JP2018137256A - Light emitting device - Google Patents
Light emitting device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018137256A JP2018137256A JP2017028596A JP2017028596A JP2018137256A JP 2018137256 A JP2018137256 A JP 2018137256A JP 2017028596 A JP2017028596 A JP 2017028596A JP 2017028596 A JP2017028596 A JP 2017028596A JP 2018137256 A JP2018137256 A JP 2018137256A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- emitting element
- light
- emitting device
- recess
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 28
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 28
- 238000000605 extraction Methods 0.000 abstract description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 10
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 6
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 6
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 5
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 5
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 3
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 3
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910002601 GaN Inorganic materials 0.000 description 2
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 229910017944 Ag—Cu Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002704 AlGaN Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910015363 Au—Sn Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N Gallium nitride Chemical compound [Ga]#N JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910003564 SiAlON Inorganic materials 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001807 Urea-formaldehyde Polymers 0.000 description 1
- GEIAQOFPUVMAGM-UHFFFAOYSA-N ZrO Inorganic materials [Zr]=O GEIAQOFPUVMAGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000005496 eutectics Effects 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000010944 silver (metal) Substances 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Led Device Packages (AREA)
Abstract
Description
本発明は、発光装置に関する。 The present invention relates to a light emitting device.
パッケージの凹部内部に載置された発光素子の周囲に、光反射樹脂を備えた発光装置が知られている。光反射樹脂は、凹部の底面に形成されたリードフレーム又は樹脂からなる枠体で堰き止められることで、発光素子の側面を被覆しないようにしている。
(例えば、特許文献1)。
2. Description of the Related Art A light emitting device including a light reflecting resin around a light emitting element placed inside a recess of a package is known. The light reflecting resin is blocked by a lead frame formed on the bottom surface of the recess or a frame body made of resin, so that the side surface of the light emitting element is not covered.
(For example, patent document 1).
目的や用途に応じて、同じパッケージに載置される発光素子の数が変更されることがある。また、発光素子の数が同じであっても、最適な光反射樹脂が配置される位置や形状が異なる場合がある。そのような場合、先行文献1に開示された構成とすると、樹脂成型用の金型や、リードフレームの形状を変更する必要があり、大幅な手間とコストがかかる。
Depending on the purpose and application, the number of light-emitting elements placed in the same package may be changed. Moreover, even if the number of light emitting elements is the same, the position and shape where the optimal light reflecting resin is disposed may be different. In such a case, if it is set as the structure disclosed by the
本実施形態は、以下の構成を含む。
側面と底面とを有する凹部を備えたパッケージと、凹部の底面に載置される発光素子と、発光素子から離間するように発光素子の周囲の底面上に配置され、ボール部とボール部上の延伸部とを備える複数のバンプであって、上面視において、延伸部の上部が延伸部の下部よりも外側に位置するバンプと、バンプと凹部の側面との間に配置され、かつ、バンプと発光素子との間の凹部の底面が露出するように配置される光反射樹脂と、を備える発光装置。
The present embodiment includes the following configuration.
A package having a recess having a side surface and a bottom surface; a light emitting element mounted on the bottom surface of the recess; and a light emitting element disposed on a bottom surface around the light emitting element so as to be separated from the light emitting element. A plurality of bumps each including an extending portion, wherein the upper portion of the extending portion is positioned outside the lower portion of the extending portion, and the bump is disposed between the bump and the side surface of the recessed portion when viewed from above; And a light reflecting resin disposed so that a bottom surface of the recess between the light emitting element and the light emitting element is exposed.
以上により、光反射樹脂の形成領域を容易に画定することができ、光取り出し効率を向上させる。 As described above, the formation region of the light reflecting resin can be easily defined, and the light extraction efficiency is improved.
本発明を実施するための形態を、以下に図面を参照しながら説明する。ただし、以下に示す形態は、本発明の技術思想を具体化するための発光装置を例示するものであって、本発明は、発光装置を以下に限定するものではない。 A mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the drawings. However, the form shown below illustrates the light-emitting device for embodying the technical idea of the present invention, and the present invention does not limit the light-emitting device to the following.
また、本明細書は、特許請求の範囲に示される部材を、実施の形態の部材に特定するものでは決してない。特に、実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は、特定的な記載がない限りは、本発明を実施形態にのみ限定する趣旨ではない。尚、各図面が示す部材の大きさや位置関係等は、説明を明確にするため誇張していることがある。さらに以下の説明において、同一の名称、符号については同一もしくは同質の部材を示しており、詳細説明を適宜省略する。 Further, the present specification by no means specifies the member shown in the claims as the member of the embodiment. In particular, the dimensions, materials, shapes, relative arrangements, and the like of the components described in the embodiments are not intended to limit the present invention only to the embodiments unless specifically described. It should be noted that the size and positional relationship of the members shown in each drawing may be exaggerated for clarity of explanation. Furthermore, in the following description, the same name and symbol indicate the same or the same members, and detailed description thereof will be omitted as appropriate.
図1A〜図1Cは、実施形態に係る発光装置100を示す。発光装置100は、主な構成部材として、パッケージ10と、発光素子40と、バンプ20と、光反射樹脂30と、を備える。以下、各構成について詳説する。
1A to 1C show a
(パッケージ)
パッケージ10は、例えば、図1Aに示すような、上面視形状が四角形のパッケージ10とすることができる。パッケージ10の形状、大きさ、厚み等は、特に限定されず、公知のパッケージを用いることができる。パッケージ10は、側面11と底面12とを備えた凹部13を備える。例えば、図1Aに示すような、開口部が四角形の凹部13を備えることができる。凹部13の形状も、特に限定されるものではない。凹部13の底面12には、発光素子40に通電するための導電部材(不図示)を備えている。
(package)
For example, the
このようなパッケージ10としては、例えば、成形樹脂で金属部材を一体的に保持した樹脂パッケージを用いることができる。あるいは、セラミックと配線とを備えたセラミックパッケージや、ガラスエポキシ樹脂と配線とを備えたガラエポパッケージなど公知のパッケージを用いることができる。
As such a
(発光素子)
発光素子40は、パッケージ10の凹部13の底面12上に載置される。詳細には、発光素子40は、凹部13の底面12上に、接合部材50を介して載置される。発光素子40は、半導体層を含む積層構造体と、p電極及びn電極と、を備えており、公知の半導体発光素子を用いることができる。例えば、InN、AlN、GaN、InGaN、AlGaN、InGaAlN等の窒化物半導体を含むIII−V族化合物半導体、あるいはII−VI族化合物半導体などが挙げられる。これらの積層構造体は、発光層を含んでいる。また、積層構造体は、透光性基板を備えていてもよい。透光性の基板としては、サファイアが挙げられる。積層構造体は、上面視が三角形、四角形、五角形、六角形等の多角形、もしくは、これらの一部が欠けた形状等とすることができる。発光素子40は、p電極及びn電極を、パッケージ10の導電部材とワイヤ等によって電気的に接続される。
(Light emitting element)
The
(バンプ)
バンプ20は、発光素子40から離間するように、発光素子40の周囲の底面12上に配置される。バンプ20光反射樹脂30を堰き止める部材として用いられる。バンプ20は、パッケージ10の凹部13の底面12上に配置される。バンプ20は複数であり、発光素子40から離間するように発光素子40の周囲の底面12上に配置される。各バンプ20は、ボール部21とボール部21上の延伸部22とを備える。
(bump)
The
バンプ20は、以下のようにして形成される。まず、キャピラリに挿通され、ワイヤクランプで挟持されたワイヤの先端を電気放電等によって溶融させることでイニシャルボールを形成する。電気放電等の条件は、ワイヤの組成、径、目的とするイニシャルボールの大きさ等に応じて適宜選択することができる。このイニシャルボールを、パッケージ10の凹部13の底面12上に当接し、熱及び超音波を印加して圧着接続させる。これにより、イニシャルボールがボール部21となる。図1Aでは、超音波の振動の方向を一方向(図1Aでは左右方向)とすることで、上面視形状が左右方向に長軸を有する楕円形状であるバンプ20を例示している。尚、バンプ20の上面視形状は、円形とすることもできる。
The
次に、ワイヤクランプを開いた状態でキャピラリを上昇させて、その上昇させた位置でワイヤクランプを閉じてワイヤを挟持する。そして、ワイヤクランプでワイヤを挟持した状態でキャピラリを上昇させることで、ワイヤが切断される。詳細には、キャピラリをボール部の直上に移動させた後、発光素子と反対側の方向の横方向に移動させ、その位置から直上に移動させる。これにより、ボール部21から斜め方向に延伸する延伸部22が形成される。つまり、延伸部22の上部22aが、延伸部22の下部22bの直上ではなく、延伸部22の下部22bよりも外側に位置する。このように延伸部22を外側に傾斜させることで、後述の光反射樹脂30の広がりを、効率よく抑制することができる。
Next, the capillary is raised with the wire clamp open, and the wire clamp is closed and the wire is clamped at the raised position. And a wire is cut | disconnected by raising a capillary in the state which clamped the wire with the wire clamp. Specifically, after moving the capillary directly above the ball portion, the capillary is moved in the lateral direction opposite to the light emitting element, and is moved immediately above that position. Thereby, the extending
バンプ20の中心と発光素子40(発光素子40の側面)の距離は、例えば、80μm〜500μm程度とすることができる。図1Aでは、上面視形状が正方形の発光素子40の周囲に、長方形状に配置されたバンプ20を例示している。バンプ20は、発光素子40に沿うように配置することが好ましい。例えば、上面視形状が正方形の発光素子40の周囲に、バンプ20を正方形状に配置してもよい。
The distance between the center of the
ボール部21の厚みは、例えば、最も厚い部分の厚みを1μm〜15μm程度とすることができる。また、図1Aに示すように、発光素子40に近い側(内側)のボール部21を、発光素子40から離れた側(外側)のボール部21よりも薄くすることができる。これにより、発光素子40からの光を上方に反射し易くすることができる。このような形状のボール部21は、発光素子40に近い側のボール部21をキャピラリで押圧することで変形させて形成することができる。このような変形は、各バンプ20毎に行ってもよく、あるいは、複数のバンプ20をまとめて変形させてもよい。ボール部21の径は、例えば、30μm〜150μm程度とすることができる。ボール部を楕円形状とする場合は、例えば、長径を30μm〜150μm程度、短径を20μm〜140μm程度とすることができる。
As for the thickness of the
延伸部22は、上部22aの高さが、例えば、パッケージ10の底面12から15μm〜50μm程度とすることができる。また、延伸部22の上部22aの高さを、発光素子40をパッケージ10に固定させるための接合部材50の厚みよりも小さくすることが好ましい。これにより、発光素子40からの光を光反射樹脂30で反射し易くすることができる。尚、接合部材50は、発光素子40の側面に這い上がっている場合があり、その場合は、発光素子40の直下の接合部材50の厚みよりも、低い位置に延伸部22の上部22aが位置するようにすることが好ましい。
The extending
延伸部22の長さ(上部22aから下部22bの距離)は、例えば、10μm〜50μm程度とすることができる。また、延伸部22の上部22aは、ボール部21の外周よりも内側に位置することが好ましい。延伸部22の傾斜角度は、底面12に対して30度〜90度とすることができる。また、延伸部22が傾斜する方向は、上面視において発光素子40の中心と各バンプ20の中心とを結んだ直線上であって、発光素子40から離れる方向に傾斜させることが好ましい。
The length of the extending portion 22 (distance from the
また、各バンプ20は、図1Aに示すように、隣接するバンプ20と、それぞれ接していることが好ましい。
Each
バンプ20の材料としては、Au、Al、Ag等を挙げることができる。
Examples of the material of the
(光反射樹脂)
光反射樹脂30は、パッケージ10の凹部13の側面11とバンプ20の間の底面12に配置される。光反射樹脂30は、液状の光反射樹脂30を、ディスペンスノズル等を用いて供給し、硬化させることで形成することができる。液状の光反射樹脂30は、バンプ20によって堰き止められるため、発光素子40に接しないように形成される。換言すると、バンプ20と発光素子40との間の凹部13の底面12が露出するように、光反射樹脂30が配置される。これにより、発光素子40からの光を効率よく反射させることができる。
(Light reflecting resin)
The
光反射樹脂30を構成する材料としては、発光素子からの光を吸収しにくく、且つ、効率よく反射する部材が好ましい。具体的な反射率としては、少なくとも50%以上とすることが好ましく、より好ましくは70%以上である。また、絶縁性部材が好ましく、発光素子からの光や、外光によって劣化しにくい部材が好ましい。また、ある程度の強度を有するもので、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂などを用いることができ、より具体的には、フェノール樹脂、ガラスエポキシ樹脂、BTレジン、PPAやシリコーン樹脂などが挙げられる。これら母体となる樹脂に、発光素子からの光を反射する反射部材(例えばTiO2、Al2O3、ZrO2,MgO、ZnO)などを添加することで、効率よく光を反射させることができる。
As a material constituting the
(封止部材)
封止部材の材料としては、発光素子からの光を透過可能な透光性を有し、且つ、耐光性を有するものが好ましい。具体的な材料としては、シリコーン樹脂組成物、変性シリコーン樹脂組成物、エポキシ樹脂組成物、変性エポキシ樹脂組成物、アクリル樹脂組成物等の、発光素子からの光を透過可能な透光性を有する絶縁樹脂組成物を挙げることができる。また、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、ユリア樹脂、フッ素樹脂及びこれらの樹脂を少なくとも1種以上含むハイブリッド樹脂等も用いることができる。このような材料に加え、所望に応じて着色剤、光拡散剤、光反射材、各種フィラー、波長変換部材(蛍光体)などを含有させることもできる。
(Sealing member)
As a material of the sealing member, a material having translucency capable of transmitting light from the light emitting element and light resistance is preferable. Specific examples of the material include a silicone resin composition, a modified silicone resin composition, an epoxy resin composition, a modified epoxy resin composition, and an acrylic resin composition, which have a light-transmitting property capable of transmitting light from a light-emitting element. An insulating resin composition can be mentioned. In addition, a silicone resin, an epoxy resin, a urea resin, a fluororesin, and a hybrid resin containing at least one of these resins can be used. In addition to such materials, a colorant, a light diffusing agent, a light reflecting material, various fillers, a wavelength conversion member (phosphor), and the like can be included as desired.
蛍光体としては、例えば、酸化物系、硫化物系、窒化物系の蛍光体などが挙げられる。例えば、発光素子として青色発光する窒化ガリウム系発光素子を用いる場合、青色光を吸収して黄色〜緑色系発光するYAG系、LAG系、緑色発光するSiAlON系(βサイアロン)、赤色発光するSCASN、CASN系、KSF系蛍光体(K2SiF6:Mn)、硫化物系蛍光体、ナノ蛍光体等の少なくとも1種、又は2種以上を用いることができる。 Examples of the phosphor include oxide-based, sulfide-based, and nitride-based phosphors. For example, when a gallium nitride-based light emitting device that emits blue light is used as the light emitting device, a YAG system that absorbs blue light to emit yellow to green light, a LAG system, a SiAlON system that emits green light (β sialon), a SCASN that emits red light, At least one or more of CASN type, KSF type phosphor (K 2 SiF 6 : Mn), sulfide type phosphor, nanophosphor, etc. can be used.
(接合部材)
接合部材50は、発光素子40をパッケージ10に固定させるための部材である。接合部材としては、絶縁性の接合部材、導電性の接合部材のいずれでも用いることができる。絶縁性の接着剤としては、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂などが挙げられ、導電性の接着剤としては、銀、金、パラジウムなどの導電性ペーストや、Au−Sn共晶Sn−Ag−Cuなどのはんだ材料、低融点金属等のろう材、Cu、Ag、Auなどが挙げられる。
(Joining member)
The bonding
本発明の実施形態に係る発光装置は、各種表示装置、照明器具、ディスプレイ、液晶ディスプレイのバックライト光源、さらには、ファクシミリ、コピー機、スキャナ等における画像読取装置、プロジェクタ装置など、広範囲の用途に利用することができる。 The light-emitting device according to the embodiment of the present invention is used in a wide range of applications such as various display devices, lighting fixtures, displays, backlight light sources of liquid crystal displays, and image reading devices and projector devices in facsimiles, copiers, scanners, and the like. Can be used.
100…発光装置
10…パッケージ
11…側面
12…底面
13…凹部
20…バンプ
21…ボール部
22…延伸部
22a…延伸部の上部
22b…延伸部の下部
30…光反射樹脂
40…発光素子
50…接合部材
60…封止部材
DESCRIPTION OF
Claims (6)
前記凹部の底面に載置される発光素子と、
前記発光素子から離間するように前記発光素子の周囲の前記底面上に配置され、ボール部と前記ボール部上の延伸部とを備える複数のバンプであって、上面視において、前記延伸部の上部が前記延伸部の下部よりも外側に位置する前記バンプと、
前記バンプと前記凹部の側面との間に配置され、かつ、前記バンプと前記発光素子との間の前記凹部の前記底面が露出するように配置される光反射樹脂と、
を備える発光装置。 A package with a recess having a side and a bottom;
A light emitting device placed on the bottom surface of the recess;
A plurality of bumps disposed on the bottom surface around the light emitting element so as to be separated from the light emitting element, and including a ball portion and an extending portion on the ball portion, and an upper portion of the extending portion in a top view The bumps located outside the lower portion of the extending portion;
A light reflecting resin disposed between the bump and the side surface of the recess, and disposed so that the bottom surface of the recess between the bump and the light emitting element is exposed;
A light emitting device comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017028596A JP6947964B2 (en) | 2017-02-20 | 2017-02-20 | Light emitting device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017028596A JP6947964B2 (en) | 2017-02-20 | 2017-02-20 | Light emitting device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018137256A true JP2018137256A (en) | 2018-08-30 |
JP6947964B2 JP6947964B2 (en) | 2021-10-13 |
Family
ID=63366137
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017028596A Active JP6947964B2 (en) | 2017-02-20 | 2017-02-20 | Light emitting device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6947964B2 (en) |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10112471A (en) * | 1996-10-07 | 1998-04-28 | Denso Corp | Wire bonding method |
JP2000101147A (en) * | 1998-09-22 | 2000-04-07 | Nichia Chem Ind Ltd | Semiconductor device and manufacture thereof |
JP2004071983A (en) * | 2002-08-08 | 2004-03-04 | Kaijo Corp | Method for forming bump and bump |
JP2005136378A (en) * | 2003-10-08 | 2005-05-26 | Nichia Chem Ind Ltd | Package mold and semiconductor device |
JP2009128971A (en) * | 2007-11-20 | 2009-06-11 | Dainippon Printing Co Ltd | Ic module and method of manufacturing ic module |
JP2011517076A (en) * | 2008-04-03 | 2011-05-26 | ドクトル・ヨハネス・ハイデンハイン・ゲーエムベーハー | Component arrangement structure and method of manufacturing component arrangement structure |
US20140160688A1 (en) * | 2012-12-06 | 2014-06-12 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Methods and Apparatus for Package with Interposers |
JP2015103643A (en) * | 2013-11-25 | 2015-06-04 | 日亜化学工業株式会社 | Light emitting device and manufacturing method of the same |
-
2017
- 2017-02-20 JP JP2017028596A patent/JP6947964B2/en active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10112471A (en) * | 1996-10-07 | 1998-04-28 | Denso Corp | Wire bonding method |
JP2000101147A (en) * | 1998-09-22 | 2000-04-07 | Nichia Chem Ind Ltd | Semiconductor device and manufacture thereof |
JP2004071983A (en) * | 2002-08-08 | 2004-03-04 | Kaijo Corp | Method for forming bump and bump |
JP2005136378A (en) * | 2003-10-08 | 2005-05-26 | Nichia Chem Ind Ltd | Package mold and semiconductor device |
JP2009128971A (en) * | 2007-11-20 | 2009-06-11 | Dainippon Printing Co Ltd | Ic module and method of manufacturing ic module |
JP2011517076A (en) * | 2008-04-03 | 2011-05-26 | ドクトル・ヨハネス・ハイデンハイン・ゲーエムベーハー | Component arrangement structure and method of manufacturing component arrangement structure |
US20140160688A1 (en) * | 2012-12-06 | 2014-06-12 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Methods and Apparatus for Package with Interposers |
JP2015103643A (en) * | 2013-11-25 | 2015-06-04 | 日亜化学工業株式会社 | Light emitting device and manufacturing method of the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6947964B2 (en) | 2021-10-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI712181B (en) | Light-emitting device, integrated light-emitting device, and light-emitting module | |
US8614109B2 (en) | Semiconductor light-emitting apparatus and method of fabricating the same | |
US10967588B2 (en) | Method of manufacturing light emitting device | |
US20060043407A1 (en) | Semiconductor light emitting apparatus | |
JP6523597B2 (en) | Light emitting device | |
TW201511353A (en) | Light emitting device and method of manufacturing the same | |
JP2016219613A (en) | Light-emitting device | |
JP6947995B2 (en) | Light emitting device | |
US11233184B2 (en) | Light-emitting device and method for manufacturing the same | |
US10326064B2 (en) | Light emitting device and method of manufacturing same | |
JP2020053604A (en) | Light-emitting device and manufacturing method thereof | |
JP2015216153A (en) | Light-emitting device | |
JP6947964B2 (en) | Light emitting device | |
JP6244784B2 (en) | Light emitting device | |
JP7227474B2 (en) | Resin package and light emitting device | |
US11152552B2 (en) | Light emitting device | |
JP2017017162A (en) | Light-emitting device | |
JP5509623B2 (en) | Light emitting device | |
JP2020092251A (en) | Light-emitting device and manufacturing method thereof | |
JP6597135B2 (en) | Light emitting device | |
JP2014075571A (en) | Light-emitting device and process of manufacturing the same | |
JP6519599B2 (en) | Method of manufacturing light emitting device | |
JP6402935B2 (en) | Semiconductor device | |
TW201803082A (en) | Light emitting device and method of manufacturing the light emitting device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190909 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200831 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200908 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201028 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210316 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210402 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210817 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210830 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6947964 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |