JP2018124731A - 選択装置、選択方法および選択プログラム - Google Patents

選択装置、選択方法および選択プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018124731A
JP2018124731A JP2017015614A JP2017015614A JP2018124731A JP 2018124731 A JP2018124731 A JP 2018124731A JP 2017015614 A JP2017015614 A JP 2017015614A JP 2017015614 A JP2017015614 A JP 2017015614A JP 2018124731 A JP2018124731 A JP 2018124731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
user
experience
selection
providing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017015614A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6360213B1 (ja
Inventor
松崎 哲也
Tetsuya Matsuzaki
哲也 松崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yahoo Japan Corp
Original Assignee
Yahoo Japan Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yahoo Japan Corp filed Critical Yahoo Japan Corp
Priority to JP2017015614A priority Critical patent/JP6360213B1/ja
Priority to US15/868,478 priority patent/US20180219809A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6360213B1 publication Critical patent/JP6360213B1/ja
Publication of JP2018124731A publication Critical patent/JP2018124731A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/04Real-time or near real-time messaging, e.g. instant messaging [IM]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • G06Q10/06311Scheduling, planning or task assignment for a person or group
    • G06Q10/063112Skill-based matching of a person or a group to a task
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0241Advertisements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0601Electronic shopping [e-shopping]
    • G06Q30/0613Third-party assisted
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07GREGISTERING THE RECEIPT OF CASH, VALUABLES, OR TOKENS
    • G07G1/00Cash registers
    • G07G1/01Details for indicating
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B7/00Electrically-operated teaching apparatus or devices working with questions and answers
    • G09B7/02Electrically-operated teaching apparatus or devices working with questions and answers of the type wherein the student is expected to construct an answer to the question which is presented or wherein the machine gives an answer to the question presented by a student
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/21Monitoring or handling of messages
    • H04L51/216Handling conversation history, e.g. grouping of messages in sessions or threads
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/535Tracking the activity of the user
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N20/00Machine learning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/52User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail for supporting social networking services

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

【課題】利用者間の交流を円滑にする。【解決手段】本願に係る選択装置は、所定の事象に関する利用者の経験を示す経験情報を取得する取得部と、前記経験情報に基づいて、前記利用者に提供する情報を選択する選択部とを有することを特徴とする。例えば、情報提供装置10は、利用者U01の経験を示す経験に基づいて、利用者U02〜U05が投稿した投稿情報の中から利用者U01に提供する投稿情報を選択するので、経験の格差により生じる批判や誹謗等を防ぎ、円滑な交流を実現できる。【選択図】図1

Description

本発明は、選択装置、選択方法および選択プログラムに関する。
近年、インターネットの飛躍的な普及に伴い、インターネットを介した情報配信が盛んに行われている。このような情報配信の一例として、利用者の趣味等に応じたインターネット上のコミュニティを利用者に提案し、コミュニティにおける利用者間の交流を実現する技術が知られている。
特開2001−249877号公報
しかしながら、上記の従来技術では、利用者間の交流を適切に実現できるとは言えない場合がある。
例えば、上述の従来技術では、ある利用者に対して共通する趣味を有する複数の利用者が属するコミュニティを提案する。しかしながら、共通の趣味を有する場合であっても、利用者間に情報格差が存在する場合は、利用者間に階層が生じる結果、批判や誹謗によりコミュニティ内での交流が荒れてしまい、所謂炎上といった現象が発生する恐れがある。
本願は、上記に鑑みてなされたものであって、利用者間の交流を円滑にすることを目的とする。
本願に係る選択装置は、所定の事象に関する利用者の経験を示す経験情報を取得する取得部と、前記経験情報に基づいて、前記利用者に提供する情報を選択する選択部とを有することを特徴とする。
実施形態の一態様によれば、利用者間の交流を円滑にすることができる。
図1は、実施形態に係る情報提供装置が実行する選択処理の一例を示す図である。 図2は、実施形態に係る情報提供装置が情報を選択する処理の一例を説明する図である。 図3は、実施形態に係る情報提供装置が設定するクラスタの一例を説明するための図である。 図4は、実施形態に係る情報提供装置の構成例を示す図である。 図5は、実施形態に係る利用者データベースに登録される情報の一例を示す図である。 図6は、実施形態に係るクラスタデータベースに登録される情報の一例を示す図である。 図7は、実施形態に係る投稿情報データベースに登録される情報の一例を示す図である。 図8は、実施形態に係る情報提供装置が許容誤差を更新する処理の一例を説明する図である。 図9は、実施形態に係る情報提供装置が実行する処理の流れの一例を示すフローチャートである。 図10は、ハードウェア構成の一例を示す図である。
以下に、本願に係る選択装置、選択方法および選択プログラムを実施するための形態(以下、「実施形態」と記載する。)について図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施形態により本願に係る選択装置、選択方法および選択プログラムが限定されるものではない。また、以下の各実施形態において同一の部位には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
[実施形態]
〔1.情報提供装置の一例〕
まず、図1を用いて、選択装置の一例となる情報提供装置が実行する選択処理の一例について説明する。図1は、実施形態に係る情報提供装置が実行する選択処理の一例を示す図である。
なお、図1に示す例では、情報提供装置10が実行する処理の一例として、利用者U02〜U05が投稿した情報の配信リクエストを利用者U01から受付けた際に、選択処理を実行することで配信対象となる情報を選択し、選択した情報を利用者U01へと配信する情報提供処理の一例について記載した。ここで、実施形態は、このような形態に限定されるものではなく、情報提供装置10は、ウェブ検索や電子商取引に関する取引対象の検索時、利用者間でのメッセージのやり取り、各種情報の配信時等、任意のサービスを提供する際に後述する選択処理を実行することで、利用者に合った情報の配信を行ってもよい。
以下、図1に示す情報提供装置10の一例について説明する。情報提供装置10は、インターネット等の所定のネットワークN(例えば、図4参照)を介して、利用者U01〜U05(以下、「利用者U」と総称する場合がある。)が利用する端末装置101〜105(以下、「端末装置100」と総称する場合がある。)と通信可能な情報処理装置であり、例えば、サーバ装置やクラウドシステム等により実現される。なお、情報提供装置10は、ネットワークNを介して、任意の数の利用者が利用する任意の数の端末装置100と通信可能であってよい。また、情報提供装置10は、図示を省略した各種の外部サーバと通信可能であってもよい。
端末装置100は、利用者Uが利用するスマートフォンやタブレット等のスマートデバイスであり、3G(3rd Generation)やLTE(Long Term Evolution)等の無線通信網を介して任意のサーバ装置と通信を行うことができる携帯端末装置である。なお、端末装置100は、スマートデバイスのみならず、デスクトップPCやノートPC等の情報処理装置であってもよい。
〔2−1.情報提供処理の一例について〕
まず、情報提供装置10が実行する情報提供処理の流れの一例について説明する。例えば、情報提供装置10は、所謂SNS(Social Networking Service)と呼ばれるサービスを利用者Uに対して提供する。例えば、情報提供装置10は、利用者Uからテキスト、静止画像、動画像、音声等といった各種のコンテンツを含む情報を投稿情報として受付ける。このような場合、情報提供装置10は、受付けた投稿情報を保持する。
一方、情報提供装置10は、利用者Uから投稿情報の配信要求を受付けた場合は、保持した投稿情報のうち、要求元の利用者UとSNS上でつながりを有する他の利用者Uが投稿した投稿情報を抽出する。例えば、情報提供装置10は、要求元の利用者Uと友人関係にある利用者として予め登録された利用者や、要求元の利用者Uと同じ趣味を有する他の利用者が投稿した投稿情報を抽出する。より具体的には、情報提供装置10は、予め登録された各利用者の情報に基づいて、利用者Uと同じコミュニティに属する他の利用者が投稿した投稿情報を抽出する。そして、情報提供装置10は、抽出した投稿情報を要求元となる利用者Uへと配信する。
この結果、情報提供装置10は、要求元となる利用者Uと友人関係にある利用者や、共通の趣味を有する利用者等、要求元となる利用者Uと同じコミュニティに属する他の利用者が投稿した投稿情報を提供することができる。このため、情報提供装置10は、要求元となる利用者が興味を有する可能性が高い情報を配信することができる。
なお、情報提供装置10は、所謂広告に関する情報を投稿情報とともに配信してもよい。このような広告に関する情報は、要求元となる利用者Uの属性に応じて選択された情報であってもよく、投稿情報と同様に後述する選択処理により選択されたものであってもよい。すなわち、情報提供装置10が配信する投稿情報とは、各利用者Uが投稿した情報のみならず、広告等の任意の情報を含む概念である。
〔2−2.従来の交流について〕
ここで、情報提供装置10は、上述した情報提供処理により、利用者U間の交流を図ることができる。例えば、情報提供装置10は、利用者U01が投稿した各種の質問に関する投稿情報を利用者U02に配信し、利用者U01が投稿した投稿情報に対応する応答として利用者U02が投稿した投稿情報を利用者U01に配信することで、利用者U01と利用者U02との間の交流を図ることができる。
しかしながら、従来技術では、利用者間の交流を適切に実現できるとは言えない場合があった。例えば、従来技術においては、利用者間の交流を円滑にするため、利用者U01に対して共通する趣味を有する他のの利用者が属するコミュニティを提案し、利用者U01がそのコミュニティに参加した場合は、そのコミュニティに属する他の利用者の投稿を利用者U01に提供する。しかしながら、共通の趣味を有する場合であっても、利用者間に情報格差が存在する場合は、利用者間に階層が生じる結果、批判や誹謗によりコミュニティ内での交流が荒れてしまい、所謂炎上といった現象が発生する恐れがある。
例えば、趣味が「釣り」であるコミュニティに利用者U01〜U05が属しているものとする。このような場合、利用者U01〜U05は、共通する趣味「釣り」に関する対話を行うことができると考えられる。例えば、利用者U01が釣りに関してあまり経験がない初心者であり、利用者U02が釣りに関してある程度の経験を有する中級者である場合、利用者U01の質問に対して利用者U02が共感を持って知識の伝授等といった応答を行うことが考えられる。
しかしながら、例えば、利用者U01が初心者であり、利用者U05が上級者である場合、利用者U01の質問に対して利用者U05が上から目線で利用者U01を批判する内容の応答を投稿してしまう恐れがある。より具体的には、利用者U01の質問内容は、利用者U05にとって当然の事実であるため、利用者U05が「自分で調べろ!」などといった利用者U01を批判する投稿を行う恐れがある。また、このような利用者U05の投稿に対し、利用者U01から批判的な投稿がされる恐れがある。
また、例えば、利用者U01〜U05が妊娠した利用者や出産を経験した利用者である場合、すなわち、利用者U01〜U05育児中の利用者である場合にも、経験の格差や情報の格差により、円滑な交流が阻害される恐れがある。例えば、利用者U01が妊娠初期の利用者であり、利用者U02が出産してから1年程度が経過した利用者である場合、利用者U01の「具合が悪い」といった質問に対し、利用者U02から同情的な回答やアドバイス等の応答を得る可能性が高い。しかしながら、利用者U05が出産してから5年程度が経過した利用者である場合、妊娠初期であった頃の気持ちを忘れてしまい「寝てれば治る」等といった応答をしてしまう恐れがある。
また、上述した趣味や育児の例以外にも、例えば、累積的に変化する経験について格差が存在する場合には、円滑な交流が阻害される恐れがある。例えば、各種の学習行為やゲームの進行状況、業務上の能力等、利用者Uの主体的な行動により累積的に変化する経験に格差が存在する場合には、円滑な交流が阻害される恐れがある。また、幼稚園や小学校への進学、身体的な変化等といった時間の経過と共に累積的に変化する経験について格差が存在する場合には、円滑な交流が阻害される恐れがある。
〔2−3.選択処理について〕
このように、同一のコミュニティに属する利用者Uであっても、利用者U間で経験に差がある場合には、円滑な交流を実現することができない恐れがある。そこで、情報提供装置10は、以下の選択処理を実行することで、各利用者に提供する情報を選択し、選択した情報を提供する。まず、情報提供装置10は、所定の事象に関する利用者Uの経験を示す経験情報を取得する。そして、情報提供装置10は、経験情報に基づいて、利用者Uに提供する情報を選択する。
ここで、所定の事象に対する利用者Uの経験とは、例えば、所定の事象に関して累積的に変化する利用者の状況や、時間の経過と共に変化する利用者の状況である。より具体的な例を挙げると、利用者Uの経験とは、釣り、料理、もしくはゲーム等といった趣味や能力等の所定の事象におけるスキルの度合や進行状況を含む概念である。また、利用者Uの経験とは、育児、進学、年齢の上昇や病状の進行等、所定の事象に関して時間の経過と共に累積的に変化する利用者Uの状況を含む概念である。また、利用者Uの経験とは、所定の事象に関する様々な経験の積み重ねと共に利用者U自身に蓄積される知識を含む概念である。すなわち、情報提供装置10は、利用者間に経験の格差が生じるような事象であれば、任意の事象に関する各利用者の経験に基づいて、情報の選択を行ってよい。
このような利用者Uの状況や知識といった経験に格差が存在する場合、育児をしている利用者や共通の趣味を有する利用者等、所定の事象に関して同一のクラスタに分類可能な利用者(すなわち、同一のコミュニティに属する利用者)であっても、状況や知識の格差から生じる批判や誹謗により、円滑な交流が阻害される恐れがある。また、子供が熱を出したとしても、幼児と新生児とでは、熱の原因が異なる場合もあり、適切な応答を行うことができないとも考えられる。
このように、利用者間の経験に格差が存在する場合は、適切な交流を行うことができない恐れがある。そこで、情報提供装置10は、各利用者の経験を示す経験情報に基づいて、各利用者に提供する情報の選択を行う。より具体的には、情報提供装置10は、利用者Uの経験情報が示す経験と、配信対象の候補となる情報と関連する他の利用者の経験との差に基づいて、利用者Uに提供する情報を選択する。
〔2−4.経験に応じた情報の選択について〕
例えば、SNS等の場合、利用者Uに対して提供される情報は、他の利用者によって投稿された投稿情報である。そこで、情報提供装置10は、利用者Uの経験情報が示す経験と、投稿情報を投稿した利用者Uの経験情報が示す経験との差に基づいて、利用者Uに対して提供する投稿情報を選択する。
例えば、情報提供装置10は、利用者U01の経験情報が示す経験と、利用者U02の経験情報が示す経験との差が所定の範囲内に収まる場合は、利用者U02が投稿した投稿情報を利用者U01に提供する情報として選択する。また、情報提供装置10は、利用者U01の経験情報が示す経験と、利用者U02の経験情報が示す経験との差が所定の範囲内に収まらない場合は、利用者U02が投稿した投稿情報を利用者U01への提供対象から除外する。
より具体的な例を挙げると、情報提供装置10は、利用者U01が育児や趣味等といった所定の事象における初級者であり、利用者U02が所定の事象における中級者である場合は、利用者U02の投稿情報を利用者U01に提供する。一方、情報提供装置10は、利用者U01が育児や趣味等といった所定の事象における初級者であり、利用者U03が所定の事象における上級者である場合は、利用者U03の投稿情報を利用者U01に対して提供する対象から除外する。
以下、図2を用いて、情報提供装置10が利用者Uに提供する情報を選択する処理の具体例について説明する。図2は、実施形態に係る情報提供装置が情報を選択する処理の一例を説明する図である。なお、図2に示す例では、育児を行っている利用者U11〜U15(すなわち、「育児」という共通する事象について同一のコミュニティに属する利用者U11〜U15)に対して提供される情報の具体例を記載した。
このような育児に関する利用者Uの状況は、妊娠してから経過した時間に応じて変化する。例えば、母体に関する状況の一例として、妊娠初期においては、つわりや風邪に似た症状が生じ、安定期においては、重心のずれ等が生じ、出産時においては、陣痛等といった症状が母体に生じると考えられる。また、母体に対する診察の内容も、妊娠してから経過した時間に応じて変化すると考えられる。また、上述した例以外にも、胎児の状況の変化や、利用者Uの伴侶が行うべき行動、食事や出産の準備等といった利用者Uが主体的に行う行動、つわりや腰痛等といった発生しやすい問題、生活スケジュール、心配事、推奨されるサプリメントや食品等、育児に関する状況が時間の経過に応じて変化すると考えられる。また、出産した後の期間についても、子供の成長につれて、罹患する病気、必要な食品や飲み物、衣服の購入、幼稚園や小学校等への入学等といった状況の変化が生じると考えられる。
すなわち、利用者Uの身体的及び精神的な状況は、妊娠してからの時間の経過と共に、段階的・累積的に変化すると言える。また、母体である利用者U自身の状況のみならず、利用者Uの子供や伴侶等、利用者Uと関連性を有する他の利用者の身体的あるいは精神的な状況についても、時間の経過と共に変化すると言える。これら利用者U自身あるいは利用者Uと関連性を有する他の利用者の状況は、育児という事象に関する利用者Uの状況、すなわち、利用者Uの経験と考えられる。
そこで、情報提供装置10は、利用者U11の出産予定日の登録を受付け、受付けた出産予定日から利用者U11の妊娠日を推定し、推定した妊娠日から経過した日数に基づいて、利用者U11の経験値を算出する。例えば、情報提供装置10は、経験情報として、「レベル5」等といった育児に関する経験を示す値であって、経験が多くなる(妊娠してから時間が経過する)につれて大きくなる値が各利用者U11〜U15に付与する。そして、情報提供装置10は、例えば、利用者U11の経験情報が示すレベルと、利用者U12の経験情報が示すレベルとが所定の範囲内に収まる場合には、利用者U11に対して利用者U12の投稿情報を提供する。
例えば、図2に示す例では、利用者U11、U12には、例えば、妊娠安定期である旨を示す経験情報「レベル5」が付与され、利用者U13には、子供が新生児である旨を示す経験情報「レベル7」が付与され、利用者U14には、子供が幼児期である旨を示す経験情報「レベル10」が付与されている。また、図2に示す例では、利用者U15には、経験情報「レベル20」、若しくは、利用者U15が医師や看護婦等といった育児に関する専門家である旨を示す経験情報「専門家」が付与されている。
このような経験情報が各利用者U11〜U15に付与されている場合、情報提供装置10は、以下の処理を実行することで、利用者U11に提供する情報を選択する。例えば、利用者U11と利用者U12とは、経験情報が示すレベルが同じである。このような場合において、利用者U11と利用者U12とは、育児に関する情報について共感を持つことができると考えられる。しかしながら、経験情報が示すレベルが同じである場合は、育児に関する質問に対して適切な応答を返すことができるとは限らない。そこで、情報提供装置10は、利用者U11と利用者U12との間については、質問や応答に関する投稿情報以外の投稿情報を、共感に関する情報として提供する。例えば、情報提供装置10は、図2中(A)に示すように、利用者U12が投稿した情報のうち、日記、感想、愚痴等といった質問や応答に関する投稿以外の投稿情報を、利用者U11に対して提供する情報として選択する。
また、図2に示す例では、利用者U11の経験情報が「レベル5」であり、利用者U13の経験情報が「レベル7」であり、利用者U14の経験情報が「レベル10」である。このような場合、利用者U13、U14は、利用者U11が経験した状況を過去に経験しているため、利用者U11の育児に関する質問に応答を行うことができると考えられる。
しかしながら、利用者U14は、利用者U11が経験中の状況を経験してから時間が経過しており、その状況を経験していた際の心境や状況そのものを忘れている恐れがある。この結果、利用者U14は、利用者U11の質問に対して批判的な応答や的外れな応答を返してしまう恐れがある。また、利用者U11の質問に関する投稿を利用者U14に提供した場合には、利用者U14にとっては当たり前の事を質問していることとなり、利用者U11に対して批判的な対応を行ってしまう恐れがある。一方、利用者U13は、利用者U11が経験中の状況を経験してから時間があまり経過していないと推定されるため、利用者U11の質問に対して共感を持って適切な応答を行う可能性が高い。
また、利用者U11の質問を利用者U13に提供した場合、利用者U13は利用者U11よりも経験が多いため、適切な応答を返す可能性が高い。一方、利用者U13の質問を利用者U11に提供したとしても、利用者U11は利用者U13よりも経験が少ないため、適切な応答を返す可能性が低い。
そこで、情報提供装置10は、利用者間のレベルの差が「3」以下となる場合には、よりレベルが低い利用者の質問をよりレベルが高い利用者に提供し、レベルが高い利用者の応答をレベルが低い利用者に対して提供する。また、情報提供装置10は、利用者の経験情報が示す経験よりも、他の利用者の経験が少ない場合には、他の利用者が投稿した質問に関する情報を、利用者に提供する情報として選択する。また、情報提供装置10は、利用者の経験情報が示す経験よりも、他の利用者の経験が多い場合には、他の利用者が投稿した情報であって、利用者が投稿した質問に対応する応答に関する情報を、利用者に提供する情報として選択する。すなわち、情報提供装置10は、各利用者Uの経験の差と、提供対象となる情報の種別とに基づいて、利用者Uに提供する情報を選択する。
例えば、情報提供装置10は、利用者U13に対して提供する情報として、利用者U11の質問に関する投稿を選択し、利用者U11に対して提供する情報として、利用者U13の応答に関する情報を選択する。すなわち、情報提供装置10は、図2中(B)に示すように、レベルの差が所定の範囲内となる利用者U11、U13間における質問や応答に関する情報の提供を許可する。
また、例えば、情報提供装置10は、利用者U14に対して提供する情報として、利用者U13の質問に関する投稿を選択し、利用者U13に対して提供する情報として、利用者U14の応答に関する情報を選択する。すなわち、情報提供装置10は、図2中(C)に示すように、レベルの差が所定の範囲内となる利用者U13、U14間における質問や応答に関する情報の提供を許可する。
ここで、利用者U11のレベルと、利用者U14のレベルとの差は「5」となる。このため、情報提供装置10は、利用者U11の質問に関する投稿を利用者U14には提示せず、利用者U14の応答に関する投稿を利用者U11には提示しない。すなわち、情報提供装置10は、同一のクラスタに属する利用者U11、U14であっても、経験の格差が所定の閾値を超える場合には、図2中(D)に示すように、各利用者U11、U14が投稿した情報を各利用者U11、U14に対する提供対象から除外する。
一方、利用者U11のレベルと、利用者U15のレベルとの差は、所定の閾値を超えている。しかしながら、利用者U15は、所謂専門家であり、利用者U11の質問に対して適切な応答を行うことができるとも考えられる。そこで、情報提供装置10は、情報と関連する他の利用者の経験が所定の閾値を超える場合は、他の利用者と関連する情報を提供対象としてもよい。例えば、情報提供装置10は、利用者U15のレベルが「20」以上である場合や、「専門家」である場合等には、利用者U11のレベルと利用者U15のレベルとの差分に拘らず、利用者U11、U15間での情報の提供を許可してもよい。より具体的には、情報提供装置10は、図2中(E)に示すように、利用者U11の質問を利用者U15に提供してもよく、利用者U15の応答を利用者U11に提供してもよい。
〔2−5.クラスタに応じた情報の選択について〕
ここで、SNS等においては、同じコミュニティに属する利用者間、すなわち、趣味や育児等といった共通する事象と関連する利用者間での情報のやり取りを行うこととなる。しかしながら、同じコミュニティに属する利用者であっても、利用者の価値観が異なる場合には、共感が生じにくく、批判や誹謗が生じる恐れがある。そこで、情報提供装置10は、同じコミュニティに属する複数の利用者、すなわち、共通する事象と関連する複数の利用者を、各利用者の属性に基づいて、その事象に対する価値観に応じたクラスタのいずれかに分類する。そして、情報提供装置10は、利用者に対し、その利用者と同一のクラスタに分類された利用者、すなわち、ある事象についてその利用者と同じ価値観を有する利用者と関連する情報を提供する。
例えば、図3は、実施形態に係る情報提供装置が設定するクラスタの一例を説明するための図である。例えば、情報提供装置10は、利用者Uが育児中である場合や、利用者Uが育児に関するコミュニティに参加した場合には、利用者Uを育児クラスタCL1に分類する。なお、育児クラスタCL1は、所謂コミュニティに対応するクラスタであるものとする。
続いて、情報提供装置10は、利用者Uのデモグラフィック属性やサイコグラフィック属性等、各種の属性情報に基づいて、育児に対する利用者Uの価値観に応じた複数のクラスタCL11〜CL13のいずれかに利用者Uを分類する。すなわち、情報提供装置10は、所定の事象に関連する複数の利用者Uを、各利用者Uがその事象に対して有する価値観に応じて複数のクラスタのいずれかに分類する。なお、情報提供装置10は、利用者Uの位置情報やウェブコンテンツの閲覧履歴、電子商取引の対象となる取引対象の購入履歴等に基づいて、育児に対する利用者Uの価値観を推定してもよい。
例えば、実家住まいでの育児を行う利用者U、子供の都合を優先する利用者U、および共働きで育児を行う利用者Uは、育児に対してそれぞれ異なる価値観を有すると推定される。すなわち、育児に関連する環境がそれぞれ異なる利用者Uは、育児に対する価値観がそれぞれ異なると考えられる。そこで、情報提供装置10は、実家住まいでの育児を行う実家住まいクラスタCL11、子供の都合を優先する子供優先クラスタCL12、および共働きで育児を行う共働きクラスタCL13をあらかじめ設定する。そして、情報提供装置10は、利用者Uの各種属性に基づいて、利用者Uの状況を推定し、推定結果に応じて、育児に関する価値観に応じてクラスタCL11〜C13のいずれかに利用者Uを分類する。
そして、情報提供装置10は、各利用者に対して提供される情報を、同じクラスタに分類された利用者により投稿された情報に限定する。例えば、情報提供装置10は、図3中(A)に示すように、育児クラスタCL1に属する利用者Uであっても、実家住まいクラスタCL11に属する利用者Uが投稿した情報は、他のクラスタCL12、CL13に属する利用者には提供せず、子供優先クラスタCL12に属する利用者Uが投稿した情報は、他のクラスタCL11、CL13に属する利用者には提供せず、共働きクラスタCL13に属する利用者Uが投稿した情報は、他のクラスタCL11、CL12に属する利用者には提供せずともよい。また、情報提供装置10は、愚痴や日記等、質問や応答に関する投稿情報以外の情報については、クラスタCL11〜CL13をまたいで提供し、質問や応答に関する投稿情報については、クラスタCL11〜CL13内のみで提供してもよい。
ここで、ある事象について共感を得やすい経験の格差は、その事象に対する価値観に応じて変化するとも考えられる。そこで、情報提供装置10は、利用者の経験情報が示す経験と、情報と関連する他の利用者の経験との差が、利用者が分類されたクラスタに応じた所定の範囲内に収まる場合は、情報を利用者に提供する情報として選択してもよい。すなわち、情報提供装置10は、経験の格差の閾値をクラスタ毎に設定してもよい。
例えば、情報提供装置10は、実家住まいクラスタCL11においては、レベルの差が「4」以上となる場合に、質問や応答に関する投稿情報を提供対象から除外する。より具体的な例を挙げると、情報提供装置10は、図3中(B)に示すように、実家住まいクラスタCL11に属する利用者Uのうち、レベル4の利用者が投稿した質問をレベル8の利用者には提供せず、レベル8の利用者が投稿した応答をレベル4の利用者には提供しない。
一方、情報提供装置10は、子供優先クラスタCL12においては、レベルの差が「6」以上となる場合に、質問や応答に関する投稿情報を提供対象から除外する。より具体的な例を挙げると、情報提供装置10は、図3中(C)に示すように、子供優先クラスタCL12に属する利用者Uのうち、レベル4の利用者が投稿した質問をレベル8の利用者に提供し、レベル8の利用者が投稿した応答をレベル4の利用者に提供する。
すなわち、情報提供装置10は、子供優先クラスタCL12に分類された利用者が、実家住まいクラスタCL11に分類された利用者と比較して、経験の差に寛容な対応を行うと推定される場合は、子供優先クラスタCL12において情報提供の可否を判断する経験格差の閾値を、実家住まいクラスタCL11において情報提供の可否を判断する経験格差の閾値よりも大きい値に設定してもよい。
〔2−6.選択処理および情報提供処理の一例について〕
次に、図1を用いて、情報提供装置10が実行する選択処理および情報提供処理の流れの一例を説明する。なお、図1に示す例では、利用者U01〜U05は、育児に関する同一のコミュニティに属する利用者であるものとする。また、図1に示す例では、情報提供装置10は、各利用者U01〜U05の属性に基づいて、利用者U01〜U04を育児に対する価値観に応じたクラスタ#1にあらかじめ分類し、利用者U05を育児に対する価値観に応じたクラスタ#2に予め分類したものとする。また、図1に示す例では、利用者間のレベルの差が「4」以下となる場合に、投稿情報を提供対象とするものとする。
例えば、情報提供装置10は、利用者U01〜利用者U05から質問、応答、愚痴や日記等、各種コンテンツを含む投稿情報を受付ける(ステップS1〜S5)。このような場合、情報提供装置10は、受付けた投稿情報を保持する。また、情報提供装置10は、利用者U01から投稿情報の配信を要求するリクエストを受付ける(ステップS6)。このような場合、情報提供装置10は、利用者U01の経験情報を取得する(ステップS7)。また、情報提供装置10は、利用者U01と同じコミュニティに属する他の利用者U02〜U05の経験情報を取得する(ステップS8)。そして、情報提供装置10は、各利用者U01〜U05のうち、クラスタが利用者U01と同一で、経験情報が示す経験の差が所定の範囲内に収まる利用者が投稿した投稿情報を選択する(ステップS9)。
例えば、情報提供装置10は、リクエスト元となる利用者U01と同じコミュニティに属する利用者U02〜U05を特定する。続いて、情報提供装置10は、図1中(A)に示すように、利用者U01〜U05の経験情報と、利用者U01〜U05を分類したクラスタを特定する。例えば、図1中(A)に示す例では、情報提供装置10は、利用者U01の経験情報「レベル5」、クラスタ「クラスタ#1」を特定し、利用者U02の経験情報「レベル4」、クラスタ「クラスタ#1」を特定し、利用者U03の経験情報「レベル10」、クラスタ「クラスタ#1」を特定し、利用者U04の経験情報「レベル6」、クラスタ「クラスタ#1」を特定し、利用者U05の経験情報「レベル4」、クラスタ「クラスタ#2」を特定する。
このような場合、情報提供装置10は、利用者U01と同じクラスタ「クラスタ#1」に属する利用者U02〜U04が投稿した投稿情報であって、利用者U01の経験との差が所定の範囲内に収まる利用者が投稿した投稿情報を選択する。例えば、図1に示す例では、利用者U01の経験情報「レベル5」と、利用者U02の経験情報「レベル4」との差は、所定の閾値である「4」以下となる。また、利用者U01の質問を利用者U01よりも経験が少ない利用者U02に提供しても適切な回答を得られる可能性は少ないが、利用者U02の質問を利用者U01に提供した場合、適切な回答を得られる可能性が高い。そこで、情報提供装置10は、図1中(B)に示すように、利用者U01に対して提供する情報として、利用者U02が投稿した投稿情報のうち、質問に関連する質問情報を提供対象として選択する。
また、例えば、図1に示す例では、利用者U01の経験情報「レベル5」と、利用者U03の経験情報「レベル10」との差は、所定の閾値である「4」を超える。このような場合、利用者U01の質問に対し利用者U03は適切な回答を行う可能性が低い。そこで、情報提供装置10は、図1中(B)に示すように、利用者U03が投稿した投稿情報を、利用者U01に対する提供対象から除外する。
例えば、図1に示す例では、利用者U01の経験情報「レベル5」と、利用者U04の経験情報「レベル6」との差は、所定の閾値である「4」以下となる。また、利用者U01の質問を利用者U01よりも経験が多い利用者U04に提供した場合は、適切な回答を得られる可能性が高い。そこで、情報提供装置10は、図1中(B)に示すように、利用者U01に対して提供する情報として、利用者U04が投稿した投稿情報のうち、利用者U01が投稿した質問情報に対する応答に関連する応答情報を提供対象として選択する。
この結果、情報提供装置10は、図1中(C)に示すように、利用者U01が過去に投稿した質問情報C11、質問情報C11に対する利用者U04の応答情報C12、利用者U02が投稿した質問情報C13等を並べたコンテンツを生成し、生成したコンテンツを利用者U01の端末装置101へと配信する。すなわち、情報提供装置10は、利用者U01〜U05の経験の差や価値観に応じたクラスタに基づいて選択した情報を利用者U01に対して配信する(ステップS10)。この結果、情報提供装置10は、利用者U01の質問に対して共感を持った応答や適切な応答、利用者U01が共感を持って応答できる質問等を提供することができるので、利用者間の交流を円滑にし、炎上といった現象を未然に防ぐことができる。
〔2−7.経験について〕
上述した例では、情報提供装置10は、育児における経験の格差に応じて、利用者Uに提供する情報を選択した。ここで、情報提供装置10は、育児等、時間の経過とともに累積的に変化する経験以外にも、学習等といった利用者Uの主体的な行動により累積的に変化する経験の格差に応じて、利用者Uに提供する情報の選択を行ってもよい。すなわち、情報提供装置10は、累積的に変化する利用者Uの状態の格差に基づいて、利用者U0に提供する情報の選択を行うのであれば、任意の事象に関する利用者Uの状態の格差に基づいて、情報の選択を行ってもよい。より具体的には、情報提供装置10は、任意の事象に関する経験の格差に基づいて、利用者Uに提供する情報の選択を行ってよい。
〔2−8.情報の提供態様について〕
上述した例では、情報提供装置10は、例えば、利用者U11の質問を利用者U11よりも経験が多い利用者U13に提供し、利用者U13の応答を利用者U11に提供した。しかしながら、実施形態は、これに限定されるものではない。例えば、情報提供装置10は、利用者U11の愚痴や日記等といった質問や応答以外の投稿情報についても、利用者U13に提供してもよい。
また、情報提供装置10は、利用者U11の質問や応答に関する投稿情報については、経験の格差が所定の閾値よりも多い利用者U14に提供せず、利用者U11の質問や応答に関する投稿情報以外の投稿情報については、利用者U14に提供してもよい。一方、利用者U14が投稿した質問や応答に関する投稿以外の投稿情報を利用者U11に提供しても、共感が生じにくいとも考えられるため、情報提供装置10は、利用者U14が投稿した投稿情報の全てを、利用者U11に対して提供せずともよい。すなわち、情報提供装置10は、経験に格差が存在する利用者間で相互に提供する情報に傾斜を設定してもよい。
また、情報提供装置10は、利用者U13が投稿した応答のうち、利用者U11が投稿した質問に対する応答のみを提供してもよく、利用者U11以外の利用者が投稿した質問に対応する応答を提供してもよい。例えば、情報提供装置10は、利用者U11、U12が投稿した質問を利用者U13に提示し、各質問に対する利用者U13の応答を利用者U11、U12の両方に提供してもよい。また、情報提供装置10は、例えば、利用者U11に対し、利用者U12の質問に対応する利用者U13の応答を提供する場合は、利用者U12の質問と共に利用者U13の応答を提供してもよい。
〔2−9.経験情報について〕
ここで、上述した例では、情報提供装置10に利用者Uの経験情報が予め登録されている例について記載した。ここで、情報提供装置10は、利用者Uが属するコミュニティと関連する事象について、利用者Uの経験を推定し、推定した経験を示す経験情報の生成を行ってもよい。例えば、情報提供装置10は、利用者Uが属するコミュニティと関連する事象を特定し、特定した事象に関する利用者Uの経験を推定する。
より具体的な例を挙げると、情報提供装置10は、利用者Uが「育児」に関連するコミュニティに属する場合は、利用者Uが予め登録した情報や利用者Uの位置情報、利用者Uが入力した検索クエリの履歴、利用者Uが閲覧したウェブコンテンツの履歴、利用者Uの購買履歴等、利用者Uがマイクロブログ等に投稿したテキストの内容、利用者Uが送信したメッセージの内容等、利用者Uの行動の履歴に基づいて、利用者Uの「育児」に関する経験を推定し、推定した経験を示す経験情報(例えば、レベル等の経験値を示す経験情報)を生成してもよい。
また、情報提供装置10は、利用者Uが属するコミュニティごとに利用者Uの経験情報を生成し、生成した経験情報に基づいて、利用者Uに対して提供する情報をコミュニティごとに選択してもよい。例えば、利用者Uが「釣り」に関するコミュニティと、「育児」に関するコミュニティとに属するものとする。このような場合、情報提供装置10は、利用者Uの経験情報として、「釣り」に関する経験情報と「育児」に関する経験情報とをそれぞれ取得する。また、情報提供装置10は、「釣り」に関するコミュニティに属する各利用者が投稿した情報から、上述した選択処理により利用者Uに提供する情報を選択するとともに、「育児」に関するコミュニティに属する各利用者が投稿した情報から、上述した選択処理により利用者Uに提供する情報を選択する。そして、情報提供装置10は、選択した各情報を利用者Uに対して提供してもよい。
〔2−10.関連する利用者への提供について〕
また、例えば、情報提供装置10は、利用者Uの経験情報に基づいて、利用者Uのパートナー等、利用者Uと関連性を有する他の利用者に対して提供する情報を選択してもよい。例えば、情報提供装置10は、利用者U01のパートナーである利用者U07から情報のリクエストを受付けた場合、利用者U07のパートナーとして予め登録された利用者U01を特定し、特定した利用者U01の経験情報に基づいて、利用者U07に対して提供される情報を選択する。
このような処理の結果、例えば、情報提供装置10は、育児中の妻を有する夫に対し、育児中の妻の経験(すなわち、累積的に変化する状況)に応じて選択された情報を提供することができる。より具体的な例を挙げると、情報提供装置10は、育児中の妻を有する夫に対し、妊娠状況や育児の状況に応じたサポートを促すような情報を提供することができる。
〔2−11.格差の調整について〕
ここで、経験にどの程度の格差が存在する際に、情報の提供を行うかについては、任意の設定が可能である。例えば、情報提供装置10は、あるクラスタにおいてレベルの差が「3」以下となる利用者間の質問や応答を提供した場合に、炎上や口論が生じた場合は、そのクラスタにおいてレベルの差が「2」以下となる利用者間の質問や応答を提供するようにしてもよい。また、情報提供装置10は、あるクラスタにおいてレベルの差が「3」以下となる利用者間の質問や応答を提供した場合に、各質問に対する応答の数の平均値が所定の閾値を下回った場合は、そのクラスタにおいてレベルの差が「4」以下となる利用者間の質問や応答を提供するようにしてもよい。すなわち、情報提供装置10は、質問に対応する応答の内容や、応答の数等に基づいて、情報の提供を許可する利用者間の経験の格差(以下、「許容格差」と記載する。)を変更してもよい。
また、情報提供装置10は、応答に対する評価に基づいて、許容格差を変更してもよい。例えば、情報提供装置10は、ある質問に対する応答を配信する場合には、「いいね!」などといった好意的な評価や、「違う」等といった否定的な評価を受付けるためのボタンを共に配信し、応答に対する評価を受付ける。そして、情報提供装置10は、応答に対する好意的な評価の数が多くなるように、許容格差を調整してもよい。また、情報提供装置10は、応答に対する否定的な評価の数が少なくなるように、許容格差を調整してもよい。そして、情報提供装置10は、利用者Uの経験情報が示す経験と、情報と関連する他の利用者の経験との差が、受け付けた評価に基づく許容格差の範囲内に収まる場合は、その情報を利用者Uに提供する情報として選択してもよい。
〔2−12.他の形態への適用について〕
上述した例では、情報提供装置10は、利用者Uに対し、他の利用者Uによって投稿された投稿情報を提供した。しかしながら、実施形態は、これに限定されるものではない。すなわち、情報提供装置10は、情報の提供先となる利用者Uの経験に応じて、利用者Uに対して提供する情報を選択するのであれば、任意の情報を選択してもよい。
例えば、情報提供装置10は、SNSではなく、所謂掲示板サービスにおいて、利用者に対して提供される情報の選択を行ってもよい。また、情報提供装置10は、同一コミュニティに属する利用者間でメッセージのやり取りを行う際に、各利用者の経験に基づいて、各利用者に提供するメッセージの選択を行ってもよい。
また、情報提供装置10は、利用者Uの経験情報に基づいて、利用者Uが入力した検索クエリと対応する情報の中から、利用者Uに提供する情報を選択してもよい。すなわち、情報提供装置10は、ウェブ検索、各種のコンテンツ検索、取引対象の検索時において上述した選択処理を実行し、選択処理の結果に応じたリスティングを行ってもよい。また、このような処理を実行する場合、情報提供装置10は、提供対象の候補となる情報と関連する利用者を特定し、特定した利用者の経験と、情報の配信先となる利用者の経験とが許容格差の範囲内に収まる場合は、その情報を提供対象として選択すればよい。
例えば、情報提供装置10は、ウェブ検索において、利用者Uが入力した検索クエリと対応する複数のウェブコンテンツを特定する。また、情報提供装置10は、特定した各ウェブコンテンツと関連する利用者を特定する。例えば、情報提供装置10は、特定した各ウェブコンテンツを閲覧した利用者を特定する。そして、情報提供装置10は、特定した利用者の経験情報を取得し、取得した経験情報が示す経験と、ウェブ検索を行った利用者Uの経験情報が示す経験とに基づいて、ウェブコンテンツのリスティングを行う。
例えば、情報提供装置10は、ウェブ検索を行った利用者Uの経験情報が「育児」に関するものである場合、利用者Uが入力した検索クエリと対応するウェブコンテンツごとに、そのウェブコンテンツを閲覧した利用者の経験情報のうち「育児」に関する経験情報を抽出する。続いて、情報提供装置10は、抽出した経験情報が示す経験の平均値を算出する。そして、情報提供装置10は、算出した経験の平均値と、利用者Uの経験情報が示す経験との格差が許容格差の範囲内に収まるウェブコンテンツを優先的に利用者Uに提示する。
なお、情報提供装置10は、経験情報と関連する事象ごとに上述した処理を実行し、許容格差の範囲内に収まるか否かや格差に応じたスコアリングを行い、スコアがより高いウェブコンテンツを優先的に提示してもよい。例えば、情報提供装置10は、利用者Uと経験がより近い利用者により良く閲覧されているウェブコンテンツや、許容格差が所定の範囲内に収まり、かつ、利用者Uよりも経験が多い利用者により良く閲覧されているウェブコンテンツを優先的に提示してもよい。
また、情報提供装置10は、検索クエリと対応する取引対象の情報を提供する場合、検索クエリと対応する取引対象の情報を閲覧した利用者や、その取引対象を購入した利用者を特定する。そして、情報提供装置10は、検索クエリを入力した利用者Uの経験と、特定した利用者の経験との差が許容範囲に収まる場合は、対応する取引対象の情報を優先的い提示してもよい。
また、情報提供装置10は、利用者Uに広告を配信する際に、上述した選択処理によって選択された広告の配信を行ってもよい。例えば、情報提供装置10は、広告を選択した利用者や、広告に関連する取引対象を購入した利用者等、所定の獲得行為に至った利用者の経験情報を広告ごとに取得する。そして、情報提供装置10は、利用者Uに広告を配信する際に、利用者Uの経験情報と、各広告ごとに取得した経験情報とを比較し、許容格差が所定の範囲内に収まる広告を配信対象として選択してもよい。また、情報提供装置10は、利用者Uよりも経験が多い利用者による選択回数が所定の閾値を超える広告を配信対象として選択してもよい。また、情報提供装置10は、利用者Uよりも経験が少ない利用者による選択回数が所定の閾値を超える広告を配信対象から除外してもよい。
また、例えば、情報提供装置10は、利用者Uと同じクラスタに属する利用者であって、利用者Uとの経験の差が許容範囲内となる利用者との関連性が高いウェブコンテンツ、広告、取引対象の情報等を選択してもよい。また、例えば、情報提供装置10は、利用者Uと同じクラスタに属する利用者であって、利用者Uとの経験の差が許容範囲を超える利用者との関連性が高いウェブコンテンツ、広告、取引対象の情報等については、選択対象から除外してもよい。また、例えば、情報提供装置10は、利用者Uと異なるクラスタに属する利用者との関連性が高いウェブコンテンツ、広告、取引対象の情報等を提供対象から除外してもよい。
また、情報提供装置10は、ウェブコンテンツを配信する場合、広告を配信する場合、および取引対象の情報を配信する場合とで、許容範囲を変更してもよい。また、情報提供装置10は、利用者Uの経験と提供対象の候補となる情報と関連する利用者の経験との比較結果に応じたスコアを算出し、算出したスコアに基づいて、提供対象となる情報の選択を行ってもよい。
すなわち、情報提供装置10は、ある利用者Uに対して各種の情報を提供する際に、その情報と関連する利用者を特定し、特定した利用者の経験と提供先となる利用者Uの経験とを比較する。そして、情報提供装置10は、特定した利用者の経験と提供先となる利用者Uの経験とが所定の許容範囲に収まるか否か、特定した利用者の経験と提供先となる利用者Uの経験との高低、配信対象となる情報の種別等に応じて、配信対象となる情報を選択するのであれば、投稿のみならず、広告やウェブコンテンツ等、任意の情報を任意の態様で配信してよい。
〔2−13.情報の選択について〕
ここで、上述した説明では、情報提供装置10は、投稿情報やウェブコンテンツ等の各種情報の配信先となる利用者Uと、投稿情報を投稿した利用者等、利用者Uに提供されうる情報(以下、「提供候補となる情報」と記載する。)と関連する他の利用者の経験との差に基づいて、配信対象となる情報を選択した。ここで、実施形態は、これに限定されるものではない。例えば、情報提供装置10は、利用者Uの経験情報が示す経験と、提供候補となる情報と関連する他の利用者の経験との差に基づいて、提供候補となる情報を利用者Uに提供する際の優先度を設定してもよい。例えば、情報提供装置10は、利用者Uが共感しやすいと推定される投稿情報に対し、より高い優先度を設定してもよい。
より具体的な例を挙げると、情報提供装置10は、利用者Uの経験との差が所定の許容格差内となる他の利用者であって、利用者Uよりも経験が多い他の利用者が投稿した投稿情報のうち、利用者Uの質問に対する応答に関する投稿情報に対して、優先度「1」を設定する。また、例えば、情報提供装置10は、利用者Uの経験との差が所定の許容格差内となる他の利用者であって、利用者Uよりも経験が少ない他の利用者が投稿した投稿情報のうち、質問に関する投稿情報に対して、優先度「2」を設定する。また、例えば、情報提供装置10は、利用者Uの経験との差が同じ他の利用者が投稿した投稿情報のうち、質問や応答以外の投稿情報に対して、優先度「3」を設定する。
また、例えば、情報提供装置10は、利用者Uの経験との差が所定の許容格差外となる他の利用者が投稿した投稿情報に対して、優先度「4」を設定する。そして、情報提供装置10は、利用者Uと同じクラスタに属する他の利用者が投稿した各投稿情報を、各投稿情報に対して設定された優先度に応じた表示態様で表示されるように配信する。より具体的には、情報提供装置10は、利用者Uに対して優先度がより高い(例えば、優先度の値がより「1」に近い)投稿情報程、利用者Uが閲覧しやすい表示態様で表示されるように、各投稿情報の配信を行う。この結果、情報提供装置10は、利用者Uが共感しやすい投稿情報を優先的に利用者Uに提供することができる。
例えば、情報提供装置10は、優先度の値が所定の閾値よりも高い投稿情報のみを配信対象として選択してもよい。また、情報提供装置10は、優先度の値が高い順に投稿情報を並べたコンテンツを生成し、生成したコンテンツを配信してもよく、優先度の値が高い順に投稿情報を順次配信し、配信した順に投稿情報を並べて表示するように端末装置100に指示してもよい。また、情報提供装置10は、優先度が所定の閾値よりも低い場合(例えば、優先度の値が「4」以上となる場合)には、利用者U側で各種のフィルタリング設定を行った場合や、所定の数以上の投稿情報を並べて表示した場合(すなわち、所定の閾値よりも下位の階層まで投稿情報を表示した場合)等、通常の閲覧操作では視認できない様に各種のフィルタリングを行ってもよい。
このように、情報提供装置10は、配信先となる利用者Uの経験と提供候補となる情報と関連する他の利用者の経験との差、および、提供候補となる情報の種別の組み合わせに応じた優先度を設定し、設定した優先度に応じて、情報を利用者Uに対して提供してもよい。すなわち、情報提供装置10は、上述した説明において提供対象となる情報を選択した際と同様の観点で、情報を利用者Uに提供する優先度を設定し、設定した優先度に応じた配信を行ってもよい。
〔2−14.その他〕
なお、情報提供装置10は、上述した各種の条件を任意の組み合わせて採用してもよく、上述した各種の処理を任意の組み合わせて採用してもよい。また、情報提供装置10は、上述した処理のうち一部の処理のみを採用してもよい。
〔3.情報提供装置の構成〕
以下、上記した情報提供装置10が有する機能構成の一例について説明する。図4は、実施形態に係る情報提供装置の構成例を示す図である。図4に示すように、情報提供装置10は、通信部20、記憶部30、および制御部40を有する。
通信部20は、例えば、NIC(Network Interface Card)等によって実現される。そして、通信部20は、ネットワークNと有線または無線で接続され、端末装置100との間で情報の送受信を行う。
記憶部30は、例えば、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ(Flash Memory)等の半導体メモリ素子、または、ハードディスク、光ディスク等の記憶装置によって実現される。また、記憶部30は、利用者データベース31、クラスタデータベース32、投稿情報データベース33、および利用者ログデータベース34を記憶する。
以下、図5〜7を用いて、各データベース31〜34に登録される情報の一例を説明する。利用者データベース31には、利用者Uに関する情報が登録されている。例えば、図5は、実施形態に係る利用者データベースに登録される情報の一例を示す図である。図5に示す例では、利用者データベース31には、「利用者ID(Identifier)」、「クラスタ情報」、および「経験情報」といった情報が登録されている。なお、利用者データベース31には、図5に示す情報以外にも、利用者Uに関する任意の情報が登録されていてもよい。なお、図5に示す例では、「利用者#01」等という概念的な値を記載したが、実際には、利用者データベース31には、利用者を識別する数値や文字列が登録されることとなる。
ここで、「利用者ID」とは、利用者Uを識別する識別子である。また、「クラスタ情報」とは、対応付けられた「利用者ID」が示す利用者Uの分類先となるクラスタを示す情報であり、利用者Uが属するコミュニティごとに設定される情報である。また、「経験情報」とは、対応付けられた「利用者ID」が示す利用者Uの経験であって、対応付けられた「クラスタ情報」が示すクラスタに対応する事象(すなわち、クラスタと対応するコミュニティに対応する事象)における利用者Uの経験を示す情報である。
例えば、図5に示す例では、利用者データベース31には、利用者ID「利用者#01」、クラスタ情報「クラスタCL11」、および経験情報「レベル5」が対応付けて登録されている。このような情報は、利用者ID「利用者#01」が示す利用者が、クラスタ情報「クラスタCL11」が示すクラスタに分類されており、利用者ID「利用者#01」が示す利用者の経験であって、クラスタ情報「クラスタCL11」が示すクラスタと対応する事象の経験が経験情報「レベル5」で示される旨を示す。
クラスタデータベース32には、クラスタに関する各種の情報が登録される。例えば、図6は、実施形態に係るクラスタデータベースに登録される情報の一例を示す図である。図6に示す例では、クラスタデータベース32には、「親クラスタ情報」、「事象情報」、「クラスタ情報」、「価値観情報」、および「許容格差」といった情報が登録されている。なお、クラスタデータベース32には、図6に示す情報以外にも、クラスタに関する任意の情報が登録されていてもよい。
ここで、「親クラスタ情報」とは、各クラスタが属するクラスタ、すなわち、コミュニティを構成する親クラスタを示す情報である。また、「事象情報」とは、対応付けられた親クラスタと対応する事象を示す情報、すなわち、親クラスタに属する利用者間で共通する趣味や状況等の事象を示す情報である。また、図6に示す「クラスタ情報」は、対応付けられた親クラスタに属するクラスタを示す情報である。「価値観情報」とは、対応付けられた「クラスタ情報」が示すクラスタに分類された利用者の価値観であって、対応付けられた「事象情報」が示す事象に対する価値観を分類する情報である。また、「許容格差」とは、対応付けられた「クラスタ情報」が示すクラスタにおける許容格差を示す情報である。
例えば、図6に示す例では、クラスタデータベース32には、親クラスタ情報「クラスタCL10」、事象情報「育児」、クラスタ情報「クラスタCL11」、価値観情報「共働き」、および許容格差「3」といった情報が対応付けて登録されている。このような情報は、親クラスタ情報「クラスタCL10」が示す親クラスタが、事象情報「育児」が示す事象に対応するクラスタ、すなわち、育児を行っている利用者が属するコミュニティである旨を示す。また、このような情報は、親クラスタ情報「クラスタCL10」が示す親クラスタに、クラスタ情報「クラスタCL11」が示すクラスタが含まれている旨を示す。また、このような情報は、クラスタ情報「クラスタCL11」が示すクラスタに対し、事象情報「育児」が示す事象に対して価値観情報「共働き」が示す価値観を有する利用者Uが分類される旨を示す。また、このような情報は、クラスタ情報「クラスタCL11」が示すクラスタにおける許容格差が「3」である旨を示す。
投稿情報データベース33には、利用者Uが投稿した各種の投稿情報が登録される。例えば、図7は、実施形態に係る投稿情報データベースに登録される情報の一例を示す図である。図7に示す例では、投稿情報データベース32には、「投稿ID」、「投稿内容」、「投稿種別」、「利用者ID」、「投稿日時」、および「関連投稿情報」といった情報が登録されている。なお、投稿情報データベース33には、図7に示す情報以外にも、利用者Uが投稿した情報に関する任意の情報が登録されていてもよい。
ここで、「投稿ID」とは、各投稿情報を識別する識別子である。また、「投稿内容」とは、利用者Uによって投稿されたテキストや画像等のコンテンツ、すなわち、投稿情報である。また、「投稿種別」とは、投稿情報の種別を示す情報であり、例えば、投稿情報が質問に関する情報であるか、応答に関する情報であるか、質問または応答以外の情報であるかを示す情報である。また、「利用者ID」は、対応付けられた投稿情報を投稿した利用者の利用者IDである。
また、「投稿日時」とは、対応付けられた投稿情報が投稿された日時を示す情報である。また、「関連投稿情報」とは、対応付けられた投稿情報と関連する投稿情報の投稿IDである。より具体的には、「投稿関連情報」とは、対応付けられた投稿情報に対する応答の投稿IDである。なお、図7に示す例では、「投稿#2」、「投稿内容#1」、「日時#1」等という概念的な値を記載したが、実際には、投稿情報データベース33には、投稿情報を識別する数値や文字列、投稿情報となる各種のコンテンツ、投稿日時を示す数値等が登録されることとなる。
例えば、図7に示す例では、投稿情報データベース33には、投稿ID「投稿#1」、投稿内容「投稿内容#1」、投稿種別「質問」、利用者ID「利用者#1」、投稿日時「日時#1」、および関連投稿情報「投稿#2」が対応付けて登録されている。このような情報は、投稿ID「投稿#1」が示す投稿情報の内容が「投稿内容#1」であり、種別が「質問」である旨を示す。また、このような情報は、投稿ID「投稿#1」が示す投稿が、利用者ID「利用者#1」が示す利用者によって、投稿日時「日時#1」が示す日時に投稿された旨を示す。また、このような情報は、投稿ID「投稿#1」が示す投稿に対し、応答として「投稿#2」が示す投稿情報が投稿されている旨を示す。
利用者ログデータベース34は、利用者Uに関する各種の行動履歴が登録されている。例えば、利用者ログデータベース34には、利用者Uの位置履歴、利用者Uが閲覧したウェブコンテンツの履歴、利用者Uの検索履歴、利用者Uが購入した取引対象の履歴等、利用者Uに関する各種の行動履歴が登録されている。なお、利用者ログデータベース34には、従来と同様の各種行動履歴が登録されているものとし、利用者ログデータベース34に登録された情報の詳細な図示については、省略する。
図4に戻り、説明を続ける。制御部40は、コントローラ(controller)であり、例えば、CPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)等のプロセッサによって、情報提供装置10内部の記憶装置に記憶されている各種プログラムがRAM等を作業領域として実行されることにより実現される。また、制御部40は、コントローラ(controller)であり、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等の集積回路により実現されてもよい。
図4に示すように、制御部40は、収集部41、分類部42、推定部43、取得部44、選択部45、提供部46、受付部47、および更新部48を有する。収集部41は、利用者Uの行動履歴を収集する。例えば、収集部41は、ウェブ検索に関するサービスを提供する外部サーバや、電子商取引に関するサービスを提供する外部サーバ等、各種の外部サーバから利用者Uの行動履歴を収集し、収集した行動履歴を利用者ログとして利用者ログデータベース34に登録する。
分類部42は、利用者Uの属性に基づいて、所定の事象に対する利用者Uの価値観に応じたクラスタのいずれかに、利用者Uを分類する。例えば、分類部42は、いずれかのコミュニティに属する旨の登録を利用者Uから受付けた場合は、登録先となるコミュニティと対応する事象を特定する。例えば、分類部42は、利用者Uが選択したコミュニティを示す親クラスタ情報と対応付けられた事象情報を、クラスタデータベース32から特定する。
続いて、分類部42は、利用者Uの行動履歴に基づいて、特定した事象情報が示す事象に対する利用者の価値観を推定し、推定した価値観と対応するクラスタを特定する。例えば、分類部42は、利用者Uの検索クエリの履歴や購買動向等に基づいて、事象「育児」に対して利用者Uが「共働き」クラスタに属する利用者の価値観を有しているか、「子供優先」クラスタに属する利用者の価値観を有しているか、若しくは「実家住まい」クラスタに属する利用者の価値観を有しているかを推定する。そして、分類部42は、推定した価値観に応じたクラスタを示すクラスタ情報を、利用者Uの利用者IDと対応付けて利用者データベース31に登録する。
推定部43は、利用者Uの行動の履歴に基づいて、所定の事象に対する利用者Uの経験を推定する。より具体的には、推定部43は、所定の事象に関して累積的に変化する利用者Uの状況や、所定の事象に関して時間の経過と共に変化する利用者Uの状況を推定する。
例えば、推定部43は、利用者Uが属するクラスタを示すクラスタ情報を、利用者データベース31から特定する。続いて、推定部43は、特定したクラスタ情報と対応付けられた事象情報をクラスタデータベース32からそれぞれ特定する。そして、推定部43は、利用者ログデータベース34を参照し、利用者Uの行動履歴に基づいて、特定した事象情報が示す事象に対する利用者Uの経験を推定する。例えば、推定部43は、特定した事象情報が示す事象が「育児」である場合は、利用者Uの行動履歴に基づいて、利用者Uの出産予定日や妊娠日等を推定する。そして、推定部43は、推定した出産予定日から妊娠日等に基づいて、事象「育児」に関する利用者Uの経験値である経験情報を生成し、生成した経験情報を、対応するクラスタ情報と対応付けて利用者データベース31に登録する。
なお、推定部43は、任意の推定技術を用いて、利用者Uの経験を推定してよい。例えば、推定部43は、ニューラルネットワークやSVM(Support Vector Machine)等、任意の学習モデルに、利用者Uの行動履歴が有する特徴と、所定の事象に対する利用者Uの経験の特徴との間の関係性の特徴を学習させる。そして、推定部43は、学習を行った学習モデルに利用者Uの行動履歴を入力することで、利用者Uの経験を推定させてもよい。また、推定部43は、予め設定された行動を利用者Uが行ったか否かを判定し、判定結果に基づいて、利用者Uの経験を推定してもよい。また、推定部43は、利用者Uの実際の行動のみならず、利用者Uが投稿した投稿情報の意味解析を行い、意味解析の結果に基づいて、利用者Uの経験を推定してもよい。
すなわち、推定部43は、コミュニティ(親クラスタ)と対応する事象における利用者Uの経験を推定するのであれば、任意の情報に基づいて、利用者Uの経験を推定してよい。また、推定部43は、より経験が多い利用者の経験情報の値がより高い値になるように、利用者Uの経験を示す経験情報を生成するのであれば、任意の手段により、経験情報の値の算出を行ってよい。
取得部44は、所定の事象に関する利用者Uの経験を示す経験情報を取得する。より具体的には、取得部44は、経験情報として、所定の事象に関して累積的に変化する利用者Uの状況を示す情報や、所定の事象に関して時間の経過と共に変化する利用者Uの状況を示す情報を取得する。例えば、取得部44は、利用者Uから投稿情報の配信を要求するリクエストを受付けた場合は、利用者データベース31を参照し、リクエスト元となる利用者Uのクラスタ情報と経験情報とを特定する。
選択部45は、経験情報に基づいて、利用者Uに提供する情報を選択する。より具体的には、選択部45は、配信先となる利用者Uの経験情報が示す経験と、提供候補となる情報と関連する他の利用者の経験との差に基づいて、利用者Uに提供する情報を選択する。例えば、選択部45は、投稿情報データベース33を参照し、他の利用者が投稿した投稿情報の中から、利用者Uの経験情報が示す経験と、投稿情報を投稿した他の利用者の経験情報が示す経験との差に基づいて、利用者Uに対して配信する情報を選択する。より詳細には、選択部45は、利用者Uの経験情報が示す経験と、投稿情報を投稿した他の利用者の経験との差が所定の範囲内に収まる場合は、その投稿情報を利用者Uに提供する投稿情報とする。、また、選択部45は、経験の差が所定の範囲内に収まらない場合は、投稿情報を利用者Uへの提供対象から除外する。
ここで、選択部45は、利用者Uが属するクラスタを考慮して、投稿情報の選択を行う。例えば、選択部45は、利用者Uと同一のクラスタに分類された他の利用者に関する情報を選択する。また、選択部45は、利用者Uの経験情報が示す経験と、投稿情報と関連する他の利用者の経験との差が、利用者Uが分類されたクラスタに応じた許容誤差の範囲内に収まる場合は、その投稿情報を利用者Uに提供する情報として選択する。
また、選択部45は、利用者Uの経験と投稿情報を投稿した他の利用者の経験の差、および、投稿情報の種別とに基づいて、利用者Uに提供する情報を選択する。例えば、選択部45は、利用者Uの経験情報が示す経験よりも、他の利用者の経験が少ない場合には、他の利用者が投稿した質問に関する投稿情報を、利用者Uに提供する情報として選択する。また、選択部45は、利用者Uの経験情報が示す経験よりも、他の利用者の経験が多い場合には、他の利用者が投稿した投稿情報であって、利用者Uが投稿した質問に対応する応答に関する投稿情報を、利用者Uに提供する情報として選択する。また、選択部45は、投稿情報を投稿した他の利用者の経験が所定の閾値を超える場合は、その投稿情報を、利用者Uに提供する情報として選択してもよい。
以下、選択部45が利用者U01に対して提供する投稿情報を選択する処理の一例について説明する。なお、以下の説明では、利用者U01の利用者IDが「利用者#01」であり、利用者U02の利用者IDが「利用者#02」であるものとする。
まず、選択部45は、利用者U01からリクエストを受付けた場合は、利用者U01の利用者ID「利用者#01」と対応付けられたクラスタ情報「クラスタCL11」と経験情報「レベル5」との組を取得部44から受付ける。このような場合、選択部45は、クラスタ情報「クラスタCL11」と対応付けられた利用者ID「利用者#01」と利用者ID「利用者#02」とを利用者データベース31から抽出する。
ここで、図5に示す例では、利用者ID「利用者#01」とクラスタ情報「クラスタCL11」との組には、経験情報「レベル5」が対応付けて登録されており、利用者ID「利用者#02」とクラスタ情報「クラスタCL11」との組には、経験情報「レベル6」が対応付けて登録されている。このような場合、選択部45は、利用者U01の経験情報「レベル5」と、利用者U02の経験情報「レベル6」との差が、クラスタ情報「クラスタCL11」と対応付けられた許容誤差「3」の範囲内に収まるか否かを判定する。そして、選択部45は、利用者U01の経験情報「レベル5」と、利用者U02の経験情報「レベル6」との差が、クラスタ情報「クラスタCL11」と対応付けられた許容誤差「3」の範囲内に収まる場合は、利用者U02の投稿情報を提供対象の候補とする。
続いて、選択部45は、利用者U01の経験よりも利用者U02の経験の方が多いか否かを判定する。ここで、利用者U01の経験情報「レベル5」と、利用者U02の経験情報「レベル6」とを比較すると、利用者U02の経験情報が示す経験の方が多い。このような場合、選択部45は、利用者U02が投稿した投稿情報のうち、応答に関する投稿情報を投稿情報データベース33から抽出する。例えば、選択部45は、利用者U01が投稿した質問に対する応答である投稿情報を抽出する。
なお、選択部45は、例えば、利用者U02の経験が利用者U01の経験よりも少ない場合、利用者U02が投稿した投稿情報のうち、質問に関する投稿情報を投稿情報データベース33から抽出することとなる。また、選択部45は、利用者U01の経験情報と利用者U02の経験情報との差が、クラスタ情報「クラスタCL11」と対応付けられた許容格差「3」を超える場合は、利用者U02の投稿情報を提供対象から除外する。そして、選択部45は、上述した処理を、利用者U01が分類されたクラスタ毎に実行することで、利用者U01に対して提供する情報を選択する。
なお、選択部45は、利用者Uの経験情報に基づいて、利用者Uのパートナー等、利用者Uと関連性を有する利用者に対して提供する情報を選択してもよい。例えば、選択部45は、利用者情報データベース31にリクエスト元となる利用者のパートナーとして利用者Uが登録されている場合は、リクエスト元となる利用者のパートナーとなる利用者Uの経験情報を特定する。そして、選択部45は、利用者Uの経験情報に基づいて、リクエスト元となる利用者に対して提供する情報を選択してもよい。
また、選択部45は、投稿情報ではなく、ウェブコンテンツの検索や、取引対象の検索を行う場合は、利用者Uの経験情報に基づいて、利用者Uが入力した検索クエリと対応するウェブコンテンツの中から、利用者Uに提供する情報を選択してもよく、利用者Uが入力した検索クエリと対応する取引対象の中から、利用者Uに提案する取引対象の情報を選択してもよい。
また、情報提供装置10が、投稿情報に設定された優先度に応じた処理を実行する場合、選択部45は、利用者Uの経験情報が示す経験と、提供候補となる情報と関連する他の利用者の経験との差に基づいて、提供候補となる情報を利用者に提供する優先度を設定することとなる。なお、選択部45は、配信対象となる投稿情報の選択と、優先度の設定とを両方同時に行ってもよい。例えば、選択部45は、経験の格差に応じて投稿情報に対して優先度の設定を行い、優先度が所定の閾値よりも高い投稿情報を、配信対象として選択してもよい。
提供部46は、選択部45によって選択された投稿情報を利用者Uに対して提供する。例えば、提供部46は、選択部45によって選択された情報を、投稿された日時、利用者Uとの関連性、質問と応答との関係性等に基づいて並び替えたコンテンツを生成し、生成したコンテンツを利用者Uの端末装置100へと配信する。なお、提供部46は、設定された優先度に基づく表示態様で表示されるように、投稿情報を利用者Uに配信してもよい。例えば、配信部46は、選択部45によって選択された投稿情報を、優先度が高い順に配信してもよく、優先度が高い順に並べたコンテンツを作成してから配信してもよい。また、提供部46は、優先度が所定の閾値よりも低い投稿情報が、通常の表示態様では利用者Uに見えないような態様で、投稿情報の配信を行ってもよい。
ここで、提供部46は、投稿情報が質問に対する応答に関する投稿情報である場合に、投稿情報に対する評価を受付けるためのボタンを投稿情報中に配置して送信する。例えば、提供部46は、応答に対して好意的な評価を行うためのボタンと、応答に対して否定的な評価を行うためのボタンとを、投稿情報と共に配信する。
受付部47は、利用者Uが応答に対する評価を受付けるためのボタンを利用者Uが選択した場合は、応答に関する投稿情報に対する評価を受付ける。そして、更新部48は、受付部47が受け付けた評価に基づいて、許容誤差を更新する。この結果、選択部45は、利用者Uの経験情報が示す経験と、投稿情報と関連する他の利用者の経験との差が、評価に基づく所定の許容誤差の範囲内に収まる場合は、投稿情報を利用者Uに提供する情報として選択することとなる。
以下、図8を用いて、提供部46、受付部47、および更新部48により、許容誤差を更新する処理の一例について説明する。図8は、実施形態に係る情報提供装置が許容誤差を更新する処理の一例を説明する図である。なお、図8に示す例では、利用者U31が使用する端末装置100に対して、投稿情報を配信する処理の一例について記載した。例えば、端末装置100は、利用者U31が投稿した質問に対する応答の配信をリクエストする(ステップS20)。
このような場合、情報提供装置10は、利用者U31と同じカテゴリに属する利用者のうち、利用者U31のレベルとの差が4以下となる利用者が投稿した応答を端末装置100に配信する(ステップS21)。例えば、情報提供装置10は、利用者U31のレベルが「5」である場合、レベルが「8」となる利用者U32の応答に関する投稿情報C22と、レベルが「9」となる利用者U33の応答に関する投稿情報C33とを配信する。
このような場合、端末装置100は、例えば、図8中(A)に示すように、投稿情報C21〜C23を並べて表示する。また、端末装置100は、投稿情報C22、C23に、「いいね」といった文字が配置され、好意的な評価を受付けるボタンB1、B2と、「違う」といった文字が配置され、否定的な評価を受付けるボタンB3、B4とを配置する。
そして、情報提供装置10は、利用者UがボタンB1〜B4を選択した場合は、各応答に対する評価を受付ける(ステップS22)。例えば、情報提供装置10は、利用者UがボタンB1を選択した場合は、投稿情報C22に対して好意的な評価が行われた旨を受付け、利用者UがボタンB2を選択した場合は、投稿情報C23に対して好意的な評価が行われた旨を受付ける。
また、情報提供装置10は、評価した利用者U31のレベル(すなわち、経験)と、評価された応答に関する投稿情報を投稿した利用者U32、U33のレベルとの差を算出する(ステップS23)。そして、情報提供装置10は、算出した差と評価の内容とに基づいて、許容格差の値を更新する(ステップS24)。例えば、情報提供装置10は、利用者U31がボタンB1を選択した場合は、利用者U31のレベル「5」と利用者U32のレベル「8」との差「3」に対し、好意的な評価が行われた旨を対応付けて記憶する。また、情報提供装置10は、利用者U31がボタンB2を選択した場合は、利用者U31のレベル「5」と利用者U32のレベル「9」との差「4」に対し、否定的な評価が行われた旨を対応付けて記憶する。
また、情報提供装置10は、利用者U31〜U33と同じカテゴリに分類された他の利用者についても、同様の処理を行い、レベルの差と、評価の内容との組を収集する。そして、情報提供装置10は、収集した情報に基づいて、利用者U31〜U33が分類されたカテゴリにおけるレベルの差と評価の内容との間の関係性を学習する。例えば、情報提供装置10は、どれくらいのレベルの差が存在する場合に、好意的な評価或いは否定的な評価が行われるかを統計的に推定する。そして、情報提供装置10は、推定結果に基づいて、好意的な評価が得られる投稿情報の数が最も多くなるように、或いは、否定的な評価が得られる投稿情報の数が最も少なくなるように、利用者U31〜U33が分類された許容格差の値を更新する。
なお、情報提供装置10は、上述した処理以外にも、応答に対する評価に基づいて許容格差の値を更新するのであれば、任意の処理を実行してよい。例えば、情報提供装置10は、1つ又は複数のカテゴリ毎に許容格差の値を更新してもよく、コミュニティごとに許容格差の値を更新してもよい。また、情報提供装置10は、質問に関する投稿情報を投稿した利用者U31のみならず、利用者U31〜U33の各投稿情報C21〜C23の配信を受けた他の利用者(すなわち、利用者U31〜U33と同じクラスタに属し、利用者U31〜U33と経験が同程度の利用者)からの評価に基づいて、許容格差の値を更新してもよい。
ここで、ステップS24の処理により、許容格差の値が「3」に更新されたものとする。このような処理の後、端末装置100は、利用者U31が投稿した質問に対する応答の配信をリクエストする(ステップS25)。このような場合、情報提供装置10は、利用者U31のレベルとの差が3以下となる利用者が投稿した応答を端末装置100に配信する(ステップS26)。例えば、情報提供装置10は、投稿情報C21と、レベルが「8」となる利用者U32の応答に関する投稿情報C22とを配信する。この結果、情報提供装置10は、コミュニティにおいて評価が低い投稿情報、すなわち、閲覧する利用者とは経験の格差が大きい他の利用者により投稿された投稿情報を配信対象から除外するので、コミュニティにおける交流を円滑にすることができる。
〔4.情報提供装置が実行する処理の流れの一例〕
続いて、図9を用いて、情報提供装置10が実行する処理の流れについて説明する。図9は、実施形態に係る情報提供装置が実行する処理の流れの一例を示すフローチャートである。
例えば、情報提供装置10は、利用者Uからリクエストを受付けたか否かを判定する(ステップS101)。そして、情報提供装置10は、利用者Uからリクエストを受付けていない場合は(ステップS101:No)、受付けるまで待機する。また、情報提供装置10は、利用者Uからリクエストを受付けた場合は(ステップS101:Yes)、利用者Uが属するクラスタと利用者Uの経験情報とを取得する(ステップS102)。
また、情報提供装置10は、利用者Uと同じクラスタに属する他の利用者が投稿した投稿情報等、利用者Uと同じクラスタに属する他の利用者と関連する情報を抽出する(ステップS103)。そして、情報提供装置10は、他の利用者のレベルが、配信先となる利用者Uのレベルと許容格差内となる情報を選択する(ステップS104)。そして、情報提供装置10は、選択した情報を配信し(ステップS105)、処理を終了する。
〔5.変形例〕
上記では、情報提供装置10による提供処理の一例について説明した。しかしながら、実施形態は、これに限定されるものではない。以下、情報提供装置10が実行する提供処理のバリエーションについて説明する。
〔5−1.価値観について〕
上述した例では、情報提供装置10は、育児に対する価値観に応じたクラスタに利用者Uを分類した。ここで、クラスタの価値観は、上述した価値観に限定されるものではない。すなわち、情報提供装置10は、価値観が異なると推定される程度に、利用者Uを分類することができるのであれば、任意の粒度のクラスタに、利用者の分類を行ってもよい。例えば、情報提供装置10は、コミュニティと関連する所定の商品を購入した利用者のクラスタと購入していない利用者のクラスタとに利用者Uを分類してもよい。また、情報提供装置10は、コミュニティごとにクラスタの粒度を変更してもよい。例えば、情報提供装置10は、バイクや釣り等、趣味に関するコミュニティにおいては、クラスタの粒度を大きくしてもよい。
また、情報提供装置10は、利用者Uの行動履歴が変化した際には、利用者Uの分類先となるクラスタを変更してもよい。すなわち、情報提供装置10は、利用者Uを分類する処理を所定の時間間隔で繰り返し実行することで、利用者Uが属するクラスタをその都度更新してもよい。
〔5−2.実施形態について〕
上述した例では、情報提供装置10は、利用者Uから投稿情報等のリクエストを受付けた際に、投稿情報の選択および配信を行った。しかしながら、実施形態は、これに限定されるものではない。例えば、情報提供装置10は、任意の情報を配信対象となる利用者Uの経験に基づいて選択し、選択した情報をプッシュ式或いはリコメンド形式で配信してもよい。例えば、情報提供装置10は、配信対象となる広告と関連する事象について、配信先となる利用者Uの経験と、その広告を選択した他の利用者の経験とを推定する。また、情報提供装置10は、利用者Uの経験と、他の利用者の経験とが所定の許容格差に収まる場合は、その広告を利用者Uに対して配信してもよい。また、情報提供装置10は、利用者Uの経験よりも他の利用者の経験の方が多い場合に、広告を配信してもよい。
なお、情報提供装置10は、例えば、利用者Uが育児に関するコミュニティに属している場合、上述した選択処理により、妊娠時期に応じたサプリメントや食料、マタニティウェアのリコメンドを行ってもよい。また、情報提供装置10は、ベビーカーや子供服のリコメンドを行ってもよい。
すなわち、上述した処理は、あくまで一例であり、情報提供装置10は、情報の配信先となる利用者Uの経験に基づいて、利用者Uに配信する情報を選択するのであれば、任意の事象に関する経験に基づいた選択を行ってよく、任意の種別の情報を任意の配信対象で配信してよい。
〔5−3.経験について〕
また、情報提供装置10は、任意の事象に関る利用者Uの状況を経験としてよい。例えば、情報提供装置10は、妊娠から子育てまでの期間以外にも、時系列的なスケジュールがある程度定まっている事象における利用者Uの状況の進行度合いを推定し、推定した進行度合いを示す情報を経験としてよい。また、情報提供装置10は、学習等、ある段階の状況を経験した後で、次の段階の状況を経験するといった累積的、段階的な状況の進行度合いを経験としてよい。
〔5−4.装置構成〕
情報提供装置10は、任意の数の端末装置100と通信可能に接続されていてもよい。また、情報提供装置10は、端末装置100と情報のやり取りを行うフロントエンドサーバと、訪問地を選択する処理を実行するバックエンドサーバとで実現されてもよい。このような場合、フロントエンドサーバには、図2に示す提供部46や受付部47が配置され、バックエンドサーバには、各部41〜45、48が配置されることとなる。また、記憶部30に登録された各データベース31〜34は、外部のストレージサーバに保持されていてもよい。
〔5−5.その他〕
上記実施形態において説明した各処理のうち、自動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を手動的に行うこともでき、逆に、手動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を公知の方法で自動的に行うこともできる。この他、上記文書中や図面中で示した処理手順、具体的名称、各種のデータやパラメータを含む情報については、特記する場合を除いて任意に変更することができる。例えば、各図に示した各種情報は、図示した情報に限られない。
また、図示した各装置の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。
また、上記してきた各実施形態は、処理内容を矛盾させない範囲で適宜組み合わせることが可能である。
〔5−6.プログラム〕
また、上述した実施形態に係る情報提供装置10は、例えば図10に示すような構成のコンピュータ1000によって実現される。図10は、ハードウェア構成の一例を示す図である。コンピュータ1000は、出力装置1010、入力装置1020と接続され、演算装置1030、一次記憶装置1040、二次記憶装置1050、出力IF(Interface)1060、入力IF1070、ネットワークIF1080がバス1090により接続された形態を有する。
演算装置1030は、一次記憶装置1040や二次記憶装置1050に格納されたプログラムや入力装置1020から読み出したプログラム等に基づいて動作し、各種の処理を実行する。一次記憶装置1040は、RAM等、演算装置1030が各種の演算に用いるデータを一次的に記憶するメモリ装置である。また、二次記憶装置1050は、演算装置1030が各種の演算に用いるデータや、各種のデータベースが登録される記憶装置であり、ROM(Read Only Memory)、HDD(Hard Disk Drive)、フラッシュメモリ等により実現される。
出力IF1060は、モニタやプリンタといった各種の情報を出力する出力装置1010に対し、出力対象となる情報を送信するためのインタフェースであり、例えば、USB(Universal Serial Bus)やDVI(Digital Visual Interface)、HDMI(登録商標)(High Definition Multimedia Interface)といった規格のコネクタにより実現される。また、入力IF1070は、マウス、キーボード、およびスキャナ等といった各種の入力装置1020から情報を受信するためのインタフェースであり、例えば、USB等により実現される。
なお、入力装置1020は、例えば、CD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)、PD(Phase change rewritable Disk)等の光学記録媒体、MO(Magneto-Optical disk)等の光磁気記録媒体、テープ媒体、磁気記録媒体、または半導体メモリ等から情報を読み出す装置であってもよい。また、入力装置1020は、USBメモリ等の外付け記憶媒体であってもよい。
ネットワークIF1080は、ネットワークNを介して他の機器からデータを受信して演算装置1030へ送り、また、ネットワークNを介して演算装置1030が生成したデータを他の機器へ送信する。
演算装置1030は、出力IF1060や入力IF1070を介して、出力装置1010や入力装置1020の制御を行う。例えば、演算装置1030は、入力装置1020や二次記憶装置1050からプログラムを一次記憶装置1040上にロードし、ロードしたプログラムを実行する。
例えば、コンピュータ1000が情報提供装置10として機能する場合、コンピュータ1000の演算装置1030は、一次記憶装置1040上にロードされたプログラムを実行することにより、制御部40の機能を実現する。
〔6.効果〕
上述したように、情報提供装置10は、所定の事象に関する利用者Uの経験を示す経験情報を取得する。そして、情報提供装置10は、経験情報に基づいて、利用者Uに提供する情報を選択する。このため、情報提供装置10は、経験の格差による批判や誹謗を防ぐ結果、利用者間での交流を円滑にすることができる。
また、情報提供装置10は、経験情報として、所定の事象に関して累積的に変化する利用者Uの状況を示す情報を取得する。また、情報提供装置10は、経験情報として、所定の事象に関して時間の経過と共に変化する利用者Uの状況を示す情報を取得する。このため、情報提供装置10は、利用者Uの経験を適切に示す情報に基づき、利用者Uに提供する情報を選択できる。
また、情報提供装置10は、利用者Uの経験情報が示す経験と、提供候補となる情報と関連する他の利用者の経験との差に基づいて、提供候補となる情報を利用者Uに提供する優先度を設定する。このため、情報提供装置10は、例えば、利用者Uと経験の差が所定の範囲内に収まる他の利用者であって、利用者Uよりも経験が多い他の利用者により投稿された応答等を利用者Uに対して優先的に提供することができる。
また、情報提供装置10は、設定された優先度に基づく表示態様で、提供候補となる情報を利用者Uに配信する。このため、例えば、情報提供装置10は、利用者Uと経験の差が所定の範囲内に収まる他の利用者であって、利用者Uよりも経験が多い他の利用者により投稿された応答を優先的に提供し、利用者Uと経験の差が所定の範囲外となる他の利用者や、利用者Uよりも経験が少ない他の利用者による投稿情報を見えにくいようにフィルタリングすることができるので、経験の格差による批判や誹謗を防ぐ結果、利用者間での交流を円滑にすることができる。
また、情報提供装置10は、利用者Uの経験情報が示す経験と、提供候補となる情報と関連する他の利用者の経験との差に基づいて、利用者Uに提供する情報を選択する。例えば、情報提供装置10は、利用者Uの経験情報が示す経験と、提供候補となる情報を投稿した利用者Uの経験情報が示す経験との差に基づいて、利用者Uに提供する情報を選択する。このため、情報提供装置10は、経験の格差による批判や誹謗を防ぐことができる。
また、情報提供装置10は、利用者Uの経験情報が示す経験と、提供候補となる情報と関連する他の利用者の経験との差が所定の範囲内に収まる場合は、その情報を利用者Uに提供する情報として選択する。また、情報提供装置10は、経験の差が所定の範囲内に収まらない場合は、その情報を利用者Uへの提供対象から除外する。また、情報提供装置10は、利用者Uの経験情報が示す経験よりも、他の利用者の経験が少ない場合には、その他の利用者が投稿した質問に関する情報を、利用者Uに提供する情報として選択する。また、情報提供装置10は、利用者Uの経験情報が示す経験よりも、他の利用者の経験が多い場合には、その他の利用者が投稿した情報であって、利用者Uが投稿した質問に対応する応答に関する情報を、利用者Uに提供する情報として選択する。このため、情報提供装置10は、経験の格差による批判や誹謗を防ぎ、利用者間での交流を円滑にできる。
また、情報提供装置10は、応答に関する情報に対する評価を受付ける。そして、情報提供装置10は、利用者Uの経験情報が示す経験と、情報と関連する他の利用者の経験との差が、受付部が受け付けた評価に基づく所定の範囲内に収まる場合は、その情報を利用者Uに提供する情報として選択する。このため、情報提供装置10は、適切な許容格差に基づいて、利用者Uに提供する情報を選択できる。
また、情報提供装置10は、情報と関連する他の利用者の経験が所定の閾値を超える場合は、その他の利用者と関連する情報を利用者Uに提供する情報として選択する。このため、情報提供装置10は、例えば、専門家等による投稿等を利用者Uに対して提供することができる。
また、情報提供装置10は、経験の差と、情報の種別とに基づいて、利用者Uに提供する情報を選択する。このため、例えば、情報提供装置10は、利用者Uよりも経験が多い利用者による応答を提供し、利用者Uよりも経験が少ない利用者による質問を提供することができるので、利用者間の交流をより円滑にすることができる。
また、情報提供装置10は、利用者Uの属性に基づいて、所定の事象に対する利用者Uの価値観に応じたクラスタのいずれかに、利用者Uを分類する。そして、情報提供装置10は、利用者Uに提供する情報として、その利用者Uと同一のクラスタに分類された他の利用者Uに関する情報を選択する。このため、情報提供装置10は、価値観の違いによる批判や誹謗を防ぐ結果、利用者間の交流をより円滑にすることができる。
また、情報提供装置10は、利用者Uの経験情報が示す経験と、情報と関連する他の利用者の経験との差が、利用者Uが分類されたクラスタに応じた所定の範囲内に収まる場合は、その情報を利用者Uに提供する情報として選択する。このため、情報提供装置10は
クラスタ毎に、円滑な利用者間の交流を行うための許容誤差を設定できる。
また、情報提供装置10は、利用者Uの行動の履歴に基づいて、所定の事象に対する利用者Uの経験を推定する。このため、情報提供装置10は、利用者Uから経験の登録を受けつけずとも、利用者Uの経験に基づいた情報の選択を実現できる。
また、情報提供装置10は、利用者Uの経験情報に基づいて、その利用者Uと関連性を有する利用者Uに対して提供する情報を選択する。このため、例えば、情報提供装置10は、妊娠している利用者Uのパートナーとなる他の利用者に対し、妊娠している利用者Uの経験に応じた情報を提供することができる。
また、情報提供装置10は、利用者Uの経験情報に基づいて、他の利用者が投稿した情報のうち、利用者Uに提供する情報を選択する。また、情報提供装置10は、利用者Uの経験情報に基づいて、利用者Uが入力した検索クエリと対応する情報の中から、利用者Uに提供する情報を選択する。また、情報提供装置10は、経験情報に基づいて、利用者Uに対して提案する取引対象の情報を選択する。このため、情報提供装置10は、利用者Uの経験に応じて、各種検索の結果や、取引対象の情報を提供することができる。
以上、本願の実施形態のいくつかを図面に基づいて詳細に説明したが、これらは例示であり、発明の開示の欄に記載の態様を始めとして、当業者の知識に基づいて種々の変形、改良を施した他の形態で本発明を実施することが可能である。
また、上記してきた「部(section、module、unit)」は、「手段」や「回路」などに読み替えることができる。例えば、選択部は、選択手段や選択回路に読み替えることができる。
10 情報提供装置
20 通信部
30 記憶部
31 利用者データベース
32 クラスタデータベース
33 投稿情報データベース
34 利用者ログデータベース
40 制御部
41 収集部
42 分類部
43 推定部
44 取得部
45 選択部
46 提供部
47 受付部
48 更新部
100 端末装置
本発明は、設定装置、選択装置、設定方法、設定プログラム、選択方法および選択プログラムに関する。
以下に、本願に係る設定装置、選択装置、設定方法、設定プログラム、選択方法および選択プログラムを実施するための形態(以下、「実施形態」と記載する。)について図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施形態により本願に係る設定装置、選択装置、設定方法、設定プログラム、選択方法および選択プログラムが限定されるものではない。また、以下の各実施形態において同一の部位には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
本発明は、択装置、選択方法および選択プログラムに関する。
以下に、本願に係る択装置、選択方法および選択プログラムを実施するための形態(以下、「実施形態」と記載する。)について図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施形態により本願に係る択装置、選択方法および選択プログラムが限定されるものではない。また、以下の各実施形態において同一の部位には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。

Claims (23)

  1. 所定の事象に関する利用者の経験を示す経験情報を取得する取得部と、
    前記経験情報に基づいて、前記利用者に提供する情報を選択する選択部と
    を有することを特徴とする選択装置。
  2. 前記取得部は、前記経験情報として、前記所定の事象に関して累積的に変化する前記利用者の状況を示す情報を取得する
    ことを特徴とする請求項1に記載の選択装置。
  3. 前記取得部は、前記経験情報として、前記所定の事象に関して時間の経過と共に変化する前記利用者の状況を示す情報を取得する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の選択装置。
  4. 前記選択部は、前記利用者の経験情報が示す経験と、提供候補となる情報と関連する他の利用者の経験との差に基づいて、前記提供候補となる情報を前記利用者に提供する優先度を設定する
    ことを特徴とする請求項1〜3のうちいずれか1つに記載の選択装置。
  5. 前記選択部により設定された優先度に基づく表示態様で表示されるように、前記提供候補となる情報を前記利用者に提供する提供部
    を有することを特徴とする請求項4に記載の選択装置。
  6. 前記選択部は、前記利用者の経験情報が示す経験と、提供候補となる情報と関連する他の利用者の経験との差に基づいて、前記利用者に提供する情報を選択する
    ことを特徴とする請求項1〜5のうちいずれか1つに記載の選択装置。
  7. 前記選択部は、前記利用者の経験情報が示す経験と、提供候補となる情報を投稿した利用者の経験情報が示す経験との差に基づいて、前記利用者に提供する情報を選択する
    ことを特徴とする請求項6に記載の選択装置。
  8. 前記選択部は、前記利用者の経験情報が示す経験と、提供候補となる情報と関連する他の利用者の経験との差が所定の範囲内に収まる場合は、当該情報を前記利用者に提供する情報として選択する
    ことを特徴とする請求項6または7に記載の選択装置。
  9. 前記選択部は、前記経験の差が所定の範囲内に収まらない場合は、前記提供候補となる情報を前記利用者への提供対象から除外する
    ことを特徴とする請求項6〜8のうちいずれか1つに記載の選択装置。
  10. 前記選択部は、前記利用者の経験情報が示す経験よりも、他の利用者の経験が少ない場合には、当該他の利用者が投稿した質問に関する情報を、前記利用者に提供する情報として選択する
    ことを特徴とする請求項6〜9のうちいずれか1つに記載の選択装置。
  11. 前記選択部は、前記利用者の経験情報が示す経験よりも、他の利用者の経験が多い場合には、当該他の利用者が投稿した情報であって、前記利用者が投稿した質問に対応する応答に関する情報を、前記利用者に提供する情報として選択する
    ことを特徴とする請求項6〜10のうちいずれか1つに記載の選択装置。
  12. 前記応答に関する情報に対する評価を受付ける受付部
    を有し、
    前記選択部は、前記利用者の経験情報が示す経験と、情報と関連する他の利用者の経験との差が、前記受付部が受け付けた評価に基づく所定の範囲内に収まる場合は、当該情報を前記利用者に提供する情報として選択する
    ことを特徴とする請求項11に記載の選択装置。
  13. 前記選択部は、前記情報と関連する他の利用者の経験が所定の閾値を超える場合は、当該他の利用者と関連する情報を前記利用者に提供する情報として選択する
    ことを特徴とする請求項1〜12のうちいずれか1つに記載の選択装置。
  14. 前記選択部は、前記経験の差と、前記情報の種別とに基づいて、前記利用者に提供する情報を選択する
    ことを特徴とする請求項1〜13のうちいずれか1つに記載の選択装置。
  15. 前記利用者の属性に基づいて、前記所定の事象に対する前記利用者の価値観に応じたクラスタのいずれかに、前記利用者を分類する分類部
    を有し、
    前記選択部は、前記利用者に提供する情報として、当該利用者と同一のクラスタに分類された利用者に関する情報を選択する
    ことを特徴とする請求項1〜14のうちいずれか1つに記載の選択装置。
  16. 前記選択部は、前記利用者の経験情報が示す経験と、提供候補となる情報と関連する他の利用者の経験との差が、前記利用者が分類されたクラスタに応じた所定の範囲内に収まる場合は、当該情報を前記利用者に提供する情報として選択する
    ことを特徴とする請求項15に記載の選択装置。
  17. 前記利用者の行動の履歴に基づいて、前記所定の事象に対する前記利用者の経験を推定する推定部
    を有することを特徴とする請求項1〜16のうちいずれか1つに記載の選択装置。
  18. 前記選択部は、前記利用者の経験情報に基づいて、当該利用者と関連性を有する利用者に対して提供する情報を選択する
    ことを特徴とする請求項1〜17のうちいずれか1つに記載の選択装置。
  19. 前記選択部は、前記利用者の経験情報に基づいて、他の利用者が投稿した情報のうち、前記利用者に提供する情報を選択する
    ことを特徴とする請求項1〜18のうちいずれか1つに記載の選択装置。
  20. 前記選択部は、前記利用者の経験情報に基づいて、前記利用者が入力した検索クエリと対応する情報の中から、前記利用者に提供する情報を選択する
    ことを特徴とする請求項1〜19のうちいずれか1つに記載の選択装置。
  21. 前記選択部は、前記経験情報に基づいて、前記利用者に対して提案する取引対象の情報を選択する
    ことを特徴とする請求項1〜20のうちいずれか1つに記載の選択装置。
  22. 選択装置が実行する選択方法であって、
    所定の事象に関する利用者の経験を示す経験情報を取得する取得工程と、
    前記経験情報に基づいて、前記利用者に提供する情報を選択する選択工程と
    を含むことを特徴とする選択方法。
  23. 所定の事象に関する利用者の経験を示す経験情報を取得する取得手順と、
    前記経験情報に基づいて、前記利用者に提供する情報を選択する選択手順と
    をコンピュータに実行させるための選択プログラム。
JP2017015614A 2017-01-31 2017-01-31 選択装置、選択方法および選択プログラム Active JP6360213B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017015614A JP6360213B1 (ja) 2017-01-31 2017-01-31 選択装置、選択方法および選択プログラム
US15/868,478 US20180219809A1 (en) 2017-01-31 2018-01-11 Selecting device, selecting method, and non-transitory computer readable storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017015614A JP6360213B1 (ja) 2017-01-31 2017-01-31 選択装置、選択方法および選択プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6360213B1 JP6360213B1 (ja) 2018-07-18
JP2018124731A true JP2018124731A (ja) 2018-08-09

Family

ID=62904884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017015614A Active JP6360213B1 (ja) 2017-01-31 2017-01-31 選択装置、選択方法および選択プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20180219809A1 (ja)
JP (1) JP6360213B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021068043A (ja) * 2019-10-18 2021-04-30 ユニ・チャーム株式会社 提供装置、提供方法及び提供プログラム
WO2022185449A1 (ja) * 2021-03-03 2022-09-09 本田技研工業株式会社 情報処理システム、情報処理方法、およびプログラム
WO2023248597A1 (ja) * 2022-06-21 2023-12-28 ユニ・チャーム株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP7436356B2 (ja) 2019-10-18 2024-02-21 ユニ・チャーム株式会社 提供装置、提供方法及び提供プログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11532064B2 (en) * 2017-12-27 2022-12-20 Nissan Motor Co., Ltd. Destination proposal system, proposal device, and proposal method

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004184783A (ja) * 2002-12-04 2004-07-02 Hidemic:Kk 学習システム及び学習方法
JP2007140670A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 話題情報提供方法及び装置及びプログラム
JP2007220084A (ja) * 2006-01-17 2007-08-30 Yafoo Japan Corp 評価情報管理システム、評価情報管理プログラム、および、評価情報管理方法
JP3138494U (ja) * 2007-10-22 2008-01-10 株式会社バンダイ 携帯型ゲーム装置及びそれを利用したゲームシステム
WO2014002239A1 (ja) * 2012-06-28 2014-01-03 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 情報処理システム、情報処理装置、情報端末装置、情報処理方法、情報処理プログラム
JP2014089657A (ja) * 2012-10-31 2014-05-15 Kddi Corp スキル評価方法および装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8150750B2 (en) * 2008-06-03 2012-04-03 Ray Subhransu K Systems and methods for managing expert content
US9710757B2 (en) * 2015-07-22 2017-07-18 Wisdo Ltd. Methods and systems for dynamically generating real-time recommendations

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004184783A (ja) * 2002-12-04 2004-07-02 Hidemic:Kk 学習システム及び学習方法
JP2007140670A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 話題情報提供方法及び装置及びプログラム
JP2007220084A (ja) * 2006-01-17 2007-08-30 Yafoo Japan Corp 評価情報管理システム、評価情報管理プログラム、および、評価情報管理方法
JP3138494U (ja) * 2007-10-22 2008-01-10 株式会社バンダイ 携帯型ゲーム装置及びそれを利用したゲームシステム
WO2014002239A1 (ja) * 2012-06-28 2014-01-03 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 情報処理システム、情報処理装置、情報端末装置、情報処理方法、情報処理プログラム
JP2014089657A (ja) * 2012-10-31 2014-05-15 Kddi Corp スキル評価方法および装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021068043A (ja) * 2019-10-18 2021-04-30 ユニ・チャーム株式会社 提供装置、提供方法及び提供プログラム
JP7053553B2 (ja) 2019-10-18 2022-04-12 ユニ・チャーム株式会社 提供装置、提供方法及び提供プログラム
JP7436356B2 (ja) 2019-10-18 2024-02-21 ユニ・チャーム株式会社 提供装置、提供方法及び提供プログラム
WO2022185449A1 (ja) * 2021-03-03 2022-09-09 本田技研工業株式会社 情報処理システム、情報処理方法、およびプログラム
WO2023248597A1 (ja) * 2022-06-21 2023-12-28 ユニ・チャーム株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20180219809A1 (en) 2018-08-02
JP6360213B1 (ja) 2018-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6360213B1 (ja) 選択装置、選択方法および選択プログラム
McDaniel et al. Technoference: Parent distraction with technology and associations with child behavior problems
Klein et al. Parenting, communication about sexuality, and the development of adolescent womens’ sexual agency: A longitudinal assessment
Lupton et al. Parenting and digital media: from the early web to contemporary digital society
Brady et al. “Not the romantic, all happy, coochy coo experience”: A qualitative analysis of interactions on an Irish parenting web site
Bartholomew et al. New parents' Facebook use at the transition to parenthood
Willoughby et al. “Back off”! Helicopter parenting and a retreat from marriage among emerging adults
LaCoursiere A theory of online social support
Shih et al. Power, resistance, and emotional economies in women’s relationships with mothers-in-law in Chinese immigrant families
Quarmby et al. Children's engagement in leisure time physical activity: exploring family structure as a determinant
Posada et al. Maternal secure base support and preschoolers' secure base behavior in natural environments
Cosson et al. I felt like a third wheel’: Fathers’ stories of exclusion from the ‘parenting team
Kim et al. Use of social media by fathers of premature infants
Liong Sacrifice for the family: Representation and practice of stay-at-home fathers in the intersection of masculinity and class in Hong Kong
Reichert et al. Family and community orientation in children’s primary healthcare
Chae et al. An examination of the relationship between health information use and health orientation in Korean mothers: Focusing on the type of health information
Mascheroni et al. The quantified child: Discourses and practices of dataveillance in different life stages
Makransky et al. An item response theory–based, computerized adaptive testing version of the MacArthur–Bates Communicative Development Inventory: Words & Sentences (CDI: WS)
Callejas et al. ‘Gaining health and wellbeing from birth to three’: a web-based positive parenting programme for primary care settings
Shpakovskaya How to be a good mother: the case of middle class mothering in Russia
Blondin et al. Caregiving experience and expressed emotion among parents of adolescents suffering from anorexia nervosa following illness onset
Lewis et al. Social support patterns of middle-aged and older adults within a physical activity app: secondary mixed method analysis
Feldman " Because Dads Change Diapers Too": Negotiating Gendered Parenting Discourses on Reddit Parenting Forums
Barkhuus et al. Internet ecologies of new mothers: trust, variety and strategies for managing diverse information sources
Tripathi et al. Identification of critical to quality elements for intensive care rounds by Kano analysis

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6360213

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250