JP2018149987A - Occupant protection system - Google Patents
Occupant protection system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018149987A JP2018149987A JP2017048944A JP2017048944A JP2018149987A JP 2018149987 A JP2018149987 A JP 2018149987A JP 2017048944 A JP2017048944 A JP 2017048944A JP 2017048944 A JP2017048944 A JP 2017048944A JP 2018149987 A JP2018149987 A JP 2018149987A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- occupant protection
- collision
- host vehicle
- unit
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Air Bags (AREA)
Abstract
Description
本発明は、乗員保護システムに関する。 The present invention relates to an occupant protection system.
特許文献1に記載の構成は、前後減速度及び横減速度を検出し、検出した前後減速度及び横減速度に基づいて衝突形態を判定し、判定した衝突形態に応じて乗員保護手段を作動する。 The configuration described in Patent Document 1 detects longitudinal deceleration and lateral deceleration, determines a collision form based on the detected longitudinal deceleration and lateral deceleration, and operates occupant protection means according to the determined collision form To do.
この種の構成において、よりいっそうの乗員保護性能の最適化が求められている。本発明は、上記に例示した事情等に鑑みてなされたものである。 In this type of configuration, further optimization of occupant protection performance is required. The present invention has been made in view of the circumstances exemplified above.
請求項1に記載の発明は、
自車両(V1)の車載通信ネットワーク(19)に接続される乗員保護システム(12)であって、
前記乗員保護システムは、
前記自車両の外部に存在する物体(B、V2)と前記自車両との衝突に起因して前記自車両に作用する物理量に対応する電気信号を出力する、衝突検知部(23)と、
前記自車両と前記物体との相対位置及び相対速度を含む複数の制御パラメータのうちの少なくとも一つを、前記車載通信ネットワークを介して取得する、パラメータ取得部(242)と、
前記衝突の際に作動して前記自車両の乗員を保護するように設けられた、複数の乗員用エアバッグ(21)を含む複数の乗員保護部(20)と、
前記パラメータ取得部により取得された複数の前記制御パラメータのうちの少なくとも前記一つに基づいて、複数の前記乗員保護部の各々における作動条件を調整する、作動条件調整部(245)と、
前記衝突検知部の出力と、前記作動条件調整部により調整された前記作動条件とに基づいて、複数の前記乗員保護部のうちの少なくとも一つを作動させるように設けられた、制御部(246)と、
を備える。
The invention described in claim 1
An occupant protection system (12) connected to the in-vehicle communication network (19) of the host vehicle (V1),
The occupant protection system
A collision detector (23) for outputting an electrical signal corresponding to a physical quantity acting on the host vehicle due to a collision between an object (B, V2) existing outside the host vehicle and the host vehicle;
A parameter acquisition unit (242) for acquiring at least one of a plurality of control parameters including a relative position and a relative speed between the host vehicle and the object via the in-vehicle communication network;
A plurality of occupant protection portions (20) including a plurality of occupant airbags (21) provided to act upon the collision to protect the occupants of the host vehicle;
An operating condition adjusting unit (245) for adjusting an operating condition in each of the plurality of occupant protection units based on at least the one of the plurality of control parameters acquired by the parameter acquiring unit;
A control unit (246) provided to operate at least one of the plurality of occupant protection units based on the output of the collision detection unit and the operation condition adjusted by the operation condition adjustment unit. )When,
Is provided.
かかる構成においては、前記作動条件調整部は、前記パラメータ取得部により取得された複数の前記制御パラメータのうちの少なくとも前記一つに基づいて、複数の前記乗員保護部の各々における作動条件を調整する。これにより、前記衝突検知部の出力が発生する以前に、複数の前記乗員保護部の各々における作動条件が設定される。その後、前記制御部は、前記衝突検知部の出力と、前記作動条件調整部により調整された前記作動条件とに基づいて、複数の前記乗員保護部のうちの少なくとも一つを作動させる。したがって、かかる構成によれば、複数の前記乗員保護部のうちの適切なものを、より適切なタイミングで作動させることが可能となる。 In such a configuration, the operating condition adjusting unit adjusts operating conditions in each of the plurality of occupant protection units based on at least the one of the plurality of control parameters acquired by the parameter acquiring unit. . Thereby, before the output of the said collision detection part generate | occur | produces, the operating condition in each of the said several passenger protection part is set. Thereafter, the control unit operates at least one of the plurality of occupant protection units based on the output of the collision detection unit and the operation conditions adjusted by the operation condition adjustment unit. Therefore, according to such a configuration, it is possible to operate an appropriate one of the plurality of occupant protection units at a more appropriate timing.
なお、上記及び特許請求の範囲欄における各手段に付された括弧付きの参照符号は、同手段と後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係の一例を示すものである。 Reference numerals in parentheses attached to each means in the above and claims column indicate an example of a correspondence relationship between the means and specific means described in the embodiments described later.
以下、本発明の実施形態を、図面に基づいて説明する。なお、実施形態に対して適用可能な各種の変更については、変形例として、一連の実施形態の説明の後に、まとめて説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. Note that various modifications applicable to the embodiment will be described collectively as a modified example after the description of the series of embodiments.
(構成)
図1を参照すると、車両制御システム10は、衝突緩和システム11と、乗員保護システム12と、エンジンECU13と、ブレーキECU14と、車載通信ネットワーク19とを有している。ECUはElectronic Control Unitの略である。以下、車両制御システム10を搭載した車両を「自車両」と称する。
(Constitution)
Referring to FIG. 1, the
衝突緩和システム11は、車間距離制御システム等を含む先進運転支援システム(即ちADAS)の一部を構成するサブシステムであって、自車両が自車両外の物体と衝突するおそれがあることを検知して、衝突発生前に所定の衝突緩和動作を実行するように構成されている。ADASはAdvanced Driver Assistance Systemsの略である。即ち、衝突緩和システム11は、カメラ、レーダセンサ、ヨーレートセンサ、車輪速センサ、等の各種センサからの入力に基づいて、衝突回避動作等を実行するように構成されている。
The
各種センサからの入力によって取得される、先進運転支援システムにおける制御パラメータを、以下「ADAS情報」と称する。ADAS情報には、例えば、ヨーレート、自車両と注目物体との相対位置、自車両と注目物体との相対速度、自車両と注目物体との衝突余裕時間(即ちTTC)、等が含まれる。TTCはTime To Collisionの略である。自車両と注目物体との相対位置を、以下単に「相対位置」と称する。同様に、自車両と注目物体との相対速度を、以下単に「相対速度」と称する。また、自車両と注目物体との衝突余裕時間を、以下単に「TTC」と称する。 The control parameter in the advanced driving support system acquired by input from various sensors is hereinafter referred to as “ADAS information”. The ADAS information includes, for example, a yaw rate, a relative position between the host vehicle and the target object, a relative speed between the host vehicle and the target object, and a collision allowance time (that is, TTC) between the host vehicle and the target object. TTC is an abbreviation for Time To Collision. The relative position between the host vehicle and the object of interest is hereinafter simply referred to as “relative position”. Similarly, the relative speed between the host vehicle and the object of interest is hereinafter simply referred to as “relative speed”. In addition, the collision margin time between the host vehicle and the object of interest is hereinafter simply referred to as “TTC”.
乗員保護システム12は、いわゆるエアバッグシステムであって、衝突発生を検知して自車両の乗員を保護するように構成されている。乗員保護システム12の構成の詳細については後述する。エンジンECU13は、自車両に搭載された不図示のエンジンの出力を制御するように設けられている。ブレーキECU14は、自車両に搭載された不図示のブレーキシステムの動作を制御するように設けられている。
The
衝突緩和システム11、乗員保護システム12、エンジンECU13、及びブレーキECU14は、車載通信ネットワーク19を介して、互いに信号授受可能に接続されている。即ち、エンジンECU13及びブレーキECU14は、先進運転支援システムから車載通信ネットワーク19を介して受信した制御信号に基づいて、エンジン及びブレーキシステムの動作を制御するようになっている。
The
車載通信ネットワーク19は、CAN(国際登録商標)、FlexRay(国際登録商標)等の車載LAN規格における通信プロトコルに対応して構成されている。即ち、車載通信ネットワーク19は、ADAS情報を含む各種データ信号と、エンジンECU13等の動作のための制御信号とを、車両制御システム10内にて送受信可能に設けられている。CAN(国際登録商標)は、Controller Area Networkの略である。LANはLocal Area Networkの略である。
The in-
上記の通り、乗員保護システム12は、車載通信ネットワーク19に接続されている。図2を参照すると、乗員保護システム12は、複数の乗員保護部20、即ち、複数の乗員用エアバッグ21と、シートベルトテンショナ22とを備えている。乗員用エアバッグ21及びシートベルトテンショナ22は、衝突の際に作動して、自車両の乗員を保護するように設けられている。複数の乗員保護部20の各々を、以下、「作動デバイス」又は単に「デバイス」と略称することがある。
As described above, the
複数の乗員用エアバッグ21は、運転席エアバッグAF1、助手席エアバッグAF2、右側サイドエアバッグAS1、左側サイドエアバッグAS2、右側カーテンエアバッグAC1、及び左側カーテンエアバッグAC2を含む。乗員保護システム12におけるシートベルトテンショナ22は、衝突緩和システム11に備えられた可逆式(即ちモータ式)シートベルトプリテンショナとは異なり、不可逆式(即ちスクイブ式)の構成を有している。
The plurality of
また、乗員保護システム12は、複数の衝突検知部23と、エアバッグECU24とを備えている。衝突検知部23は、いわゆる加速度センサであって、自車両の外部に存在する物体と自車両との衝突に起因して自車両に作用する物理量(即ち加速度)に対応する電気信号を出力するように構成されている。複数の衝突検知部23は、いわゆるサテライトセンサとしての、右側第一センサ部SR1、右側第二センサ部SR2、右側第三センサ部SR3、左側第一センサ部SL1、左側第二センサ部SL2、及び左側第三センサ部SL3を含む。また、複数の衝突検知部23は、エアバッグECU24に設けられた後述の内部センサ241を含む。
The
右側第一センサ部SR1は、自車両の前面における右側端部に配設されている。右側第二センサ部SR2は、自車両の右側側面であって、車両全長方向における中間部(例えばBピラー近傍)に配設されている。右側第三センサ部SR3は、自車両の右側側面であって、車両全長方向における後側(例えばCピラー近傍)に配設されている。 The right first sensor unit SR1 is disposed at the right end of the front surface of the host vehicle. The right second sensor portion SR2 is a right side surface of the host vehicle, and is disposed at an intermediate portion (for example, in the vicinity of the B pillar) in the vehicle full length direction. The right third sensor unit SR3 is the right side surface of the host vehicle, and is disposed on the rear side (for example, in the vicinity of the C pillar) in the vehicle full length direction.
左側第一センサ部SL1は、自車両の前面における左側端部に配設されている。左側第二センサ部SL2は、自車両の左側側面であって、車両全長方向における中間部(例えばBピラー近傍)に配設されている。左側第三センサ部SL3は、自車両の左側側面であって、車両全長方向における後側(例えばCピラー近傍)に配設されている。 The left first sensor portion SL1 is disposed at the left end of the front surface of the host vehicle. The second left sensor portion SL2 is the left side surface of the host vehicle, and is disposed at an intermediate portion (for example, in the vicinity of the B pillar) in the vehicle overall length direction. The left third sensor portion SL3 is disposed on the left side surface of the host vehicle and on the rear side (for example, in the vicinity of the C pillar) in the vehicle full length direction.
エアバッグECU24は、内部センサ241を備えている。内部センサ241は、自車両の外部に存在する物体と自車両との衝突に起因して自車両に作用する物理量(即ち加速度)に対応する電気信号を出力するように構成されている。エアバッグECU24は、内部センサ241を含む複数の衝突検知部23の出力と、車載通信ネットワーク19を介して取得したADAS情報とに基づいて、複数の乗員保護部20の各々における作動を制御するように構成されている。
The
エアバッグECU24における、内部センサ241以外の部分は、いわゆるマイクロコンピュータであって、図示しないCPU、ROM、RAM、不揮発性RAM(例えばフラッシュROM)、入出力インタフェース、等を備えている。即ち、エアバッグECU24は、CPUがROM又は不揮発性RAMからプログラムを読み出して実行することで、各種の制御動作を実現可能に構成されている。ROM又は不揮発性RAMには、プログラムの実行の際に用いられる各種のデータ(初期値、ルックアップテーブル、マップ等)が、予め格納されている。RAMは、CPUがプログラムを実行する際に、計算結果等のデータを一時的に格納するようになっている。
A portion other than the
図2に示されているように、エアバッグECU24は、機能上の構成として、パラメータ取得部242と、メイン処理部243と、ドライバ回路244とを有している。同様に、メイン処理部243は、機能上の構成として、作動条件調整部245と制御部246とを有している。
As shown in FIG. 2, the
パラメータ取得部242は、車載通信ネットワーク19との間での信号授受のためのインタフェース部であって、車載通信ネットワーク19に接続されている。即ち、パラメータ取得部242は、複数のADAS情報のうちの少なくともいずれか一つを、車載通信ネットワーク19を介して取得するように設けられている。具体的には、本実施形態においては、パラメータ取得部242は、衝突緩和システム11等から、車載通信ネットワーク19を介して、ヨーレート、相対位置、相対速度、TTC、等を取得するようになっている。
The
メイン処理部243は、内部センサ241を含む複数の衝突検知部23の出力と、パラメータ取得部242により取得したADAS情報とに基づいて、自車両と物体との衝突を検知するようになっている。また、メイン処理部243は、自車両と物体との衝突を検知した場合に、複数の乗員保護部20の各々を作動させるための制御信号をドライバ回路244に送信するようになっている。即ち、複数の乗員保護部20の各々は、ドライバ回路244に接続されている。
The
作動条件調整部245は、パラメータ取得部242により取得された複数のADAS情報のうちの少なくとも一つに基づいて、複数の乗員保護部20の各々における作動条件を設定又は調整するようになっている。制御部246は、複数の衝突検知部23の出力と、作動条件調整部245によって設定又は調整された作動条件とに基づいて、複数の乗員保護部20のうちの少なくとも一つを作動させるようになっている。
The operation
(動作概要)
以下、図2及び図3を参照しつつ、本実施形態の乗員保護システム12の動作の概要について説明する。
(Overview of operation)
Hereinafter, the outline of the operation of the
図3に示されているように、車両制御システム10を搭載した自車両V1の進行中に、正面側から障害物B(他車両V2を含む)が接近する場合がある。これを以下「ケースC1」と称する。また、他車両V2は、図3に示されているように、自車両V1の側面に対して、自車両V1の進行方向と垂直に衝突し得る。これを以下「ケースC2」と称する。
As shown in FIG. 3, an obstacle B (including another vehicle V <b> 2) may approach from the front side while the host vehicle V <b> 1 equipped with the
さらに、他車両V2は、自車両V1に対して、様々な方向から衝突する場合がある。即ち、例えば、他車両V2は、自車両V1の右前角又は左前角に対して、斜めに衝突し得る。右前角に対して比較的浅い角度(例えば30〜45度程度)で衝突する場合を以下「ケースC3」と称し、左前角に対して深い角度(例えば60〜75度程度)で衝突する場合を以下「ケースC4」と称する。 Further, the other vehicle V2 may collide with the host vehicle V1 from various directions. That is, for example, the other vehicle V2 can collide obliquely with respect to the right front corner or the left front corner of the host vehicle V1. A case where the vehicle collides at a relatively shallow angle (for example, about 30 to 45 degrees) with respect to the right front corner is hereinafter referred to as “case C3”, and a case where the vehicle collides with a deep angle (for example, about 60 to 75 degrees) with respect to the left front corner. Hereinafter, it is referred to as “Case C4”.
従来のエアバッグシステムは、自車両V1と障害物B(他車両V2を含む)との衝突時に自車両V1に作用する物理量を検知して、当該物理量の検知状態に応じて乗員保護部20を作動させていた。当該物理量としては、例えば、加速度が用いられ得る。あるいは、当該物理量としては、例えば、バンパー内に配置された圧力センサによって検知された圧力が用いられ得る。
The conventional airbag system detects a physical quantity acting on the host vehicle V1 at the time of a collision between the host vehicle V1 and an obstacle B (including another vehicle V2), and sets the
ところで、車両制御システム10に含まれる先進運転支援システムにおいては、カメラ、レーダセンサ、ヨーレートセンサ、車輪速センサ、等の各種センサからの入力に基づいて、複数のADAS情報が取得(即ち検出又は算出)される。複数のADAS情報には、ヨーレート、相対位置、相対速度、TTC、等が含まれる。
By the way, in the advanced driving support system included in the
本発明の発明者は、衝突検知情報のみに基づく従来のエアバッグシステムとは異なり、衝突前のADAS情報をも利用することで、追加のセンサ類を設けることなく、複数の乗員保護部20のうちの適切なものをより適切なタイミングで作動させることができることを見出した。即ち、本実施形態の乗員保護システム12は、衝突前のADAS情報に基づいて自車両V1に対する障害物Bの衝突形態を推定し、推定した衝突形態に基づいて複数の乗員保護部20の各々における作動条件を設定又は調整する。推定する衝突形態には、例えば、衝突位置、衝突方向、相対速度、等が含まれる。
The inventor of the present invention uses the ADAS information before the collision, unlike the conventional airbag system based only on the collision detection information, so that the plurality of
具体的には、作動条件調整部245は、複数のADAS情報のうちの少なくとも一つに基づいて、自車両における物体との衝突位置を推定する。また、作動条件調整部245は、推定した衝突位置に基づいて、複数の乗員保護部20の各々についての作動許否を設定する。即ち、作動条件調整部245は、推定した衝突位置に基づいて、作動デバイスを設定する。
Specifically, the operating
即ち、例えば、ケースC1においては、作動条件調整部245は、運転席エアバッグAF1及びシートベルトテンショナ22を作動デバイスとして設定する。なお、助手席に乗員が居る場合は、作動条件調整部245は、助手席エアバッグAF2をも作動デバイスに含める。また、ケースC2においては、作動条件調整部245は、左側サイドエアバッグAS2、左側カーテンエアバッグAC2、及びシートベルトテンショナ22を作動デバイスとして設定する。
That is, for example, in the case C1, the operating
ケースC3においては、作動条件調整部245は、運転席エアバッグAF1、右側カーテンエアバッグAC1、及びシートベルトテンショナ22を作動デバイスとして設定する。なお、助手席に乗員が居る場合は、作動条件調整部245は、助手席エアバッグAF2をも作動デバイスに含める。ケースC4においては、作動条件調整部245は、左側サイドエアバッグAS2、左側カーテンエアバッグAC2、及びシートベルトテンショナ22を作動デバイスとして設定する。なお、助手席に乗員が居る場合は、助手席エアバッグAF2をも作動デバイスに含める。
In the case C3, the operating
また、作動条件調整部245は、複数のADAS情報のうちの少なくとも一つに基づいて、作動条件としての、衝突検知部23における出力と比較される判定基準(即ち閾値)を、複数の乗員保護部20の各々に対応して設定又は調整する。具体的には、作動条件調整部245は、推定した衝突位置に基づいて、複数の乗員保護部20の各々に対応する衝突検知部23についての作動閾値を調整する。制御部246は、複数の乗員保護部20のうち、対応する衝突検知部23についての出力が作動閾値を超えた乗員保護部20を作動させる。
Further, the operating
(動作例)
以下、本実施形態の構成による具体的な動作例について、図4のフローチャートを用いて説明する。なお、図面及び明細書中の以下の説明において、「ステップ」を単に「S」と略記する。また、以下のフローチャートの説明において、エアバッグECU24のCPU、ROM、RAM、不揮発性RAMを、単に「CPU」、「ROM」、「RAM」、「不揮発性RAM」と略称する。
(Operation example)
Hereinafter, a specific operation example according to the configuration of this embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG. In the drawings and the following description in the specification, “step” is simply abbreviated as “S”. In the following description of the flowchart, the CPU, ROM, RAM, and nonvolatile RAM of the
CPUは、自車両V1内に乗員を検知した時点で、図4に示された衝突検知ルーチンを起動する。このルーチンが起動されると、まず、S41にて、CPUは、車載通信ネットワーク19を介してADAS情報を取得し、RAMに格納する。
The CPU activates the collision detection routine shown in FIG. 4 when an occupant is detected in the host vehicle V1. When this routine is started, first, in S41, the CPU acquires ADAS information via the in-
次に、S42にて、CPUは、S41にて取得したADAS情報に基づいて、自車両V1における、注目する障害物Bとの衝突形態を推定する。推定する衝突形態には、衝突位置、衝突方向、及び相対速度が含まれる。これにより、例えば、注目する障害物Bとの衝突形態がケースC3であることが推定される。また、CPUは、注目する障害物Bについて、衝突形態とTTCとを関連づけてRAMに格納する。なお、注目する障害物Bが複数存在する場合は、複数の障害物Bの各々について、対応する衝突形態とTTCとの組が、RAMに格納される。 Next, in S <b> 42, the CPU estimates the collision mode with the target obstacle B in the host vehicle V <b> 1 based on the ADAS information acquired in S <b> 41. The estimated collision mode includes a collision position, a collision direction, and a relative speed. Thereby, for example, it is estimated that the collision mode with the obstacle B of interest is the case C3. Further, the CPU stores the collision type and TTC in the RAM in association with the target obstacle B. In addition, when there are a plurality of obstacles B to be noted, for each of the plurality of obstacles B, a pair of a corresponding collision form and TTC is stored in the RAM.
続くS43にて、CPUは、TTCが0以下になったか否かを判定する。なお、注目する障害物Bが複数存在する場合は、複数の障害物Bのうち、対応するTTCが0以下になったものがあるか否かが判定される。 In subsequent S43, the CPU determines whether or not TTC has become 0 or less. In addition, when there are a plurality of obstacles B to be noticed, it is determined whether or not there are those having a corresponding TTC of 0 or less among the plurality of obstacles B.
対応するTTCが0以下になった障害物Bがない場合(即ちS43=NO)、CPUは、処理をS41に戻す。これにより、ADAS情報の取得と、衝突形態の推定とが、対応するTTCが0以下になった障害物Bが発生するまで繰り返される。 When there is no obstacle B whose corresponding TTC is 0 or less (ie, S43 = NO), the CPU returns the process to S41. Thereby, acquisition of ADAS information and estimation of a collision form are repeated until the obstacle B in which the corresponding TTC is 0 or less occurs.
対応するTTCが0以下になった障害物Bがある場合(即ちS43=NO)、CPUは、処理をS44以降に進行させ、乗員保護動作を実行する。即ち、CPUは、まずS44にて、衝突形態に対応した閾値調整を実行する。 When there is an obstacle B whose corresponding TTC is 0 or less (that is, S43 = NO), the CPU proceeds with the process after S44 and executes the occupant protection operation. That is, the CPU first performs threshold value adjustment corresponding to the collision mode in S44.
具体的には、例えば、ケースC3の場合、右側第一センサSR1の作動閾値が、通常時よりも低い値に変更される。変更量は、例えば、衝突方向及び相対速度等を変数とする関数又はマップ等により取得され得る。また、対応する作動デバイスとしては、運転席エアバッグAF1、右側カーテンエアバッグAC1、及びシートベルトテンショナ22が選択される。即ち、このS44の処理により、複数のデバイスにおける作動許否が、実質的に設定される。
Specifically, for example, in case C3, the operating threshold value of the right first sensor SR1 is changed to a value lower than normal. The amount of change can be acquired, for example, by a function or a map having variables such as the collision direction and relative velocity. Further, as corresponding operation devices, the driver's seat airbag AF1, the right curtain airbag AC1, and the
その後、実際に衝突が発生すると、内部センサ241とともに、複数のサテライトセンサのうちの少なくともいずれか1つにて、検知した加速度に対応する出力が作動閾値を超える。これにより、実際の衝突位置が取得され(S45)、実際に作動するデバイスが決定され(S46)、所定タイミングにて実際にデバイスが作動する(S47)。
Thereafter, when a collision actually occurs, the output corresponding to the detected acceleration exceeds the operation threshold value in at least one of the plurality of satellite sensors together with the
(効果)
上記の通り、本実施形態においては、作動条件調整部245は、パラメータ取得部242により取得された複数のADAS情報のうちの少なくとも一つに基づいて、複数の乗員保護部20の各々における作動条件を調整する。これにより、衝突検知部23の出力が発生する以前に、複数の乗員保護部20の各々における作動条件が設定される。その後、制御部246は、衝突検知部23の出力と、作動条件調整部245により調整された作動条件とに基づいて、複数の乗員保護部20のうちの少なくとも一つを作動させる。
(effect)
As described above, in the present embodiment, the operating
このように、本実施形態の乗員保護システム12は、衝突検知部23の出力に加えて、車載通信ネットワーク19を介して他のサブシステムから取得される衝突前のADAS情報をも利用して、作動デバイスの設定及び衝突判定を行う。したがって、かかる構成によれば、追加のセンサ類を設けることなく、複数の乗員保護部20のうちの適切なものを、より適切なタイミングで作動させることが可能となる。
Thus, in addition to the output of the
また、従来のエアバッグシステムによれば、ケースC1及びケースC2においてはデバイスの作動応答性が比較的良好であった一方、ケースC3及びケースC4においては作動応答性の面で改善の余地があった。これに対し、本実施形態の構成によれば、ケースC1及びケースC2のみならず、ケースC3及びケースC4においても、デバイスの作動応答性が極めて良好となる。即ち、本実施形態によれば、衝突形態にかかわらず、良好なデバイス作動タイミングが実現され得る。 In addition, according to the conventional airbag system, the case C1 and case C2 have relatively good device operation responsiveness, while the case C3 and case C4 have room for improvement in terms of operation responsiveness. It was. On the other hand, according to the configuration of the present embodiment, not only the case C1 and the case C2, but also the case C3 and the case C4, the operation response of the device is extremely good. That is, according to the present embodiment, good device operation timing can be realized regardless of the collision mode.
(変形例)
本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。故に、上記実施形態に対しては、適宜変更が可能である。以下、代表的な変形例について説明する。以下の変形例の説明においては、上記実施形態と異なる部分についてのみ説明する。また、上記実施形態と変形例とにおいて、互いに同一又は均等である部分には、同一符号が付されている。したがって、以下の変形例の説明において、上記実施形態と同一の符号を有する構成要素に関しては、技術的矛盾又は特段の追加説明なき限り、上記実施形態における説明が適宜援用され得る。
(Modification)
The present invention is not limited to the above embodiment. Therefore, it can change suitably with respect to the said embodiment. Hereinafter, typical modifications will be described. In the following description of the modified example, only the parts different from the above embodiment will be described. Moreover, in the said embodiment and modification, the same code | symbol is attached | subjected to the part which is mutually the same or equivalent. Therefore, in the following description of the modified example, regarding the components having the same reference numerals as those in the above embodiment, the description in the above embodiment can be appropriately incorporated unless there is a technical contradiction or special additional explanation.
本発明は、上記実施形態にて示された具体的な装置構成に限定されない。例えば、乗員用エアバッグ21の設置数及び設置場所は、上記の具体例に限定されない。乗員保護システム12におけるシートベルトテンショナ22は、衝突緩和システム11に備えられた可逆式(即ちモータ式)シートベルトプリテンショナと共通のものであってもよい。
The present invention is not limited to the specific apparatus configuration shown in the above embodiment. For example, the number and location of installation of the
衝突検知部23の設置数及び設置場所は、上記の具体例に限定されない。また、加速度センサは、減速度センサとも言い換えられ得る。
The number and location of the
サテライトセンサの構造及び機能についても、特段の限定はない。即ち、例えば、各サテライトセンサは、車両全長方向に沿った加速度と、車幅方向に沿った加速度との双方を検知可能に構成されていてもよい。あるいは、例えば、各サテライトセンサは、車両全長方向に沿った加速度と、車幅方向に沿った加速度とのうちのいずれか一方のみを検知可能に構成されていてもよい。この場合、右側第一センサ部SR1及び左側第一センサ部SL1は、車両全長方向に沿った加速度を検知するように設けられ得る。また、右側第二センサ部SR2、右側第三センサ部SR3、左側第二センサ部SL2、及び左側第三センサ部SL3は、車幅方向に沿った加速度を検知するように設けられ得る。 There is no particular limitation on the structure and function of the satellite sensor. That is, for example, each satellite sensor may be configured to be able to detect both acceleration along the vehicle full length direction and acceleration along the vehicle width direction. Alternatively, for example, each satellite sensor may be configured to be able to detect only one of acceleration along the vehicle total length direction and acceleration along the vehicle width direction. In this case, the right first sensor unit SR1 and the left first sensor unit SL1 may be provided so as to detect acceleration along the entire vehicle length direction. The right second sensor unit SR2, the right third sensor unit SR3, the left second sensor unit SL2, and the left third sensor unit SL3 may be provided to detect acceleration along the vehicle width direction.
複数の衝突検知部23のうちの全部又は一部は、加速度センサ以外のセンサ(例えば、圧力センサ、歪みセンサ、等)であってもよい。
All or some of the plurality of
エアバッグECU24は、ゲートアレイ等のASICとして構成されていてもよい。ASICはApplication Specific Integrated Circuitの略である。
The
本発明は、上記実施形態にて示された具体的な動作態様及び処理態様に限定されない。具体的には、例えば、S44の閾値調整は、S43の処理の前に実行されてもよい。即ち、CPUは、S42にて推定した衝突形態に基づいて作動デバイスを仮設定するとともに、仮設定した作動デバイスに対応する衝突検知部23における作動閾値を低く変更してもよい。これにより、実際の衝突前に刻々と変化する、自車両V1の外部の状況に応じて、衝突形態の推定と、これに伴う作動デバイスの仮設定及び閾値変更とが繰り返し行われる。したがって、複数の乗員保護部20のうちの適切なものを、より適切なタイミングで作動させることが可能となる。
The present invention is not limited to the specific operation mode and processing mode shown in the above embodiment. Specifically, for example, the threshold adjustment in S44 may be performed before the process in S43. That is, the CPU may temporarily set the operation device based on the collision mode estimated in S42, and may change the operation threshold value in the
変形例も、上記の例示に限定されない。また、複数の変形例が、互いに組み合わされ得る。更に、上記実施形態の全部又は一部と、変形例の全部又は一部とが、互いに組み合わされ得る。 The modification is not limited to the above example. A plurality of modifications may be combined with each other. Furthermore, all or a part of the above-described embodiment and all or a part of the modified examples can be combined with each other.
10 車両制御システム 11 衝突緩和システム
12 乗員保護システム 19 車載通信ネットワーク
20 乗員保護部 21 乗員用エアバッグ
22 シートベルトテンショナ 23 衝突検知部
24 エアバッグECU 241 内部センサ
242 パラメータ取得部 243 メイン処理部
244 ドライバ回路 245 作動条件調整部
246 制御部 V1 自車両
B 障害物 V2 他車両
DESCRIPTION OF
Claims (7)
前記自車両の外部に存在する物体(B、V2)と前記自車両との衝突に起因して前記自車両に作用する物理量に対応する電気信号を出力する、衝突検知部(23)と、
前記自車両と前記物体との相対位置及び相対速度を含む複数の制御パラメータのうちの少なくとも一つを、前記車載通信ネットワークを介して取得する、パラメータ取得部(242)と、
前記衝突の際に作動して前記自車両の乗員を保護するように設けられた、複数の乗員用エアバッグ(21)を含む複数の乗員保護部(20)と、
前記パラメータ取得部により取得された複数の前記制御パラメータのうちの少なくとも前記一つに基づいて、複数の前記乗員保護部の各々における作動条件を調整する、作動条件調整部(245)と、
前記衝突検知部の出力と、前記作動条件調整部により調整された前記作動条件とに基づいて、複数の前記乗員保護部のうちの少なくとも一つを作動させるように設けられた、制御部(246)と、
を備えた乗員保護システム。 An occupant protection system (12) connected to the in-vehicle communication network (19) of the host vehicle (V1),
A collision detector (23) for outputting an electrical signal corresponding to a physical quantity acting on the host vehicle due to a collision between an object (B, V2) existing outside the host vehicle and the host vehicle;
A parameter acquisition unit (242) for acquiring at least one of a plurality of control parameters including a relative position and a relative speed between the host vehicle and the object via the in-vehicle communication network;
A plurality of occupant protection portions (20) including a plurality of occupant airbags (21) provided to act upon the collision to protect the occupants of the host vehicle;
An operating condition adjusting unit (245) for adjusting an operating condition in each of the plurality of occupant protection units based on at least the one of the plurality of control parameters acquired by the parameter acquiring unit;
A control unit (246) provided to operate at least one of the plurality of occupant protection units based on the output of the collision detection unit and the operation condition adjusted by the operation condition adjustment unit. )When,
An occupant protection system.
請求項1に記載の乗員保護システム。 The operating condition adjusting unit is configured to determine, based on at least the one of the plurality of control parameters, a determination criterion to be compared with the output from the collision detection unit as the operating condition. Adjust for each of the
The occupant protection system according to claim 1.
前記作動条件調整部は、複数の前記乗員保護部のうちの少なくとも前記一つに対応する、複数の前記衝突検知部のうちの少なくとも一つにおける前記判定基準を、複数の前記制御パラメータのうちの少なくとも前記一つに基づいて調整する、
請求項2に記載の乗員保護システム。 A plurality of the collision detection units are provided,
The operating condition adjustment unit corresponds to at least one of the plurality of occupant protection units, and determines the determination criterion in at least one of the plurality of collision detection units, among the plurality of control parameters. Adjusting based on at least one of the above,
The occupant protection system according to claim 2.
複数の前記制御パラメータのうちの少なくとも前記一つに基づいて、前記自車両における前記物体との衝突位置を推定し、
推定した前記衝突位置に基づいて、前記判定基準を調整する、
請求項2又は3に記載の乗員保護システム。 The operating condition adjusting unit is
Based on at least one of the plurality of control parameters, estimating a collision position with the object in the host vehicle,
Adjusting the criterion based on the estimated collision position;
The occupant protection system according to claim 2 or 3.
複数の前記制御パラメータのうちの少なくとも前記一つに基づいて、前記自車両における前記物体との衝突位置を推定し、
推定した前記衝突位置に基づいて、複数の前記乗員保護部の各々における、前記作動条件としての作動許否を設定する、
請求項1〜4のいずれか1つに記載の乗員保護システム。 The operating condition adjusting unit is
Based on at least one of the plurality of control parameters, estimating a collision position with the object in the host vehicle,
Based on the estimated collision position, in each of the plurality of occupant protection units, to set the operation permission / inhibition as the operation condition,
The occupant protection system according to any one of claims 1 to 4.
請求項1〜5のいずれか1つに記載の乗員保護システム。 The parameter acquisition unit obtains the relative position, the relative speed, and the collision margin time between the host vehicle and the object from the collision mitigation system (11) connected to the in-vehicle communication network via the in-vehicle communication network. To get
The occupant protection system according to any one of claims 1 to 5.
請求項1〜6のいずれか1つに記載の乗員保護システム。 The plurality of occupant protection portions include a seat belt tensioner (22).
The occupant protection system according to any one of claims 1 to 6.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017048944A JP2018149987A (en) | 2017-03-14 | 2017-03-14 | Occupant protection system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017048944A JP2018149987A (en) | 2017-03-14 | 2017-03-14 | Occupant protection system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018149987A true JP2018149987A (en) | 2018-09-27 |
Family
ID=63680012
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017048944A Pending JP2018149987A (en) | 2017-03-14 | 2017-03-14 | Occupant protection system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2018149987A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20220162923A (en) * | 2021-06-01 | 2022-12-09 | 현대모비스 주식회사 | Apparatus and method for controlling an airbag for a vehicle |
-
2017
- 2017-03-14 JP JP2017048944A patent/JP2018149987A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20220162923A (en) * | 2021-06-01 | 2022-12-09 | 현대모비스 주식회사 | Apparatus and method for controlling an airbag for a vehicle |
KR102558602B1 (en) | 2021-06-01 | 2023-07-25 | 현대모비스 주식회사 | Apparatus and method for controlling an airbag for a vehicle |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4997778B2 (en) | Crew protection device | |
US10131307B2 (en) | Activation control device for occupant protection device | |
US10759369B2 (en) | Apparatus and method for controlling vehicular active seatbelt | |
KR101665451B1 (en) | Method and apparatus for deciding emergency braking of vehicle | |
GB2525739A (en) | Adaptive suppression of vehicle restraint system | |
JP6107839B2 (en) | Vehicle occupant protection device | |
US8855884B1 (en) | Occupant protection system | |
US8244437B2 (en) | Method and system for restraint deployment using lateral kinetic energy | |
KR20150062531A (en) | Apparatus for protecting a passenger of an autombile | |
US7286920B2 (en) | Collision determining device | |
KR20110037441A (en) | Pre-crash algorithm based on vehicle sensors for the airbag crash algorithm | |
US9421930B2 (en) | Apparatus and method for protecting vehicle passenger | |
US20130289828A1 (en) | Occupant protection system | |
US10688949B2 (en) | Occupant protection device | |
JP6412366B2 (en) | Crew protection device | |
JP2018149987A (en) | Occupant protection system | |
CN108622001B (en) | Method for triggering a security function | |
US20100017067A1 (en) | Method and control unit for triggering passenger protection means | |
US11220260B2 (en) | Apparatus and method for controlling safety equipment of vehicle | |
JP6166691B2 (en) | Vehicle braking device | |
KR102301099B1 (en) | Phased collision prevention system | |
JP2003095058A (en) | Occupant protecting device for vehicle | |
KR20180009221A (en) | Method and apparatus for detecting a failure of sensor in vehicle using intervehicular communication | |
KR102368598B1 (en) | System and method for vehicle airbag control | |
JP2018154157A (en) | Occupant protection device and method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190424 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200317 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200424 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200707 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20210112 |