JP2018113326A - 電力用半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

電力用半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018113326A
JP2018113326A JP2017002607A JP2017002607A JP2018113326A JP 2018113326 A JP2018113326 A JP 2018113326A JP 2017002607 A JP2017002607 A JP 2017002607A JP 2017002607 A JP2017002607 A JP 2017002607A JP 2018113326 A JP2018113326 A JP 2018113326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
power semiconductor
lead frame
semiconductor device
semiconductor element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017002607A
Other languages
English (en)
Inventor
佐武郎 田中
Saburo Tanaka
佐武郎 田中
達也 深瀬
Tatsuya Fukase
達也 深瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2017002607A priority Critical patent/JP2018113326A/ja
Publication of JP2018113326A publication Critical patent/JP2018113326A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/401Disposition
    • H01L2224/40151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/40221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/40245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73221Strap and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】複数の端子のそれぞれが樹脂に覆われることなく、大電流の印加を容易とする電力用半導体装置およびその製造方法を提供する。【解決手段】電力用半導体装置101は、リードフレーム1と、パワー半導体素子4と、端子7と、封止樹脂10とを備える。端子7はパワー半導体素子4の主表面に交差する方向に延びる。封止樹脂10はリードフレーム1、パワー半導体素子4および端子7を封止する。リードフレーム1は封止樹脂10から少なくとも部分的に露出した配線部分を含む。端子7は封止樹脂10から少なくとも部分的に露出するように配置される。端子7は、パワー半導体素子4の主表面に交差する方向に延びる端子本体部と、平面視において端子本体部の周囲を囲むようにパワー半導体素子4の主表面に沿う方向に延びる端子台に含まれる段差部分とを含む。【選択図】図2

Description

本発明は電力用半導体装置およびその製造方法に関し、特に、トランスファーモールド法を用いて形成される、車載機器用の電力用半導体装置およびその製造方法に関するものである。
電力用半導体装置、すなわちパワー半導体装置としては、従来からたとえば特開2011−165836号公報(特許文献1)に開示されるようなものが提案されている。特開2011−165836号公報においては、筒状電極と、樹脂筐体と、外部電極とを備えた電力用半導体装置が開示されている。筒状電極は、半導体素子が実装される回路パターン上に固定されている。樹脂筐体は半導体素子および筒状電極を封止し、筒状電極の端部を露出している。外部電極は張出部を含み、張出部は筒状電極の樹脂筐体から露出する端部側に樹脂筐体の外側から挿入されている。
以上の構成により、筒状電極と外部電極との配列ピッチがずれて存在し、外部電極が変形した状態であっても、張出部が筒状電極の露出された端部または樹脂筐体に支持されており、樹脂筐体と外部電極との界面に作用する応力を緩和することができる。このため外部電極が大電流を流し高温環境で長時間使用されるなど、電力用半導体装置が過酷な環境下で使用された場合における、電力用半導体装置としての信頼性を向上させている。
また、上記張出部を筒状電極の端部または樹脂筐体に当接させることにより、樹脂筐体の成形金型との位置決め精度を緩和することができ、さらに外部電極の高さを張出部によって規定することができる。よって複数の外部電極の高さを揃えることが容易とされている。
特開2011−165836号公報
特開2011−165836号公報においてトランスファーモールド法により樹脂封止する際、上記筒状電極を成形金型と接触させることにより、筒状電極内への樹脂の侵入が防がれている。しかし筒状電極の精度ばらつきによっては成形金型と筒状電極の上端との間に生じた隙間に流動化した樹脂が漏出してしまうことになる。結果として、筒状電極および外部電極の表面に樹脂が付着し、筒状電極と外部電極とを電気的に接続させることが困難となる。
さらに、特開2011−165836号公報においては筒状電極に外部電極が挿入することにより両電極が接触する構成を有している。このため車載用の電力用半導体装置として使用する場合に必要な100A以上の大電流の印加が困難となる。
本発明は以上の課題に鑑みなされたものであり、その目的は、複数の端子のそれぞれが樹脂に覆われることなく、大電流の印加を容易とする電力用半導体装置およびその製造方法を提供することである。
本発明の電力用半導体装置は、リードフレームと、パワー半導体素子と、端子と、封止樹脂とを備える。端子はパワー半導体素子の主表面に交差する方向に延びる。封止樹脂はリードフレーム、パワー半導体素子および端子を封止する。リードフレームは封止樹脂から少なくとも部分的に露出した配線部分を含む。端子は封止樹脂から少なくとも部分的に露出するように配置される。端子は、パワー半導体素子の主表面に交差する方向に延びる端子本体部と、平面視において端子本体部の周囲を囲むようにパワー半導体素子の主表面に沿う方向に延びる端子台に含まれる段差部分とを含む。
本発明の電力用半導体装置の製造方法は、リードフレーム上にパワー半導体素子が接合される。リードフレーム上にパワー半導体素子の主表面に交差する方向に延びる端子が接合される。パワー半導体素子およびリードフレームがトランスファーモールド法により樹脂封止される。リードフレームは樹脂封止する工程における封止樹脂から少なくとも部分的に露出した配線部分を含むように形成される。端子は封止樹脂から少なくとも部分的に露出するように配置される。端子は、パワー半導体素子の主表面に交差する方向に延びる端子本体部と、平面視において端子本体部の周囲を囲むようにパワー半導体素子の主表面に沿う方向に延びる端子台に含まれる段差部分とを含む。トランスファーモールド法により樹脂封止する工程においては、段差部分に接触可能な金型が端子本体部の周囲を囲むように設置された状態で、金型内に封止樹脂が充填される。
本発明によれば、端子と配線部分とを有することにより大電流の印加が容易となる。また端子が段差部分を含むことにより、端子の表面への樹脂の付着を抑制することができる。
実施の形態1に係るパワー半導体装置の外観を示す概略斜視図である。 図1のII−II線に沿う部分の概略断面図である。 図2において一部省略している部分を含めて図示した、実施の形態1のパワー半導体装置の内部構造の概略断面図である。 図3中点線で囲まれた部分IVの端子の構成をより詳細に示す拡大概略断面図である。 実施の形態1に係るパワー半導体装置の製造方法の第1工程を示す概略断面図である。 実施の形態1に係るパワー半導体装置の製造方法の第2工程を示す概略断面図である。 実施の形態1に係るパワー半導体装置の製造方法の第3工程を示す概略断面図である。 実施の形態1に係るパワー半導体装置の製造方法の第4工程を示す概略断面図である。 図8に示すリードフレームに端子を接合する工程を詳細に示すための概略断面図である。 図8に示すリードフレームに端子を接合する工程のうち図9に続く工程を詳細に示すための概略断面図である。 図8に示すリードフレームに端子を接合する工程のうち図10に続く工程を詳細に示すための概略断面図である。 実施の形態1に係るパワー半導体装置の製造方法の第5工程を示す概略断面図である。 実施の形態1に係るパワー半導体装置の製造方法の第6工程を示す概略断面図である。 実施の形態1に係るパワー半導体装置の製造方法の第7工程を示す概略断面図である。 実施の形態1に係るパワー半導体装置の製造方法の第8工程を示す概略断面図である。 実施の形態1のトランスファーモールド法による樹脂封止工程における、端子本体収納部内への封止樹脂の侵入態様を示す拡大概略断面図である。 実施の形態1の変形例に係る端子を有するパワー半導体装置の製造方法の、図15に対応する工程を示す概略断面図である。 図17に示す実施の形態1の変形例のトランスファーモールド法による樹脂封止工程における、端子本体収納部内への封止樹脂の侵入態様を示す拡大概略断面図である。 実施の形態2に係るパワー半導体装置の、実施の形態1の図2に対応する概略断面図である。 図19中点線で囲まれた部分XXの端子の構成をより詳細に示す拡大概略断面図である。 実施の形態1の変形例に係る、図20に相当する端子の構成をより詳細に示す拡大概略断面図である。 実施の形態2において図20の端子を用いた場合におけるパワー半導体装置の製造方法のうち、トランスファーモールド法により樹脂封止工程を示す、概略断面図である。 実施の形態2において図21の端子を用いた場合におけるパワー半導体装置の製造方法のうち、トランスファーモールド法により樹脂封止工程を示す、概略断面図である。 実施の形態2のトランスファーモールド法による樹脂封止工程における、端子本体収納部内への封止樹脂の侵入態様を示す拡大概略断面図である。 実施の形態2の変形例に係るトランスファーモールド法による樹脂封止工程における、端子本体収納部内への封止樹脂の侵入態様を示す拡大概略断面図である。 実施の形態3の第1例に係るパワー半導体装置の、実施の形態1の図2に対応する概略断面図である。 図26中点線で囲まれた部分XXVIIの端子の構成をより詳細に示す拡大概略断面図である。 実施の形態3の第1例におけるパワー半導体装置の製造方法のうち、外部接続用端子を挿入する工程を示す、概略断面図である。 実施の形態3の第2例に係るパワー半導体装置の、実施の形態1の図2に対応する概略断面図である。 実施の形態3の第3例に係るパワー半導体装置の、実施の形態1の図2に対応する概略断面図である。 図30中点線で囲まれた部分XXXIの端子の構成をより詳細に示す拡大概略断面図である。 実施の形態3の作用効果を説明するための、外部接続用端子の態様の変形例を示す概略断面図である。 実施の形態3の第4例に係るパワー半導体装置の、実施の形態1の図2に対応する概略断面図である。
以下、本発明の実施の形態について図に基づいて説明する。
実施の形態1.
図1は実施の形態1に係るパワー半導体装置101の外観を示す概略斜視図であり、図2は実施の形態1に係るパワー半導体装置101の内部構造を示す概略断面図である。また図3は、図2において一部省略している部分を含めて図示したパワー半導体装置101の内部構造の概略断面図である。図4は図3中点線で囲まれた部分IVの端子の構成をより詳細に示す拡大概略断面図である。以下、図1〜図4を用いて、本実施の形態のパワー半導体装置101の構成について説明する。
図1および図2を参照して、本実施の形態の電力用半導体装置としてのパワー半導体装置101は、リードフレーム1と、パワー半導体素子4と、端子7と、封止樹脂10とを主に有している。
リードフレーム1は、基本的にパワー半導体素子4などの主表面に沿う方向に広がる配線パターン形状を有するように形成されている。このためリードフレーム1は、たとえば互いに間隔をあけて複数形成された配線パターン形状としてのリードフレーム部分1a,1b,1cを有している。また図3を参照して、図2においては省略されているが、実際にはリードフレーム1は、たとえば絶縁層20および放熱部材30からなる土台の主表面上に、平面視において配線パターン形状を有するように形成されている。その配線パターン形状が、互いに間隔をあけて複数形成されたリードフレーム部分1a,1b,1cに相当する。なおパワー半導体装置101においては、リードフレーム1のパワー半導体素子4が接合される側と反対側すなわち図2の下側の面に、放熱性および絶縁性を有する絶縁シートまたは放熱グリースなどが接合されていてもよいし、当該下側の面にはんだの溶融層が接合されていてもよい。またこれらの他、リードフレーム1は、リードフレーム部分1cと一体として連続するように、パワー端子1dを含んでいる。
パワー半導体素子4は、たとえばスイッチング可能なMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)およびIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)などを搭載する、チップ状の部材である。パワー半導体素子4のチップは、シリコンなどの半導体材料により形成されている。パワー半導体素子4はその裏側の主表面が導電性接合剤13によりリードフレーム1(図2においてはたとえばリードフレーム部分1b)上に接合されている。導電性接合剤13は、はんだ、導電性ペーストなどの導電性および接着性を有する材料により構成されている。
またパワー半導体素子4は、そのリードフレーム1と接合される側と反対側すなわち上側において、導電性接合剤13により、配線部材16と電気的に接合されている。配線部材16はさらに導電性接合剤13を介してリードフレーム部分1cおよびパワー端子1dと電気的に接合されている。このようにしてパワー半導体素子4とパワー端子1dとは電気的に接続されている。言い換えれば配線部材16はリードフレーム1(パワー端子1d)とパワー半導体素子4とを電気的に接続している。その他図示されないが、たとえば配線部材16は複数のリードフレーム1の間を電気的に接続するように配置されていてもよい。
端子7は、リードフレーム1(図2においてはたとえばリードフレーム部分1a)上に、導電性接合剤13を介して接合されている。端子7は、パワー半導体素子4の主表面に交差する、図2などの上下方向に延びている。
以上のリードフレーム1、パワー半導体素子4、および端子7は封止樹脂10により封止されている。ただし封止樹脂10はリードフレーム1、パワー半導体素子4、および端子7のそれぞれの少なくとも一部を覆うように封止しているものの、特にリードフレーム1および端子7の少なくとも一部を封止樹脂10から露出するように封止している。すなわちリードフレーム1は、封止樹脂10から少なくとも部分的に露出した配線部分としてのパワー端子1dを含み、端子7は封止樹脂10から少なくとも部分的に露出するように配置されている。なお本実施の形態においては、端子台7b1の上面すなわち段差部分7c2は、封止樹脂10の最上面と同一高さすなわち同一平面となるように配置されている。
端子7は封止樹脂10内において、たとえばボンディングワイヤ19によりパワー半導体素子4と電気的に接続されている。しかしボンディングワイヤ19の代わりにたとえば上記の配線部材16、または配線用のリードフレームにより端子7とパワー半導体素子4とが電気的に接続されてもよい。
以上より、本実施の形態のパワー半導体装置101は、封止樹脂10から露出するパワー端子1dと端子7との2種類の、パワー半導体装置101の外部と電気的に接続される端子部分を含んでいる。
パワー端子1dは、パワー半導体装置101からその外部へ、パワー半導体装置101を駆動させるためのメイン電流である100A以上の大電流を流す、出力用の端子である。図示されないがパワー端子1dは中継部材を介して、パワー半導体装置101の外部にある電力供給装置およびバッテリなどの電源と電気的に接続されている。これに対して端子7はパワー半導体素子4のMOSFETなどに含まれるゲート信号線およびセンサ信号線などの制御用の信号端子と接続されている、パワー半導体装置101への入力用の端子である。端子7はその外側の図示されない制御基板からの入力信号を受け、その信号がパワー半導体素子4のゲート信号線に伝わる。これによりパワー半導体素子4のMOSFETなどのスイッチング機能が働く。このスイッチング機能により、出力用のパワー端子1dに通電する電流量が制御される。すなわち端子7に通常流れる電流はパワー端子1dに流れる電流に比べて非常に小さく、パワー半導体素子4のMOSFETのゲート電極などのオン/オフ制御に用いられる。
本実施の形態のパワー半導体装置101においては、100A以上の大電流が流れるパワー端子1dが以下の特徴を有している。すなわちリードフレーム1は、パワー端子1dと、パワー端子1d以外の部分としてのリードフレーム部分1cとの間の領域において、たとえば図2および図3に示すようにほぼ直角に屈曲されている。基本的には上記のようにリードフレーム1のリードフレーム部分1a,1b,1cはパワー半導体素子4などの主表面に沿う図の水平方向に沿って拡がっているが、パワー端子1dはリードフレーム部分1cから屈曲されることにより、図の鉛直方向に沿うように(図2の上下方向に沿って延びるように)配置されている。すなわちリードフレーム1は、概ねパワー半導体素子4などの主表面に沿って拡がるリードフレーム部分1a,1b,1cは封止樹脂10に封止されているが、リードフレーム1の屈曲によりそれらとほぼ直交するパワー端子1dは封止樹脂10から露出している。リードフレーム1が屈曲していることにより、パワー端子1dと端子7との双方が図2などの上方向きに延びるように配置されている。
また本実施の形態のパワー半導体装置101は、端子7が以下の特徴を有している。図4を参照して、端子7は、端子本体部7aと、端子台7bと、段差部分7cと、突起部分7dとを有している。端子本体部7aは、パワー半導体素子4の主表面に交差する図2〜図4の上下方向に延びる部分であり、端子7が電気信号を伝えるために主要な役割を有する部分である。端子本体部7aは図2〜図4の左右方向に関して(平面視において)は端子7全体の中央部に配置されている。端子台7bは、端子7全体を支持する土台となる部分であり、端子本体部7aの下方に配置される。
段差部分7cは端子台7bに含まれる一部の領域である。具体的には、段差部分7cは端子台7bの上面に相当し、端子台7bの平面視における最外縁からその中央側の端子本体部7aに向けて、パワー半導体素子4の主表面に沿う方向に延びる領域である。図4においては段差部分7cは2つの段差部分7c1,7c2を含んでおり、段差部分7c1と段差部分7c2との間には図の上下方向に関する位置の差を有している。段差部分7c2は段差部分7c1よりも、パワー半導体素子4の主表面に沿う方向の寸法が小さく、段差部分7c1より端子本体部7aに近い領域に配置されている。上記のように段差部分7cは平面視において端子本体部7aの外側の領域に配置される。このため段差部分7cは端子本体部7aの周囲を囲むように形成されている。言い換えれば端子本体部7aは、段差部分7cを含む端子台7bよりも図2〜図4の左右方向に関する幅が小さくなっている。
図4のように2つの段差部分7c1,7c2を有する端子7においては、段差部分7c1の外縁部から端子本体部7aに向かう水平部分の寸法Aと、段差部分7c1から段差部分7c2まで立ち上がるよう鉛直方向に延びる寸法Bとの合計が1mm以上5mm以下であることが好ましい。なお上記寸法A,Bの和と、さらに段差部分7c1の外縁部から端子本体部7aに向かう水平部分の寸法Cとの総和が5mm以上であることがより好ましい。
なお段差部分7cを含む端子台7bを上方から見た形状は円筒形状であっても四角柱状であってもよく、端子7を実装するリードフレーム1のレイアウトとの兼ね合いを考慮の上、場合によって上記の両形状が使い分けられる。
突起部分7dは、端子台7bの下面から下方に突起するように形成された領域であり、端子台7bの下面上に互いに間隔をあけて複数形成されている。すなわち突起部分7dは端子7全体の最下部に配置されており、リードフレーム1(リードフレーム部分1a)との接合面を含むように形成されている。すなわち端子7とリードフレーム1との接合面は突起部分7dの表面の一部となっている。
突起部分7dは、図4に示すようにたとえば半球状を含む形状であることが好ましい。個々の突起部分7dの半球状のサイズは直径2mm以下であり、形成される数は3つ以上であり、その配置位置は端子台7bの最下面であり、端子7が実装されるリードフレーム部分1aの主表面との平衡が保てる位置であることが好ましい。具体的には、たとえば端子台7bの最下面に3つの突起部分7dを設ける場合には、それらを直線状に3つ並べるよりも、三角形状に3つ並べることが好ましい。またたとえば端子台7bの最下面に4つの突起部分7dを設ける場合には、それらを直線状に4つ並べるよりも、四角形状に4つ並べることが好ましい。
また突起部分7dが端子台7bの最下面から下方に突起する寸法は、パワー半導体装置101全体の高さ方向の寸法の制限およびレイアウトにより変化するが、通常は5mm以下とすることが好ましい。すなわち仮に突起部分7dが直径2mmの半球状を含みその高さ方向の寸法が5mmである場合には、端子台7bの最下面から3mm分まっすぐ円柱状に下降する平面視にて直径2mmの円形の領域と、その下側の直径2mmの半球状の領域とを含むことが好ましい。
次に、図5〜図15を用いて、本実施の形態のパワー半導体装置101の製造方法について説明する。
図5を参照して、たとえば平面視において互いに間隔をあけて複数形成された配線パターン形状としてのリードフレーム部分1a,1b,1cを含むリードフレーム1が準備される。
図6を参照して、当該リードフレーム1が、たとえば基板状の放熱部材30の主表面上に絶縁層20が接着された基板部材の上に接合される。ここで放熱部材30は銅などの熱伝導性に優れる材料により形成されていることが好ましい。また絶縁層20は熱伝導性かつ電気的絶縁性を兼ね備える材料であり、たとえばエポキシ樹脂に熱伝導性フィラーとしてアルミナなどの比較的熱伝導率の高い絶縁性材料を混合した部材であることが好ましい。ただしリードフレーム1が接合される部材は図6に示す構成に限られないため、図7以降においては図2と同様に、リードフレーム1の下側の領域の各部材は省略される。
図7を参照して、リードフレーム1上、特にたとえばリードフレーム部分1bの主表面の上に、たとえば導電性接合剤13により、パワー半導体素子4が接合される。
図8を参照して、リードフレーム1上、特にたとえばリードフレーム部分1aの主表面の上に、パワー半導体素子4の主表面に交差する図の上下方向に延びる端子7が接合される。端子7の構成は上記の図4に示すとおりであり、端子本体部7aと、端子台7bと、段差部分7cと、突起部分7dとを有している。またパワー半導体素子4のリードフレーム1と反対側の主表面すなわち上側の主表面上、およびリードフレーム部分1cの上側の主表面上に導電性接合剤13が塗布され、これらによりパワー半導体素子4とリードフレーム部分1cとの上には配線部材16が接合される。さらにリードフレーム部分1aの上側の主表面上とパワー半導体素子4の上側の主表面上とにボンディングワイヤ19が接合される。ボンディングワイヤ19はアルミニウムまたは銅からなる円形断面または矩形断面を有する線材であり、超音波接合により端子7とパワー半導体素子4とを電気的に接続可能である。
ここで端子7は上記のようにリードフレーム1(リードフレーム部分1a)との接合面に突起部分7dを含んでいる。端子7のリードフレーム部分1aへの接続は以下のようになされる。図9を参照して、リードフレーム部分1aの上側の主表面上に導電性接合剤13(接合剤)が塗布される。
図10を参照して、リードフレーム1上に載置された導電性接合剤13が硬化されながら、導電性接合剤13の厚みと突起部分7dの厚みとがほぼ等しくなるように、端子7が導電性接合剤13側すなわち下側に加圧される。すなわち導電性接合剤13がリードフレーム1のうち端子7が実装されるリードフレーム部分1aの表面上に塗布された後、端子7の全体がその導電性接合剤13の上に乗せられる。その状態で導電性接合剤13が硬化されながら、端子7に対して図10中に矢印で示す一定の圧力Fが下向きに加えられる。導電性接合剤13が冷却により硬化する部材である場合には導電性接合剤13が冷却されながら、導電性接合剤13が加熱により硬化する部材である場合には導電性接合剤13が加熱されながら、端子7に対して下向きの圧力が加えられる。
図11を参照して、上記のようにすれば、圧力Fの印加が始まる時点では導電性接合剤13の厚みhが突起部分7dの厚みDよりも大きくても、加圧により導電性接合剤13は漸次その厚みhが薄くなるように変形する。このように導電性接合剤13を加圧変形させながら導電性接合剤13が硬化されれば、導電性接合剤13が硬化された時点では、突起部分7dの最上部が導電性接合剤13の最上部と高さ方向の位置が等しくなり、突起部分7dの最下部が導電性接合剤13の最下部と高さ方向の位置が等しくなるようにその変形が終了する。これは導電性接合剤13はその最上部および最下部が突起部分7dの最上部および最下部の位置に追随するように変形するが、突起部分7dが固形でありその厚みDを維持するために、導電性接合剤13の厚みhが突起部分7dの厚みDに等しくなればそれ以上薄くなるよう変形することはできなくなるためである。すなわち突起部分7dの最下部が実装されるリードフレーム部分1aの表面に達したところで導電性接合剤13が突起部分7dから厚みの変化を阻止されるためである。このようにするためには、導電性接合剤13がそれ以上変形できないほど固化する前に、導電性接合剤13の厚みが突起部分7dの厚みDに等しくなるように圧力が加えられることが望ましい。
以上により端子7は、端子台7bの最下面とリードフレーム部分1aの表面との間隔が突起部分7dの厚みDに等しくなるように、リードフレーム部分1a上に接合される。
図12を参照して、パワー半導体素子4および端子7などが接合されたリードフレーム1が、金型40にセットされる。金型40は、リードフレーム1などを図12の上側から覆う上側金型41と、リードフレーム1などを図12の下側から覆う下側金型42とを有している。
上側金型41は、リードフレーム1などを収納する上側キャビティ41aと、下側金型42と嵌合する上側嵌合部41bとを有している。また下側金型42は、リードフレーム1などを収納する下側キャビティ42aと、上側金型41と嵌合する下側嵌合部42bとを有している。なお図12においては下側キャビティ42aは図の上下方向に深さを有さず下側嵌合部42bと同一平面上となるような形状となっているが、このような形状に限られない。また下側キャビティ42aはその一部にスペーサ形成部42cを含んでいてもよい。スペーサ形成部42cは、パワー半導体素子4などを上記放熱部材30(図6参照)上などの冷却媒体上に実装する際にリードフレーム1との電気的な絶縁を確保するためのスペーサを封止樹脂10により形成することを可能とする領域である。
また上側キャビティ41aはその一部に上側突起部41cおよび端子本体収納部41dを有することが好ましい。上側突起部41cは上側キャビティ41aの表面から部分的に下側に向けて突起するように延びている領域であり、端子本体収納部41dの平面視における周囲に(たとえば端子本体収納部41dの周囲を一周するように)形成されている。また上側突起部41cの平面視における形状およびサイズは、基本的に収納される端子7の段差部分7cの平面視における形状(円筒形状または四角柱状など)およびサイズと同様となるように形成されていることが好ましい。
端子本体収納部41dは上側キャビティ41aの下側キャビティ42aと対向する表面の一部に形成された凹部状の領域である。端子本体収納部41dは、端子本体部7aを収納可能とすべく、上側キャビティ41aの深さ方向すなわち鉛直方向に細長く延びた形状を有している。
図13を参照して、下側キャビティ42aに図11以前の各工程で準備されたリードフレーム1などがセットされ、上側金型41の上側嵌合部41bと下側金型42の下側嵌合部42bとが互いに嵌合される。これによりリードフレーム1などは、上側キャビティ41aおよび下側キャビティ42aにより形成される空間内に収納される。端子台7b1の上面すなわち段差部分7c2は、上側キャビティ41aの最上面と同一高さすなわち同一平面となるように配置されている。なおリードフレーム1の特にリードフレーム部分1cの一部は、上記空間の外側にはみ出るように配置され、たとえば上側嵌合部41bと下側嵌合部42bとにより締め付けられる。
この工程により、基本的に上側キャビティ41aの上側突起部41cは、端子7の段差部分7c1の表面上に接触するようにセットされることが好ましい。
図13および図14を参照して、この状態で、上記空間内に封止用の樹脂として一般公知のシリコーンゲルなどの流動性のある材料がトランスファーモールド法により充填される。これによりリードフレーム1およびパワー半導体素子4などが樹脂封止される。図13においては図の左側から樹脂材料が供給され、図14においては上記空間内のほぼ全体が封止樹脂10により充填され、封止樹脂10が硬化される。封止樹脂10はスペーサ形成部42c内も充填し、当該領域にも硬化された封止樹脂10が形成される。
ただしトランスファーモールド法により樹脂封止する工程においては、封止樹脂10を形成する樹脂材料は、基本的に、端子本体部7aの周囲を囲むように設置された端子本体収納部41d内には侵入しない。これは上側金型41の上側突起部41cが段差部分7c1に接触すれば、端子本体収納部41dはその外側からの封止樹脂10の流入を受けることができなくなるよう区画されるためである。このため図14に示すように、端子本体収納部41d内の領域は封止樹脂10が充填しないように、金型40のキャビティ内には封止樹脂10が充填される。
図15を参照して、トランスファーモールド法による封止樹脂10の充填工程の後、上側金型41が下側金型42から外され、封止樹脂10により封止されたもの全体がパワー半導体装置101として形成される。
これにより図15に示すように、端子7は封止樹脂10から少なくとも部分的に露出するように配置される。具体的にはパワー半導体装置101においては端子本体部7aが封止樹脂10から露出するように形成される。またリードフレーム1は封止樹脂10から少なくとも部分的に露出した配線部分としてのパワー端子1dを含むように樹脂封止がなされる。これはリードフレーム部分1cの一部は、上記空間の外側にはみ出るように配置され、その部分には封止樹脂10が供給されなかったためである。
次に、本願発明の背景技術を補足説明しながら、本実施の形態の作用効果について説明する。
電力用半導体装置、すなわちパワー半導体装置には、以下のようなものがある。たとえばパワー半導体装置としては、配線がパターニングされた絶縁性の基板上にパワー半導体素子がはんだ付けされ、さらにその基板に配線部材が接続されたものがシリコーンゲルなどにより封止されることで形成されたケース型パワー半導体装置がある。また他のパワー半導体装置としては、ダイオードおよびMOSFETなどの半導体素子をトランスファー成形したディスクリート型のパワー半導体装置がある。従来より、車載機器用のパワー半導体装置は、以上のパワー半導体装置のそれぞれとして、または以上の各パワー半導体装置等を組み合わせたものとして製造されている。
車載機器用のパワー半導体装置は、その搭載スペースが狭いため、サイズを小型化する必要がある。しかしながら、車載用電装品に搭載されるスイッチング素子であるMOSFETおよびIGBTなどの半導体素子は、高電圧環境下で使用される。このためこれらの半導体素子はたとえばトランスファーモールド法により樹脂封止された状態で外部接続することにより使用される場合がある。
一方、ダイオードおよびMOSFETなどの半導体素子が用いられたディスクリート型のパワー半導体装置においては、その製造時の外部接続のための配線の加工により、封止用の樹脂と基板との間に応力が加わり、剥離が発生する場合がある。
このような剥離が発生した場合、不良品として廃棄するため、歩留り向上が阻害される。さらに上記剥離を抑制するため、配線の加工位置と封止用の樹脂との距離をより大きくする必要があるが、そのことによりパワー半導体装置の小型化が阻害される。
そこで、外部接続のための配線が部分的に封止樹脂の外側に端子として配置されることにより、封止樹脂が不必要に多くの領域を封止しその装置全体が大きくなることを抑制し、パワー半導体装置の小型化が図れる。しかしこの場合、たとえばトランスファーモールド法による樹脂封止の工程中に、封止樹脂の外側に配置された配線に封止樹脂が付着すれば、当該配線が装置内外間の電気的接触を妨げる不具合を生じる。
このような不具合を抑制するため、本実施の形態のリードフレーム1はパワー端子1dの部分において、端子7は端子本体部7aの部分において、封止樹脂10から露出するように配置されている。そして端子7の端子台7bの部分が段差部分7c1,7c2を有するように形成されている。
これにより、トランスファーモールド法による樹脂封止工程時には、段差部分7c1に金型40の上側突起部41cが接触可能な構成を有する金型40が用いられ、端子本体部7aの周囲が端子本体収納部41dに囲まれるように設置される。このため、仮に上側突起部41cが段差部分7c1に接触すれば、上記のように端子本体収納部41d内はその外側領域と明確に区画され閉じられた領域となるため外側からの封止樹脂10の流入を受けない。
図16はトランスファーモールド法による樹脂封止時において段差部分7c1と上側突起部41cとの間に隙間GPが生じた場合の態様を示している。図16を参照して、この場合、図中の矢印に示すように、端子本体収納部41dの外側の領域から封止樹脂10が端子本体収納部41d内に侵入し得る。しかしながら、たとえば図16中の段差部分の寸法Aと寸法Bとの和が1mm以上5mm以下であり、封止樹脂10の侵入距離が1mm以下であれば、少なくとも侵入した封止樹脂10は端子本体部7aの表面には到達し得ないこととなる。このため電気伝導に直接影響する端子本体部7aへの封止樹脂10の付着を抑制し、端子本体部7aの導電性を確保することができる。
つまり、本来は段差部分7c1に上側突起部41cが接触することにより上側突起部41cと段差部分7c1との間には隙間GPが生じないことが理想である。そのようにすることが可能であれば端子本体収納部41d内には封止樹脂10は侵入せず、端子本体部7aに樹脂材料が付着することはない。しかし金型40などの加工精度上やむを得ず当該隙間GPが生じることがあり得る。本発明はこのような隙間GPが生じた場合においても、寸法Aと寸法Bとの和が、隙間GPに侵入した封止樹脂10の進行可能な距離よりも長ければ、端子本体部7aに樹脂材料が到達し得なくなるという点にて、実益がある。このほか段差部分7c1,7c2は、端子本体収納部41d内への封止樹脂10などのバリの侵入を抑制する役割も有している。
また図16のように2つの段差部分7c1,7c2を有することにより、図17および図18のように1つの段差部分7c1のみを有する場合に比べて、図中の寸法Bに示す上下方向の寸法分だけ、端子本体収納部41d内に侵入した樹脂が端子本体部7aに達するまでに進行すべき距離を長くすることができる。この意味で2つ以上の段差部分を形成することは、単一の段差部分のみを形成する場合に比べて実益がある。
ただし図17および図18に示すように、段差部分7cとして単一の段差部分7c1のみを有する構成としてもよい。この場合においても、段差部分7cが水平方向に寸法A(A+C)を有している。このため、たとえば端子本体部7aの表面と端子本体収納部41dの内壁面との間に水平方向の距離がほとんど存在しない場合に比べて、隙間GPから端子本体収納部41d内に侵入した樹脂が端子本体部7aに到達する可能性を低減することができる。
次に、封止樹脂の外側に向かう端子が複数形成される場合には、たとえば成形金型による樹脂筐体の成形後に張出部の高さを調整することにより、複数の外部電極のそれぞれの高さを揃えることを可能としている。しかし複数の筒状電極の実装時の高さが不揃いである場合、それら複数の筒状電極のうち最も高くなったものに合わせるように張出部の高さを調整する必要が生じる。このため、外部電極を含めた電力用半導体装置の高さが高くなる。結果として、パワー半導体装置の小型化に背反することとなる。
そこで本実施の形態においては、上記のように端子7が突起部分7dを有し、上記の接続方法を適用することにより、端子台7bの最下面のリードフレーム1に対する高さ方向の距離が一定となるようにしている。このためリードフレーム1から、端子台7bの最上面までの高さ方向の寸法を一定にすることができ、上記のような実装時高さの不ぞろいを調整する観点から、樹脂封止工程後に後付けで高さ調整等を行なう必要がなくなる。このためパワー半導体装置101をより小型化することができる。
さらに、本実施の形態においては、外部と電気的に接続可能な端子として、パワー端子1dと端子7との2種類が設けられ、そのうちパワー端子1dが100A以上の大電流の通電を可能としている。このため電力用半導体装置としてパワー半導体装置101を機能させることができる。
パワー端子1dはリードフレーム1が部分的に屈曲され、その屈曲された部分よりもリードフレーム1の外側の領域が配線部分として形成されたものである。このため当該パワー端子1dは、たとえば筒状電極に外部電極が挿入されることにより両電極が接触することで構成された端子に比べ、100A以上の大電流の通電が容易である。パワー端子1dはリードフレーム部分1cなどと一体として構成されているためである。
なお端子7は、上記のようにパワー半導体素子4のオン/オフ制御に用いられる信号用の電流を流すための領域である。しかし端子7も、端子本体部7aと端子台7bとが一体として形成されており、たとえば筒状電極に外部電極が挿入されることにより両電極が接触することで構成されたものではない。このため端子7にもパワー端子1dと同様に、100A以上の大電流を通電させることができる。
またパワー端子1dはもともとリードフレーム部分1cなどと同様にパワー半導体素子4の主表面に沿う水平方向に延びる成分であるが、リードフレーム1が屈曲しているため上方すなわち鉛直方向に沿う方向に延びている。また端子7もパワー端子1dと同様に上方に延びている。これにより、これらの端子が水平方向に延びる場合に比べて水平方向に関するリードフレーム1および端子7の専有面積を小さくすることができ、パワー半導体装置101全体をより小型化することができる。
実施の形態2.
図19は実施の形態2に係るパワー半導体装置201の外観を示す概略斜視図であり、図20は図19中点線で囲まれた部分XXの端子の構成をより詳細に示す拡大概略断面図である。図21は図20の端子の構成の変形例をより詳細に示す拡大概略断面図である。なお図19などにおいても図2などと同様に、リードフレーム1の下方の領域については図示省略している。以下、図19〜図21を用いて、本実施の形態のパワー半導体装置201の構成について説明する。
図19を参照して、本実施の形態の電力用半導体装置としてのパワー半導体装置201は、基本的に実施の形態1のパワー半導体装置101と同様の構成を有している。このため本実施の形態において実施の形態1と同様の構成要素には同一の参照符号を付し、その説明を繰り返さない。ただしパワー半導体装置201は、制御用の信号端子と接合される端子として、パワー半導体装置101の端子7に代わって端子17が配置されている。
具体的には図20および図21を参照して、パワー半導体装置201における端子17は、端子本体部17aは図の上下方向に関して上側の端子本体部17a1と下側の端子本体部17a2との2つの領域に分かれており、端子台17bは図の上下方向に関して上側の端子台17b1と下側の端子台17b2との2つの領域に分かれている。これらは上側から下側へ、端子本体部17a1、端子台17b1、端子本体部17a2、端子台17b2の順に並ぶように配置されている。端子本体部17a1は実施の形態1の端子本体部7aと同様の役割を有する領域である。端子本体部17a2は端子本体部17a1と同様の電気的配線としての役割と、端子台17b1を支える支柱としての役割との双方を有する領域である。
端子台17bの上面には段差部分7cが形成されている。図20の段差部分7cは単一の段差部分7c1のみを有しているが、図21の段差部分7cは、実施の形態1の段差部分7cと同様に、2つの段差部分7c1,7c2を含んでいる。また下側の端子台17b2の下面から下方に突起するように突起部分7dが形成されている。
図20および図21の端子17の、端子本体部17aの延びる方向すなわち図の上方に沿って延びる端子本体部17aの側面には、凹凸構造17e,17fが形成されている。凹凸構造17eは、端子本体部17a1において、凸部17e1と、凹部17e2とが、図の上下方向に関して一定の間隔ごとに交互に並ぶように配置されている。凸部17e1は、端子本体部17aの側面に対して外側に突起した領域である。凹部17e2は、内外方向に関して端子本体部17aの側面と同じ位置に配置され、凸部17e1に対して内側に配置される領域である。同様に、凹凸構造17fは、端子本体部17a2において、凸部17f1と、凹部17f2とが、図の上下方向に関して一定の間隔ごとに交互に並ぶように配置されている。
図20および図21に示すように、図の左右方向に関する凸部17e1の最外部と端子台17b1の最外部との間隔をAとし、図の上下方向に関する端子台17b1の厚みをBとする。また図の左右方向に関する凸部17e1の最外部と凹部17e2の表面との間隔をCとする。さらに図の上下方向に関する凸部17e1、凹部17e2の寸法をそれぞれD,Eとする。このとき、寸法A+Cの値は1mm以上5mm以下であり、寸法Bの値は図20においては0.5mm以上3mm以下、図21においては3mm以上5mm以下であることが好ましい。また寸法Dと寸法Eとの値はほぼ等しいことが好ましい。
図19を再度参照して、端子台17b1の上面すなわち段差部分7c1は、封止樹脂10の最上面と同一高さすなわち同一平面となるように配置されている。
次に、図22〜図23を用いて、本実施の形態のパワー半導体装置201の製造方法について説明する。
図22を参照して、たとえばリードフレーム部分1aの主表面上に、端子7の代わりに端子17が接合されるという相違点があるが、基本的に図5〜図11と同様の処理がなされることにより、リードフレーム1上に端子17、パワー半導体素子4、配線部材16などが接合される。そして金型40に、実施の形態1と同様に上記リードフレーム1などがセットされ、上側金型41の上側嵌合部41bと下側金型42の下側嵌合部42bとが互いに嵌合される。これによりリードフレーム1などは、上側キャビティ41aおよび下側キャビティ42aにより形成される空間内に収納される。なお端子本体収納部41dには端子本体部17aのうち特に上側の端子本体部17a1が収納される。端子台17b1の上面すなわち段差部分7c1は、上側キャビティ41aの最上面と同一高さすなわち同一平面となるように配置されている。
金型40は、基本的に実施の形態1の図12,13などの金型40と同様の構成を有するため同一の構成要素の説明を省略するが、上側突起部41cが設けられておらず、上側キャビティ41aの一部、具体的には上側キャビティ41aの端子本体収納部41dに隣接する領域の表面が上側接触部41eとして配置されている。上側接触部41eは上側キャビティ41aと同一平面上にあり、図22のように上側金型41と下側金型42とが互いに嵌合された状態において、端子17の段差部分7c1の表面に接触可能となっている。すなわちこの工程により、基本的に上側キャビティ41aの上側接触部41eは、端子17の段差部分7c1の表面上に接触するようにセットされることが好ましい。
そして図14の工程と同様に、この状態で、上記空間内に封止用の樹脂として一般公知のシリコーンゲルなどの流動性のある材料がトランスファーモールド法により充填される。
図23を参照して、これは図22と基本的に同様であるが、図20の端子17ではなく図21のように2つの段差部分7c1,7c2を有する端子17がリードフレーム1に接合された場合の、パワー半導体装置201の製造工程を示している。この場合も、図22の場合と同様に、上側接触部41eは上側キャビティ41aと同一平面上にあり、図23のように上側金型41と下側金型42とが互いに嵌合された状態において、端子17の段差部分7c1の表面に接触可能となっている。すなわちこの工程により、基本的に上側キャビティ41aの上側接触部41eは、端子17の段差部分7c1の表面上に接触するようにセットされることが好ましい。
トランスファーモールド法による封止樹脂10の充填工程の後の処理については、図15に示す工程と同様であるため、その説明を省略する。
次に、本実施の形態の作用効果について説明する。
図24および図25は実施の形態2において図16および図18と同様に、トランスファーモールド法による樹脂封止時に段差部分7c1と上側接触部41eとの間に隙間GPが生じた場合の態様を示している。このとき、たとえば図24における段差部分7c1の水平方向に関する寸法A+Cの値が1mm以上5mm以下であり、封止樹脂10の侵入距離が1mm以下であれば、少なくとも侵入した封止樹脂10は端子本体部7aの表面には到達し得ないこととなる。また図25におけるA+B+Cの値が1mm以上5mm以下であり、封止樹脂10の侵入距離が1mm以下であれば、少なくとも侵入した封止樹脂10は端子本体部7aの表面には到達し得ないこととなる。このため電気伝導に直接影響する端子本体部7aへの封止樹脂10の付着を抑制し、端子本体部7aの導電性を確保することができる。
また本実施の形態のように端子本体部17a1が凹凸構造17eを有することにより、たとえ段差部分7c1と上側接触部41eとの隙間GPから封止樹脂10が侵入して端子本体部17a1に到達したとしても、そこから端子本体部17a1の表面上を図の下方から上方に向けて濡れるように封止樹脂10が進行することを抑制することができる。凹凸構造17eの存在により、これが存在しない場合に比べて、封止樹脂10が端子本体部17a1の表面上を進むべき距離が増加するためである。このため端子本体部17a1の全体が封止樹脂10で覆われ、端子17による外部との電気的接続が困難となる不具合を抑制することができる。
また本実施の形態においては、端子本体部17a2に凹凸構造17fを有する。これにより、トランスファーモールド法による樹脂封止工程において封止樹脂10に覆われる端子本体部17a2の表面において、その樹脂封止後、周辺の環境変化に起因する温度変化等による封止樹脂10と端子台17bとの線膨張係数差により発生する応力に起因する剥離に対し、凹凸構造17fのアンカー効果による剥離の発生、進展が阻止される。その結果、パワー半導体装置201の信頼性を向上させることができる。
さらにたとえば図22および図23のように、上側突起部41cの代わりに上側接触部41eを有することにより、金型40の設計が簡素化されている。
実施の形態3.
図26は実施の形態3の第1例に係るパワー半導体装置301の外観を示す概略斜視図であり、図27は図26中点線で囲まれた部分XXVIIの端子の構成をより詳細に示す拡大概略断面図である。図28は図26に示すパワー半導体装置301の製造方法の一工程を示している。以下、図26〜図28を用いて、本実施の形態の第1例のパワー半導体装置301について説明する。
図26を参照して、本実施の形態の第1例の電力用半導体装置としてのパワー半導体装置301は、基本的に実施の形態1のパワー半導体装置101と同様の構成を有している。このため本実施の形態の第1例において実施の形態1と同様の構成要素には同一の参照符号を付し、その説明を繰り返さない。ただしパワー半導体装置301においては、パワー半導体装置101の端子7に代わって端子27が配置されている。
具体的には、端子27は大筋では端子7と同様の構成であるが、端子台7bの最上面において、すなわち段差部分7c2としての表面において、孔部27hが形成されている。孔部27hは平面視における端子台7bの最上面の中央部に形成されることが好ましい。孔部27hは図の上下方向、すなわち他の各実施の形態における端子本体部7a,17aの延びる方向と同じ方向に沿って延びている。
孔部27h内には、端子本体部としての外部接続用端子27aが挿入されている。外部接続用端子27aは他の各実施の形態における端子本体部7a,17aの延びる方向と同じ方向に沿って延びている。このため孔部27hは本実施の形態の端子本体部としての外部接続用端子27aの延びる方向に沿って延びている。外部接続用端子27aの図26の上下方向の長さは孔部27hよりも長いため、外部接続用端子27aは部分的に孔部27hの外側にはみ出る。このはみ出た部分が実施の形態1などの端子本体部7aと同様に機能する。そして外部接続用端子27aは端子台7bと電気的に接続されている。なお図27に示す寸法A,B,Cは、たとえば実施の形態1の図4に示す寸法A,B,Cと同様とすることができる。また孔部27hは、図の上下方向の深さが1mm以上5mm以下であることが好ましい。
その他、孔部27hは平面視において円形状を有し、全体として円柱形状を有することが好ましい。また孔部27hの内壁面はたとえば滑らかな円筒形状を有していることが好ましい。
図28を参照して、パワー半導体装置301の製造方法においては、まず上記のように端子台7bの最上面に孔部27hが形成される。そのような端子台7bを含む端子27がリードフレーム部分1aに接合され、金型40にセットされて実施の形態1と同様にトランスファーモールド法による樹脂封止工程がなされる。樹脂封止工程が終了した後、孔部27h内に端子本体部としての外部接続用端子27aが挿入される。これにより、外部接続用端子27aが端子台7bと電気的に接続される。なお外部接続用端子27aはプレスフィットにより形成されてもよい。
図29を参照して、本実施の形態の第2例の電力用半導体装置としてのパワー半導体装置302は、同第1例のパワー半導体装置301と基本的に同様の構成を有するため、パワー半導体装置301と同様の構成要素には同一の参照符号を付し、その説明を繰り返さない。ただしパワー半導体装置302においては、端子27において、外部接続用端子27aと端子台27bとの接続される部分を補強する補強部27eをさらに備えている点において、パワー半導体装置301と異なっている。
補強部27eは、上記図28の工程と同様に封止樹脂の工程後に外部接続用端子27aを孔部27h内に挿入された後に、補強部27eとしての接着剤、金属、または樹脂材料等が供給される。補強部27eとしての素材は、外部接続用端子27aの段差部分7c2との接触部、および段差部分7c2と段差部分7c1とを含む端子台7bの表面とその周辺の封止樹脂10の表面との間の空間領域に供給される。その結果、たとえば上記空間領域は補強部27eとしての素材により充填される。その後、上記補強部27eとしての素材が固化されることにより補強部27eが形成される。
図30および図31を参照して、本実施の形態の第3例の電力用半導体装置としてのパワー半導体装置303は、同第1例のパワー半導体装置301と基本的に同様の構成を有するため、パワー半導体装置301と同様の構成要素には同一の参照符号を付し、その説明を繰り返さない。ただしパワー半導体装置302においては、端子27の端子本体部としての外部接続用端子27aは孔部27hに挿入されてはおらず、また封止樹脂10の最上面とほぼ同じ高さの位置においてほぼ直角に屈曲している。そして外部接続用端子27aは、図30において水平方向に延びる領域において、その水平方向に延びる主表面間を貫通する貫通孔27ahを有している。
一方、図31に示すように、端子台7bの最上面に形成される孔部27hの内壁面にはメスねじ27sが形成されている。そして図30に示すように、外部接続用端子27aは、メスねじ27sを貫通しメスねじ27sと締結するオスねじ27iにより、端子台7bの外側に固定されている。なお図31に示す寸法A,B,Cは、たとえば実施の形態1の図4に示す寸法A,B,Cと同様とすることができる。また孔部27hは、図の上下方向の深さが1mm以上5mm以下であることが好ましい。
次に、上記本実施の形態の各例の作用効果について説明する。
図26〜図28の第1例のような外部接続用端子27aを有する端子27を適用することにより、外部接続用端子27aを、パワー半導体装置301の封止樹脂10を形成した後に取り付けることが可能となる。このため、樹脂封止工程において端子本体部としての外部接続用端子27aの表面に封止樹脂10が付着する可能性を排除することができる。また上記のように外部接続用端子27aを樹脂封止工程後に後付けすることにより、外部接続用端子27aの形状を自由に変更することが可能となる。たとえば図32を参照して、外部接続用端子27aを図26のような直線状の部材に応力緩和機構となるばね構造27rが形成された構成とすることができる。このようにすれば、外部接続用端子27aおよび端子台7bに加わる応力を低減し、応力による外部接続用端子27aのパワー半導体装置301本体からの剥離または破断などの不具合の発生を抑制することができる。
あるいは図33を参照して、パワー半導体装置304はパワー半導体装置301と基本的に同一の構成を有しているが、外部接続用端子27aが屈曲されている点においてのみパワー半導体装置301と異なっている。上記のように後付けの外部接続用端子27aは、任意の形状とすることができるため、外部接続用端子27aの外側に接続される配線のレイアウトを任意に変更することができる。その結果、パワー半導体装置304、およびそれに接続される配線回路の大型化を阻止することができる。
また本実施の形態においても端子27が図27および図31に示すように寸法A,B,Cを有する部分により形成された段差部分7c1,7c2を有する。これにより、実施の形態1などと同様の理論に基づき、トランスファーモールド法による樹脂封止工程時に、端子27の孔部27h内に封止樹脂10が侵入する可能性を抑制することができる。このため樹脂封止工程後におけるパワー半導体装置301〜304において、外部接続用端子27aと端子台7bとの電気的接続を確保することができ、外部接続用端子27aの外部との電気的に接続を可能とすることができる。
また図29のパワー半導体装置302のように補強部27eを有する構成とすることにより、外部接続用端子27aの端子台7bとの接続箇所などを補強することができるため、パワー半導体装置302の信頼性をいっそう向上させることができる。
さらに図30のパワー半導体装置303のようにメスねじ27sおよびオスねじ27iを用いた締結機構とすることにより、パワー半導体装置303の外部との電気的接続の確保を容易にすることができる。また外部接続用端子27aの端子台7bとの接続箇所などを補強することができるため、パワー半導体装置303の信頼性をいっそう向上させることができる。
なお本実施の形態の端子27の構成は、端子台7bに外部接続用端子27aを接続させる構成であり、たとえば筒状電極に外部電極が挿入されることにより両電極が接触することで構成された端子と同様の構成であるともいえる。しかし特に本実施の形態においては、100A以上の大電流はもっぱらパワー端子1dに通電させ、端子27はもっぱら信号送信用の微弱な電流のみを通電させるため特に問題はない。
以上に述べた各実施の形態(に含まれる各例)に記載した特徴を、技術的に矛盾のない範囲で適宜組み合わせるように適用してもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 リードフレーム、1a,1b,1c リードフレーム部分、1d パワー端子、4 パワー半導体素子、7,17,27 端子、7a,17a,17a1,17a2 端子本体部、7b,17b,17b1,17b2 端子台、7c,7c1,7c2 段差部分、7d 突起部分、10 封止樹脂、13 導電性接合剤、16 配線部材、17e,17f 凹凸構造、17e1,17f1 凸部、17e2,17f2 凹部、19 ボンディングワイヤ、20 絶縁層、27a 外部接続用端子、27ah 貫通孔、27e 補強部、27h 孔部、27i オスねじ、27r ばね構造、27s メスねじ、30 放熱部材、40 金型、41 上側金型、41a 上側キャビティ、41b 上側嵌合部、41c 上側突起部、41d 端子本体収納部、41e 上側接触部、42 下側金型、42a 下側キャビティ、42b 下側嵌合部、42c スペーサ形成部、101,201,301,302,303,304 パワー半導体装置。

Claims (11)

  1. リードフレームと、
    前記リードフレーム上に接合されるパワー半導体素子と、
    前記リードフレーム上に接合され、前記パワー半導体素子の主表面に交差する方向に延びる端子と、
    前記リードフレーム、前記パワー半導体素子および前記端子を封止する封止樹脂とを備え、
    前記リードフレームは前記封止樹脂から少なくとも部分的に露出した配線部分を含み、
    前記端子は前記封止樹脂から少なくとも部分的に露出するように配置され、
    前記端子は、前記パワー半導体素子の主表面に交差する方向に延びる端子本体部と、平面視において前記端子本体部の周囲を囲むように前記パワー半導体素子の主表面に沿う方向に延びる端子台に含まれる段差部分とを含む、電力用半導体装置。
  2. 前記リードフレームは前記配線部分と前記配線部分以外の部分との間の領域において屈曲されている、請求項1に記載の電力用半導体装置。
  3. 前記端子は、前記リードフレームとの接合面に突起部分を含んでいる、請求項1または2に記載の電力用半導体装置。
  4. 前記端子本体部の延びる方向に沿って延びる側面には凹凸構造が形成されている、請求項1〜3のいずれか1項に記載の電力用半導体装置。
  5. 前記端子台の最上面には、前記端子本体部の延びる方向に沿って延びる孔部が形成されている、請求項1〜4のいずれか1項に記載の電力用半導体装置。
  6. 前記端子本体部は前記孔部内に挿入されるように配置された外部接続用端子であり、
    前記外部接続用端子は前記端子台と電気的に接続されている、請求項5に記載の電力用半導体装置。
  7. 前記外部接続用端子と前記端子台との接続される部分を補強する補強部をさらに備える、請求項6に記載の電力用半導体装置。
  8. 前記端子本体部は貫通孔を有する外部接続用端子であり、
    前記孔部の内壁面にはメスねじが形成されており、
    前記外部接続用端子は前記メスねじを貫通するオスねじにより前記端子台の外側に固定されている、請求項5に記載の電力用半導体装置。
  9. リードフレーム上にパワー半導体素子を接合する工程と、
    前記リードフレーム上に、前記パワー半導体素子の主表面に交差する方向に延びる端子を接合する工程と、
    前記パワー半導体素子および前記リードフレームをトランスファーモールド法により樹脂封止する工程とを備え、
    前記リードフレームは前記樹脂封止する工程における封止樹脂から少なくとも部分的に露出した配線部分を含むように形成され、
    前記端子は前記封止樹脂から少なくとも部分的に露出するように配置され、
    前記端子は、前記パワー半導体素子の主表面に交差する方向に延びる端子本体部と、平面視において前記端子本体部の周囲を囲むように前記パワー半導体素子の主表面に沿う方向に延びる端子台に含まれる段差部分とを含み、
    前記トランスファーモールド法により樹脂封止する工程においては、前記段差部分に接触可能な金型が前記端子本体部の周囲を囲むように設置された状態で、前記金型内に封止樹脂が充填される、電力用半導体装置の製造方法。
  10. 前記端子は、前記リードフレームとの接合面に突起部分を含み、
    前記リードフレーム上に端子を接合する工程においては、前記リードフレーム上に載置された接合剤が硬化されながら、前記接合剤の厚みと前記突起部分の厚みとがほぼ等しくなるように、前記端子が前記接合剤側に加圧される、請求項9に記載の電力用半導体装置の製造方法。
  11. 前記端子台の最上面には、前記端子本体部の延びる方向に沿って延びる孔部が形成されており、
    前記樹脂封止する工程の後に、前記孔部内に前記端子本体部としての外部接続用端子を挿入することにより、前記外部接続用端子を前記端子台と電気的に接続する工程をさらに備える、請求項9または10に記載の電力用半導体装置の製造方法。
JP2017002607A 2017-01-11 2017-01-11 電力用半導体装置およびその製造方法 Pending JP2018113326A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017002607A JP2018113326A (ja) 2017-01-11 2017-01-11 電力用半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017002607A JP2018113326A (ja) 2017-01-11 2017-01-11 電力用半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018113326A true JP2018113326A (ja) 2018-07-19

Family

ID=62912339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017002607A Pending JP2018113326A (ja) 2017-01-11 2017-01-11 電力用半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018113326A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8203848B2 (en) Circuit device and method of manufacturing the same
CN102047414B (zh) 电力半导体电路装置及其制造方法
US9795053B2 (en) Electronic device and method for manufacturing the electronic device
EP2690658B1 (en) Power semiconductor module and power unit device
JP5936310B2 (ja) パワー半導体モジュール及びその取り付け構造
JP4899481B2 (ja) 外部に露出する放熱体を上部に有する樹脂封止型半導体装置の製法
EP3358920B1 (en) Electronic control device, and manufacturing method for vehicle-mounted electronic control device
CN105122446A (zh) 半导体装置、半导体装置的组装方法、半导体装置用部件以及单位模块
CN107078127B (zh) 电力用半导体装置及其制造方法
KR20160143802A (ko) 전력용 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP6725004B2 (ja) 半導体装置、インバータユニット及び自動車
JP5096094B2 (ja) 回路装置
US10325825B2 (en) Semiconductor apparatus
JPS6227750B2 (ja)
US20160150655A1 (en) Electronic apparatus
JP2007073782A (ja) 大電力用半導体装置
JP5452210B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5556531B2 (ja) 電子モジュールの取付構造
JP6948855B2 (ja) パワー半導体装置及びそれを用いた電力変換装置
US9691697B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP2007043204A (ja) パワーモジュールおよびインバータ
JP2009206406A (ja) パワー半導体装置
JP2021072329A (ja) パワー半導体装置
JP2018113326A (ja) 電力用半導体装置およびその製造方法
JP2005191147A (ja) 混成集積回路装置の製造方法