JP2018130876A - Inkjet recording device - Google Patents

Inkjet recording device Download PDF

Info

Publication number
JP2018130876A
JP2018130876A JP2017025568A JP2017025568A JP2018130876A JP 2018130876 A JP2018130876 A JP 2018130876A JP 2017025568 A JP2017025568 A JP 2017025568A JP 2017025568 A JP2017025568 A JP 2017025568A JP 2018130876 A JP2018130876 A JP 2018130876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
heater
supply
recording apparatus
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017025568A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6702222B2 (en
Inventor
前嶌 正展
Masanobu Maeshima
正展 前嶌
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2017025568A priority Critical patent/JP6702222B2/en
Publication of JP2018130876A publication Critical patent/JP2018130876A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6702222B2 publication Critical patent/JP6702222B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an inkjet recording device which can reduce user' waiting time without complicating a structure of recording heads.SOLUTION: An inkjet recording device includes: line heads 31 to 34 including recording heads for discharging an ink; sub ink tanks which are provided on ink supply paths from an ink container for storing the ink to the respective line heads 31 to 34 and store the ink supplied to the respective line heads 31 to 34; multiple fourth supply pipelines 97 which are provided at the downstream side of the sub ink tanks at the supply paths in an ink supply direction, correspond to the respective line heads 31 to 34, and are disposed with parts thereof collected; and a heating part 98 which heats the respective fourth supply pipelines 97.SELECTED DRAWING: Figure 5

Description

本発明は、インクジェット記録装置に関する。   The present invention relates to an ink jet recording apparatus.

インクジェット記録装置では、記録ヘッドからのインクの吐出によってシートに画像が形成される(例えば、特許文献1参照)。また、インクジェット記録装置では、インクの温度が低下すると、温度低下によるインクの粘性の増加によって記録ヘッドにおけるインクの吐出量が低下して、シートに形成される画像の画質が低下することがある。これに対し、インクを加熱するヒーターを備える構成が知られている。例えば、前記ヒーターは、インクコンテナなどのインク収容部、インク収容部から記録ヘッドまでの間のインクの供給経路上に設けられるサブインクタンクなどの中間貯留部、又は記録ヘッドに設けられる。   In an ink jet recording apparatus, an image is formed on a sheet by discharging ink from a recording head (see, for example, Patent Document 1). Further, in the ink jet recording apparatus, when the temperature of the ink decreases, the ink discharge amount in the recording head decreases due to the increase in the viscosity of the ink due to the temperature decrease, and the image quality of the image formed on the sheet may decrease. On the other hand, the structure provided with the heater which heats ink is known. For example, the heater is provided in an ink storage unit such as an ink container, an intermediate storage unit such as a sub ink tank provided on an ink supply path from the ink storage unit to the recording head, or a recording head.

特開2008−168631号公報JP 2008-168631 A

ところで、記録ヘッドにヒーターが設けられる場合には、記録ヘッドの構成が複雑化する。一方、インク収容部、又は中間貯留部にヒーターが設けられる場合には、記録ヘッドにヒーターが設けられる構成と比較して、記録ヘッド内のインクが印刷可能な温度に達するまでの時間が長期化する。そのため、インクジェット記録装置の電源投入時等において、ユーザーの待ち時間が長期化する。   By the way, when the recording head is provided with a heater, the configuration of the recording head becomes complicated. On the other hand, in the case where a heater is provided in the ink storage unit or the intermediate storage unit, the time until the ink in the recording head reaches a printable temperature is prolonged as compared with a configuration in which a heater is provided in the recording head. To do. Therefore, the waiting time of the user is prolonged when the ink jet recording apparatus is turned on.

本発明の目的は、記録ヘッドの構成が複雑化することなく、ユーザーの待ち時間を低減可能なインクジェット記録装置を提供することにある。   An object of the present invention is to provide an ink jet recording apparatus that can reduce the waiting time of the user without complicating the configuration of the recording head.

本発明に係るインクジェット記録装置は、記録ヘッドと、ヒーターとを備える。前記記録ヘッドは、インクを吐出する。前記ヒーターは、インクを収容するインク収容部から前記記録ヘッドまでの間のインクの供給配管の少なくとも一部でインクを加熱する。   An ink jet recording apparatus according to the present invention includes a recording head and a heater. The recording head ejects ink. The heater heats the ink in at least a part of an ink supply pipe between the ink storage unit that stores the ink and the recording head.

本発明によれば、記録ヘッドの構成が複雑化することなく、ユーザーの待ち時間を低減可能なインクジェット記録装置が実現される。   According to the present invention, an ink jet recording apparatus that can reduce the waiting time of the user without complicating the configuration of the recording head is realized.

図1は、本発明の実施形態に係るインクジェット記録装置の構成を示す図である。FIG. 1 is a diagram showing a configuration of an ink jet recording apparatus according to an embodiment of the present invention. 図2は、本発明の実施形態に係るインクジェット記録装置における記録部の構成を示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration of a recording unit in the inkjet recording apparatus according to the embodiment of the present invention. 図3は、本発明の実施形態に係るインクジェット記録装置におけるインク供給部の構成を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration of an ink supply unit in the ink jet recording apparatus according to the embodiment of the present invention. 図4は、本発明の実施形態に係るインクジェット記録装置におけるインク供給部の構成を示す図である。FIG. 4 is a diagram illustrating a configuration of an ink supply unit in the ink jet recording apparatus according to the embodiment of the present invention. 図5は、本発明の実施形態に係るインクジェット記録装置における第4供給配管及び加熱部の構成を示す図である。FIG. 5 is a diagram illustrating a configuration of a fourth supply pipe and a heating unit in the ink jet recording apparatus according to the embodiment of the present invention. 図6は、本発明の実施形態に係るインクジェット記録装置における加熱部の変形例を示す図である。FIG. 6 is a view showing a modification of the heating unit in the ink jet recording apparatus according to the embodiment of the present invention.

以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明し、本発明の理解に供する。なお、以下の実施形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings for understanding of the present invention. The following embodiment is an example embodying the present invention, and does not limit the technical scope of the present invention.

[インクジェット記録装置10の概略構成]
まず、図1〜図4を参照しつつ、本発明の実施形態に係るインクジェット記録装置10の概略構成について説明する。ここで、図1はインクジェット記録装置10の構成を示す断面模式図である。また、図2は記録部3の構成を示す平面図である。また、図3及び図4はインク供給部9の構成を示す斜視図である。なお、図3では第1排出配管63、第2供給配管93、及び第4供給配管97の記載が省略されている。
[Schematic Configuration of Inkjet Recording Apparatus 10]
First, a schematic configuration of an inkjet recording apparatus 10 according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. Here, FIG. 1 is a schematic cross-sectional view showing the configuration of the inkjet recording apparatus 10. FIG. 2 is a plan view showing the configuration of the recording unit 3. 3 and 4 are perspective views showing the configuration of the ink supply unit 9. In FIG. 3, the description of the first discharge pipe 63, the second supply pipe 93, and the fourth supply pipe 97 is omitted.

なお、説明の便宜上、インクジェット記録装置10が使用可能な設置状態(図1に示される状態)で鉛直方向を上下方向D1と定義する。また、図1に示されるインクジェット記録装置10の紙面手前側の面を正面(前面)として前後方向D2を定義する。また、前記設置状態のインクジェット記録装置10の正面を基準として左右方向D3を定義する。   For convenience of explanation, the vertical direction is defined as the vertical direction D1 in the installation state (the state shown in FIG. 1) in which the ink jet recording apparatus 10 can be used. In addition, the front-rear direction D2 is defined with the front surface of the inkjet recording apparatus 10 shown in FIG. Further, a left-right direction D3 is defined with reference to the front side of the installed ink jet recording apparatus 10.

インクジェット記録装置10は、インクジェット方式で画像を形成可能なプリンターである。なお、本発明は、インクジェット方式で画像を形成可能なファクシミリ装置、コピー機、及び複合機などのインクジェット記録装置に適用されてもよい。   The ink jet recording apparatus 10 is a printer capable of forming an image by an ink jet method. The present invention may be applied to an ink jet recording apparatus such as a facsimile machine, a copier, and a multifunction machine that can form an image by an ink jet method.

図1及び図3に示されるように、インクジェット記録装置10は、シート載置部1、給紙部2、記録部3、インクコンテナ部4、搬送ユニット5、パージ装置6、排紙部7、制御部8、及びインク供給部9を備える。   As shown in FIGS. 1 and 3, the ink jet recording apparatus 10 includes a sheet placement unit 1, a sheet feeding unit 2, a recording unit 3, an ink container unit 4, a transport unit 5, a purge device 6, a paper discharge unit 7, A control unit 8 and an ink supply unit 9 are provided.

シート載置部1には、インクジェット記録装置10において印刷対象となるシートが載置される。図1に示されるように、シート載置部1は、給紙カセット11〜14、及び手差しトレイ15を有する。例えば、給紙カセット11〜14、及び手差しトレイ15の各々に載置されるシートは、紙、コート紙、ハガキ、封筒、及びOHPシートなどのシート材料である。   A sheet to be printed by the inkjet recording apparatus 10 is placed on the sheet placement unit 1. As shown in FIG. 1, the sheet placement unit 1 includes paper feed cassettes 11 to 14 and a manual feed tray 15. For example, the sheets placed on each of the paper feed cassettes 11 to 14 and the manual feed tray 15 are sheet materials such as paper, coated paper, postcards, envelopes, and OHP sheets.

給紙部2は、シート載置部1に載置されるシートを記録部3に供給する。図1に示されるように、給紙部2は、搬送路21、ピックアップローラー22A〜22E、搬送ローラー23、及びレジストローラー24を備える。搬送路21は、給紙カセット11〜14、及び手差しトレイ15の各々から記録部3までの間のシートの移動通路である。ピックアップローラー22Aは、給紙カセット11に対応して設けられ、給紙カセット11からシートを一枚ずつ取り出す。ピックアップローラー22B〜22Eは、給紙カセット12〜14、及び手差しトレイ15の各々に対応して設けられ、ピックアップローラー22Aと同様に、対応するシート載置部からシートを一枚ずつ取り出す。搬送ローラー23は、ピックアップローラー22A〜22Eによって取り出されたシートをレジストローラー24まで搬送する。レジストローラー24は、所定の搬送タイミング(画像の書き出しタイミング)でシートを記録部3に搬送する。   The sheet feeding unit 2 supplies a sheet placed on the sheet placing unit 1 to the recording unit 3. As shown in FIG. 1, the paper feed unit 2 includes a conveyance path 21, pickup rollers 22 </ b> A to 22 </ b> E, a conveyance roller 23, and a registration roller 24. The conveyance path 21 is a sheet movement path from each of the sheet feeding cassettes 11 to 14 and the manual feed tray 15 to the recording unit 3. The pickup roller 22 </ b> A is provided corresponding to the paper feed cassette 11 and takes out sheets one by one from the paper feed cassette 11. The pickup rollers 22B to 22E are provided corresponding to each of the paper feed cassettes 12 to 14 and the manual feed tray 15, and, like the pickup roller 22A, take out the sheets one by one from the corresponding sheet placement unit. The conveyance roller 23 conveys the sheet taken out by the pickup rollers 22 </ b> A to 22 </ b> E to the registration roller 24. The registration roller 24 conveys the sheet to the recording unit 3 at a predetermined conveyance timing (image writing timing).

記録部3は,給紙部2から供給されるシートに画像を記録する。図1に示されるように、記録部3は、ブラック、シアン、マゼンタ、イエローの各色に対応するラインヘッド31〜34と、これらを支持するヘッドフレーム35とを備える。ヘッドフレーム35はインクジェット記録装置10の筐体に支持されている。なお、記録部3の備えるラインヘッドの数は、1つであってもよく、4を除く複数であってもよい。   The recording unit 3 records an image on a sheet supplied from the sheet feeding unit 2. As shown in FIG. 1, the recording unit 3 includes line heads 31 to 34 corresponding to black, cyan, magenta, and yellow colors, and a head frame 35 that supports these. The head frame 35 is supported by the casing of the inkjet recording apparatus 10. Note that the number of line heads provided in the recording unit 3 may be one or a plurality other than four.

ラインヘッド31〜34は、所謂ラインヘッド型の記録ヘッドである。即ち、インクジェット記録装置10は、所謂ラインヘッド型のインクジェット記録装置である。図2に示されるように、ラインヘッド31〜34は前後方向D2に長尺である。具体的に、ラインヘッド31〜34各々は、前後方向D2において、シート載置部1に載置可能なシートのうち最大サイズのシートの幅に対応する長さを有する。ラインヘッド31〜34各々は、左右方向D3に沿って所定間隔を隔てられて、ヘッドフレーム35に固定されている。   The line heads 31 to 34 are so-called line head type recording heads. That is, the ink jet recording apparatus 10 is a so-called line head type ink jet recording apparatus. As shown in FIG. 2, the line heads 31 to 34 are long in the front-rear direction D2. Specifically, each of the line heads 31 to 34 has a length corresponding to the width of the maximum size sheet among the sheets that can be placed on the sheet placement unit 1 in the front-rear direction D2. Each of the line heads 31 to 34 is fixed to the head frame 35 at a predetermined interval along the left-right direction D3.

図2に示されるように、ラインヘッド31〜34各々は、複数の記録ヘッド30を有する。記録ヘッド30は、搬送ユニット5によって搬送されるシートへ向けてインクを吐出する。具体的に、記録ヘッド30における搬送ユニット5によって搬送されるシートとの対向面には、開口を有するインク吐出用の多数のノズル301が設けられている。また、記録ヘッド30は、ノズル301各々に対応する加圧室(不図示)、前記加圧室各々に対応して設けられる圧電素子(不図示)、及び前記加圧室各々と連通する連通流路(不図示)を備える。前記圧電素子は、電圧の印加に応じてノズル301からインクを吐出させる。具体的に、前記圧電素子は、前記加圧室に収容されているインクを加圧することで、ノズル301からインクを吐出させる。   As shown in FIG. 2, each of the line heads 31 to 34 has a plurality of recording heads 30. The recording head 30 ejects ink toward the sheet conveyed by the conveyance unit 5. Specifically, a large number of ink ejection nozzles 301 having openings are provided on the surface of the recording head 30 facing the sheet conveyed by the conveyance unit 5. The recording head 30 includes a pressurizing chamber (not shown) corresponding to each of the nozzles 301, a piezoelectric element (not shown) provided corresponding to each of the pressurizing chambers, and a communication flow communicating with each of the pressurizing chambers. A path (not shown) is provided. The piezoelectric element ejects ink from the nozzle 301 in response to application of a voltage. Specifically, the piezoelectric element causes ink to be ejected from the nozzle 301 by pressurizing the ink stored in the pressurizing chamber.

本実施形態では、ラインヘッド31は、前後方向D2に沿って3つの記録ヘッド30が千鳥状に配列されている。また、他のラインヘッド32〜34各々も、ラインヘッド31と同様に、前後方向D2に沿って3つの記録ヘッド30が千鳥状に配列されている。   In the present embodiment, the line head 31 includes three recording heads 30 arranged in a staggered manner along the front-rear direction D2. Similarly to the line head 31, each of the other line heads 32-34 has three recording heads 30 arranged in a staggered manner along the front-rear direction D2.

インクコンテナ部4は、ブラック、シアン、マゼンタ、イエローの各色に対応するインクが収容されたインクコンテナ41〜44を備える。インクコンテナ41〜44は、インク供給部9を介して同色のラインヘッド31〜34各々に接続されている。ここに、インクコンテナ41〜44各々が、本発明におけるインク収容部の一例である。   The ink container unit 4 includes ink containers 41 to 44 that store inks corresponding to black, cyan, magenta, and yellow. The ink containers 41 to 44 are connected to the same color line heads 31 to 34 via the ink supply unit 9. Here, each of the ink containers 41 to 44 is an example of an ink container in the present invention.

搬送ユニット5は、記録部3によって画像が形成されるシートを搬送する。具体的に、搬送ユニット5は、シートを記録ヘッド30の前記対向面に対向させつつ搬送する。図1に示されるように、搬送ユニット5は、搬送ベルト51、及び張架ローラー52〜53を備える。   The transport unit 5 transports a sheet on which an image is formed by the recording unit 3. Specifically, the transport unit 5 transports the sheet while facing the facing surface of the recording head 30. As shown in FIG. 1, the transport unit 5 includes a transport belt 51 and stretching rollers 52 to 53.

張架ローラー52〜53は、ラインヘッド31〜34の下方において左右方向D3に離間して設けられる。搬送ベルト51は、張架ローラー52〜53によってラインヘッド31〜34の下方で張架される。例えば、搬送ベルト51と記録ヘッド30の前記対向面との間隙は、画像記録時のシートの表面と前記対向面との間隙が1mmとなるように調整される。張架ローラー52は、不図示のモーターの回転軸に連結されている。張架ローラー52が、前記モーターの駆動により反時計回りに回転されると、搬送ベルト51がシートを左右方向D3における左方向へ搬送可能な方向に回動する。これにより、給紙部2から供給されたシートは、搬送ベルト51の回動によって記録部3を経て排紙部7へ搬送される。なお、搬送ユニット5には、シートを搬送ベルト51に吸着させるべく、搬送ベルト51に形成された多数の貫通孔から吸気を行う吸引ユニット(不図示)なども設けられている。   The tension rollers 52 to 53 are provided below the line heads 31 to 34 so as to be separated in the left-right direction D3. The conveyor belt 51 is stretched below the line heads 31 to 34 by stretch rollers 52 to 53. For example, the gap between the conveying belt 51 and the facing surface of the recording head 30 is adjusted so that the gap between the sheet surface and the facing surface during image recording is 1 mm. The tension roller 52 is connected to a rotation shaft of a motor (not shown). When the tension roller 52 is rotated counterclockwise by the driving of the motor, the conveying belt 51 rotates in a direction in which the sheet can be conveyed leftward in the left-right direction D3. Accordingly, the sheet supplied from the paper feeding unit 2 is conveyed to the paper discharge unit 7 through the recording unit 3 by the rotation of the conveyance belt 51. The transport unit 5 is also provided with a suction unit (not shown) that sucks air from a large number of through holes formed in the transport belt 51 in order to attract the sheet to the transport belt 51.

排紙部7は、搬送ユニット5によって搬送されるシートをインクジェット記録装置10の装置外部へ排出する。図1に示されるように、排紙部7は、搬送ベルト71、張架ローラー72〜73、搬送路74、搬送ローラー75、排紙ローラー76、及び排紙トレイ77を備える。張架ローラー72〜73は、搬送ユニット5より左側において左右方向D3に離間して設けられる。搬送ベルト71は、張架ローラー72〜73によって搬送ユニット5の左側において張架される。搬送ベルト71は、張架ローラー72が前記モーターの駆動によって反時計回りに回転されることで、搬送ユニット5から搬送されたシートを左右方向D3における左方向へ搬送する。搬送路74は、搬送ベルト71におけるシートの搬送終了位置から排紙トレイ77までの間のシートの移動通路である。搬送ローラー75は、搬送路74においてシートを搬送する。排紙ローラー76は、搬送路74を搬送されるシートを排紙トレイ77へ排出する。なお、排紙部7には、シートに付着したインクを乾燥させる不図示の乾燥装置なども設けられている。   The paper discharge unit 7 discharges the sheet conveyed by the conveyance unit 5 to the outside of the inkjet recording apparatus 10. As shown in FIG. 1, the paper discharge unit 7 includes a transport belt 71, stretching rollers 72 to 73, a transport path 74, a transport roller 75, a paper discharge roller 76, and a paper discharge tray 77. The tension rollers 72 to 73 are provided on the left side of the transport unit 5 so as to be separated in the left-right direction D3. The transport belt 71 is stretched on the left side of the transport unit 5 by stretch rollers 72 to 73. The conveyance belt 71 conveys the sheet conveyed from the conveyance unit 5 in the left direction in the left-right direction D <b> 3 by rotating the stretching roller 72 counterclockwise by driving the motor. The conveyance path 74 is a sheet movement path from the sheet conveyance end position on the conveyance belt 71 to the sheet discharge tray 77. The conveyance roller 75 conveys the sheet in the conveyance path 74. The sheet discharge roller 76 discharges the sheet conveyed through the conveyance path 74 to the sheet discharge tray 77. The paper discharge unit 7 is also provided with a drying device (not shown) that dries the ink attached to the sheet.

パージ装置6は、ラインヘッド31〜34各々の記録ヘッド30の機能を回復させるパージ処理に用いられる。図1、図3、及び図4に示されるように、パージ装置6は、インクトレイ61、キャリッジ62、第1排出配管63、ポンプ64、第2排出配管65、及び廃インクタンク66を備える。また、パージ装置6は、記録ヘッド30各々の前記対向面を清掃するワイパー部材(不図示)を備える。   The purge device 6 is used for a purge process for recovering the function of the recording head 30 of each of the line heads 31 to 34. As shown in FIGS. 1, 3, and 4, the purge device 6 includes an ink tray 61, a carriage 62, a first discharge pipe 63, a pump 64, a second discharge pipe 65, and a waste ink tank 66. In addition, the purge device 6 includes a wiper member (not shown) that cleans the facing surface of each recording head 30.

インクトレイ61は、記録ヘッド30各々のノズル301から排出されるインクを受ける。キャリッジ62は、インクトレイ61及び前記ワイパー部材を支持する。インクトレイ61及びキャリッジ62は、搬送ベルト71の下方に設けられる。キャリッジ62は、不図示の移動機構により左右方向D3及び上下方向D1に移動可能に支持されている。例えば、前記移動機構は、モーターの回転軸に連結されたギアの回転運動を直線運動に変換するラック−ピニオン機構を利用してキャリッジ62を移動させるような従来周知の駆動機構である。   The ink tray 61 receives ink discharged from the nozzles 301 of each recording head 30. The carriage 62 supports the ink tray 61 and the wiper member. The ink tray 61 and the carriage 62 are provided below the transport belt 71. The carriage 62 is supported by a moving mechanism (not shown) so as to be movable in the left-right direction D3 and the up-down direction D1. For example, the moving mechanism is a conventionally well-known driving mechanism that moves the carriage 62 using a rack-pinion mechanism that converts a rotational motion of a gear coupled to a rotational shaft of a motor into a linear motion.

また、インクジェット記録装置10において、搬送ユニット5は、不図示の昇降機構によって上下方向D1に移動可能に設けられている。搬送ユニット5は、前記パージ処理が実行される場合に、前記昇降機構によって下方向に移動される。また、キャリッジ62は、前記昇降機構によって搬送ユニット5が下方向に移動された後に、前記移動機構によって右方向に移動されてラインヘッド31〜34の下方へ配置される。そして、キャリッジ62は、前記移動機構によって上方向に移動されて前記パージ処理を実行可能なパージ位置に配置される。   Further, in the ink jet recording apparatus 10, the transport unit 5 is provided so as to be movable in the vertical direction D1 by an unillustrated lifting mechanism. The transport unit 5 is moved downward by the lifting mechanism when the purge process is executed. The carriage 62 is arranged below the line heads 31 to 34 after the transport unit 5 is moved downward by the lifting mechanism and then moved to the right by the moving mechanism. The carriage 62 is moved upward by the moving mechanism and is disposed at a purge position where the purge process can be performed.

キャリッジ62が前記パージ位置に配置されると、前記パージ処理が実行される。具体的に、前記パージ処理では、制御部8によって後述のポンプ96が駆動制御されることで、記録ヘッド30各々のノズル301からインクトレイ61に向けてインクが排出される。前記パージ処理が実行されることで、記録ヘッド30各々のノズル301内に残留する高粘度のインクが排出され、ノズル301の目詰まりが解消される。   When the carriage 62 is disposed at the purge position, the purge process is executed. Specifically, in the purge process, the pump 96 described below is driven and controlled by the control unit 8, whereby ink is discharged from the nozzles 301 of the recording heads 30 toward the ink tray 61. By performing the purge process, high-viscosity ink remaining in the nozzles 301 of each recording head 30 is discharged, and clogging of the nozzles 301 is eliminated.

第1排出配管63は、インクトレイ61の底部とポンプ64とを接続するインクの移動通路である。例えば、第1排出配管63は、一端がインクトレイ61に接続され、他端がポンプ64に接続される樹脂製のチューブである。ポンプ64は、インクトレイ61に排出されたインクを吸引して廃インクタンク66に供給する。第2排出配管65は、ポンプ64と廃インクタンク66とを接続するインクの移動通路である。例えば、第2排出配管65は、一端がポンプ64に接続され、他端が廃インクタンク66に接続される樹脂製のチューブである。廃インクタンク66には、前記パージ処理によってインクトレイ61に排出されたインクが収容される。   The first discharge pipe 63 is an ink movement path that connects the bottom of the ink tray 61 and the pump 64. For example, the first discharge pipe 63 is a resin tube having one end connected to the ink tray 61 and the other end connected to the pump 64. The pump 64 sucks the ink discharged to the ink tray 61 and supplies it to the waste ink tank 66. The second discharge pipe 65 is an ink moving path that connects the pump 64 and the waste ink tank 66. For example, the second discharge pipe 65 is a resin tube having one end connected to the pump 64 and the other end connected to the waste ink tank 66. The waste ink tank 66 stores the ink discharged to the ink tray 61 by the purge process.

制御部8は、不図示のCPU、ROM、及びRAMなどの制御機器を備える。前記CPUは、各種の演算処理を実行するプロセッサーである。前記ROMは、前記CPUに各種の処理を実行させるための制御プログラムなどの情報が予め記憶される不揮発性の記憶装置である。前記RAMは、前記CPUが実行する各種の処理の一時記憶メモリー(作業領域)として使用される揮発性の記憶装置である。制御部8では、前記CPUにより前記ROMに予め記憶された各種の制御プログラムが実行される。これにより、インクジェット記録装置10が制御部8により統括的に制御される。例えば、制御部8は、予め定められた実行条件を充足する場合に前記パージ処理を実行する。   The control unit 8 includes control devices such as a CPU, a ROM, and a RAM (not shown). The CPU is a processor that executes various arithmetic processes. The ROM is a non-volatile storage device in which information such as a control program for causing the CPU to execute various processes is stored in advance. The RAM is a volatile storage device used as a temporary storage memory (working area) for various processes executed by the CPU. In the control unit 8, various control programs stored in advance in the ROM are executed by the CPU. As a result, the inkjet recording apparatus 10 is comprehensively controlled by the control unit 8. For example, the control unit 8 performs the purge process when a predetermined execution condition is satisfied.

ところで、インクジェット記録装置10では、インクの温度が低下すると、温度低下によるインクの粘性の増加によって記録ヘッド30におけるインクの吐出量が低下して、シートに形成される画像の画質が低下することがある。これに対し、インクを加熱するヒーターを備える構成が知られている。例えば、前記ヒーターは、インクコンテナ41〜44各々、インクコンテナ41〜44各々からラインヘッド31〜34各々までの間のインクの供給経路上に設けられるサブインクタンク94(図3参照)、又は記録ヘッド30に設けられる。   By the way, in the ink jet recording apparatus 10, when the temperature of the ink is lowered, the ink discharge amount in the recording head 30 is lowered due to the increase in the viscosity of the ink due to the temperature drop, and the image quality of the image formed on the sheet is lowered. is there. On the other hand, the structure provided with the heater which heats ink is known. For example, the heaters include the ink containers 41 to 44, sub ink tanks 94 (see FIG. 3) provided on the ink supply paths between the ink containers 41 to 44 and the line heads 31 to 34, respectively, or recording. Provided on the head 30.

ここで、記録ヘッド30に前記ヒーターが設けられる場合には、記録ヘッド30の構成が複雑化する。一方、インクコンテナ41〜44各々、又はサブインクタンク94に前記ヒーターが設けられる場合には、記録ヘッド30に前記ヒーターが設けられる構成と比較して、記録ヘッド30内のインクが印刷可能な温度に達するまでの時間が長期化する。そのため、インクジェット記録装置10の電源投入時等において、ユーザーの待ち時間が長期化する。   Here, when the recording head 30 is provided with the heater, the configuration of the recording head 30 is complicated. On the other hand, when each of the ink containers 41 to 44 or the sub ink tank 94 is provided with the heater, a temperature at which the ink in the recording head 30 can be printed as compared with the configuration in which the recording head 30 is provided with the heater. The time to reach is prolonged. Therefore, the waiting time of the user is prolonged when the inkjet recording apparatus 10 is turned on.

これに対し、本発明の実施形態に係るインクジェット記録装置10では、以下に説明するように、記録ヘッド30の構成が複雑化することなく、ユーザーの待ち時間を低減することが可能である。   On the other hand, in the inkjet recording apparatus 10 according to the embodiment of the present invention, as described below, the waiting time of the user can be reduced without complicating the configuration of the recording head 30.

[インク供給部9の構成]
次に、図3〜図5を参照しつつ、インク供給部9について説明する。ここで、図5は第4供給配管97及び加熱部98の構成を示す斜視図である。なお、以下の説明では、インクコンテナ41〜44を総称してインクコンテナ4Xということがある。また、ラインヘッド31〜34を総称してラインヘッド3Xということがある。
[Configuration of Ink Supply Unit 9]
Next, the ink supply unit 9 will be described with reference to FIGS. Here, FIG. 5 is a perspective view showing configurations of the fourth supply pipe 97 and the heating unit 98. In the following description, the ink containers 41 to 44 may be collectively referred to as an ink container 4X. Further, the line heads 31 to 34 may be collectively referred to as a line head 3X.

インク供給部9は、インクコンテナ部4に収容されているインクを記録部3のラインヘッド31〜34各々に供給する。図3及び図4に示されるように、インク供給部9は、第1供給配管91、ポンプ92、第2供給配管93、サブインクタンク94、第3供給配管95、ポンプ96、第4供給配管97、及び加熱部98を備える。ここに、第1供給配管91、第2供給配管93、第3供給配管95、及び第4供給配管97が、本発明における供給配管の一例である。また、第1供給配管91、及び第2供給配管93が、本発明における第1配管の一例である。また、第3供給配管95、及び第4供給配管97が、本発明における第2配管の一例である。   The ink supply unit 9 supplies the ink stored in the ink container unit 4 to each of the line heads 31 to 34 of the recording unit 3. 3 and 4, the ink supply unit 9 includes a first supply pipe 91, a pump 92, a second supply pipe 93, a sub ink tank 94, a third supply pipe 95, a pump 96, and a fourth supply pipe. 97 and a heating unit 98. Here, the first supply pipe 91, the second supply pipe 93, the third supply pipe 95, and the fourth supply pipe 97 are examples of the supply pipe in the present invention. Moreover, the 1st supply piping 91 and the 2nd supply piping 93 are examples of the 1st piping in this invention. Moreover, the 3rd supply piping 95 and the 4th supply piping 97 are examples of the 2nd piping in this invention.

第1供給配管91は、インクコンテナ4Xからポンプ92へ移動するインクの移動通路である。図3に示されるように、第1供給配管91は、インクコンテナ41〜44各々に対応して設けられる。例えば、第1供給配管91は、一端がインクコンテナ4Xに接続され、他端がポンプ92に接続される樹脂製のチューブである。   The first supply pipe 91 is a movement path for ink that moves from the ink container 4 </ b> X to the pump 92. As shown in FIG. 3, the first supply pipe 91 is provided corresponding to each of the ink containers 41 to 44. For example, the first supply pipe 91 is a resin tube having one end connected to the ink container 4 </ b> X and the other end connected to the pump 92.

ポンプ92は、第1供給配管91及び第2供給配管93(図4参照)を介して、インクコンテナ4Xからサブインクタンク94にインクを供給可能である。図3に示されるように、ポンプ92は、インクコンテナ41〜44各々に対応して設けられる。例えば、ポンプ92は、シリンダー、ピストン、及び逆流防止弁を有する。前記逆流防止弁は、ポンプ92における第1供給配管91及び第2供給配管93との接続部各々に設けられ、サブインクタンク94からインクコンテナ4Xへのインクの逆流を規制する。ポンプ92では、前記ピストンが前記シリンダー内を往復動されることで、インクコンテナ4Xに収容されているインクが第1供給配管91を介して前記シリンダー内に汲み上げられて、第2供給配管93を介してサブインクタンク94に供給される。   The pump 92 can supply ink from the ink container 4X to the sub ink tank 94 via the first supply pipe 91 and the second supply pipe 93 (see FIG. 4). As shown in FIG. 3, the pump 92 is provided corresponding to each of the ink containers 41 to 44. For example, the pump 92 has a cylinder, a piston, and a check valve. The backflow prevention valve is provided at each connection portion of the pump 92 with the first supply pipe 91 and the second supply pipe 93, and regulates the backflow of ink from the sub ink tank 94 to the ink container 4X. In the pump 92, the piston is reciprocated in the cylinder, so that the ink stored in the ink container 4 </ b> X is pumped into the cylinder via the first supply pipe 91, and the second supply pipe 93 is To the sub-ink tank 94.

第2供給配管93は、ポンプ92からサブインクタンク94へ移動するインクの移動通路である。図4に示されるように、第2供給配管93は、インクコンテナ41〜44各々に対応して設けられる。例えば、第2供給配管93は、一端がポンプ92に接続され、他端がサブインクタンク94に接続される樹脂製のチューブである。   The second supply pipe 93 is an ink moving path that moves from the pump 92 to the sub ink tank 94. As shown in FIG. 4, the second supply pipe 93 is provided corresponding to each of the ink containers 41 to 44. For example, the second supply pipe 93 is a resin tube having one end connected to the pump 92 and the other end connected to the sub ink tank 94.

サブインクタンク94は、インクコンテナ4Xとラインヘッド3Xとの間に設けられ、ラインヘッド3Xに供給されるインクを貯留する。図3に示されるように、サブインクタンク94は、インクコンテナ41〜44各々に対応して設けられる。サブインクタンク94は、水面センサーを有する。制御部8は、前記水面センサーを用いてポンプ92の駆動を制御し、サブインクタンク94内におけるインクの水面の位置を予め定められた範囲内に維持する。これにより、記録ヘッド30のノズル301における開口とサブインクタンク94内におけるインクの水面との高低差が前記範囲内に維持されて、ノズル301内のインクの水圧が所定の水圧(負圧)に設定される。ここに、サブインクタンク94が、本発明における中間貯留部の一例である。   The sub ink tank 94 is provided between the ink container 4X and the line head 3X, and stores ink supplied to the line head 3X. As shown in FIG. 3, the sub ink tank 94 is provided corresponding to each of the ink containers 41 to 44. The sub ink tank 94 has a water surface sensor. The control unit 8 controls the driving of the pump 92 using the water level sensor, and maintains the position of the ink water level in the sub ink tank 94 within a predetermined range. As a result, the height difference between the opening in the nozzle 301 of the recording head 30 and the water level of the ink in the sub ink tank 94 is maintained within the above range, and the water pressure of the ink in the nozzle 301 becomes a predetermined water pressure (negative pressure). Is set. Here, the sub ink tank 94 is an example of the intermediate storage portion in the present invention.

第3供給配管95は、サブインクタンク94からポンプ96へ移動するインクの移動通路である。図3に示されるように、第3供給配管95は、インクコンテナ41〜44各々に対応して設けられる。例えば、第3供給配管95は、一端がサブインクタンク94に接続され、他端がポンプ96に接続される樹脂製のチューブである。   The third supply pipe 95 is an ink moving path that moves from the sub ink tank 94 to the pump 96. As shown in FIG. 3, the third supply pipe 95 is provided corresponding to each of the ink containers 41 to 44. For example, the third supply pipe 95 is a resin tube having one end connected to the sub ink tank 94 and the other end connected to the pump 96.

ポンプ96は、サブインクタンク94及びラインヘッド3Xを中継する。ポンプ96は、第4供給配管97を介して接続される記録ヘッド30のノズル301内のインクの水圧を上昇させて、ノズル301からインクを排出させることが可能である。ポンプ96は、制御部8によって実行される前記パージ処理に用いられる。例えば、ポンプ96は、ポンプ92と同様の構成を備える。ここに、ポンプ96が、本発明における中継部の一例である。なお、本発明における中継部は、ポンプとは異なる構成であってもよい。なお、インク供給部9にポンプ96が設けられていなくてもよい。   The pump 96 relays the sub ink tank 94 and the line head 3X. The pump 96 can increase the water pressure of the ink in the nozzle 301 of the recording head 30 connected via the fourth supply pipe 97 to discharge the ink from the nozzle 301. The pump 96 is used for the purge process executed by the control unit 8. For example, the pump 96 has the same configuration as the pump 92. The pump 96 is an example of the relay unit in the present invention. The relay unit in the present invention may have a configuration different from that of the pump. Note that the ink supply unit 9 may not be provided with the pump 96.

第4供給配管97は、ポンプ96からラインヘッド3Xへ移動するインクの移動通路である。第4供給配管97は、インクコンテナ41〜44各々に対応して設けられる。例えば、第4供給配管97は、図5に示されるように、一端がポンプ96に接続され、他端がラインヘッド3Xに接続される樹脂製のチューブである。図5に示されるように、複数の第4供給配管97は、後述する伝熱部98Bによって一部が集結する状態で配置される。   The fourth supply pipe 97 is an ink moving path that moves from the pump 96 to the line head 3X. The fourth supply pipe 97 is provided corresponding to each of the ink containers 41 to 44. For example, as shown in FIG. 5, the fourth supply pipe 97 is a resin tube having one end connected to the pump 96 and the other end connected to the line head 3 </ b> X. As shown in FIG. 5, the plurality of fourth supply pipes 97 are arranged in a state in which a part thereof is collected by a heat transfer section 98B described later.

加熱部98は、インクコンテナ4Xからラインヘッド3Xまでの間に設けられる第1供給配管91、第2供給配管93、第3供給配管95、及び第4供給配管97の少なくとも一部でインクを加熱する。   The heating unit 98 heats ink with at least a part of the first supply pipe 91, the second supply pipe 93, the third supply pipe 95, and the fourth supply pipe 97 provided between the ink container 4X and the line head 3X. To do.

具体的に、加熱部98は、サブインクタンク94及びラインヘッド3Xを接続する第3供給配管95、及び第4供給配管97の少なくとも一部を加熱する。より具体的に、加熱部98は、ポンプ96よりインク供給部9におけるインクの供給方向の下流側の位置で第4供給配管97を加熱する。これにより、加熱部98が第3供給配管95を加熱する構成と比較して、記録ヘッド30内のインクを印刷可能な温度まで上昇させるために必要な時間を短縮させることが可能である。なお、加熱部98が第3供給配管95を加熱する構成が他の実施形態として考えられる。また、本発明は、インクコンテナ4Xからラインヘッド3Xまでの間のインクの供給経路上に、サブインクタンク94のような中間貯留部を備えないインクジェット記録装置に適用されてもよい。   Specifically, the heating unit 98 heats at least a part of the third supply pipe 95 and the fourth supply pipe 97 that connect the sub ink tank 94 and the line head 3X. More specifically, the heating unit 98 heats the fourth supply pipe 97 at a position downstream of the pump 96 in the ink supply direction in the ink supply unit 9. Thereby, it is possible to shorten the time required for raising the ink in the recording head 30 to a printable temperature as compared with the configuration in which the heating unit 98 heats the third supply pipe 95. A configuration in which the heating unit 98 heats the third supply pipe 95 is conceivable as another embodiment. The present invention may also be applied to an ink jet recording apparatus that does not include an intermediate reservoir such as the sub ink tank 94 on the ink supply path between the ink container 4X and the line head 3X.

図5に示されるように、加熱部98は、ヒーター98A、及び伝熱部98Bを備える。例えば、ヒーター98Aは電熱線ヒーターである。また、ヒーター98Aは、ハロゲンヒーターなどの他のヒーターであってもよい。   As shown in FIG. 5, the heating unit 98 includes a heater 98A and a heat transfer unit 98B. For example, the heater 98A is a heating wire heater. The heater 98A may be another heater such as a halogen heater.

伝熱部98Bは、ヒーター98A及び第4供給配管97各々に接触して設けられ、ヒーター98Aの熱を第4供給配管97各々に伝達する。例えば、伝熱部98Bは、アルミニウム、及び銅などの熱伝導率の高い金属で形成される。図5に示されるように、伝熱部98Bは、載置面98B1、及び複数の壁部98B2を有する。載置面98B1には、第4供給配管97各々が載置される。複数の壁部98B2は、載置面98B1に載置される第4供給配管97各々の両側部と接触可能に設けられる。例えば、壁部98B2各々は、載置面98B1において、第4供給配管97の直径より少し長い距離を隔てて設けられる。ヒーター98Aは、伝熱部98Bの載置面98B1の下側において伝熱部98Bに接触して設けられる。第4供給配管97各々が伝熱部98Bの載置面98B1、及び壁部98B2各々に接触して配置されることで、複数の第4供給配管97は伝熱部98Bの配置位置に集結される。そのため、ヒーター98Aは、第4供給配管97各々が集結する位置で第4供給配管97各々を加熱することが可能である。換言すると、一つのヒーター98Aで複数の第4供給配管97を加熱することが可能である。また、第4供給配管97各々が載置面98B1、及び壁部98B2各々に接触して配置されることで、伝熱部98Bと第4供給配管97各々との接触面積が増加して、ヒーター98Aから第4供給配管97各々への熱移動の効率性を向上させることが可能である。   The heat transfer section 98B is provided in contact with each of the heater 98A and the fourth supply pipe 97, and transfers the heat of the heater 98A to each of the fourth supply pipe 97. For example, the heat transfer part 98B is formed of a metal having high thermal conductivity such as aluminum and copper. As shown in FIG. 5, the heat transfer section 98B has a placement surface 98B1 and a plurality of wall portions 98B2. Each of the fourth supply pipes 97 is placed on the placement surface 98B1. The plurality of wall portions 98B2 are provided so as to be in contact with both side portions of each of the fourth supply pipes 97 placed on the placement surface 98B1. For example, the wall portions 98B2 are provided at a distance slightly longer than the diameter of the fourth supply pipe 97 on the placement surface 98B1. The heater 98A is provided in contact with the heat transfer section 98B below the placement surface 98B1 of the heat transfer section 98B. Each of the fourth supply pipes 97 is disposed in contact with the placement surface 98B1 and the wall part 98B2 of the heat transfer section 98B, so that the plurality of fourth supply pipes 97 are concentrated at the position where the heat transfer section 98B is disposed. The Therefore, the heater 98A can heat each of the fourth supply pipes 97 at a position where the fourth supply pipes 97 gather. In other words, it is possible to heat the plurality of fourth supply pipes 97 with one heater 98A. Further, since each of the fourth supply pipes 97 is disposed in contact with the placement surface 98B1 and each of the wall parts 98B2, the contact area between the heat transfer part 98B and each of the fourth supply pipes 97 increases, and the heater It is possible to improve the efficiency of heat transfer from 98A to each of the fourth supply pipes 97.

なお、載置面98B1における第4供給配管97との接触部各々は、第4供給配管97の外周面に沿った円弧状に形成されてもよい。また、壁部98B2各々における第4供給配管97との接触部各々は、第4供給配管97の外周面に沿った円弧状に形成されてもよい。また、伝熱部98Bは、ヒーター98Aの上部及び側部に接触するものであってもよい。また、伝熱部98Bは、ヒーター98Aを収容可能な内部空間を有するものであってもよい。   In addition, each contact part with the 4th supply piping 97 in mounting surface 98B1 may be formed in the circular arc shape along the outer peripheral surface of the 4th supply piping 97. FIG. In addition, each of the contact portions with each of the wall portions 98B2 and the fourth supply pipe 97 may be formed in an arc shape along the outer peripheral surface of the fourth supply pipe 97. Moreover, the heat transfer part 98B may be in contact with the upper part and the side part of the heater 98A. Further, the heat transfer section 98B may have an internal space that can accommodate the heater 98A.

[加熱部98の変形例]
次に、図6を参照しつつ、加熱部98の変形例について説明する。ここで、図6は加熱部98の変形例を示す図である。
[Modification of heating unit 98]
Next, a modification of the heating unit 98 will be described with reference to FIG. Here, FIG. 6 is a view showing a modification of the heating unit 98.

図6に示される加熱部98は、図5に示される加熱部98とは異なり、伝熱部98Bを備えていない。また、図6に示される加熱部98は、ヒーター98Cを備える。ヒーター98Cは、ヒーター98Aと同様の原理で第4供給配管97各々を加熱する。また、ヒーター98Cは、円柱形状に形成されている。変形例に係る加熱部98では、第4供給配管97各々が円柱形状に構成されたヒーター98Cの周面に巻き付けられている。これにより、伝熱部98Bを設けることなく、ヒーター98Cから第4供給配管97各々への熱移動の効率性を向上させることが可能である。また、第4供給配管97各々がヒーター98Cの周面に巻き付けられることで、複数の第4供給配管97は伝熱部98Bの配置位置に集結される。なお、ヒーター98Cが多角柱形状に形成される構成が加熱部98の他の変形例として考えられる。また、第4供給配管97各々がヒーター98Cの周面に巻きつくことなくヒーター98Cに接触する構成が加熱部98の他の変形例として考えられる。   Unlike the heating unit 98 shown in FIG. 5, the heating unit 98 shown in FIG. 6 does not include the heat transfer unit 98B. The heating unit 98 shown in FIG. 6 includes a heater 98C. The heater 98C heats each of the fourth supply pipes 97 on the same principle as the heater 98A. The heater 98C is formed in a cylindrical shape. In the heating unit 98 according to the modification, each of the fourth supply pipes 97 is wound around the peripheral surface of a heater 98C configured in a columnar shape. Thereby, it is possible to improve the efficiency of heat transfer from the heater 98C to each of the fourth supply pipes 97 without providing the heat transfer section 98B. Further, each of the fourth supply pipes 97 is wound around the peripheral surface of the heater 98C, so that the plurality of fourth supply pipes 97 are concentrated at the arrangement position of the heat transfer section 98B. A configuration in which the heater 98 </ b> C is formed in a polygonal column shape can be considered as another modification of the heating unit 98. Further, a configuration in which each of the fourth supply pipes 97 is in contact with the heater 98C without being wound around the peripheral surface of the heater 98C is considered as another modification of the heating unit 98.

例えば、変形例に係る加熱部98では、ヒーター98Cの周面が第4供給配管97各々によって覆われている。これにより、ヒーター98Cの周面の一部が露出する構成と比較して、ヒーター98Cから第4供給配管97各々への熱移動の効率性をより向上させることが可能である。なお、ヒーター98Cの周面の一部が露出する構成が加熱部98の他の変形例として考えられる。   For example, in the heating unit 98 according to the modification, the peripheral surface of the heater 98 </ b> C is covered with each of the fourth supply pipes 97. Thereby, it is possible to further improve the efficiency of heat transfer from the heater 98C to each of the fourth supply pipes 97 as compared with the configuration in which a part of the peripheral surface of the heater 98C is exposed. A configuration in which a part of the peripheral surface of the heater 98C is exposed is considered as another modification of the heating unit 98.

また、変形例に係る加熱部98では、第4供給配管97各々が同じ巻き数でヒーター98Cの周面に巻き付けられている。これにより、第4供給配管97各々におけるヒーター98Cによる温度上昇のバラつきを抑制することが可能である。なお、第4供給配管97各々でヒーター98Cの周面における巻き数が異なる構成が加熱部98の他の変形例として考えられる。   Moreover, in the heating part 98 which concerns on a modification, each 4th supply piping 97 is wound around the surrounding surface of the heater 98C by the same winding number. Thereby, it is possible to suppress variation in temperature rise due to the heater 98C in each of the fourth supply pipes 97. A configuration in which the number of turns on the peripheral surface of the heater 98C is different in each of the fourth supply pipes 97 is considered as another modification of the heating unit 98.

以上に説明したように、インクジェット記録装置10には、インクコンテナ4Xからラインヘッド3Xまでの間に設けられる第4供給配管97でインクを加熱するヒーター98Aが設けられている。これにより、記録ヘッド30にヒーター98Aが設けられる構成と比較して、記録ヘッド30の構成の複雑化を回避することが可能である。また、インクコンテナ41〜44各々、又はサブインクタンク94にヒーター98Aが設けられる構成と比較して、記録ヘッド30内のインクが印刷可能な温度に達するまでの時間を短縮させることが可能である。従って、記録ヘッド30の構成が複雑化することなく、ユーザーの待ち時間を低減させることが可能である。   As described above, the inkjet recording apparatus 10 is provided with the heater 98A that heats the ink with the fourth supply pipe 97 provided between the ink container 4X and the line head 3X. Accordingly, it is possible to avoid complication of the configuration of the recording head 30 as compared with the configuration in which the recording head 30 is provided with the heater 98A. Further, as compared with the configuration in which the heaters 98A are provided in each of the ink containers 41 to 44 or the sub ink tank 94, it is possible to shorten the time until the ink in the recording head 30 reaches a printable temperature. . Therefore, it is possible to reduce the waiting time of the user without complicating the configuration of the recording head 30.

なお、本発明は、カラー印刷を実行可能なインクジェット記録装置に限られず、一つのラインヘッド3Xを備えるモノクロ印刷を実行可能なインクジェット記録装置に適用されてもよい。   The present invention is not limited to an inkjet recording apparatus that can perform color printing, and may be applied to an inkjet recording apparatus that can perform monochrome printing including one line head 3X.

1 シート載置部
2 給紙部
3 記録部
4 インクコンテナ部
5 搬送ユニット
6 パージ装置
7 排紙部
8 制御部
9 インク供給部
10 インクジェット記録装置
30 記録ヘッド
31〜34 ラインヘッド
41〜44 インクコンテナ
91 第1供給配管
92 ポンプ
93 第2供給配管
94 サブインクタンク
95 第3供給配管
96 ポンプ
97 第4供給配管
98 加熱部
98A ヒーター
98B 伝熱部
98C ヒーター
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Sheet loading part 2 Paper feed part 3 Recording part 4 Ink container part 5 Conveyance unit 6 Purge device 7 Paper discharge part 8 Control part 9 Ink supply part 10 Inkjet recording apparatus 30 Recording heads 31-34 Line heads 41-44 Ink container 91 1st supply piping 92 Pump 93 2nd supply piping 94 Sub ink tank 95 3rd supply piping 96 Pump 97 4th supply piping 98 Heating part 98A Heater 98B Heat-transfer part 98C Heater

Claims (9)

インクを吐出する記録ヘッドと、
インクを収容するインク収容部から前記記録ヘッドまでの間のインクの供給配管の少なくとも一部でインクを加熱するヒーターと、
を備えるインクジェット記録装置。
A recording head for ejecting ink;
A heater that heats the ink in at least a part of an ink supply pipe between an ink storage unit that stores the ink and the recording head;
An inkjet recording apparatus comprising:
前記インク収容部と前記記録ヘッドとの間に設けられ、前記記録ヘッドに供給されるインクを貯留する中間貯留部を備え、
前記供給配管は、前記インク収容部及び前記中間貯留部を接続する第1配管、及び前記中間貯留部及び前記記録ヘッドを接続する第2配管を含み、
前記ヒーターは、前記第2配管の少なくとも一部を加熱する、
請求項1に記載のインクジェット記録装置。
An intermediate storage unit that is provided between the ink storage unit and the recording head and stores ink supplied to the recording head;
The supply pipe includes a first pipe connecting the ink storage part and the intermediate storage part, and a second pipe connecting the intermediate storage part and the recording head,
The heater heats at least a part of the second pipe;
The ink jet recording apparatus according to claim 1.
前記中間貯留部及び前記記録ヘッドを中継する中継部を備え、
前記ヒーターは、前記第2配管における前記中継部よりインクの供給方向の下流側の位置で前記第2配管を加熱する、
請求項2に記載のインクジェット記録装置。
A relay unit that relays the intermediate storage unit and the recording head;
The heater heats the second pipe at a position downstream of the relay section in the second pipe in the ink supply direction;
The ink jet recording apparatus according to claim 2.
複数色に対応する複数の前記記録ヘッドと、
複数の前記記録ヘッドに対応し、少なくとも一部が集結する状態で配置される複数の前記供給配管と、を備え、
前記ヒーターは、前記供給配管各々が集結する位置で前記供給配管各々を加熱する、
請求項1〜3のいずれかに記載のインクジェット記録装置。
A plurality of the recording heads corresponding to a plurality of colors;
A plurality of the supply pipes corresponding to a plurality of the recording heads and arranged in a state where at least a part thereof is gathered, and
The heater heats each of the supply pipes at a position where the supply pipes gather.
The ink jet recording apparatus according to claim 1.
前記供給配管各々が集結する位置で前記供給配管各々に接触して設けられ、前記ヒーターの熱を前記供給配管各々に伝達する伝熱部を備える、
請求項4に記載のインクジェット記録装置。
Provided in contact with each of the supply pipes at a position where each of the supply pipes is gathered, and includes a heat transfer section that transmits heat of the heater to each of the supply pipes.
The ink jet recording apparatus according to claim 4.
前記伝熱部は、前記供給配管各々が載置される載置面と、前記載置面に載置される前記供給配管各々の両側部と接触する複数の壁部と、を有する、
請求項5に記載のインクジェット記録装置。
The heat transfer section includes a mounting surface on which each of the supply pipes is mounted, and a plurality of wall portions that are in contact with both sides of each of the supply pipes mounted on the mounting surface.
The ink jet recording apparatus according to claim 5.
前記ヒーターは、円柱状であって、
前記供給配管各々は、前記ヒーターの周面に巻き付けられて集結する、
請求項4に記載のインクジェット記録装置。
The heater is cylindrical,
Each of the supply pipes is wound around the peripheral surface of the heater and gathered.
The ink jet recording apparatus according to claim 4.
前記ヒーターは、前記供給配管各々によって前記周面が覆われている、
請求項7に記載のインクジェット記録装置。
The heater has the peripheral surface covered by each of the supply pipes,
The ink jet recording apparatus according to claim 7.
前記供給配管各々は、同じ巻き数で前記周面に巻き付けられている、
請求項7又は8に記載のインクジェット記録装置。
Each of the supply pipes is wound around the peripheral surface with the same number of turns.
The ink jet recording apparatus according to claim 7 or 8.
JP2017025568A 2017-02-15 2017-02-15 Inkjet recording device Active JP6702222B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017025568A JP6702222B2 (en) 2017-02-15 2017-02-15 Inkjet recording device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017025568A JP6702222B2 (en) 2017-02-15 2017-02-15 Inkjet recording device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018130876A true JP2018130876A (en) 2018-08-23
JP6702222B2 JP6702222B2 (en) 2020-05-27

Family

ID=63247211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017025568A Active JP6702222B2 (en) 2017-02-15 2017-02-15 Inkjet recording device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6702222B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112497923A (en) * 2019-09-13 2021-03-16 株式会社斯库林集团 Ink supply section, printing apparatus, and tablet printing apparatus

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009006569A (en) * 2007-06-27 2009-01-15 Seiko Epson Corp Liquid discharge device, liquid discharge method, and program
JP2009233900A (en) * 2008-03-26 2009-10-15 Seiko Epson Corp Liquid jet head and liquid jet device
JP2011051172A (en) * 2009-08-31 2011-03-17 Seiko Epson Corp Liquid ejecting device
EP3103644A1 (en) * 2015-06-12 2016-12-14 Roberto Schianchi A system for supplying an inkjet head

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009006569A (en) * 2007-06-27 2009-01-15 Seiko Epson Corp Liquid discharge device, liquid discharge method, and program
JP2009233900A (en) * 2008-03-26 2009-10-15 Seiko Epson Corp Liquid jet head and liquid jet device
JP2011051172A (en) * 2009-08-31 2011-03-17 Seiko Epson Corp Liquid ejecting device
EP3103644A1 (en) * 2015-06-12 2016-12-14 Roberto Schianchi A system for supplying an inkjet head

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112497923A (en) * 2019-09-13 2021-03-16 株式会社斯库林集团 Ink supply section, printing apparatus, and tablet printing apparatus
CN112497923B (en) * 2019-09-13 2022-07-05 株式会社斯库林集团 Ink supply section, printing apparatus, and tablet printing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP6702222B2 (en) 2020-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6213601B1 (en) Ink-jet printer and method of controlling the same
JP2009233876A (en) Inkjet printer
JP5454442B2 (en) Liquid ejection device
JP2012143874A (en) Inkjet recording apparatus
JP5828389B2 (en) Liquid filling method and liquid discharge apparatus
JP6702222B2 (en) Inkjet recording device
JP6747314B2 (en) Inkjet recording device
JP2011184163A (en) Image forming device
JP5043610B2 (en) Image forming apparatus
JP2007130979A (en) Image forming device
JP2015039781A (en) Wiping device
JP5927951B2 (en) Image forming apparatus
JP2008110588A (en) Inkjet recorder
JP2014188816A (en) Recording apparatus
JP6834518B2 (en) Image recording device
JP4671884B2 (en) Image forming apparatus
JP6471584B2 (en) Liquid ejection device
JP2007136769A (en) Image forming device
JP6702225B2 (en) Inkjet recording device
JP2018171742A (en) Ink storage container and inkjet recording device
JP6011084B2 (en) Printing apparatus and printing method
JP5699647B2 (en) Image forming apparatus and processing liquid coating apparatus
JP7426969B2 (en) inkjet printer
JP6561964B2 (en) Inkjet recording device
JP7424062B2 (en) Device that discharges liquid

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6702222

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150