したせん断補強部材2が増厚コンクリート部3に定着されるため、既設コンクリート部材1のせん断補強および曲げ耐力補強が同時に行われる。
The effect of the concrete member reinforcement method of this embodiment is as follows.
Since the
第一蓋材5により補強部材挿入孔4の背面側孔口42を遮蔽した状態で充填材6を充填するため、貫通孔である補強部材挿入孔4内に充填材6を密実に充填することができる。また、せん断補強部材2を補強部材挿入孔4に挿入する際に空気が入り込んだ場合であっても、充填材6を追加注入することで、密実性を維持することができる。第一蓋材5にせん断補強部材2の先端部を挿入するとともに充填材6を充填するため、補強部材挿入孔4内に充填材6を密実に充填することができる。
In order to fill the
以上、本発明の実施形態について説明したが、実施形態に限られず、前記の各構成要素については、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、適宜変更が可能である。
例えば、蓋材(第一蓋材5および第二蓋材7)の構成は前記各実施形態で示したものに限定されるものではない。例えば、充填材6を充填する際の注入圧に対して変形することのない耐力を有し、なおかつ、せん断補強部材2を貫通させることが可能であれば、1枚のゴム板により蓋材を構成してもよい。この場合には、先端定着部材22を当接させることによって、ゴム板の開口部分(貫通孔や切り込み55)を遮蔽した状態で充填材6を圧入するのが望ましい。
The embodiment of the present invention has been described above. However, the present invention is not limited to the embodiment, and the above-described constituent elements can be appropriately changed without departing from the spirit of the present invention.
For example, the configuration of the lid materials (the
また、蓋材は、ゴム板と平板の鋼板とが組み合わされたものであってもよい。この蓋材を使用する場合には、充填作業の際には、ゴム板と鋼板とを積層させておき、蓋材貫通作業の際に鋼板を撤去すればよい。 Further, the lid member may be a combination of a rubber plate and a flat steel plate. When using this lid material, a rubber plate and a steel plate are laminated in the filling operation, and the steel plate may be removed in the lid material penetrating operation.
また、第一蓋材5として、せん断補強部材2を貫通させることが可能となるように、貫通孔54,57が予め形成されたものを採用したが、蓋材に打撃等の衝撃を加えることにより貫通孔が形成されるものを採用してもよい。すなわち、充填作業の際には、補強部材挿入孔4を遮蔽しており、蓋材貫通作業の際には、貫通孔が形成されることが可能な蓋材を採用してもよい。
In addition, as the
追加注入用溝43に変えて、補強部材挿入孔4に通じる追加注入用の注入孔を既設コンクリート部材1に形成してもよい。
前記実施形態では、補強部材としてせん断補強部材2を使用したが、補強部材挿入孔4に挿入する補強部材はせん断補強部材2に限定されるものではない。補強部材は、例えば、鉄筋、PC鋼材、形鋼材等であってもよい。
Instead of the additional injection groove 43, an additional injection hole leading to the reinforcing
In the embodiment, the
1 既設コンクリート部材
2 せん断補強部材(補強部材)
21 線材
22 先端側定着部材
23 基端側定着部材
3 増厚コンクリート部
4 補強部材挿入孔
41 背面側孔口
42 前面側孔口
43 追加注入用溝
5 第一蓋材
51 第一ゴム板
52 第一鋼板
53 第二鋼板
54 第一貫通孔
55 切り込み
56 ボルト孔
57 第二貫通孔
58 筒体
59 基板
6 充填材
7 第二蓋材
71 第二ゴム板
72 第三鋼板
73 第三貫通孔
74 切り込み
75 追加注入孔
76 ボルト孔
S1 削孔工程
S2 遮蔽工程
S3 充填工程
S4 蓋材撤去工程
S5 増厚工程
S31 充填作業
S32 補強部材挿入作業
S33 前面遮蔽作業
S34 蓋材貫通作業
S35 追加注入作業
1 Existing
DESCRIPTION OF
Claims (8)
前記補強部材挿入孔の背面側孔口を第一蓋材により遮蔽する遮蔽工程と、
前記補強部材挿入孔に補強部材を貫通させるとともに前記補強部材挿入孔に充填材を充填する充填工程と、
前記第一蓋材を撤去する蓋材撤去工程と、
前記既設コンクリート部材の前面および背面に、増厚コンクリート部を形成する増厚工程と、を備えるコンクリート部材補強方法であって、
前記充填工程では、前記補強部材の基端部を前記補強部材挿入孔の前面側孔口から突出させるとともに前記補強部材の先端部を前記背面側孔口から突出させ、
前記増厚工程では、前記補強部材の基端部または先端部を巻き込んだ状態でコンクリートを打設することを特徴とする、コンクリート部材補強方法。 Drilling step of forming a reinforcing member insertion hole penetrating an existing concrete member;
A shielding step of shielding the back side hole of the reinforcing member insertion hole with a first lid;
A filling step of passing a reinforcing member through the reinforcing member insertion hole and filling the reinforcing member insertion hole with a filler;
A lid removing process for removing the first lid;
A thickening step for forming a thickened concrete portion on the front and back surfaces of the existing concrete member, and a concrete member reinforcing method comprising:
In the filling step, the base end portion of the reinforcing member protrudes from the front side hole of the reinforcing member insertion hole and the distal end portion of the reinforcing member protrudes from the back side hole.
In the thickening step, concrete is laid in a state in which the proximal end portion or the distal end portion of the reinforcing member is rolled up.
前記補強部材挿入孔に充填材を充填する充填作業と、
前記充填作業の後に前記補強部材を当該補強部材挿入孔に挿入する補強部材挿入作業と、を備えていることを特徴とする、請求項1に記載のコンクリート部材補強方法。 The filling step includes
A filling operation for filling the reinforcing member insertion hole with a filler;
The concrete member reinforcing method according to claim 1, further comprising: a reinforcing member inserting operation of inserting the reinforcing member into the reinforcing member inserting hole after the filling operation.
前記充填作業では、前記空間を前記充填材で充填することを特徴とする、請求項2に記載のコンクリート部材補強方法。 A space is formed inside the first lid member,
The concrete member reinforcing method according to claim 2, wherein in the filling operation, the space is filled with the filler.
前記充填材が充填された補強部材挿入孔内において前記補強部材の先端を前記第一蓋材に当接させた状態で、前記補強部材挿入孔の前面側孔口を第二蓋材により遮蔽する前面遮蔽作業と、
前記補強部材の先端部を、前記第一蓋材を貫通させて、前記補強部材挿入孔の背面側孔口から突出させる蓋材貫通作業と、
前記補強部材挿入孔に充填材を追加注入する追加注入作業と、を行い、
前記蓋材撤去工程では、前記第一蓋材とともに前記第二蓋材を撤去することを特徴とする、請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載のコンクリート部材補強方法。 In the filling step,
In the reinforcing member insertion hole filled with the filler, the front side hole of the reinforcing member insertion hole is shielded by the second lid material in a state where the tip of the reinforcing member is in contact with the first lid material. Front shielding work,
A lid material penetrating operation in which the tip end portion of the reinforcing member is caused to penetrate the first lid material and protrude from the back side hole of the reinforcing member insertion hole,
An additional injection operation for additionally injecting a filler into the reinforcing member insertion hole, and
The concrete member reinforcing method according to any one of claims 1 to 3, wherein in the lid removing step, the second lid is removed together with the first lid.
前記第一蓋材は、
前記線材の外径以下の内径の貫通孔が形成された第一ゴム板と、
先端側の前記定着部材を挿通可能な貫通孔が形成された第一鋼板と、
平板である第二鋼板とが前記既設コンクリート部材側から順に積層されてなり、
前記蓋材貫通作業では、前記第二鋼板を撤去した後、前記補強部材を押し込むことを特徴とする、請求項4に記載のコンクリート部材補強方法。 The reinforcing member includes a wire and a fixing member having an outer shape larger than a cross-sectional shape of the wire formed on both ends of the wire,
The first lid member is
A first rubber plate in which a through hole having an inner diameter equal to or smaller than the outer diameter of the wire is formed;
A first steel plate formed with a through-hole through which the fixing member on the front end side can be inserted;
The second steel plate that is a flat plate is laminated in order from the existing concrete member side,
5. The concrete member reinforcing method according to claim 4, wherein, in the cover material penetrating operation, the reinforcing member is pushed in after the second steel plate is removed.
前記第二蓋材は、
前記線材の外径以下の内径の貫通孔が形成された第二ゴム板と、
前記線材の外径と同程度の幅の切欠きが中央部から外縁まで形成された第三鋼板とが前記既設コンクリート部材側から順に積層されてなり、
前記前面遮蔽作業は、前記第二ゴム板の貫通孔に前記補強部材を挿通させた状態で、前記補強部材を前記補強部材挿入孔に挿入するとともに、前記第二ゴム板を前記既設コンクリート部材の前面に当接させる作業と、
前記第二ゴム板の前面に前記第三鋼板を添設する作業と、を備えていることを特徴とする、請求項4に記載のコンクリート部材補強方法。 The reinforcing member includes a wire and a fixing member having an outer shape larger than a cross-sectional shape of the wire formed on both ends of the wire,
The second lid material is
A second rubber plate in which a through hole having an inner diameter equal to or smaller than the outer diameter of the wire is formed;
A third steel plate in which a notch having a width similar to the outer diameter of the wire is formed from the center to the outer edge is laminated in order from the existing concrete member side,
In the front shielding operation, the reinforcing member is inserted into the reinforcing member insertion hole in a state where the reinforcing member is inserted through the through hole of the second rubber plate, and the second rubber plate is attached to the existing concrete member. Work to abut the front,
The method for reinforcing a concrete member according to claim 4, further comprising: attaching the third steel plate to a front surface of the second rubber plate.
前記充填工程では、前記補強部材の先端部を前記筒状部材に挿入するとともに前記筒状部材内に前記充填材を充填することを特徴とする、請求項1または請求項2に記載のコンクリート部材補強方法。 The first lid member includes a bottomed cylindrical member,
3. The concrete member according to claim 1, wherein in the filling step, a tip end portion of the reinforcing member is inserted into the cylindrical member and the filler is filled into the cylindrical member. Reinforcement method.
前記ゴム板には、第一貫通孔が形成されているとともに当該第一貫通孔の周囲に放射状の切り込みが形成されており、
前記第一鋼板には、前記第一貫通孔の直径よりも大きな直径の第二貫通孔が形成されていて、
前記第二鋼板は、前記第二貫通孔を遮蔽可能な平板であることを特徴とする、蓋材。 A lid formed by laminating a rubber plate, a first steel plate, and a second steel plate,
In the rubber plate, a first through hole is formed and a radial cut is formed around the first through hole,
In the first steel plate, a second through hole having a diameter larger than the diameter of the first through hole is formed,
The second steel plate is a flat plate capable of shielding the second through hole.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017048239A JP6820770B2 (en) | 2017-03-14 | 2017-03-14 | Concrete member reinforcement method |
JP2020038703A JP6941702B2 (en) | 2017-03-14 | 2020-03-06 | Cover material |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017048239A JP6820770B2 (en) | 2017-03-14 | 2017-03-14 | Concrete member reinforcement method |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020038703A Division JP6941702B2 (en) | 2017-03-14 | 2020-03-06 | Cover material |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018150742A true JP2018150742A (en) | 2018-09-27 |
JP6820770B2 JP6820770B2 (en) | 2021-01-27 |
Family
ID=63680228
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017048239A Active JP6820770B2 (en) | 2017-03-14 | 2017-03-14 | Concrete member reinforcement method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6820770B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020153195A (en) * | 2019-03-22 | 2020-09-24 | 鹿島建設株式会社 | Shear reinforcement method for reinforced concrete walls |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10237825A (en) * | 1997-02-21 | 1998-09-08 | P S Co Ltd | Method of reinforcing concrete structure and reinforcing bar fixing jig |
JP2012197571A (en) * | 2011-03-18 | 2012-10-18 | Kajima Corp | Shear reinforce member fixation method |
JP2012211440A (en) * | 2011-03-30 | 2012-11-01 | Taisei Corp | Reinforcement structure and reinforcement method for existing reinforced concrete wall |
JP2013044193A (en) * | 2011-08-25 | 2013-03-04 | Sumitomo Osaka Cement Co Ltd | Construction method of anchor |
US20150075099A1 (en) * | 2013-08-08 | 2015-03-19 | University Of Utah Research Foundation | Elongate member reinforcement |
-
2017
- 2017-03-14 JP JP2017048239A patent/JP6820770B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10237825A (en) * | 1997-02-21 | 1998-09-08 | P S Co Ltd | Method of reinforcing concrete structure and reinforcing bar fixing jig |
JP2012197571A (en) * | 2011-03-18 | 2012-10-18 | Kajima Corp | Shear reinforce member fixation method |
JP2012211440A (en) * | 2011-03-30 | 2012-11-01 | Taisei Corp | Reinforcement structure and reinforcement method for existing reinforced concrete wall |
JP2013044193A (en) * | 2011-08-25 | 2013-03-04 | Sumitomo Osaka Cement Co Ltd | Construction method of anchor |
US20150075099A1 (en) * | 2013-08-08 | 2015-03-19 | University Of Utah Research Foundation | Elongate member reinforcement |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020153195A (en) * | 2019-03-22 | 2020-09-24 | 鹿島建設株式会社 | Shear reinforcement method for reinforced concrete walls |
JP7208840B2 (en) | 2019-03-22 | 2023-01-19 | 鹿島建設株式会社 | Method for shear reinforcement of reinforced concrete walls |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6820770B2 (en) | 2021-01-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100854106B1 (en) | File joiner | |
US8632279B2 (en) | Splice for a soil reinforcing element or connector | |
JP5161668B2 (en) | Filling material filling method and plug member | |
KR101439314B1 (en) | Reinforcing metal strip for retaining wall | |
JP2009052227A (en) | Column reinforcement structure | |
JP2018150742A (en) | Concrete member reinforcing method and lid member | |
KR20210033815A (en) | Method for strengthening the foundation of a structure with improved construction precision and reinforced structural strength | |
WO2018056437A1 (en) | Beam-to-column connection structure, beam-to-column connection method, and reinforcement bar | |
JP6941702B2 (en) | Cover material | |
JP6050968B2 (en) | Anchor installation method for steel reinforced concrete buildings | |
KR101348339B1 (en) | The pressing device of underground strucyure for non-excavation method and its construccting methods thereof | |
KR100770250B1 (en) | Retaining Wall Construction Method and Retaining Wall Structure | |
JP5611148B2 (en) | Shear reinforcement method and auxiliary device for reinforced concrete structure | |
JP6829454B2 (en) | Horizontal sheet pile arrangement space forming device | |
JP6186883B2 (en) | Pile foundation structure and construction method of pile foundation structure | |
JP7152303B2 (en) | Brick column reinforcement method | |
KR101414053B1 (en) | Boring device for phc pile and the method for reinforcement of phc pile using the same | |
JP7012504B2 (en) | How to build a jig for soil removal and a retaining wall | |
JP2019143301A (en) | Opening structure of reinforced concrete skeleton, reinforcing member and construction method for reinforced concrete skeleton | |
JP6233753B2 (en) | Pile head structure and construction method of pile head structure | |
US20120114430A1 (en) | Splice for a soil reinforcing element or connector | |
JP2016102290A (en) | Reinforcement structure for building | |
JP6058422B2 (en) | Shear reinforcement method | |
JP6941486B2 (en) | Reinforced concrete beam reinforcement structure | |
KR20130117604A (en) | Reinforcement device for foundation of steel pipe pile and construction method for foundation using the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190225 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200107 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200306 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200714 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200828 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201222 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210105 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6820770 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |