JP2018110344A - 無線通信装置、無線通信方法及びコンピュータプログラム - Google Patents
無線通信装置、無線通信方法及びコンピュータプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018110344A JP2018110344A JP2017000588A JP2017000588A JP2018110344A JP 2018110344 A JP2018110344 A JP 2018110344A JP 2017000588 A JP2017000588 A JP 2017000588A JP 2017000588 A JP2017000588 A JP 2017000588A JP 2018110344 A JP2018110344 A JP 2018110344A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- transmission
- terminal device
- wireless communication
- base station
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims abstract description 200
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 98
- 238000004590 computer program Methods 0.000 title claims description 10
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 401
- 230000006978 adaptation Effects 0.000 description 182
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 89
- 230000011664 signaling Effects 0.000 description 52
- 230000006870 function Effects 0.000 description 33
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 29
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 25
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 23
- 230000008569 process Effects 0.000 description 20
- 101000741965 Homo sapiens Inactive tyrosine-protein kinase PRAG1 Proteins 0.000 description 19
- 102100038659 Inactive tyrosine-protein kinase PRAG1 Human genes 0.000 description 19
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 17
- 206010042135 Stomatitis necrotising Diseases 0.000 description 15
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 15
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 15
- 201000008585 noma Diseases 0.000 description 15
- 238000013468 resource allocation Methods 0.000 description 14
- 230000004044 response Effects 0.000 description 13
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 11
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 11
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 8
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 8
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 8
- 230000010267 cellular communication Effects 0.000 description 7
- 101001056707 Homo sapiens Proepiregulin Proteins 0.000 description 6
- 102100025498 Proepiregulin Human genes 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 241000700159 Rattus Species 0.000 description 4
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 4
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 4
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 4
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 4
- 230000005577 local transmission Effects 0.000 description 3
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 3
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 3
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 3
- 102100033721 Pro-MCH Human genes 0.000 description 2
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 2
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 2
- 230000001151 other effect Effects 0.000 description 2
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 101001018494 Homo sapiens Pro-MCH Proteins 0.000 description 1
- 101800002739 Melanin-concentrating hormone Proteins 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000005562 fading Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 230000002085 persistent effect Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/02—Selection of wireless resources by user or terminal
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/20—Control channels or signalling for resource management
- H04W72/23—Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/20—Control channels or signalling for resource management
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/50—Allocation or scheduling criteria for wireless resources
- H04W72/54—Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W92/00—Interfaces specially adapted for wireless communication networks
- H04W92/04—Interfaces between hierarchically different network devices
- H04W92/10—Interfaces between hierarchically different network devices between terminal device and access point, i.e. wireless air interface
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
Description
1.本開示の実施の形態
2.応用例
3.まとめ
<本実施形態における無線通信システム>
本実施形態において、無線通信システムは、基地局装置1および端末装置2を少なくとも具備する。基地局装置1は複数の端末装置を収容できる。基地局装置1は、他の基地局装置とX2インターフェースの手段によって互いに接続できる。また、基地局装置1は、S1インターフェースの手段によってEPC(Evolved Packet Core)に接続できる。さらに、基地局装置1は、S1−MMEインターフェースの手段によってMME(Mobility Management Entity)に接続でき、S1−Uインターフェースの手段によってS−GW(Serving Gateway)に接続できる。S1インターフェースは、MMEおよび/またはS−GWと基地局装置1との間で、多対多の接続をサポートしている。また、本実施形態において、基地局装置1および端末装置2は、それぞれLTEおよび/またはNRをサポートする。
本実施形態において、基地局装置1および端末装置2は、それぞれ1つ以上の無線アクセス技術(RAT)をサポートする。例えば、RATは、LTEおよびNRを含む。1つのRATは、1つのセル(コンポーネントキャリア)に対応する。すなわち、複数のRATがサポートされる場合、それらのRATは、それぞれ異なるセルに対応する。本実施形態において、セルは、下りリンクリソース、上りリンクリソース、および/または、サイドリンクの組み合わせである。また、以下の説明において、LTEに対応するセルはLTEセルと呼称され、NRに対応するセルはNRセルと呼称される。
本実施形態において、10ms(ミリ秒)で構成される無線フレーム(radio frame)が規定される。無線フレームのそれぞれは2つのハーフフレームから構成される。ハーフフレームの時間間隔は、5msである。ハーフフレームのそれぞれは、5つのサブフレームから構成される。サブフレームの時間間隔は、1msであり、2つの連続するスロットによって定義される。スロットの時間間隔は、0.5msである。無線フレーム内のi番目のサブフレームは、(2×i)番目のスロットと(2×i+1)番目のスロットとから構成される。つまり、無線フレームのそれぞれにおいて、10個のサブフレームが規定される。
図3は、本実施形態におけるLTEの下りリンクサブフレームの一例を示す図である。図3に示される図は、LTEの下りリンクリソースグリッドとも呼称される。基地局装置1は、端末装置2への下りリンクサブフレームにおいて、LTEの下りリンク物理チャネルおよび/またはLTEの下りリンク物理信号を送信できる。端末装置2は、基地局装置1からの下りリンクサブフレームにおいて、LTEの下りリンク物理チャネルおよび/またはLTEの下りリンク物理信号を受信できる。
NRセルのそれぞれにおいて、ある所定の時間長(例えば、サブフレーム)では、1つ以上の所定のパラメータが用いられる。すなわち、NRセルでは、下りリンク信号および上りリンク信号は、それぞれ所定の時間長において、1つ以上の所定のパラメータを用いて生成される。換言すると、端末装置2は、基地局装置1から送信される下りリンク信号、および、基地局装置1に送信する上りリンク信号が、それぞれ所定の時間長において、1つ以上の所定のパラメータで生成される、と想定する。また、基地局装置1は、端末装置2に送信する下りリンク信号、および、端末装置2から送信される上りリンク信号が、それぞれ所定の時間長において、1つ以上の所定のパラメータで生成されるように設定できる。複数の所定のパラメータが用いられる場合、それらの所定のパラメータが用いられて生成される信号は、所定の方法により多重される。例えば、所定の方法は、FDM(Frequency Division Multiplexing)、TDM(Time Division Multiplexing)、CDM(Code Division Multiplexing)および/またはSDM(Spatial Division Multiplexing)などを含む。
NRセルにおける送信信号に関するパラメータセットは、下りリンクおよび上りリンクでそれぞれ個別に規定することができる。また、NRセルにおける送信信号に関するパラメータセットは、下りリンクおよび上りリンクでそれぞれ独立に設定できる。
アンテナポートは、あるシンボルを運ぶ伝搬チャネルが、同一のアンテナポートにおける別のシンボルを運ぶ伝搬チャネルから推測できるようにするために定義される。例えば、同一のアンテナポートにおける異なる物理リソースは、同一の伝搬チャネルで送信されていると想定できる。すなわち、あるアンテナポートにおけるシンボルは、そのアンテナポートにおける参照信号により伝搬チャネルを推定し、復調することができる。また、アンテナポート毎に1つのリソースグリッドがある。アンテナポートは、参照信号によって定義される。また、それぞれの参照信号は、複数のアンテナポートを定義できる。
本実施形態において、物理チャネルおよび物理信号が用いられる。
PBCHは、基地局装置1のサービングセルに固有の報知情報であるMIB(Master Information Block)を報知するために用いられる。PBCHは無線フレーム内のサブフレーム0のみで送信される。MIBは、40ms間隔で更新できる。PBCHは10ms周期で繰り返し送信される。具体的には、SFN(System Frame Number)を4で割った余りが0である条件を満たす無線フレームにおけるサブフレーム0においてMIBの初期送信が行なわれ、他の全ての無線フレームにおけるサブフレーム0においてMIBの再送信(repetition)が行われる。SFNは無線フレームの番号(システムフレーム番号)である。MIBはシステム情報である。例えば、MIBは、SFNを示す情報を含む。
同期信号は、端末装置2が下りリンクの周波数領域および/または時間領域の同期をとるために用いられる。同期信号は、PSS(Primary Synchronization Signal)およびSSS(Secondary Synchronization Signal)を含む。同期信号は無線フレーム内の所定のサブフレームに配置される。例えば、TDD方式において、同期信号は無線フレーム内のサブフレーム0、1、5、および6に配置される。FDD方式において、同期信号は無線フレーム内のサブフレーム0および5に配置される。
PUCCHは、上りリンク制御情報(Uplink Control Information: UCI)を送信するために用いられる物理チャネルである。上りリンク制御情報は、下りリンクのチャネル状態情報(Channel State Information: CSI)、PUSCHリソースの要求を示すスケジューリング要求(Scheduling Request: SR)、下りリンクデータ(Transport block: TB, Downlink-Shared Channel: DL-SCH)に対するHARQ−ACKを含む。HARQ−ACKは、ACK/NACK、HARQフィードバック、または、応答情報とも称される。また、下りリンクデータに対するHARQ−ACKは、ACK、NACK、またはDTXを示す。
図8は、本実施形態の基地局装置1の構成を示す概略ブロック図である。図示するように、基地局装置1は、上位層処理部101、制御部103、受信部105、送信部107、および、送受信アンテナ109、を含んで構成される。また、受信部105は、復号化部1051、復調部1053、多重分離部1055、無線受信部1057、およびチャネル測定部1059を含んで構成される。また、送信部107は、符号化部1071、変調部1073、多重部1075、無線送信部1077、および下りリンク参照信号生成部1079を含んで構成される。
図9は、本実施形態の端末装置2の構成を示す概略ブロック図である。図示するように、端末装置2は、上位層処理部201、制御部203、受信部205、送信部207、および送受信アンテナ209を含んで構成される。また、受信部205は、復号化部2051、復調部2053、多重分離部2055、無線受信部2057、およびチャネル測定部2059を含んで構成される。また、送信部207は、符号化部2071、変調部2073、多重部2075、無線送信部2077、および上りリンク参照信号生成部2079を含んで構成される。
基地局装置1および端末装置2は、それぞれ制御情報のシグナリング(通知、報知、設定)のために、様々な方法を用いることができる。制御情報のシグナリングは、様々な層(レイヤー)で行うことができる。制御情報のシグナリングは、物理層(レイヤー)を通じたシグナリングである物理層シグナリング、RRC層を通じたシグナリングであるRRCシグナリング、および、MAC層を通じたシグナリングであるMACシグナリングなどを含む。RRCシグナリングは、端末装置2に固有の制御情報を通知する専用のRRCシグナリング(Dedicated RRC signaling)、または、基地局装置1に固有の制御情報を通知する共通のRRCシグナリング(Common RRC signaling)である。RRCシグナリングやMACシグナリングなど、物理層から見て上位の層が用いるシグナリングは上位層シグナリングとも呼称される。
DCIはあらかじめ規定されるフィールドを有するDCIフォーマットを用いて通知される。DCIフォーマットに規定されるフィールドは、所定の情報ビットがマッピングされる。DCIは、下りリンクスケジューリング情報、上りリンクスケジューリング情報、サイドリンクスケジューリング情報、非周期的CSI報告の要求、または、上りリンク送信電力コマンドを通知する。
DCIはPDCCHまたはEPDCCHなどの制御チャネルを用いて送信される。端末装置2は、RRCシグナリングによって設定された1つまたは複数のアクティベートされたサービングセルのPDCCH候補のセットおよび/またはEPDCCH候補のセットをモニタする。ここで、モニタリングとは、全てのモニタされるDCIフォーマットに対応するセット内のPDCCHおよび/またはEPDCCHのデコードを試みることである。
端末装置2は複数のセルが設定され、マルチキャリア送信を行うことができる。端末装置2が複数のセルを用いる通信は、CA(キャリアアグリゲーション)またはDC(デュアルコネクティビティ)と称される。本実施形態に記載の内容は、端末装置2に対して設定される複数のセルのそれぞれまたは一部に適用できる。端末装置2に設定されるセルを、サービングセルとも称する。
基地局装置1は、端末装置2にPDSCHおよび/またはPUSCHのリソース割り当ての方法として、複数の方法を用いることができる。リソース割り当ての方法は、動的スケジューリング、セミパーシステントスケジューリング、マルチサブフレームスケジューリング、およびクロスサブフレームスケジューリングを含む。
本実施形態において、HARQは様々な特徴を有する。HARQはトランスポートブロックを送信および再送する。HARQにおいて、所定数のプロセス(HARQプロセス)が用いられ(設定され)、プロセスのそれぞれはストップアンドウェイト方式で独立に動作する。
図10は、本実施形態におけるNRの下りリンクリソースエレメントマッピングの一例を示す図である。図10は、パラメータセット0が用いられる場合に、所定のリソースにおけるリソースエレメントの集合を示す。図10に示される所定のリソースは、LTEにおける1つのリソースブロックペアと同じ時間長および周波数帯域幅から成るリソースである。
NRでは、物理チャネルおよび/または物理信号を自己完結型送信(self-contained transmission)によって送信することができる。図13に、本実施形態における自己完結型送信のフレーム構成の一例を示す。自己完結型送信では、1つの送受信は、先頭から連続する下りリンク送信、GP、および連続する下りリンク送信の順番で構成される。連続する下りリンク送信には、少なくとも1つの下りリンク制御情報およびDMRSが含まれる。その下りリンク制御情報は、その連続する下りリンク送信に含まれる下りリンク物理チャネルの受信、またはその連続する上りリンク送信に含まれる上りリンク物理チャネルの送信を指示する。その下りリンク制御情報が下りリンク物理チャネルの受信を指示した場合、端末装置2は、その下りリンク制御情報に基づいてその下りリンク物理チャネルの受信を試みる。そして、端末装置2は、その下りリンク物理チャネルの受信成否(デコード成否)を、GP後に割り当てられる上りリンク送信に含まれる上りリンク制御チャネルによって送信する。一方で、その下りリンク制御情報が上りリンク物理チャネルの送信を指示した場合、その下りリンク制御情報に基づいて送信される上りリンク物理チャネルを上りリンク送信に含めて送信を行う。このように、下りリンク制御情報によって、上りリンクデータの送信と下りリンクデータの送信を柔軟に切り替えることで、上りリンクと下りリンクのトラヒック比率の増減に即座に対応することができる。また、下りリンクの受信成否を直後の上りリンク送信で通知することで、下りリンクの低遅延通信を実現することができる。
直交多元接続(Orthogonal Multiple Access:OMA)においては、例えば直交する周波数軸および時間軸を用いて送受信を行う。この時、図6で示したように、サブキャリア間隔によって周波数および時間リソースのフレーム構成が決定され、リソースエレメント数以上のリソースを使用することはできない。
Grant-free based送信とは、端末装置2が基地局装置1からのリソースアロケーション(Grant)を受信することなく、端末装置2が適当な周波数軸および時間軸で区切られたリソースを利用して送信をすることを表す。主な目的として、シグナリングオーバーヘッドの削減による、端末装置2の省電力化や低遅延通信がある。従来のGrant based送信では、基地局装置1が端末装置2に対して、Downlink/Uplinkで使用するリソースを通知することで、他の端末装置2とのリソース競合が発生せずに通信をすることができていたが、一方で、本通知によるシグナリングのオーバーヘッドが発生してしまう。
本件開示者は、Grant-free based送信の送信パラメータ設定方法の一つとして、Link Adaptationの適用を検討した。ここで、本実施形態におけるLink Adaptationとは、端末装置2の送信時に必要となる送信パラメータを、基地局装置1が端末装置2に対して準静的または動的に通知することで、端末装置2の送信が適切に実施されるようにすることとする。例えば、端末装置2がGrant-free based送信を行う場合においても、より確実に送信できるような送信パラメータ設定にすることが望ましい。上記の“より確実に送信できるような送信パラメータ設定”として、以下のようなものが例として考えられる。
端末装置2の送信にとって適切なMCSを割り当てることで、基地局装置1と端末装置2との間の通信における通信容量および通信の信頼度が向上する。
端末装置2のユースケース(高信頼通信を優先するか、高速通信を優先するかなど)によって、あらかじめ基地局装置1が設定したユースケースごとのリソースを選択することで、基地局装置1と端末装置2との間の通信における通信速度または通信の信頼度が向上する。
端末装置2に適切な送信電力設定をすることで、端末装置2が周囲に与える干渉の影響を最小限にすることが可能となり、システム全体のスループットが向上する。
端末装置2に適切なTiming Advanced valueを設定することで、端末装置2から送信された信号の受信の同期を担保することができ、基地局装置1と端末装置2との間の通信における受信特性が向上する。
端末装置2に適切なTransport Block Sizeを設定することで、冗長または短すぎるTBSで送信することを減らし、基地局装置1と端末装置2との間の通信における通信容量および通信の信頼度が向上する。
端末装置2の送信パラメータを初期コネクション時の設定にリセットすることは、送信パラメータを段階的に切り替えていく方式の場合に、一度で初期値に戻せるため、基地局装置1と端末装置2との間の通信において有効であると考えられる。
Grant-free based送信時のLink Adaptationの実施例について説明する。以下では、Link Adaptationに必要な情報セットのことを、「Link Adaptationに関する情報セット」と呼ぶこととする。Link Adaptationに関する情報セットに含まれる情報の例として、MCS、Power control、Timing Advance value、Resource Allocation(MA signatureを含む)、Transport Block Size、CP長などを含む。また、Link Adaptationに関する情報セットに含まれる情報は、上述したものの中の複数でもよいし、いずれか一つでもよい。
例えば、端末装置2は、Subframe Number Aの場合はLink Adaptationに関する情報セットAを選択し、Subframe Number Bの場合はLink Adaptationに関する情報セットBを選択する。すなわち、Subframe NumberにLink Adaptationに関する情報セットを紐づけておくことでLink Adaptationを実現する。例えば端末装置2は、Subframe Number Aでは信頼度は低いがより大容量なLink Adaptationに関する情報セットAを選択して、Subframe Number Bでは小容量だが信頼度の高いLink Adaptationに関する情報セットBを選択する。例えば、端末装置2はより高い信頼性で送信を実施したい場合はSubframe Number BでLink Adaptationに関する情報セットBを用いて送信をするといったことが考えられる。
例えば、端末装置2は、Slot(またはmini Slot) Aの場合はLink Adaptationに関する情報セットAを選択し、Slot(またはmini Slot) Bの場合はLink Adaptationに関する情報セットBを選択する。すなわち、Slot(またはmini Slot) NumberにLink Adaptationに関する情報セットを紐づけておくことで、Link Adaptationを実現する。例えば端末装置2は、Slot(またはmini Slot)Number Aでは信頼度は低いがより大容量なLink Adaptationに関する情報セットAを選択して、Slot(またはmini Slot)Number Bでは小容量だが信頼度の高いLink Adaptationに関する情報セットBを選択する。例えば、端末装置2はより高い信頼性で送信を実施したい場合はSlot(またはmini Slot)Number BでLink Adaptationに関する情報セットBを用いて送信をするといったことが考えられる。
例えば、端末装置2は、チャネル状態が所定の閾値Threshold以上の場合はLink Adaptationに関する情報セットAを選択し、チャネル状態が所定の閾値Threshold未満の場合はLink Adaptationに関する情報セットBを選択する。すなわち、端末装置2は、チャネル状態を測定して、Link Adaptationを実現する。例えば端末装置2は、チャネル状態が設定された閾値Thresholdよりも下回った場合は、Link Adaptationに関する情報セットをより信頼度の高いパラメータセットBに変更するといったことが考えられる。ここで、チャネル状態にはフェージングのような瞬時チャネル変動だけでなく、シャドウイングやパスロスといった短区間および長区間のチャネル変動も含んでもよい。例えばパスロスと紐づける場合は、端末装置2は基地局装置1との距離を位置情報などから測定して、チャネル状態を判断しても良い。
例えば、端末装置2は、初回送信時にはLink Adaptationに関する情報セットAを選択し、Repetitionが1回目の送信時にはLink Adaptationに関する情報セットBを選択する。すなわち、Repetition回数または再送回数と、Link Adaptationに関する情報セットのパラメータを紐づけることが考えられる。ここで、Repetitionはリソース衝突回避の手段の一つであり、データを繰り返し送信することでGrant-free based送信の成功確率を上げる手法である。また、再送とは、例えばLTEで用いられているHARQのことを表す。例えば端末装置2は、初回送信時には、信頼度は低いがより大容量なLink Adaptationに関する情報セットA、2回目の送信時には、初回送信よりも小容量だが信頼度の高いLink Adaptationに関する情報セットBを用いて送信をするといったことが考えられる。
例えば、端末装置2は、基地局装置1と端末装置2との間の距離が所定の閾値Threshold未満の場合はLink Adaptationに関する情報セットを選択し、基地局装置1と端末装置2との間の距離が所定の閾値Threshold以上の場合はLink Adaptationに関する情報セットBを選択する。すなわち端末装置2は、例えば、基地局装置1と端末装置2との間の距離を測定して、Link Adaptationを実現する。上記のチャネル状態でも述べたとおり、基地局装置1と端末装置2との間の距離が長くなるとパスロスが大きくなるため、長区間のチャネル状態は悪い状態となる。また基地局装置1と端末装置2との間の距離が長くなると、端末装置2はより高い送信電力で信号を送信する必要がある。そこで、例えば基地局装置1と端末装置2との間の距離が設定された閾値Threshold以上の場合は、端末装置2は、Link Adaptationに関する情報セットをより信頼度の高いパラメータセットBに変更するといったことが考えられる。信頼度の高いパラメータセットとして、例えば送信電力を通常より高く設定するためのパラメータが含まれうる。本実施形態において、端末装置2は基地局装置1との距離を測定する際に、例えば、端末装置2が送信する度に距離を測定しても良いし、一定の送信時間間隔で測定をしてもよいし、基地局装置1からNACKを受信したタイミングで測定をしてもよい。
例えば、端末装置2は、TA Offsetが所定の閾値Threshold未満の場合はLink Adaptationに関する情報セットAを選択し、TA Offsetが所定の閾値Threshold以上の場合はLink Adaptationに関する情報セットBを選択する。すなわち、例えばTA Offsetと、Link Adaptationに関する情報セットのパラメータとを紐づけることが考えられる。TA Offsetが大きくなるということは、基地局装置1と端末装置2との間の距離がより離れているということが想定され、すなわちパスロスが大きくなっていることが想定される。また基地局装置1と端末装置2との間の距離が長くなると、端末装置2はより高い送信電力で信号を送信する必要がある。そこで、例えばTA Offsetが設定された閾値Threshold以上の場合は、端末装置2は、Link Adaptationに関する情報セットをより信頼度の高いパラメータセットBに変更するといったことが考えられる。
例えば、端末装置2は、CP長がAの場合はLink Adaptationに関する情報セットAを選択肢、CP長がBの場合はLink Adaptationに関する情報セットBを選択する。すなわち、例えば、CP長とLink Adaptationに関する情報セットのパラメータとを紐づけることが考えらえる。長いCPを使用する場合、傾向として基地局装置1と端末装置2の間の距離が遠い環境で使用される場合が多い。すなわち、パスロスが大きくなっていることが想定される。また基地局装置1と端末装置2との間の距離が長くなると、端末装置2はより高い送信電力で信号を送信する必要がある。そこで、例えばCP長がAの場合は、端末装置2はLink Adaptationに関する情報セットAを、CP長がBの場合はLink Adaptationに関する情報セットBといったように変更するといったことが考えられる。
例えば、端末装置2は、パラメータセットがAの場合にLink Adaptationに関する情報セットAを選択し、パラメータセットがBの場合にLink Adaptationに関する情報セットBを選択する。すなわち、例えば、パラメータセットにLink Adaptationに関する情報セットを紐づけておくことで、Link Adaptationを実現する。端末装置2は、パラメータセットAが設定された場合はLink Adaptationに関する情報セットAを、パラメータセットBが設定された場合はLink Adaptationに関する情報セットBを選択するといったことが考えられる。
例えば、端末装置2は、送信時のアンテナポートがAの場合にLink Adaptationに関する情報セットAを選択し、アンテナポートがBの場合にLink Adaptationに関する情報セットBを選択する。すなわち、例えば、アンテナポートにLink Adaptationに関する情報セットを紐づけておくことで、Link Adaptationを実現する。端末装置2は、アンテナポートAを使用する場合はLink Adaptationに関する情報セットAを、アンテナポートBを使用する場合はLink Adaptationに関する情報セットBを選択するといったことが考えられる。アンテナポートごとに異なるLink Adaptationに関する情報セットを適用する場合、それぞれのアンテナポートのチャネル状態が既知であることが望ましい。例えばアンテナポートのチャネル状態が悪い場合(所定の閾値Threasholdより低い場合)は、より高い信頼性のあるLink Adaptationに関する情報セットを使用し、一方でチャネル状態が良い場合(所定の閾値Threashold以上の場合)は、大容量のLink Adaptationに関する情報セットを使用することが考えられる。
例えば、端末装置2は、チャネルの混雑度が所定の閾値Threshold未満の場合にLink Adaptationに関する情報セットAを選択し、チャネルの混雑度が所定の閾値Threshold以上の場合にLink Adaptationに関する情報セットBを選択する。すなわち、例えば、チャネルの混雑度情報と、Link Adaptationに関する情報セットのパラメータとを紐づけることが考えらえる。チャネルの混雑度が大きくなるということは、端末装置2が選択をするリソースが、他の端末装置2が選択したリソースと衝突する可能性が高いことが想定される。そこで、例えばチャネルの混雑度が設定された閾値Thresholdよりも上回った場合は、Link Adaptationに関する情報セットをより信頼度の高いパラメータセットBに変更するといったことが考えられる。チャネルの混雑度情報は、Indexとして基地局装置1から端末装置2に通知をされてもよい。例えば、表1のようにチャネルの混雑度とIndexとを紐づけて、基地局装置1は、そのIndexを端末装置2に通知してもよい。通知は、例えばSystem InformationやRRC Signaling、DCIなどで通知されうる。端末装置2はこの情報を用いて、Link Adaptationに関する情報セットを決定する。
端末装置2は、MA SignatureがAの場合にLink Adaptationに関する情報セットAを選択し、MA SignatureがBの場合にLink Adaptationに関する情報セットBを選択する。すなわち、例えば、MA SignatureにLink Adaptationに関する情報セットを紐づけておくことで、Link Adaptationを実現する。MA Signature Aは信頼度は低いがより大容量なLink Adaptationに関する情報セットA、MA Signature Bは小容量だが信頼度の高いLink Adaptationに関する情報セットBとする。端末装置2は、より確実に送信を実施したい場合はMA Signature BでLink Adaptationに関する情報セットBを用いて送信をするといったことが考えられる。また、MA Signatureによっては、MA Signatureごとの信頼度が異なる場合がある。例えば、MA Signature BはMA Signature Aよりも信頼度が高いというケースである。その場合、MA Signature Bに、より信頼性のあるLink Adaptationに関する情報セットを紐づけることで、より高信頼な通信が可能となる。もちろん、上記の例では信頼度の比較的低いMA Signature Aに、高信頼なLink Adaptationに関する情報セットを紐づけてもよい。
例えば、UE Category Aの場合は、端末装置2はLink Adaptationに関する情報セットAを初期値として、UE Category Bの場合は、端末装置2はLink Adaptationに関する情報セットBを初期値として、それぞれ設定しても良い。すなわち、例えば、UE CategoryにLink Adaptationに関する情報セットを紐づけておくことで、Link Adaptationに関する情報セットの初期値設定を実現する。UE CategoryがAの場合は、端末装置2はLink Adaptationに関する情報セットAを、UE CategoryがBの場合は、Link Adaptationに関する情報セットBを初期値とする。そして端末装置2は、初期値設定以降の準静的、動的なLink Adaptationは、上記記載の方法などで実施する。
例えば、端末装置2は、Subcarrier Spacingが15kHzであればLink Adaptationに関する情報セットAを初期値として、60kHzであればLink Adaptationに関する情報セットBを初期値として、それぞれ設定しても良い。すなわち、例えば、Subcarrier SpacingにLink Adaptationに関する情報セットを紐づけておくことで、Link Adaptationに関する情報セットの初期値設定を実現する。端末装置2は、Subcarrier Spacingが15kHzの場合は、Link Adaptationに関する情報セットAを、Subcarrier Spacingが60kHzの場合は、Link Adaptationに関する情報セットBを初期値とする。そして端末装置2は、初期値設定以降の準静的、動的なLink Adaptationは、上記記載の方法などで実施する。
例えば、端末装置2は、WaveformがCP-OFDMであればLink Adaptationに関する情報セットAを、DFT-s-OFDMであればLink Adaptationに関する情報セットBを、DFT-s-OFDM以外のシングルキャリアWaveformであればLink Adaptationに関する情報セットCを、それぞれ初期値として設定する。すなわち、例えば、WaveformにLink Adaptationに関する情報セットを紐づけておくことで、Link Adaptationに関する情報セットの初期値設定を実現する。端末装置2は、WaveformがCP-OFDMの場合は、Link Adaptationに関する情報セットAを、WaveformがDFT-s-OFDMの場合は、Link Adaptationに関する情報セットBを、WaveformがDFT-s-OFDM以外のシングルキャリアWaveformの場合は、Link Adaptationに関する情報セットCを、それぞれ初期値とする。そして端末装置2は、初期値設定以降の準静的、動的なLink Adaptationは、上記記載の方法などで実施する。
例えば、端末装置2は、TMが1または2であればLink Adaptationに関する情報セットAを、TMが3または4であればLink Adaptationに関する情報セットBを、それぞれ初期値として設定する。すなわち、例えば、Transmission ModeにLink Adaptationに関する情報セットを紐づけておくことで、Link Adaptationに関する情報セットの初期値設定を実現する。端末装置2は、TMが1または2の場合は、Link Adaptationに関する情報セットAを、TMが3または4の場合は、Link Adaptationに関する情報セットBをそれぞれ初期値とする。そして端末装置2は、初期値設定以降の準静的、動的なLink Adaptationは、上記記載の方法などで実施する。
例えば、端末装置2は、RNTIがA以上B未満の場合はLink Adaptationに関する情報セットAを、RNTIがB以上C未満の場合はLink Adaptationに関する情報セットBを、それぞれ初期値として設定する。すなわち、例えば、RNTIにLink Adaptationに関する情報セットを紐づけておくことで、Link Adaptationに関する情報セットの初期値設定を実現する。端末装置2は、RNTIがA以上B未満の場合は、Link Adaptationに関する情報セットAを、RNTIがB以上C未満の場合はLink Adaptationに関する情報セットBを、それぞれ初期値として設定する。そして端末装置2は、初期値設定以降の準静的、動的なLink Adaptationは、上記記載の方法などで実施する。
例えば、端末装置2は、基地局装置1とコネクション中の端末装置の数がA以上B未満の場合はLink Adaptationに関する情報セットAを、基地局とコネクション中の端末装置のがB以上C未満の場合はLink Adaptationに関する情報セットBを、それぞれ初期値として設定する。すなわち、例えば、基地局装置1とコネクション中の端末装置の数にLink Adaptationに関する情報セットを紐づけておくことで、Link Adaptationに関する情報セットの初期値設定を実現する。基地局装置1とコネクション中の端末装置の数が多い場合は、Grant-free based送信時のリソース衝突確率が増加することが考えられるため、端末装置2は、Link Adaptationに関する情報セットをより高信頼性のある初期設定値にするといったことが考えられる。そして端末装置2は、初期値設定以降の準静的、動的なLink Adaptationは、上記記載の方法などで実施する。
基地局装置1が端末装置2に対して初期値の通知をしてもよい。例えば、Link Adaptationに関する情報セットA、B、Cがある場合、基地局装置1は端末装置2に、いずれのLink Adaptationに関する情報セットを初期設定として使用するかを通知する。ここで基地局装置1は、Link Adaptationに関する情報セットではなく、個別のパラメータの初期設定値を端末装置2へ通知しても良い。また基地局装置1は、端末装置2に個別に通知をしてもよいし、セル全体で共通で通知してもよい。そして端末装置2は、初期値設定以降の準静的、動的なLink Adaptationは、上記記載の方法などで実施する。
本開示に係る技術は、様々な製品へ応用可能である。例えば、基地局装置1は、マクロeNB又はスモールeNBなどのいずれかの種類のeNB(evolved Node B)として実現されてもよい。スモールeNBは、ピコeNB、マイクロeNB又はホーム(フェムト)eNBなどの、マクロセルよりも小さいセルをカバーするeNBであってよい。その代わりに、基地局装置1は、NodeB又はBTS(Base Transceiver Station)などの他の種類の基地局として実現されてもよい。基地局装置1は、無線通信を制御する本体(基地局装置ともいう)と、本体とは別の場所に配置される1つ以上のRRH(Remote Radio Head)とを含んでもよい。また、後述する様々な種類の端末が一時的に又は半永続的に基地局機能を実行することにより、基地局装置1として動作してもよい。
(第1の応用例)
図23は、本開示に係る技術が適用され得るeNBの概略的な構成の第1の例を示すブロック図である。eNB800は、1つ以上のアンテナ810、及び基地局装置820を有する。各アンテナ810及び基地局装置820は、RFケーブルを介して互いに接続され得る。
図24は、本開示に係る技術が適用され得るeNBの概略的な構成の第2の例を示すブロック図である。eNB830は、1つ以上のアンテナ840、基地局装置850、及びRRH860を有する。各アンテナ840及びRRH860は、RFケーブルを介して互いに接続され得る。また、基地局装置850及びRRH860は、光ファイバケーブルなどの高速回線で互いに接続され得る。
(第1の応用例)
図25は、本開示に係る技術が適用され得るスマートフォン900の概略的な構成の一例を示すブロック図である。スマートフォン900は、プロセッサ901、メモリ902、ストレージ903、外部接続インタフェース904、カメラ906、センサ907、マイクロフォン908、入力デバイス909、表示デバイス910、スピーカ911、無線通信インタフェース912、1つ以上のアンテナスイッチ915、1つ以上のアンテナ916、バス917、バッテリー918及び補助コントローラ919を備える。
図26は、本開示に係る技術が適用され得るカーナビゲーション装置920の概略的な構成の一例を示すブロック図である。カーナビゲーション装置920は、プロセッサ921、メモリ922、GPS(Global Positioning System)モジュール924、センサ925、データインタフェース926、コンテンツプレーヤ927、記憶媒体インタフェース928、入力デバイス929、表示デバイス930、スピーカ931、無線通信インタフェース933、1つ以上のアンテナスイッチ936、1つ以上のアンテナ937及びバッテリー938を備える。
以上説明したように本開示の実施の形態によれば、Grant-free based送信の際の送信パラメータを適切に設定することが可能な端末装置2、及び端末装置2に対して送信パラメータに関する情報を通知することが可能な基地局装置1が提供される。
(1)
所定のリソースプールの中から任意にリソースを選択して送信対象へ送信する際の送信パラメータに関する情報のセットを取得する取得部と、
前記情報のセットを用いて前記送信パラメータを設定する設定部と、
を備える、無線通信装置。
(2)
前記取得部は、さらに、前記送信パラメータを設定する際の判断基準に関する情報を取得し、
前記設定部は、前記判断基準に関する情報に基づいて、使用する前記情報のセットを決定する、前記(1)に記載の無線通信装置。
(3)
前記判断基準に関する情報は、前記送信対象との間の伝搬路に関する情報である、前記(2)に記載の無線通信装置。
(4)
前記判断基準に関する情報は、前記送信対象への送信電力に関する情報である、前記(2)に記載の無線通信装置。
(5)
前記設定部は、所定の条件を満たした際に前記情報のセットを所定の初期値にリセットする、前記(1)〜(4)のいずれかに記載の無線通信装置。
(6)
前記取得部は、前記所定の条件に関する情報を取得する、前記(5)に記載の無線通信装置。
(7)
前記取得部は、前記所定の初期値に関する情報を取得する、前記(5)または(6)に記載の無線通信装置。
(8)
前記送信対象は基地局装置であり、前記設定部は、前記基地局装置へのアップリンクの通信の際の前記送信パラメータを設定する、前記(1)〜(7)のいずれかに記載の無線通信装置。
(9)
前記送信対象は他の端末装置であり、前記設定部は、前記他の端末装置へのサイドリンクの通信の際の前記送信パラメータを設定する、前記(1)〜(7)のいずれかに記載の無線通信装置。
(10)
所定のリソースプールの中から任意にリソースを選択して送信対象へ送信する際の送信パラメータに関する情報のセットを端末装置へ通知する通知部と、
前記端末装置において前記情報のセットを用いて設定された前記送信パラメータに基づいて前記端末装置から送信される信号を受信する受信部と、
を備える、無線通信装置。
(11)
前記通知部は、さらに、前記送信パラメータを設定する際の判断基準に関する情報を通知し、
前記受信部は、前記端末装置において前記判断基準に関する情報に基づいて決定された前記情報のセットに基づいて前記端末装置から送信される信号を受信する、前記(10)に記載の無線通信装置。
(12)
前記判断基準に関する情報は、前記端末装置との間の伝搬路に関する情報である、前記(11)に記載の無線通信装置。
(13)
前記判断基準に関する情報は、前記端末装置からの送信電力に関する情報である、前記(11)に記載の無線通信装置。
(14)
前記通知部は、前記端末装置において前記情報のセットを所定の初期値にリセットする際の所定の条件に関する情報を通知する、前記(10)〜(13)のいずれかに記載の無線通信装置。
(15)
前記通知部は、前記端末装置からのアップリンクの通信の際の前記情報のセットを通知する、前記(10)〜(14)のいずれかに記載の無線通信装置。
(16)
前記通知部は、前記端末装置からのサイドリンクの通信の際の前記情報のセットを通知する、前記(10)〜(14)のいずれかに記載の無線通信装置。
(17)
プロセッサが、
所定のリソースプールの中から任意にリソースを選択して送信対象へ送信する際の送信パラメータに関する情報のセットを取得することと、
前記情報のセットを用いて前記送信パラメータを設定することと、
を含む、無線通信方法。
(18)
プロセッサが、
所定のリソースプールの中から任意にリソースを選択して送信対象へ送信する際の送信パラメータに関する情報のセットを端末装置へ通知することと、
前記端末装置において前記情報のセットを用いて設定された前記送信パラメータに基づいて前記端末装置から送信される信号を受信することと、
を含む、無線通信方法。
(19)
コンピュータに、
所定のリソースプールの中から任意にリソースを選択して送信対象へ送信する際の送信パラメータに関する情報のセットを取得することと、
前記情報のセットを用いて前記送信パラメータを設定することと、
を実行させる、コンピュータプログラム。
(20)
コンピュータに、
所定のリソースプールの中から任意にリソースを選択して送信対象へ送信する際の送信パラメータに関する情報のセットを端末装置へ通知することと、
前記端末装置において前記情報のセットを用いて設定された前記送信パラメータに基づいて前記端末装置から送信される信号を受信することと、
を実行させる、コンピュータプログラム。
2 端末装置
Claims (20)
- 所定のリソースプールの中から任意にリソースを選択して送信対象へ送信する際の送信パラメータに関する情報のセットを取得する取得部と、
前記情報のセットを用いて前記送信パラメータを設定する設定部と、
を備える、無線通信装置。 - 前記取得部は、さらに、前記送信パラメータを設定する際の判断基準に関する情報を取得し、
前記設定部は、前記判断基準に関する情報に基づいて、使用する前記情報のセットを決定する、請求項1に記載の無線通信装置。 - 前記判断基準に関する情報は、前記送信対象との間の伝搬路に関する情報である、請求項2に記載の無線通信装置。
- 前記判断基準に関する情報は、前記送信対象への送信電力に関する情報である、請求項2に記載の無線通信装置。
- 前記設定部は、所定の条件を満たした際に前記情報のセットを所定の初期値にリセットする、請求項1に記載の無線通信装置。
- 前記取得部は、前記所定の条件に関する情報を取得する、請求項5に記載の無線通信装置。
- 前記取得部は、前記所定の初期値に関する情報を取得する、請求項5に記載の無線通信装置。
- 前記送信対象は基地局装置であり、前記設定部は、前記基地局装置へのアップリンクの通信の際の前記送信パラメータを設定する、請求項1に記載の無線通信装置。
- 前記送信対象は他の端末装置であり、前記設定部は、前記他の端末装置へのサイドリンクの通信の際の前記送信パラメータを設定する、請求項1に記載の無線通信装置。
- 所定のリソースプールの中から任意にリソースを選択して送信対象へ送信する際の送信パラメータに関する情報のセットを端末装置へ通知する通知部と、
前記端末装置において前記情報のセットを用いて設定された前記送信パラメータに基づいて前記端末装置から送信される信号を受信する受信部と、
を備える、無線通信装置。 - 前記通知部は、さらに、前記送信パラメータを設定する際の判断基準に関する情報を通知し、
前記受信部は、前記端末装置において前記判断基準に関する情報に基づいて決定された前記情報のセットに基づいて前記端末装置から送信される信号を受信する、請求項10に記載の無線通信装置。 - 前記判断基準に関する情報は、前記端末装置との間の伝搬路に関する情報である、請求項11に記載の無線通信装置。
- 前記判断基準に関する情報は、前記端末装置からの送信電力に関する情報である、請求項11に記載の無線通信装置。
- 前記通知部は、前記端末装置において前記情報のセットを所定の初期値にリセットする際の所定の条件に関する情報を通知する、請求項10に記載の無線通信装置。
- 前記通知部は、前記端末装置からのアップリンクの通信の際の前記情報のセットを通知する、請求項10に記載の無線通信装置。
- 前記通知部は、前記端末装置からのサイドリンクの通信の際の前記情報のセットを通知する、請求項10に記載の無線通信装置。
- プロセッサが、
所定のリソースプールの中から任意にリソースを選択して送信対象へ送信する際の送信パラメータに関する情報のセットを取得することと、
前記情報のセットを用いて前記送信パラメータを設定することと、
を含む、無線通信方法。 - プロセッサが、
所定のリソースプールの中から任意にリソースを選択して送信対象へ送信する際の送信パラメータに関する情報のセットを端末装置へ通知することと、
前記端末装置において前記情報のセットを用いて設定された前記送信パラメータに基づいて前記端末装置から送信される信号を受信することと、
を含む、無線通信方法。 - コンピュータに、
所定のリソースプールの中から任意にリソースを選択して送信対象へ送信する際の送信パラメータに関する情報のセットを取得することと、
前記情報のセットを用いて前記送信パラメータを設定することと、
を実行させる、コンピュータプログラム。 - コンピュータに、
所定のリソースプールの中から任意にリソースを選択して送信対象へ送信する際の送信パラメータに関する情報のセットを端末装置へ通知することと、
前記端末装置において前記情報のセットを用いて設定された前記送信パラメータに基づいて前記端末装置から送信される信号を受信することと、
を実行させる、コンピュータプログラム。
Priority Applications (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017000588A JP6932928B2 (ja) | 2017-01-05 | 2017-01-05 | 無線通信装置、無線通信方法及びコンピュータプログラム |
KR1020197018312A KR20190101973A (ko) | 2017-01-05 | 2017-12-14 | 무선 통신 장치, 무선 통신 방법 및 컴퓨터 프로그램 |
US16/474,065 US11356991B2 (en) | 2017-01-05 | 2017-12-14 | Wireless communication device, wireless communication method, and computer program |
EP17890557.6A EP3567944A4 (en) | 2017-01-05 | 2017-12-14 | WIRELESS COMMUNICATION DEVICE, WIRELESS COMMUNICATION METHOD AND COMPUTER PROGRAM |
DE112017006734.0T DE112017006734T5 (de) | 2017-01-05 | 2017-12-14 | Drahtlose kommunikationsvorrichtung, drahtloses kommunikationsverfahren und computerprogramm |
CN202310969376.2A CN117295159A (zh) | 2017-01-05 | 2017-12-14 | 无线通信设备、无线通信方法和存储介质 |
PCT/JP2017/044869 WO2018128065A1 (ja) | 2017-01-05 | 2017-12-14 | 無線通信装置、無線通信方法及びコンピュータプログラム |
CN201780081313.6A CN110140396B (zh) | 2017-01-05 | 2017-12-14 | 无线通信设备、无线通信方法和存储介质 |
US17/744,745 US11950256B2 (en) | 2017-01-05 | 2022-05-16 | Wireless communication device, wireless communication method, and computer program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017000588A JP6932928B2 (ja) | 2017-01-05 | 2017-01-05 | 無線通信装置、無線通信方法及びコンピュータプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018110344A true JP2018110344A (ja) | 2018-07-12 |
JP6932928B2 JP6932928B2 (ja) | 2021-09-08 |
Family
ID=62789283
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017000588A Active JP6932928B2 (ja) | 2017-01-05 | 2017-01-05 | 無線通信装置、無線通信方法及びコンピュータプログラム |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US11356991B2 (ja) |
EP (1) | EP3567944A4 (ja) |
JP (1) | JP6932928B2 (ja) |
KR (1) | KR20190101973A (ja) |
CN (2) | CN110140396B (ja) |
DE (1) | DE112017006734T5 (ja) |
WO (1) | WO2018128065A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020091546A1 (en) * | 2018-11-02 | 2020-05-07 | Lg Electronics Inc. | Configuration coordination for power efficient operation for nr |
WO2020145622A1 (ko) * | 2019-01-08 | 2020-07-16 | 삼성전자 주식회사 | 무선 통신 시스템에서 단말의 전력 소모 감소 방법 및 장치 |
JP2022518727A (ja) * | 2019-01-21 | 2022-03-16 | ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング | 伝送構成の変更を伴う一次通信装置を運転するための方法 |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110463126B (zh) * | 2017-03-24 | 2022-08-16 | 苹果公司 | 车辆对车辆(v2v)侧链路通信中的载波聚合和高阶调制 |
US11398890B2 (en) * | 2018-01-10 | 2022-07-26 | Idac Holdings, Inc. | Unified non-orthogonal multiple access |
CN110213791B (zh) * | 2018-02-28 | 2022-07-01 | 上海朗帛通信技术有限公司 | 一种被用于无线通信的用户设备、基站中的方法和装置 |
CN116321537A (zh) * | 2018-08-07 | 2023-06-23 | 维沃移动通信有限公司 | 确定小区支持的组网类型的方法和设备 |
US11096214B2 (en) * | 2018-08-10 | 2021-08-17 | Qualcomm Incorporated | Distributed channel access mechanism using multiple access signatures for control transmissions |
CN112470549A (zh) * | 2018-08-22 | 2021-03-09 | 株式会社Ntt都科摩 | 用户装置及基站装置 |
WO2020190182A1 (en) * | 2019-03-18 | 2020-09-24 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Link adaptation optimization with contextual bandits |
CN112135350B (zh) * | 2019-06-24 | 2023-04-07 | 上海朗帛通信技术有限公司 | 一种被用于无线通信的节点中的方法和装置 |
KR20210022452A (ko) | 2019-08-20 | 2021-03-03 | 주식회사 엘지화학 | Fpcb 커넥터, 이를 포함하는 배터리 모듈 및 배터리 팩 |
EP4072166A4 (en) * | 2019-12-20 | 2022-12-07 | Huawei Technologies Co., Ltd. | DATA TRANSMISSION METHOD, DEVICE AND SYSTEM |
WO2021223076A1 (en) * | 2020-05-06 | 2021-11-11 | Qualcomm Incorporated | Optimizing physical downlink control channel (pdcch) power |
Family Cites Families (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8340586B2 (en) | 2008-11-19 | 2012-12-25 | T-Mobile Usa, Inc. | System and method for link adaptation for variable link conditions |
US9992009B2 (en) * | 2009-04-24 | 2018-06-05 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Method and apparatus for performing uplink transmissions in a wireless communications system |
US8457002B2 (en) * | 2010-07-29 | 2013-06-04 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Method and apparatus for grant loss detection and related processing in a wireless communication network |
US8699340B2 (en) * | 2012-06-01 | 2014-04-15 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Table-based link adaptation for wireless communication network transmissions |
US8761108B2 (en) * | 2012-06-25 | 2014-06-24 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Table based link adaption for wireless communication transmissions with one codeword |
SG11201501279UA (en) * | 2012-08-23 | 2015-04-29 | Interdigital Patent Holdings | Providing physical layer resources to different serving sites |
US9813938B2 (en) | 2013-07-11 | 2017-11-07 | Qualcomm Incorporated | Systems and methods for dynamic adaptation of channel access or transmission parameters |
WO2015126115A1 (ko) * | 2014-02-22 | 2015-08-27 | 엘지전자(주) | 단말 간 통신을 지원하는 무선 통신 시스템에서 간섭 완화 방법 및 이를 위한 장치 |
JP2015164260A (ja) | 2014-02-28 | 2015-09-10 | オムロン株式会社 | 伝送モジュール、情報伝送ネットワークシステム、情報伝送方法、情報伝送プログラム |
US10862634B2 (en) | 2014-03-07 | 2020-12-08 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Systems and methods for OFDM with flexible sub-carrier spacing and symbol duration |
WO2015140039A1 (en) * | 2014-03-21 | 2015-09-24 | Sony Corporation | Telecommunications apparatus and methods |
US10772073B2 (en) * | 2014-07-18 | 2020-09-08 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Synchronization method and device for device-to-device communication in wireless communication system |
JP5886907B1 (ja) * | 2014-08-07 | 2016-03-16 | 株式会社Nttドコモ | ユーザ装置、及びリソース制御方法 |
CN111050305B (zh) | 2014-08-07 | 2023-07-28 | 太阳专利信托公司 | 通信装置、方法和集成电路 |
CN107003979B (zh) * | 2014-11-14 | 2020-10-23 | 华为技术有限公司 | 用于软件可配置空中接口自适应的系统与方法 |
US10021620B2 (en) * | 2015-02-10 | 2018-07-10 | Qualcomm Incorporated | Relay signaling between UE and network |
WO2016142978A1 (ja) * | 2015-03-06 | 2016-09-15 | 日本電気株式会社 | 無線局、無線端末装置、及びこれらの方法 |
US10135562B2 (en) * | 2015-05-28 | 2018-11-20 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Apparatus and method for link adaptation in uplink grant-less random access |
US9717079B2 (en) * | 2015-07-14 | 2017-07-25 | Motorola Mobility Llc | Method and apparatus for selecting a resource assignment |
US10863492B2 (en) * | 2015-07-16 | 2020-12-08 | Qualcomm Incorporated | Low latency device-to-device communication |
US9743423B2 (en) * | 2015-07-27 | 2017-08-22 | Futurewei Technologies, Inc. | Link adaptation in grant-free multiple access systems |
WO2017026977A1 (en) * | 2015-08-11 | 2017-02-16 | Intel Corporation | Measurement for device-to-device (d2d) communication |
WO2017039513A1 (en) * | 2015-09-04 | 2017-03-09 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | A first and second wireless device and a network node, and methods performed thereby, for performing a random access procedure |
US10383147B2 (en) * | 2015-12-28 | 2019-08-13 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Methods and apparatus for resource collision avoidance in vehicle to vehicle communication |
US10462739B2 (en) * | 2016-06-21 | 2019-10-29 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Transmissions of physical downlink control channels in a communication system |
JP6916872B2 (ja) * | 2016-09-30 | 2021-08-11 | テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) | スケジューリングされたuci送信方式 |
WO2018078547A1 (en) * | 2016-10-26 | 2018-05-03 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Instant uplink access without always on feedback |
-
2017
- 2017-01-05 JP JP2017000588A patent/JP6932928B2/ja active Active
- 2017-12-14 EP EP17890557.6A patent/EP3567944A4/en active Pending
- 2017-12-14 US US16/474,065 patent/US11356991B2/en active Active
- 2017-12-14 CN CN201780081313.6A patent/CN110140396B/zh active Active
- 2017-12-14 CN CN202310969376.2A patent/CN117295159A/zh active Pending
- 2017-12-14 KR KR1020197018312A patent/KR20190101973A/ko not_active Application Discontinuation
- 2017-12-14 WO PCT/JP2017/044869 patent/WO2018128065A1/ja unknown
- 2017-12-14 DE DE112017006734.0T patent/DE112017006734T5/de active Pending
-
2022
- 2022-05-16 US US17/744,745 patent/US11950256B2/en active Active
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020091546A1 (en) * | 2018-11-02 | 2020-05-07 | Lg Electronics Inc. | Configuration coordination for power efficient operation for nr |
WO2020145622A1 (ko) * | 2019-01-08 | 2020-07-16 | 삼성전자 주식회사 | 무선 통신 시스템에서 단말의 전력 소모 감소 방법 및 장치 |
US11956723B2 (en) | 2019-01-08 | 2024-04-09 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and apparatus for reducing electric power consumption of terminal in wireless communication system |
JP2022518727A (ja) * | 2019-01-21 | 2022-03-16 | ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング | 伝送構成の変更を伴う一次通信装置を運転するための方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN110140396A (zh) | 2019-08-16 |
WO2018128065A1 (ja) | 2018-07-12 |
US11950256B2 (en) | 2024-04-02 |
CN117295159A (zh) | 2023-12-26 |
DE112017006734T5 (de) | 2019-10-24 |
EP3567944A1 (en) | 2019-11-13 |
US20190349905A1 (en) | 2019-11-14 |
JP6932928B2 (ja) | 2021-09-08 |
EP3567944A4 (en) | 2020-01-15 |
US11356991B2 (en) | 2022-06-07 |
CN110140396B (zh) | 2023-08-22 |
KR20190101973A (ko) | 2019-09-02 |
US20220279493A1 (en) | 2022-09-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11950256B2 (en) | Wireless communication device, wireless communication method, and computer program | |
US11737070B2 (en) | Communication device, communication method, and program for selectively switching between a first physical uplink channel and a second physical uplink channel | |
US11929954B2 (en) | Communication apparatus and communication method | |
WO2018030038A1 (ja) | 通信装置、通信方法及び記録媒体 | |
WO2017183252A1 (ja) | 端末装置、基地局装置、通信方法 | |
WO2018030021A1 (ja) | 通信装置、通信方法、及びプログラム | |
WO2018030158A1 (ja) | 通信装置、通信方法及びプログラム | |
US11196495B2 (en) | Communication device, communication method, and program | |
WO2018029976A1 (ja) | 通信装置、通信方法、及びプログラム | |
CN109565708B (zh) | 通信装置、通信方法和记录介质 | |
WO2018083957A1 (ja) | 端末装置、基地局装置および通信方法 | |
JP7006586B2 (ja) | 基地局装置、端末装置、方法及び記憶媒体 | |
WO2018030051A1 (ja) | 通信装置、通信方法及び記録媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20190208 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20190214 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20190222 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20190515 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20190522 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210119 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210317 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210427 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210622 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210720 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210802 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6932928 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |