JP2018120586A - 請求の範囲の構造解析の処理装置 - Google Patents

請求の範囲の構造解析の処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018120586A
JP2018120586A JP2017245434A JP2017245434A JP2018120586A JP 2018120586 A JP2018120586 A JP 2018120586A JP 2017245434 A JP2017245434 A JP 2017245434A JP 2017245434 A JP2017245434 A JP 2017245434A JP 2018120586 A JP2018120586 A JP 2018120586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
noun
group
element noun
rule
structural analysis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017245434A
Other languages
English (en)
Inventor
蔡宏興
Hong-Shin Tsai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Integral Search Int Ltd
Integral Search International Ltd
Original Assignee
Integral Search Int Ltd
Integral Search International Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Integral Search Int Ltd, Integral Search International Ltd filed Critical Integral Search Int Ltd
Publication of JP2018120586A publication Critical patent/JP2018120586A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/20Natural language analysis
    • G06F40/253Grammatical analysis; Style critique
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/20Natural language analysis
    • G06F40/268Morphological analysis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • G06Q50/18Legal services
    • G06Q50/184Intellectual property management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Technology Law (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Machine Translation (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】特許請求の範囲を構造解析し、明白な結構の形式でその特許請求の範囲の定義結構をロジック的に表示し、特許請求の範囲を分析・明白化する際の困難度を簡易化できる特許請求の範囲の構造解析の処理装置を提供する。
【解決手段】特許請求の範囲における複数の元の文を読取り、特許請求の範囲を複数のグループに分けてそのグループを分断する特許請求の範囲の構造解析の処理装置であって、要素名詞取得モジュール10と、グループ化モジュール20と、分断モジュール30と、を含む。
【選択図】図1

Description

本発明は請求の範囲の構造解析の処理装置に関し、特に、ロジック的に構造解析された内容を生じて特許の閲読に貢献のある請求の範囲の構造解析の処理装置に関する。
特許の請求の範囲は、固定のフォームの定義叙述であり、複数の元の文から構成されてその特許の構成要素およびその構成要素に対応する連接関係叙述を定義し、その中に、その構成要素が複数であり、1つの構成要素が一般的に、1つの主要要素及び/或は複数の副次要素で構成られ、それに有する連接関係叙述が主要要素と主要要素の間に関する関係叙述や、主要要素と副次要素の間に関する関係叙述や、副次要素と副次要素の間に関する関係叙述を有し、文字定義叙述の方式でそれらの関係叙述を表現する。つまり、請求の範囲は、複数の構成要素と複雑な構成要素とを互いに関係叙述する文字定義で構成され、一般の読者や特許のプロにとって、理解・閲読に対して異なる閲読の困難度が存在している。更に、該当特許の請求の範囲を詳細に分析・明確化して、複数の構成要素や連接関係叙述の混乱を避けるように、より精密な理解を必要とすると、その閲読の困難度がその精密な理解の執行に影響し、常に、ラインを描くことや注釈などでその精密な理解の執行を補助するため、執行上は相当不便である。
このため、本発明の目的は、特許請求の範囲を構造解析し、明白な結構の形式でその請求の範囲の定義結構をロジック的に表示し、利用者を補助してその請求の範囲の定義内容を快速で明白に理解し、利用者の閲読時間を縮め、請求の範囲を分析・明白化する際の困難度を簡易化できる請求の範囲の構造解析の処理装置を提供する。
本発明が従来の技術の問題を解決するための技術手段は、請求の範囲における複数の元の文を読取って前記請求の範囲を複数のグループに分けて前記グループを分断する請求の範囲の構造解析の処理装置であって、品詞関係表により、前記請求の範囲における要素名詞を認識して前記請求の範囲から前記要素名詞および連接関係叙述に分ける要素名詞取得モジュールと、グループルールにより、前記請求の範囲の前記複数の元の文を1つ以上のグループにグループ化するグループ化モジュールと、分断ルールにより、グループ化モジュールで処理して得た各前記グループの前記要素名詞および連接関係叙述を分断する分断モジュールと、を含み、前記分断ルールが、前記グループにおける前記要素名詞と前記連接関係叙述の間の品詞関係に関連し、且つ/又は、前記要素名詞と前記連接関係叙述の間の位置関係に関連し、且つ/又は、前記連接関係叙述における文字の間の品詞関係に関連することを特徴とする請求の範囲の構造解析の処理装置を提供する。
本発明に係る1つの実施例は、前記グループルールが、グループワードライブラリーにおけるグループワードによりグループの処理を執行し、且つ/又は、グループサブルールによりグループの処理を執行し、前記グループサブルールが元の文の冒頭の部分が要素名詞であり、且つ2回目に出現する要素名詞であることを判断する時に、前記要素名詞の位置を決めてグループ化し、且つ/又は、前記グループサブルールが元の文の冒頭の部分が要素名詞であり、且つ2回目に出現する要素名詞であってターゲット要素名詞とする時に、前記ターゲット要素名詞に対してもう1つの元の文に出現するかどうかを判断したり、もう1つの初めて出現する要素名詞のもう1つの元の文に出現するかどうかを続けて判断し、前記ターゲット要素名詞がもう1つの元の文に出現するかどうかやもう1つの初めて出現する要素名詞のもう1つの元の文に出現するかどうかを判断した後、前記ターゲット要素名詞の位置を決定してグループ化することを特徴とする請求の範囲の構造解析の処理装置を提供する。
本発明に係る1つの実施例は、前記グループサブルールが、元の文が前記グループワードライブラリーにおけるグループワードを有することを判断する時に、前記元の文における前記グループワードの後の冒頭の部分が要素名詞であり、且つ2回目に出現する要素名詞であるターゲット要素名詞とするかどうかを判断し続け、前記ターゲット要素名詞が、冒頭の部分がもう1つの元の文の冒頭の部分に出現するかどうかやもう1つの初めて出現する要素名詞のもう1つの元の文に出現するかどうかということを判断したときに、前記ターゲット要素名詞の位置を決定してグループ化することを特徴とする請求の範囲の構造解析の処理装置を提供する。
本発明に係る1つの実施例は、前記グループ化モジュールにおいて、前記グループサブルールが判断したことを提供するように、前記元の文の冒頭の部分の前記要素名詞を記憶する要素名詞記憶判断サブモジュールを含むことを特徴とする請求の範囲の構造解析の処理装置を提供する。
本発明に係る1つの実施例は、前記分断ルールが前記元の文における要素名詞を前記要素名詞の後の連接関係叙述から分断することを特徴とする請求の範囲の構造解析の処理装置を提供する。
本発明に係る1つの実施例は、同属集結ルールにより、集結ワードライブラリーにおける集結ワードを読取った時に、元の文の冒頭の部分に位置し、且つ初めて出現する要素名詞を記憶し、同属名詞になるように集結する同属集結モジュールを更に含むことを特徴とする請求の範囲の構造解析の処理装置を提供する。
本発明に係る1つの実施例は、前記同属集結モジュールの執行回数を決定するために、前記グループに属する同属キーワードの個数を統計する同属キーワード統計部を更に含むことを特徴とする請求の範囲の構造解析の処理装置を提供する。
本発明に係る1つの実施例は、前記グループルール、且つ/又は前記分断ルール、且つ/又は同属集結ルールにより、要素名詞の階層位置を決定する階層表示判断モジュールを更に含むことを特徴とする請求の範囲の構造解析の処理装置を提供する。
本発明に係る1つの実施例は、前記階層表示判断モジュールで処理した前記請求の範囲の内容を前記要素名詞および前記要素名詞に対応する連接関係叙述が持つ階層関係により表示する表示モジュールを更に含むことを特徴とする請求の範囲の構造解析の処理装置を提供する。
本発明に係る1つの実施例は、前記表示モジュールが、同様な階層を有する要素名詞、且つ/又は要素叙述を同様な標示で標示することを特徴とする請求の範囲の構造解析の処理装置を提供する。
本発明に係る1つの実施例は、前記表示モジュールが、異なる階層を有する要素名詞、且つ/又は要素叙述を異なる標示で標示することを特徴とする請求の範囲の構造解析の処理装置を提供する。
本発明はロジックルールで特許請求の範囲を構造解析してその請求の範囲の構造およびその構造の中の主要要素、副次要素および互いの連接関係叙述を得て、明白な構造の形式でその請求の範囲の定義構造をロジック的に表示し、利用者を補助してその請求の範囲の定義内容を快速で明白に理解し、利用者の閲読時間を縮め、請求の範囲を分析・明白する際の困難度を簡易化できる。
本発明に係る1つの実施例の請求の範囲の構造解析の処理装置を示すグループ図である。 本発明に係るもう1つの実施例の請求の範囲の構造解析の処理装置を示すグループ図である。 要素名詞取得モジュール文分断ルール表を示す概略図である。 要素名詞取得モジュール品詞関係表を示す概略図である。 請求の範囲における要素名詞を取得した概略図である。
以下、図1及び図2により、本発明を実施するための形態を説明する。その説明は本発明を限定するものではなく、本発明の一つの実施例に過ぎない。
本発明に係る1つの実施例の請求の範囲の構造解析の処理装置は、複数の元の文を有する請求の範囲を複数のグループに分断し、その後、各の前記グループを個別な文に細かくに分断して段落整理された文を得る。
本発明の1つの実施例において、以下のような請求の範囲で例とする。
A mounting bracket for a roof window comprising: a frame mountable element disposed on an edge of the roof window; a roof mountable element connected with the frame mountable element; and a hinge element securely connected with a base of the roof mountable element, wherein the hinge element mechanically couples the roof mountable element and the frame mountable element together so that the roof mountable element is movable between an out of use storage position and an in use mounting position.
このような請求の範囲の例は、その構造が表示されず、閲読には大変難しいことである。
その範例において、その請求の範囲は複数の元の文を含め、各複数の文が句読点で区画する(即ち、各の句読点で区画する文が元の文である)。例えば、「A mounting bracket for a roof window comprising: 」、「frame mountable element disposed on an edge of the roof window」、「roof mountable element connected with the frame mountable element」、「and hinge element connected with a base of the roof mountable element,」、「wherein the hinge element mechanically couples the roof mountable element…」、「wherein the hinge element has a pivotal point locatable between…」などは全て元の文である。
図1および図2に示すように、本発明の請求の範囲の構造解析の処理装置は、品詞関係表により、前記請求の範囲における要素名詞を認識して前記請求の範囲から前記要素名詞および連接関係叙述に分ける要素名詞取得モジュール10を有する。
前記要素名詞取得モジュール10が要素名詞の分けで元の文における1つの要素名詞を確認し、前記元の文における前記要素名詞が確認された後に前記元の文における連接関係叙述を確認する。前記要素名詞の確認が図3bに示す品詞関係表によることであり、前記品詞関係表が名詞の複数の品詞に対して前記複数の品詞の間の互いの順序の分断ルールを作る。前記複数の品詞が、名詞接頭語(例えば、“a”と“the”)、関係代名詞(“which”、“that”、“wherein”など)、接置詞(例えば、“to”、“from”、“into” 、“for”など)、分詞(例えば、接尾語がedやその例外)、及び接続詞(例えば、“and”、“or”など)を含む。そして、図3aの分断ルール表によって、各読み取られた文字の品詞や互いの関係により分断を行う。前記品詞関係表および前記分断ルールを使用して分断を行うことに関する細かい内容は、台湾発明特許のI537863号および台湾発明特許のI550422号案件を参考にしてください。ここで、その重複の内容を省略する。要素名詞は、要素名詞取得モジュール10の処理部によって取得され、要素名詞取得モジュール10のメモリに格納されるが、これに限定されない。要素名詞は、中央処理装置によって取得することができ、または本発明の請求の範囲の構造解析の処理装置1の任意のメモリに格納することができる。
図3a及び図3bに示すように、前記要素名詞取得モジュール10が前記請求の範囲における文字の品詞によって前記請求の範囲から要素名詞を取得し、前記文字の品詞が文分段ルール表(図3a)及び品詞関係表(図3b)を含む。前記要素名詞取得モジュール10が前記文字の品詞により前記請求の範囲における名詞の頭文字を決定して前記要素名詞の冒頭の部分とし、文字の品詞によって前記要素名詞の最終分断位置を決定し、前記要素名詞を取得する。
それらの台湾発明特許において、具体的には、前記品詞関係表が文字の品詞によって得た複数のデータベースであり、図3bに示す内容を参考し、前記複数のデータベースが、例えば、名詞接頭語データベース、従属動詞データベース、接置詞データベース、関係代名詞データベース、分詞接尾語データベース、副詞接尾語データベース及び例外データベースなどを含む。品詞の判断は、非常に少ない単語または単一の単語のいくつかの字だけが識別されることが要求されるという利点があり、前記文字の品詞が全ての文字に対して品詞の判断を行う必要がなく、反対的に、複数の相対に数が限定された名詞接頭語データベース(a、an、the、said、one、each)、従属動詞データベース(being、is、are、can、may、will、comprises、comprising、includes、including、has、have、having)、接置詞データベース(to、from、in、on、with、between、atなど)、関係代名詞データベース(who、which、that、wherein、whereなど)、分詞接尾語データベース(〜ing、〜ed)及び副詞接尾語データベース(〜ly)により、分詞例外データベース(making、having、provided、said)及び副詞接尾語の例外データベース(assembly、anomaly、doily、family、fly、jelly、reply、supply、tally、underbelly)を加えて品詞の判断を行い、前記要素名詞を得る。即ち、請求の範囲に読まれた文字に対して品詞の判断を行い、前記読まれた文字がどのデータベースに所属であるかを判断し、文分断ルール表(図3a)によって、要素名詞の冒頭の部分が分断の箇所に位置することを決定して前記要素名詞を決定する。前記要素名詞が前記請求の範囲において定義された名詞である。要素名詞は、要素名詞取得モジュール10の処理部によって取得され、要素名詞取得モジュール10のメモリに格納されるが、これに限定されない。要素名詞は、中央処理装置によって取得することができ、または本発明の請求の範囲の構造解析の処理装置1の任意のメモリに格納することができる。
例として英語の文を挙げる。“a circuit board provided with edges extending in a longitudinal direction of said circuit board”。
以下、図3aの前記文分断ルールを参考にして如何に前記要素名詞を取得するのかを説明する。“「a」circuit board provided with edges extending in a longitudinal direction of said circuit board;”を読み込むと、その中の「」の内の文字が読み込められた文字となる。図3aの前記文分断ルールに示す内容を同時に参考し、「a」である名詞が「名詞接頭語データベース」(図3aの2行目に示すように、即ち、標号1〜17)に所属するため、読み込みを続行する。続いて、a 「circuit」 board provided with edges extending in a longitudinal direction of said circuit board;”を読み込むと、文の中の「circuit」がいずれの資料表にも所属していないので、読み込みを続行する(標号1〜17において選択し続ける)。“a circuit 「board」 provided with edges extending in a longitudinal direction of said circuit board;”を読み込むと、その「board」もいずれの資料表にも所属していないので、読み込みを続行する。“a circuit board 「provided」 with edges extending in a longitudinal direction of said circuit board;”を読み込むと、文の中の「provided」が分詞データベースに所属する(標号5〜10において、”●”で表示されたものを選択する)。このため、図3aの前記文分断ルール表により、番号標示5〜10の処理を行い、その6行の処理が、前記分詞(provided)を一時的な分断位置とし、読み込みを続け、標示5〜10中のどの行の処理を選択するかを決定する。“a circuit board provided 「with」 edges extending in a longitudinal direction of said circuit board;”を読み込むと、文の中の「with」が接置詞データベースに所属する(標号6において、”○”で表示された行)ので、前記文分断ルール表により、番号標示6を選択して当行の処理をする。当行の処理が、前の分詞の前記一時的な分断位置を正式な分断位置として「成立」するように決定する。このため、前記分詞(provided)を分断位置に決定して前記分断位置の前の部分、即ち「a circuit board」を要素名詞とし、請求の範囲の要素名詞を決定する。請求の範囲の順次読み取りは、要素名詞取得モジュール10の処理ユニットによって実行され、その結果は、要素名詞取得モジュール10のメモリに記憶されるが、これに限定されない。請求の範囲の順次読み取りは、中央処理装置によって実行することができ、または本発明の請求の範囲の構造解析の処理装置1の任意のメモリに格納することができる。
図4に示すような内容を参照し、請求の範囲における要素名詞を取得した概略図である。具体的に、文字の品詞の品詞関係表及び文分断ルール表により、請求の範囲における要素名詞を取得する。図4から、請求の範囲から要素名詞「a suit」、要素名詞「a hard upper torso」、要素名詞「a plurality of shoulder apertures」、要素名詞「a repositionable scye bearing」、要素名詞「one of the shoulder apertures」、要素名詞「a second adjustable shoulder device」、要素名詞「a second set of first and second anchors」、要素名詞「the hard upper torso and the scye bearing」、要素名詞「a second adjustable cord」、要素名詞「the second set of first and second anchors」、要素名詞「the scye bearing」、要素名詞「at least one of the first and second anchors」、要素名詞「an attachment」、要素名詞「a slider」、要素名詞「the attachment」、要素名詞「the cord」及び要素名詞「the slider」を取得する。取得された要素名詞がグループに配置される位置により標示される。要素名詞を取得した後、関係叙述が要素名詞と要素名詞の間にある定義内容である。請求の範囲の順次読み取りは、要素名詞取得モジュール10の処理ユニットによって実行され、その結果は、要素名詞取得モジュール10のメモリに格納されるが、これに限定されない。請求の範囲の順次読み取りは、中央処理装置によって実行することができ、または本発明の請求の範囲の構造解析の処理装置1の任意のメモリに格納することができる。
前記第1実施例の前述請求の範囲を例として、前記「A mounting bracket for a roof window comprising:」という元の文が確認されて「A mounting bracket」と「a roof window」という要素名詞が得られ、且つ、その文において、それらの要素名詞以外の部分が連接関係叙述であることが得られて「comprising:」という要素関係叙述が得られる。なお、より正確な要素名詞を得るために、1つの要素名詞ともう1つの要素名詞の間は接置詞「of」である際に、その2つの要素名詞が1つの要素名詞に組合せ、例えば、「a frame mountable element of a mounting bracket」という例において、「a frame mountable element」および「a mounting bracket」を得た後に、接置詞「of」により2つの要素名詞を組合して「a frame mountable element of a mounting bracket」という要素名詞を得られる。
全ての請求の範囲が処理された後、前記要素名詞取得モジュール10によって前記請求の範囲における確認された要素名詞を得る。それらの要素名詞が、以下のように、アンダーラインでマークする。
A mounting bracket for a roof window comprising: a frame mountable element disposed on an edge of the roof windowa roof mountable element connected with the frame mountable element; and a hinge element securely connected with a base of the roof mountable element, wherein the hinge element mechanically couples the roof mountable element and the frame mountable element together so that the roof mountable element is movable between an out of use storage position and an in use mounting position
上述の要素名詞が得られた後、個別の元の文における前記要素名詞以外の部分が連接関係叙述である。上述の例から、その中の「comprising:」「disposed on」、「connected with」、「securely connected with」、「mechanically couples」、「together so that」、「is movable between」が個別の元の文の連接関係叙述である。要素名詞および連接関係叙述の取得は、要素名詞取得モジュール10の処理部によって実行され、その結果は、要素名詞取得モジュール10のメモリに格納されるが、これに限定されない。要素名詞および連接関係叙述の取得は、中央処理装置によって実行することができ、または本発明の請求の範囲の構造解析の処理装置1の任意のメモリに格納することができる。
また、本発明の前記請求の範囲の構造解析の処理装置1は、グループルールにより、前記請求の範囲の前記複数の元の文を1つ以上のグループにグループ化するグループ化モジュール20を有する。前記グループルールが、グループワードライブラリーにおけるグループワードによりグループの処理を執行し、且つ/又は、グループサブルールによりグループの処理を執行し、前記グループサブルールが、元の文の冒頭の部分が2回目に出現する要素名詞であるターゲット要素名詞であり、且つ、前記元の文の前のもう1つの元の文に出現し、前記もう1つの元の文の冒頭の部分が1回目に出現する要素名詞であることを判断し、ターゲット要素名詞の位置をグループの開始位置に決定する。グループ化は、グループ化モジュール20の処理ユニットによって実行され、その結果は、要素名詞取得モジュール10のメモリに格納されるが、これに限定されない。グループ化は、中央処理装置によって実行することができ、または本発明の請求の範囲の構造解析の処理装置1の任意のメモリに格納することができる。
前記グループ化モジュール20の前記グループルールにおける前記グループワードライブラリーが「wherein」、「characterized by that」、「characterized in that」、「 comprising:」を含む。「wherein」を例として、その「wherein」で冒頭の部分とする元の文を前の1つの元の文と分断し、グループするという目的に達成する。「wherein」、「characterized by that」および「characterized in that」に対して、その「wherein」を新しい分段グループの冒頭の部分とし、「comprising:」に対して、「comprising:」の次の文字で新しい分段のグループの冒頭の部分とする。そして、以下のような分段グループを得られる。
「A mounting bracket for a roof window comprising:」、「a frame mountable element disposed on an edge of the roof window; a roof mountable element connected with the frame mountable element; and a hinge element securely connected with a base of the roof mountable element,」、および「wherein the hinge element mechanically couples the roof mountable element and the frame mountable element together so that the roof mountable element is movable between an out of use storage position and an in use mounting position.」。
つまり、元の請求の範囲から見ると、その請求の範囲が3つの分段グループにグループ化される。
A mounting bracket for a roof window, comprising:

a frame mountable element disposed on an edge of the roof window; a roof mountable element connected with the frame mountable element; and a hinge element securely connected with a base of the roof mountable element,

wherein the hinge element mechanically couples the roof mountable element and the frame mountable element together so that the roof mountable element is movable between an out of use storage position and an in use mounting position.。
グループ化モジュール20が「wherein」を有しない請求の範囲をグループ化する処置を執行できる。例えば、「wherein」を有しない請求の範囲において、本発明の請求の範囲の構造解析の処理装置はグループサブルールによりグループ化する処理を執行できる。前記グループサブルールが元の文の冒頭の部分の文字が「,the」、「,said」、「(改行), the」または「(改行), said」であるかどうかということを判断する。即ち、前記グループサブルールが、元の文の冒頭の部分が2回目に出現する要素名詞であるターゲット要素名詞であり、且つ、前記元の文の前のもう1つの元の文に出現し、前記もう1つの元の文の冒頭の部分が1回目に出現する要素名詞であることを判断し、ターゲット要素名詞の位置をグループの開始位置に決定する。
限定冠詞のフォームで出現する1つの2回目に出現する要素名詞であるかどうかを判断し、そうであると判断すれば、前記2回目に出現する要素名詞が、もう1つの「a」や「an」で冒頭の部分とする元の文の後で出現するかどうかということを判断し、即ち、2回目「the」や「said」で定義するかどうかを確実にチェックする。これに対して、comprisingを有する際に、有する要素名詞(即ち、主要要素および副次要素)に対して記憶する(即ち、要素名記憶判断サブモジュール21)必要があり、これにより、「前記2回目に出現する要素名詞がもう1つ「a」や「an」で1回目に出現する要素名詞のもう1つの元の文に出現したこと」の判断を執行する。要素名詞の記憶が、要素名詞記憶判断サブモジュール21の処理部で行われ、要素名詞記憶判断サブモジュール21のメモリに記憶されるが、これに限定されるものではない。この動作は、中央処理装置によって実行することができ、または本発明の請求の範囲の構造解析の処理装置1の任意のメモリに格納することができる。
以下、グループ化モジュール20がグループワードである「wherein」を有しない元の文をグループ化する例が挙げられる。
A mounting bracket for a roof window comprising: a frame mountable element disposed on an edge of the roof window; a roof mountable element connected with the frame mountable element; and a hinge element securely connected with a base of the roof mountable element, the roof mountable element being provided with a direction guiding item which is configured to direct an opening direction of the frame mountable element.
この例から分かるように、上述のアンダーラインのところの「, the roof mountable element being provided with a direction guiding item which is configured to direct an opening direction of the frame mountable element.」が、「,」を冒頭の部分とし、続いて、「2回目に出現する要素名詞」の名詞の接頭語である「the」を冒頭の部分として判断されるため、前記「the roof mountable element」をターゲット要素名詞として判断を行う。したがって、ターゲット要素名詞が、前記元の文の前のもう1つの元の文に出現し、前記もう1つの元の文の冒頭の部分が1回目に出現する要素名詞であることを判断され、ターゲット要素名詞の位置をグループの開始位置に決定する。したがって、前記グループ化モジュール20が、「the roof mountable element」が「a roof mountable element connected with the frame mountable element」に定義され、即ち、前記元の文の前のもう1つの元の文に出現し、前記もう1つの元の文の冒頭の部分が1回目に出現する要素名詞であるので、前記ターゲット要素名詞(「the roof mountable element」)の冒頭の部分がグループの分段箇所を決定する。これで、以下のような内容を得られる。

A mounting bracket for a roof window comprising:

a frame mountable element disposed on an edge of the roof window; a roof mountable element connected with the frame mountable element; and a hinge element securely connected with a base of the roof mountable element,

the roof mountable element being provided with a direction guiding item which is configured to direct an opening direction of the frame mountable element.

言い換えれば、「the roof mountable element being provided with a direction guiding item which is configured to direct an opening direction of the frame mountable element.」という文が他のグループになるようにグループ化された。
本発明において、前述のように、上述の「1回目に出現する要素」および「2回目に出現する要素」の出現の回数を確認するために、グループサブルールが適用され、本発明の前記グループ化モジュール20において、前記元の文の冒頭の部分に位置する前記要素名詞を記憶して前記グループサブルールの判断とする要素名詞記憶判断サブモジュール21を更に有することができる。即ち、「comprising」に対応される要素名詞(a frame mountable element、a roof mountable element および a hinge element を含む)を読み込んだ際に、これらの3つの要素を要素名詞記憶判断サブモジュール21に記憶し、前記ターゲット要素名詞が出現した要素名詞であることを確保する。本発明はこれに限定されず、前記要素名詞記憶判断サブモジュール21が前記元の文に位置する要素名詞(主要要素、或は副次要素)を記憶することもできる。要素名詞の記憶判断という処理が、要素名詞記憶判断サブモジュール21の処理部で行われ、要素名詞記憶判断サブモジュール21のメモリに格納されるが、これに限定されるものではない。この動作は、中央処理装置によって実行することができ、または本発明の請求の範囲の構造解析の処理装置1の任意のメモリに記憶することができる。
さらに、グループサブルールの決定効率を高めるために、グループワードである「comprising」が適用され、即ち、comprisingを読み込んだ際に「要素名詞の収集プロセス」を行い、句読点の判断、且つ/或は「1つの元の文の冒頭の部分が要素名詞であり、且つ1回目に出現する要素名詞であること」を判断することによって要素名詞の収集を行う。
即ち、「comprising」を読み込んだ際に、「;」を要素名詞の分段、且つ/或は元の文における冒頭の部分に位置し、且つ1回目に出現する要素名詞を収集することによって収集を行う。したがって、「comprising」に所属する要素の集結を得る。例えば、
A mounting bracket for a roof window comprising: a frame mountable element disposed on an edge of the roof window; a roof mountable element connected with the frame mountable element; and a hinge element securely connected with a base of the roof mountable element, …

ここから、「comprising」を読み込んだ際に、「;」を分段として元の文における冒頭の部分に位置し、且つ1回目に出現する要素名詞(a frame mountable element、a roof mountable element、及a hinge element)を収集することで前記comprisingに所属する要素名詞がその3つの要素名詞であることが分かる。
以下、続いて本発明の前記請求の範囲の構造解析の処理装置の分断モジュール30を説明する。前記分断モジュール30において、分断ルールにより、グループ化モジュール20で処理して得た各前記グループの前記要素名詞および連接関係叙述を分断し、前記分断ルールが、前記グループにおける前記要素名詞と前記連接関係叙述の間の品詞関係に関連し、且つ/又は、前記要素名詞と前記連接関係叙述の間の位置関係に関連し、且つ/又は、前記連接関係叙述における文字の間の品詞関係に関連する。分断という処理が、分断モジュール30の処理部で行われ、分断モジュール30のメモリに記憶されるが、これに限定されるものではない。この処理は、中央処理装置によって実行することができ、または本発明の請求の範囲の構造解析の処理装置1の任意のメモリに記憶することができる。
グループ化モジュール20で処理して得た各前記グループが以下の内容のようである。
「A mounting bracket for a roof window comprising:
a frame mountable element disposed on an edge of the roof window;
a roof mountable element connected with the frame mountable element; and
a hinge element securely connected with a base of the roof mountable element,」。
ここから、前記分断モジュール30がグループ化モジュール20で処理して得た各前記グループを「要素名詞と連接関係叙述が互い分段すること」を原則として1つのグループを分断する。その中に、相関要素名詞「a frame mountable element」、「a roof mountable element」および「a hinge element」が下述のものでそれらの要素名詞に所属する関係と互いに分断されることが分かる。そして、以下の内容を得た。
「a frame mountable element
disposed on an edge of the roof window;」、
「a roof mountable element
connected with the frame mountable element; and」、および
「a hinge element
securely connected with a base of the roof mountable element,」。
本発明の構造分析の処理により、以下のように、請求の範囲の処理前と処理後の差異を比較・示した。
処理前の請求の範囲:
Figure 2018120586
処理後の請求の範囲:
Figure 2018120586
上述の処理によって得た請求の範囲(whereinの分段部分が後述される)が読み易いことおよびポイント整理やすいことのある利点を有する。
ここで注意すべき点は、主要要素名詞だけとそれに対応する連接関係叙述を分断する。副次要素名詞が連接関係叙述から分断されない。主要要素名詞と副次要素名詞が前記要素名詞および連接関係叙述の間の位置の関係により決定される。その他の分断の基準が、前記関係叙述における文字の間の品詞の関係に関連することを含む。
たとえば、
「a hinge element
securely connected with a base of the roof mountable element,」
ここから、「a base of the roof mountable element」(副次要素)が「securely connected with」(連接関係叙述)と分段されないことが分かる。
「前記関係叙述における文字の間の品詞の関係に関連する」という基準が前記連接関係叙述の自体においても品詞によって分断するかどうかを決定するということである。例えば、
「the roof mountable element being provided with a direction guiding item which is configured to direct an opening direction of the frame mountable element.」
以下のような内容に分断できる。
「the roof mountable element」(主要要素名詞)および
「being provided with a direction guiding item which is configured to direct an opening direction of the frame mountable element.」(連接関係叙述)。
ここで注意すべく点は、前記連接関係叙述「being provided with a direction guiding item which is configured to direct an opening direction of the frame mountable element.」において、文の流暢度を維持するように「which is configured to direct an opening direction of the frame mountable element.」という定義が「being provided with a direction guiding item」と分断されない。その理由は、連接関係叙述における関係代名詞である「which」の品詞で分断するかを決定するからである。一方、「when」は読み込まれて分断するかどうかを選ぶための単語であるので、分断モジュール30が「when」を読み込むと、分断するかどうかを選ぶことができる。
前記分断ルールが前記元の文における要素名詞を前記要素名詞の後の前記連接関係叙述から分断する。即ち、1つの元の文において、主要要素を前記主要要素に対応する連接関係叙述から分断する。即ち、要素名詞を前記要素名詞の後にある前記連接関係叙述から分断する。
注目すべきことは、comprisingの表現方法が「comprising:…; …; and …」の規則形式で出現するので、時々、要素名詞と要素名詞の間に各種の補充叙述(非要素名詞)が出現し(即ち、第1要素と第2要素の間に前記第1要素の補充叙述がある)、comprisingが含む文字定義の範囲を確認することが困難である場合がある。このため、本発明は同属集結モジュールを提供する。図2に示すように、本発明の前記グループ化モジュール20が同属集結モジュール23を更に有し、前記同属集結モジュール23が同属集結ルールにより、集結ワードライブラリーにおける集結ワードを読取った時に、元の文の冒頭の部分に位置し、且つ初めて出現する要素名詞を記憶し、同属名詞になるように集結する。これで、前記comprisingが含む要素の範囲を得られる。前記グループワードライブラリーにおけるグループワードを結合して判断を行い、この際に、前記グループワードライブラリーにおけるグループワードが「comprising」であることができ、即ち、comprisingを読み込むと「要素名詞の収集プロセス」を行い、「, a」(句読点が a に加えるフォーム、即ち、1つの元の文の冒頭の部分に位置し、且つ1回目に出現する要素名詞であるかどうかを判断する)によって記憶され、同属名詞に集結する。上述の方法が、「1つの元の文の冒頭の部分が要素名詞であり、且つ1回目に出現する要素名詞である」というフォームで要素名詞の収集を行う。同属集結という処理は、同属集結モジュール23の処理部によって実行され、同属集結モジュール23のメモリに記憶されるが、これに限定されない。 この動作は、中央処理装置によって実行することができ、または本発明の請求の範囲の構造解析の処理装置1の任意のメモリに記憶することができる。
図2に示すように、本発明の前記グループ化モジュール20が、前記同属集結モジュール23の執行回数を決定するために、前記グループに属する同属キーワードの個数を統計する同属キーワード統計部22を更に有することができる。1つの主要要素名詞が同属キーワード、即ち、comprisingによって前記主要要素が有する副次要素名詞を更に定義する。したがって、グループ化モジュール20が、複数の同属キーワードがある際に、各同属キーワードに所属する要素名詞を個別に帰属する。
例えば:
Figure 2018120586
上述の例において、A mounting bracketに有する要素名詞であるa frame mountable element、a roof mountable elementおよびa hinge elementをA mounting bracketに帰属する必要があり、また、a frame mountable elementに有する要素名詞であるan edge portion、 a front portion、およびan end portionをa frame mountable element帰属する必要がある。
このため、前記同属集結モジュール23の執行回数を決定するために、前記グループに属する同属キーワードの個数を統計する同属キーワード統計部22を提供することが必要される。同属キーワード統計という処理は、同属キーワード統計部22の処理単位によって実行され、同属キーワード統計部22のメモリに記憶されるが、これに限定されない。この動作は、中央処理装置によって実行することができ、または本発明の請求の範囲の構造解析の処理装置1の任意のメモリに記憶することができる。
図1および図2に示すように、本発明は、前記グループルール、且つ/又は前記分断ルール、且つ/又は同属集結ルールにより、要素名詞の階層位置を決定する階層表示判断モジュール40を更に含む。前述の前記グループルール、前記分断ルールや前記同属集結ルールが要素名詞が位置する階層によって前記要素名詞が所属する元の文における連接関係叙述のある階層の位置を決定できる。例えば:
Figure 2018120586
前記同属キーワードが、A mounting bracketが有する要素名詞a frame mountable element、a roof mountable elementおよびa hinge elementをA mounting bracketに帰属したので、それらの要素名詞a frame mountable element、a roof mountable elementおよびa hinge elementが同様な階層位置を有し、同じく、これらの要素名詞に対応する連接関係叙述(それぞれ、「disposed on an edge of the roof window」、「connected with the frame mountable element」および「securely connected with a base of the roof mountable element」である)が同様な階層位置を有する。「wherein the hinge element mechanically couples the roof mountable element and the frame mountable element together so that the roof mountable element is movable between an out of use storage position and an in use mounting position.」について、既にもう1つのグループであることが判断されたので、冒頭の部分の位置が最先端の階層位置であり、故に、表示された結果は以下のような内容である。
Figure 2018120586
本発明は、前記階層表示判断モジュール40で処理した前記請求の範囲の内容を前記要素名詞および前記要素名詞に対応する連接関係叙述が持つ階層関係により表示する表示モジュールを更に含み、上述のような例において、同じ階層を有する「a frame mountable element」、「a roof mountable element」および「a hinge element securely」が同様な段落の冒頭の部分に距離する間隔である位置に設置される。表示の処理は、表示モジュール50の処理部で行われ、表示モジュール50のメモリに記憶されるが、これに限定されるものではない。この処理は、中央処理装置によって実行することができ、または本発明の請求の範囲の構造解析の処理装置1の任意のメモリに記憶することができる。階層表示判断という処理は、階層表示判断モジュール40によって行われ、階層表示判断モジュール40のメモリに記憶されるが、これに限定されるものではない。この動作は、中央処理装置によって実行することができ、または本発明の請求の範囲の構造解析の処理装置1の任意のメモリに記憶することができる。
また、前記表示モジュール50が、同様な階層を有する要素名詞、且つ/又は要素叙述を同様な標示で前記要素名詞に対応する箇所に標示し(例えば、前記要素名詞の自体や前記要素名詞の前後)、異なる階層を有する要素名詞、且つ/又は要素叙述を異なる標示で標示する(例えば、前記要素名詞の自体や前記要素名詞の前後)ことができる。前記標示が星印(即ち、★)、大括弧/中括弧/小括弧で包囲する数字、大文字英語、小文字英語、ローマ数字、太字、アンダーライン、斜体字、各種の背景の色、各種の字体の色、各種の字体の大きさやそれらの結合であることができ。例えば、上述の例において、「a frame mountable element」、「a roof mountable element」および「a hinge element securely」の同一階層の要素名詞の前後を、太字とアンダーラインが加えられる「中括弧包囲数字」の斜体字で標示符号として表示し、前記同一階層の要素名詞が同様な背景の色と同様な字体の色で表示される。重要な文字(従属動詞(comprising、including)およびwhereinを含む)が太字、斜体字およびアンダーラインで標示され、従属動詞に2つの「〜」も加えた。異なる階層にある要素名詞(例えば、a mounting bracketおよびa frame mountable element)が異なる背景の色(例えば、1つがオレンジ、もう1つが緑色)で表示する。そして、以下の内容(白黒表示するので、色彩の表現は黒と白の色合いで表示する)が得られた。
Figure 2018120586
上記の説明はただ本発明の好ましいとされる実施例の説明に過ぎない。この技術に対し、本発明の特許請求の範囲と上述の説明に基づいて、ほかの変更ができるが、これらの変更は本発明の創意であるべく、本発明の権利的範囲に包含される。
10 要素名詞取得モジュール
20 グループ化モジュール
21 要素名詞記憶判断サブモジュール
22 同属キーワード統計部
23 同属集結モジュール
30 分断モジュール
40 階層表示判断モジュール
50 表示モジュール

Claims (11)

  1. 請求の範囲における複数の元の文を読み取って前記請求の範囲を複数のグループに分けて前記グループを分断する請求の範囲の構造解析の処理装置であって、
    品詞関係表により、前記請求の範囲における要素名詞を認識して前記請求の範囲から前記要素名詞および連接関係叙述に分ける要素名詞取得モジュールと、
    グループルールにより、前記請求の範囲の前記複数の元の文を1つ以上のグループにグループ化するグループ化モジュールと、
    分断ルールにより、グループ化モジュールで処理して得た各前記グループの前記要素名詞および連接関係叙述を分断する分断モジュールと、
    を含み、
    前記分断ルールが、前記グループにおける前記要素名詞と前記連接関係叙述の間の品詞関係に関連し、且つ/又は、前記要素名詞と前記連接関係叙述の間の位置関係に関連し、且つ/又は、前記連接関係叙述における文字の間の品詞関係に関連することを特徴とする請求の範囲の構造解析の処理装置である。
  2. 前記グループルールが、グループワードライブラリーにおけるグループワードによりグループの処理を執行し、且つ/又は、グループサブルールによりグループ化の処理を執行し、前記グループサブルールが元の文の冒頭の部分が要素名詞であり、且つ2回目に出現する要素名詞であることを判断する時に、前記要素名詞の位置を決めてグループ化し、且つ/又は、前記グループサブルールが元の文の冒頭の部分が要素名詞であり、且つ2回目に出現する要素名詞であってターゲット要素名詞とする時に、前記ターゲット要素名詞に対してもう1つの元の文に出現するかどうかを判断したり、もう1つの初めて出現する要素名詞のもう1つの元の文に出現するかどうかを続けて判断し、前記ターゲット要素名詞がもう1つの元の文に出現するかどうかやもう1つの初めて出現する要素名詞のもう1つの元の文に出現するかどうかを判断した後、前記ターゲット要素名詞の位置を決定してグループ化することを特徴とする請求項1に記載の請求の範囲の構造解析の処理装置。
  3. 前記グループサブルールが、元の文が前記グループワードライブラリーにおけるグループワードを有することを判断する時に、前記元の文における前記グループワードの後の冒頭の部分が要素名詞であり、且つ2回目に出現する要素名詞であるターゲット要素名詞とするかどうかを判断し続け、前記ターゲット要素名詞が、冒頭の部分がもう1つの元の文の冒頭の部分に出現するかどうかやもう1つの初めて出現する要素名詞のもう1つの元の文に出現するかどうかことを判断したときに、前記ターゲット要素名詞の位置を決定してグループ化することを特徴とする請求項2に記載の請求の範囲の構造解析の処理装置。
  4. 前記グループ化モジュールにおいて、前記グループサブルールの判断したことを提供するように、前記元の文の冒頭の部分の前記要素名詞を記憶する要素名詞記憶判断サブモジュールを含むことを特徴とする請求項2または3に記載の請求の範囲の構造解析の処理装置。
  5. 前記分断ルールが前記元の文における要素名詞を前記要素名詞の後の連接関係叙述から分断することを特徴とする請求項1に記載の請求の範囲の構造解析の処理装置。
  6. 同属集結ルールにより、集結ワードライブラリーにおける集結ワードを読取った時に、元の文の冒頭の部分に位置し、且つ初めて出現する要素名詞を記憶し、同属名詞になるように集結する同属集結モジュールを更に含むことを特徴とする請求項1に記載の請求の範囲の構造解析の処理装置。
  7. 前記同属集結モジュールの執行回数を決定するために、前記グループに属する同属キーワードの個数を統計する同属キーワード統計部を更に含むことを特徴とする請求項6に記載の請求の範囲の構造解析の処理装置。
  8. 前記グループルール、且つ/又は前記分断ルール、且つ/又は同属集結ルールにより、要素名詞の階層位置を決定する階層表示判断モジュールを更に含むことを特徴とする請求項1または6に記載の請求の範囲の構造解析の処理装置。
  9. 前記階層表示判断モジュールで処理した前記請求の範囲の内容を前記要素名詞および前記要素名詞に対応する連接関係叙述が持つ階層関係により表示する表示モジュールを更に含むことを特徴とする請求項8に記載の請求の範囲の構造解析の処理装置。
  10. 前記表示モジュールが、同様な階層を有する要素名詞、且つ/又は要素叙述を同様な標示で標示することを特徴とする請求項9に記載の請求の範囲の構造解析の処理装置。
  11. 前記表示モジュールが、異なる階層を有する要素名詞、且つ/又は要素叙述を異なる標示で標示することを特徴とする請求項9に記載の請求の範囲の構造解析の処理装置。
JP2017245434A 2017-01-24 2017-12-21 請求の範囲の構造解析の処理装置 Pending JP2018120586A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW106102569A TW201828103A (zh) 2017-01-24 2017-01-24 申請專利範圍之解構處理方法
TW106102569 2017-01-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018120586A true JP2018120586A (ja) 2018-08-02

Family

ID=62906496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017245434A Pending JP2018120586A (ja) 2017-01-24 2017-12-21 請求の範囲の構造解析の処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180210871A1 (ja)
JP (1) JP2018120586A (ja)
TW (1) TW201828103A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021082252A (ja) * 2019-11-14 2021-05-27 雲拓科技有限公司Integral Search International Ltd. コンピュータによって実行される文字間スペースなし特許書類の要素名詞及び要素名詞所属位置自動獲得方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003114900A (ja) * 2001-08-01 2003-04-18 System Japan:Kk 公報に表示された請求の範囲についての補助資料
JP2010287013A (ja) * 2009-06-11 2010-12-24 Ird:Kk 発明展開度生成装置、発明展開度生成方法、およびプログラム
KR20140022286A (ko) * 2012-08-14 2014-02-24 최승욱 특허 청구범위 구성요소 및 기술적 해결수단 추출 시스템 및 방법
JP2014199476A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ 機械翻訳装置、機械翻訳方法およびプログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003505778A (ja) * 1999-05-28 2003-02-12 セーダ インコーポレイテッド 音声制御ユーザインタフェース用の認識文法作成の特定用途を有する句ベースの対話モデル化
CN103577452A (zh) * 2012-07-31 2014-02-12 国际商业机器公司 用于丰富网站内容的方法和装置、网站服务器
WO2014071330A2 (en) * 2012-11-02 2014-05-08 Fido Labs Inc. Natural language processing system and method

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003114900A (ja) * 2001-08-01 2003-04-18 System Japan:Kk 公報に表示された請求の範囲についての補助資料
JP2010287013A (ja) * 2009-06-11 2010-12-24 Ird:Kk 発明展開度生成装置、発明展開度生成方法、およびプログラム
KR20140022286A (ko) * 2012-08-14 2014-02-24 최승욱 특허 청구범위 구성요소 및 기술적 해결수단 추출 시스템 및 방법
JP2014199476A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ 機械翻訳装置、機械翻訳方法およびプログラム

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
小西 一也 外3名: "特許調査を効率化する請求項理解支援機能", 情報処理学会研究報告, vol. 第2006巻第65号, JPN6018050430, 17 June 2006 (2006-06-17), JP, pages 19 - 26 *
新森 昭宏 外3名: "手がかり句を用いた特許請求項の構造解析", 情報処理学会論文誌, vol. 第45巻第3号, JPN6018050433, 15 March 2004 (2004-03-15), JP, pages 891 - 905 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021082252A (ja) * 2019-11-14 2021-05-27 雲拓科技有限公司Integral Search International Ltd. コンピュータによって実行される文字間スペースなし特許書類の要素名詞及び要素名詞所属位置自動獲得方法
JP7105500B2 (ja) 2019-11-14 2022-07-25 雲拓科技有限公司 コンピュータによって実行される文字間スペースなし特許書類のコンピュータによって実行される中国語特許書類の要素名詞自動獲得方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180210871A1 (en) 2018-07-26
TW201828103A (zh) 2018-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100359265B1 (ko) 텍스트 프로세서
EP1739574B1 (en) Method of identifying words in an electronic document
WO2009123288A1 (ja) 単語分類システム、方法およびプログラム
JP2007004633A (ja) 言語モデル作成装置およびそれにより作成された言語モデルを使用する言語処理装置
US20050131931A1 (en) Abstract generation method and program product
US10909315B2 (en) Syntax analysis method and apparatus
CN110770735A (zh) 具有嵌入式数学表达式的文档的编码转换
WO2001029696A1 (en) Method and apparatus for identifying erroneous characters in text
US10970489B2 (en) System for real-time expression of semantic mind map, and operation method therefor
JP4502114B2 (ja) データベース検索装置
US9049400B2 (en) Image processing apparatus, and image processing method and program
JP2018120586A (ja) 請求の範囲の構造解析の処理装置
Berg et al. Towards high-quality text stream extraction from PDF. Technical background to the ACL 2012 Contributed Task
EP2031490A2 (en) Electronic dictionary, search method for and electronic dictionary, and search program for an alectronic dictionary
US11775733B2 (en) Device dependent rendering of PDF content including multiple articles and a table of contents
JP4552401B2 (ja) 文書処理装置および方法
Li et al. Employing event inference to improve semi-supervised chinese event extraction
JP2004318809A (ja) 情報抽出規則生成装置および方法
Berg High precision text extraction from PDF documents
Kaur et al. Improving the accuracy of tesseract OCR engine for machine printed Hindi documents
CN109086263A (zh) 权利要求书的结构组构装置
JP6018932B2 (ja) 用例検索装置、用例検索方法、および用例検索プログラム
US20240119218A1 (en) Device dependent rendering of pdf content
Sutantayawalee et al. Improvement of Statistical Machine Translation using Charater-Based Segmentation with Monolingual and Bilingual Information
Clérice et al. CATMuS Medieval: A multilingual large-scale cross-century dataset in Latin script for handwritten text recognition and beyond

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190320

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190903