JP2018143086A - 接触器装置、配電パネル、および接触器の健全性を監視する方法 - Google Patents

接触器装置、配電パネル、および接触器の健全性を監視する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018143086A
JP2018143086A JP2018023044A JP2018023044A JP2018143086A JP 2018143086 A JP2018143086 A JP 2018143086A JP 2018023044 A JP2018023044 A JP 2018023044A JP 2018023044 A JP2018023044 A JP 2018023044A JP 2018143086 A JP2018143086 A JP 2018143086A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contactor
temperature
post
fastener
power distribution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018023044A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7000194B2 (ja
Inventor
ジョシ アシュトッシュ
Joshi Ashutosh
ジョシ アシュトッシュ
パル デバブラタ
Pal Debabrata
パル デバブラタ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamilton Sundstrand Corp
Original Assignee
Hamilton Sundstrand Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamilton Sundstrand Corp filed Critical Hamilton Sundstrand Corp
Publication of JP2018143086A publication Critical patent/JP2018143086A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7000194B2 publication Critical patent/JP7000194B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02BBOARDS, SUBSTATIONS OR SWITCHING ARRANGEMENTS FOR THE SUPPLY OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02B1/00Frameworks, boards, panels, desks, casings; Details of substations or switching arrangements
    • H02B1/015Boards, panels, desks; Parts thereof or accessories therefor
    • H02B1/04Mounting thereon of switches or of other devices in general, the switch or device having, or being without, casing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/327Testing of circuit interrupters, switches or circuit-breakers
    • G01R31/3277Testing of circuit interrupters, switches or circuit-breakers of low voltage devices, e.g. domestic or industrial devices, such as motor protections, relays, rotation switches
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/005Testing of electric installations on transport means
    • G01R31/008Testing of electric installations on transport means on air- or spacecraft, railway rolling stock or sea-going vessels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H11/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches
    • H01H11/0062Testing or measuring non-electrical properties of switches, e.g. contact velocity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/02Bases, casings, or covers
    • H01H9/0271Bases, casings, or covers structurally combining a switch and an electronic component
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02BBOARDS, SUBSTATIONS OR SWITCHING ARRANGEMENTS FOR THE SUPPLY OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02B1/00Frameworks, boards, panels, desks, casings; Details of substations or switching arrangements
    • H02B1/24Circuit arrangements for boards or switchyards
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H11/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches
    • H01H11/0062Testing or measuring non-electrical properties of switches, e.g. contact velocity
    • H01H2011/0068Testing or measuring non-electrical properties of switches, e.g. contact velocity measuring the temperature of the switch or parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H71/00Details of the protective switches or relays covered by groups H01H73/00 - H01H83/00
    • H01H71/04Means for indicating condition of the switching device
    • H01H2071/044Monitoring, detection or measuring systems to establish the end of life of the switching device, can also contain other on-line monitoring systems, e.g. for detecting mechanical failures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H71/00Details of the protective switches or relays covered by groups H01H73/00 - H01H83/00
    • H01H71/08Terminals; Connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H71/00Details of the protective switches or relays covered by groups H01H73/00 - H01H83/00
    • H01H71/10Operating or release mechanisms
    • H01H71/12Automatic release mechanisms with or without manual release
    • H01H71/123Automatic release mechanisms with or without manual release using a solid-state trip unit
    • H01H71/125Automatic release mechanisms with or without manual release using a solid-state trip unit characterised by sensing elements, e.g. current transformers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Distribution Board (AREA)
  • Patch Boards (AREA)
  • Gas-Insulated Switchgears (AREA)

Abstract

【課題】 接触器の健全性を監視するシステム及び方法を提供する。【解決手段】 接触器装置は、ポストと、締め具と、温度センサとを含む。ポストはポスト軸を画定する。締め具は、ポスト軸に沿ってポストに固定される。温度センサは、締め具を介して接触器導体及びポストと熱的に連通しており、締め具によってポストに固定された接触器の中の抵抗性の発熱を監視するためにポストから絶縁されている。【選択図】図4

Description

本開示は、電気系統に関し、より詳細には、例えば接触器などの電気系統の構成要素の健全性を監視することに関する。
航空機などにおける配電系統は一般に、電源と電力消費機器の間の電流の流れを制御するために電力切り替え装置を含んでいる。電源の例には、電池、メインエンジン発電機及び補助動力源が含まれる。電力消費機器の例には、暖房装置、照明器具、制御装置、作動装置及びモータが含まれる。切り替え作業は、回路遮断器、ソリッドステートデバイス及び/または接触器によって行うことができる。
「より多くの電気で動く」航空機の出現と共に、配電系統は、より多数の電力消費機器に電力を供給するために、より大きな電流を流すようにますます求められてきている。そのような配電系統における切り替え作業は一般に、接触器によって行われており、これは典型的に、例えば200アンペア以上の比較的高い電流定格を有し、配電パネルの中に収容されており、それらはそこから、配電パネルに接続された電力消費機器への電力の流れを制御する。接触器の動作は一般に、配電パネル及びその中の接触器へと通される比較的低い電流の制御バスによって行われる。一部の配電系統においては、接触器は、抵抗加熱の熱の影響などから周期的な交換を必要とする場合がある。
そのような従来の方法及びシステムは一般に、その意図する目的に対して十分であると考えられてきた。しかしながら当技術分野では改善された及び接触器の監視方法がなおも必要とされている。本開示は、この必要性に対する解決策を提供する。
接触器装置は、ポストと、締め具と、1つまたは複数の温度センサとを含む。ポストはポスト軸を画定する。締め具は、ポスト軸に沿ってポストに対して固定される。センサは、締め具を介してポストと熱的に連通しており、締め具によってポストに固定された接触器における抵抗性の発熱(resistive heat generation)を監視するためにポストから絶縁されている。
特定の実施形態において、センサは、中性温度係数(neutral temperature coefficient)サーミスタ、サーモカップルまたは半導体タイプのセンサを含むことができる。この装置は、締め具とポストの一端との間に接触器を固定する導体(conductor)を有する接触器を含むことができる。バスバーを、ポストの導体と反対側の端部に固定することができる。センサは、樹脂またははんだによって接触器装置に結合することができる。座金を締め具とポストの間に設置することができる。座金は、ポストから半径方向に延出するタブを含むことができる。
特定の実施形態によると、センサは、ポストの軸に沿って締め具に接着させることができる。センサは、高い電流を保持する電気面から電気的に絶縁させることができる。締め具は、その両端部に配置された、ヘッドと、ねじ山付き部分とを有することができる。ねじ山付き部分は、ポストの軸に沿って配置することができる。ヘッドはポストの一端から突出することができる。センサをヘッド内に設置することができる。ヘッドは空洞を有することができる。センサは、樹脂またははんだによってこの空洞の中に埋め込むことができる。ヘッドは、締め具に対して予圧を加えるために空洞の周りに配置された平面を含むことができる。波形座金をヘッドとポストの間に設置することができる。
接触器の健全性を監視する方法は、接触器の周りの周辺温度を監視することと、接触器を横切って通過する電流を監視することと、電流が接触器を横切って通過する間接触器の温度を監視することとを含む。接触器の健全性の状態は、周辺温度及び電流負荷のよく似た状況の下で同様の接触器に対して集められた実験から得られたデータに基づいて判定される。
特定の実施形態において、健全性の状態を判定することは、接触器の温度を規格限界と比較し、接触器の温度が規格限界を超えた場合、接触器に点検のフラグを立てる(flagging)ことを含むことができる。健全性の状態を判定することはまた、接触器の温度を設計限界と比較し、接触器の温度が設計限界を超えた場合、劣化したものとして接触器にフラグを立てることと、接触器の温度を警告限界と比較し、接触器の温度が警告限界を超えた場合、接触器に点検のフラグを立てること、のうちの1つまたは複数を含むことができる。
配電パネルは、上に記載したような接触器装置と、導体(conductor)によって締め具とポストの一端との間に接続された接触器と、ポストの導体と反対側の端部に固定されたバスバーとを含む。制御モジュールが、接触器、センサ及び配電パネルと通信するように配設される。
特定の実施形態において、温度リード線が、制御モジュールに温度情報を提供するために温度センサを制御モジュールに接続することができる。接触器リード線が、制御モジュールに電気情報を提供するために接触器を制御モジュールに動作可能に接続することができる。パネルリード線が、制御モジュールに電気情報を提供するために制御モジュールを電力パネルに接続することができる。制御モジュールは、バス電力制御ユニットであってよい。特定の実施形態によると、制御モジュールはメモリを含むことができる。メモリは、制御モジュールによって読み取られた場合に、制御モジュールに前述の方法のステップを実行させる、記憶された命令を有することができる。
主題の開示のシステム及び方法のこのような特徴及び他の特徴は、例示の実施形態の以下の詳細な説明を図面と併せて取り入れることで、当業者により容易に明白になるであろう。
そうすることで、主題の開示が属する当業者は、不当な実験をせずに、主題の開示の装置及び方法をどのように作製しどのように利用するかを容易に理解することになり、その実施形態は、特定の図面を参照して以下に詳細に説明される。
配電パネルと、接触器装置とを備えた航空機の電気系統を示す、本開示によって構築された航空機の一例の実施形態の概略図である。 入力バスバーと出力バスバーの間に配置された接触器を含む、制御モジュールに接続された接触器装置を示す、図1の配電パネルの斜視図である。 接触器の健全性を判定する方法のステップを示す、ブロック図である。 接触器装置の締め具に接続された温度センサを示す、図1の接触器装置の第1の実施形態の概略図である。 座金によって接触器に接続された温度センサを有する接触器を示す、図1の接触器装置の第2の実施形態の概略図である。 座金におけるセンサ接続を示す、図1の接触器装置の第2の実施形態の概略図である。
次に図面を参照すると、そこでは同様の参照数字は、主題の開示の同様の構造的特徴または態様を特定している。限定ではなく、説明及び例示の目的で、本開示による接触器装置の一例の実施形態の部分図が、図1に示されており、参照符号100によって全体的に示されている。記載されるように接触器装置、そのような接触器装置を有する配電パネル、及び本開示に従って接触器の健全性を監視する方法またはその態様の他の実施形態が図2〜図5Bに提供されている。本明細書に記載されるシステム及び方法は、例えば航空機の電気系統などにおける接触器の健全性を監視するために使用することができるが、本開示は全体として接触器または航空機の電気系統に限定されない。
図1を参照すると、航空機10が示されている。航空機10は、配電系統14に接続された複数の電力消費機器12を含んでいる。配電系統14は、接触器装置102を有する配電パネル100を含んでおり、この接触器装置102は、電力消費機器12に電力を提供するために電源16に接続されている。電源16は、メイン発電機または補助動力源であってよく、順にエンジン18に作動可能に接続され、エンジン18から機械的回転を受け取り、エンジン18から受け取った機械的回転を利用して電力を生成する。電力は、接触器装置102に含まれる接触器の作動によって電力消費機器に選択式に加えられる。図示される例示の実施形態では、配電パネル100は、航空機10の電気設備ベイ20(図2に示される)の中に配置され、これは制限された高度まで加圧されない、または加圧される場合がある。
図2を参照すると、配電パネル100が示されている。配電パネル100は、配電パネル100の中に収容された少なくとも1つの接触器104を含む。接触器104は、接触器装置102を介して入力バスバー106及び出力バスバー108と電気的に連通しており、オン状態と、オフ状態とを有する。オフ状態において接触器104は、出力バスバー108を入力バスバー106から電気的に隔てる。オン状態では、接触器104は、出力バスバー108を入力バスバー106と電気的に接続し、電流の流れiが入力バスバー106から接触器104を横切って、出力バスバー108の中へと流れることを可能にする。オフ状態とオン状態の切り替え作業(及びその逆)は、接触器104内に含まれる切り替え要素(明確にする理由で示されていない)によって行われ、この要素は、接触器制御リード線112を介して制御モジュール110から受信した切り替え命令信号に従って状態を切り替え、制御モジュールは、バス電力制御ユニット(BPCU)であってよい。
当業者によって理解されるように、通電構成要素(current carrying component)を通る電流の流れは、それぞれの通電構成要素の抵抗熱によって熱を生成し、これは図2に熱Hによって概略的に示される。熱Hは典型的には、航空機10(図1に示される)の作動の過程において、例えば配電パネル100を取り囲む電気設備ベイ20の中などの周辺環境へと無事に消散する。しかしながら一部の配電パネルでは、配電パネル内の発熱が作動中に増大する場合があり、配電パネルの中に含まれる接触器の信頼性が損なわれる場合がある。例えば一部の接触器における発熱は、例えば接触器の中に含まれる切り替え要素の循環作用などの使用に起因して経時的に増大する場合がある。例えば導電要素の表面の間のボルト留め継ぎ目が緩んだ場合、継ぎ目の抵抗力が増大し、継ぎ目の抵抗力の増大に見合って発熱を増大させるなど、特定の通電構成要素の抵抗が経時的に増大する場合もある。経時的に増大する大きさの熱に曝されることは、配電パネル内の接触器及び/または保守構成要素の交換を必要とする場合がある。航空機内の配電パネルは、加圧されない、または半ば加圧された電気機器ベイの中に配置され、重量及び/またはスペースを最小限にするためにその定格負荷に極めて近い電流を流すように構成された接触器を有するため、発熱の増大に対してとりわけ影響を受けやすい場合がある。
発熱を監視するために、配電パネル100は、BPCU内に、すなわち制御モジュール110内に健全性を監視する機能性を含む。この点において、制御モジュール110は、インターフェース123と通信するように配設されたプロセッサ121と、非一時的機械可読メモリ125とを含む。インターフェース123は、接触器104及び/または接触器装置102の健全性の指示(indication)を提供するために、1つまたは複数の健全性信号リード線によって配電パネル100に接続される。図示される例示の実施形態では、接触器温度リード線114が、接触器装置102を制御モジュール110に、接触器の温度センサを用いて接続して制御モジュール110に接触器装置の温度信号を提供する。負荷リード線116が、入力バスバー106及び/または出力バスバー108に結合された電流センサを制御モジュール110に接続して、所与の負荷における接触器104を通る電流の流れ及び/または接触器104にわたる電圧降下を示す信号を提供する。パネル周辺温度リード線118が、周辺温度センサを制御モジュール110に接続して、電気機器ベイ20の内部の周辺温度を示す信号を制御モジュール110に提供する。パネル周辺圧力リード線119が、周辺圧力センサを制御モジュール110に接続して、電気機器ベイ20の内部の周辺圧力を示す信号を制御モジュール110に提供する。
メモリ125は、そこに記憶された複数のプログラムモジュール129を有し、プロセッサ121によって読み取られる際、制御モジュール110に特定の動作を始めるようにさせる。そのような動作の中には、接触器の健全性を監視する方法200(図3に示される)のステップがある。特定の種類の制御モジュールを上に記載したが、制御モジュール160は、目的とされる用途に適合するように、回路、ソフトウェアまたは回路とソフトウェアの組み合わせとして実装されうることを理解されたい。メモリ125はまた、規格限界、設計限界及び熱モデルのうちの1つまたは複数を含む、記憶された温度基準127を有する。
規格限界(specification limit)は、接触器の設置及び接触器104の作動状況にかかわらず、接触器104を横切って流れることができる最大電流を表す固定基準である。設計限界(design limit)は、接触器104を横切って流れることができる最大電流を表す規格限界より低い固定基準であり、接触器104の実際の動作条件を考慮しない、配電パネル100内に接触器104の設置するためのものである。熱モデル(thermal model)は、接触器104の実際の動作条件の関数である警告限界(warning limit)を生成するアルゴリズムである。熱モデルは、周辺温度、周辺圧力、接触器104を横切る電流流れ及び/または接触器の温度のうちの1つまたは複数に従って警告限界を調整することができる。
図3を参照すると、接触器、例えば接触器104(図2に示される)の健全性を監視する方法200が示されている。方法200は全体的にボックス210で示されるように、接触器の周りの周辺温度を監視することを含む。方法200はまた、ボックス220で示されるように、接触器を横切って流れる電流を監視することと、ボックス230で示されるように電流が接触器を横切って流れる間、接触器の温度を監視することとを含む。接触器の健全性の状態は、角括弧240によって全体的に示されるように、周辺温度及び電流負荷のよく似た状況の下での同様の接触器に対して集められた実験から得られたデータの1つまたは複数に基づいて判定される。
接触器の周りの周辺温度を監視すること210は、接触器の環境の範囲内に配設された温度センサから周辺温度情報を受信することを含むことができる。例えば周辺温度情報は、周辺温度リード線118(図2に示される)を介して制御モジュール110(図2に示される)に接続された周辺温度センサ(図2に示される)から受信することができる。
接触器を横切って流れる電流を監視すること220は、接触器と電気的に連通している電流センサ(図2に示される)から電流情報を受信することを含む。例えば電流流れ情報は、負荷リード線116を介して制御モジュール110(図2に示される)に接続された電流センサ(図2に示される)から受信することができる。
電流が接触器を横切って流れる間、温度を監視すること230は、接触器104と熱的に連通している温度センサ(図2に示される)を介して接触器104から接触器の温度情報を受信することを含む。図示される例示の実施形態では、接触器の温度は、接触器の温度リード線114を介して接触器104の1つまたは複数の相(phases)から受信される。接触器104からの温度情報は、接触器104の利用に適合するように、電流流れ情報、周辺温度情報及び/または周辺圧力情報と合わせて受信される場合もある。
接触器の健全性の状態を判定すること240は、ボックス250で示されるように、接触器の温度を規格限界と比較することを含む。比較が、接触器の温度が規格限界を超えていることを示した場合、ボックス252で示されるように、接触器は点検のためにフラグが立てられる(flagged)。点検のために接触器にフラグを立てることは、接触器の利用に適合するように、例えば接触器を開放(opening)する、または接触器によって提供される負荷制限を行う(shedding load)など即時行動を取ることを含むことができる。比較が、接触器の温度が規格限界を下回ることを示した場合、ボックス260で示されるように接触器の温度は、設計限界と比較される。
設計限界は、規格限界を下回り、それは接触器の特定の利用を考慮に入れる。比較が接触器の温度が設計限界を超えていることを示した場合、ボックス262で示されるように、接触器は劣化したものとしてフラグが立てられる。劣化したものとしてフラグが立てられた接触器は、中間的な行動(intermediate action)のために、例えばスケジュール設定されたメンテナンス行事における点検及び/または交換のためにスケジュールに入れることができる。比較が、接触器の温度が設計限界を下回ることを示した場合、ボックス270で示されるように、接触器の温度は、警告と比較される。
警告限界は、設計限界より低く、接触器の温度が異常であるかどうかを示すものである。比較が、接触器の温度が警告限界を超えていることを示した場合、ボックス272で示されるように、接触器は初期劣化としてフラグが立てられる。例えば初期劣化のフラグは、報告された接触器の温度の原因の究明なしに、性能の低下が予測されることを意味している。比較が接触器の温度が警告限界を下回ることを示した場合、矢印280で示されるように温度監視作業を続ける。
警告限界は、接触器の測定値が取得されるときの接触器の実際の作動状況を考慮に入れることが企図されている。例えば制御モジュール110は、メモリ125に記憶された熱モデルを含むことができる。熱モデルは、タイプ別に接触器に包括的であってよい。熱モデルは、特定の接触器及び接触器設置に対して固有であってよい。熱モデルは、入力として、例えば電流センサ115(図2に示される)などの電流センサを介して、電流流れ情報を受信し、例えば温度センサ130(図2に示される)などの周辺温度センサを介して周辺温度を受信し、温度センサ144(図4に示される)または温度センサ344(図4に示される)などの温度センサを介して接触器の温度を受信する、及び/または例えば圧力センサ(図2に示される)などの圧力センサを介して周辺圧力情報を受信することができるように企図されている。受信した情報に基づいて、モジュールは、接触器の温度測定値が報告されたときの接触器の作動状況に対応付けられた警告限界を生成することができ、これにより、接触器が特定の作動形態によってストレスを受けた場合、少なくとも最初のうちに、そのような指標が認識可能であるため、初期劣化の検出が可能になる。
警告限界は、経時的に変化する1つまたは複数の変数を考慮に入れることができる。例えば周辺空気温度は、接触器の温度判定に含まれる場合がある。高度または周辺空気圧力が、接触器の温度判定に含まれる場合がある。定格負荷における接触器の電圧降下が、接触器の温度判定に含まれる場合もある。全体の抵抗の最初の測定に基づいた平均のボルト留め継ぎ目の抵抗R(図4に示される)が、接触器の温度の判定に含まれる場合もある。周辺温度は、特定の航空機または作動の範囲に応じて変動する可能性があるため、接触器の電圧降下は、接触器が経年変化する際に経時的に変化する場合があり、ボルト留め継ぎ目の抵抗は、予圧作用が消失する際、経時的に増大する場合があり、温度判定においてこのような変数のうちの1つまたは複数を含むことは、接触器装置内の現在の劣化の状態の指示を提供することができる。
図4を参照すると、接触器装置102が示されている。単に考察の目的であり、限定することは目的とせずに、接触器装置102を単相の文脈で考察する。接触器装置102は、2つ以上の相を有する場合もあり、例えば2相の接触器装置または3相の構成である場合もあることが理解され認識されるべきである。
接触器装置102は、接触器104を支持し、接触器104を介して入力バスバー106と出力バスバー108の間に電気的な連通を実現する。接触器104は、第1の導体120、例えば入力タブと、第2の導体122、例えば出力タブとを有し、接触器制御リード線112(図2に示される)を通して受信した制御信号に従って第1の導体120と第2の導体122を電気的に接続するために、その内部に切り替え要素(明確にする理由のために示されない)が含まれる。第1の導体と、第2の導体の文脈で本明細書では説明するが、第1の導体120及び/または第2の導体は、目的とされる用途に適合するように、タブ、リード線、ワイヤまたは任意の他の導電構造体であり得ることが理解され認識されるべきである。切り替え要素は、目的とされる用途に適合するように、可動の機械的要素またはソリッドステートデバイスであり得ることが企図されている。
第1の導体120及び第2の導体122は、接触器104から横方向に互いから横方向に反対側に延びている。第1の導体120は、入力ポスト124によって入力バスバー106に電気的に接続されている。入力ポスト124は、ポスト軸126を画定し、このポスト軸は、対向するバスバー端部128と入力ポスト124の導体端部130との間に入力ポスト124の長さに沿って長手方向に延在している。
締め具132が、第1の導体120を入力ポスト接触器端部130に対して保持する。締め具132は、入力ポスト接触器端部130から突出するヘッド134と、対向するねじ山付き部分136とを有する。ねじ山付き部分136は、ポスト軸126に沿って延在し、ポスト軸126に沿って入力ポスト124の内側部分の中にねじ込み式に据えられる。座金138が、入力ポスト接触器端部130と、締め具ヘッド134の間に据えられ、締め具のねじ山付き部分136のねじ込み係合が、座金138を締め具ヘッド134と入力ポスト接触器端部130の間に圧縮式に固定する。特定の実施形態において、座金138は、締め具132に加えられる予圧を保持するために波形座金である。締め具132及び座金138は、鋼またはステンレス鋼合金などの導電性材料から形成されることが企図されている。
締め具ヘッド134は空洞140を有する。空洞140は、締め具132の入力ポスト124と軸方向に反対側の端部から、外側から到達可能である。空洞140はポスト軸126に沿って配置され、複数の締め具ツール係合機構142によって円周方向に囲まれており、この機構は平面であることで、締め具132に予圧を加える(及び再度加える)ことを可能にすることができる。理解されるように、予圧を加える締め具132は、第1の導体120の接触面133及び135と、入力ポストの接触器端部130との間に圧縮力を及ぼし、構成要素間の電気抵抗を低下させ、構成要素間の接触面に起因する抵抗加熱を制限する。
温度センサ144が空洞140の中に設置される。温度センサ144は、締め具132から絶縁されている。特定の実施形態において、温度センサ144は、例えばサーモカップル144Aまたはサーミスタ144Bなどの抵抗ベースのデバイスを含む。サーモカップル144Aまたはサーミスタ144Bは、樹脂146Aによって締め具132に結合され、樹脂146Aは、温度センサ144を締め具ヘッド134に機械的に結合し、温度センサ144と、接触器104との間に熱的な連通を実現し、かつ温度センサ144を電流が横断する接触器装置102から絶縁することができる。特定の実施形態によると、温度センサ144は、半導体デバイス144Cを含むことができる。電気パッケージの中に絶縁されることで、半導体デバイス144Cを、はんだ146Bまたはろう付け146Cによって締め具132に接続させることができる。
理解されるように、樹脂146によって実現される絶縁が、抵抗ベースの測定デバイスを用いた温度の感知を可能にし、臨界状態の接触器の周りに存在し得る高電圧環境における温度測定の獲得を容易にする。好適な樹脂材料の例には、コネチカット州、スタンフォードのOmega Engineering Inc.より入手可能なOmegabond(登録商標)101が含まれる。そのような樹脂材料は、接触器装置102の温度範囲を超えて十分な熱伝導率を提供することで、信頼できる接触器の温度の指示を提供し、温度センサ144を電流が通過する締め具132から隔てるための十分な絶縁を実現し、接触器装置102を通る電流流れに関連した抵抗加熱に起因する締め具ヘッド134の周期的な膨張と収縮に適応するために十分な弾性を有する。
接触器装置102を第1の導体120に関して説明してきたが、第2の導体122が、第2の温度センサを有して、またはそれなしで、出力ポスト148を介して出力バスバー108に接続される場合もあることを理解し認識すべきである。第2の温度センサ(点線によって示される)を、第2の導体122に熱結合させることができる。第1の導体120の温度を測定せずに、第2の導体122の温度に基づいて接触器の温度を判定するために、1つのセンサが第2の導体122に熱結合され得ることも企図される。特定の実施形態では、1つの温度センサが、接触器104の、例えば第1の導体120または第2の導体122のいずれかに結合される。特定の実施形態によると、1つの温度センサが、例えば第1の導体120または第2の導体122のいずれかの、接触器104の各々の相に結合される。温度センサは、多相接触器の相ごとの2つの温度センサなど、第1の導体120と、第2の導体122の両方に結合することができるように企図される。
図5Aを参照すると、接触器装置302の別の例示の実施形態が示されている。接触器装置302は、接触器装置102と同様であり、追加としてリード線314と、接合部315とを備えた座金設置式の温度センサ344を含む。この点において、接触器装置302は、半径方向に延出するタブ350を有する座金338を含む。半径方向に延出するタブ350は、座金338の環状本体354からポスト軸326に対して半径方向外向きに延出しており、温度センサ344を収容し、この温度センサは、樹脂346によってタブ350に固定される。
図5Bを参照すると、樹脂346は、温度センサ344と接触器装置302(図5Aに示される)の間の熱的な連通、接触器装置302内を流れる電流からの温度センサ344の絶縁、ならびに接触器装置302の通電する構成要素の抵抗加熱からのタブ350の周期的な熱膨張と収縮に起因するタブ350の幾何学的な変化に適応するための弾性を提供する。上述のように、温度センサ344は、サーミスタ、サーモカップル、または、樹脂、はんだ、もしくはろう付けによって結合された半導体デバイスを含むことができる。現在の配置を鑑みて当業者によって理解されるように、タブ350における温度測定は、タブ350が接触器304の第1の導体320に近接することから、相対的に正確な接触器の温度の近似値を提供することができる。
航空機の電気系統によって収容される電力レベルは増大するため、接触器は、増大した電力レベルを扱うことが要求される。一部の接触器装置では、寿命、及びオン状態とオフ状態の間を繰り返す作業からの接触器の利用は、電気抵抗を増大させ、通電構成要素の抵抗加熱から発熱を生じさせ、場合によって接触器の信頼性の低下及び/または故障につながる場合もある。一部のタイプの配電パネルを接触器の定格容量付近でまたは定格容量で電気負荷を扱うように設計する傾向も、電気系統を接触器の変化(例えば劣化)の影響を受けやすくする場合がある。
本明細書に記載される実施形態では、接触器装置は、接触器装置によって支持される接触器の健全性に関する情報を提供するように配置されたセンサを含む。例えば特定の実施形態において、接触器装置は、接触器の熱的な健全性を示す信号を提供するために、センサと熱的に連通する温度センサを含む。これにより、接触器及び/または接触器装置の劣化を経時的に監視することが可能になる。特定の実施形態によると、例えば接触器を接触器ポストに接続する締め具の間など、接触器装置の締め具または座金の温度を測定するために、サーモカップルまたはサーミスタが利用される。温度センサからの温度情報は、接触器の温度行動モデルに対する入力として、例えば負荷電流及び/または接触器の電圧降下、周辺環境の条件(例えば圧力及び/または温度)などの電気データと組み合わせることができることが企図されている。別の実施形態によると、温度情報を利用して、この熱情報によって示される劣化の度合いに応じて接触器を交換する、または接触器装置を点検するための何らかの要望の緊急性が判定される。例えば判定された接触器の温度は、温度警告限界、設計温度限界及び/または規格温度限界と比較されて、即時交換及び/または点検のために接触器にフラグを立てることができる。
上に記載され図面に示される本開示の方法及びシステムは、接触器装置及び配電パネルに対して、接触器装置の耐用年数の間の接触器の健全性の監視を含めた優れた特性を提供する。主題の開示の装置及び方法は、好ましい実施形態を参照して示され記載されてきたが、当業者は、主題の開示の範囲から逸脱することなく、それに対して変更及び/または修正を行うことができることを容易に理解するであろう。
102…接触器装置
104…接触器
106…入力バスバー
108…出力バスバー
112…接触器制御リード線
120…第1の導体
122…第2の導体
124…入力ポスト
126…ポスト軸
128…バスバー端部
130…導体端部
132…締め具
134…ヘッド
136…ねじ山付き部分
138…座金
140…空洞
142…締め具ツール係合機構
144…温度センサ
144A…サーモカップル
144B…サーミスタ
144C…半導体デバイス
146A…樹脂
146B…はんだ
146C…ろう付け
148…出力ポスト

Claims (20)

  1. ポストと、
    前記ポストに接触器の導体を電気的に装着するように構成された締め具と、
    前記導体と熱的に連通するように位置決めされ、かつ構成された温度センサと、
    を備えた、接触器装置。
  2. 前記センサが、エポキシ接合部により、前記ポストによって画定されたポスト軸に沿って前記締め具に接着される、請求項1に記載の装置。
  3. 前記締め具が、その両端部に配置された、ヘッドと、ねじ山付き部分と、を有し、前記ねじ山付き部分は、前記ポストに取り付けられ、前記ヘッドは、前記ポストの一端から突出し、前記センサを据え付ける、請求項1に記載の装置。
  4. 前記ヘッドが空洞を有し、前記センサが樹脂によって前記空洞の内部に埋め込まれる、請求項3に記載の装置。
  5. 前記締め具のヘッドと前記ポストの間に設置された波形座金をさらに備える、請求項3に記載の装置。
  6. 前記ヘッドが、前記締め具に予圧を加えるためにボルトの周りに円周方向に配置された複数の平面を含む、請求項3に記載の装置。
  7. 前記ポストによって画定されたポスト軸に沿って前記締め具と前記ポストの間に設置された、半径方向に延出するタブを有する座金をさらに備える、請求項1に記載の装置。
  8. 前記センサが、エポキシ接合部によって前記タブに接着される、請求項8に記載の装置。
  9. 前記締め具と前記ポストの一端の間に固定された導体と、前記ポストの前記導体と反対側の端部に固定されたバスバーと、を有する接触器をさらに備える、請求項1に記載の装置。
  10. 前記センサが、サーミスタ、サーモカップル及び半導体デバイスのうちの1つまたは複数を含む、請求項1に記載の装置。
  11. 請求項1に記載の接触器装置と、
    前記導体によって前記締め具と前記ポストの一端の間に固定された接触器と、
    前記ポストの前記導体と反対側の端部に固定されたバスバーと、
    前記接触器、前記温度センサ及び前記配電パネルと連通している制御モジュールと、
    を備えた、配電パネル。
  12. 前記制御モジュールに温度情報を提供するために前記制御モジュールを前記センサに接続する接触器温度リード線をさらに備える、請求項11に記載の配電パネル。
  13. 前記バスバーに接続されるとともに、前記バスバーを通って流れる電流の大きさを示す信号を提供するように構成された負荷リード線をさらに備える、請求項11に記載の配電パネル。
  14. 前記配電パネルの周辺環境の温度を示す信号を提供するために前記制御モジュールに接続するパネル温度リード線をさらに備える、請求項11に記載の配電パネル。
  15. 前記制御モジュールが、メモリと連通するように配設されたバス電力制御ユニットであり、このメモリは、前記制御モジュールに対し、
    接触器の健全性の信号を受信し、
    接触器の温度を判定し、
    前記接触器の温度を所定の値と比較し、
    前記接触器が健全であると判定された場合、前記接触器の温度を監視し、前記接触器が健全ではないと判定された場合、前記接触器に点検のフラグを立てるようにさせる、記憶された命令を有する、請求項11に記載の配電パネル。
  16. 前記メモリが、警告限界と、前記警告限界より高い設計限界と、前記設計限界より高い規格限界と、を含む所定の値を記憶する、請求項14に記載の配電パネル。
  17. 接触器の周りの周辺温度を監視することと、
    前記接触器を横切って通過する電流を監視することと、
    電流が接触器を横切って通過する間、前記接触器の温度を監視することと、
    周辺温度及び電流負荷の同様の状況の下で同様の接触器に対して集められた実験から得られたデータに基づいて、前記接触器の健全性の状態を判定することと、
    を備えた、接触器の健全性を監視する方法。
  18. 前記健全性の状態を判定することが、前記接触器の前記温度を規格限界と比較することを含み、前記接触器の前記温度が前記規格限界を超えた場合、前記接触器に点検のフラグを立てることをさらに含む、請求項17に記載の方法。
  19. 前記健全性の状態を判定することが、前記接触器の前記温度を設計限界と比較することを含み、前記接触器の前記温度が前記設計限界を超えた場合、劣化したものとして前記接触器にフラグを立てることをさらに含む、請求項17に記載の方法。
  20. 前記健全性の状態を判定することが、前記接触器の前記温度を警告限界と比較することを含み、前記接触器の前記温度が前記警告限界を超えた場合、前記接触器に点検のフラグを立てることをさらに含む、請求項17に記載の方法。
JP2018023044A 2017-02-10 2018-02-13 接触器装置、配電パネル、および接触器の健全性を監視する方法 Active JP7000194B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/429,830 US10177542B2 (en) 2017-02-10 2017-02-10 Contactor health monitoring systems and methods
US15/429,830 2017-02-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018143086A true JP2018143086A (ja) 2018-09-13
JP7000194B2 JP7000194B2 (ja) 2022-01-19

Family

ID=61256557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018023044A Active JP7000194B2 (ja) 2017-02-10 2018-02-13 接触器装置、配電パネル、および接触器の健全性を監視する方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10177542B2 (ja)
EP (1) EP3361489A1 (ja)
JP (1) JP7000194B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10370123B2 (en) * 2017-11-21 2019-08-06 The Boeing Company Aircraft control surface actuation systems and methods
US10938129B2 (en) * 2019-01-03 2021-03-02 Hamilton Sunstrand Corporation High amperage component electrical mechanical installation
GB2623323A (en) * 2022-10-11 2024-04-17 Eaton Intelligent Power Ltd Contactor arrangement and method for operating a contactor arrangement
DE102022211027A1 (de) * 2022-10-18 2024-04-18 Siemens Aktiengesellschaft Alterungsüberprüfung für Niederspannungskomponenten

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000079554A1 (fr) * 1999-06-22 2000-12-28 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Disjoncteur a dispositif de mesure informant sur l'etat sous tension
KR20120113306A (ko) * 2011-04-05 2012-10-15 주식회사 대륙 단자대의 온도 감지 장치
US20140002995A1 (en) * 2012-06-29 2014-01-02 Hamilton Sundstrand Corporation Contactor mounting panel with improved thermal characteristics

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6231227B1 (en) 1998-12-28 2001-05-15 General Electric Company Method of determining contact wear in a trip unit
GB0424333D0 (en) * 2004-11-03 2004-12-08 Lem Heme Ltd Kelvin connector including temperature sensor
US7495876B2 (en) 2006-07-14 2009-02-24 Square D Company Circuit breaker integral temperature monitoring for advance detection of defective power conductor connections
KR20090130992A (ko) 2008-06-17 2009-12-28 주식회사 대륙 온도센서가 내장된 전기장치
US7837496B1 (en) * 2009-11-17 2010-11-23 Hamilton Sundstrand Corporation Contactor mounting assembly with improved thermal characteristics
US8552824B1 (en) * 2012-04-03 2013-10-08 Hamilton Sundstrand Corporation Integrated planar electromechanical contactors
US9153946B2 (en) * 2012-09-25 2015-10-06 Hamilton Sundstrand Corporation Electrical contactor arrangement with thermal management
US9489340B2 (en) 2013-03-08 2016-11-08 The Boeing Company Electrical power health monitoring system
US9137925B2 (en) * 2013-05-08 2015-09-15 Hamilton Sundstrand Corporation Heat sink for contactor in power distribution assembly
US9395101B2 (en) * 2014-06-11 2016-07-19 Miclau-S.R.I. Inc Pressure clamp adapter for mounting a thermistor on a thermostat control bracket
US9531170B2 (en) * 2014-07-22 2016-12-27 Hamilton Sundstrand Corporation Interconnects for electrical power distribution systems
US9613764B1 (en) * 2015-09-16 2017-04-04 Hamilton Sundstrand Corporation Contactor body with integral heat sink

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000079554A1 (fr) * 1999-06-22 2000-12-28 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Disjoncteur a dispositif de mesure informant sur l'etat sous tension
KR20120113306A (ko) * 2011-04-05 2012-10-15 주식회사 대륙 단자대의 온도 감지 장치
US20140002995A1 (en) * 2012-06-29 2014-01-02 Hamilton Sundstrand Corporation Contactor mounting panel with improved thermal characteristics

Also Published As

Publication number Publication date
US20180233884A1 (en) 2018-08-16
US10177542B2 (en) 2019-01-08
EP3361489A1 (en) 2018-08-15
JP7000194B2 (ja) 2022-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7000194B2 (ja) 接触器装置、配電パネル、および接触器の健全性を監視する方法
US11248966B2 (en) Health monitoring and failure prognosis of power electronics devices
US8260472B2 (en) Cooling system for power transformer
CN109932592B (zh) 用于电力设备的故障确定的方法与装置
US10587146B2 (en) Power dissipation monitoring and load management
US9394084B1 (en) Aircraft electrical system operating method
US7330046B2 (en) Circuits and methods for failure prediction of parallel MOSFETs
BRPI0607705A2 (pt) dispositivo, método de operação de semicondutor controlável, método de determinar as condições operacionais para semicondutor controlável, método para detectar o efeito de túnel da corrente, método para determinar erros reais e potenciais na operação de semicondutor controlável, método de determinar capacidade de manipular potência de dispositivo instalado
US9722408B2 (en) ARC-free capacitor trip device
CN114740390A (zh) 一种ups电源健康状态监测系统
US20110279985A1 (en) Electronic Circuit Breaker and a Method of Providing Protection Switching
BR112014005976B1 (pt) Dispositivo e método para proteger uma carga
JP2014038961A (ja) 導通不良検知装置及び導通不良検知方法
CN109919390B (zh) 预测电力设备的接触点的温升的方法与装置
KR101977137B1 (ko) 발전기용 브레이크장치
CN114665596A (zh) 一种ups电源的在线监控与预警系统
JP2006050763A (ja) 電力負荷平準化システム
JP5827933B2 (ja) 半導体電力変換装置および半導体電力変換装置の湿度管理方法
CN109285678A (zh) 一种变压器冷却器油泵故障识别方法
Walldorf et al. The use of real-time monitoring and dynamic ratings for power delivery systems and the implications for dielectric materials
Schwarz et al. Aviation battery monitoring electronics in lithium-ion based battery systems for electrified sailplanes and aircrafts
JP6278815B2 (ja) 端子台および電力装置
Risse et al. Wendelstein 7-X trim coils—Component safety aspects and commissioning strategy
JP2005321203A (ja) 系統保護リレー電源の劣化診断方法
CN117795299A (zh) 温度监测方法、蓄电器系统和至少部分电驱动的车辆

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200814

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7000194

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150