JP2018148479A - ウェアラブルスピーカシステム - Google Patents

ウェアラブルスピーカシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2018148479A
JP2018148479A JP2017043602A JP2017043602A JP2018148479A JP 2018148479 A JP2018148479 A JP 2018148479A JP 2017043602 A JP2017043602 A JP 2017043602A JP 2017043602 A JP2017043602 A JP 2017043602A JP 2018148479 A JP2018148479 A JP 2018148479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speaker
enclosure
wearable
listener
end region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017043602A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6466982B2 (ja
Inventor
蓑田 英徳
Hidenori Minoda
英徳 蓑田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2017043602A priority Critical patent/JP6466982B2/ja
Priority to TW107102416A priority patent/TWI724271B/zh
Priority to PCT/JP2018/002700 priority patent/WO2018163653A1/ja
Priority to US16/492,039 priority patent/US11134322B2/en
Priority to CN201880023165.7A priority patent/CN110476438B/zh
Publication of JP2018148479A publication Critical patent/JP2018148479A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6466982B2 publication Critical patent/JP6466982B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/02Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/28Transducer mountings or enclosures modified by provision of mechanical or acoustic impedances, e.g. resonator, damping means
    • H04R1/2807Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements
    • H04R1/2815Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements of the bass reflex type
    • H04R1/2819Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements of the bass reflex type for loudspeaker transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/28Transducer mountings or enclosures modified by provision of mechanical or acoustic impedances, e.g. resonator, damping means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/28Transducer mountings or enclosures modified by provision of mechanical or acoustic impedances, e.g. resonator, damping means
    • H04R1/2807Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements
    • H04R1/2853Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements using an acoustic labyrinth or a transmission line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R5/00Stereophonic arrangements
    • H04R5/033Headphones for stereophonic communication
    • H04R5/0335Earpiece support, e.g. headbands or neckrests

Abstract

【課題】低音の再生によってより高い臨場感が得られるウェアラブルスピーカシステムを提供する。
【解決手段】ウェアラブルスピーカシステムは、エンクロージャ101を備え、エンクロージャ101の第1端部領域には、第1スピーカユニット102Lと第1バスレフダクトの端部である第1開口部104Lとが配置され、および第2端部領域には、第2スピーカユニット102Rと第2バスレフダクトの端部である第2開口部104Rとが配置され、前記第1および第2スピーカユニット102L、102Rそれぞれは、スピーカ103と該スピーカ103の反対向きのパッシブラジエータ105とを有し、前記第1および第2スピーカユニット102L、102Rそれぞれが有する前記スピーカ103と前記パッシブラジエータ105との間の空間は、前記エンクロージャ101内の空間に接続されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、ウェアラブルスピーカシステムに関し、詳しくは、聴者が耳以外の部分に装着して使用するウェアラブルスピーカシステムに関する。
音声を出力するスピーカシステムとして、例えばテレビジョン受信機などに内蔵されているものがある。しかし、内蔵されているスピーカシステムのスピーカは、大きな口径を有さず大音量が得られず、また、低音の再生が十分に行えず臨場感が不足する場合がある。臨場感を得るためには、大口径スピーカを有するスピーカシステムやヘッドフォンが使用される場合が多い。
大口径スピーカを有するスピーカシステムを用いる場合には、ある程度の空間の広さが必要であり、このため、移動しながら音楽などを楽しむということには向いていない。ヘッドフォンを用いる場合には、移動しながら音楽などを楽しむことはできるが、ヘッドフォンを用いる聴者は、周りの音が聞こえなくなる問題がある。また、ヘッドフォンの場合は、音像が聴者の頭内に定位するために長時間の使用により疲労感を感じる問題もある。
以上の問題を解消するため、特許文献1−4には、聴者の体に装着し、聴者の耳を塞がないウェアラブルスピーカシステムが開示されている。
特許文献1には、首掛け式のウェアラブルスピーカ装置が開示されており、スピーカが聴者の顎の下に位置するとともに耳の方向を向くようになっている。特許文献2および3には、首掛け部の両側にスピーカが設けられたウェアラブルスピーカ装置が開示されており、右肩には右耳用のスピーカが位置し、左肩には左耳用のスピーカが位置している。
特許文献4には、環状の首掛け式のウェアラブルスピーカ装置が開示されており、スピーカに加えてパッシブラジエータまたはバスレフポートを備え、特許文献1−3と異なり、低音の再生が可能であり、聴者に臨場感を与えることができる。
特開2009−201088号公報 特開2008−263374号公報 特表平8−511151号公報 国際公開第2016/039245号
上述のように特許文献1−3に記載のウェアラブルスピーカシステムにおいては、低音の再生に関する機構が備えられていない。また、特許文献4に開示されているウェアラブルスピーカ装置では、スピーカとパッシブラジエータおよびバスレフポートとが離れており、低音の再生が十分に行なえないことがあり、臨場感が不足する場合がある。
本発明は、上述のような実情に鑑みてなされたものであり、低音の再生によってより高い臨場感が得られるウェアラブルスピーカシステムを提供することをその目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の第1の技術手段に係るウェアラブルスピーカシステムは、U字形のエンクロージャを備えるウェアラブルスピーカシステムであって、前記エンクロージャの第1端部領域には、第1スピーカユニットと、第1バスレフダクトの端部とが配置され、前記エンクロージャの第2端部領域には、第2スピーカユニットと、第2バスレフダクトの端部とが配置され、前記第1および第2スピーカユニットそれぞれは、スピーカと該スピーカの反対向きのパッシブラジエータとを有し、前記第1および第2スピーカユニットそれぞれが有する前記スピーカと前記パッシブラジエータとの間の空間は、前記エンクロージャ内の空間に接続されていることを特徴とする。
本発明の第2の技術手段は、本発明の第1の技術手段において、前記第1および第2バスレフダクトの本体部は、前記エンクロージャの中央部で交差していることを特徴とする。
本発明の第3の技術手段は、本発明の第1または第2の技術手段において、前記エンクロージャの前記第1端部領域および前記第2端部領域が相互に連通していることを特徴とする。
本発明の第4の技術手段は、本発明の第1または第2の技術手段において、前記エンクロージャの前記第1端部領域および前記第2端部領域の間を複数の空間に分離する隔壁を備えることを特徴とする。
本発明の第5の技術手段は、本発明の第1から第4のいずれかの技術手段において、前記エンクロージャを聴者の首に掛けた場合、前記第1バスレフダクトの端部および前記第2バスレフダクトの端部それぞれが、前記聴者の耳の下方に位置することを特徴とすることを特徴とする。
本発明の第6の技術手段は、本発明の第1から第5のいずれかの技術手段において、前記エンクロージャを聴者の首に掛けた場合、前記スピーカユニットが聴者の上胸に位置することを特徴とする。
本発明の第7の技術手段は、本発明の第1から第6のいずれかの技術手段において、前記エンクロージャの前記U字形の内側に第1の緩衝材を備えたことを特徴とする。
本発明の第8の技術手段は、本発明の第5から第7のいずれかの技術手段において、前記エンクロージャの前記第1端部領域および前記第2端部領域と前記聴者との間に第2の緩衝部材を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、低音の再生によってより高い臨場感を得ることができるウェアラブルスピーカシステムを提供することができる。
本発明の実施形態1に係るウェアラブルスピーカシステムの正面図である。 本発明の実施形態1に係るウェアラブルスピーカシステムの断面図である。 本発明の実施形態1に係るウェアラブルスピーカシステムを説明するための図である。 本発明の実施形態2に係るウェアラブルスピーカシステムの正面透視図である。 本発明の実施形態2に係るウェアラブルスピーカシステムの正面透視図である。 本発明の実施形態3に係るウェアラブルスピーカシステムの正面透視図である。 本発明の実施形態3に係るウェアラブルスピーカシステムの正面透視図である。 本発明の実施形態4に係るウェアラブルスピーカシステムの正面透視図である。 本発明の実施形態5に係るウェアラブルスピーカシステムの正面透視図である。
以下、図面を参照しながら、本発明のウェアラブルスピーカシステムの好適な実施形態について説明する。なお、以下の説明において、異なる図面においても同じ符号を付した構成は同様のものであるとして、その説明を省略する場合がある。また、複数の実施形態を説明するが、組み合わせが可能である限り、実施形態は任意に組み合わせて実施することができる。
(実施形態1)
図1は、実施形態1に係るウェアラブルスピーカシステム100の正面図である。ウェアラブルスピーカシステム100は、エンクロージャ101を備える。エンクロージャ101は、正面から見た場合、略U字形となっている。エンクロージャ101を正面から見た場合の形状は、馬蹄形、∩字形などと表現することも可能である。エンクロージャ101は、中央部から図1において左斜め下方および右斜め下方の両方向に延びる部分と、該部分からエンクロージャ101の両先端に向かって図1において下方に延びる部分とを含む。
なお、ウェアラブルスピーカシステム100の使用状態の一つとして、図3を参照して後述するように、エンクロージャ101の中央部を、聴者の首の後方に位置させ、エンクロージャ101の他の部分を、聴者の首の後方から首両側面を経て左右斜め前方に位置させる「首掛け状態」がある。以下では、ウェアラブルスピーカシステム100に関する左右の方向および左右の関係それぞれを、ウェアラブルスピーカシステム100を首掛け状態とした聴者にとっての左右の方向および左右の関係として説明する(これは、聴者の例えば「左耳」および「右耳」が聴者にとっての左右により決まることと整合している。)。したがって、以下の説明においては、図面に対する左右の方向および左右の関係とは逆の方向および逆の関係となる場合がある。
エンクロージャ101の両先端のうち左側の先端から所定の長さの部分を、第1端部領域(左端部領域)と称し、エンクロージャ101の両先端のうち右側の先端から所定の長さの部分を、第2端部領域(右端部領域)と称する。エンクロージャ101には、左側の先端から第1スピーカユニット102Lおよび第1バスレフダクトの端部となる第1開口部104Lがこの順に配置され、右側の先端から第2スピーカユニット102Rおよび第2バスレフダクトの端部となる開口部104Rがこの順に配置されている。エンクロージャ101の第1端部領域(左端部領域)の長さ(上記の「エンクロージャ101の両先端のうち左側の先端から所定の長さ」)は、第1スピーカユニット102Lと、第1開口部104Lとを含むために十分な長さと定義され、エンクロージャ101の第2端部領域(右端部領域)の長さ(上記の「エンクロージャ101の両先端のうち右側の先端から所定の長さ」)は、第2スピーカユニット102Rと、第2開口部104Rとを含むために十分な長さと定義される。
図2は、図1におけるI−I断面線におけるエンクロージャ101の第1端部領域(左端部領域)の先端から中央部分に至る途中の断面図である。図2には、エンクロージャ101の一部の断面、第1スピーカユニット102Lの断面および第1開口部104Lの断面が示されている。なお、エンクロージャ101の第2端部領域(右端部領域)の先端から中央部分に至る途中の断面図も、図2の図示における左右を逆にして符号を置き替えることにより得ることができるので、図示は省略する。
第1スピーカユニット102Lは、図2の上方に向けて開口を有するスピーカ103Lと図2の下方に向けて開口を有するパッシブラジエータ105Lとを備えている。言い換えると、スピーカ103Lの背面にパッシブラジエータ105Lが備えられている。また、スピーカ103Lとパッシブラジエータ105Lとは反対向きに第1スピーカユニット102Lに備えられている。スピーカ103Lは、スピーカ103Lを形成するフレーム103aと、フレーム103aに支持される磁気回路103bと、磁気回路103bとフレーム103aとに接続される振動板103cとを有する。磁気回路103bは、図示しない磁石とボイスコイルとを備え、ボイスコイルは図示しないケーブルに接続され、ケーブルに供給される信号に応じて、振動板103cを振動させ、音声を発生させる。
パッシブラジエータ105Lは、パッシブラジエータ105Lを形成するフレーム105aとフレーム105aに接続される振動板105cとを有する。パッシブラジエータ105Lは、スピーカ103Lの振動板103cの振動による第1スピーカユニット102L内の気圧の変動に応じて振動板105cが振動し、音声を発生させる。このようにパッシブラジエータ105Lの振動板105cは、気圧の変動に応じて振動するのであり、磁気回路によって直接振動するのではないので、パッシブラジエータ105Lは、スピーカ103Lが発生する音声のうち、主に気圧変動の周波数が低い低音を第1スピーカユニット102Lの外に放射することになる。
したがって、スピーカ103Lが小口径のものであっても、スピーカ103Lの背面に反対向きに配置されたパッシブラジエータ105Lにより低音が強調して再生され、聴者は高い臨場感を得ることができる。
本実施形態においては、エンクロージャ101内の空間は、スピーカ103Lとパッシブラジエータ105Lとの間の空間に接続している。また、エンクロージャ101内には第1端部領域(左端部領域)および第2端部領域(右端部領域)を相互に連通する中空の空間(内部空間)が形成されている。したがって、スピーカ103Lの振動板103cの振動による第1スピーカユニット102L内の気圧の変動は、エンクロージャ101の内部空間にも伝わることになる。これにより、エンクロージャ101もスピーカ103Lの振動板103cの振動に応じて、振動し、さらにある程度の音声を発生させることが可能となる。同様に、スピーカ103Rの振動板103cの振動による第2スピーカユニット102R内の気圧変動は、エンクロージャ101の内部空間にも伝わることになる。これにより、エンクロージャ101もスピーカ103Rの振動板103cの振動に応じて、振動し、さらにある程度の音声を発生させることが可能となる。
また、エンクロージャ101内の空間は、第1端部領域(左端部領域)および第2端部領域(右端部領域)を連通するので、第1スピーカユニット102Lのスピーカ103Lの振動板103cの振動による気圧変化が第2スピーカユニット102Rに到達することが可能である。したがって、スピーカ103Lの振動板103cの振動による気圧変化が、第2スピーカユニット102Rのパッシブラジエータ(図示せず)の振動板の振動に影響を与える。また、同様に、第2スピーカユニット102Rのスピーカ103Rの振動板の振動による気圧変化が第1スピーカユニット102Lに到達し、第1スピーカユニット102Lのパッシブラジエータ105Lの振動板103cの振動に影響を与える。このため、従来の両耳を塞ぐヘッドフォンによる場合と、ウェアラブルスピーカシステム100による場合とにおいて、音声の再生を比較すると、従来のヘッドフォンによる場合において左耳にのみ聞こえる音声であっても、ウェアラブルスピーカシステム100による場合においては、一部成分が、第2スピーカユニット102Rのパッシブラジエータからも発生する。また、従来のヘッドフォンによる場合において右耳にのみ聞こえる音声であっても、ウェアラブルスピーカシステム100による場合においては、一部成分が、第1スピーカユニット102Lのパッシブラジエータ105Lからも発生することになる。したがって、聴者には、左右の音声が対等ではないとしても混合して左右の各スピーカから再生されて聞こえるので、音像の定位位置が聴者の頭内から前方に位置したように感じることができ、臨場感を高めることができる。
なお、エンクロージャ101内の内部空間には、スピーカ103Lを駆動するためのケーブルを内部空間に配置してもよい。また、ケーブルに信号を供給し、スピーカ103Lを駆動するための駆動回路および駆動電源も内部空間に配置してもよい。
また、上述のように、第1開口部104Lは、第1バスレフダクト106Lの端部となっている。第1バスレフダクト106Lの他端部は、第1スピーカユニット102Lからエンクロージャ101内の空間に向かって延びている。したがって、スピーカ103Lの振動板103cの振動に応じて、エンクロージャ101の内部の気圧が変動すると、第1バスレフダクト106Lの他端部を介して第1開口部104Lから空気の出入りが発生し、この空気の出入りにより、聴者は低音を感じることができる。
なお、図2においては、第1スピーカユニット102Lの高さとエンクロージャ101の高さとを異ならせて示しているが、同じ高さとして、第1スピーカユニット102Lとエンクロージャ101との一体感をさらに大きくし、ウェアラブルスピーカシステム100の看者に美観を生じさせる装飾的効果を得ることもできる。また、図1において、第1スピーカユニット102Lおよび第2スピーカユニット102Rの横方向における幅が、エンクロージャ101の幅と異なっているが、スピーカユニット102Lおよび第2スピーカユニット102Rの横方向の幅をエンクロージャ101の幅と同じにするようにすることも可能である。
図3は、聴者の首にウェアラブルスピーカシステム100を掛け、エンクロージャ101の第1端部領域および第2端部領域が首の前方に位置し、エンクロージャ101の中央部が首の後方に位置するようにした状態(首掛け状態)を示す図である。図3に示すように聴者の首にウェアラブルスピーカシステム100を掛けた場合、第1スピーカユニット102Lおよび102Rは、聴者の上胸の部位に位置することが好ましい。例えば、第1スピーカユニット102Lおよび第2スピーカユニット102Rは鎖骨上や乳房の上部に位置することが好ましい。これにより、スピーカ103Lおよび103Rの開口を上向きとしてウェアラブルスピーカシステム100を掛けた場合、聴者は、パッシブラジエータ105Lおよび105Rから発せられる低音の振動を体で感じることが可能となる。また、エンクロージャ101の一部も聴者の首の後方や上胸部に接触するため、スピーカ103Lおよび103Rそれぞれの振動板103cの振動によるエンクロージャ101の振動、および振動により発生する音声を体で感じることができる。エンクロージャ101は、聴者の首を囲むように配置されているので、聴者はエンクロージャ101の振動および振動により発生する音声が体の周囲から発せられるように感じることができ、より高い臨場感を得ることができる。
また、図3に示すように聴者の首にウェアラブルスピーカシステム100を掛けた場合、第1開口部104Lおよび第2開口部104Rそれぞれは、聴者の耳YLおよびYRの下方に位置することが好ましい。これにより、聴者は、スピーカ103Lの振動板103cの振動による第1バスレフダクト106Lの他端部から本体部分を介した第1開口部104Lからの空気の出入りにより発生する低音を聞くことができる。また、聴者は、スピーカ103Rの振動板103cの振動による第2バスレフダクトの他端部から本体部分を介した第2開口部104Rからの空気の出入りにより発生する低音を聞くことができる。したがって、より高い臨場感を得ることができる。
以上のように、本実施形態によれば、スピーカ103Lおよびパッシブラジエータ105L、スピーカ103Rおよびパッシブラジエータ105R、ならびに、第1バスレフダクト106Lおよび第2バスレフダクト106Rにより、低音の再生が可能となり、聴者はより高い臨場感を得ることができる。
また、ウェアラブルスピーカシステム100を首掛け状態にしても、ヘッドフォンとは異なり、聴者の耳を塞がない。したがって、音像が聴者の頭内に定位することがないので、疲労感を感じることが少ない。また、聴者の耳を塞がないことにより、聴者は周囲の音を聞くことができるので危険などを避けるために周囲に注意を払うことができる。また、ウェアラブルスピーカシステム100を首掛け状態とすることにより、耳に近い位置に装着されるので、移動しても音場が変化することがなく、小さな音量でも十分な音圧を得ることができる。
以上のような本実施形態のウェアラブルスピーカシステム100の使用場面としては、音楽再生装置、スマートフォンまたはタブレット型端末と組み合わせて音楽などを聞いたり、スマートフォンやタブレット端末の画面に表示される動画を音声付で視聴したりする場面が挙げられる。また、高齢者などにおいて、聴力の衰えにより聞きとりにくかったテレビの音声をウェアラブルスピーカシステム100により耳元で再生することもできる。また、バーチャルリアリティーやオグメンティッドリアリティのシステムと組み合わせることにより、視覚および聴覚を通して高い臨場感を得ることもできる。
(実施形態2)
図4および図5は、本発明の実施形態2に係るウェアラブルスピーカシステム100それぞれを正面から見た場合の正面透視図である。
図4は、第1バスレフダクト106Lおよび第2バスレフダクト106Rの本体部を点線により示している図である。第1バスレフダクト106Lおよび第2バスレフダクト106Rの本体部の長さは、スピーカ103Lおよび103Rから発せられる音声の低周波領域のどの範囲を強調したいのかに応じて、任意に選択することができる。一般に、第1バスレフダクト106Lおよび第2バスレフダクト106Rの本体部の長さをより大きくすると、より低い周波数の範囲が強調されることになる。
また、第1バスレフダクト106Lおよび第2バスレフダクト106Rは、以下に説明するように音声の定位位置にも関係し得る。例えば、図5に示すように第1バスレフダクト106Lおよび第2バスレフダクト106Rの本体部それぞれの長さをさらに大きくし、他端部107Lおよび107Rが、エンクロージャ101の中央部を超えて位置していてもよい。言い換えると、第1バスレフダクト106Lおよび第2バスレフダクト106Rの本体部がエンクロージャ101の中央部を含む領域で交差していてもよい。
このような第1バスレフダクト106Lおよび第2バスレフダクト106Rの構成によると、第1バスレフダクト106Lにより、第2スピーカユニット102Rにより発生する音声に対応した気圧変動が第1開口部104Lへ導かれ、第2バスレフダクト106Rにより、第1スピーカユニット102Lにより発生する音声に対応した気圧変動が第2開口部104Rに導かれる。このため、第1開口部104Lからは第2スピーカユニット102Rにより発生する音声に対応した空気の出入りが生じ、第2開口部104Rからは第1スピーカユニット102Lにより発生する音声に対応した空気の出入りが生じる。
したがって、聴者は、左耳で聞く音声に右側の音声が混合し、右耳で聞く音声に左側の音声が混合した状態で聞くことになるので、音声の定位位置が前に移動したように聞こえることになり、図4に示す構成よりも、より高い臨場感を得ることができる。
(実施形態3)
図6および図7は、本発明の実施形態3に係るウェアラブルスピーカシステム100それぞれを正面から見た場合の正面透視図である。
図6および図7においてはエンクロージャ101の内部に配置されている部を点線により示している。例えば図6には、第1バスレフダクト106Lおよび第2バスレフダクト106Rの本体部が点線で示されているとともに、エンクロージャ101の中央部に隔壁108が配置されていることが点線で示されている。
隔壁108は、エンクロージャ101の内部空間を仕切る部材である。隔壁108により、エンクロージャ101の内部空間は、第1端部領域(左端部領域)の側の内部空間1081と、第2端部領域(右端部領域)の側の内部空間1082と、の二つの空間に分離される。内部空間1081は、第1開口部104Lおよび第1スピーカユニット102Lに接続され、内部空間1082は、第2開口部104Rおよび第2スピーカユニット102Rに接続される。このため、内部空間1081内の気圧変動は、内部空間1082へは伝わらなくなり、また、内部空間1082内の気圧変動は、内部空間1081へも伝わらなくなる。
このため、隔壁108により、第1スピーカユニット102Lおよび第2スピーカユニット102Rにより発生する音声の左右の分離特性が高じることによる所謂メリハリの利いた音声を聞くことができる。
なお、隔壁108は複数配置することができる。これにより、内部空間1081と内部空間1082とを、エンクロージャ101の半分以下の長さに調整することが可能である。
図7は、エンクロージャ101に二つの隔壁108Lおよび108Rを配置した状態を示す図である。二つの隔壁108Lおよび108Rの間には、スピーカ103Lおよび103Rを駆動する駆動電源および駆動回路、また、外部音源の入力部を配置することができる。外部音源の入力部として、例えばフォーンジャックをエンクロージャ101に設けると、フォーンジャックを介して空気の出入りが発生し得るので、ウェアラブルスピーカシステム100の音響特性が変化する場合があるが、隔壁108Lおよび108Rの間にフォーンジャックを設けることにより、音響特性の変化を招来しないようにすることができる。
(実施形態4)
図8は、本発明の実施形態4に係るウェアラブルスピーカシステム100の正面図である。これまでの実施形態との違いは、エンクロージャ101のU字形の内側に緩衝材110L、110Cおよび110Rによって首当て緩衝部材109が形成されている点である。なお、首当て緩衝部材109を第1緩衝部材と称呼する場合がある。
首当て緩衝部材109は、ウェアラブルスピーカシステム100を図3に示したように首掛け状態とした場合に、スピーカ103Lおよび103Rそれぞれの振動板103bの振動により生じるエンクロージャ101の振動を低減させ、聴者に直接エンクロージャ101の振動が伝わるのを防止する。第1スピーカユニット102Lおよび第2スピーカユニット102Rから中高音が発せられ、その中高音による振動がエンクロージャ101を介して聴者の首の後方に伝わると、聴者が不快に感じる場合がある。そこで、中高音による振動を緩衝材110L、110Cおよび110Rにより減衰させる首当て緩衝部材109を介して聴者に伝えることで、中高音による聴者の不快感を取り除くことができる。緩衝材の材料として、例えばゴムや発泡ポリウレタンあるいはバネなどの伸縮が可能な材料を用いることができる。
(実施形態5)
図9は、本発明の実施形態5に係るウェアラブルスピーカシステム100の左側面図である。これまでの実施形態との違いは、エンクロージャ101の第1端部領域の下面に緩衝材112Lおよび113Lを介して胸当て緩衝部材111Lが備えられている点である。図9には、ウェアラブルスピーカシステム100の右側面図は示していないが、ウェアラブルスピーカシステム100の右側面も左側面から見たのと同様の構造とすることができる。なお、胸当て緩衝部材を第2緩衝部材と称呼する場合がある。
緩衝材112Lおよび113Lは、ウェアラブルスピーカシステム100を図3に示したように首掛け状態とした場合に、スピーカ103Lおよび103Rそれぞれの振動板106bの振動による生じるエンクロージャ101の振動を低減させ、聴者の上胸の部位に直接エンクロージャ101の振動が直接伝わるのを防止する。スピーカ103Lおよび103Rから中高音が発せられると、その中高音による振動がエンクロージャ101を介して聴者の上胸部に伝わると、聴者が不快に感じる場合がある。そこで、中高音を、胸当て緩衝部材111Lを介して聴者に伝えることで、聴者には主に低音が胸当て緩衝部材111Lを介して伝えられ、聴者の不快感を取り除くことができる。緩衝材の材料として、例えばゴムや発泡ポリウレタンあるいはバネなどの伸縮が可能な材料を用いることができる。
100…ウェアラブルスピーカシステム、101…エンクロージャ、102L、102R…スピーカユニット、103L,103R…スピーカ、104L…第1開口部、104R…第2開口部、103a…スピーカフレーム、103b…磁気回路(永久磁石とボイスコイル)、103c…振動板、105a…パッシブラジエータフレーム、105c…振動板、106L…バスレフダクト。
本発明の第7の技術手段は、本発明の第5または第6の技術手段において、前記エンクロージャの前記第1端部領域および前記第2端部領域と前記聴者との間に第2の緩衝部材を備えたことを特徴とする。
本発明の第8の技術手段は、本発明の第1から第7のいずれかの技術手段において、前記エンクロージャの前記U字形の内側に第1の緩衝材を備えたことを特徴とする。

Claims (8)

  1. U字形のエンクロージャを備えるウェアラブルスピーカシステムであって、
    前記エンクロージャの第1端部領域には、第1スピーカユニットと、第1バスレフダクトの端部とが配置され、
    前記エンクロージャの第2端部領域には、第2スピーカユニットと、第2バスレフダクトの端部とが配置され、
    前記第1および第2スピーカユニットそれぞれは、スピーカと該スピーカの反対向きのパッシブラジエータとを有し、
    前記第1および第2スピーカユニットそれぞれが有する前記スピーカと前記パッシブラジエータとの間の空間は、前記エンクロージャ内の空間に接続されていることを特徴とする、ウェアラブルスピーカシステム。
  2. 前記第1および第2バスレフダクトの本体部は、前記エンクロージャの中央部で交差していることを特徴とする、請求項1に記載のウェアラブルスピーカシステム。
  3. 前記エンクロージャの前記第1端部領域および前記第2端部領域が相互に連通していることを特徴とする、請求項1または請求項2に記載のウェアラブルスピーカシステム。
  4. 前記エンクロージャは、前記エンクロージャの前記第1端部領域および前記第2端部領域の間を複数の空間に分離する隔壁を備えることを特徴とする、請求項1に記載のウェアラブルスピーカシステム。
  5. 前記エンクロージャを聴者の首に掛けた場合、前記第1バスレフダクトの端部および前記第2バスレフダクトの端部それぞれが、前記聴者の耳の下方に位置することを特徴とする、請求項1から請求項4のいずれかに記載のウェアラブルスピーカシステム。
  6. 前記エンクロージャを聴者の首に掛けた場合、前記第1および第2スピーカユニットそれぞれが聴者の上胸に位置することを特徴とする、請求項1から請求項5のいずれかに記載のウェアラブルスピーカシステム。
  7. 前記エンクロージャの前記U字形の内側に第1緩衝部材を備えたことを特徴とする、請求項1から請求項6のいずれかに記載のウェアラブルスピーカシステム。
  8. 前記エンクロージャの前記第1端部領域および前記第2端部領域と前記聴者との間に第2緩衝部材を備えたことを特徴とする、請求項5から請求項7のいずれかに記載のウェアラブルスピーカシステム。
JP2017043602A 2017-03-08 2017-03-08 ウェアラブルスピーカシステム Active JP6466982B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017043602A JP6466982B2 (ja) 2017-03-08 2017-03-08 ウェアラブルスピーカシステム
TW107102416A TWI724271B (zh) 2017-03-08 2018-01-23 可穿戴式揚聲器系統
PCT/JP2018/002700 WO2018163653A1 (ja) 2017-03-08 2018-01-29 ウェアラブルスピーカシステム
US16/492,039 US11134322B2 (en) 2017-03-08 2018-01-29 Wearable speaker system
CN201880023165.7A CN110476438B (zh) 2017-03-08 2018-01-29 可穿戴式扬声器系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017043602A JP6466982B2 (ja) 2017-03-08 2017-03-08 ウェアラブルスピーカシステム

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018127617A Division JP6435075B2 (ja) 2018-07-04 2018-07-04 ウェアラブルスピーカシステム
JP2018128296A Division JP6435076B2 (ja) 2018-07-05 2018-07-05 ウェアラブルスピーカシステム
JP2018245298A Division JP2019050633A (ja) 2018-12-27 2018-12-27 ウェアラブルスピーカシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018148479A true JP2018148479A (ja) 2018-09-20
JP6466982B2 JP6466982B2 (ja) 2019-02-06

Family

ID=63447688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017043602A Active JP6466982B2 (ja) 2017-03-08 2017-03-08 ウェアラブルスピーカシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11134322B2 (ja)
JP (1) JP6466982B2 (ja)
CN (1) CN110476438B (ja)
TW (1) TWI724271B (ja)
WO (1) WO2018163653A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110191386A (zh) * 2019-05-31 2019-08-30 歌尔科技有限公司 一种外放式耳机
US11057697B2 (en) 2019-02-21 2021-07-06 Sharp Kabushiki Kaisha Wearable speaker system

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110972021B (zh) * 2019-12-20 2022-08-19 歌尔股份有限公司 耳机

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5421802A (en) * 1977-07-18 1979-02-19 Hehemann Guenter Stereo headphone and method of using same
JPH06178384A (ja) * 1992-12-05 1994-06-24 Karasawamakoto Kenchiku Onkyo Sekkei Jimusho:Kk ネックスピーカ装置
WO2005053351A1 (en) * 2002-07-31 2005-06-09 Jong Ha Lee U shape vibro woofer which is wearing on shoulder
US20130129132A1 (en) * 2011-11-17 2013-05-23 Kin Man Tse Wearable speaker system with satellite speakers and a passive radiator
WO2016039245A1 (ja) * 2014-09-11 2016-03-17 シャープ株式会社 ウェアラブルスピーカ装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69528693T2 (de) 1994-06-08 2003-03-20 Nortel Networks Ltd Persönliches freisprechfunkgerät
US8175316B2 (en) * 2006-12-05 2012-05-08 Sony Corporation Ear speaker device
JP2008263374A (ja) 2007-04-11 2008-10-30 Sony Corp スピーカ装置及び携帯型音声出力装置
JP2009201088A (ja) 2008-02-21 2009-09-03 Hidehiko Matsumoto 首掛け式スピーカー
JP4652474B1 (ja) 2010-03-08 2011-03-16 株式会社オーディオテクニカ イヤホン
US9326072B2 (en) * 2011-11-17 2016-04-26 Plastoform Industries Limited Wearable speaker system with satellite speakers and a passive radiator
US8761431B1 (en) * 2013-08-15 2014-06-24 Joelise, LLC Adjustable headphones
US9654867B2 (en) * 2014-07-18 2017-05-16 Bose Corporation Acoustic device
TWI547179B (zh) * 2014-07-25 2016-08-21 Jazz Hipster Corp Hanging speaker device
CN104168526B (zh) * 2014-07-31 2017-12-26 美律电子(惠州)有限公司 一种具有可动被动辐射器的电声装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5421802A (en) * 1977-07-18 1979-02-19 Hehemann Guenter Stereo headphone and method of using same
JPH06178384A (ja) * 1992-12-05 1994-06-24 Karasawamakoto Kenchiku Onkyo Sekkei Jimusho:Kk ネックスピーカ装置
WO2005053351A1 (en) * 2002-07-31 2005-06-09 Jong Ha Lee U shape vibro woofer which is wearing on shoulder
US20130129132A1 (en) * 2011-11-17 2013-05-23 Kin Man Tse Wearable speaker system with satellite speakers and a passive radiator
WO2016039245A1 (ja) * 2014-09-11 2016-03-17 シャープ株式会社 ウェアラブルスピーカ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11057697B2 (en) 2019-02-21 2021-07-06 Sharp Kabushiki Kaisha Wearable speaker system
CN110191386A (zh) * 2019-05-31 2019-08-30 歌尔科技有限公司 一种外放式耳机

Also Published As

Publication number Publication date
US11134322B2 (en) 2021-09-28
TW201834466A (zh) 2018-09-16
CN110476438B (zh) 2020-11-24
TWI724271B (zh) 2021-04-11
WO2018163653A1 (ja) 2018-09-13
JP6466982B2 (ja) 2019-02-06
CN110476438A (zh) 2019-11-19
US20210136470A1 (en) 2021-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6363241B1 (ja) ウェアラブルスピーカシステム
US6817440B1 (en) Multi-channel headphones
WO2016039245A1 (ja) ウェアラブルスピーカ装置
JP6526844B1 (ja) ウェアラブルスピーカシステム
JP2019530343A (ja) イヤホン
JP6466982B2 (ja) ウェアラブルスピーカシステム
KR20190059642A (ko) 귀 개방형 헤드폰을 이용한 다채널 사운드 구현 장치 및 그 방법
JP6598359B2 (ja) ウェアラブルスピーカ装置
JP6435075B2 (ja) ウェアラブルスピーカシステム
JP6435076B2 (ja) ウェアラブルスピーカシステム
US10171930B1 (en) Localized audibility sound system
JP6496444B2 (ja) ウェアラブルスピーカシステム
JP7079222B2 (ja) ウェアラブルスピーカシステム
JP2019050633A (ja) ウェアラブルスピーカシステム
JP7224854B2 (ja) ウェアラブルスピーカシステム、ウェアラブルスピーカモジュール、及びウェアラブルディスプレイシステム
JPH0499000A (ja) 再生装置
JP2019126072A (ja) ウェアラブルスピーカシステム
JP7161653B2 (ja) ウエアラブル音響装置
JP2019220996A (ja) ウェアラブルスピーカ装置
KR200274633Y1 (ko) 진동을 겸한 다 채널 헤드폰
JP2022113211A (ja) 音響再生システム
JP2017050748A (ja) ウェアラブルスピーカ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6466982

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150