JP2018118433A - Inkjet recording method - Google Patents

Inkjet recording method Download PDF

Info

Publication number
JP2018118433A
JP2018118433A JP2017011029A JP2017011029A JP2018118433A JP 2018118433 A JP2018118433 A JP 2018118433A JP 2017011029 A JP2017011029 A JP 2017011029A JP 2017011029 A JP2017011029 A JP 2017011029A JP 2018118433 A JP2018118433 A JP 2018118433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
recording medium
pigment
color
color ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017011029A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
貴治 青谷
Takaharu Aotani
貴治 青谷
寺田 匡宏
Masahiro Terada
匡宏 寺田
河村 英孝
Hidetaka Kawamura
英孝 河村
彰大 田谷
Akihiro Taya
彰大 田谷
陽平 政田
Yohei Masada
陽平 政田
正宣 大塚
Masanori Otsuka
正宣 大塚
泰 吉正
Yasushi Yoshimasa
泰 吉正
小池 祥司
Shoji Koike
祥司 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017011029A priority Critical patent/JP2018118433A/en
Publication of JP2018118433A publication Critical patent/JP2018118433A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an inkjet recording method allowing for recording of an image in which a change in color tone before and after high temperature storage of ink is suppressed.SOLUTION: A plurality of recording heads 20 are arrayed in a conveyance direction of a recording medium. Color ink contains at least a pigment, resin particles and water. Out of the plurality of color inks, the orders of the color inks applied to the recording medium are set to be the first to the N-th in which the orders of the color inks is the orders of application of the inks. A coagulation speed of a solid content in a first liquid obtained by preparing each of the color ink is represented by V, and a coagulation speed of a solid content in a second liquid obtained by preparing each of the color ink after the color inks are stored at 60°C for two weeks is represented by V. A coagulation speed ratio before and after each of the color inks are stored is represented by R=(V/V)×100, a relationship between a coagulation speed ratio Rof the color ink of the K-th (1≤K<N) and a coagulation speed ratio Rof the color ink of the (K+1)-th (2≤K+1≤N) satisfies R<R.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、インクジェット記録方法に関する。   The present invention relates to an ink jet recording method.

インクジェット記録方法は、原理が単純でありながらも簡便に高品位のカラー画像を記録することができるため、近年、著しく発展している画像記録方法の一つである。そして、これまで主流であった家庭での文書や写真などの画像を記録するだけでなく、オフィスや産業用途でも急速に普及しつつある。   The ink jet recording method is one of the image recording methods that have been remarkably developed in recent years because it can easily record a high-quality color image with a simple principle. In addition to recording images such as documents and photographs at home, which have been mainstream until now, they are rapidly spreading in offices and industrial applications.

従来、普通紙などの記録媒体に記録される画像の光学濃度を向上させることを目的として、様々なインクの組成が検討されている。例えば、カルシウム指数値の高い官能基が結合した自己分散顔料と、ポリウレタンプリポリマーの分散液とを配合した、発色性の良好な画像を記録しうるインクが提案されている(特許文献1)。   Conventionally, various ink compositions have been studied for the purpose of improving the optical density of an image recorded on a recording medium such as plain paper. For example, there has been proposed an ink capable of recording an image with good color development, in which a self-dispersing pigment to which a functional group having a high calcium index value is bonded and a dispersion of a polyurethane prepolymer are blended (Patent Document 1).

特表2013−535548号公報Special table 2013-535548 gazette

本発明者らが検討したところ、特許文献1で提案されたインクを用いれば、発色性が良好な画像を記録できることが判明した。しかし、特許文献1で提案されたインクを、例えば60℃前後の高温で一定期間保存すると、記録される画像の発色性が低下することも判明した。   As a result of studies by the present inventors, it has been found that if the ink proposed in Patent Document 1 is used, an image with good color development can be recorded. However, it has also been found that if the ink proposed in Patent Document 1 is stored for a certain period of time at a high temperature of, for example, about 60 ° C., the color developability of the recorded image decreases.

したがって、本発明の目的は、インクの高温保存前後における色調変化が抑制された画像を記録することが可能なインクジェット記録方法を提供することにある。   Accordingly, an object of the present invention is to provide an ink jet recording method capable of recording an image in which a change in color tone before and after high temperature storage of ink is suppressed.

上記の目的は以下の本発明によって達成される。すなわち、本発明によれば、複数のカラーインクを複数のインクジェット方式の記録ヘッドから吐出して記録媒体に画像を記録するインクジェット記録方法であって、前記複数の記録ヘッドは、前記記録媒体の搬送方向に沿って配列されており、前記カラーインクは、少なくとも顔料、樹脂粒子、及び水を含有し、前記複数のカラーインクのうち、前記記録媒体に先に付与されるカラーインクから順に1番目からN番目とし、各カラーインクを水で500倍に希釈するとともに塩化カルシウムを2.0mmol/Lとなる濃度で添加して調製した第1の液体中の固形分の凝集速度をVbeforeとし、前記各カラーインクを60℃で2週間保存した後に水で500倍に希釈するとともに塩化カルシウムを2.0mmol/Lとなる濃度で添加して調製した第2の液体中の固形分の凝集速度をVafterとし、前記各カラーインクの前記保存前後の凝集速度比をR=(Vafter/Vbefore)×100としたとき、K番目(1≦K<N)のカラーインクの凝集速度比RKと、K+1番目(2≦K+1≦N)のカラーインクの凝集速度比RK+1との関係が、RK<RK+1を満たすことを特徴とするインクジェット記録方法が提供される。 The above object is achieved by the present invention described below. That is, according to the present invention, there is provided an inkjet recording method for recording an image on a recording medium by ejecting a plurality of color inks from a plurality of inkjet recording heads, wherein the plurality of recording heads convey the recording medium. The color ink contains at least a pigment, resin particles, and water, and the plurality of color inks in order from the first color ink applied to the recording medium in advance. N-th, each color ink was diluted 500 times with water and calcium chloride was added at a concentration of 2.0 mmol / L, and the solids aggregation rate in the first liquid prepared as V before , After each color ink was stored at 60 ° C. for 2 weeks, it was diluted 500 times with water, and calcium chloride was added at a concentration of 2.0 mmol / L. When the aggregation rate of the solid content in the produced second liquid is V after and the aggregation rate ratio of each color ink before and after the storage is R = (V after / V before ) × 100, the Kth (1 and aggregation rate ratio R K color inks ≦ K <N), the relationship between the coagulation speed ratio R K + 1 of the color ink (K + 1) -th (2 ≦ K + 1 ≦ N ), satisfies the R K <R K + 1 An ink jet recording method is provided.

本発明によれば、高温保存の前後における色調変化が抑制された画像を記録することが可能なインクジェット記録方法を提供することができる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the inkjet recording method which can record the image by which the color tone change before and after high temperature storage was suppressed can be provided.

本発明の一実施形態のインクジェット記録方法に用いられるインクジェット記録装置の概要を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the outline | summary of the inkjet recording device used for the inkjet recording method of one Embodiment of this invention. インクジェット記録装置におけるインク付与部を構成する各ラインヘッドを示す模式図である。It is a schematic diagram which shows each line head which comprises the ink provision part in an inkjet recording device. 記録媒体の水の吸収係数Kaを説明するための吸収曲線の一例を示すグラフである。It is a graph which shows an example of the absorption curve for demonstrating the absorption coefficient Ka of the water of a recording medium.

以下に好ましい実施の形態を挙げて、本発明を詳細に説明するが、本発明は以下の実施の形態に限定されるものではない。なお、本明細書においては、インクジェット用のインク(カラーインクを含む)のことを、単に「インク」と記載することがある。また、物性値は、特に断りのない限り、常温(25℃)における値である。   Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to preferred embodiments, but the present invention is not limited to the following embodiments. In this specification, ink jet ink (including color ink) may be simply referred to as “ink”. Further, the physical property values are values at normal temperature (25 ° C.) unless otherwise specified.

本発明者らは、複数色のカラーインクを用いた発色性について検討を行った結果、本発明の構成に至った。すなわち、インクの保存前後の凝集速度比と、インクの記録順序を考慮するという方法に至ったのである。   As a result of studying the color developability using a plurality of color inks, the present inventors have reached the configuration of the present invention. That is, a method has been reached in which the aggregation speed ratio before and after storage of the ink and the ink recording order are taken into consideration.

発色性に優れた画像を記録するには、インク中の顔料を記録媒体中に浸透させず、なるべく記録媒体の表面近傍に留まらせる必要があるため、記録媒体の表面で顔料を素早く凝集させ、記録媒体中への顔料の浸透を抑制することが重要である。すなわち、顔料の凝集が浸透よりも早ければ、記録媒体の表面近傍に顔料が留まることになるので、光学濃度が高く、発色性に優れた画像を記録することができると考えられる。   In order to record an image with excellent color developability, the pigment in the ink needs to stay in the vicinity of the surface of the recording medium as much as possible without penetrating into the recording medium. It is important to suppress the penetration of the pigment into the recording medium. That is, if the aggregation of the pigment is earlier than the penetration, the pigment stays in the vicinity of the surface of the recording medium, so that an image having a high optical density and excellent color developability can be recorded.

記録媒体の表面で顔料を素早く凝集させるには、例えば、インク中における顔料同士の衝突頻度を高めて凝集確率を向上させることや、記録媒体におけるイオン濃度やpHの変化などの環境変化によって顔料の分散破壊を生じさせることなどの対策が必要である。また、インクの着滴により記録媒体から溶出するイオンとの反応により顔料を凝集させるなどの対策も考えられる。すなわち、(i)インク中の固形分濃度を高める;(ii)インクのpHを下げる;(iii)インクの塩強度を高める;(iv)イオンと反応しうる官能基が粒子表面に結合した顔料を用いるなどの方法が考えられる。   In order to quickly aggregate the pigment on the surface of the recording medium, for example, the collision frequency of the pigments in the ink is increased to improve the probability of aggregation, or the pigment may be changed due to environmental changes such as changes in ion concentration or pH in the recording medium. It is necessary to take measures such as causing distributed destruction. In addition, a countermeasure such as agglomeration of the pigment by reaction with ions eluted from the recording medium due to ink landing may be considered. That is, (i) increasing the solid content concentration in the ink; (ii) decreasing the pH of the ink; (iii) increasing the salt strength of the ink; (iv) a pigment having functional groups capable of reacting with ions bonded to the particle surface. A method such as using can be considered.

しかし、顔料を高濃度に含有するインクが輸送中や保存中に高温に曝されると、顔料同士の衝突頻度がさらに上昇するため、顔料がインク中で凝集しやすくなる。同様に、pHの低下又は塩強度の上昇によって、顔料同士の反発力を弱めたインクが輸送中や保存中に高温に曝されると、衝突頻度が上昇した顔料がインク中で凝集しやすくなる。その結果、顔料の分散安定性が低下してしまい、沈殿や増粘が生じやすくなる。また、イオンと反応する官能基が粒子表面に結合した顔料の場合、高温によって官能基が脱離し、記録媒体から溶出するイオンとの反応性が低下するため、記録媒体の表面で顔料の凝集が生じにくくなって画像の発色性が低下してしまう。   However, when an ink containing a pigment in a high concentration is exposed to a high temperature during transportation or storage, the collision frequency between the pigments further increases, and the pigment is likely to aggregate in the ink. Similarly, when ink that has weakened repulsion between pigments due to a decrease in pH or an increase in salt strength is exposed to high temperatures during transportation or storage, the pigment with increased collision frequency tends to aggregate in the ink. . As a result, the dispersion stability of the pigment is lowered, and precipitation and thickening are likely to occur. In the case of a pigment in which a functional group that reacts with ions is bonded to the particle surface, the functional group is desorbed at a high temperature, and the reactivity with ions eluted from the recording medium is reduced, so that the pigment aggregates on the surface of the recording medium. It becomes difficult to occur and the color developability of the image decreases.

図1を参照して、本発明の一実施形態のインクジェット記録方法に使用可能なインクジェット記録装置の構成及び動作について説明する。図1は、本発明の一実施形態のインクジェット記録方法に用いられるインクジェット記録装置の概要を示す模式図である。図1に示すように、インクジェット記録装置100は、例えば外部コンピューターなどから受信した画像データ及び記録条件(例えば両面印刷の有無など)に基づいて、記録媒体にインクを吐出して画像を記録する。記録媒体Pとしては、例えば普通紙を用いることができる。記録媒体供給部10が記録媒体Pを搬送しているときに、インク付与部20から記録媒体Pに向かってインクが吐出され、インクにより記録媒体Pの片面(記録面)に画像が記録される。インク付与部20は、互いに異なる2色以上のインクを吐出するラインヘッド20a、20b、20c、20d、・・・20xから構成される。   With reference to FIG. 1, the configuration and operation of an ink jet recording apparatus that can be used in the ink jet recording method of one embodiment of the present invention will be described. FIG. 1 is a schematic diagram showing an outline of an ink jet recording apparatus used in an ink jet recording method according to an embodiment of the present invention. As shown in FIG. 1, the inkjet recording apparatus 100 records an image by ejecting ink onto a recording medium based on image data received from, for example, an external computer and recording conditions (for example, whether or not double-sided printing is performed). As the recording medium P, for example, plain paper can be used. When the recording medium supply unit 10 is transporting the recording medium P, ink is ejected from the ink applying unit 20 toward the recording medium P, and an image is recorded on one side (recording surface) of the recording medium P by the ink. . The ink applicator 20 includes line heads 20a, 20b, 20c, 20d,... 20x that eject inks of two or more different colors.

次に、主に図2を参照して、インク付与部20の構成について説明する。図2は、インク付与部20を構成する各ラインヘッドを示す模式図である。各ラインヘッド20はライン型の長尺の記録ヘッドである。複数のラインヘッド20a、20b、20c、20d、・・・・20xは、記録媒体Pの搬送方向(X方向)に配列されている。また、各ラインヘッド20a〜d、20xは、記録媒体Pの搬送方向(X方向)に直交する方向(Y方向)に延設されている。各ラインヘッド20a〜d、20xの長さは、記録媒体Pの幅よりも大きくすることが好ましい。これにより、画像を幅方向に一括記録することが可能になる。   Next, the configuration of the ink applying unit 20 will be described mainly with reference to FIG. FIG. 2 is a schematic diagram showing each line head constituting the ink application unit 20. Each line head 20 is a line-type long recording head. The plurality of line heads 20a, 20b, 20c, 20d,... 20x are arranged in the conveyance direction (X direction) of the recording medium P. Each of the line heads 20a to 20d and 20x extends in a direction (Y direction) orthogonal to the conveyance direction (X direction) of the recording medium P. The lengths of the line heads 20a to 20d and 20x are preferably larger than the width of the recording medium P. As a result, it is possible to record images collectively in the width direction.

各ラインヘッド20a〜d、20xは、記録媒体Pの搬送方向(X方向)に直交する方向(Y方向)に配列された複数の吐出ユニット30を有することが好ましい。各ラインヘッド20a〜d、20xは、画像信号に応じて各吐出ユニット30によりインクを吐出する。インクジェット記録装置100では、ラインヘッド20a〜d、20xごと順にインクを吐出して記録媒体Pに画像を記録する。詳しくは、記録媒体Pの搬送方向の上流(X1側)から下流(X2側)に向かってラインヘッド20a、20b、20c、20d、・・・20x・・・の順で配置され、この順でインクを吐出する。これにより、記録媒体Pの同じ位置にインクを吐出することができる。その結果、記録媒体Pに画像を記録することが可能になる。   Each of the line heads 20a to 20d and 20x preferably includes a plurality of ejection units 30 arranged in a direction (Y direction) orthogonal to the conveyance direction (X direction) of the recording medium P. Each of the line heads 20a to 20d and 20x ejects ink from each ejection unit 30 in accordance with the image signal. In the ink jet recording apparatus 100, the line heads 20a to 20d and 20x are sequentially ejected with ink to record an image on the recording medium P. Specifically, the line heads 20a, 20b, 20c, 20d,... 20x... Are arranged in this order from the upstream (X1 side) to the downstream (X2 side) in the conveyance direction of the recording medium P. Ink is ejected. As a result, ink can be ejected to the same position on the recording medium P. As a result, an image can be recorded on the recording medium P.

例えば、ラインヘッド20aに第1のインク、ラインヘッド20bに第2のインクが充填されている場合、記録媒体Pにおける記録面には、第1のインクが先に付与され、次に第2のインクが付与される。また、記録媒体Pに第1のインクが付与されると、記録媒体中のカルシウム(Ca)成分と第1のインク中の顔料が凝集し定着する。その後、記録媒体Pに第2のインクが付与されると、第1のインク中の顔料が凝集していないCaに対して第2のインク中の顔料の一部が凝集して定着し、一方、定着できなかった第2のインク中の顔料の一部が記録媒体Pの下層部に浸透し定着する。   For example, when the line head 20a is filled with the first ink and the line head 20b is filled with the second ink, the first ink is applied to the recording surface of the recording medium P first, and then the second ink is applied. Ink is applied. Further, when the first ink is applied to the recording medium P, the calcium (Ca) component in the recording medium and the pigment in the first ink are aggregated and fixed. Thereafter, when the second ink is applied to the recording medium P, a part of the pigment in the second ink is aggregated and fixed to Ca in which the pigment in the first ink is not aggregated. Then, a part of the pigment in the second ink that could not be fixed penetrates into the lower layer portion of the recording medium P and is fixed.

検討で用いたインクでは、60℃で2週間の保存前後において、凝集速度が変わっていてもそれぞれ一次色で記録を行った場合は発色変化がほとんどないことが分かった。しかし、複次色で記録を行った場合には、後に付与されるインクによる発色が低下することが分かった。また、60℃で2週間の保存前後での凝集速度の変化が大きいインクから記録した場合、凝集速度の変化が小さいインクから記録媒体に付与した場合よりも発色変化が小さいことが分かった。これは、保存前後で凝集速度の大きく変化する顔料を用いたインクでも上流側に配置されて記録されると、顔料を凝集することのできるCaが記録媒体中に十分にあるため、凝集能が低下していてもCaと凝集することができ、発色低下に繋がらないと考えられる。   It was found that the ink used in the study had almost no color change when recording was performed with primary colors, even though the aggregation rate was changed before and after storage at 60 ° C. for 2 weeks. However, it was found that when recording was performed with a secondary color, the color developed by the ink applied later was lowered. Further, it was found that when recording was performed from an ink having a large change in aggregation rate before and after storage for 2 weeks at 60 ° C., the color change was smaller than when the ink was applied from a small change in aggregation rate to a recording medium. This is because the recording medium has sufficient Ca that can aggregate the pigment when the ink using the pigment whose aggregation rate changes largely before and after storage is recorded on the upstream side, and the aggregation ability is high. Even if it falls, it can aggregate with Ca, and it is thought that it does not lead to a color development fall.

上述の検討より、複数のカラーインクを複数のインクジェット方式の記録ヘッドから吐出して記録媒体に画像を記録するインクジェット記録方法について、次の構成とすることで、インクの高温保存前後のいずれにおいても発色性に優れた画像を記録可能となる。すなわち、インクジェット記録方法に使用する複数の記録ヘッドを、記録媒体の搬送方向に沿って配列させておく。カラーインクとしては、少なくとも顔料、樹脂粒子、及び水を含有するインクを使用する。ここで、複数のカラーインクのうち、記録媒体に先に付与されるカラーインクから順に1番目からN番目とする。一方、各カラーインクを水で500倍に希釈するとともに塩化カルシウムを2.0mmol/Lとなる濃度で添加して調製した第1の液体中の固形分の凝集速度をVbeforeとする。また、各カラーインクを60℃で2週間保存した後に水で500倍に希釈するとともに塩化カルシウムを2.0mmol/Lとなる濃度で添加して調製した第2の液体中の固形分の凝集速度をVafterとする。さらに、各カラーインクの保存前後の凝集速度比をR=(Vafter/Vbefore)×100(%)とする。このとき、K番目(1≦K<N)のカラーインクの凝集速度比RKと、K+1番目(2≦K+1≦N)のカラーインクの凝集速度比RK+1との関係が、RK<RK+1を満たすことを特徴とする。 From the above examination, an ink jet recording method for recording an image on a recording medium by ejecting a plurality of color inks from a plurality of ink jet type recording heads is configured as follows, so that the ink is stored either before or after high-temperature storage. It is possible to record an image with excellent color developability. That is, a plurality of recording heads used in the ink jet recording method are arranged along the recording medium conveyance direction. As the color ink, an ink containing at least a pigment, resin particles, and water is used. Here, among the plurality of color inks, the color inks that are applied first to the recording medium are first to Nth in order. On the other hand, the solid aggregation rate in the first liquid prepared by diluting each color ink 500 times with water and adding calcium chloride at a concentration of 2.0 mmol / L is defined as V before . In addition, after each color ink was stored at 60 ° C. for 2 weeks, it was diluted 500 times with water and calcium chloride was added at a concentration of 2.0 mmol / L, and the solids aggregation rate in the second liquid prepared Is V after . Further, the aggregation speed ratio of each color ink before and after storage is R = (V after / V before ) × 100 (%). At this time, the relationship between the K-th (1 ≦ K <N) color and aggregation rate ratio R K of the ink, K + 1 th aggregation rate ratio R K + 1 of the color inks (2 ≦ K + 1 ≦ N ) of, R K <R K + 1 is satisfied.

(凝集速度の測定方法)
第1及び第2の液体中の固形分の凝集速度(Vbefore及びVafter)は、以下の文献の記載を参考にして測定することができる。すなわち、インク希釈液に所定量の塩化カルシウム溶液を添加した後、顔料の粒径の経時変化を測定し、粒径の増大速度を「凝集速度」として測定及び算出する。
(文献)
「International Conference on Digital Printing Technologies, September 2002; p.383−387, Yuan Yu et.al. “Coagulation Kinetics of Surface Modified Pigment Particles”」
(Measuring method of aggregation rate)
The aggregation rate (V before and V after ) of the solid content in the first and second liquids can be measured with reference to the descriptions in the following documents. That is, after a predetermined amount of calcium chloride solution is added to the ink diluent, the change in the particle size of the pigment over time is measured, and the increase rate of the particle size is measured and calculated as the “aggregation rate”.
(Reference)
“International Conference on Digital Printing Technologies, September 2002; p. 383-387, Yuan Yu et. Al.“ Coagulation Kinetics of Surface Modified ”.

顔料の粒径の測定装置としては、濃厚系粒径アナライザー(商品名「FPAR−1000」、大塚電子製)を使用することができる。水で500倍に希釈したインクに、所定濃度となる量の塩化カルシウム溶液を添加して混合した後、顔料の粒径の測定を直ちに開始する。顔料の粒径は、2秒間隔で900秒間測定する。測定終了後、粒径変化の初期の傾きを求め、それを凝集速度とする。なお、インクの希釈率は、インク同士の相互作用を保持するために測定可能な濃度となる500倍(質量基準)とした。   As a pigment particle size measuring device, a dense particle size analyzer (trade name “FPAR-1000”, manufactured by Otsuka Electronics Co., Ltd.) can be used. After adding and mixing a predetermined amount of calcium chloride solution to ink diluted 500 times with water, measurement of the particle size of the pigment is started immediately. The particle size of the pigment is measured for 900 seconds at 2 second intervals. After the measurement is completed, the initial slope of the particle size change is determined and used as the aggregation rate. The ink dilution rate was set to 500 times (mass basis), which gives a measurable density in order to maintain the interaction between the inks.

<インク>
本発明の一実施形態のインクジェット記録方法では、複数のカラーインクを使用する。このカラーインクは、少なくとも顔料、樹脂粒子、及び水を含有する。カラーインクとしては、例えば、シアンインク、マゼンタインク、及びイエローインクなどを挙げることができる。また、本発明の一実施形態のインクジェット記録方法では、複数のカラーインクを有するインクセットを使用することができる。このインクセットには、複数のカラーインクに加えて、ブラックインクが使用されてもよい。以下、インクの各成分について、説明する。
<Ink>
In the inkjet recording method of one embodiment of the present invention, a plurality of color inks are used. This color ink contains at least a pigment, resin particles, and water. Examples of the color ink include cyan ink, magenta ink, and yellow ink. Further, in the ink jet recording method of one embodiment of the present invention, an ink set having a plurality of color inks can be used. In this ink set, black ink may be used in addition to a plurality of color inks. Hereinafter, each component of the ink will be described.

[顔料]
顔料(顔料粒子)の種類としては、カーボンブラックなどの無機顔料、及び有機顔料が挙げられる。顔料としては、インクに使用可能な公知の顔料をいずれも用いることができ、顔料の1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。カラーインクに使用する顔料(カラー顔料)としては、有機顔料を用いることが好ましく、ブラックインクに使用する顔料としては、カーボンブラックを用いることが好ましい。
[Pigment]
Examples of the type of pigment (pigment particles) include inorganic pigments such as carbon black and organic pigments. As the pigment, any known pigment that can be used in the ink can be used, and one kind of pigment can be used alone, or two or more kinds can be used in combination. An organic pigment is preferably used as the pigment (color pigment) used in the color ink, and carbon black is preferably used as the pigment used in the black ink.

インク中の顔料の含有量(質量%)は、インク全質量を基準として、0.1質量%以上15.0質量%以下であることが好ましく、より好ましくは1.0質量%以上8.0質量%以下である。インク中の顔料の含有量が0.1質量%未満であると、画像の光学濃度が十分に得られない場合がある。インク中の顔料の含有量が15.0質量%を超えると、耐固着性などのインクジェット特性が十分に得られない場合がある。   The content (% by mass) of the pigment in the ink is preferably 0.1% by mass or more and 15.0% by mass or less, more preferably 1.0% by mass or more and 8.0% by mass based on the total mass of the ink. It is below mass%. When the content of the pigment in the ink is less than 0.1% by mass, the optical density of the image may not be sufficiently obtained. If the content of the pigment in the ink exceeds 15.0% by mass, ink jet characteristics such as adhesion resistance may not be sufficiently obtained.

シアンインク用の顔料としては銅フタロシアニン顔料を用いることが好ましい。具体的なカラーインデックスNo.としては、C.I.ピグメントブルー1、2、3、15、15:2、15:3、15:4、16、22、60などが挙げられる。   It is preferable to use a copper phthalocyanine pigment as the pigment for the cyan ink. Specific color index No. As C.I. I. Pigment blue 1, 2, 3, 15, 15: 2, 15: 3, 15: 4, 16, 22, 60, and the like.

マゼンタインク用の顔料としてはキナクリドン顔料を用いることが好ましい。具体的なカラーインデックスNo.としては、C.I.ピグメントレッド5、7、12、48、48:1、57、112、122、123、146、168、184、202、207などが挙げられる。   A quinacridone pigment is preferably used as the magenta ink pigment. Specific color index No. As C.I. I. Pigment Red 5, 7, 12, 48, 48: 1, 57, 112, 122, 123, 146, 168, 184, 202, 207 and the like.

イエローインク用の顔料としてはアゾ顔料を用いることが好ましい。具体的なカラーインデックスNo.としては、C.I.ピグメントイエロー12、13、14、16、17、74、83、93、95、97、98、114、128、129、151、154などが挙げられる。   As the pigment for yellow ink, an azo pigment is preferably used. Specific color index No. As C.I. I. Pigment yellow 12, 13, 14, 16, 17, 74, 83, 93, 95, 97, 98, 114, 128, 129, 151, 154, and the like.

ブラックインク用の顔料としてはカーボンブラックを用いることが好ましい。カーボンブラックとしては、例えば、Raven:1060、1080、1170、1200、1250、1255、1500、2000、3500、5250、5750、7000、5000 ULTRAII、1190 ULTRAII(以上、コロンビアン・カーボン製);Black Pearls L;MOGUL−L;Regal:400R、660R、330R;Monarch:800、880、900、1000、1300、1400(以上、キャボット製);Color Black:FW1、FW2、FW200、18、S160、S170;Special Black:4、4A、6;Printex:35、U、140U、V、140V(以上、デグッサ製);No.25、No.33、No.40、No.47、No.52、No.900、No.2300、No.2600、MCF−88、MA600、MA7、MA8、MA100(以上、三菱化学製)などが挙げられる。   Carbon black is preferably used as the pigment for the black ink. Examples of the carbon black include Raven: 1060, 1080, 1170, 1200, 1250, 1255, 1500, 2000, 3500, 5250, 5750, 7000, 5000 ULTRAII, 1190 ULTRAII (manufactured by Columbian Carbon); Black Pearls L; MOGUL-L; Regal: 400R, 660R, 330R; Monarch: 800, 880, 900, 1000, 1300, 1400 (above, manufactured by Cabot); Color Black: FW1, FW2, FW200, 18, S160, S170; Special Black: 4, 4A, 6; Printex: 35, U, 140U, V, 140V (above, manufactured by Degussa); 25, no. 33, no. 40, no. 47, no. 52, no. 900, no. 2300, no. 2600, MCF-88, MA600, MA7, MA8, MA100 (manufactured by Mitsubishi Chemical) and the like.

顔料は、水中に分散しうる顔料であることが好ましい。顔料の分散方法としては、顔料の粒子表面に親水性基が直接又は他の原子団を介して結合した自己分散タイプの顔料(自己分散顔料)や、分散剤として樹脂を用いる樹脂分散タイプの顔料を用いる方法が挙げられる。インクには、分散方法の異なる顔料を併用することも可能である。   The pigment is preferably a pigment that can be dispersed in water. Examples of the pigment dispersion method include self-dispersion type pigments (hydrodispersion pigments) in which hydrophilic groups are bonded directly or via other atomic groups to the pigment particle surface, and resin dispersion type pigments using a resin as a dispersant. The method using is mentioned. It is also possible to use pigments with different dispersion methods in combination with the ink.

(自己分散顔料)
本発明の一実施形態のインクジェット記録方法に用いるカラーインクは、顔料として、自己分散顔料を含有することが好ましく、ホスホン酸基が顔料の粒子表面に直接又は他の原子団を介して結合した自己分散顔料を含有することがより好ましい。なお、インク中において、自己分散顔料のホスホン酸基の形態は、その一部が解離又は全てが解離した状態のいずれの形態であってもよい。
(Self-dispersing pigment)
The color ink used in the ink jet recording method of one embodiment of the present invention preferably contains a self-dispersing pigment as a pigment, and the self-bonded phosphonic acid group is directly or via other atomic groups on the pigment particle surface. More preferably, it contains a dispersed pigment. In the ink, the form of the phosphonic acid group of the self-dispersing pigment may be any form in which a part thereof is dissociated or all is dissociated.

インク中の自己分散顔料の含有量(質量%)は、インク全質量を基準として、0.1質量%以上15.0質量%以下が好ましく、1.0質量%以上8.0質量%以下がより好ましく、3.0質量%以上6.0質量%以下がさらに好ましい。自己分散顔料の含有量が0.1質量%未満であると、発色性が十分に得られない場合がある。自己分散顔料の含有量が15.0質量%を超えると、インクの吐出安定性が十分に得られない場合がある。また、自己分散顔料の平均粒径は、50nm以上200nm以下であることが好ましい。   The content (% by mass) of the self-dispersing pigment in the ink is preferably 0.1% by mass or more and 15.0% by mass or less, and 1.0% by mass or more and 8.0% by mass or less based on the total mass of the ink. More preferably, it is more preferably 3.0% by mass or more and 6.0% by mass or less. If the content of the self-dispersing pigment is less than 0.1% by mass, sufficient color developability may not be obtained. If the content of the self-dispersing pigment exceeds 15.0% by mass, ink ejection stability may not be sufficiently obtained. The average particle size of the self-dispersing pigment is preferably 50 nm or more and 200 nm or less.

ホスホン酸基としては、PO3HM基、PO32基などが挙げられる。これらの式中のMは、水素原子、アルカリ金属、アンモニウム、又は有機アンモニウムを表す。中でも、ホスホン酸基が、−CQ(PO322の構造を有することがより好ましい。この式中のQは、R’、OR’、SR’、又はNR’2を表し、R’は、それぞれ独立に、水素原子、アルキル基、アシル基、アラルキル基、又はアリール基を表す。具体的には、アルキル基としては、メチル基、エチル基など;アシル基としてはアセチル基、ベンゾイル基など;アラルキル基としてはベンジル基など;アリール基としてはフェニル基、ナフチル基などがそれぞれ挙げられる。これらの中でも、R’が水素原子である−CH(PO322が好ましい。 Examples of the phosphonic acid group include a PO 3 HM group and a PO 3 M 2 group. M in these formulas represents a hydrogen atom, an alkali metal, ammonium, or organic ammonium. Among them, phosphonic acid group, and more preferably has a structure -CQ (PO 3 M 2) 2 . Q in this formula represents R ′, OR ′, SR ′, or NR ′ 2 , and R ′ independently represents a hydrogen atom, an alkyl group, an acyl group, an aralkyl group, or an aryl group. Specifically, examples of the alkyl group include a methyl group and an ethyl group; examples of the acyl group include an acetyl group and a benzoyl group; examples of the aralkyl group include a benzyl group; examples of the aryl group include a phenyl group and a naphthyl group. . Among these, —CH (PO 3 M 2 ) 2 in which R ′ is a hydrogen atom is preferable.

また、他の原子団(−R−)としては、アミド基、アミノ基、ケトン基、エステル基、エーテル基、炭素原子数1乃至12のアルキレン基、置換若しくは非置換のフェニレン基、又は置換若しくは非置換のナフチレン基などが挙げられる。これらの中でも、他の原子団(−R−)が、−C64−CONH−(ベンズアミド構造)又は−C64−SO2NH−(ベンゼンスルホンアミド構造)を含むことが好ましい。また、他の原子団(−R−)の炭素原子に、複数のホスホン酸基が結合していてもよい。具体的には、ビスホスホン酸基やトリホスホン酸基が結合した原子団が表面に結合した自己分散顔料が挙げられる。中でも、ビスホスホン酸基が結合した原子団が結合している自己分散顔料が、長期保存時の画像の堅牢性及び顔料の分散安定性の両立の観点から好ましい。 As other atomic groups (—R—), amide group, amino group, ketone group, ester group, ether group, alkylene group having 1 to 12 carbon atoms, substituted or unsubstituted phenylene group, substituted or unsubstituted And an unsubstituted naphthylene group. Among these, it is preferable that another atomic group (—R—) contains —C 6 H 4 —CONH— (benzamide structure) or —C 6 H 4 —SO 2 NH— (benzenesulfonamide structure). Moreover, the some phosphonic acid group may couple | bond with the carbon atom of another atomic group (-R-). Specific examples include self-dispersing pigments in which an atomic group to which a bisphosphonic acid group or a triphosphonic acid group is bonded is bonded to the surface. Among these, self-dispersed pigments to which an atomic group to which a bisphosphonic acid group is bonded are bonded are preferable from the viewpoint of achieving both image fastness and long-term storage stability of the pigment.

インクに含有されている顔料が自己分散顔料であるか否かを検証する方法は以下の通りである。具体的には、インクを酸析させた後、遠心分離し沈殿物を採取する。顔料分散体の場合は、顔料分散体を酸析した後、沈殿物を採取する。採取した沈殿物を、シャーレに取り水を流し込み、撹拌し再分散させる。1日放置後に、シャーレに沈殿物が生じず、顔料が分散していれば自己分散タイプの顔料であると判断する。また、インクに含有されている顔料が自己分散顔料である場合、ホスホン酸基を有するか否かは、ICP発光分析装置により検証することができる。具体的には、ICP発光分析装置を用いて、リン元素が確認されれば、ホスホン酸基を有すると判断する。   A method for verifying whether or not the pigment contained in the ink is a self-dispersing pigment is as follows. Specifically, the ink is acidified and then centrifuged to collect a precipitate. In the case of a pigment dispersion, the precipitate is collected after acid precipitation of the pigment dispersion. The collected sediment is poured into a petri dish, stirred and redispersed. After 1 day, if no precipitate is formed in the petri dish and the pigment is dispersed, it is judged as a self-dispersion type pigment. Further, when the pigment contained in the ink is a self-dispersing pigment, it can be verified by an ICP emission analyzer whether or not it has a phosphonic acid group. Specifically, using an ICP emission analyzer, if a phosphorus element is confirmed, it is determined that the phosphor has a phosphonic acid group.

(樹脂分散タイプの顔料)
分散剤として樹脂を用いる樹脂分散タイプの顔料としては、樹脂分散剤を使用した樹脂分散顔料、顔料の粒子表面を樹脂で被覆したマイクロカプセル顔料、及び顔料の粒子表面に樹脂を含む有機基が化学的に結合した樹脂結合型の顔料などを用いることができる。分散方法の異なる顔料を併用することも可能である。
(Resin dispersion type pigment)
As a resin dispersion type pigment using a resin as a dispersant, a resin dispersed pigment using a resin dispersant, a microcapsule pigment in which the pigment particle surface is coated with a resin, and an organic group containing a resin on the pigment particle surface are chemically used. For example, resin-bonded pigments bonded to each other can be used. It is also possible to use pigments with different dispersion methods in combination.

樹脂分散タイプの顔料における分散剤として使用する樹脂は、親水性部位と疎水性部位を有することが好ましい。具体的には、アクリル酸及びメタクリル酸などのカルボキシ基を有するモノマーとスチレンなどの芳香族基を有するモノマーとを共重合した樹脂;ジメチロールプロピオン酸などのアニオン性基を有するジオールを用いて重合したウレタン樹脂などが挙げられる。   The resin used as the dispersant in the resin dispersion type pigment preferably has a hydrophilic part and a hydrophobic part. Specifically, a resin obtained by copolymerizing a monomer having a carboxy group such as acrylic acid and methacrylic acid and a monomer having an aromatic group such as styrene; polymerization using a diol having an anionic group such as dimethylolpropionic acid And urethane resin.

分散剤として用いる樹脂としては、従来からインクに使用されているものをいずれも用いることができる。分散剤として用いる樹脂は水溶性のものであることが好ましい。すなわち、インクに含有させる顔料として、樹脂分散タイプの顔料を使用する場合、その顔料は、水溶性樹脂で分散された顔料であることが好ましい。本明細書において、樹脂が水溶性であることとは、その樹脂を酸価と当量のアルカリで中和した場合に粒径を有さないものであることとする。つまり、本明細書において、水溶性樹脂は、後述する樹脂粒子(粒径を有する)とは異なる。   As the resin used as the dispersant, any of those conventionally used in inks can be used. The resin used as the dispersant is preferably water-soluble. That is, when a resin dispersion type pigment is used as the pigment to be included in the ink, the pigment is preferably a pigment dispersed with a water-soluble resin. In the present specification, the fact that the resin is water-soluble means that the resin does not have a particle diameter when neutralized with an alkali equivalent to the acid value. That is, in this specification, the water-soluble resin is different from resin particles (having a particle size) described later.

分散剤として用いる樹脂を調製する際のモノマーとしては、具体的には、以下のものが挙げられ、これらのうち少なくとも2つのモノマーを用いて合成した樹脂が挙げられる。このとき、少なくとも1つは親水性のモノマーであることが好ましい。使用可能なモノマーとしては、スチレン、ビニルナフタレン、α,β−エチレン性不飽和カルボン酸の脂肪族アルコールエステル、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、イタコン酸、フマール酸、酢酸ビニル、ビニルピロリドン、アクリルアミド、又はこれらの誘導体などが挙げられる。中でも、親水性のモノマーとして、アクリル酸又はメタクリル酸を用いることが好ましい。特に、少なくともアクリル酸及び(メタ)アクリル酸のそれぞれに由来する構造単位を有する共重合体がより好ましい。また、樹脂の形態は、ブロック共重合体、ランダム共重合体、グラフト共重合体、又はこれらの塩などが挙げられる。さらに、ロジン、シェラック、デンプンなどの天然樹脂を用いてもよい。   Specific examples of the monomer used when preparing the resin used as the dispersant include the following, and resins synthesized using at least two of these monomers can be given. At this time, at least one is preferably a hydrophilic monomer. Usable monomers include styrene, vinyl naphthalene, aliphatic alcohol ester of α, β-ethylenically unsaturated carboxylic acid, acrylic acid, methacrylic acid, maleic acid, itaconic acid, fumaric acid, vinyl acetate, vinyl pyrrolidone, acrylamide Or derivatives thereof. Among these, acrylic acid or methacrylic acid is preferably used as the hydrophilic monomer. In particular, a copolymer having a structural unit derived from at least acrylic acid and (meth) acrylic acid is more preferable. Examples of the resin include a block copolymer, a random copolymer, a graft copolymer, or a salt thereof. Furthermore, natural resins such as rosin, shellac and starch may be used.

分散剤として用いる樹脂は、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)により得られるポリスチレン換算の重量平均分子量が1,000以上30,000以下の範囲のものが好ましく、3,000以上15,000以下の範囲のものがより好ましい。また、樹脂の酸価は50mgKOH/g以上350mgKOH/g以下が好ましく、80mgKOH/g以上250mgKOH/g以下がより好ましい。この範囲内であることで、樹脂による顔料の分散安定性が向上し、好ましいインクの吐出安定性が得られる。なお、樹脂の酸価は、電位差滴定により求められる。   The resin used as the dispersant preferably has a polystyrene-equivalent weight average molecular weight in the range of 1,000 to 30,000, which is obtained by GPC (gel permeation chromatography), and is in the range of 3,000 to 15,000. Are more preferred. The acid value of the resin is preferably from 50 mgKOH / g to 350 mgKOH / g, more preferably from 80 mgKOH / g to 250 mgKOH / g. By being within this range, the dispersion stability of the pigment by the resin is improved, and preferable ejection stability of the ink can be obtained. The acid value of the resin is determined by potentiometric titration.

分散剤として用いる樹脂の含有量(質量%)は、インク全質量を基準として、0.1質量%以上5.0質量%以下であることが好ましく、より好ましくは0.2質量%以上4.0質量%以下、さらに好ましくは0.5質量%以上3.0質量%以下である。また、インク中の樹脂分散顔料の含有量(顔料と樹脂分散剤の総含有量)は、インク全質量を基準として、0.1質量%以上15.0質量%以下であることが好ましく、1.0質量%以上8.0質量%以下であることがより好ましい。インク中の樹脂分散顔料の含有量が0.1質量%未満であると、画像の光学濃度の向上効果が十分に得られない場合がある。インク中の樹脂分散顔料の含有量が15.0質量%を超えると、耐固着性などが十分に得られない場合がある。   The content (% by mass) of the resin used as the dispersant is preferably 0.1% by mass or more and 5.0% by mass or less, more preferably 0.2% by mass or more and 4.% by mass or more based on the total mass of the ink. It is 0 mass% or less, More preferably, it is 0.5 mass% or more and 3.0 mass% or less. The content of the resin-dispersed pigment in the ink (the total content of the pigment and the resin dispersant) is preferably 0.1% by mass or more and 15.0% by mass or less based on the total mass of the ink. More preferably, it is 0.0 mass% or more and 8.0 mass% or less. If the content of the resin dispersed pigment in the ink is less than 0.1% by mass, the effect of improving the optical density of the image may not be sufficiently obtained. If the content of the resin-dispersed pigment in the ink exceeds 15.0% by mass, sufficient adhesion resistance may not be obtained.

インクに含有されている顔料が樹脂によって分散された顔料か否かを判断する方法は以下の通りである。インクを濃縮又は希釈して全固形分の含有量が10質量%程度になるように調製した液体を12,000rpmで1時間の条件で遠心分離する。これにより、水溶性有機溶剤や分散に寄与しない樹脂などが液層に含まれることになるため、顔料を含む沈降成分を回収する。このとき、顔料を含む沈降成分に樹脂が含まれている場合は、樹脂によって分散された顔料であると判断することができる。そして、顔料を含む沈降成分に主成分として含まれている樹脂が、顔料の分散に寄与する樹脂(樹脂分散剤)であり、液層に主成分として含まれている樹脂が、顔料の分散に寄与しない樹脂である。   A method for determining whether or not the pigment contained in the ink is a pigment dispersed by a resin is as follows. The liquid prepared by concentrating or diluting the ink so that the total solid content is about 10% by mass is centrifuged at 12,000 rpm for 1 hour. As a result, a water-soluble organic solvent, a resin that does not contribute to dispersion, and the like are included in the liquid layer, so that the precipitated component including the pigment is recovered. At this time, if the sediment component containing the pigment contains a resin, it can be determined that the pigment is dispersed by the resin. The resin contained as a main component in the precipitation component containing the pigment is a resin that contributes to the dispersion of the pigment (resin dispersant), and the resin contained as the main component in the liquid layer is used for the dispersion of the pigment. It is a resin that does not contribute.

[樹脂粒子]
本明細書において、「樹脂粒子」とは、粒径を有する状態で溶媒中に分散して存在する樹脂を意味する。樹脂粒子の50%累積体積平均粒径(D50)は、1nm以上100nm以下であることが好ましく、5nm以上50nm以下であることがより好ましい。樹脂粒子のD50は、樹脂粒子分散体を純水で50倍(体積基準)に希釈し、UPA−EX150(日機装製)を使用して、SetZero:30s、測定回数:3回、測定時間:180秒、屈折率:1.5の測定条件で測定すればよい。
[Resin particles]
In the present specification, “resin particles” means a resin that is dispersed in a solvent and has a particle size. The 50% cumulative volume average particle diameter (D 50 ) of the resin particles is preferably 1 nm or more and 100 nm or less, and more preferably 5 nm or more and 50 nm or less. D 50 of the resin particles is obtained by diluting the resin particle dispersion 50 times (volume basis) with pure water and using UPA-EX150 (manufactured by Nikkiso), SetZero: 30 s, number of measurements: 3 times, measurement time: The measurement may be performed under the measurement conditions of 180 seconds and refractive index: 1.5.

また、樹脂粒子としては、公知のものをいずれも用いることができるが、ポリウレタン樹脂粒子及びアクリル樹脂粒子からなる群より選択される少なくとも1種を用いることが好ましい。以下、ポリウレタン樹脂粒子及びアクリル樹脂粒子について、それぞれ説明する。   Any known resin particles can be used, but it is preferable to use at least one selected from the group consisting of polyurethane resin particles and acrylic resin particles. Hereinafter, each of the polyurethane resin particles and the acrylic resin particles will be described.

<1>ポリウレタン樹脂粒子
(ポリウレタン樹脂粒子の物性)
ポリウレタン樹脂粒子のGPCにより得られるポリスチレン換算の重量平均分子量(Mw)は、5,000以上150,000以下であることが好ましく、8,000以上100,000以下がより好ましい。Mwが5,000未満であると、ポリウレタン樹脂粒子の強度が低くなり、画像の耐擦過性の向上効果が十分に得られない場合がある。Mwが150,000より大きいと、インクの保存安定性や吐出安定性などが十分に得られない場合がある。本明細書において、ポリウレタン樹脂粒子のMwの測定は、装置:Alliance GPC 2695(Waters製)、カラム:Shodex KF−806Mの4連カラム(昭和電工製)、検出器:RI(屈折率)を用いて行うことができる。このMwの算出には、ポリスチレン標準試料として、PS−1及びPS−2(Polymer Laboratories製)を用いることができる。
<1> Polyurethane resin particles (Physical properties of polyurethane resin particles)
The polystyrene equivalent weight average molecular weight (Mw) obtained by GPC of the polyurethane resin particles is preferably 5,000 or more and 150,000 or less, and more preferably 8,000 or more and 100,000 or less. When the Mw is less than 5,000, the strength of the polyurethane resin particles becomes low, and the effect of improving the scratch resistance of the image may not be sufficiently obtained. If Mw is greater than 150,000, ink storage stability and ejection stability may not be sufficiently obtained. In this specification, the measurement of Mw of polyurethane resin particles is performed using an apparatus: Alliance GPC 2695 (manufactured by Waters), a column: Shodex KF-806M quadruple column (manufactured by Showa Denko), and a detector: RI (refractive index). Can be done. For the calculation of Mw, PS-1 and PS-2 (manufactured by Polymer Laboratories) can be used as polystyrene standard samples.

ポリウレタン樹脂粒子の酸価は、100mgKOH/g以下が好ましく、5mgKOH/g以上30mgKOH/g以下がより好ましい。ポリウレタン樹脂粒子の酸価は滴定法により測定することができる。例えば、ポリウレタン樹脂粒子をTHFに溶解し、電位差自動滴定装置AT510(京都電子工業製)を用いて、水酸化カリウムエタノール滴定液によって電位差滴定することで酸価を測定すればよい。   The acid value of the polyurethane resin particles is preferably 100 mgKOH / g or less, and more preferably 5 mgKOH / g or more and 30 mgKOH / g or less. The acid value of the polyurethane resin particles can be measured by a titration method. For example, the acid value may be measured by dissolving polyurethane resin particles in THF and performing potentiometric titration with a potassium hydroxide ethanol titrant using an automatic potentiometric titrator AT510 (manufactured by Kyoto Electronics Industry).

ポリウレタン樹脂粒子のガラス転移点温度(Tg)は、−80℃以上が好ましく、−50℃以上がより好ましい。また、ポリウレタン樹脂粒子のTgは、120℃以下が好ましく、100℃以下がより好ましい。   The glass transition temperature (Tg) of the polyurethane resin particles is preferably −80 ° C. or higher, and more preferably −50 ° C. or higher. The Tg of the polyurethane resin particles is preferably 120 ° C. or lower, and more preferably 100 ° C. or lower.

(ポリウレタン樹脂粒子の含有量)
ポリウレタン樹脂粒子の含有量は、インク全質量を基準として、0.1質量%以上10.0質量%以下であることが好ましい。インク中のポリウレタン樹脂粒子の含有量が0.1質量%未満であると、画像の耐擦過性の向上効果が十分に得られない場合がある。一方、インク中のポリウレタン樹脂粒子の含有量が10.0質量%を超えると、インクの吐出安定性などが十分に得られない場合がある。
(Polyurethane resin particle content)
The content of the polyurethane resin particles is preferably 0.1% by mass or more and 10.0% by mass or less based on the total mass of the ink. If the content of the polyurethane resin particles in the ink is less than 0.1% by mass, the effect of improving the scratch resistance of the image may not be sufficiently obtained. On the other hand, when the content of the polyurethane resin particles in the ink exceeds 10.0% by mass, the ink ejection stability may not be sufficiently obtained.

(ポリウレタン樹脂粒子の製造例)
ポリウレタン樹脂粒子の製造方法は、従来、一般的に用いられている方法をいずれも用いることができる。例えば、次に述べる方法によってポリウレタン樹脂粒子を製造することが可能である。酸基を有さないポリオールをメチルエチルケトンなどの有機溶剤中で十分に撹拌し溶解させた後、ポリイソシアネート、酸基を有するジオールを加え反応させ、ウレタンプレポリマー溶液を得る。次いで、得られたウレタンプレポリマー溶液を中和した後、イオン交換水を添加し、ホモミキサーで高速撹拌することで乳化する。乳化後、鎖延長剤を加え、鎖延長反応を行う。
(Production example of polyurethane resin particles)
Any conventionally used method can be used as a method for producing polyurethane resin particles. For example, polyurethane resin particles can be produced by the method described below. A polyol having no acid group is sufficiently stirred and dissolved in an organic solvent such as methyl ethyl ketone, and then a polyisocyanate and a diol having an acid group are added and reacted to obtain a urethane prepolymer solution. Subsequently, after neutralizing the obtained urethane prepolymer solution, ion-exchange water is added and it emulsifies by stirring at high speed with a homomixer. After emulsification, a chain extender is added to carry out a chain extension reaction.

以下にポリウレタン樹脂粒子を構成する材料について説明する。
(1)ポリイソシアネート
ポリウレタン樹脂粒子は、ポリイソシアネートに由来する構造単位を有することが好ましい。「ポリイソシアネート」とは、2つ以上のイソシアネート基を有する化合物を意味する。ポリイソシアネートとしては、脂肪族ポリイソシアネート、脂環族ポリイソシアネート、芳香族ポリイソシアネート、及び芳香脂肪族ポリイソシアネートを挙げることができる。ポリウレタン樹脂粒子に占める、ポリイソシアネートに由来する構造単位の割合は、10.0質量%以上80.0質量%以下であることが好ましい。
The material which comprises a polyurethane resin particle is demonstrated below.
(1) Polyisocyanate The polyurethane resin particles preferably have a structural unit derived from polyisocyanate. “Polyisocyanate” means a compound having two or more isocyanate groups. Examples of polyisocyanates include aliphatic polyisocyanates, alicyclic polyisocyanates, aromatic polyisocyanates, and araliphatic polyisocyanates. The proportion of structural units derived from polyisocyanate in the polyurethane resin particles is preferably 10.0% by mass or more and 80.0% by mass or less.

脂肪族ポリイソシアネートとしては、例えば、テトラメチレンジイソシアネート、ドデカメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、2−メチルペンタン−1,5−ジイソシアネート、及び3−メチルペンタン−1,5−ジイソシアネートなどが挙げられる。   Examples of the aliphatic polyisocyanate include tetramethylene diisocyanate, dodecamethylene diisocyanate, hexamethylene diisocyanate, 2,2,4-trimethylhexamethylene diisocyanate, 2,4,4-trimethylhexamethylene diisocyanate, lysine diisocyanate, and 2-methylpentane. -1,5-diisocyanate, 3-methylpentane-1,5-diisocyanate and the like.

脂環族ポリイソシアネートとしては、例えば、イソホロンジイソシアネート、水素添加キシリレンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン4,4’−ジイソシアネート、1,4−シクロヘキサンジイソシアネート、メチルシクロヘキシレンジイソシアネート、及び1,3−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサンなどが挙げられる。   Examples of the alicyclic polyisocyanate include isophorone diisocyanate, hydrogenated xylylene diisocyanate, dicyclohexylmethane 4,4′-diisocyanate, 1,4-cyclohexane diisocyanate, methylcyclohexylene diisocyanate, and 1,3-bis (isocyanate methyl). And cyclohexane.

芳香族ポリイソシアネートとしては、例えば、トリレンジイソシアネート、2,2’−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4’−ジベンジルジイソシアネート、1,5−ナフチレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、1,3−フェニレンジイソシアネート、及び1,4−フェニレンジイソシアネートなどが挙げられる。   Examples of the aromatic polyisocyanate include tolylene diisocyanate, 2,2′-diphenylmethane diisocyanate, 2,4′-diphenylmethane diisocyanate, 4,4′-diphenylmethane diisocyanate, 4,4′-dibenzyldiisocyanate, 1,5- Examples thereof include naphthylene diisocyanate, xylylene diisocyanate, 1,3-phenylene diisocyanate, and 1,4-phenylene diisocyanate.

芳香脂肪族ポリイソシアネートとしては、例えば、ジアルキルジフェニルメタンジイソシアネート、テトラアルキルジフェニルメタンジイソシアネート、及びα,α,α,α−テトラメチルキシリレンジイソシアネートなどが挙げられる。   Examples of the araliphatic polyisocyanate include dialkyldiphenylmethane diisocyanate, tetraalkyldiphenylmethane diisocyanate, and α, α, α, α-tetramethylxylylene diisocyanate.

ポリウレタン樹脂粒子には、必要に応じて、1種又は2種以上のポリイソシアネートを用いることができる。上記ポリイソシアネートの中でも、イソホロンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、及びジシクロヘキシルメタン4,4’−ジイソシアネートからなる群より選択される少なくとも1種を用いることが好ましい。   As the polyurethane resin particles, one kind or two or more kinds of polyisocyanates can be used as necessary. Among the polyisocyanates, it is preferable to use at least one selected from the group consisting of isophorone diisocyanate, hexamethylene diisocyanate, and dicyclohexylmethane 4,4'-diisocyanate.

(2)酸基を有さないポリオール
ポリウレタン樹脂粒子は、酸基を有さないポリオールに由来する構造単位を有することが好ましい。ポリウレタン樹脂粒子に占める、酸基を有さないポリオールに由来する構造単位の割合は、0.1質量%以上80.0質量%以下であることが好ましい。
(2) Polyol having no acid group The polyurethane resin particles preferably have a structural unit derived from a polyol having no acid group. The proportion of the structural units derived from the polyol having no acid group in the polyurethane resin particles is preferably 0.1% by mass or more and 80.0% by mass or less.

酸基を有さないポリオールとしては、例えば、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、及びポリカーボネートジオールなどを挙げることができる。酸基を有さないポリオールは、炭素数が13以上250以下であることが好ましい。また、酸基を有さないポリオールのGPCにより得られるポリスチレン換算の数平均分子量は、600以上4,000以下であることが好ましい。   Examples of the polyol having no acid group include polyester polyol, polyether polyol, and polycarbonate diol. The polyol having no acid group preferably has 13 to 250 carbon atoms. Moreover, it is preferable that the polystyrene conversion number average molecular weight obtained by GPC of the polyol which does not have an acid group is 600 or more and 4,000 or less.

ポリエステルポリオールとしては、例えば、酸成分と、ポリアルキレングリコール、2価アルコール又は3価以上の多価アルコールとのエステルが挙げられる。ポリエステルポリオールを構成する酸成分としては、芳香族ジカルボン酸、脂環族ジカルボン酸、脂肪族ジカルボン酸などが挙げられる。芳香族ジカルボン酸としては、イソフタル酸、テレフタル酸、オルトフタル酸、1,4−ナフタレンジカルボン酸、2,5−ナフタレンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、ビフェニルジカルボン酸、テトラヒドロフタル酸などが挙げられる。脂環族ジカルボン酸としては、芳香族ジカルボン酸の水素添加物などが挙げられる。脂肪族ジカルボン酸としては、マロン酸、琥珀酸、酒石酸、シュウ酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、アルキル琥珀酸、リノレイン酸、マレイン酸、フマール酸、メサコン酸、シトラコン酸、イタコン酸などが挙げられる。また、これらの酸成分の酸無水物、アルキルエステル、又は酸ハライドなどの反応性誘導体などもポリエステルポリオールを構成する酸成分として用いることができる。上記のポリエステルポリオールを構成する酸成分は、必要に応じて1種又は2種以上を用いることができる。また、ポリアルキレングリコールとしては、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレンエーテルグリコール、エチレングリコール−プロピレングリコール共重合体などが挙げられる。2価アルコールとしては、ヘキサメチレングリコール、テトラメチレングリコール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、4,4’−ジヒドロキシフェニルプロパン、4,4’−ジヒドロキシフェニルメタンなどが挙げられる。3価以上の多価アルコールとしては、グリセリン、トリメチロールプロパン、1,2,5−ヘキサントリオール、1,2,6−ヘキサントリオール、ペンタエリスリトールなどが挙げられる。これらのポリエステルポリオールは、必要に応じて1種又は2種以上を用いることができる。   Examples of the polyester polyol include esters of an acid component and a polyalkylene glycol, a dihydric alcohol, or a trihydric or higher polyhydric alcohol. Examples of the acid component constituting the polyester polyol include aromatic dicarboxylic acids, alicyclic dicarboxylic acids, and aliphatic dicarboxylic acids. Examples of aromatic dicarboxylic acids include isophthalic acid, terephthalic acid, orthophthalic acid, 1,4-naphthalenedicarboxylic acid, 2,5-naphthalenedicarboxylic acid, 2,6-naphthalenedicarboxylic acid, biphenyldicarboxylic acid, and tetrahydrophthalic acid. It is done. Examples of alicyclic dicarboxylic acids include hydrogenated aromatic dicarboxylic acids. Aliphatic dicarboxylic acids include malonic acid, succinic acid, tartaric acid, oxalic acid, glutaric acid, adipic acid, pimelic acid, suberic acid, azelaic acid, sebacic acid, alkyl succinic acid, linolenic acid, maleic acid, fumaric acid, mesacone Examples include acids, citraconic acid, itaconic acid and the like. In addition, a reactive derivative such as an acid anhydride, an alkyl ester, or an acid halide of these acid components can be used as an acid component constituting the polyester polyol. The acid component which comprises said polyester polyol can use 1 type (s) or 2 or more types as needed. Examples of the polyalkylene glycol include polyethylene glycol, polypropylene glycol, polytetramethylene ether glycol, and ethylene glycol-propylene glycol copolymer. Examples of the dihydric alcohol include hexamethylene glycol, tetramethylene glycol, ethylene glycol, diethylene glycol, propylene glycol, dipropylene glycol, 1,3-butanediol, 1,4-butanediol, 4,4′-dihydroxyphenylpropane, 4 , 4'-dihydroxyphenylmethane and the like. Examples of the trihydric or higher polyhydric alcohol include glycerin, trimethylolpropane, 1,2,5-hexanetriol, 1,2,6-hexanetriol, pentaerythritol and the like. These polyester polyols can use 1 type (s) or 2 or more types as needed.

ポリエーテルポリオールとしては、例えば、ポリアルキレングリコール、及び、アルキレンオキサイドと2価アルコール又は3価以上の多価アルコールとの付加重合物が挙げられる。ポリアルキレングリコールとしては、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレンエーテルグリコール、エチレングリコール−プロピレングリコール共重合体などが挙げられる。2価アルコールとしては、ヘキサメチレングリコール、テトラメチレングリコール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、4,4’−ジヒドロキシフェニルプロパン、4,4’−ジヒドロキシフェニルメタンなどが挙げられる。前記3価以上の多価アルコールとしては、グリセリン、トリメチロールプロパン、1,2,5−ヘキサントリオール、1,2,6−ヘキサントリオール、ペンタエリスリトールなどが挙げられる。アルキレンオキサイドとしては、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド、α−オレフィンオキサイドなどが挙げられる。これらのポリエーテルポリオールは、必要に応じて1種又は2種以上を用いることができる。   Examples of the polyether polyol include polyalkylene glycols and addition polymerization products of alkylene oxide and a dihydric alcohol or a trihydric or higher polyhydric alcohol. Examples of the polyalkylene glycol include polyethylene glycol, polypropylene glycol, polytetramethylene ether glycol, and ethylene glycol-propylene glycol copolymer. Examples of the dihydric alcohol include hexamethylene glycol, tetramethylene glycol, ethylene glycol, diethylene glycol, propylene glycol, dipropylene glycol, 1,3-butanediol, 1,4-butanediol, 4,4′-dihydroxyphenylpropane, 4 , 4'-dihydroxyphenylmethane and the like. Examples of the trihydric or higher polyhydric alcohol include glycerin, trimethylolpropane, 1,2,5-hexanetriol, 1,2,6-hexanetriol, and pentaerythritol. Examples of the alkylene oxide include ethylene oxide, propylene oxide, butylene oxide, α-olefin oxide and the like. These polyether polyols can use 1 type (s) or 2 or more types as needed.

ポリカーボネートジオールとしては、従来公知の方法で製造されるポリカーボネートジオールを使用することができる。例えば、アルキレンカーボネート、ジアリールカーボネート、ジアルキルカーボネートなどのカーボネート成分又はホスゲンと、脂肪族ジオール成分とを反応させて得られるポリカーボネートジオールが挙げられる。これらのポリカーボネートジオールは、必要に応じて1種又は2種以上を用いることができる。   As the polycarbonate diol, a polycarbonate diol produced by a conventionally known method can be used. For example, polycarbonate diol obtained by making carbonate components or phosgene, such as alkylene carbonate, diaryl carbonate, and dialkyl carbonate, react with an aliphatic diol component is mentioned. These polycarbonate diols can be used alone or in combination of two or more as required.

上記酸基を有さないポリオールの中でも、ポリエーテルポリオールを用いることが好ましい。ポリエーテルポリオールを用いることによって樹脂膜の柔軟性が適度に発現するため、画像の耐擦過性が向上しやすい。さらに、ポリエーテルポリオールは比較的親水性が高いため、インクの吐出安定性にも優れる。ポリエーテルポリオールの中でも、ポリプロピレングリコールを用いることがより好ましい。   Among the polyols having no acid group, polyether polyol is preferably used. By using the polyether polyol, the flexibility of the resin film is moderately exhibited, so that the image scratch resistance is easily improved. Furthermore, since the polyether polyol has relatively high hydrophilicity, it is excellent in ink ejection stability. Among the polyether polyols, it is more preferable to use polypropylene glycol.

(3)酸基を有するジオール
ポリウレタン樹脂粒子は、酸基を有するジオールに由来する構造単位を有することが好ましい。酸基を有するジオールとは、カルボキシ基、スルホン酸基、リン酸基などの酸基を有するジオールを意味する。酸基を有するジオールは、Li、Na、Kなどのアルカリ金属塩や、アンモニア、ジメチルアミンなどの有機アミン塩の形態で存在してもよい。酸基を有するジオールとしては、ジメチロールプロピオン酸やジメチロールブタン酸を用いることが好ましい。これらは、必要に応じて1種又は2種を用いることができる。ポリウレタン樹脂粒子に占める、酸基を有するジオールに由来する構造単位の割合は、5.0質量%以上40.0質量%以下であることが好ましい。
(3) Diol having an acid group The polyurethane resin particles preferably have a structural unit derived from a diol having an acid group. The diol having an acid group means a diol having an acid group such as a carboxy group, a sulfonic acid group, or a phosphoric acid group. The diol having an acid group may be present in the form of an alkali metal salt such as Li, Na or K, or an organic amine salt such as ammonia or dimethylamine. As the diol having an acid group, dimethylolpropionic acid or dimethylolbutanoic acid is preferably used. These can use 1 type or 2 types as needed. The proportion of the structural unit derived from the diol having an acid group in the polyurethane resin particles is preferably 5.0% by mass or more and 40.0% by mass or less.

(4)鎖延長剤
ポリウレタン樹脂粒子を製造する際には鎖延長剤を使用してもよい。鎖延長剤は、ウレタンプレポリマーにおけるポリイソシアネートに由来する構造単位のうち、ウレタン結合を形成しなかった残存イソシアネート基と反応する化合物である。鎖延長剤としては、例えば、トリメチロールメラミン及びその誘導体、ジメチロールウレア及びその誘導体、ジメチロールエチルアミン、ジエタノールメチルアミン、ジプロパノールエチルアミン、ジブタノールメチルアミン、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ジエチレントリアミン、ヘキシレンジアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、イソホロンジアミン、キシリレンジアミン、ジフェニルメタンジアミン、水素添加ジフェニルメタンジアミン、ヒドラジンなどの多価アミン化合物、ポリアミドポリアミン、ポリエチレンポリイミンなどが挙げられる。また、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、1,4−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、水素添加ビスフェノールA、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトールなどが挙げられる。これらの鎖延長剤は、必要に応じて1種又は2種以上を用いることができる。
(4) Chain extender When manufacturing polyurethane resin particles, a chain extender may be used. The chain extender is a compound that reacts with a residual isocyanate group that has not formed a urethane bond among the structural units derived from polyisocyanate in the urethane prepolymer. Examples of chain extenders include, for example, trimethylol melamine and derivatives thereof, dimethylol urea and derivatives thereof, dimethylol ethylamine, diethanolmethylamine, dipropanolethylamine, dibutanolmethylamine, ethylenediamine, propylenediamine, diethylenetriamine, hexylenediamine, Examples include triethylenetetramine, tetraethylenepentamine, isophoronediamine, xylylenediamine, diphenylmethanediamine, hydrogenated diphenylmethanediamine, polyhydric amine compounds such as hydrazine, polyamide polyamine, and polyethylene polyimine. Further, ethylene glycol, propylene glycol, 1,3-propanediol, 1,3-butanediol, 1,4-butanediol, 1,5-pentanediol, 1,6-hexanediol, neopentyl glycol, diethylene glycol, triethylene glycol, Ethylene glycol, tetraethylene glycol, dipropylene glycol, tripropylene glycol, polyethylene glycol, 3-methyl-1,5-pentanediol, 2-butyl-2-ethyl-1,3-propanediol, 1,4-cyclohexanediol 1,4-cyclohexanedimethanol, hydrogenated bisphenol A, glycerin, trimethylolpropane, pentaerythritol and the like. These chain extenders can use 1 type (s) or 2 or more types as needed.

<2>アクリル樹脂粒子
本明細書において、「アクリル樹脂粒子」とは、粒径を有する状態で溶媒中に分散して存在するアクリル樹脂を意味する。粒径を持たない水溶性アクリル樹脂であると、記録媒体に吸着し、界面活性作用を有してしまうため、顔料を記録媒体の深さ方向に対しての浸透が促進され、本発明で求めるレベルの発色性が得られないと考えられる。
<2> Acrylic resin particle In this specification, "acrylic resin particle" means the acrylic resin which disperse | distributes in a solvent in the state which has a particle size. If the water-soluble acrylic resin does not have a particle size, it adsorbs to the recording medium and has a surface-active action, so that the penetration of the pigment in the depth direction of the recording medium is promoted. It is considered that a level of color developability cannot be obtained.

(アクリル樹脂粒子の物性)
アクリル樹脂粒子のGPCにより得られるポリスチレン換算の重量平均分子量(Mw)は、100,000より大きく3,000,000以下であることが好ましく、300,000以上1,000,000以下であることがより好ましい。Mwが100,000以下であると、アクリル樹脂粒子の強度が低くなり、画像の耐擦過性が十分に得られない場合がある。Mwが3,000,000より大きいと、インクの保存安定性や吐出安定性などが十分に得られない場合がある。本明細書において、アクリル樹脂粒子のMwの測定は、装置:Alliance GPC 2695(Waters製)、カラム:Shodex KF−806Mの4連カラム(昭和電工製)、検出器:RI(屈折率)を用いて行うことができる。このMwの算出には、ポリスチレン標準試料として、PS−1及びPS−2(Polymer Laboratories製)を用いることができる。
(Physical properties of acrylic resin particles)
The polystyrene-reduced weight average molecular weight (Mw) obtained by GPC of the acrylic resin particles is preferably greater than 100,000 and not greater than 3,000,000, and preferably not less than 300,000 and not greater than 1,000,000. More preferred. When the Mw is 100,000 or less, the strength of the acrylic resin particles becomes low, and the image scratch resistance may not be sufficiently obtained. If Mw is greater than 3,000,000, ink storage stability and ejection stability may not be sufficiently obtained. In this specification, the measurement of Mw of acrylic resin particles is performed using an apparatus: Alliance GPC 2695 (manufactured by Waters), a column: Shodex KF-806M quadruple column (manufactured by Showa Denko), and a detector: RI (refractive index). Can be done. For the calculation of Mw, PS-1 and PS-2 (manufactured by Polymer Laboratories) can be used as polystyrene standard samples.

アクリル樹脂粒子の酸価は、150mgKOH/g以下が好ましく、25mgKOH/g以上140mgKOH/g以下がより好ましい。アクリル樹脂粒子の酸価は滴定法により測定することができる。例えば、アクリル樹脂粒子をTHFに溶解し、電位差自動滴定装置AT510(京都電子工業製)を用いて、水酸化カリウムエタノール滴定液によって電位差滴定することで酸価を測定すればよい。   The acid value of the acrylic resin particles is preferably 150 mgKOH / g or less, and more preferably 25 mgKOH / g or more and 140 mgKOH / g or less. The acid value of the acrylic resin particles can be measured by a titration method. For example, the acid value may be measured by dissolving acrylic resin particles in THF and performing potentiometric titration with a potassium hydroxide ethanol titrant using an automatic potentiometric titrator AT510 (manufactured by Kyoto Electronics Industry).

アクリル樹脂粒子のガラス転移温度(Tg)は、−20℃以上が好ましく、−10℃以上がより好ましく、25℃以上がさらに好ましい。また、アクリル樹脂粒子のTgは、120℃以下が好ましく、100℃以下がより好ましい。   The glass transition temperature (Tg) of the acrylic resin particles is preferably −20 ° C. or higher, more preferably −10 ° C. or higher, and further preferably 25 ° C. or higher. The Tg of the acrylic resin particles is preferably 120 ° C. or less, and more preferably 100 ° C. or less.

(アクリル樹脂粒子の含有量)
アクリル樹脂粒子の含有量は、インク全質量を基準として、0.1質量%以上10.0質量%以下であることが好ましい。インク中のアクリル樹脂粒子の含有量が0.1質量%未満であると、画像の耐擦過性の向上効果が十分に得られない場合がある。一方、インク中のアクリル樹脂粒子の含有量が10.0質量%を超えると、インクの吐出安定性などが十分に得られない場合がある。
(Acrylic resin particle content)
The content of the acrylic resin particles is preferably 0.1% by mass or more and 10.0% by mass or less based on the total mass of the ink. If the content of the acrylic resin particles in the ink is less than 0.1% by mass, the effect of improving the scratch resistance of the image may not be sufficiently obtained. On the other hand, if the content of the acrylic resin particles in the ink exceeds 10.0% by mass, ink ejection stability may not be sufficiently obtained.

(アクリル樹脂粒子を構成するモノマー)
アクリル樹脂粒子を構成するモノマーとしては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレートなどの(メタ)アクリル酸アルキルエステル;アクリル酸、メタクリル酸などの(メタ)アクリル酸などが挙げられる。これらのモノマーの単重合体でもよいし、これらのモノマーの2種以上の共重合体でもよいし、その他のモノマーとの共重合体でもよい。上記モノマーと共重合させるモノマーとしては、例えば、ビニルエステル類、オレフィン類、スチレン類、クロトン類、イタコン類、マレイン酸類、フマル酸類、アクリルアミド類、アリル化合物、ビニルエーテル類、ビニルケトン類、グリスジルエステル類、及び不飽和ニトリル類などが挙げられる。
(Monomer composing acrylic resin particles)
Examples of the monomer constituting the acrylic resin particles include methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, propyl (meth) acrylate, butyl (meth) acrylate, hexyl (meth) acrylate, octyl (meth) acrylate, lauryl ( Examples include (meth) acrylic acid alkyl esters such as (meth) acrylate and stearyl (meth) acrylate; (meth) acrylic acid such as acrylic acid and methacrylic acid. A homopolymer of these monomers may be used, a copolymer of two or more of these monomers, or a copolymer with other monomers may be used. Examples of monomers to be copolymerized with the above monomers include vinyl esters, olefins, styrenes, crotons, itacones, maleic acids, fumaric acids, acrylamides, allyl compounds, vinyl ethers, vinyl ketones, and glycidyl esters. , And unsaturated nitriles.

(アクリル樹脂粒子の製造例)
アクリル樹脂粒子の製造方法は、従来、一般的に用いられている方法をいずれも用いることができる。例えば、次に述べる方法によってアクリル樹脂粒子を製造することが可能である。300mLの4つ口フラスコに所定量のモノマーと、溶媒である蒸留水100gを計り取る。次に、撹拌シール、撹拌棒、還流冷却管、セプタムラバー、窒素導入管を取り付けて、70℃の恒温槽中にて300rpmで撹拌しながら1時間窒素置換を行う。さらに、蒸留水100gに溶解させておいた開始剤をシリンジにてフラスコ内に注入して重合を開始する。重合状況をGPC及びNMRでモニターリングし、所望の重合反応物を得る。生成したアクリル樹脂を遠心分離し、蒸留水中に再分散させる工程を繰り返すことで、アクリル樹脂粒子を水分散体の状態で精製する。精製されたアクリル樹脂粒子の水分散体は、必要に応じて、エバポレーターや限外ろ過などで濃縮してもよい。
(Production example of acrylic resin particles)
Any conventionally used method can be used as the method for producing acrylic resin particles. For example, acrylic resin particles can be produced by the method described below. A predetermined amount of monomer and 100 g of distilled water as a solvent are weighed into a 300 mL four-necked flask. Next, a stirring seal, a stirring rod, a reflux condenser, a septum rubber, and a nitrogen introduction tube are attached, and nitrogen substitution is performed for 1 hour while stirring at 300 rpm in a constant temperature bath at 70 ° C. Furthermore, an initiator dissolved in 100 g of distilled water is injected into the flask with a syringe to initiate polymerization. The polymerization state is monitored by GPC and NMR to obtain a desired polymerization reaction product. The acrylic resin particles are purified in the state of an aqueous dispersion by repeating the step of centrifuging the generated acrylic resin and redispersing it in distilled water. The purified aqueous dispersion of acrylic resin particles may be concentrated by an evaporator or ultrafiltration, if necessary.

開始剤としては、通常のラジカル重合などで使用されるものを用いることができる。開始剤の具体例としては、過硫酸カリウムや2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)ジヒドロクロライドなどを挙げることができる。また、重合の際には、開始剤以外にも乳化剤、連鎖移動剤、及び中和剤などを用いることもできる。中和剤としては、アンモニアや、例えば水酸化ナトリウム及び水酸化カリウムなどの無機アルカリの水酸化物などが好ましい。乳化剤としては、例えば、ラウリル硫酸ナトリウムなどのアニオン性界面活性剤、非イオン性界面活性剤、及び両性界面活性剤などを用いることができる。連鎖移動剤としては、例えば、ジメチルキサントゲンジスルフィド及びジイソブチルキサントゲンジスルフィドなどのキサントゲン類、並びにt−ドデシルメルカプタン、n−ドデシルメルカプタン、n−オクチルメルカプタン、ジペンテン、インデン、1,4−シクロヘキサジエン、ジヒドロフラン、及びキサンテンなどを挙げることができる。   As an initiator, what is used by normal radical polymerization etc. can be used. Specific examples of the initiator include potassium persulfate and 2,2'-azobis (2-amidinopropane) dihydrochloride. In the polymerization, an emulsifier, a chain transfer agent, a neutralizing agent and the like can be used in addition to the initiator. As the neutralizing agent, ammonia and hydroxides of inorganic alkalis such as sodium hydroxide and potassium hydroxide are preferable. As the emulsifier, for example, an anionic surfactant such as sodium lauryl sulfate, a nonionic surfactant, and an amphoteric surfactant can be used. Examples of the chain transfer agent include xanthogens such as dimethylxanthogen disulfide and diisobutylxanthogen disulfide, and t-dodecyl mercaptan, n-dodecyl mercaptan, n-octyl mercaptan, dipentene, indene, 1,4-cyclohexadiene, dihydrofuran, And xanthene.

[水性媒体]
本発明の一実施形態のインクジェット記録方法に用いるインクは、少なくとも水を含有する水性インクである。水としては、脱イオン水(イオン交換水)を用いることが好ましい。インク中の水の含有量は、インク全質量を基準として、50質量%以上90質量%以下であることが好ましい。
[Aqueous medium]
The ink used in the ink jet recording method of one embodiment of the present invention is a water-based ink containing at least water. As water, it is preferable to use deionized water (ion exchange water). The content of water in the ink is preferably 50% by mass or more and 90% by mass or less based on the total mass of the ink.

本発明の一実施形態のインクジェット記録方法に用いるインクは、水の他、水性媒体として、水溶性有機溶剤を含有することが好ましい。本明細書において、「水溶性有機溶剤」とは、「20℃の水への溶解度が500g/L以上である有機溶剤」を意味する。水溶性有機溶剤としては、インクに使用可能な公知の水溶性有機溶剤をいずれも用いることができる。   The ink used in the ink jet recording method of one embodiment of the present invention preferably contains a water-soluble organic solvent as an aqueous medium in addition to water. In the present specification, the “water-soluble organic solvent” means “an organic solvent having a solubility in water at 20 ° C. of 500 g / L or more”. As the water-soluble organic solvent, any known water-soluble organic solvent that can be used for ink can be used.

水溶性有機溶剤としては、アルコール類、グリコール類、アルキレングリコール類、ポリエチレングリコール類、含窒素化合物類、及び含硫黄化合物類などを挙げることができる。これらの水溶性有機溶剤は、1種単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。インクの粘度調整の観点から、水溶性有機溶剤としては、グリセリン、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、重量平均分子量10,000以下のポリエチレングリコール、1,3−プロパンジオール、及びジグリセロールが好ましい。さらには、ポリエチレングリコール及びグリセリンがより好ましい。ポリエチレングリコールの数平均分子量は、400以上2,000以下であることが好ましい。インク中の水溶性有機溶剤の含有量は、インク全質量を基準として、50質量%以下であることが好ましく、5質量%以上45質量%以下であることがより好ましい。   Examples of the water-soluble organic solvent include alcohols, glycols, alkylene glycols, polyethylene glycols, nitrogen-containing compounds, and sulfur-containing compounds. These water-soluble organic solvents can be used alone or in combination of two or more. From the viewpoint of adjusting the viscosity of the ink, the water-soluble organic solvent is preferably glycerin, ethylene glycol, diethylene glycol, triethylene glycol, polyethylene glycol having a weight average molecular weight of 10,000 or less, 1,3-propanediol, and diglycerol. Furthermore, polyethylene glycol and glycerin are more preferable. The number average molecular weight of polyethylene glycol is preferably 400 or more and 2,000 or less. The content of the water-soluble organic solvent in the ink is preferably 50% by mass or less, more preferably 5% by mass or more and 45% by mass or less, based on the total mass of the ink.

[界面活性剤]
本発明の一実施形態のインクジェット記録方法に用いるインクは、界面活性剤を含有することが好ましい。界面活性剤としては、インクに使用可能な公知のものをいずれも用いることができ、界面活性剤の1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。界面活性剤の中でも、ノニオン性界面活性剤が好ましい。ノニオン性界面活性剤の中でも、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、アセチレングリコールなどのエチレンオキサイド付加物がより好ましく、下記一般式(1)で表される界面活性剤がさらに好ましい。その市販品としては、例えば、アセチレノールシリーズ(川研ファインケミカル製)、サーフィノールシリーズ(エアプロダクツ製)、及びダイノール604、607、800、810(以上、エアプロダクツ製)などが挙げられる。
[Surfactant]
The ink used in the ink jet recording method of one embodiment of the present invention preferably contains a surfactant. As the surfactant, any known surfactant that can be used for ink can be used, and one kind of surfactant can be used alone or two or more kinds can be used in combination. Among the surfactants, nonionic surfactants are preferable. Among the nonionic surfactants, ethylene oxide adducts such as polyoxyethylene alkyl ether and acetylene glycol are more preferable, and surfactants represented by the following general formula (1) are more preferable. Examples of the commercially available products include acetylenol series (manufactured by Kawaken Fine Chemical Co., Ltd.), surfinol series (manufactured by Air Products), and dynol 604, 607, 800, 810 (manufactured by Air Products).

Figure 2018118433
Figure 2018118433

一般式(1)中、R1乃至R4は、それぞれ独立に、炭素数1乃至3のアルキル基を表す。x及びyは、それぞれ独立に、1乃至5の数を表す。m+nは0乃至10の数を表す。一般式(1)で表される界面活性剤としては、一般式(1)中のm及びnの和(m+n)が8以下であるものが好ましく、5以下であるものがより好ましい。また、この界面活性剤は、一般式(1)中のx及びyがいずれも2であるものがさらに好ましい。 In general formula (1), R 1 to R 4 each independently represents an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms. x and y each independently represents a number of 1 to 5. m + n represents a number from 0 to 10. As the surfactant represented by the general formula (1), the sum of m and n in the general formula (1) (m + n) is preferably 8 or less, and more preferably 5 or less. Further, the surfactant is more preferably one in which both x and y in the general formula (1) are 2.

一般式(1)で表される界面活性剤の含有量は、インク全質量を基準として、0.5質量%以上3.0質量%以下であることが好ましく、0.7質量%以上1.5質量%以下であることがより好ましい。この界面活性剤の含有量が0.5質量%未満であると、ドット形成の面より発色が十分に得られない場合がある。一方、この界面活性剤の含有量が3.0質量%を超えると、画像の発色性の向上効果が十分に得られない場合がある。なお、インクは、一般式(1)で表される界面活性剤とは異なる界面活性剤を含有してもよい。   The content of the surfactant represented by the general formula (1) is preferably 0.5% by mass or more and 3.0% by mass or less, based on the total mass of the ink, and 0.7% by mass or more and 1. More preferably, it is 5 mass% or less. When the content of this surfactant is less than 0.5% by mass, color development may not be sufficiently obtained from the surface of dot formation. On the other hand, when the content of the surfactant exceeds 3.0% by mass, the effect of improving the color developability of the image may not be sufficiently obtained. The ink may contain a surfactant different from the surfactant represented by the general formula (1).

[添加剤]
本発明の一実施形態のインクジェット記録方法に用いるインクは、必要に応じて、pH調整剤、防錆剤、防腐剤、防黴剤、酸化防止剤、還元防止剤、蒸発促進剤、及びキレート化剤などの種々の添加剤を含有してもよい。例えば、pH調整剤としては、緩衝能を有するアミン化合物を用いることが好ましく、中でもN−ブチルジエタノールアミンを用いることが好ましい。
[Additive]
The ink used in the ink jet recording method of one embodiment of the present invention includes a pH adjuster, a rust inhibitor, an antiseptic, an antifungal agent, an antioxidant, an anti-reduction agent, an evaporation accelerator, and a chelation as necessary. You may contain various additives, such as an agent. For example, as the pH adjuster, it is preferable to use an amine compound having a buffering ability, and it is particularly preferable to use N-butyldiethanolamine.

<インクカートリッジ>
本発明の一実施形態のインクジェット記録方法では、上述したインクを収容するインク収容部を備えたインクカートリッジを用いることができる。インクカートリッジとしては、従来からインクジェット記録方法に使用されているものを用いることができる。例えば、インクカートリッジの構造としては、インク収容部が、液体のインクを収容するインク収容室と、負圧によりその内部にインクを保持する負圧発生部材を収容する負圧発生部材収容室とを有する構造を挙げることができる。また、液体のインクを収容するインク収容室を備えず、インクの全量を負圧発生部材により保持する構成のインク収容部を備えたインクカートリッジであってもよい。さらに、インク収容部と、記録ヘッドとを備えた形態のインクカートリッジであってもよい。
<Ink cartridge>
In an ink jet recording method according to an embodiment of the present invention, an ink cartridge including an ink storage unit that stores the ink described above can be used. As the ink cartridge, those conventionally used in the ink jet recording method can be used. For example, as an ink cartridge structure, the ink storage portion includes an ink storage chamber that stores liquid ink, and a negative pressure generation member storage chamber that stores a negative pressure generation member that holds the ink therein by negative pressure. The structure which has can be mentioned. Further, the ink cartridge may be provided with an ink storage portion that is configured not to include an ink storage chamber for storing liquid ink but to hold the entire amount of ink by a negative pressure generating member. Furthermore, the ink cartridge may include an ink storage unit and a recording head.

<インクジェット記録方法>
本発明の一実施形態のインクジェット記録方法は、複数のカラーインクを複数のインクジェット方式の記録ヘッドから吐出して記録媒体に画像を記録する方法である。本発明の一実施形態のインクジェット記録方法では、カラーインクとして上述したインクを用い、インクを記録媒体に付与するインク付与工程を有することができる。さらに、この方法では、記録媒体を搬送する搬送工程と、インクが付与された記録媒体を加熱する加熱工程とを有することが好ましい。
<Inkjet recording method>
An ink jet recording method according to an embodiment of the present invention is a method of recording an image on a recording medium by discharging a plurality of color inks from a plurality of ink jet recording heads. The ink jet recording method according to an embodiment of the present invention may include an ink application process in which the ink described above is used as the color ink and the ink is applied to the recording medium. Furthermore, this method preferably includes a transporting process for transporting the recording medium and a heating process for heating the recording medium to which ink has been applied.

前述した図1に示すインクジェット記録装置100においては、ロール状に巻かれた記録媒体を用いて記録を行い、再度ロール状に巻き取る形態を示している。このインクジェット記録装置100は、記録媒体供給部10と、インク付与部20と、記録媒体回収部11とを備える。記録媒体供給部10は、ロール状に巻かれた記録媒体Pを保持して供給するためのユニットである。インク付与部20は、記録媒体Pにインクを付与するためのユニットである。記録媒体回収部11は、画像が記録された記録媒体Pを巻き取るためのユニットである。また、このインクジェット記録装置100は、記録媒体Pを加熱するためのユニットである加熱部400を備えることができる。記録媒体Pは図中の実線で示した、記録媒体Pの搬送経路に沿ってローラー対やベルトなどからなる搬送手段で搬送され、上記各ユニットで処理がなされる。また、記録媒体回収部11でロール状に巻き取った記録媒体Pを別の装置などに供給して、記録媒体Pを所望の大きさに切断したり、製本したりするなどの処理を行ってもよい。   In the ink jet recording apparatus 100 shown in FIG. 1 described above, a mode is shown in which recording is performed using a recording medium wound in a roll shape, and then wound into a roll shape again. The ink jet recording apparatus 100 includes a recording medium supply unit 10, an ink application unit 20, and a recording medium collection unit 11. The recording medium supply unit 10 is a unit for holding and supplying the recording medium P wound in a roll shape. The ink applying unit 20 is a unit for applying ink to the recording medium P. The recording medium recovery unit 11 is a unit for winding up the recording medium P on which an image is recorded. Further, the ink jet recording apparatus 100 can include a heating unit 400 that is a unit for heating the recording medium P. The recording medium P is transported by transport means including a pair of rollers and a belt along the transport path of the recording medium P, which is indicated by a solid line in the drawing, and is processed by each unit. In addition, the recording medium P wound up in a roll shape by the recording medium recovery unit 11 is supplied to another apparatus or the like, and the recording medium P is cut into a desired size or bound. Also good.

本発明の一実施形態のインクジェット記録方法においては、記録媒体を搬送する搬送工程における、記録媒体を搬送する速度が、50m/分以上であることが好ましく、100m/分以上であることがより好ましい。   In the inkjet recording method of one embodiment of the present invention, the speed of conveying the recording medium in the conveying step of conveying the recording medium is preferably 50 m / min or more, and more preferably 100 m / min or more. .

本発明の一実施形態のインクジェット記録方法においては、搬送の際に、記録媒体に、張力がかかっていることが好ましい。つまり、インクジェット記録装置が、張力を生じさせる張力付与部を有することが好ましい。具体的な方法としては、図1における記録媒体供給部10と記録媒体回収部11との間の搬送機構において、記録媒体Pに張力を生じさせる張力付与部や記録媒体の張力を調整する張力調整部などを設ければよい。記録媒体Pに張力がかかると、インク中の水による記録媒体の繊維の膨潤が抑制される。記録媒体Pの繊維が膨潤すると繊維間の空隙が増えるためインクの浸透速度は増加するが、インクの浸透速度が増加するとインクが記録媒体の表面に対して垂直方向に深く浸透しやすくなるため、画像の光学濃度が十分に得られなくなる場合がある。上記の通り、記録媒体Pに張力をかけることで、インク中の水による記録媒体Pの繊維の膨潤が抑制されるため、インクの浸透速度の増加による画像の光学濃度の低下を抑制することができる。   In the ink jet recording method of one embodiment of the present invention, it is preferable that tension is applied to the recording medium during conveyance. That is, it is preferable that the ink jet recording apparatus has a tension applying unit that generates tension. As a specific method, in the transport mechanism between the recording medium supply unit 10 and the recording medium recovery unit 11 in FIG. 1, a tension applying unit that generates tension on the recording medium P and a tension adjustment that adjusts the tension of the recording medium. A part or the like may be provided. When tension is applied to the recording medium P, swelling of the fibers of the recording medium due to water in the ink is suppressed. When the fibers of the recording medium P swell, the gap between the fibers increases and the ink penetration rate increases. However, when the ink penetration rate increases, the ink tends to penetrate deeply in the direction perpendicular to the surface of the recording medium. In some cases, the optical density of the image cannot be obtained sufficiently. As described above, by applying tension to the recording medium P, the swelling of the fibers of the recording medium P due to the water in the ink is suppressed, so that it is possible to suppress a decrease in the optical density of the image due to an increase in the permeation speed of the ink. it can.

記録媒体にかかる張力としては、20N/m以上であることが好ましい。記録媒体に20N/m以上の張力をかけることで、インク中の水による記録媒体の繊維の膨潤がより効率的に抑制される。この観点から、記録媒体にかかる張力としては、30N/m以上であることがより好ましく、40N/m以上100N/m以下であることがさらに好ましい。   The tension applied to the recording medium is preferably 20 N / m or more. By applying a tension of 20 N / m or more to the recording medium, the swelling of the fibers of the recording medium due to water in the ink is more efficiently suppressed. From this viewpoint, the tension applied to the recording medium is more preferably 30 N / m or more, and further preferably 40 N / m or more and 100 N / m or less.

(1)インク付与工程
インクを記録媒体に付与する方式としては、インクジェット方式を用いることができる。インクジェット方式としては、サーマルインクジェット方式でもよいし、ピエゾインクジェット方式でもよい。サーマルインクジェット方式は、インクに熱エネルギーを作用させて記録ヘッドの吐出口からインクを吐出させる方式である。ピエゾインクジェット方式は、ピエゾ素子を用いて記録ヘッドの吐出口からインクを吐出させる方式である。本発明の一実施形態のインクジェット記録方法では、インクの吐出安定性の観点から、ピエゾインクジェット方式が好ましい。
(1) Ink application step As a method for applying ink to a recording medium, an ink jet method can be used. The ink jet method may be a thermal ink jet method or a piezo ink jet method. The thermal ink jet method is a method in which thermal energy is applied to ink and ink is discharged from the discharge port of the recording head. The piezo ink jet method is a method in which ink is ejected from an ejection port of a recording head using a piezo element. In the ink jet recording method of one embodiment of the present invention, the piezo ink jet method is preferable from the viewpoint of ink ejection stability.

記録ヘッドは、シリアルタイプの記録ヘッドであっても、フルラインタイプの記録ヘッドであってもよい。シリアルタイプの記録ヘッドは、記録媒体の搬送方向と交差する方向に記録ヘッドを走査して画像を記録する記録ヘッドである。また、フルラインタイプの記録ヘッドは、複数のノズルが記録媒体の最大幅をカバーする範囲に配列された記録ヘッドである。記録ヘッドは、フルラインタイプのインクジェット記録ヘッドであることが好ましい。フルラインタイプのインクジェット記録ヘッドは、記録媒体の搬送方向に対して直行する方向にノズル列が配列されたものであることが好ましい。また、フルラインタイプのインクジェット記録ヘッドは、インクの種類(通常、インクの色)ごとに複数設けられているとともに、それぞれの記録ヘッドが記録媒体の搬送方向に沿って配列されて順に平行に配列されていることが好ましい。   The recording head may be a serial type recording head or a full line type recording head. The serial type recording head is a recording head that records an image by scanning the recording head in a direction intersecting with the conveyance direction of the recording medium. The full-line type recording head is a recording head in which a plurality of nozzles are arranged in a range that covers the maximum width of the recording medium. The recording head is preferably a full line type ink jet recording head. In the full-line type ink jet recording head, it is preferable that nozzle rows are arranged in a direction perpendicular to the conveyance direction of the recording medium. In addition, a plurality of full-line type ink jet recording heads are provided for each type of ink (usually ink color), and the recording heads are arranged in parallel along the recording medium conveyance direction. It is preferable that

(2)加熱工程
加熱工程では、インクが付与された記録媒体の表面温度が70℃以上となるように加熱することが好ましい。「インクが付与された記録媒体の表面温度」とは、インクが記録媒体に付与された時点を0秒とした場合に、0.5秒搬送された位置における記録媒体の表面温度を意味する。例えば、記録媒体の搬送速度を「V」m/分と仮定する。このように仮定した場合、記録媒体におけるインクの記録領域Xが、インクが付与された位置から搬送方向に沿って「(V×0.5)/60」m移動した位置における記録領域Xの表面温度を測定すればよい。なお、フルラインタイプのインクジェット記録ヘッドの場合における「インクが付与された位置」とは、記録ヘッドの直下の位置を意味する。
(2) Heating step In the heating step, it is preferable to heat the recording medium to which the ink is applied so that the surface temperature becomes 70 ° C. or higher. The “surface temperature of the recording medium to which ink has been applied” means the surface temperature of the recording medium at a position where the ink has been transported for 0.5 seconds, assuming that the time when the ink was applied to the recording medium is 0 second. For example, it is assumed that the conveyance speed of the recording medium is “V” m / min. In this case, the surface of the recording area X at a position where the ink recording area X on the recording medium has moved “(V × 0.5) / 60” m along the transport direction from the position where the ink is applied. What is necessary is just to measure temperature. In the case of a full-line type ink jet recording head, the “position to which ink is applied” means a position immediately below the recording head.

加熱工程では、インクが付与された記録媒体の表面温度が、80℃以上となるように加熱することがより好ましい。また、記録媒体が熱によって変形することを防止する観点から、インクが付与された記録媒体の表面温度が140℃以下であることが好ましい。記録媒体を加熱する方法としては、ヒーターを設けて記録媒体の表面側(インクが付与される側)から加熱する方法、裏面側から加熱する方法、及び両面側から加熱する方法などを挙げることができる。   In the heating step, it is more preferable to heat the recording medium to which the ink is applied so that the surface temperature is 80 ° C. or higher. Further, from the viewpoint of preventing the recording medium from being deformed by heat, the surface temperature of the recording medium to which the ink has been applied is preferably 140 ° C. or lower. Examples of the method for heating the recording medium include a method in which a heater is provided to heat the recording medium from the front surface side (the ink application side), a heating method from the back surface side, and a heating method from both sides. it can.

加熱工程における加熱は、インクが付与される前からインクが付与された後にかけて連続して行われていてもよい。インクが記録媒体に付与される前は、加熱されていない、又は、加熱されていたとしても記録媒体の表面温度が70℃より低いことが好ましく、60℃以下であることがより好ましく、40℃以下であることがさらに好ましい。   The heating in the heating step may be continuously performed from before the ink is applied to after the ink is applied. Before the ink is applied to the recording medium, the surface temperature of the recording medium is preferably lower than 70 ° C., more preferably 60 ° C. or lower, even if heated, even if heated. More preferably, it is as follows.

また、加熱工程において、記録媒体を加熱する際に、例えば加圧ローラーなどを使用し、記録媒体を加圧してもよい。記録媒体を加圧することで、画像の定着性を向上することができる。記録媒体を加圧する際には、加熱工程のすべての過程にわたって加圧しなくてもよく、加熱工程の一部の過程でのみ加圧してもよい。また、記録媒体を多段階で加圧してもよく、加熱工程の後にさらに加圧工程を有していてもよい。   Further, in the heating step, when the recording medium is heated, for example, a pressure roller may be used to press the recording medium. By fixing the recording medium, the fixability of the image can be improved. When pressurizing the recording medium, it is not necessary to apply pressure throughout the entire heating process, and it may be applied only during a part of the heating process. Further, the recording medium may be pressurized in multiple stages, and may further include a pressing process after the heating process.

[記録媒体]
記録媒体としては、従来、一般的に用いられている記録媒体をいずれも使用することができる。なかでも、記録媒体の水の吸収係数Kaが、0.1mL・m-2・ms-1/2以上である記録媒体が好ましく、0.2mL・m-2・ms-1/2以上である記録媒体がより好ましく、0.3mL/m-2・ms-1/2以上である記録媒体がさらに好ましい。このように、インクの吸収性の高い記録媒体を用いることが好ましい。
[recoding media]
As the recording medium, any conventionally used recording medium can be used. Among them, a recording medium having a water absorption coefficient Ka of 0.1 mL · m −2 · ms −1/2 or more is preferable, and is 0.2 mL · m −2 · ms −1/2 or more. A recording medium is more preferable, and a recording medium of 0.3 mL / m −2 · ms −1/2 or more is further preferable. Thus, it is preferable to use a recording medium with high ink absorbability.

記録媒体の水の吸収係数Kaを導出する方法としては、JAPAN TAPPI紙パルプ試験方法No.51の「紙及び板紙の液体吸収性試験方法」に記載されたブリストー法を用いる。ブリストー法については多くの市販図書に説明があるため、詳細な説明は省略するが、濡れ時間Tw及び粗さ指数Vr(mL/m2)により、吸収係数Ka(mL・m-2・ms-1/2)が定義される。図3は、記録媒体の水の吸収係数Kaを説明する吸収曲線の一例を示す図である。図3に示す吸収曲線は、液体が記録媒体に接触した後、濡れ時間Twを経て記録媒体の内部への浸透が始まるという浸透モデルに基づく。濡れ時間Tw後における直線の傾きが吸収係数Kaである。この吸収係数Kaは、記録媒体の内部への液体の浸透速度に対応する。濡れ時間Twは、図3に示すように、吸収係数Kaを算出するための最小二乗法による近似直線Aと、液体の転移量V及び粗さ指数Vrで表される「V=Vr」の直線Bとの交点ABを求め、この交点ABまでの時間として算出される。なお、記録媒体に浸透させる液体(水)の温度は25℃とする。すなわち、本明細書における水の吸収係数Kaは、25℃の水の吸収係数Kaである。 As a method for deriving the water absorption coefficient Ka of the recording medium, the JAPAN TAPPI paper pulp test method No. 1 was used. The Bristow method described in 51 “Test method for liquid absorbency of paper and board” is used. Since the Bristow method is described in many commercial books, detailed description is omitted, but the absorption coefficient Ka (mL · m −2 · ms ) is determined by the wetting time Tw and the roughness index Vr (mL / m 2 ). 1/2 ) is defined. FIG. 3 is a diagram showing an example of an absorption curve for explaining the water absorption coefficient Ka of the recording medium. The absorption curve shown in FIG. 3 is based on a permeation model in which permeation into the inside of the recording medium begins after a wetting time Tw after the liquid contacts the recording medium. The slope of the straight line after the wetting time Tw is the absorption coefficient Ka. This absorption coefficient Ka corresponds to the penetration speed of the liquid into the recording medium. As shown in FIG. 3, the wetting time Tw is an approximate straight line A by the least square method for calculating the absorption coefficient Ka, and a straight line of “V = Vr” represented by the liquid transition amount V and the roughness index Vr. An intersection AB with B is obtained, and the time until the intersection AB is calculated. The temperature of the liquid (water) that permeates the recording medium is 25 ° C. That is, the water absorption coefficient Ka in this specification is the water absorption coefficient Ka of 25 ° C.

記録媒体としては、白色度や不透明度を向上させる目的で、カオリン及びタルクなどの鉱物、並びに炭酸カルシウム、二酸化チタン、及びシリカなどの填料が、表面に付与された記録媒体を使用することが好ましい。なかでも、炭酸カルシウムはカオリンやタルクよりも白色度が高く、二酸化チタンやシリカなどよりも安価であるために好ましい。記録媒体はカルシウムを含有し、記録媒体中のカルシウムの含有量は、水素以外のすべての元素の合計の質量を基準として、1質量%以上5質量%以下であることが好ましい。なお、記録媒体は、所望のサイズに予めカットされたものであってもよいし、ロール状に巻かれた記録媒体を用い、画像の記録後に所望のサイズにカットされるものであってもよい。上述の通り、記録媒体に張力をかけやすいため、ロール状に巻かれた記録媒体を用いる方が好ましい。   As the recording medium, for the purpose of improving the whiteness and opacity, it is preferable to use a recording medium provided with minerals such as kaolin and talc, and fillers such as calcium carbonate, titanium dioxide, and silica on the surface. . Of these, calcium carbonate is preferable because it has higher whiteness than kaolin and talc and is cheaper than titanium dioxide and silica. The recording medium contains calcium, and the content of calcium in the recording medium is preferably 1% by mass or more and 5% by mass or less based on the total mass of all elements other than hydrogen. The recording medium may be cut in advance to a desired size, or may be cut to a desired size after recording an image using a recording medium wound in a roll shape. . As described above, since it is easy to apply tension to the recording medium, it is preferable to use a recording medium wound in a roll shape.

[処理液]
本発明の一実施形態のインクジェット記録方法は、多価金属塩を含有する処理液を付与する工程を有していてもよい。処理液を使用する場合、カラーインクが記録媒体に付与される前に、処理液を記録媒体に付与することが好ましい。多価金属塩における多価金属イオンとしては、例えば、Ca2+、Cu2+、Ni2+、Mg2+、Zn2+、Sr2+、及びBa2+などの2価金属イオン、並びにAl3+、Fe3+、Cr3+、及びY3+などの3価金属イオンを挙げることができる。これらの多価金属イオンとともに塩を形成する対イオンとしては、例えば、Cl-、Br-、I-、ClO-、ClO2 -、ClO3 -、ClO4 -、NO2 -、NO3 -、SO4 2-、CO3 2-、PO4 3-、HPO4 2-、及びH2PO4 -などの無機アニオン;HCO3 -、HCOO-、(COO-2、COOH(COO-)、CH3COO-、C24(COO-2、C65COO-、C64(COO-2及びCH3SO4 -などの有機アニオンを挙げることができる。なお、多価金属塩は水和物の形態で使用してもよい。
[Treatment solution]
The ink jet recording method of one embodiment of the present invention may include a step of applying a treatment liquid containing a polyvalent metal salt. When using the treatment liquid, it is preferable to apply the treatment liquid to the recording medium before the color ink is applied to the recording medium. Examples of the polyvalent metal ion in the polyvalent metal salt include divalent metal ions such as Ca 2+ , Cu 2+ , Ni 2+ , Mg 2+ , Zn 2+ , Sr 2+ , and Ba 2+ , and Mention may be made of trivalent metal ions such as Al 3+ , Fe 3+ , Cr 3+ and Y 3+ . Counter ions that form salts with these polyvalent metal ions include, for example, Cl , Br , I , ClO , ClO 2 , ClO 3 , ClO 4 , NO 2 , NO 3 , Inorganic anions such as SO 4 2− , CO 3 2− , PO 4 3− , HPO 4 2− , and H 2 PO 4 ; HCO 3 , HCOO , (COO ) 2 , COOH (COO ), Mention may be made of organic anions such as CH 3 COO , C 2 H 4 (COO ) 2 , C 6 H 5 COO , C 6 H 4 (COO ) 2 and CH 3 SO 4 . The polyvalent metal salt may be used in the form of a hydrate.

以下、実施例及び比較例により、本発明をさらに具体的に説明する。ただし、本発明は、下記の実施例の構成のみに限定されるものではない。なお、以下の記載における「部」及び「%」は特に断りのない限り質量基準である。   Hereinafter, the present invention will be described more specifically with reference to examples and comparative examples. However, the present invention is not limited to the configurations of the following examples. In the following description, “parts” and “%” are based on mass unless otherwise specified.

<インクの調製>
インクの成分として、表1−1〜1−3の上段に示す各成分(単位:%)を混合し、十分撹拌して分散し、ガラスフィルターAP20(MILLIPORE製)でろ過することで、各インクを調製した。なお、以下の表中における顔料及び樹脂粒子の含有量(%)は、それぞれインク中における顔料及び樹脂粒子の固形分の含有量(%)である。また、表には、各インクを用いて調製した前述の第1の液体中の固形分の凝集速度Vbefore、各インクを60℃で2週間保存した後に調製した前述の第2の液体中の固形分の凝集速度Vafter、及びそれらの比(凝集速度比R)を示した。さらに、表中の略称は以下に述べる通りである。
<Preparation of ink>
As the ink components, each component (unit:%) shown in the upper part of Tables 1-1 to 1-3 is mixed, dispersed with sufficient stirring, and filtered with a glass filter AP20 (MILLIPORE), thereby allowing each ink. Was prepared. In addition, the content (%) of the pigment and the resin particle in the table below is the solid content (%) of the pigment and the resin particle in the ink, respectively. Also, the table shows the aggregation rate V before solid content in the first liquid prepared using each ink, and the second liquid prepared in the above-mentioned second liquid prepared after storage at 60 ° C. for 2 weeks. The solid content aggregation rate V after and the ratio thereof (aggregation rate ratio R) are shown. Further, the abbreviations in the table are as described below.

[顔料]
インクには、ホスホン酸基が直接又は他の原子団を介して顔料の粒子表面に結合している顔料として、以下の自己分散顔料を用いた。
COJ450C:CAB−O−JET450C(キャボット製、シアン顔料分散液)
COJ465M:CAB−O−JET465M(キャボット製、マゼンタ顔料分散液)
COJ470Y:CAB−O−JET470Y(キャボット製、イエロー顔料分散液)
なお、上記COJ450C、COJ465M、COJ470Yが有するホスホン酸基はいずれもビスホスホン酸基である。
[Pigment]
In the ink, the following self-dispersing pigments were used as pigments in which phosphonic acid groups were bonded directly or via other atomic groups to the pigment particle surface.
COJ450C: CAB-O-JET450C (Cabot, cyan pigment dispersion)
COJ465M: CAB-O-JET465M (manufactured by Cabot, magenta pigment dispersion)
COJ470Y: CAB-O-JET470Y (manufactured by Cabot, yellow pigment dispersion)
The phosphonic acid groups possessed by the COJ450C, COJ465M, and COJ470Y are all bisphosphonic acid groups.

[樹脂粒子]
(アクリル樹脂粒子A)
上述の「アクリル樹脂粒子の製造例」に従い、モノマーとして、「アクリル酸エチル90g、メタクリル酸エチル5g、メタクリル酸メチル10g」を用いて重合を行った。その後、精製及び濃縮を行うことで、固形分濃度が10%のアクリル樹脂粒子Aの水分散体を得た。
[Resin particles]
(Acrylic resin particles A)
Polymerization was performed using “ethyl acrylate 90 g, ethyl methacrylate 5 g, methyl methacrylate 10 g” as monomers in accordance with the above-mentioned “Production Example of Acrylic Resin Particles”. Thereafter, purification and concentration were performed to obtain an aqueous dispersion of acrylic resin particles A having a solid concentration of 10%.

(アクリル樹脂粒子B)
上述の「アクリル樹脂粒子の製造例」に従い、モノマーとして、「アクリル酸ブチル30g、メタクリル酸ブチル15g、アクリル酸−2−エチルヘキシル40g、スチレン45g」を用いて重合を行った。その後、精製及び濃縮を行うことで、固形分濃度10%のアクリル樹脂粒子Bの水分散体を得た。
(Acrylic resin particles B)
Polymerization was carried out using “butyl acrylate 30 g, butyl methacrylate 15 g, acrylate-2-ethylhexyl 40 g, styrene 45 g” in accordance with the above-mentioned “Examples of production of acrylic resin particles”. Then, the aqueous dispersion of the acrylic resin particle B with a solid content concentration of 10% was obtained by performing purification and concentration.

(アクリル樹脂粒子C)
上述の「アクリル樹脂粒子の製造例」に従い、モノマーとして、「アクリル酸ブチル30g、メタクリル酸ブチル15g、アクリル酸−2−エチルヘキシル40g、αメチルスチレン50g」を用いて重合を行った。その後、精製及び濃縮を行うことで、固形分濃度10%のアクリル樹脂粒子Cの水分散体を得た。
(Acrylic resin particle C)
Polymerization was carried out using “butyl acrylate 30 g, butyl methacrylate 15 g, acrylate-2-ethylhexyl 40 g, α-methylstyrene 50 g” in accordance with the above-mentioned “Example of production of acrylic resin particles”. Thereafter, purification and concentration were performed to obtain an aqueous dispersion of acrylic resin particles C having a solid content concentration of 10%.

(アクリル樹脂粒子D及びE)
アクリル樹脂粒子Dの水分散体として、BASF製の商品名「JONCRYL711」を用いた。また、アクリル樹脂粒子Eの水分散体として、DSM製の商品名「BT−9」を用いた。
(Acrylic resin particles D and E)
As an aqueous dispersion of acrylic resin particles D, a trade name “JONCRYL711” manufactured by BASF was used. Further, as an aqueous dispersion of acrylic resin particles E, a trade name “BT-9” manufactured by DSM was used.

(ポリウレタン樹脂粒子A)
上述のポリウレタン樹脂粒子の製造例に従い、イソホロンジイソシアネート10g、ポリテトラメチレンエーテルグリコール20g、ジメチロールプロピオン酸5g、中和のためにトリエチルアミンを8g用いて重合を行った。その後、精製及び濃縮を行うことで、固形分濃度が35%のウレタン樹脂粒子Aの水分散体を得た。
(Polyurethane resin particles A)
In accordance with the above-mentioned production example of polyurethane resin particles, polymerization was performed using 10 g of isophorone diisocyanate, 20 g of polytetramethylene ether glycol, 5 g of dimethylolpropionic acid, and 8 g of triethylamine for neutralization. Thereafter, purification and concentration were performed to obtain an aqueous dispersion of urethane resin particles A having a solid content concentration of 35%.

(ポリウレタン樹脂粒子B及びC)
ポリウレタン樹脂粒子Bの水分散体として、三井化学製の商品名「W5661」を用いた。また、ポリウレタン樹脂粒子Cの水分散体として、DSM製の商品名「R4000」を用いた。
(Polyurethane resin particles B and C)
As an aqueous dispersion of polyurethane resin particles B, a trade name “W5661” manufactured by Mitsui Chemicals was used. Further, as an aqueous dispersion of the polyurethane resin particles C, a trade name “R4000” manufactured by DSM was used.

(水溶性有機溶剤)
水溶性有機溶剤としては、グリセリン(表中、「Gly」と記す。)及び数平均分子量が1,000であるポリエチレングリコール(表中、「PEG1000」と記す。)を用いた。
(Water-soluble organic solvent)
As the water-soluble organic solvent, glycerin (referred to as “Gly” in the table) and polyethylene glycol having a number average molecular weight of 1,000 (referred to as “PEG1000” in the table) were used.

(界面活性剤)
界面活性剤としては、川研ファインケミカル製の商品名「アセチレノールE100」(表中、「AE100」と記す。)及びエアプロダクツ製の商品名「ダイノール800」(表中、「D800」と記す。)を用いた。なお、アセチレノールE100は、上記一般式(1)(式中のR1乃至R4がいずれもメチル基、x=1、y=1、m+n=10である)で表されるアセチレングリコールのエチレンオキサイド付加物である。ダイノール800は、上記一般式(1)(式中、x=2、y=2、m+n=4〜6)で表される界面活性剤である。
(Surfactant)
As the surfactant, trade name “Acetyleneol E100” (referred to as “AE100” in the table) manufactured by Kawaken Fine Chemical Co., Ltd. and trade name “Dynol 800” (referred to as “D800” in the table) manufactured by Air Products. Was used. In addition, acetylenol E100 is ethylene oxide of acetylene glycol represented by the above general formula (1) (wherein R 1 to R 4 are all methyl groups, x = 1, y = 1, m + n = 10). It is an adjunct. Dinol 800 is a surfactant represented by the above general formula (1) (wherein x = 2, y = 2, m + n = 4 to 6).

Figure 2018118433
Figure 2018118433

Figure 2018118433
Figure 2018118433

Figure 2018118433
Figure 2018118433

[インクセット]
上記で得られた各インクをそれぞれインクカートリッジに充填して使用した。実施例及び比較例において使用したラインヘッドの数(図1及び図2参照)、及びそれぞれのラインヘッドに供給したインク又は処理液の組み合わせを表2−1〜2−5の左側欄に示す。実施例9及び41〜45では、カラーインクに加えて、以下に示す成分を混合し、調製した処理液を用いた。なお、表2−1〜2−5には、表1−1〜1−3に示した各インクの凝集速度比R(=(Vafter/Vbefore)×100)を再度示した。また、表2−1〜2−5中の20a〜20dは、図1及び図2中の符号に対応し、ラインヘッド20a、20b、20c、20dの順でそれらのラインヘッドに供給したインク又は処理液を吐出したことを表す。
[Ink set]
Each ink obtained above was used by being filled in an ink cartridge. The number of line heads used in Examples and Comparative Examples (see FIGS. 1 and 2), and combinations of inks or treatment liquids supplied to the respective line heads are shown in the left column of Tables 2-1 to 2-5. In Examples 9 and 41 to 45, in addition to the color ink, the components shown below were mixed and the prepared treatment liquid was used. In Tables 2-1 to 2-5, the aggregation rate ratio R (= (V after / V before ) × 100) of each ink shown in Tables 1-1 to 1-3 is shown again. Further, 20a to 20d in Tables 2-1 to 2-5 correspond to the reference numerals in FIGS. 1 and 2, and the inks supplied to the line heads in the order of the line heads 20a, 20b, 20c, and 20d or Indicates that the processing liquid has been discharged.

[処理液の調製]
実施例9及び41〜45では、以下に示す処方で調製した処理液を用いた。
グリセリン:20部
塩化カルシウム・4水和物:8部
アセチレノールE100(川研ファインケミカル製):1部
純水:71部
[Preparation of treatment solution]
In Examples 9 and 41 to 45, a treatment liquid prepared with the following formulation was used.
Glycerin: 20 parts Calcium chloride tetrahydrate: 8 parts Acetylenol E100 (manufactured by Kawaken Fine Chemicals): 1 part Pure water: 71 parts

[画像サンプルの作製]
画像の記録には、ピエゾインクジェット方式のラインヘッド(商品名「KJ4」、京セラ製、ノズル密度600dpi)を搭載した、図1に示す構成を有するインクジェット記録装置を使用した。また、記録媒体には、商品名「DL9084」(三菱製紙製、坪量91g/m2)を使用した。この記録媒体に、上記インクジェット記録装置、及び表2−1〜2−5に示すインク又は処理液を用いて、3cm×3cmのベタ画像(記録デューティーが100%)を記録し、画像サンプルを作製した。ベタ画像は、Red(Magenta100%duty−Yellow100%duty)、Blue(Cyan100%duty−Magenta100%duty)、Green(Cyan100%duty−Yellow100%duty)の3種とした。記録条件はいずれも、温度25℃、相対湿度55%、インク吐出周波数39kHz、記録媒体の搬送速度100m/s、記録時のインク吐出体積1ドット当たり約13pLとした。また、上記インクジェット記録装置では、解像度600dpi×600dpiで1/600インチ×1/600インチの単位領域に13ngのインク滴を1ドット付与する条件が、記録デューティーが100%であると定義される。処理液を使用する際は、100%デューティーで記録した。
[Preparation of image samples]
For image recording, an inkjet recording apparatus having the configuration shown in FIG. 1 and equipped with a piezo inkjet line head (trade name “KJ4”, manufactured by Kyocera, nozzle density 600 dpi) was used. Further, the trade name “DL9084” (manufactured by Mitsubishi Paper Industries, basis weight 91 g / m 2 ) was used as the recording medium. A solid image of 3 cm × 3 cm (recording duty is 100%) is recorded on this recording medium using the ink jet recording apparatus and the ink or processing liquid shown in Tables 2-1 to 2-5, and an image sample is manufactured. did. Three solid images were used: Red (Magenta 100% duty-Yellow 100% duty), Blue (Cyan 100% duty-Magenta 100% duty), and Green (Cyan 100% duty-Yellow 100% duty). In all of the recording conditions, the temperature was 25 ° C., the relative humidity was 55%, the ink discharge frequency was 39 kHz, the recording medium conveyance speed was 100 m / s, and the ink discharge volume during recording was about 13 pL. In the ink jet recording apparatus, the condition for applying one dot of 13 ng ink droplets to a unit area of 1/600 inch × 1/600 inch with a resolution of 600 dpi × 600 dpi is defined as a recording duty of 100%. When using the treatment liquid, it was recorded at 100% duty.

また、各インクの作製直後、各インクを密閉容器に入れ、60℃下にて2週間保存した後、室温(25℃)に戻したインクを使用し、上記と同様にして、画像サンプルを作製した。保存前後のインクを使用して、それぞれ得られた画像サンプルのLab値を、分光測色計(商品名「i1 publish pro2」、X−rite製)を用いて測定した。保存前のインクで記録した画像における明度をL1、色度をa1及びb1、また、保存後のインクで記録した画像における明度をL2、色度をa2及びb2として、下記式(2)に基づいてΔEの値を求めた。

Figure 2018118433
Immediately after the preparation of each ink, each ink was put in a sealed container, stored at 60 ° C. for 2 weeks, and then returned to room temperature (25 ° C.). did. Using the ink before and after storage, the Lab value of each obtained image sample was measured using a spectrocolorimeter (trade name “i1 public pro2”, manufactured by X-rite). The lightness in the image recorded with the ink before storage is L 1 , the chromaticity is a 1 and b 1 , the lightness in the image recorded with the ink after storage is L 2 , and the chromaticity is a 2 and b 2 . The value of ΔE was determined based on the formula (2).
Figure 2018118433

そして、以下の評価基準にしたがって、保存前後のインクによる画像の発色性(色調の変化)を評価した。以下の評価において、A及びBを好ましいレベルとし、Cは許容できないレベルとした。評価結果を表2−1〜2−5の右側欄に示す。
A:色差ΔEが、2未満であった。
B:色差ΔEが、2以上3以下であった。
C:色差ΔEが、3より大きかった。
Then, according to the following evaluation criteria, the color developability (change in color tone) of the ink before and after storage was evaluated. In the following evaluation, A and B were set as preferable levels, and C was set as an unacceptable level. The evaluation results are shown in the right column of Tables 2-1 to 2-5.
A: The color difference ΔE was less than 2.
B: The color difference ΔE was 2 or more and 3 or less.
C: Color difference ΔE was greater than 3.

Figure 2018118433
Figure 2018118433

Figure 2018118433
Figure 2018118433

Figure 2018118433
Figure 2018118433

Figure 2018118433
Figure 2018118433

Figure 2018118433
Figure 2018118433

Claims (7)

複数のカラーインクを複数のインクジェット方式の記録ヘッドから吐出して記録媒体に画像を記録するインクジェット記録方法であって、
前記複数の記録ヘッドは、前記記録媒体の搬送方向に沿って配列されており、
前記カラーインクは、少なくとも顔料、樹脂粒子、及び水を含有し、
前記複数のカラーインクのうち、前記記録媒体に先に付与されるカラーインクから順に1番目からN番目とし、
各カラーインクを水で500倍に希釈するとともに塩化カルシウムを2.0mmol/Lとなる濃度で添加して調製した第1の液体中の固形分の凝集速度をVbeforeとし、
前記各カラーインクを60℃で2週間保存した後に水で500倍に希釈するとともに塩化カルシウムを2.0mmol/Lとなる濃度で添加して調製した第2の液体中の固形分の凝集速度をVafterとし、
前記各カラーインクの前記保存前後の凝集速度比をR=(Vafter/Vbefore)×100としたとき、
K番目(1≦K<N)のカラーインクの凝集速度比RKと、K+1番目(2≦K+1≦N)のカラーインクの凝集速度比RK+1との関係が、RK<RK+1を満たすことを特徴とするインクジェット記録方法。
An inkjet recording method for recording an image on a recording medium by discharging a plurality of color inks from a plurality of inkjet recording heads,
The plurality of recording heads are arranged along a conveyance direction of the recording medium,
The color ink contains at least a pigment, resin particles, and water,
Among the plurality of color inks, the first to Nth in order from the color ink applied to the recording medium first,
V before the aggregation rate of solids in the first liquid prepared by diluting each color ink 500 times with water and adding calcium chloride at a concentration of 2.0 mmol / L,
Each color ink was stored at 60 ° C. for 2 weeks, diluted 500 times with water, and calcium chloride was added at a concentration of 2.0 mmol / L. V after ,
When the aggregation rate ratio before and after the storage of each color ink is R = (V after / V before ) × 100,
And aggregation rate ratio R K of the color inks K-th (1 ≦ K <N), the relationship between the coagulation speed ratio R K + 1 of the color ink (K + 1) -th (2 ≦ K + 1 ≦ N ), R K <R K An inkjet recording method characterized by satisfying +1 .
前記カラーインクは、前記顔料として、ホスホン酸基が顔料の粒子表面に直接又は他の原子団を介して結合した自己分散顔料を含有する請求項1に記載のインクジェット記録方法。   2. The ink jet recording method according to claim 1, wherein the color ink contains, as the pigment, a self-dispersing pigment in which a phosphonic acid group is bonded to the particle surface of the pigment directly or through another atomic group. 前記ホスホン酸基がビスホスホン酸基である請求項2に記載のインクジェット記録方法。   The inkjet recording method according to claim 2, wherein the phosphonic acid group is a bisphosphonic acid group. 前記カラーインクは、ポリエチレングリコール及びグリセリンを含有する請求項1乃至3のいずれか1項に記載のインクジェット記録方法。   The inkjet recording method according to claim 1, wherein the color ink contains polyethylene glycol and glycerin. 前記カラーインクは、下記一般式(1)で表される界面活性剤を含有する請求項1乃至4のいずれか1項に記載のインクジェット記録方法。
Figure 2018118433
(前記一般式(1)中、R1乃至R4は、それぞれ独立に、炭素数1乃至3のアルキル基を表し、x及びyは、それぞれ独立に、1乃至5の数を表し、m+nは0乃至10の数を表す。)
The inkjet recording method according to claim 1, wherein the color ink contains a surfactant represented by the following general formula (1).
Figure 2018118433
(In the general formula (1), R 1 to R 4 each independently represents an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms, x and y each independently represents a number 1 to 5, and m + n is Represents a number from 0 to 10.)
前記界面活性剤は、前記一般式(1)中のx及びyがいずれも2である界面活性剤を含む請求項5に記載のインクジェット記録方法。   The inkjet recording method according to claim 5, wherein the surfactant includes a surfactant in which both x and y in the general formula (1) are 2. 7. 前記記録媒体に、多価金属塩を含有する処理液を付与する工程を有する請求項1乃至6のいずれか1項に記載のインクジェット記録方法。   The ink jet recording method according to claim 1, further comprising a step of applying a treatment liquid containing a polyvalent metal salt to the recording medium.
JP2017011029A 2017-01-25 2017-01-25 Inkjet recording method Pending JP2018118433A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017011029A JP2018118433A (en) 2017-01-25 2017-01-25 Inkjet recording method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017011029A JP2018118433A (en) 2017-01-25 2017-01-25 Inkjet recording method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018118433A true JP2018118433A (en) 2018-08-02

Family

ID=63043450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017011029A Pending JP2018118433A (en) 2017-01-25 2017-01-25 Inkjet recording method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018118433A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6071734B2 (en) Ink, ink cartridge, and ink jet recording method
US10167399B2 (en) Ink, ink cartridge, and image recording method
JP5804691B2 (en) Ink jet ink, ink cartridge, and ink jet recording method
US9505941B2 (en) Ink, ink cartridge, and inkjet recording method
EP2662422B1 (en) Ink, ink cartridge, and inkjet recording method
JP2017132980A (en) Ink, ink cartridge and image recording method
US10280322B2 (en) Ink, ink cartridge, and image recording method
JP6460902B2 (en) Ink, ink cartridge and image recording method
US9889674B2 (en) Ink, ink cartridge, and image recording method
US9353279B2 (en) Ink, ink cartridge, and image-recording method
JP2018187829A (en) Inkjet recording method
JP2018118433A (en) Inkjet recording method
JP2017002167A (en) Ink, ink cartridge and image recording method
US9828515B2 (en) Ink, ink cartridge, and image recording method
JP6711628B2 (en) Image recording method
JP2018104520A (en) Ink, ink cartridge, and image recording method
JP2018150413A (en) Aqueous ink, ink cartridge, and inkjet recording method
EP3296370B1 (en) Image recording method, ink set, and method of preparing ink set
JP2018104519A (en) Ink, ink cartridge, and image recording method
JP2018104518A (en) Ink, ink cartridge, and image recording method
JP2019202417A (en) Ink jet recording method and ink jet recording device
JP2019099668A (en) Water-based ink, ink cartridge, and inkjet recording method
JP2020192711A (en) Inkjet recording method, primer ink composition, and inkjet ink composition
JP2019195974A (en) Inkjet recording method
JP2018149691A (en) Inkjet recording method