JP2018144998A - Image formation device and sheet sorting program - Google Patents

Image formation device and sheet sorting program Download PDF

Info

Publication number
JP2018144998A
JP2018144998A JP2017044628A JP2017044628A JP2018144998A JP 2018144998 A JP2018144998 A JP 2018144998A JP 2017044628 A JP2017044628 A JP 2017044628A JP 2017044628 A JP2017044628 A JP 2017044628A JP 2018144998 A JP2018144998 A JP 2018144998A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
margin
size
paper
control unit
system control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017044628A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6708149B2 (en
Inventor
実可 西田
Mika Nishida
実可 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2017044628A priority Critical patent/JP6708149B2/en
Publication of JP2018144998A publication Critical patent/JP2018144998A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6708149B2 publication Critical patent/JP6708149B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To avoid waste of resources as much as possible.SOLUTION: An image formed on a printed sheet is read by a scanner part 101. Whether there is a margin in the image read by the scanner part 101 is confirmed by a margin detection part 118, and when there is a margin, the size of the margin is detected. When there are a plurality of margins detected by the margin detection part 118, a paper discharge tray set to be reusable or unreusable is selected corresponding to the largest size of the margins by a system control part 121, for discharging the printed paper. Thereby, even when there is a margin corresponding to relatively small size such as name card size and L print size, the printed paper can be sorted to be reusable, and further, since the margin is not limited at the position of the printed paper, more printed papers 200 to be reusable can be detected.SELECTED DRAWING: Figure 3

Description

本発明は、印刷済みの用紙の仕分けに適した画像形成装置及び用紙仕分けプログラムに関する。   The present invention relates to an image forming apparatus and a paper sorting program suitable for sorting printed paper.

たとえば、MFP(Multifunction Peripheral)などの画像形成装置においては、印刷機能、コピー機能、FAX機能、ネットワーク経由でのデータ送受信機能などが搭載されている。ところで、このような画像形成装置では、たとえば印刷済みの用紙の再利用を目的とし、印刷済みの用紙の画像が形成されていない余白領域への印刷を行うことがある。   For example, an image forming apparatus such as an MFP (Multifunction Peripheral) is equipped with a print function, a copy function, a FAX function, a data transmission / reception function via a network, and the like. By the way, in such an image forming apparatus, for example, for the purpose of reusing printed paper, printing may be performed on a blank area where an image of the printed paper is not formed.

このような印刷済みの用紙の再利用を行うものとして、特許文献1では、用紙を収容する複数のトレイと、用紙の余白領域のサイズを検出する余白領域検出手段と、各トレイのうちから、余白領域検出手段が検出した用紙の余白領域のサイズに応じたトレイを選択し、選択したトレイに用紙を排出する用紙振り分け手段とを備えた用紙仕分け装置を提案している。   In order to reuse such printed paper, in Patent Document 1, a plurality of trays for storing paper, margin area detecting means for detecting the size of the margin area of the paper, and each of the trays, There has been proposed a paper sorting device including a paper sorting unit that selects a tray according to the size of the blank area of the paper detected by the blank area detection unit and discharges the paper to the selected tray.

特開2010−089879号公報JP 2010-089879 A

上述した特許文献1では、余白領域検出手段が用紙の余白領域のサイズを検出すると、用紙振り分け手段が用紙の余白領域のサイズに応じたトレイを選択して用紙を排出するので、使用済み用紙の再利用を行うことができる。ところで、特許文献1では、たとえばA5サイズ又はB5サイズ以上の余白領域を有する用紙を再生用紙トレイに排出し、たとえばA5サイズ又はB5サイズ未満の余白領域を有する用紙を再利用不可トレイに排出している。   In Patent Document 1 described above, when the margin area detecting unit detects the size of the margin area of the sheet, the sheet sorting unit selects a tray corresponding to the size of the margin area of the sheet and discharges the sheet. Can be reused. By the way, in Patent Document 1, for example, paper having a margin area of A5 size or B5 size or larger is discharged to a recycled paper tray, and for example, paper having a margin area of less than A5 size or B5 size is discharged to a non-reusable tray. Yes.

このように、再利用不可とする余白領域を、たとえばA5サイズ又はB5サイズ未満に限定すると、再利用できる余白領域が有るにもかかわらず、用紙を無駄にしていることになる。ちなみに、名刺サイズやL判サイズなどのように比較的小さいサイズの余白領域であっても、たとえばカードサイズの免許証や保険証などの身分証明書のコピー画像の印刷領域として再利用できるものと考えられる。   As described above, if the blank area that cannot be reused is limited to, for example, an A5 size or smaller than the B5 size, paper is wasted even though there is a blank area that can be reused. By the way, even a relatively small margin area such as a business card size or L size can be reused as a print area for a copy image of an ID card such as a card size license or insurance card. Conceivable.

また、特許文献1での余白領域は、用紙の左上、右上、左下、右下のように、用紙の角に偏った位置に限定している。このように、余白領域を用紙の角に偏った位置に限定すると、たとえば用紙の中央部分に、名刺サイズやL判サイズなどのように比較的小さいサイズの余白領域が有っても、再利用不可として扱われてしまう。   Further, the margin area in Patent Document 1 is limited to positions that are biased toward the corners of the paper, such as the upper left, upper right, lower left, and lower right of the paper. In this way, if the margin area is limited to a position biased to the corner of the paper, for example, even if there is a margin area of a relatively small size such as a business card size or L size at the center of the paper, it is reused. It will be treated as impossible.

このようなことから、資源の無駄を極力省けることができる印刷済みの用紙の仕分けを行うことができる装置の開発が望まれている。   For this reason, it is desired to develop an apparatus capable of sorting printed sheets that can reduce waste of resources as much as possible.

本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、上記問題点を解消することができる画像形成装置及び用紙仕分けプログラムを提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of such a situation, and an object thereof is to provide an image forming apparatus and a paper sorting program capable of solving the above problems.

本発明の画像形成装置は、複数の排紙トレイと、用紙に形成された画像を読み取る画像読取デバイスと、前記画像読取デバイスが読み取った画像から余白が有るかどうかを確認し、前記余白が有る場合は前記余白のサイズを検出する余白検出部と、前記余白検出部が検出した前記余白が複数有る場合、前記余白の最も大きいサイズに応じて再利用可又は再利用不可に設定されている前記排紙トレイを選択し、前記用紙を排出させるシステム制御部とを備えることを特徴とする。
また、前記システム制御部は、全ての前記余白が特定サイズ未満である場合、再利用不可と判断し、再利用不可に設定されている前記排紙トレイを選択し、特定サイズ以上の前記余白が複数有る場合、最も大きいサイズの前記余白に応じて再利用可に設定されている前記排紙トレイを選択することを特徴とする。
また、パネル部を備え、前記システム制御部は、前記パネル部を介して指定された前記余白の指定サイズが特定サイズ以上であるとき、全ての前記余白が前記指定サイズ未満である場合、再利用不可と判断し、再利用不可に設定されている前記排紙トレイを選択し、前記指定サイズ以上の前記余白が複数有る場合、最も大きいサイズの前記余白に応じて再利用可に設定されている前記排紙トレイを選択することを特徴とする。
また、前記システム制御部は、前記余白検出部が前記用紙の表面側と裏面側とに前記余白があることを検出すると、最も大きいサイズの前記余白に応じて再利用可に設定されている前記排紙トレイを選択することを特徴とする。
また、前記余白検出部は、前記余白のサイズの検出に併せ、前記余白の位置を検出し、
前記システム制御部は、前記余白の位置に基づき、前記余白が表面側と裏面側とで重なっている場合、サイズの大きい方を前記余白と判断することを特徴とする。
本発明の用紙仕分けプログラムは、画像読取デバイスにより、用紙に形成された画像を読み取る工程と、余白検出部により、前記画像読取デバイスが読み取った画像から余白が有るかどうかを確認し、前記余白が有る場合は前記余白のサイズを検出する工程と、システム制御部により、前記余白検出部が検出した前記余白が複数有る場合、前記余白の最も大きいサイズに応じて再利用可又は再利用不可に設定されている前記排紙トレイを選択し、前記用紙を排出させる工程とを画像形成装置を制御するコンピューターに実行させることを特徴とする。
本発明の画像形成装置及び用紙仕分けプログラムでは、画像読取デバイスにより、用紙に形成された画像を読み取り、余白検出部により、画像読取デバイスが読み取った画像から余白が有るかどうかを確認し、余白が有る場合は余白のサイズを検出し、システム制御部により、余白検出部が検出した余白が複数有る場合、余白の最も大きいサイズに応じて再利用可又は再利用不可に設定されている排紙トレイを選択し、用紙を排出させる。
これにより、たとえば名刺サイズやL判サイズなどのように、比較的小さいサイズに相当する余白が有る場合であっても、印刷済みの用紙を再利用可として仕分けることができる。また、余白は印刷済みの用紙の位置に限定しないため、多くの余白を検出でき、再利用可とする印刷済みの用紙をより多く検出できる。
An image forming apparatus according to the present invention includes a plurality of paper discharge trays, an image reading device that reads an image formed on a sheet, and checks whether there is a margin from an image read by the image reading device. If there are a plurality of margins detected by the margin detection unit and the margin detection unit, the margin detection unit is set to be reusable or non-reusable according to the largest size of the margin. And a system control unit for selecting a paper discharge tray and discharging the paper.
In addition, when all the margins are less than a specific size, the system control unit determines that reuse is not possible, selects the paper discharge tray that is set to be non-reusable, and the margin that is greater than or equal to a specific size is present. When there are a plurality of paper discharge trays, the paper discharge tray set to be reusable is selected according to the margin of the largest size.
In addition, a panel unit is provided, and when the specified size of the margin specified through the panel unit is equal to or larger than a specific size, the system control unit is reused when all the margins are less than the specified size. If it is determined that it is not possible to select the paper discharge tray that is set to be non-reusable and there are a plurality of margins that are equal to or larger than the specified size, the paper is set to be reusable according to the margin of the largest size. The paper discharge tray is selected.
Further, when the margin detection unit detects that the margin exists on the front side and the back side of the paper, the system control unit is set to be reusable according to the margin of the largest size. A discharge tray is selected.
Further, the margin detection unit detects the position of the margin together with the detection of the size of the margin,
The system control unit, based on the position of the margin, determines that the larger size is the margin when the margin overlaps on the front side and the back side.
The sheet sorting program according to the present invention includes a step of reading an image formed on a sheet with an image reading device, and a margin detection unit to check whether there is a margin from the image read by the image reading device. If there are a plurality of the margins detected by the margin detection unit by the step of detecting the size of the margins if there is a plurality of margins detected by the system control unit, it is set as reusable or non-reusable according to the largest size of the margins And a step of causing the computer that controls the image forming apparatus to execute the step of selecting the discharged paper discharge tray and discharging the paper.
In the image forming apparatus and the paper sorting program of the present invention, the image formed on the paper is read by the image reading device, and the margin detection unit checks whether there is a blank from the image read by the image reading device. If present, the size of the margin is detected, and when there are a plurality of margins detected by the margin detection unit by the system control unit, the paper discharge tray set to be reusable or not reusable according to the largest size of the margin Select to eject the paper.
As a result, even when there is a margin corresponding to a relatively small size such as a business card size or an L size, printed paper can be sorted as reusable. Further, since the margin is not limited to the position of the printed paper, a large number of margins can be detected, and more printed paper that can be reused can be detected.

本発明の画像形成装置及び用紙仕分けプログラムによれば、比較的小さいサイズに相当する余白が有る場合であっても、印刷済みの用紙を再利用可として仕分けることができ、余白を印刷済みの用紙の位置に限定しないことで、再利用可とする印刷済みの用紙をより多く検出できることから、資源の無駄を極力省けることができる。   According to the image forming apparatus and the paper sorting program of the present invention, even when there is a margin corresponding to a relatively small size, the printed paper can be sorted as reusable, and the margin is printed on the paper. By limiting the number of printed sheets to be reusable, it is possible to reduce waste of resources as much as possible.

本発明の画像形成装置をMFPに適用した場合の一実施形態を説明するための図である。1 is a diagram for explaining an embodiment in which an image forming apparatus of the present invention is applied to an MFP. 図1のADFを説明する図であって、図2(a)は図1のADFの構成を説明するための図であり、図2(b)は図1のADFのスイッチバック機構を説明するための図であり、図2(c)は図1のADFのスイッチバック機構を説明するための図である。FIG. 2A is a diagram for explaining the configuration of the ADF in FIG. 1, and FIG. 2B is a diagram for explaining a switchback mechanism of the ADF in FIG. 1. FIG. 2C is a diagram for explaining the switchback mechanism of the ADF in FIG. 図1の制御部の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the control part of FIG. 図3の余白検出部による余白検出の概要について説明するものであって、図4(a)は余白検出部が2つの名刺サイズの余白を検出した場合を示す図であり、図4(b)は余白検出部が名刺サイズの余白とL判サイズの余白とを検出した場合を示す図であり、図4(c)は余白検出部が名刺サイズの余白とハガキサイズの余白とを検出した場合を示す図であり、図4(d)は余白検出部がL判サイズの余白とA5サイズの余白とを検出した場合を示す図であり、図4(e)は余白検出部が用紙の表面側にL判サイズの余白とA5サイズの余白とを検出し、用紙の裏面側にハガキサイズの余白を検出した場合を示す図であり、図4(f)は余白検出部が用紙の裏面側の全域を余白として検出した場合を示す図である。FIG. 4A is a diagram illustrating an outline of margin detection by the margin detection unit in FIG. 3, and FIG. 4A is a diagram illustrating a case where the margin detection unit detects margins of two business card sizes, and FIG. FIG. 4 is a diagram illustrating a case where the margin detection unit detects a business card size blank and an L size blank, and FIG. 4C illustrates a case where the blank detection unit detects a business card size blank and a postcard size blank. FIG. 4D is a diagram illustrating a case where the margin detection unit detects an L size margin and an A5 size margin, and FIG. 4E illustrates the margin detection unit on the surface of the sheet. FIG. 4F is a diagram showing a case where an L-size margin and an A5-size margin are detected on the side, and a postcard-size margin is detected on the back side of the paper. FIG. It is a figure which shows the case where the whole area of is detected as a margin. 図1のMFP100による、定型指定サイズに基づいた印刷済みの用紙の仕分け処理について説明するためのフローチャートである。FIG. 6 is a flowchart for explaining printed sheet sorting processing based on a standard designated size by MFP 100 in FIG. 1. FIG. 図1のMFP100による、ユーザー指定サイズに基づいた印刷済みの用紙の仕分け処理について説明するためのフローチャートである。FIG. 6 is a flowchart for explaining printed sheet sorting processing based on a user-specified size by MFP 100 in FIG. 1. FIG.

以下、本発明の画像形成装置の一実施形態を、図1〜図6を参照しながら説明する。なお、以下の説明においての画像形成装置の一例としては、たとえば印刷機能、コピー機能、FAX機能、ネットワーク経由でのデータ送受信機能などを搭載した複合的な周辺機器であるMFP(Multifunction Peripheral)であるものとする。   Hereinafter, an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. An example of the image forming apparatus in the following description is, for example, an MFP (Multifunction Peripheral) which is a complex peripheral device equipped with a print function, a copy function, a FAX function, a data transmission / reception function via a network, and the like. Shall.

まず、図1に示すように、MFP100の本体101Aの内部には、スキャナー部101、制御部110、給紙部130、プリンター部140、定着部150、搬送部160などが搭載されている。なお、符号170は給紙トレイ171を有するADF(Auto Document Feeder)を示し、符号180は複数の排紙トレイ(A)181〜(F)186を有するメールボックスを示している。なお、排紙トレイ(A)181〜(F)186の数については、6個以上であってもよい。   First, as illustrated in FIG. 1, a scanner unit 101, a control unit 110, a paper feeding unit 130, a printer unit 140, a fixing unit 150, a conveyance unit 160, and the like are mounted inside a main body 101 </ b> A of the MFP 100. Reference numeral 170 denotes an ADF (Auto Document Feeder) having a paper feed tray 171, and reference numeral 180 denotes a mail box having a plurality of paper discharge trays (A) 181 to (F) 186. The number of paper discharge trays (A) 181 to (F) 186 may be six or more.

スキャナー部101は、詳細については後述するが、たとえばADF170から自動給紙されるたとえば印刷済みの用紙200の表面側及び裏面側の画像を読み取る。また、印刷済みの用紙200については、たとえば下段の給紙カセット131cに収容し、給紙カセット131cから給紙させてもよい。この場合、スキャナー部101は、後述の第1搬送路161によって搬送され、さらに第2搬送路162によって搬送された印刷済みの用紙200の表面側の画像を読み取った後、第3搬送路163で反転された印刷済みの用紙200の裏面側の画像を読み取る。   Although details will be described later, the scanner unit 101 reads, for example, images on the front side and the back side of, for example, a printed paper 200 automatically fed from the ADF 170. Further, the printed paper 200 may be stored in, for example, the lower paper feed cassette 131c and fed from the paper feed cassette 131c. In this case, the scanner unit 101 scans an image on the front side of the printed paper 200 that is transported by a first transport path 161 described below and transported by the second transport path 162, and then the third transport path 163. The image on the back side of the reversed printed paper 200 is read.

制御部110は、各部の動作を制御するものであるが、詳細については後述する。給紙部130は、用紙サイズや用紙タイプの異なる様々な用紙133を収容できる複数の給紙カセット131a〜131cを収容する。なお、給紙カセット131a〜131cについては、たとえば下段の給紙カセット131cを、印刷済みの用紙200用として設定し、上段の給紙カセット131a及び中段の給紙カセット131bを、白紙の用紙133用として設定できる。また、それぞれの給紙カセット131a〜131cには、給紙ローラー132が設けられている。給紙ローラー132は、給紙カセット131a〜131cからの用紙133を、搬送部160の後述の第1搬送路161に送り出す。   The control unit 110 controls the operation of each unit, and details will be described later. The paper feed unit 130 accommodates a plurality of paper feed cassettes 131a to 131c that can accommodate various paper 133 having different paper sizes and paper types. For the paper feed cassettes 131a to 131c, for example, the lower paper feed cassette 131c is set for the printed paper 200, and the upper paper feed cassette 131a and the middle paper feed cassette 131b are used for the blank paper 133. Can be set as Each of the paper feeding cassettes 131a to 131c is provided with a paper feeding roller 132. The paper feed roller 132 feeds the paper 133 from the paper feed cassettes 131 a to 131 c to a first transport path 161 (to be described later) of the transport unit 160.

プリンター部140は、図示しない感光体ドラム、現像装置、帯電装置、露光装置などを有する、マゼンタ(M)、シアン(C)、イエロー(Y)、ブラック(B)を含む画像形成ユニット141を備えている。また、プリンター部140は、1次転写ローラー142、駆動ローラー143、従動ローラー144、中間転写ベルト145、2次転写ローラー146を有している。画像形成ユニット141は、印刷データに基づき、帯電、露光及び現像の工程により図示しない感光体ドラム上にトナー像を形成する。また、1次転写ローラー142は、図示しない感光体ドラム上のトナー像を、駆動ローラー143及び従動ローラー44に張架されている中間転写ベルト145上に転写する。2次転写ローラー146は、用紙133の裏面側から圧接し、用紙133の表面側に中間転写ベルト145上のトナー画像を転写する。   The printer unit 140 includes an image forming unit 141 including magenta (M), cyan (C), yellow (Y), and black (B), which includes a photosensitive drum, a developing device, a charging device, and an exposure device (not shown). ing. The printer unit 140 includes a primary transfer roller 142, a drive roller 143, a driven roller 144, an intermediate transfer belt 145, and a secondary transfer roller 146. The image forming unit 141 forms a toner image on a photosensitive drum (not shown) through charging, exposure, and development processes based on the print data. The primary transfer roller 142 transfers a toner image on a photosensitive drum (not shown) onto an intermediate transfer belt 145 that is stretched around a driving roller 143 and a driven roller 44. The secondary transfer roller 146 is pressed from the back side of the paper 133 and transfers the toner image on the intermediate transfer belt 145 to the front side of the paper 133.

定着部150は、加熱ローラー151と加圧ローラー152とを有している。加熱ローラー151は、図示しない熱源制御部によって制御される熱源からの熱を用紙133に与える。加圧ローラー152は、用紙133を加熱ローラー151側に押しつける。加圧ローラー152の加圧力は、図示しない加圧調整機構部によって調整される。そして、定着部150は、駆動ローラー143と2次転写ローラー146とにより、トナー画像が転写された用紙133に対し、加圧ローラー152による圧と加熱ローラー151による熱とを加える。これにより、用紙133にトナー画像が定着される。なお、図示しない加圧調整機構部は、加圧ローラー152を加熱ローラー151の方向に押圧する押圧部材、ばね、及びステッピングモーターなどの駆動部で構成され、駆動部を動作させて押圧部材を移動させることにより、加圧ローラー152の加圧力を調整する。   The fixing unit 150 includes a heating roller 151 and a pressure roller 152. The heating roller 151 applies heat from a heat source controlled by a heat source control unit (not shown) to the paper 133. The pressure roller 152 presses the paper 133 against the heating roller 151 side. The pressing force of the pressure roller 152 is adjusted by a pressure adjusting mechanism unit (not shown). The fixing unit 150 applies the pressure by the pressure roller 152 and the heat by the heating roller 151 to the paper 133 on which the toner image is transferred by the driving roller 143 and the secondary transfer roller 146. As a result, the toner image is fixed on the paper 133. The pressure adjusting mechanism unit (not shown) includes a pressing member that presses the pressure roller 152 in the direction of the heating roller 151, a spring, and a driving unit such as a stepping motor, and moves the pressing member by operating the driving unit. By adjusting the pressure, the pressing force of the pressure roller 152 is adjusted.

搬送部160は、給紙カセット131a〜131cから分岐点164まで延びる第1搬送路161と、分岐点164からメールボックス180まで延びる第2搬送路162と、分岐点164で迂回し第1搬送路161に戻る第3搬送路163と、ADF170から第2搬送路162まで延びる第4搬送路166とを有している。なお、第1搬送路161及び第2搬送路162は、片面印刷に使用される。また、第3搬送路163は、両面印刷に使用される。   The transport unit 160 includes a first transport path 161 that extends from the paper feed cassettes 131 a to 131 c to the branch point 164, a second transport path 162 that extends from the branch point 164 to the mail box 180, and a first transport path that bypasses the branch point 164. A third conveyance path 163 returning to 161 and a fourth conveyance path 166 extending from the ADF 170 to the second conveyance path 162 are included. The first transport path 161 and the second transport path 162 are used for single-sided printing. The third transport path 163 is used for double-sided printing.

ここで、片面印刷では、第1搬送路161が用紙133を矢印a方向に沿ってプリンター部140のトナー画像の転写位置まで搬送し、トナー画像の転写速度に合わせて定着部150側に搬送する。さらに、第1搬送路161が定着部150のトナー画像の定着位置まで搬送し、定着の終えた用紙133を第2搬送路162側に搬送する。そして、第2搬送路162がトナー画像の定着された用紙133を矢印a方向に沿ってメールボックス180側に搬送する。   Here, in single-sided printing, the first conveyance path 161 conveys the paper 133 along the direction of arrow a to the toner image transfer position of the printer unit 140, and conveys the sheet 133 toward the fixing unit 150 in accordance with the toner image transfer speed. . Further, the first conveyance path 161 conveys the toner image to the fixing position of the fixing unit 150, and conveys the fixed paper 133 to the second conveyance path 162 side. Then, the second conveyance path 162 conveys the paper 133 on which the toner image is fixed to the mailbox 180 side along the direction of arrow a.

両面印刷では、第1搬送路161が用紙133を矢印a方向に沿ってプリンター部140のトナー画像の転写位置まで搬送し、トナー画像の転写速度に合わせて定着部150側に搬送する。さらに、第1搬送路161が定着部150のトナー画像の定着位置まで搬送し、定着の終えた用紙133を第2搬送路162側に搬送する。続いて、第2搬送路162がトナー画像の定着された用紙133を矢印a方向に沿ってメールボックス180側に搬送するが、用紙133の後端が分岐点164に差しかかると、第3搬送路163が用紙133を矢印b方向に沿って搬送し、第1搬送路161に送り出す。このとき、用紙133が反転する(画像が形成されていない裏面側が中間転写ベルト145側に向けられる)。以降は、片面印刷と同様に、第2搬送路162がトナー画像の転写及び定着を終えた用紙133を矢印a方向に沿ってメールボックス180側に搬送する。片面印刷及び両面印刷の場合、白紙の用紙133が収容されている給紙カセット131a〜131cのいずれかを選択できる。   In duplex printing, the first conveyance path 161 conveys the paper 133 along the direction of arrow a to the toner image transfer position of the printer unit 140, and conveys the sheet 133 toward the fixing unit 150 in accordance with the transfer speed of the toner image. Further, the first conveyance path 161 conveys the toner image to the fixing position of the fixing unit 150, and conveys the fixed paper 133 to the second conveyance path 162 side. Subsequently, the second transport path 162 transports the paper 133 on which the toner image is fixed to the mailbox 180 side along the direction of arrow a. When the rear end of the paper 133 reaches the branch point 164, the third transport is performed. The path 163 transports the paper 133 along the arrow b direction and sends it out to the first transport path 161. At this time, the paper 133 is reversed (the back side where the image is not formed is directed to the intermediate transfer belt 145 side). Thereafter, similarly to single-sided printing, the second conveyance path 162 conveys the paper 133 on which the toner image has been transferred and fixed, to the mailbox 180 side along the direction of arrow a. In the case of single-sided printing and double-sided printing, one of the paper feed cassettes 131a to 131c in which the blank paper 133 is accommodated can be selected.

また、詳細については後述するが、ADF170からたとえば印刷済みの用紙200を給紙すると、スキャナー部101が印刷済みの用紙200の表面側に印刷されている画像を読み取る。また、後述の図3に示す余白検出部118は、スキャナー部101が読み取った画像から余白があるかどうかを確認し、余白が有る場合は余白のサイズを検出する。なお、余白検出部118は、余白のサイズの検出に併せて余白の位置を検出してもよい。また、第4搬送路166がADF170から給紙されたたとえば印刷済みの用紙200を矢印c方向に沿って第2搬送路162側に搬送すると、第2搬送路162が矢印a方向に沿ってメールボックス180側に搬送する。   Although details will be described later, for example, when a printed sheet 200 is fed from the ADF 170, the scanner unit 101 reads an image printed on the front side of the printed sheet 200. Also, a margin detection unit 118 shown in FIG. 3 to be described later confirms whether there is a margin from the image read by the scanner unit 101, and detects the size of the margin if there is a margin. The margin detection unit 118 may detect the position of the margin in conjunction with the detection of the margin size. Further, when the fourth transport path 166 transports, for example, a printed sheet 200 fed from the ADF 170 to the second transport path 162 side along the arrow c direction, the second transport path 162 mails along the arrow a direction. Transport to the box 180 side.

ADF170は、本体170Bの内部に配置された複数の搬送ローラー172〜177を有している。また、本体170Bには、給紙口178と排出口179とが設けられている。給紙トレイ171には、複数枚のたとえば印刷済みの用紙200をセットすることができる。また、給紙トレイ171にセットされたたとえば印刷済みの用紙200は、図示しない分離機構により1枚ずつに分離される。なお、分離機構としては、サッカー方式やフリクション方式などを採用することができる。   The ADF 170 has a plurality of transport rollers 172 to 177 arranged inside the main body 170B. The main body 170B is provided with a paper feed port 178 and a discharge port 179. A plurality of, for example, printed sheets 200 can be set on the sheet feeding tray 171. Further, for example, printed sheets 200 set in the sheet feeding tray 171 are separated one by one by a separation mechanism (not shown). As a separation mechanism, a soccer method, a friction method, or the like can be employed.

搬送ローラー172〜176は、後述の図2(a)に示すように、点線で示すたとえば印刷済みの用紙200の搬送路170aに沿って配置されている。搬送ローラー177は、後述の図2(b)に示すように、点線で示すたとえば印刷済みの用紙200の搬送路170bに沿って配置されている。また、搬送路170bに沿って搬送されたたとえば印刷済みの用紙200は、後述の図2(c)に示すように、点線で示す搬送路170cに沿って搬送され、さらに第4搬送路166に沿って搬送された後、第2搬送路162側に搬送される。ここで、搬送ローラー176、177、173により、スイッチバック機構170Aが構成されている。なお、搬送ローラー172〜177の配置については、機種毎に異なるものであり、任意に変更してもよい。また、搬送ローラー176、177、173によるスイッチバック機構170Aについても、機種毎に異なるものであり、任意に変更してもよい。   The transport rollers 172 to 176 are arranged along the transport path 170a of the printed paper 200, for example, indicated by a dotted line, as shown in FIG. As shown in FIG. 2B, which will be described later, the conveyance roller 177 is arranged along a conveyance path 170b of, for example, printed paper 200 indicated by a dotted line. Further, for example, the printed sheet 200 conveyed along the conveyance path 170b is conveyed along the conveyance path 170c indicated by a dotted line as shown in FIG. 2C described later, and is further transferred to the fourth conveyance path 166. After being transported along, it is transported to the second transport path 162 side. Here, the switchback mechanism 170 </ b> A is configured by the transport rollers 176, 177, and 173. In addition, about arrangement | positioning of the conveyance rollers 172-177, it differs for every model, You may change arbitrarily. Also, the switchback mechanism 170A using the transport rollers 176, 177, and 173 is different for each model, and may be arbitrarily changed.

メールボックス180は、制御部110の制御により、たとえば印刷済みの用紙200に対し、用紙200の余白のサイズに応じて指定された排紙トレイ(A)181〜(F)186への仕分けを行う。すなわち、排紙トレイ(A)181は、たとえば余白の最大サイズが名刺サイズの場合の排出先に設定されているものとする。また、排紙トレイ(B)182は、たとえば余白の最大サイズがL判サイズの場合の排出先に設定されているものとする。また、排紙トレイ(C)183は、たとえば余白の最大サイズがハガキサイズの場合の排出先に設定されているものとする。また、排紙トレイ(D)184は、たとえば余白の最大サイズがA5サイズの場合の排出先に設定されているものとする。また、排紙トレイ(E)185は、たとえば余白検出部118が用紙200の裏面側(又は表面側)の全域を余白として検出した場合の排出先に設定されているものとする。また、排紙トレイ(F)186は、以下に説明する定型指定サイズ又はユーザー指定サイズ以上の余白が無く、再利用不可と判断された場合の排出先に設定されているものとする。   Under the control of the control unit 110, for example, the mail box 180 sorts the printed paper 200 into the paper discharge trays (A) 181 to (F) 186 designated according to the margin size of the paper 200. . That is, it is assumed that the paper discharge tray (A) 181 is set, for example, as a discharge destination when the maximum margin size is a business card size. Further, it is assumed that the paper discharge tray (B) 182 is set as a discharge destination when the maximum size of the margin is L size, for example. Further, it is assumed that the paper discharge tray (C) 183 is set as a discharge destination when the maximum margin size is a postcard size, for example. Further, it is assumed that the paper discharge tray (D) 184 is set as a discharge destination when the maximum size of the margin is, for example, A5 size. Further, it is assumed that the paper discharge tray (E) 185 is set as a discharge destination when, for example, the margin detection unit 118 detects the entire area on the back side (or front side) of the paper 200 as a margin. Further, it is assumed that the paper discharge tray (F) 186 is set as a discharge destination when it is determined that reusability is not possible because there is no margin larger than the standard specified size or user specified size described below.

次に、図2を参照し、ADF170の構成について説明する。まず、図2(a)に示すように、搬送ローラー172は、本体170Bの給紙口178の近傍に配置されており、上述の図示しない分離機構により分離されたたとえば印刷済みの用紙200の表裏面に圧接し、給紙トレイ171上のたとえば印刷済みの用紙200の一番上側の1枚を回転しながら本体170B内部に引き込み、スキャナー部101側に送り出す。   Next, the configuration of the ADF 170 will be described with reference to FIG. First, as shown in FIG. 2A, the transport roller 172 is disposed in the vicinity of the paper feed port 178 of the main body 170B, and is, for example, a front surface of the printed paper 200 separated by the separation mechanism (not shown). For example, the uppermost sheet 200 of printed paper 200 on the paper feed tray 171 is drawn into the main body 170B while being rotated, and sent to the scanner unit 101 side.

搬送ローラー173は、図2(a)、(b)に示す搬送路170a、170b上において搬送ローラー172の下流側に位置し、搬送ローラー172が送り出したたとえば印刷済みの用紙200を搬送路170a、170bに沿って下流側の搬送ローラー174側に送り出す。搬送ローラー174は、図2(a)、(b)に示す搬送路170a、170b上において搬送ローラー173の下流側に位置し、搬送ローラー173が送り出したたとえば印刷済みの用紙200を搬送路170a、170bに沿って下流側のスキャナー部101側に送り出す。   The transport roller 173 is positioned on the downstream side of the transport roller 172 on the transport paths 170a and 170b shown in FIGS. 2A and 2B, and for example, the printed paper 200 sent out by the transport roller 172 is transported to the transport path 170a, It sends out to the downstream conveyance roller 174 side along 170b. The transport roller 174 is positioned on the downstream side of the transport roller 173 on the transport paths 170a and 170b shown in FIGS. 2A and 2B, and for example, the printed paper 200 sent out by the transport roller 173 is transported to the transport path 170a, It is sent out to the downstream scanner unit 101 side along 170b.

スキャナー部101は、搬送路170a、170b上において搬送ローラー174の下流側に位置し、搬送ローラー174が送り出したたとえば印刷済みの用紙200を読み取る。すなわち、スキャナー部101は、搬送路170a、170bの下方側に位置し、たとえば印刷済みの用紙200の表面側を読み取る。一方、たとえば印刷済みの用紙200の裏面側は、上述したスイッチバック機構170Aにより、図2(c)に示す搬送路170cに沿って送り出されることで、反転し、スキャナー部101により読み取られる。   The scanner unit 101 is positioned on the downstream side of the transport roller 174 on the transport paths 170a and 170b, and reads, for example, the printed paper 200 sent out by the transport roller 174. That is, the scanner unit 101 is positioned below the transport paths 170a and 170b, and reads, for example, the front side of the printed paper 200. On the other hand, for example, the back side of the printed paper 200 is reversed and read by the scanner unit 101 by being sent out along the transport path 170c shown in FIG.

ここで、たとえば印刷済みの用紙200の表面側とは、給紙トレイ171にセットされたたとえば印刷済みの用紙200の上方に向けられている面側である。そして、両面読み取り設定が指定された場合、一定速度で搬送されるたとえば印刷済みの用紙200の表面側がスキャナー部101により読み取られた後、スイッチバック機構170Aによって反転され、たとえば印刷済みの用紙200の裏面側がスキャナー部101によって読み取られ、第4搬送路166に沿って搬送された後、第2搬送路162側に搬送される。なお、片面読み取り設定が指定された場合、たとえば印刷済みの用紙200の表面側がスキャナー部101により読み取られ、第4搬送路166に沿って搬送された後、第2搬送路162側に搬送される。   Here, for example, the front side of the printed paper 200 is a surface side facing the upper side of the printed paper 200 set on the paper feed tray 171, for example. When the duplex reading setting is designated, the front side of, for example, the printed paper 200 conveyed at a constant speed is read by the scanner unit 101 and then reversed by the switchback mechanism 170A, for example, of the printed paper 200. The back side is read by the scanner unit 101, transported along the fourth transport path 166, and then transported to the second transport path 162 side. When the single-sided reading setting is designated, for example, the front side of the printed paper 200 is read by the scanner unit 101 and conveyed along the fourth conveying path 166 and then conveyed to the second conveying path 162 side. .

搬送ローラー175は、搬送路170a、170b上においてスキャナー部101の下流側に位置し、搬送ローラー174が送り出したたとえば印刷済みの用紙200を、搬送路170cに沿って本体170Bの排出口179側に送り出す。搬送ローラー176は、搬送路170a、170b上において搬送ローラー175の下流側に位置し、搬送ローラー174が送り出したたとえば印刷済みの用紙200を、搬送路170aに沿って本体170Bの排出口179から排出する。また、搬送ローラー176は、排出口179から排出したたとえば印刷済みの用紙200を搬送ローラー177側に送り出す。   The conveyance roller 175 is positioned on the downstream side of the scanner unit 101 on the conveyance paths 170a and 170b. For example, the printed paper 200 sent out by the conveyance roller 174 is moved to the discharge port 179 side of the main body 170B along the conveyance path 170c. Send it out. The conveyance roller 176 is positioned on the downstream side of the conveyance roller 175 on the conveyance paths 170a and 170b, and discharges, for example, the printed paper 200 sent out by the conveyance roller 174 from the discharge port 179 of the main body 170B along the conveyance path 170a. To do. Further, the transport roller 176 feeds, for example, printed paper 200 discharged from the discharge port 179 to the transport roller 177 side.

搬送ローラー177は、図2(b)に示すように、搬送路170b上において搬送ローラー176の下流側に位置し、搬送ローラー176が送り出したたとえば印刷済みの用紙200を、搬送路170bに沿って搬送ローラー173側に送る。なお、搬送ローラー173側に送られたたとえば印刷済みの用紙200は、図2(c)に示すように、搬送路170cに沿ってスキャナー部101側に送られ、スキャナー部101により読み取られる。ここで、読み取られるたとえば印刷済みの用紙200の面は、スイッチバック機構170Aによって反転された裏面側である。そして、スキャナー部101により読み取られたとえば印刷済みの用紙200は、搬送ローラー175により第4搬送路166側に送られると、第4搬送路166から第2搬送路162側に送られる。   As shown in FIG. 2B, the conveyance roller 177 is positioned on the downstream side of the conveyance roller 176 on the conveyance path 170b, for example, the printed paper 200 sent out by the conveyance roller 176 along the conveyance path 170b. Send to the transport roller 173 side. For example, the printed paper 200 sent to the transport roller 173 side is sent to the scanner unit 101 side along the transport path 170c and read by the scanner unit 101 as shown in FIG. Here, the surface of the printed paper 200 to be read, for example, is the back surface side reversed by the switchback mechanism 170A. Then, for example, when the printed paper 200 read by the scanner unit 101 is sent to the fourth transport path 166 side by the transport roller 175, the paper 200 is sent from the fourth transport path 166 to the second transport path 162 side.

メールボックス180は、制御部110の制御により、印刷済みの用紙200に対し、用紙200の余白のサイズに応じて指定された排紙トレイ(A)181〜(F)186への仕分けを行う。すなわち、排紙トレイ(A)181は、たとえば余白の最大サイズが名刺サイズの場合の排出先に設定されているものとする。また、排紙トレイ(B)182は、たとえば余白の最大サイズがL判サイズの場合の排出先に設定されているものとする。また、排紙トレイ(C)183は、たとえば余白の最大サイズがハガキサイズの場合の排出先に設定されているものとする。また、排紙トレイ(D)184は、たとえば余白の最大サイズがA5サイズの場合の排出先に設定されているものとする。また、排紙トレイ(E)185は、たとえば余白検出部118が用紙200の裏面側(又は表面側)の全域を余白として検出した場合の排出先に設定されているものとする。また、排紙トレイ(F)186は、以下に説明する定型指定サイズ又はユーザー指定サイズ以上の余白が無く、再利用不可と判断された場合の排出先に設定されているものとする。   Under the control of the control unit 110, the mail box 180 sorts the printed paper 200 into the paper discharge trays (A) 181 to (F) 186 designated according to the size of the margin of the paper 200. That is, it is assumed that the paper discharge tray (A) 181 is set, for example, as a discharge destination when the maximum margin size is a business card size. Further, it is assumed that the paper discharge tray (B) 182 is set as a discharge destination when the maximum size of the margin is L size, for example. Further, it is assumed that the paper discharge tray (C) 183 is set as a discharge destination when the maximum margin size is a postcard size, for example. Further, it is assumed that the paper discharge tray (D) 184 is set as a discharge destination when the maximum size of the margin is, for example, A5 size. Further, it is assumed that the paper discharge tray (E) 185 is set as a discharge destination when, for example, the margin detection unit 118 detects the entire area on the back side (or front side) of the paper 200 as a margin. Further, it is assumed that the paper discharge tray (F) 186 is set as a discharge destination when it is determined that reusability is not possible because there is no margin larger than the standard specified size or user specified size described below.

次に、図3を参照し、図1の制御部110の構成について説明する。制御部110は、スキャナー部101、プリンター部140、FAX(Facsimile)部102、I/F(インターフェース)103、パネル部104及びHDD105の動作を制御する。   Next, the configuration of the control unit 110 in FIG. 1 will be described with reference to FIG. The control unit 110 controls operations of the scanner unit 101, the printer unit 140, a FAX (Facsimile) unit 102, an I / F (interface) 103, the panel unit 104, and the HDD 105.

スキャナー部101は、イメージセンサ(図示省略)によって読み取られる、たとえば印刷済みの用紙200上の画像をデジタルの画像データに変換し、制御部110に入力するデバイスである。プリンター部140は、制御部110から出力される印刷データに基づき、白紙の用紙133上などに画像を印刷するデバイスである。FAX部102は、制御部110から出力されるデータを、電話回線を通じ相手方となるファクシミリへと送信し、また、相手方ファクシミリからのデータを受信して制御部110に入力するデバイスである。   The scanner unit 101 is a device that converts an image on a printed sheet 200, for example, read by an image sensor (not shown) into digital image data and inputs the digital image data to the control unit 110. The printer unit 140 is a device that prints an image on a blank sheet 133 based on print data output from the control unit 110. The FAX unit 102 is a device that transmits data output from the control unit 110 to a facsimile as a counterpart through a telephone line, and receives data from the counterpart facsimile and inputs the data into the control unit 110.

I/F103は、ネットワークを介し、他のMFP100やユーザー端末などとの通信を受け持つ。なお、I/F103は、図示しないコンテンツサーバーやウェブサーバーなどとの通信を受け持ってもよい。パネル部104は、たとえばMFP100の印刷機能、コピー機能、FAX機能、ネットワーク経由でのデータ送受信機能や、各種設定のための表示を行うタッチパネルとハードウェアキーとを有するデバイスである。HDD105は、MFP100の種々の機能を提供するためのアプリケーションプログラムなどを記憶している記憶デバイスである。また、HDD105は、ユーザー端末側から登録された印刷ジョブを記憶するユーザーボックスを有している。   The I / F 103 is responsible for communication with other MFPs 100 and user terminals via the network. Note that the I / F 103 may be responsible for communication with a content server, a web server, or the like (not shown). Panel unit 104 is a device having a print function, a copy function, a FAX function, a data transmission / reception function via a network, a touch panel for performing various settings, and hardware keys, for example. The HDD 105 is a storage device that stores application programs for providing various functions of the MFP 100. The HDD 105 has a user box for storing a print job registered from the user terminal side.

制御部110は、認証プログラムなどのアプリケーションプログラム、用紙仕分けプログラム、及び制御プログラムなどを実行してMFP100全体の動作を制御するプロセッサーである。制御部110は、スキャナー制御部111、プリンター制御部112、FAX制御部113、通信制御部114、RAM(Random Access Memory)115、EEPROM(electrically erasable and programmable read−only memory)116、画像処理部117、余白検出部118、パネル操作制御部119、HDD制御部120、システム制御部121を備えている。また、これらは、データバス122に接続されている。   The control unit 110 is a processor that controls the overall operation of the MFP 100 by executing an application program such as an authentication program, a paper sorting program, and a control program. The control unit 110 includes a scanner control unit 111, a printer control unit 112, a FAX control unit 113, a communication control unit 114, a RAM (Random Access Memory) 115, an EEPROM (electrically erasable and programmable memory) 116, and an image processing unit 117. , A margin detection unit 118, a panel operation control unit 119, an HDD control unit 120, and a system control unit 121. These are connected to the data bus 122.

スキャナー制御部111は、スキャナー部101の読み取り動作を制御する。プリンター制御部112は、プリンター部140の印刷動作を制御する。FAX制御部113は、FAX部102によるデータの送受信動作を制御する。通信制御部114は、I/F103を介し、ネットワーク経由でのデータなどの送受信の制御を行う。RAM115は、プログラムを実行するためのワークメモリーである。また、RAM115は、画像処理部117によって画像処理(ラスタライズ)された印刷データを記憶する。EEPROM116には、各部の動作チェックや起動シーケンスを生成する制御プログラムなどが記憶されている。   The scanner control unit 111 controls the reading operation of the scanner unit 101. The printer control unit 112 controls the printing operation of the printer unit 140. The FAX control unit 113 controls data transmission / reception operations by the FAX unit 102. The communication control unit 114 controls transmission / reception of data and the like via the network via the I / F 103. The RAM 115 is a work memory for executing a program. The RAM 115 also stores print data that has been subjected to image processing (rasterization) by the image processing unit 117. The EEPROM 116 stores an operation check for each unit and a control program for generating a startup sequence.

画像処理部117は、スキャナー部101によって読み取られた画像データに対する画像処理(ラスタライズ)を行う。また、画像処理部117は、HDD105のユーザーボックスに登録された印刷ジョブに対する画像処理(ラスタライズ)を行う。なお、システム制御部121は、画像処理部117が画像処理(ラスタライズ)した印刷データを、一旦、RAM115に記憶させる。   The image processing unit 117 performs image processing (rasterization) on the image data read by the scanner unit 101. The image processing unit 117 performs image processing (rasterization) on a print job registered in the user box of the HDD 105. The system control unit 121 temporarily stores the print data subjected to image processing (rasterization) by the image processing unit 117 in the RAM 115.

余白検出部118は、スキャナー部101が読み取った画像データを元に、余白が有るかどうかを確認し、余白が有る場合は余白のサイズを検出する。また、余白検出部118は、余白のサイズの検出に併せて余白の位置を検出してもよい。なお、余白検出部118が余白を検出する際、スキャナー部101が読み取った画像データを元に、たとえば黒データの無い領域を検出する。パネル操作制御部119は、パネル部104の表示動作を制御する。また、パネル操作制御部119は、パネル部104を介し、印刷、コピー、FAX、ネットワーク経由でのデータ送受信などの設定を受け付ける。また、パネル操作制御部119は、パネル部104を介し、余白検出のサイズの指定を受け付ける。なお、余白検出のサイズの指定は、スキャナー部101の読み取りサイズである定型サイズからの選択であってもよいし、ユーザー指定によるサイズであってもよい。ただし、ユーザー指定によるサイズが定型サイズの最小サイズ(たとえば名刺サイズ)以下である場合は、ユーザー指定によるサイズが定型サイズの最小サイズとして扱われる。   The margin detection unit 118 checks whether there is a margin based on the image data read by the scanner unit 101, and detects the size of the margin if there is a margin. Further, the margin detection unit 118 may detect the margin position in conjunction with the detection of the margin size. When the margin detection unit 118 detects a margin, for example, an area without black data is detected based on the image data read by the scanner unit 101. The panel operation control unit 119 controls the display operation of the panel unit 104. The panel operation control unit 119 receives settings such as printing, copying, FAX, and data transmission / reception via the network via the panel unit 104. In addition, the panel operation control unit 119 receives a margin detection size designation via the panel unit 104. The margin detection size may be selected from a standard size that is the reading size of the scanner unit 101 or may be a size specified by the user. However, when the size specified by the user is equal to or smaller than the minimum size of the standard size (for example, business card size), the size specified by the user is treated as the minimum size of the standard size.

ここで、定型サイズには、たとえばA4サイズ、(210×297mm)、B5サイズ(182×257mm)、A5サイズ(148×210mm)、ハガキサイズ(100×148mm)、L判サイズ(89×127mm)、名刺サイズ(90×60mm)、メトリック指定サイズ、インチ指定サイズなどがある。定型サイズを指定する場合、パネル部104を介して任意のサイズを選択する。また、ユーザー指定によるサイズにおいては、たとえば最大サイズのA4サイズ以下の範囲での任意のサイズを受け付ける。なお、本実施形態では、たとえば名刺サイズを最小サイズとし、最小サイズ以上の余白が有る印刷済みの用紙200については、システム制御部121が再利用可能と判断し、最小サイズ以上の余白が無い印刷済みの用紙200については、再利用不可と判断する。   Here, the standard size includes, for example, A4 size, (210 × 297 mm), B5 size (182 × 257 mm), A5 size (148 × 210 mm), postcard size (100 × 148 mm), L size (89 × 127 mm) , Business card size (90 × 60 mm), metric designation size, inch designation size, and the like. When specifying a standard size, an arbitrary size is selected via the panel unit 104. In addition, for the size specified by the user, for example, an arbitrary size within the range of A4 size or less of the maximum size is accepted. In the present embodiment, for example, the printed paper 200 having a minimum business card size and a margin larger than the minimum size is determined to be reusable by the system control unit 121, and printing without a margin larger than the minimum size is performed. It is determined that the used paper 200 is not reusable.

HDD制御部120は、HDD105に対するデータの読み出し及び書き込みなどを制御する。システム制御部121は、各部の連携動作などを制御する。また、システム制御部121は、パネル操作制御部119がパネル部104を介して余白検出の指示を受け付けると、給紙元をたとえばADF170に指定し、スキャナー制御部111によるスキャナー部101によっての用紙200の搬送、画像の読み取り、余白検出部118による余白の検出、メールボックス180に対する印刷済みの用紙200の仕分けなどを指示する。また、システム制御部121は、メールボックス180を制御し、余白検出部118が検出した余白のサイズに応じて、排紙トレイ(A)181〜(F)186の排出先を指示する。また、システム制御部121は、余白検出部118が検出した余白の位置と用紙200との関連情報を、RAM115又はHDD105に記憶させてもよい。この場合、印刷済みの用紙200の再利用時においては、余白検出部118が検出した余白の位置に基づき、余白の位置に画像を形成できる。なお、以下では、余白検出部118が余白のサイズと位置とを検出するものとして説明する。   The HDD control unit 120 controls reading and writing of data with respect to the HDD 105. The system control unit 121 controls the cooperative operation of each unit. Further, when the panel operation control unit 119 receives a margin detection instruction via the panel unit 104, the system control unit 121 designates a paper feed source, for example, ADF 170, and the paper 200 by the scanner unit 101 by the scanner control unit 111. Are conveyed, the image is read, the margin is detected by the margin detector 118, and the printed paper 200 is sorted into the mail box 180. In addition, the system control unit 121 controls the mail box 180 and instructs the discharge destinations of the discharge trays (A) 181 to (F) 186 according to the size of the margin detected by the margin detection unit 118. Further, the system control unit 121 may store, in the RAM 115 or the HDD 105, information related to the margin position detected by the margin detection unit 118 and the paper 200. In this case, when the printed paper 200 is reused, an image can be formed at the margin position based on the margin position detected by the margin detection unit 118. In the following description, it is assumed that the margin detection unit 118 detects the size and position of the margin.

次に、図4を参照し、余白検出の概要について説明する。なお、以下に示す図は、スキャナー部101が読み取った印刷済みの用紙200のイメージ画像である。また、以下の図に示す余白は、余白検出部118が検出したものである。また、図4(a)〜図4(d)に示す印刷済みの用紙200については用紙200の表面側にのみ余白が有り、図4(e)に示す印刷済みの用紙200については表面側と裏面側とに余白が有る場合を示し、図4(f)に示す印刷済みの用紙200については、たとえば裏面側の全域が余白である場合を示している。また、余白検出部118が検出する余白は、たとえば名刺サイズ以上としている。   Next, an outline of margin detection will be described with reference to FIG. Note that the diagram shown below is an image of the printed paper 200 read by the scanner unit 101. In addition, the margin shown in the following figure is detected by the margin detection unit 118. Also, the printed paper 200 shown in FIGS. 4A to 4D has a margin only on the front side of the paper 200, and the printed paper 200 shown in FIG. A case where there is a margin on the back side is shown, and, for the printed paper 200 shown in FIG. 4F, for example, a case where the whole area on the back side is a margin is shown. Further, the margin detected by the margin detection unit 118 is, for example, not less than a business card size.

まず、図4(a)は、余白検出部118が2つの余白aを検出した場合を示している。
ここで、余白aは、たとえば名刺サイズとする。図4(a)の例では、余白aが用紙200の表面側の右上と右下に位置している。また、余白検出部118は、2つの余白aのサイズと位置とを検出する。
First, FIG. 4A shows a case where the margin detection unit 118 detects two margins a.
Here, the margin a is, for example, a business card size. In the example of FIG. 4A, the margins a are located on the upper right and lower right on the front side of the paper 200. In addition, the margin detection unit 118 detects the size and position of the two margins a.

図4(b)は、余白検出部118が複数の余白a、bを検出した場合を示している。ここで、余白aは、たとえば名刺サイズとする。また、余白bは、たとえばL判サイズとする。図4(b)の例では、余白aが用紙200の表面側の右上に位置し、余白bが用紙200の表面側の右下に位置している。また、余白検出部118は、余白a、bのサイズと位置とを検出する。   FIG. 4B shows a case where the margin detection unit 118 detects a plurality of margins a and b. Here, the margin a is, for example, a business card size. The margin b is, for example, L size. In the example of FIG. 4B, the margin a is located at the upper right on the front side of the paper 200, and the margin b is located at the lower right on the front side of the paper 200. In addition, the margin detection unit 118 detects the size and position of the margins a and b.

図4(c)は、余白検出部118が複数の余白a、cを検出した場合を示している。ここで、余白aは、たとえば名刺サイズとする。また、余白cは、たとえばハガキサイズとする。図4(c)の例では、余白aが用紙200の表面側の右上に位置し、余白cが用紙200の表面側の右下に位置している。また、余白検出部118は、余白a、cのサイズと位置とを検出する。   FIG. 4C shows a case where the margin detection unit 118 detects a plurality of margins a and c. Here, the margin a is, for example, a business card size. The margin c is assumed to be a postcard size, for example. In the example of FIG. 4C, the margin a is located at the upper right on the front side of the paper 200, and the margin c is located at the lower right on the front side of the paper 200. The margin detection unit 118 detects the sizes and positions of the margins a and c.

図4(d)は、余白検出部118が複数の余白b、dを検出した場合を示している。ここで、余白bは、たとえばL判サイズとする。また、余白dは、たとえばA5サイズとする。図4(d)の例では、余白bが用紙200の表面側の右上に位置し、余白dが用紙200の表面側の下段に位置している。また、余白検出部118は、余白b、dのサイズと位置とを検出する。   FIG. 4D shows a case where the margin detection unit 118 detects a plurality of margins b and d. Here, the margin b is, for example, L size. The margin d is, for example, A5 size. In the example of FIG. 4D, the margin b is located at the upper right on the front side of the paper 200, and the margin d is located at the lower stage on the front side of the paper 200. The margin detection unit 118 detects the size and position of the margins b and d.

図4(e)は、余白検出部118が複数の余白b、c、dを検出した場合を示している。ここで、余白bは、たとえばL判サイズとする。また、余白cは、ハガキサイズとする。また、余白dは、A5サイズとする。図4(e)の例では、余白bが用紙200の表面側の右上に位置し、余白dが用紙200の表面側の下段に位置している。また、余白cが用紙200の裏面側の中段に位置している。また、余白検出部118は、余白b、c、dのサイズと位置とを検出する。また、図4(e)の例では、余白b、cが重なっているため、システム制御部121が両者のサイズを比較し、サイズの大きい余白cを余白と判断する。   FIG. 4E shows a case where the margin detection unit 118 detects a plurality of margins b, c, and d. Here, the margin b is, for example, L size. The margin c is assumed to be a postcard size. The margin d is A5 size. In the example of FIG. 4E, the margin b is located at the upper right on the front side of the paper 200, and the margin d is located at the lower stage on the front side of the paper 200. Further, the margin c is located in the middle of the back side of the paper 200. The margin detection unit 118 detects the size and position of the margins b, c, and d. In the example of FIG. 4E, since the margins b and c overlap, the system control unit 121 compares the sizes of both, and determines that the margin c having a large size is a margin.

図4(f)は、余白検出部118が用紙200の裏面側の全域を余白として検出した場合を示している。   FIG. 4F shows a case where the margin detection unit 118 detects the entire area on the back side of the paper 200 as a margin.

次に、図5及び図6を参照し、印刷済みの用紙200の仕分け処理について説明する。なお、以下では、印刷済みの用紙200をADF170から順次給紙し、余白検出部118が検出した用紙200の余白に応じてメールボックス180の排紙トレイ(A)181〜(F)186をシステム制御部121が選択し、用紙200の仕分けを行う場合で説明する。また、図5は、パネル部104を介し、余白検出のサイズがスキャナー部101の読み取りサイズである定型サイズからの選択された場合を示している。選択された定型サイズはたとえば名刺サイズとする。また、選択された名刺サイズを、定型指定サイズとして説明する。また、図6は、パネル部104を介し、余白検出のサイズがユーザー指定によるサイズ(たとえば70×100mm)である場合を示している。また、ユーザー指定によるサイズを、ユーザー指定サイズとして説明する。ただし、ユーザー指定サイズが定型サイズの最小サイズ(たとえば名刺サイズ)以下である場合は、ユーザー指定サイズは定型サイズの最小サイズとして扱われる。   Next, with reference to FIG. 5 and FIG. 6, the sorting process of the printed paper 200 will be described. In the following description, the printed sheets 200 are sequentially fed from the ADF 170, and the discharge trays (A) 181 to (F) 186 of the mail box 180 are set in the system according to the margins of the sheets 200 detected by the margin detection unit 118. The case where the control unit 121 selects and sorts the paper 200 will be described. FIG. 5 shows a case where the margin detection size is selected from a standard size which is the reading size of the scanner unit 101 via the panel unit 104. The selected standard size is, for example, a business card size. The selected business card size will be described as a standard designated size. FIG. 6 shows a case where the size of margin detection is a size specified by the user (for example, 70 × 100 mm) via the panel unit 104. The size specified by the user will be described as the user-specified size. However, when the user-specified size is equal to or smaller than the standard size (for example, a business card size), the user-specified size is treated as the standard size.

また、排紙トレイ(A)181は、たとえば余白の最大サイズが名刺サイズの場合の排出先に設定されているものとする。また、排紙トレイ(B)182は、たとえば余白の最大サイズがL判サイズの場合の排出先に設定されているものとする。また、排紙トレイ(C)183は、たとえば余白の最大サイズがハガキサイズの場合の排出先に設定されているものとする。また、排紙トレイ(D)184は、たとえば余白の最大サイズがA5サイズの場合の排出先に設定されているものとする。また、排紙トレイ(E)185は、たとえば余白検出部118が用紙200の裏面側(又は表面側)の全域を余白として検出した場合の排出先に設定されているものとする。また、排紙トレイ(F)186は、定型指定サイズ又はユーザー指定サイズ以上の余白が無く、再利用不可と判断された場合の排出先に設定されているものとする   Further, it is assumed that the paper discharge tray (A) 181 is set as a discharge destination when the maximum size of the margin is a business card size, for example. Further, it is assumed that the paper discharge tray (B) 182 is set as a discharge destination when the maximum size of the margin is L size, for example. Further, it is assumed that the paper discharge tray (C) 183 is set as a discharge destination when the maximum margin size is a postcard size, for example. Further, it is assumed that the paper discharge tray (D) 184 is set as a discharge destination when the maximum size of the margin is, for example, A5 size. Further, it is assumed that the paper discharge tray (E) 185 is set as a discharge destination when, for example, the margin detection unit 118 detects the entire area on the back side (or front side) of the paper 200 as a margin. Further, it is assumed that the paper discharge tray (F) 186 is set as a discharge destination when it is determined that it cannot be reused because there is no blank space larger than the standard specified size or the user specified size.

(ステップS101)
システム制御部121は、定型指定サイズによる余白検出かどうかを判断する。
この場合、システム制御部121は、パネル操作制御部119からのパネル部104を介して指定された余白検出がたとえば定型サイズの名刺サイズ(90×60mm)であることを示す通知を受け取ると、定型指定サイズによる余白検出と判断し(ステップS101:Yes)、ステップS103に移行する。
これに対し、システム制御部121は、パネル操作制御部119からのパネル部104を介して指定された余白検出がたとえばユーザー指定サイズ(たとえば70×100mm)であることを示す通知を受け取ると、定型指定サイズによる余白検出でないと判断し(ステップS101:No)、ステップS102に移行する。
(Step S101)
The system control unit 121 determines whether or not margin detection is performed with the standard designated size.
In this case, when the system control unit 121 receives a notification indicating that the margin detection designated via the panel unit 104 from the panel operation control unit 119 is, for example, a standard size business card size (90 × 60 mm), It is determined that the margin is detected based on the specified size (step S101: Yes), and the process proceeds to step S103.
On the other hand, when the system control unit 121 receives a notification indicating that the margin detection designated via the panel unit 104 from the panel operation control unit 119 is, for example, a user designated size (for example, 70 × 100 mm), the standard control It is determined that the margin is not detected with the specified size (step S101: No), and the process proceeds to step S102.

(ステップS102)
システム制御部121は、ユーザー指定サイズが定型指定サイズより大きいかどうかを判断する。
この場合、システム制御部121は、ユーザー指定サイズ(たとえば70×100mm)が定型指定サイズのたとえば名刺サイズ(90×60mm)より小さい場合、ユーザー指定サイズが定型指定サイズより大きくないと判断し、ステップS103に移行する。すなわち、ユーザー指定サイズが定型指定サイズである名刺サイズより小さい場合、検出する余白のサイズが小さくなり、再利用に適さないことが多いことから、定型指定サイズである名刺サイズを最小サイズとした余白検出を実行する。
これに対し、システム制御部121は、ユーザー指定サイズが定型指定サイズである名刺サイズ(90×60mm)より大きい場合、ユーザー指定サイズが定型指定サイズより大きいと判断し、図5のステップS201に移行する。すなわち、ユーザー指定サイズ(たとえば70×100mm)がたとえば名刺サイズ(90×60mm)より大きく、たとえばL判サイズ(89×127mm)より小さいサイズ(70×100mm)であれば、再利用に適するとし、ユーザー指定サイズによる余白検出を実行する。
(Step S102)
The system control unit 121 determines whether the user-specified size is larger than the standard specified size.
In this case, if the user-specified size (for example, 70 × 100 mm) is smaller than the standard designated size, for example, a business card size (90 × 60 mm), the system control unit 121 determines that the user-specified size is not larger than the standard-designated size. The process proceeds to S103. In other words, if the user-specified size is smaller than the business card size that is the standard designated size, the size of the blank to be detected is small and is not suitable for reuse.Therefore, the margin with the business card size that is the standard designated size as the minimum size Perform detection.
On the other hand, if the user-specified size is larger than the business card size (90 × 60 mm) that is the standard designated size, the system control unit 121 determines that the user-designated size is larger than the standard designated size, and proceeds to step S201 in FIG. To do. That is, if the user-specified size (for example, 70 × 100 mm) is larger than the business card size (90 × 60 mm), for example, smaller than the L size (89 × 127 mm) (70 × 100 mm), it is suitable for reuse. Perform margin detection with user-specified size.

(ステップS103)
システム制御部121は、余白検出を指示する。
この場合、システム制御部121は、印刷済みの用紙200をADF170から給紙させ、余白検出部118に対し余白のサイズと位置との検出を指示する。
このとき、図2で説明したように、ADF170が印刷済みの用紙200を給紙すると、搬送ローラー172〜174が印刷済みの用紙200をスキャナー部101側に搬送する。そして、スキャナー部101が印刷済みの用紙200の表面側に印刷されている画像を読み取る。また、余白検出部118は、スキャナー部101が読み取った画像から、表面側の余白のサイズと位置とを検出する。
また、搬送ローラー176、177、173により構成されるスイッチバック機構170Aが印刷済みの用紙200を反転させると(スキャナー部101によって画像の読み取りが行われていない裏面側がスキャナー部101側に向けられる)、搬送ローラー174が印刷済みの用紙200をスキャナー部101側に搬送する。そして、スキャナー部101が印刷済みの用紙200の裏面側に印刷されている画像を読み取る。また、余白検出部118は、スキャナー部101が読み取った画像から、表面側の余白のサイズと位置とを検出する。
なお、印刷済みの用紙200の裏面側がスキャナー部101によって読み取られると、第4搬送路166が印刷済みの用紙200を第2搬送路162側に送り出す。また、第2搬送路162が印刷済みの用紙200をメールボックス180側に搬送する。
(Step S103)
The system control unit 121 instructs margin detection.
In this case, the system control unit 121 feeds the printed sheet 200 from the ADF 170 and instructs the margin detection unit 118 to detect the size and position of the margin.
At this time, as described with reference to FIG. 2, when the ADF 170 feeds the printed paper 200, the transport rollers 172 to 174 transport the printed paper 200 to the scanner unit 101 side. Then, the scanner unit 101 reads an image printed on the front side of the printed paper 200. Further, the margin detection unit 118 detects the size and position of the front side margin from the image read by the scanner unit 101.
Further, when the switchback mechanism 170A configured by the transport rollers 176, 177, and 173 reverses the printed sheet 200 (the back side where the image is not read by the scanner unit 101 is directed toward the scanner unit 101). The transport roller 174 transports the printed paper 200 to the scanner unit 101 side. Then, the scanner unit 101 reads an image printed on the back side of the printed paper 200. Further, the margin detection unit 118 detects the size and position of the front side margin from the image read by the scanner unit 101.
When the back side of the printed paper 200 is read by the scanner unit 101, the fourth transport path 166 sends the printed paper 200 to the second transport path 162 side. Further, the second conveyance path 162 conveys the printed paper 200 to the mail box 180 side.

(ステップS104)
システム制御部121は、余白検出が完了したかどうかを判断する。
この場合、システム制御部121は、余白検出部118からの余白検出が完了したことを示す通知が無ければ余白検出が完了していないと判断する(ステップS104:No)。
これに対し、システム制御部121は、余白検出部118からの余白検出が完了したことを示す通知が有れば余白検出が完了したと判断し(ステップS104:Yes)、ステップS105に移行する。
(Step S104)
The system control unit 121 determines whether the margin detection is completed.
In this case, the system control unit 121 determines that the margin detection has not been completed if there is no notification from the margin detection unit 118 indicating that the margin detection has been completed (step S104: No).
On the other hand, if there is a notification from the margin detection unit 118 indicating that the margin detection has been completed, the system control unit 121 determines that the margin detection has been completed (step S104: Yes), and proceeds to step S105.

(ステップS105)
システム制御部121は、定型指定サイズ以上の余白が有るかどうかを判断する。
この場合、システム制御部121は、余白検出部118が検出した余白のサイズを確認し、定型指定サイズである名刺サイズ以上の余白が無い場合、定型指定サイズ以上の余白が無いと判断し(ステップS105:No)、ステップS106に移行する。
これに対し、システム制御部121は、余白検出部118が検出した余白のサイズを確認し、定型指定サイズである名刺サイズ以上の余白が有る場合、定型指定サイズ以上の余白が有ると判断し(ステップS105:Yes)、ステップS108に移行する。
すなわち、システム制御部121は、図4(a)に示したように、余白検出部118が2つの名刺サイズの余白aを検出した場合、定型指定サイズ以上の余白が有ると判断する。また、システム制御部121は、図4(b)に示したように、余白検出部118が名刺サイズの余白aと、L判サイズの余白bとを検出した場合、定型指定サイズ以上の余白が有ると判断する。また、システム制御部121は、図4(c)に示したように、名刺サイズの余白aと、ハガキサイズの余白cとを検出した場合、定型指定サイズ以上の余白が有ると判断する。また、システム制御部121は、図4(d)に示したように、L判サイズの余白bと、A5サイズの余白dとを検出した場合、定型指定サイズ以上の余白が有ると判断する。また、システム制御部121は、図4(e)に示したように、L判サイズの余白bと、ハガキサイズの余白cと、A5サイズの余白dとを検出した場合、定型指定サイズ以上の余白が有ると判断する。ただし、図4(e)に示したように、余白b、cが重なっている場合、システム制御部121が両者のサイズを比較し、サイズの大きい余白cを余白と判断する。また、システム制御部121は、余白検出部118が用紙200の裏面側の全域を余白として検出した場合、定型指定サイズ以上の余白が有ると判断する。
(Step S105)
The system control unit 121 determines whether there is a margin larger than the standard designated size.
In this case, the system control unit 121 confirms the size of the margin detected by the margin detection unit 118, and if there is no margin equal to or larger than the business card size, which is the standard designated size, determines that there is no margin equal to or larger than the standard designated size (step (S105: No), the process proceeds to step S106.
On the other hand, the system control unit 121 confirms the size of the margin detected by the margin detection unit 118, and determines that there is a margin larger than the standard designated size if there is a margin larger than the business card size which is the standard designated size ( Step S105: Yes), the process proceeds to step S108.
That is, as shown in FIG. 4A, the system control unit 121 determines that there is a margin larger than the standard designated size when the margin detection unit 118 detects two business card size margins a. Further, as shown in FIG. 4B, when the margin detection unit 118 detects a business card size margin a and an L size margin b, as shown in FIG. Judge that there is. In addition, as illustrated in FIG. 4C, the system control unit 121 determines that there is a margin larger than the standard designated size when the business card size margin “a” and the postcard size margin “c” are detected. Further, as shown in FIG. 4D, the system control unit 121 determines that there is a margin larger than the standard designated size when the L-size margin b and the A5-size margin d are detected. Further, as shown in FIG. 4E, when the system control unit 121 detects an L size margin b, a postcard size margin c, and an A5 size margin d, the system control unit 121 is larger than the standard designated size. Judge that there is a margin. However, as shown in FIG. 4E, when the margins b and c overlap, the system control unit 121 compares the sizes of both, and determines the margin c having a large size as a margin. In addition, when the margin detection unit 118 detects the entire area on the back side of the paper 200 as a margin, the system control unit 121 determines that there is a margin equal to or larger than the standard designated size.

(ステップS106)
システム制御部121は、再利用不可と判断する。
すなわち、システム制御部121は、余白検出部118が定型指定サイズ以上の余白を検出しなかった場合、定型指定サイズ以上の余白が無いとし、再利用不可と判断する。
(Step S106)
The system control unit 121 determines that reuse is not possible.
In other words, when the margin detection unit 118 does not detect a margin larger than the standard designated size, the system control unit 121 determines that there is no margin larger than the standard designated size and determines that reuse is not possible.

(ステップS107)
システム制御部121は、用紙200を排紙トレイ(F)186に排出させる。
この場合、システム制御部121は、メールボックス180を制御し、再利用不可と判断した用紙200を、再利用不可と判断された場合の排出先に設定されている排紙トレイ(F)186に排出させる。
(Step S107)
The system control unit 121 discharges the paper 200 to the paper discharge tray (F) 186.
In this case, the system control unit 121 controls the mail box 180 to transfer the paper sheet 200 determined not to be reused to a paper discharge tray (F) 186 set as a discharge destination when it is determined that reuse is not possible. Let it drain.

(ステップS108)
システム制御部121は、再利用可能と判断する。
すなわち、システム制御部121は、たとえば図4(a)〜図4(e)に示したように、余白検出部118が用紙200の定型指定サイズである名刺サイズ以上の余白a、b、c、dを検出した場合、及び図3(f)に示したように、用紙200の裏面側(又は表面側)の全域を余白として検出した場合、再利用可能と判断する。
(Step S108)
The system control unit 121 determines that reuse is possible.
That is, for example, as shown in FIG. 4A to FIG. 4E, the system control unit 121 uses the margins a, b, c, and the margins greater than or equal to the size of the business card, which is the standard designated size of the paper 200, as shown in FIG. When d is detected, and as shown in FIG. 3F, when the entire area on the back side (or the front side) of the paper 200 is detected as a blank, it is determined that the sheet can be reused.

(ステップS109)
システム制御部121は、余白の最大サイズが名刺サイズを超えているかどうかを判断する。
この場合、システム制御部121は、図4(a)に示したように、余白検出部118が2つの名刺サイズの余白aを検出した場合、余白の最大サイズが名刺サイズを超えていないと判断し(ステップS109:No)、ステップS110に移行する。
これに対し、システム制御部121は、図4(b)〜図4(f)に示したように、最大サイズがL判サイズ以上である場合、余白の最大サイズが名刺サイズを超えていると判断し(ステップS109:Yes)、ステップS111に移行する。
(Step S109)
The system control unit 121 determines whether the maximum margin size exceeds the business card size.
In this case, as shown in FIG. 4A, the system control unit 121 determines that the maximum size of the margin does not exceed the business card size when the margin detection unit 118 detects the margin a of two business card sizes. (Step S109: No), the process proceeds to Step S110.
In contrast, as shown in FIGS. 4B to 4F, the system control unit 121 determines that the maximum size of the margin exceeds the business card size when the maximum size is equal to or larger than the L size. It judges (step S109: Yes) and transfers to step S111.

(ステップS110)
システム制御部121は、用紙200を排紙トレイ(A)181に排出させる。
この場合、システム制御部121は、メールボックス180を制御し、図4(a)に示した最大サイズが名刺サイズの余白aを有する用紙200を、余白の最大サイズが名刺サイズの場合の排出先に設定されている排紙トレイ(A)181に排出させる。
(Step S110)
The system control unit 121 discharges the paper 200 to the paper discharge tray (A) 181.
In this case, the system control unit 121 controls the mailbox 180 to output the paper 200 having the business card size margin a shown in FIG. 4A to the output destination when the maximum margin size is the business card size. The paper is discharged to a paper discharge tray (A) 181 that is set to “1”.

(ステップS111)
システム制御部121は、最大サイズがL判サイズを超えているかどうかを判断する。
この場合、システム制御部121は、図4(b)に示したように、余白検出部118が名刺サイズの余白aとL判サイズの余白bとを検出した場合、余白の最大サイズがL判サイズを超えていないと判断し(ステップS111:No)、ステップS112に移行する。
これに対し、システム制御部121は、図4(c)〜図4(f)に示したように、最大サイズがハガキサイズ以上である場合、余白の最大サイズがL判サイズを超えていると判断し(ステップS111:Yes)、ステップS113に移行する。
(Step S111)
The system control unit 121 determines whether or not the maximum size exceeds the L size.
In this case, as shown in FIG. 4B, the system control unit 121 determines that the maximum margin size is L size when the margin detection unit 118 detects a business card size margin a and an L size margin b. It is determined that the size is not exceeded (step S111: No), and the process proceeds to step S112.
On the other hand, as shown in FIGS. 4C to 4F, the system control unit 121 determines that the maximum size of the margin exceeds the L size when the maximum size is equal to or larger than the postcard size. It judges (step S111: Yes) and transfers to step S113.

(ステップS112)
システム制御部121は、用紙200を排紙トレイ(B)182に排出させる。
この場合、システム制御部121は、メールボックス180を制御し、図4(b)に示した最大サイズがL判サイズの余白bを有する用紙200を、余白の最大サイズがL判サイズの場合の排出先に設定されている排紙トレイ(B)182に排出させる。
(Step S112)
The system control unit 121 discharges the paper 200 to the paper discharge tray (B) 182.
In this case, the system control unit 121 controls the mail box 180, and the paper 200 having the L size margin B shown in FIG. 4B is used when the maximum margin size is L size. The paper is discharged to a paper discharge tray (B) 182 set as a discharge destination.

(ステップS113)
システム制御部121は、最大サイズがハガキサイズを超えているかどうかを判断する。
この場合、システム制御部121は、図4(c)に示したように、余白検出部118が名刺サイズの余白aとハガキサイズの余白cとを検出した場合、余白の最大サイズがハガキサイズを超えていないと判断し(ステップS113:No)、ステップS114に移行する。
これに対し、システム制御部121は、図4(d)〜図4(f)に示したように、最大サイズがA5サイズ以上である場合、余白の最大サイズがL判サイズを超えていると判断し(ステップS113:Yes)、ステップS115に移行する。
(Step S113)
The system control unit 121 determines whether or not the maximum size exceeds the postcard size.
In this case, as illustrated in FIG. 4C, when the margin detection unit 118 detects the business card size margin “a” and the postcard size margin “c”, the maximum margin size is set to the postcard size, as illustrated in FIG. It is determined that it has not exceeded (step S113: No), and the process proceeds to step S114.
On the other hand, as shown in FIGS. 4D to 4F, when the maximum size is A5 size or more, the system control unit 121 determines that the maximum size of the margin exceeds the L size. It judges (step S113: Yes) and transfers to step S115.

(ステップS114)
システム制御部121は、用紙200を排紙トレイ(C)183に排出させる。
この場合、システム制御部121は、メールボックス180を制御し、図3(c)に示した最大サイズがハガキサイズの余白cを有する用紙200を、余白の最大サイズがハガキサイズの場合の排出先に設定されている排紙トレイ(C)183に排出させる。
(Step S114)
The system control unit 121 discharges the paper 200 to the paper discharge tray (C) 183.
In this case, the system control unit 121 controls the mail box 180 to output the paper 200 having the margin c with the maximum size shown in FIG. 3C and the discharge destination when the maximum size of the margin is the postcard size. The paper is discharged to a paper discharge tray (C) 183 set to “1”.

(ステップS115)
システム制御部121は、最大サイズがA5サイズを超えているかどうかを判断する。
この場合、システム制御部121は、図4(d)に示したように、余白検出部118がL判サイズの余白bとA5サイズの余白dとを検出した場合、余白の最大サイズがA5サイズを超えていないと判断し(ステップS115:No)、ステップS116に移行する。
また、システム制御部121は、図4(e)に示したように、余白検出部118がL判サイズの余白bとハガキサイズの余白cとA5サイズの余白dとを検出し、さらに裏面側のハガキサイズの余白cを余白と判断した場合、余白の最大サイズがA5サイズを超えていないと判断し(ステップS115:No)、ステップS116に移行する。
これに対し、システム制御部121は、図4(f)に示したように、余白検出部118が用紙200のたとえば裏面側の全域を余白として検出した場合、余白の最大サイズがA5サイズを超えていると判断し(ステップS115:Yes)、ステップS117に移行する。
(Step S115)
The system control unit 121 determines whether or not the maximum size exceeds the A5 size.
In this case, as shown in FIG. 4D, when the margin detection unit 118 detects the L-size margin b and the A5-size margin d, the maximum margin size is A5 size. (Step S115: No), the process proceeds to step S116.
Further, as shown in FIG. 4 (e), the system control unit 121 detects the L-size margin b, the postcard-size margin c, and the A5-size margin d, as shown in FIG. If it is determined that the postcard size margin c is a margin, it is determined that the maximum size of the margin does not exceed the A5 size (step S115: No), and the process proceeds to step S116.
On the other hand, as shown in FIG. 4F, when the margin detection unit 118 detects, for example, the entire area on the back side of the paper 200 as a margin, the maximum size of the margin exceeds the A5 size, as shown in FIG. (Step S115: Yes), the process proceeds to step S117.

(ステップS116)
システム制御部121は、用紙200を排紙トレイ(D)184に排出させる。
この場合、システム制御部121は、メールボックス180を制御し、図4(d)(e)に示した最大サイズがA5サイズの余白dを有する用紙200を、余白の最大サイズがA5サイズの場合の排出先に設定されている排紙トレイ(D)184に排出させる。
(Step S116)
The system control unit 121 discharges the paper 200 to the paper discharge tray (D) 184.
In this case, the system control unit 121 controls the mailbox 180, and the paper 200 having the margin d with the maximum size A5 size shown in FIGS. 4D and 4E is used when the maximum margin size is A5 size. The paper is discharged to a paper discharge tray (D) 184 that is set as a paper discharge destination.

(ステップS117)
システム制御部121は、用紙200を排紙トレイ(E)185に排出させる。
この場合、システム制御部121は、メールボックス180を制御し、図4(f)に示した最大サイズが裏面側の全域である用紙200を、用紙200のたとえば裏面側の全域を余白として検出した場合の排出先に設定されている排紙トレイ(E)185に排出させる。
(Step S117)
The system control unit 121 discharges the paper 200 to the paper discharge tray (E) 185.
In this case, the system control unit 121 controls the mail box 180 to detect the paper 200 whose maximum size is the entire area on the back side shown in FIG. In this case, the paper is discharged to a paper discharge tray (E) 185 set as a discharge destination.

次に、図6を参照し、ユーザー指定サイズによる印刷済みの用紙200の仕分け処理について説明する。なお、ユーザー指定サイズは、上述したように、たとえば名刺サイズ(90×60mm)より大きく、たとえばL判サイズ(89×127mm)より小さいサイズ(たとえば70×100mm)とする。   Next, with reference to FIG. 6, the sorting process of the printed paper 200 according to the user-specified size will be described. As described above, the user-specified size is larger than the business card size (90 × 60 mm), for example, and smaller than the L size (89 × 127 mm) (for example, 70 × 100 mm).

(ステップS201)
システム制御部121は、余白検出を指示する。
この場合、システム制御部121は、印刷済みの用紙200をADF170から給紙させ、余白検出部118に対し余白のサイズと位置との検出を指示する。
このとき、図2で説明したように、ADF170が印刷済みの用紙200を給紙すると、搬送ローラー172〜174が印刷済みの用紙200をスキャナー部101側に搬送する。そして、スキャナー部101が印刷済みの用紙200の表面側に印刷されている画像を読み取る。また、余白検出部118は、スキャナー部101が読み取った画像から、表面側の余白のサイズと位置とを検出する。
また、搬送ローラー176、177、173により構成されるスイッチバック機構170Aが印刷済みの用紙200を反転させると(スキャナー部101によって画像の読み取りが行われていない裏面側がスキャナー部101側に向けられる)、搬送ローラー174が印刷済みの用紙200をスキャナー部101側に搬送する。そして、スキャナー部101が印刷済みの用紙200の裏面側に印刷されている画像を読み取る。また、余白検出部118は、スキャナー部101が読み取った画像から、表面側の余白のサイズと位置とを検出する。
なお、印刷済みの用紙200の裏面側がスキャナー部101によって読み取られると、第4搬送路166が印刷済みの用紙200を第2搬送路162側に送り出す。また、第2搬送路162が印刷済みの用紙200をメールボックス180側に搬送する。
(Step S201)
The system control unit 121 instructs margin detection.
In this case, the system control unit 121 feeds the printed sheet 200 from the ADF 170 and instructs the margin detection unit 118 to detect the size and position of the margin.
At this time, as described with reference to FIG. 2, when the ADF 170 feeds the printed paper 200, the transport rollers 172 to 174 transport the printed paper 200 to the scanner unit 101 side. Then, the scanner unit 101 reads an image printed on the front side of the printed paper 200. Further, the margin detection unit 118 detects the size and position of the front side margin from the image read by the scanner unit 101.
Further, when the switchback mechanism 170A configured by the transport rollers 176, 177, and 173 reverses the printed sheet 200 (the back side where the image is not read by the scanner unit 101 is directed toward the scanner unit 101). The transport roller 174 transports the printed paper 200 to the scanner unit 101 side. Then, the scanner unit 101 reads an image printed on the back side of the printed paper 200. Further, the margin detection unit 118 detects the size and position of the front side margin from the image read by the scanner unit 101.
When the back side of the printed paper 200 is read by the scanner unit 101, the fourth transport path 166 sends the printed paper 200 to the second transport path 162 side. Further, the second conveyance path 162 conveys the printed paper 200 to the mail box 180 side.

(ステップS202)
システム制御部121は、余白検出が完了したかどうかを判断する。
この場合、システム制御部121は、余白検出部118からの余白検出が完了したことを示す通知が無ければ余白検出が完了していないと判断する(ステップS202:No)。
これに対し、システム制御部121は、余白検出部118からの余白検出が完了したことを示す通知が有れば余白検出が完了したと判断し(ステップS202:Yes)、ステップS203に移行する。
(Step S202)
The system control unit 121 determines whether the margin detection is completed.
In this case, the system control unit 121 determines that the margin detection has not been completed if there is no notification from the margin detection unit 118 indicating that the margin detection has been completed (step S202: No).
On the other hand, the system control unit 121 determines that the margin detection is completed if there is a notification from the margin detection unit 118 indicating that the margin detection is completed (step S202: Yes), and proceeds to step S203.

(ステップS203)
システム制御部121は、ユーザー指定サイズ以上の余白が有るかどうかを判断する。
この場合、システム制御部121は、余白検出部118が検出した余白のサイズを確認し、ユーザー指定サイズである、たとえば名刺サイズ(90×60mm)より大きく、たとえばL判サイズ(89×127mm)より小さいサイズ(たとえば70×100mm)以上の余白が無い場合、ユーザー指定サイズ以上の余白が無いと判断し(ステップS203:No)、ステップS204に移行する。
これに対し、システム制御部121は、余白検出部118が検出した余白のサイズを確認し、ユーザー指定サイズであるサイズ(たとえば70×100mm)以上の余白が有る場合、ユーザー指定サイズ以上の余白が有ると判断し(ステップS203:Yes)、ステップS206に移行する。
この場合、ユーザー指定サイズは、サイズ(たとえば70×100mm)であるため、余白検出部118は、図4(a)に示した名刺サイズの余白aについては検出しない。
システム制御部121は、図4(b)に示したように、余白検出部118が名刺サイズの余白aと、L判サイズの余白bとを検出した場合、ユーザー指定サイズであるサイズ(たとえば70×100mm)以上の余白が有ると判断する。また、システム制御部121は、図4(c)に示したように、名刺サイズの余白aと、ハガキサイズの余白cとを検出した場合、ユーザー指定サイズであるサイズ(たとえば70×100mm)以上の余白が有ると判断する。また、システム制御部121は、図4(d)に示したように、L判サイズの余白bと、A5サイズの余白dとを検出した場合、ユーザー指定サイズであるサイズ(たとえば70×100mm)以上の余白が有ると判断する。また、システム制御部121は、図4(e)に示したように、L判サイズの余白bと、ハガキサイズの余白cと、A5サイズの余白dとを検出した場合、ユーザー指定サイズであるサイズ(たとえば70×100mm)以上の余白が有ると判断する。ただし、図4(e)の場合、余白b、cが重なっているため、システム制御部121が両者のサイズを比較し、サイズの大きい余白cを余白と判断する。また、システム制御部121は、余白検出部118が用紙200の裏面側の全域を余白として検出した場合、ユーザー指定サイズ以上の余白が有ると判断する。
(Step S203)
The system control unit 121 determines whether there is a margin greater than the user-specified size.
In this case, the system control unit 121 confirms the size of the margin detected by the margin detection unit 118 and is larger than the user-specified size, for example, a business card size (90 × 60 mm), for example, an L size (89 × 127 mm). If there is no margin larger than the small size (for example, 70 × 100 mm), it is determined that there is no margin larger than the user-specified size (step S203: No), and the process proceeds to step S204.
On the other hand, the system control unit 121 confirms the size of the margin detected by the margin detection unit 118, and if there is a margin equal to or larger than the size specified by the user (for example, 70 × 100 mm), the margin larger than the user-specified size is detected. It is determined that there is (step S203: Yes), and the process proceeds to step S206.
In this case, since the user-specified size is a size (for example, 70 × 100 mm), the margin detection unit 118 does not detect the margin “a” of the business card size shown in FIG.
As shown in FIG. 4B, the system control unit 121, when the margin detection unit 118 detects a business card size margin a and an L size margin b, the size (for example, 70) specified by the user. It is determined that there is a margin of (× 100 mm) or more. Further, as shown in FIG. 4C, when the system control unit 121 detects a business card size margin “a” and a postcard size margin “c”, the system control unit 121 has a size that is a user-specified size (for example, 70 × 100 mm) or more. It is determined that there is a margin. In addition, as shown in FIG. 4D, when the system control unit 121 detects the L-size margin b and the A5-size margin d, the size is a user-specified size (for example, 70 × 100 mm). It is determined that the above margin is present. Further, as shown in FIG. 4E, when the system control unit 121 detects an L size margin b, a postcard size margin c, and an A5 size blank d, the system control unit 121 has the user-specified size. It is determined that there is a margin larger than the size (for example, 70 × 100 mm). However, in the case of FIG. 4E, since the margins b and c overlap, the system control unit 121 compares the sizes of both, and determines that the margin c having a large size is a margin. Further, when the margin detection unit 118 detects the entire area on the back side of the paper 200 as a margin, the system control unit 121 determines that there is a margin greater than the user-specified size.

(ステップS204)
システム制御部121は、再利用不可と判断する。
すなわち、システム制御部121は、余白検出部118がユーザー指定サイズ以上の余白を検出しなかった場合、ユーザー指定サイズ以上の余白が無いとし、再利用不可と判断する。
(Step S204)
The system control unit 121 determines that reuse is not possible.
That is, if the margin detection unit 118 does not detect a margin greater than the user-specified size, the system control unit 121 determines that there is no margin greater than the user-specified size and determines that reuse is not possible.

(ステップS205)
システム制御部121は、用紙200を排紙トレイ(F)186に排出させる。
この場合、システム制御部121は、メールボックス180を制御し、再利用不可と判断した用紙200を、再利用不可と判断された場合の排出先に設定されている排紙トレイ(F)186に排出させる。
(Step S205)
The system control unit 121 discharges the paper 200 to the paper discharge tray (F) 186.
In this case, the system control unit 121 controls the mail box 180 to transfer the paper sheet 200 determined not to be reused to a paper discharge tray (F) 186 set as a discharge destination when it is determined that reuse is not possible. Let it drain.

(ステップS206)
システム制御部121は、再利用可能と判断する。
すなわち、システム制御部121は、たとえば図4(b)〜図4(e)に示したように、余白検出部118が用紙200のユーザー指定サイズであるサイズ(たとえば70×100mm)以上の余白b、c、dを検出した場合、及び図3(f)に示したように、用紙200の裏面側(又は表面側)の全域を余白として検出した場合、再利用可能と判断する。
(Step S206)
The system control unit 121 determines that reuse is possible.
That is, for example, as shown in FIG. 4B to FIG. 4E, the system control unit 121 sets the margin b greater than or equal to the size (for example, 70 × 100 mm) that the margin detection unit 118 is the user-specified size of the paper 200. , C, and d, and as shown in FIG. 3F, when the entire area on the back side (or the front side) of the paper 200 is detected as a blank, it is determined that it can be reused.

(ステップS207)
システム制御部121は、余白の最大サイズがユーザー指定サイズを超えているかどうかを判断する。
この場合、システム制御部121は、図4(b)に示したように、余白検出部118が名刺サイズの余白aとL判サイズの余白bとを検出した場合、余白の最大サイズがユーザー指定サイズを超えていないと判断し(ステップS207:No)、ステップS208に移行する。
これに対し、システム制御部121は、図4(c)〜図4(f)に示したように、最大サイズがハガキサイズ以上である場合、余白の最大サイズがユーザー指定サイズを超えていると判断し(ステップS207:Yes)、ステップS209に移行する。
(Step S207)
The system control unit 121 determines whether the maximum margin size exceeds the user-specified size.
In this case, as shown in FIG. 4B, when the margin detection unit 118 detects the business card size margin a and the L size margin b, the maximum size of the margin is specified by the user. It is determined that the size is not exceeded (step S207: No), and the process proceeds to step S208.
On the other hand, as shown in FIG. 4C to FIG. 4F, the system control unit 121 determines that the maximum margin size exceeds the user-specified size when the maximum size is equal to or larger than the postcard size. Judgment is made (step S207: Yes), and the process proceeds to step S209.

(ステップS208)
システム制御部121は、用紙200を排紙トレイ(B)182に排出させる。
この場合、システム制御部121は、メールボックス180を制御し、図4(b)に示した最大サイズがL判サイズの余白bを有する用紙200を、余白の最大サイズがL判サイズの場合の排出先に設定されている排紙トレイ(B)182に排出させる。
(Step S208)
The system control unit 121 discharges the paper 200 to the paper discharge tray (B) 182.
In this case, the system control unit 121 controls the mail box 180, and the paper 200 having the L size margin B shown in FIG. 4B is used when the maximum margin size is L size. The paper is discharged to a paper discharge tray (B) 182 set as a discharge destination.

(ステップS209)
システム制御部121は、最大サイズがハガキサイズを超えているかどうかを判断する。
この場合、システム制御部121は、図4(c)に示したように、余白検出部118が名刺サイズの余白aとハガキサイズの余白cとを検出した場合、余白の最大サイズがハガキサイズを超えていないと判断し(ステップS209:No)、ステップS210に移行する。
これに対し、システム制御部121は、図4(d)〜図4(f)に示したように、最大サイズがA5サイズ以上である場合、余白の最大サイズがハガキサイズを超えていると判断し(ステップS209:Yes)、ステップS211に移行する。
(Step S209)
The system control unit 121 determines whether or not the maximum size exceeds the postcard size.
In this case, as illustrated in FIG. 4C, when the margin detection unit 118 detects the business card size margin “a” and the postcard size margin “c”, the maximum margin size is set to the postcard size, as illustrated in FIG. It is determined that it has not exceeded (step S209: No), and the process proceeds to step S210.
On the other hand, as shown in FIGS. 4D to 4F, the system control unit 121 determines that the maximum size of the margin exceeds the postcard size when the maximum size is A5 size or more. (Step S209: Yes), the process proceeds to Step S211.

(ステップS210)
システム制御部121は、用紙200を排紙トレイ(C)183に排出させる。
この場合、システム制御部121は、メールボックス180を制御し、図4(c)に示した最大サイズがハガキサイズの余白cを有する用紙200を、余白の最大サイズがハガキサイズの場合の排出先に設定されている排紙トレイ(C)183に排出させる。
(Step S210)
The system control unit 121 discharges the paper 200 to the paper discharge tray (C) 183.
In this case, the system control unit 121 controls the mail box 180, and discharges the paper 200 having the margin c with the maximum size shown in FIG. 4C to the postcard size when the maximum size of the margin is the postcard size. The paper is discharged to a paper discharge tray (C) 183 set to “1”.

(ステップS211)
システム制御部121は、最大サイズがA5サイズを超えているかどうかを判断する。
この場合、システム制御部121は、図4(d)に示したように、余白検出部118がL判サイズの余白bとA5サイズの余白dとを検出した場合、余白の最大サイズがA5サイズを超えていないと判断し(ステップS211:No)、ステップS212に移行する。
また、システム制御部121は、図4(e)に示したように、余白検出部118がL判サイズの余白bとハガキサイズの余白cとA5サイズの余白dとを検出し、さらに裏面側のハガキサイズの余白cを余白と判断した場合、余白の最大サイズがA5サイズを超えていないと判断し(ステップS211:No)、ステップS212に移行する。
これに対し、システム制御部121は、図4(f)に示したように、余白検出部118が用紙200のたとえば裏面側の全域を余白として検出した場合、余白の最大サイズがA5サイズを超えていると判断し(ステップS211:Yes)、ステップS213に移行する。
(Step S211)
The system control unit 121 determines whether or not the maximum size exceeds the A5 size.
In this case, as shown in FIG. 4D, when the margin detection unit 118 detects the L-size margin b and the A5-size margin d, the maximum margin size is A5 size. Is not exceeded (step S211: No), the process proceeds to step S212.
Further, as shown in FIG. 4 (e), the system control unit 121 detects the L-size margin b, the postcard-size margin c, and the A5-size margin d, as shown in FIG. If it is determined that the postcard size margin c is a margin, it is determined that the maximum size of the margin does not exceed the A5 size (step S211: No), and the process proceeds to step S212.
On the other hand, as shown in FIG. 4F, when the margin detection unit 118 detects, for example, the entire area on the back side of the paper 200 as a margin, the maximum size of the margin exceeds the A5 size, as shown in FIG. (Step S211: Yes), the process proceeds to Step S213.

(ステップS212)
システム制御部121は、用紙200を排紙トレイ(D)184に排出させる。
この場合、システム制御部121は、メールボックス180を制御し、図4(d)(e)に示した最大サイズがA5サイズの余白dを有する用紙200を、余白の最大サイズがA5サイズの場合の排出先に設定されている排紙トレイ(D)184に排出させる。
(Step S212)
The system control unit 121 discharges the paper 200 to the paper discharge tray (D) 184.
In this case, the system control unit 121 controls the mailbox 180, and the paper 200 having the margin d with the maximum size A5 size shown in FIGS. 4D and 4E is used when the maximum margin size is A5 size. The paper is discharged to a paper discharge tray (D) 184 that is set as a paper discharge destination.

(ステップS213)
システム制御部121は、用紙200を排紙トレイ(E)185に排出させる。
この場合、システム制御部121は、メールボックス180を制御し、図4(f)に示した最大サイズが裏面側の全域である用紙200を、用紙200のたとえば裏面側の全域を余白として検出した場合の排出先に設定されている排紙トレイ(E)185に排出させる。
(Step S213)
The system control unit 121 discharges the paper 200 to the paper discharge tray (E) 185.
In this case, the system control unit 121 controls the mail box 180 to detect the paper 200 whose maximum size is the entire area on the back side shown in FIG. In this case, the paper is discharged to a paper discharge tray (E) 185 set as a discharge destination.

このように、本実施形態では、スキャナー部101(画像読取デバイス)により、印刷済みの用紙200に形成された画像を読み取り、余白検出部118により、スキャナー部101(画像読取デバイス)が読み取った画像から余白が有るかどうかを確認し、余白が有る場合は余白のサイズを検出し、システム制御部121により、余白検出部118が検出した余白が複数有る場合、余白の最も大きいサイズに応じて再利用可又は再利用不可に設定されている排紙トレイ(A)181〜(F)186を選択し、印刷済みの用紙200を排出させる。   As described above, in this embodiment, an image formed on the printed paper 200 is read by the scanner unit 101 (image reading device), and an image read by the scanner unit 101 (image reading device) is read by the margin detection unit 118. If there is a margin, the size of the margin is detected. If there are a plurality of margins detected by the margin detection unit 118 by the system control unit 121, the margin is re-established according to the largest size of the margin. The paper discharge trays (A) 181 to (F) 186 that are set to be usable or non-reusable are selected, and the printed paper 200 is discharged.

これにより、たとえば名刺サイズやL判サイズなどのように、比較的小さいサイズに相当する余白が有る場合であっても、印刷済みの用紙200を再利用可として仕分けることができ、また、余白は印刷済みの用紙の位置に限定しないため、再利用可とする印刷済みの用紙200をより多く検出できることから、資源の無駄を極力省けることができる。   Thereby, even if there is a margin corresponding to a relatively small size, such as a business card size or an L size, for example, the printed paper 200 can be sorted as reusable. Since it is not limited to the position of the printed paper, it is possible to detect more printed papers 200 that can be reused, so that waste of resources can be saved as much as possible.

また、システム制御部121は、余白検出部118が検出した余白に応じて再利用可又は再利用不可を判断するため、目視判断による手間を低減できる。また、システム制御部121は、余白検出部118が検出した余白に応じて排出先である排紙トレイ(A)181〜(F)186を選択するため、余白サイズに応じた仕分けが可能となり、再利用する際にユーザーの用途に合った用紙200の使用が容易となる。   In addition, since the system control unit 121 determines whether reuse is possible or not possible according to the margin detected by the margin detection unit 118, it is possible to reduce time and effort due to visual determination. In addition, since the system control unit 121 selects the discharge trays (A) 181 to (F) 186 that are discharge destinations according to the margin detected by the margin detection unit 118, it is possible to sort according to the margin size. When the paper is reused, it becomes easy to use the paper 200 suitable for the user's purpose.

なお、用紙200の裏面側に最大サイズの余白があり、図6に示すステップS203において、ユーザー指定サイズ以上の余白があると判断された場合、システム制御部121は、ステップS206の後、用紙200を反転させてから、排紙トレイ(B)、(C)、(D)、又は(E)に排出させてもよい。   If there is a margin of the maximum size on the back side of the sheet 200 and it is determined in step S203 shown in FIG. 6 that there is a margin larger than the user-specified size, the system control unit 121 performs step 200 after step S206. May be reversed and then discharged to the discharge tray (B), (C), (D), or (E).

また、上記の実施形態では、用紙200の両面の余白検出を行ったが、用紙200の片面(表面側又は裏面側)のみ余白検出を行うようにしてもよい。   In the above embodiment, margin detection on both sides of the paper 200 is performed. However, margin detection may be performed only on one side (front side or back side) of the paper 200.

100 MFP
101 スキャナー部
101A、170B 本体
102 FAX部
103 I/F
104 パネル部
105 HDD
110 制御部
111 スキャナー制御部
112 プリンター制御部
113 FAX制御部
114 通信制御部
115 RAM
116 EEPROM
117 画像処理部
118 余白検出部
119 パネル操作制御部
120 HDD制御部
121 システム制御部
122 データバス
130 給紙部
131a〜131c 給紙カセット
132 給紙ローラー
133、200 用紙
140 プリンター部
141 画像形成ユニット
142 1次転写ローラー
143 駆動ローラー
144 従動ローラー
145 中間転写ベルト
146 2次転写ローラー
150 定着部
151 加熱ローラー
152 加圧ローラー
160 搬送部
161 第1搬送路
162 第2搬送路
163 第3搬送路
164、165 分岐点
166 第4搬送路
170 ADF
170a〜170c 搬送路
170A スイッチバック機構
171 給紙トレイ
172〜177 搬送ローラー
178 給紙口
179 排出口
180 メールボックス
181〜186 排紙トレイ(A)〜(F)
a〜d 余白
100 MFP
101 Scanner unit 101A, 170B Main body 102 FAX unit 103 I / F
104 Panel 105 HDD
110 Control Unit 111 Scanner Control Unit 112 Printer Control Unit 113 FAX Control Unit 114 Communication Control Unit 115 RAM
116 EEPROM
117 Image processing unit 118 Margin detection unit 119 Panel operation control unit 120 HDD control unit 121 System control unit 122 Data bus 130 Paper feed unit 131a to 131c Paper feed cassette 132 Paper feed roller 133, 200 Paper 140 Printer unit 141 Image forming unit 142 Primary transfer roller 143 Drive roller 144 Driven roller 145 Intermediate transfer belt 146 Secondary transfer roller 150 Fixing unit 151 Heating roller 152 Pressure roller 160 Conveying unit 161 First conveying path 162 Second conveying path 163 Third conveying path 164, 165 Junction point 166 Fourth conveyance path 170 ADF
170a to 170c Transport path 170A Switchback mechanism 171 Paper feed trays 172 to 177 Transport roller 178 Paper feed port 179 Discharge port 180 Mail boxes 181 to 186 Paper discharge trays (A) to (F)
a to d margin

Claims (6)

複数の排紙トレイと、
用紙に形成された画像を読み取る画像読取デバイスと、
前記画像読取デバイスが読み取った画像から余白が有るかどうかを確認し、前記余白が有る場合は前記余白のサイズを検出する余白検出部と、
前記余白検出部が検出した前記余白が複数有る場合、前記余白の最も大きいサイズに応じて再利用可又は再利用不可に設定されている前記排紙トレイを選択し、前記用紙を排出させるシステム制御部とを備える
ことを特徴とする画像形成装置。
Multiple output trays,
An image reading device for reading an image formed on paper;
Check whether there is a margin from the image read by the image reading device, if there is a margin, a margin detection unit that detects the size of the margin;
When there are a plurality of margins detected by the margin detection unit, system control for selecting the discharge tray set to be reusable or non-reusable according to the largest size of the margin and discharging the paper An image forming apparatus.
前記システム制御部は、全ての前記余白が特定サイズ未満である場合、再利用不可と判断し、再利用不可に設定されている前記排紙トレイを選択し、特定サイズ以上の前記余白が複数有る場合、最も大きいサイズの前記余白に応じて再利用可に設定されている前記排紙トレイを選択することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。   When all the margins are less than a specific size, the system control unit determines that reuse is not possible, selects the paper discharge tray that is set to be non-reusable, and there are a plurality of margins that are greater than or equal to a specific size. 2. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the paper discharge tray set to be reusable is selected according to the margin of the largest size. パネル部を備え、
前記システム制御部は、前記パネル部を介して指定された前記余白の指定サイズが特定サイズ以上であるとき、全ての前記余白が前記指定サイズ未満である場合、再利用不可と判断し、再利用不可に設定されている前記排紙トレイを選択し、前記指定サイズ以上の前記余白が複数有る場合、最も大きいサイズの前記余白に応じて再利用可に設定されている前記排紙トレイを選択することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
It has a panel part,
When the specified size of the margin specified through the panel unit is equal to or larger than a specific size, the system control unit determines that the margin is not reusable when all the margins are less than the specified size, and reuses the margin. When the paper discharge tray set to unusable is selected and there are a plurality of the margins larger than the specified size, the paper discharge tray set to be reusable is selected according to the margin of the largest size. The image forming apparatus according to claim 1.
前記システム制御部は、前記余白検出部が前記用紙の表面側と裏面側とに前記余白があることを検出すると、最も大きいサイズの前記余白に応じて再利用可に設定されている前記排紙トレイを選択することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の画像形成装置。   When the margin detecting unit detects that the margin exists on the front side and the back side of the sheet, the paper discharge unit set to be reusable according to the margin of the largest size. The image forming apparatus according to claim 1, wherein a tray is selected. 前記余白検出部は、前記余白のサイズの検出に併せ、前記余白の位置を検出し、
前記システム制御部は、前記余白の位置に基づき、前記余白が表面側と裏面側とで重なっている場合、サイズの大きい方を前記余白と判断することを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
The margin detection unit detects the size of the margin, detects the position of the margin,
5. The image according to claim 4, wherein the system control unit determines that the larger size is the margin when the margin overlaps on the front side and the back side based on the position of the margin. Forming equipment.
画像読取デバイスにより、用紙に形成された画像を読み取る工程と、
余白検出部により、前記画像読取デバイスが読み取った画像から余白が有るかどうかを確認し、前記余白が有る場合は前記余白のサイズを検出する工程と、
システム制御部により、前記余白検出部が検出した前記余白が複数有る場合、前記余白の最も大きいサイズに応じて再利用可又は再利用不可に設定されている前記排紙トレイを選択し、前記用紙を排出させる工程とを画像形成装置を制御するコンピューターに実行させる
ことを特徴とする用紙仕分けプログラム。
A step of reading an image formed on a sheet by an image reading device;
A step of detecting whether there is a margin from the image read by the image reading device by a margin detection unit, and detecting the size of the margin if there is the margin;
When there are a plurality of the margins detected by the margin detection unit by the system control unit, the paper discharge tray set to be reusable or non-reusable according to the largest size of the margin is selected, and the paper A paper sorting program that causes a computer that controls the image forming apparatus to execute the step of discharging the image.
JP2017044628A 2017-03-09 2017-03-09 Image forming apparatus and paper sorting program Active JP6708149B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017044628A JP6708149B2 (en) 2017-03-09 2017-03-09 Image forming apparatus and paper sorting program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017044628A JP6708149B2 (en) 2017-03-09 2017-03-09 Image forming apparatus and paper sorting program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018144998A true JP2018144998A (en) 2018-09-20
JP6708149B2 JP6708149B2 (en) 2020-06-10

Family

ID=63589432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017044628A Active JP6708149B2 (en) 2017-03-09 2017-03-09 Image forming apparatus and paper sorting program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6708149B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP6708149B2 (en) 2020-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016057327A (en) Sheet reuse system, decoloring apparatus, image formation apparatus and program
JP2007116588A (en) Image processing apparatus
JP2010068026A (en) Image forming apparatus, image forming method and program
US8970895B2 (en) Image forming apparatus for printing on front and back of paper
JP4569615B2 (en) Printing device
JP2010154276A (en) Image forming apparatus
JP6708149B2 (en) Image forming apparatus and paper sorting program
JP2016224166A (en) Image forming apparatus
JP6825592B2 (en) Image forming device and image reading program
JP6380337B2 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus
JP7354816B2 (en) Image processing device, image processing method, image processing program
JP7003587B2 (en) Image formation system and control method
JP2019057783A (en) Image forming apparatus and image forming program
JP4227559B2 (en) Image forming apparatus and image reading apparatus
JP2019062301A (en) Image forming apparatus and image forming program
JP6330774B2 (en) Image forming apparatus
JP6455465B2 (en) Image forming apparatus
JP2017154376A (en) Image formation apparatus
JP6406285B2 (en) Image forming apparatus
JP7119790B2 (en) image forming device
JP2019146001A (en) Image forming apparatus and image reading program
JP2010276771A (en) Image forming device
JP2010124116A (en) Image reader
JP2017187668A (en) Image forming apparatus
JP2019153960A (en) Image forming apparatus and image reading program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200504

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6708149

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150