JP2018138854A - Blower device - Google Patents
Blower device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018138854A JP2018138854A JP2017033790A JP2017033790A JP2018138854A JP 2018138854 A JP2018138854 A JP 2018138854A JP 2017033790 A JP2017033790 A JP 2017033790A JP 2017033790 A JP2017033790 A JP 2017033790A JP 2018138854 A JP2018138854 A JP 2018138854A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flow fan
- cross flow
- rectifying unit
- air
- air conditioner
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)
- Air-Conditioning Room Units, And Self-Contained Units In General (AREA)
Abstract
Description
本発明は、クロスフローファンを用いる送風装置に関する。 The present invention relates to a blower using a cross flow fan.
クロスフローファン(貫流ファンとも称される)を用いる送風装置(例:壁掛け型の室内機を有する空気調和機)が知られている。このような種類の送風装置では、クロスフローファンが静圧の低い送風ファンであるため、圧力損失に弱く、圧力損失が高い場合には、サージング現象を引き起こし、所望の風量が得られない、または異音が発生するといった不具合が生じる。 An air blower using a cross flow fan (also referred to as a cross-flow fan) (eg, an air conditioner having a wall-mounted indoor unit) is known. In such a type of blower, since the crossflow fan is a blower fan with low static pressure, if the pressure loss is weak and the pressure loss is high, a surging phenomenon is caused and a desired air volume cannot be obtained, or Problems such as abnormal noise occur.
上記の問題を解決するための技術が、例えば特許文献1に開示されている。特許文献1に開示されている空気調和機の室内ユニットでは、クロスフローファンの両端の側壁近傍のリアガイダの吸い込み部先端形状や通風炉の形状を改善することにより、側壁近傍での空気の流れを高静圧化させ、通風抵抗を最小限に抑えながら吹出風量の安定化を図っている。 A technique for solving the above problem is disclosed in, for example, Patent Document 1. In the indoor unit of an air conditioner disclosed in Patent Literature 1, the air flow in the vicinity of the side wall is improved by improving the shape of the suction section tip of the rear guider and the shape of the ventilating furnace in the vicinity of the side wall at both ends of the cross flow fan. The static air flow is stabilized while minimizing the draft resistance by increasing the static pressure.
しかしながら、特許文献1に開示されている技術では、クロスフローファンの吹き出し側(下流側)において基本断面とは異なる形状を追加している。そのため、クロスフローファンの下流側での吹き出し領域が減少していまい、送風量が低下してしまうという問題があった。 However, in the technique disclosed in Patent Document 1, a shape different from the basic cross section is added on the blowout side (downstream side) of the cross flow fan. For this reason, there is a problem that the blowing area on the downstream side of the cross flow fan is reduced, and the amount of air flow is reduced.
本発明の一態様は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、送出する空気の流量を低下させることなく、クロスフローファンにおける流れ分布の乱れを低減することができる送風装置を実現することを目的とする。 One aspect of the present invention has been made in view of the above-described problem, and realizes a blower that can reduce disturbance in the flow distribution in a cross-flow fan without reducing the flow rate of air to be sent out. With the goal.
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る送風装置は、クロスフローファンと、該クロスフローファンの軸方向に沿って配置されたスタビライザとを備えた送風装置であって、前記スタビライザの、前記クロスフローファンと対向する側とは反対側に設けられ、前記クロスフローファンへの前記軸方向に垂直な方向の空気流量を調整する整流部を備え、前記整流部は、前記整流部および前記クロスフローファンが並ぶ方向の長さ、または、前記スタビライザに対する傾斜角度が、前記軸方向において一定ではないことを特徴とする。 In order to solve the above problems, a blower according to an aspect of the present invention is a blower including a crossflow fan and a stabilizer disposed along the axial direction of the crossflow fan, A stabilizer is provided on a side opposite to the side facing the cross flow fan, and includes a rectification unit that adjusts an air flow rate in a direction perpendicular to the axial direction to the cross flow fan, and the rectification unit includes the rectification unit The length in the direction in which the section and the cross flow fan are arranged or the inclination angle with respect to the stabilizer is not constant in the axial direction.
本発明の一態様によれば、送出する空気の流量を低下させることなく、クロスフローファンにおける流れ分布の乱れを低減することができるという効果を奏する。 According to one aspect of the present invention, it is possible to reduce the disturbance of the flow distribution in the cross flow fan without reducing the flow rate of the air to be sent out.
〔実施形態1〕
以下、本発明の実施形態1における送風装置としての空気調和機1Aについて、図1〜図5を参照しながら詳細に説明する。
Embodiment 1
Hereinafter, the
なお、本実施形態では、室内機と室外機とからなるセパレートタイプの壁掛け型空気調和機の室内機である空気調和機1Aを例示して説明を行う。但し、本発明の一態様に係る送風装置は、天井内据え付け型の空気調和機でもよいし、床置き型の空気調和機でもよいし、室外機を有しない室内専用機型の空気調和機(窓取付型エアコンなど)でもよい。また、本発明の一態様に係る送風装置は、空気調和機に限られず、タワー型扇風機、空気清浄器などのクロスフローファンを用いる送風機であればどのような送風装置であってもよい。
In the present embodiment, an
なお、以下に述べる各図面(特に図3など)には、空気調和機1Aの様々な部材が示されているが、本実施形態とは関係しない部材については説明を省略する。これらの説明を省略する部材は、公知のものと同様であると理解されてよい。また、各図面は、各部材の形状、構造、および位置関係を概略的に説明することを目的としたものであり、必ずしもスケール通りに描かれていないことに留意されたい。
In addition, in each drawing described below (particularly, FIG. 3 and the like), various members of the
(空気調和機1Aの構成)
図1は、空気調和機1Aの正面方向の外観を示す斜視図である。図2は、空気調和機1Aの外観を示す正面図である。なお、図1における+X方向を右方向、−X方向を左方向、+Y方向を前方向、−Y方向を後方向、+Z方向を上方向、−Z方向を下方向として説明する。
(Configuration of
FIG. 1 is a perspective view showing an external appearance of the
図1および図2に示すように、空気調和機1Aは、外側の構成部材として、気流パネル11、キャビネット12、およびオープンパネル13を備えている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the air conditioner 1 </ b> A includes an
気流パネル11は、室内へ吹き出す気流の流路を規定する。気流パネル11は、キャビネット12に開閉可能に支持されている。気流パネル11は、空気調和機1Aの運転状態に応じて、空気調和機1A内の制御装置(不図示)によって開閉が制御される。気流パネル11が開かれた場合には、上記流路としての吹出口が露出する。
The
キャビネット12は、空気調和機1Aの各部材を収納する筐体である。キャビネット12は、空気調和機1Aの前面の一部、上面、および側面の一部を構成する前面キャビネット12aと、空気調和機1Aの背面および側面の一部を構成する背面キャビネット12bとを備えている。キャビネット12の上面には、格子状の空気吸入口が設けられている。空気吸入口全体の概略的な開口形状は、X方向に沿った細長い長方形状である。
The
図3は、空気調和機1Aの長手方向(X軸方向)に垂直な平面で切断した空気調和機1Aの断面図である。図4は、前面キャビネット12a、オープンパネル13、第1前面側熱交換器14bおよび第2前面側熱交換器14cを省略した空気調和機1Aの斜視図である。
FIG. 3 is a cross-sectional view of the
図2〜図4に示すように、空気調和機1Aは、キャビネット12の内部に、熱交換器14、クロスフローファン15、スタビライザ16、リアガイダ17、ドレンパン18、および整流部20Aを備えている。
As shown in FIGS. 2 to 4, the air conditioner 1 </ b> A includes a heat exchanger 14, a
熱交換器14は、後述するクロスフローファン15の上部側を囲むように、キャビネット12の内側の上方に設けられている。熱交換器14は、冷房運転時には冷媒を気化させる蒸発器として働き、室内の空気から熱を奪う。一方、熱交換器14は、暖房運転時には冷媒を液化させる凝縮器として働き、室内に熱を放出する。
The heat exchanger 14 is provided above the inside of the
熱交換器14は、キャビネット12の内部の背面側に配置された背面側熱交換器14aと、キャビネット12の内部の前面側に配置された、第1前面側熱交換器14bおよび第2前面側熱交換器14cとによって構成されている。第1前面側熱交換器14bは、第2前面側熱交換器14cよりも上部に位置している。
The heat exchanger 14 includes a back
クロスフローファン15は、X軸方向に平行な中心軸を有しており、モータ(不図示)の駆動力により当該中心軸の周りに回転可能である。また、クロスフローファン15は、空気を吸入および送出するための複数のブレード(不図示)を、周方向に備えている。クロスフローファン15が中心軸の周りに回転することにより、空気吸入口から室内の空気が吸入されるとともに、気流パネル11から室内へ吹き出す気流が作り出される。具体的には、上記気流は、空気吸入口であるキャビネット12の上面、熱交換器14、クロスフローファン15、および気流パネル11を順に辿る経路を通る。
The
スタビライザ16は、クロスフローファン15から気流パネル11に向かう通風経路を規定する部材である。スタビライザ16は、クロスフローファン15の前面側に配置され、クロスフローファン15との間にわずかな距離を置いて対面している。スタビライザ16は、X軸方向に延伸し、クロスフローファン15の軸方向の幅とほぼ等しい幅を有しているとともに、クロスフローファン15の周方向の一部に沿った長さを有している。スタビライザ16は、舌部とも呼ばれている。スタビライザ16は、クロスフローファン15の回転から生じる空気渦を、意図する風の流れに適した位置において安定化させる役割を果たす。
The
リアガイダ17は、クロスフローファン15から気流パネル11に向かう通風経路を規定する部材である。リアガイダ17は、クロスフローファン15の背面側に配置され、クロスフローファン15との間にわずかな距離を置いて対面している。リアガイダ17は、X方向に延伸し、クロスフローファン15の軸方向の幅とほぼ等しい幅を有しているとともに、クロスフローファン15の周方向の一部に沿った長さを有している。
The
ドレンパン18は、第2前面側熱交換器14cの下部に設けられており、第1前面側熱交換器14bおよび第2前面側熱交換器14cから落下する結露水を受け取る。本実施形態では、ドレンパン18とスタビライザ16とは、それぞれ別部材として構成されているが、これに限られるものではない。本発明の一態様の空気調和機は、ドレンパンとスタビライザとが一体で成形されてもよい。
The
次に、整流部20Aについて、図3〜図5を参照しながら説明する。図5は、整流部20Aの構造を示すものであり、図4に示す矢印の方向から見た空気調和機1Aの内部の模式図である。なお、図5では、理解しやすくするため、クロスフローファン15、スタビライザ16および整流部20Aのみを示している。
Next, the rectifying
整流部20Aは、クロスフローファン15への軸方向(すなわちX軸方向)に垂直な方向(整流部20Aからクロスフローファン15へと向かう方向)の空気流量を調整するための部材である。整流部20Aは、図3に示すように、スタビライザ16の、クロスフローファン15と対向する側とは反対側に設けられている。換言すれば、整流部20Aは、スタビライザ16よりも前方側に設けられている。整流部20Aは、クロスフローファン15の軸方向に垂直な断面(すなわち、XZ平面に垂直な断面)において、一方の端部がスタビライザ16の上端部16aと接続され、他方の端部がドレンパン18に向かって延びる傾斜面となっており、スタビライザ16と所定の角度(例えば、45°〜90°)をなしている。なお、本実施形態では、整流部20Aの左右の長さは、クロスフローファン15の左右の長さと同じ長さであるが、整流部20Aの左右の長さはクロスフローファン15の左右の長さよりも短くてもよい。また、整流部20Aの左右の長さは、スタビライザ16の左右の長さと同じ、または、スタビライザ16の左右の長さよりも長くてもよい。
The rectifying
また、整流部20Aは、図4および図5に示すように、クロスフローファン15の軸方向に垂直な断面の長さ(整流部20Aおよびクロスフローファン15が並ぶ方向の長さ)が、左右方向おいて一定ではない。具体的には、整流部20Aの左端から一定の距離までの領域(図5に示す領域A1)におけるX軸に垂直な断面の長さが一定であり、領域A1よりも右側の領域(図5に示す領域A2)におけるX軸に垂直な断面の長さが右側に向かうにつれて短くなっている。
As shown in FIGS. 4 and 5, the rectifying
なお、本実施形態における整流部20Aは、スタビライザ16と一体成形されている。これにより、スタビライザ16および整流部20Aを、寸法精度を高く成形することができる。
Note that the rectifying unit 20 </ b> A in the present embodiment is integrally formed with the
(空気調和機1Aの効果)
ここで、クロスフローファン15の右側において、クロスフローファン15の内部の流れ分布が乱れている場合を想定する。このような状況は、例えば、上記モータをネジによって固定するためのモータシャフト(不図示)を受けるボス部(不図示)がクロスフローファン15の内部に存在するため、クロスフローファン15の右側において圧力損失が増大するようなときに発生する。このような場合、所望の風量の送風が行えず、またサージング現象による異音が発生してしまう。なお、空気調和機1Aの使用後であれば、フィルター部材に埃が堆積することによって圧力損失が増大するため、クロスフローファン15の内部の流れ分布が乱れる。
(Effect of
Here, it is assumed that the flow distribution inside the
この問題に対して、空気調和機1Aは、クロスフローファン15の軸方向に垂直な断面における長さが、領域A2よりも領域A1の方が長い整流部20Aを備えている。これにより、クロスフローファン15の軸方向に垂直な方向に向かう流路が領域A1よりも領域A2の方が大きくなる。そのため、クロスフローファン15に向かう空気流において左から右への流れが生じる。その結果、領域A2におけるクロスフローファン15に向かう空気流量が領域A1におけるクロスフローファン15に向かう空気流量よりも多くなる。これにより、領域A2におけるクロスフローファン15への空気の流入量を大きくすることができるので、クロスフローファン15内部の右側における流れ分布の乱れを低減することができる。
With respect to this problem, the
また、整流部20Aは、空気調和機1Aの内部における空気流路において、クロスフローファン15よりも上流側に設けられている。これにより、クロスフローファン15よりも下流側における気流の流量が低下することがないようになっている。すなわち、空気調和機1Aは、送出する空気の流量を低下させることなく、クロスフローファン15における流れ分布の乱れを低減することができる。
The rectifying unit 20 </ b> A is provided upstream of the
なお、本実施形態における空気調和機1Aでは、整流部20Aとスタビライザ16とを一体成形しているが、本発明の送風装置はこれに限られない。本発明の一態様における整流部20Aとスタビライザ16とを別部品で構成されてもよく、例えば、整流部20Aを発泡材により成形してもよい。整流部20Aとスタビライザ16とを別部品により成形することにより、スタビライザ16を簡易な構造の金型により成形することができる。その結果、スタビライザ16の寸法精度を向上させることができる。また、整流部20Aを別部品としての発泡材により成形する場合、発泡材は所望の形状に加工しやすいため、整流部20Aの形状を自由に設計することができる。なお、これらの事項は、後述する各実施形態および変形例においても適用可能である。
In the
また、本実施形態における空気調和機1Aでは、左右方向おいて、整流部20Aの、クロスフローファン15の軸方向に垂直な断面の長さを変えることにより、領域A2におけるクロスフローファン15への空気の流入量を大きくしていたが、これに限られるものではない。本発明の一態様の空気調和機1Aは、左右方向おいて、整流部20Aのスタビライザ16に対する傾斜角度(換言すれば、クロスフローファン15に対する傾斜角度)を変えることにより、領域A2におけるクロスフローファン15への空気の流入量を大きくする構成であってもよい。なお、これらの事項は、後述する各実施形態および変形例においても適用可能である。
In the
<変形例1>
次に、実施形態1における空気調和機1Aの変形例としての空気調和機1Bについて、図6に基づいて説明する。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
<Modification 1>
Next, an
本変形例における空気調和機1Bは、実施形態1における整流部20Aの代わりに、整流部20Bを備えている。
The
実施形態1における空気調和機1Aでは、整流部20Aの左右方向の長さがクロスフローファン15の軸方向の長さと同じであった。これに対して、空気調和機1Bでは、整流部20Bの左右方向の長さがクロスフローファン15の軸方向の長さよりも短くなっている。
In the
図6は、整流部20Bの構造を示す模式図である。なお、図6は、実施形態1における図5と同じ方向から空気調和機1Bを見た図である。
FIG. 6 is a schematic diagram showing the structure of the rectifying
整流部20Bは、図6に示すように、整流部20Bの左端から一定の距離までの領域(図6に示す領域B1)におけるX軸に垂直な断面の長さが一定であり、領域B1の右端から一定の距離までの領域(図6に示す領域B2)におけるX軸に垂直な断面の長さが右側に向かうにつれて短くなっており、整流部20Bの右端(すなわち、領域B2の右端)がクロスフローファン15の右端よりも左側に位置している。すなわち、空気調和機1Bでは、整流部20Bが、スタビライザ16の、クロスフローファン15と対向する側とは反対側において、クロスフローファン15の軸方向における一部にのみ設けられている。
As shown in FIG. 6, the rectifying
以上のように、空気調和機1Bは整流部20Bを備えることにより、クロスフローファン15に向かう空気流の一部が整流部20Bに達すると、クロスフローファン15に向かう空気流において左から右への流れが生じる。その結果、領域B2および領域B3におけるクロスフローファン15に向かう空気流量が領域B1におけるクロスフローファン15に向かう空気流量よりも多くなる。これにより、領域B2および領域B3におけるクロスフローファン15への空気の流入量を大きくすることができる。その結果、クロスフローファン15内部の右側における流れ分布が乱れている場合において、当該乱れを低減することができる。
As described above, the
〔実施形態2〕
本発明の他の実施形態について、図7および図8に基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
[Embodiment 2]
The following will describe another embodiment of the present invention with reference to FIGS. For convenience of explanation, members having the same functions as those described in the embodiment are given the same reference numerals, and descriptions thereof are omitted.
本実施形態における空気調和機1Cは、実施形態1における整流部20Aの代わりに、整流部20Cを備えている。
The air conditioner 1C in the present embodiment includes a rectifying unit 20C instead of the rectifying
図7は、前面キャビネット12a、オープンパネル13、第1前面側熱交換器14bおよび第2前面側熱交換器14cを省略した空気調和機1Cの斜視図である。図8は、整流部20Bの構造を示すものであり、図7に示す矢印の方向から見た空気調和機1Cの内部の模式図である。なお、図8では、理解しやすくするため、クロスフローファン15、スタビライザ16および整流部20Cのみを示している。
FIG. 7 is a perspective view of the air conditioner 1C in which the
整流部20Cは、図7および図8に示すように、左右方向の中央付近の所定の領域(図8に示す領域C2)におけるX軸に垂直な断面の長さが一定であり、領域C2の左端から左側の領域(図8に示す領域C1)におけるX軸に垂直な断面の長さが左側に向かうにつれて短くなっており、領域C2の右端から右側の領域(図8に示す領域C3)におけるX軸に垂直な断面の長さが右側に向かうにつれて短くなっている。換言すれば、整流部20Cは、左右方向において両端部から内側に向かうにつれて、X軸に垂直な断面の長さが長くなっている。なお、本実施形態では、整流部20Cの左右の長さは、クロスフローファン15の左右の長さと同じ長さであるが、整流部20Cの左右の長さはクロスフローファン15の左右の長さよりも短くてもよい。また、整流部20Cの左右の長さは、スタビライザ16の左右の長さと同じ、または、スタビライザ16の左右の長さよりも長くてもよい。
As shown in FIGS. 7 and 8, the rectifying unit 20C has a constant cross-sectional length perpendicular to the X axis in a predetermined region near the center in the left-right direction (region C2 shown in FIG. 8). In the region from the left end to the left side (region C1 shown in FIG. 8), the length of the cross section perpendicular to the X-axis decreases toward the left side, and from the right end of the region C2 to the right region (region C3 shown in FIG. 8). The length of the cross section perpendicular to the X-axis is shortened toward the right side. In other words, in the rectifying unit 20C, the length of the cross section perpendicular to the X axis becomes longer as it goes inward from both ends in the left-right direction. In the present embodiment, the left and right lengths of the rectifying unit 20C are the same as the left and right lengths of the
ここで、クロスフローファン15の左側および右側において、クロスフローファン15の内部の流れ分布が乱れている場合を想定する。このような状況は、例えば、クロスフローファン15の左右両外側に上記ブレードのない領域が存在することにより発生する。なお、空気調和機1Cの使用後であれば、フィルター部材に埃が堆積することによって圧力損失が増大するため、クロスフローファン15の内部の流れ分布が乱れる。
Here, it is assumed that the flow distribution inside the
この問題に対して、空気調和機1Cは、クロスフローファン15の軸方向に垂直な断面における長さが、領域C1および領域C3よりも領域C2の方が長い整流部20Cを備えている。これにより、クロスフローファン15に向かう空気流の一部が整流部20Cに達すると、クロスフローファン15に向かう空気流において中央部から左側および右側への流れが生じる。その結果、領域C1および領域C3におけるクロスフローファン15に向かう空気流量が領域C2におけるクロスフローファン15に向かう空気流量よりも多くなる。これにより、領域C1および領域C3におけるクロスフローファン15への空気の流入量を大きくすることができるので、クロスフローファン15内部の左側および右側における流れ分布の乱れを低減することができる。
With respect to this problem, the air conditioner 1C includes a rectifying unit 20C in which the length in the cross section perpendicular to the axial direction of the
なお、本実施形態における空気調和機1Cでは、左右方向の中央付近の所定の領域においてX軸に垂直な断面の整流部20Cの長さが一定である構成であったが、本発明の送風装置はこれに限られない。すなわち、本発明の一態様の空気調和機は、端部ではないある領域においてX軸に垂直な断面の整流部20Cの長さが一定である構成であればよい。 In the air conditioner 1C according to the present embodiment, the length of the rectifying unit 20C having a cross section perpendicular to the X axis is constant in a predetermined region near the center in the left-right direction. Is not limited to this. That is, the air conditioner of one embodiment of the present invention only needs to have a configuration in which the length of the rectifying unit 20C having a cross section perpendicular to the X axis is constant in a certain region that is not an end.
<変形例2>
次に、実施形態2における空気調和機1Cの変形例としての空気調和機1Dについて、図9に基づいて説明する。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
<Modification 2>
Next, an
本変形例における空気調和機1Dは、実施形態2における整流部20Cの代わりに、整流部20Dを備えている。
The
実施形態2における空気調和機1Cでは、整流部20Cの左右方向の長さがクロスフローファン15の軸方向の長さと同じであった。これに対して、空気調和機1Dでは、整流部20Dの左右方向の長さがクロスフローファン15の軸方向の長さよりも短くなっている。
In the air conditioner 1C according to the second embodiment, the length of the rectifying unit 20C in the left-right direction is the same as the length of the
図9は、整流部20Dの構造を示す模式図である。なお、図8は、実施形態2における図8と同じ方向から空気調和機1Dを見た図である。
FIG. 9 is a schematic diagram illustrating the structure of the
整流部20Dは、図9に示すように、左右方向の中央付近の所定の領域(図9に示す領域D3)におけるX軸に垂直な断面の長さが一定であり、領域D3の左端から左側の領域(図9に示す領域D2)におけるX軸に垂直な断面の長さが左側に向かうにつれて短くなっており、領域D3の右端から右側の領域(図9に示す領域D4)におけるX軸に垂直な断面の長さが右側に向かうにつれて短くなっている。また、整流部20Dの左端(すなわち、領域D2の左端)がクロスフローファン15の左端よりも右側に位置しており、整流部20Dの右端(すなわち、領域D4の右端)がクロスフローファン15の右端よりも左側に位置している。すなわち、空気調和機1Dでは、整流部20Dが、スタビライザ16の、クロスフローファン15と対向する側とは反対側において、クロスフローファン15の軸方向における一部にのみ設けられている。
As shown in FIG. 9, the rectifying
以上のように、空気調和機1Dは整流部20Dを備えることにより、クロスフローファン15に向かう空気流の一部が整流部20Dに達すると、クロスフローファン15に向かう空気流において中央部から左側および右側への流れが生じる。その結果、領域D1・D2・D4・D5におけるクロスフローファン15に向かう空気流量が領域D3におけるクロスフローファン15に向かう空気流量よりも多くなる。これにより、領域D1・D2・D4・D5におけるクロスフローファン15への空気の流入量を大きくすることができるので、クロスフローファン15内部の左側および右側における流れ分布の乱れを低減することができる。
As described above, the
〔実施形態3〕
本発明の他の実施形態について、図10および図11に基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
[Embodiment 3]
The following will describe another embodiment of the present invention with reference to FIG. 10 and FIG. For convenience of explanation, members having the same functions as those described in the embodiment are given the same reference numerals, and descriptions thereof are omitted.
本実施形態における空気調和機1Eは、実施形態1における整流部20Aの代わりに、整流部20Eを備えている。
The
図10は、前面キャビネット12a、オープンパネル13、第1前面側熱交換器14bおよび第2前面側熱交換器14cを省略した空気調和機1Eの斜視図である。図11は、整流部20Eの構造を示すものであり、図10に示す矢印の方向から見た空気調和機1Eの内部の模式図である。なお、図11では、理解しやすくするため、クロスフローファン15、スタビライザ16および整流部20Eのみを示している。
FIG. 10 is a perspective view of the
整流部20Cは、図10および図11に示すように、左端から左右方向の中央までの領域(図11に示す領域E1)におけるX軸に垂直な断面の長さが右側に向かうにつれて短くなっており、右端から左右方向の中央までの領域(図11に示す領域E2)におけるX軸に垂直な断面の長さが左側に向かうにつれて短くなっている。なお、本実施形態では、整流部20Eの左右の長さは、クロスフローファン15の左右の長さと同じ長さであるが、整流部20Eの左右の長さはクロスフローファン15の左右の長さよりも短くてもよい。また、整流部20Eの左右の長さは、スタビライザ16の左右の長さと同じ、または、スタビライザ16の左右の長さよりも長くてもよい。
In the rectifying unit 20C, as shown in FIGS. 10 and 11, the length of the cross section perpendicular to the X axis in the region from the left end to the center in the left-right direction (region E1 shown in FIG. 11) becomes shorter toward the right side. The length of the cross section perpendicular to the X axis in the region from the right end to the center in the left-right direction (region E2 shown in FIG. 11) becomes shorter as it goes to the left. In the present embodiment, the left and right lengths of the rectifying
ここで、クロスフローファン15の左右方向中央付近において、クロスフローファン15の内部の流れ分布が乱れている場合を想定する。このような状況は、例えば、吹出口の左右方向中央部にドレンパン18支持する部材(不図示)、は気流パネル11を支持する部材(不図示)、イオンなどの帯電微粒子発生部、上下風向板の軸受などの構造物が存在するようなときに発生する。
Here, it is assumed that the flow distribution inside the
この問題に対して、空気調和機1Eは、整流部20Eを備えている。これにより、クロスフローファン15に向かう空気流の一部が整流部20Eに達すると、クロスフローファン15に向かう空気流において左側および右側から中央部への流れが生じる。その結果、左右中央付近におけるクロスフローファン15に向かう空気流量が左側および右側におけるクロスフローファン15に向かう空気流量よりも多くなる。これにより、左右中央付近におけるクロスフローファン15への空気の流入量を大きくすることができるので、クロスフローファン15内部の左右方向中央付近における流れ分布の乱れを低減することができる。
With respect to this problem, the
なお、本実施形態における空気調和機1Eでは、左右方向の中央に向かうにつれてX軸に垂直な断面の整流部20Eの長さが短くなる構成であったが、本発明の送風装置は、これに限られない。すなわち、本発明の一態様の空気調和機は、左右方向の端部ではないある位置(端部以外の位置、両端部の間に位置するある位置)に向かうにつれてX軸に垂直な断面の整流部20Eの長さが短くなる構成であればよい。
In the
<変形例3>
次に、実施形態3における空気調和機1Eの変形例としての空気調和機1Fについて、図12に基づいて説明する。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
<Modification 3>
Next, an
本変形例における空気調和機1Fは、実施形態3における整流部20Eの代わりに、整流部20Fを備えている。
The
実施形態3における空気調和機1Eでは、整流部20Cは、1つの部材からなっており、左右方向の長さがクロスフローファン15の軸方向の長さと同じであった。これに対して、空気調和機1Fの整流部20Fは、2つの部材からなっている。
In the air conditioner 1 </ b> E according to the third embodiment, the rectifying unit 20 </ b> C is composed of one member, and the length in the left-right direction is the same as the length in the axial direction of the
図12は、整流部20Fの構造を示す模式図である。なお、図12は、実施形態3における図11と同じ方向から空気調和機1Fを見た図である。
FIG. 12 is a schematic diagram illustrating the structure of the rectifying
整流部20Fは、図12に示すように、第1整流部20Faおよび第2整流部20Fbからなっている。第1整流部20Faは、左端から一定の距離までの領域(図12に示す領域F1)におけるX軸に垂直な断面の長さが右側に向かうにつれて短くなっている。第1整流部20Faの左端は、左右方向においてクロスフローファン15の左端と同じ位置である。第2整流部20Fbは、右端から一定の距離までの領域(図12に示す領域F3)におけるX軸に垂直な断面の長さが左側に向かうにつれて短くなっている。第2整流部20Fbの右端は、左右方向においてクロスフローファン15の右端と同じ位置である。
As illustrated in FIG. 12, the rectifying
空気調和機1Fでは、領域F1と領域F3に囲まれた領域(図12に示す領域F2)には、整流部が形成されていない。すなわち、空気調和機1Fでは、整流部20Fが、スタビライザ16の、クロスフローファン15と対向する側とは反対側において、クロスフローファン15の軸方向における一部にのみ設けられている。
In the
以上のように、空気調和機1Fは整流部20Fを備えることにより、クロスフローファン15に向かう空気流の一部が整流部20Dに達すると、クロスフローファン15に向かう空気流において左側および右側から中央部への流れが生じる。その結果、左右中央付近におけるクロスフローファン15に向かう空気流量が左側および右側におけるクロスフローファン15に向かう空気流量よりも多くなる。これにより、左右中央付近におけるクロスフローファン15への空気の流入量を大きくすることができるので、クロスフローファン15内部の左右方向中央付近における流れ分布の乱れを低減することができる。
As described above, the
〔実施形態4〕
本発明の他の実施形態について、図13および図14に基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
[Embodiment 4]
Another embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS. 13 and 14. For convenience of explanation, members having the same functions as those described in the embodiment are given the same reference numerals, and descriptions thereof are omitted.
実施形態1〜3における空気調和機1A〜1Fの整流部20A〜20Fは、クロスフローファン15の軸方向に垂直な断面(すなわち、XZ平面に垂直な断面)において、一方の端部がスタビライザ16の上端部16aと接続されていた。これに対して、本実施形態における空気調和機1Gでは、実施形態1における整流部20Aの代わりに、クロスフローファン15の軸方向の一部の範囲においてスタビライザ16の上端部16aとは接続されていない整流部20Gを備えている。
The rectifying
図13は、前面キャビネット12a、オープンパネル13、第1前面側熱交換器14bおよび第2前面側熱交換器14cを省略した空気調和機1Gの斜視図である。図14は、整流部20Gの構造を示すものであり、図13に示す矢印の方向から見た空気調和機1Gの内部の模式図である。なお、図14では、理解しやすくするため、クロスフローファン15、スタビライザ16および整流部20Gのみを示している。
FIG. 13 is a perspective view of the
整流部20Gは、左右方向中央付近の領域(図14に示す領域G2)では、クロスフローファン15の軸方向に垂直な断面(すなわち、X軸に垂直な断面)において、一方の端部がスタビライザ16の上端部16aと接続され、他方の端部がドレンパン18と接続されている。これにより、整流部20Gは、領域G2におけるX軸に垂直な断面の長さが一定である。また、整流部20Gは、領域G2の左端から左側の領域(図14に示す領域G1)では、一方の端部がドレンパン18と接続されており、X軸に垂直な断面の長さが左に向かうにつれて短くなっている。さらに、整流部20Gは、領域G2の右端から右側の領域(図14に示す領域G3)では、一方の端部がドレンパン18と接続されており、X軸に垂直な断面の長さが右に向かうにつれて短くなっている。
In the region near the center in the left-right direction (region G2 shown in FIG. 14), the rectifying
空気調和機1Gは、クロスフローファン15の軸方向に垂直な断面における長さが、領域G1および領域G3よりも領域G2の方が長い整流部20Gを備えている。これにより、クロスフローファン15に向かう空気流の一部が整流部20Gに達すると、クロスフローファン15に向かう空気流において中央部から左側および右側への流れが生じる。その結果、領域G1および領域G3におけるクロスフローファン15に向かう空気流量が領域G2におけるクロスフローファン15に向かう空気流量よりも多くなる。これにより、領域G1および領域G3におけるクロスフローファン15への空気の流入量を大きくすることができるので、クロスフローファン15内部の左側および右側における流れ分布の乱れを低減することができる。
The
〔まとめ〕
本発明の態様1に係る送風装置(空気調和機1A〜1G)は、クロスフローファン15と、該クロスフローファンの軸方向に沿って配置されたスタビライザ16とを備えた送風装置であって、前記スタビライザの、前記クロスフローファンと対向する側とは反対側に設けられ、前記クロスフローファンへの前記軸方向に垂直な方向の空気流量を調整する整流部20A〜20Gを備え、前記整流部は、前記整流部および前記クロスフローファンが並ぶ方向の長さ、または、前記スタビライザの対する傾斜角度が、前記軸方向において一定ではない。
[Summary]
A blower device (
クロスフローファンの内部において空気の流れ分布が均一であることが理想的であるが、通常、クロスフローファンに流入される空気の流量が軸方向で一定であっても、当該クロスフローファンの内部において空気の流れ分布が乱れ、排出される空気の流量が軸方向で異なる。 Ideally, the air flow distribution is uniform inside the crossflow fan. Normally, even if the flow rate of air flowing into the crossflow fan is constant in the axial direction, The air flow distribution is disturbed and the flow rate of the discharged air is different in the axial direction.
そこで、上記の構成によれば、クロスフローファンへの前記軸方向に垂直な方向の空気流量を調整する整流部が、前記整流部および前記クロスフローファンが並ぶ方向の長さ、または、前記スタビライザの対する傾斜角度が、前記軸方向において一定ではない(換言すれば、軸方向において互いに異なっている領域が存在する)。これにより、クロスフローファンの内部における空気の流れ分布を均一に近づけるように、軸方向におけるクロスフローファンに流入される空気の流量を調整することができる。その結果、クロスフローファンの内部における空気の流れ分布の乱れを低減することが可能になる。つまり、クロスフローファンの内部における空気の流れ分布の乱れを低減するように、クロスフローファンに流入される空気の流量を軸方向で調整するように整流部を形成すればよい。このように、整流部を適宜形成することにより、クロスフローファンに向かう空気流量を調整することができる。その結果、クロスフローファン内部おける流れ分布の乱れを低減することができる。 Therefore, according to the above configuration, the rectifying unit that adjusts the air flow rate to the cross flow fan in the direction perpendicular to the axial direction is the length in the direction in which the rectifying unit and the cross flow fan are arranged, or the stabilizer. Are not constant in the axial direction (in other words, there are regions that are different from each other in the axial direction). Thereby, the flow rate of the air flowing into the cross flow fan in the axial direction can be adjusted so that the air flow distribution in the cross flow fan is made closer to the uniform. As a result, it is possible to reduce the disturbance of the air flow distribution inside the cross flow fan. That is, the rectifying unit may be formed so as to adjust the flow rate of the air flowing into the cross flow fan in the axial direction so as to reduce the disturbance of the air flow distribution inside the cross flow fan. In this manner, the air flow rate toward the cross flow fan can be adjusted by appropriately forming the rectifying unit. As a result, disturbance in the flow distribution inside the cross flow fan can be reduced.
また、整流部は、空気調和機の内部における空気流路において、クロスフローファンよりも上流側に設けられている。これにより、クロスフローファンよりも下流側における気流の流量が低下することがないようになっている。すなわち、空気調和機は、送出する空気の流量を低下させることなく、クロスフローファンにおける流れ分布の乱れを低減することができる。 Moreover, the rectification | straightening part is provided in the upstream of the crossflow fan in the air flow path in the inside of an air conditioner. Thereby, the flow volume of the airflow downstream from the cross flow fan is not reduced. That is, the air conditioner can reduce the disturbance of the flow distribution in the cross flow fan without reducing the flow rate of the air to be sent out.
本発明の態様2に係る送風装置は、上記態様1において、前記整流部は、前記軸方向の一方の端部から他方の端部に向かうにつれて、前記整流部および前記クロスフローファンが並ぶ方向の長さが短くなっている構成であってもよい。 The air blower according to aspect 2 of the present invention is the air blower according to aspect 1, in which the rectifying unit is arranged in a direction in which the rectifying unit and the cross flow fan are arranged in a direction from one end in the axial direction to the other end. The length may be shortened.
上記の構成によれば、クロスフローファンの軸方向に垂直な方向に向かう流路が一方の端部側よりも他方の端部側の方が大きくなる。そのため、クロスフローファンに向かう空気流において一方の端部側から他方の端部側への流れが生じる。その結果、他方の端部側におけるクロスフローファンに向かう空気流量が一方の端部側におけるクロスフローファンに向かう空気流量よりも多くなる。これにより、他方の端部側におけるクロスフローファンへの空気の流入量を大きくすることができるので、クロスフローファン内部の他方の端部側における流れ分布の乱れを低減することができる。 According to said structure, the flow path which goes to the direction perpendicular | vertical to the axial direction of a crossflow fan becomes larger on the other edge part side rather than the one edge part side. Therefore, a flow from one end side to the other end side occurs in the air flow toward the cross flow fan. As a result, the air flow rate toward the cross flow fan on the other end side is greater than the air flow rate toward the cross flow fan on the one end side. Thereby, since the inflow amount of air to the cross flow fan on the other end side can be increased, disturbance of the flow distribution on the other end side inside the cross flow fan can be reduced.
本発明の態様3に係る送風装置は、上記態様1において、前記整流部は、前記軸方向の端部ではないある領域から両端部に向かうにつれて、前記整流部および前記クロスフローファンが並ぶ方向の長さが短くなっている構成であってもよい。 The air blower according to aspect 3 of the present invention is the air blowing device according to aspect 1, in which the rectifying unit is arranged in a direction in which the rectifying unit and the cross flow fan are arranged in a direction from both the end portions to the both end portions that are not the end portions in the axial direction. The length may be shortened.
上記の構成によれば、クロスフローファンに向かう空気流の一部が整流部に達すると、クロスフローファンに向かう空気流において端部ではないある領域から両側への流れが生じる。その結果、両側におけるクロスフローファン15に向かう空気流量が端部ではないある領域におけるクロスフローファンに向かう空気流量よりも多くなる。これにより、両側におけるクロスフローファンへの空気の流入量を大きくすることができるので、クロスフローファン内部の両側における流れ分布の乱れを低減することができる。
According to said structure, when a part of air flow which goes to a crossflow fan reaches a rectification | straightening part, the flow from a certain area | region which is not an edge part to the both sides will arise in the airflow which goes to a crossflow fan. As a result, the air flow rate toward the
本発明の態様4に係る送風装置は、上記態様1において、前記整流部は、前記軸方向の両端部から端部ではないある位置に向かうにつれて、前記整流部および前記クロスフローファンが並ぶ方向の長さが短くなっている構成であってもよい。 The air blower according to aspect 4 of the present invention is the air blowing device according to aspect 1, in which the rectifying unit is arranged in a direction in which the rectifying unit and the crossflow fan are arranged in a direction from the both ends in the axial direction to a position that is not an end. The length may be shortened.
上記の構成によれば、クロスフローファンに向かう空気流の一部が整流部に達すると、クロスフローファンに向かう空気流において両側から端部ではないある位置への流れが生じる。その結果、端部ではないある位置におけるクロスフローファンに向かう空気流量が両側におけるクロスフローファンに向かう空気流量よりも多くなる。これにより、端部ではないある位置におけるクロスフローファンへの空気の流入量を大きくすることができるので、クロスフローファン内部の端部ではないある位置における流れ分布の乱れを低減することができる。 According to the above configuration, when a part of the air flow toward the cross flow fan reaches the rectifying unit, the air flow toward the cross flow fan causes a flow from both sides to a certain position that is not the end. As a result, the air flow rate toward the cross flow fan at a certain position that is not the end is greater than the air flow rate toward the cross flow fan on both sides. Thereby, since the inflow amount of air to the cross flow fan at a certain position that is not the end can be increased, disturbance of the flow distribution at a certain position that is not the end inside the cross flow fan can be reduced.
本発明の態様5に係る送風装置は、上記態様1〜4のいずれかにおいて、前記整流部は、前記スタビライザの、前記クロスフローファンと対向する側とは反対側の一部に設けられている構成であってもよい。 In the air blower according to aspect 5 of the present invention, in any one of the above aspects 1 to 4, the rectifying unit is provided on a part of the stabilizer on a side opposite to the side facing the cross flow fan. It may be a configuration.
上記構成によれば、整流部は、前記スタビライザの、前記クロスフローファンと対向する側とは反対側の一部に設けられているだけであっても、上述したように、クロスフローファンに向かう空気流量を調整することができるので、クロスフローファン内部おける流れ分布の乱れを低減することができる。 According to the above configuration, as described above, the rectifying unit is directed to the cross flow fan as described above even if it is provided on a part of the stabilizer on the side opposite to the side facing the cross flow fan. Since the air flow rate can be adjusted, the disturbance of the flow distribution inside the cross flow fan can be reduced.
本発明の態様6に係る送風装置は、上記態様1〜5のいずれかにおいて、前記整流部は、前記スタビライザとは別部品により構成されている構成であってもよい。 The air blower which concerns on aspect 6 of this invention WHEREIN: The structure by which the said rectification | straightening part was comprised by components different from the said stabilizer in any of the said aspects 1-5 may be sufficient.
上記の構成によれば、スタビライザを簡易な構造の金型により成形することができる。その結果、スタビライザの寸法精度を向上させることができる。 According to said structure, a stabilizer can be shape | molded with the metal mold | die of a simple structure. As a result, the dimensional accuracy of the stabilizer can be improved.
本発明の態様7に係る送風装置は、上記態様6において、前記別部品は、発泡材で成形されている構成であってもよい。 The air blower which concerns on aspect 7 of this invention in the said aspect 6 WHEREIN: The structure currently shape | molded with the foaming material may be sufficient as the said another component.
上記の構成によれば、発泡材は所望の形状に加工しやすいため、整流部の形状を自由に設計することができる。 According to said structure, since a foaming material is easy to process into a desired shape, the shape of a rectification | straightening part can be designed freely.
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。 The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications are possible within the scope shown in the claims, and embodiments obtained by appropriately combining technical means disclosed in different embodiments. Is also included in the technical scope of the present invention. Furthermore, a new technical feature can be formed by combining the technical means disclosed in each embodiment.
1A〜1G 空気調和機(送風装置)
15 クロスフローファン
16 スタビライザ
20A〜20G 整流部
1A-1G Air conditioner (blower)
15
Claims (7)
前記スタビライザの、前記クロスフローファンと対向する側とは反対側に設けられ、前記クロスフローファンへの前記軸方向に垂直な方向の空気流量を調整する整流部を備え、
前記整流部は、前記整流部および前記クロスフローファンが並ぶ方向の長さ、または、前記スタビライザに対する傾斜角度が、前記軸方向において一定ではないことを特徴とする送風装置。 A blower comprising a cross flow fan and a stabilizer disposed along the axial direction of the cross flow fan,
The stabilizer is provided on a side opposite to the side facing the cross flow fan, and includes a rectifying unit that adjusts an air flow rate in a direction perpendicular to the axial direction to the cross flow fan,
The blower device characterized in that the rectifying unit has a length in a direction in which the rectifying unit and the crossflow fan are arranged or an inclination angle with respect to the stabilizer is not constant in the axial direction.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017033790A JP2018138854A (en) | 2017-02-24 | 2017-02-24 | Blower device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017033790A JP2018138854A (en) | 2017-02-24 | 2017-02-24 | Blower device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018138854A true JP2018138854A (en) | 2018-09-06 |
Family
ID=63450992
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017033790A Pending JP2018138854A (en) | 2017-02-24 | 2017-02-24 | Blower device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2018138854A (en) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07103503A (en) * | 1993-10-04 | 1995-04-18 | Fujitsu General Ltd | Indoor machine of air-conditioner |
JPH07190396A (en) * | 1993-12-24 | 1995-07-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Cross-flow air supply device |
JP2002061867A (en) * | 2000-08-22 | 2002-02-28 | Hitachi Ltd | Air conditioner |
JP2005249323A (en) * | 2004-03-05 | 2005-09-15 | Mitsubishi Electric Corp | Air-conditioner |
JP2016145692A (en) * | 2015-02-09 | 2016-08-12 | シャープ株式会社 | Air conditioner |
-
2017
- 2017-02-24 JP JP2017033790A patent/JP2018138854A/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07103503A (en) * | 1993-10-04 | 1995-04-18 | Fujitsu General Ltd | Indoor machine of air-conditioner |
JPH07190396A (en) * | 1993-12-24 | 1995-07-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Cross-flow air supply device |
JP2002061867A (en) * | 2000-08-22 | 2002-02-28 | Hitachi Ltd | Air conditioner |
JP2005249323A (en) * | 2004-03-05 | 2005-09-15 | Mitsubishi Electric Corp | Air-conditioner |
JP2016145692A (en) * | 2015-02-09 | 2016-08-12 | シャープ株式会社 | Air conditioner |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6732037B2 (en) | Indoor unit and air conditioner | |
AU2011311102B2 (en) | Air conditioner | |
EP2206988B1 (en) | Ceiling-embedded air conditioner | |
AU2012265763B2 (en) | Air-conditioning-apparatus indoor unit | |
JP6434152B2 (en) | Centrifugal blower, air conditioner and refrigeration cycle apparatus | |
JP4947227B1 (en) | Air conditioner | |
JP4906555B2 (en) | Sirocco fan and air conditioner | |
CN111919064B (en) | Indoor unit of air conditioner | |
WO2014199590A1 (en) | Air conditioner | |
CN109073266B (en) | Air conditioner | |
WO2016063596A1 (en) | Air conditioner | |
CN210772705U (en) | Indoor unit and air conditioner | |
CN110392806B (en) | Indoor unit of air conditioner | |
CN111630327B (en) | Indoor unit of air conditioner | |
WO2017049447A1 (en) | Mixed air output indoor unit of air conditioner | |
CN111902679A (en) | Indoor unit of air conditioner | |
JP2018138854A (en) | Blower device | |
JP4715857B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JPWO2018163574A1 (en) | Air conditioner | |
JP7531172B2 (en) | Air conditioner indoor unit | |
WO2022195834A1 (en) | Indoor unit and air conditioning device | |
JP5870251B2 (en) | Air conditioner | |
JP6528111B2 (en) | Air conditioner | |
KR200312467Y1 (en) | Structure of grill to Air-conditioner filled in ceiling | |
JP2013015311A5 (en) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190920 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200624 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200707 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200907 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201104 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20210427 |