JP2018132903A - 診療情報共有システム - Google Patents

診療情報共有システム Download PDF

Info

Publication number
JP2018132903A
JP2018132903A JP2017025448A JP2017025448A JP2018132903A JP 2018132903 A JP2018132903 A JP 2018132903A JP 2017025448 A JP2017025448 A JP 2017025448A JP 2017025448 A JP2017025448 A JP 2017025448A JP 2018132903 A JP2018132903 A JP 2018132903A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
patient
affiliated
medical
hospital
affiliated hospital
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017025448A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6300246B1 (ja
Inventor
美也子 中村
Miyako Nakamura
美也子 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nakamura Man Office Co Ltd
Nakamura Management Office Co Ltd
Original Assignee
Nakamura Man Office Co Ltd
Nakamura Management Office Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nakamura Man Office Co Ltd, Nakamura Management Office Co Ltd filed Critical Nakamura Man Office Co Ltd
Priority to JP2017025448A priority Critical patent/JP6300246B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6300246B1 publication Critical patent/JP6300246B1/ja
Publication of JP2018132903A publication Critical patent/JP2018132903A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

【課題】系列病院と系列外病院において、患者の専門的な治療に必要な診療情報のみを共有し、治療に必要な情報に容易且つ迅速にアクセスでき、治療の効率化を提供できる診療情報共有システムを提供する。【解決手段】診療情報共有システムは、サーバと、専用VPN回線と、ソフトウェアVPN回線とを備え、前記サーバは、総合カルテと、共通患者ID付与手段と、患者ID紐付け手段と、系列病院識別手段と、権限付与手段とを備え、一の系列外病院は、一の患者について、前記系列病院が前記総合カルテに入力した診療情報と、当該一の系列外病院が前記総合カルテにテキスト入力した前記一の患者の診療情報とを閲覧できる権限を付与される一方で、他の系列外病院で前記総合カルテにテキスト入力された前記一の患者の診療情報は、前記一の系列外病院で閲覧できない。【選択図】図1

Description

本発明は診療情報共有システムに関し、より詳しくは、系列病院と系列外病院において、患者の専門的な治療に必要な診療情報のみを共有し、治療に必要な情報に容易且つ迅速にアクセスでき、治療の効率化を提供できる診療情報共有システムに関する。
近年、病院や診療所等の医療施設において、カルテや検査データ等を含む診療情報の電子化が進んでいる。例えば、大規模な医療施設において、同一の患者が同じ医療施設内の複数の異なる診療科を受診した場合、その患者の適切な診療方針や診療内容を決定するために、複数の異なる診療科を受診した際の診療情報を医療施設内で共有することがある。
特許文献1には、カルテデータや検査画像を含む診療データを複数の医療施設間で共有するための診療データ共有サーバ、診療データ共有方法、及び診療データファイリング装置が開示されている。特許文献1に記載の発明は、異なる医療施設間の効率的な診療データの共有を可能にすることを目的とするものである。
特許文献1に記載の診療データ共有サーバは、通信ネットワークを介して複数の医療施設が保有する診療データを複数の医療施設間で共有するものであり、前記各医療施設からアップロードされる診療データを受け付ける診療データ受付部と、前記診療データを患者毎に割り当てた管理IDに関連付けて蓄積するデータ共有DBと、前記データ共有DBに格納する際に、診療データに含まれる患者特定情報に基づいて、前記データ共有DB内に同一患者の過去の診療データが既に登録済みか否かを調べる登録状況判定部と、前記登録状況判定部によって、既に登録済みと判定された場合には、前記診療データを既に割り当て済みの管理IDに関連付けて登録するとともに、未登録と判定された場合には、前記診療データを新規の管理IDに関連付けて登録する診療データ登録部とを備えている。
また、特許文献1に記載の診療データ共有方法は、通信ネットワークを介して複数の医療施設が保有する診療データを複数の医療施設間で共有するものであり、前記各医療施設からアップロードされる診療データを受け付ける診療データ受付ステップと、前記診療データに含まれる患者特定情報に基づいて、同一患者の過去の診療データが既にデータ共有DB内に登録済みか否かを調べる登録状況判定ステップと、既に登録済みと判定された場合には、前記診療データを既に割り当て済みの管理IDに関連付けて登録するとともに、未登録と判定された場合には、前記診療データを新規の管理IDに関連付けて登録する診療データ登録ステップとを含んでいる。
さらに、特許文献1に記載の診療データファイリング装置は、医療施設内の診療データを電子化してファイリングするものであり、前記診療データを患者毎にファイリングして格納するデータファイリング部と、前記医療施設の外部に設置され通信ネットワークを介して複数の医療施設間で共用される共有サーバに対して、前記データ格納部内の前記診療データを提供する診療データ提供部と、前記診療データに対して、前記共有サーバへの提供に関する可否情報を設定する可否情報設定部とが設けられている。
特開2008−204378号公報
叙上の通り、特許文献1では、カルテデータや検査画像を含む診療データを複数の医療施設間で共有するための診療データ共有サーバ、診療データ共有方法、及び診療データファイリング装置が開示されている。
しかしながら、特許文献1の発明は、診療データを共有する病院毎に閲覧及び入力範囲の権限の設定は出来ず、そのような技術的思想は開示されていない。
要するに、特許文献1の発明は、例えば、系列病院と系列外病院間等、患者の専門治療に対して立場の異なる病院間であっても、入力されたすべての診療情報が共有されるため、専門治療に関連の無い情報も共有されてしまい、専門治療に必要な情報にアクセスするのに時間を要するという問題がある。
本発明は、叙上の従来技術の問題点を解決し、系列病院と系列外病院において、患者の専門的な治療に必要な診療情報のみを共有し、治療に必要な情報に容易且つ迅速にアクセスでき、治療の効率化を提供できる診療情報共有システムを提供することを目的とする。
請求項1に係る発明は、
複数の系列病院と複数の系列外病院とで診療情報を共有できるサーバと、
前記系列病院から前記サーバに接続するための専用VPN回線と、
前記系列外病院からネットワークを介して前記サーバに接続するためのソフトウェアVPN回線と
を備える診療情報共有システムであって、
前記サーバは、
前記系列病院及び前記系列外病院が入力並びに閲覧できる総合カルテと、
診療情報を共有する患者に、共通患者IDを付与するための共通患者ID付与手段と、
前記患者の、複数の系列病院の患者ID及び複数の系列外病院の患者IDを前記共通患者IDに紐付けするための患者ID紐付け手段と、
前記サーバに接続するためのVPN回線の種類又はログインIDの種類によって、系列病院あるいは系列外病院であるかを識別する系列病院識別手段と、
前記系列病院識別手段によって識別された系列病院及び系列外病院に対して、夫々予め定められた前記総合カルテへの閲覧及び入力権限を付与する権限付与手段と
を備え、
前記共通患者ID付与手段は、患者に共通患者IDを付与し、
前記患者ID紐付け手段は、前記患者の、複数の系列病院の患者ID及び複数の系列外病院の患者IDを前記共通患者IDに紐付けし、
前記系列病院及び前記系列外病院は、前記共通患者IDが付与された患者の診療情報のみを共有でき、
前記系列病院は、前記総合カルテに入力された全ての診療情報を閲覧できる権限を付与され、
一の系列外病院は、一の患者について、前記系列病院が前記総合カルテに入力した診療情報と、当該一の系列外病院が前記総合カルテにテキスト入力した前記一の患者の診療情報とを閲覧できる権限を付与される一方で、他の系列外病院で前記総合カルテにテキスト入力された前記一の患者の診療情報は、前記一の系列外病院で閲覧できないことを特徴とする、診療情報共有システムに関する。
請求項2に係る発明は、前記系列外病院は、テキスト入力でのみ前記総合カルテに情報を入力することができることを特徴とする、請求項1に記載の診療情報共有システムに関する。
請求項3に係る発明は、
前記サーバは、患者の特定の治療のための専門カルテをさらに備え、
前記総合カルテと前記専門カルテは、前記患者ID紐付け手段によって前記共通患者IDで紐付けられていることを特徴とする、請求項1又は2に記載の診療情報共有システムに関する。
請求項4に係る発明は、前記系列病院と前記系列外病院は、前記専門カルテに対して同等の閲覧及び入力権限が付与されていることを特徴とする、請求項3に記載の診療情報共有システムに関する。
請求項1に係る発明によれば、診療情報共有システムが、複数の系列病院と複数の系列外病院とで診療情報を共有できるサーバと、前記系列病院から前記サーバに接続するための専用VPN回線と、前記系列外病院からネットワークを介して前記サーバに接続するためのソフトウェアVPN回線とを備えているため、複数の系列病院と複数の系列外病院間で診療情報を共有することができる。
加えて、前記サーバは、前記系列病院及び前記系列外病院が入力並びに閲覧できる総合カルテと、診療情報を共有する患者に、共通患者IDを付与するための共通患者ID付与手段と、前記患者の、複数の系列病院の患者ID及び複数の系列外病院の患者IDを前記共通患者IDに紐付けするための患者ID紐付け手段と、前記サーバに接続するためのVPN回線の種類又はログインIDの種類によって、系列病院あるいは系列外病院であるかを識別する系列病院識別手段と、前記系列病院識別手段によって識別された系列病院及び系列外病院に対して、夫々予め定められた前記総合カルテへの閲覧及び入力権限を付与する権限付与手段を備えているため、系列外病院においても、同一の患者について系列病院と診療情報を共有することができ、系列病院と系列外病院との間で容易に連携が取れる。
さらに、請求項1に係る発明によれば、系列病院と系列外病院との間で診療情報を共有できるため、系列病院で手術等の施術を実施した後、患者にとって利便性の良い系列外病院で容易に治療を継続することができる。
系列病院と系列外病院との間で予約情報を含む診療情報を共有できるため、前もって治療に必要となるものを準備することができ、系列及び系列外病院問わずに、受診の際の患者及び医師の待ち時間を少なくすることができる。
患者の全ての診療情報から、系列病院と系列外病院間で共有する診療情報と共有しない診療情報とを識別し分けることができるため、系列病院と系列外病院間の連携診療において、より効率的により早く必要な診療情報にたどり着くことができる。
請求項2に係る発明によれば、前記系列外病院は、テキスト入力でのみ前記総合カルテに情報を入力することができるため、系列外病院は、連携診療において共有する必要のある情報のみを入力できる。
請求項3に係る発明によれば、前記サーバは、患者の特定の治療のための専門カルテをさらに備え、前記総合カルテと前記専門カルテは、前記患者ID紐付け手段によって前記共通患者IDで紐付けられているため、連携診療において専門治療により特化した専門カルテを用いて連携診療に取り組むことができ、系列病院と系列外病院間の連携診療において、より効率的により早く必要な診療情報にたどり着くことができる。
請求項4に係る発明によれば、前記系列病院と前記系列外病院は、前記専門カルテに対して同等の閲覧及び入力権限が付与されているため、専門的診療において、より容易且つ密接に系列病院と系列外病院とが連携を図ることができる。
本発明に係る診療情報共有システムの構成図である。 本発明に係る診療情報共有システムのサーバの構成図である。 総合カルテの業務メニューの一例を示す図であって、(a)は系列病院でアクセスした際の業務メニュー画面、(b)は系列外病院でアクセスした際の業務メニュー画面を示す図である。 患者IDの連携を示す説明図である。 処置予約画面の一例を示す図であって、(a)は系列病院でアクセスした際の処置予約画面、(b)は系列外病院でアクセスした際の処置予約画面を示す図である。 患者情報の登録画面の一例を示す図である。
以下、本発明に係る診療情報共有システムの好適な実施形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は本発明に係る診療情報共有システムの構成図、図2は本発明に係る診療情報共有システムのサーバの構成図、図3は総合カルテの業務メニューの一例を示す図であって、(a)は系列病院でアクセスした際の業務メニュー画面、(b)は系列外病院でアクセスした際の業務メニュー画面を示す図、図4は患者IDの連携を示す説明図、図5は処置予約画面の一例を示す図であって、(a)は系列病院でアクセスした際の処置予約画面、(b)は系列外病院でアクセスした際の処置予約画面を示す図、図6は患者情報の登録画面の一例を示す図である。
図1に示す如く、本発明に係る診療情報共有システムは、複数の系列病院(1)と複数の系列外病院(2)とで診療情報を共有できるサーバ(3)と、系列病院(1)からサーバ(3)に接続するための専用VPN回線(4)と、系列外病院(2)からネットワークを介してサーバ(3)に接続するためのソフトウェアVPN回線(5)とを備えている。
系列病院(1)は、例えば、同じ医療法人に所属する病院や同じ大学の付属病院等を指す。系列外病院(2)は、系列病院(1)と異なる医療法人に所属する病院や、異なる大学の付属病院を指す。
しかし、系列及び系列外の区別はこれに限定されず、例えば医療法人が異なる病院同士であっても、システム上は系列病院(1)としてもよく、所望のグループに各病院を分けてもよい。
図2に示す如く、サーバ(3)は、総合カルテ(6)と、共通患者ID付与手段(7)と、患者ID紐付け手段(8)と、系列病院識別手段(9)と、権限付与手段(10)とを備えている。
サーバ(3)は、さらに専門カルテ(11)を備えていることが望ましい。専門カルテ(11)を備えていることにより、系列病院で実施する専門治療のための診療情報を専門カルテ(11)に集約することができ、より容易に専門治療に必要な情報を取得することができる。
専門治療とは、例えば、ART(生殖補助医療)治療や抗癌剤治療等、特定の目的や疾患に特化した治療のことを指すが、特に限定されず、連携診療にて実施する治療であれば、いかなるものであってもよい。
各系列病院(1)及び各系列外病院(2)は、各々に付与されたログインIDを用いてサーバ(3)にアクセスする。
サーバ(3)にはマイクロコンピュータ(図示せず)が設けられている。このマイクロコンピュータは、例えば、CPU(Central Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)等により構成され、総合カルテ(6)と、共通患者ID付与手段(7)と、患者ID紐付け手段(8)と、系列病院識別手段(9)と、権限付与手段(10)等の各種プログラムに従って、演算処理や制御処理を行う。
サーバ(3)には記憶部(図示せず)が設けられている。記憶部は、サーバ(3)内に設けられ、各種診療情報を記憶する。
記憶部は、例えば、ROM(Read Only Memory)やフラッシュROM、ハードディスクやメモリーカード等のプログラムやデータを記憶する記録媒体や、RAM(Random Access Memory)等により構成される。また、記憶部は、USBやマイクロSDなどのSDカード等の外部メモリに記憶するものであってもよい。
総合カルテ(6)は、系列病院(1)及び系列外病院(2)の両方が入力並びに閲覧できる。
総合カルテ(6)は、系列病院(1)の有するサーバ(3)内に設けられており、系列病院(1)内で通常用いられているカルテのことを指す。しかしながら、これに限定されず、通常用いられているカルテとは別に総合カルテを設けてもよい。
総合カルテ(6)は、電子カルテであってもよく、紙カルテをスキャンしたものであってもよい。
系列病院(1)は、専用VPN回線(4)を介して総合カルテ(6)にアクセスすることができ、総合カルテ(6)が備える全ての機能を使用・閲覧することができる(図3の(a)参照)。
一方、系列外病院(2)は、ソフトウェアVPN回線(5)を介して総合カルテ(6)にアクセスすることができ、総合カルテ(6)が備える一部の機能を使用・閲覧することができる(図3の(b)参照)。
このように、系列病院(1)と系列外病院(2)間で使用・閲覧できる機能の範囲が異なることで、一の患者を系列病院(1)と系列外病院(2)とが連携して診療する場合に、専門治療を実施する系列病院(1)から必要以上の情報が系列外病院(2)に漏れることがなく、且つ専門治療に関連のない系列外病院(2)の診療情報を共有せずに済む。
共通患者ID付与手段(7)は、系列病院(1)の有するサーバ(3)内に設けられている。
共通患者ID付与手段(7)は、診療情報を共有する患者に、共通患者IDを付与する。
共通患者IDは、系列病院(1)の患者IDや系列外病院(2)の患者IDとは別に設定されるIDである。
共通患者IDが一の患者に付与されることにより、一の患者について共通患者IDのみで診療情報を入力・閲覧できる。これにより、一の患者の診療情報の入力及び取得が迅速且つ容易にできる。
患者ID紐付け手段(8)は、系列病院(1)の有するサーバ(3)内に設けられている。
患者ID紐付け手段(8)は、共通患者ID付与手段(7)によって共通患者IDが付与された患者の、系列病院(1)の患者ID及び系列外病院(2)の患者IDを共通患者IDに紐付ける。
系列病院(1)と系列外病院(2)とが共同で治療する患者に対して共通患者IDを付与することで、総合カルテ(6)上において、複数の患者IDを有する一の患者を同一患者と認識でき、同一患者のデータとして取り扱うことができる。これにより、一の患者の診療情報の入力及び取得が迅速且つ容易にできる。
系列病院(1)の患者ID及び系列外病院(2)の患者IDを共通患者IDに紐付けることにより、患者を検索する際、系列病院(1)の患者IDや系列外病院(2)の患者IDで検索した場合でも、同一の患者として検索することができ、より容易且つ迅速に所望の患者の診療情報に到達できる。
図4は、患者ID紐付け手段(8)によって、系列病院(1)の患者ID及び系列外病院(2)の患者IDが共通患者IDに紐付けられた状態(患者IDの連携)を示す。
図4に示す如く、系列病院と系列外病院において夫々IDを有する一の患者は、系列病院の患者IDと系列外病院の患者IDと共通患者IDを有していることがわかる。
図4において、1行目は系列病院で登録された情報、2行目は系列外病院で登録された情報を示す。
1行目は系列病院で登録された患者情報であるため、系列病院の患者IDと共通患者IDが表示されている。
2行目は系列外病院で登録された患者情報であるため、系列外病院の患者IDと共通患者IDが表示されている。加えて、この例の場合、系列病院のIDも表示されている。これは、この系列外病院の患者で系列病院と診療情報の共有を行った患者に対して順番に付与される系列病院のIDである。この系列病院のIDの付与は任意であり、必要に応じて付与される。
系列病院識別手段(9)は、系列病院(1)の有するサーバ(3)内に設けられている。
系列病院識別手段(9)は、サーバ(3)に接続するためのVPN回線の種類によって、系列病院(1)あるいは系列外病院(2)であるかを識別する。
例えば、ソフトウェアVPN回線(5)から接続された場合は系列外病院(2)と識別し、専用VPN回線(4)から接続された場合は系列病院(1)と識別する。
また、系列病院識別手段(9)は、サーバ(3)へのアクセスに用いたログインIDの種類によって、系列病院(1)あるいは系列外病院(2)であるかを識別してもよい。
接続元が系列病院(1)あるいは系列外病院(2)であるか否かを識別することによって、総合カルテ(6)の入力・閲覧の権限を、後述する権限付与手段(10)によって、医療機関毎に適切に付与することができる。
尚、系列病院であるか否かを識別する手段としてVPN回線の種類やログインIDの種類を用いることを示したが、これに限定されず、例えば、予め系列外病院の名称を系列外病院としてサーバ(3)に登録しておく等、サーバ(3)へのアクセスが系列病院であるか否かを識別できる識別方法であればいかなるものであってもよい。
権限付与手段(10)は、系列病院(1)の有するサーバ(3)内に設けられている。
権限付与手段(10)は、系列病院識別手段(9)によって識別された系列病院(1)及び系列外病院(2)に対して、夫々予め定められた総合カルテ(6)の閲覧及び入力権限を付与する。
系列病院(1)及び系列外病院(2)に対して、夫々予め定められた総合カルテ(6)の閲覧及び入力権限を付与することで、一の患者の全ての診療情報から、系列病院と系列外病院間で共有する診療情報と共有しない診療情報とを識別し分けることができるため、系列病院と系列外病院間の連携診療において、より効率的により早く必要な診療情報にたどり着くことができる。
権限付与手段(10)によって、総合カルテ(6)の閲覧及び入力権限を付与された系列病院(1)及び系列外病院(2)の総合カルテ(6)の閲覧及び入力可能範囲の一例について、図3に示す。
図3の(a)は、系列病院から総合カルテにアクセスした際の業務メニュー画面の一例を示す図であり、図3の(b)は、系列外病院から総合カルテにアクセスした際の業務メニュー画面の一例を示す図である。
図3に示す総合カルテの業務メニュー画面は、婦人科の総合カルテの一例を示しており、特にART(生殖補助医療)治療における例である。尚、本発明に係る総合カルテは図3に示す婦人科のカルテに限定されず、例えば、内科、外科、小児科、耳鼻咽喉科、歯科等、いかなる診療科にも用いることができる。
図3に基づき、系列病院(1)及び系列外病院(2)の総合カルテ(6)の閲覧及び入力権限について説明する。
図3の(a)に示すように、系列病院(1)では、カナ氏名、生年月日、共通患者ID、系列病院患者ID、系列外病院患者IDのいずれかを用いて患者を検索することができる。
一方、図3の(b)に示すように、系列外病院(2)では、共通患者ID、あるいは系列外病院患者IDのいずれかを用いてのみ患者を検索することができる。
また、図3の(a)に示すように、系列病院(1)では、例えば、総合カルテ、専門カルテ、卵カルテ、重要情報、基本情報、検査情報、MRI、スパームテスト、出産予定日入力、パートナーID入力、CD1入力、紹介状、ラベル印刷、不妊サマリー、ダイエットサマリー、凍結保管管理、処置予約、周期予定管理、病棟管理簿、患者管理、外来予約、患者検索、保険証チェック、セミナー管理、入院管理、保険証スキャン等を入力・閲覧することができる。
一方、図3の(b)に示すように、系列外病院(2)では、総合カルテ、専門カルテ、基本情報、紹介状、処置予約、患者管理を閲覧することができる。この内、総合カルテ及び専門カルテには診療情報を入力することもできる。但し、総合カルテについては、テキスト入力の権限のみ付与されており、画像の入力等はできない。
また、一の系列外病院は、一の患者について、系列病院(1)が総合カルテ(6)に入力した診療情報と、当該一の系列外病院が総合カルテ(6)にテキスト入力した前記一の患者の診療情報とを閲覧できる権限を付与される一方で、他の系列外病院で総合カルテ(6)にテキスト入力された前記一の患者の診療情報は、前記一の系列外病院で閲覧できない。
この閲覧の制限は、例えば、サーバ(3)へのアクセスに用いたログインIDの種類を用いることにより達成される。つまり、一の系列外病院は、系列病院(1)が総合カルテ(6)に入力した診療情報と、一の系列外病院のログインIDでサーバ(3)にログインした際に総合カルテ(6)にテキスト入力した診療情報のみを閲覧できる。
このように、複数の系列外病院が夫々総合カルテ(6)にテキスト入力した一の患者の診療情報は、当該診療情報を入力した系列外病院以外の系列外病院では閲覧することができない。これにより、系列病院(1)と系列外病院(2)間の連携診療において、複数の系列外病院間で共有する必要のない情報の共有を回避することができ、より容易且つ迅速に所望の診療情報に到達することができる。加えて、連携診療に不要な情報の共有を回避できるため、必要以上の患者情報の公開を防ぐことができる。
図5は処置予約画面の一例を示す図であって、(a)は系列病院でアクセスした際の処置予約画面、(b)は系列外病院でアクセスした際の処置予約画面を示す図である。
図5の(a)に示すように、系列病院(1)では、図右上に示す予約ボタンにより、系列病院(1)における患者の処置を予約することができる。また、各処置予約において、どの患者がいかなる処置を受けるかについてすべて表示される。
一方、図5の(b)に示すように、系列外病院(2)では、処置予約画面から系列病院(1)での処置を予約することは出来ず、予約の空き状況を閲覧できるのみである。実際に処置を予約したい場合は、処置予約画面で空いている時間を確認し、系列病院(1)に訪問、電話、メールする等して予約する。また、系列外病院(2)では、予約の処置内容のみ表示され、患者情報は表示されない。一の系列外病院の患者の処置予約の場合のみ、患者情報が表示される。
このように、系列病院(1)と系列外病院(2)とで処置予約画面の入力・閲覧について異なる権限を付与することで、連携診療を実施するために診療情報の共有が必要な患者についてのみ、処置予約情報を確認することができる。
叙上の通り、系列外病院(2)では、処置予約画面から系列病院(1)での処置を予約することは出来ず、予約の空き状況を閲覧できるのみであるが、これに限定されず、必要に応じて、ある処置内容についてのみ処置予約画面から予約できるようにする等、系列外病院(2)の権限は適宜変更してもよい。
サーバ(3)は、さらに専門カルテ(11)を備えていることが望ましい。
専門カルテ(11)を備えていることにより、患者の専門治療に関する情報を専門カルテ(11)上に集約することができ、連携診療をより効率的に実施することができる。
専門カルテ(11)は、例えば、ART治療や抗癌剤治療等に特化した内容のカルテを指すが、これに限定されず、連携診療にて実施する治療のための内容を備えたカルテであれば、いかなるものであってもよい。
専門カルテ(11)と総合カルテ(6)は、患者ID紐付け手段によって共通患者IDで紐づけられている。このことにより、専門カルテ(11)と総合カルテ(6)とを紐付けることができ、両カルテの診療情報の更新が容易となる。加えて、両カルテともに共通患者ID、系列病院の患者ID,系列外病院の患者IDのいずれかを用いて患者情報を検索できるため、より容易に所望の患者の診療情報に到達することができる。
系列病院(1)は、専門カルテ(11)の全ての診療情報の入力・閲覧が可能である。また、総合カルテ(6)とは異なり、系列外病院(2)も、専門カルテ(11)の全ての診療情報の入力・閲覧が可能である。これは、専門カルテ(11)の場合、総合カルテ(6)と異なり、専門治療に特化した内容となっているため、系列外病院(2)も専門カルテ(11)の全ての診療情報を入力・閲覧できる方が、連携診療をより円滑且つ密接に連携して進めることができるためである。
しかしながら、これに限定されず、必要に応じて、総合カルテ(6)と同様に、系列外病院(2)の専門カルテ(11)に対する入力・閲覧を制限してもよい。
系列病院(1)及び系列外病院(2)からサーバ(3)に接続する手段としてVPNを用いることが望ましい。VPNを用いることにより、仮想的に専用の通信チャンネルが確立され、その通信チャンネルを通じてデータ通信が行われる。この通信チャンネルを通るデータは暗号化されるので、データの外部漏洩が防止される。しかしながら、通信ネットワークは、こうしたネットワークに限定されるものではなく、通信量、費用、安全性等を考慮して適宜選択され得る。
系列病院(1)では、サーバ(3)に接続するために専用VPN回線(4)を利用する。専用VPN回線(4)は物理的なVPN回線(閉鎖網)である。専用VPN回線(4)の種類は特に限定されず、物理的なVPN回線であれば、いかなるものでも用いることができる。
系列外病院(2)では、ネットワークを介してサーバ(3)に接続するためにソフトウェアVPN回線(5)を利用する。ソフトウェアVPN回線(5)は仮想的なVPN回線(インターネット)である。ソフトウェアVPN回線(5)としてPacketiX VPN4.0等が挙げられるがこれに限定されず、通信量、費用、安全性等を考慮して適宜選択され得る。
ソフトウェアVPN回線(5)を利用することにより、系列病院(1)と同様の環境を構築できない系列外病院(2)に対して、インターネットに接続できる環境であれば、系列病院のサーバ(3)に接続できるようにすることができる。
また、この異なるVPN回線によるアクセスを、前述の系列病院識別手段(9)において系列病院か否かの識別方法として用いることができる。
以下、本発明に係る診療情報共有システムを用いた系列病院と系列外病院との連携診療における診療情報の共有の一例を示す。
(系列外病院の患者の登録)
系列外病院(2)で診療中の患者について系列病院(1)で実施する専門治療(例えば、ART治療や抗癌剤治療)のプランニングを行う。この時、患者は系列外病院の患者IDを有している。
系列外病院(2)にて、連携診療を実施する患者を総合カルテ(6)に追加する。患者を追加する際は、系列外病院(2)の患者ID、氏名のカナ、郵便番号、電話番号、生年月日等の情報を入力する(図6参照)。
系列病院(1)でしか実施できない専門治療を行うために、系列病院(1)に来院し、系列病院(1)の患者IDが発行される。同時に共通患者ID付与手段(7)により、共通患者IDが付与され、患者ID紐付け手段(8)により、患者の、系列病院(1)の患者ID及び系列外病院(2)の患者IDを共通患者IDに紐付ける。
また、同一患者が上記系列外病院とは異なる他の系列外病院に来院し、当該他の系列外病院と系列病院(1)間でも診療情報の共有を実施する場合においては、当該他の系列外病院において、患者の登録を実施し、当該他の系列病院の患者IDを共通患者IDに紐付ける。
(診療情報の共有)
系列病院(1)において実施された専門治療は総合カルテ(6)と専門カルテ(11)に入力される。系列外病院(2)は、系列病院(1)が入力した上記専門治療の診療情報を閲覧して治療状況を確認することができる。
専門治療の実施中に系列外病院(2)に来院した際に得られた診療情報の内、専門治療に関連する情報は、テキスト入力によって総合カルテに入力され、専門カルテにも入力される。これにより、系列外病院(2)の有する診療情報の内、系列病院(1)での専門治療に必要な診療情報のみを入力し共有することができる。
このように、本発明に係る診療情報共有システムは、共通患者IDによって紐付けられた患者の診療情報を複数の系列病院(1)と複数の系列外病院(2)とで共有することができる。加えて、系列病院(1)で実施する専門治療と関連のない系列外病院(2)の診療情報は共有せずに済むため、系列病院(1)と系列外病院(2)間の連携診療において、より効率的により早く必要な診療情報に到達することができ、より容易且つ密接に連携診療を実施することができる。
本発明に係る診療情報共有システムは、複数の系列病院と複数の系列外病院間で診療情報を共有することができ、患者の全ての診療情報から、系列病院と系列外病院間で共有する診療情報と共有しない診療情報とを識別し分けることができるため、系列病院と系列外病院間の連携診療において、より効率的により早く必要な診療情報にたどり着くことができる。それゆえに、例えば、病院等の複数の医療機関において、一の患者を連携して診療する際に好適に使用される。
1 系列病院
2 系列外病院
3 サーバ
4 専用VPN回線
5 ソフトウェアVPN回線
6 総合カルテ
7 共通患者ID付与手段
8 患者ID紐付け手段
9 系列病院識別手段
10 権限付与手段
11 専門カルテ
請求項1に係る発明は、
複数の系列病院と複数の系列外病院とで診療情報を共有できるサーバと、
前記系列病院から前記サーバに接続するための専用VPN回線と、
前記系列外病院からネットワークを介して前記サーバに接続するためのソフトウェアVPN回線と
を備える診療情報共有システムであって、
前記サーバは、
前記系列病院及び前記系列外病院が入力並びに閲覧できる総合カルテと、
診療情報を共有する患者に、共通患者IDを付与するための共通患者ID付与手段と、
前記患者の、複数の系列病院の患者ID及び複数の系列外病院の患者IDを前記共通患者IDに紐付けするための患者ID紐付け手段と、
前記サーバに接続するためのVPN回線の種類によって、系列病院あるいは系列外病院であるかを識別する系列病院識別手段と、
前記系列病院識別手段によって識別された系列病院及び系列外病院に対して、夫々予め定められた前記総合カルテへの閲覧及び入力権限を付与する権限付与手段と
を備え、
前記共通患者ID付与手段は、患者に共通患者IDを付与し、
前記患者ID紐付け手段は、前記患者の、複数の系列病院の患者ID及び複数の系列外病院の患者IDを前記共通患者IDに紐付けし、
前記系列病院及び前記系列外病院は、前記共通患者IDが付与された患者の診療情報のみを共有でき、
前記系列病院は、前記総合カルテに入力された全ての診療情報を閲覧できる権限を付与され、
一の系列外病院は、一の患者について、前記系列病院が前記総合カルテに入力した診療情報と、当該一の系列外病院が前記総合カルテにテキスト入力した前記一の患者の診療情報とを閲覧できる権限を付与される一方で、他の系列外病院で前記総合カルテにテキスト入力された前記一の患者の診療情報は、前記一の系列外病院で閲覧できないことを特徴とする、診療情報共有システムに関する。
請求項1に係る発明によれば、診療情報共有システムが、複数の系列病院と複数の系列外病院とで診療情報を共有できるサーバと、前記系列病院から前記サーバに接続するための専用VPN回線と、前記系列外病院からネットワークを介して前記サーバに接続するためのソフトウェアVPN回線とを備えているため、複数の系列病院と複数の系列外病院間で診療情報を共有することができる。
加えて、前記サーバは、前記系列病院及び前記系列外病院が入力並びに閲覧できる総合カルテと、診療情報を共有する患者に、共通患者IDを付与するための共通患者ID付与手段と、前記患者の、複数の系列病院の患者ID及び複数の系列外病院の患者IDを前記共通患者IDに紐付けするための患者ID紐付け手段と、前記サーバに接続するためのVPN回線の種類によって、系列病院あるいは系列外病院であるかを識別する系列病院識別手段と、前記系列病院識別手段によって識別された系列病院及び系列外病院に対して、夫々予め定められた前記総合カルテへの閲覧及び入力権限を付与する権限付与手段を備えているため、系列外病院においても、同一の患者について系列病院と診療情報を共有することができ、系列病院と系列外病院との間で容易に連携が取れる。

Claims (4)

  1. 複数の系列病院と複数の系列外病院とで診療情報を共有できるサーバと、
    前記系列病院から前記サーバに接続するための専用VPN回線と、
    前記系列外病院からネットワークを介して前記サーバに接続するためのソフトウェアVPN回線と
    を備える診療情報共有システムであって、
    前記サーバは、
    前記系列病院及び前記系列外病院が入力並びに閲覧できる総合カルテと、
    診療情報を共有する患者に、共通患者IDを付与するための共通患者ID付与手段と、
    前記患者の、複数の系列病院の患者ID及び複数の系列外病院の患者IDを前記共通患者IDに紐付けするための患者ID紐付け手段と、
    前記サーバに接続するためのVPN回線の種類又はログインIDの種類によって、系列病院あるいは系列外病院であるかを識別する系列病院識別手段と、
    前記系列病院識別手段によって識別された系列病院及び系列外病院に対して、夫々予め定められた前記総合カルテへの閲覧及び入力権限を付与する権限付与手段と
    を備え、
    前記共通患者ID付与手段は、患者に共通患者IDを付与し、
    前記患者ID紐付け手段は、前記患者の、複数の系列病院の患者ID及び複数の系列外病院の患者IDを前記共通患者IDに紐付けし、
    前記系列病院及び前記系列外病院は、前記共通患者IDが付与された患者の診療情報のみを共有でき、
    前記系列病院は、前記総合カルテに入力された全ての診療情報を閲覧できる権限を付与され、
    一の系列外病院は、一の患者について、前記系列病院が前記総合カルテに入力した診療情報と、当該一の系列外病院が前記総合カルテにテキスト入力した前記一の患者の診療情報とを閲覧できる権限を付与される一方で、他の系列外病院で前記総合カルテにテキスト入力された前記一の患者の診療情報は、前記一の系列外病院で閲覧できないことを特徴とする、診療情報共有システム。
  2. 前記系列外病院は、テキスト入力でのみ前記総合カルテに情報を入力することができることを特徴とする、請求項1に記載の診療情報共有システム。
  3. 前記サーバは、患者の特定の治療のための専門カルテをさらに備え、
    前記総合カルテと前記専門カルテは、前記患者ID紐付け手段によって前記共通患者IDで紐付けられていることを特徴とする、請求項1又は2に記載の診療情報共有システム。
  4. 前記系列病院と前記系列外病院は、前記専門カルテに対して同等の閲覧及び入力権限が付与されていることを特徴とする、請求項3に記載の診療情報共有システム。
JP2017025448A 2017-02-14 2017-02-14 診療情報共有システム Active JP6300246B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017025448A JP6300246B1 (ja) 2017-02-14 2017-02-14 診療情報共有システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017025448A JP6300246B1 (ja) 2017-02-14 2017-02-14 診療情報共有システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6300246B1 JP6300246B1 (ja) 2018-03-28
JP2018132903A true JP2018132903A (ja) 2018-08-23

Family

ID=61756546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017025448A Active JP6300246B1 (ja) 2017-02-14 2017-02-14 診療情報共有システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6300246B1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7256490B2 (ja) * 2018-04-20 2023-04-12 株式会社インテグリティ・ヘルスケア 患者情報共有サーバ、患者情報共有システム、患者情報共有方法および患者情報共有プログラム
CN110211702A (zh) * 2019-04-30 2019-09-06 甘肃省中医院 一种跨区域医疗机构科研病例在线采集系统

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008204378A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Fujifilm Corp 診療データ共有サーバ、診療データ共有方法、及び診療データファイリング装置
WO2016185887A1 (ja) * 2015-05-19 2016-11-24 株式会社医療情報技術研究所 多施設統合電子カルテシステム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008204378A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Fujifilm Corp 診療データ共有サーバ、診療データ共有方法、及び診療データファイリング装置
WO2016185887A1 (ja) * 2015-05-19 2016-11-24 株式会社医療情報技術研究所 多施設統合電子カルテシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6300246B1 (ja) 2018-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Pai et al. Standard electronic health record (EHR) framework for Indian healthcare system
US20050197859A1 (en) Portable electronic data storage and retreival system for group data
US7668734B2 (en) Internet medical information system (IMED)
US20060184524A1 (en) Method and system for automated data analysis, performance estimation and data model creation
US20080071577A1 (en) Dual-access security system for medical records
US20090271221A1 (en) Method and Apparatus for Providing Medical Records Registration
US10586299B2 (en) HIPAA-compliant third party access to electronic medical records
US20160078578A1 (en) System and method for health care management
US20170091400A1 (en) Systems and methods for linking medical records within claim messages
WO2007002355A2 (en) System for storing medical records accessed using patient biometrics
JP2004102863A (ja) 医用データ管理システム
JP6890374B2 (ja) 共通する患者id番号を使用した医療・健康情報一元管理システム
JP2018018470A (ja) 健康医療介護連携システム携帯端末装置用のプログラム、健康医療介護連携システムおよび健康医療介護連携システム統合基盤
US20050159984A1 (en) Medical data management system
WO2014178077A2 (en) A paperless healthcare ecosystem
JP7123979B2 (ja) 有効な個人健康記録のための装置、システム、及び方法
WO2015015321A1 (en) Digital and computerized information system to access contact and medical history data of individuals in an emergency situation
JP6300246B1 (ja) 診療情報共有システム
CN107615397A (zh) 治疗方针决定支持系统
US20060026039A1 (en) Method and system for provision of secure medical information to remote locations
EP4264613A1 (en) Cloud-based medical record management system with patient control
JP6661045B1 (ja) 医療関係者マッチングシステム
Anderson Ready for prime time?: AI influencing precision medicine but may not match the hype
JP5499148B1 (ja) データアクセス制御装置及び方法
Adler-Milstein How to safely make interoperable health information exchange a reality

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6300246

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250