JP2018118188A - 水素酸素混合ガス生成装置、水素酸素混合ガス生成方法 - Google Patents

水素酸素混合ガス生成装置、水素酸素混合ガス生成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018118188A
JP2018118188A JP2017009732A JP2017009732A JP2018118188A JP 2018118188 A JP2018118188 A JP 2018118188A JP 2017009732 A JP2017009732 A JP 2017009732A JP 2017009732 A JP2017009732 A JP 2017009732A JP 2018118188 A JP2018118188 A JP 2018118188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
mixed gas
hydrogen
water
dissolution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017009732A
Other languages
English (en)
Inventor
松井 満
Mitsuru Matsui
満 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EMUZU JAPAN KK
Original Assignee
EMUZU JAPAN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EMUZU JAPAN KK filed Critical EMUZU JAPAN KK
Priority to JP2017009732A priority Critical patent/JP2018118188A/ja
Publication of JP2018118188A publication Critical patent/JP2018118188A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Abstract

【課題】
水素酸素混合ガス生成装置、水素酸素混合ガス生成方法を提供すること。
【解決手段】
水溶液11を電解水槽12にて電気分解することにより生成した水素ガスと酸素ガスとを混合した混合ガス13とし、混合ガス13を、水を貯留した洗気槽14に導入して、混合ガス13中に含まれる不純物を洗気槽14において除去し、洗気槽14において洗気化された洗気混合ガス15を、溶解用水を貯留したガス溶解水槽16に導入して洗気混合ガスを当該溶解用水に溶解させ、当該ガス溶解水槽中の溶解用水に溶解されなかった洗気混合ガスを、前記ガス溶解水槽から排出させることを特徴とする水素酸素混合ガス生成装置10。
【選択図】図1

Description

本発明は、水素酸素混合ガス生成装置、水素酸素混合ガス生成方法に関する。
近年、水素ガスが身体に有害とされる活性酸素を除去できるとして、体内に水素を吸引させる健康器具が注目されている。
水素は、例えば、陰極及び陽極を備える処理槽内で水を電気分解することによって得られる。
また、水素を含んだ水は、老化や病気を予防する抗酸化作用が認められることから、飲用水などとして注目されている。
特許文献1には、金属マトリックス中にアルミニウムを分散させて水と接触させて、表面から水素ガスを発生させる水素ガス製造方法が記載されている。
また、特許文献2には、水素酸素混合ガスの生成装置が記載されており、水素酸素混合ガスを生成するために用いる純水の一部を飲料用として取り出し、この飲料水を美容用途として用いることが記載されている。
特開2009−51714号公報 特開2006−68587号公報
しかしながら、上記特許文献ではいまだ課題が残されている。
すなわち、水素ガスの直接吸引は危険を伴うというイメージが残っている。
そこで、水分を添加した、人体に優しい水素と酸素の混合ガスを生成する装置、及び水素と酸素の混合ガスを生成方法を提案することを課題とする。
上記の課題を解決するために、本発明は以下の点を特徴とする。
(1)本発明の水素酸素混合ガス生成装置は、水溶液を電解水槽にて電気分解することにより生成した水素ガスと酸素ガスとを混合した混合ガスとし、
当該混合ガスを、水を貯留した洗気槽に導入して、当該混合ガス中に含まれる不純物を当該洗気槽において除去し、当該洗気槽において洗気化された洗気混合ガスを、溶解用水を貯留したガス溶解水槽に導入して洗気混合ガスを当該溶解用水に溶解させ、当該ガス溶解水槽中の溶解用水に溶解されなかった洗気混合ガスを、前記ガス溶解水槽から排出させることを特徴とする。
(2)本発明の水素酸素混合ガス生成方法は、水溶液を電解水槽にて電気分解することにより生成した水素ガスと酸素ガスとを混合した混合ガスとし、
当該混合ガスを、水を貯留した洗気槽に導入して、当該混合ガス中に含まれる不純物を当該洗気槽において除去し、当該洗気槽において洗気化された洗気混合ガスを、溶解用水を貯留したガス溶解水槽に導入して洗気混合ガスの一部を当該溶解用水に溶解させ、当該ガス溶解水槽中の溶解用水に溶解されなかった洗気混合ガスを、前記ガス溶解水槽から排出させることを特徴とする。
本発明の水素酸素混合ガス生成装置は、水溶液を電解水槽にて電気分解することにより生成した水素ガスと酸素ガスとを混合した混合ガスとし、当該混合ガスを、水を貯留した洗気槽に導入して、当該混合ガス中に含まれる不純物を当該洗気槽において除去し、当該洗気槽において洗気化された洗気混合ガスを、溶解用水を貯留したガス溶解水槽に導入して洗気混合ガスの一部を当該溶解用水に溶解させ、当該ガス溶解水槽中の溶解用水に溶解されなかった洗気混合ガスを、前記ガス溶解水槽から排出させるので、水分を添加した、人体に優しい水素と酸素の混合ガスを生成することができる。
本発明の実施形態の水素酸素混合ガス生成装置を示す概略構成図である。 水素酸素混合ガス生成装置を用いて生成した排出ガスの分析値である。
以下に、図面を参照して、実施形態の水素酸素混合ガス生成装置を説明する。
図1は実施形態の水素酸素混合ガス生成装置を示す概略構成図である。
実施形態の水素酸素混合ガス生成装置10は、水溶液11を電解水槽12にて電気分解することにより、水素ガスと酸素ガスを生成する。
そして、水素ガスと酸素ガスとを、電解水槽12の上部空間において混合し、混合ガス13とする。
次に、この混合ガス13を、洗気槽14に貯留した水中に導入してバブリングする。
洗気槽14においては、水素酸素混合ガス13中に含まれる不純物を洗気槽14において除去する。
ここで、水素酸素混合ガス13中に含まれる不純物とはゴミをいう。
そして、バブリング後に洗気槽14の上部には、洗気化された後の洗気混合ガス15が集積される。
次に、この洗気混合ガス15を、ガス溶解水槽16に貯留した溶解用水中に導入してバブリングさせる。
これにより、洗気混合ガス15の一部がガス溶解水槽16の溶解用水に溶解され、ガス溶解水槽16の溶解用水は、水素酸素水となる。
この水素酸素水は、水素酸素ガスを溶け込ませた水であり、これを皮膚に塗り付けたり、これで洗面するなどの用途に用いることができる。
一方、溶解用水中をくぐり抜けた(溶解用水に溶解されなかった)洗気混合ガス15は、水分を含んだ水分添加ガスとしてガス溶解水槽16の上部に集積する。
この水分添加ガスは、不純物を含まず、きれいな溶解用水の水分を蒸気として含んでおり、
ガス溶解水槽16から外部に排出させて、種々の用途(例えば、人体に吸入)に使用することができる。
次に、本発明の水素酸素混合ガス生成装置について説明する。
<電解水槽12>
たとえば、矩形状の密閉容器である電解水槽12内に、板状の陽電極12Bおよび陰電極12Aを間隔をおいて配置しておき、この電解水槽12内に、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸カルシウム、塩化ナトリウムなどの電解質を溶解させた水溶液を入れ、陽電極12B及び陰電極12A間に通電することにより、水溶液11を電気分解する。
この結果、陽電極12Bから発生する酸素と、陰電極12Aから発生する水素とが、電解水槽12の上部空間内で混合されて水素酸素混合ガス13が生成される。
これら2本の陰電極12Aおよび陽電極12Bは、水溶液11を電気分解するために必要な電力を供給するために電源(示されていない)に接続されている。
水素と酸素は水溶液11を電解することから生成され、水素と酸素の体積比は2:1である。
陰電極12Aおよび陽電極12Bの電極材料としては、水溶液11の電解に使用可能なものを適宜用いることができる。
しかしながら、電極成分が水溶液11中に溶け出すものは好ましくない。
電極の形状は、通常、平板状に形成された一対の電極を用いるが、こうした構成に限定されるものではない。
形状は平板電極、針状電極、櫛型やリング型の電極などを適宜使用できる。
電極の配置は平板電極ならば陰電極12Aと陽電極12Bの平板の面同士が対向し対極面となっていると、電流が電極間を直線状に流れやすいため望ましいが、この配置に限られない。
なお、本実施形態では、陰電極12A側と陽電極12B側の水溶液を分離して取り出す必要がないため、電極間に隔膜を設ける必要がなく、その配置を自由に選択することができる。
実施形態の電解水槽では、水溶液11として2%水酸化ナトリウム水溶液とし、
100Vで1.5Aを通電し、300〜530mL/min.の水素酸素混合ガスを得た。
<洗気槽14>
電解水槽12内で生成された水素酸素混合ガス13には、電解水槽12の水溶液のゴミなどの不純物が含まれているので、洗気槽14の水中でバブリングして不純物を除去する。
洗気槽14は、透明容器とすることによって、洗気槽14によって水素酸素混合ガス13が洗気化されていることが視認できる。
<ガス溶解水槽16>
ガス溶解水槽16に用いる溶解用水としては、純水、地下水、海洋深層水や、各種のミネラル成分を含んだ水などが挙げられる。
なお、殺菌成分の塩素などを含んだ水道水は好ましくない。
<水分添加ガス>
ガス溶解水槽16で、溶解用水中をくぐり抜けた洗気混合ガス15は、水分を含んだ水分添加ガスとしてガス溶解水槽16の上部に集積する。
この水分添加ガスは、不純物を含まず、きれいな溶解用水の水分を蒸気として含んでおり、外部に排出させて、種々の用途に使用する。
例えば、健康器具の人体吸引用のガスとして用いることができる。
この水分添加ガスを、外部機関によって分析した水分添加ガスの成分は以下のようであった。
(株)東海テクノ分析報告書を図2に示す。
水素:63.5%
酸素:33.1%
水分:3.2%
本発明の水素酸素混合ガス生成装置は、水分を添加した、人体に優しい、水素と酸素の混合ガスを生成することができるので、産業上の利用可能性が高い。
10 水素酸素混合ガス生成装置
11 水溶液
12 電解水槽
12A 陰電極
12B 陽電極
13 水素酸素混合ガス
14 洗気槽
15 洗気混合ガス
16 ガス溶解水槽

Claims (2)

  1. 水溶液を電解水槽にて電気分解することにより生成した水素ガスと酸素ガスとを混合した混合ガスとし、
    当該混合ガスを、水を貯留した洗気槽に導入して、
    当該混合ガス中に含まれる不純物を当該洗気槽において除去し、
    当該洗気槽において洗気化された洗気混合ガスを、
    溶解用水を貯留したガス溶解水槽に導入して洗気混合ガスを当該溶解用水に溶解させ、
    当該ガス溶解水槽中の溶解用水に溶解されなかった洗気混合ガスを、
    前記ガス溶解水槽から排出させることを特徴とする水素酸素混合ガス生成装置。
  2. 水溶液を電解水槽にて電気分解することにより生成した水素ガスと酸素ガスとを混合した混合ガスとし、
    当該混合ガスを、水を貯留した洗気槽に導入して、
    当該混合ガス中に含まれる不純物を当該洗気槽において除去し、
    当該洗気槽において洗気化された洗気混合ガスを、
    溶解用水を貯留したガス溶解水槽に導入して洗気混合ガスの一部を当該溶解用水に溶解させ、
    当該ガス溶解水槽中の溶解用水に溶解されなかった洗気混合ガスを、
    前記ガス溶解水槽から排出させることを特徴とする水素酸素混合ガス生成方法。
JP2017009732A 2017-01-23 2017-01-23 水素酸素混合ガス生成装置、水素酸素混合ガス生成方法 Pending JP2018118188A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017009732A JP2018118188A (ja) 2017-01-23 2017-01-23 水素酸素混合ガス生成装置、水素酸素混合ガス生成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017009732A JP2018118188A (ja) 2017-01-23 2017-01-23 水素酸素混合ガス生成装置、水素酸素混合ガス生成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018118188A true JP2018118188A (ja) 2018-08-02

Family

ID=63043277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017009732A Pending JP2018118188A (ja) 2017-01-23 2017-01-23 水素酸素混合ガス生成装置、水素酸素混合ガス生成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018118188A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3597303A1 (en) 2018-06-21 2020-01-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Rotary atomization head and coating device
IT202000029849A1 (it) * 2020-12-04 2022-06-04 Kalagnosia S R L Apparecchio per somministrazione di sali e vitamine per assorbimento percutaneo
JP2022530849A (ja) * 2019-04-20 2022-07-04 サン リ、イン ヒドロニウムイオン溶存水の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3597303A1 (en) 2018-06-21 2020-01-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Rotary atomization head and coating device
JP2022530849A (ja) * 2019-04-20 2022-07-04 サン リ、イン ヒドロニウムイオン溶存水の製造方法
IT202000029849A1 (it) * 2020-12-04 2022-06-04 Kalagnosia S R L Apparecchio per somministrazione di sali e vitamine per assorbimento percutaneo

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102218817B1 (ko) 전해수 생성 방법 및 생성기
WO2013175800A1 (ja) 微細気泡電解水生成装置および微細気泡電解水の生成方法
ATE535262T1 (de) Verfahren und vorrichtung zur erzeugung von wasser mit negativem und positivem redoxpotential (orp)
US10246354B2 (en) Device for preparing washing water
JP2018118188A (ja) 水素酸素混合ガス生成装置、水素酸素混合ガス生成方法
JP6869188B2 (ja) 還元水の製造装置および還元水の製造方法
US20150329385A1 (en) An electrolyzed water generating method and a generator
KR101788917B1 (ko) 수소수 생산 장치
US20140190820A1 (en) Reusable apparatus with sparingly soluble solid for cleaning and/or disinfecting
JP6636790B2 (ja) 過酸化水素生成装置
JP2016155127A (ja) 洗浄水及びその製造方法
JP6539131B2 (ja) 機能水生成器
JP2014079725A (ja) 過酸化水素水の生成装置および除菌システム
El-Shal et al. Electrochemical generation of ozone for water treatment using a cell operating under natural convection
JP2007014828A (ja) 強アルカリ性電解水製造装置およびその装置によって生成された強アルカリ性電解水
CN212375401U (zh) 不分腔电解生成有效氯的空间消毒机
CN213061043U (zh) 一种次氯酸钠发生器
JP5975391B2 (ja) オゾン水生成装置
JP2015186798A (ja) 水素水生成器及び水素水生成方法
RU194041U1 (ru) Портативный электролизер для получения раствора гипохлорита натрия
JP2000104192A (ja) 電極板の不要付着物の除去方法
JPS63247386A (ja) 塩素ガス発生装置
JP3203952U (ja) 特殊水生成装置
KR101471126B1 (ko) 세정력이 강화된 전해수 생성장치
JP2022135833A (ja) ハロゲンガス発生装置およびハロゲンガス発生方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210629