JP2018141544A - Vehicular brake - Google Patents
Vehicular brake Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018141544A JP2018141544A JP2017037573A JP2017037573A JP2018141544A JP 2018141544 A JP2018141544 A JP 2018141544A JP 2017037573 A JP2017037573 A JP 2017037573A JP 2017037573 A JP2017037573 A JP 2017037573A JP 2018141544 A JP2018141544 A JP 2018141544A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rotation
- linear motion
- motor
- rotation transmission
- brake
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Braking Systems And Boosters (AREA)
- Braking Arrangements (AREA)
Abstract
Description
本開示は、車両用ブレーキに関する。 The present disclosure relates to a vehicle brake.
従来、運動変換機構においてモータの回転を直動に変換しブレーキシューまたはブレーキパッドを動かすことにより制動状態を得る車両用ブレーキが知られている(例えば、特許文献1)。 2. Description of the Related Art Conventionally, there is known a vehicle brake that obtains a braking state by converting the rotation of a motor into a linear motion and moving a brake shoe or a brake pad in a motion conversion mechanism (for example, Patent Document 1).
この種の車両用ブレーキでは、運動変換機構としてセルフロックねじを採用すれば、ブレーキシューからの力によってねじが回転し、運動変換機構ひいてはブレーキシューの位置が変化するのを抑制することができる。 In this type of vehicle brake, if a self-locking screw is used as the motion conversion mechanism, it is possible to prevent the screw from rotating due to the force from the brake shoe and the position of the motion conversion mechanism and hence the brake shoe from changing.
しかしながら、そのような構成にあっては、セルフロックねじはセルフロック機能を有さないねじと比較して回転させる際の摩擦ロスが大きいため、モータに必要なトルクがより大きくなり、モータひいては車両用ブレーキのアセンブリの大型化や、モータによる消費エネルギの増大といった問題が生じる虞があった。 However, in such a configuration, since the self-locking screw has a larger friction loss when rotating compared to a screw that does not have a self-locking function, the torque required for the motor becomes larger, and the motor and thus the vehicle There is a possibility that problems such as increase in the size of the brake assembly and increase in energy consumption by the motor may occur.
そこで、本発明の課題の一つは、例えば、モータの負荷をより小さくすることが可能となるなど、より不都合の少ない新規な構成の運動変換機構を有した車両用ブレーキを得ることである。 Accordingly, one of the objects of the present invention is to obtain a vehicle brake having a motion conversion mechanism with a new configuration with less inconvenience, for example, the load on the motor can be further reduced.
本開示の車両用ブレーキは、例えば、シャフトを有したモータと、上記シャフトの回転に応じて回転する回転部材と、ホイールを制動する制動部材と連結され上記回転部材の回転に伴って上記制動部材が上記ホイールを制動する状態となる制動位置と上記制動部材が上記ホイールの制動を解除する解除位置との間で直動する直動部材と、を有した運動変換機構と、上記シャフトと連動して回転する第一回転伝達部と、上記回転部材と連動して回転する第二回転伝達部とを有し、上記シャフト側から上記第一回転伝達部に回転が入力された場合には上記第二回転伝達部へ回転を伝達し、上記直動部材からの入力により上記第二回転伝達部に回転力が発生した場合には当該第二回転伝達部の回転をロックするワンウエイクラッチと、上記モータを回転するよう制御するとともに、上記直動部材が上記解除位置に到達する際の上記シャフトから上記直動部材までの動作部分における動作抵抗の増大に応じた上記モータの負荷の増大に基づいて上記モータを停止するよう制御する制御部と、を備える。 The vehicle brake according to the present disclosure includes, for example, a motor having a shaft, a rotating member that rotates according to the rotation of the shaft, and a braking member that brakes a wheel, and the braking member according to the rotation of the rotating member. And a linear motion member that linearly moves between a braking position at which the wheel is braked and a release position at which the braking member releases the braking of the wheel, and a motion conversion mechanism that interlocks with the shaft. And a second rotation transmission portion that rotates in conjunction with the rotation member. When rotation is input from the shaft side to the first rotation transmission portion, the first rotation transmission portion rotates. A one-way clutch that transmits rotation to the two-rotation transmission unit and locks the rotation of the second rotation transmission unit when a rotational force is generated in the second rotation transmission unit by an input from the linear motion member; and the motor The The motor is controlled based on an increase in load of the motor in accordance with an increase in operating resistance in an operating part from the shaft to the linear motion member when the linear motion member reaches the release position. And a control unit that controls to stop the operation.
上記ワンウエイクラッチは、モータのシャフトから回転が入力された場合にあっては当該回転を運動変換機構の回転部材に伝達するものの、運動変換機構の回転部材から回転が入力された場合にあっては当該回転をロックする。よって、このような構成によれば、運動変換機構にセルフロック機能を与える必要が無くなるため、車両用ブレーキは、セルフロックねじよりも効率の高い運動変換機構を備えることができる。よって、上記車両用ブレーキによれば、運動変換機構としてセルフロックねじを備えた構成と比較して、例えば、モータの出力トルクをより小さくすることができる。 The one-way clutch transmits the rotation to the rotating member of the motion converting mechanism when the rotation is input from the shaft of the motor, but when the rotation is input from the rotating member of the motion converting mechanism. Lock the rotation. Therefore, according to such a configuration, since it is not necessary to provide the motion conversion mechanism with a self-lock function, the vehicle brake can include a motion conversion mechanism that is more efficient than the self-lock screw. Therefore, according to the vehicle brake described above, for example, the output torque of the motor can be further reduced as compared with the configuration including the self-locking screw as the motion conversion mechanism.
また、上記車両用ブレーキでは、例えば、上記直動部材が上記解除位置に到達する際の上記動作抵抗の増大を緩和する緩衝部材を備える。このような構成によれば、緩衝部材が無い場合に比べて、動作部分の動作抵抗が急激に増大するのを抑制することができる。よって、例えば、車両用ブレーキの構成部品の剛性や強度をより低く設定することができる。 Further, the vehicle brake includes, for example, a buffer member that alleviates an increase in the operating resistance when the linear motion member reaches the release position. According to such a configuration, it is possible to suppress a sudden increase in the operating resistance of the operating portion, compared to the case where there is no buffer member. Therefore, for example, the rigidity and strength of the vehicle brake component can be set lower.
上記車両用ブレーキでは、例えば、上記運動変換機構は、上記直動部材の直動によって上記回転部材が回転可能な可逆性を有する。このような構成によれば、車両用ブレーキは、より一層効率の高い運動変換機構を備えることができる。 In the vehicle brake, for example, the motion conversion mechanism has reversibility in which the rotating member can be rotated by the linear motion of the linear motion member. According to such a configuration, the vehicle brake can include a motion conversion mechanism with higher efficiency.
上記車両用ブレーキは、例えば、複数の回転部品を含み上記シャフトと上記回転部材との間で回転を減速する減速機構を備え、上記ワンウエイクラッチは、上記複数の回転部品のうち最も径が大きい回転部品に、当該回転部品の軸方向に隣接して設けられる。径の小さいワンウエイクラッチは、所要のロック力を確保しようとすると構成部品の応力が過度に大きくなるため採用し難い場合がある。その点、このような構成によれば、例えば、構成部品の応力に余裕を確保しやすい径のワンウエイクラッチを、車両用ブレーキ内で、より効率良く配置することができる。 The vehicle brake includes, for example, a reduction mechanism that includes a plurality of rotating parts and decelerates the rotation between the shaft and the rotating member, and the one-way clutch rotates with the largest diameter among the plurality of rotating parts. The component is provided adjacent to the rotating component in the axial direction. A one-way clutch having a small diameter may be difficult to employ because the stress of the component parts becomes excessively large in order to secure a required locking force. In this respect, according to such a configuration, for example, a one-way clutch having a diameter that can easily secure a margin for the stress of the component can be arranged more efficiently in the vehicle brake.
上記車両用ブレーキでは、例えば、上記ワンウエイクラッチは、上記第一回転伝達部と上記第二回転伝達部との間に介在し上記第一回転伝達部から力を受けた場合には径の拡大および縮小のうち一方が生じ上記第二回転伝達部から力を受けた場合には径の拡大および縮小のうち他方が生じるよう構成されたコイルスプリングと、上記コイルスプリングとの接触摩擦により上記コイルスプリングの回転をロックし上記第一回転伝達部による上記径の拡大および縮小のうち一方が生じた場合のみ上記コイルスプリングと離間して上記コイルスプリングの回転を許容する摩擦ブレーキ部と、を有する。このような構成によれば、例えば、車両用ブレーキに、比較的簡素な構成のワンウエイクラッチを採用することができる。 In the vehicle brake, for example, the one-way clutch is interposed between the first rotation transmission unit and the second rotation transmission unit and receives a force from the first rotation transmission unit. When one of the reductions is generated and a force is received from the second rotation transmission portion, the coil spring is configured to generate the other of the diameter expansion and reduction, and contact friction between the coil springs and the coil springs. A friction brake portion that locks rotation and separates from the coil spring and allows rotation of the coil spring only when one of the expansion and contraction of the diameter by the first rotation transmission portion occurs. According to such a configuration, for example, a one-way clutch having a relatively simple configuration can be employed for a vehicle brake.
以下、本発明の例示的な実施形態が開示される。以下に示される実施形態の構成、ならびに当該構成によってもたらされる作用および結果(効果)は、一例である。本発明は、以下の実施形態に開示される構成以外によっても実現可能である。また、本発明によれば、構成によって得られる種々の効果(派生的な効果も含む)のうち少なくとも一つを得ることが可能である。 Hereinafter, exemplary embodiments of the present invention are disclosed. The configuration of the embodiment shown below, and the operation and result (effect) brought about by the configuration are examples. The present invention can be realized by configurations other than those disclosed in the following embodiments. According to the present invention, it is possible to obtain at least one of various effects (including derivative effects) obtained by the configuration.
また、図1〜4では、便宜上、車両前後方向の前方が矢印Xで示され、車幅方向(車軸方向)の外方が矢印Yで示され、車両上下方向の上方が矢印Zで示されている。 1 to 4, for the sake of convenience, the front in the vehicle front-rear direction is indicated by an arrow X, the outer side in the vehicle width direction (axle direction) is indicated by an arrow Y, and the upper side in the vehicle vertical direction is indicated by an arrow Z. ing.
(ブレーキ装置の構成)
図1は、ブレーキ装置2の車両後方からの背面図である。図2は、ブレーキ装置2の車幅方向外方からの側面図である。図3は、ブレーキ装置2の移動機構8によるブレーキシュー3(制動部材)の動作を示す側面図であって、解除状態(非制動状態)での図である。図4は、ブレーキ装置2の移動機構8によるブレーキシュー3の動作を示す側面図であって、制動状態での図である。
(Brake device configuration)
FIG. 1 is a rear view of the
図1に示されるように、ブレーキ装置2は、円筒状のホイール1の周壁1aの内側に収容されている。ブレーキ装置2は、所謂ドラムブレーキである。図2に示されるように、ブレーキ装置2は、前後に離間した二つのブレーキシュー3を備えている。二つのブレーキシュー3は、図3,4に示されるように、円筒状のドラム4の内周面4aに沿って円弧状に伸びている。ドラム4は、車幅方向(Y方向)に沿う回転中心C回りに、ホイール1と一体に回転する。ブレーキ装置2は、二つのブレーキシュー3を、円筒状のドラム4の内周面4aに接触するよう移動させる。これにより、ブレーキシュー3とドラム4との摩擦によって、ドラム4ひいてはホイール1が制動される。ブレーキシュー3は、制動部材の一例である。
As shown in FIG. 1, the
ブレーキ装置2は、ブレーキシュー3を動かすアクチュエータとして、油圧によって動作するホイールシリンダ51(図2参照)と、通電によって作動するモータ120(図5参照)と、を備えている。ホイールシリンダ51およびモータ120は、それぞれ、二つのブレーキシュー3を動かすことができる。ホイールシリンダ51は、例えば、走行中の制動に用いられ、モータ120は、例えば、駐車時の制動に用いられる。すなわち、ブレーキ装置2は、電動パーキングブレーキの一例である。なお、モータ120は、走行中の制動に用いられてもよい。
The
ブレーキ装置2は、図1,2に示されるように、円盤状のバックプレート6を備えている。バックプレート6は、回転中心Cと交差した姿勢で設けられる。すなわち、バックプレート6は、回転中心Cと交差する方向に略沿って、具体的には回転中心Cと直交する方向に略沿って、広がっている。図1に示されるように、ブレーキ装置2の構成部品は、バックプレート6の車幅方向の外側および内側の双方に設けられている。バックプレート6は、ブレーキ装置2の各構成部品を直接的または間接的に支持する。すなわち、バックプレート6は、支持部材の一例である。また、バックプレート6は、車体との不図示の接続部材と接続される。接続部材は、例えば、サスペンションの一部(例えば、アーム、リンク、取付部材等)である。図2に示されるバックプレート6に設けられた開口部6bは、接続部材との結合に用いられる。なお、ブレーキ装置2は、駆動輪および非駆動輪のいずれにも用いることができる。なお、ブレーキ装置2が駆動輪に用いられる場合、図2に示されるバックプレート6に設けられた開口部6cを不図示の車軸が貫通する。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
<ホイールシリンダによるブレーキシューの作動>
図2に示されるホイールシリンダ51や、ブレーキシュー3等は、バックプレート6の車幅方向外方に配置されている。ブレーキシュー3は、バックプレート6に移動可能に支持されている。具体的には、図3に示されるように、ブレーキシュー3の下端部3aが、回転中心C11回りに回転可能に、バックプレート6(図2参照)に支持されている。回転中心C11は、ホイール1の回転中心Cと略平行である。また、図2に示されるように、ホイールシリンダ51は、バックプレート6の上端部に支持されている。ホイールシリンダ51は、車両前後方向(図2の左右方向)に突出可能な二つの不図示の可動部(ピストン)を有する。ホイールシリンダ51は、加圧に応じて、二つの可動部を突出させる。突出した二つの可動部は、それぞれ、ブレーキシュー3の上端部3bを押す。二つの可動部の突出により、二つのブレーキシュー3は、それぞれ、回転中心C11(図3,4参照)回りに回転し、上端部3b同士が車両前後方向に互いに離間するように移動する。これにより、二つのブレーキシュー3は、ホイール1の回転中心Cの径方向外方に移動する。各ブレーキシュー3の外周部には、円筒面に沿う帯状のライニング31が設けられている。よって、二つのブレーキシュー3の、回転中心Cの径方向外方への移動により、図4に示されるように、ライニング31とドラム4の内周面4aとが接触する。ライニング31と内周面4aとの摩擦によって、ドラム4ひいてはホイール1(図1参照)が制動される。また、図2に示されるように、ブレーキ装置2は、復帰部材32を備えている。復帰部材32は、ホイールシリンダ51によるブレーキシュー3を押す動作が解除された場合に、二つのブレーキシュー3を、ドラム4の内周面4aと接触する位置(制動位置Pb、図4参照)からドラム4の内周面4aと接触しない位置(非制動位置Pn、解除位置、初期位置、図3参照)へ動かす。復帰部材32は、例えば、コイルスプリング等の弾性部材であり、各ブレーキシュー3に、もう一方のブレーキシュー3に近付く方向の力、すなわち、ドラム4の内周面4aから離れる方向の力を与える。
<Brake shoe operation by wheel cylinder>
The
<移動機構の構成および移動機構によるブレーキシューの作動>
また、ブレーキ装置2は、図3,4に示される移動機構8を備えている。移動機構8は、モータ120を含む駆動機構100(図5参照)の作動に基づいて、二つのブレーキシュー3を非制動位置Pnから制動位置Pbに移動させる。移動機構8は、バックプレート6の車幅方向外方に設けられている。移動機構8は、レバー81と、ケーブル82と、ストラット83と、を有する。レバー81は、二つのブレーキシュー3のうち一方、例えば図3,4では左側のブレーキシュー3Lと、バックプレート6との間で、当該ブレーキシュー3Lおよびバックプレート6にホイール1の回転中心Cの軸方向に重なるように、設けられている。また、レバー81は、ブレーキシュー3Lに、回転中心C12回りに回転可能に支持されている。回転中心C12は、ブレーキシュー3Lの、回転中心C11から離れた側(図3,4では上側)の端部に位置され、回転中心C11と略平行である。ケーブル82は、レバー81の、回転中心C12から遠い側の下端部81aを、他方、例えば図3,4では右側のブレーキシュー3Rに近付く方向に、動かす。ケーブル82は、バックプレート6に略沿って移動する。また、ストラット83は、レバー81と当該レバー81が支持されるブレーキシュー3Lとは別のブレーキシュー3Rとの間に介在し、レバー81と当該別のブレーキシュー3Rとの間で突っ張る。また、レバー81とストラット83との接続位置P1は、回転中心C12と、ケーブル82とレバー81との接続位置P2と、の間に設定されている。ケーブル82は、ブレーキシュー3を移動させる作動部材の一例である。
<Configuration of moving mechanism and operation of brake shoe by moving mechanism>
Moreover, the
このような移動機構8において、ケーブル82が引かれて図4の右方へ動くことにより、レバー81が、ブレーキシュー3Rに近付く方向へ動くと(矢印a)、レバー81はストラット83を介してブレーキシュー3Rを押す(矢印b)。これにより、ブレーキシュー3Rは、非制動位置Pn(図3)から回転中心C11回りに回転し(図4の矢印c)、ドラム4の内周面4aと接触する制動位置Pb(図4)へ動く。この状態では、ケーブル82とレバー81との接続位置P2は力点、回転中心C12は支点、レバー81とストラット83との接続位置P1は作用点に相当する。さらに、ブレーキシュー3Rが、内周面4aに接触した状態で、レバー81が図4の右方、すなわち、ストラット83がブレーキシュー3Rを押す方向へ動くと(矢印b)、ストラット83が突っ張ることにより、レバー81はストラット83との接続位置P1を支点として、レバー81の動く方向とは逆方向、すなわち、図3,4での反時計回りに回転する(矢印d)。これにより、ブレーキシュー3Lは、非制動位置Pn(図3)から回転中心C11回りに回転し、ドラム4の内周面4aと接触する制動位置Pb(図4)へ動く。このようにして、移動機構8の作動により、ブレーキシュー3L,3Rは、いずれも非制動位置Pn(図3)から制動位置Pb(図4)へ動く。なお、ブレーキシュー3Rがドラム4の内周面4aに接触した以降の状態では、レバー81とストラット83との接続位置P1が支点となる。なお、ブレーキシュー3L,3Rの移動量は微少であって、例えば、1mm以下である。
In such a moving
(駆動機構)
図5は、駆動機構100の解除状態での断面図である。図6は、駆動機構100の制動状態での断面図である。駆動機構100は、車両用ブレーキの一例である。
(Drive mechanism)
FIG. 5 is a cross-sectional view of the
図1,5,6に示される駆動機構100は、上述した移動機構8を介して、二つのブレーキシュー3を、非制動位置Pn(解除位置)から制動位置Pbへ動かす。駆動機構100は、バックプレート6の車幅方向内方に位置され、バックプレート6に固定されている。図2〜4に示されるケーブル82は、バックプレート6に設けられた不図示の開口部を貫通している。
1, 5 and 6 moves the two
図5に示されるように、駆動機構100は、ハウジング110(図1参照、図5には一部のみ図示)、モータ120、減速機構130、運動変換機構140、およびワンウエイクラッチ160を備えている。
As shown in FIG. 5, the
ハウジング110は、モータ120、減速機構130、運動変換機構140、およびワンウエイクラッチ160を支持している。ハウジング110は、複数の部材を含んでいる。複数の部材は、例えばねじ等の不図示の結合具によって結合され、一体化されている。ハウジング110内には、壁部111によって囲まれた収容室が設けられている。モータ120、減速機構130、運動変換機構140、およびワンウエイクラッチ160は、ハウジング110内に設けられた収容室に収容され、壁部111によって覆われている。ハウジング110は、ベースや、支持部材、ケーシング等と称されうる。なお、ハウジング110の構成は、ここで例示されたものには限定されない。
The
モータ120は、アクチュエータの一例であって、ハウジング121と、ハウジング121内に収容された収容部品と、を有する。収容部品には、例えば、シャフト122の他、ステータや、ロータ、コイル、磁石(不図示)等が含まれる。シャフト122は、ハウジング121から、モータ120の第一の回転中心Ax1に沿ったD1方向(図5の右方)に突出している。モータ120は、制御信号に基づく駆動電力によって駆動され、シャフト122を回転させる。シャフト122は、出力シャフトと称されうる。なお、以下では、説明の便宜上、図5での右方はD1方向の前方と称され、図5での左方はD1方向の後方またはD1方向の反対方向と称される。
The
減速機構130は、ハウジング110に回転可能に支持された複数のギヤを含む。複数のギヤは、例えば、第一ギヤ131、第二ギヤ132、および第三ギヤ133である。第一ギヤ131、第二ギヤ132、および第三ギヤ133は、回転部品の一例である。また、減速機構130は、回転伝達機構と称されうる。
第一ギヤ131は、モータ120のシャフト122と一体に回転する。第一ギヤ131は、ドライブギヤと称されうる。
The
第二ギヤ132は、第一の回転中心Ax1と平行な第二の回転中心Ax2周りに回転する。第二ギヤ132は、入力ギヤ132aと出力ギヤ132bとを含む。入力ギヤ132aは、第一ギヤ131と噛み合っている。入力ギヤ132aの歯数は、第一ギヤ131の歯数よりも多い。よって、第二ギヤ132は、第一ギヤ131よりも低い回転速度に減速される。出力ギヤ132bは、入力ギヤ132aに対してD1方向の後方(図5では左方)に位置されている。第二ギヤ132は、アイドラギヤと称されうる。
The
第三ギヤ133は、第一の回転中心Ax1と平行な第三の回転中心Ax3周りに回転する。第三ギヤ133の入力ギヤ133aは、第二ギヤ132の出力ギヤ132bと噛み合っている。入力ギヤ133aの歯数は、出力ギヤ132bの歯数よりも多い。よって、第三ギヤ133は、第二ギヤ132よりも低い回転速度に減速される。入力ギヤ133aは、ドリブンギヤと称されうる。また、第三ギヤ133は、円盤状のベース部133bと、ベース部133bからD1方向に突出した突起161と、を有している。ベース部133bの中央部には、回転部材141のハブ141aが貫通した貫通孔133cが設けられている。第三ギヤ133は、ハブ141aに、第三の回転中心Ax3回りに回転可能に支持されている。なお、減速機構130の構成は、ここで例示されたものには限定されない。減速機構130は、例えば、ベルトやプーリ等を用いた回転伝達機構のような、ギヤ機構以外の回転伝達機構であってもよい。また、減速機構130は、遊星歯車機構を含んでもよい。当該遊星歯車機構のプラネタリキャリアは、回転部品の一例である。
The
運動変換機構140は、回転部材141と、直動部材142とを有している。
The
回転部材141は、第三の回転中心Ax3回りに回転する。回転部材141は、ハブ141aと、ハブ141aから径方向外方に張り出したフランジ162と、を有する。ハブ141aは、D1方向に伸びた筒状に構成されており、当該D1方向にフランジ162を貫通している。フランジ162は、ハブ141aのD1方向の中央位置から、第三の回転中心Ax3の径方向に円板状に張り出している。
The rotating
第一ギヤ131、第二ギヤ132、および第三ギヤ133の少なくとも歯部、あるいは全部は、合成樹脂材料によって構成することができる。ただし、これには限定されず、第一ギヤ131、第二ギヤ132、および第三ギヤ133のうち少なくとも一つは、部分的あるいは全体的に金属材料で構成されてもよい。
At least the teeth or all of the
フランジ162のD1方向の前方の端面と、ハウジング110に設けられた筒状部112のD1方向の後方の端部112aとの間には、スラストベアリング143が位置されている。スラストベアリング143は、第三の回転中心Ax3の軸方向の荷重を受ける。スラストベアリング143は、図5の例では、スラストころ軸受であるが、これには限定されない。フランジ162ひいては回転部材141は、ハウジング110に、スラストベアリング143を介して回転可能に支持されている。
A
ハブ141aは、筒状部112の先端部に収容された円筒状のラジアルベアリング144に挿入されている。ハブ141aひいては回転部材141は、ハウジング110に、ラジアルベアリング144を介して回転可能に支持されている。ラジアルベアリング144は、図5の例では、メタルブッシュであるが、これには限定されない。
The
回転部材141には、ハブ141aおよびフランジ162を貫通する円形断面の貫通孔141cが設けられている。貫通孔141cには、雌ねじ部145aが設けられている。
The rotating
直動部材142は、第三の回転中心Ax3に沿って延び、回転部材141を貫通している。直動部材142は、棒状部142aと、連結部142bと、フランジ142cと、を有する。
The
棒状部142aは、ハウジング110の筒状部112に設けられた孔部113b内に挿入されている。孔部113bの断面は、例えば、互いに平行な二つの平面部(ガイド面)を有した非円形状である。フランジ142cが、孔部113bの平面部と面して設けられることにより、フランジ142c、ひいては直動部材142の回転が制限されている。棒状部142aの断面は略円形である。棒状部142aには、回転部材141の雌ねじ部145aと噛み合う雄ねじ部145bが設けられている。
The rod-
このような構成において、モータ120のシャフト122の回転が、減速機構130を介して回転部材141に伝達され、回転部材141が回転すると、回転部材141の雌ねじ部145aと直動部材142の雄ねじ部145bとの噛み合い、および孔部113bによる直動部材142の回転の制限により、直動部材142は、第三の回転中心Ax3の軸方向に沿って非制動位置Pn(図5)と制動位置(不図示)との間で移動する。
In such a configuration, the rotation of the
<モータ回転負荷増大機構>
図5に示されるように、直動部材142のD1方向の後方(図5の左方)の端部には、ねじ等の結合具153によって、円板状の支持部材152が結合されている。支持部材152と第三ギヤ133のベース部133bとの間には、コイルスプリング151が設けられている。コイルスプリング151は、ハブ141aおよび直動部材142を囲う状態で第三の回転中心Ax3に沿って延びる螺旋状に構成されている。コイルスプリング151は、緩衝部材の一例であり、弾性部材とも称されうる。また、支持部材152および結合具153は、直動部材142に含まれうる。
<Motor rotation load increasing mechanism>
As shown in FIG. 5, a disc-shaped
モータ120の回転によって、直動部材142がD1方向の前方(図5の右方)へ移動した場合にあっては、コイルスプリング151が、直動部材142の一部である支持部材152と回転部材141のベース部133bとの間で、コイルスプリング151の軸方向、すなわち第三の回転中心Axの軸方向に、弾性的に圧縮される。コイルスプリング151は、弾性部材の一例である。コイルスプリング151の弾性的な圧縮反力の増大により、雌ねじ部145aおよび雄ねじ部145bにおけるねじ面の法線方向の力が増大するため、雌ねじ部145aと雄ねじ部145bとの摩擦抵抗トルクが増大し、これによりモータ120の負荷トルクが増大する。したがって、例えば、モータ120の制御部123(図5)は、モータ120の駆動電流等によって負荷トルクを検出することにより、直動部材142のD1方向の前方への移動が制限された所定状態、すなわち、直動部材142が所定の非制動位置Pnに位置されていることを検知することができ、当該非制動位置Pnに到達した時点で、モータ120の回転を停止することができる。すなわち、本実施形態では、主として回転部材141に軸方向に弾性的な反力を与える弾性部材としてのコイルスプリング151によって、モータ回転負荷増大機構が構成されている。また、この際、コイルスプリング151は、直動部材142が非制動位置Pnに近付くにつれて、モータ120の負荷を徐々に増大している。仮に、コイルスプリング151が設けられず、例えば、直動部材142が非制動位置Pnで直接ハウジング110に接触するような構成であった場合、モータ120の負荷は急激に増大することになる。この点で、コイルスプリング151は、モータ120の負荷の増大、すなわち直動部分や回転部分の動作抵抗の増大を緩和する緩衝部材の一例であると言える。なお、モータ回転負荷増大機構は、直動部材142が非制動位置Pnに到達する際に、直動部材142の直動抵抗または第三ギヤ133の回転抵抗が増大する構成には限定されず、シャフト122から直動部材142までの動作部分(直動部分または回転部分)のいずれかの摩擦による動作抵抗(直動抵抗または回転抵抗)が増大する構成であればよい。
When the
<ワンウエイクラッチ>
図5,6に示されるように、本実施形態では、減速機構130と運動変換機構140との間の回転伝達経路に、ワンウエイクラッチ160が設けられている。図7〜10は、ワンウエイクラッチ160の概略構成および動作を示す模式的な説明図であって、図7は、突起161から回転が入力された当初の状態を示す図、図8は、突起161から回転が入力された図7よりも後の状態を示す図、図9は、突起161から回転が入力されフランジ162に回転が伝達される状態を示す図である。
<One way clutch>
As shown in FIGS. 5 and 6, in the present embodiment, a one-
ワンウエイクラッチ160は、突起161、フランジ162、コイルスプリング163、およびリング164を有している。リング164は、第三の回転中心Ax3を中心とする円筒状である。また、リング164は、径方向外方に突出した突起164bを有している。この突起164bは、図5に示されるように、ハウジング110の壁部111に設けられた切欠111a(凹部)に挿入されている。切欠111aおよび突起164bは、リング164の回り止めとして機能している。なお、リング164の回り止め構造は、切欠111aおよび突起164bは限定されない。
The one-
コイルスプリング163は、一例として、四角形状の断面を有した線材が第三の回転中心Ax3の回りに螺旋状に巻かれて構成されている。線材の端部に周方向に力が与えられていないセット状態において、コイルスプリング163の外周は、リング164の内周面164aと接するとともに、内周面164aを第三の回転中心Ax3の径方向外方に弾性的に押圧している。コイルスプリング163の線材の両端部には、径方向内方にフック状に曲げられた、あるいは周方向に折り返した引掛部163a,163bが設けられている。
As an example, the
突起161は、上述したように、第三ギヤ133に設けられている。よって、突起161は、第三ギヤ133と一体に、第三の回転中心Ax3回りに回転する。図7に示されるように、突起161は、第三の回転中心Ax3とコイルスプリング163の内周との間で、コイルスプリング163の内周と隙間をあけた位置に配置されている。突起161は、本実施形態では、引掛部163a,163bと、当該引掛部163a,163bのフックの内側から引っ掛かることにより、コイルスプリング163を周方向に伸ばすように設けられている。コイルスプリング163の端部(引掛部163a,163b)が周方向に引っ張られると、コイルスプリング163の径は小さくなる。なお、突起161は、一例として、第三の回転中心Axの軸方向から見て、引掛部163a,163bのフック内の周方向の間隔よりも狭い円弧状に構成されているが、これには限定されない。
As described above, the
他方、フランジ162は、上述したように、回転部材141に設けられている。よって、フランジ162は、回転部材141と一体に、第三の回転中心Ax3回りに回転する。図7に示されるように、フランジ162は、第三の回転中心Ax3とコイルスプリング163の内周との間で、コイルスプリング163の内周と隙間をあけた位置に配置されている。ただし、本実施形態では、フランジ162の端部162a,162bが、引掛部163a,163bを、当該引掛部163a,163bのフックの外側から押すことにより、コイルスプリング163を周方向に縮めるように設けられている。コイルスプリング163の端部(引掛部163a,163b)が周方向に圧縮されると、コイルスプリング163の径は大きくなる。なお、フランジ162は、一例として、第三の回転中心Axの軸方向から見て、引掛部163a,163bのフック外の周方向の間隔よりも狭い扇形(一例として内角が180°よりも大きい扇形)に構成されているが、これには限定されない。
On the other hand, the
図7〜9には、突起161から反時計回り方向に回転が入力された場合のワンウエイクラッチ160の動作が示されている。図7に示されるように、突起161が回転し、引掛部163aをフックの内側から引っ張ると、矢印Diに示されるようにコイルスプリング163の径が小さくなり、図8に示されるように、コイルスプリング163の外周とリング164の内周面164aとの間に隙間ができる。これにより、コイルスプリング163は突起161と一体に回転することができる。さらに、コイルスプリング163が回転すると、コイルスプリング163の引掛部163aがフランジ162の端部162aと接触する。これにより、ワンウエイクラッチ160は、突起161、コイルスプリング163の引掛部163a、およびフランジ162が反時計回り方向に一体に回転する回転伝達状態となる。図7〜9において、コイルスプリング163の外周とリング164の内周面164aとの間に隙間は維持されたままである。なお、図示されないが、突起161が時計回り方向に回転した場合も、これと同様に、ワンウエイクラッチ160は、突起161、コイルスプリング163の引掛部163b、およびフランジ162が時計回り方向に一体に回転する回転伝達状態となる。
7 to 9 show the operation of the one-way clutch 160 when rotation is input from the
図10は、ワンウエイクラッチ160の概略構成および動作を示す模式的な説明図であって、フランジ162から回転が入力された状態を示す図である。図10に示されるように、フランジ162が反時計回り方向に回転し、フランジ162の端部162bが引掛部163bをフックの外側から押すと、矢印Doに示されるようにコイルスプリング163の径が大きくなり、コイルスプリング163の外周はリング164の内周面164aに押し付けられる。この場合、コイルスプリング163は、コイルスプリング163の外周とリング164の内周面164aとの接触摩擦により、リング164ひいてはハウジング110に対して回転できなくなる。すなわち、フランジ162ひいては回転部材141の回転がロックされる。
FIG. 10 is a schematic explanatory view showing a schematic configuration and operation of the one-
このように、ワンウエイクラッチ160は、第三ギヤ133からの回転、すなわちモータ120のシャフト122からの回転が突起161に入力された場合には、当該回転を、突起161からコイルスプリング163を介してフランジ162、ひいては回転部材141に伝達する。他方、ワンウエイクラッチ160は、直動部材142の直動に基づく回転部材141の回転がフランジ162に入力された場合には、コイルスプリング163とリング164との接触摩擦により、当該回転、すなわち回転部材141の回転を、ロックする。すなわち、ワンウエイクラッチ160は、モータ120から運動変換機構140へは回転を伝達することができる。他方、ワンウエイクラッチ160は、運動変換機構140からモータ120へは回転を伝達することができず、その場合の運動変換機構140の回転部材141の回転はロックされる。突起161は、第一回転伝達部の一例であり、フランジ162は第二回転伝達部の一例であり、リング164は摩擦ブレーキ部の一例である。
Thus, when the rotation from the
以上、説明したように、本実施形態の駆動機構100(車両用ブレーキ)は、モータ120のシャフト122と直動部材142との間にワンウエイクラッチ160を備えているため、運動変換機構140にセルフロック機能を与える必要がない。よって、運動変換機構140に、例えば、摩擦トルクがより小さいねじ機構を採用することができ、モータ120の出力トルクをより小さく設定することができる。これにより、例えば、モータ120ひいては駆動機構100を小型化できたり、モータ120による消費エネルギを低減できたり、といった効果が得られる。また、運動変換機構140に、例えば、ピッチがより大きいねじ機構を採用することができるため、回転速度をより高くして駆動機構100の応答性を向上することもできる。
As described above, since the drive mechanism 100 (vehicle brake) of the present embodiment includes the one-way clutch 160 between the
また、本実施形態では、例えば、駆動機構100は、直動部材142が非制動位置Pn(解除位置)に到達する際の動作抵抗の増大を緩和するコイルスプリング151(緩衝部材)を備えている。このような構成によれば、コイルスプリング151が無い場合に比べて、動作部分の動作抵抗が急激に増大するのを抑制することができる。よって、例えば、駆動機構100の構成部品の剛性や強度をより低く設定することができる。なお、緩衝部材は、コイルスプリング151には限定されず、皿ばねや、エラストマ等の他の弾性部材であってもよいし、直動部材142の移動に伴って動作抵抗を増大させる弾性部材ではない緩衝部材であってもよい。
In the present embodiment, for example, the
また、本実施形態では、例えば、運動変換機構140は、直動部材142の直動によって回転部材141が回転可能な可逆性を有する。すなわち、駆動機構100は、可逆性を有したより効率の高い運動変換機構140を備えることができる。
Further, in the present embodiment, for example, the
また、本実施形態では、例えば、ワンウエイクラッチ160は、減速機構130に含まれる第一ギヤ131、第二ギヤ132、および第三ギヤ133(回転部品)のうち最も径が大きい第三ギヤ133と、第三の回転中心Ax3の軸方向に隣接して設けられる。このような構成によれば、例えば、ワンウエイクラッチ160がより径の小さい第一ギヤ131や第二ギヤ132と隣接して配置されたような構成と比較して、構成部品の応力に余裕を確保しやすい比較的径の大きいワンウエイクラッチ160を、駆動機構100内で、より効率良く配置することができる。
In the present embodiment, for example, the one-
また、本実施形態では、例えば、ワンウエイクラッチ160のコイルスプリング163は、突起161(第一回転伝達部)から力を受けた場合には径の縮小が生じ、フランジ162(第二回転伝達部)から力を受けた場合には径の拡大が生じるよう構成され、リング164(摩擦ブレーキ部)は、径が拡大したコイルスプリング163との接触摩擦によりコイルスプリング163の回転をロックし、突起161によるコイルスプリング163の径の縮小が生じた場合のみコイルスプリング163と離間してコイルスプリング163の回転を許容する。このような構成によれば、例えば、駆動機構100に、比較的簡素な構成のワンウエイクラッチ160を採用することができる。なお、ワンウエイクラッチ160は、実施形態の構成には限定されず、例えば、コイルスプリングが周方向に引っ張られて径が縮小した場合に径方向内方の摩擦ブレーキ部との間で接触摩擦が増大して回転がロックされる構成であってもよい。当該構成では、コイルスプリングが周方向に圧縮された場合に回転が伝達される。なお、突起161と第三ギヤ133とは一体的に回転する別の部材であってもよいし、フランジ162と回転部材141とは一体的に回転する別の部材であってもよい。
Further, in this embodiment, for example, when the
以上、本発明の実施形態が例示されたが、上記実施形態は一例であって、発明の範囲を限定することは意図していない。上記実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、組み合わせ、変更を行うことができる。また、各構成や、形状、等のスペック(構造や、種類、方向、形状、大きさ、長さ、幅、厚さ、高さ、数、配置、位置、材質等)は、適宜に変更して実施することができる。 As mentioned above, although embodiment of this invention was illustrated, the said embodiment is an example and is not intending limiting the range of invention. The above embodiment can be implemented in various other forms, and various omissions, replacements, combinations, and changes can be made without departing from the spirit of the invention. In addition, the specifications (structure, type, direction, shape, size, length, width, thickness, height, number, arrangement, position, material, etc.) of each configuration, shape, etc. are appropriately changed. Can be implemented.
また、上記実施形態では、制動部材を移動させる作動部材がケーブル82である構成が例示されたが、作動部材は、ロッドやレバーなど、ケーブル82以外のものであってもよい。また、作動部材は、引っ張るのではなく押すことにより、制動部材を移動させてもよい。また、車両用ブレーキは、上記ワンウエイクラッチ160とは異なる型式や構成のワンウエイクラッチを備えてもよいし、ディスクブレーキであってもよい。車両用ブレーキがディスクブレーキである場合、制動部材は、ブレーキパッドである。
In the above-described embodiment, the configuration in which the operating member that moves the braking member is the
3…ブレーキシュー(制動部材)、100…駆動機構(車両用ブレーキ)、120…モータ、122…シャフト(動作部分)、123…制御部、130…減速機構、131…第一ギヤ(回転部品、動作部分)、132…第二ギヤ(回転部品、動作部分)、133…第三ギヤ(回転部品、動作部分)、140…運動変換機構、141…回転部材(動作部分)、142…直動部材(動作部分)、151…コイルスプリング(緩衝部材)、160…ワンウエイクラッチ、161…突起(第一回転伝達部)、162…フランジ(第二回転伝達部)、163…コイルスプリング、164…リング(摩擦ブレーキ部)、Pb…制動位置、Pn…非制動位置(解除位置)。
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記シャフトの回転に応じて回転する回転部材と、ホイールを制動する制動部材と連結され前記回転部材の回転に伴って前記制動部材が前記ホイールを制動する状態となる制動位置と前記制動部材が前記ホイールの制動を解除する解除位置との間で直動する直動部材と、を有した運動変換機構と、
前記シャフトと連動して回転する第一回転伝達部と、前記回転部材と連動して回転する第二回転伝達部とを有し、前記シャフト側から前記第一回転伝達部に回転が入力された場合には前記第二回転伝達部へ回転を伝達し、前記直動部材からの入力により前記第二回転伝達部に回転力が発生した場合には当該第二回転伝達部の回転をロックするワンウエイクラッチと、
前記モータを回転するよう制御するとともに、前記直動部材が前記解除位置に到達する際の前記シャフトから前記直動部材までの動作部分における動作抵抗の増大に応じた前記モータの負荷の増大に基づいて前記モータを停止するよう制御する制御部と、
を備えた、車両用ブレーキ。 A motor having a shaft;
A rotating member that rotates in accordance with the rotation of the shaft, a braking member that is connected to a braking member that brakes a wheel, and in which the braking member brakes the wheel as the rotating member rotates, and the braking member includes the braking member A linear motion member that linearly moves between a release position for releasing braking of the wheel, and a motion conversion mechanism having
A first rotation transmission portion that rotates in conjunction with the shaft; and a second rotation transmission portion that rotates in association with the rotation member, and rotation is input to the first rotation transmission portion from the shaft side. In this case, rotation is transmitted to the second rotation transmission unit, and when a rotational force is generated in the second rotation transmission unit by the input from the linear motion member, the one-way that locks the rotation of the second rotation transmission unit. Clutch,
Based on an increase in load of the motor in accordance with an increase in operating resistance in an operating part from the shaft to the linear motion member when the linear motion member reaches the release position while controlling the motor to rotate. A control unit for controlling the motor to stop,
Brake for vehicles equipped with.
前記ワンウエイクラッチは、前記複数の回転部品のうち最も径が大きい回転部品に、当該回転部品の軸方向に隣接して設けられた、請求項1〜3のうちいずれか一つに記載の車両用ブレーキ。 A reduction mechanism that includes a plurality of rotating parts and decelerates rotation between the shaft and the rotating member;
The vehicle according to any one of claims 1 to 3, wherein the one-way clutch is provided adjacent to the rotating component having the largest diameter among the plurality of rotating components in the axial direction of the rotating component. brake.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017037573A JP2018141544A (en) | 2017-02-28 | 2017-02-28 | Vehicular brake |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017037573A JP2018141544A (en) | 2017-02-28 | 2017-02-28 | Vehicular brake |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018141544A true JP2018141544A (en) | 2018-09-13 |
Family
ID=63527948
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017037573A Pending JP2018141544A (en) | 2017-02-28 | 2017-02-28 | Vehicular brake |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2018141544A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021065726A1 (en) * | 2019-09-30 | 2021-04-08 | 株式会社アドヴィックス | Brake device |
-
2017
- 2017-02-28 JP JP2017037573A patent/JP2018141544A/en active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021065726A1 (en) * | 2019-09-30 | 2021-04-08 | 株式会社アドヴィックス | Brake device |
JP2021054314A (en) * | 2019-09-30 | 2021-04-08 | 株式会社アドヴィックス | Brake gear |
JP7347086B2 (en) | 2019-09-30 | 2023-09-20 | 株式会社アドヴィックス | brake device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6281656B2 (en) | Vehicle brake | |
KR102446044B1 (en) | Electric disk brake | |
JP5093476B2 (en) | Electric disc brake | |
JP6602305B2 (en) | Actuator having irreversible screw nut system, drum brake, and brake device including the same | |
JP2014025542A (en) | Drum brake type electric parking brake device | |
JP2014190347A (en) | Electrically-driven disc brake device | |
WO2017069234A1 (en) | Brake for vehicles | |
CN111356857B (en) | Braking device | |
KR20170104771A (en) | Electric disk brake | |
JP2018141544A (en) | Vehicular brake | |
JP2011149536A (en) | Feed screw device equipped with lock prevention mechanism | |
JP6483567B2 (en) | Electric parking brake | |
JP2017082834A (en) | Brake for vehicle | |
JP6593269B2 (en) | Vehicle brake | |
JP2018017257A (en) | Vehicular brake | |
JP7133759B2 (en) | brake device | |
JP5946399B2 (en) | Electric disc brake device | |
US20220388489A1 (en) | Actuator for parking brake | |
JP2020026854A (en) | Brake device | |
JP2017133537A (en) | Brake for vehicle | |
JP2018100714A (en) | Brake for vehicle | |
KR101808141B1 (en) | Drum brake | |
JP2018058386A (en) | Brake for vehicle | |
WO2017006956A1 (en) | Device for driving power brake | |
WO2019189653A1 (en) | Brake device |