JP2018132150A - Valve device - Google Patents

Valve device Download PDF

Info

Publication number
JP2018132150A
JP2018132150A JP2017027369A JP2017027369A JP2018132150A JP 2018132150 A JP2018132150 A JP 2018132150A JP 2017027369 A JP2017027369 A JP 2017027369A JP 2017027369 A JP2017027369 A JP 2017027369A JP 2018132150 A JP2018132150 A JP 2018132150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
valve seat
poppet valve
hole
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017027369A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6718829B2 (en
Inventor
賢大 川原
Takahiro Kawahara
賢大 川原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiho Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Taiho Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiho Kogyo Co Ltd filed Critical Taiho Kogyo Co Ltd
Priority to JP2017027369A priority Critical patent/JP6718829B2/en
Publication of JP2018132150A publication Critical patent/JP2018132150A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6718829B2 publication Critical patent/JP6718829B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Magnetically Actuated Valves (AREA)
  • Lift Valve (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a valve device enabling an upstream side and a downstream side of a fluid passage to be communicated with each other even when a valve element is fixed firmly in a seated condition.SOLUTION: The valve device comprises: a poppet valve 130 closing or opening a first communication hole 121 of a valve seat 120; a first spring 140 for energizing the poppet valve 130 in a separating direction with respect to the valve seat 120; a pressing portion 155a which is formed in such a way that a pressing force can be applied to the poppet valve 130 and which relatively moves the poppet valve 130 in a proximity direction by the pressing force; and a sliding portion 155b provided slidably with respective to the poppet valve 130. The poppet valve 130 comprises: a sub-passage 132 formed to communicate with the first communication hole 121 in sitting on the valve seat 120; and a second communication hole 133 causing the sub-passage 132 and a main passage 113 to be communicated with each other, the sliding portion 155b is formed to selectively close and open the second communication hole 133 by sliding with respect to the poppet valve 130.SELECTED DRAWING: Figure 2

Description

本発明は、流体の供給を制御するためのバルブ装置の技術に関する。   The present invention relates to the technology of a valve device for controlling the supply of fluid.

従来、流体の供給を制御するためのバルブ装置の技術は公知となっている。例えば、特許文献1に記載の如くである。   Conventionally, the technology of a valve device for controlling the supply of fluid is known. For example, as described in Patent Document 1.

特許文献1には、エンジンのピストンジェットへのオイルの供給を制御するバルブ装置が記載されている。このバルブ装置は、ハウジングと、ハウジング内のオイル通路に設けられた弁座と、弁座よりも上流側に配置されると共に弁座に対して近接離間することによって弁座を開閉する弁体(ポペットバルブ)と、後方向(離間方向)に弁体を付勢するスプリングと、前方向(近接方向)に弁体を駆動するソレノイドと、を具備するバルブ装置が記載されている。特許文献1に記載のバルブ装置によれば、ピストンジェットへのオイルの供給を制御することができる。   Patent Document 1 describes a valve device that controls supply of oil to an engine piston jet. The valve device includes a housing, a valve seat provided in an oil passage in the housing, and a valve body that is disposed upstream of the valve seat and opens and closes the valve seat by being close to and away from the valve seat ( A valve device including a poppet valve), a spring that urges the valve body in the rear direction (separating direction), and a solenoid that drives the valve body in the front direction (proximity direction) is described. According to the valve device described in Patent Document 1, the supply of oil to the piston jet can be controlled.

しかしながら、特許文献1に記載の技術においては、弁体の摺動面に異物が噛み込む等の原因により、ソレノイドへの電圧印加がOFFになっても弁体が弁座に着座した状態で固着(閉弁固着)したままとなることがある。この場合、ピストンジェットにオイルが供給されず、ひいては焼付きに至るおそれがあった。   However, in the technique described in Patent Document 1, the valve body is fixed in a state in which the valve body is seated on the valve seat even when the voltage application to the solenoid is turned off due to a foreign matter biting into the sliding surface of the valve body. (Valve closed) may remain. In this case, there was a risk that oil would not be supplied to the piston jet and eventually seized.

特開2017−9017号公報Japanese Patent Laid-Open No. 2017-9017

本発明は以上の如き状況に鑑みてなされたものであり、その解決しようとする課題は、弁体が着座した状態で固着しても、流体通路の上流側と下流側とを連通することができるバルブ装置を提供するものである。   The present invention has been made in view of the situation as described above, and the problem to be solved is that the upstream side and the downstream side of the fluid passage can communicate with each other even if the valve body is fixed in a seated state. The valve apparatus which can be provided is provided.

本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。   The problem to be solved by the present invention is as described above. Next, means for solving the problem will be described.

即ち、請求項1においては、流体が流通する流体通路を有するハウジングと、前記流体通路を上流側と下流側とに区画するように設けられると共に、前記流体通路の前記上流側と前記下流側とを連通する第一連通孔を有する弁座と、前記流体通路の前記上流側又は前記下流側のいずれか一方に、前記弁座に対して離間する方向である第一方向及び前記弁座に対して近接する方向である第二方向に相対移動可能に設けられ、前記弁座に着座することで前記第一連通孔を閉鎖すると共に、前記弁座から離座することで前記第一連通孔を開放する弁体と、前記弁座に対して前記第一方向又は前記第二方向のいずれか一方向に前記弁体を付勢する第一付勢部材と、前記弁体に押圧力を付与可能に形成され、当該押圧力により前記第一方向又は前記第二方向のいずれか他方向に前記弁体を相対移動させる押圧部と、前記弁体に対して摺動可能に設けられた摺動部と、を具備し、前記弁体は、前記弁座に着座しているときに前記第一連通孔と連通するように形成された内部通路と、前記内部通路と前記流体通路の前記上流側又は前記下流側の前記いずれか一方とを連通する第二連通孔と、を具備し、前記摺動部は、前記弁体に対して摺動することで前記第二連通孔の閉鎖と開放とを切り替え可能に形成されているものである。   That is, according to the first aspect of the present invention, the housing has a fluid passage through which a fluid flows, and is provided so as to partition the fluid passage into an upstream side and a downstream side, and the upstream side and the downstream side of the fluid passage. A valve seat having a first through hole communicating therewith, a first direction that is a direction away from the valve seat, and a valve seat on either the upstream side or the downstream side of the fluid passage It is provided so as to be relatively movable in a second direction, which is a direction adjacent to the valve seat, and closes the first through hole by being seated on the valve seat, and is separated from the valve seat by the first series. A valve body that opens the through-hole, a first urging member that urges the valve body in one of the first direction and the second direction with respect to the valve seat, and a pressing force applied to the valve body The first direction or the second is formed by the pressing force. A pressing portion that relatively moves the valve body in any other direction, and a sliding portion that is slidable with respect to the valve body, and the valve body is seated on the valve seat An internal passage formed to communicate with the first series of through holes, and a second communication communicating the internal passage with either the upstream side or the downstream side of the fluid passage. And the sliding portion is formed to be able to switch between closing and opening of the second communication hole by sliding with respect to the valve body.

請求項2においては、前記弁体に対して前記摺動部を付勢する第二付勢部材を具備し、前記第一付勢部材は、前記弁座に対して前記第一方向に前記弁体を付勢するように設けられ、前記摺動部は、前記弁体が前記押圧部により押圧されて前記弁座に着座しているときには、前記第二連通孔を閉鎖し、前記押圧部の押圧力が解除されたにもかかわらず前記弁体が前記弁座から離座しなかった場合に、前記第二付勢部材の付勢力によって摺動することにより前記第二連通孔を開放するものである。   In Claim 2, it comprises the 2nd urging member which urges | biases the said sliding part with respect to the said valve body, and said 1st urging member is said valve in said 1st direction with respect to the said valve seat. The sliding portion is provided to urge the body, and when the valve body is pressed by the pressing portion and is seated on the valve seat, the sliding portion closes the second communication hole, When the valve body does not separate from the valve seat even though the pressing force is released, the second communication hole is opened by sliding with the urging force of the second urging member. It is.

請求項3においては、前記第二付勢部材は、前記第一付勢部材の付勢方向と同方向に前記摺動部を付勢するように設けられると共に、付勢力が前記第一付勢部材の付勢力よりも小さくなるように形成されているものである。   According to a third aspect of the present invention, the second biasing member is provided so as to bias the sliding portion in the same direction as the biasing direction of the first biasing member, and the biasing force is the first biasing force. It is formed so as to be smaller than the urging force of the member.

請求項4においては、前記摺動部は、前記押圧部と一体的に形成されているものである。   In the present invention, the sliding portion is formed integrally with the pressing portion.

請求項5においては、前記摺動部は、前記押圧部に対して相対移動可能に形成されているものである。   According to a fifth aspect of the present invention, the sliding portion is formed to be movable relative to the pressing portion.

請求項6においては、前記摺動部は、前記押圧部の内部に挿通されているものである。   According to a sixth aspect of the present invention, the sliding portion is inserted into the pressing portion.

本発明の効果として、以下に示すような効果を奏する。   As effects of the present invention, the following effects can be obtained.

請求項1においては、弁体が着座した状態で固着しても、流体通路の上流側と下流側とを連通することができる。   In Claim 1, even if it adheres in the state which the valve body seated, the upstream and downstream of a fluid path can be connected.

請求項2においては、弁体が着座した状態で固着しても、自動的に流体通路の上流側と下流側とを連通することができる。   According to the second aspect of the present invention, the upstream side and the downstream side of the fluid passage can automatically communicate with each other even if the valve body is fixed in a seated state.

請求項3においては、弁体を離座し易くすることができる。   According to the third aspect, the valve body can be easily separated.

請求項4においては、組立て性を向上させることができる。   In the fourth aspect, the assembling property can be improved.

請求項5においては、押圧部が弁座に対して離間する方向(第一方向)に戻ることができなくなったことが原因で弁体が離座できなくなった場合であっても、流体通路の上流側と下流側とを連通することができる。   In claim 5, even if the valve body cannot be separated due to the fact that the pressing portion cannot return to the direction away from the valve seat (first direction), The upstream side and the downstream side can be communicated.

請求項6においては、押圧部が弁座に対して離間する方向(第一方向)に戻ることができなくなったことの原因(異物の噛み込み等)が押圧部の外側にある場合に、摺動部は、その影響を受けることなく押圧部に対して相対移動可能とすることができる。   According to the sixth aspect of the present invention, when the cause that the pressing part cannot return to the direction away from the valve seat (first direction) (foreign matter biting, etc.) is outside the pressing part, The moving part can be moved relative to the pressing part without being affected by the moving part.

エンジンの構成及びオイルの流れを示す模式図。The schematic diagram which shows the structure of an engine, and the flow of oil. 本発明の一実施形態に係るバルブ装置を示す側面断面図。1 is a side sectional view showing a valve device according to an embodiment of the present invention. 本発明の一実施形態に係るバルブ装置の要部を示す拡大側面断面図。The expanded side sectional view showing the important section of the valve device concerning one embodiment of the present invention. 弁体が着座してオイル通路を閉鎖した状態を示す側面断面図。Side surface sectional drawing which shows the state which the valve body sat down and closed the oil passage. 弁体が離座してオイル通路を開放した状態を示す側面断面図。Side surface sectional drawing which shows the state which the valve body left | separated and opened the oil passage. 弁体が着座した状態でオイル通路を開放した状態を示す側面断面図。Side surface sectional drawing which shows the state which open | released the oil passage in the state which the valve body seated. 本発明の第二実施形態に係るバルブ装置を示す側面断面図。Side surface sectional drawing which shows the valve apparatus which concerns on 2nd embodiment of this invention. 弁体が着座してオイル通路を閉鎖した状態を示す第二実施形態の側面断面図。Side surface sectional drawing of 2nd embodiment which shows the state which the valve body sat down and closed the oil channel | path. 弁体が離座してオイル通路を開放した状態を示す第二実施形態の側面断面図。Side surface sectional drawing of 2nd embodiment which shows the state which the valve body left | separated and opened the oil passage. 弁体が着座した状態でオイル通路を開放した状態を示す第二実施形態の側面断面図。Side surface sectional drawing of 2nd embodiment which shows the state which open | released the oil passage in the state which the valve body seated. 弁体が着座した状態でオイル通路を開放した状態を示す第二実施形態の側面断面図。Side surface sectional drawing of 2nd embodiment which shows the state which open | released the oil passage in the state which the valve body seated.

以下では、図中の矢印U、矢印D、矢印F及び矢印Bで示した方向を、それぞれ上方向、下方向、前方向及び後方向と定義して説明を行う。   In the following description, the directions indicated by the arrow U, arrow D, arrow F, and arrow B in the figure are defined as an upward direction, a downward direction, a forward direction, and a backward direction, respectively.

まず、図1を用いて、バルブ装置100が設けられるエンジン1の構成の概要及びエンジン1におけるオイルの流れについて説明する。   First, the outline of the configuration of the engine 1 provided with the valve device 100 and the flow of oil in the engine 1 will be described with reference to FIG.

エンジン1は、4つの気筒を具備する直列4気筒型である。エンジン1は、オイルポンプ11、オイルフィルタ12、メインギャラリ13、メインメタル/コンロッドメタル14、オイル通路15、ピストンジェット16、チェーンジェット17、チェーンテンショナー18、可変バルブタイミング機構(VVT)19、ラッシュアジャスタ(HLA)20、カムジャーナル21、カムシャワー22及びバルブ装置100を具備する。   The engine 1 is an in-line four-cylinder type having four cylinders. The engine 1 includes an oil pump 11, an oil filter 12, a main gallery 13, a main metal / connecting rod metal 14, an oil passage 15, a piston jet 16, a chain jet 17, a chain tensioner 18, a variable valve timing mechanism (VVT) 19, and a lash adjuster. (HLA) 20, cam journal 21, cam shower 22, and valve device 100.

オイルポンプ11は、オイルパン(不図示)に貯溜されたオイルを吸入して当該オイルを下流へ圧送するものである。オイルポンプ11は前記エンジン1によって駆動されると共に、当該エンジン1の回転数に応じた回転数で駆動される。オイルポンプ11の下流には、オイルから異物等を取り除くためのオイルフィルタ12が配置される。   The oil pump 11 sucks oil stored in an oil pan (not shown) and pumps the oil downstream. The oil pump 11 is driven by the engine 1 and is driven at a rotational speed corresponding to the rotational speed of the engine 1. An oil filter 12 for removing foreign substances and the like from the oil is disposed downstream of the oil pump 11.

オイルフィルタ12を流通したオイルは、メインギャラリ13及びクランク軸(不図示)を支持するメインメタルとコンロッド(不図示)を支持するコンロッドメタル(メインメタル/コンロッドメタル14)へと送られる。   Oil flowing through the oil filter 12 is sent to a main metal that supports the main gallery 13 and a crankshaft (not shown) and a connecting rod metal (main metal / connecting rod metal 14) that supports a connecting rod (not shown).

また、オイルフィルタ12を流通したオイルは、ピストン(不図示)にオイルを噴射するピストンジェット16にオイルを供給するためのオイル通路15を流通してピストンジェット16へと送られる。   The oil that has passed through the oil filter 12 is sent to the piston jet 16 through the oil passage 15 for supplying the oil to the piston jet 16 that injects oil to a piston (not shown).

また、オイルフィルタ12を流通したオイルは、チェーンジェット17、チェーンテンショナー18、可変バルブタイミング機構19、ラッシュアジャスタ20、カムジャーナル21及びカムシャワー22へと送られる。   The oil that has passed through the oil filter 12 is sent to the chain jet 17, the chain tensioner 18, the variable valve timing mechanism 19, the lash adjuster 20, the cam journal 21, and the cam shower 22.

次に、図2及び図3を用いて、バルブ装置100の構成について説明する。なお、図2及び図3は、ソレノイド150に電圧が印加されていない状態を示している。   Next, the configuration of the valve device 100 will be described with reference to FIGS. 2 and 3. 2 and 3 show a state in which no voltage is applied to the solenoid 150.

バルブ装置100は、ピストンジェット16へのオイルの供給を制御するためのものである。バルブ装置100は、オイル通路15の中途部に配置される(図1参照)。図2に示すように、バルブ装置100は、ハウジング110、弁座120、ポペットバルブ130、第一スプリング140、ソレノイド150及び第二スプリング160を具備する。   The valve device 100 is for controlling the supply of oil to the piston jet 16. The valve device 100 is disposed in the middle of the oil passage 15 (see FIG. 1). As shown in FIG. 2, the valve device 100 includes a housing 110, a valve seat 120, a poppet valve 130, a first spring 140, a solenoid 150, and a second spring 160.

ハウジング110は、バルブ装置100の外郭を構成するものである。ハウジング110は、軸線方向を前後方向に向けた略円筒状に形成される。ハウジング110は、後部の外径が前部の外径よりも大きくなるように形成される。ハウジング110は、流入孔111、流出孔112、メイン通路113、挿通部114及び収納部115を具備する。   The housing 110 constitutes an outer shell of the valve device 100. The housing 110 is formed in a substantially cylindrical shape with the axial direction directed in the front-rear direction. The housing 110 is formed so that the outer diameter of the rear part is larger than the outer diameter of the front part. The housing 110 includes an inflow hole 111, an outflow hole 112, a main passage 113, an insertion part 114, and a storage part 115.

流入孔111は、オイルポンプ11から供給されるオイルをハウジング110の内部(後述するメイン通路113)へ流入させる貫通孔である。流入孔111は、ハウジング110の外周面に開口するように形成される。流入孔111は、ハウジング110の前部(外径が小さい部分)の前後中途部に形成される。流入孔111は、周方向に略同一の間隔を空けて複数形成される。流入孔111は、オイルの流通方向における上流側(ハウジング110の外周面側)でオイルポンプ11(図1参照)及びオイルフィルタ12(図1参照)と接続される。   The inflow hole 111 is a through hole through which oil supplied from the oil pump 11 flows into the housing 110 (a main passage 113 described later). The inflow hole 111 is formed so as to open on the outer peripheral surface of the housing 110. The inflow hole 111 is formed in the front and rear halfway portion of the front portion (portion having a small outer diameter) of the housing 110. A plurality of inflow holes 111 are formed at substantially the same interval in the circumferential direction. The inflow hole 111 is connected to the oil pump 11 (see FIG. 1) and the oil filter 12 (see FIG. 1) on the upstream side (the outer peripheral surface side of the housing 110) in the oil circulation direction.

流出孔112は、ハウジング110の内部(後述するメイン通路113)に供給されたオイルを、オイルの流通方向における下流側へ流出させるものである。流出孔112は、ハウジング110の前端面に開口するように形成される。流出孔112は、オイルの流通方向における下流側(ハウジング110の前端面側)でピストンジェット16(図1参照)と接続される。   The outflow hole 112 allows oil supplied to the inside of the housing 110 (a main passage 113 described later) to flow out to the downstream side in the oil flow direction. The outflow hole 112 is formed to open to the front end surface of the housing 110. Outflow hole 112 is connected to piston jet 16 (see FIG. 1) on the downstream side (the front end face side of housing 110) in the oil flow direction.

メイン通路113は、流入孔111から流入したオイルが流通する通路である。メイン通路113は、ハウジング110の内部に、前後方向に延びるように形成される。メイン通路113の前端部は、流出孔112の後端部と接続される。メイン通路113の後端部は、ハウジング110の前後略中央(中央よりやや前方)まで延びるように形成され、前後中途部において流入孔111と接続される。メイン通路113は、前部(後述する弁座120が設けられる部分)の内径がその他の部分の内径よりも大きくなるように形成される。   The main passage 113 is a passage through which oil flowing from the inflow hole 111 flows. The main passage 113 is formed inside the housing 110 so as to extend in the front-rear direction. The front end portion of the main passage 113 is connected to the rear end portion of the outflow hole 112. The rear end portion of the main passage 113 is formed so as to extend to substantially the front-rear center of the housing 110 (slightly forward from the center), and is connected to the inflow hole 111 in the front-rear middle portion. The main passage 113 is formed so that the inner diameter of the front portion (portion where a valve seat 120 described later) is provided is larger than the inner diameter of the other portions.

挿通部114は、後述するポペットバルブ130を挿通するための孔である。挿通部114は、ハウジング110の内部に、前後方向に延びるように形成される。挿通部114の内径は、メイン通路113の内径よりも小さくなるように形成される。挿通部114の前端部は、メイン通路113の後端部と接続される。挿通部114の後端部は、ハウジング110の前後略中央(中央よりやや後方)まで延びるように形成される。   The insertion part 114 is a hole for inserting a poppet valve 130 described later. The insertion portion 114 is formed inside the housing 110 so as to extend in the front-rear direction. The inner diameter of the insertion portion 114 is formed to be smaller than the inner diameter of the main passage 113. The front end portion of the insertion portion 114 is connected to the rear end portion of the main passage 113. The rear end portion of the insertion portion 114 is formed so as to extend to approximately the center of the front and rear of the housing 110 (slightly behind the center).

収納部115は、後述するソレノイド150を収納するためのものである。収納部115は、ハウジング110の後部(外径が大きい部分)の内部に、前後方向に延びるように形成される。収納部115の内径は、挿通部114の内径よりも大きくなるように形成される。収納部115の前端部は、挿通部114の後端部と接続される。収納部115の後端部は、ハウジング110の後端面に開口するように形成される。   The storage unit 115 is for storing a solenoid 150 described later. The storage portion 115 is formed inside the rear portion (a portion having a large outer diameter) of the housing 110 so as to extend in the front-rear direction. The inner diameter of the storage portion 115 is formed to be larger than the inner diameter of the insertion portion 114. The front end portion of the storage portion 115 is connected to the rear end portion of the insertion portion 114. The rear end portion of the storage portion 115 is formed so as to open to the rear end surface of the housing 110.

このように構成されるハウジング110には、オイルポンプ11(図1参照)によって吐出されるオイルが流入孔111から流入する。当該流入したオイルは、メイン通路113を流通した後で流出孔112を流通し、ピストンジェット16(図1参照)に供給される。このように、流入孔111、流出孔112及びメイン通路113は、オイル通路15の一部として形成される。   The oil discharged by the oil pump 11 (see FIG. 1) flows into the housing 110 configured as described above from the inflow hole 111. The inflowing oil flows through the main passage 113 and then flows through the outflow hole 112 and is supplied to the piston jet 16 (see FIG. 1). Thus, the inflow hole 111, the outflow hole 112, and the main passage 113 are formed as a part of the oil passage 15.

弁座120は、後述するポペットバルブ130と当接する部材である。弁座120は、略円環状に形成される。弁座120は、軸線方向を前後方向に向けて、メイン通路113の前部(内径が大きい部分)に設けられる。弁座120は、外径がメイン通路113の前部の内径と略同一の大きさとなるように形成され、当該メイン通路113の前部に圧入される。これにより、弁座120は、オイル通路15を、上流側(流入孔111及びメイン通路113を含む部分)と下流側(流出孔112を含む部分)とに区画するように設けられる。弁座120は、第一連通孔121を具備する。   The valve seat 120 is a member that comes into contact with a poppet valve 130 described later. The valve seat 120 is formed in a substantially annular shape. The valve seat 120 is provided at a front portion (a portion having a large inner diameter) of the main passage 113 with the axial direction directed in the front-rear direction. The valve seat 120 is formed so that the outer diameter is substantially the same as the inner diameter of the front portion of the main passage 113, and is press-fitted into the front portion of the main passage 113. Thereby, the valve seat 120 is provided so as to partition the oil passage 15 into an upstream side (a portion including the inflow hole 111 and the main passage 113) and a downstream side (a portion including the outflow hole 112). The valve seat 120 includes a first series of through holes 121.

第一連通孔121は、ハウジング110のメイン通路113と流出孔112とを連通するための孔である。第一連通孔121は、弁座120を前後方向に貫通するように形成される。第一連通孔121の前部は、前方に向かうにつれて内径が徐々に大きくなるようなテーパ状に形成される。   The first through hole 121 is a hole for communicating the main passage 113 and the outflow hole 112 of the housing 110. The first through hole 121 is formed so as to penetrate the valve seat 120 in the front-rear direction. The front portion of the first series of through holes 121 is formed in a tapered shape such that the inner diameter gradually increases toward the front.

ポペットバルブ130は、オイル通路15(第一連通孔121)を開閉するためのものである。ポペットバルブ130は、略円柱状に形成される。ポペットバルブ130は、軸線を前後方向に向けて、弁座120の後方に設けられる。ポペットバルブ130の前部は、メイン通路113に位置するように設けられる。ポペットバルブ130の後部は、挿通部114に挿通され、当該挿通部114と摺動するように設けられる。ポペットバルブ130には、フランジ部131、サブ通路132及び第二連通孔133が形成される。   The poppet valve 130 is for opening and closing the oil passage 15 (first through hole 121). The poppet valve 130 is formed in a substantially cylindrical shape. The poppet valve 130 is provided behind the valve seat 120 with its axis line directed in the front-rear direction. The front portion of the poppet valve 130 is provided so as to be located in the main passage 113. The rear part of the poppet valve 130 is inserted into the insertion part 114 and provided to slide with the insertion part 114. The poppet valve 130 is formed with a flange portion 131, a sub passage 132, and a second communication hole 133.

フランジ部131は、ポペットバルブ130の外周面から径方向外側に広がるように形成された略円板状の部分である。フランジ部131は、ポペットバルブ130の前後中途部に、メイン通路113に位置するように形成される。   The flange portion 131 is a substantially disk-shaped portion formed so as to spread radially outward from the outer peripheral surface of the poppet valve 130. The flange portion 131 is formed in the middle of the front and rear of the poppet valve 130 so as to be positioned in the main passage 113.

サブ通路132は、ポペットバルブ130の内部に形成されるオイルの通路である。サブ通路132は、ポペットバルブ130の軸線方向に延びて、ポペットバルブ130を貫通するように形成される。サブ通路132は、小径部132a及び大径部132bを具備する。   The sub passage 132 is an oil passage formed inside the poppet valve 130. The sub passage 132 is formed so as to extend in the axial direction of the poppet valve 130 and penetrate the poppet valve 130. The sub passage 132 includes a small diameter portion 132a and a large diameter portion 132b.

図3に示す小径部132aは、サブ通路132の前部を構成する部分である。小径部132aの前端部は、ポペットバルブ130の前端面に開口するように形成される。小径部132aの後端部は、ポペットバルブ130の前後中途部(フランジ部131よりも前方の位置)まで延びるように形成される。   The small diameter portion 132 a shown in FIG. 3 is a portion that constitutes the front portion of the sub passage 132. The front end portion of the small diameter portion 132 a is formed so as to open to the front end surface of the poppet valve 130. The rear end portion of the small diameter portion 132a is formed so as to extend to the front and rear halfway portion (position ahead of the flange portion 131) of the poppet valve 130.

図3に示す大径部132bは、サブ通路132の後部を構成する部分である。大径部132bの内径は、小径部132aの内径よりも大きくなるように形成される。大径部132bの前端部は、小径部132aの後端部と接続される。大径部132bの後端部は、ポペットバルブ130の後端面に開口するように形成される。   The large diameter portion 132b shown in FIG. 3 is a portion constituting the rear portion of the sub passage 132. The inner diameter of the large diameter portion 132b is formed to be larger than the inner diameter of the small diameter portion 132a. The front end portion of the large diameter portion 132b is connected to the rear end portion of the small diameter portion 132a. The rear end portion of the large diameter portion 132b is formed so as to open to the rear end surface of the poppet valve 130.

第二連通孔133は、メイン通路113とサブ通路132とを連通するものである。第二連通孔133は、ポペットバルブ130の外周面に開口すると共に、ポペットバルブ130の径方向内側に延びてサブ通路132の大径部132bの内周面に開口するように形成される。第二連通孔133は、フランジ部131のすぐ後方に(サブ通路132の大径部132bの前端面よりも後方に)形成される。第二連通孔133は、周方向に略同一の間隔を空けて複数形成される。   The second communication hole 133 communicates the main passage 113 and the sub passage 132. The second communication hole 133 is formed to open to the outer peripheral surface of the poppet valve 130 and to extend radially inward of the poppet valve 130 to open to the inner peripheral surface of the large diameter portion 132 b of the sub passage 132. The second communication hole 133 is formed immediately behind the flange portion 131 (behind the front end surface of the large diameter portion 132b of the sub passage 132). A plurality of second communication holes 133 are formed at substantially the same interval in the circumferential direction.

このようなポペットバルブ130は、後述するソレノイド150によって駆動されてオイル通路15を直接的に開閉する(後述するプランジャ155と共に移動することで弁座120に対して近接離間する)直動式のバルブとして構成される。   Such a poppet valve 130 is driven by a solenoid 150, which will be described later, and directly opens and closes the oil passage 15 (moves together with a plunger 155, which will be described later, and moves close to and away from the valve seat 120). Configured as

第一スプリング140は、金属によって形成された線状の部材(線材)を螺旋状(コイル状)に成形した圧縮ばねである。第一スプリング140は、弁座120とポペットバルブ130のフランジ部131との間に、伸縮方向を前後方向に向けて圧縮された状態で配置される。これにより、第一スプリング140は、弁座120に対してポペットバルブ130を後方、すなわち弁座120に対して離間する方向に付勢する。   The first spring 140 is a compression spring in which a linear member (wire) formed of metal is formed into a spiral shape (coil shape). The first spring 140 is disposed between the valve seat 120 and the flange portion 131 of the poppet valve 130 in a state where the first spring 140 is compressed with the expansion / contraction direction in the front-rear direction. Accordingly, the first spring 140 urges the poppet valve 130 rearward with respect to the valve seat 120, that is, in a direction away from the valve seat 120.

ソレノイド150は、ポペットバルブ130を駆動させるためのものである。ソレノイド150は、ハウジング110の収納部115に設けられる。ソレノイド150は、外側ケース151、内側ケース152、ボビン153、コイル154及びプランジャ155を具備する。   The solenoid 150 is for driving the poppet valve 130. The solenoid 150 is provided in the storage portion 115 of the housing 110. The solenoid 150 includes an outer case 151, an inner case 152, a bobbin 153, a coil 154, and a plunger 155.

外側ケース151は、ソレノイド150の外郭を構成するものである。外側ケース151は、略筒状に形成される。外側ケース151は、軸線方向を前後方向に向けて、収納部115に収容される。   The outer case 151 constitutes the outline of the solenoid 150. The outer case 151 is formed in a substantially cylindrical shape. The outer case 151 is accommodated in the accommodating portion 115 with the axial direction directed in the front-rear direction.

内側ケース152は、後述するプランジャ155を収容するものである。内側ケース152は、有底略円筒状に形成される。内側ケース152は、開放側を前方へ向けて、外側ケース151の内部に設けられる。   The inner case 152 accommodates a plunger 155 described later. The inner case 152 is formed in a bottomed substantially cylindrical shape. The inner case 152 is provided inside the outer case 151 with the open side facing forward.

ボビン153は、略筒状に形成される部材である。ボビン153は、軸線方向を前後方向に向けて、内側ケース152の外側(内側ケース152と外側ケース151との間)に設けられる。   The bobbin 153 is a member formed in a substantially cylindrical shape. The bobbin 153 is provided on the outer side of the inner case 152 (between the inner case 152 and the outer case 151) with the axial direction facing the front-rear direction.

コイル154は、ボビン153に巻回される銅線によって構成されるものである。コイル154は、図示せぬ電源と接続され、当該電源から電流が流されることによって磁力を発生させる。   The coil 154 is configured by a copper wire wound around the bobbin 153. The coil 154 is connected to a power source (not shown), and generates a magnetic force when a current flows from the power source.

プランジャ155は、ソレノイド150の駆動部である。プランジャ155は、鉄等の磁性体で形成される。プランジャ155は、軸線を前後方向に向けた略円筒状に形成される。プランジャ155は、押圧部155a、摺動部155b及び貫通孔155cを具備する。   The plunger 155 is a drive unit for the solenoid 150. The plunger 155 is made of a magnetic material such as iron. The plunger 155 is formed in a substantially cylindrical shape whose axis is directed in the front-rear direction. The plunger 155 includes a pressing portion 155a, a sliding portion 155b, and a through hole 155c.

押圧部155aは、プランジャ155の後部を構成する部分である。押圧部155aは、内側ケース152の内径と略同一の外径を有するように形成され、当該内側ケース152の内部に設けられる。押圧部155aの前端部は、ポペットバルブ130の後端部と当接するように形成される。   The pressing part 155 a is a part that constitutes the rear part of the plunger 155. The pressing portion 155 a is formed so as to have an outer diameter that is substantially the same as the inner diameter of the inner case 152, and is provided inside the inner case 152. The front end portion of the pressing portion 155a is formed so as to contact the rear end portion of the poppet valve 130.

摺動部155bは、プランジャ155の前部を構成する部分である。摺動部155bは、サブ通路132の大径部132bの内径と略同一の外径を有するように形成され、当該大径部132bに挿通される(図3参照)。摺動部155bは、サブ通路132の大径部132bに対して前後方向に摺動可能に設けられる。摺動部155bの前端部は、第二連通孔133よりも前方に位置するように設けられる。このため、第二連通孔133は、摺動部155bの外周面によって閉鎖されている。   The sliding part 155 b is a part that constitutes the front part of the plunger 155. The sliding portion 155b is formed to have an outer diameter substantially the same as the inner diameter of the large diameter portion 132b of the sub passage 132, and is inserted through the large diameter portion 132b (see FIG. 3). The sliding portion 155b is provided to be slidable in the front-rear direction with respect to the large-diameter portion 132b of the sub passage 132. The front end portion of the sliding portion 155b is provided so as to be positioned in front of the second communication hole 133. For this reason, the second communication hole 133 is closed by the outer peripheral surface of the sliding portion 155b.

貫通孔155cは、プランジャ155の内部に形成される貫通孔である。貫通孔155cは、プランジャ155の軸線方向に延びて、プランジャ155を貫通するように形成される。   The through hole 155 c is a through hole formed inside the plunger 155. The through hole 155 c extends in the axial direction of the plunger 155 and is formed to penetrate the plunger 155.

このように構成されたソレノイド150において、前記電源から電圧が印加されてコイル154に電流が流されると、コイル154に磁力が発生する。この磁力によって、プランジャ155は、前方に吸引される。前方に吸引されたプランジャ155は、押圧部155aの前端部(押圧部155aと摺動部155bとの段差部)によって、ポペットバルブ130を前方へ押圧することができる。これにより、弁座120に対してポペットバルブ130を前方に相対移動(すなわち、弁座120に近接)させることができる。なお、ポペットバルブ130が第一スプリング140の付勢力に抗して弁座120に近接できるように、第一スプリング140の付勢力は、プランジャ155の押圧力よりも小さくなるように設定される。   In the solenoid 150 configured as described above, when a voltage is applied from the power source and a current flows through the coil 154, a magnetic force is generated in the coil 154. The plunger 155 is attracted forward by this magnetic force. The plunger 155 sucked forward can press the poppet valve 130 forward by the front end portion of the pressing portion 155a (the step portion between the pressing portion 155a and the sliding portion 155b). Accordingly, the poppet valve 130 can be moved forward relative to the valve seat 120 (that is, close to the valve seat 120). The urging force of the first spring 140 is set to be smaller than the pressing force of the plunger 155 so that the poppet valve 130 can approach the valve seat 120 against the urging force of the first spring 140.

第二スプリング160は、金属によって形成された線状の部材(線材)を螺旋状(コイル状)に成形した圧縮ばねである。第二スプリング160は、サブ通路132の大径部132bの前端面とプランジャ155の摺動部155b(の前端面)との間に、伸縮方向を前後方向に向けて圧縮された状態で設けられる。これにより、第二スプリング160は、ポペットバルブ130に対してプランジャ155を後方に付勢する。   The second spring 160 is a compression spring in which a linear member (wire) formed of metal is formed into a spiral shape (coil shape). The second spring 160 is provided between the front end surface of the large-diameter portion 132b of the sub-passage 132 and the sliding portion 155b (front end surface) of the plunger 155 in a state compressed in the front-rear direction. . As a result, the second spring 160 urges the plunger 155 rearward with respect to the poppet valve 130.

次に、図4を用いて、オイル通路15(第一連通孔121)を閉塞する動作について説明する。なお、図4に黒塗りで示す矢印は、ポペットバルブ130及びプランジャ155の移動方向を示している。また、図4に白塗りで示す矢印はオイルの流れを示している。これは、図5、図6、及び図8から図11までにおいても同様である。   Next, the operation of closing the oil passage 15 (first through hole 121) will be described with reference to FIG. Note that arrows shown in black in FIG. 4 indicate the moving directions of the poppet valve 130 and the plunger 155. In addition, arrows shown in white in FIG. 4 indicate the flow of oil. The same applies to FIGS. 5, 6, and 8 to 11.

まず、図2に示した状態から前記電源を動作させてソレノイド150に電圧を印加すると、コイル154に電流が流れることで磁力が発生する。プランジャ155は、前記磁力によって前方に吸引され、ポペットバルブ130を前方へ押圧する。これにより、ポペットバルブ130は、プランジャ155と共に、第一スプリング140の付勢力に抗して前方に移動する。このとき、ポペットバルブ130は、挿通部114に対して摺動しながら前方に移動する。また、ポペットバルブ130はプランジャ155と共に移動するので、第二連通孔133は、プランジャ155の摺動部155bによって閉鎖されたままである。   First, when the power source is operated from the state shown in FIG. 2 and a voltage is applied to the solenoid 150, a magnetic current is generated by a current flowing through the coil 154. The plunger 155 is attracted forward by the magnetic force and presses the poppet valve 130 forward. As a result, the poppet valve 130 moves forward together with the plunger 155 against the urging force of the first spring 140. At this time, the poppet valve 130 moves forward while sliding with respect to the insertion portion 114. Further, since the poppet valve 130 moves together with the plunger 155, the second communication hole 133 remains closed by the sliding portion 155b of the plunger 155.

ポペットバルブ130は、前方に移動することで弁座120に近接する。そして、ポペットバルブ130は、弁座120と当接(弁座120に着座)することで、弁座120の第一連通孔121を閉鎖する。これにより、流入孔111を介してメイン通路113に供給されたオイルは、流出孔112へと流通することはできない。したがって、ピストンジェット16へのオイルの供給が停止される。   The poppet valve 130 moves close to the valve seat 120 by moving forward. Then, the poppet valve 130 closes the first through-hole 121 of the valve seat 120 by contacting the valve seat 120 (sitting on the valve seat 120). Thereby, the oil supplied to the main passage 113 via the inflow hole 111 cannot flow to the outflow hole 112. Accordingly, the supply of oil to the piston jet 16 is stopped.

次に、図5を用いて、オイル通路15(第一連通孔121)を開放する動作について説明する。   Next, the operation of opening the oil passage 15 (first through hole 121) will be described with reference to FIG.

前述の如く、ソレノイド150に電圧が印加されているときには、ポペットバルブ130は弁座120に着座して第一連通孔121を閉鎖している(図4参照)。ここで、図4に示した状態からソレノイド150への電圧の印加を停止させると、コイル154に電流が流れなくなり、発生していた磁力は消失する。これにより、プランジャ155は、磁力によって前方へ吸引されなくなる。   As described above, when a voltage is applied to the solenoid 150, the poppet valve 130 is seated on the valve seat 120 and closes the first through hole 121 (see FIG. 4). Here, when the application of voltage to the solenoid 150 is stopped from the state shown in FIG. 4, no current flows through the coil 154 and the generated magnetic force disappears. As a result, the plunger 155 is not attracted forward by the magnetic force.

そうすると、ポペットバルブ130に付与されていたプランジャ155による前方への押圧力も解除される。したがって、ポペットバルブ130は、プランジャ155と共に第一スプリング140の付勢力によって後方に移動する。このとき、ポペットバルブ130は、挿通部114に対して摺動しながら後方に移動する。また、ポペットバルブ130はプランジャ155と共に移動するので、第二連通孔133は、プランジャ155の摺動部155bによって閉鎖されたままである。   Then, the forward pressing force by the plunger 155 applied to the poppet valve 130 is also released. Therefore, the poppet valve 130 moves rearward together with the plunger 155 by the biasing force of the first spring 140. At this time, the poppet valve 130 moves backward while sliding with respect to the insertion portion 114. Further, since the poppet valve 130 moves together with the plunger 155, the second communication hole 133 remains closed by the sliding portion 155b of the plunger 155.

ポペットバルブ130は、後方に移動することで弁座120から離間する。そして、ポペットバルブ130は、弁座120から離座することで、弁座120の第一連通孔121を開放する。これにより、流入孔111を介してメイン通路113に供給されたオイルは、流出孔112へと流通することができる。したがって、ピストンジェット16へ再びオイルが供給される。   The poppet valve 130 moves away from the valve seat 120 by moving backward. Then, the poppet valve 130 is separated from the valve seat 120 to open the first through hole 121 of the valve seat 120. Thereby, the oil supplied to the main passage 113 through the inflow hole 111 can flow to the outflow hole 112. Therefore, oil is supplied again to the piston jet 16.

このように、ポペットバルブ130は、プランジャ155による前方への押圧力と、第一スプリング140の後方への付勢力とによって、弁座120に対して近接離間することにより、ピストンジェット16へのオイルの供給を切り替えることができる。   As described above, the poppet valve 130 is moved closer to and away from the valve seat 120 by the forward pressing force of the plunger 155 and the urging force of the first spring 140 to the rear, so that the oil to the piston jet 16 is oiled. Can be switched.

次に、図6を用いて、ポペットバルブ130の第二連通孔133を開放する動作について説明する。   Next, an operation for opening the second communication hole 133 of the poppet valve 130 will be described with reference to FIG.

前述の如く、ソレノイド150への電圧の印加を停止させると、第一スプリング140の付勢力によってポペットバルブ130を離座させることができる。一方で、ハウジング110の内部に鉄系の異物Eが侵入すると、磁力によりハウジング110の内部の部材に異物Eが吸着することがある。ハウジング110の挿通部114とポペットバルブ130との摺動部に異物Eが吸着されて噛み込んだ場合には、ポペットバルブ130は、ソレノイド150への電圧の印加が停止されても、後方へ移動することができない可能性がある。この場合、ポペットバルブ130は、弁座120から離座することができず、着座した状態で保持される。   As described above, when the application of voltage to the solenoid 150 is stopped, the poppet valve 130 can be separated by the biasing force of the first spring 140. On the other hand, when the iron-based foreign matter E enters the housing 110, the foreign matter E may be attracted to the members inside the housing 110 due to the magnetic force. When foreign matter E is adsorbed and caught in the sliding portion between the insertion portion 114 of the housing 110 and the poppet valve 130, the poppet valve 130 moves backward even when the application of voltage to the solenoid 150 is stopped. You may not be able to. In this case, the poppet valve 130 cannot be separated from the valve seat 120 and is held in a seated state.

このとき、ソレノイド150に電圧は印加されていないので、プランジャ155には前方への吸引力は付与されていない。そして、ポペットバルブ130は前後方向へ移動不能となっているため、プランジャ155は、第二スプリング160の付勢力により、押圧部155aの後面が内側ケース152と当接する位置まで後方へ移動する。プランジャ155の摺動部155bは、後方へ摺動することで、ポペットバルブ130の第二連通孔133を開放する。   At this time, since no voltage is applied to the solenoid 150, no forward suction force is applied to the plunger 155. Since the poppet valve 130 cannot move in the front-rear direction, the plunger 155 moves rearward to a position where the rear surface of the pressing portion 155a contacts the inner case 152 by the urging force of the second spring 160. The sliding portion 155b of the plunger 155 slides backward to open the second communication hole 133 of the poppet valve 130.

これにより、流入孔111を介してメイン通路113に供給されたオイルは、ポペットバルブ130の第二連通孔133を介してサブ通路132に供給される。そして、当該オイルは、サブ通路132を前方へ流通し、弁座120の第一連通孔121を介して流出孔112へと流通する。   Thereby, the oil supplied to the main passage 113 via the inflow hole 111 is supplied to the sub passage 132 via the second communication hole 133 of the poppet valve 130. Then, the oil flows forward through the sub passage 132 and flows to the outflow hole 112 via the first through hole 121 of the valve seat 120.

したがって、ソレノイド150への電圧の印加が停止されたにもかかわらず、異物Eの噛み込み等によりポペットバルブ130が弁座120に着座したままとなっても、ピストンジェット16へとオイルを供給することができる。このため、エンジン1の焼付きを防止することができる。   Therefore, even if the application of the voltage to the solenoid 150 is stopped, the oil is supplied to the piston jet 16 even if the poppet valve 130 remains seated on the valve seat 120 due to the biting of the foreign matter E or the like. be able to. For this reason, seizure of the engine 1 can be prevented.

また、第二スプリング160の付勢力は、第一スプリング140の付勢力よりも小さくなるように設けられている。具体的には、プランジャ155の押圧部155aの後端部が内側ケース152に当接している状態(図2参照)において、第一スプリング140が(弁座120に対して)ポペットバルブ130を後方へ付勢する力が、第二スプリング160が(プランジャ155に対して)ポペットバルブ130を前方へ付勢する力よりも大きくなるように、第一スプリング140及び第二スプリング160は構成(設定)されている。これにより、プランジャ155の押圧部155aの後端部が内側ケース152に当接した状態では、第二スプリング160がポペットバルブ130を前方に付勢することとなるが、このとき第一スプリング140は、第二スプリング160の前方への付勢力よりも大きな力でポペットバルブ130を後方に付勢することとなる。したがって、問題なく弁座120の第一連通孔121を開放することができる。   Further, the biasing force of the second spring 160 is provided to be smaller than the biasing force of the first spring 140. Specifically, in a state where the rear end portion of the pressing portion 155a of the plunger 155 is in contact with the inner case 152 (see FIG. 2), the first spring 140 moves the poppet valve 130 backward (relative to the valve seat 120). The first spring 140 and the second spring 160 are configured (set) so that the force for urging the second spring 160 is larger than the force for urging the poppet valve 130 forward (relative to the plunger 155). Has been. Thereby, in a state where the rear end portion of the pressing portion 155a of the plunger 155 is in contact with the inner case 152, the second spring 160 urges the poppet valve 130 forward. At this time, the first spring 140 is The poppet valve 130 is urged rearward with a force larger than the urging force forward of the second spring 160. Therefore, the first through hole 121 of the valve seat 120 can be opened without any problem.

また、ポペットバルブ130が弁座120に着座した状態(図4参照)においては、プランジャ155の押圧部155aと内側ケース152とで囲まれた空間(押圧部155aの後方の空間)と、第一連通孔121とは、サブ通路132及び貫通孔155cを介して互いに連通している。よって、押圧部155aの後方の空間と第一連通孔121との間に差圧は生じない。つまり、押圧部155aの後方の空間の圧力が第一連通孔121の圧力よりも高くならないようにされている。したがって、問題なく弁座120の第一連通孔121を開放することができる。   When the poppet valve 130 is seated on the valve seat 120 (see FIG. 4), the space surrounded by the pressing portion 155a of the plunger 155 and the inner case 152 (the space behind the pressing portion 155a), the first The communication hole 121 communicates with each other through the sub passage 132 and the through hole 155c. Therefore, no differential pressure is generated between the space behind the pressing portion 155a and the first through hole 121. That is, the pressure in the space behind the pressing portion 155a is prevented from becoming higher than the pressure in the first through hole 121. Therefore, the first through hole 121 of the valve seat 120 can be opened without any problem.

以上の如く、本実施形態に係るバルブ装置100は、流体が流通する流体通路(流入孔111、メイン通路113及び流出孔112)を有するハウジング110と、前記流体通路を上流側と下流側とに区画するように設けられると共に、前記流体通路の前記上流側と前記下流側とを連通する第一連通孔121を有する弁座120と、メイン通路113(前記流体通路の前記上流側)に、前記弁座120に対して離間する方向である第一方向及び前記弁座120に対して近接する方向である第二方向に相対移動可能に設けられ、前記弁座120に着座することで前記第一連通孔121を閉鎖すると共に、前記弁座120から離座することで前記第一連通孔121を開放するポペットバルブ130(弁体)と、前記弁座120に対して前記第一方向に前記ポペットバルブ130を付勢する第一スプリング140(第一付勢部材)と、前記ポペットバルブ130に押圧力を付与可能に形成され、当該押圧力により前記第二方向に前記ポペットバルブ130を相対移動させる押圧部155aと、前記ポペットバルブ130に対して摺動可能に設けられた摺動部155bと、を具備し、前記ポペットバルブ130は、前記弁座120に着座しているときに前記第一連通孔121と連通するように形成されたサブ通路132と、前記サブ通路132とメイン通路113(前記流体通路の前記上流側)とを連通する第二連通孔133と、を具備し、前記摺動部155bは、前記ポペットバルブ130に対して摺動することで前記第二連通孔133の閉鎖と開放とを切り替え可能に形成されているものである。
このように構成されることにより、ポペットバルブ130が着座した状態で固着しても、流体通路の上流側と下流側とを連通することができる。
As described above, the valve device 100 according to the present embodiment includes the housing 110 having a fluid passage (inflow hole 111, main passage 113, and outflow hole 112) through which a fluid flows, and the fluid passage on the upstream side and the downstream side. A valve seat 120 having a first series of through holes 121 communicating with the upstream side and the downstream side of the fluid passage, and a main passage 113 (the upstream side of the fluid passage); It is provided so as to be relatively movable in a first direction which is a direction away from the valve seat 120 and in a second direction which is a direction close to the valve seat 120, and by being seated on the valve seat 120, the first A poppet valve 130 (valve element) that closes the series of through holes 121 and opens the first series of through holes 121 by being separated from the valve seat 120, and the first one with respect to the valve seat 120. The first spring 140 (first urging member) for urging the poppet valve 130 is formed to be able to apply a pressing force to the poppet valve 130, and the poppet valve 130 is moved in the second direction by the pressing force. A pressing portion 155a for relative movement, and a sliding portion 155b provided so as to be slidable with respect to the poppet valve 130, and the poppet valve 130 is in the state of being seated on the valve seat 120; A sub-passage 132 formed to communicate with the first communication hole 121; and a second communication hole 133 communicating the sub-passage 132 and the main passage 113 (the upstream side of the fluid passage). The sliding portion 155b is formed to be able to switch between closing and opening of the second communication hole 133 by sliding with respect to the poppet valve 130. It is.
With this configuration, the upstream side and the downstream side of the fluid passage can communicate with each other even if the poppet valve 130 is fixed in a seated state.

また、本実施形態に係るバルブ装置100は、前記ポペットバルブ130に対して前記摺動部155bを付勢する第二スプリング160(第二付勢部材)を具備し、前記第一スプリング140は、前記弁座120に対して前記第一方向に前記ポペットバルブ130を付勢するように設けられ、前記摺動部155bは、前記ポペットバルブ130が前記押圧部155aにより押圧されて前記弁座120に着座しているときには、前記第二連通孔133を閉鎖し、前記押圧部155aの押圧力が解除されたにもかかわらず前記ポペットバルブ130が前記弁座120から離座しなかった場合に、前記第二スプリング160の付勢力によって摺動することにより前記第二連通孔133を開放するものである。
このように構成されることにより、ポペットバルブ130が着座した状態で固着しても、自動的に流体通路の上流側と下流側とを連通することができる。
Further, the valve device 100 according to the present embodiment includes a second spring 160 (second biasing member) that biases the sliding portion 155b against the poppet valve 130, and the first spring 140 includes: The sliding portion 155b is provided to urge the poppet valve 130 in the first direction with respect to the valve seat 120, and the sliding portion 155b is pressed against the valve seat 120 by the pressing portion 155a. When seated, the second communication hole 133 is closed, and the poppet valve 130 is not separated from the valve seat 120 even though the pressing force of the pressing portion 155a is released. The second communication hole 133 is opened by sliding with the urging force of the second spring 160.
With this configuration, the upstream side and the downstream side of the fluid passage can be automatically communicated even if the poppet valve 130 is fixed in a seated state.

また、前記第二スプリング160は、前記第一スプリング140の付勢方向と同方向に前記摺動部155bを付勢するように設けられると共に、付勢力が前記第一スプリング140の付勢力よりも小さくなるように形成されているものである。
このように構成されることにより、ポペットバルブ130を離座し易くすることができる。具体的には、ポペットバルブ130に対する後方への付勢力(第一スプリング140による付勢力)の方が、ポペットバルブ130に対する前方への付勢力(第二スプリング160による付勢力)よりも大きいので、問題なく弁座120の第一連通孔121を開放することができる。
The second spring 160 is provided to urge the sliding portion 155 b in the same direction as the urging direction of the first spring 140, and the urging force is greater than the urging force of the first spring 140. It is formed to be small.
With this configuration, the poppet valve 130 can be easily separated. Specifically, the rearward biasing force against the poppet valve 130 (the biasing force due to the first spring 140) is larger than the forward biasing force against the poppet valve 130 (the biasing force due to the second spring 160). The first through hole 121 of the valve seat 120 can be opened without any problem.

なお、流入孔111、流出孔112及びメイン通路113は、流体通路の実施の一形態である。
また、ポペットバルブ130は、弁体の実施の一形態である。
また、サブ通路132は、内部通路の実施の一形態である。
また、第一スプリング140は、第一付勢部材の実施の一形態である。
また、第二スプリング160は、第二付勢部材の実施の一形態である。
The inflow hole 111, the outflow hole 112, and the main passage 113 are an embodiment of a fluid passage.
The poppet valve 130 is an embodiment of a valve body.
The sub passage 132 is an embodiment of an internal passage.
The first spring 140 is an embodiment of the first biasing member.
The second spring 160 is an embodiment of the second urging member.

以上、本発明の一実施形態を説明したが、本発明は上記構成に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲内で種々の変更が可能である。   As mentioned above, although one Embodiment of this invention was described, this invention is not limited to the said structure, A various change is possible within the range of the invention described in the claim.

例えば、本実施形態においては、ポペットバルブ130は、ソレノイド150に電圧が印加されたときには弁座120に近接し、ソレノイド150に電圧が印加されていないときには第一スプリング140の付勢力によって弁座120から離間するものとしたが、これとは反対に、ソレノイド150に電圧が印加されていないときには第一スプリング140の付勢力によって弁座120に近接し、ソレノイド150に電圧が印加されたときには弁座120から離間するものであってもよい。   For example, in the present embodiment, the poppet valve 130 is close to the valve seat 120 when a voltage is applied to the solenoid 150, and when the voltage is not applied to the solenoid 150, the poppet valve 130 is driven by the biasing force of the first spring 140. On the contrary, when the voltage is not applied to the solenoid 150, the valve seat 120 is approached by the urging force of the first spring 140, and when the voltage is applied to the solenoid 150, the valve seat is It may be separated from 120.

また、本実施形態においては、ポペットバルブ130は、弁座120よりも上流側に設けられるものとしたが、弁座120よりも下流側に設けられるものであってもよい。   In the present embodiment, the poppet valve 130 is provided on the upstream side of the valve seat 120, but may be provided on the downstream side of the valve seat 120.

また、本実施形態においては、摺動部155bは、押圧部155aと一体的に形成される(プランジャ155に摺動部155bが含まれる)ものとしたが、押圧部155aと別部材として形成されるものであってもよい。この場合、摺動部155bは、押圧部155aと同様に磁性体で形成されていてもよく、或いは磁性体で形成されていなくてもよい。   In the present embodiment, the sliding portion 155b is formed integrally with the pressing portion 155a (the plunger 155 includes the sliding portion 155b), but is formed as a separate member from the pressing portion 155a. It may be a thing. In this case, the sliding portion 155b may be formed of a magnetic material, similarly to the pressing portion 155a, or may not be formed of a magnetic material.

また、本実施形態においては、第二スプリング160は、プランジャ155の摺動部155bの前方に設けられるものとしたが、第二スプリング160の位置はこれに限定されるものではなく、適宜の位置することができる。例えば、第二スプリング160は、ポペットバルブ130とプランジャ155の押圧部155aとの間に(すなわち、ソレノイド150の電圧印加時に、押圧部155aが第二スプリング160を介してポペットバルブ130を押圧するように)設けられていてもよい。   In the present embodiment, the second spring 160 is provided in front of the sliding portion 155b of the plunger 155. However, the position of the second spring 160 is not limited to this, and an appropriate position is provided. can do. For example, the second spring 160 is configured such that the pressing portion 155a presses the poppet valve 130 via the second spring 160 between the poppet valve 130 and the pressing portion 155a of the plunger 155 (that is, when the voltage of the solenoid 150 is applied). May be provided.

また、本実施形態においては、第二スプリング160の付勢力によって第二連通孔133を開放するものとしたが、第二連通孔133を開放させる手段はこれに限定されるものではない。例えば、モーターや油圧等の他の駆動力によって摺動部155bを摺動させ、第二連通孔133を開放するものであってもよい。   In the present embodiment, the second communication hole 133 is opened by the urging force of the second spring 160, but the means for opening the second communication hole 133 is not limited to this. For example, the second communication hole 133 may be opened by sliding the sliding portion 155b with another driving force such as a motor or hydraulic pressure.

次に、図7を用いて、第二実施形態に係るバルブ装置200について説明する。   Next, the valve device 200 according to the second embodiment will be described with reference to FIG.

第二実施形態に係るバルブ装置200が、第一実施形態に係るバルブ装置100と異なる点は、プランジャ155に代えてプランジャ255を具備する点、及びさらにサブバルブ256を具備する点である。よって以下では、第二実施形態に係るバルブ装置200のうち第一実施形態に係るバルブ装置100と同一の構成については、同一の符号を付して説明を省略する。   The valve device 200 according to the second embodiment is different from the valve device 100 according to the first embodiment in that a plunger 255 is provided instead of the plunger 155 and a sub valve 256 is further provided. Therefore, below, about the structure same as the valve apparatus 100 which concerns on 1st embodiment among the valve apparatuses 200 which concern on 2nd embodiment, the same code | symbol is attached | subjected and description is abbreviate | omitted.

プランジャ255は、ソレノイド150の駆動部である。プランジャ255は、鉄等の磁性体で形成される。プランジャ255は、軸線を前後方向に向けた略円筒状に形成される。プランジャ255は、内側ケース152の内径と略同一の外径を有するように形成され、当該内側ケース152の内部に設けられる。プランジャ255の前端部は、ポペットバルブ130の後端部と当接可能に形成される。プランジャ255には、貫通孔255aが形成される。   The plunger 255 is a drive unit for the solenoid 150. The plunger 255 is made of a magnetic material such as iron. The plunger 255 is formed in a substantially cylindrical shape whose axis is directed in the front-rear direction. The plunger 255 is formed so as to have an outer diameter that is substantially the same as the inner diameter of the inner case 152, and is provided inside the inner case 152. The front end portion of the plunger 255 is formed so as to be in contact with the rear end portion of the poppet valve 130. A through hole 255 a is formed in the plunger 255.

貫通孔255aは、後述するサブバルブ256を挿通するものである。貫通孔255aは、プランジャ255を前後方向に貫通するように形成される。貫通孔255aは、後部の内径が前部の内径よりも大きくなるように形成される。貫通孔255a(の前部)の内径は、ポペットバルブ130のサブ通路132(の後部)の内径と略同一の大きさを有するように形成される。   The through hole 255a is for inserting a sub valve 256 described later. The through hole 255a is formed so as to penetrate the plunger 255 in the front-rear direction. The through hole 255a is formed such that the inner diameter of the rear part is larger than the inner diameter of the front part. The inner diameter of the through hole 255a (the front part thereof) is formed to have substantially the same size as the inner diameter of the sub passage 132 (the rear part) of the poppet valve 130.

サブバルブ256は、ポペットバルブ130のサブ通路132と摺動する部材である。また、サブバルブ256は、ソレノイド150の駆動部を兼ねるものである。サブバルブ256は、鉄等の磁性体で形成される。サブバルブ256は、略円柱状に形成される。サブバルブ256は、軸線を前後方向に向けて設けられる。サブバルブ256は、後端部近傍(貫通孔255aの後部(内径が大きい部分)に収容される部分)の外径が、貫通孔255aの前部の内径よりも大きくなるように形成される。サブバルブ256は、プランジャ255の貫通孔255a(の前部)の内径及びポペットバルブ130のサブ通路132(の後部)の内径と略同一の外径を有するように形成され、貫通孔255a及びサブ通路132に挿通される。サブバルブ256は、前端部近傍においてポペットバルブ130の第二連通孔133を閉鎖するように設けられる。サブバルブ256には、貫通孔256aが形成される。   The sub valve 256 is a member that slides with the sub passage 132 of the poppet valve 130. The sub valve 256 also serves as a drive unit for the solenoid 150. The sub valve 256 is made of a magnetic material such as iron. The sub valve 256 is formed in a substantially cylindrical shape. The sub valve 256 is provided with its axis line directed in the front-rear direction. The sub-valve 256 is formed so that the outer diameter in the vicinity of the rear end portion (the portion accommodated in the rear portion (the portion having a large inner diameter) of the through hole 255a) is larger than the inner diameter of the front portion of the through hole 255a. The sub valve 256 is formed to have an outer diameter substantially the same as the inner diameter of the through hole 255a (front part) of the plunger 255 and the inner diameter of the sub passage 132 (rear part) of the poppet valve 130. 132 is inserted. The sub valve 256 is provided so as to close the second communication hole 133 of the poppet valve 130 in the vicinity of the front end portion. A through hole 256 a is formed in the sub valve 256.

貫通孔256aは、サブバルブ256の内部に形成される貫通孔である。貫通孔256aは、サブバルブ256の軸線方向に延びて、サブバルブ256を貫通するように形成される。   The through hole 256 a is a through hole formed inside the sub valve 256. The through hole 256 a is formed so as to extend in the axial direction of the sub-valve 256 and penetrate the sub-valve 256.

次に、図8を用いて、オイル通路15(第一連通孔121)を閉塞する動作について説明する。   Next, the operation of closing the oil passage 15 (first through hole 121) will be described with reference to FIG.

まず、前記電源を動作させてソレノイド150に電圧を印加すると、コイル154に電流が流れることで磁力が発生する。プランジャ255は、サブバルブ256と共に前記磁力によって前方に吸引され、ポペットバルブ130を前方へ押圧する。これにより、ポペットバルブ130は、プランジャ255及びサブバルブ256と共に、第一スプリング140の付勢力に抗して前方に移動する。   First, when a voltage is applied to the solenoid 150 by operating the power source, a current flows through the coil 154 to generate a magnetic force. The plunger 255 is attracted forward together with the sub valve 256 by the magnetic force, and pushes the poppet valve 130 forward. As a result, the poppet valve 130 moves forward together with the plunger 255 and the sub valve 256 against the urging force of the first spring 140.

ポペットバルブ130は、前方に移動することで弁座120に近接する。そして、ポペットバルブ130は、弁座120と当接(弁座120に着座)することで、弁座120の第一連通孔121を閉鎖する。これにより、流入孔111を介してメイン通路113に供給されたオイルは、流出孔112へと流通することはできない。したがって、ピストンジェット16へのオイルの供給が停止される。   The poppet valve 130 moves close to the valve seat 120 by moving forward. Then, the poppet valve 130 closes the first through-hole 121 of the valve seat 120 by contacting the valve seat 120 (sitting on the valve seat 120). Thereby, the oil supplied to the main passage 113 via the inflow hole 111 cannot flow to the outflow hole 112. Accordingly, the supply of oil to the piston jet 16 is stopped.

次に、図9を用いて、オイル通路15(第一連通孔121)を開放する動作について説明する。   Next, the operation of opening the oil passage 15 (first through hole 121) will be described with reference to FIG.

前述の如く、ソレノイド150に電圧が印加されているときには、ポペットバルブ130は弁座120に着座して弁座120の第一連通孔121を閉鎖している。ここで、ソレノイド150への電圧の印加を停止させると、コイル154に電流が流れなくなり、発生していた磁力は消失する。これにより、プランジャ255及びサブバルブ256は、磁力によって前方へ吸引されなくなる。   As described above, when a voltage is applied to the solenoid 150, the poppet valve 130 is seated on the valve seat 120 and closes the first through hole 121 of the valve seat 120. Here, when the application of voltage to the solenoid 150 is stopped, no current flows through the coil 154 and the generated magnetic force disappears. Thereby, the plunger 255 and the sub valve 256 are not attracted forward by the magnetic force.

そうすると、ポペットバルブ130に付与されていたプランジャ255及びサブバルブ256による前方への押圧力も解除される。したがって、ポペットバルブ130は、プランジャ255と共に第一スプリング140の付勢力によって後方に移動する。このとき、サブバルブ256は、プランジャ255と共に後方に移動する。   Then, the forward pressing force by the plunger 255 and the sub valve 256 applied to the poppet valve 130 is also released. Accordingly, the poppet valve 130 moves rearward together with the plunger 255 by the biasing force of the first spring 140. At this time, the sub valve 256 moves backward together with the plunger 255.

ポペットバルブ130は、後方に移動することで弁座120から離間する。そして、ポペットバルブ130は、弁座120から離座することで、弁座120の第一連通孔121を開放する。これにより、流入孔111を介してメイン通路113に供給されたオイルは、流出孔112へと流通することができる。したがって、ピストンジェット16へ再びオイルが供給される。   The poppet valve 130 moves away from the valve seat 120 by moving backward. Then, the poppet valve 130 is separated from the valve seat 120 to open the first through hole 121 of the valve seat 120. Thereby, the oil supplied to the main passage 113 through the inflow hole 111 can flow to the outflow hole 112. Therefore, oil is supplied again to the piston jet 16.

次に、図10及び図11を用いて、ポペットバルブ130の第二連通孔133を開放する動作について説明する。   Next, an operation for opening the second communication hole 133 of the poppet valve 130 will be described with reference to FIGS. 10 and 11.

前述の如く、ソレノイド150への電圧の印加を停止させると、第一スプリング140の付勢力によってポペットバルブ130を離座させることができる。一方で、図10に示すように、ハウジング110の挿通部114とポペットバルブ130との摺動部に異物Eが吸着されて噛み込んだ場合には、ポペットバルブ130は、ソレノイド150への電圧の印加が停止されても、後方へ移動することができない可能性がある。この場合、ポペットバルブ130は、弁座120から離座することができず、着座した状態で保持される。   As described above, when the application of voltage to the solenoid 150 is stopped, the poppet valve 130 can be separated by the biasing force of the first spring 140. On the other hand, as shown in FIG. 10, when the foreign matter E is adsorbed and bitten by the sliding portion between the insertion portion 114 of the housing 110 and the poppet valve 130, the poppet valve 130 has a voltage applied to the solenoid 150. Even if the application is stopped, there is a possibility that it cannot move backward. In this case, the poppet valve 130 cannot be separated from the valve seat 120 and is held in a seated state.

このとき、ソレノイド150へ電圧は印加されていないので、サブバルブ256には前方への吸引力は付与されていない。そして、ポペットバルブ130は前後方向へ移動不能となっているため、サブバルブ256は、第二スプリング160の付勢力により、サブバルブ256の後面が内側ケース152と当接する位置まで後方へ移動する。サブバルブ256は、当該位置まで摺動することで、ポペットバルブ130の第二連通孔133を開放する。   At this time, since no voltage is applied to the solenoid 150, no forward suction force is applied to the sub-valve 256. Since the poppet valve 130 cannot move in the front-rear direction, the sub-valve 256 moves rearward to a position where the rear surface of the sub-valve 256 contacts the inner case 152 by the urging force of the second spring 160. The sub valve 256 opens to the second communication hole 133 of the poppet valve 130 by sliding to the position.

これにより、流入孔111を介してメイン通路113に供給されたオイルは、ポペットバルブ130の第二連通孔133を介してサブ通路132に供給される。そして、当該オイルは、サブ通路132を前方へ流通し、弁座120の第一連通孔121を介して流出孔112へと流通する。   Thereby, the oil supplied to the main passage 113 via the inflow hole 111 is supplied to the sub passage 132 via the second communication hole 133 of the poppet valve 130. Then, the oil flows forward through the sub passage 132 and flows to the outflow hole 112 via the first through hole 121 of the valve seat 120.

したがって、ソレノイド150への電圧の印加が停止されたにもかかわらず、異物Eの噛み込み等によりポペットバルブ130が弁座120に着座したままとなっても、ピストンジェット16へとオイルを供給することができる。このため、エンジン1の焼付きを防止することができる。   Therefore, even if the application of the voltage to the solenoid 150 is stopped, the oil is supplied to the piston jet 16 even if the poppet valve 130 remains seated on the valve seat 120 due to the biting of the foreign matter E or the like. be able to. For this reason, seizure of the engine 1 can be prevented.

また、図11に示すように、ソレノイド150の内側ケース152とプランジャ255との摺動部に異物Eが吸着されて噛み込んだ場合には、プランジャ255は、ソレノイド150への電圧の印加が停止されても、後方へ移動することができない可能性がある。この場合、ポペットバルブ130は、プランジャ255が妨げとなって後方へ移動不能となる。よって、ポペットバルブ130は、弁座120から離座することができず、着座した状態で保持される。   Further, as shown in FIG. 11, when foreign matter E is adsorbed and caught in the sliding portion between the inner case 152 of the solenoid 150 and the plunger 255, the plunger 255 stops applying voltage to the solenoid 150. Even if it is done, there is a possibility that it cannot move backward. In this case, the poppet valve 130 cannot be moved rearward because the plunger 255 prevents it. Therefore, the poppet valve 130 cannot be separated from the valve seat 120 and is held in a seated state.

このとき、ソレノイド150へ電圧は印加されていないので、サブバルブ256には前方への吸引力は付与されていない。そして、ポペットバルブ130は前後方向へ移動不能となっているため、第二スプリング160は、ポペットバルブ130に対してサブバルブ256を後方へ付勢する。したがって、サブバルブ256は、第二スプリング160の付勢力により、サブバルブ256の後面が内側ケース152と当接する位置まで後方へ移動する。サブバルブ256は、当該位置まで摺動することで、ポペットバルブ130の第二連通孔133を開放する。   At this time, since no voltage is applied to the solenoid 150, no forward suction force is applied to the sub-valve 256. Since the poppet valve 130 cannot move in the front-rear direction, the second spring 160 urges the sub valve 256 backward with respect to the poppet valve 130. Therefore, the sub valve 256 moves rearward to a position where the rear surface of the sub valve 256 contacts the inner case 152 by the urging force of the second spring 160. The sub valve 256 opens to the second communication hole 133 of the poppet valve 130 by sliding to the position.

これにより、流入孔111を介してメイン通路113に供給されたオイルは、ポペットバルブ130の第二連通孔133を介してサブ通路132に供給される。そして、当該オイルは、サブ通路132を前方へ流通し、弁座120の第一連通孔121を介して流出孔112へと流通する。   Thereby, the oil supplied to the main passage 113 via the inflow hole 111 is supplied to the sub passage 132 via the second communication hole 133 of the poppet valve 130. Then, the oil flows forward through the sub passage 132 and flows to the outflow hole 112 via the first through hole 121 of the valve seat 120.

したがって、異物Eがポペットバルブ130の摺動部ではなくプランジャ255の摺動部に噛み込んだ場合であっても、第二連通孔133を開放することができ、これによりピストンジェット16へとオイルを供給することができる。このため、エンジン1の焼付きを防止することができる。   Therefore, even when the foreign matter E is caught in the sliding portion of the plunger 255 instead of the sliding portion of the poppet valve 130, the second communication hole 133 can be opened, whereby oil is supplied to the piston jet 16. Can be supplied. For this reason, seizure of the engine 1 can be prevented.

以上の如く、第二実施形態に係るバルブ装置200は、サブバルブ256(摺動部)は、プランジャ255(押圧部)に対して相対移動可能に形成されているものである。
このように構成されることにより、プランジャ255が弁座120に対して離間する方向(第一方向)に戻ることができなくなったことが原因でポペットバルブ130が離座できなくなった場合であっても、流体通路の上流側と下流側とを連通することができる。
As described above, in the valve device 200 according to the second embodiment, the sub-valve 256 (sliding portion) is formed to be relatively movable with respect to the plunger 255 (pressing portion).
With this configuration, the poppet valve 130 can no longer be separated because the plunger 255 can no longer return in the direction away from the valve seat 120 (first direction). In addition, the upstream side and the downstream side of the fluid passage can be communicated with each other.

また、前記サブバルブ256は、前記プランジャ255の内部に挿通されているものである。
このように構成されることにより、プランジャ255が弁座120に対して離間する方向(第一方向)に戻ることができなくなったことの原因(異物Eの噛み込み等)がプランジャ255の外側にある場合に、サブバルブ256は、その影響を受けることなくプランジャ255に対して相対移動可能とすることができる。
The sub valve 256 is inserted into the plunger 255.
With this configuration, the cause (for example, biting of foreign matter E) that the plunger 255 cannot return in the direction away from the valve seat 120 (first direction) is outside the plunger 255. In some cases, the sub-valve 256 can be movable relative to the plunger 255 without being affected by it.

なお、プランジャ255は、押圧部の実施の一形態である。
また、サブバルブ256は、摺動部の実施の一形態である。
Plunger 255 is an embodiment of the pressing portion.
Moreover, the sub valve 256 is an embodiment of the sliding portion.

以上、本発明の第二実施形態を説明したが、本発明は上記構成に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲内で種々の変更が可能である。   The second embodiment of the present invention has been described above, but the present invention is not limited to the above-described configuration, and various modifications can be made within the scope of the invention described in the claims.

例えば、第二実施形態においては、第二スプリング160は、サブバルブ256の前方に設けられるものとしたが、第二スプリング160の位置はこれに限定されるものではなく、適宜の位置することができる。例えば、第二スプリング160は、プランジャ255の貫通孔255aの段差面とサブバルブ256の後部(外径が大きい部分)との間に設けられていてもよい。   For example, in the second embodiment, the second spring 160 is provided in front of the sub-valve 256, but the position of the second spring 160 is not limited to this, and can be appropriately positioned. . For example, the second spring 160 may be provided between the stepped surface of the through hole 255a of the plunger 255 and the rear portion (portion having a large outer diameter) of the sub valve 256.

100、200 バルブ装置
110 ハウジング
111 流入孔
112 流出孔
113 メイン通路
120 弁座
121 第一連通孔
130 ポペットバルブ
132 サブ通路
133 第二連通孔
140 第一スプリング
155a 押圧部
155b 摺動部
160 第二スプリング
255 プランジャ
256 サブバルブ
100, 200 Valve device 110 Housing 111 Inflow hole 112 Outflow hole 113 Main passage 120 Valve seat 121 First series passage 130 Poppet valve 132 Sub passage 133 Second communication hole 140 First spring 155a Pressing portion 155b Sliding portion 160 Second Spring 255 Plunger 256 Sub valve

Claims (6)

流体が流通する流体通路を有するハウジングと、
前記流体通路を上流側と下流側とに区画するように設けられると共に、前記流体通路の前記上流側と前記下流側とを連通する第一連通孔を有する弁座と、
前記流体通路の前記上流側又は前記下流側のいずれか一方に、前記弁座に対して離間する方向である第一方向及び前記弁座に対して近接する方向である第二方向に相対移動可能に設けられ、前記弁座に着座することで前記第一連通孔を閉鎖すると共に、前記弁座から離座することで前記第一連通孔を開放する弁体と、
前記弁座に対して前記第一方向又は前記第二方向のいずれか一方向に前記弁体を付勢する第一付勢部材と、
前記弁体に押圧力を付与可能に形成され、当該押圧力により前記第一方向又は前記第二方向のいずれか他方向に前記弁体を相対移動させる押圧部と、
前記弁体に対して摺動可能に設けられた摺動部と、
を具備し、
前記弁体は、
前記弁座に着座しているときに前記第一連通孔と連通するように形成された内部通路と、
前記内部通路と前記流体通路の前記上流側又は前記下流側の前記いずれか一方とを連通する第二連通孔と、
を具備し、
前記摺動部は、
前記弁体に対して摺動することで前記第二連通孔の閉鎖と開放とを切り替え可能に形成されている、
バルブ装置。
A housing having a fluid passage through which fluid flows;
A valve seat provided so as to partition the fluid passage into an upstream side and a downstream side, and having a first series of through holes communicating the upstream side and the downstream side of the fluid passage;
Relative movement is possible on either the upstream side or the downstream side of the fluid passage in a first direction which is a direction away from the valve seat and a second direction which is a direction close to the valve seat. A valve body that closes the first through-hole by sitting on the valve seat and opens the first through-hole by separating from the valve seat;
A first urging member that urges the valve body in one direction of the first direction or the second direction with respect to the valve seat;
A pressing portion that is formed so as to be able to apply a pressing force to the valve body, and that moves the valve body in the other direction of the first direction or the second direction by the pressing force; and
A sliding portion provided slidably with respect to the valve body;
Comprising
The valve body is
An internal passage formed to communicate with the first through-hole when seated on the valve seat;
A second communication hole that communicates the internal passage with either the upstream side or the downstream side of the fluid passage;
Comprising
The sliding portion is
It is formed to be able to switch between closing and opening of the second communication hole by sliding with respect to the valve body,
Valve device.
前記弁体に対して前記摺動部を付勢する第二付勢部材を具備し、
前記第一付勢部材は、
前記弁座に対して前記第一方向に前記弁体を付勢するように設けられ、
前記摺動部は、
前記弁体が前記押圧部により押圧されて前記弁座に着座しているときには、前記第二連通孔を閉鎖し、
前記押圧部の押圧力が解除されたにもかかわらず前記弁体が前記弁座から離座しなかった場合に、前記第二付勢部材の付勢力によって摺動することにより前記第二連通孔を開放する、
請求項1に記載のバルブ装置。
Comprising a second urging member that urges the sliding portion against the valve body;
The first biasing member is
Provided to urge the valve body in the first direction with respect to the valve seat;
The sliding portion is
When the valve body is pressed by the pressing portion and is seated on the valve seat, the second communication hole is closed,
The second communication hole is slid by the urging force of the second urging member when the valve body is not separated from the valve seat even though the pressing force of the pressing portion is released. Release
The valve device according to claim 1.
前記第二付勢部材は、
前記第一付勢部材の付勢方向と同方向に前記摺動部を付勢するように設けられると共に、付勢力が前記第一付勢部材の付勢力よりも小さくなるように形成されている、
請求項2に記載のバルブ装置。
The second biasing member is
The urging force is provided to urge the sliding portion in the same direction as the urging direction of the first urging member, and the urging force is smaller than the urging force of the first urging member. ,
The valve device according to claim 2.
前記摺動部は、
前記押圧部と一体的に形成されている、
請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載のバルブ装置。
The sliding portion is
Formed integrally with the pressing portion,
The valve device according to any one of claims 1 to 3.
前記摺動部は、
前記押圧部に対して相対移動可能に形成されている、
請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載のバルブ装置。
The sliding portion is
It is formed to be movable relative to the pressing part,
The valve device according to any one of claims 1 to 3.
前記摺動部は、
前記押圧部の内部に挿通されている、
請求項5に記載のバルブ装置。
The sliding portion is
Inserted into the pressing portion,
The valve device according to claim 5.
JP2017027369A 2017-02-16 2017-02-16 Valve device Expired - Fee Related JP6718829B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017027369A JP6718829B2 (en) 2017-02-16 2017-02-16 Valve device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017027369A JP6718829B2 (en) 2017-02-16 2017-02-16 Valve device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018132150A true JP2018132150A (en) 2018-08-23
JP6718829B2 JP6718829B2 (en) 2020-07-08

Family

ID=63248302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017027369A Expired - Fee Related JP6718829B2 (en) 2017-02-16 2017-02-16 Valve device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6718829B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020159512A (en) * 2019-03-27 2020-10-01 いすゞ自動車株式会社 Valve unit

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002250459A (en) * 2001-02-21 2002-09-06 Denso Corp Flow control valve
JP2004316858A (en) * 2003-04-18 2004-11-11 Nissin Kogyo Co Ltd Liquid controlling solenoid valve
JP2014095463A (en) * 2012-10-09 2014-05-22 Tgk Co Ltd Composite valve
JP2017009017A (en) * 2015-06-19 2017-01-12 大豊工業株式会社 Valve device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002250459A (en) * 2001-02-21 2002-09-06 Denso Corp Flow control valve
JP2004316858A (en) * 2003-04-18 2004-11-11 Nissin Kogyo Co Ltd Liquid controlling solenoid valve
JP2014095463A (en) * 2012-10-09 2014-05-22 Tgk Co Ltd Composite valve
JP2017009017A (en) * 2015-06-19 2017-01-12 大豊工業株式会社 Valve device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020159512A (en) * 2019-03-27 2020-10-01 いすゞ自動車株式会社 Valve unit

Also Published As

Publication number Publication date
JP6718829B2 (en) 2020-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9583248B2 (en) Solenoid and hydraulic pressure control apparatus having the same
JP5870971B2 (en) solenoid valve
CN102713170B (en) Fluid-biased hydraulic control valve with armature piston
US9157542B2 (en) Fluid-biased hydraulic control valve
JP5360173B2 (en) Valve timing adjustment device
US7131410B2 (en) Solenoid spool valve
JP6369966B2 (en) Central valve for oscillating actuator
JP5803776B2 (en) Electromagnetic pump
JP6647540B2 (en) Regulating unit for a mechanically adjustable coolant pump of an internal combustion engine
JP5734539B2 (en) Solenoid valve assembly with back pressure control
JP2004506130A (en) Fuel injection valve
JP6653631B2 (en) Hydraulic control valve and valve timing control device for internal combustion engine
US20210278008A1 (en) Solenoid
JP6718829B2 (en) Valve device
JP6894723B2 (en) Valve device
JP6208173B2 (en) Valve device
JP4345096B2 (en) Fuel injection device
US8746279B2 (en) Pressure control valve
JP6219339B2 (en) Oil supply mechanism
JP5935611B2 (en) Control valve
JP6680640B2 (en) Valve device
JP5724778B2 (en) Solenoid spool valve
JP3928436B2 (en) Hydraulic control device for automatic transmission
WO2017163533A1 (en) Valve device
JP2005150227A (en) Electromagnetic driver and electromagnetic valve using the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6718829

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees