JP2018146325A - 電極式水位計測システム - Google Patents

電極式水位計測システム Download PDF

Info

Publication number
JP2018146325A
JP2018146325A JP2017040217A JP2017040217A JP2018146325A JP 2018146325 A JP2018146325 A JP 2018146325A JP 2017040217 A JP2017040217 A JP 2017040217A JP 2017040217 A JP2017040217 A JP 2017040217A JP 2018146325 A JP2018146325 A JP 2018146325A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
water level
type water
measurement system
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017040217A
Other languages
English (en)
Inventor
將平 和田
Shohei Wada
將平 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi GE Nuclear Energy Ltd
Original Assignee
Hitachi GE Nuclear Energy Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi GE Nuclear Energy Ltd filed Critical Hitachi GE Nuclear Energy Ltd
Priority to JP2017040217A priority Critical patent/JP2018146325A/ja
Publication of JP2018146325A publication Critical patent/JP2018146325A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of Levels Of Liquids Or Fluent Solid Materials (AREA)

Abstract

【課題】電極に接続される芯線、ケーブル及び芯線を容器外に接続するためのペネトレーションを削減することができる電極式水位計測システムを提供する。
【解決手段】容器内の水位を複数の電極を用いて計測する電極式水位計測システムであって、容器内の複数の計測点に、1本のケーブルに接続されて設置された複数の電極部4a、4b、4c、4dと、容器内のケーブルの先端に接続され、かつ、複数の計測点における水位計測に共通して用いられる共通電極部5と、共通電極部5が接続されている側とは反対側のケーブルに接続され、複数の電極部4a、4b、4c、4dのそれぞれと共通電極部5の間の抵抗値に基づいて容器内の水位を計測する水位計測装置とを備えている。
【選択図】図1

Description

本発明は電極式水位計測システムに係り、特に、容器内の水位を複数の電極を用いて計測するものに好適な電極式水位計測システムに関する。
例えば、過酷事故が発生した原子力発電所では、事故対応のため格納容器内の水位を計測することが求められている。事故対応のための水位計測として、格納容器内の水位計測は、連続計測又は複数の計測点による水位検出が要求されている。
原子力発電所における格納容器内の水位を、複数の計測点で検出する水位検出装置が特許文献1に記載されている。
この特許文献1には、原子炉格納容器内の水位を計測するために、水位検出装置の一対の水位検出用プローブ(以下、プローブという)が設置されている。この一対のプローブは、水位の上昇を監視する目的から、複数の場所を測定できるように設置しても良いことが記載されている。
特開2015−206615号公報
上述したように、前記特許文献1には、一対のプローブを複数の場所に設置して水位計測を行う水位検出装置が記載されている。
しかしながら、特許文献1に記載されている水位検出装置は、1つの計測点に対し2本のプローブが必要であり、複数の計測点での水位検出を行う場合、計測点数の2倍の本数のプローブが必要である。
それに伴い、プローブに接続される芯線、ケーブル及びその芯線を格納容器外に接続するためのペネトレーションが多数必要となるため、ケーブルの施工性、ペネトレーションの物量が多くなるという課題があった。
本発明は上述の点に鑑みなされたもので、その第1の目的とするところは、電極に接続される芯線、ケーブル及び芯線を容器外に接続するためのペネトレーションを削減することができる電極式水位計測システムを提供することにある。
また、本発明の第2の目的とするところは、電極に接続される芯線及び芯線を容器外に接続するためのペネトレーションを削減することができる電極式水位計測システムを提供することにある。
本発明の電極式水位計測システムは、上記第1の目的を達成するために、容器内の水位を複数の電極を用いて計測する電極式水位計測システムであって、前記容器内の複数の計測点に、1本のケーブルに接続されて設置された複数の電極部と、前記容器内の前記ケーブルの先端に接続され、かつ、前記複数の計測点における水位計測に共通して用いられる共通電極部と、該共通電極部が接続されている側とは反対側の前記ケーブルに接続され、前記複数の電極部のそれぞれと前記共通電極部の間の抵抗値に基づいて前記容器内の水位を計測する水位計測装置とを備えていることを特徴とする。
また、本発明の電極式水位計測システムは、上記第2の目的を達成するために、容器内の水位を複数の電極を用いて計測する電極式水位計測システムであって、前記容器内の複数の計測点に、複数本のケーブルのそれぞれに接続されて設置された複数の電極部と、前記容器内の前記ケーブルとは別のケーブルの先端に接続され、かつ、前記複数の計測点における水位計測に共通して用いられる共通電極部と、前記複数の電極部及び前記共通電極部が接続されている側とは反対側の前記ケーブル及び別のケーブルに接続され、前記複数の電極部のそれぞれと前記共通電極部の間の抵抗値に基づいて前記容器内の水位を計測する水位計測装置とを備えていることを特徴とする。
本発明によれば、電極に接続される芯線、ケーブル及び芯線を格納容器外に接続するためのペネトレーション、或いは電極に接続される芯線及び芯線を容器外に接続するためのペネトレーションを削減することができる。
本発明の電極式水位計測システムの実施例1を示す全体構成図である。 図1に示した電極式水位計システムの実施例1における複数の電極部の詳細を示す概略構成図である。 図2に示した複数の電極部のうちの1つの電極部の詳細を示す概略構成図である。 本発明の電極式水位計測システムの実施例2を示す全体構成図である。 図4に示した電極式水位計システムの実施例2における複数の電極部を示す概略構成図である。 本発明の電極式水位計測システムの実施例3を示す複数の電極部の概略構成図である。
以下、図示した実施例に基づいて本発明の電極式水位計測システムを説明する。なお、各実施例において、同一構成部品には同符号を使用する。
図1乃至図3に、本発明の電極式水位計測システムの実施例1として、原子力発電所における格納容器1内に設置された電極式水位計測システム2を示す。
図1に示す如く、本実施例の電極式水位計測システム2は、格納容器1内の複数の計測点に、1本のMI(Mineral Insulation)ケーブル(無機絶縁ケーブル)3に接続されて設置された複数(本実施例では4個)の電極部4a、4b、4c、4dと、格納容器1内のMIケーブル3の先端に接続され、かつ、複数の計測点における水位計測に共通して用いられる共通電極部5と、この共通電極部5が接続されている側とは反対側のMIケーブル3に接続され、複数の電極部4a、4b、4c、4dのそれぞれと共通電極部5の間の抵抗値に基づいて格納容器1内の水位を計測する水位計測装置7とから概略構成されている。
更に、詳述すると、本実施例の電極式水位計測システム2は、1本のMIケーブル3に複数の電極部4a、4b、4c、4dが配置され、また、MIケーブル3の先端には、各計測点(各電極部4a、4b、4c、4d)の水位計測に共通して使用する共通電極部5が設置されている。また、MIケーブル3は、ペネトレーション6を介し格納容器1外に導出され、水位計測装置7に接続されている。なお、MIケーブル3は、図示しないがケーブルトレイ等に固定されている。
複数の電極部4a、4b、4c、4dは高さ方向の各計測点に配置され、共通電極部5は最下の計測点(電極部4a)よりも下部に配置されている。各計測点の電極部4a、4b、4c、4dが水没することで、各計測点の電極部4a、4b、4c、4dと共通電極部5が水を介して導通される。この時、水位計測装置7により各計測点の電極部4a、4b、4c、4dと共通電極部5の間の抵抗値を計測することにより、各計測点の電極部4a、4b、4c、4dと共通電極部5が導通しているかを検出することができ、水位がどの計測点(電極部4a、4b、4c、4d)間にあるかを監視することができる。
例えば、図1では最下の計測点(電極部4a)は水没しており、水位計測装置7により抵抗値が計測され、水位が検出される。その一つ上部の計測点(電極部4b)は水没しておらず、水位は検出されない。
これらの結果から、水位が上述の2つの計測点(電極部4aと電極部4b)の間にあることが分かる。各計測点(各電極部4a、4b、4c、4d)の水位検出には、共通電極部5を共通で使用しているため、水位計測装置7の各計測点における水位検出は、時間間隔を設けて行う。
本実施例のように、共通電極部5を使用することで、電極の本数は各計測点(各電極部4a、4b、4c、4d)に1本と共通の電極を1本に削減でき、各電極に接続されていた複数の芯線8(図2参照)を1本のMIケーブル3でまとめることで、MIケーブル3を1本にすることができる。
図2に、図1で示した電極式水位計測システム2の概略構造を、図3に電極式水位計測システム2の各計測点の電極部4a、4b、4c、4dの構成を示す。つまり、図2は、図1で示した電極式水位計測システム2の電極部4a、4b、4c部分を、図3は、そのうちの電極部4bの詳細構成を示す
図2に示すように、本実施例での電極式水位計測システム2は、複数(本実施例では4本)の芯線8を、1本のMIケーブル3でまとめている。そして、3本の各芯線8は、各計測点(電極部4a、4b、4c)で電極9に接続され、残りの1本の芯線8は、共通電極部5に接続されている。即ち、4本のうちの1本目の芯線8は電極部4cの電極9に、2本目の芯線8は電極部4bの電極9に、3本目の芯線8は電極部4aの電極9にそれぞれ接続され、4本目の芯線8は共通電極部5に接続されている。なお、各電極部4a、4b、4cと共通電極部5に接続された複数の芯線8の反対側は、ペネトレーション6を介して水位計測装置7に接続されている。
また、各計測点で芯線8と接続された電極部4a、4b、4cの電極9の前後には絶縁物10が配置され、各電極9と、その前後のMIケーブル3を被覆している金属被覆11とを絶縁している。つまり、電極部4a、4b、4cは、それぞれ1つの電極9と、この1つの電極9を挟むように設置された2つの絶縁物10とから成り、各電極9と、各電極9の前後のMIケーブル3を被覆している金属被覆11とを、絶縁物10で絶縁しているものである。また、MIケーブル3の先端12では、1本の芯線8を共通電極部5に接続している。
また、図3に示すように、電極9の内部13には絶縁物が充填されており、電極9に接続されている1本の芯線8と、この芯線8以外の芯線8が電極9と絶縁されるように絶縁物が充填されている。
また、各計測点の電極部4a、4b、4c、4dには、各々の電極部4a、4b、4c、4dの電極9が周囲の設備に接しないように保護管14が設置されている。この保護管14には、水が上昇してきた時に空気が抜けるように空気穴15を電極9よりも上部に設けている。
なお、電極9の内部13は、絶縁物の充填による絶縁の他に、端子台及び熱収縮チューブ等の被覆を芯線8に巻くことによる絶縁方法でも良い。また、MIケーブル3と電極部4a、4b、4c、4dの接合は、ロウ付け又は溶接等で行い、MIケーブル3や電極部4a、4b、4c、4dの内部に水分又は蒸気が侵入しないように接合することが好ましい。
このような本実施例の構成とすることにより、電極9に接続される芯線8の数量、MIケーブルの3の本数及び芯線8を格納容器1外に接続するためのペネトレーション6を削減することができる。
図4及び図5に、本発明の電極式水位計測システムの実施例2を示す。本実施例も実施例1と同様、原子力発電所における格納容器1内に設置された電極式水位計測システム2Aを示す。
上述した実施例1では、電極部4a、4b、4c、4d、芯線8を全て1本のMIケーブル3でまとめていたが、本実施例では、複数の電極部4a、4b、4cごとにMIケーブル3a、3b、3cを設ける点が実施例1と比較した場合の変更点である。
即ち、本実施例の電極式水位計測システム2Aは、図4に示すように、格納容器1内の複数の計測点に、複数本のMIケーブル3a、3b、3cのそれぞれに接続されて設置された複数の電極部4a、4b、4cと、格納容器1内のMIケーブル3a、3b、3cとは別のMIケーブル3dの先端に接続され、かつ、複数の計測点における水位計測に共通して用いられる共通電極部5と、この共通電極部5が接続されている側とは反対側の別のMIケーブル3d及び複数の電極部4a、4b、4cが接続されている側とは反対側のMIケーブル3a、3b、3cに接続され、複数の電極部4a、4b、4cのそれぞれと共通電極部5の間の抵抗値に基づいて格納容器1内の水位を計測する水位計測装置7とから概略構成され、複数本のMIケーブル3a、3b、3c、3dは、格納容器1に設置されているペネトレーション6を介して格納容器1外に設置されている水位計測装置7に接続されている。
そして、本実施例では、図5に示すように、各計測点でMIケーブル3a、3b、3cの先端に芯線8を接続させ、電極部4a、4b、4cとする。各計測点の電極部4a、4b、4cとMIケーブル3a、3b、3c間には絶縁物10が配置され、電極部4a、4b、4cとMIケーブル3a、3b、3cを絶縁させる。
なお、共通電極部5は、MIケーブル3dの先端12に芯線8を接続するのみで、MIケーブル3dと共通電極部5は絶縁させなくても良い。また、共通電極部5はMIケーブ3dではなく、金属製の電極棒または格納容器1内で芯線8を接地させることでも良い。
なお、各計測点の電極部4a、4b、4cを高さ方向に配置し、共通電極部5は最下の計測点(電極部4a)よりも下に配置される。また、各電極部4a、4b、4cには、周囲の設備と接しないように、実施例1と同様の保護管14を設けても良い。
このような本実施例の構成とすることにより、電極9に接続される芯線8の数量及び芯線8を格納容器1外に接続するためのペネトレーション6を削減することができる。
図6に、本発明の電極式水位計測システムの実施例3における複数の電極部の概略構成を示す。
上述した実施例1では、電極部4a、4b、4c、4d、芯線8を全て1本のMIケーブル3でまとめていたが、本実施例では、各計測点で電極部4a、4b、4cを2個設け、それらを1本のMIケーブル3a、3b、3cでまとめている点が実施例1と比較した場合の変更点である。
即ち、本実施例の電極式水位計測システムは、図6に示すように、複数本のMIケーブル3a、3b、3cのそれぞれに接続されて設置される複数の電極部4a、4b、4cは、格納容器1内の複数の計測点でそれぞれのMIケーブル3a、3b、3cの先端に芯線8が接続された第1の電極部4a1、4b1、4c1と、この第1の電極部4a1、4b1、4c1の上部に位置し、芯線8とは別の芯線8が接続された第2の電極部4a2、4b2、4c2とを備えているものである。
そして、格納容器1内の各計測点における第1の電極部4a1、4b1、4c1とMIケーブル3a、3b、3c間及び第2の電極部4a2、4b2、4c2とMIケーブル3a、3b、3c間には、絶縁物10が配置されている。
つまり、格納容器1内の各計測点でMIケーブル3a、3b、3cの先端12及びその上部に芯線8を接続させ、電極部を2つ製作する(第1の電極部4a1、4b1、4c1と第2の電極部4a2、4b2、4c2)。この2つの電極部(第1の電極部4a1、4b1、4c1と第2の電極部4a2、4b2、4c2)とMIケーブル3a、3b、3c間には、絶縁物10が配置され、2つの電極部(第1の電極部4a1、4b1、4c1と第2の電極部4a2、4b2、4c2)とMIケーブル3a、3b、3cを絶縁させている。2つの電極部(第1の電極部4a1、4b1、4c1と第2の電極部4a2、4b2、4c2)には、周囲の設備と接しないように実施例1と同様の保護管14を設けても良い。
このような本実施例の構成とすることにより、実施例2と同様な効果を得ることができる。
なお、上記した実施例は本発明を分かり易く説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成を置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
1…格納容器、2、2A…電極式水位計測システム、3、3a、3b、3c、3d…MIケーブル、4a、4b、4c、4d…電極部、4a1、4b1、4c1…第1の電極部、4a2、4b2、4c2…第2の電極部、5…共通電極部、6…ペネトレーション、7…水位計測装置、8…芯線、9…電極、10…絶縁物、11…金属被覆、12…MIケーブルの先端、13…電極の内部、14…保護管、15…空気穴。

Claims (15)

  1. 容器内の水位を複数の電極を用いて計測する電極式水位計測システムであって、
    前記容器内の複数の計測点に、1本のケーブルに接続されて設置された複数の電極部と、前記容器内の前記ケーブルの先端に接続され、かつ、前記複数の計測点における水位計測に共通して用いられる共通電極部と、該共通電極部が接続されている側とは反対側の前記ケーブルに接続され、前記複数の電極部のそれぞれと前記共通電極部の間の抵抗値に基づいて前記容器内の水位を計測する水位計測装置とを備えていることを特徴とする電極式水位計測システム。
  2. 請求項1に記載の電極式水位計測システムにおいて、
    前記1本のケーブルは複数の芯線をまとめたものであり、前記複数の芯線のそれぞれの一端が前記複数の電極部及び前記共通電極部のそれぞれに接続され、前記複数の芯線の他端が前記水位計測装置に接続されていることを特徴とする電極式水位計測システム。
  3. 請求項1又は2に記載の電極式水位計測システムにおいて、
    前記1本のケーブルは、前記容器に設置されているペネトレーションを介して前記容器外に設置されている前記水位計測装置に接続されていることを特徴とする電極式水位計測システム。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の電極式水位計測システムにおいて、
    前記共通電極部は前記容器内の最も底部側に設置されていると共に、前記複数の電極部は前記共通電極部より上部の前記容器内の各計測点に設置されていることを特徴とする電極式水位計測システム。
  5. 請求項4に記載の電極式水位計測システムにおいて、
    前記水位計測装置は、前記共通電極部と各計測点の前記電極部とに時間間隔を設けて抵抗値を測定し、前記容器内の水位を計測することを特徴とする電極式水位計測システム。
  6. 請求項2に記載の電極式水位計測システムにおいて、
    前記複数の電極部のそれぞれは、1つの電極と、この1つの電極を挟むように設置された2つの絶縁物とから成り、前記複数の芯線は前記複数の電極部のそれぞれの前記電極に接続され、かつ、1本のケーブルは金属被覆されていることを特徴とする電極式水位計測システム。
  7. 請求項6に記載の電極式水位計測システムにおいて、
    前記電極の内部には、絶縁物が充填されていることを特徴とする電極式水位計測システム。
  8. 請求項7に記載の電極式水位計測システムにおいて、
    前記複数の電極部のそれぞれの周囲には、保護管が設置されていることを特徴とする電極式水位計測システム。
  9. 請求項8に記載の電極式水位計測システムにおいて、
    前記保護管には、空気が抜ける空気穴が前記電極より上部に設けられていることを特徴とする電極式水位計測システム。
  10. 請求項1乃至9のいずれか1項に記載の電極式水位計測システムにおいて、
    前記1本のケーブルと前記複数の電極部の接合は、ロウ付け又は溶接で行われていることを特徴とする電極式水位計測システム。
  11. 容器内の水位を複数の電極を用いて計測する電極式水位計測システムであって、
    前記容器内の複数の計測点に、複数本のケーブルのそれぞれに接続されて設置された複数の電極部と、前記容器内の前記ケーブルとは別のケーブルの先端に接続され、かつ、前記複数の計測点における水位計測に共通して用いられる共通電極部と、前記複数の電極部及び前記共通電極部が接続されている側とは反対側の前記ケーブル及び別のケーブルに接続され、前記複数の電極部のそれぞれと前記共通電極部の間の抵抗値に基づいて前記容器内の水位を計測する水位計測装置とを備えていることを特徴とする電極式水位計測システム。
  12. 請求項11に記載の電極式水位計測システムにおいて、
    前記容器内の複数の計測点で、それぞれの前記ケーブルの先端に芯線を接続して前記電極部とすることを特徴とする電極式水位計測システム。
  13. 請求項11又は12に記載の電極式水位計測システムにおいて、
    前記容器内の各計測点における前記電極部と前記ケーブル間には、絶縁物が配置されていることを特徴とする電極式水位計測システム。
  14. 請求項11に記載の電極式水位計測システムにおいて、
    前記複数本のケーブルのそれぞれに接続されて設置される前記複数の電極部は、前記容器内の複数の計測点でそれぞれの前記ケーブルの先端に芯線が接続された第1の電極部と、該第1の電極部の上部に位置し、前記芯線とは別の芯線が接続された第2の電極部とを備えていることを特徴とする電極式水位計測システム。
  15. 請求項14に記載の電極式水位計測システムにおいて、
    前記容器内の各計測点における前記第1の電極部とケーブル間及び前記第2の電極部とケーブル間には、絶縁物が配置されていることを特徴とする電極式水位計測システム。
JP2017040217A 2017-03-03 2017-03-03 電極式水位計測システム Pending JP2018146325A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017040217A JP2018146325A (ja) 2017-03-03 2017-03-03 電極式水位計測システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017040217A JP2018146325A (ja) 2017-03-03 2017-03-03 電極式水位計測システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018146325A true JP2018146325A (ja) 2018-09-20

Family

ID=63591931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017040217A Pending JP2018146325A (ja) 2017-03-03 2017-03-03 電極式水位計測システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018146325A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0104379B1 (en) Apparatus for remotely indicating angular position
US20130177122A1 (en) Reactor Water-Level/Temperature Measurement Apparatus
US10191114B2 (en) System for analysis of partial discharge defects of gas insulated switchgear
CN106918778A (zh) 用于中压开关设备中的松接头检测的方法以及中压开关装置本身
NO150136B (no) Fremgangsmaate og anordning for overvaakning av store konstruksjoner av metall.
CN107430161A (zh) 一种用于监测变压器套管的方法及其系统
CN108152662A (zh) 一种基于接地电流的交叉互联箱故障诊断方法及系统
JP2008026218A (ja) 超電導ケーブル線路の試験方法
JP2017096193A (ja) ダブルダウンコンダクタシステム、ダブルダウンコンダクタシステムを用いた落雷判定システム、ダブルダウンコンダクタシステム用の健全性評価システム、及び風力発電装置
CN103226171B (zh) 一种电缆载流热效应冗余度监测方法
US4972179A (en) Liquid leakage detection apparatus including wheatstone bridge
EP2482090A1 (en) System for measuring partial discharges in power lines
JP2018146325A (ja) 電極式水位計測システム
CN201653494U (zh) 弹性液位传感器
JP2015155894A (ja) 電気特性測定装置
CN202075207U (zh) 一种接地网接地引下线腐蚀检测传感器
CN107356849A (zh) 气体绝缘开关中支撑绝缘子局部放电检测装置和方法
US8854068B2 (en) Diagnostic method for oil-filled electrical device, diagnostic device for implementing the diagnostic method, and oil-filled electrical device provided with the diagnostic device
CN110836733A (zh) 一种yhwe e型热电偶温度传感器
KR101621236B1 (ko) 다중열전대 노내핵계측기
RU2517798C1 (ru) Тензорезисторный датчик давления на основе тонкопленочной нано- и микроэлектромеханической системы
CN201653495U (zh) 电阻电极式液位传感器
US20120013344A1 (en) Device for diagnosing measurement objects using a measurement voltage
KR101984432B1 (ko) 케이블의 열화상태 진단장치 및 진단방법
EP2330397B1 (en) Cable, module and installation for the detection and the localization of conductive liquid leaks.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191023

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200428