JP2018129921A - motor - Google Patents
motor Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018129921A JP2018129921A JP2017020717A JP2017020717A JP2018129921A JP 2018129921 A JP2018129921 A JP 2018129921A JP 2017020717 A JP2017020717 A JP 2017020717A JP 2017020717 A JP2017020717 A JP 2017020717A JP 2018129921 A JP2018129921 A JP 2018129921A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ball bearing
- bearing
- ring
- motor
- bearing housing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Motor Or Generator Frames (AREA)
- Dc Machiner (AREA)
Abstract
Description
本発明は、モータに関するものである。 The present invention relates to a motor.
従来、モータには、例えば特許文献1に記載されているように、モータハウジングの内部にロータを収容し、モータハウジングにて支持された一対のボールベアリングにてロータの回転軸を軸支したものがある。また、特許文献1に記載されたモータでは、ボールベアリングの外周面とモータハウジングとの隙間に、緩衝材としての2つのOリングが介装されている。これら各Oリングは、ボールベアリングの外周面に周方向に沿って環状に形成された2つの溝にそれぞれ装着されている。そして、ボールベアリングは、各Oリングを介してモータハウジングに支持されている。これにより、ロータの径方向の振動が各Oリングによって吸収されるとともに抑制されるため、ロータの径方向の振動によってモータハウジングが振動することが抑制される。 Conventionally, as described in Patent Document 1, for example, a motor includes a rotor housed in a motor housing, and a rotor shaft supported by a pair of ball bearings supported by the motor housing. There is. In the motor described in Patent Document 1, two O-rings as cushioning materials are interposed in the gap between the outer peripheral surface of the ball bearing and the motor housing. Each of these O-rings is mounted in two grooves formed in an annular shape along the circumferential direction on the outer peripheral surface of the ball bearing. The ball bearing is supported by the motor housing via each O-ring. Thereby, the vibration in the radial direction of the rotor is absorbed and suppressed by the respective O-rings, so that the motor housing is suppressed from being vibrated by the vibration in the radial direction of the rotor.
ところで、上記のようなモータにおいて、異音が発生する虞がある。このため、異音の発生を抑制することが求められる。
本発明は上記問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、異音の発生を抑制できるモータを提供することにある。
By the way, in the above motors, there is a possibility that abnormal noise may occur. For this reason, it is required to suppress the generation of abnormal noise.
The present invention has been made to solve the above problems, and an object of the present invention is to provide a motor capable of suppressing the generation of abnormal noise.
上記課題を解決するモータは、第1の軸受収容部及び第2の軸受収容部を有するモータケースと、軸方向の一端部に回転を出力する出力端部を備えた回転軸を有し、前記モータケースの内部に配置されたロータと、前記第1の軸受収容部に収容され、前記回転軸を回転可能に軸支する第1のボールベアリングと、前記第2の軸受収容部に嵌合され、前記回転軸を回転可能に軸支する第2のボールベアリングと、弾性を有し、前記第1のボールベアリングと前記第1の軸受収容部との両方に接した1つのOリングと、を有し、前記第1の軸受収容部は、前記Oリングが接して前記第1のボールベアリングを保持する円筒状の保持部と、前記保持部より前記第2の軸受収容部側であって前記保持部より拡径された拡径部と、を含む。 A motor that solves the above problems includes a motor case having a first bearing housing portion and a second bearing housing portion, and a rotating shaft having an output end portion that outputs rotation to one end portion in the axial direction, A rotor disposed inside the motor case, a first ball bearing that is housed in the first bearing housing portion and rotatably supports the rotating shaft, and is fitted into the second bearing housing portion. A second ball bearing that rotatably supports the rotating shaft, and an O-ring having elasticity and in contact with both the first ball bearing and the first bearing housing portion. And the first bearing housing portion is a cylindrical holding portion that is in contact with the O-ring to hold the first ball bearing, and is closer to the second bearing housing portion than the holding portion. And a diameter-enlarged portion that is larger than the holding portion.
この構成によれば、第1のボールベアリングと第1の軸受収容部との間に配置された1つのOリングによってロータの径方向の振動が吸収されるとともに抑制される。そして、第1の軸受収容部は、Oリングが接する保持部より拡径された拡径部を有し、この拡径部により第1のボールベアリングと第1の軸受収容部との接触が防止され、異音の発生が抑制される。 According to this configuration, the vibration in the radial direction of the rotor is absorbed and suppressed by one O-ring disposed between the first ball bearing and the first bearing housing portion. The first bearing housing portion has a diameter-expanded portion that is larger in diameter than the holding portion with which the O-ring contacts, and the contact between the first ball bearing and the first bearing housing portion is prevented by the diameter-increased portion. The generation of abnormal noise is suppressed.
上記のモータにおいて、前記第1のボールベアリングは、円筒状の外輪と、前記外輪の内側に配設され、前記回転軸が嵌合される内輪と、前記外輪と前記内輪との間に配設され、周方向に沿って配列された1列のボールと、を含み、前記外輪の外周面には、前記ボールの中心より前記回転軸の端部の側に前記Oリングが配置される保持溝が全周に亘って形成されていることが好ましい。 In the above motor, the first ball bearing is disposed between the outer ring and the inner ring, a cylindrical outer ring, an inner ring disposed on the inner side of the outer ring and fitted with the rotation shaft. A row of balls arranged in a circumferential direction, and a holding groove in which the O-ring is arranged on the outer peripheral surface of the outer ring on the end side of the rotating shaft from the center of the ball Is preferably formed over the entire circumference.
この構成によれば、第1のボールベアリングの外輪は、ボールの中心に位置する部分よりも端部の側が厚い。従って、ボールの中心からずらした位置に、Oリングを配置する保持溝を形成し易い。 According to this configuration, the outer ring of the first ball bearing is thicker on the end side than the portion located at the center of the ball. Therefore, it is easy to form a holding groove for arranging the O-ring at a position shifted from the center of the ball.
上記のモータにおいて、前記回転軸における前記第1のボールベアリングと前記第2のボールベアリングとの間の部位には、巻線が巻装されたロータコアと、前記巻線と接続された整流子とが設けられ、前記整流子は、前記ロータコアと前記第2のボールベアリングとの間に設けられていることが好ましい。 In the motor described above, a portion of the rotating shaft between the first ball bearing and the second ball bearing has a rotor core around which a winding is wound, and a commutator connected to the winding. It is preferable that the commutator is provided between the rotor core and the second ball bearing.
この構成によれば、第2の軸受収容部に嵌合された第2のボールベアリングは、第1のボールベアリングに比べて振動しにくい。そして、整流子は、ロータコアと第2のボールベアリングの間に設けられることから、整流子を第2のボールベアリングに対してより近くに配置できるため、整流子の振動を抑制できる。その結果、整流子と給電ブラシとの摺接態様が安定し、モータ性能の向上に寄与できる。 According to this configuration, the second ball bearing fitted in the second bearing housing portion is less likely to vibrate than the first ball bearing. Since the commutator is provided between the rotor core and the second ball bearing, the commutator can be disposed closer to the second ball bearing, so that vibration of the commutator can be suppressed. As a result, the sliding contact mode between the commutator and the power supply brush is stabilized, which can contribute to the improvement of the motor performance.
本発明のモータによれば、異音の発生を抑制できる。 According to the motor of this invention, generation | occurrence | production of abnormal noise can be suppressed.
以下、一実施形態を説明する。
図1に示すように、本実施形態のモータ1は直流モータである。モータ1は、モータケース10と、そのモータケース10内に収容されるロータ20(電機子)及びブラシ装置30とを備えている。
Hereinafter, an embodiment will be described.
As shown in FIG. 1, the motor 1 of this embodiment is a DC motor. The motor 1 includes a
例えば、モータ1は、4極22スロットのモータであり、巻線は分布巻きにて巻回され、4つのブラシを有している。
モータケース10は、ヨークハウジング40とエンドフレーム50とを有している。ヨークハウジング40は、磁性体よりなる。
For example, the motor 1 is a 4-pole 22-slot motor, and the winding is wound by distributed winding and has four brushes.
The
ヨークハウジング40は、円形状の底部41と、底部41の外周縁から軸方向(図1において左方向)に延びる円筒状の側壁部42とを有し、軸方向における底部41とは反対側の端部に開口部43を有する有底円筒状をなしている。底部41の径方向の中央部には、軸方向の外部側(図1において右側)に突出する軸受収容部44が形成されている。
The
軸受収容部44は、円形状の収容底部44aと、収容底部44aの外周縁から軸方向(図1において左右方向)に延びる円筒状の保持部44bと、保持部44bとヨークハウジング40の底部41との間の拡径部44cとを有している。保持部44bは軸方向(図1において左右方向)における内径が均一である。拡径部44cは、少なくともヨークハウジング40の底部41側の端部の内径が、保持部44bの内径よりも大きく形成されている。本実施形態において、拡径部44cは、保持部44bからヨークハウジング40の底部41にかけて徐々に内径が大きくなるテーパ状に形成されている。
The bearing
側壁部42の内周面には界磁磁石60が固着されている。
軸受収容部44内には、ロータ20の回転軸21の基端部21aを回転可能に支持する第1ボールベアリング71が収容されている。
A
A first ball bearing 71 that rotatably supports the
第1ボールベアリング71は、円筒状の外輪(アウタレース)71aと、外輪71aの内側に配設された円筒状の内輪(インナレース)71bと、外輪71aと内輪71bとの間に介在された複数のボール71cとを有している。複数のボール71cは、第1ボールベアリング71の周方向に沿って1列に配列されている。なお、図1において、複数のボール71cのうちの2つが示されている。内輪71bには回転軸21の基端部21aが嵌合され、内輪71bの内周面は回転軸21の外周面に密着している。
The first ball bearing 71 includes a cylindrical outer ring (outer race) 71a, a cylindrical inner ring (inner race) 71b disposed inside the
第1ボールベアリング71と軸受収容部44との間には、弾性を有する1つのOリング80が配置されている。詳しくは、Oリング80は、第1ボールベアリング71の外輪71aと軸受収容部44の保持部44bとの間に配置されている。Oリング80は、例えば、NBR(ニトリルゴム)により形成されている。
One elastic O-
本実施形態において、第1ボールベアリング71の外輪71aの外周面には、周方向に沿って延びる1つの保持溝71dが形成されている。保持溝71dは、外輪71aの全周に亘って延びるように形成されている。保持溝71dは、ボール71cの中心から回転軸21の軸方向にずれた位置に形成されている。本実施形態において、保持溝71dは、ボール71cの中心より回転軸21の基端部21aの側にずれた位置に形成されている。この保持溝71dにはOリング80が配置されている。
In the present embodiment, one
ヨークハウジング40の開口部43には、該開口部43を略閉塞するエンドフレーム50が組み付けられている。エンドフレーム50は、円形の底部51と、底部51の外周縁から軸方向に延びる側壁部52とを有している。エンドフレーム50の側壁部52は、ヨークハウジング40の開口部43から径方向に延出するフランジ部45に対してねじ91によって固定されている。エンドフレーム50の底部51の中央部には、軸受収容部53が軸方向の内部側に凹設されている。
An
軸受収容部44には、回転軸21における先端部21bの近傍部位を回転可能に支持する第2ボールベアリング72が収容されている。
第2ボールベアリング72は、円筒状の外輪(アウタレース)72aと、外輪72aの内側に配設された円筒状の内輪(インナレース)72bと、外輪72aと内輪72bとの間に介在された複数のボール72cとを有している。複数のボール72cは、第2ボールベアリング72の周方向に沿って1列に配列されている。なお、図1において、複数のボール72cのうちの2つが示されている。
The bearing
The second ball bearing 72 includes a cylindrical outer ring (outer race) 72a, a cylindrical inner ring (inner race) 72b disposed inside the
第2ボールベアリング72は、軸受収容部53に嵌合(すきまばめでもしまりばめでもよい)されている。つまり、第2ボールベアリング72の外輪72aの外周面は、軸受収容部53の内周面と密着している。第2ボールベアリング72の内輪72bには回転軸21が嵌合され、内輪72bの内周面は回転軸21の外周面に密着している。
The second ball bearing 72 is fitted into the bearing housing portion 53 (may be a clearance fit or a tight fit). That is, the outer peripheral surface of the
ヨークハウジング40内において、界磁磁石60より内側にはロータ20が回転可能に配置されている。ロータ20は、回転軸21と、回転軸21に固定され、界磁磁石60と径方向に対向するロータコア22と、ロータコア22に巻回される巻線23と、回転軸21に固定された整流子24とを備えている。
In the
回転軸21は、その基端部21aがヨークハウジング40側の第1ボールベアリング71に軸支されるとともに、先端部21bの近傍部位がエンドフレーム50側の第2ボールベアリング72に軸支されている。回転軸21の先端部21bは、エンドフレーム50の底部51から外部に突出しており、該先端部21bには出力部材101が固定されている。この出力部材101は、図示しない駆動対象の連結部と接続される。
The
整流子24は、回転軸21におけるロータコア22よりも先端側(エンドフレーム50側)の位置に固定され、エンドフレーム50の側壁部52の径方向内側に配置されている。整流子24は略円筒状を成し、その外周面に導体からなる複数のセグメント24aを備えている。各セグメント24aには、巻線23が接続されている。
The
エンドフレーム50の側壁部52の径方向内側には、ブラシ装置30が収容されている。ブラシ装置30は、ねじ36によってエンドフレーム50の底部51に固定されたブラシホルダ31と、ブラシホルダ31に支持された給電ブラシ32とを備えている。
The
給電ブラシ32は、径方向に進退可能に構成されるとともに、径方向外側に設けられたコイルスプリング33によって径方向内側に付勢されている。これにより、給電ブラシ32の先端部がその内周側に配置された整流子24のセグメント24aに対して径方向に圧接される。また、給電ブラシ32にはピッグテール34が接続されており、外部からの電源供給は、エンドフレーム50に設けられた給電部35からピッグテール34を介して給電ブラシ32になされる。そして、給電ブラシ32から、摺接する整流子24のセグメント24aに対して電源供給がなされる。
The
次に、本実施形態の作用について説明する。
回転軸21の基端部21aを軸支する第1ボールベアリング71は、ヨークハウジング40の軸受収容部44に収容されている。第1ボールベアリング71と軸受収容部44の間には、弾性を有する1つのOリング80が配置されている。これにより、回転軸21から第1ボールベアリング71に伝わった振動がOリング80で吸収されるため、回転軸21から軸受収容部44に伝わる振動が抑制される。
Next, the operation of this embodiment will be described.
The
軸受収容部44は、Oリング80に接する円筒状の保持部44bと、保持部44bよりヨークハウジング40の側、つまり回転軸21の先端部21bの側の拡径部44cとを有している。拡径部44cは、保持部44bから回転軸21の先端部21bの側に向かって徐々に内径が大きくなるテーパ状に形成されている。この拡径部44cは、モータ1の駆動時における異音の発生を抑制する。これを、比較例を用いて説明する。
The bearing
図2(a)及び図2(b)は、比較例のモータの一部を示す。このモータは、円筒状の軸受収容部201と、この軸受収容部201に収容されたボールベアリング202と、軸受収容部201とボールベアリング202との間に配設された1つのOリング203とを有している。このモータにおいて、出力端部の側のボールベアリングを支点として回転軸204の端部204aは揺動する。この回転軸204の揺動によって、ボールベアリング202の外輪202aが回転軸204と逆方向に傾いて揺動する。このため、ボールベアリング202の外輪202aが軸受収容部201に接触して異音が発生する。
FIG. 2A and FIG. 2B show a part of the motor of the comparative example. The motor includes a cylindrical
この比較例に対し、本実施形態の軸受収容部44において、拡径部44cは、1つのOリング80を介して第1ボールベアリング71を保持する保持部44bの内径に対して、回転軸21の先端部21bの側の内径が拡径されている。このため、モータ1の駆動時に、回転軸21の揺動によって第1ボールベアリング71の外輪71aが傾いても、その外輪71aと軸受収容部44との接触が防止される。このため、モータ1の駆動時における異音の発生が抑制される。
In contrast to this comparative example, in the bearing
回転軸21の先端部21bの近傍部位を軸支する第2ボールベアリング72は、エンドフレーム50の軸受収容部53に直接的に取り付けられている。このため、第2ボールベアリング72がエンドフレーム50に対して径方向に相対移動することが抑制され、その結果、回転軸21の径方向の振動を減衰させやすい。特に、回転軸21の先端部21bは出力側の端部であり、出力部材101を介して外力を受けやすいため、回転軸21の先端部21bの近傍部位を軸支する第2ボールベアリング72において上記のように緩衝材を用いない支持構造とすることで、回転軸21の先端部21bが受ける径方向への外力の影響を効果的に抑えることができる。また、回転軸21を軸支する第1ボールベアリング71及び第2ボールベアリング72のうち、第1ボールベアリング71側のみにOリング80を設けることから、モータ1の製造コストの削減に寄与できる。
The second ball bearing 72 that pivotally supports the vicinity of the
以上記述したように、本実施形態によれば、以下の効果を奏する。
(1)モータ1のモータケース10は、ヨークハウジング40とエンドフレーム50を有している。ヨークハウジング40は第1ボールベアリング71を収容する軸受収容部44を有し、軸受収容部44と第1ボールベアリング71との間には1つのOリング80が配置されている。エンドフレーム50は第2ボールベアリング72が嵌合される軸受収容部53を有している。軸受収容部44は、Oリングが接して第1ボールベアリング71を保持する円筒状の保持部44bと、保持部44bより軸受収容部53側であって保持部44bより拡径された拡径部44cと、を含む。
As described above, according to the present embodiment, the following effects can be obtained.
(1) The
モータ1の駆動時に、回転軸21の揺動によって第1ボールベアリング71が傾く。拡径部44cは、Oリング80を介して第1ボールベアリング71を保持する保持部44bよりも拡径されている。このため、傾いた第1ボールベアリング71は拡径部44c、つまり軸受収容部44に接触し難い。従って、拡径部44cにより第1ボールベアリング71と軸受収容部44との接触による異音の発生を抑制できる。
When the motor 1 is driven, the
(2)第1ボールベアリング71は、円筒状の外輪71aと、外輪71aの内側に配設された内輪71bと、外輪71aと内輪71bとの間に配設され、周方向に沿って配列された1列のボール71cと、を含む。外輪71aの外周面には、ボール71cの中心より回転軸21の基端部21aの側にOリング80が配置される保持溝71dが全周に亘って形成されている。
(2) The
第1ボールベアリング71の外輪71aは、ボール71cの中心に位置する部分よりも端部の側が厚い。従って、ボール71cの中心からずらした位置に、Oリング80を配置する保持溝71dを形成し易い。
The
(3)回転軸21における第1ボールベアリング71と第2ボールベアリング72との間の部位には、巻線23が巻装されたロータコア22と、巻線23と接続された整流子24とが設けられている。整流子24は、ロータコア22と第2ボールベアリング72との間に設けられている。
(3) The
軸受収容部53に嵌合された第2ボールベアリング72は、第1ボールベアリング71に比べて振動し難い。整流子24は、ロータコア22と第2ボールベアリング72の間に設けられることから、整流子24を第2ボールベアリング72に対してより近くに配置できるため、整流子24の振動を抑制できる。その結果、整流子24と給電ブラシ32との摺接態様が安定し、モータ1の性能向上に寄与できる。
The second ball bearing 72 fitted in the bearing
尚、上記各実施形態は、以下の態様で実施してもよい。
・上記実施形態の軸受収容部は、徐々に内径がおおきくなるテーパ状に形成した拡径部44cを有するものであったが、拡径部44cの形状を適宜変更してもよい。
In addition, you may implement each said embodiment in the following aspects.
-Although the bearing accommodating part of the said embodiment has the
図3(a)に示すように、軸受収容部111は、保持部111aと拡径部111bとを有している。拡径部111bは、回転軸21の中心軸に沿った断面が弧状(R状)にて内径が拡径されている。
As shown in FIG. 3A, the bearing
図3(b)に示すように、軸受収容部112は、保持部112aと拡径部112bとを有している。拡径部112bは、保持部112aの内径よりも大きな内径である円筒状に形成されている。この軸受収容部112では、回転軸21の中心軸に沿った断面が、その中心軸に沿って段付き形状となる。
As shown in FIG. 3B, the bearing
・上記実施形態では、第1ボールベアリング71の外輪71aに、Oリング80を配置する保持溝71dを形成したが、軸受収容部44の保持部44bの内周面に保持溝を形成してもよい。
In the above embodiment, the holding
・上記実施形態に対し、Oリング80は、ゴム材料、エラストマ、その他の樹脂材料等、弾性を有する材料から形成されていればよい。
・上記実施形態では、モータ1を4極22スロットの構成としたが、ヨークハウジング40側(界磁側)の極数、及びロータ20側のスロット数(巻線23が巻装されるティース数)は、構成に応じて適宜変更可能である。また、上記実施形態において、ロータコア22に対する巻線23の巻装態様を、複数の巻線層を有する態様としてもよい。
In contrast to the above embodiment, the O-
In the above embodiment, the motor 1 has a configuration of 4 poles and 22 slots, but the number of poles on the
・上記実施形態のモータは直流モータであるが、これに限らず、直流モータ以外のモータとしてもよい。
図4に示すように、モータ120は、ブラシレスモータである。このモータ120のモータケース121は、ケース本体130とエンドフレーム140とを有している。
-Although the motor of the said embodiment is a DC motor, it is not restricted to this, It is good also as motors other than a DC motor.
As shown in FIG. 4, the
ケース本体130は、円形状の底部131と、底部131の外周縁から軸方向(図4において左方向)に延びる円筒状の側壁部132とを有し、軸方向における底部131とは反対側の端部に開口部133を有する有底円筒状を成している。エンドフレーム140は、ケース本体130の開口部を略閉塞するようにケース本体130に組み付けられている。
The
側壁部132の内周面には、円筒状をなし巻線171が巻回されたステータ170が固定され、ステータ170の内側にロータ180が配置されている。ロータ180は、回転軸181と、回転軸181に固定されたロータコア182と、ロータコア182に固定されたマグネット183とを有している。
A
ケース本体130の底部131の径方向の中央部には、軸方向の外部側(図4において右側)に突出する軸受収容部134が形成されている。
軸受収容部134は、上記実施形態と同様に、円形状の収容底部134aと、収容底部134aの外周縁から底部131に向かって延びる円筒状の保持部134bと、保持部134bと底部131との間に形成された拡径部134cとを有している。拡径部134cは、保持部134bから底部131に向かって内径が徐々に大きくなるテーパ状に形成されている。
A bearing
Similarly to the above-described embodiment, the bearing
軸受収容部134には第1ボールベアリング151が収容されている。第1ボールベアリング151と軸受収容部134(保持部134b)との間には1つのOリング160が配置されている。Oリング160は、第1ボールベアリング151に含まれるボール151cの中心よりも回転軸181の基端部181aの側に配置されている。Oリング160は、第1ボールベアリング151の外周面に全周に亘って形成された保持溝151dに配置されている。
A
エンドフレーム140の中央部には軸受収容部141が形成され、軸受収容部141に回転軸181を回転可能に軸支する第2ボールベアリング152が嵌合(すきまばめでもしまりばめでもよい)されている。第2ボールベアリング152の外周面は、軸受収容部141の内周面に密着している。
A bearing
このようなモータ120においても、上記実施形態と同様に、第1ボールベアリング151とケース本体130との間の接触を防止し、異音の発生を抑制することができる。そして、1つのOリング160を第1ボールベアリング151と軸受収容部134との間に配置することは、モータ120の製造コストの削減に寄与する。
In such a
・上記した実施形態並びに各変形例は適宜組み合わせてもよい。 -You may combine embodiment mentioned above and each modification suitably.
1…モータ、10…モータケース、20…ロータ、21…回転軸、22…ロータコア、23…巻線、24…整流子、44b…保持部、44c…拡径部、71…第1ボールベアリング、71a…外輪、71b…内輪、71c…ボール、71d…保持溝、72…第2ボールベアリング、80…Oリング。
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Motor, 10 ... Motor case, 20 ... Rotor, 21 ... Rotary shaft, 22 ... Rotor core, 23 ... Winding, 24 ... Commutator, 44b ... Holding part, 44c ... Expanding part, 71 ... 1st ball bearing, 71a ... Outer ring, 71b ... Inner ring, 71c ... Ball, 71d ... Holding groove, 72 ... Second ball bearing, 80 ... O-ring.
Claims (3)
軸方向の一端部に回転を出力する出力端部を備えた回転軸を有し、前記モータケースの内部に配置されたロータと、
前記第1の軸受収容部に収容され、前記回転軸を回転可能に軸支する第1のボールベアリングと、
前記第2の軸受収容部に嵌合され、前記回転軸を回転可能に軸支する第2のボールベアリングと、
弾性を有し、前記第1のボールベアリングと前記第1の軸受収容部との両方に接した1つのOリングと、
を有し、
前記第1の軸受収容部は、前記Oリングが接して前記第1のボールベアリングを保持する円筒状の保持部と、前記保持部より前記第2の軸受収容部側であって前記保持部より拡径された拡径部と、を含むことを特徴とするモータ。 A motor case having a first bearing housing portion and a second bearing housing portion;
A rotor having an output end for outputting rotation to one end in the axial direction, and a rotor disposed inside the motor case;
A first ball bearing housed in the first bearing housing portion and rotatably supporting the rotary shaft;
A second ball bearing that is fitted in the second bearing housing and rotatably supports the rotating shaft;
One O-ring having elasticity and in contact with both the first ball bearing and the first bearing housing;
Have
The first bearing housing portion includes a cylindrical holding portion that is in contact with the O-ring to hold the first ball bearing, and is closer to the second bearing housing portion than the holding portion and from the holding portion. A motor characterized by including an enlarged diameter portion.
前記第1のボールベアリングは、
円筒状の外輪と、
前記外輪の内側に配設され、前記回転軸が嵌合される内輪と、
前記外輪と前記内輪との間に配設され、周方向に沿って配列された1列のボールと、
を含み、
前記外輪の外周面には、前記ボールの中心より前記回転軸の端部の側に前記Oリングが配置される保持溝が全周に亘って形成されていることを特徴とするモータ。 The motor according to claim 1,
The first ball bearing is
A cylindrical outer ring,
An inner ring disposed inside the outer ring and fitted with the rotating shaft;
A row of balls disposed between the outer ring and the inner ring and arranged along a circumferential direction;
Including
The motor is characterized in that a holding groove in which the O-ring is disposed on the outer peripheral surface of the outer ring on the end side of the rotating shaft from the center of the ball over the entire circumference.
前記回転軸における前記第1のボールベアリングと前記第2のボールベアリングとの間の部位には、巻線が巻装されたロータコアと、前記巻線と接続された整流子とが設けられ、
前記整流子は、前記ロータコアと前記第2のボールベアリングとの間に設けられていることを特徴とするモータ。
The motor according to claim 1 or 2,
A portion of the rotating shaft between the first ball bearing and the second ball bearing is provided with a rotor core around which a winding is wound, and a commutator connected to the winding.
The commutator is provided between the rotor core and the second ball bearing.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017020717A JP6848495B2 (en) | 2017-02-07 | 2017-02-07 | motor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017020717A JP6848495B2 (en) | 2017-02-07 | 2017-02-07 | motor |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018129921A true JP2018129921A (en) | 2018-08-16 |
JP6848495B2 JP6848495B2 (en) | 2021-03-24 |
Family
ID=63173288
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017020717A Active JP6848495B2 (en) | 2017-02-07 | 2017-02-07 | motor |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6848495B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020054153A (en) * | 2018-09-27 | 2020-04-02 | 株式会社ケーヒン | motor |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20230095485A (en) * | 2021-12-22 | 2023-06-29 | 엘지이노텍 주식회사 | Motor |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000324766A (en) * | 1999-04-30 | 2000-11-24 | Mitsubishi Electric Corp | Commutator motor |
-
2017
- 2017-02-07 JP JP2017020717A patent/JP6848495B2/en active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000324766A (en) * | 1999-04-30 | 2000-11-24 | Mitsubishi Electric Corp | Commutator motor |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020054153A (en) * | 2018-09-27 | 2020-04-02 | 株式会社ケーヒン | motor |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6848495B2 (en) | 2021-03-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20120080963A1 (en) | Electric power tool | |
CN108075583B (en) | External rotor motor and rolling brush dust collector using same | |
WO2014054236A1 (en) | Motor | |
JP2007202240A (en) | Motor | |
JP2007189812A (en) | Inner rotor type brushless motor | |
JP6848495B2 (en) | motor | |
JP2014171365A (en) | Stator, electric motor, and motor with speed reducer | |
JPH11252851A (en) | Motor-driven power steering motor | |
JP4940022B2 (en) | motor | |
JP2005020914A (en) | Motor and yoke housing | |
JP4909671B2 (en) | Axial gap motor | |
WO2017013920A1 (en) | Electric motor | |
JP2014092170A (en) | Motor | |
JP5968182B2 (en) | Rotating electric machine | |
KR100686098B1 (en) | hybrid induction motor | |
JP2007244084A (en) | Rotary electric machine | |
JP2017160847A (en) | Motor fan | |
CN111431318B (en) | Electric machine | |
JP2018029426A (en) | motor | |
JP2009038887A (en) | Slide bearing and electric motor | |
JP2020048298A (en) | Fan motor | |
JP5544530B2 (en) | Vibration motor | |
JP2012244890A (en) | Bearing structure for motor, motor and bearing holder | |
JP2018040453A (en) | Electric motor and electric blower | |
JP2008271719A (en) | Cylindrical vibration motor of brushless structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20180501 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191128 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200930 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201006 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201113 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210202 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210215 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6848495 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |